みんながパソコン大魔神
副産物<附録>
「Linux」知らずの、「Linux」
みんながパソコン大魔神 |
<項目>
NO.1 <「ubuntu」<11.10>設定法まとめの巻><その1>
NO.2 <「ubuntu」<11.10>設定法まとめの巻><その2>
NO.3 <「ubuntu」<辞書>強化法の巻>
NO.4 <ubuntu11.10>で、無線Lan子機設定法<方法1>
<ubuntu11.10>で、無線Lan子機設定法<方法2>
NO.5 <Ubuntu12.04>、クラシック・モードで自動ログイン法
NO.6 <Ibm・G40>Ubuntu10.04導入
<秘伝>
NO.1 まとめの巻<その1><起稿 シバケン>
<前提>
シバケンの環境下、嗜好での設定であり、まとめです。
「みんながパソコン大魔神」に投稿の表現、中身とは異なる場合があります。
又、二重投稿、重複掲載となります。
<注>「NO.42 「ubuntu」<11.10>設定法まとめの巻」と重複します>
1.パソコン=Let’sNote<CF−R6><注=メモリ・1Gbに増設>
2.ダウンロード・サイト=10月13日<2011年>リリースの、公式サイト<英語>
<注1=ダウンロード・ファイル=ubuntu−11.10−desktop−i386.iso>
<注2=インストールの際、「日本語」を選択>
<参考1=NO.37 ubuntu<11.10>正規版に挑戦の巻>
<注=まとめの巻<その1><その2>で、重複等々有ります>
<項目>
1.「クラシック」モードで起動させる。
2.GNOMEをインストールの手順
3.クラシック・モード起動方法
4.デフォルト<初期設定>では、「ubuntu11.10」を起動一発、所定時間経過で、画面が真っ暗となり、脱出するに、「パスワード」を要求されるの、回避法
5.「Synapticパッケージマネージャ」をインストール
6.「ubuntu」のブラウザ、「Firefox」にて、動画を表示させる
7.スクリーンセーバーの設定法<その1>
8.スクリーンセーバーの設定法<その2>
9.附録=ubuntu11.10にWINEをインストール
1.「クラシック」モードで起動させる。
<方法>
1.「クラシック」モードで起動させるには、「GNOME」をインストールする必要があります。
2.「クラシック」モードで起動させるには、<11.10>をインストールの際、起動時に、「毎回パスワードを入力する」「しない」的、選択画面がありますが、「する」を選択です。
3.結果、パソコンを起動させ、「パスワード」入力画面が表示で、「起動」モードを選択出来るになるです。
つまり、<11.10>をインストールの際、「毎回パスワードを入力する」を選択しておく必要があります。
<注=インストール後に設定変更出来るの手法については、知りません>
<参考=NO.41 <ubuntu>にて、動画を表示させるの巻>
2.GNOMEをインストールの手順
1.「端末」で、「GNOME」をインストールする。
但し、初期値<デフォルト>での、「Unity」モードでは、「端末」がみつかりません。
2.「端末」の出し方
「Dashホーム」→検索にて、「端末」と入力で、「端末」が表示されるです。
この、「端末」にて、「GNOME」をインストールする。
3.「端末」での操作
sudo apt-get install -f |
sudo apt-get update |
sudo apt-get dist-upgrade |
sudo apt-get install gnome-shell |
<参考1=NO.37 ubuntu<11.10>正規版に挑戦の巻>
<参考2=NO.35 ubuntu11.10-BETA2<クラシック・モード>に挑戦の巻>
3.クラシック・モード起動方法
GNOMEをインストールで、再起動。
「パスワード」入力プロパティが表示されたなら、その、入力窓の右側の辺りにカーソルを移動する事で、「起動選択肢」が表示されるです。
下記の、「ubuntuクラシック」を選択。「パスワード」を入力の上、「リターン」で、「クラシック」モードで、起動させる事が出来ます。
「Recoverrym Console」
「ubuntu<標準>」
「ubuntu(セーフモード)」
「ubuntuクラシック」
「User Defined Session」
<参考=NO.34 ubuntu11.10-BETA2に挑戦の巻>
4.デフォルト<初期設定>では、「ubuntu11.10」を起動一発、所定時間経過で、画面が真っ暗となり、脱出するに、「パスワード」を要求されるの、回避法について
<回避法>
「電源」と、「画面」の2箇所を設定する。
「アプリケーション」→「システムツール」→「システム設定」
或いは、「ユーザー」→「システム設定」
1>「画面」=「システム設定」→「ユーザー向け」の、「画面」
2>「電源」=「システム設定」→「ハードウェア」の、「電源」
1>「画面」=「画面を暗くして節電する」にチェックを入れても、入れなくとも宜しいかと。
設定は、「画面をオフにするまでの時間」→「しない」にする。
2>「電源」=「操作していない時にサスペンド」は、「バッテリー動作時」「電源接続時」共に、「サスペンドしない」を選択。
<参考=NO.38 <ubuntu11.10>設定の巻>
5.「Synapticパッケージマネージャ」をインストール
「ubuntuソフトウェアセンター」で、「検索」窓に、「synaptic」と入力で、表示されますので、インストールする。
6.「ubuntu」のブラウザ、「Firefox」にて、動画を表示させる
「Adobe Flash Player」のダウンロードをするですが。
「Adobe」サイトからでは、素直にインストールが出来ませんです。
<参考1=「Ubuntu Tips/アプリケーション/Adobe Flash Playerをインストールするには」(UbuntuJapaneseTeam)>
<参考2=NO.41 <ubuntu>にて、動画を表示させるの巻>
7.スクリーンセーバーの設定法<その1>
<方法>
「ubuntuソフトウェアセンター」→「xscreensaver」で検索。
「Automatic screensaver for X」が、検出され、表示されるです。
<結果>
「アプリケーション」→「その他」に、「スクリーンセーバー」の項目が表示されるです。
表示されるですが、どれをと、選択<プレビュー>するに、悉く、「インストールさせてません」と表示されます。
又、「xscreensaver-extras」又は、「xscreensaver-gl-extras」がインストールされてません的なる表示がされるです。
<対処法>
これは、「ubuntuソフトウェアセンター」→「xscreensaver」で検索での、表示された、「Automatic screensaver
for X」の、「アドオン」に存在致すです。
よって、これを選択、適用にて、多くの、サンプル<題目>が表示されるになるです。
<参考=NO.39 <ubuntu11.10>に、「スクリーンセーバー」設置の巻>
8.スクリーンセーバーの設定法<その2>
<起動>
サンプル<題目>に「レ」マークで、チェックを入れる事により、所定のスクリーンセーバーを起動させる事が出来ます。
ここで、設定画面の、「モード」に、「ランダムなセーバーを用いる」があります。
ここをクリックしますと、各種モードが選択出来ます。
選択肢<注=初期値は、「ランダムなセーバーを用いる」>
「ランダムなセーバーを用いる」
「一つのセーバーのみ」
「ブランク・スクリーンのみ」
「セーバーを無効にする」
「ランダムなセーバーを用いる」では、「セーバーが起動した時、下のリストでチェックが入っているモードからランダムに選択して、(代わる代わる)モニターに表示します。」となるです。
一つしか、チェックを入れない場合、それがスクリーンセーバー表示されるになります。
つまり、複数にチェックを入れる事で、実効性発揮です。
<参考=「NO.39 <ubuntu11.10>に、「スクリーンセーバー」設置の巻」>
<副題=スクリーンセーバーについての訂正>
<副題=スクリーンセーバーの設定法<その3>>
以上では、スクリーンセーバーが起動したり、しなかったりします。
<理由>
「スクリーンセーバー」の設定を確認するに、「エラー」表示が2つ出まして。
1つ=GNOMEスクリーンセーバーが起動しています。停止させすか?
2つ=スクリーンセーバーのデーモンが動いていません。起動しますか?
これを、「停止」させ、「起動」させる事で、「スクリーンセーバー」の設定は見掛け上出来てるですが、再起動させますと、起動しません。
<対処法>
<参考=「【Ubuntu 11.10】スクリーンセーバーが無ので、Xscreensaverをいれてみました。ただ問題が・・・」(なんでもかんでもコンピュータ)><掲載許可受理>
要は、
1つ=「GNOMEスクリーンセーバー」を削除
<方法>
「端末」にて、「sudo apt-get remove gnome-screensaver」を実行。
2つ=「Xscreensaver」を、「自動起動するアプリケーション」に登録。
<方法>
「xscreensaver -no-splash」を追加登録。
以上で以て、「エラー」表示解消し、正常に起動します。
9.附録=ubuntu11.10にWINEをインストール
<参考1=Ubuntu Tips/アプリケーション/WineでWindows用アプリケーションを動かそう>
<参考2=NO.21 新入生の、ワインで、Windowsの巻>
改訂記録
年/月/日 | 備考 | |
11/10/29 | 新規 | |
11/12/20 | 追加 | 附録 |
NO.2 まとめの巻<その2><起稿 june>
<前提>
1.juneさんが起稿された設定法のまとめ<要約>です。
2.設定法詳細は原文<juneさんの起稿文>を参照ください。
<参考=NO.22 ThinkPad R60でubuntu11.10>
3.マシン状況=ThinkPad R60
<参考=ハード面詳細>
<注=まとめの巻<その1><その2>で、重複等々有ります>
<項目>
1.初めにする事
<1>Synapticパッケージマネージャーのインストール
<2>gnome-tweak-tool とdconf-editor
2.ウィンドウ最大最小化、閉じるボタンの位置変更
3.マウス動作調整
4.日本語化
5.日本語入力法追加
6.ブートメニューの変更<マルチ・ブートの場合>
7.「画面」がロック<暗くなり、パスワード入力を要求される>の解消法
8.「ゴミ箱」アイコンを表示させる
9.附録=スクリーンショット
1.初めにする事
<1>Synapticパッケージマネージャーのインストール
「端末」に、下記入力
sudo apt-get install synaptic |
<2>gnome-tweak-tool とdconf-editor (推奨)
「端末」に、下記入力
sudo apt-get install gnome-tweak-tool dconf-tools gconf-editor |
<参考=「【Ubuntu 11.10】Ubuntu 11.10 リリース版をインストールした後にやっておくこと [ubuntu]」(なんでもかんでもコンピュータ)>
2.ウィンドウ最大最小化、閉じるボタンの位置変更
「アプリケーション」→「システムツール」→「設定エディタ」→「gconf-editor」が立ち上がる。
/apps/metacity/generalとクリックして、右側のbutton_layoutをダブルクリック。
「close,minimize,maximize:」(閉じる・最小・最大の順番)の設定が表示される。
値を「:minimize,maximize,close」に変更しました(最小・最大・閉じるの順番)
「:」を左に指定するとボタンが右に表示され、右に指定すると左に表示される。
ウィンドウの最大・最小・閉じるボタンの順番が変わる。
<備考>「gconf-editor」の表示法<上記以外>
@「ALT+F2」キー→「アプリケーションの実行」が表示され、「gconf-editor」と入力で、「gconf-editor」が立ち上がる。
A「ALT+F2」キーで、「アプリケーションの実行」が表示されない場合。
<注=GNOMEClassicの場合は表示されません>
「端末」に、下記入力で、「ALT+F2」キーが有効となり、「アプリケーションの実行」が表示される。
gconftool-2 --recursive-unset /apps/metacity/global_keybindings |
3.マウス動作調整
「アプリケーション」→「システムツール」→「システム設定」→「マウスとタッチパッド」
4.日本語化
「アプリケーション」→「システムツール」→「システム設定」→「言語サポート」をクリックする事で、インストールを促され、ほとんどのアプリケーションの表示が日本語化。
5.日本語入力法追加
「アプリケーション」→「その他」→「Synapticパッケージマネージャ」を起動
「ibus-mozc」を表示させ、チェックを入れ、インストールさせる。
「手書き入力」「文字パレット」「単語登録」が増える。
6.ブートメニューの変更<マルチ・ブートの場合>
「アプリケーション」→「その他」→「Startup-Manager」にて調整する。
<備考>「Startup-Manager」が無い場合
@「端末」にて、下記入力
sudo apt-get install startupmanager |
A「ubuntuソフトウェアセンター」で、「Startup-Manager」をインストール
7.「画面」がロック<暗くなり、パスワード入力を要求される>の解消法
「アプリケーション」→「システムツール」→「dconf-Editor」→「org」→「gnome」→「desktop」→「lockdown」
右側に出ている「disable-lock-screen」にチェックを入れる。
8.「ゴミ箱」アイコンを表示させる
「アプリケーション」→「その他」→「高度な設定」
「Trash」等々、表示させたい項目を「オン」
9.附録=スクリーンショット
「アプリケーション」→「アクセサリ」→「スクリーンショット」
ここで「取得するまでの待ち時間」を設定し、「スクリーンショットの取得」をクリック。
速やかに撮りたい画面にします。
設定した秒数が過ぎると、スクリーンショットの保存画面が出る。
他、範囲指定も出来る。
<参考=コンテキストメニューなどを画像で残したいときには便利>
改訂記録
年/月/日 | 備考 | |
12/01/16 | 新規 | |
12/01/17 | 修正 | 項目2、4、7 |
NO.3 <「ubuntu」<辞書>強化法の巻>
<項目>
1.「Mozc」をインストール
2.「IBusの設定」→「インプットメッソド」→「日本語-Mozc」に設定
3.「言語パネル」を表示させる
4.「ATOK」風に設定の法
5.「Windows」で構築の、「ATOKユーザー辞書」を、「ubuntu」に移植の法
6.和英辞典追加法
7.「Google日本語入力強化辞書」追加法
8.郵便番号追加法
9.顔文字追加法
<注意事項・1>
<注意事項・2>
<注意事項・3>
<番外> おまけ<Windows「F4」キー>
1.「Mozc」をインストール
「ubuntuソフトウェアセンター」→「ibus-mozc」で検索→「Mozc engine for IBus-Client of the Mozc
input method<ibus-mozc>」を選択し、インストールする。
或いは、「Synapticパッケージマネージャー」→「mozc」で検索→「ibus-mozc」を選択し、インストールする。
<参考=NO.45 <ubuntu11.10>「MOZC」に挑戦の巻>
2.「IBusの設定」→「インプットメッソド」→「日本語-Mozc」に設定
3.「言語パネル」を表示させる
「IBusの設定」→「言語パネルの表示」→「アクティブなとき」に設定。
<注=「アクティブなとき」に設定で、Word、ブラウザでの検索等で、文字入力<「半角/全角」ボタンを押す>の際、「言語パネル」が表示される>
<参考=「NO.47 <MOZC>に和英辞典追加の巻」寄稿june>
下記、<4.「ATOK」風に設定の法>は好みによります。
4.「ATOK」風に設定の法
「端末」にて、下記入力。
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog |
<参考=NO.46 <IBus-MOZC>でATOK風の設定の巻>
5.「Windows」で構築の、「ATOKユーザー辞書」を、「ubuntu」に移植の法
1)「Windows」の、「ATOKユーザー辞書」のバック・アップ<取り出し>
@「ATOK」の、「言語バー」の、「メニュー」→「辞書メンテナンス」→「辞書ユーティリティー」→「ツール」→「単語・用例の一覧」で、「TXT」ファイルに出力。
<注=「TXT」ファイルには、任意の名称を付ける>
A「TXT」ファイルをubutuに移動
「Mozc辞書ツール」→「管理」→「選択した辞書にインポート」を選択し、@で出力の、「TXT」ファイルを選ぶ。
<参考=「NO.46 <IBus-MOZC>でATOK風の設定の巻」寄稿june>
2)上記1)で、バック・アップが出来ない場合。
<参考=「辞書のバックアップをとる」(Justsystem)>
6.和英辞典追加法
<参考=NO.47 <MOZC>に和英辞典追加の巻>
@下記、「Google日本語入力で和英変換の怪」より、「edict_google」をダウン・ロードする。
<参考=「Google日本語入力で和英変換の怪」(sis’s memo blog)>
<注=運営休止<?>・応答なし>
<参考=「NO.47 <MOZC>に和英辞典追加の巻」寄稿シバケン>
A「edict_google」を展開させると、12枚のファイルが表示される。
→辞書に追加の準備として、ファイルを「ディスクトップ」にコピーする。
B「Mozc辞書ツール」→「管理」→「新規辞書にインポート」を選択。
「辞書名」に、例えばの、「和英辞典」と入力。
「ファイル」は、「ファイルを選択」ボタンを押し、Aのファイルを指定し、インポート。
Cファイルが12枚ですので、1枚ずつ、12回。
<注=インポート先のファイル、例えばの、「和英辞典」は1個で宜しい>
以上の結果、例えば、
「@」「りんご」と入力。「Space」キー一発、「apple」が出て来るです。
<参考=「NO.47 <MOZC>に和英辞典追加の巻」寄稿シバケン>
7.「Google日本語入力強化辞書」追加法
<参考=NO.50 <遊び心>字引く書なりぃ<Google日本語入力強化辞書>>
好みに応じ、辞書を追加する。
<注=下記辞書名は、「Google日本語入力強化辞書v5-1.7z」の場合>
「Google日本語入力強化辞書.txt」
「Google日本語入力強化辞書 名詞のみ.txt」
「Google日本語入力強化辞書 名詞以外.txt」
「カナ英辞書v2.txt」
「英カナ辞書v2.txt」
「英英辞書v2.txt」
「英和辞書.txt」
「和英辞典.txt」
@「Google日本語入力強化辞書」の最新版をダウンロード
下記URLより、拡張子、「7z」の最新版をダウン・ロード。
<参考=「Google日本語入力強化」(MediaFire)>
A「7z」の解凍ツール取得
上記@でダウン・ロードの、拡張子、「7z」ファイルを解凍、展開のためのツールを取得のため、「ubuntuソフトウェアセンター」<Synapticパッケージマネージャでも一緒>で、「7-Zip」をインストールする。
<注=「検索」窓に、「7z」と入力で表示される>
B解凍ツールをインストールの上、ダウン・ロードした、<例>「Google日本語入力強化辞書v5-1.7z」を展開する事で、辞書ファイルが、「TXT」表示される。
C辞書ファイルのインポートは、<6.和英辞典追加法>による。
8.郵便番号追加法
<参考=NO.52 <遊び心>字引く書なりぃ<郵便番号>>
<参考=「Mozcに郵便番号辞書を追加する」(LibreOfficeで行こう!)>
「郵便番号」は、例えばの、「100−0001」と入力しましても、変換候補に、しかるべくの、地名等は表示されませんです。
つまり、予めには、入ってません。
@「郵便番号」のデーター取得
「Windows用」→「汎用テキストファイル・(都道府県名付と都道府県名なしのセット:解説付き)」<yb1008txt.zip・2.5Mb>をダウン・ロード。
「Windows用」とされてるですが、ubuntuにも適用出来る。
<参考=「最新郵便番号辞書のダウンロードと利用方法」(A Study of lotus 1-2-3 ★123大好き)>
<注=連絡手段無し>
<消滅・18/03/28>
A「郵便番号」TXTファイルを解凍<展開>
下記のフォルダと、TXTファイルが生成される。
尚、ubuntuでは、文字化けで読めない可能性があります。下記は、Windowsで読み取りました。
「解説」
「県名あり8月作成分.txt」
「県名なし8月作成分.txt」
<注=12/02/07現在>
B「辞書ファイル」のインポートは、<6.和英辞典追加法>による。
例えば、「辞書名」=「郵便番号県名あり」「郵便番号県名なし」として、インポートする。
結果、「OpenOffice」の、「Calc<Excel>」であれ、「Writer<Word>」であれ。
ブラウザにての、入力であれ、キー・ボードの、「半角/全角・漢字」ボタンで、日本語入力モードにする事で、「郵便番号」を入力で、「住所」が表示されるです。
「Tab」キーで選択出来ます。
尚、「住所」から、「郵便番号」は不可です。
<追記>
最新、「郵便番号テキスト版」について。
<参考=寄稿june>
9.顔文字追加法
<参考=NO.53 <遊び心>ここまで来たらの、ubuntuに<顔文字>>
<参考=「オレンジの顔文字辞書ver3.1」(顔文字パーティ)>
<消滅・20/09/01>
@上記URLの、「Windows」→「ATOK」→「ATOK14 システム辞書インターネット対応」
或いは、「一括登録&単語登録用」→「顔文字一覧 テキスト辞書インターネット対応」から、「lzh」ファイルをダウン・ロードする。
A「LZH」ファイル故、解凍する。
<例>「ATOK14 システム辞書インターネット対応」の場合、「list.txt」「orange31-a14z.dic」「readme.txt」が表示される。
<注=ubuntuに、解凍ツール、「7-Zip」をインストールで、「lzh」ファイルも解凍出来る筈ですが、出来ませんので、Windowsマシンで解凍し、ubuntuマシンにコピー>
B本来なら、拡張子、「dic」が辞書ファイルですが、「dic」はインポート出来ませんので、「list.txt」を、「Mozc辞書ツール」にインポートする。
<注=インポートは、<6.和英辞典追加法>による>
<注意事項・1>
<参考=NO.54 <遊び心>ubuntuに辞書追加も程々にの巻<注意事項>>
当然にして、マシン性能、能力によるですが。
余りに、辞書ファイル<容量>を増やしますと、肝心の文字入力の際、動作緩慢に陥るです。
更には、全体的に、重くなるです。
場合により、固まるです。
よって、遊び心も、程々にと。
<参考>辞書の容量<2012/02/08現在>
NO | 項目 | 辞書名 | 容量 | 備考 |
5 | 「Windows」で構築の、 「ATOKユーザー辞書」を、 「ubuntu」に移植の法 |
ユーザー辞書 | 64kb | |
6 | 和英辞典追加法 | 和英辞書<@> | 12.1Mb | △ |
7 | 「Google 日本語入力強化辞書」 追加法 |
Google日本語強化辞書 | 7.7Mb | ? |
Google日本語強化辞書 名詞のみ |
5.9Mb | ? | ||
Google日本語強化辞書 名詞以外 |
1.7Mb | ? | ||
カナ英辞書 | 1.7Mb | |||
英カナ辞書 | 1.7Mb | X | ||
英英辞書 | 2.3Mb | X | ||
英和辞書 | 1.2Mb | X | ||
和英辞書 | 1.4Mb | |||
8 | 郵便番号追加法 | 郵便番号辞書 県名あり |
6.4Mb | |
郵便番号辞書 県名なし |
5.7kb | |||
9 | 顔文字追加法 | 顔文字辞書 | 369kb |
<注1=X→「英カナ辞書」「英英辞書」「英和辞書」は使いものにならず>
→<注意事項・2>参照
<注2=△→「Google日本語入力強化辞書」の、「カナ英辞書」で代用可能>
→<注意事項・3>参照
<注3=?→「Google日本語強化辞書」3個の効果の程不明>
→<注意事項・3>参照
<注意事項・2>
「Google日本語入力強化辞書」の、「英カナ辞書」「英和辞書」「英英辞書」は使いモノにならず。
「英カナ」「英和」
→英単語を入力も、半角では、変換候補が表示されず。
→全角で入力も、日本語翻訳候補が表示されず。
「英英」
→英単語を入力も、同じ英単語が変換候補表示で、意味無し。
<注意事項・3>
「和英辞典<@>」
→「Google日本語入力強化辞書」の、「カナ英辞書」で代用可能
「Google日本語強化辞書」
「Google日本語強化辞書名詞のみ」
「Google日本語強化辞書名詞以外」
→強化の内容、程度不明。
<注=以上、注意事項は、シバケンの見解です>
<番外> おまけ<Windows「F4」キー>
<注=「Windows」で、「ATOK」での話です>
「えきすぷれす」+「F4」キー→「express」「Express」「EXPRESS」
「いくすぷれす」+「F4」キー→「express」「Express」「EXPRESS」
その他、
「りぼりゅーしょん」「れぼりゅーしょん」+「F4」キー→「Revolution」
<参考=NO.49 <遊び心>字引く書なりぃ<番外>>
NO.4 <ubuntu11.10>で、無線Lan子機設定法
<前提>
マシン=ThinkPad R60
OS=ubuntu11.10
子機=WLI3-CB-G54L
有線Lanでネット接続状態で実施
<方法1>
「詳細」
<参考=「NO.22 ThinkPad R60でubuntu11.10」寄稿june>
「子機」
<参考=「WLI3-CB-G54L」(BUFFALO)>
「接続手順」例
<参考=「UbuntuTips/Hardware/HowToSetupBcm43xx」(ubuntuJapaneseTeam)>
「無線LANデバイスに関する情報を調べる方法」例
<参考=「UbuntuTips/Hardware/DetectiveWirelessLanDevice」(ubuntuJapaneseTeam)>
1>「lspci」で、Lanカードのチップセットを調べる。
@「無線LANデバイスに関する情報を調べる方法」
<参考=「UbuntuTips/Hardware/HowToSetupBcm43xx」(ubuntuJapaneseTeam)>
A「カード/ドライバの確認」
<参考=「UbuntuTips/Hardware/HowToSetupBcm43xx」(ubuntuJapaneseTeam)>
今回例の場合、「BroadcomのBCM4318」と確認。
2>「b43ドライバのインストール」に従う。
<参考=「UbuntuTips/Hardware/HowToSetupBcm43xx」(ubuntuJapaneseTeam)>
「端末」にて、下記実施。
sudo apt-get install b43-fwcutter | enter |
sudo apt-get install b43-fwcutter firmware-b43-installer | enter |
<方法2>
<$sudo apt-get install firmware-b43-installer>
<参考=「NO.201 <挑戦>Ubuntuインストール<IBM・G40>」寄稿Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro>
NO.5 <Ubuntu12.04>、クラシック・モードで自動ログイン法
手段は2経路あるです。
1>「アプリケーション」→「システムツール」→「システム設定」→「システム」→「ユーザーアカウント」
2>画面上部右「タイトルバー」→「アカウント」→「ユーザーアカウントの設定」
画像は、「2>」の、「スーザーアカウントの設定」の場所。
「1>」「2>」にの何れの経路でも、「ユーザーアカウント」プロパティ<画面>が表示される。
「ロック解除」ボタンをクリックする事で、「自動ログイン」の、「オフ」を、「オン」に出来る。
「オン」に切り替えると、「パスワード入力」画面<起動モード選択>は表示されなくなり、「クラシック・モード」で、「自動ログイン」出来る。
ユーザーアカウント画面 | 自動ログイン |
![]() |
オフ |
↓ | ロック解除 →クリック |
![]() |
オン |
NO.6 <Ibm・G40>Ubuntu10.04導入
<参考=NO.208 <G40>Ubuntu10.04<インストール法><まとめ>>