シバケンの天国
パソコン大魔神質問コーナー
質問vs回答NO.31
NO.901〜920
NO.920 Q;パソコンの世界も「三菱ふそう」と同じような”リコール隠し”が横行中です
Q;まけねこ
Maker=SONY
Type=VAIO Note PCG-GRX81G/P
Location=群馬県
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様初めまして。
自分は、地方の中流ゼネコンに勤めている者です。
いつもHPを拝見させて貰っています。非常に勉強になる事が多く、楽しみにしています。
さて、今回の質問ですが単刀直入に言えば、 "ノートパソコンのCPUを自分で(メーカに頼まずに)交換できる物なのか? "という事です。
おそらく、"そんなバカな事は考えずに素直にメーカに頼め"と一括されてしまうであろうと推測するのですが、SONYのサポートに憤りを感じた為この質問を敢えてさせて頂きました。
以下、上記の事になった経緯です。
自分は会社の中では多少パソコンに詳しい部類です。
その為会社の上司などから(社内で使用するパソコン以外の)パソコンに関する事をよく聞かれます。例えばメモリー交換やHDD交換などです。
今回のVAIOも同様の経緯で自分の所に上司が持って来ました。
「ちょっと調子が悪いので見て欲しい」
との事。上司の私物です。電源を入れた所、本体の最前面の電源ランプは点灯するのですが、SONY(もしかしたらVAIO)のロゴすら出ません。
当然BIOSセットアップの画面も出ません。
これがSONY以外のノートパソコンならば分解してHDDを交換してみたり等、いろいろ試してみたい事はあるのですが、
"VAIOには封印シールがあり、そのシールをはがすと改造扱いの為メーカサポートが受けられなくなる"
というような話を聞いた事があるので、その上司に、
「安いものではないし軽率には触れない。料金は掛かるが修理に出した方がよい」
と伝えました。
後日、その上司が「修理の見積もりを取ったらCPUが故障しているので修理代に12万円掛かると言われたとの事でした。
さすがに12万円を出して修理する気にはなれなかったらしく、自分にこう提案してきました。
「最悪壊れてもいいから、直してくれないか?」
と。以前自分はVAIO Note Z505NRのHDDの交換をしており、いろいろなHPを探して参考にすればCPUの交換ができるかもしれない、と思い引き受けました。
一番驚いたのはCPUが壊れているから12万円かかるというSONYの対応ですが。
そしてHPを検索し調べた結果 "ほぼ無理" という結論に達しました。ほとんど検索に掛からないのです。
ただ最後に大魔神様に無理かどうか聞いてから結論をだそうと思い質問した次第です。
自分のパソコンに関する技術、知識レベルですが今までパソコンを自作した事はありません。
HDD交換やメモリ増設などは行った事があります。
お忙しいとは思いますが、ご返答頂けたら幸いです。
シバケン様、これからも「シバケンの天国」を見させて頂こうと思ってます。
(04/05/11)
A;パソコン大魔神
この製品は2002年5月に発表されたもので、CPUはモバイル Pentium-4 1.7GHz-M、チップセットはIntel 845MP、VGAはATI
MOBILITY RADEON 7500です。
幾ら金魚より寿命が短いノート型PCでも、これはチョット怪しいと思います。
この故障は、Pentium-4マシンでは良くあるケースで、故障箇所はメインボードの中のCPUに電源を供給する部分の回路だと思います。この回路が壊れたためにCPUまで巻き添えを喰ったものでしょう。その証拠にCPUの交換だけであれば12万円もの修理費用を要求するはずは有りません。この修理費はCPUとメーンボードを交換するというものです。(それにしてもベラボウですが)
従って、ご質問の「CPUの交換は可能か?」という要望に添えませんが、CPUだけの問題では無いと考えます。
ここで問題になるのが”封印”の存在で、ユーザーが原因究明を出来ないように縛りをかけているという問題です。恐らく、中を開けて見ると電解コンデンサが破裂していたり、レギュレータICが焼損していると思います。本来であればリコールをするべきものだと思いますが、そんな事になればタダでさえ世間の評判が悪いSONYにとっては致命的
だと思います。だから”封印”などという姑息な手段を使って市場クレームを回避しようとしているのでしょう。
私の考えとしては、是非、多くの泣き寝入りしているSONY被害者のために「正義の鉄槌」を振って欲しいものだと思います。このようなクレーム隠しを目的とした”封印”など無視してバラして見て下さい。必ず何かが出てくるはずです。その物的証拠を突き付けてやれば、修理費がタダになるだけでなく、慰謝料も請求できる可能性が有ります。
SONYはそれを一番恐れています。
(04/05/14)
<シバケン>
これからも宜しくお願い致します。
(04/05/14)
NO.919 Q;NECのイカサマ修理にご注意
Q;Jun
Maker=NEC
Type=LC50H/34DA1
Location=長崎県
Age=30代
Junと申します。
学生時代を百万遍周辺で過ごしたので京都ことばの雰囲気が懐かしく2年ほど前から少しずつ読ませて頂いております。
リストラの話を特に興味深く読みました。私は法律関係の仕事をしておりますが、サラ金とリストラの相談が多いです。
おとなしい方はリストラの原因を自分に求める傾向があり、戦ったり相談したりせずにがまんしてしまう方も多く、そのせいで損をしていらっしゃいます。残念なことです。
これからもシバケンさんの更新を楽しみにしてます。
また大魔神様の技術者ならではの工学的な考え方が非常に興味深く参考にさせていただいております。
さて、今回は私のノートPCについて教えていただきたくキーボードを叩いております。
購入から3年ほど使った昨年の夏,使用中にバックライトが突然消えるという症状が出ました。一度液晶画面部分をを手前に倒して閉じ、再び開くとしばらくは点灯するのですが、数分から数秒でまた消えます。
液晶自体は表示しているようで目を凝らすと真っ暗な中にかすかに表示がみえます。
NECのサポートに相談して実機を送り調べてもらったところ、バックライトを変えても状況が改善せず、液晶そのものも交換の必要があるとの回答でした。
納得できませんでしたが、仕事に欠かせないため約7万円を払い修理(ユニット交換)してもらいました。
それから8ヶ月ほどして現在また同じ症状が出るようになりました。
いくらなんでもおかしいと思いNECのサポートに電話で状況を説明したところ、「有償修理」との回答です。3ヶ月以上経過しているからだそうです。
教えていただきたいのは、このような症状は何が原因なのでしょうか。
また液晶ごと交換という初回修理の対応は妥当なものだったのかということです。
お忙しいところ申し訳ありませんがどうかご教授ください。
同じ機種をお使いの方から似たような症状の情報が得られるのではないかとの下心もあります。
どうかよろしくお願いします。
(04/04/12)
A;パソコン大魔神
近年主流になっている液晶ディスプレイですが、意外に知られていないのがバックライトの仕組みです。
CRTディスプレイの場合はブラウン管の内側に塗られた蛍光塗料に電子ビームが照射されることで光りますが、液晶ディスプレイそのものは光りません。
そのため、「バックライト」という別の光源が必要で、パソコン用の液晶モニターの場合「冷陰極管」という蛍光灯のようなものの小型のものが使われています。
蛍光灯と違うのはフィラメントで電極を暖めて放電させる構造では無いため発熱が少ないという特徴が有ります。従って、フィラメントが無い関係で、この冷陰極管がキレるという事は滅多に有りません。
液晶バックライトが点灯しない原因の大半は「インバータ回路」の故障です。このインバータ回路は液晶パネルの中に組み込まれているのでは無く、ほとんどは本体のキーボードの裏側あたりに取り付けられていますので、まれに途中のケーブルが断線して点灯しなくなるという事も有ります。しかし、故障の9割以上はインバータ回路です。
インバータ回路の役割は、冷陰極管を点灯させる時に1,000V近い高電圧を発生させる事と、放電を維持するために200V前後の電圧を常時供給していますので、圧電式の場合は圧電素子、トランス式の場合は昇圧トランスが壊れるようです。
この故障は、構造上ある程度やむを得ないことなので、交換が容易なように独立したユニットになっているのですが、ユーザーが知らない事をイイことに「メインボードの故障」だとか「液晶パネルの交換」というのであれば、これは明らかに詐欺行為に当たります。
このインバータ・ユニットは数千円程度のものですので、交換費用を含めても2万円以内のものです。
法律が専門なら、ここは一暴れして下さい。
すでに7万円もの過剰な修理費を支払っているのであれば、具体的に被害が発生していますので、損害賠償請求の民事訴訟と詐欺で刑事告発して下さい。
詐欺罪の時効は7年ですので、これをネタに脅す手も有りますが、あまり派手に脅すと逆に恐喝になりますので、そこは程々にという事でやって下さい。
全国でこれと良く似た被害に遭われているユーザーは沢山いるはずですので、ここは公共の利益のために頑張って下さい。そして悪徳NECに対して正義の鉄槌を喰らわせてやって下さい。
それとは別にチョット過激な発言になりますが、私は「サラ金業者は殺されても仕方がない」と考えています。その根拠は「人でなし」なので殺人罪には当たらないという解釈です。
ただし、動物愛護法(「動物の愛護及び管理に関する法律」)には該当する可能性は有ります。これは警察関係者の話ですが、凶悪犯罪の根底にサラ金の存在が有ります。法曹界の判断とは180度異なりますが、「借りた金を無理に返そうとするから犯罪になる」というのは防犯の観点で考えれば正しい分析だと思います。
(04/04/13)
<シバケン>
京都の百万遍周辺は中に入ると入り組んで、ヤヤコシイ処もありますが、佳い場所です。
当世、サラ金とリストラの相談が多いのは寂しい現状です。
リストラは自分から辞めるよに持って行かれる巧妙な方法が罷り通ってます。
サラ金は借りるほも悪いです。
これだけ問題になってるのに引っ掛かる阿呆が居てますし、又、巧妙にサラ金で借りさせるワル、魑魅魍魎も居てますし。
そして、事業主で万止むを得ぬ事情の方も居られますが、借り癖のある病気みたいな人も居たはります。
(04/04/13)
<Jun>さん
早速の御回答ありがとうございました。すっきりしました。
一回目の時のNECの説明が、
「バックライトが寿命であるから交換したが症状が改善しない。液晶自体も同時に寿命がきているので液晶も交換する。」
と言う説明がどうにもアヤシイ気がしてました。真っ暗な中にもよく見るとちゃんと表示はできていましたので。
訴訟もいいですが立証は大変そうですねぇ。大魔神様、専門家の証人として出廷していただけますか?
ユニットごと交換が一年も経たずに全く同じ症状がでるのも不可解です。最初からインバータにおかしなパーツが紛れ込んでいたか。だとしたらなおさら同じ症状の人が出てきてくれるとありがたいですねぇ。
被害者の会を作ったり。
シバケン様、百万遍周辺のややこしい話。噂には聞きますがついに自ら体験することもなく、楽しい学生時代を過ごしました。
サラ金は阿呆で引っ掛かるほうも阿呆ですが、後ろにいる大銀行もお国もえげつない。
良い天下り先になってます。金利29.2%で罰則なしもどうかしてます。
最近は医療費も高く、病気>入院>サラ金という話もよく聞きます。自殺の遺族からのご相談も時々です。
(04/04/13)
<シバケン>
ワザワザ、体験する必要は無いですよ。
(04/04/13)
<パソコン大魔神>
原告側証人として出廷しても構いませんが、その前に「インバータの故障では無く、液晶パネルが故障している」というメーカー側の立証が出来ないはずです。
「液晶パネル被害者の会」というのは液晶TVの普及が急速に進んでいますので、必要だと思います。そうしないと、今後デジタル家電の分野でも同様の被害者が増える可能性が予想されます。
それから、サラ金問題は、「借りる方が悪い」というのは事実ですが、余りにも安易に金を貸しておいて後から「追い込み」を掛けるという仕組みに問題が有ります。
要するに、生活弱者をイジメると言うところが「確信犯」なんです。
サラ金の問題は裏で糸を引いている大手銀行や巨額な政治献金を受け取っている大蔵官僚出身の政治家が悪玉なのですが、忘れてならないのは自分で小切手や手形を切った事が無いような世間知らずの集団「日銀」に根本的な問題が有ります。
”社会的な使命”を忘れ”収益性”だけを重視すると、その多くは「殺人ビジネス」になってしまいます。なにしろ「死人に口無し」ですので、被害者は文句を言えないわけです。サラ金(商工ローンを含む)地獄に追い込まれた自殺者、スピードが出る割りに簡単にコケるミニバイクを製造しているメーカー、追突事故でペシャンコに潰れてしまうような軽自動車を製造しているメーカー、初歩的なミスで患者を殺しても自分で「急性心不全」と死亡診断書に書いて誤魔化せる病院、などなど。
被害者が死んでしまうような仕組みの事業が確実に儲かるわけです。
しかし、不幸にしてこの世の恨みを残して亡くなった人達は、”怨霊”となって恨みを晴らす事ができる権利が有ります。(ただし、民法には規定されていない権利です)
前述の「殺人ビジネス」に従事する人達には数多くの”怨霊”が取り憑いていると思います。
(04/04/14)
<シバケン>
こんな処でサラ金論争も何ですので手短にです。
そもそも、サラ金とは高利貸しの別称です。銀行窓口でも貸すのは高利貸し同然ですが。ドチラ様のお仕事もお金を貸すこと。貸したお金を回収すること。
一箇所だけならまだしも、多重債務は病気の類です。結果、逃げ道の自己破産が流行ってます。
(04/04/14)
<ボケ管理者>さん
Maker=NEC
Type=LC50H/34DA1
Location=愛知県
Age=40代
NO.758でお世話になりましたボケ管理者です。NO.919についてですが、このマシンに使われているインバータには、重大な設計ミスがあるようですよ・・・。
私も詳しくは解かりませんが、「インバータの波長に乱れがある」とかで、ほぼ、5000時間の使用で同様の現象が現れることが、NECにて確認されていると思います。
この現象は新しく設計されたこのマシン用のインバータでも事象が改善されず、マシンの別機種への交換でしか対応できなかったと記憶しております。
現在、新しいインバータが開発されていれば、インバータの交換で直ると思いますがもう一度NECにインバータを詳しく調べるようお願いした方がいいように思います。
NECの体質からすると簡単には認めないような気もしますが・・・。
もう少し早くお知らせできればよかったのですが、ゴメンナサイ。
それと証人として出廷は勘弁してくださいネ・・・。
いまだNECとお付き合いがありますので・・・。
シバケン様のサイトは、またチョコチョコ覗かせていただきます。
では・・・。
(04/05/16)
<パソコン大魔神>
このような内部告発情報は大歓迎です。
自動車の場合は「人命にかかわる」ということでリコールという制度が有るのですが、パソコン如きではリコールになりません。
それをイイ事に、インテルやマイクロソフトを筆頭にパソコン業界全般で欠陥商品に対する認識が甘いという共通の問題が有ります。
また、それらの問題に対するメーカーのサポート体制も、メンテナンスを行うサービス会社を別会社にして独立採算にしているため、壊れていない部品まで交換して無理矢理に業績を上げようとする悪しき傾向があります。
このような業界実体を知った上で、消費者として断固たる対応を取るべきだと思います。
「NEC」という日本を代表するメーカーは、昔は「日本電気」という名前を使っていたのですが、それが横文字企業になって「日本」の文字が消えた途端、「日本の誇り」を捨ててしまったようです。
(私としてはNECの社員全員に「恥を知れ!」と言いたい。)
(04/05/17)
<シバケン>
ボケ管理者さん、「シバケンの天国」をチョコチョコでなく、ショッチュウ覗いてくださいね。
これからも宜しくお願い致します。
(04/05/17)
<Jun>さん
しばらくご無沙汰でした。
シバケン様、大魔神様お世話になりました。
ボケ管理者様、たいへん貴重な情報を提供して頂き本当にありがとうございました。
たいへんすっきりと致しましたが、反面NECへの怒りがさらに高まってまいりました。
私のPCはインバータが怪しいというご指摘を受けてダメ元と思い、オークションでインバータを購入し、おっかなびっくり自力で交換したらあっさりと直ってしまいました。
部品代1000円弱でした。1日に10時間以上は電源が入った状態なので、前回のパーツが若干短命だったのでしょう。実に納得できます。
(04/05/31)
NO.918 Q;やはりインテルは腐ってた
Q;しんちゃん
Maker=自作機
Location=広島県
Age=10代
こんにちわ、シバケン様。シバケン様のHPはいつも楽しく拝見させていただいています。
失礼ながら早速、大魔神様に質問ですが、先日友人に頼まれて組み立てたPCで光学ドライブが正常に動作しません、症状・処置は下記の通りです。
1.パーツをすべて取り付けてWindowsXPをインストールしました。(インストール終了まで問題はありませんでした)
2.CDDにマザーボード付属のドライバのCDを挿入したところAuto Ranで立ち上がる(他のドライブで確認)筈のHTMLファイルが読み出されないだけでなくPC自体も固まってしまいます。
3.そこで、手持ちの24倍速のCD-ROM(すみません型番は覚えておりません)を取り付けてドライバをインストールすると問題なくインストールできます。
4.その次に問題は、標準ドライバに問題があると思い込み3を施したあと当該ドライブを接続いたしましたが状況に変化はありませんでした。
したがって、BIOSTAR U8668D-A34 rev7.6とTOSHIBA SD-R5112使用時のみ問題が発生するのです。
そこで、念のために私の自作PC(Celeron1.7G/Aopen MX46L/PC-2100 CL2.5 256MB)に接続してみたところ正常に認識されDVD-RW・CD-Rも問題なく作成できました。 故障でも無いようなのでショップへ持ち込むこともできず安物のマザーボードを使ってしまった事を後悔しております。
尚、Pentium4を搭載してしまったのでATAカードを買う予算がないので、俗に言う相性ということであきらめて別のドライブを取り付けましたが 大魔神様の見解をお聞きしたくこのメールを差し上げる次第でございます。
各パーツには1年間の保障をつけました(価格の5%で 自分の不手際も保障してくれるということで・・・)しかし、D○S/VパラダイスのHP上では上記の保障でパーツ間の相性を保障する記述が見受けられませんでしたので保障適用は断念しております。
追伸:このマザーボードはPrescott対応ということで販売されていますが、Prescott以前にPentium4もやめておいた方が良いとおもいます。(実は2枚同じマザーを買って交換してみました(上記の問題は交換しても起こるので特に記述しませんでした)が1枚がBIOS画面(メモリカウントを始めない)で固まり起動できなくなりました・・・(汗 しかし、翌日にもう一台の自作機からCeleron2.4Gを取り外して装着し起動すると、ちゃんと立ち上がりました。
春休みを利用して引越のアルバイトをして予算を作った友人には大変申し訳なく思っております。
長文失礼いたしました。
シバケン様、最後になりましたが、テキストしかないサイトなのでとても軽く読みやすいです。
最近Flashなどを多用した重いわりに内容の薄いサイトが増えておりますが、今後もお体に気遣いながらがんばってください。
【自作機構成】
M/B:BIOSTAR U8668D-A34 rev7.6
CPU:INTELPentium4 2.8G/FSB533
Memory:ノーブランド256MByt
CDD:TOSHIBA SD-R5112 Bulk
HDD:Seagate ST3120022A(7200Rpm/2MCache)
(04/04/09)
A;パソコン大魔神
ニュースでも報道されましたのでご存知の方も多いと思いますが、4月8日にインテルの日本法人の東京本社(東京都千代田区)やつくば本社(茨城県つくば市)などに公正取引委員会が立ち入り検査に入りました。
私に言わせれば「遅すぎるで!」の一言ですが、あまりにも遣りたい放題なことをやっているアメリカ系企業に対して”ガサ入れ”をするのは対米従属主義の小泉内閣では難しいと思ってたのですが、こと貿易問題に関しては別なようです。
このパソコン大魔神では一貫して「インテル狂ってる」、「インテル腐ってる」と反インテル色が強いのですが、あまりにもユーザーを馬鹿にした態度だからハッシングをしているわけで、必ずしもAMDだけを擁護しているわけでは有りません。AMDでも過去にソケットAのAthlonプロセッサをリリースした時にはコケにしていますし、Athlon-64には大いなる疑問を持っています。
それでもインテル社の傍若無人さに比べればマトモな方で、失敗作は素直にお蔵入りにしています。インテルの場合は日本の腰抜けメーカーに対して政治的な圧力をかけて強引に失敗作でも押し付け、結果的に一般消費者や民間企業に対して多大な迷惑をかけているわけです。これが自動車なら三菱自動車のようにリコールにすべきレベルのものですが、公正取引委員会がボケていたのか、メーカーが腰抜けなのか、これまで野放しになっていました。今後”悪ガキ”インテルに対してどのような「お上のご沙汰」が有るかは判りませんが、BSE問題でアメリカ産牛肉を輸入禁止にしたように、インテル日本法人に対して「業務停止命令」を出すとか、「輸入禁止」にするとか、EUがマイクロソフトに制裁を加えたように巨額な制裁金を科すくらいの手は打って欲しいものです。
今回、公正取引委員会が問題にしているのは、インテルの日本法人が日本のPCメーカーに対してAMD社やVIA社のCPUを採用しないように圧力をかけたり、バックリベートを支払っていたという疑いですが、こんな事はこの業界に居る者なら誰でも知っている話です。それより、悪質なのがCPUとチップセットの「抱き合わせ販売」で、東芝を除く多くの腰抜けメーカーがロクでもないインテル製のチップセットを使わされています。勿論、腰抜けメーカー側にもそれなりのバックリベートが転がり込むような仕組みになっているはずですので、この事で泣きを見るのは高くて遅いマシンを買わされたユーザーです。
例によって前置きが長くなってしまいましたが、BIOSTAR U8668D-A34はチップセットがVIA ProSavageDDR P4M266A(VT8235A)とVT8235ですので注意が必要です。確かに販売価格は安いので「安物マザーボード」と思いがちですが、
P4M266AはVGAがオンチップ搭載されているとは思えないほど高性能なチップセットですので、CPUは出来るだけ遅いものを選択するのがコツです。これがインテル製の845や865チップセットを使用したものであればチップセットが遅いので余り問題は出ませんが、VIA製のチップセットの場合は”速過ぎる”という問題が有ります。CPUも本来の性能で動作しますので、”電熱CPU”であるPentium-4の場合1ランク大きな電源ユニットが必要です。恐らく、マザーボードが安いので、電源ケースも安物を購入し、CPUだけ張り込んだのだと思いますが、これが間違いです。
VIA製チップセットの場合はCPUを遅めのものにしないと暴れます。
ちなみに、面白い話ですが、当のインテル社がVIA社のチップセットの特許を侵害したとしてアメリカ本国で裁判沙汰になっています。以前よりインテル社のチップセットは性能が悪いことでは定評が有りましたので、その焦りからついやってしまったのだと思いますが、この裁判の状況によってはインテル社が相当なダメージを喰らう可能性が有ります。
しかし、これまでの悪行から考えれば”自業自得”というところです。
(04/04/10)
<シバケン>
テキストだけサイトをお褒め戴き有り難う御座います。
仰る通り、画像ファイルは重たいですし、京都inetは容量で維持費も上がるので画像ファイルを多用しますと負担が嵩むのです。
(04/04/10)
<しんちゃん>さん
ご教授ありがとうございます。いきなり本殿に掲載されていたのでびっくりしました・・・。
性能が良すぎたんですね!?
2枚買ったのでなんだか得した気分です。ちなみに、お察しの通り電源はケース付属の300W電源です(汗
次回からは、電源容量に気をつけるようにいたします。
ちなみに、昨日専門学校の体験入学とやらへ行ってきたのですが先生の話を聞くところIntelベタ褒めと言うのが少し気になりました・・・学校のPCがすべてwintelでしたので洗脳されているのでしょうか(?)
又、よろしくお願い申し上げます。
(04/04/10)
NO.917 Q;「プレスコット」に見るインテル社の苦悩
Q;cliff 柳田
Maker=自作
Location=北海道田舎
Age=50代
シバケンさま、大魔神様、京都は、もう桜は散ったのでしょうか?お花見は済ませられたでしょうか?北海道は、昨日も雪が降りました。5月まで桜は見られません。
さて、一度はシバケン様から意味不明で差し戻しをされましたが、intelは、狂っているのではなく、intel腐っているのではないかと思い質問をさせて下さい。
ツク○インターネットショプにプレスコットが登場するのを待ちに待ち、手に入れるや直ぐマシンに組み込みHTテクノロジーだしメモリーはデュアルだし相当のスピードを期待しました。
何故なら常用しているマシンは、チップセット850のRDメモリーで1.5Gを積んでもFSBが400です。
以前FSB533のマシンを自作した時は、かなりのスピード差を体感できたからです。
BIOSはいじっておりません。
asusのHPに入ってもいつもサポートが込み合って開けません。買った私が悪いのは、解ります。
新し物づきの銭失いは、何度も経験していますから、しかし世界のintelともあろう者が子供だましの間に合わせでプレスコットを発売し、しかも今後のプレスコットは、チップセットを変えマザーボードも新発売の物でなければ対応しないとは、愚の骨頂では有りませんか。
大魔神様のお導きを聞いてAMDに移行しておれば良かったと今更ながらの後悔の日々を送って居ります。買ったほうも、売った方も「愚か者め。」は解りますが、今一度Intelを切ってAMDに移るべきなのか、ご意見を賜りたく、宜しくお願い致します。
【構成】
CPU P4 2.8Eプレスコット
M/B ASUStek P4G800-V
メモリー バルクsamson PC3200DDR400 512×2枚
OS Windows XP HOME Edition
電源 ソルダム外付けVarius EX350
毎日2度以上は、サーフし「シバケンの天国」に潜り込んでいます。
同じコラムを何回読んでも飽きません。
京都弁は、北海道人から見ると優しい言葉に聞こえても裏には、大きな皮肉を込められていると感じますが、シバケン様は、きつい言葉の裏側に、優しさを感じます。
(04/04/02)
A;パソコン大魔神
新型ペンティアム4「プレスコット」(Prescott)というコード名で開発されていたもので、CPUチップの最小線幅が従来の0.13ミクロンから0.09ミクロンに細くなったというものです。
パターンが細かく出来るという事は内部のセルも小さくできるわけで、CPUの命令を増やしたり内蔵キャッシュ・メモリーの容量を増やす事が出来る反面、寿命は極端に短くなります。この事は一般には公表されませんが、CPUが高速になるにつれてCPUが故障する頻度は明らかに高くなっています。
すでにシリコンを基盤とする半導体素子の限界を超えており、見掛け上の実行速度を速く見せるためにプレスコットでは従来のPentium-4の2倍の容量のL1キャッシュ(16KB)とL2キャッシュ(1MB)を内蔵しています。
こうなると、「CPU付きメモリー」と言いたくなる程の異常さです。このプレスコットは理論上は5GHz程度までクロックを上げる事ができるようですが、現在リリースされているのは3.4GHzまでで、従来のPentium-4と同じです。
インテル社の発表ではNetBurstアーキテクチャーの改良、1つのCPUを仮想的に2つのCPUとして動かすハイパー・スレッディング(HT)の改良、新しいマルチメディア関連の命令の追加、キャッシュメモリー容量のアップにより、最大30%のスピードアップを実現していると言っているようですが、キャッシュの容量を増やした事で見掛けの速度を速くしただけの事だと思います。このプレスコットCPUを効率良く動作させるには、当然の事ながらキャッシュの容量に対応したチップセットの供給が必要です。
現在開発中の新たなチップセット(開発名:グランツデール)は、DDR2を採用してメモリーの転送レートを向上させる狙いと、グラフィックカード用のAGPをヤメて、新たな規格であるPCI
Expressに変更されるようですが、CPUを高速化しても手足が追付かないというインテル社得意の”大ボケ”をやってのけたわけです。
そこで懸念されるのが初物に有りがちなトラブルで、夏頃に販売されると言われているグランデール・チップセットですが、満足に使えるようになるのは来年(2005年)というところでしょう。
私としては、従来のノースウッド・コアの3.4GHzの消費電力が89ワットなのに比較してプレスコット・コアの3.4GHzが103ワットというのが許せません。これで4GHzにもなれば150ワット近くの消費電力になると予想されますので、プレスコットCPUが増加すればインテルCPU搭載パソコンの寿命は1年以下になると思います。
(元半導体プロセスのエンジニアとしては、パターンが細くなって消費電力が増えるというのは常識では考えられない)
インテル社が何故このような中途半端な製品を発表したかと言うと、その大きな理由は「株価の維持」だと思います。現在アメリカ経済は、株式市場からの直接金融が企業の資金調達の手段ですが、株式市場というのは”ヤマ師の集団”ですので、技術の判る人間は殆ど居ません。そのため、株価を維持するために「ガセネタ」を流す必要が有るからです。日本の上場企業を見ても判る通り、株式を上場している企業にロクな企業は有りませんが、アメリカはもっとヒドイ状態です。
企業の資金調達を株式市場に頼ってしまう危険性は、株価が暴落すれば大企業でも一瞬で潰れてしまったり、買収されてしまいます。その企業の生命線である株価を維持するためには「何でもアリ」という事になります。
日本でも、新たな話題が無くなった会社が突如ロボットを発表するというような茶番劇をやっていますが、企業の資金調達を株式に依存すると、このような馬鹿バカしい事が普通に起こります。
このプレスコットCPUも当初の計画より遅れたものですので、事によると中身は従来のノースウッドCPUの可能性は有ります。何しろ同じソケット478ですので、中身までは見えません。現在開発段階のグランデール・チップセットが無ければ違いが明確に判らないわけですので、何とでも言い逃れが出来るわけです。
製品名だけを変えて”新商品”だと言って大々的に宣伝するのはIBMでも得意ワザでしたので、インテル社なら尚更です。過去にもPentium-ProをPentium-IIとして発売したり、Pentium-IIの売れ残りをCeleronとして販売した輝かしい実績が有ります。
AMDとて所詮はアメリカの企業ですので”ウソ八百”は幾らでも有ると思います。ただ、インテル社ほど無節操では無いので少しはマシかという程度で考えておくべきです。
AMDはインテルに比べて市場シェアが少ないので、あまり無茶な事は出来ませんが、仮に市場シェアが逆転するような事にでもなれば、AMDの方が”ヤンチャ坊主”になる可能性は充分に考えられます。
競争原理というのは「勝てば官軍」という事なんです。
(04/04/04)
<シバケン>
元もとが京都弁にはキツイ言葉が少ないのです。キツイ表現でも、連発すると柔らかくなってしまいますしねえ。
但し、言葉で喋るとキツイ表現でも文章化すると柔らかく聞こえます。
何処の地方でも同じと思いますが、余程親しくないと、出せない、喋らない表現もあります。
(04/04/04)
<cliff 柳田>さん
私の愚問に回答戴き、「本殿」に掲載誠に有難う御座います。
今朝は、カヤックのHPがトラぶり朝まで掛かって直し、昼過ぎに起きたら柴田様からメールが入って居りました。
慌てて「シバケンの天国」を開いてみると。「本殿」に入っていて吃驚致しました。
(04/04/04)
NO.916 Q;ディスクの電源コネクタを抜き差しするデュアル・ブート
Q;蛋白質
Maker=自作
Type=MB:KM400-MLV
Location=東京都
Age=30代
シバケン様、大魔神様、お忙しいところ大変失礼します。
初めてこちらにお邪魔致します。シバケン様に「魔界列伝」のネタにされなければよいのですが…、どうかよろしくお願いします。
早速ですが大魔神様に質問です。
以下に記載したような環境下でデュアルブート(もどき)をおこないたいと思い、「ふたつのHDDに繋がる電源ケーブルのうち使用しないほうを抜く」という方法をとっています。
現時点では、電源分岐用として売っている短いケーブルをHDDに付けておき、これをケースから出ている電源ケーブルにつないだりはずしたり、という使い方をしています。(HDDに接続する部分でとりはずしをすると、接点にかかるダメージが大きいと思われるので。)
しかしこの方法でも、何度もとりはずしをしていると接点が劣化してくるのではないかという心配があります。
そこで、こうした電源延長ケーブルでスイッチが挟み込んであるものを使えばよいのではないか、と思い探してみることにしました。
ところが、秋葉原の某自作用パーツ店で聞いてみたところ、そんなものは見たこともないとのことでした。
そこで、ケーブルにスイッチをハンダ付けして自作してみようと思ったのですが、これに関して大魔神様のご意見をいただきたいのです。
「そもそもHDDのような重要な部品の電源ケーブルに、スイッチなどという不安定なものをかますとはナニゴトか!」ということになるか、はたまた可能であれば、どのような形式のスイッチを選べばよいか等、ご意見をいただければ幸いです。(ハンダ付けなどの作業はできるのですが、電気・機械関連の詳細なところはあまりよく知らないので…)
現時点で、以下のような構成を組んでいます。これがはじめての自作機となります。
半月ほど使用した限りでは、ほとんど問題なく稼働しています。
使うソフトは主にIllustrator10とPhotoshop5、IBMホームページビルダー7で、3Dのモデリングソフトやゲームなどは今のところ導入しないつもりです。それから、インターネットには接続させません。(メールとネットはMacでおこなっています)
この部品構成に関しても、ご意見をいただければありがたいです。
・モニタ:IIYAMA ProLite H540S(回転させて縦型で使用。回転表示のためにPivotというソフトが添付されています。)
・外付けHDD:ノート用HDDケース「ipocky」(DENNO)に60GBの2.5inchHDD(TOSHIBA MK6021GAS)を入れ、IEEE1394接続でデータバックアップ用としてあります。
・プリンタ:EPSON PM-980C(すみません、USB2.0接続です。使用するときのみ電源を入れています。)
・外付けDVD書き込みドライブ:ADTEC AD-DVDMIU (USB2.0接続。使用するときのみ電源を入れるようにしています)
・Motherboard:DFIのKM400-MLV グラフィック、サウンド、LAN、USB2.0の機能はオンボードのものを使用。スピーカーのかわりにラジカセを接続。
・CPU:AMD AthlonXP 2500+(リテール)ヒートシンク・冷却ファンも付属のものを使用。
・ケース:KEIAN KN-2020A 電源は400Wのものが付いていました。
・メモリ:I-O DATA PC2700 DR333-512M/ST 512MBを2枚(Illustratorで「やり直し」の設定を最大回数の200回に設定するために必要と思ったのですが、過積載でしょうか?)
・ケースファン 径8cm アイネックス製 PAPST (静音でもなく高回転でもない)標準(2050rpm/19dB)
・PCIスロットには、以下を装着しています。
・PCカードアダプタ RATOC REX-CBS52
・IEEE1394インターフェースボード Logitec LHA-1394V
・IDE-2 Master:Aopen CD-ROM 56倍速
・IDE-2 Slave:何も付けていません。
・IDE-1 HDD(Masterに設定):Seagate Barracuda7200 120GB Windows2000SP4 パーティション分けせず
・IDE-1 HDD(Masterに設定):Seagate Barracuda7200 120GB WindowsXP初期版 パーティション分けせず
以上のふたつのHDDに、(最初にも述べましたが)使用するほうのみに電源コードをつなぐという「ニセDual Boot」をおこなっています。
というのは、Windows2000の環境でほとんどの作業がこなせるのですが、「フォルダ内容を縮小版表示するとき、16bitのtiff画像がWindows2000では正常に表示されないのに対して、XPでは問題なくきれいに表示される」こと、さらに「印刷方法の設定で好みのものがXPのほうにのみ存在する」という理由により、これらの目的で使うときのみ仕方なくXPを使用したい、というわけです。このためだけにもう一台XPの古い機械を持ち続けるというのも、スペースの都合からなるべく避けたいと思っています。
過去の記載で、「デュアルブートは問題がある」とのこと何度も書かれていましたが、このような方法なら大丈夫なのではないか、と思ってやってみました。
上記のような方法の是非自体や、可能であれば適したスイッチ部品、作業上気をつけるべき点などについて、ご意見をいただければ幸いです。
なにか致命的な問題が起こって困っている、というような状態ではないので、対応をあとまわしにしてくださっても結構です。
どうかよろしくお願い致します。
シバケンさんのホームページを知ったのはごく最近のことですが、さまざまな方向に関する内容があり、興味深く読んでおります。
いまのところ、「憂国」「パソコンあれこれ」「魔界列伝」などをおもに読み進め、他のところにも少しずつ着手しています。
最近、「憂国」に掲載すべきネタが多いというのも困ったものだなー、と思いつつ、ついつい語り口にひきこまれてしまっています。
京都のことばだからこそ伝わるイメージ、というのも多々あるのでしょうね。(ちなみに私は、会津弁と青森弁と栃木弁のヒアリングができます。)
今後も京都テイストあふれる掲載を期待しています。
(04/03/30)
A;パソコン大魔神
二台のHDDの電源コネクタを入れ替える方法でのブート・コントロールは厳密な意味でのデュアルブートでは無いのですが、電源ONの状態で電源コネクタを引き抜くような無謀な事さえしなければ安全な方法だと言えます。
もっと楽な方法は、Biosで起動ドライブを変更する方法ですが、Windows2000の環境とXPの環境を完璧に分けるには、こういう方法も有り得ます。
IDEインターフェースには電源ラインも存在しますが、実際に電源として機能しているのは5Vと12Vを供給している4ピンの電源コネクタですので、このコネクタを抜いてしまえばHDDとして認識されません。そこで、電源切り替えのためのスイッチを取り付けたいという事ですが、これはチョット危険が有るような気がします。理屈の上では3回路の切り替えスイッチを秋葉原などで探して取り付けるだけの事ですが、電源がONになっている状態では切り替えが出来ないようなインターロックを設けることが出来るかどうかという別次元の問題が有ります。操作が簡単になると「つい、ウッカリ」という事態も容易に起こり得ますので、そこまでヤルのは如何なものかと思います。
代替案といたしましては、モバイルラックを二台分購入して取り付け、片方にだけIDEフラットケーブルと電源を接続し、一方を配線せずに置き、HDDを入れ替えて使う方法か、或いは双方のモバイルラックにIDEケーブルを接続し電源ON/OFFの機能を使ってHDDを選択するという方法です。ただし、モバイルラックは安物を購入するとディスクの放熱が悪くなりますので、ディスクの放熱を考えて作られたものを選ぶ事です。
マシンの構成は特に問題は有りませんが、メインメモリーとVRAMの共有を避ける意味でAGPスロットに別のVGAアダプタを取り付け、チップセットへの負荷を減らす事くらいは考えても良いのでは無いかと思います。VIA
KM400はインテル製のチップセットに比べれば遥かに高速で動作してくれますが、VRAMに要求される速度はメイン・メモリーに要求される速度より遥かに高いので、メイン・メモリーとの共有は極力避けるべきです。
(大魔神ビジネス・モデルでもオンチップVGAは使用していません)
それから、USBとIEEE1394はデータ転送レートが速いだけに多くの電力を消費しますので、その事を頭に入れて使う必要があります。以前のことを思えばUSBの不安定さは解消する傾向がありますが、USBには電源を供給する余計な機能が有るので、ここの使い方さえ間違えなければ構いません。最近のプリンタはUSBインターフェースしか無いという状況ですが、プリンタは独自に電源を保有していますので許される範囲です。
世の中には「USBひざ掛け」なる信じ難いモノも存在しますので、そういうトンでもないものは避けるべきです。
(04/04/04)
<シバケン>
「魔界列伝」「無縁仏」のネタも難しいです。
質問者の中にはメールは手紙であると云う最低限の常識を弁えてない人が多いのです。
結構、佳い歳をした人が酷いです。返信しても応答がありません。
そして、仰るとおりです。「憂国」のネタが多過ぎます。
(04/04/04)
<蛋白質>さん
大魔神様、デュアルブートもどきの方法に関する質問をした者です。回答していただき、非常に恐縮しております。
HDDの電源コードにスイッチをハンダ付けする件は、ご指摘の通り見送ることにしようかと思います。
モバイルラックに関しては、放熱の問題で気を付けなければならないようですね。ラックの近くにファンを増設するなど、改造方法を検討してみる予定です。ひとまず現時点の方法でも問題ないとのご意見をいただいたので、一安心しています。
グラフィック機能に関しては、やはり負担がかかっていましたか。某自作パーツショップでは、「平面の作業をおこなっているぶんにはオンボードの機能でも全く問題ない」との説明を受けていましたが、大容量の画像データを扱うときに少々もたつきを感じたりすることがあり気になっていました。今後、VGAアダプタの導入を検討してみます。
今回はどうもありがとうございました。
今後なにかトラブルが起きたときには、またお邪魔するつもりです。よろしくお願いします。
シバケン様、文章に訂正がはいったところを確認しました。
読みやすい文章にするのはなかなか大変なことですね。お手数おかけして恐縮です。
最近は「夢幻泡影」「不可思議の世界」を読み進めています。多分、実際に発音してみたらリズムのいい文章になっているのだろうなー、とうらやましく思っています。
私は仏像に興味があり、京都にゆくときはいつも広隆寺の弥勒菩薩を見てきます。今月半ばに関西に出かける用事があるのですが、多忙なため仏像探訪ができなさそうで残念です。
(04/04/04)
<シバケン>
広隆寺の弥勒菩薩像。
昭和三十五年の事ですが、京都大学の学生が余りの美しさにツイツイ、頬ずりしてしまって、像の指を折ってしまった話は有名です。
(04/04/04)
<AK>
Location=栃木県
Age=30代
拝啓
花の香りに誘われて、杯に手が伸びる侯となり、シバケン様、大魔神様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、「シバケンの天国」を拝読させていただいて、すでに何年か経ち、シバケン様には一度お近づきになりたい、と思っていました。
パソコン大魔神質問コーナー、「NO.916 Q;ディスクの電源コネクタを抜き差しするデュアル・ブート」、について情報を持っていましたので、お便りさせていただきました。
それは【こちらのスイッチ】<消滅>です。
私は、こちらの「電源切換式OS切換装置3R-HDC12L」の一型古いものを使っております。私の場合、二つのハードディスクでウインドーズとリナックスを使い分けておりますが、問題ありません。
現在のものは、ロック機能まで付いているスイッチのようなので、良いと思います。
これからも、お二人にはご忠告いただきたく、よろしくお願い致します。
敬具
(04/04/05)
<オセッカイマン>
Location=和歌山県
Age=10代
「NO.916 ディスクの電源コネクタを抜き差しするデュアル・ブート」ですが、このキワモノパーツを使えばよいのではないでしょうか。
【ここ】<消滅>
(04/04/05)
<パソコン大魔神
私としては「?」ですが、試して見る価値は有るかと思います。
(04/04/07)
<シバケン>
AKさん、これからも宜しくお願い致します。
(04/04/07)
NO.915 Q;マザーボードの内蔵インターフェースは「全部使える」という意味では無い
Q;さまよえる・・・
Maker=Gigabyte
Type=GA-8IPE1000 Pro2
Location=愛知
Age=20代
早速質問で申し訳ありませんが、自宅で使用している自作PCが、不安定で困っております。助けてください。
症状なのですが、最近はやりの3DのMMORPG(要するところゲームなのですが)を始めようと思い、快適に遊ぶ為には1GB程度のメモリが必要とのことで、Pen31GHz(815e)からPen4
2.8GHz(865Pe)にCPU、M/B、メモリをゴッソリ変更しました。
そこで問題が発生したのですが、使用中に電源が落ち再起動がかかる症状(以下、強制リセットとさせて下さい)が出ます。
発生は不定期で1日中落ちないこともあれば、ある日は1時間に5〜6回落ちることもあり、ゲーム、Internet Explorer、Jww(フリーソフトの2DCadです)の使用中に落ちています。(主にゲーム中です。1ヶ月程度の統計では、平日の特に月、火曜日の20:00〜21:00に良く落ちる気がします。)
以下にこれまでの経緯と試した事、PCのスペックを報告させて頂きます。
【これまでの経緯、試したこと】
1.Pen3 1GHz、815eチップのM/B、メモリ512MB、HDD 40GB をPen4 2.8GHz、865peチップのM/B、メモリ512MB×2枚、HDD 120GB(7200 流体軸受)に変更。
2.2週間くらいして、突然オンボードのLANを認識しなくなったため(それまでは使えたのですが、突然PCPが働き「適正なドライバーが見あたらない」のメッセージが出てきたため、おかしいと思いながら、付属のCDからインストールを試みますが、ドライバーの選択が出来ない(ドライバーが出てこない)状態)、以前使用していたLANカードを装着し使用。
このころから、強制リセットが掛かる様になりました。
3.原因不明のまま、家電量販店で相談すると、既存の300Wしかない電源に問題があるのでは、とのことで、Aopen AO400-12PN(400W)を購入。
上記の電源を装着すると、今まで認識しなかったオンボードのLANを認識したため、気持ち悪いので、OSを再インストール、しかし、強制リセットは納まらず。
チップセット、ビデオチップ、オンボードLANのドライバーを最新のものに変更して見るも効果無し。
4.「PCIの差込位置を変えると直るかもしれない」との噂を聞きチャレンジするも効果無し。
ケース内の温度が原因かと思い、ケースを開けてみるも効果無し。
5.メモリの不良が考えられるとのことで、Memtest86なるフリーのメモリ診断ソフトをダウンロードし、試すと200件以上のエラーが発覚し、これが原因かと思いIODATAのメモリを購入し装着(メモリ診断ソフトで確認しましたが、当然エラーは有りませんでした)しても、なお強制リセットが掛かります。
【PCのスペック】
OS:Windows XP home edition
CPU:Intel Pentium4 HT 2.8GHz
メモリ:IODATA 512MB(PC3200)×1
M/B:Gigabyte GA-8IPE1000 Pro2
HDD:日立IBM IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
ビデオ:Aopen Aeolue FX5600 DVC256 AGP
サウンド:Creative Sound Blaster Audigy2zs
Digital Audio
電源:Aopen AO400-12PN
モニター:Sharp BL-T19DI-H
ケース:IDOL TK-300RV
SCSI:Ratoc Systems Rex-PCI30HX
CDR:Plextor PX-W 1210TA/BS
DVD:NEC DV-5800A
キーボード:Logicool Cordless Keyboard Compart CK-36
スピーカ:Onkyo Base-v20
マウス:Logitec Wheel Mouse
上記にFDDとMO640MB(外付け、SCSI接続)があります。
動機が不純でくだらないとお思いかもしれませんが、困っています。
よろしくお願いします。
シバケン様はじめまして。
「シバケンの天国」は内容が膨大でなかなか全て目を通せておりませんが、興味のあった「耳鳴りの話」と「ISO物語」を読ませて頂いております。
実は私の勤める会社もISO取得に奮闘しており、私はその推進委員の1人になってしまっています。
仕事をしながらの推進委員はかなり大変です。ほかのお話も少しずつ読ませて頂きます。これからもがんばって下さい。
(04/03/30)
A;パソコン大魔神
最近では珍しい「化け物マシン」の質問です。
元々欲張り構成の「Gigabyte GA-8IPE1000 Pro2」に、更に多くの機器を接続してしまったのが原因だと思います。ゲーム仕様として考えるなら、ゲームに必要が無い機器は取り外すべきです。
Pentium-4マシンはCPUクロックだけを無理矢理に高くしているため、チップセットやメモリーにも相当無理をさせています。すでにATX仕様の電源では対応出来ないところまで無理強いをしていますので、使わない機器は接続しないことです。
ゲーム用ならメモリーとVGAに電力資源を集中させるべきで、IEEE1394やUSB2.0は勿論、CD-RWやSCSI接続のMOなどは論外です。
ビデオ編集仕様であれば、メモリー、IEEE1394、HDDに資源を集中させます。
音楽編集仕様であれば、メモリー、オーディオ・カードという事になります。
マザーボードに標準搭載されているインターフェースは、「沢山の選択肢が有る」という事で有って、「全部使え!」という意味では有りませんので、そこのところを誤解しないように構成を吟味する必要が有ります。
このマシンの問題を解決するためには500W以上の電源が必要だと思いますが、ATXの電源ソケットでは流せる電力に限界が有ります。今後はCPUやメモリー、AGPカードを駆動する電源と、ディスクやDVD、CD-RWなどを駆動するI/O電源を分ける必要が有ります。このまま「インテル狂ってる」社が暴走を続けると、電気溶接用の電源装置が必要になってしまうのでは無いかと危惧しています。
何もかも一台のマシンで処理しようとする”スケベ根性”がこういう結果を招いているわけです。これは、憲法改正(改悪?)問題、年金問題、景気対策、北朝鮮による拉致問題、行政改革、道路公団問題、郵政民営化など一度に解決しようとして、どれも中途半端になっている小泉内閣と同じです。
とにかく、ゲーム用ならゲーム用としてでも結構ですので、シンプルに考えて見て下さい。
(04/04/03)
<シバケン>
ISOの何番を取得予定か分かりませんが、システムを定着させるのが大変です。
頑張ってください。
(04/04/03)
Q2;さまよえる・・・
Location=愛知県
Age=20代
パソコン大魔神様、お答えいただき、ありがとうございました。
電源を変更したことで、「電源は大丈夫」と思いこんでいましたが、機器の接続しすぎですか・・・。
最初に自作したときは、セレロン800MHzでもっとシンプルな構成でしたが、ついつい欲が出て、こんなことになっていました。
動いているうちは、PCの負担等は全く気付かないのですが、いざ問題が発生するとほんとに困ります。
取り合えず、SCSI+MOとCDRWをはずして使ってみます。
そこで、重ね重ね質問で恐縮なのですが、今後同じミスを犯さないために教えていただけると幸いです。
疑問に思っていることは2つあります。
1、CDRWやDVDは通常時は使用していませんが、やはり電源には負担になるのでしょうか。
2、MOは外付けでMO自体の電源は別途電源で供給しています。やはり、SCSI接続されていることで、内臓電源に対して、負担になっているのでしょうか。
お忙しいところ、度々申し訳ございませんが、よろしくおねがいします。
シバケン様ありがとうございました。
取得を目指しているISOは9001シリーズです。
先日、1回目の改定版(第2版)ができました。初め作ったものは、問題点や無理な部分がまだまだ残っていたため、早速の第2版となってしまいました。
社員のみなさんには、まだ理解の途中であっただろうことを考えると、システムの定着は前途多難です。
これからも、「シバケンの天国」を応援します。がんばってください。
(04/04/04)
A2;パソコン大魔神
マシンが安定して動作するかどうかは、パーツの組み合わせのバランスなんです。
確かに、普段は使わない機器を取り外せば消費電力を減らすことが出来ますが、使いたいと思った時に接続すれば、同じ問題を繰り返します。
実際、MOやCD-RWを使用する時に、CPUを遅いものに交換したり、メモリーを減らしたり、VGAを消費電力の少ないものに交換するというワケには行きませんので、パソコンに関しては「大は小を兼ねる」という事にはなりません。
やはり、用途に応じてマシンを分けるというのが正しい使い方です。
ところで、追加質問の件ですが、CD-RWやDVDはメディアが挿入されていなくても起動時には大きな電力を消費します。
これはディスクにも言える事で、要するにモーターが組み込まれた周辺機器は起動時間を速くするために大きな電流を流しているという事です。
WindowsXPはOSの起動時間が短いため、起動時の電力が必要な機器を多数接続しておくと不安定になる傾向が有ります。本来で有れば周辺機器の電源を先に投入しておいて、電源電圧が安定したところでOSが起動するように設計するべきなのですが、そういう面でもマイクロソフト社のエンジニアは「基礎知識が足りない連中の集まりだなぁ〜」と思います。
(04/04/05)
<シバケン>
フル規格のISOですねえ。
工程、作業、日常業務は生き物ですし、関係者の理解と協力が無いと運営出来ません。
運営出来る内容の書き物にする事が重要です。
大変ですが、頑張って作成してください。
(04/04/05)
<さまよえる・・・>さん
PC構成のご指導頂き、現在のところ順調に作動しております。
困っていたところを助けていただき、ありがとうございました。
また、困ったことがありましたら、ご相談させていただきます。
これからもシバケン様、大魔人様ともにがんばって下さい。
(04/04/12)
NO.914 Q;MOドライブはグローバル・スタンダードじゃ無い
Q;龍人
Maker=Gateway
Type=GP7-450
Location=東京都
Age=40代
このマシンはもう既に引退して今はLinuxで遊んでいます。
なので、このマシン自体は特に問題はありません。
と言っても、2年ほど前はしょっちゅうハードディスクが壊れて大変な目に合っていました。
SCSIで使っていたのですが、酷いときは1週間ほどでハードディスクが壊れました。
Gatewayがこれほど酷いとは思いませんでした。
お聞きしたいのは、その時に一緒に購入した富士通の内蔵型MOドライブです。
型番は、MCB3064APです。
IDEですから新しいマシンに取り付ければ当然動くと思っていたのですが、なんとWindows2000が途中で止まってしまい起動できません。
メーカー(Gateway)に問い合わせてみたところ、相性ですと一言・・・
当時4万円もした内蔵ドライブです。
なんとかならないものかと、大魔神さんに、初めての質問です。
シバケンさん、スパムの話はとても勉強になりました。
膨大なTEXTサイトって、見るのに時間がかかりますね。
でも、読みやすくてここのサイトに来ると時間が経つの速いです。
(04/03/20)
A;パソコン大魔神
多くのユーザーが勘違いしている事ですが、MOという記憶媒体は日本市場固有のもので、富士通が実質的にノウハウを独占しています。
こう言うと聞こえは良いのですが、実は何処のメーカーも「あんなモノが普及するとは思わなかった」というのが事の真相です。
同じような事はCD-RWやDVD-RAMでも言えます。
国際的に認知されているリムーバブル・メディアはZipですが、データのバックアップを目的とした媒体は、何と言ってもCMT(カセット型磁気テープ)です。
何故、日本でCTMが普及せずにMOが普及してしまったかと言うと、お役所のOA化を急速に推進した時期にコンピュータについては素人集団のお役所の多くがデータ入力を外注任せ(ただし、お役人の息のかかった土建屋のような情報処理会社)にしたため、大量のデータを目立たないようにMOで遣り取りしていた事が有りました。
昨今問題になっている顧客情報の漏洩問題ですが、それ以前に大量の住民情報が外部に流出しています。MOというある意味では便利な媒体ですが、その事が逆に情報漏洩の元凶になっています。
MOというのはフロッピーディスクの延長線上に有るものですので、セキュリティのコントロールがまったく出来ないFAT形式でフォーマットされます。磁気テープ媒体の場合には必ず所有者権限を問われますので、大量のデータが誰にでも扱えてしまうという事は理論上は有りません。そういう基本的な常識が判っていないお役所がMOを普及させてしまったために、世界的にも見ても稀な「個人情報無法地帯」になってしまいました。
世の中、何でも言える事ですが、問題の原因を遡って行くと必ずと言って良いほど”お役所”に行き着きます。民間企業と違って「責任を取る」という概念の無い人達は、原因を作っておきながら責任を転嫁します。だから何も解決をしないわけです。本人達は知らずにやっているわけで、故意に悪いことをしたわけでも過失でも有りません。現在の古臭い法律では馬鹿役人を罰する刑罰は有りませんが、それなら昔のように”流罪”というもの復活させる必要が有るのでは無いかと思います。
例えば、馬鹿役人はイラクかアフガニスタンあたりに流して「二度と帰って来るな!」という刑が有っても良いのではないかと思います。
さて本題ですが、基本的に従って、Windows Meまでの9X系OSであれば何ら問題は無いはずです。ところが、Windows2000やXPではNTFSが基本のフォーマット形式になりますので、データの読み書きの都度データの変換作業が必要になります。
マシンのIDEコントローラにとっては、NTFS形式、FAT32形式、FAT16形式を各々区別しなければならないことになります。また、MOドライブはそれなりの歴史が有るために色々な世代のものが有り、初期のものはSCSI接続だけでしたが、ATAPIに対応してIDE接続も可能になりました。しかし、初期のIDE接続は色々と問題が多く、トラブルが絶えなかったというものです。やはり、MOドライブはSCSI接続が基本だと思います。
恐らく、この質問のトラブルもその時期のものだと思いますので、OSを戻すべきです。
それが出来ないので有れば、MOドライブをATAカードを経由して接続し、マザーボードのIDEコントローラから切り離す事で解決できる可能性も有ります。
(04/03/22)
<シバケン>
龍人さん、アリガトウ御座います。
文字ばかりサイトは読み難いですので、これからは少しでも読み易くする工夫もしてみます。
(04/03/22)
<龍人>さん
シバケンさん、大魔神さん、早速のご返答、ありがとうございます。
>MOドライブをATAカードを経由して接続し、マザーボードのIDEコントローラから切り離す事で解決できる可能性も有ります。
そう言うことなのですね。よくわかりました。
このMOドライブは、98系のOSマシンで使うようにした法が安全なようですね。
わざわざMOだけのためにATAカードを使っても仕方ないようにも思えます。
しかし、フォーマットの関係だったとは驚きですね。
富士通もその辺のことを言わなかったのはわかる気もしますが・・・。
明快なお答えありがとうございました。
(04/03/22)
NO.913 Q;メモリー増設の注意点
Q;くり
Maker=NEC
Type=PC-VC667J3xD
Etc=VALUESTAR
Location=京都府
Age=20代
シバケンさん、初めまして。
うまく表現できませんが、こんな素晴らしいホームページがあるなんてビックリしました。
早速質問で申しわけありませんが、メモリーを増設したいと思っているのですが、どこのものを付けても大丈夫なのでしょうか?
古いので64MBしかありません(デスクトップです)ので増設したいなぁと常々思っております。
パソコンはLANアダプターが付いていなかったので、BUFFALO製のLANBOARDをなかにいれました。HDDは買った時のままの20GBです。
がやはり違うメーカーやどんなものでもよいというわけではないのですか?
できれば増設するときの作業の注意点などあれば教えていただきたく思います。
大魔神さん、よろしくお願い致します。
(04/03/09)
A;パソコン大魔神
この製品は2000年5月に発表されたもので、CPUがPentium-III 667MHz、チップセットは史上最悪のIntel 810を使用したコンパクト型デスクトップPCです。
メモリーはPC-100のSD-RAMですが、PC-133のものでも使用できるはずです。SD-RAMを増設する場合に問題になるのはCL値で、CL=2のものとCL=3の物が存在します。
このPCに最初から実装されていた64MBのSD-RAMのCL値が判っていれば、同じ値のメモリーを購入して増設すれば問題は有りませんが、不幸にして異なってしまった場合はPC自体が起動できなくなります。
そこで、お勧めするのが増設では無く、「交換」するという方法です。
それから、この時代には512MB以上の大容量SD-RAMが存在していなかったため、メモリーが安くなったからと言ってあまり欲張らないことです。製品仕様ではメモリーの最大値が256MBとなっていますが、恐らく512MBでも動作はすると思います。
しかし、一枚モノの512MB SD-RAMはマザーボードが認識しない可能性が有りますので、先ずは128MBのものを一枚購入して取り付けて見ます。
これで問題なく動作したなら、次に同じCL値で256MBのものを購入して追加します。これで384MBとして認識(ただし、VRAM割当分が減らされます)したら、先に購入した128MBのメモリーを返品して256MBのメモリーを購入します。もし、後から購入した256MBのメモリーが正しく認識されなければ、256MBのメモリーを返品して128MBのものを購入します。
いささかセコいやり方ですが、その位シビアに考えなければ常に一般消費者が損をします。
メーカーのサポートは「純正品でなければ保証できません」としか言いませんし、その価格もボッタクリ条例違反のような価格設定になっています。
そもそも、Intel 810チップセットのような粗悪なチップセットで製品を作り、それを販売したメーカー自体が詐欺師のようなものなんです。
(04/03/10)
<くり>さん
どうもありがとうございました!
史上最悪のものでしたかぁ・・・なんか最近よく強制終了とか不正な動作とかよくなるんですよ・・・。
そんなもん売りつけるなよ・・・昔は普通やったんすかねぇ・・・
でもまぁ愛着もあるんで、頑張ってメモリーを増やします!
ありがとうございました!!
(04/03/10)
NO.912 Q;ドライバーノインストールには順番が有る
Q;べりい
Maker=ASUS
Type=MEW
Etc=自作
Location=神奈川県
Age=30代
はじめまして。シバケン様、「天国」拝見させていただきました。
何と言いますか、政治の話は疎いので、「道徳」の話の感想を少し...。
私にも5才の娘がおります。常日頃から娘の将来を今から案じているバカ親ですが、バカ親はバカ親なりに、いい事悪い事は教えているつもりではあります。
しかしながら、娘が年頃を迎えた頃、所謂「流行」というものがどんなふうに変化しているかも知れぬ将来が不安です。
それを言えば、お年寄りの我侭も、その昔は普通だったのかも?時代は変化しますが、私が「我侭なお年寄り」になった時、娘の良くない行動が「流行」「普通」にならないように、娘を「古き良き時代の女」に育てたいと思うのです。
なんだか、子育て相談のようになってしまいましたが...
さて、今抱えている問題を解決すべく、大魔神様の回答を拝見し、「この方なら!」と、これが最後の解決策につながる事を祈りつつ、質問を書き込ませていただきます。どうかお願いします。
質問ですが、自作PCを友人から譲り受けました。(友人による自作機です。自分は自作の自の字もわかりません)
頂いた際に自分でした事は、
Windows98のOSをクリーンインストール
→TAドライバインストール、同時に接続アカウントの設定
→最新のバッチ等インストール
→Intelチップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ インストール
→DirectXインストール
→その他のドライバインストール(ディスプレイドライバ・オーディオドライバ等)
です。
「スピーカーを付ければ音も出るよ!」と友人が言うので、スピーカーを購入し取り付けました。が、音は出ません。ドライバの更新、再set upもしました。BIOSの設定も見ましたが、AudioはAutoになっていました。
因みにオーディオドライバはASUSのダウンロードサイトからAD1881 SoundMAXWin9xDriver をダウンロード、set upしました。
PCに添付されていたCD-ROMのドライバ関係には、なぜかオーディオドライバだけが選択できない状態です。(薄いグレーでクリックできない)ここでした作業はいずれもネットサーフィン(死後?)しながら、かき集めたものです。
前使用者に聞けば解決も早いのでしょうが、どうにもならない事情で連絡が取れません。
どうして音が出ないのか、さっぱり解りません。ASUSについて詳しく教えてくれるサイトでもあれば別なのでしょうけど、探したのですが見つけられませんでした。
あるサイトでその事について質問をしようと思ったのですが、シリアルナンバーが必要との事。
なにしろ、友人からの頂き物という事で、シリアルナンバーも解りません。
どうしたら音が素直に出てくれるようになるのでしょう?
【マシン構成】
ASUSTeK 製 MEW
ATX SOCKET370
・チップセット:intel 810 - DC100 Chip
・CPU :CELERON PPGA
・ANALOG DEVICES AD1881 サウンドオンボード
・最大メモリー容量512MB(8/16/32/64/128MB)
(04/03/09)
A;パソコン大魔神
この質問は過去に何度も出ているものですが、最近では珍しいので本殿掲載とします。
Windows98のような9X系OSではI/O制御に必要なメモリー領域の制限が多く、インストールする順番を間違えると色々な障害が発生します。
この質問の場合はWindows98をインストールした直後にIntel 810チップセットドライバをインストールしないと必ず問題が起きます。次にオーディオ・ドライバで、その次がディスプレイ・ドライバです。
その他は、特に順番は無いのですが、「最新のバッチ等」というのが微妙なところです。マイクロソフトが提供している修正モジュールは、モノによってはトラブルの元凶になる場合が有りますので、特に必要でないと思われるものはインストールするべきでは有りません。
同じような事はDirectXにも言えますので、Windows98のような古いOSに最新のDirectXをインストールするのは自殺行為です。
マイクロソフトのWindowsアップデートは、古いマシンの環境を破壊して、マシンを買い替えさせるという「テロ行為」にも等しいものですので、古いOSを使用する場合は自動アップデート機能は解除しておく必要が有ります。
(04/03/10)
<シバケン>
娘さんを、「古き良き時代の女」に育てたいとの事。
其れが一番に佳い事と思います。近頃はホントに少なくなりました。
タマに見掛けるとホッとします。殆どは、都合が悪くなると、女の子であるのを全面に出したりしましてねえ。
(04/03/10)
Q2;べりい
Location=神奈川県
Age=30代
べりいです。早速の回答、本当にありがとうございました。
以前にも同じ質問があったのですね。お手を煩わせてしまってすみませんでした。見落としていたようです。
今までは正しいと思ってやっていた事が「自殺行為」だったとは....。
Windows98のupdateにせよ、DirectXにせよ、「常に最新のものにしておくように!」
と、どこをみても強調して書いてありますもので、すっかり信用しておりました。
得にMicrosoftにおいては...。
ところで、回答いただいた「インストールの順序」ですが、CD-ROMのAudioドライバがクリックできない事についても、この方法で解決できるのでしょうか?
再度の質問になってしまいますが、よろしくお願いします。
(04/03/10)
A2;パソコン大魔神
マザーボードに添付されているサービスCDのメニュー画面からセットアップが起動しないというのは良く有る事ですので、CDの中身を調べてオーディオ・ドライバーのフォルダを探し、Setup.exeが有ればそれを実行して下さい。
それより、ASUSのサイトから最新のドライバーをダウンロードしてインストールする方が確実です。
ASUSは「マザーボードの三悪党」に堂々ランク・インしているメーカーですので、最新の更新モジュールが有るかどうか(絶対に有る)をチェックして見て下さい。
(04/03/11)
<べりい>さん
拝啓 シバケン様、大魔神様 ご機嫌いかがでしょうか。
さて、約1ヶ月ほど以前にサウンドドライバについて質問させていただきました、「べりい」と申します。
あれ以来お返事ができずに申し訳ありませんでした。
あれからしばらくの間、入院、手術と、現在もリハビリをしながらの生活でなかなかPCを立ち上げる事ができずにいましたもので...。
そんなこんなで、サウンドドライバの件、まだ試せずにいますが、10、11日の土日にでも試してみようと思っています。その後、結果報告をしたいと思っています。
それでは、シバケン様、大魔神様、どうぞお体だけは大切に....。
(04/04/08)
NO.911 Q;メーカーに修理に出せないワケ
Q;小島
Maker=日立
Type=FLORA Prius 310M(3105ST46M)
Location=福岡県
Age=40代
お世話になります。
「シバケンの天国」は、「M社のISO物語」を読み終り、「実録ハイテク物語」を読んでいます。
量が多いのと読む時間がなかなか取れないので、ゆっくり読ませてもらっています。
パソコン大魔神に教えてほしいことがあり、メールしました。
家族で使っているパソコンのハードディスクが音がするようになり、ついに壊れてしまいました。
データは、音がするようになってから他のパソコンにバックアップしていたので助かりました。
そこで、ハードディスクを交換しようとインターネットで方法を調べて、ケースを開けてハードディスクを取出すと、クァンタムの10.2GBが付いていました。
私なりに調べた結果では、8.4GBの壁は超えており、32GBの壁はOSなので関係ないので、40GBを取付けようとパーツショップで相談したら、メーカ製では壁問題以外にハードディスクが変わると認識すらしないこともあるということでした。
それで、メーカサポートに電話すると、どのハードディスクが使えるかは答えられないので修理に出してくれとのことでした。
このパソコンは、我が家で最初に買ったもので愛着もあり、インターネット、メール、オフィースの使用では不満もないため、今後も使い続けたいのですが、メーカ修理には出したくなく、自分で修理しようと思います。
それで、40GBが使えるか、使えなければ何GBまでなら使えるか教えてください。
なお、本パソコンのCPUはセレロン466MHz、チップセットがIntel440ZXAgpsetです。
メモリは128MB増設して194MBにし、OSはWindows98をWindowsXPHomeにしてあります。
よろしくお願いします。
(04/02/28)
A;パソコン大魔神
自分で修理をしようと考えるのは立派なことです。
世の中の多くの「経済の専門家」と称する人達は、IT化とかグローバル化を当然の事としていますが、その多くが自分のパソコンさえ修理できません。
パソコンを知るという事は、ある意味で「世の中を知る」ということに通じますので、是非ご自身で修理にチャレンジして下さい。
そうすることで、「如何にアメリカ流の論理がデタラメか」ということが実感できます。
この製品は1999年に発表されたディスプレイ一体型のデスクトップPCで、実際はノート型PCに近いものです。CPUはCeleron 466MHz(FSB:66MHz)、メモリは標準が64MBで最大256MB、チップセットは440ZX、VGAがATI
RAGE LT Pro(AGP 2X)、HDDは10.2GBです。
この仕様ですとWindows XPは無茶ということになりますが、メモリを増設したことで、何とか動くという状態だと思います。
さてHDDの交換についてですが、HDD認識の壁の問題はOSでは無くBiosです。
例えWindows XPに入れ替えたとしてもハードウェアの制限事項は解消するものでは有りません。440系チップセットの時代はI/OコントローラがATA/33ですので、原則としては8.4GBが限界です。しかし、Biosを一部修正して17GBまで認識できるようにしたものも有りますので、この時代のマシンではこのあたりが限度だと考えるべきです。40GBというのは実際に取り付けて見ないと判りませんが、仮に認識は出来たとしても後々トラブルを起こす可能性が高いと思います。
もちろん、正常に認識しない可能性の方が高いと思います。
今更Windows98に戻すつもりは無いと思いますが、XPにまで”三段跳び”をしたのはヤリ過ぎです。この製品の場合はWindows Meあたりで我慢すべきだと思います。携帯電話でも自家用車でも住宅でも言える事ですが、一旦新しいものを手にすると過去のものに戻るというのは結構勇気が要ります。
ヨーロッパ諸国がアメリカ流の”新しいもの好き”的価値観を改めて、”温故知新”的な価値観になっているのですが、日本は今まさにその転換点に有ります。
日本には世界に自慢できる独自の歴史と文化が有りますので、アメリカのような「ならず者国家」の真似などする必要は無いはずです。ところが、未だに「大きいことはイイ事だ!」というような貧乏人根性を持った連中が経済界に生き残っているためにアメリカ流の価値観に支配されています。その結果が現在の日本社会の歪です。
どういう歪かと言うと、「真面目にコツコツやる人が泣かされ、詐欺師のようなヤツが大きくなる」という社会です。YAHOO BB!などはその典型です。
話はパソコンの件に戻りますが、メールとオフィス・ツールだけで使うので有れば、Windows98で充分なんです。ただ、インターネット接続がADSLオンリーに近い状態になってしまったため、ネットワーク・モジュールが必須になってしまい、そのためにWindows98(98SEを含む)ではメモリー管理で問題が出ます。そのため、Windows
Me以降のOSが必要になるのですが、XPは無駄なだけです。
この質問者の場合も、後戻りが出来ないと思い込んでしまったために、メーカー修理を躊躇しているのだと思いますが、ここは勇気を持って初期状態に一旦は戻すべきです。その上で、Windows
Meにアップするか、Windows2000にするかを考えるべきです。山登りをされる方なら判ると思いますが、後戻りするのは恥では有りません。
何も考えずに「先に、先に!」と突っ走る方が恥なんです。
ちなみに、いまの東京の状態は「日本の恥」です。何れ”神の裁き”が下ります。
(04/03/01)
<シバケン>
「M社のISO物語」と「実録ハイテク裏話」をお読み戴き有り難う御座います。
実録のホウは、トンでもない画期的技術で品質が向上して来たのでは無く、小さな知恵の積み重ねである事を説明の予定です。
何処まで何を掲載するかが難しいのですが、急がず、ボチボチとやって往く予定です。
(04/03/01)
<小島>さん
シバケンさま、パソコン大魔神さま、この度は、すばやい回答の上、本殿に掲載していただき、ありがとうございました。
私のパソコンでは、ハードディスクは17GB位が限度ということですので、17GB以下のハードディスクを探して修理することにします。ただ、20GB未満のハードディスは、私が知っているパーツショップにはなかったと思いますので、他を当たってみます。
また、WindowsXPに変更したのは、インターネットのYahoo! JAPNの表示でいつも例外エラーが出るようになり(他は問題なし)、OSが古いからだと勝手に解釈し、日立のホームページでWindowsXPに変更できるとあったので変更してしまいました。
もっと早くこちらのことを知っていれば、過去ログ検索で適切な方法が取れたと悔やまれます。
先ずは、ハードディスクを取替えて購入時の状態(Windows98)にして使っていきたいと思います。
私のことですから時間はかかると思いますが。ありがとうございました。
シバケンさま、「実録ハイテク物語」を読ませてもらっている最中ですが、「財テク失敗談」も読ませてもらっています。
財テクの話はたまに聞きますが、そんなにうまくいくのかと思っておりましたが、そううまくいくものでもないようですね。
ゆっくりですが、いろいろ読ませていただきます。
(04/03/02)
NO.910 Q;修理費は、声の大きさに反比例する
Q;蒸しパン
Maker=日立
Type=プリウス 550U5SW
Etc=(2000年夏モデル)
Location=山梨
Age=30代
シバケンさんの「シバケンの天国」を拝見させて頂いています。
色々と読んでいるうちに4時間も経っていました(汗)。。。
大魔神さんに質問は2つあるのですが・・・。
@、PCの電源を入れWindows ME 起動後にリスタートしてしまいます。
リスタートは永遠に繰り返します。
色々と調べてみたところ、同メーカーのPCで2000〜2001年モデル使用の方に良く似た症状の方が多いのですがハッキリとした答えが出ておらず・・・。
不良HDD搭載の可能性のためHDDの交換で直るともありましたが逆に修理に5万円かかるとも・・・。
Windowsも一旦立ち上がるしHDDだけのせいでは無い様な気もします・・・。
なにか詳しい情報が無いか知りたく質問してみました。
A、プリウスの液晶モニターは今の液晶にも見劣らないほど綺麗なので(気のせい?)
本体が直らない場合や直るにしても修理費がかさむ場合、修理を諦め新たに本体を自作もしくはショップで買い現在の液晶モニターを使おうと思うのですが、入力がDFP20ピンのみになっています。
調べてみたところDVI→DFPの変換コネクター(I.D.O製)は有るのですが、使用液晶での動作はXになっていました・・・。
信号の変換がダメそうなんで、本体側にDFP出力を付ける事は今でも出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
(04/02/07)
A;パソコン大魔神
@については、ソフトウェアに問題が有る可能性も考えられますし、電源に問題が有る可能性も考えられます。
修理費が掛かるかどうかは後で考えれば良い話で、取りあえずはメーカーに”苦情”として話をするべきだと思います。
その時、出来るだけ大声で文句を言う事です。声が大きいほどタダになる公算が高くなります。
Aについては、@の交渉次第ということになります。
(04/02/09)
<シバケン>
「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(04/02/09)
<PenPen>さん
Location=東京
Age=40代
シバケン様、毎日の更新ご苦労様です。おかげでTVのニュースより楽しみに閲覧しております。
大魔神様、日立プリウスの@の件ですが、同時期の日立フローラで、ソケット370周りのコンデンサーの破裂・液漏れによる動作不良が多発していますので、これかもしれません。
1個2個と増えていき、ある日突然勝手に再起動を繰り返すようになります。
クレームをつける前に箱の中をのぞいておくと、事を有利に運べるかもしれません。
今は無きCompaQのプレサリオでも、同時期のもので同様の症状に悩まされたことがあります。
気づいたときはすでにCompaQが倒れており、泣き寝入りしましたが。
よからぬ風邪のはやる折、インフルエンザなど召さぬようお気をつけ下さい。
(04/02/10)
<パソコン大魔神>
CPUソケットの近くの電解コンデンサということはマザーボードの電源レギュレータ回路ということです。
粗悪なコンデンサを使っていたり、コンデンサの極性を間違えていたりすると、少し時間を置いてトラブルが多発します。
マザーボードの多くは、人件費の安い中国本土の下請け工場で人海戦術で組立てられているものですので、良く有る話です。
欠陥商品というレベルでは無く、単純な製造上のミスなのですが、人為的ミスというのは絶対に無くならないものですので、こういう問題をユーザーのレベルで立証するのは事実上困難です。この手のトラブルの大半は保証期間を盾に有償修理をさせられていると言うのが実態です。
(04/02/12)
<シバケン>
毎日の閲覧有り難う御座います。これからも宜しくお願い致します。
(04/02/12)
<Hiro749>さん
Location=京都府
Age=20代
この件は、2001年前後に製造された欠陥電解液を使用した台湾製低ESR電解コンデンサを搭載したマザーボードでコンデンサが膨張し底抜け・防爆弁の破裂により液漏れが多発し、動作が不安定になる事故では無いでしょうか?
該当するマザーボードメーカーはABIT、AOpen、BIOSTAR、ECS、EPoX、Freetech、Gigabyte、JETWAY、Leadtek、MSI、SOLTEK、SOYO等で、原因となったコンデンサを製造したメーカーはLelon、GSC、YEC、LUXON等です。
これらのコンデンサの寿命は40℃で8000時間程度と短く、約5000時間程度の使用で再起動頻発等の症状が出るようです。
【此処】<消滅>参照 (英語ですが・・・)
最近のCPUはアホのように電気を喰うので発熱も激しく、寿命のすり減らしに追い討ちをかけたものと思われますが、信頼出来ないコンデンサを平然と電源部に使うマザーボードメーカーの神経にもあきれ果てます。
加えて殆どのメーカーがリコールを行っていない点も腹立たしい限りです。
そして、このようないい加減なメーカー共に制裁を科すべき行政は無為無策。
とりあえず怒鳴る以外に策無しの現状に項垂れるばかりです。
富士通HDDの時と何も変わってません・・・。
シバケン殿へ、いつも更新ご苦労様です。
まだまだ寒い日が多い上に寒暖差が激しい時期ですのでご自愛下さい。
(04/03/07)
<パソコン大魔神>
以前から懸念はされていた事なのですが、CPUの高クロック化の影でCPUコアの電圧を下げる傾向が続いています。
そうなるとマザーボード上に配置されている電源レギュレータに大きな負担が掛かり、そのツケが電解コンデンサに現れたと考えるべきでしょう。
「粗悪なコンデンサ」という事も否定は出来ませんが、現状のパソコンの性能が無理の上に無理を重ねて来た結果から来ている現象の一つだと思います。
(04/03/08)
NO.909 Q;文字が出たら何でもエラーだと思うな!
Q;Shinsuke Satoh
Maker=Hewlett-Packard
Type=d330m/p2.4(WindowsXP Pro)
Etc=USBハブ、そこからプリンタ、スキャナ等多数。
Location=岡山県
Age=20代
シバケン様、始めまして。ダイオードの続きが楽しみです!
大魔神様、半年ほど前より、以下の疑問に衝突して、ここに質問させていただきたいと思っていたものの、自分の未熟さ故に遠慮しておりましたが、色々努力したものの解決できず、他に頼る人もなく、結局お願いした次第です。何卒よろしくお願いいたします。
このHewlett-Packardパソコンは、半年前に購入しました。職場(小学校)で複数の教職員が利用しております。各自が都合のよいソフトを自由に使っております。
また、(他の各自のPCを使っている職員も利用する)ファイルサーバーが必要なのですが、HPパソコンの内蔵HDDが雑に扱われがちな為、HPパソコンにSCSIボード(PCIスロットでLogitecのLHA-521UA)でHDD(I-O
DATA HDVS-UM20G)を外付けして、これをファイルサーバーとしました。(SCSIボードは他のメーカーのものも1種類試してみましたが後述のエラーは同様でした)。
更にもう一つ続けてHDDを外付けしてバックアップ用にしています。
ところが、この接続をした直後から、HPパソコン起動時にエラーが起こるようになりました。まず、HPロゴ後・・・、
「CLIENT MAC ADDR : 00 0B CD ・・・続く
GUID : (F67B00 ・・・続く
DHCP…..|(←この|が/や-に変わる。クルクル回転しているみたい。)」
と画面に出ます。
この状態でCtrl+Alt+Delを押すと、次の画面(次のエラー)に進みます。それ以外の操作は受け付けません。
次は、再度HPロゴ、その後・・・、
「Logitec LHA-521 SCSI BIOS Ver 2.01
Symbios Logic SDMS(TM) v4.0 PCI SCSI BIOS PCI Rev. 2.0,2.1
Copyright 1995, 1996 Symbios Logic
PCI-4.04.00
Symbios Logic PCI boot ROM not installed
0:1:0 HDD SCSI-2 I-O DATAHDVS-UM20G
0:2:0 HDD SCSI-2 MELCO DSC-UGTV
2 HDDs detected
The following configuration options were automatically updated:
CMOS checksum invalid, default values loaded.
F1:Save Changes(←色付き)」
・・・よく分からないのですが、F1キーを押すと良さそうなので、押すと何もなかったようにWindowsが起動するのです。HDDも普通に使えます。
しかし、ここまでの操作が出来ない(?)職員もおり、なんとか普通に起動できる状況にしたいのです(両方の外付けHDDの電源を切ってHPパソコンを起動すると、このようなエラーが出ないようです)。
HPやHDD、ボードのメーカーに尋ねても、聞き方が悪いのかまともに回答してもらえませんでした。
この対処法がありましたら、何卒よろしくお願いいたします。
シバケンさん、これからも応援しております。
(04/02/04)
A;パソコン大魔神
この世界には無謀な人が多いにですが、その逆で臆病な人も意外に多いものです。
このメッセージは「SCSIアダプターが正常に機能して、外付けHDDを正常に認識しました。」という意味です。
この世にWindowsが蔓延ってから、マシンの構成状況を見ることが出来なくなり、特にメーカー製のPCは初期設定画面を隠してしまう悪しき傾向が普通になってしまったために、何か見慣れないものが画面に出るとパニックになってしまうのだと思います。
このような構成情報は、起動の都度内部で表示されているのですが、メーカー・ロゴなどで隠してしまっています。しかし、後から取り付けたアダプタの中で個別にBiosを持つもの(VGAカード、SCSIカード、RAIDカードなど)は隠すことが出来ないので、表示されてしまいます。
この場合の「F1:Save Changes」というのは、F1を押すことでSCSI機器の構成を記憶するというもので、機器が固定されている場合は記憶させる方が起動が速くなります。
ただし、外付けHDDというのは良く電源を入れ忘れることが有るので、その場合には「構成エラー」ということで起動シーケンスが停止してしまう場合が有ります。
それより、この程度の簡単な英語が理解できないのは「教育現場の危機」ではないかと思いますが....
(04/02/04)
<シバケン>
ダイオードの話は面白いですよ。ガラス封止型のを知っておられたら尚更です。
昔は製造の詳しい説明は門外不出でしたが、現在では惜し気も無く見学公開してます。
公開しても、製造メーカーの技術者でなければ意味合いは分かりませんが。
(04/02/05)
<Shinsuke Satoh>さん
シバケン様、大魔神様
ご多用な中、私のつまらない質問に、迅速丁寧に回答いただき、本当に感激いたします。
自分の無学が恥ずかしいです・・・。
・・・パソコンを使っていると、他にも質問したいことが山のよう出来てきます。
他力本願にならないように勉強してみます・・・が力の及ばないときは、何卒またアドバイスをお願いいたします。
シバケン様、どうぞこれからも更新頑張ってください。
(04/02/05)
NO.908 Q;トラブルを楽しむのは結構ですが、焼死しないように!
Q;XeonQ&A
Maker=DELL
Type=Dell PrecisionWorkStation 530
Etc=Dell Precision Workstation 650
Location=埼玉
Age=30代
初めまして、シバケン様。HPを楽しみに拝見しております。
又、大魔神さんの説明が大変、適切で分かりやすく気がつく事も多いです。
さて、以下の自作機を使用しておりますが、問題点がいくつかありましたので、ご指導お願いいたします。
トラブルも結構楽しくなってきましたので、何かヒントになる事をお願いいたします。
1)Dell PrecisionWorkStation 530
I860chip
RIMM800-45 256×2(SAMSUNG)
RIMM700-45 256×2(SAMSUNG)
Xeon Pentium4Foster1.7GhzES版 Dual(L2 256/FSB400)
GeForce4MX440 64MB AGP
電源:PrecisionWorkStation420 410W電源PIN変換し,Dell PrecisionWorkStation530( 460W)用に使用。
また、他のいくつかの電源(スーパーフラワーや凡庸ノンブランドATX、300W、410W、465W、520Wでも同様に変換し、使用)
ZIP ドライブ(アイオメガ640MB)
DVD-ROM(様々)
SCSI U160オンボード
HDD IDE80GB MATROX 5400回転
OS WINDOWS2000 ProSP4
AD1885 Integrated サウンドドライバ v5.12.01.3508
リムーバブルメディアデバイスのファームウェアは該当ドライブでないので特に入れておりません。
2)Dell Precision Workstation 650
E7505chip
DDR PC2100 CL2.5 512MB(SEITEC)
SCSI U360オンボード
電源ノンブランド465W ATXをDELL用に変換し使用。
その他1)と同等で双方ともに1年間×1日2時間程度使用。
1)、2)のいずれの構成もジャンク品入手、電源改造、FRONTPIN変更で使用してまいりました。
気がかりなことが何点かあります。
@この2機種で、何種類かのドライブで使用しておりました。使用するROMドライブがいずれも故障しやすいこと、音楽CDやDVDをを再生すると1割ほど再生時間が早く終了、早口になります。純正はSAMSUN製のようですが、試しておりません。サウンドドライバーは何度か入れなおしたのですが、全く変化なし。
A蛸足配線で電源コードをつないで使用するとケース全体に余分な電気が流れているらしく、ケース非塗装箇所がぴりぴりします。
(ちなみにケースはATケースをのこぎり引きし、マザーをショートしないように固定してあります。)
BWorkstation 650 E7505のチップの方のみですが、バルクのメモリーをDIMM1から4にさすとDIMM1、3にてメモリーがささっていないとのビープ音がします。
V-Dater、SEITECなどのノンブランドDDRはいずれも同じ結果でした。DIMM2,4にさすとBIOS上で、もっとメジャーなメモリー(純正はキングストンですが、持っていません)に差し替えるように表示が出ますが、OSでは問題なく使えております。DIMM1,3にバルクメモリーがさせませんので、メモリーをDual構成に出来ません。
やはり不良品なのでしょうか?
Cドライブ使用中(Mediaplayer9.0、特にCD-Rのバックアップしたもの)に冗長エラーというのが出て読み込めない事があります。ドライブの種類はZIPドライブ640MB(外付け)、CD-ROM(USB接続)DELLの純正は使っていないので修正パッチが出ているようですが、試しておりません。
D良く電源変換コネクターなどがありますが、ATXやその他の電源をPIN変換する場合、主電源の20ピンなどは全てマザー側に変換して刺さなければならないのでしょうか?今の環境でも使えているようなのですが。それとも、G、5V、12V、3.3V、PSO等の信号の位置があっていれば(多少刺さないPINがあっても大丈夫でしょうか?)
シバケンさん、世界情勢を無視し、正義の名の下に侵略や略奪に等しい戦争を巻き起こし、その後始末を犬にさせている方のお話、全く共感いたしました。
私も良くこのようなことを職場で口ばしっております。アメリカ人!と。
(04/01/28)
A;パソコン大魔神
本来であれば「馬鹿なことをするな!」の一言で共同墓地に埋葬してしまうレベルの質問ですが、あまりにヒドイので”晒し首”とします。
これだけの化け物構成をジャンク品で構築したというのは驚異的ですが、「過ぎたるは及ばざるが如し」で、やり過ぎです。
@についてですが、音楽CDやDVDはデジタル信号ですので、従来のLPレコードやカセットテープのようなアナログ信号でないため、電圧の変動や電源周波数の違いなどで再生音が”早口”になるという事は考えられません。仮に電源の電圧降下が起きてモーターの回転数が規定値に達しないのであれば音が途切れることは有っても再生音の周波数が変化するはずは有りません。
Aの問題は、余分な電流が流れているのでは無く、電源の容量が不足していて電源のスイッチング・レギュレータがオーバー・ロードしているか、電源の中に組み込まれている電解コンデンサが古くなったのか壊れたのかで出力の平滑化が出来ていないためです。少々危険ですが、電源ケースを開けて、異常に高温になっているパーツが有るか調べて見て下さい。円筒形の電解コンデンサが異常に熱くなっているのであれば爆発する危険が有りますし、レギュレータICの放熱板が異常に熱くなっているのであればオーバー・ロードです。
Bの問題は、バルク・メモリーでは仕方が無いことです。もう1ランク応答速度の速いPC2700(DDR333)のメモリーを使用して下さい。
Cの問題は、CD-Rメディアの問題だと思います。
Dの質問は、電源ラインの容量の問題が有りますので、3.3V、5V、GNDはそれぞれ意味が有ります。同じ電圧ラインだからと言って省くと、マザーボードの一部が過熱し、最悪の場合には発火の原因になります。現在パソコン用に作られている電源の大半は中国製で、国産に比べると質の悪いケーブルが使われています。電源から出ている多くのケーブルは太い線でも5アンペア程度しか流せません。仮に、このケーブルが銀製の単心線であれば50アンペア程度は流せます。しかし、実際は不純物の多い塩化ビニール被覆の銅の撚り線が使われています。
最近のCPUは100ワット近い電力を消費する化け物が出て来て、現在のATX電源の規格では危なくなって来ています。100ワットも消費するCPUに5Vラインで電源を供給すれば20アンペアも必要になりますし、3.3Vラインで電源を供給すれば30アンペアが必要です。更にXeonプロセッサのデュアルCPUとなれば一般に市販されている粗悪なパソコン用電源では火災の危険が有ります。
従って、ジャンク品を使うなど以ての外ですし、結線されない端子などが有れば動作が不安定になるばかりでなく、電源やマザーボードから火災を起こす危険が有ります。
アナタが焼け死ぬだけなら火葬の手間が省けるので結構ですが、近隣に多大な迷惑をかけることになりますので、無茶は程々にして下さい。
(04/01/31)
<シバケン>
職場にアメリカ人が居たはるのですか。面白いですねえ。
アメリカの大統領は自国の利益と再選のために頑張ってます。
日本の首相は自分の政治生命のためにダケ頑張ってます。
(04/01/31)
<XeonQ&A>さん
質問にお答えいただき有難うございました。
放蕩息子?でならしておりますので、さらし首にしていただき光栄です。
共同墓地が爆発炎上したのでは、氏素性の分からぬ者の魂も浮かばれないというお計らいかと思います。
電源はすでに上部を開口しP3Xeonに付ける巨大ヒートシンク2個とケース内所狭しとFANが配置してありましたので、高温にはなっておりませんでした。おそらく都合よく冷却されているようです。
電気は目に見えないものですので、当方のような者にはご諌言が必要です。
コンデンサーのチェックは定期的にやっていこうと思います。3D、2Dなどのアプリケーションをものにし、飼い主を見つけるまでは危険と隣り合わせで生きていきます。
使わないときはコンセントを抜き、火災に備え住民を避難させます。
だれにも聞けない馬鹿な質問にお答えいただき重ねて御礼申し上げます。せめて、CPUのアップグレードは辞めておきます。
(04/01/31)
NO.907 Q;Windowsの再インストールの大いなる誤解
Q;みさき
Maker=ショップ組み立て
Location=大阪
Age=40代
シバケンさまの文章を拝見しますと、どこかニヒルな雰囲気が漂っております。
そんなに簡単に、人や政治などを切ってほしくないように思うのですが。もちろん、面白いか面白くないかと問われれば、面白いです。
2003年7月、パソコンショップからPCを購入いたしました。
セッティング途中のPCをおいたまま、10月にセッティングの続きをはじめたところ、HDD(Cドライブ)にクラスターエラーが発生しました。
ショップさんに相談したところ、親切にも、HDDの実費交換をしていただけるということでしたので、PCをショップに返送しました。
11月に入って、HDD交換ができたという連絡があったのですが、私が出張のため、PCを受け取ったのは、12月になってからでした。
そのとき、ショップさんから連絡がありました。
内容は、
「Windows Me と、私が使っているプリンター(Canon LBP 320 Pro)のドライバーを最新のものに更新したところ、終了時に不具合が出るようになったけれど、ショップとしてはソフトのトラブルには対応できません。」
私としましては、この間のやりとりで、ショップさんからいろいろパソコンに関わる情報を教えていただいたりしており、誠実な対応に敬意をもっていましたから、そのまま「了解」しました。
また、ドライバーの不具合ならば、初期設定に戻せば解決するだろうと考えていたのです。
この間、いろいろやってみたのですが、問題が解決しません。
私がやったことは、
1、インターネット・エクスプローラの削除。それで、Ver6からVer 5.5 になりました。
その後、起動ディスクから、Windows Me の再インストールをしました。
2、Canon のプリンタードライバーを削除し、プリンターに添付していたCDの中の古いドライバーをインストールしました。
パソコンの不具合は、一様ではありません。今日の実験結果をメモしてご報告いたします。
★その1 問題がない場合:パソコンを立ち上げて、あまり使わないまま、PCを閉じる場合は問題がありません。
★その2 終了はするけれど・・・の場合:[スタート]→[windowsの終了」→[終了]→[ok]
これで、正常終了しますが、再び電源を入れると、通常私が使っている壁紙画面になる前に、背景がブルーで、アイコン表示されつつも、次のような警告が画面中央に出ます。
「システムエラー」
開こうとしたファイルは、別のプログラムで使われています。
そのプログラムを終了してから、やり直してください。
[キャンセル][中止(A)][再試行(R)]
ここは、[キャンセル]クリックで、元に戻ります。
★その3 終了してくれない場合:[スタート]→[windowsの終了」→[終了]→[ok]
ここで、しばらく画面が固まります。そして、次の表示が登場します。
「NVIDIA TwinView Windows
このプログラムからの応答がありません。
ビジー状態か、入力待ちか、停止しています。
[キャンセル]・・・[終了]・・・[待機]・・・[待機(W)]・・・[終了(E)]・・[キャンセル]」
そして、[終了(w)]をクリックすると、次の表示が登場します。
「Jsqsf32
Jsqsf32が原因で<不明>にエラーが発生しました。
Jsqsf32は終了します。[閉じる(C)]
問題が解決しない場合には、コンピュータを再起動してください。」
ここで[閉じる(C)]をクリックすると、
「Explorer
Explorerが原因で<不明>にエラーが発生しました。
Explorerは終了します。[閉じる(C)]」
問題が解決しない場合には、コンピュータを再起動してください。」
すると、背景画面は通常使用しているものに戻るのですが、上記エラーメッセージは消えません。[閉じる(C)]をクリックしても反応がありません。
[スタート]をクリックしても、反応なしで、パソコンは仮死状態(?)です。
Ctrl + Alt + Delete を押しても、反応なしです。
電源キーによる強制終了をして、再び立ち上げますと、スキャンディスクからスタートします。スキャンディスクが終わると、背景ブルーのまま次のように表示されました。
電源の管理
コンピュータは、何度かスタンバイ状態になり、応答を停止しました。
今後、スタンバイ状態にならないようにしますか?
[はい(Y)][いいえ(N)]
ここで[はい(Y)]をクリックしますと、復活します。
大魔神さま、この状態は、パソコンに関する知識をあまりもたない私のようなものでも、解決できますでしょうか。お教えいただけますでしょうか。
【構成】
PC:ショップ組立
CPU:AMD ATHLON XP1700+
Mather:Jetway V333U
Memory:256MB PC2700 CL2.5 DDR
HDD:ST3400014A 40GB/20GB
VGA:GEFORCE2 MX400 32MB
CD-ROM:3C905C-TX-M 10/1000 PCI NIC BULK
Modeme:56K Modem
OS:Windows Me OEM
(04/01/28)
A;パソコン大魔神
このような問題は、現在世間で横行している”Windows再インストールに関する誤解”から来ているものでは無いかと思います。
Windows95と98では「初回セットアップ」と「修復セットアップ」という明確な違いが有ったのですが、Windows Me以降はインストーラがディスクの状態を検査して勝手に判断してしまいます。つまり、本人は「Windowsを再インストールした」と思い込んでいるのですが、実際には修復セットアップが実行され、問題箇所が何ら解決していないという事が起こります。
更に、このような上書きインストールを行なうと、大抵の場合チップセット・ドライバ(VIAチップセットの場合は”VIA 4 in 1ドライバ”)のインストールを忘れますので、その後Windowsの環境は滅茶苦茶になってしまいます。
つまり、Windows Me以降ではディスクをフォーマットしなければ正しい「再インストール」とは言えないわけです。
何故このような事が起こってしまったのか、真相は判りませんが、コンピュータに関しては素人集団のマイクロソフト社の勝手な思い込みなのだと思います。
Windows Me以降は「Windowsの復元」という何の役にも立たない子供騙しのような機能が標準設定では活動していますので、Windowsを一から入れ直す必要は無いという考え方が有ったのかも判りません。
さて、この問題の引金になったのがCanon LBP 320 Proのプリンタ・ドライバですが、それ以前に、Windows環境が滅茶苦茶なまま小手先細工で対処しようとしたために、更に状況を悪化させてしまったいる事です。
言い換えれば、生活習慣を直さずに投薬や手術などで病気を治そうとする現代の誤った医療行為と同じような事をしているわけです。
先ずは、必要なデータをCD-Rや外付けディスクなどに退避させて、ドライブCを綺麗にフォーマットして大掃除をする事です。Windows Meをクリーン・インストールしたら、直ちに最新のVIAチップセット・ドライバとVIAサウンド・ドライバをインストールする事です。これはマザーボードに添付されたものでもVIA社のサイトからダウンロードしたものでも構いません。
やっと、ここでインストールの”スタートライン”に立てたことになりますので、ここから一つづつ動作チェックを行ないながらアプリケーションのインストールを行います。
退避させていたデータを呼び戻すのは最後の最後ということになります。
それから、プリンタ・ドライバ類は購入時にCDで添付されているものは”未完成版”だと思って間違い有りません。
マシンが回復してインターネット接続が可能になったら(インターネットに接続しないなら別のマシンを使って)最新のドライバをダウンロードする習慣をつけることです。Canon
LBP 320 Proの最新のプリンタ・ドライバは「LIPS3 Win95/98/Meドライバv6.10」となっていますので、その点も要注意です。
(04/01/30)
<シバケン>
ニヒルと称されたのは初めてです。どっちかと云えば泥臭いと云われてます。
(04/01/30)
<みさき>さん
シバケンさま、大魔神さま、ていねいにありがとうございました。
ショップさんの助言もありまして、やっとクリーン・インストールの意味がわかりました。
それで、フォーマットからはじめました。OSインストール後のデバイス・インストールで少々悩みましたが、なんとか、復活できたようです。
ソフトをいれ、職場のランにつなぎ、メールもインターネットもできるようになりました。まだ「スタートライン」ですが、ぼちぼちドライバの更新をしていく予定です。
京都・長岡京市の私のアパートでは、Epson386NoteAR(外部モデム)、ニフティー・パソコン通信(ktx)、という環境です。
昨夜、シバケンさまからメールをいただいたとき、すぐにインターネットで拝見することができず、いろんな意味で、ドキドキしました。
今朝、職場からアクセスして、ホッとしたしだいです。
(04/01/31)
NO.906 Q;PS/2マウスというのは結構イイ加減なもの
Q;稲
Maker=NEC
Type=Versapro R VA70H/RX
Location=北海道
Age=30代
シバケン様、はじめまして。
北海道の高校で英語と情報を教えている者です。
2年ほど前にこちらのサイトを偶然に知り、それ以来毎日お邪魔させていただいております。
大魔神様、PCについては自作も始め、これまで友人用も含め3台組みました。どれも快適に動作しております。
お尋ねしたいのは、職場のノートPCについてです。
3年ほど前に上からのお達しで備品として入って来た物です。
しばらく同僚が使っていたのですが、授業で使用する都合上回収し、再インストールをかけたところ(リカバリーFD・CDで手順どおりに行いました)、マウスポインタが表示されなくなりました。
内蔵スライドパッドも作動していないようです。これは変だ、ともう一度インストールをやり直しましたが症状は改善されません。ただしUSBマウスを接続すると正しく認識し、ポインタも現れ正常に使用できます。「ハードウェアプロファイル」を覗きましたが、「PS/2互換マウス」の表示が無く、全く認識されていないようです。
このPCにPS/2マウスを正しく認識させる方法はあるのでしょうか。
「ハードウェアの追加」なども試してみたのですがどうにも埒が明きません。
一応動くのでUSBマウスを使う手もありますが、USBごときを使うのも癪に障ります。
お知恵を拝借できればと思うのですが・・・。
シバケン様、私、先日京都にお邪魔いたしました。
神社仏閣を参拝して歩きましたが、京都は本当にいい所ですね。
料理も美味、人々の物腰も柔らかく感じました。ぜひまた訪ねたいと思っております。
また、「クルマ」の話ですが、運転マナーの悪さはおそらく北海道が全国トップクラスと思われます。
本当に我侭ばかりでひどいものです。
免許更新講習ではマナーを教えるべきとのお話、大賛成です。
【構成】
NEC Versapro VA70H/RX model ZABFD
CPU Celeron700MHz
HDD 20GB
メモリ 64+64(増設)=128MB
(04/01/26)
A;パソコン大魔神
この製品は2001年5月に発表されたノート型PCで、チップセットはノートPC用に設計された440MXとなっています。
どのようなルートで購入したのか判りませんが、非常にマイナーな製品で仕様表を見ても何処まで本当の事が書かれているのか疑わしい箇所が幾つか有ります。
注意事項の最後には「NXパッドを使用する場合はPS/2マウスを接続しないで下さい」と書かれているのも首をかしげます。
そこで一般論になりますが、PS/2マウスの関係は比較的壊れ易いものなんです。
元々、IBM PS/2で採用されたコネクタで、PS/2キーボード・コネクタと同じ形状です。
このPS/2が作られた頃はノート型PCというものが存在していませんでしたので、抜き差しするということを想定して作られていませんでした。そのため、キーボードとマウスのコネクタが同じ形状でも余り不都合なことは有りませんでした。
ただ、キーボードとマウスを逆に接続して「マシンが起動しない」なんて馬鹿ゲタ話は良く有りました。そのイイ加減な端子形状が今でも使われているというのは、パソコンの世界が結構イイ加減な世界だからなんです。
その後、突如として登場したノート型PCではマウスを使うというよりテン・キーを接続する要求が多かったのでキーボードもマウスの接続できるPS/2コネクタというのは結構便利だったわけです。
マウスが必須になったのはWindowsが登場してからの話です。
PS/2コネクタは先にお話した通り抜き差しをすることを想定していない設計のため、若干斜めに差し込んだり、強引に引き抜くとピンが簡単に曲がってしまいます。その曲がったピンのまま無理矢理に差し込むとピンが折れてしまいます。ノート型PCのように持ち運びをする使い方では、本当ならPS/2コネクタではダメなんです。
この問題も、恐らくマウスの端子が折れたとか、ソケットが内部で壊れたという故障では無いかと思います。そうなると、メーカーに修理を依頼するか、不本意でもUSBマウスで誤魔化すかという高度な(?)政治的判断が必要になります。
変な話ですが、頻繁に抜き差しすることを想定していないPS/2コネクタが標準になったり、抜き差しすべきでないUSB端子が簡単に抜き差しできる構造になっていたり、理屈で考えると摩訶不思議な事が多いのがパソコンの世界です。
いや、パソコンの世界に限らず、大量破壊兵器の存在を口実にして国連を無視してイラク攻撃を仕掛けたアメリカもイイ加減なら、世界に冠たる平和憲法を持つ我が国の防衛を任務とする自衛隊をアメリカの占領政策支援のために派遣しようとしている小泉内閣もイイ加減です。
今の世の中はイイ加減なことばかりなんです。
(04/01/29)
<シバケン>
毎日のご閲覧有り難う御座います。
運転マナーは年々悪化の一途のよな気がしてます。反面、大型トラックの運ちゃんのマナーが佳くなってるよに想います。
教習所でも、免許更新の際にもマナーを教えてやらないとダメですが、もしかしたら、教えるほも分かって無いのでないかと。
(04/01/29)
<稲>さん
シバケン様、有り難うございました。出張のためお返事が遅れてしまいました。すみません。
大魔神様、大変参考になりました。ありがとうございます。PS/2端子がそれほど貧弱とは思いもよりませんでした。
当面は、一応動くためUSBマウスでごまかしながら使用することといたします。(はなはだ不本意ではありますが・・・)
なお、こちらの職場では非常に素性の怪しい○EC製の機械が送られてくることが多いです。
しかも頻繁にフリーズするような粗悪品です。N○Cの在庫処分場とされているような気がします。
(04/02/03)
NO.905 Q;実績の無い欲張り構成マザーボード「ASUS A7N8X DELUX」
Q;EAT
Maker=自作
Location=埼玉県
Age=20代
シバケンさん、はじめましてEATと申します。サイトを見させてもらい、まだ日が浅いのですが、宜しくお願いします。これからじっくり読みます。
大魔神さんに質問なんですが、以前までIBMの60G ATA100対応HDDを使っていたのですが、ついこの間、電源入れても真っ黒画面で起動しなくなりました。
それで長い間、ろくにスキャンディスクもやらずに結構無茶な使い方があった節もありまして、すぐHDDが死んだと判断し、,新しい HDD(マクストア ATA133
6Y160PRO160G)を購入しました。
WindowsXPをインストールしたのですが、(青い画面)機器の構成見た後真っ黒でカーソルの点が左上で点滅しっぱなしでうまくいきませんでした。
1.WindowsXPの場合ディスクから二度目のインストールする時、何らかのエラーもしくわセキュリティでインストールできないことがあるんですか?
2.WindowsXPには信頼性が怪しいとおもい、Windows98SEのインストールを試みています。
そこでまた問題がおきましてBIOS状では、160Gと表示してるのですが、FDISKでみると2G程度しかなく作り直しても変わりません。
Windows98SEですと大容量のHDDは使えないんですか?
お店の人に聞いたところ、ATA133のPCIカードをさせば使えると聞いたのですが、マザー・ボードがATA133対応してて、又買わないと使えないなんて納得できません。
ちなみにその2Gbの状態でもWindows98SEはインストールできました。
最終的に、WindowsXPか98どちらでもいいのでインストール成功させたいのですが、宜しくお願いします。
【構成】
OS:WindowsXP PRO
ASUS:A7N8X DELUX
CPU:アスロンXP2400BOX
メモリ:DDR PC2700 512M
グラフィック:Aopen
内蔵ドライブ:「FDD mitui製」「DVDROM パイオニア製」「HDD マクストア
6Y160PRO 160G」7200回転
ケース:IW-S700SforP 400W電源
(03/12/13)
A;パソコン大魔神
3悪の筆頭、ASUSTeKのこれ以上無いと思われるほどの欲張り構成マザーボード「A7N8X DELUX」は、チップセットが一発勝負のnFORCE2(詳細仕様は不明)、通常のIDEポートに加えてシリアルATA、LANが2ポート、IEEE1394が2ポートという常識では考えられない仕様ですので、マトモに動くと考えない方が良いかと思います。
何しろPCBバージョンだけでも1.03、1.04、1.06、2.0と滅茶苦茶な上にBiosのアップデートも山のように出ています。
恐らくはASUS得意の失敗作だと思います。
こう言うマザーボードを購入する人は懲りない人が多いようで、周辺機器もテンコ盛りの構成にする傾向が有ります。
この化け物マザーボードを使いこなすのは難しいと思いますが、先ずは最小構成でセットアップを行なう事です。Biosのオンボード機能で必要の無いものはDisabledに変更し、最小構成でWindows
XPを再インストールして下さい。
Windows98SEは、このマザーボードでは論外ですので試すならWindows2000をインストールすれば認証の問題でムカつくことは有りません。
(03/12/16)
NO.904 Q;素人さんのWindowsクリーンインストールは自殺行為
Q;nao chan
Maker=SONY
Type=PCG-FX11G/BP
Location=大阪市内
Age=30代
シバケンさん、大魔神さん、はじめまして。
いろいろ調べて見たのですがわからなかったので質問させていただきます。
このノートPCをノーマルのまま半年ほど使用してからメーカーのWindowsXP(HomeEdition)アップグレードサービスを購入しました。
その後1年ほど調子がよかったのですが、この2ヶ月前から何の前触れもなくフリーズします。そうですね。1日10時間使用で3回ほど不定期に止まります。
強制終了ができないので電源OFFで対処していました。
最近WindowsXP(Professional)を購入してクリーンインストールをしましたが、同じようなフリーズを起こします。
原因で考えられることありましたらご教授願いたいのですが、どうぞよろしくお願い致します。
(03/11/14)
A;パソコン大魔神
この製品は2001年11月発表のもので、CPUはモバイルDuron 700MHz、チップセットはSONYにしては珍しく「VIA KT133A」、VGAは「ATI
RAGE Mobility M1」です。
この製品の問題は本来デスクトップPC用に開発されたKT133をノート型PCに使ったことで、ここでもSONYの設計者が如何に素人かが判ります。ノート型PCの場合は「KM133」というVGAを内蔵したチップセットを使うべきだったんです。
KT133Aは当時としては効率を優先させたために発熱量が多く、大抵のデスクトップPCではチップセット・ファンが取り付けられていたもので、間違ってもノート型PCに組み込むものでは有りません。
それはそれとして、一番の間違いはOSをアップグレードしたり、クリーン・インストールする場合、VIA製に限らずIntel製も「チップセット・ドライバー」をインストールする必要が有ります。この製品の場合はVIA製ですので「VIA
4 in 1ドライバー」(別名VIAパッチ)を必ずインストールしなければなりません。
本来、このような重要なことはマニュアルに明記しなければならないのですが、メーカー製のPCユーザーの大半は、マニュアルをまず読みませんし、SONYの場合であれば明記していない可能性も考えられます。こう言う”基礎的な常識”を知らないユーザーが年々増加する傾向に有るのは困った事だと思います。
この製品はプレインストールOSがWindows Meでしたので、XPのようなNT系のOSを想定しておりません。その証拠にイニシャルのメモリーが128MBで、MAX256MBという(実際はもっと行けると思いますが、電源が怪しい)ことで、NT系OSは無理です。
Windows XP Proであれば、最低でも256MBのメモリー空間が不可欠ですので、Windows Meに戻すことを強くお奨めします。
(最近はWindows Meでも256MBが必要)
その他にフリーズが多発する原因として考えられるのは、冷却ファンの汚れです。また、ある程度年数が経っている事と、メーカーがSONYであることを考えればディスクのクラスタ・エラーが発生している可能性は考えられます。
これらについての対処方法が判らない場合は、メーカーに有償修理・点検を依頼するべきだと思います。
設計ミスとは言え、捨てるには惜しい製品ですので、是非復活させて下さい。
(03/11/17)
<nao chan>
早速の御返事ありがとうございました。
まだまだ勉強不足でお恥ずかしい限りです。
たしかにこの「VAIO-FX11G/BP」はSONYにしては珍しく飾りのない普通のDOS/Vパソコンの構成に近かったので購入したのです。
サイトからVIA4-in-1をダウンロードして入れてみます。
あとファンも掃除してみて、それでもだめな場合はHDDの交換も考えてみます。
どうもありがとうございました。
「シバケンの天国」はテキストベースでとてもボリュームがでかいサイトですね。
読み切るのにはかなり時間がかかりそうです。
とりあえず「実録ハイテク物語」から読んでいます。
私も電子部品を扱う仕事をしていますので楽しく読ませていただいております。
これからもがんばってサイトの運営をしてください。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
(03/11/20)
NO.903 Q;「安く買ったつもりが高くつく」というのがSOTEC
Q;godin
Maker=sotec
Type=sx6120
Location=宮城県
Age=20代
シバケンさんのサイトはいつも楽しく見させていただいてます。
早速の質問ですが、SOTECのSX6120という製品のメモリを交換したいと思っているのですがバルク品のメモリに交換するのは可能でしょうか?
それとも相性問題を考えてメーカー推奨の高価なメモリを買うべきでしょうか?
ちなみに現在はPC2100の128Mのシングルチャンネルですが512Mをデュアルチャンネルで使いたいと思っています。
それからCPUを現在使用しているDuron1.2GからDuron1.6Gに変えたいと思っていますが、やはり今使っているWindowsXPではユーザー認証を受けられないのでしょうか?
またDuron1.2GDuron1.6GではFSBが違うようですがマザーボードは認識してくれるのでしょうか?
色々すみませんが、教えて戴ければ幸です。
(03/11/08)
A;パソコン大魔神
SOTECも「パソコン大魔神」に相当叩かれたのが効いたのか、割合マトモな製品を販売するようになっていて、特に”インテル離れ”をしたのは正解だと言えます。
一時期テレビCMを乱発してバラ撒いた「PCステーション」シリーズはインテルの在庫処分のはけ口にされたようなもので、売ってしまったSOTECも買わされたユーザーも、CMに起用された「舞の海」も泣かされたものでした。
さて、この「SX6120」ですが、チップセットにVIA KM266を使用したもので、使用できるメモリーはDDR200または266、PC100または133のSDRAMですのでデュアルチャンネルには対応しておりません。
そんな事よりも、この製品はオンチップのProSavage VGAユニットを使用していますので動作速度に限界が有ります。
元々、ノート型PCや安物PCを作るためのチップセットですが、VIAのものはインテルと違って遥かに高速で動作します。
従って、AGPスロットによりパフォーマンスの高いVGAカードを追加してメインメモリーとビデオRAMを切り離せば、更に快適に動作します。しかし、それよりも更に効果が有るのがメモリーの増設で、Windows
XPなのに128MBでは話になりません。256MBあるいは512MBに増設するのが先決でしょう。CPUを交換するなどという余り意味の無い割りにリスクが大きいことは最後の最後に考える話です。
そこで忘れてはいけない事ですが、SOTECの製品は電源容量が最初から少ないという落とし穴が有り、メモリー増設やアダプターの増設などで電源が貧血状態になる可能性が高くなります。先ず、このクラスの構成で200Wの電源というのは余りにもお粗末ですので、最低でも300W以上の電源に交換する必要が有ります。
「安く買ったつもりが高くつく」というのがSOTEC製品です。
(03/11/09)
NO.902 Q;FTTHとはパソコンを買い換えさせるための悪徳商法
Q;もぐ
Maker=DELL
Type=L500cx
Location=長崎
Age=30代
シバケンさん、はじめまして。「シバケンの天国」は初めてです。
これから閲覧させて戴きます。
大魔神さんに質問ですが、当方デルのL500cxというセレロン500MHzのモデルを持っておりますが、マンションにFTTHが導入されたので引きましたがマシンのスペックが低く思ったほどスピードがでませんでした。
2000年ころのモデルなのでとりあえずOSをWindowsXPにしましたが、あまり伸びません。
そこでCPUを変えてみたいと思ってますがこのマザーにどのCPUが乗せれるのかわかりません。
お手数ですが、お教えいただけないでしょうか?
新しいモデルに買い換えれば済むのですが愛着があるのでもう少し長生きさせてあげたいと考えております。
(03/11/08)
A;パソコン大魔神
FTTHとは「Fiber To The Home」の略で家庭で使う光ファイバーという意味です。
企業のように多くのクライアントがネットワーク接続されている場合には、光ファイバーが必要ですが、一般家庭やSOHOで使用するのに光ファイバーは”お笑い沙汰”です。
ところが、何もやる事が無くなってしまったインターネット接続業者が過剰に宣伝しているのがFTTHで、それに乗せられたユーザーはパソコンごと買い直す羽目になります。
このDELL L500CXは、CPUがCeleron433MHz〜800MHzの中の500MHzのものです。従って、ベースクロックは66MHzですので非常に遅いマシンです。
更に、チップセットが史上最悪のIntel 810EですのでVGAは嫌でもオンチップ搭載された旧世代のアダプターを使わざるを得ません。
このVGAユニットはメインメモリーの中の4MBをVRAMとして割り当てますが、メモリーの駆動周波数も66MHzですので、3Dにも動画再生にも向きません。
マシン発売当時はインターネット環境がまだマトモでしたので、この程度のマシンでも使えたのですが、現在のようなイカレた状態では苦しいものが有ります。
増して、FTTHなど論外で”亀”のような動作速度の810Eでは幾らCPUを高速のものに交換しても何の意味も有りません。
FTTHは一般ユーザーには基本料金が高くなるだけの事で、おまけにパソコンの買い直しを強いられますので、無駄な金を払わされるだけの事です。
IT業界というのは上から下まで”お馬鹿さん”集団で、その最たるものがYAHOOです。
こんな何の役にも立たない企業の株価が常軌を逸した価格で取引されているのは、如何に証券業界や機関投資家という連中が世間を知らないかの証です。
彼らは「マネーゲーム」をやっているだけで、その企業が社会に貢献しているかどうかという判断基準は有りません。この事は金融経済が現実と遊離してしまっているという事で、その原因は世間知らずの経済学者と、その教育を受けてしまった経済学部出身者に因るものが大きいと思います。
役に立たない言えば、「NTTドコモ」と「SONY」の提携ですが、「類は友を呼ぶ」というように役に立たない企業同士が手を組めば、増々携帯電話が「電話」から遠ざかるのでは無いかと危惧します。
そもそも、日本経済の消費低迷による不景気の原因は高額な携帯電話の通話料に多くの金が消えていることが大きく、「NTTドコモ」などは一刻も早く潰さなかればならない特殊法人のような企業で、このような役に立たない企業が所得ランキングでトップなのは日本経済が不健全な証拠です。
話が逸れましたが、光ファイバーを広げようという経済産業省の大方針は、形を変えた公共事業で、最終的にはインターネットでは無くテレビのデジタル放送が目的です。
テレビ放送のデジタル化というのは、東京の難視聴対策で、無秩序に建設している超高層ビルによる電波障害を無くすのが目的です。従来は東京タワーから送信していた放送電波が後から建てられた超高層ビルで乱反射するためアナログ放送ではゴーストが出るからです。
超高層ビルのために、多くの住民が高額な通信料を払わされる壮大な国家的詐欺計画が着々と進められています。
FTTHはその前段階の仕掛けで、皆さんはその仕掛けに乗せられて光ケーブルの敷設費用とパソコンやテレビ受像機の買い替えで自腹で切らされているという事です。
経済産業省というのは、基本的に業界の代弁者で、過去の事業を見てもロクな事をしていません。確かに戦後の日本経済復興に一定の貢献度は有りますが、復興という目的を達成してからは”いらん事”ばかりやっています。
同じような事は厚生労働省にも文部科学省にも言えますが、使命の終わった省庁は潰すか縮小しないと邪魔になるという例です。
経済産業省は原子力発電所の問題で世間から総スカンを喰い、バブル崩壊でリース業会が非難され、頼みの中小企業も財務省と法務省の馬鹿共にボロボロにされて、やる事が無くなってしまい「IT産業」に活路を見い出そうと足掻いています。しかし、所詮は世間知らずのインテリ官僚集団ですので、考える事が目先の数字を上げる事だけなんです。
幾ら全国に光ファイバーを敷設してもサーバーが東京に集中しているというのは、馬鹿と言わずして何と言うかで、こんなものは一発の天災地変で「タダの紐」になるだけのものです。
(03/11/09)
NO.901 Q;ATI REDEON には要注意
Q;fMRI
Maker=DELL
Type=inspiron5100
Location=京都府
Age=20代
シバケン様、はじめまして。
3年ほど前からこちら様のサイトを楽しく拝見させて頂いております。シバケン様のSPAM撃退法、非常に参考になりました。
大魔神様には勉強させて頂いております。
さて、本題の質問についてなのですが、先月私の所属する研究室でDELLのinspiron5100を購入しました。PCの購入に当たって、XPだけはやめてくれということをお願いしていたのですが、当方の教授が購入してきてしまいました。
それで今月になり、研究用のプログラムが動かないといって泣きつかれてしまいました。
仕方が無いのでWindows2000をクリーンインストールしたのですが、ビデオドライバのインストールだけがどうしても上手くいかないのです。
DELL(日米とも)では5100でのWindows2000用ビデオドライバを配布しておりませんので、ATI純正のドライバを探しましたが、これはノート用には適さないということでした。仕方が無いのでOMEGAドライバを試しましたが、setupファイルからのインストールでは、
「infエラー、videoドライバがありません。標準のVGAに戻してから実行してください。」
というメッセージがでました。何ゆーてんねんと思い、デバイスマネージャからinfファイルを指定してインストールしたところ、再起動時にWindows2000のロゴの後バックアウトしてハングしてしまいました。
次に、初期の状態に戻し、同じDELLのinspiron4100用(これも同じradeon 7500Mです)に配布されているWindows2000用ドライバを試しましたが、上記結果と全く同じになりました。
ほいじゃ最後の手段ということで、某巨大掲示板のradeon友の会で紹介されていたinfファイルの書き換え(subsys以降を消去するというもの)を行なって、XP用のビデオドライバフォルダの中にWindows2000用のフォルダの中身全てを上書きコピーしましたが、これもだめでした。
WindowsXPを買ってしまった時点で致命的であったとは思いますが、せっかく実験用にハイスペックマシンを購入したので、なんとかWindows2000で動作させたいのです。
どうかお知恵を拝借させてください。
(追記)Cドライブの先頭に39MBの領域(EISA構成)があるのですが、これはなんでしょうか?
もしかしてこいつのせいやろか?とも思っていますが・・・。EISAって確かバスアーキテクチャのことでしたよね。
(03/10/18)
A;パソコン大魔神
とかく問題が多い事で知られるATI ドライバーですが、その話に行く前に根本的な問題を明らかにしておく必要が有ります。
そもそも、メーカー製のノート型PCのプレインストールOSを変更しようと考えたところが無謀極まりない話なんです。その原因が研究用に使っているソフトウェアという事であれば尚更で、正しい方法はそのソフトウェアのXP対応を待つ事です。
それが困難なのであれば、Windows2000がプレインストールされた機種を選択するべきだったんです。
いくら泣き付かれても、できる話とできない話が有ります。
そこで土壺に嵌ってしまったアナタへの助け船ですが、「OMEGAドライバ」というのは余りに唐突な話で、あれは一部のゲームマニア向けのオタク・サイトです。
ATI REDEON 用のドライバは常に未完成(Windowsと同様)ですので、Windows2000のSPレベルによっては古いドライバをインストールする必要が有ります。
最新のWindows2000用ドライバ【此処】<消滅>
古いWindows2000用ドライバ【此処】<消滅>
ドライバの異なるバージョンをインストールする場合は、その都度ディスクを初期化してWindows2000をクリーンインストールする必要が有ります。(上書きは厳禁です)
ATI社はnVIDIA社に比べてドライバを積極的に公開していませんが、これは常に問題を先送りにして来たために大手を振って公開できないという事情が有るからだと思います。恐らく、新しいバージョンのドライバをリリースすると更に新たなトラブルが発生するというジレンマに陥っているのだと思います。あまり性能ばかり追い続けると、このような状態になるもので、「世の中はスピードが勝負だ!」と言う人は、何時も中途半端な仕事しかできない人なんです。
(追記のご質問については判りません)
(03/10/21)
<シバケン>
「SPAM撃退法秘伝」ナカナカの人気です。其れだけSPAMのメールが蔓延してるのですが。
(03/10/21)
<sagat>さん
Location=東京
Age=40代
シバケンさん、こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいております。
さて、【此処】<消滅・19/02/27>に情報があります。
1.BIOSをアップデート、(A22以降)
2.DELLのXP用ドライバを使う
の2点で、Windows2000からも動作するとのことのようです。
残念ながら、私は当該機種を持っていませんので、動作するかどうかは確認できません。
また、DELLからの最新ドライバにもWindowsXP onlyの旨の記載がありますが、これもWindows2000で大丈夫かどうかも不明です。
ちなみに、ATIのドライバは、WindowsXPのものとWindows2000のものとは共通なようなので、動作する確率は高いのではないかと想像します。
以上、情報まで。間違いでしたら済みません。
(03/10/28)
<パソコン大魔神>
ご協力に感謝します。とにかく、「出来損ないWindows」には世界中の人が迷惑しているんですよね!
(03/10/30)