シバケンの天国
パソコン大魔神
質問コーナー
質問vs回答NO.22
NO.631〜660
NO.21 |
NO.660 Q;最近急増している「安物CD−RW」被害
Q;康祐
Maker=COMPAC
Type=DESKPRO EP6450
Etc=win95からwinMEへのアップデート
Location=愛知県
Age=30代
はじめまして、問題が生じその解決の方法がわからず困っております。ご指南下さい。
さて、今までusb端子を使用したことは無かったのですが、やっとCD−RWを購入しました。(I.Odate製iu20j)
説明書に順じ、usbドライバソフトのインストールの後に、機器を接続、システムの更新が行われますが、終了直前に、エラーが発生します。
「Cmdninstが原因でUsere.exeにエラーが発生しました」
との事。強制終了で再度起動しても、同様の状態です。
システムのプロパティからデバイスマネージャを確認すると、接続別の表示で、usbルートハブより下層で、[i−odata usb2−icn Adapter]から下層の「i−odata usb2−icn Mass StorageController」に赤色バツ印が有ります。
又、「マイコンピュータ」を確認すると、追加されたアイコンは有りません。CD−RWは正常に作動するようです。
ホトホト困り果てています。解決方法をご伝授ください。
(01/12/20)
A;パソコン大魔神
そもそもCD-RWのような大量のデータを長時間転送するような用途にUSBで接続するのは無理なので、このパソコン大魔神では一貫して禁止事項として来たものです。
ところが、最近この手の質問が増える傾向に有るので色々調べたところ、多くの家電系量販店でUSB接続のCD-RWを”タタキ売り”している事が判りました。
こう言う事が非常に問題で、マトモな商売人であれば問題が有る商品は絶対に売らないハズです。ところが、いつの間にか商売人の最低限のモラルが無くなり、欠陥品や不良在庫品まで安値で売り切るのが当たり前になって来ています。
実に情けない話ですが、「消費が低迷している」とか「デフレ・スパイラル」という馬鹿な経済学者達が言っている事は、経済実態を表す表現では無く、最低限のモラルを忘れた小売業界が「自分で自分の首を絞めた」結果の話です。
世の中には例え安くしても”市場に出してはいけない物”というものが有ります。
USB接続のCD-RWというのは邪道ですので、本気で使うならATAPI接続かSCSI接続のものを使用して下さい。
(01/12/21)
NO.659 Q;これぞ”自作派のカガミ”
Q;エイジ
Maker=自作
Type=Aopen
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様、初めまして。
最近このHPの事を知り、いろいろ読ませて戴き勉強になります。まさに知識は宝ですね。
私は自作パソコンを使用しています。自作といってもほとんどが中古パーツで、5千円以上するパーツは買わない様にしています。秋葉原が近いので、中古部品が沢山あり助かります。
現在は、AopenのAX6BC TypeRにセレロン333MHzで使用していましたが、知人からPentiumV 850MHz FSB100 SLOT1とAopen
AX63Proを譲ってもらったのでAX6BCで使おうと思いBIOSをアップグレード(バージョンR2.55)したのですが、BIOSが立ち上がる画面では850MHzと表示されるのですが、設定画面では
CPU Speed Deteeted:850
CPU Clook Ratio:8.0
CPU Speed Setting:800
になり、
クロックレシオは8.0までしか選択出来ないのですが、実際は800と850MHzのどちらで動いているのでしょうか?
AopenのHPでCPUテーブルを確認するとPVの850は対応している様なのですが、AX63PRO(BIOS更新済み)でも同じでした。
そして、CPUはPV850を使うとしてどちらのマザーボード(チップセット)を使用したほうが良いのでしょう?OSはWindows MEです。
あと、あまりの安さに買ってしまった INTELのWS440BX LANというマザーボードも有り、PV 850を乗せると800と認識されてしまいます。店頭にはBIOSで1ギガまで対応と書いてあったのですが、インテルのHPにはこのマザーボードのBIOSは載ってなく、検索をするとゲートウェイ関係のページが出てきます。
ですが、私のマザーボードは立ち上げの時もゲートウェイのロゴは出てこなくインテルのロゴが出ます。
BIOSも少し違う感じです、私のは 4W4SB0X0.86A.0013.P06 でゲートウェイの方は4W4SB0X0.15A.0019.P14
になっています。
ゲートウェイのBIOSは使えるのでしょうか?これを使うとロゴは牛になってしまいますか?また、オンボードのLANは使えますか?
PVが自分の物になるのは、1年以上先だと思っていたのですが、せっかく手に入れたので正確に使用したいと思っています。
複数の質問になってしまいましたが、どうか宜しくお願いします。
(01/12/20)
A;パソコン大魔神
こう言う話を久しぶりに耳にすると私の若い頃(高校生時代)を思い出します。
自作の基本は”貧乏性”です。秋葉原と言う”オタク村”のジャンク屋を歩き回り中古部品を捜しながら、それぞれの部品の生い立ちと再利用の用途に想像力を巡らせるのが堪らない魅力だったのですが、最近の「自作派」はお金に物を言わせて高価な新品のパーツばかりを買い集め、その結果”化け物”のようなマシンを組み立てて土壺に填まってしまうケースが目立っています。
現在、大手企業や中小企業でリストラの対象になっている私たちの年代の技術者の大半は過去に5球スーパー(真空管ラジオ)からスタートしてアンプや無線機を自分で組み立てた経験が有ります。アルミの弁当箱のようなケースに丸い穴や四角の穴を開けたり、真空管ソケットやトランス、電解コンデンサなどを取り付けて半田ゴテで火傷しながら配線したり、コンデンサの極性を間違えて爆発させたり、300Vの電圧で感電したりという壮絶なスリルを味わいながら自作をしたものです。
最近の若い人達が「可哀想だ」と思う事は、そう言う思いをする領域が無くなってしまった事です。もう無線機やステレオを自作する人は居ないと思います。
唯一パソコンだけが”自作”を可能にしている最後の領域ですが、これも最初にお話した通り、本当の意味での自作では無く、”部品の寄せ集め”に過ぎません。
この質問者のように安い中古パーツを集めて作るのが「自作の王道」なのですが、それを簡単には許さないのがコンピューターの奥の深いところです。
さてご質問の件ですが、起動時に画面に表示されるBios画面でのCPUクロックはフラッシュROMに書き込まれているCPU情報をもとに表示されているもので、その周波数で動作しているというものでは有りません。このマザーボードの場合はクロック倍率が8.5と言う半端な数値の倍率設定が出来ない可能性が有りますので、表示上は850MHzであっても800MHzと考えるべきです。440BXというPentium-Pro時代の古典的チップセットではメモリーバスのクロックが遅いのでCPUのコア周波数が高くてもパソコン全体での動作速度はあまり期待は出来ませんので、800でも850でもほとんど差は感じないと思います。
それとBiosの件ですが、この判断は非常に難しい問題です。しかし、「失敗を恐れない」と言うのが自作派の流儀ですので是非試して下さい。Biosの場合は失敗しても戻すことが可能ですので書き換え時にバックアップを取って下さい。
根本的な違いが有る場合には最初の段階で弾かれますので、書き換えが可能であれば試す価値は有ります。
私自身はインテル社のCPUとチップセットを全く信用していませんが、これも色々試行錯誤を繰り返す内に徐々に判って来ます。”世界に冠たるインテル”でさえ失敗作は沢山有ります。例えば、「スロット1」も歴史的大失敗ですし、チップセットでは810、820と言うこれも歴史に残る大失敗です。またRAMBUSを標準にした初期のPentium4もある意味で失敗作です。この失敗をソケット478という誤魔化しでカバーするあたりは”お笑い沙汰”で、そこが「インテル、狂っテル」と言われるゆえんなのですが、インテル社でさえも苦悩しているという事です。
それにしても、インテルが社内で苦悩している分には構わないのですが、その巻き添えを喰らうユーザーは堪ったものでは有りません。その点、AMDとVIAの組み合わせでマシンを製作すれば少なくともメーカーに振り回される心配が無い分だけ精神衛生上は有り難いのですが、反面バクチのようなスリル感は無くなります。どちらの路線で行くかは皆さんの選択の自由です。
(01/12/21)
<エイジ>さん
早速のお答え有難うございます。「自作派のカガミ」とまで言われ大変恐縮しています。
私も、お金持ちの自作派は間違った方向に進みがちだと思っています。しかし、彼らが最新の高価なパーツを浪費してくれると、ジャンク屋の仕入サイクルが早くなり助かります。(笑)
インテルのM/BのBIOSですが、挑戦してみましたが、やはり牛製では弾かれるみたいです。また他の方法を探してみます。
次は、今回で余った部品を売って、電源でも大きくしようと思ってます。
これからも、「シバケンの天国」を頻繁に拝見させて戴きます。
(01/12/23)
NO.658 Q;モニター恐るべし
Q;太田ノック
Maker=gateway
Type=SELECT700
Location=大阪
Age=20代
はじめまして。どうか私の愚問にお答えください。
近頃、電磁波なるものが騒がれていますが、私もなんだか不安になってきました。
だから、モニタは牛?のEV700にエレコムのOAフィルターGF-1618をつけていますが・・(スペースシャトルの窓にも採用された?)、完璧になにもかも防いでくれるとは思えません。でも近づいてパソコンしたい。
では質問させて貰います。
電磁波のなにか簡単な計り方はあるのでしょうか?
電磁波に気を遣っているモニタのメーカーはどこですか?
電磁波の防ぎ方についてのetcを教えて下さい。
無線LANって、電磁波すごいのですか?
文章に不備な点も在るでしょうがどうか迷えるエロダコに愛の言葉をください。
(01/12/15)
A;パソコン大魔神
この電磁波の問題は「気にしても仕方が無いが、気になる問題」の一つです。
CRTモニターから発する電磁波には同期信号を発生する発振回路から漏洩する割合周波数の低い電磁波と、電子ビームが蛍光体を発光させた時に漏洩する微量の放射線と紫外線が有ります。その他に偏向コイルや高圧トランスから発生する磁力線、蛍光体に帯電する静電気などが人体に影響を与えます。
それとは別に、自然界には無いことですが、目の中では常に”色の合成”をしているために網膜の疲労という問題や、長時間のOA作業による角膜の乾燥という問題も有ります。早い話が、パソコンの長時間使用は「百害有って一利無し」というのが現実です。しかし、世の中の流れはこれとは正反対に画面に向かう事が多くなっていますので、何世代か後には大変な事態になると思います。
個々の電磁波について説明すると、それだけで本が書けますのでヤメます。
10年ほど前までは日本で製造しているモニターの多くが電磁波の対策を色々と行っていたのですが、最近一般に販売されているものはコストダウンのために海外に生産を移した関係で悪くなる傾向が有ります。以前は日本で設計して生産だけを東南アジアなどの海外で行っていたのですが、最近は設計も含めて中国や韓国で作られています。この大きな問題は、日本人なら当然のように考えていた色々な配慮を簡単にカットしてしまう事です。
その証拠に、CRTモニターを開けて見ると、以前の日本製のモニターでは当たり前の高圧回路の安全対策が無くなっています。電磁波の遮蔽のためのシールドカバーなどは完璧に有りません。勿論、静電気の対策も有りません。
こう言う問題は、多くの海外に生産を移管した製品に言えることですが、生産設備と製造マニュアルを海外工場に持っていって、賃金分のコストメリットで海外の工場を使うまではある程度仕方が無いのですが、中途半端にノウハウを習得した現地スタッフが独立してコピー会社を設立した段階で、このような問題が発生します。
韓国や台湾、中国の多くのハイテク企業と言われる企業のほとんどは日本の企業で学んだ中途半端なノウハウをもとに企業を起こし、安い価格を売り物にしてシェアを広げて来たという背景が有ります。そのために、日本では考えられないような設計の商品を世界中にバラ撒いているのですが、CRTモニターはその典型と言えます。
同じような事は、マザーボードの設計、電源ユニットの設計などでも見られます。
以前にも別の質問でお話した事ですが、技術の蓄積が無いと”最低限の常識”すら守られないようなトンでもない製品を大真面目に作ってしまうんです。
さて、最初の電磁波の問題に戻りますが、このようなグローバル化の弊害によってモニターに関しては年々悪くなる方向に進んでいますので、CRTフィルターは不可欠です。特に、紫外線をカットするガラス製の重たいCRTフィルターを選ぶべきですが、下手をするとモニターよりもフィルターの方が値段が高いという逆転現象を起こすところが困ったことで、そのために年々OA作業の環境は悪化していると思います。
プラスチック製の安物フィルターは画面が暗くなるために輝度を上げなければならず、逆に漏洩放射線を増大させるので逆効果です。
それから、無線LANは家庭用のコードレス電話やPHSと同じようなものですので、一般の携帯電話より遥かに弱い電磁波で動作していますが、人体には何らかの影響は有ると思います。ただ、日本の医学界はお金になる事しか真剣に考えない悪しき傾向が有りますので、誰も真剣に研究していないだけの事です。
(01/12/16)
NO.657 Q;IPルーターが安い理由
Q;たっちん
Maker=sotec
Type=Micro pc station 333
Etc=OS=Windows98
Location=埼玉県
Age=50代
初めてご連絡させていただきます。
このサイト及び各コーナーに対する賛辞は多くの方が寄せておられますが、まさに崩壊寸前の日本再生のカギはここにありとの思いを強くしております。
さて質問ですが、大魔神様の「ADSLは高速だというのはNTTが仕掛けた”詐欺”ですので、ISDNで充分です」というご託宣に沿い、定額接続にADSLでなくISDNを選ぶことといたしました。
回線は、現状のアナログからの変更を、ダイヤル116経由で申し込みました(フレッツISDN)。
そこで、必要機材ですが、「LANで複数台のPCに接続する」という環境を構築するために、
1)MICRO RESEARCH MR-NWG4S
2)IO DATA ET-MPS
の2機種を選択しました。
いずれも実売価格は1万円台で、IPルータ+HUBの機能をうたっていますが、カタログには、
「既存のモデム、TAをそのまま利用、今ある機器を無駄にしません」
という文言があり、ここのところがよく理解できません。
私は、外付けのモデムは持っておりますが、TAはありません。
これらの機材では、3万円台で売られている、TA機能付ルーターと同様の環境はつくれないのでしょうか。
ISDNに関しては、NO.62、NO.131、NO.364、などを読んだのですが、私の疑問とは、観点が違います。
どこかで、こうした問題に回答されていたら申し訳ないのですが、よろしくお願い申し上げます。
余談ながら、私のSOTECも、モデムが、3ヶ月で死にました。
WINDOWSのメディアプレーヤーがどんどん肥大して、能力不足を感じますので、今回はiiyamaの最廉価機種(EC1GDRW)にしましたが、まずは快調です。
最後になりましたが、シバケン様、大魔神様のご苦労に遠く埼玉の地から、手を合わせております。
(01/12/13)
A;パソコン大魔神
現在”ヤミクモ”に進みつつ有る構造改革は本来16年前に行っていなければダメだった事で、今更色々な問題に気付いて対応しようとしても大きな痛みを伴うだけです。
しかし、その事を批判しても何の解決にもなりませんので、16年もの対策の遅れと言えど「気付かないよりはマシ」と思うほか有りません。
実は、この16年というのは問題を先送りにした結果生じた”タイム・ラグ”で、それから考えると日本が再生するには今後同じくらいの年数がかかると考えて良いと思います。
ここで、多くの人に訴えたい事は、日本が明治以降急激に近代国家の道を進む事が出来たのは、およそ1,300年前に中国や朝鮮半島から渡来した人達の文化や技術を守り通して来たから出来た事で、通算すれば4,000年以上の文化の蓄積が有ったからです。ところが、その間に何度も文明がリセットされて来た東南アジア諸国では、日本の技術をある程度吸収出来ても新しいものを創造することは困難です。「文化の蓄積」というのは創造力を生む原動力ですので、この事を再認識する必要が有ります。
最近の若い人達は「創造性が乏しい」と言われていますが、創造性が乏しいのはむしろ世のオヤジ族の方で、日本人のDNAを立派に引き継いだガキ共は案外将来の事をシッカリ考えているものです。
ちなみに、この「パソコン大魔神」に届く質問の文章は、50歳代のオヤジより20歳代の若僧の方がシッカリしています。これも或る意味で”進化している”と言うことでしょう。
さてIPルーターのご質問ですが、一般のご家庭やSOHOなどで使う場合は少々値が張りますが(DSU内蔵)TA付きのルーターを購入する方が楽です。昨今のADSLの”誇大広告”に押されているISDNの最大の欠点であり、最大のメリットはIPアドレスが一定していないという事で、これによって外部からの不正なアクセスを防ぐことが出来ます。この事が意外に評価されていないのが不思議です。
TAが内蔵されていないIPルーターは交換機のような役割だけですので、アクセス・ポイントに回線を接続する機能(ダイヤルアップ機能)が有りません。逆に、今までモデム(内蔵型で無いもの)やTAを使ってパソコン一台だけで使っていた場合には、TA付きのIPルーター(ダイヤルアップ・ルーター)を購入すると機器が余ってしまうので、「既存のモデム、TAをそのまま利用、今ある機器を無駄にしません」とご丁寧に気を使っているワケです。しかし、それほど高価な機器でも有りませんので、楽な方を選んでも構わないと思います。
値段が安いというのは”それなり”の理由が有りますので、そこを考えて機種選択をして下さい。
(01/12/14)
<たっちん>さん
シバケン様のページでは、まず膨大な情報量に圧倒されますが、内容を味わいつつ着実に読み進めさせていただいております。今後とも、よろしくお願いいたします。
大魔神様。
早速のご回答ありがとうございました。おかげさまで、疑問は氷解いたしました。
TA(DSU内蔵)機能付のルーターを購入し、ISDNをスタートすることにいたします。
それにしても、「崩壊寸前の日本再生」という私の一句から、壮大な文化人類学的考察を(短時間に!)展開する機動性には、改めて感服いたしました。
と申しますのは、日頃から、友人と一緒にいながら会話もせず個々がひたすら親指でケータイにはまり込んでいる若者たちの光景に寒々とした思いを感じていたからです。
「こんな俺らに誰がした」という言葉を引用するまでもなく、彼らよりは社会により大きな責があります。親の干渉無しにコミュニケーションの道具を持てるという快感をエサに通信料をまきあげている、NTTをはじめとする通信業界の品格のなさには、「いいかげんにせんかい」とも言いたくなります。
御礼のお便りが横道にそれましたが、お怒りになりませぬようお願い申し上げます。
(01/12/15)
<シバケン>
「憂国」も宜しく。
(01/12/15)
NO.656 Q;マザーボードを交換すると、世界が変わる事をお忘れナク!
Q;gumgum
Maker=Intel
Type=D815EEA
Location=アメリカ
Age=20代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。私はアメリカに住むgumgumと申します。
シバケン様の「シバケンの天国」は興味深く拝見しております。
ここに掲載されております「パソコン大魔神コーナー」につきましては、勉強もさせて頂いています。
今回の質問は、マザーボードとCPUを交換した際、調子がおかしくなったからです。
症状としては、電源を入れた時にモニターに何も反応がなく、多少時間をおいてからリセットボタンを押すと表示されるのです。
この症状は一度シャットダウンして、電源を切った場合に起きます。
再起動したときはこの症状は出ませんでした。電源を入れたときに、CPUファンやCDROMドライブに電源供給されていることは確認しました。また、以前の構成では何も問題がありませんでした。
急いでいないときはいいのですが、すぐにパソコンを使いたいときに困っております。
何か解決法がありましたらアドヴァイスを頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
また、何か症状等で説明不足な部分がありましたら、ご連絡戴ければ幸です。
【現在のパソコンの構成】
CPU:ペンティアム3 1GHz
マザーボード:Intel D815EEA
電源:300W(メーカー不明)
メモリ:バルク 128M
グラフィック:ヘラクレス社 3DProhetIIMX64MB
OS:WindowsME
【以前の構成】
CPU:デュロン 700MHz
マザーボート:ASUS A7V
その他の構成は変えておりません。
マザーボードとCPUを交換した後にこの症状がでたので、この2つのどちらかが問題であろうと推測するのですが、何故起きるのかがわかりません。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。それでは失礼いたします。
(01/12/13)
A;パソコン大魔神
いよいよ「グローバル大魔神」になってまいりましたが、この企画の英語版をやるつもりは全く有りません。英語で熱の出そうな質問が来たら困るからです。
あくまで、「日本語」が判る人だけの徹底した人種差別の世界です。
さて、ご質問の件ですが、マザーボードを交換するというのは、CD-ROMを交換するのとはワケが違います。この質問に書かれていないだけなら問題は無いのですが、マザーボードを交換する場合はHDDのフォーマットからやり直す必要が有ります。
その理由は、マザーボードによってWindowsをインストールした時に作成されるシステム・ディバイスがまるで違ってくるからです。それでも同じチップセットであれば大きな違いは無いのですが、この質問のようにVIA
KT133(?)とIntel 815ではまったく別世界になります。従って、以前のマザーボードで設定されたWindows Meは、新しい方のマザーボードで動作するとすれば逆に大変なことになります。
そんなワケですので、HDDを新しい方のマザーボードで初期化してWindows Meを再インストールして下さい。また815チップセットの場合はInfドライバーをインストールする必要が有りますので、Windows
Meをインストールした直後に必ず処理して下さい。
(01/12/14)
<gumgum>さん
シバケン様、大魔神様、掲載ありがとうございます。
一言お礼を申し上げたく、メールをさし上げました。
これからも楽しみにしておりますので、頑張ってください。
それでは失礼します。
(01/12/14)
NO.655 Q;パソコン雑誌の記事に注意
Q;佐藤 進
Maker=自作
Location=北海道
Age=20代
使用OS:win98
CPU:A1330AMS3C ATHON
マザー:K7T266 PRO Socketa ATX MOTHERBOARD
メモリ:256Ms2100/r/e nb 184pin
HDD:DTLA305040
CDドライブ:MITUMI CR-4805TE
DVDドライブ:HITACHI GD-7000
フロッピードライブ:D353M3 2MODE
グラフィックカード:DAYTONA GEOFOCE2 MX/400/R
ケース:ACE 300W ATXケース
今現在、ウィンドウの起動、そしてホームページの閲覧、ファイルの保存、メールのやり取りなどなどは出来るのですが、アプリケーションを使用すると画面上部に青い線が入り、あとは真っ暗な画面が表示されそのまま固まってしまいます。
しかも最近になると、ワードやフォトショップを使った後に「保存」をクリックすると、その瞬間に上のような症状が出て固まってしまいます。
画像閲覧ツールもクリックした直後、メディアプレイヤーに至っては再生直前に固まります。
当然ディスクのクリーンアップもしました。
しかしデフラグやウイルスバスター等を使うとまたその直後に固まってしまいます。
色々と出来る限りのことはしましたが、もう自分では手の施しようがありません。
シバケン様、大魔神様、どうかお力をお貸しくださいませ。
(01/12/12)
A;パソコン大魔神
色々問題点が有りますので、順不同でお話をしますと、そもそもMSI製のマザーは最もトラブルを起こし易いメーカーで、新製品を出すスピードが速いだけが取り得です。話のネタには都合が良いのでパソコン雑誌の格好の材料になっていますが、本気で使うマシンには使いたくないメーカーのマザーボードです。
同じように、「ASUS」と「Gigabyte」もトラブルの多いメーカーです。自作マシンの初心者は填まる典型的なパターンなのですが、パソコン雑誌の記事は店頭に並ぶ前のパイロット製品か海外で入手したものを使います。従って、雑誌記事の構成を真似すると大抵はエライ目に遭います。パソコン雑誌に書かれている構成は、ベンチマーク・テストの後、バラしてしまうような仮設マシンですので、実際に色々なアプリケーションをインストールするとトラブルだらけになるような構成でも「高性能マシン」なんて書いていますので困った事です。
次にDDR−RAMの問題ですが、これは今更言うまでも無いと思います。大半の人は大きな勘違いをしています。これも雑誌の影響だとは思いますが間違いです。
HDDはIBM製をお使いのようですが、5,400RPMの40GBというのは、まだ許せます。しかし北海道のような寒冷地ではIBMは禁物です。CD-RWとDVDという組合わせも”欲張り”を象徴するもので「どちらかにセイ!」と言いたいところです。
トドメはGeForce2 MX400という電気ガバ喰いのVGAアダプターです。これだけ欲張って300Wの電源では厳しいものが有ります。
何か”ミソクソ”に言ってしまいましたが、ここまでミソクソに言われるマシンも珍しいと思います。何もカモが「やってはいけない!」というものを御丁寧に組み合わせて頂いているので仕方が有りません。
しかし、逆にこれだけ課題が多いと楽しさも桁違いになります。とにかく色々な解決方法が考えられますので、「春まで十二分に遊べる」という考え方も有るワケです。例えば、省エネ策としてVGAアダプターを替えるとか、CD-RWを外すとか、幾つかの案が考えられます。一番簡単で劇的に解決する方法はマザーボードを上記の「三悪党」以外のメーカー製のものに交換することですが、それだけでは完璧な対策にならないほど、この構成は”お見事”なんです。
雪が解けるまでの間、熱くなれるものが有って良かったと思って下さい。
(01/12/13)
<佐藤 進>さん
お褒めに頂き光栄です(泣
お告げを読み進んでいくうちに血の気が引いていくのがよく分かりました。この構成でも自分なりに選び抜いたパーツを組みまわせたつもりだったのですが・・・全てが裏目に出てしまったようです(^−^:
GeForce2 MX400に至っては触ると火傷なほど熱くなり、クーラーを付けても全く冷えません。
しかも画質も友人のものと比べると良くないようなので、頃合を見計らって叩き割ってやろうと思っています。
これ以前にも何度も調子がおかしくなり、起動するたびに動作不安定→エラー発生→強制終了の繰り返しです。一時間以上動かすと落ちます。その度にスキャンデスクを行ったりドライバを外してまた入れなおしたり・・・購入してからずっとこの繰り返しです。もう十分過ぎるほど楽みました、と言うよりも正直疲れ果てました。XPを買えばこの症状も治ると思っていたのですが・・・新しく組み直すことにします。ご助言有難うございました。
(01/12/14)
NO.654 Q;Aptiva Eシリーズに何とWindows XPを入れた
Q;アジアの猫
Maker=IBM
Type=2197−52L
Etc=windowsXP
Location=愛知
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神さま、初めまして。
IBM Aptivaについてお伺いします。
今回、IBM Aptiva Eseries 52LにwindowsXPを入れたのですが、以下の点で問題が生じています。なお、ピア・トゥ・ピアでThinkPadとケーブル接続しております。
(1)キーボードのテンキーが使えません。
(2)PS/2マウスのスクロール機能が挙動不審(突然、すごい勢いで動きます)
(3)ネットワーク接続はできるのですが、マイネットワークで確認する限り、Aptivaの100baseでの接続が認識されません(ThainkPadの方は認識されます。)
最新のドライバーを導入してもだめです。IBMのほうにメールで聞いても特に回答がないです。
ドライバーの不具合のような気もするんですが、Aptiva自体がすでに終わっているモデルなのでIBMもまともにサポートしてないってことなんでしょうか?
それとも私の設定が何かおかしいのでしょうか?
(01/12/12)
A;パソコン大魔神
一番悪いのはAptivaのようなまったく融通の利かない製品にXPをいれようと考えたアナタの判断です。IBMの製品は買った時の状態でさえも怪しい部分が有りますので、プレインストールのWindowsをアップグレードするのは明らかに自殺行為です。
キーボードとスクロールマウスの問題についてはIBMも認識しているようで、修正モジュールが公開されていますが、所詮はこのような状況ですので、他にも色々な問題が出ると思います。今後余計なストレスを被りたくなければ初期の状態に戻すことをお勧めします。
1.ラピッド・アクセス・キーボードの修正モジュール【ココ】<消滅・削除・12/10/15>
2. IBM スクロール・ポイント・マウス2/ホイール・マウスの修正モジュール【ココ】<消滅・削除・12/12/15>
3.オンボードLANについては98SE、Me対応の修正モジュールしか公開されていませんが、問題があるのは確実でしょう。
ちなみに、余計なことかも判りませんが、IBM製品は発売直後のほとんどのドライバーの修正モジュールが必ず公開されます。言い換えれば最初から「欠陥品」なんです。
(01/12/13)
<アジアの猫>さん
シバケン様、大魔神様。
迅速なご回答ありがとうございました。
ご指摘の部分は、既にやっているんですが埒があきません。Aptivaって汎用性低いんですねー。IBMに報告してなんとかなれば幸いです。ThinkPadは比較的使いやすいのですが、Aptivaはいまいちみたいですね。
自分のPCではないので、まあどうでもいいですけど・・・・。
多謝です。
(01/12/13)
NO.653 Q;最近多いADSL被害者のパターン
Q;降矢
Maker=富士通
Type=FMV SIV207
Location=山梨県
Age=30代
ごめんなさい、初心者です。
FMVSIV207に対応できるLANアダプターを探しています。
先日、ybbのADSLがようやっと開通しました。
パソコンの仕様書をもって、大手量販店で選んでいただきました。しかし、買ったELECOMのLD-PCITLも、その後で買ったコレガのether PCIーTLも、プラグ&プレイなどで自動認識もされず、FDやCDなどでいれてもシステムデバイスで「!」マークがつき、ハードディスクを初期化したり、友達にデバイスだのBIOSだの聞いたのですが、全然解決にならず、どうしていいのかわからない状態でした。
サポートセンターにようやっと連絡がつきましたら、なんとSIVに対応しているものでなければパソコンが認識してくれないとのこと。
そこでメーカーのHPを見ても、検索にかけても、「対応」の文字のあるLANアダプタの存在が分からないのです。
機械に弱いため、増設などは一切しておりません。自信もないですし・・・、増設した方がいいのでしたらメモリ、CPUなどの点に関する情報を教えてください。
このパソコンが時代にそぐわない、無駄なもので、買い換えをすすめるなどのご意見があるようでしたらどのメーカーのどの機種がよいか教えてください。
よろしくお願いします。
(01/12/12)
A;パソコン大魔神
富士通のサポートセンターも面白い回答をするもので、この時代のFM/Vに対応するLANカードなんぞ売っているハズは有りません。この頃のWindows98になる前のマシンでは10BASEのLANカードしか無かった時代ですので、最近売られている10/100BASE両用のカードは想定していません。一番確実なのはNE-2000互換のISAバスEthernetカードですが、これは骨董品の世界になってしまいました。
PCIバスのEthernetカードであれば10Base-Tのカードを捜せば認識する可能性は高くなります。
それよりも問題なのは、昨今のプロバイダーの宣伝です。どこもかしこもADSLとかブロードバンドの値段競争になっています。勿論、これを宣伝しなければ新規加入者が確保出来ないためにそのような馬鹿ゲタ話になっているのですが、昨今大きな問題になっているウィルスの大感染は、ADSLのようなイイ加減なネットワークシステムとネットワークの怖さを知らない素人ユーザーが問題を拡大しているものです。
おまけに、古いマシンにLANカードを取り付けるというような想定外の問題が発生し、そうでなくても問題が多いパソコンの世界を更に悪化させています。
何時も言っている話ですが、パソコン業界と通信業界とゲーム業界は「イカレた人間の集まり」です。このような異常者集団の話に呑み込まれないよう注意して下さい。
正直言ってこう言う質問に答えるのは非常に腹が立つ話で、一言で言えば「アホか!」
というレベルの話です。ADSLを使うならCPUクロックが500MHz以上のマシンで無ければ意味が有りません。それ以下の遅いマシンは従来通りISDNかモデムを使う事です。
(01/12/13)
NO.652 Q;あの手この手のウィルスが満開
Q;かいね
Maker=ソニー
Type=VAIO PCV-J12V5
Location=埼玉県
Age=20代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。
1ヶ月ほど前にこちらのサイトを知り、以降いつも参考にさせて頂いています。
今回は、私のパソコンではないのですが教えていただきたいことがありまして筆・・・ではなくキーボードに向かわせていただきました。宜しくお願いいたします。
弟の所有しているパソコン(SONY VAIO PCV12V5、メモリを64→256Mへ換装)から送信したメールに、添付ファイルの付いたメールが一緒についてきたと、送り先の相手から連絡があったそうです(送信日時は11月6日)。
ウィルス感染を疑った弟はインターネットから駆除ツール(ウィルスバスター2002体験版)をインストールし、ウィルスチェックをしましたが、特に何も発見されなかったそうです。
そして先日(12月9日)私が「ノートンシステムワークス」というソフトをインストールしました。
インストール直後に「ワンボタン検査」というものでチェックをしましたが、そこでもウィルスは発見されず、システムのエラーもいくつか出ましたが全て修復できました。
その後インターネットでウィルス定義の最新版もダウンロードし、もう一度ウィルスチェックをしましたが、やはりウィルスは検知されませんでした。
ところが翌日、パソコンを立ち上げたときに画面が一瞬赤くなり「navの設定が見つかりません、よろしいですか?」といったメッセージがでます。
とりあえず「OK」と押すと通常の画面に戻るのですが、そこからノートンのウィルススキャンを起動させようとすると「エラー1024」と出て、起動ができません。
ほかに特に不具合は起こっていないようなのですが、なにが原因なのかわからないため、不安に思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
(01/12/11)
A;パソコン大魔神
この症状は「KLEZ(クレズ)」ウィルスに感染した可能性が考えられます。
現在インターネットの中は世界中でウィルスが大爆発していて、毎日色々なヤツが届きます。
その中でには「ノートン・アンチウィルス」を狙って感染するものも有りますので、ウィルス駆除ソフトを入れたから安心という事にはなりません。
対策は素人さんには非常に難しく、現在パソコンショップでは駆除ソフトが品切れ状態になっているようです。しかし、駆除ソフトをインストールした途端にウィルスに感染したのではシャレになりません。今流行している「Nimda」「Badtrans_B」「Aliz」「Goner」などは感染したマシン自体には余り影響を与えないという誤ったアナウンスがされていますが、HDDのデータを壊すものも有りますし、レジストリーに小細工をする関係でアプリケーションの起動に影響を与えます。しかも、その症状が一定していませんので、ワケの判らない状態になっています。
これはあくまで非公式な話ですが、このウィルス騒動はマイクロソフトが仕掛けたというウワサが有ります。
とにかく、Windows XPが予想外に売れていないので、古いマシンを駆除して、新しいWindows XPがプレインストールされたマシンを買わせるための策略ではないかという話です。
特にこの時期は”国民的行事”である年賀状作成時期で、眠っていた一般家庭のパソコンが一斉に活動を開始します。そのタイミングを狙ってウィルスを撒き、時間的な余裕が無いことを良い事に、ドサクサ紛れで新しいパソコンを買わせよういう策略のような感じがします。
「マサカ!」とは思いますが、余りにもタイミングが抜群なので、そう考えるのは私だけでは無いようです。
(01/12/12)
NO.651 Q;伝説的マシンにWindows98を入れて「動いてる」と言うのは、単なる”思い込み”
Q;kurikanoko
Maker=IBM
Type=ThinkPad 760ED (9546-J31)
Location=宮城県
Age=50代
二礼二拍(かしわ手ぱんぱん)。突然のお便りをお許しください。
1ヶ月ほど前にふとしたことでシバケンさんのHPを見つけ、爾来楽しませていただいております。
大魔神殿の博識にもただ驚くばかりで、本当のプロフェッショナルの凄さを感じさせます。
仕事上でどうしてもパソコンを使わざるを得なくなってから、ウロウロしてきた初心者の私にはとても参考になります。
大魔神殿はIBMに在籍していたと伺い、思い切ってお便りをいたしました。
【概要】
ThinkPad 760ED (9546-J31)、Pentium 133M
HDD:1.2GB (FAT16、Cドライブの空きは約350M)
Memory:16M+32M*2
SCSIカードで外付けHDD(13G)を接続
稼動OS:Windows98(クリーンインストール)+IE5.01、(BIOSのVerUpおよびIBMのWin98用パッチ済)
導入アプリケーション:Office97、一太郎8、NC4.75、Lotus notes、AcrobatReader、まいと〜くFAX、圧縮解凍ツールなどの汎用ソフト。
もう6年ほど前の古い機種(本来のOSはOS/2+Win3.1)ですが、途中Win95にアップグレードし、その後IBMからWin98へのUpについて案内が出ているのに気がつき現在に至っています。
こんなPCですが、ふだんは至極安定していて固まることもほとんどありません。
使い方としては自宅などから会社のLANにリモートアクセスサーバーを経由して入り、社内メール(notesが入っているのはこのためです)やデーターのExcelシートの参照&個人的なインターネットメールなどです。
何といってもHDDが1.2Gしかありませんので、余計なアプリや壁紙、Soundなどは極力消して日本語変換もATOKしか使いませんのでMS-IME97は削除しています。
マルチメディア関係のソフトもほとんど入っておらず典型的な中年おじさんのパソコンで、CPUの133Mも今となっては浦島太郎に近いと思いますが日常の用途には支障なく、私の頭の回転にちょうどいいレベルかもしれません。
ただ、好きで社内LANにアクセスしているわけではなく、広い意味でのサービス業界に身を置いている状態ではお客様に迷惑をかけることを極力少なくしたいと思えばこそ・・で会社が自宅用のPCを支給してくれるわけもなく個人所有のものです。
この辺は大魔神殿のご意見がありそうですネ。
【質問その1】
気温が低いと起動しません。何か対策をご存じでしょうか?
2年前に転居したあと初めてこれが発生したときはビックリしました。
SW ON→しばらくするとレジストリの復元まで推移→復元失敗→警告画面で停止。仕方ないので再起動するとSafeモードで立ち上がり→また失敗→これを繰り返し。原因がわからないのでHDDフォーマット→OS再導入で一応OKになりましたが、翌朝またおんなじ状態です。
最終的にはリカバリーまでやってみましたがダメでした。
よくよく観察してみると電源を入れてから時間が経つとOKになることがわかり、周囲温度の影響があることに気がつきました。(この辺が素人の悲しさです)
今では室温が低くなると起動用のFDでスタートさせ、10分くらい温めたあとでWindowsを立ち上げています。
どうも室温が10度程度になるとこの現象が発生し、5度以下になるとFDでさえまともにスタートしなくなるようです。(東北の片田舎は寒いんです)
こんな時はしかたないのでPCをこたつの中へ入れています。
大魔神殿の過去のご神託では「低温ではHDDが回転しないことがある」とのことですがHDDは回転しています。このPCは簡単にHDDが取り外せますので試しにHDDだけこたつの中に入れてみましたがダメでした。
この症状は私のPCだけでは無く、同僚のVAIO(PCG-777)にも発生しています。
そろそろ雪のたよりも聞かれるこの頃で、寒さも本格化してきましたが、低温による隠れた不調があちこちのPCにあるのではないかと想像しています。
高温でダメなのは常識としてわかりますが、低温については気がつかないのが普通です。メーカーがこのことを特にコメント&周知したりしているふしもなく不思議なことです。(取扱説明書には小さく5度〜35度となっています)
クルマの電子制御はマイナス気温でも平気ですが、あれほどではなくてもなんとかならないのかな?と思っています。
何かいい対策をご存じでしたら お教えください。
【質問その2】
CardBauを使うことが出来ません。
取扱説明書にはWin95では使えませんと書いてあるのですが、IBMに聞いたところPCカードディレクターをUpdateすればOKとアドバイスがあり、やってみたところ結局ダメで、Win98でも同様です。
カタログではCardBas対応となっているのに何か変です。
32ビットSCSIカードを入れるとIRQステアリングのインストールで止まってしまいます。
このPCでは16ビットのカードで実用上の問題はないのですが気になっています。
対処をお教えください。
直会:もともとこのPCのOSは OS/2+Win3.1 でした。それをWin98までUpdateしてきたわけですが、いくらなんでもここが限界ということはよくわかっています。
Win98まで使える状態にあるということを感謝すべきかもしれません。
ただ、このおかげでOS/2の世界をかいま見ることが出来、その安定した動作は評価すべきではないかと感じています。ゲイツちゃんのやり方を好ましく思っていない私としてはもう少しOS/2が頑張ればまた違った展開もあったのではないのかな?
と想像していますが内情を良くご存じの大魔神殿にお話しいただければ幸いです。
京都の冬は殊の外に冷え込むと伺っています。シバケンさんも風邪など召しませぬようお元気でお過ごしください。ありがとうございました。
(01/12/10)
A;パソコン大魔神
この大失敗は私も経験済みですので痛いほど良く判ります。
Windows98をまでインストールして「サスガはIBMやな!」と思ったのですが、ある日突然に「レジストリー・エラー」が出て、あえなくご臨終してしまいました。
このマシンでは幾ら背伸びをしてもWondows95(OSR2)が限度なんです。
その一番の原因はIBM Biosという独自のBiosのためにWindows98ではレジストリーの不一致が解消されないからです。
さて、最初の質問ですが、宮城県がパソコンが生息出来る”北限”だとすれば北海道ではパソコンが使えないという地域差別が起こってしまいます。この問題は、恐らく内蔵されているバッテリーの問題だと思います。一つはCMOSをバックアップしているリチウム電池の寿命がすでに来ているという可能性です。この時代のIBM製品には当時としては非常に高価だった日本製のリチウム電池が使われていて、これの寿命のために電圧が低下し、更に温度が下がったことによって起動出来ないレベルに電圧が落ちている事が考えられます。
もう一つは、内蔵されているNi-Cdバッテリーの容量が低下し、ACアダプターから供給される電源の電圧を落としているという可能性です。この場合は内蔵バッテリーを外し、ACアダプターだけにすれば一時的に解消します。このマシンに使われているNi-Cd電池も非常に高品質のものが使われていますが、3〜4年が限度ですのですでに寿命だと思います。しかし、一番の原因はやはり前者だと思います。
次に、カードバスの問題ですが、これは完璧に無理です。この時代のPCMCIAスロットは16ビット・バスですので32ビット対応PCカードは使えません。SCSIの場合はデータバスが16ビットですので16ビットカードで何ら支障は無いハズです。最近、カードバスに対応したIDEカードなるものが半ば当然のように使われていますが、IDEカードが使えたとしてもBiosの問題で大容量のHDDは認識できません。16ビットSCSIカードだから13GBもの外付けHDDが使えているワケで、偶然にせよラッキーと思うべきです。
ここからは、知る人ぞ知る裏話ですが、Windows95の誕生とIBM OS/2とは密接な関係が有ります。今からおよそ8年ほど前の出来事ですが、コンピュータの巨人と言われた「IBM
Corp.」が巨額な赤字を計上し、社内では”神”として崇められていたエーカーズ会長兼CEOが引責辞任に追い込まれました。そして、事も有ろうに当時「ナビスコ」の会長であったガースナーが後任のCEOとなった事からIBMの悲劇が始まった、忘れもしない1993年の事です。この新任CEOは俗に「人斬りガースナー」と呼ばれ、ナビスコ時代に徹底して人員削減をやって有名になった”殺し屋”のようなヤツで、勿論、技術の”ギの字”も知らない大馬鹿者です。この「人斬りガースナー」が真っ先にやった事がIBMの頭脳として聖域であった「ワトソン研究所」の人員削減だったんです。
どこぞで聞き覚えの有る「聖域無き構造改革」を断行した結果が、現在のコンピュータ業界の混沌とした状況を創り出した元凶なんです。この当時OS/2の開発を担当していた優秀なソフトウェア・エンジニアが離合集散してマイクロソフトに移籍した結果、OS/2に”ウリ二つ”のWindows95が世に登場したという事です。
このWindows95が画期的だったのは「プラグ&プレイ」というハードウェアの自動認識機能で、Macの世界では有り得ない柔軟な機能で、この原型はIBM
PS/2時代に開発された「オート・コンフィグレーション機能」です。それが「プラグ&プレイ」として発展したもので、Windows3.1の時代にIBM製品で採用されていた技術です。
その後のIBMは、まるで「抜け殻」のようになってしまい、IBM PC-ATマシンとしてパソコンの元祖的存在であったものがDELLやコンパックに抜かれ、Aptivaのような粗悪品を販売するまでに凋落してしまった事は多くの人の知るところです。
今にして思えば「人斬りガースナー」が断行した「聖域無き構造改革」は正しかったと見る向きも有りますが、一番振り回されているのはリストラの憂き目に遭った”世のオヤジ族”ではないでしょうか。
現代の”キリシタン弾圧”としてパソコンがまるで”踏絵”のようになっているのは大きな間違いです。幾らパソコン操作が出来ても実務経験が無ければ使い物にはなりません。
今、日本の多くの企業が「技術音痴の人斬りガースナー2世」によって技術者の大量解雇が行われています。その結果がIBMの後を追う事になるのは明らかです。
ついでにもう少し言わせて頂くと、前回の「NO.650 強い消費者になろう」でもお話した事の延長ですが、技術の素養の無い経済学部出身の経営者達が「競争力強化」の名のもとに海外への生産移転を強行しています。これは私達技術者が1,300年かけて積み上げた技術的ノウハウをタダで海外にバラ撒いているという事です。技術というものに対して認識の無い経営者は「売国奴」と同じで、万死に値するものだと思います。
(01/12/11)
Q2;kurikanoko
Location=宮城県
Age=50代
大魔神殿、ありがとうございました。
本体の大きなLi-ionバッテリーはまだ充分元気ですので、CMOS用のものを交換してみます。(時計用のコイン電池は注文してもなかなか入手出来ないので、自分で相当品と入れ替えました。
CR2025にリード線を半田付けして作りOKになっています)
CardBusについてはそうなんですね。
このPCのカタログではCardBus対応となっていましたので、もしや?と思っていました。
長年の疑問が氷解しました。もちろん16ビットカードで全く問題はありません。
本当に申し訳ありませんが、よろしければ追加質問をさせてください。
・BIOSのVer.UpについてはIBMのPC down load から持ってきたもので行いました。導入したVer2.13はこのPCのWindows98対応のBIOSと明記されています。
・またMwave等のサポートパッチもIBMが760EDのWin98用として公開しているものです。
・Win98(と思いこんでいる)を導入して2年近くになります。ふだんはとても安定していますが、そのうちにご臨終となるのでしょうか?
自己責任であることはわかってお伺いしますが、Win95に戻すことがお勧めでしょうか?
OS/2のお話はとても参考になりました。かの破壊的な経営者がいなければ現在のマイクロソフトはどうなっていたのかわかりませんね。
シバケンさん、ありがとうございます。
「パソコンあれこれ」の「ノートパソコン、ようやく、ご帰還」で私と似たような経験をされていることに、気がつきました。
リストラの話は身につまされます。しかし話題が豊富ですねー。
これからもいろいろなお話を楽しみにしています。
ご面倒をお掛けしていますが、よろしくお願いいたします。
(01/12/11)
A2;パソコン大魔神
Windows98対応のBiosでも本当に初期の状態のものでIE5.0は想定していないハズです。
私の場合は、OFFICE2000をインストールしてIE5.0にアップデートされた後、突如不可解な症状に見舞われ、挙句「レジストリー・エラー」で死にました。その原因の一つがMwaveであった可能性も考えられます。
私の意見としては、Windows95に戻す方が安全だと思います。
「人斬りガースナー」の関連ですが、”技術を知らない”という事は本当に恐ろしい事で、特に最近どうにも我慢が出来ないのが銀行系の「シンクタンク」と言われる連中です。
銀行名の後ろに「XX総合研究所」というハンで押したような名前をつけてさも判ったような事を言っている連中です。実際に会社を経営した事が無いばかりで無く、製造工程や商品開発、品質管理、資材管理などの実務を経験した事が無い連中が、「在庫調整が済んでいない」とか「設備投資が冷え込んでいる」とか言っている話を聞くと、爆発しそうになります。あのような「アホ・タンク」の連中の言う事を真に受けるような企業経営者が上場企業に増えているのが問題なんです。コンサルタント会社の話に擦り替えて経営判断の責任を回避するような「雇われ社長」は、IBMの「人斬りガースナー」の足元にも及ばないと言う事です。
何れにしても、”技術を知らない”という事は犯罪です。
これは仮定の話ですが、エーカーズ会長が健在で、日本IBMも椎名さんのままで続いていたら、マイクロソフトは今でもIBMの下請け企業で、逆にロータス社が大きくなっていて、MacもパワーPCに出来ずジリ貧になっていたと思います。また、インターネットももう少しマトモな方向に進んでいたと思います。あくまで仮定の話ですが...
(01/12/12)
<シバケン>
我がページをお読み戴き有り難う御座います。NECのSSも近くのが封鎖されましたから、困ってます。
(01/12/12)
<kurikanoko>さん
いろいろありがとうございました。
よもや最初のお願いを掲載していただけるとは思いもよりませんでした。
シバケンさんのHPは話題が豊富で楽しい限りです。
これからもよろしくお願い申しあげます。
パソコンについてはお伺いしたいことがまだありますが、自分でやってみてダメでしたらまたお尋ねいたします。
ありがとうございました。
(01/12/12)
NO.650 Q;強い消費者になろう
Q;液晶のシャープ?
Maker=シャープ
Type=BJ140M
Location=愛知県
Age=30代
シバケンさま、大魔神さま、初めまして。
再度のトラブルにメーカー不審を抱きご指導賜りたくメールしております。
私の愛機、メビウスBJ140Mを昨年7月ごろ購入しました。
半年ほど経った昨年11月ごろに液晶画面がちらつき始め、12月後半には完全に見えなくなりました。
その当時はメーカー保証もついていたので、無償修理できたのですが、また、1年経った現在同じ症状が出るのです。
職場では、ほぼ毎日使用しますが、自宅デスクトップも使用しているため酷使というほどでもないと思うのですが、どうなんでしょう。
サービスに聞いたら今回は無償にはならないということで、ちょっと悔しく、この機種で、また、他の機種でも同様の症状が発生しているのか情報をお持ちであればお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
(01/12/09)
A;パソコン大魔神
同一症状の故障の場合には設計ミスの可能性が高いので、事実上保障期間の問題は無しになるのが業界の常識です。メーカーのサービスの対応は間違いですので、強行に文句を言うべきです。この「見えなくなった」というのが液晶バックライトの問題であればノート型パソコンの宿命のようなものですので最も多い故障の一つです。
仮に有償修理でもメインボードを交換するワケでは有りませんので、それ程の修理費にはなりませんが、ムカつく気持ちは良く判りますので、その思いを2倍くらい増幅してサービス担当を怒鳴り上げて下さい。
「修理費は声の大きさに反比例する」というQC界の法則が有ります。
ここで、「強い消費者」の話の延長ですが、もうそろそろ消費者全体が考え方を変える時期に来ていると思います。現在、日本の社会全体に蔓延している閉塞感の原因は小泉内閣の政策の問題でも、大手ゼネコンの債務超過の問題でも、銀行の不良債権の問題でも有りません。消費者が国産品を買わないのが一番大きな原因です。
例えば、パソコンを買うなら台湾製のNECやSONYや富士通のパソコンを買うのが間違いで、多少の問題は有っても、このシャープのような国産品を買うべきなんです。
同じように、衣料品を買うなら「ユニクロ」で買えばその分国内メーカーはジリ貧になります。中国で縫製した激安スーツも同じです。先日問題になった中国産のネギや生椎茸なども中国で日本向けに栽培するように仕掛けた商社が問題で、輸入関税を掛ける云々の前に総合商社を取り締まるべきなんです。
現在、日本の法律には「国家反逆罪」という罪状は有りませんが、総合商社のやっている事は明らかに日本の経済に打撃を与える「国家反逆罪」に相当します。しかし、そう言う方向に仕向けたのは実は私達消費者です。結局、”自分で自分の首を絞めた”という事です。
とにかく、この経済の閉塞感から脱却するには、徹底して国産品を買う事です。海外旅行や短期留学などは勿論「言語道断」、「マクドナルド」も「吉野家」もダメです。オーストラリア産やニュージーランド産牛肉でも絶対安全と言えるだけの検査をしているかは怪しいものですので同じですし、そもそも輸入品を食べる事がそもそもの間違いです。そう言う意味では「回転寿司」もダメです。それから輸入木材を使った住宅や家具の購入も「国賊」です。
国民一人一人が現在の経済情勢が「地震や台風などの災害と同じだ」と認識する事が重要です。
(01/12/10)
<パソコン大魔神>
ある方から「SHARP BJ140M の裏をひっくり返すと、”MADE IN TAIWAN”とラベルが貼ってありました。」という情報が寄せられました。
実に情けない事だと思います。
(01/12/11)
<液晶のシャープ?>さん
シバケンさん、大魔神さま、早速のご指導ありがとうございました。
ご指導の通り、強い消費者になるべく頑張ります。SSには強気でいってまいります。
今後もお二人の活躍を楽しみにしております。
(01/12/12)
NO.649 Q;混乱を招くためのADSLか
Q;さっと
Maker=デル
Type=ディメンションL633cx
Location=山形県
Age=40代
いつも拝見させていただいています、そしてご回答のあざやかさに感服しております。
さて、今回は、是非、お助け願います。
パソコンが起動しなくなりました。画面は真っ暗なままです。
@電源を入れると緑の電源ランプが点き、ファンが回ります。
ACDRのランプが点きます。
BFDDのランプは点きません。
Cディスプレィには「パソコンからの応答なし」のメッセージ。
D電源を切ろうとしても、すぐには切れず、数秒押しっぱなしにしてやっと切れます。その時はCPU動作(?)の緑ランプが点いて、切れます。
実は、2日前にも同じ症状になり、ケースを開けるとFDDケーブルの一部が剥き出しになっていたので、昨日交換し、そのときは起動したのですが、今日はだめでした。
原因、対処等を教えていただけますように、よろしくお願いします。
追伸:OSは98SEです。パソコンは昨年の8月に購入しました。
最近で思い当たるのは、前の土曜日にレジストリをいじっています。
NetTuneを使ってMTUを1500にし、RWINを169360にしようとしましたが確か6650にしかならず、Vtcp.386のバッチをあてたのですが。
バージョンの競合。
Windows 98 のファイルとは言語またはコードページの異なるファイルがシステムに存在します。既存のファイルをそのまま使うことをお勧めします。
ファイル名:QFECheck.exe
説明:Windows 95 アップデート情報ツール
言語:日本語
コードページ:1200
このファイルを保存しておきますか?
と聞かれるので、「はい」をクリックするとwinパッチ386が実行されないようでした(RWINがふえないので、推測)。
それとWebAcceleratorを8と16に増やしています。
その後は、日月火と異常なく、水に起動しなくなりました。
増設については10月初めにLANボード(メルコLGY-PCI-TXC)を取り付けました、翌日から、ADSL(YAHOOBB)につないでいます。
以上が思い当たる点です。
それと、先の質問では、
@電源を入れると緑の電源ランプが点き、ファンが回ります。
と書きましたが、今日は、
@電源を入れると緑の電源ランプが点かず、ファンは回りました。
それから、シバケン様のページも拝見させていただいております。
特に、ISOの話は大変ためになりました。実は、うちの会社も遅ればせながら昨年にISO9001をKickOffして先月に取得しました。
以上、つたない説明になりましたが、宜しくお願いします。
(01/12/08)
A;パソコン大魔神
以前から問題にしていた事ですが、Windows98SEはLANの設定を行うとリソース不足で起動出来ない問題が有り、それが解決されずにWindows
Meに逃げ込んでいます。
この98SEの問題が解決されなかったために、多くの企業ユーザーでは98SEを使用禁止にしています。マイクロソフト製品の決定的な問題は、製品開発部門の横の連携がバラバラで、日本の中央官庁同様の縦割り構造の弊害がハッキリと現れています。98SEの問題点はメモリーマネージャーなどのOSの中核部分を担当する部門と、ネットワーク関連を担当する部門の連携が取れていないのが原因です。そこにマルチメディアを担当する部門が勝手なことをやっているために、この様な問題が起きています。
この欠陥商品であるWindows98SEは多くのメーカー製パソコンにプレインストールされて出荷されていますが、自作機の市場ではほとんど使われていません。自作機の市場が拡大した要因には、メーカー製パソコンが98SEをプレインストールしていたために、それを敬遠して自作機に走ったという事情も有ると思います。
その点、一般家庭に設置するパソコンではインターネットに接続する方法がモデムやISDNターミナル・アダプターが中心であったために98SEの問題点は表面化すること無く今日に至ったのですが、ADSLへの強引な切り替えが「寝てる子を起こした」という状態になってしまいました。
つまり、Windows98SEにLANアダプターを取り付けたのが大間違いなのですが、そんな事は一般のユーザーには判るはずは無いワケです。これはまるで狂牛病問題と同じで、本当の原因は”遥か彼方”に有るワケです。
ADSLが結果的に「寝てる子を起こした」には違い無いのですが、その前に98SEの問題を解決しなかったマイクロソフトに原因が有ります。ところが、今更過去の製品の責任を追求しても「Windows
XPにアップせよ」と言われるのが落ちで、この時代のパソコンにWindows XPなどインストールすれば更に悲惨な結果が待っています。そうなると、「マシンを買い直せ!」という話になって、「な〜るほど、こう言う事かいな!」と全貌が見えて来ます。
つまり、マイクロソフトもパソコン・メーカーも「新しい事をやるなら、新しいマシンを買って、古いマシンは捨ててクレ!」という事です。そうすればマイクロソフトはその都度Windowsのライセンス料が転がり込みますし、パソコンメーカーも未来永劫売上が確保されるワケです。一番馬鹿を見るのは「常に新しいものを使わないと遅れてると思われる」という脅迫観念に駆られた一般消費者です。
この汚い策略は、自動車業界や住宅産業の得意とするものですが、家電業界も元々持っていた悪しき体質です。コンピュータ業界は以前はこんな汚い策略は使わなかったのですが、家電業界に牛耳られた結果、消費者を食い物にするような業界に成り下がってしまいました。これは実に困った事だと思います。
(01/12/09)
<シバケン>
「M社のISO物語」をお読み戴き有り難う御座います。
お陰様で、このページは陳腐化セズ、根強い指示を戴いてます。
(01/12/09)
<さっと>さん
説明の足りない追加メールで申し訳ありませんでした。
実は、質問冒頭に書いたとおり、「パソコンが起動しなくなり、画面は真っ暗なまま」の状態で、ディスプレィには「PCからの応答なし」のメッセージです。
ここから進めないものですから、パニックになっています。
ただし、セーフモードでの起動はしていませんでしたので、帰宅したらセーフモードで起動してみます。
(01/12/10)
<kuppi>さん
Location=千葉
Age=30代
シバケンさま、大魔神さま、はじめまして。毎日更新されるのを楽しみにしております。
この件ですが、私も数ヶ月前に同様の経験をしており、少し気になることがありましたのでご報告させていただきます。
私のPCとは全く構成が違うのですが、1つだけ同じものがありました。それはズバリ、メルコのLANボードです。
症状はとても似ていて、なんでもないときは全く問題ないのですが、急にぱったり起動しなくなることがありました。そのまま使用し続けていたのですが、数日後には全く起動しなくなり数時間途方に暮れることになりました。
その時はシンプルな構成に戻し1つずつボード類を挿し原因を究明していき、LANボードが悪さをしていることに気が付きました。
千数百円で購入できるものなので、修理にだしその間ネットにつなげられないのもバカらしいので新しい物を購入し(他メーカーにしました)対処しましたが、メルコには文句を言いたい気持ちでいっぱいでした。
問題が解決するかどうかわかりませんが、「さっと」さんも試しにLANボードを外してみてはいかがでしょうか?
(01/12/10)
NO.648 Q;Windowsに嫌気がしたら「超漢字」(TRON−OS)
Q;Ryo
Maker=IBM
Type=aptiva Eシリーズ 50L
Location=東京都
Age=40代
はじめまして。偶然gooで「シバケンの天国」を見つけ、喜んでいます。
さて、今まで昨春買ったaptiva24jを使っていましたが、先日友人からaptiva Eシリーズ50Lを本体のみ安く譲り受けました。
ディスプレイは24Jで一緒に購入した17インチです(6550 P76)。98SEと、空き領域に超漢字をインストールして使っていました。
50Lに移行したら、ディスプレイの映りが悪いのです。ウインドウズ側では右側に白い影ができる感じで滲みます。コンバージェンスでは改善されません。
そして超漢字側では横方向の走査線が0.5ミリ間隔くらいで暗く見え、全体にグレーっぽく暗い画面です。白が白に見えません。
以前はセットだったのでもちろんまともに見える組み合わせだったのでしょうが、相性の問題なんでしょうか?それともどこかで設定などをできるのでしょうか?
ディスプレイの前面についている設定ではどうにもなりません。
ウインドウズでも超漢字でもよく映らないのでウインドウズの設定の問題でもないのでしょうが、バイオスの設定でもそのような項目はありませんし。
新しいマシンのほうがスペックも高く快適に使えるのですが、どうにも見にくくて目が悪くなりそうです。
これさえ解決すれば何とか使っていけそうなのです。
どうか解決策をお教えいただければ幸いです。
(01/12/05)
A;パソコン大魔神
Aptiva E24JのVGAはSiS530、Aptiva E50LはSiS630で、何れの場合もSiS特有のノースブリッジにVGAユニットが内臓されたものですので、多少の違いは有るかと思います。
WindowsでもBTRON(超漢字)でも同じで問題が起こるのであれば、モニターのビデオ信号レベルが違う可能性が考えられます。モニター側の設定でレベル調整機能が有れば良いのですが、IBMの周辺機器は互換性の無い怪しいものが多々有りますので、試しに一般的なモニター(ViewSonic、DELTA、ADIなど)を接続して見て下さい。
ところで、日本の”お家芸”のTRON-OSを今後本格的に使う時代になって来たと思います。マイクロソフトの汚い策略には多くのユーザーが嫌気していますので、このウィルス問題を契機に東洋文化圏はWindowsの呪縛から離れて独自の道を進むべきだと思います。
この9月11日テロ事件以降、アメリカが国際経済の中心だった時代はワールド・トレードセンター・ビルと同じように崩れ去り、まるで「凶暴なハゲ鷲」のようになっています。今後のアメリカ経済は、アフガンから中東諸国に戦線が拡大して莫大な戦費を浪費することになり、必ず破綻の方向に進みます。マイクロソフトのWindowsを使い続ける事はアメリカの無謀な戦争に間接的に協力する事ですので、今後は方向転換が必要かと思います。
ある程度インターネット通信網が出来上がった今では、Windowsに依存する必要性は無くなっていますので、次の世代はTRONが最も有力なOSだと思います。
(01/12/06)
<Ryo>さん
ありがとうございました。
驚くほどの早いご回答感謝いたします。とても参考になりました。以後も拝見して参考にさせていただきます。
超漢字ですが、OSとしての安定度、軽快さは群を抜いていると思いますが、アプリケーションの点で問題がありすぎます。
まず、かな漢字変換の能力が今のままでは手持ちのPHSの漢字変換能力にも及びません。
妙な日本語にばかり変換するのでいらいらしてしまう。せっかく多漢字が使えると豪語しているのに、それ以前の能力がひどくお粗末なのです。
インターネットと親和性の高いハイパーOSという触れ込みですが、ブラウザの使い勝手も機能も悪すぎて、今のところウインドウズでやっていますし。ウイルスとは無縁というのは魅力です。
超漢字は直感的に使うにはとまどうことが多いのですが、この先、大いに期待はしているので、頻繁にパーソナルメディアには質問や苦情を出している次第です。
ただ、今のバージョンアップの仕方には疑問が多い。一年に2度くらいバージョンアップして販売するけど、バージョンアップ版があるわけではなく、新規として購入しなければならなかったり、かといって、先ほどの基本的ともいえる能力が改善されているわけでもない。
一社だけでなく、何社からBTRON仕様のOSがでて、競合にでもならなければ改善はされないのだろうか、と思ってしまいます。
(01/12/06)
NO.647 Q;ADSLが生んだウィルスの大災害
Q;M
Maker=NEC
Type=Lavie C LC700J
Etc=Windows ME
Location=神奈川県
Age=30代
初めまして。今度ADSLにする為に、LAN PCカード『corega Ether UPCC-T』を買ってきて、説明通りにドライバーのインストールをしたら《このデバイス用のソフトウェアが見つかりませんでした。》と出たんですが…PC用語も、あまりよく分からないので、何をどうしたらイイのか分からないんですが…。
(01/12/03)
A;パソコン大魔神
ドライバーがフロッピーで提供されているなら、そのフロッピーに問題が有るか、ドライバーのフォルダーを正しく指定していないのが原因です。
ドライバーがCDで提供されているなら、フォルダーの指定が正しくないという事です。なお、この程度の事が判らないならLANカードの設定は難しいと思います。
先週から世界中で大騒ぎになっている「Badtrans」や「Aliz」ウィルスの問題は、ネットワークの知識のほとんど無い人にADSLを使わせてしまったNTTを筆頭とする通信業界の問題です。私が以前から「ADSLは詐欺だ!」と言っているのはこう言う問題が必ず起きると想定していたから言ったまでの事です。
とにかく、ネットワークの知識の無い人は絶対にADSLは使用しないで下さい。
(01/12/04)
NO.646 Q;リカバリーCDが無い!
Q;Hiro
Maker=NEC
Type=Lavie L LL300/1
Etc=Cドライブ15GB NTSF、Dドライブ5GB FAT32
Location=愛知県
Age=20代
シバケンさん、大魔神さん、初めまして、Hiroと言います。
ここのサイトを見つけてからは毎日興味深く拝見させて頂いています。
このたび海外に留学する事になりまして、上記のパソコンを買いました。
ここのサイトを見てしまってから次は自作に挑戦しようと思っていたのですが、荷物になってしまうというのが理由です。
質問なんですが、動作があまりにも重くなる事があるので、Windows 98を入れようかと思っています。ファイルシステムがNTFSなので、このままでは入れれないので、FAT32に戻す方法はありませんか?
デュアルブートというのにしようかとも思っているのですが、大魔神さんは奨励していないので悩んでいます。
このパソコンで最初びっくりしたのは、リカバリディスクがなかった事です。電話で聞いた所、今回からCD−ROMによる提供はなしで、Dドライブにあるからそこからリカバリしてくれとの事でした。
Dドライブを見たらありました(それも隠し属性とかなにもつけなくて)。
たぶんCDの枚数が7枚になるからめんどくさい&お金節約のためでしょう。
まったくもっていいかげんです。初心者(僕も)の人なら誤まって消してしまう可能性だってあるのにそういう事も考えてないんですかねNECは・・・。
結局そういう所のパソコンを買ってしまった僕が悪いのですが・・・。
ちょっと愚痴ってしまいましたが。質問の件よろしくお願いします。
(01/11/29)
A;パソコン大魔神
確かに最近の製品にはリカバリーCDが添付されていないものが多く、イザという時には手も足も出ない状態になります。特にノート型パソコンの場合、CD-ROMドライブが無いものも有りますし、有ってもリアルモードでのトラブルが多い関係でHDD内に特別のパーティションを設定し、その中にイメージ・ファイルを保存しているものが多くなっています。この方法ですと区画が別ですのでHDDをフォーマットしても消される心配は無いのですが、その分の領域は常に占拠されている事になります。
最近のノート型パソコンはHDDの容量が不必要に大容量ですので実害は無いのですが、HDDが壊れた場合には完璧に復旧が不可能になります。
このような、最悪の状態の想定していないリカバリー・システムはHDDの信頼性が向上したためでは無く、メーカーの設計担当者が馬鹿になってしまっただけの事です。
本来、リカバリーCDが必要なのはHDDが壊れたというような致命的なトラブルが発生した場合、別のメディア(CDやFD)であれば復旧が可能だというのが主な理由です。
ところが、最近はHDDが故障する前にウィルスの攻撃を受けたり、マイクロソフトの作為的な自動ダウンロードによってトラブルを起こすという事が多くなったために、CDを使わずにリカバリーをする必要性が出て来たという事情が有ります。
たとえば出張先でトラブルに遭遇した場合に、リカバリーCDを持ち歩くという事はあまり考えられないために、「HDDの中にリカバリー・システムを作った方が良い」と考えた”お馬鹿さん”が居たのだと思います。
確かに、出先でもリカバリーが可能ですが、HDDがコケてしまった場合には復旧する手立ては無くなります。
こう言う製品を設計し、堂々と発売するようなメーカーは、是非、市場から退去して頂きたいと願うものです。
ところで、Windowsを入れ替える場合はリカバリー領域は無視してWindows98のOEM版CDとセットアップ起動ディスクを入手する必要が有ります。最近は留学と称する海外逃亡者が増加していますが、海外で日本語版のパソコンを使おうと考える事自体が大間違いで、この「パソコン大魔神」にも海外逃亡者の方から多くの質問が寄せられます。海外に行ってまで日本語のサイトを検索し、日本語でメールを打つなら最初から海外に行く必要は無いワケで、そんな中途半端な事をするようでは語学も勉強も半端な結果になります。海外と言っても何処だか判りませんが、現地でパソコンを調達する事です。日本語の世界は一切ナシにしなければ、「ただ海外に行っただけ」という事になります。
それから、海外で学んだ事は日本では通用しないという事を承知して欲しいものです。多くの学者の問題は、アメリカやイギリスで学んだ事をそのまま日本に持って来てしまった事で、土木建築工学や経済学などは、その失敗例です。音楽も同じで、西洋音楽はアジアの音楽より完成度が低いのに西洋音楽偏重が音楽全体のレベルを落としています。留学するなら、東洋の方が歴史の積み上げが長いという事を良く見て来て下さい。
(01/12/01)
Q2;Hiro
Location=愛知県
Age=20代
本殿に掲載して頂きありがたい事です。
パソコンを買ったのは、親がすごい心配性なので、毎日連絡をくれという事で、メールなら手軽でいいと思ったからです。(両親はローマ字なども苦手です。)
WindowsXPも英語表示ができると聞いたので、向こうに行ったら英語表記で使うつもりです。
98のインストールの件ですが、もう1台のパソコン(NEC)のCabsファイルに98が入っていたので、それを焼きました。また起動ディスクは98から作りました。
1:試行錯誤してNTFSをFAT32にする事に成功。
2:インストール途中CDをあまり読み取れないのか、幾つかのファイルをインストール出来なかったので、いったんハードディスクにファイルをコピーした後上書きインストールをしました。
3:XPの中に入っていたディスプレイドライバ(ATI RAGE MOBILITY-CL AGP)をインストールしたが駄目でした。(ATIのサイトに行きましたが、98用のは無いみたいでした。)
デバイスマネージャを見たら認識してないのがごろごろ出てしまっていて(ネットワークアダプタもWindowsのドライバーを認識せず)仕方なく98アンインストールしました。
僕なりに一生懸命やりましたが、どうしても出来ませんでした。どうしても98をインストールしたいので、手順などを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
(01/12/01)
A2;パソコン大魔神
NECのサイトを調べて見たところWindows XPのみのサポートですので、Windows98に戻すのは難しいと思います。そもそも機種選定を間違えたという事です。
ちなみに、海外に留学して行方不明になる人は毎年何百人という単位で居ますので、心配するだけ無駄だとご両親にはお伝え下さい。日本の警察は最近何かと問題にされていますが、外国に比べれば桁違いに優秀です。その感覚のまま海外に行って悲惨な目に遭う人が後を立たないので、最低限、柔道や空手などの武術を身に着けていないなら、それなりの覚悟をして行く事です。
パソコンも同じで、自分で対処出来ないものを海外に持ち出す人が多いのは困った事だと思っています。
(01/12/02)
<Hiro>さん
早速の返事ありがとうございます。Win98は諦める事にします。
留学の事は行ってきた経験者にもいろいろ聞いているので、気を引き締めて頑張ってこようと思います。
ちなみに僕は柔道をやっています。(一応段もちです。)
向こうに行ってからも、「シバケンの天国」は見ますのでこれからも頑張ってください。
ありがとうございました。
(01/12/02)
NO.645 Q;Windows95を見直そう
Q;Airgin
Maker=富士通
Type=FMV5100D5
Location=東京
Age=50代
95年発売の古いマシンを使ってますが、まったく不自由していません。
ただ、寿命というものもあるでしょうから、これをいつまでも使い続けるわけにはいかないとあって、新しいマシンを考慮中です。
ノートPC(BIBLO、PETIUMV650 ME)も持っていますが、この古いWIN 95入りのデスクトップのほうがスピーディかつシンプルで使いやすいく、ぜひ新しいPCでもWIN
95を使いたいと思っています。
ところが現在、メーカー製品はすべてOSがXP。BTOで発注しようとしても、WIN 98SE以降でないとダメと言われてしまいました。なんでもマザーボードが対応してないから、動作保証はできないとか。
もはや、WIN 95を使い続けることはできないのでしょうか。
エディターとメール、インターネット、それにエクセル程度が使えればいいので、シンプルな環境のWIN 95で事足りるのですが、世の中、WIN 95ファンにとってはなんとも住みにくい状況です。
(01/11/27)
A;パソコン大魔神
最近ではMS−DOSは勿論ですが、Windows95さえ知らない人が増えて来て、
「パソコンの基本的な使い方」の入口から間違っているのは問題だと思います。
これは、柔道をやるときに”受身”の訓練をせずに”一本背負い”の投げワザをかけられるのと同じで「肩の脱臼」「腰骨の打撲」「足首の捻挫」を一度に喰らったような状態になります。その動かぬ証拠がこの「パソコン大魔神」の膨大なログの質問で、基礎的な事が判っていれば難しくも何とも無いことで”瀕死の重傷”を負っています。私から見れば世の中は進歩しているのでは無く、間違い無く”退化”していると思います。進歩しているように見えるのは、実は基本的なことをカットしているだけのことです。
確かに、Windows95のマシンは店頭に並ぶことは有りませんが、日立や富士通の企業向けのパソコンでは今でもWindows95のマシンは販売されています。ただし、マイクロソフト社が公式にはWindows95の販売を中止していますので消える運命に有るのは間違い無いのですが、これも裏が有って非公式には今でもWindows95を供給しています。
最近のマザーボードはWindows95の対応していないので「動作保証はできない」と言うのは、USBなどの幾つかの機能での話であって、後からサポートされた余計な機能さえ使わなければ問題は有りません。
Windows95はCPUクロックが200MHz以下、HDDの容量も2.1GB以下の時代の製品ですので、最近のマシンでは恐ろしいほど高速で動作します。
最近のマシンにWindows95をインストールした場合の問題はマルチメディア系のアプリケーションを極力使わないようにする事と、IEのバージョンを4.01までで我慢する事です。ただし、メディアプレイヤーのインストールさえしなければ、IE5.5でも問題無く動作します。諸悪の根源はこの「メディアプレイヤー」なんです。
Windows95はマイクロソフトが事実上捨ててしまった過去の製品ですので、メーカーのサポートさえ期待しなければ自分で使う分には構わないと思いますので、新しいマシンを購入した場合にはHDDをフォーマットしてWindows95をインストールするのは自由です。
(01/11/28)
NO.644 Q;貧弱な職場環境が生んだペニャペニャのキーボード
Q;関根
Maker=IBM
Type=ThinkPad 570
Location=群馬県
Age=40代
はじめまして、関根と申します。
食品会社で新製品開発の仕事をしておる者でございます。
「シバケンの天国」は、パソコンに取り込み、出張の時などに電車の中で読んでます。内容的に素晴らしく参考になることばかりです。
さて、先日オークションでThinkPad560を購入しまして主にメール入力で使用しています。ちなみにデスクトップ機(BSE牛マーク)も所有していますので、家庭内LANを組んで使っています。
私が会社でPCを使用し始めた頃(6年位前)、部長クラスにThinkPad560が貸与され、そのキーボードのタッチが素晴らしく自分でも買いたいなと思ったもののその価格のあまりの高さにびっくりしたものでした。そのあこがれの560が今では2万円も出せば買えるので、文章入力機として使用しているのですが、キータッチが私には最高なのです。
会社で使用している東芝のサテライトはキーボードがペニャペニャで、レポートを書いていても本当にいらいらして思考回路を停止させます。
さて、560を気に入ってはいても、スピードは遅いので、またまたオークションで今度はThinkPad570を購入しました。スピードには満足できたのですが、キーボード入力の質感が560よりも低下しているのです。これにはちょっとがっかりでした。
東芝のノートPCも数年前の機種に比べて今のものはキーボードの質感が落ちたと感じるのは私だけでしょうか?
もしキータッチが変わって来ているとすると、その原因は、
@コストダウンなのでしょうか?
Aそれとも最近のユーザーは柔らかいペニャペニャのキーボードが好きなのでしょうか?
B薄型化の影響?
私は液晶よりもCRTの方が好きなのですが、デスクトップ機のキーボードはかちゃかちゃうるさくて人に迷惑をかけるので好きになれません。
PCは自分の考えをまとめるのに使用している道具なので、指に直接触れるキータッチがよいと頭も冴えるような気がするのです。これからは、ペニャペニャのキーボードに慣れて行くしかないのでしょうか?
何か良い方法があればお伺いさせていただきたく、質問させていただく次第です。よろしくお願い申し上げます。
(01/11/25)
A;パソコン大魔神
確かに年々ノート型パソコンのキー・ストロークが小さくなる傾向が有ります。
キーユニット自体の厚みも薄っぺらになって緩んだ太鼓の皮のような状態です。
そもそも、ノート型パソコンと言う中途半端なものは真面目にキーを打つためのものでは有りませんので、デスクトップ用のキーボードと同じような操作性を要求すること自体が間違いで、極端な話ではログオンする時のパスワードさえ入力出来れば良しとすることです。ところが、何処でどう間違えたのか日本では業務用としてノート型パソコンが普及してしまったという経緯が問題なんです。
日本の企業や役所のオフィスはスペースが狭く、コクヨの事務机一つが個人の占有面積になっているという歴史的な事情が有ります。そこに書類やら資料やらを山積みにしていますので、机の上のフリースペースはA4サイズしか有りません。
そこにデスクトップパソコンを置くのは到底無理な話ですのでノート型パソコンが業務用パソコンになってしまいました。ところがコクヨの事務机の高さはキーボードを置く事など想定していない時代のものですので、厚みのあるノート型パソコンではキーの位置が高くなってしまいます。そこで、厚みの薄いパソコンが市場の要求になり、結果的にこのようなブヨブヨのチャチなキーボードになってしまったということです。
これは以前にも言った事ですが、職場にノート型パソコンが普及した事によって、企業の文書力が大幅に低下していて、管理職の人でも満足な報告書が書けなくなっています。この貧弱なキーボードは社会全体に大きな悪影響を及ぼしていますが、もっとヒドイのは若い人達で、親指だけしか使えなくなっています。その文章に至っては惨憺たるものです。
これが「IT化」の結果だとすれば大変な事になってしまったと思います。
(01/11/25)
<関根>さん
連休中にも拘わらず早速ご対応いただきありがとうございました。
結局、デスクトップ用のキーボードが一番良いと言うことですね。ノートPCにはあまり期待しないようにします。
でも、職場ではノートPCを使うしかないんです。とほほ・・。
これからもちょくちょく、「シバケンの天国」を拝見させていただきます。
本当にありがとうございました。
(01/11/26)
NO.643 Q;パソコンも年に一度は大掃除
Q;コバヤシ
Maker=ソーテック
Type=PC STATION G7100RW
Location=東京都
Age=30代
はじめまして、シバケンさま。いつもホームページ拝見させていただいてます。
そして、大魔神さま、「パソコン内部の清掃の方法をおしえてください。」書籍等をさがしましたが、よくわかりませんでした。
マシン:ソーテックPC STATION G7100RW
修理歴:今年5月に購入。メモリー256M(ソフマップで購入したバルク品)増設し384Mに。
8月のある日、突然、「起動に5分くらいかかる」「CD-RWドライブ認識しない」の症状でサポートセンターへ。
「メモリー」「DMCカード」「CD-RWドライブ」以上3点が故障ということで、交換されて戻ってきました。ちなみに、メモリーは、最初についていたものと、違う形状(基板の大きさ)ものでした。最近、大魔神さまのページを知り、メモリーは不必要に増設するのはよくないと思い、メモリー128Mを外しました。(現在は、256Mのみ装着)
カバーを外したのは、修理からもどって来たときに、メモリー増設のためにはずして以来ですが、中はホコリの山でした。
外したメモリーにもホコリがうっすらこびりついてました。とりあえず、ほこりの固まりをPCの内部に接触しないよう注意しながら掃除機で吹い、基板上についていたファン(多分CPUファン?)は、羽根についていたホコリだけとりました。
へたに、掃除すると壊れそうで手が出せません。ご指導のほどよろしくおねがいいたします。
(01/11/24)
A;パソコン大魔神
「パソコンを見れば持ち主の健康状態が判ります。」
と言うとドキッとすると思いますが、これは事実なんです。つまり、パソコンが置かれている環境が持ち主の生活環境ですので、それが健康に大きく影響するという事です。
パソコンの中に貯まるホコリは、綿ホコリ、砂ホコリ、自動車の排ガスなどが有りますが、コンピュータにとって一番厄介なのが「真っ黒」な細かい粉状のホコリです。
これは主にディーゼル車の排気ガスに含まれている「粒子状物質」というもので、石原東京都知事の声高に叫んでいるヤツです。
特にCPUファンの周辺にベッタリと貼り付いて、パターン・ショートの原因になります。
綿ホコリとの大きな違いはカーボンを多く含むために電気を流してしまうという事です。
この真っ黒な粒子状物質がCPUファン周辺やメモリーに付着すると故障の大きな原因になりますので、習字用の小筆をサバいて掃除機で吸引しながら丁寧に掃除をして下さい。マザーボードやアダプターカード上のホコリも同じ方法で清掃するのですが、ただ掃除をするだけでは無く、ホコリの着き方を観察して下さい。
このホコリの付き方はケース内での空気の流れ方を示していますので、汚れが着くと言う事は逆に風が当たっているという事です。例えば、フラットケーブルが汚れているという場合はフラットケーブルが空気の流れを邪魔している可能性が高いと言うことです。
CPUファンと電源の排気ファンは一番汚れる部分ですので、CPUファンを取り外し、さらに放熱板とファンを分解して、放熱板のフィンを中性洗剤で丹念に洗い流します。
CPUファンはこの大掃除を機会に新しい物に交換するというのも有効な方法です。
電源はバラして内部を清掃できればベストですが、安全上の問題で分解できないものが多いので、ファンの部分だけを丁寧に掃除するしか有りません。
ところで、パソコン内部の汚れと健康被害の関係ですが、最初にお話したディーゼル車の排気ガスに含まれる粒子状物質は”ぜんそく”や”肺ガン”の原因物質ですので、一年でCPU周辺が真っ黒になるようなら、そこの環境は人間が健康に生活できる環境では有りません。同じものを肺に吸い込んでいますので、恐らく「セキが出る」とか「風邪をひきやすい」とか「上司がガンで死んだ」とか必ず思い当たる事がある筈です。東京ですと環状七号・八号線沿いや首都高速沿いなど、空気の悪さは半端では有りませんので、それが具体的に見えるのがパソコンの内部の汚れなんです。
この汚れが半端でないならば、アナタの肺の中も同じ状態です。
最近は事務所内でも禁煙になっていると思いますが、喫煙者はフィルターを通して空気を吸っていますので安全です(喫煙者の勝手な論理だと言う声アリ)。
早死にしたくなければ、そんな会社は一日も早く辞めてパソコンが汚れないような会社に移る事です。
ちなみに、パソコン内部が真っ黒になるような場所に長時間居る人は、”気管支ぜんそく”、”高血圧”、”肺ガン”、”心筋梗塞”、”脳梗塞”などの病気になり易い傾向が有ります。
(01/11/25)
<コバヤシ>さん
シバケンさま、大魔神さまお告げありがとうございました。
「パソコンも年に一度は大掃除」
もうすぐ12月です。部屋の掃除はさておき、パソコンの掃除は、忘れないよういたします。
(01/11/25)
NO.642 Q;「_RESTORE」という謎の隠しフォルダは、”Windows自爆装置”か?
Q;迷える院生
Maker=Gateway
Location=東京(研究室)
Age=20代
NO.464でお世話になった迷える院生です。
今回は研究室のパソコンについて困っていることがあります。様々な質問に忙しいと思いますがどうか宜しくお願いします。
:症状 …C ディスク のルートディリクトリに"_RESTORE"という隠しフォルダがあり、このフォルダの容量が日に日に大きくなる。また削除ができない。
この"_RESTORE"はどのプログラムで使用されているか分かりません。
プロパティでは、容量784MB、ファイル数:1409、フォルダ数:5(2001/11/21現在)と表示されるが、フォルダの中身は、
・DISKCFG.DAT(104byte)
・SRDISKID.DAT(1byte)
・VxDMon.cfg(28byte)
・VxDMon.dat(64622byte)
となっている。(隠しファイルはない)
"_RESTORE" を削除しようとすると、『DSINFO.DATは削除できません。送り側のファイルが使用中の可能性があります』とエラーが出て削除できません。
この”DSINFO.DAT”はフォルダの中にはなく、検索でも見つかりません。
フォルダの中に入っている上記4つのファイルも同様のエラーで削除できません。
Dosでも削除できず。セーフモードでも削除できません。また、ウイルスチェックはシロでした。
パソコンのスペックは以下の通りです。
Gateway Paformance
Intel 815E チップセット
OS:Windows Me
BIOS:AMIBIOS version 06.32.00
CPU:Pentium V 800MHz
Memory:512MB
HD 45GB (C:) 4.87GB (D:) 19.5GB (D:)18.5GB
software:人工衛星解析software、Adobe Photoshop5.5、Fujitsu Fortran&C V2.1、office
2000 Pro、Internet Explorer 5.5、Windows Media Player 7.0
研究に使用しているデータはDディスクとEディスクに入れているので、いざとなったらOSを再インストールしようと思っていますが、4年生が卒業研究に追われているので、出来れば再インストールは避けたいと思っています。
読みにくい文章で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。
(01/11/21)
A;パソコン大魔神
"_RESTORE"という隠しフォルダは「システムの復元」で使用するバックアップで、「復元ポイント」をヤタラに設定すると巨大なディスクでも何れパンクします。
私はこの「システムの復元」機能は”自爆装置”だと思っています。
このバックアップを全て破棄する方法は、「コントロールパネル」の「システム」の「パフォーマンス」タブから「ファイルのシステム」を選択します。
次に「ファイルシステムのプロパティ」画面から「トラブルシューティング」タブを選択し、「システムを復元しない」のチェックボックスにチェックします。そしてWindowsを再起動すればバックアップ・データは消滅します。
自動バックアップというのは、どう考えても自爆装置ですので、それを回避するには手動でバックアップを作成する方が良いと思います。その場合は「アクセサリ」の「システムツール」の「システムの復元」を選択します。すると例によってウィザードが現れますので、「復元ポイントの作成」を選択します。そのときのシステムのバックアップデータが作成されます。
(01/11/22)
<迷える院生>さん
大学での発表の準備のため、お礼のメールが遅れました。
シバケン様、大魔神様、すばやいお告げ本当にありがとうございます。4年生も喜んでいました。
もう少しで、OSの再インストールをするところでした。Windows Me に"システムの復元"機能があることは知っていましたが、そのバックアップが700MBを超えるとは思いもよりませんでした。
このことを知らずにWindows Meを使用している人は多いと思います。自爆装置にも等しい自動バックアップがデフォルト設定とは、マイクロソフトは何を考えているのでしょうか?
それでは失礼します。ありがとうございました。
(01/11/25)
NO.641 Q;マザーボードを交換したら、HDDはそのまま使えるのか
Q;U
Maker=SONY
Type=PCV-J11
Location=千葉
Age=10代
いま使ってるパソコンはSONYのPCV-J11のマザーボードを使っています。
OSはWindows2000 SP2、CPUはCelelon800MHz、メモリ512Mb(256*2)です。それで近々Athlonを買おうと思っています。
それで今使ってるパソコンのマザーボードとCPUを入れ替えても同じ状態で使えるのでしょうか?
ハードディスクのフォーマットなどをしないでも、インストールしてあるアプリケーションなどをそのまま使いたいのです。
(01/11/21)
A;パソコン大魔神
非常に基本的な質問ですが、こう言う疑問すら持たずに突っ走る人が多い中で、「良くぞ聞いてくれた!」という質問です。
取りあえず、模範解答としては、「マザーボードを交換した場合には再フォーマットをしなければならない」という事なのですが、実は、最近のマザーボードの状況を見ると、この”常識”に捕われる必要は無くなっています。
数年前であれば、メーカー製のマシンと部品として販売されているマザーボードでは大きな違いが有り、HDDを新しいマシンに載せかえる場合には必ずフォーマットをやり直す必要が有りました。その大きな理由は「Biosの違い」で、この違いによってHDDの内容が微妙に違っていてトラブルの原因になる可能性が高いという事情が有ました。
ところが、最近はデスクトップ機の場合は「Award Bios」、ノート型の場合は「Phoenix Bios」にほとんど統一され、互換性を崩す大きな原因であったメーカー製パソコンも自社生産からOEM委託生産に変わり、違いが無くなったという事情が有ります。
従って、HDDを異なるマザーボードのものに取り付けても、特に支障が出なければそのまま使っても構わないという状況になっています。
ただし、そのディスクを起動用として使う場合は、Windowsのレジストリー内容が大きく異なりますのでWindowsだけは再インストールを行う必要が有ります。
(01/11/22)
NO.640 Q;SONYのサポセンとの笑える押し問答
Q;ケンケン
Maker=SONY
Type=SR9/K
Location=東京都
Age=30代
NO.425で、お世話になりましたケンケンです。
「粗ニー」製品には気をつけようと思っていたのですが、505RXでなんとかなっていたので柳の下の2匹目を狙って買ってしまったVAIO−SR9/Kについての2点程お知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。
1点目:VAIO-SR9/KにSII(Seiko Instruments Inc)社のPHS通信用モデムカード(MC-6550)を装着しSII社提供のドライバーを何度インストールしても標準モデムとしてしか認識されず、実際通信ができません。
SII社の【ココ】<消滅>確認したところVAIO−SRシリーズでただ1機種SR9/Kだけが「×」となっている状況だったのでサーポートに連絡した内容が以下のとおりです。
Q1.(1日目)
□接続している周辺機器、SII社 MC-6550が認識しない。
A1.誠に恐れ入りますが、お客様ご自身で追加されましたソフトや増設されました機器につきましては、動作の保証やご案内などはできません。
なお、上記に伴うバンドルソフトや標準搭載のハードウェアとの相性や設定の変更などにつきましても動作の保証やご案内などはできません。
誠にお手数ではございますが、各ソフトや機器のメーカ様にお問い合わせの上、ご確認頂きますようお願いいたします。
何卒、ご了承頂きますようお願い申し上げます。
Q2.(翌日)
□症状、発生頻度
SII社のMC-6550が認識されずに標準モデムとして認識され使用できない。
□インストールしているソフトウェア、office2000pro,PaintshopPro4.0、秀丸、Al-Mail32、Sonique、IO-DATA
USBMMCRW。
□接続している周辺機器:SII社のMC-6550
□その他特記事項
SII社のHPにVAIO SR9/Kのみ「正常に動作しない可能性があります。」とあるのはSR9/Kだけが抱えた欠陥ではないかと思います。
(パッケージ版Windows2000をインストールしてみた際も解像度が640*480しか得られなかったりしました。しかたなく現在ではリカバリー版に戻してますが、このような状態です)
A2.申し訳ございませんが、他社製品の接続に関しましてはサポート外となります。前回の回答にも記載しました通り、メーカまでお問い合わせいただくようお願いいたします。
周辺機器のドライバーがお使いのバイオに対応していない場合に現象が発生する可能性がございますので、繰り返しになりますが、現象についてメーカまでお問い合わせいただくようお願い申し上げます。
2点目:1点目の状況からVAIO−SR9/K自体が非常に怪しい製品のように思えましたので、パッケージ版Windows2000がインストール出来ない旨メールしたのが以下の問答です。
Q3.
□症状、発生頻度
パッケージ版Windows2000をインストールしても解像度が640*480しか得られない。
□その他特記事項
ライセンスはSR9/Kのものがあるはずなのでパッケージ版をインストールすることは問題ないと考えていますし、これが動作しないとなればハードの欠陥ではないかと思います。
パッチをあてれば直る事象であればそのように広報すべきですし、それでも直らないようならリコールすべきではないでしょうか?
A3.製品版Windows2000にはお使いのバイオ専用の各種ドライバが組み込まれていないため、正常動作いたしません。
■(用語説明)ドライバ【ココ】<消滅・18/01/18>
弊社製品バイオは、標準の状態(ハードウェア・OS・プリインストールアプリケーションが工場出荷の状態)におきまして動作保証、サポートをしております。
バイオカスタマーリンクでのサポートは、工場出荷時のハードディスクイメージ、またはプロダクトリカバリ CD-ROM で工場出荷状態と同等にした場合をサポートの前提としています。
工場出荷場状態からパーティションを変更してのインストールや、機器の増設、改造または、アプリケーションを削除したり、一部のアプリケーションのみのインストール状態での使用など、特定の状態のみで発生する現象、または不具合については、回避方法などをご案内できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
製品版のOSを購入され、何らかの方法でドライバー等を抽出または入手され、ご使用いただいたとしても、バイオカスタマーリンクでサポートは出来ません。
ご自身の責任で設定いただくようお願い申し上げます。
ご期待に添えないご回答で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
NO.217、『Q;VAIO PCGA−505RにWindows98をクリーン・インストールしたい」』に類似した内容かと思います。
が、パッケージ版が適正な解像度で動かないというのは甚だおかしな事だと思いこの思い上がった「粗ニー」に一矢報いるにはどうしたものかと思い筆(キーボード)をとりました。
うらみ・つらみのため長文となったことをお許し下さい。
(01/11/20)
A;パソコン大魔神
これがSONYの姿勢ですので、報復爆撃に協力するの意味で世界中に公表させて頂きます。
自分の会社の製品を触った事が無いようなサポートセンターの電話番を相手に消耗戦をしても仕方が無いのですが、もともとサポートセンターに配属される人は技術レベルが高い人では無いので、あまりイジメても可哀想なだけです。
「VAIO SP9/K」は色々問題の多い製品のようですので(無理も無いが)、【ココ】<消滅>を見て下さい。
それから、SII社のPHS通信用モデムカード(MC-6550)はPCカードスロットに刺しこんだ状態では「標準のモデム」と認識されますので、これで正常なんです。
後はドライバーの場所を付属のFDに指定すればINFファイルだけですので瞬間でインストールが終わり、次からは正常に認識されます。
SONYの問題は企業自体がデカくなり過ぎて技術屋さんでは制御出来ない程の化け物になってしまった事です。会長が早大政経学部出身の出井伸之氏になった事でも判るように、SONYというWindows
XPをも凌ぐ化け物を経営するには「政治経済」のレベルになってしまったと言う事です。
「SONY生命」で味をしめて「SONY銀行」まで手を広げて大失敗をしていますが、あの会社は総合商社と同じで、自分では何も出来ないブローカーに転落しているという事を理解する必要が有ります。ただし、僅かながら技術屋さんは残っているますが、目立たない存在になっているのが辛いところです。是非、一念発起してSONYから脱藩して頂きたいと願うものです。
今のSONYは「昔のSONY」では有りませんので、そろそろ分割民営化が必要かと思います。
(01/11/21)
<ケンケン>さん
《大魔神様》
SONYのサポセンとの問答が、空に向かって話しているような虚しさを感じていたところでした。
報復爆撃に協力(本殿に掲載)していただき世界中にSONYの姿勢を公表していただいたことで一矢報いた気分です。ありがとうございました。
これからも解らないことを質問させていただくこともあるかと思いますがよろしくご指導お願いします。
《シバケン様》
ホントに長文すみませんでした。
***シバケンの天国***に触れることも忘れるほどプッツンしてました。
徐々に、***シバケンの天国***と、パソコン大魔神コーナーの啓蒙活動を進めています。
これからも「シバケンの天国」を楽しみにしています。頑張って下さい。
(01/11/22)
<シバケン>
有り難う御座います。
(01/11/22)
NO.639 Q;パソコン選びの「理想と現実」
Q;kenji ito
Maker=SOTEC
Type=M250V
Location=東京都
Age=40代
はじめまして。
私には難しい用語がたくさん出てきて意味がわからないことも多いのですが、「これにはそういう意味があるのか、過剰スペックは意味が無いのか」と納得したり驚いたりしながら楽しく読ませていただいています。
早速質問なのですが、マザーボードやCPUの性能はどのような調べ方をすればわかるのでしょうか?
たとえばVIPのマザーボードはとても性能がよいとか、440MXは詐欺まがいの商品だとかCeleronはだめでDuronは何故良いのか等です。
ちなみに今は過去ログよりDuronのコストパフォーマンスは良いとか何処のマザーボードはだめだというふうに受け売りの知識が増えて、さも解ったようにカタログを読んでおります。
現在、人の出入りの多い狭い仕事場で働いており、自分のパソコンを他人に覗かれず、触られずトラブル管理が簡単で、共有場所を占有することに文句を言われない条件ならば大魔神スペシャルをすぐにでも購入したいのですが、残念ながらあきらめて自分の研究資料の整理や論文検索のためのインターネットやメール等をするために大魔神様のお嫌いな「高価で、パフォーマンスが悪く、長持ちしないノートパソコン」を泣く泣く購入予定なのです。
具体的には、予算等からCOMPAQ701とSHARPのPC-CB1-M3とFICのノートパソコンを検討しています。(台湾製のOEMなのでしょうか?残念なことに問題が多数排出されるであろう重い九龍城XP仕様なのです)
それらにはPowerNowモバイルDuron(モバイルPVのように熱に対して性能を低下させたりするものなのでしょうか)とVIA ProSavage
KN133(KT133の継承品なのでしょうか?)が仕様になっているのです。
これらのCPUやマザーボードについて、どのように性能を検討していけばよろしいのでしょうか?
またパソコン製品としてのバランスはどの部分に着目することによって判断することが出来るのでしょうか?(CPUとマザーボード等の兼ね合いの程度を何処で見るのか?)
NO.584を読んだ後で、真剣に考えられない話だと言われるのではないかと酷評を受けるのを承知でご質問いたします。
何卒お告げいただけますよう宜しくお願い至し申しあげます。
追伸:シバケン様がこれだけの数のアクセスを管理していらっしゃるのは、本当に大変なことでしょう。
また、気苦労もつきないのでは無いかと推測されます。ほんの少し有名人なのだなといううらやましさとサイト管理の大変さという代償があまりにも高いのではないかなという心配が交錯しています。
確かに、テキストが主体のサイトは読みずらい傾向にありますが、お人柄なのかとても読みやすく、親しみがあるものになっているので、気楽に自分のためになることや考えさせられることに触れさせていただくことができます。
特に京都の方とお話させていただいているような気分になり、大好きな京都のひとの感覚を吸収できるのではないかとうきうきしながら、拝見させていただいています。(あの柔らかぁいイントネーションも伝わればもっといいのにと思います)
嫌みな地方差別ではないつもりです。あくまでも大人の個人主義が発達した、日本的伝統をきちんと継承し良いものを次の世代に伝えていくという使命を果たす役割を真摯に遂行している人が比較的多いのではないかとかんじられる地方という意味です。
これからも、ご苦労は続くのではないかと思いますが、お体をいとわられて(痔とか・・・)サイトの充実にお励みなされますように陰ながら応援いたしております。
頑張ってください。
(01/11/20)
A;パソコン大魔神
「No.584ノート型パソコンの位置付けについて」をお読み頂いているなら重複する話は避けて、もっと現実的なお話をさせて頂きます。
最近のQ/Aの「NO.634 理想のノート型パソコン」にも書いている通り、ノート型パソコンにCPUファンが有るものは、その事自体が不安要素になります。つまり、現在販売されているすべてのノート型パソコンが爆弾を抱えた状態だと言う認識を持って下さい。
インテル社の「SpeedStepテクノロジー」もAMD社の「Power Now!テクノロジー」もモバイル製品の宿命である「消費電力」と「発熱」の問題に対してパソコンメーカーの設計が如何にダメかという現実の裏返しです。本来、CPUのクロック周波数を無理矢理落としたり、コアやI/O電圧を落とさなければ動作が安定しないと言うのはセットメーカー側の問題なのですが、セットメーカー側の事情は「馬鹿消費者の高性能志向に合わせないと製品の競争力が無くなる」という脅迫観念に縛られています。その結果が、現在のような混沌とした状況です。
そこでご質問の答えですが、「PowerNowモバイルDuron」は上記のような周波数と電圧をソフト的に制御するもので、「KN133」チップセットはノースブリッジの中にS3社のSavageグラフィック・エンジンをオンチップ化したものです。
ここで話がチョット脱線しますが、小泉総理の言う特殊法人改革の目玉である「競争原理の導入」というのは、最終的にはすべての公団・公社を潰すという事です。この改革は、「日本共産党」が政権を取ったような話で、野党の「民主党」さえも腰を抜かしています。
その本音が見えたのは「住宅金融公庫を廃止する」と言って石原行革担当大臣が気絶しそうになった事です。物事には順番が有って、公団・公社の状態で廃止するとその巨額な債務が国民負担になります。そこで、一旦民間企業に変えてから潰せば、ある特定の人達(職員や株式購入者)に集約出来ます。「親方日の丸」の恩恵を受けてヌクヌク育ったような公団・公社が競争原理の中で生残れない事はNTT東日本やNTT西日本の例を見るまでも無い事です。
ただし、「競争原理」にも落とし穴が有って、初期の段階では「経営の効率化」とか「商品開発の活性化」という一見してメリットと思われる現象が現れますが、それが更に進むとネタが尽きた段階で「過度な値下げ競争」に突入して”共倒れ”状態になります。アメリカの航空会社で起きている事は、まさにこの状態なのですが、実は、パソコン業界全体がこの”末期ガン症候群”になっています。それでは、このような最悪のシナリオを書いたのは誰かと言うと、他ならぬ「消費者」なんです。
商品の品質が消費者の理解を超えた時、”値下げ競争”の闇の中に落ちて行きます。
もっと具体的に言うと、この質問のように「何を買ったら良いか判らない」という人が増えているのは、消費者の理解の限度を越えてしまったという事です。そう言う場合は躊躇すること無く「安いもの」を購入する事です。そして、それが失敗だったと判った時にその原因を考えれば良いという事です。所詮は自分で撒いた種なんです。
そう言う意味で「SOTEC」の社会貢献度は素晴らしいと思っています。同じように「VAIO」のユーザーも”外観とブランドイメージ”だけで購入決定をするとどう言う憂き目に遭うかを実証してくれています。
このパソコン大魔神に「何を買ったら良いか」という質問が増えていますが、失敗したくないという素直な気持ちからだと思います。しかし、所詮はパソコン程度のものですので、失敗を恐れてはいけません。”嫁さん選び”の失敗に比べれば被害の桁が違います。
(01/11/21)
<シバケン>
私のページにも、お目を通して戴き有り難う御座います。
仰る通り、京都弁を文字で表現するのは難しいので、カタカナにしたりもしてますが、独特の抑揚は伝えることが出来ませんしねえ。
これからも、宜しく、お願い致します。
(01/11/21)
<kenji ito>さん
シバケン様、大魔神様、早速のお告げ有難うございました。
また本殿掲載していただいて光栄です。感謝いたしております。
コストパフォーマンスが高く使い勝手の良い、道具として役立つ愛機を求めるという自分の行動目的の志向さえも判断つかなくなっている状態では、たぶん最良の判断は出来ないでしょう。ご指摘の如く無知蒙昧な小心者の消費者として、判断に迷いながらパソコン業界価格競争の末期ガン症候群におけるホスピス的状態をさまよいながら途方に暮れることになることと思います。
情けないことでありますが、たかがパソコンと割り切って手に入れ、その顛末から学んで行くように精進します。
まず試しにXPを捨てて、出来たら98SEを入れられたら良いなと思っています。
今後のシバケン様、大魔神様のご活躍をお祈りいたしております。
これからも、宜しくお願い申しあげます。有難うございました。
(01/11/24)
NO.638 Q;自作マシンのリスク・マネジメント
Q;玖珂 あきる
Maker=Aopen
Type=AK73PRO(A)
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、大魔神様、はじめまして、玖珂あきると申します。
N○Cのテレ・サポのアルバイトをしていた時分に(現在はUNIXを扱う未熟者SEですが、テレ・サポがきっかけでSEの道を歩き始め・・・道を踏みはずしたのか??)
障害対応の為にインターネットで検索していたところ、パソコン大魔神コーナーを発見して以来、暇さえあれば拝見し日々の勉強に役立てさせていただいております。
お忙しいところ恐縮ですが、早速私自身「初」の自作機についての質問をさせてください。よろしくお願いします。
まずは構成ですが、
MB:Aopen AK73pro(A)
CPU:AMD Duron850(バルク)
メモリ:256MB PC133CL3 SDRAM(ノンブランド)
VGA:APO-KYRO2-64T
CDD:I/O DATA CDRW-AB16J
FDD:ミツミ製バルク品
HDD:バラクーダ20GB
電源:ATX350W(ver2.03)
この構成で組み立てたのですが、組み上げて電源を投入したところ、BIOS画面までは到達したのですが(各パーツのLEDも点灯)ほんの数分で「ザリザリ」といった音がスピーカーからしたと思うと、「ぶっつん」と切れてしまいました。
とりあえず、電源を切って(コンセントから抜いて)しばらく置いてから電源を投入しましたが、一瞬、電源ボックスとマザーボードについているファンが回転するのですが、それ以降はウンともスンとも言いません。
仕方なく、ドライブ関係の電源コードをすべて外してMBとVGAだけの状態で通電させてみたのですが、状況は変わらず。
知人に組んでもらった私のマシンから電源BOX(300W)を取り外して繋ぎ換え、通電しても状況は変わらず。
同じく私のマシンから外してきたGeForceMX200のVGAカードに変えてみても状況は変わらず。
BIOS画面が表示された瞬間は小躍りして喜んだのですが、まさに天国から地獄とはこのことです。
さておき、ここで私はパソコン大魔神質問コーナーのNO.510とNO.399を読み返し、CPUクーラーかとアタリをつけました。いざ調べてみると確かにずれている様子。
ここで本題なのですが。
「電源投入しても電源ユニットおよびマザーボードのファンが一瞬回転して停止するのはCPUがご臨終」
という認識でよいのでしょうか?あるいはマザーもご臨終なのでしょうか?
家族用のマシン二代目(先代はIBMのAptiva47J、妹から遅いとクレームが発生したので代変わりを決意)としての物なので最新スペックでは無くて良いものの、自身の勉強のためにもなる、と言う点では欲を掻いて作成したマシンです。(VGAカードでも欲を掻いていますね、、、)
何卒、お願いいたします。
追伸:シバケン様、ホームページの更新お疲れ様です、暇があれば拝見し、社会人としての勉強をさせていただいております。
10代の時分は勉強嫌いで仕方なかったのですが、この歳になって(といっても25ですが)勉強の楽しさが少しわかってきたと思います、これからも勉強させてください。
では失礼いたします。
(01/11/19)
A;パソコン大魔神
恐らくマザーボードがブッ飛んだものと思います。
原因は判りませんが、可能性として考えられるのはCPUファンの取り付けよりもスイッチ/LEDの配線を間違えたとか、通電中にドライバーを突っ込んだり、ネジをM/B上に落下させたりしてパターン・ショートを起こしたか何かだと思います。
もちろん、M/Bの初期不良という可能性も有ります。
自作機の醍醐味は最初に電源を入れる時のスリル感ですが、Bios画面が出て起動ディスクを読み始めた時の快感は堪りません。その後、FDISKをしてFORMATし、Windowsをインストールする段階で次なる試練に遭遇するのですが、最初に出て来る筈のBios画面が出ない時の悲壮感もまた自作機の醍醐味です。
まさに天国と地獄ですが、その落差は大変なものです。
そこで、初自作の不安を解消する方法ですが、最初から一人でやるのは「無謀者」です。経験者に立ち会ってもらうのが正しい方法で、そう言う人が居ない場合は友人を巻き込む事です。2台分のパーツが有れば、不幸にして初期不良に遭遇しても全滅という確率は大幅に減ります。そもそもパーツショップで売られているものは工場から出荷された後は動作テストをしていませんので、流通過程で壊れてしまったものも含まれています。そういう怪しいパーツを必要数しか購入しないのは本当は無茶なんです。
一番間違い無い方法は、購入時にお店で動作テストをしてもらう事で、動作テストをやってくれないようなお店ではパーツを買わない事です。ネット通販やオークションで部品調達をするのはベテランの話ですので、”自作デビュー”の方は避けて下さい。
それから、マザーボードについてですが、このパーツだけは回路部品が丸出しですので、組立中に壊す可能性が高いものです。特に、一発で起動出来なかった場合に頭がパニックになってしまい、電源スイッチを切り忘れたままケーブルを強引に引っこ抜いたり、工具を突っ込んだりという危険行為を犯してしまうケースが有ります。この時に一瞬「パシッ!」と火花が飛べば一巻の終わりです。
そう言う悲惨な思いをしないためには、安価なマザーボードをもう一枚購入しておくのも有効な危機管理策です。
(01/11/20)
<シバケン>
我がページをお読み戴き有り難う御座います。
この歳でと云うことですが、死ぬまで、幾つになっても人生勉強の連続ですよ。
(01/11/20)
<ひろ>さん
Location=大阪府
Age=40代
NO.510でお世話になりました大阪のひろです。その節は大変お世話になりました。またしても、AopenAK73Proなので、ひとつの回答になればよろしいのですが・・・
AK73Proでは、私もあきるさんと同じ経験をしました。
電源投入直後、一瞬ファンが廻るのですが、その後ウンともスンとも云わない状況で、私も同様にシンプル構成、電源ユニット交換としましたが、BIOS画面に至れず、その場で1時間ほど途方に暮れました。
閃光も音も匂いも異常ないのに電源が入らないのは、マザーボードが嫌がってるとしか思えず、基本に帰り、すべての配線を見直すことで気がついたのですが、AK73Proに付属しているマニュアル(白黒の本)に記載の各スイッチ/LED用のショートピンの配列が左右逆になっていました。
マザーボード上に白いペイントで書いてある方が正解でマニュアル通りに接続すると電源が入りません。マニュアルではなく、マザーボード上の字を見て配線すると電源が入りました。
このときは、初めて制作するパソコンということで、緊張しすぎたようでマニュアルしか見えなかったということを反省しております。でも、同時にAopenのバカ野郎!って気分にもなりました。日本のAopenでは、マニュアルを見ながらの組み立てテストはしないのでしょうね。それとも、プリント基板メーカーの業界ではマニュアル誤植など誰も云わないけどよくあることで、ユーザーならばごく当たり前に解決出来る事柄なのでしょうか?
とにかく、マザーボード(プリント基板)上の記載が正しいようですので、懐中電灯で照らして配線を確認してみればいかがかと思います。懐中電灯もパソコン制作の必要工具です。
それともうひとつは、ケース裏に付いている、PCIボード隠し板を取り外すとき、曲げたり戻したりしながら、折って捨てるはずですが、このとき出る金属の粉や髭にも注意した方がよろしいかと思います。
手を切るから注意!もあるのですが、金属粉や金属髭がマザーボードに付着しても、ほとんど目では確認できません。パソコンが組みあがったら吹き飛ばし専用スプレーや塗装用エアーガン(塗料は絶対に使わないでください)などでケース内を空吹きするのがいいと思います。ケース少し持ち上げて傾け、マザーボードの見える側を下にし、粉が下に落ちる様にしてエアーガンを当てます。私の場合、目に見えない金属粉のおかげで、ケース内から閃光と弾ける音が出ました。プリント基板に始めて電源投入する際には、ブレーカスイッチに手をかけながら投入し、光と音と匂いがした瞬間にはブレーカーを落とす癖がついておりますので、被害は最小限で済み、サウンドブラスタのLSI端子のハンダ付け部分が僅かに溶けただけでしたが、本来ならマザーボードが昇天していた筈です。大魔神殿の云われる初回の電源投入時に五感をフルに活用するとはこういうことだと思っております。
私のAK73Proのその後ですが、熱対策について勉強に使用したあとは、CPUのランクをDuron700に下げ、Athlon850は引退させました。というのは、何度もCPUを付けたり外したりしているうちに、CPUコアの表面が欠けてしまったからです。供養するには忍びないので、ピンを折らない様に持ち歩き話のネタに登場してもらっています。CPUがかわいそうなのか、自分への見せしめなのかは聞く人によります。半導体はガラスより脆いものと思った方が良いですね。そのAthlon850の犠牲があって、それからは一度取り付けたCPUは、よっぽどのことが無い限り、マザーボードからは取り外さない様に心がけています。CPU表面のショート端子によるオーバークロックなど、触らぬ神にタタリ無しと思っております。
Duron700にしてからは、快調に動作したので、人に譲り、この夏は特に異常無く乗り切りました。現在はMSIに乗り換えております。今になって思えば、850MHzという中途半端な周波数に嫌な臭いがしております。周波数の逓倍数に2の乗数もしくは2の倍数の方がスッキリします。8.5倍と言うのは気味が悪いですが、証拠などはありませんので、信用しなくて結構です。電源が入らなかったり、音と閃光がしてコゲ臭い匂いがしたりと私もドタバタを演じております。
このところAbitのKT7Eなるじゃじゃ馬に手を焼いておりますが、それはそれで楽しんでやってます。
ここ最近のAK73Pro(A)は、チップセットにファンがついて多少熱には強くなったはずだと思います。あきらめて別のマザーボードにするのも良いですし、原因を追求するまではガンバローと思うのも良いとも思います。どのような手段でも、パソコンが稼動した瞬間の快感はとてもいいものです。犠牲があればあるほど自分の血になり身となり、いっそう自己満足の世界に浸れますのでガンバってください。
以上です。
(01/11/21)
<玖珂あきる>さん
シバケン様 パソコン大魔神様 ご無沙汰しております。
本殿への掲載、誠に有難うございます。御礼とともに本日やっとマシンが完成しましたので最終的な経緯を報告したいと思います。(お告げ後にも後から後からトラブルが、、、)
また、返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
さて、お告げをいただいた私ですが、早速MBを購入したソフマップに問い合わせ、PCDOCK(修理センター)に持ち込みました。
待つこと30分、診断の結果は「コンデンサ部分の破損」、、、とのこと自宅ではそんなこと無かったのですが、修理センターでテストしていたところボードのコンデンサ部分から煙があがったということで、新品に交換してもらいました。
よかったよかったと家に帰り、早速再組み立て。ここでひろ様の助言を参考に配線の確認も行いました。
そして電源ON。今度はファンも回りました。・・・が画面が出ない。
メモリ通電を示すLEDも点いています。しかし、モニタには無情にも「NO SIGNAL」の文字がくっきり。さっぱり原因がわかりません。
翌日、秋葉原に赴いた私は思い切ってDuron700を購入。家に帰り、再度組み立て、、、そして電源ON。今度もファンは回りました。・・・が、やっぱり画面が出ません。VGAカードを変えてもダメです。
途方にくれていると、友人から「PCを組むので手伝ってほしい」との連絡。
私は「ここはお告げのとうりに」と組み立て中のマシンからHDD、CD-R/RWドライブFDDを取り外して持参し、友人のマシンは無事完成。(HDDが認識されないトラブルが発生したのですが、お告げのおかげで手詰まりにならずに済みました)
翌日私は、再びPCDOCKに赴き、マシン丸ごとチェックをしてもらうことにしました。
今度は一日後(24日に預けて25日)に調査結果報告が来ました。
結論なのですが、なんとCPU両方とも動作不良でした。
CPUだけはソフマップで購入しなかったので結果に少々不安でしたが、CPUの購入元で確認してもらったところ、「初期不良で交換」とのことでした。(その購入元も別々です)
家に帰り、交換してもらったDuron700で再組み立て。
本日25日午後10時30分OSのインストールが完了し、なんとか完成に漕ぎ着けました。
時間も手間も、労力もかかりましたがなんとかかんとか動くモノが完成しました。産みの苦しみがあった分末永く使っていくつもりです。
大変勉強になりました。
これもひとえにシバケン様、パソコン大魔神様、ひろ様のお言葉あってのことと思います。
本当に有難うございました、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
追記:ここでもうひとつ、ソフマップのサポート対応について報告します。サポート窓口としては当然といえば当然のことなのかもしれませんが、迅速に、また気持ちよく対応してもらえたことを広く皆さんにお伝えしたいと思います。
(01/11/26)
NO.637 Q;Windows XPのユーザー認証は自殺行為
Q;英ちゃん
Maker=GIGA-BYTE
Type=GA-7VTXH
Etc=Athlon1900+
Location=福井県
Age=20代
WindowsXP Proはビジネス&ヘビーユーザー向きとの事で発売されていますが、ビジネス&ヘビーユーザーというのは複数台のPCを所有している場合が多いですよね。
しかしXPには1台につき1つのOSだとかの歌い文句があるのですけれど、複数台PCを所有している場合、複数枚のXPが必要なのでしょうか?
(01/11/18)
A;パソコン大魔神
Windows XPとOffice XPはユーザー認証が必要で、一応2台までは認証可能という事になっています。このようなセコイ仕掛けは何れ崩されると思います。長年この業界に居る者としての経験ですが、このようなコピー防止の仕掛けを打つと必ず売れなくなります。これはソフト業界の宿命で、皮肉にもフリーコピーの時期が一番シェアが広がるものです。その大きな理由は「ソフトウェアは使えてナンボ」という事が重要なんです。実際に使えるかどうかは、色々とトライして判る事で、それが判らない状態で誰が高いお金を払うのか考えれば判る話です。
ユーザー心理とは面白いもので、幾らフリーコピーだからと言っても、CD−Rに焼いて定価で販売したり、本物ソックリの海賊版を作るような馬鹿な真似はしません。本当に価値が有るものなら、必ず正規品を購入するもので、逆にユーザーが当たり前のように正規品を購入するのが”人気ソフト”となります。
これは、ユーザーとメーカーの暗黙の信頼関係の問題で、コピープロテクトをかけるということは、「ユーザーを信用していない」という意思表示になります。もちろん、それで完璧な製品が購入できるなら問題は無いのですが、Windows製品のようにサービスパックを幾つも当てないと安心して使えないような”中途半端”な商品を出す癖が抜けないなら、サービスパックが出た段階でお金を決済するような方法にするべきです。
今回のWindows XPでサービスパックを出す必要が無いなら、誰もが躊躇せずに正規品を購入すると思いますが、メーカーがユーザーを信用しない以上にユーザーはマイクロソフトを信用してはいません。従って、この事が明確になった段階で、WindowsXPはユーザーの支持を一挙に失う事になります。
実際問題、Windows98(First Edition)で何ら支障は有りませんので、XPの今後の動向によっては逆にWIN98が再評価される可能性は高いと思います。
今回のユーザー認証の仕掛けは、今後ユーザーとの間でトラブルが多発すると思いますので、いよいよマイクロソフト倒産の日は近くなったと考えても良いと思います。
(01/11/19)
NO.636 Q;Windows XP 情報(2) −NTFSに関する誤解−
Q;池田浩司
Maker=DELL
Type=DimensionXPS T450
Location=神奈川県
Age=20代
初めまして、池田浩司と申します。初めて質問を出させていただきます。
【現在のPC構成】
OS:WindowsMe
CPU:Pentium3(katmai)450MHz→同(cuppermine)850MHzに換装済み
MEMORY:384MB(PC100 SDRAM)
VGA:DIAMOND ViperV770D 32MB→CREATIVE GeForce2MX400、64MBに換装済み
HDD:U-IDE ATA33 20GB、FAT32 Format
CD-DRIVE:RICOH MP9120A、(CD/RW+DVDROM)
SOUND:SoundBlasterLive!、ON BOAD
LAN:COREGA Ether PCI-T
【主なPC使用目的】
WEB閲覧、DVD-Video観賞、C++のコンパイル(ツール作成)、Office2000での各作業
上記構成のPCに、ATA100のインタフェースカード(MELCO IFC-AT100)と60〜80GBのHDDを追加し、WindowsXP HomeEditionのインストールを考えております。
増設予定のHDDには、既存の環境を全て移行した上で、改めてWindowsMeからWindowsXPへアップグレードする予定です。
さて、質問といいますのは、FAT32フォーマットの環境にWindowsXPをインストールする場合、NTFSフォーマットでインストール可能でしょうか、という事です。
現在の環境(FAT32フォーマット)を増設HDDに移行した場合、増設先もFAT32となりますが、フラグメント化の抑止とディスクアクセスのセキュリティを高める為にNTFSを導入したい、と考えております。
拙い文章で、誠に申し訳ありません。是非、ご教示下さいます様お願い申し上げます。
(01/11/17)
A;パソコン大魔神
Windows2000やWindows XPを使用しているユーザーの大半が誤解している事ですが、ディスクのファイル・システムというのは実際の利用環境や将来の運用を考えて慎重に考えなければいけません。ところが、マイクロソフトの宣伝文句やパソコン雑誌の記事を鵜呑みにして”発作的”に判断している人が多いので困ります。
ここで是非考えて欲しい事は、NTFS自体が未だに未完成なファイル・システムだと言うことです。NTFSという概念はWindows NT 4.0からスタートしたものですが、この時のファイルシステムは「NTFS4.0」です。その後Windows2000では「NTFS5.0」となり、今回のWindows
XPでは「NTFS5.1」となっています。コンピュータ・アーキテクチャの中で非常に重要な位置を占めるファイル・システムがコロコロ変わると言うのは、最初の段階で慎重に設計しなかったのが原因です。もちろん、FAT16やFAT32とは全く別物ですので、それなりのメリットは有りますが、幾ら上位互換であってもマイナー・チェンジを行っているのは事実ですので、また次のWindowsでは変わる可能性が高いと見るべきです。
確かにNTFSのメリットはセキュリティ(権限設定)の機能ですが、実際にセキュリティが問題になるのは複数の人がアクセスするサーバー機の話で、個人的に使用するマシンでセキュリティを設定する意味はほとんど有りません。ただ、最近はADSLという本来は構内接続をするような方式のイイ加減なネットワーク・システムが一般ユーザーに公開されてしまったために、異常な状態になっています。ADSLでインターネットに接続すればセキュリティの問題は避けて通れません。だからと言って、今後はNTFSにする必要が有るのかというと、これは本末転倒な話で、ADSLなどと言う誤った接続方式を使わなければ良いという事です。
ADSLやブロードバンドの運用については現在の状態は間違いだらけで、あまりにもネットワークの危険性を軽視し過ぎています。この主な原因は、放送業界の人間達がこの世界に乱入し、ネットワークというものを一面的にしか見ていない事に原因が有ります。従来のTV放送と同じような一方通行の感覚で考えているのが大きな問題で、これが双方向になれば、端末同士でも簡単にアクセス可能だという危険性が判っていません。確かに番組の中に参加することは可能になりますが、他のコンピュータを壊すのも簡単な話なんです。
そのような問題を回避するためにセキュリティが必要だという考え方は本末転倒です。
次に、ファイルのフラグメーション(断片化)に関する誤解ですが、NTFSでも断片化は同じように起きています。従来のFATシステムと違う点は、属性データのレコード長が大きくなったために、一つのファイルにブラ下がっている小さなデータの断片化が減っているだけの事で、「フラグメーションが起きない」と考えるのは大間違いです。
さて、今回の質問のようにFAT32のファイルシステムにNTFSを共存させたいという矛盾した要求ですが、技術的にはディスクのバーティションを分ける事で実現は可能です。ただし、それで使えるかと言うのは別の問題です。
ファイル・システムが異なるという事は、コンピュータ・システムそのものが違うものと考える必要が有ります。そうなれば、それを一台のハードウェアで実現しようとすると実際には色々な問題を起こします。従って、”大原則”はモバイルラックなどでHDDを入れ替えるか、別々のマシンにしてLANで接続することです。LANで接続すればファイル・システムの違いは関係が無くなりますのでファイル・システムの違いのメリットだけを頂くことが出来ます。
ここからは余計な話ですが、ニュービジネスというものは「世間知らず」の成せるワザで、特に「学校での成績は良いが、世間を知らない」という人間が企画をすると大変な事態を引き起こします。その典型的な例が「携帯電話」で、個人にアクセスできるというのはビジネスの世界では便利ですが、小中学生にまで携帯電話を持たせるというのは本末転倒です。この個人にアクセスできるという最大のメリットが「出会い系サイト」を生み犯罪の温床になっていますし、高額な通話料を支払うために危ないバイトをしたり消費低迷の原因になっています。従来、私達のような会社経営者が高額な保証金を払って使っていた「自動車電話」であれば、このような馬鹿げた事態にはなっていないのですが、現在のような「携帯電話」の氾濫状態は今後多くの代償を支払う事になると懸念しています。
同じことは、今回Windows XPの大きな宣伝文句になっている「ブロードバンド」で、これの行き着く果ては「風俗営業の世界的な氾濫」だと思います。これも結局は新たな犯罪を生み、多くの代償を支払う結果になると思います。
良くこの「パソコン大魔神」で若い人達に訴えている事ですが、私達のいわゆるオヤジ世代があまり深く考えずにやってきたニュービジネスによって、結果的に社会に大きな迷惑をかけて来たという事が沢山あります。この原因は元を辿れば「受験戦争の弊害」で、戦後の学校教育は明らかに間違っていた事が最近になってやっと判ったという事です。私自身はその間違いを色々な人達から教えられ、出来るだけ幅広い知識の吸収に努めて来ましたが、大半のサラリーマンや公務員は誤った教育のもとに現在のような誤った社会を作ってしまいました。しかし、この誤った考え方を未だに踏襲している企業や役所が多く、実際に何が正しくて何が間違っているかは判断が難しいと思います。
多くの若い人達が、誤ったビジネスのワナに填まって行くのは我慢が出来ませんので、色々な批判をさせて頂いています。パソコンの世界でも多くのワナが隠されていますので、その都度判る範囲で警告させて頂いていますが、昨今の「ブロードバンド」もその一つだと考えています。もちろん、それをネタにしているWindows
XPもワナです。
本来であれば「18禁」にしなければならないものですが、その弊害を知らずに「IT化」と称して後押しをしている政府もコンピュータ業界も「世間知らず」の成せるワザで、知識の幅があまりに狭いので”普及した後の弊害”にまで考えが及ばないのが問題です。
(01/11/18)
<池田浩司>さん
パソコン大魔神様
早速のお告げ、誠に有難う御座いました。数々の誤解があり、恥ずかしい限りです。
現状、FAT32で安定している環境のままWindowsXPに移行する事に致しました。
また、「昨今のニュービジネス」のお話、色々と思う所が御座いました。安易に「新しい何か」に飛びついてしまう我々消費者の姿勢が、メーカー/デベロッパーを増長させる一因にもなっているのですね。
シバケン様
この度は、私の拙い文章をご掲載いただき、誠に有難う御座いました。
狂牛病、テロ行為並びに報復攻撃と相変わらず世間を騒がしておりますが、その度に日本政府の対応が局所的なのが気になります。
特に狂牛病関連ですが、安全宣言への不透明な判定方法など疑問が残ります。情報を全て国民に開示して欲しいものですね。
狂牛病騒動に巻き込まれ、行きつけの焼肉屋が閉店の憂き目に遭いました。実のところ、これが世間の混乱ぶりを身近に感じた最初の一件なのです。風評被害といいますか、全く残念な限りです。
これからも、WEB上のコラムを楽しみにしております。
(01/11/18)
<シバケン>>
我がページをお読み戴き有り難う御座います。
近所でもありませんが、或る焼き肉屋さんが、開店一週間前にこの騒動に巻き込まれ、そのまま開店も出来ずです。この不景気な時代にねえ。
(01/11/18)
NO.635 Q;VGAカードが自爆
Q;あいえお
Maker=エプソンダイレクト
Type=Pro-720L
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、大魔神様、はじめまして、あいえおと申します。
早速ですが質問させてください。先日、エプソンダイレクトからPro-720Lなるマシンを購入しました。
【構成】
OS:Windows2000Professional
CPU:Athlon1.4GHz
ビデオカード:MillenniumG550
HDD:30GB、48倍速CD-ROM
ディスプレイ:LCV-16MAT
サウンドボード:Sound Blaster Audio PCI128
ネットワークボード:Fast Ethernetボード
製品が届けられた日にうきうきしながらマシンをセットアップしました。
ところが、Visual C++6.0をインストール途中にディスプレイに「NO SIGNAL」の文字が現れました。仕方なく、リセット(電源ボタンの長押し)しましたが、その後も頻繁にその現象が現れます。
タイミングとしては、他にはネットワーク間のデータのコピー中やデフラグ中でも起こります。ディスプレイカードがきちんと差し込まれていないのではと思いましたが、差し直しても変化ありません。
原因として何が考えられるのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。
シバケン様、いつも楽しく拝見させていただいております。最近、シバケンの単なる雑談コーナーを拝見させていただいているのですが、尻餅をついた居候猫の話、とても面白かったです。
これからも頑張ってください。寒くなってきました。お身体には十分お気をつけください。
(01/11/16)
A;パソコン大魔神
VGAのビデオ信号が切れるというのは、非常に珍しい故障例だと思います。
一般にマシンがフリーズして停止するような緊急事態になってもVGAアダプターのビデオ信号が切れる事は有りません。従って、VGAカードの故障を真っ先に疑うことになります。
しかし、その前にモニターがサスペンド状態になっていないかだけは調べておいて下さい。サスペンド状態から回復しないという問題であれば原因が違って来ます。
VGAカードの問題として考えられるのは、発熱によるVGAチップの内部断線で、VRAMに問題が有る場合には画面表示が乱れてても切れる事は有りません。
ビデオ信号が切れるのはVGAチップが機能不全になっている事しか考えられません。これを試す方法は、ケースの蓋を開けて外気に触れさせて状況が変化するかを見る事です。また、VGAアダプターのファンが正常に機能しているか、VGAカードの下のPCIスロットに何らかのカードが無いかも調べて下さい。
この「Matrox MillenniumG550」は、DUAL出力という珍しいものですので、消費電力は単純に2倍になります。このデュアル・ドライブの制御に問題が有るような気もしますが、Athlon1.4GHzにこのG550を取り付けて250Wの電源ではあまりにもヒドイと思います。これにSDRAMを512MB以上積んでいれば間違い無く電源容量の不足ですので、それが原因でG550の制御が狂っている可能性も考えられます。
試しに、消費電力の少ないVGAアダプターに交換して同じような現象が出るか調べて下さい。
(01/11/17)
<シバケン>
我がページをお読み戴き有り難う御座います。
居候猫のハナシですねえ。弱いくせに喧嘩好きで、気紛れな猫クンでした。
(01/11/17)
Q2;あいえお
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様。
NO.635で取り上げていただいたあいえおです。
先日は、私の質問を掲載していただき、またお告げまでいただきまして、ありがとうございました。
大魔神様のお告げにありましたことを確認してみました。
1.モニターがサスペンド状態になっていないか。
→モニターはサスペンド状態ではありませんでした。
2.VGAアダプターのファンが正常に機能しているか?
→ビデオカードにはファンがついていませんでした。
ただ、現象が起きたときにはCPUのファンは動いていました。
電源ランプは点灯しているのですがHDDのアクセスランプは消えています。
3.VGAカードの下のPCIスロットに何らかのカードはないか?
→ビデオカードのすぐ下にサウンドカードが差し込まれていたので一番下に移動しました。
4.消費電力の少ないVGAアダプターに交換してみてはどうか?
→恥ずかしながら、どのVGAカードが消費電力の少ないものなのかがわかりませんでしたが、現在使用しているマシンのもの(3dfx Interactive)と交換してみましたが同じ現象が起こりました。
ただ、MillenniumG550だと起動時にBIOSの画面で左の方の文字が隠れてしまって映らないという現象がありましたが、3dfxに交換したら正常に表示されました。
5.SDRAMを512MB以上積んでいれば・・・。
→すみません、SDRAMは512MBです。
エプソンダイレクトに電話してみたら本体を交換しますとのことでしたが、大魔神様のお告げからすると、同じ構成である以上、いずれ何らかのトラブルになりそうです。
恥のついでにもうひとつ伺いたいのですが、SDRAMを512MBから256MBに減らしたら多少の効果は得られるのでしょうか?
(01/11/19)
A2;パソコン大魔神
メモリーが電力を相当消費するという事が判っていないようですが、これは人間も同じで、ダラダラ歩くより走る方が大汗をかくように、クロック数が高くなれば消費エネルギーは増える傾向に有ります。さらにメモリーの数が増えればそれだけエネルギーが必要になります。従って、VGAアダプターの消費電力はメモリークロックの高いものでVRAMの容量が大きいものは電気を”ガバ喰い”すると思って下さい。
この事は、メインメモリーでも同じです。G550のように誰が考えても電気を喰うVGAアダプターを取り付けた場合は、メインメモリーを128MB程度に減らす必要が有ります。もちろん、電源に余裕が有ればこんな事は考えなくても良いという事です。
(01/11/20)
NO.634 Q;理想のノート型パソコン
Q;福助
Maker=IBM
Type=ThinkPad365X
Location=北海道
Age=10代
古いパソコンを復活させようと思い、このパソコンにWindows98をインストールしようと思っています。
で、順調に進んでセットアップウィザードで、一旦再起動するときに”ファイル名が重複するか、ファイルが見つかりません”と5行ぐらいメッセージが出て、その後ユーザー情報の入力画面が立ち上がり、名前、会社名を入力する画面になり、名前を入力すると、メッセージ、
「SU0350 秘密保守契約を表示できません。セットアップを終了します。(エラーコード=5001)」
とでて強制終了します。何が原因なのでしょうか?アドバイスをお願いします
追伸:OSは98SEをハードディスクにコピーしてもらって起動ディスクを使いC:setupとやってインストールしようとしています。でHDDは1.35G
メモリーは40M。
よろしくお願いします
(01/11/16)
A;パソコン大魔神
先ず、この機種にWindows98SEは無理です。
この製品は1996年から97年にかけて何回かのマイナーチェンジを重ねながら続いたもので、”猫の目”IBMにしては割合息の長い製品でした。お陰で私も相当な台数を売る羽目になりましたが、不思議と未だに故障も無く動いています。ノートパソコン嫌いの私が誉める数少ない製品の一つで、捨てるには惜しい機種だと思いますが、悲しいかな時代の流れには取り残されてしまった逸品でしょう。
この時代のノートパソコンはPentium100〜150MHzでメインメモリーが標準で8MB、最大でも40MB、HDDは1.3GBが最高でしたので、FAT32でさえ必要無かった時代です。設計としてはMS-DOS/Windows3.1を対象にしたもので、実際には無理矢理Windows95をプレインストールして販売されています。この時期のIBM
ThinkPadには非常に高品質のTFT液晶パネルが使われており、それが原因で高額だったのですが、金魚より寿命が短いノート型パソコンが5年経った今でも現役で動くのは珍しいことです。
この製品以降、CPUがMMX-Pentiumになり、更にモバイルPentium-UやCeleronになって極端にマシンの寿命が短くなってしまいました。その一番の原因がCPUファンで、これがマシンの寿命を決定してしまうと言う非常にレベルの低い問題が起きています。
デスクトップ型パソコンでも同様のCPUファン問題が有りますが、ノート型パソコンと違い大きなヒートシンクが有りますますので急激に冷却能力が落ちることは有りませんし、仮に故障しても簡単に交換が出来ます。しかし、ノート型パソコンの場合はCPUに直接ファンが貼り付いているような状態で有ったり、貧弱な放熱板の先に換気用のファンが着いている程度のものですので、この冷却機構がネックになっているわけです。
物理的なノートパソコンの限界は、CPUファンが無くても安定して動作する範囲であって、現状のような発熱との戦いをやっているのは無理が有ります。
さて話が脱線してしまいましたが、このマシンはWindows95が限界ですので、98SEは無理です。95であればOSR2まで特に問題無く使えますので、そのように対応して下さい。
(01/11/17)
NO.633 Q;VIAチップセットのVIAパッチは、無しで済まされない
Q;ネコジータ
Maker=FIC
Type=AZ-11
Location=京都府
Age=40代
シバケン様、大魔神様、はじめまして、ネコジータと申します。
このサイトは、パソコン関係だけでなく、いろんな方面で勉強にもなり楽しく拝見させてもらっています。
私の勘違いかもしれませんが、わからないことがあり、質問させてもらいました。
マザーボードはFICのAZ11(BIOSバージョン VDA42)、CPUはDuron750でWindows Meをインストール後、付属のCDから、マザーボード関係のドライバをインストールしようとしてもオートランせず、また直接Autorun.exeをクリックしても反応がありません。
BIOSを、「Fixed can't install VIA4in1 driver from CD-PRO v4.1」の注釈のあるVDA42
に変更しても、VDA44にしても同じです。
Windows Meをインストール後、ドライバとしては、PCI標準PCI-to-PCIブリッジ、PCI標準ホストCPUブリッジなどが認識されており、これをデバイスマネージャーからドライバの更新をしようとしても、CDにドライバ情報がないと表示されます。
また、友人に言われて、CDのIDEBUS>IDEDRV>setup.exeを実行すると、「The registry entry error!」と表示されます。
メーカに聞くと、結果的には「それで問題ありません」との回答でした。
パソコンの動作に問題はないので、それ以上は聞いていないのですが、ちょっと以前のものですが、FICのPA-2013というボードでも同じようなことがあり、私の操作に問題があるのかもと思っていましたが、どうも腑に落ちません。
前述のドライバは、本来のドライバで、そういうものなのでしょうか。よろしくお願いします。
(01/11/14)
A;パソコン大魔神
FICのマザーボードに付属しているCD(CD−PRO)はオートラン出来ない場合が良く有ります。その時は¥Patch¥Via4in1のSetup.exeを実行して下さい。
これを当てずに先に進んでも正しい設定が出来ませんので、オートラン出来ない程度の事で諦めてはダメです。PA-2013の場合もVIA MVP3チップセットでしたので、同じようにVIAパッチを当てる必要が有りました。
マイクロソフトとインテルは裏で手を結んでいて、VIAチップセットはそのままでは正しい設定が出来ないように仕組まれているようです。その後、インテルが余りに横着な事をするためマイクロソフトも頭に来たのでしょう。今度のWindows
XPでは、VIAパッチを当てなくても一発でVIAチップセットを認識して正しい設定が出来るようになっています。
今までインテル1社の顔色を見ていれば良かった時代から、AMDやVIAとも仲良くやって行かなければならないほど、パソコンの世界の力関係が変わっています。
マイクロソフト社は所詮ソフト会社ですので、ハードウェアの変化には敏感なのですが、それだけ世間の顔色を伺うならユーザーの「もうイイ加減にしろ!」と言う声も聞いて欲しいものです。
(01/11/15)
<シバケン>
我がページをお読み戴き有り難う御座います。
(01/11/15)
<ネコジータ>さん
シバケン様、大魔神様、早速のご返事ありがとうございました。
大魔神様のお答を読ませていただいてから、いろいろ調べてみました。
その結果、付属のCDからでは不可でしたが、「VIA 4in1 4.28Final」というのをダウンロード、実行してVIAのドライバに更新できました。
半年間ほど、このことですっきりしなかったのですが、おかげさまで目から鱗の気持ちです。
基本的なドライバのインストールのためにまで、パッチをしなければならないとは思ってもみませんでした。またひとつ勉強になりました。
「正しい設定が出来ないように仕組まれているよう」
とのこと、それも経営戦略のためなのでしょうか。何か人間の業というか性のようなものを感じました。それを看破し、一刀両断、きびしく批評されるのは、まさに大魔神ですね。
シバケン様、大魔神様の一層のご活躍をお祈りいたします。
ありがとうございました。
(01/11/16)
NO.632 Q;SONYも多少は利口になったようだが
Q;ごね太郎
Maker=ソニー
Type=vaio pcv-rx53
Location=兵庫
Age=30代
どうか、お助けください。
パソコンとしては邪道な製品と思いつつも、新製品のVAIOーPCV−RX53を購入してしまいました。
pem4に、もはや博物館に展示されているTNT2M64が組み合わされている非常識極まりないミスマッチにどうしても我慢がならず、AGPスロットに、RADEON7500DDRのバルクを取り付け、ATIのホームページよりダウンロードした。
XP用のドライバーをいれたところ無事動作し、3D−MARK2000も快調、GIGAポケットも問題なく動作、録画もうまくいきました。
サスペンドがききませんがこれは、何とかなるのであれば何とかしたいのですが、はじめから予想していたので、我慢するとしてパソコンを使っておりました。
が、なんと、ギガポケット使用後にモニターのHMD−H200がピピピという故障を示す自己診断音が出るのみの常態となり故障してしまいました。
このようなことは起こりえるのでしょうか。それとも、たまたまモニターが故障しただけでしょうか。
ちなみに、いまは、S端子より普通のテレビにつないで使っておりますが(モニターは修理に出しています)、問題なく使えています。
ただし、ギガポケットをつかうと、まれに、他の動画が再生中か、リフレッシュレートの設定があやまっていますという謎のメッセージがでます。
モニターが戻りましたら、もとのビデオカードとドライバーに戻すべきでしょうか。
私としてはビデオカードを換装されたくないのならはじめから納得のいくビデオカードをのせて販売しないS社の姿勢が、がまんがならず、意地でもビデオカードだけは差し替えて動かしたいと思ってしまうのですが。
アドバイスをいただけたらと思います。
(01/11/09)
A;パソコン大魔神
確かに、SONYという会社は役に立たないものを作らせれば世界一で、最近発表した新型「アイボ」はTVカメラまで付けています。あれは”覗き犬”としか思えません。
とにかくSONYの作るものは風俗営業の方面ばかりですので、あんな会社が日本を代表する企業と言うなら、日本は”スケベな人間”ばかりという評価になってしまいます。
しかし、”ノーパンしゃぶしゃぶ”で有名な旧大蔵省と言い、「色魔殿」の外務省と言い、日本は上から下まで好き物揃いなのも事実ですので、イスラム教のコーランを学校で教えるくらいの教育改革が必要です。その前に教育者の再教育が急務ですが。
さて、VAIO PCV-RX53の件ですが、私の考えは違います。
CPUがSocket478のPentium4でメモリーがPC-133のSDRAMですのでTNT2M64というのは絶妙なバランス感覚だと思います。このシリーズの筐体と電源はタワー型300Wという割合マトモなものですので、最近のSONYは多少は”お利口さん”になったと思います。このサイトでSONYを徹底的に叩いていますし、そのログをSONYの社員も見ています。考え過ぎかと思いますが「大魔神スペシャル」の仕様を真似したような仕様なのには笑ってしまいますが、正しい構成をすると有る程度は似て来るものです。それに対して同じシリーズのRX73/63はメモリーがRIMMでVGAはGeForce2ですので、明らかに電源容量が不足しています。
何れにしても、このレベルのマシンをコンパクト型にしなかっただけ確実に学習効果は出ていると思います。(大魔神効果とまでは言いません)
ATI REDEON7500に交換するのはキャプチャもAGPバスを使用するという意味で正しい選択だと思いますが、果たして64MBのVRAMが要るのかという疑問は残ります。こうなると電源が怪しくなりますので、動作状態に不信感を感じるようなら電源ユニットを400W程度のものに交換する必要が有ると思います。
モニターの問題はトリニトロン管の場合良く故障しますので、そんなモンだと思って下さい。リフレッシュ・レートはSONYが推奨する周波数に設定しないと壊れる可能性は高くなりますので、「レートは高ければ良い」というようなイイ加減な考えで使用すると泣くことになります。試すなら保証期間中に色々試して見るのも結構かと思います。
(01/11/10)
<ごね太郎>さん
シバケン様、大魔神さま。お礼のメールが送れましたことをお許しください。貴重かつすばやいお告げありがとうございました。
私は、TNT2はもうじき大英博物館にシーラカンスの化石とともに展示されるものと思っておりましたが、今のシステムにすごくバランスのとれたカードだったのですね。とりあえず、元に戻しました。
Direct3dによるプログラムを趣味でやっているので、RADEONをと思ったのですが、それで時間を取られるのでは何をやっているのかわかりません。
それにしても、ビデオカードを変えるとなぜスタンバイ状態に入れなくなるのでしょうか。こういう謎にぶつかると何とかしたくなってくるのですが。
それでは、失礼いたします。
(01/11/15)
NO.631 Q;マクロメディア「Dreamweaver」でフリーズするのはメモリーが原因か
Q;イズミ
Maker=GIGABYTE
Type=7DXR
Etc=Athlon 1.2G WinMe
Location=東京都
Age=40代
シバケンさま、大魔神さま、こんにちは。寒くなってきましたが、いかがお過ごしですか。いつも楽しく読ませていただいております。
質問したくてうずうずしていたのですが、なかなか言い出せなくて、それでも決意しました。どうぞ聞いてやってください。
1、ECCメモリーに関する質問
現在256MのECCレジスタードのメモリーを二枚挿して使っています。
あるBBSでWinMEは、512M以上のメモリーを積んでも役に立たない、ということが書いてありました。なぜそうなるのか、そこの説明では要領を得ないまま、疑問が残りました。これはいったいどういうことなのでしょうか。
また、ECCレジスタードのメモリーを使用する場合、BIOSの設定で、エラーチェックをするという項目がありますが、それ以外にもエラーチェックをしてscrubというのがあり、これがなんだかわかりません。
お教えいただけないでしょうか。
なぜこういう質問をするかといえば、マシンのフリーズを何とかして減らしたいと考えているのです。
私がマシンで行う作業は、グラフィックの処理ですが、しばしばフリーズしてしまいます。
空メモリーが十分あるのに、フリーズする原因をなんとか突き止めたいのです。
具体的にはDreamweaverで作成したHTMLをIEでローカル表示しようとするときや、グラフィックソフトを二つ同時進行で使用しているときなどです。
そこで次の質問ですが、
2、「システムリソースが不足しています」という表示が出る場合、これに対して単に物理メモリーを解放しても、事態は改善されないのでしょうか?(改善されないような気がするのですが、、)
3、そんなことで、Athlon MPによるデュアルプロセッサー化を考えていますが、大魔神さまはどうお考えになりますでしょうか。
4、電源管理について
スキャナからの読み込みなどで、しばらくマシンをほっておくことが多いので、電源管理のプロパティで、モニタやHDDの電源を切らないように設定するのですが、OSを起動するたびにデフォルトの設定に戻ってしまいます。
これは何とかならないものでしょうか?
以上が質問です。よろしくお願いいたします。
京都はもう底冷えの季節になっていますか?どうぞお風邪などめさぬようご自愛ください。
(01/11/08)
A;パソコン大魔神
コンピュータを構成する個々の機能部品は非常に高度な理論と緻密な設計のもとに作られていますが、実際に私達が遭遇する問題はバカみたいな話が多いんです。
つまり、あまり難しく考えれと頭が疲れるだけで、結局問題は解決しません。
この質問も何やら深みにハマって抜け出せなくなっているようですが、それに付き合わされる私は「イイ迷惑」ですので、もう少し頭を柔軟にして単純に考えて下さい。
ECC機能は1バイト単位にチェックデジットを付加してメモリーに書き込み、それを読み出す時にビットの整合性を調べ、1ビットエラーに関して訂正してメモリーバスに送出する機能です。スクラブというのは「お掃除」するという機能で、メモリー内を常時デフラグするようなものと考えて下さい。Windowsのメモリー管理はMS-DOS時代のシガラミを引きずっていますので、終了したセッションの領域をそのまま保持しています。使わなくなった領域を前に詰める機能は有りませんので、「Mem
Turbo」のようなソフトを使うかマメにリセットしないと「リソース不足」で蹴られます。512MBの限界については正式公表されている話では無いので判りませんが、そういう限界は必ず存在します。
デュアル・プロセッサーについては賛否両論有りますが、マルチプロセッサーに対応したアプリケーションを使う場合には効果が有ると思いますし、対応していないアプリしか使用しないなら意味は有りません。要するに何に使うかで決まるワケです。
そこで、本題ですが、アプリケーションの動作が不安定なのは、もっと単純な原因のような気がします。例えば、起動時にフリーズするとか、正常に終了出来ないとか、アプリに関係なくランダムにフリーズするならハードウェアに原因が有ると見て良いのですが、ある条件でフリーズするというケースの場合、アプリケーション側に問題が有ると考えるべきです。
マクロメディア社のHTML編集ソフト「Dreamweaver」というソフトを使った事が無いので判りませんが、どうもこのソフトメーカーはインターネットを変な方向に誘導しているような気がしてあまり好きになれません。いくら「Flash」を使ってホームページ・デザインを凝ったところで中身が”空っぽ”なら単なる「動く看板」に過ぎないからです。
それはともかく、タカがWEB編集ソフトの割に余計な機能が多過ぎて、その余計な機能が未完成なのでは無いかと思います。そう言う疑いが有るアプリケーションを使用する場合は、他のセッションで似たようなアプリを同時に動かすと暴走する可能性が有ります。
似たようなソフトとはIEやネスケのようなブラウザです。恐らく共有モジュールの処理に問題が有るのだと思います。従って、「Dreamweaver」を単独で動作させて問題が無ければ単独でしか使えないものだと割り切って考えるべきです。
最後に、電源管理の問題ですが、正常にWindowsが終了できているのに設定内容が更新されないとすると、マザーボードのACPI機能に問題が有る可能性が考えられます。
「AMD761チップセット・ドライバー」が関係しているのかどうかは判りませんが、ドライバーが正しく機能しているなら、マザーボード自体に問題が有る可能性が考えられます。
Gigabyteは頻繁にBiosのアップデートが有りますので、定期的にメーカーのサイトを監視して下さい。
(01/11/09)
Q2;イズミ
Location=東京
Age=40代
シバケン様、大魔神様、さっそくのお告げありがとうございました。感謝しております。
さてお告げをいただきましたが、まだ疑問が残りました。しつこくてすみません。
ECCメモリーについてのお告げですが、BIOSの設定はそれでは、
「エラーチェックをしてスクラブをする」
という項目にチェックを入れておけばいいのでしょうか。
また、WinMeで物理メモリーの容量制限(限界?)は、ではどうやって確認したらいいのでしょうか?
システムリソースと物理メモリーは全く関係がないのですね!!知りませんでした!
Win9X系のOSでは、システムリソースは固定されているということを知りました。余計なアプリを終了させよ、これに尽きるわけですね。
大魔神様が言及されている「MemTurbo」というソフトの体験版を早速ダウンロードして使ってみましたが、スクラブをしようが、メモリー解放しようが、512Mのメモリーを使い切っていることはないので、結局システムリソースの問題だけが残るということですね。そうするとこれは、Win2000に替える他にないということでしょうか、、。
それにしてもなぜWin9X系のカーネルはこんな制限が残ってしまっているのでしょうか、、。
DreamweaverとIEでフリーズする件ですが、これはやはりソフトの問題を私も疑っています。
物理メモリーの問題でもなさそうだし、リソースを看視しておいて、不足状態でないのに、フリーズするとしたら、それはソフトの問題ということになりますね。
デュアルプロセッサー化のお話ですが、マルチプロセッサーに対応したアプリケーションというのは、具体的にはどういうものでしょうか?
現在使っているアプリケーションでマルチ対応でないもの(そもそもどうやって見分けるのでしょうか)は、デュアルにしても効果がないということでしょうか、、、。今ひとつよくわかりません、、。
電源管理については、BIOSの設定も見ているのですが、ちょっとナゾです。
AMD761チップセットのドライバー情報は、探しているのですが、今のところGIGABYTEのサポートにはないようです、、、。
大魔神様は、ウェッブの現状に批判的でいらっしゃるようですが、私はいずれ淘汰されるものだと思っています。
ただこういったものにおいて、大衆化というものが果たす役割はある時期必要ではないかと考えます。
殆どの人は、ここで議論されているようなこととは無縁に過ごしています。それでも、誰もがインターネットを利用し、参加しようとしています。くだらないものあれば、すばらしいものもあります。
専門家でない人には、たとえ子供騙しと言われようが、見かけの取りつき易さ、かっこよさ、親切さが必要なときもあります。デザインといってもいいでしょうが、、。
それを賢く選択し、虚構を見破る消費者の知恵もまた、徐々に育っていくのではないかと(楽観的に)考えています。
また、アダルトビデオとVHSの普及と同じように、ブロードバンドの普及の一因はアダルトサイトでしょう。
いずれにしてもメディアというものはネットに限らず虚構です。現実と人の間にある中間物です。
私はあるサイトの運営管理をやっていますが、メールマガジンを発行したところ、その申し込みの三分の一は、携帯電話のアドレスからでした。その人たちの殆どは、パソコンを扱ったことがない、パソコンのブラウザーでホームページを閲覧したことがない、メールソフトを使ってメールを出したことがない、そういう人たちです。
そういう人がIT社会のボトムにいて、そういう人々が、良くも悪くも結局は社会を変えていくのだと、私は思います。
そしてそういう人たちを相手に、私たちは仕事をしています。
話が長くなりました。
シバケン様、大魔神様のますますのご活躍を祈念しております。
(01/11/09)
A2;パソコン大魔神
Biosの設定については自分で考えて下さい。
Windowsのスペックについてはマイクロソフトに聞いて下さい。
デュアルプロセッサ対応アプリは、ゲーム、コンパイラー、CADなどです。
AMD761ドライバーはAMDのサイトに有ります。
何れにしても今回の問題とは関係無い話だと思います。
それから、現状のIT社会の憂慮すべき問題ですが、「烏合の衆」は流れに乗っているだけで「世の中を変える力」にはなりません。面白い事には簡単に飛びつき、飽きれば離れます。「タマゴッチ的」というか「小泉内閣的」と言うか、とにかく”熱し易く冷め易い”猫の目民族ですので困った事です。ご指摘の通り、ADSLやブロードバンドの行き着く果ては「裏ビデオの氾濫」でしか無いと思います。
そんな中で、この「シバケン天国」はテキスト・オンリーの硬派路線をひた走られてます。
(01/11/10)
<シバケン>
サイトについての私の考えは、「AccessUp秘伝」を参照してください。
テキストばかりで読み辛いけど。
(01/11/10)
<イズミ>さん
シバケンさま、大魔神さま、早速の対応ありがとうございました。
私の質問の仕方が悪かったのかと反省しておりますが、質問の要点は、マシンのフリーズに関して、
1、BIOS上でのECCメモリーの設定の仕方をどうしたらよいか。
これに対しては、ECCメモリーとはいかなるものかご回答があり、最終的には、
「Biosの設定については自分で考えて下さい。」ということでした。
勉強不足で申し訳ありません。本屋でBIOSの本を立ち読みすることにします。
2、システムリソースと物理メモリーの問題については、
「Windowsのスペックについてはマイクロソフトに聞いて下さい。」ということでした。
これは、月曜日にMicrosoftに電話して聞いて見ます。聞くのはただですから。
3、特定アプリでのフリーズを解決するには如何したらよいか、
これには、わかりやすくご回答をいただきました。
また、「AMD761ドライバーはAMDのサイトに有ります。」というアドバイスに従い、AMDのサイトのドライバーの当該箇所にアクセスしようとするのですが、先方のサーバーのエラーで、どうしてもアクセスできないでいます。気長にトライしてみようと思います。
4、デュアルプロセッサー化についてですが、
「デュアルプロセッサ対応アプリは、ゲーム、コンパイラー、CADなどです。」
そういうアプリを使ったことがないので、知りませんでした。
ということは、そのほかのことをやっている限りでは、関係ないということなのでしょうか、、、。
これも自分で調べてみます。
我がマシンは、現状では、システムリソースを看視し、メモリーを自動で定期的に解放しながら、順調に動いております。リソースの問題は、9X系の仕様ならば、最終的には2000かXPに変えなければならないと考えております。素人ながら考えますに、このような事態(システムリソースの不足)は、4,5年前ならいざしらず、9X系を使っているかぎり、かならず遭遇する問題であるはずなのに、ソフトメーカーも、あれもできます、これもできます、といいながら、肝心の問題に口をつぐんで、消費者に製品を売りつけていた、ということではないでしょうか。少々むっとしている私です。知らない私もバカだったのでしょうが、、。
お忙しいところお時間をさいていただき、ありがとうございました。
(01/11/11)
<USQUARE>さん
いつも楽しく拝見させて頂いております。
さて、512MB以上のRAMについてMicrosoft社の見解が載っている文書を見かけましたのでご連絡致します。質問の的を得ているかどうかわかりませんがご参考まで。
【ココ】です。<消滅・削除・12/10/15>
シバケン様、大魔神様の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。
(01/11/14)