シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.15

NO.421〜450

NO.11 NO.12 NO.13 NO.14

NO.450     Q;SONY VAIO が火災になった場合の措置

Q;うふふ
Maker=sony
Type=VAIOのPCV-L520_BP
Location=香川県
Age=20代
香川県在住の主婦です。いつも楽しく拝見させて頂いております。
東京に住む私の友人のAIOのPCV-L520_BPが先日煙を出して危篤状態に陥ったそうです。
その中には大事なデータが沢山あったのですが、バックアップを取っておらず大ピンチとなりました。起動するとBIOSは読みに行くのですが、ハードディスクが無いと言ってシステムディスクを要求してきたそうです。ハードディスクを交換すると正常に動作するようになったので、ハードディスクが原因であることはほぼ間違いないようです。
ショートしたときにヘッドの駆動部分だけの故障が起きたのか、もうディスク自体がお釈迦(今や禁句)になったのかのどちらかだろうと考えたのですがいかがなものでしょうか。もし駆動部分だけの故障であれば中身を取り出してデータをバックアップしてあげたいのです。
ただこれにはそれなりの環境が必要かと思うのですが、素人でそのようなことが可能でしょうか。
SONYのサポートに電話して修理可能か尋ねたら、「出荷状態に戻すのであきらめてください」と大変丁寧に言われたそうです。ハードディスクのメーカーにも電話して問い合わせたのですが、お決まりの「OEMなのでパソコンメーカーへ」の一言でアウトだったそうです。
ハードディスクの故障についてもSONYが対応してくれればよいのですが、サポートの方の調子だと難しいようです。秋葉原のショップなどでこういった故障を見てくれるところがあればお願いしたいとも思っています。ただ、Webで見るディスク復旧サービスを見ると、物理的損傷の場合は大変高額なので無理だと思います。
ちなみに彼女のハードディスクの裏側にはプラスチックの板がつけてあったそうですが、これが真っ黒になっていたそうです。弟さんのパソコン(別メーカー)は金属製だったのですが、弟さん曰く「こんなところをプラスチックにすんなよな」だそうです。
ご神託をお待ち申し上げております。
(01/05/08)

A;パソコン大魔神
こう言う問題が何時起きるかと懸念していたのですが、ついに発生してしまいました。

先ず、「煙を吐いた」というような場合は故障では無く、事故です。
私も一応QC(品質管理)マンの端くれですので、その立場で考えますと、絶対に世間に公表されては困る事例です。メーカーの立場であれば如何なる手段を講じても「もみ消し工作」をするべき重大事故です。絶対に起きてはならない「市場クレーム」です。

信じ難いのはSONYのサポートの対応で、「出荷状態に戻すのであきらめてください」は無いと思います。もし、本当にこう言う対応をしたので有れば、この担当者はクビです。
単に故障したのと、”煙を吐いた”のでは事の重大さが全く違います。

百歩譲って、故障したとした場合の処置ですが、復旧はそれほど難しい話では有りません。
煙を吐いたのはディスクのモーターでは無く、制御回路の部分の筈です。3.5インチのHDDは制御基板が簡単に交換出来ますので、同じタイプのHDDから基板を外して交換すれば5分で治る話です。データは恐らく無傷だと思います。

それにしても、ハードディスク・メーカーの対応もアマリと言えばアマリです。”煙を吐いた”と言う話がSONYの耳に入ったら、即刻「納入停止」は間違い有りません。「OEMなのでパソコンメーカーへ....」という対応は”馬鹿”以外の何者でも有りません。

今からでも遅くは有りませんので、SONYの社長室宛に電話をして下さい。出井社長が電話口に出て来る事は絶対に有りませんが、必ず品質保証部のエライさんに繋がります。この件で何人かのクビが飛ぶ事になりますが、それは自業自得というものです。
そんな事は気にしないで、お灸を据えてやって下さい。

もっと効くのは、「四国経済産業局 〒760-8512高松市番町1-10-6 Tel:087(861)3237(相談専用)の消費者相談窓口にお電話願います。
それか、電子メールでもOKです。
経済産業省 消費者相談室  E-mailアドレス<qqjcbbf@meti.go.jp>

【メールへの記載事項(例)】
◆ お名前 :
◆ ご住所 : 市町村まででも結構です
◆ 電話番号 : 必ず記載してください。
月曜日〜金曜日(祝祭日は除く)の10:00〜16:00に通話できる番号をお願いします。
◆ 商品名 : 一般的な名称で結構です
◆ 商品購入店名 :
◆ メーカー名  :
◆ 購入形態 : 訪問販売、通信販売、電話勧誘、路上・街頭、店舗、その他等
◆ 購入(契約)日  :
◆ 購入(契約)金額  :
◆ 支払方法 : 現金、クレジット、前払い、その他
◆ 支払状況 : 完納、一部納、未納)
◆ 商品の受け取り : 無し、有り(受取日)
◆ 相談項目 : 契約関係、品質・性能関係、安全性関係、計量・規格関係、その他
◆ 相談内容 : 具体的にご記入ください。

ソニー製品で困っている多くのユーザーを代表して頑張って下さい。
(01/05/08)

<うふふ>さん
ご神託ありがとうございました。こんなに早くご神託がいただけることに驚くとともに深く感謝いたします。
友人に早速このことを伝えさせていただきます。
ただ今回のことで彼女はかなり不信感を抱いてしまったようで、なかなか再度電話はしないかもしれません。
その後変化などございましたら改めて報告させていただきます。
合掌
(01/05/09)

<みしま>さん
Location=福島県
Age=50以上
お世話になっております。
実は昨年、似たようなケースを体験しました。
所用があり近所に住む娘を訪れたところ、亭主のパソコンを壊してしまったと青くなっているのです。聞けば、使いだしてしばらくしたら、突然画面が映らなくなり煙が出てきたので、慌ててスイッチを切ったということです。なるほど、電子機器が焼けたときの、あの特有のかぐわしい香りが漂っていました。

どれどれというわけでケースを開け調べてみると、電源部の基盤の上にトランスが載っているのですが、そのリード線の1本が基盤の縁の外側を通り裏面にハンダ付けされているのです。本来使われると思われるホールは、ハンダで塞がれておりました。多分基盤の完成後ミスが発見され手直ししたのですが、ホールのハンダを除去するのが面倒だったのか、そのまま裏面のパターンに直接ハンダ付けしたようです。
基盤単体では問題なく動作したのでしょうが、金属ケースに収めた後で基盤の縁のリード線と外板が密着したので、絶縁が使っているうちに悪化し、ついにはショート・発煙に至ったと思われます。
そのうち帰ってきた娘の夫にも状況を説明し、これは火災にもつながる重大な市場クレームだから厳重にメーカーに申し入れるようアドバイスしたのですが、新品と交換されオマケのソフトやら、くだらないキャンペーン・グッヅを頂いて、見事ご内密に済まされてしまったようです。
電源部の原産地は中国でしたが、日本でトップシェアのNECの品質管理体制がこの程度のものかと、慄然と致しました。娘夫婦は「さすがはNEC、サービスがいい!」などと脳天気に喜んでおりましたが、私はそれ以降NECの製品は購入選択肢の対象から除外しました。

今回のソニーの例も同様ですが、このような劣悪な製品が市場のトップを争うとは、本当に情けない思いです。

どうぞこれからも、私も含めた無知なユーザーの啓蒙に、ご叡知を下さいますようお願いしたく一筆申し上げました。
(01/05/09)


NO.449     Q;パソコン企業論とパソコン人類論

Q;ダーリン
Maker=自作
Type=ASUS CUSL2−C
Etc=PENV−800
Location=東京都
Age=40代
初めまして、最近貴HP、「シバケンの天国」を知り、ちょうどGWの飛び石連休を利用して最初から最後まで読みふけっていました。
大魔神様のご意見はパソコンに関してもそうですがもっと広い範囲で、世の人々(年代別に)に常識を授けようと日々尽力されているように感じ、知識とバイタリティにただ脱帽です。

さて今回私が質問させていただきたいのは、ゲートウエィのパソコンについてです。
今は自作ですが2月まではゲートウェイのG6-400という440BXマザー+PENU−400(WIN98)に、ビデオカードとサウンドカードを追加して2年半使用していました。用途はインターネット・HP作成・チャット・ゲーム・若干の仕事(エクセル)・フォトショップでの画像処理等です。
この間のトラブルといえば、
@フォントが崩れてttfcacheの削除をしたこと(それでも頻発するのでその後対策パッチを当てましたが)、
Aステレオで再生されずスピーカーを初期不良交換したこと(しかも買ってから2年後でも即OK)、
Bリソース不足やメモリリーク、CBTO購入のSCSIIが刺さってるとOS再インストールができない、
ぐらいでした。もちろんたまにフリーズしたりもしますが。スピーカーの件を除きますといずれも私に知識が無くて対処できず、メールや電話でサポートを受けてすぐに分かりやすい対応で解決しました(電話は時間帯によっては45分待たされたりしましたが)。他にはまずトラブルがありませんでした。
これらの経験とその前のパソコンの富士通FMVデスクパワーはサポート電話が繋がらず、繋がっても理解を超えた単語しか聞けなかったため、会社の同僚にはゲートウエィのサポートはすばらしいからお奨めだよと言っていました。
しかし大魔神様いわくSONY・SOTECとならんで3悪と断罪されています。ナンデ?というのが実感です。パソコンは安定性・そこそこの速さ・実のあるサポートがアマチュアユーザーには必須の条件と思っていますが、バランス的に見て大魔神様がそこまで断罪されるのは何故なんでしょうか?
パソコンの評価のし方を知りたいという気持もあり、ぜひ大魔神様の判断基準をお教え願えないでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
なお私は決してゲートウェイの関係者でもありませんし業界人でもありません。上述のパソコンは親戚に譲り健康に稼動中です。重複かな?と思いつつもどうしても私なりにお聞きしたく投稿します。長々と駄文にて申し訳ありませんでした。
今後の益々のご活躍をお祈り致します。
(01/05/06)

A;パソコン大魔神
ご声援有難うございます。

コンピュータのトラブルには、メーカー原因とユーザー原因が有ります。メーカー原因の典型は「S」の字が頭に来る2社ですが、その他のメーカーの場合はユーザー原因の方が多いと思います。
例えば、「Gateway」ですが、パーツの構成は実は最高レベルなんです。問題は性能に釣られて購入する人が多いのが問題なんです。これはホンダの自動車で事故が多いのと同じで、無茶な運転をする人が購入する傾向が有るからです。「Gateway」の問題は過去の製品のスペックがホームページ上に全く公開されていないので、私のようなオールラウンドなサポートを行う者にとっては一番困るメーカーで、これは逆に考えると「過去の製品に責任を持たないよ!」というメーカーの姿勢では無いかと判断されても仕方が無いと思います。ただし、「NEC」「富士通」「日本IBM」などは過去の製品のスペックをすべてインターネット上に公開しておりますが、とても過去の製品に責任を負っているとは思えませんので、「Gateway」だけを責めるのは片手落ちかも判りません。
「NEC」の問題は、プレインストール・ソフトで釣る”福袋商法”が目に付きますが、問題の大半は”素人好み”という事が原因だと思います。素人さんが最初に購入するのがNECで、これは日本人特有の「横並び志向」から来るものだと思います。そう言う意味では「富士通」も近いモノがあります。「まあ、無難かな!」と思うのでしょう。
「IBM」はこれらとは全く異なり、明らかに”ブランド志向”のみです。一世代古いスペックの製品が名前だけ変えて売られている事に気が付いている人は殆どいません。ある意味で幸せなユーザーです。ユーザーから見ればスペックが最新である必要など無いので、本人が「IBM」を持って満足していれば、それはそれで幸せな事です。
逆に「東芝」と「シャープ」を購入する人は、ある程度判っている人で、絶対に無茶な使い方をしません。トラブルが少ないのはメーカーの設計や品質管理も超一流ですが、それよりも使う人が一流なのだと思います。「日立」と「Panasonic」は殆どが職域市場で流通が限られています。少なくとも家電量販店やパソコンショップのランキングに登場するメーカーでは有りませんが、設計も品質も最高レベルです。
「コンパック」「DELL」「DEC」「HP」などの外資系は、良い物と悪い物の差が極端で、流通ルートによってサポートの差が出ます。何れにしても有る程度判って購入されている方が多いので(外資系という問題も含めて)、世間を騒がす状況にはなっていません。

ここからは裏話ですが、パソコンのトラブルは最初にお話した通りユーザー原因の方が遥かに多いんです。このサイトがもしメーカーのサポート・サイトで有れば、間違っても「そんな使い方は狂気の沙汰だ!」なんて言えないワケです。これだけメーカーの事を実名を上げてミソクソに書いていても、メーカーからの一件の苦情も無いのは、メーカーの立場では絶対に言ってはいけない事を「言って貰っている」という面があるのかも判りません。以前にも別の件で言ったことですが、このサイトへのアクセスはメーカーさんが非常に多いんです。摩訶不思議な話ですが。

こうして色々な年代の人達の対応をやっていると面白い事が判ります。同じ日本語を話す民族ですが、実は4つの人種が居るという事が判って来ました。事によると民族学上の新たな学説かも判りません。人種と言うのは大袈裟ですが、単に年代の差ですが、考え方や価値観が全く異なります。
上から行きますと60歳以上の「ボロボロ人」、一般には戦中派と言われますが、一番エライ目に遭った年代で介護保険制度の対象者であり、老人保険制度のお荷物扱いにされていますが、これはトンでもない話で、今の日本を築いた方々です。残念ながらインターネットの世界にまでは手が出ない状態ですが、実は何でも出来る年代です。
次に、45〜60歳の「イケイケ人」、あまり深く考えずに突っ走るアクティブな人種で、日本経済をオーバー・ランさせた年代です。若い頃は機動隊に石を投げ、社会人になれば企業戦士として大暴れし、今はリストラのターゲットにされているという哀れな世代です。パソコンにも果敢にアタックするのですが、無茶な事をやって壊すのも悲しいかなこの年代です。しかし、ある意味では一番幸せな年代かも判りません。
その次は、30〜45歳の「バブル人」、ネットの世界でもこの世代が空洞化しています。
非常に可哀想な世代なのですが、何も出来ない世代です。この世代の人達の特徴は「文章が書けない」という事で、質問メールが日本語になっていません。自分の意志を文書化する能力が極端に低い世代ですが、マンガなら意思の疎通が取れるのかも判りません。そもそも「顔文字」などをあみ出した世代ですので、この世代の人種だけ石器時代に逆戻りした感があります....m(__)m
最後は15〜30歳の「モンモン(悶々)人」、さあこれからと言う時にバブル経済が崩壊し、それまでの価値観を目の前で崩された世代ですが、これが意外にシッカリ世間を見ています。ちなみにインターネットの中で一番元気な世代で、パソコンなどはすでに身体の一部のように使いこなします。ボランティアをやらせれば率先して飛び出して行くようなアクティブな面も有り、バブル崩壊を”戦後の復興期”と考えれば大変な時代に社会に出る事になりますが、実は文章を書かせると凄い年代で、自分の意思を正確に文書化出来る能力が有ります。問題は「理科系離れ」が定着してしまったために(明らかに文部省の責任)、基礎工学がまったく白紙状態というのがネックです。

パソコン・トラブルのQ/Aをやりながら「文化人類学」の研究をやっているような感じで、将来の日本が見えて来て結構面白いものです。
(01/05/06)

<ダーリン>さん
こんばんは。噂にたがわぬ超素早いご回答をいただきありがとうございました。
ゲートウェイをこきおろす根拠が判りすっといたしました。別な意味では評価されていることも判りほっといたしました。
またNEC・富士通を選んでしまう「横並び指向」のご指摘はまさにそのとおり!!
私の初パソコンは富士通でしたが、高倉健のCMを見て「まあ、無難かな!」と選びました。
シバケン様のページも熟読させていただいています。リストラの件、ひとごとではなく読んでいて切たるものがあります。
今後もお二方の快刀乱麻ばりのご活躍を期待致します。ありがとうございました。
追伸:仕事柄よく連絡書をEメールで支店に発信するのですが、大魔神語録の影響で、最近語尾が「ですよネ!」のようになりがちです。でもこのカタカナの使い方ってほんとうに絶妙ですネ!
(01/05/06)


NO.448     Q;デュアル・ブートの是非について

Q;horiken
Maker=自作
Location=千葉
Age=20代以下
NO.447の質問に対する大魔神さまの回答の中で見たのですが、OSのデュアルブートというのは、具体的にどのようなデメリットがあるのでしょうか?
2000はもともと98と同居するように設計された(らしい)のですが、同パーティションに二つのOSが入って安定性もあるなんてWINDOWSでは考えられないし・・怖いですよね。
2000と98をデュアルにできたらゲームと仕事とOS使い分けてさらに効率あがるかな、とか見事考えてしまっていたんで、とんでもない誤解等していましたらお叱りください。
(01/05/05)

A;パソコン大魔神
この「パソコン大魔神」では何度も「デュアル・ブートなど邪道」と言っておりますが、OSの事が判っているいる人はデュアル・ブートだろうが、トリプル・ブートだろうが、幾らやっても構いません。
何らかの問題が発生してディスクをフォーマットしなければならない事態が発生しても鼻歌混じりで次々にOSを再インストールできるような人の場合の話です。

そんな人がこの世に何人居ると思いますか?
そう言う人は、メイン・ディスクにデータを置いたりする事は絶対に有りません。必ず、別のドライブにデータを保存したり、必ずバックアップを取ります。こう言うマシンは大抵テスト用ですので、このマシンで仕事をしたり、メールを打ったりは絶対にやりません。あくまで、ソフトのテスト用です。デュアル・ブートが許される人は、常に最悪の事態を想定できる人に限ります。

「ゲームと仕事でOSを使い分けたい」などと言う不謹慎な事を考える人は絶対にやってはいけません。
(01/05/06)


NO.447     Q;Windows2000は本当に「最も信頼性の高いOS」なのか

Q;ハニワ
Maker=自作
Type=ASUS CUCL2-C JumperFree PC133
Location=東京都
Age=20代以下
自作機ということで、詳しい構成を載せたいのですが、実はあまりパソコンについて詳しくないので、分かる限りの構成を記載します。すいません・・・。
CPU:ペンティアム3 866MHz
マザーボード:ASUS CUCL2-C JumperFree PC133 AGP 4x
メモリ:384MB ノーブランド
DVDドライブ:DVD-AB16T IOデータ
サウンドカード:4.1-Channel PCI Sound Card naturalistic
グラフィックカード:GeForce2MX
あと、フロッピーディスクが付いてます。

では、改めて質問内容を・・・
私はWindows2000を使っているのですが、本日グラフィックソフト(PaintShopPro7)を使用中、突然エラーが発生し、そのまま強制終了。
再起動後、パソコンの動作が非常に重くなってしまいました。
タスクマネージャーを使ってみると、CPUの使用率が100%になっていたので、おそらくこれが原因だと思うのですが、どうしたら解決するのかが分かりません…。
その後、タスクマネージャーを調べて見ると、services.exeというプロセスが、CPUの使用率の99%を独占している状態ということが分かりました。・・・が、プロセスを終了させようとすると、致命的なシステムプロセスといわれ、終了できませんでした。
どうやら、そのexeファイルはWindows2000関係らしく、アドレスはWinNT/system32だそうです。
自分がわかる事はここまでです。
自分のパソコンに関する知識のなさから、質問内容に不明瞭な点が多いとは思いますが、よろしくお願いします!
(01/05/05)

A;パソコン大魔神
先ず、Windows2000の「Services.exe」に関しては、この障害に直接原因するかどうか良く判りませんが修正モジュールがサービスパック1として公開されております。
Windows2000を今後も使うのであれば、サービスパックは次々に出て来ます。その事を覚悟してマイクロソフトのサポートサイトを常にチェックする必要が有ります。

「Services.exe で実行するプロセスでブロックが発生する」【ココ】参照<消滅・削除・13/03/10>

次に、もっと根本的な問題ですが、Windows2000を誤解している方が非常に多く、この手の問題が後を絶ちません。その大きな原因は「マイクロソフト社」の詐欺マガイ商法とその共犯のパソコン・メーカーに原因が有ります。
多くのユーザーが惑わされているのが「製品概要」の冒頭の言葉で、「Windows 2000Professional は、Windows 98 と Windows NT のそれぞれの優れた機能を統合し、さらに進化させた、最も信頼性の高いビジネスデスクトップ/モバイル用ウィンドウズです。」と言う大ウソです。最初にWindows2000が企画された時はWindowsNT5.0として開発が進められていたのですが、市場調査の結果サーバーとして使われているユーザー数が予想外に少ない事が判り、開発費すら捻出出来ないという事が明らかになりました。
その最大の原因はLinuxの予想以上の普及で、最大のマーケットとして考えていたWEBサーバーにWindowsNTを使う事自体「タブー」と言われるほど敬遠されていた事に途中で気が付いたという有り様でした。そこで、マーケッティング部門が突如発表したのが「ビジネスデスクトップ/モバイル用OS」という大転換だったのです。当時もちろん多くの業界誌では「マイクロソフト御乱心説」が流れ、叩かれたのは言うまでも有りません。
そのために、発売時期を大幅に延期し、見掛上はWindows98と大差が無いようなユーザー・インターフェースに修正し、「ハイパフォーマンス・パソコン向けWindows」として売り出したワケです。これには多くの業界誌がマンマと騙され、バッシング報道がされないまま製品が世に出てしまったのですが、実はそこからが問題の始まりだったのです。
「最も信頼性の高いビジネスデスクトップ/モバイル用ウィンドウズ」という歌い文句を真に受けたメーカーが従来のWindows98SEでは不安定だったビデオ編集ソフトなどの膨大なメモリーを喰うアプリケーションの緊急避難策としてWindows2000を採用し、”ハイ・パフォーマンス=Windows2000”と言う錯覚を世に与えてしまった事です。
実は単なるゴマカシだったのですが、この間違った用途をさらに助長させたのがパソコン専門誌です。実際にWindows2000をインストールするとゲームも含めて動作しないソフトが”山ほど”出て来て、大ウソはバレてしまったのですが、ユーザーは堪りません。NTの特徴は共有モジュールをセッション別にメモリーにロードするため、安定するのは当たり前で(その分メモリーを喰う)、この安定性を犠牲にしてWindows Meに戻すのは可也の決断が要ります。そこで、デュアル・ブートが出来ないかという話が出てくるワケです。しかし、そんな危ない橋を渡るならOS毎にマシンを分けるのが基本だと思います。

マイクロソフト社はWindowsの後継製品として「Windows2002」と「Wondows XP」を公表し始めておりますが、どの製品も中途半端な状態で次々と乗換させる戦略は今後も果てし無く続くものと憂慮しております。
(01/05/05)


NO.446     Q;「富士通 BIBLO NE4/600R」でUSB接続のゲームパットを使うとフリーズする

Q;Hiro
Maker=FUJITSU
Type=FMV-BIBLO NE4/600R
Location=宮城県
Age=20代
現在かなり苦労してます。USB接続のコントローラ(スマートジョイパット)についての質問です。OSはSEです。
パソコンでゲームをやろうと思いこれを買ったんですが、プレイ中にときたまフリーズします。数秒後直ります。ランダムにやってきます。クリーンインストールやOSを別のやつにかえてみたり、常駐ソフトを消したりと、自分でも原因を考えいろいろやってみたのですがさっぱり直りません。ほかのUSBコントローラでもバグるので、本体が悪いのではないと思います。IQR関係でしょうか?
この問題にかなりの時間を費やしてきましたが解決できません。どうか解決法を教えてください。
(01/05/04)

A;パソコン大魔神
ゲームの事は判りませんが、インターフェースと言う視点で考えて見ます。
USB機器が多くのトラブルの原因になっている理由は、特定のIRQやI/Oアドレスという割込み制御用の領域を持たない事です。

これは、オートロック式のマンションに例えると、自分の部屋の鍵を使って玄関ドアを開けるか、管理人さんを呼んで顔を確認してもらって玄関ドアを開けもらうかの違いと同じようなものです。普通の出入であれば支障は無いのですが、トイレが我慢出来ない状況で、管理人さんの確認を待つという事が何を意味するかは想像がつくと思います。
ゲーム用ジョイスティックやジョイパットの場合は非常に早い応答が要求されます。
ところが、USB接続の場合はジョイパットからの信号をWindowsが判断しなければ何の信号か判りません。割込制御領域が最初から決まっていればWindowsの判断を待たずにゲーム制御の信号として直接処理されます。
ゲームの信号は先程のような緊急事態の場合とよく似たようなもので突然に割込み信号が発生します。そうなると、不幸にして「出てしまった」という悲惨な結果となり、ジョイパットの信号が一部欠損し、制御不能になってフリーズしたと考えられます。

このノート型パソコンは性能としてはデスクトップ型に匹敵するものと思いますが、I/O関係のデータ転送速度は速い方では有りませんので、ゲームポートPCカードの方が確実かと思います。
(01/05/04)


NO.445     Q;「パナソニック CF−M1V」が急性心不全

Q;Joe
Maker=Panasonic
Type=CF-M1V
Location=福岡県
Age=40代
とても困っており、検索エンジンで、ここにたどり着きました。
仕事で使っているノートPC(CF-M1V/Win98SE)なんですが、今日になって、時間経過と共にシステムリソースが減っていき、やがて0%になりお亡くなりになるという、とんでもない現象が出始めました。Win立ち上げ後、常駐ものなど全て終了させ、そのままの状態でも15分程度しかもちません。
急遽、自宅のCable環境に持ち帰り、その生きてるわずかな時間で、WindowsUpdate、及びIE5.5SP1への変更などやりましたが、状況に変化ありません。
msconfigで常駐ものはほとんど外していますが、やはり30秒〜1分で3%程度づつリソースが減っていきます。
ウイルスバスターによる検索も行いましたが、何も発見されません。
気になることは、ACアダプタを接続していても、何故か電池が充電されずに、電池容量1%(充電中)の表示のままで、これも今日から起こり始めました。
迷える子羊(40歳だけど)をお助けください。
(01/05/03)

A;パソコン大魔神
なかなかの難問ですが、「システムリソースが.....」というところがキーポイントか、単なる思い込みかで違って来ます。

一般にノート型パソコンの”急性心不全”は使用頻度によって大きく異なりますが、購入後2年目くらいから発生します。通常の使用状態でエラー表示も出さずに”突然死”します。原因はバッテリーとACアダプターの切り替え回路の問題で、特に仕事で使用するノート型パソコンで起きる特有のトラブルです。3〜4年前と言うとWindows95が発売されて2年ほど経ち、会社の管理職の人達から「半強制的」にノート型パソコンが配布された頃です。今思えば、この時期から中高年者に対する「テク・ハラ」の始まりだったのですが、その話は別の機会に回すとして、机の上に置けるパソコンとしてノート型パソコンの黄金時代になりました。理由は単に”場所が無い”という単純な理由だっただけなのですが、この時期のノート型パソコンはデスクトップ型パソコンのように連続通電することを前提に設計されていませんでした。要するに、メーカーの設計仕様とユーザーのニーズが完璧にズレていたワケです。実は現在に至ってもこの両者の認識違いは解消していませんが、デスクトップ用液晶パネルの価格が下がり、ノート型パソコンを業務用として使う必要が無くなったため、トラブルになる確率が減っただけの話です。
さて、バッテリーとACアダプターの切り替えの問題ですが、メーカーとしてはあまり真剣に考えていなかった切替ユニットに落とし穴が有ったんです。通常、ノート型パソコンの電源は内蔵バッテリーから電源の供給を受ける構造になっています。機種によって多少の違いは有りますが、ACアダプターが接続されると電源供給をバッテリーからACアダプターに切り替えます。ところが、ここに問題が有ります。ノート型パソコンに使用されるバッテリーは当初は「ニッケル・カドミウム電池」だったのですが、容量と寿命の問題で「ニッケル・水素電池」に切り替わる時期で、最近は「リチウムイオン電池」が増えていますが、コストの関係で一般には「ニッケル水素電池」が主流でした。ところが、この「パナソニック CF-M1」シリーズは長時間駆動(最大11時間駆動)を売り物に発売された製品ですので、電源切替ユニットは「ニッケル水素電池」仕様のまま、バッテリーだけを「リチウムイオン電池」に替えて製品化したものと考えられます。
こう言う初歩的なミスをすると、電源切替ユニットのリレー接点が焼けてしまいます。
接点が焼けると、バッテリー充電が出来なくなり、バッテリーが常に空っぽの状態になってしまいます。普段会社ではACアダプターが接続された状態ですので支障が無いので電源切替ユニットが壊れていても気が付かないのですが、ACアダプターを外した時に発覚します。それでも大半は「バッテリーが空か!」と思うだけで、事の重大さには気付いていません。

さて対策ですが、割合軽症の場合はバッテリーを外してACアダプターだけ接続すれば問題無く連続動作するハズです。しかし、当然ですがバッテリーの充電は出来ません。
バッテリーでの使用は諦めて、AC電源専用として使うしか有りません。
バッテリーを外してACアダプターを接続した状態で起動できなければ電源切替ユニットが完全に焼き付いていますので、サービスセンターに持ち込んで修理を依頼する必要が有ります。

ご質問の「リソースが勝手に増える」というのは、通常では考え難いので、先ずは電源周りから疑って見て下さい。
(01/05/03)

<Joe>さん
自己解決しましたので顛末を紹介します。
それにしても、PCのトラブル復旧のつもりが、朝までシバケンさまのいろんなコーナーを見て、深く感銘させられました。これからも元気に頑張ってください。

[問題]
CF-M1VにてWindows98SE(プレインストール版)を起動すると、30秒に2-3%の割合でシステムリソースが減っていき、15分ほどでゼロとなりハングする。
再インストールの為のバックアップすらできない。(結論から言うと、再インストールしても解決しない)

[顛末]
・全てのWindows UpdateやIEのUpdateを実施しても解決しない
・ふとバッテリの容量が1%で全く充電されていないことに気付く(ここまでは、前回のレポートに記載)

・バッテリを取外してACアダプタのみで立ち上げると、上記問題は発生しない
・niftyのFPANAPCで過去ログを検索すると、同様の問題を発見
・松下から公開されている電源制御のupdateモジュールを実施したら問題解決!ビンゴ!

[考察]
・おそらくバッテリ過放電時の充電制御のソフトバグ問題と思われる
・充電電流よりAC運用での消費電流が大きいため、充電制御部が少し充電して電圧監視するが立ち上がりきれずにリセットを繰返し、そこにリソース解放漏れのバグがあったため、上記現象となるのではないだろうか?
・完全に設計ミス及び品管の検査漏れだと思われる(そのためのupdate発行でしょう)

かくいう私も某メーカーで電話関係のソフト開発をやっていて、コードレス子機で、これと似たような問題に遭遇したことがあります。(電源立ち上げようとしても立ち上がりきれずにリセットを繰返すという問題)
何だかんだいっても、みんな同じ間違いをするもんだね〜
(01/05/03)

Q2;Joe
Location=福岡県
Age=40代
シバケンさま、大魔神さま、どうも、ありがとうございます。
正直言って、連休中にも関わらず(もっとも私も仕事してますが...)、こんなにも素早く、しかもこんなにも書き込んでいただいて恐縮してます。
ノートPCのバッテリの件ですが、使用中のバッテリは、やはり他の同型PCに接続しても充電されないようで、逆にPC本体のほうは、別のバッテリを接続すると充電できたため、切り替えには問題無いようですが、リチウムイオン電池のくせに、購入後1年2ヶ月ほどでパァになるものなんでしょうか?
実は、少しばかり気になっているのが、調子を壊す前日、PCをシャットダウンする際、よくある「Windowsを終了しています」のロゴのままなかなか終了しないので、そのうち落ちるだろうと、そのまま帰宅しました。
会社は、最終退室者がブレーカーを落とすため、そのままWindowsが終了できなかったとしたら、電池が無くなるまで動いていたことになります。
もっとも、バッテリマネジメントにより、電池切れ寸前にはサスペンドされるはずですが、そのRAM保持時間以上に放電してしまったか、バッテリ自身が既におかしくなっていたものと思われます。
通常、こんな場合、たまには放電させきって電池のメモリ効果を起こさせないようにしようと放って帰るのですが、これって電池に悪い影響を与えてるんでしょうか?
私が悔い改めるべきなのか、電池や電源管理の設計に問題があるのか、クソ高い専用のリチウムイオンバッテリを1年やそこらで買い換えるのが世間の常識なのか教えてください。
(01/05/04)

A2;パソコン大魔神
「小型・軽量・高出力」と”イイ事ずくめ”のリチウムイオン電池ですが、私の実感ではメーカーが絶対に言わない”弱点”があると思います。
その弱点とは、「熱に弱い」という事です。もちろん、リチウムイオンに限らず、Ni-Cd電池も、Ni-H電池でもこの問題を背負っているのですが、Li-ionは極端だと思います。
Li-ion電池には俗に言う「メモリ効果」という現象が無いので弱い放電状態で徐々に電圧が下がるという事は無いようです。従って、一度完全放電させてから満充電するという回復方法は使えません。一旦ダメになると完璧に”お釈迦”のようです。
電池と言うのは「鉛蓄電池」と同様に化学変化をする時に発生する電流を使います。
燃料電池のように発電しているワケでも、コンデンサのように電気を貯めているワケでも有りません。そういう動作原理から考えても動作温度や保存温度が大きく影響する事は間違い無いのですが、色々なメーカーの技術資料を見ても動作温度に関する内容は何となく”隠している”という印象を受けます。
現在、携帯電話に使われているものもLi-ionバッテリーですが、ノート型パソコンのような温度上昇が無いため特に問題にはなっていませんが、パソコンの場合は常時40℃以上になっています。保存温度のデータはほとんど公表されていませんが、40℃で1/2、60℃で1/5程度の寿命になると考えられます(あくまで実感ですが)。
会社の仕事でネットワーク環境で使用する場合は、Li-ion電池を取り外して保管し、時々補充充電を行うような使い方をしないと、タダの”オモリ”になっている可能性が有ります。
(01/05/04)


NO.444     Q;「ソーテック G3101 AVX」 の信じ難い設計

Q;ぽちょむ菌
Maker=ソーテック
Type=G3101AVX
Location=東京
Age=20代以下
シバケン様、パソコン大魔神様はじめまして。
ソーテックを使っているものですが、画面の文字表示がおかしいんです。具体的に言うと、同じ文字が少しずつずれて何個も重なっているような感じでごちゃごちゃしてしまってまったく読めません。
画面の設定でビデオカードのドライバをVGAにするなどすると一応は文字も読めるようになるのですが、画面サイズは640×320 色数16色しか選択出来なくなってしまい、とても使えません。(当方、映像学などを学んでいるため)ビデオカードはnVIDIAのGforce2GTSなのですが、そのドライバを入れても改善しませんし、付属のリカバリーCDを使っても改善されません。
どうしたものでしょうか?
読みにくい長文で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
(01/05/02)

A;パソコン大魔神
こう言う製品を見ると、「技術立国:日本」も地に落ちたものだと情けなくなります。
いったい今までの技術の積み上げは何処へ行ってしまったのでしょう。

さて、この「ソーテック G3101AVX」の問題ですが、言えば切りが無いくらい沢山あります。最近「クソーテック」の質問が減って「少しはマシになったか」と安心した矢先に又しても常軌を逸するような製品を世間にバラ撒いているようで、先が思いやられます。このトラブルは、恐らくVGAアダプターに搭載されているDDR-RAMの熱暴走か故障だと思います。GeForce2 GTSを交換する必要が有ると思います。
理由は簡単です。CPUにPentium-V 1000MHzを搭載しているにも拘わらず、排熱ファンはケチな電源のファンしか有りません。これがDELLのマシンであればVGAカードの上に直径8Cmの巨大な本体ファンがあります。この製品のケースには、GeForce2から発生する膨大な熱を排気するためのファンが無いばかりか、背面にも前面にも空気の流入口が有りません。恐らく本体ケースの中は灼熱地獄と化しているハズです。ケースの側面に通気口があれば絶対に塞がないようにしなければダメです。それでも問題なのは、CPU並みに発熱量の多いGeForce2の隣にキャプチャー・カードが有り、その下にLAN/モデム・コンビネーション・カード、その下にIEEE1394カードとなっていて全く隙間が有りません。
GeForce2 GTSはVRAMのDDR-RAMにヒートシンクが取り付けられているほどのものですので、空気の流入が無ければ簡単に”焼けて”しまいます。
ケースの蓋を外して丸ハダカ状態で起動しても復旧しなければ完璧に「お陀仏」様です。ただし、640X480で表示できるならVRAMの下位アドレスは無傷な可能性が有ります。一時凌ぎであれば800X600の256色が可能かどうか調べて見て下さい。
このマザーボードには「Intel 815」チップセットが搭載されています。普通ならこのチップセットに内蔵されているVGA機能が利用できますが、このマザーボードは不思議な事にオンボードVGAの出力端子が有りません。従って、GeForce2を外して応急的にオンボードVGAを使うことは出来ないようで、困ったことです。
ドライバーを再インストールしても、リカバリーCDでもダメなら、ほぼ100%ハードの故障です。しかし、「クソーテック」の良いところは「交換だけは早い」という点で定評が有りますので、電話をするかメール(無理か)を入れて下さい。

この問題が解決しても電源容量の不足や入出力機器のトラブルは相当なものが予想されます。この製品を今後も使おうとお思いなら、マシンと”心中”する覚悟が必要かと思います。
(01/05/03)


NO.443     Q;「ゲートウェイ」マシンの「狂牛病」が末期的

Q;聖矢カヲル
Maker=ゲートウェイ
Type=パフォーマンス800
Etc=インテル815Eと850について
Location=神奈川
Age=20代
以前NO.346の質問をさせていただきました聖矢です。
丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
今回また、どうしてもお聞きしたいことがありますので、メールさせていただきます。
いま使用しているゲートウェイパフォーマンスの調子が最悪です。
周辺機器が頻繁に認識されなくなってしまうのです。
今使用していて問題を起こすのはエプソンスキャナ6600U(USB)
クリエイティブサウンドブラスターオーディオPCI(もとからPCについているもの)
ワコムタブレットアートパッドFANです。
いつものようにCDドライブで音楽CDをかけながら作業しておりましたらいきなりブツっという音と共にサウンドとタブレットがきかなくなりました。
なのでいちど電源を落とした後、接続しなおしましたらタブレットは回復しましたのにサウンドが直りませんでした。
仕方がないのでサウンドの新しいドライバをインストールし、ついでにペインター(お絵かきソフト)をインストールしましたところ、スキャナーが完全に利かなくなってしまいました!
サウンドも鳴らないままです・・。(ドライバは正常に働いているようです。)
これ以前からもちょくちょくこういう問題をおこしていました。
OS・プリインストールのMEでも2000にしてもダメです。
メーカーの修理でマザーボード&他のパーツも何度か交換して頂いていますが、なぜか改善しません。
こうなるともう仕様なのか初期不良なのかわたしにはわかりません。この構成で使うのはあきらめるしかないでしょうか。マザーボードの交換は今の私にとってリスクがありすぎます。
もうすっかり狂牛病です・・。
他に使用しているのは
アイオーデータのMO(USB)とビデオカード
NVIDIA RIVA TNT2 M64 32Mです。
また他で新しいPCを購入する予定でして、DELLのディメンション8100か4100にしたいと思っていますが、8100のインテル850チップセットは問題ないのでしょうか。なぜか私は周辺機器・サウンド&USB関係で不良パソコンをひきあてやすくいままで買ったパソコンすべて(といっても牛で二台目)上記のありさまですのですごく不安です。。
長々と愚問申し訳ございません。
どうぞご指南のほど宜しくお願いいたします。
(01/05/02)

A;パソコン大魔神
NO.346の延長ですが、「狂牛病」を悪化させているのはアナタ自身だと確信しました。前回「USBは極力使うべきでは有りませんが、本当にUSBかどうかはスキャナを外して見れば判ります。ほかプリンタなんかをUSB接続していないでしょうネ!」とまで言っているにも拘わらず、スキャナー以外にMOがUSB接続されている事が発覚しました。これらの事から推測すると、ペン入力タブレットもUSBではないでしょうか。USBについてはその後詳しく説明していますので下記のログを参照し、真剣に反省して下さい。

NO.425 まだまだ懲りないUSB信奉者のための「USB邪道説」

根本的な問題は、周辺機器で取り扱うデータの性質が判っていないからこう言う無茶を平気でやってしまうのだと思います。スキャナーの場合は画像を読込む座標などの制御信号とラスター・データ(ビットマップのようなもの)を転送します。
短時間で大量のデータを送りますし、プリンターのようなバッファー・メモリーに転送するのでは無くリアルタイム転送ですので、USBは禁物でSCSI接続にする必要があります。ワコム「ArtPad fan」はベクトル(座標)データですので、データ転送量は非常に少なく、USBでも可能ですが、出来ればCOMポートを使うべきです。MOはスキャナー以上に大容量高速転送が必要ですので、SCSIかIDE接続以外の接続方法は無謀です。USBなど”以ての外”です。この他にもUSB機器が有れば論外です。

ところで、狂牛病に感染したGatewayパフォーマンス800を供養して、代わりにDELLのディメンション8100又は4100と言う話ですが、この無茶苦茶なUSB接続をしないという条件でなら、正しい選択だと思います。
「NO.405 DELL DIMENSHION 4100 の200W電源はヤバイか?」にも記載したように、DELLとGatewayではメーカーの”格”が違います。
幾らパソコンが高いと言っても、自動車に比べれば安いものですし、いくら無茶をしても大破する事は絶対に有りません。しかし、そんな所にお金をかけるより、スキャナーを買い直す方が遥かに安いと思いますが如何でしょうか。

最後に、アナタ自身が狂牛病に感染していないか疑って見て下さい。
(01/05/03)

<聖矢カヲル>さん
丁寧なご回答どうもありがとうございます。
USBが問題だらけの接続方法だということをあらためて思い知りました。
なんとかそれでも使いたいと思うのは止めにして、今後はなるべくUSB接続は避けるように心がけたいと思います。
ちなみにタブレットは幸い(?)USBではありません。COMポートです。
しかしこのパフォーマンス800にSCSI等をつないでもまともに動作しそうに無い、もとからついているサウンドがおかしい位だから!
と考えてしまう私はやはり狂牛病感染患者かもしれませんね・・。
最初からDELLにすべきだったと後悔しています。
過去ログ等また一度じっくり読み直して、勉強させていただきたいです。
お忙しいところの迅速な対応とご回答、真に感謝しております。
ありがとうございました。
(01/05/03)


NO.442     Q;日本語版Windowsでも英語キーボードが使える

Q;三島
Maker=Gigabyte 7ZX-1
Type=AMD Athron 850Mhz/256MB
Etc=335W電源
Location=福島県
Age=50以上
お初にお目にかかります。実年齢は選択オプションのない65歳です。
貴サイト「シバケンの天国」は最近見知ったのですが、パソコン大魔神コーナーも単なるパソコンのお助けに止まらない鋭いご評論に、僭越ながら少なからず共感を覚え楽しみに拝見しておりました。

ところでこの度、老後の楽しみをかねてAT互換機を自作いたしました。私の用途(ウェブ閲覧・メール・ワープロ・表計算など)からは500Mhzくらいもあれば充分だったのですが、今では部品も入手できず、ローエンドで選んでいたらこんな仕様になってしまいました。でも安定性を考え電源は奢った積もりです。

組み上がってBIOSも一発で起動しWindows(Me)も問題なくインストールできてこれといったトラブルはないのですが、使い勝手の上でいくつか気になることが出てきました。

1.立ち上がるときインストールしたドライバーのクレジットやBIOSの設定画面が表示されますが、終わったことをいちいち指摘されるようで妙に気になります。それぞれの内容は起動の過程で必要なのは判るのですが、これを表示だけでもスキップさせることはできないのでしょうか?

2.英語版のOSをインストールしてATOKなどで日本語を使えるようにはできないのでしょうか?。私にとってメニューなどのガイダンスはアルファベットだけの方が認識性が高くて使いやすいのです。

3.英語版のキーボードは使えないのでしょうか?。前項と同じ理由でローマ字入力ではキートップのかな文字は認識性を悪化させるだけなように思えます。

短い使用期間ですが、どうもハードの進歩に比べて使い勝手の点ではおざなりになっているような気がしてなりません。そこでこんな質問になってしまいました。

追伸)京都は昨年9月に東本願寺へ亡父の納骨のため訪れて参りました。高校生の時の修学旅行以来何十年ぶりですが、暑かったです!!
(01/05/01)

A;パソコン大魔神
実年齢65歳というのは恐らく質問者のバッケンレコードかと思います。しかし、上には上がいて、私のオヤジなど80歳近くになっているのにインターネットをやっています。
最近は耳が遠くなって来ておりますが、インターネットの世界では関係有りません。
何と、10歳代から”仏様一歩手前”まで同じ土俵で情報交換が出来る前代未聞の仕組みだと思います。
まあ、こう言う事を言っては教師の方に申し訳無いのですが、社会経験の無い教員が子供達に社会の話をしても説得力は有りません。私としては戦争を経験し、日本の国力をここまで急成長させ(チョットやり過ぎた感は有りますが)、定年退職された方々がもっとインターネットの世界に乱入して頂きたいと思います。ただ、コンピュータが個人のレベルに普及したのがここ数年の話ですので、もう少し時間が掛かるかと思います。
若い人達に色々なアドバイスが出来るのは、教師だけの特権では有りませんので、是非色々なお話を聞かせて頂きたいと思います。参考になると思う人は案外大勢いるものです。
ちなみに、この「シバケンの天国」と「パソコン大魔神」は暇なオヤジが2人でやっているタダの道楽ですが、ディスク使用容量は僅か6MBしか無くてもここまでの内容になります。
冗談抜きで、たったの6MB(メガ・バイト)なんです。普通のパソコンに搭載されている30GB(ギガ・バイト)のディスクなら隅の隅に収まる量です。しかし、この中には30年近い失敗の歴史が書かれています。そう言う意味では非常に重量感のある6MBかと思います。

さて又しても長い前置きになってしまいましたが、ご質問についてお答えさせて頂きます。
”1.”のBios画面が消せないかという件ですが、マシンに問題が発生した時、この内容が問題発見の有力な判断材料になります。Athlon 850MHzのCPUですと余りに表示が速いので判らないと思いますが、「Pause」キーを押せばスクロール・アップが停止します。ハードウェアの認識結果は非常に重要なファクターですので、始業点検のつもりで付き合ってやって下さい。
次に”2.”と”3.”の英語キーボードの件ですが、日本語版Windowsでは英語キーボードは使用出来ます。ローマ字変換であれば平仮名のキートップは不要ですので問題になるのは変換モードの制御だけです。「平仮名」「カタカナ」「半角/全角」の切り替えはF6〜F10のファンクション・キーを使用します。
しかし、この逆はダメです。英語版Windowsでは当然「かな漢字変換FEP」という概念が有りませんのでATOKをインストールしても使えません。また、日本語キーボードも106キーボードのドライバーが有りませんのでBiosでは認識できてもWindowsではダメです。

福島から京都に来られるのは大変かと思いますが、京都は紛れも無く「日本人の聖地」です。「お骨」になってから京都に来られても辛いと思いますので、出来れば息の有る内にジックリと京都を堪能して下さい。京都はご承知のように「世界遺産」に登録されておりますが、「遺跡」では有りません。1,200年間も都で有り続けた都市は世界中でも”京都”しか有りませんので、外国へ行くよりも京都の方が学ぶところが沢山有ると思います。今の時期の京都は外人さんと修学旅行生で大混雑しておりますが、テレビで良くやっている「京都XX殺人事件」などというのは全部ウソで、治安は良い方ですからご安心下さい。
(01/05/02)

<三島>さん
この度は私の舌足らずの質問に素早くご親切なご回答をいただき、誠にありがとうございます。おかげさまで疑問を解消することができました。
実は昨日質問を書き込むときはイッパイ晩酌をやりながらだったものですから、どうも今朝になって読み返してみますと非礼の数々、どうぞお許し下さい。

よくネットの世界で年齢を申し上げるとびっくりされるのですが、私の小学生のころ周りではラジオ作りがけっこう盛んで、私も5球スーパーくらいまで組み立てた記憶があります。中学生になってからは外国と文通したくて英文タイプライタを覚えたました。それがいまになってはパソコンの自作やブラインドタッチに役立っており、やれるときにやれることをやっておいて良かったと、いまになって思っております。
それにしてもいまの子供たちの理科離れは嘆かわしいもので、私の小学生の孫なんかはゲームボーイばっかりに没頭しております。その反面、パソコンでは英語版のゲームでもいつの間にかマスターしておりますし、まあ新しい人類が育ちつつあるのでしょうか?。
シバケンさま、大魔神さまといういいご友人をお持ちのようでうらやましい限りです。どうかお双方とも今後もご壮健でご活躍下さいますよう、陰ながらお祈り申し上げます。
サイトの内容、逐次拝見している途中です。掲示板にも後ほどご挨拶を兼ねて書き込ませていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
とりあえずのお礼とご挨拶まで・・・・。ありがとうございました。
(01/05/02)


NO.441     Q;「ECS K7VZA」マザーボードのマニュアルにバグが有るらしい

Q;とつくん
Maker=ECS
Type=K7VZA(Ver.1.0)
Location=山形
Age=20代
はじめてお便りします。
ちょっと困ってまして、ネットをみていたら偶然見つけたのでお便りしている次第です。
はじめて自作しました。多々困難はあったのですが、何とか普通に動くところまでもってこれました。しかしひとつ解決できてない問題が。オンボードAC97を使っているのですけど、どうも、「音が鳴らない」のです。
ドライバの問題なのか、ウィンドウズの設定の問題なのか、あれこれいじったところ、あることにきづきました。それは、「一度ウィンドウズをスタンバイにして、再起動すると音が鳴り始める」のです。なんでなのでしょうか?
その後、ECSホームページや、マイクロソフトのホームページなどからアップデートファイルなどをインストールしていたのですが、気付くと、スタンバイしてからですら「音が鳴らなく」なってしまいました。
何が何やらさっぱりわからなくなって混乱しています。全くの自作初心者でして、まわりにも自作に詳しい人がいない環境なので、ほぼあきらめかけていました。
全く低水準な質問なのかもしれないのですけど、よろしかったら何かヒントをいただけないでしょうか?
一応PCは、
CPU:Athlon700MHz
Memory:256+128MB(PC133,CL=2)HDD:30.7GB
VGA:NVIDIA RIVA TNT2 Model64
OS:Windows98SE
といった感じです。
(01/05/01)

A;パソコン大魔神
こう言う場合は、VGAアダプター以外のカード類を全て外し、セーフモードで再起動してから、サウンド・ドライバーをすべて削除して、通常モードで再起動してドライバーをインストールし直して下さい。
もし、「VIA 4 in 1 ドライバー」をインストールしていなければWindowsのインストールからやり直す方が早いと思います。

(確かに山形では辛いと思いますので、上手く行かなければ何度でも参拝に来て下さい。)
(01/05/01)

<とつくん>さん
先日はじめてメールしましたが、まさか返答いただけるとは思いませんでした。
それも、鳥取の方からまで!本当に有難うございました。
結果、音が鳴るようになりました!長い間(7ヶ月間)の懸案がこんなにあっさり解決するとは夢にも思ってませんでした。
大魔神さんと、MASHさん両方のご意見をもとに早速取り組みました。再インストールは手間がかかりそうなので、まず、MASHさんからのご指摘であった、ジャンパの差し替えからやってみました。内心、「こんなに簡単に解決するのか?」と半信半疑だったのですが、JP4を逆に差し替えて再起動したところ、今まで私のパソコンでは耳にしたことの無かった、「ファファーン!」というファンファーレが鳴り響くではありませんか! 感動! 音量最大に鳴っていたため、夜中のアパート中に響き渡るような、ごう音が窓ガラスをブルブル震わせたのにはハラハラしましたが。ボリュームを最適化して、サウンドのプロパティーでいろんな音を鳴らせて、感動を満喫してしまいました。
とりあえず、返答急ぎました。
もう少しいじってみます。本当に、有難うございました。今後ともよろしくお願いします。
(01/05/03)

Q;MASH
Maker=ECS
Type=K7VZA
Location=鳥取県
Age=30代
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております。
私のような田舎ものには大変有りがたいホームページで、毎日就業前にチェックさせて頂いております。
さて、上記のK7VZAのサウンドが有効に出来ない件ですが、私もこれに悩んだクチでして原因究明に随分時間が掛かってしまったことを覚えております。
結果からいいますと、このECS K7VZAのVer.1.0マザーのマニュアルに間違いがあります。オンボードサウンド、及びBIOSのライトプロテクトジャンパの記述がそれぞれ逆になっています。マニュアルどおりENALBEにするとDISABLEになってしまうのです。このことはECSのホームページにも記載されておらず、全くもって不親切な話です。また発売元のFaithにもアナウンスはしておりますが、こちらもhpでの一般公開はされておりません。
私は、BIOSのアップデート時に偶然このことに気付き、サウンドのジャンパも疑ってみたらあっさり解決しました。その後ECSも正しいジャンパ記載がされた半ペラの紙をマニュアルに添付しているようですが、それ以前のユーザーの方で結局オンボードサウンド使用できていない方がいると思うと不憫でなりません。
私個人のhpでこのことは公開しておりますが、如何せんマイナーなこともあり大魔神様より皆様にお知らせ頂ければ幸いです。これで解決になるかどうかは分かりかねますが、お役に立てれば幸いです。
蛇足ですが、私の程度は大魔神様の足元にも及びませんが、考え方には大変共感を覚えておりますし、これからもお二人様のご活躍をお祈りいたしております。
(01/05/01)

A;パソコン大魔神
ご協力感謝いたします。

自作パソコンは”使い物にならないメーカー製パソコン”に対する「改革断行」策ですが、反面「究極の自己責任」も要求されます。色々な苦情を受け付けて「被害者同盟」なんかを作るより、トラブルをバネにして3歩前進すると考える方が前向きだと思いますので、今後もこの路線で行きたいと考えております。

確かに、マザーボードもアダプター・カードも工業生産品ですし、バルク品の場合はマニュアルすら有りません。問題が有っても不思議では無いのですが、「だから自作機は不安」だと思うのは間違いで、得体の知れないメーカー品よりも部品の細部まで判っている自作機の方が安心感が有ります。
特に、企業で使うマシンは無駄な機能や余計なプレインストール・ソフトが”テンコ盛り”の得体の知れないメーカー品を使うのは理解に苦しみます。私の個人的な見解では、単なる担当者の責任逃れに過ぎないと思っています。

パソコンの世界も「派閥を廃し、適材適所にパーツを登用し、改革を断行する決意」が必要だと思いますので、今後もご協力をお願いいたします。
(01/05/01)

<MASH>さん
は、はやい!!
アクションが早いとは聞いていましたが、私の想像以上の早さです。それもこのような短時間で私への返答、ページの更新、その他の掲載などをこなされるなど、たった2人での作業とはとても信じられません。これがボランティアだとなると尚更です。ひょっとしてアシスタントを10人くらい雇っていませんか??
「パソコン大魔神質問コーナー」は大魔神様が主役のように見えますが、やはりシバケン様との絶妙のコンビネーションで成り立っているのがよく分かります。
私もホームページを持っている身ですので維持管理の面倒さは身にしみておりますが、やはりこれくらいの熱意でやらねばダメなんでしょう。
シバケンさまの「AccessUp秘伝」はぜひとも参考にさせていただきます。このような煩雑な作業を長年に渡って続けられているお二方には本当に頭が下がります。

この度は本堂に掲載頂きありがとうございます。私の書き方に問題があったのですが、少し気になったのが「被害者同盟...」というくだりです。拙hpでも少し触れておりますが、私は大魔神様の「余計なソフトは不要。パソコンなど所詮は全て自己責任。納得したければ自作しかない。」という考えに100%同意見です。
また、「MS、INTELはくだらない。」という考えもまったくもってその通りだと感じます。ま、Linuxというクライアントとしては非現実的な選択は出来ません(本当はよく知らないのと面倒なだけ)のでWindows98をいまだに使っておりますが、ハードの方はきっぱりINTELと決別しました。
私としてはECSとかFaithをこき下ろすつもりは全く有りません。たかだかジャンパの設定の記述間違いですので、SONY、SOTECをはじめとするいわゆる大手パソコンメーカーの訳のわからない仕様のパソコンを買わされるよりも何倍もマシだと思っています。私もNECという大手に裏切られた一人ですので、ここのところは身に染みていますし、自作マシンのパーツ選択に関して愚痴るつもりは全く有りません。逆にこの程度のことは、[マニュアルも疑って掛かれ。」というよい経験になったとさえ思っております。
問題は最近自作の敷居がかなり下がっていることで、割と安易に自作を考えている人が多いことだろうと思います。自作系パソコン雑誌、パーツショップ、そしてパーツメーカーもこういったユーザーも取り込もうと動いています。勿論、大多数のユーザーを確保するというのは一般論では企業活動として当然のことなのですが、それをやるならパーツショップ、パーツメーカーはこの状況を踏まえたサポート体制を取るべきではないのかと考えています。特にFaith、ECSといったところは中堅のショップ、M/Bメーカーであり、初歩的なジャンパの設定間違いを認識しているのならば、「hpにそれを記載することなど訳のないことだろう。」というのがあの文章の書き方になって現れたのです。特にFaithはこのK7VZAをショップの用意する「AMD組立キット」のメインのパーツに位置付けており、かなりの数を裁いているはずです。となると、年末年始辺りに購入したユーザーは少なからずこの問題に直面しているものと思われます。Faithとしてもこの件は把握しいたはずですから一言hpに記載があれば親切だったかと感じていました。件は私が少し自作入門者サイドでの発言だとご理解下さい。(私も自作経験はまだまだだと思っています。)

長くなり大変申し訳ありませんが、私は自作を否定するつもりも大魔神様の考えに異を唱えるつもりも毛頭有りません。
逆にメーカーのパソコンを買うことにアホらしさを感じている人間ですので、そのことをご理解下さい。
(01/05/02)


NO.440     Q;ラックマウントは意味が有るのか

Q;virgo
Maker=これから
Location=神奈川
Age=40代
ハード知識ゼロ、故にご教示されたし。
現在、SOHOで4台の PC を LAN 構成。
室内が手狭な為、Rackmount 1U or 2U に移行する計画です。
現在の構成
1.Box:for shop:Pentium90MHz(64MB) Diamond Stelth(4MB)
Linux データベースメインサーバ及び GTK or Qt etcでの GUIアプリ開発。
2.Box:for shop:Celeron 400MHz(192MB):Win98 or 2000Proのデュアルブート、ビジネス・クライアント&GUIの開発及び検証。
3.Note:Vaio PCG-505X(64M):Win95 800x600でのWeb検証用お遊び
4.Note:FMV-450NLS:Linuxプリントサーバ(ごみ捨て場の拾い物)

この構成を全てコンパクトに移行し、1Uor2Uに変更したいのですが、次のような点で悩ましい点がございます。
・Rackmount の騒音はどうなのか(店舗に行ったが周りが五月蝿いので分からない)
・Linux サーバとは言え X を使ったアプリ開発もするので、それなりのVideoボードが欲しい。(16M以上)
・デュアルブートは避けたいのでサーバ用、クライアント用、とに別けたい。
(上記と相反する。この為、RAID 構成は避けた方が良いのか?)
長くなってしまいましたが、サーバ環境とシステム開発環境をコンパクト化する為のハードウェア構成を組み立てる良きアドバイスをご教示願えれば幸いです。
(01/04/30)

A;パソコン大魔神
最近のコンピュータ業界の動きで不思議に思う事なのですが、「ハード知識ゼロ」でもソフトは組めますし、「ソフト知識ゼロ」でもハードは組めると思う人が多いことです。本来は、”一体不可分”のものだと思うのですが、あまりにも高度になり過ぎて完璧な縦割構造になってしまいました。この傾向は確かに20年以上前から有ったのですが、「マシンの事が判らないプログラマーはマトモなソフトを組めない」と言う事で、ある程度決着が着いていた事でした。ところが、最近非常にストレスを感じるのは、「ハードを無視したソフト」「ソフトを無視したハード」が多いことです。ソフトが増々非効率になって行くのをハードが一生懸命に追いかけているのが現状です。
しかし、どう見ても20年前と比べて性能は変わっていません。(むしろ低下している)
見栄えは良くなったのですが、データの信頼性は間違い無く低下しています。

その大きな原因はサーバーの概念が間違った方向に変化している事だと考えます。
誰も疑問には感じないと思いますが、サーバーに何で画面とキーボードが必須なのかという疑問です。これは、「サーバーと言う名前のタダのパソコン」というのが実態だからです。WindowsNTも、Linuxも、サーバーOSならシステム・コンソールが一台ネットワーク上に有れば済む話で、従来のホストマシンという概念であればラックマウントは意味が有ります。サーバー室は強烈にエアコンを効かせて真っ暗な状態にしておいても、システムコンソールは明るくて暖かい部屋で作業が出来るからです。そう言ってもシステムコンソールでの作業はバッチジョブを制御したり、バックアップ作業を行う程度で、アプリケーションの開発作業は各自の机の上のワークステーションで行います。ラックマウントという方法はこのような環境で使用するものです。本来サーバーと呼べるものは、キーボードやディスプレイが接続されていなくても稼動するもので、その本体だけを縦積みにするのがラックマウントです。

今はサーバーでも無い”サーバーもどき”マシンに”サーバーもどき”のOSをインストールして、サーバーだと思い込んでいるというのが実態で、資源の分散は目を覆うものが有ります。例えばX-Windowのアプリケーションを開発するには全員が共通で使えるコンパイラが無いと思います。各自のマシンに有るコンパイラに任せるとすると厳密にはマシン毎にロードモジュールが違って来ます。そんな環境でアプリの開発が出来るというのは危険極まりない事です。何れこのような問題は社会問題になると思いますが、しばらくはこのような混沌とした状態が続くものと思います。
このような常識では考えられない事がソフトウェア開発の世界で起きているのは、最近のコンピュータ・エンジニアがホスト・コンピュータというものを知らない事が原因だと思います。クライアント/サーバー型システムの最大の欠点はクライアント側のジョブをホスト・コンピュータが全く監視していない事で、突如としてデータベースをオープンしたり、権限の無いユーザーがオブジェクトを書き替えたりという本来は絶対に有ってはならない事が出来てしまう”無茶苦茶さ”が有ります。
このような原始的な問題が起きるのは、C言語開発者の常識の欠如と、問題意識の欠如だと思いますが、要するに「知らなかった」という単純な理由だと思います。
もちろん、ネットワーク環境での常識を誰も教えて来なかったのも現実だと思います。
ある程度ベテランの方であればお判りかと思いますが、インターネットという巨大なネットワークは、これまでのネットワーク環境の「タブー」を一切無視した「無秩序」な世界です。これはインターネットの場合の”超・例外”であって、この感覚のままで企業の社内ネットワークを構築する馬鹿なシステム・エンジニアが増えているのが問題です。

さて、ラックマウントの是非ですが、現状では格好だけの問題で、メンテナンスや放熱の事を考えると「百害有って一利無し」だと思います。Linuxの場合はサーバーでも500MHz程度のCPUで充分です。むしろ開発用のクライアント・マシンの方がパフォーマンスを要求されるハズです。サーバー的な用途で使用する場合はRAIDが必要だと思います。
私の考えでは普通にミドル・タワー型のケースで組まれたショップブランドのマシンか、ベアボーン・キットの方が使い勝手の点から考えても融通が利いてが良いと思います。
(01/05/01)

<virgo>さん
早々のフォロー感謝しております。
また、明確なご指摘、ありがとうございます。過去ログ等、参照参考にして改めて考え直してみます。しかし、この歳になっても仕事の為のPCとは…
何処か違うような気にもなりますね。本来、楽しむ為の物なのに。
大魔神様のお告げを読みまして、何かそういうことを奥に感じました。
本当にありがとうございました。
(01/05/01)


NO.439     Q;壊れた部品を交換して修理するのが、果たして正しい選択なのか?

Q;秀
Maker=NEC
Type=PC9821V20
Location=静岡
Age=30代
PC9821V20のハードディスクがクラッシュしてしまい、IOデータのハードディスク4.3Gに交換しました。しかし、再インストールをしようとすると「該当するハードディスクがありません」というメッセージが出て先に進めません。ウワサによると、ハードディスクの容量が違うとインストールできないと聞きました。インストールディスクのハードディスク容量データを書き換えればインストールできるのでしょうか?
それとも内蔵されていたウエスタンディジタルの2Gのハードディスクを探してこないといけないのでしょうか?
(01/04/30)

A;パソコン大魔神
この質問に限らず40〜50歳代の質問者に多い傾向ですが、NEC PC98を何とか修理しようとして深みに填まることです。買って5年ほどしか経っていないのに捨てるのは「勿体無い」と思うのでしょうが、ことコンピュータに関しては考え方を変える必要が有ります。

最近のコンピュータの進歩は増々エスカレートしていて、巷では「Pentium-4」などのような無茶苦茶なものがテレビCMで流れています。2年ほど前に宣伝していた「Pentium-Uプロセッサ」が300MHz前後だったのに、今は1.3GHz〜1.7GHzという狂気の沙汰の状態です。いくらプロセッサーの速度を上げても相変わらずバス・ラインは66MHzなのにインテルがやっている事は馬鹿としか思えません。しかし、そうこうしている内にノート型パソコンでも800MHzが当たり前になり、デスクトップ機では1GHzが普通になりつつ有ります。明らかに過剰スペックの状態になりつつ有ります。世の中では未だに133MHz程度のマシンを使っているユーザーも多いのですが、圧倒的多数は300MHz〜500MHz程度のマシンだと思います。インターネットはもちろんですが、ワープロや表計算、データベース、画像処理などを使う場合でもこの範囲で何ら支障は有りません。しかし、300MHz以下でHDDが4GB以下というのはやや苦しいと思います。

そんな状況の中で「NEC PC98」に固執するのは、社会情勢が読めていないと言う事です。あえて言い難い事をハッキリ言わせて頂きますが、このマシンのディスクを交換してFDISK(FAT16の限界は2.1GBです)、FORMATを行えば取り合えず復旧するハズです。しかし、この4.3GBのディスクをFAT32でフォーマットして使おうとするとWindows95B(OSR2)以降に変える必要が有ります。しかし、このアップグレード版というのは存在しませんので、Windows98のアップグレード版を使ってWindowsをアップグレードする必要が有ります。
そうなるとこのマシン性能では色々と問題が出て来ます。要するに、先の事を考えると、この場面でのディスク交換は「問題の先送り」に過ぎないということです。本来の正しい判断は、これを機会にNEC PC98との決別を図る事です。

過去にもNEC PC98に関する質問が多く寄せられていますが、大半はあえて「供養塔」送りにしています。中には掲載していないモノも多数有ります。その理由は、PC98に関する記述が検索エンジンのキーに自動的に登録されるのを防ぎたかったためです。今更PC98の質問に答えても、結局はその場凌ぎに過ぎないと言う思いがあるからです。
この質問の場合も、ディスクの交換をするより、本体ごと交換すべきです。
(01/04/30)


NO.438     Q;サウンドブラスターLive!にご注意

Q;宮本武蔵
Maker=自作PC/AT互換機
Type=CHAINTECH  7AJA/100
Etc=チップセット  VIA KT-133
Location=東京都
Age=20代以下
この度、初めてPCを組んでみました。
CPU:Athlon800(サンダーバード)
RAMSDRAM256MB
HDD:IBM U-ATA100 40GB
VGA:Geforce2MX
Sound:SBLive Value
OS:Win98 SP1
ところがなぜかPCがフリーズしてしまいます。特に、3Dのゲームをやっているときに多く起こるような気がします。
そこで、僕もインターネットで対処法を調べていろいろやってみました。
・BIOSのアップデート。
・BIOSの設定の変更。
・チップセットのドライバ(?)アップデート。
・グラフィックボードのドライバアップデート。
・OSその他のアップデート。
・BIOSでCPUの温度を調べましたら30℃前後でした。

僕なりにできることはすべてやってみたつもりですが一向に改善されません。相性が悪いとあきらめるしかないのでしょうか。お教え願います。
(01/04/29)

A;パソコン大魔神
この問題はサウンドブラスターLive!特有の問題では無いかと思います。

この件に関しては東京の廣瀬さんからもご意見を頂いていたのですが、最近の質問で「SB Live !」を使用してトラブルになるケースが増えています。下記のサイトを確認し、サウンドカードに付属しているドライバーが古い場合は、<ダウンロード><消滅・削除>する必要が有ります。
ただし、サウンドカードについては他にもトラブルになる要素が多く、ドライバーだけで済む問題では有りませんので注意が必要です。

そもそも、サウンドカードという物はアダプターカードの中で最も厄介なもので、アナログ・オーディオ出力とMIDI音源エミュレーションとジョイスティック/MIDI出力を行うため、案外多くのDMA領域を必要とします。しかし、他のアダプターカードが先に領域を確保してしまうと、領域が飛び飛びになって、著しくパフォーマンスが低下したり、トラブルの原因になり易くなります。その大きな理由はD/A変換(デジタル/アナログ変換)が主な機能のためCPUが高速化しても、どうしても限界が有ってレスポンスが上げられないという欠点が有ります。その関係で信号応答のタイミングが合わないという問題が起きていると考えられます。

それを解決する方法として、最近のチップセットではサウンド機能が内蔵されてタイミングの問題を回避するようになっています。そのためにBiosの初期設定では必ず「オンボード・サウンド機能」がONになっています。その設定を知らずにサウンドカードのドライバーをインストールして内部で競合を起こすトラブルも増えています。このように、ドライバー自体の問題と、Bios設定の問題と、ドライバーをインストールする順序の問題がゴチャゴチャになって判りにくくなっているのが困った事です。

ただし、このような事で悩んでいるのは大半がゲーム・ユーザーですので私としては「ザマー見ろ!」と思って、あまり真剣に対応する気はありません。
若い皆さんに言いたい事は、リストラに遭って苦しんでいる世のオヤジ共の大半は本来真剣に勉強しなければならなかった時期に「パチンコ」「麻雀」「ゴルフ」などで遊んでいた連中で、会社をクビになって始めて「何も出来ない事に気が付いた」馬鹿オヤジです。もちろん、何も出来ないワケでは無いのですが、”上司からのウケ”や”会社からのウケ”ばかり気にして、社会の中での自分の位置を見失った結果、「何も出来ない」と思い込んでしまって萎縮しています。
今回、国民世論に押されてなのか、ハプニングなのか、小泉純一郎氏が日本の総理大臣になりましたが、彼が本気でやろうとしているのは「公務員の大幅リストラ」と「特殊法人の解体」です。すでに銀行・保険・証券などの金融業界が大幅なリストラを断行しておりますが、この業界の人間ほど役に立たない人間はいません。同様に公務員・準公務員も組織から外れると何も出来ない人間の集団です。
とにかく、物を作ることも出来ませんし、問題を解決することも出来ません。そういう「タダ生きているだけのオヤジ共」が今後大量にスクラップにされます。若い内からゲームばかりやって時間潰しをしていると、アナタも同様の役に立たない人間になってしまうと言う事です。
しかし、パソコンを自分で作って悩むだけ、「プレステ2」や「Nintendo64」で遊んでいる連中よりは遥かにマシですので、悩んで得た知識を別の方面で役に立てるよう心掛けて下さい。
(01/04/30)

<宮本武蔵>さん
お教えいただき有り難うございます。
今思えば、3DMARK2000においてベンチマーク(音なし)をする分には全く止まらないのにDEMO(音あり)をすると止まるということからサウンド周りを疑ってみるべきでした。
いまからOSから入れなおそうと思っています。ご指摘の通り、BIOSのオンボードサウンドをDISABLEにした後、過去ログにあったようにまずVGAのみを取り付けやっていこうと思います。
話は変わりますが、今度僕は初級シスアドの資格をとろうと思って勉強しています。
これからもパソコンの事を深く勉強していきたいと思っている所存であります。
(01/04/30)


NO.437     Q;日本語版ソフトの宿命:「何をやっても不安定」

Q;キヨ
Maker=自作DOS/V
Type=ASUS/A7V-M
Etc=winME(jp)
Location=東京
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様、いつも楽しくROMさせて頂いています。いきなりの愚問で申し訳無いのですが、供養搭覚悟でご質問させて頂きます。
新しい物好きな私は、現在メインマシンでIE6.0β(jp)版を利用しています。
一方、サブマシン(クソーテック、M380av)ではIE6.0β(US)版を使ってるいるのですが、どう考えてもUS版の方が安定してるように感じて仕方がありません。OSやらブラウザーが日本語化されてる時点で、ある程度の無理があるのだと思うのですが、大魔神様は、どの様にお考えでしょうか?
どうかご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
(01/04/29)

A;パソコン大魔神
実に鋭い指摘です。まさに、その通りで、比較する事で判る大きな違いです。

コンピュータにとって「漢字」の処理は、まったく余計な処理で東アジアのローカルな都合に過ぎません。何しろ欧米の連中には古代エジプトの象形文字と同じで、意味が判りません。私達、日本人は”漢字”と”平仮名”、”カタカナ”、”アルファベット”などの表意文字と表音文字を器用に使い分ける事が出来ますが、世界中の大半の国ではそんな真似が出来ません。
「コンピュータの言語処理」というのは実際には存在せず、コンピュータが理解できる言語はマシン語と呼ばれる命令コードだけです。英語でさえ理解する能力は有ません。
C言語とかBasic言語、Java言語、Peal言語など英語をベースにした言語を使用してプログラミングをしても、実際にコンピュータを動かしている「ロード・モジュール」は「コンパイラー」と言う翻訳ソフトでマシン語に変換されたものや、「インタープリター」と言う逐次翻訳モジュールを使って実行するだけで、言語能力は人間ほど器用では有りません。まして日本語などという複雑怪奇な言語はタダの「文字の形の画像」に過ぎません。
コンピュータの実態を知らない方が多いので、少し詳しく説明させて頂きますが、「コンピュータは賢い!」というのは大間違いで、単に処理速度が速いだけの大馬鹿モノです。画面の表示も色々なメッセージも100%人間がプログラミングで筋書きを作ったもので、例えば「メモリーが足りません」なんてコンピュータが考えてメッセージを返して来るものでは無く、単に文字を並べているだけです。

コンピュータにとって問題なのは、アルファベットと数字、記号だけで済む英語版のソフトには無い半端でない余計な処理が必要で、これが不安定さの原因になります。
パーソナル・コンピュータの基本のコード体系は「ASCII(アスキー)コード」というテレックスのコード体系を踏襲しています。このコード体系は7ビットですので、表現できる文字数は128文字が限界になってしまい漢字やカナの表現が出来ません。
そこで、テレックスの時代には有り得ない「80」(16進数)以上を勝手に漢字コードにして割り当てて、例えば「亜」は「889F」と言うような2バイトで一文字を表現するように勝手に決めてしまったのが「JIS漢字コード」です。しかし、あくまで「JIS」という勝手な「日本工業規格」というヤツで決めた話ですので、諸外国から見れば「勝手にせい!」と無視され、同じような事を中国や韓国でやってしまってから世界中が慌てているというのが実情です。「漢字ISOコード」などという国際規格が決まらないので「UNICODE」という共通規格にしようとしていますが、実はそれ以前にIBMがホストコンピュータの世界で勝手に決めてしまった「IBMホストコード」という全く別の漢字コードが金融や流通の世界ですでに定着していた事も有って、現在でもハチャメチャな状態が続いています。
恐らく、この問題は日本人と中国人が滅亡しない限り続くと思います。
何故なら、欧米人にとっては「ド〜でもイイ!」話だからです。日本語と中国語で同じ文字なのにコードが違っている問題も世界的レベルで見ればタダの「日中問題」に過ぎないからです。

ところが、欧米人から見れば「単なる極東問題」でもコンピュータの市場規模で考えると馬鹿に出来ない市場だった事から話は複雑になっています。特に日本では「かな漢字変換」が不可欠で、20年ほど前は漢字コードを数字で打ち込んでいたものが、単漢字変換になり、さらに文節変換、連文節変換と欧米人の知らない内に急激に進化し、単に文字変換をするだけで巨大な辞書ファイルが必要になってしまった事がコンピュータの大きな負担になっています。文字の表示も単純に「ゴシック体」と「明朝体」だけならそれ程の負荷でも無かったのですが、年賀状ソフトのお陰で「楷書体」「行書体」などが増え、さらに「POP体」「勘亭流」などドンドン増えて行ってしまったから大変な事態になってしまいました。欧米人から見れば何の意味も無い事が日本人など東アジアのパソコン・ユーザーには不可欠な処理となり、それが勝手にエスカレートして現在のような滅茶苦茶な状態になったというのが実情です。

さて、ご質問のインターネット・ブラウザーの問題ですが、言語処理の問題に加えて、画像処理、音声処理、動画再生処理など色々な要求を全部カバーしてしまったために「超肥満体アプリケーション」になってしまった事が原因です。日本の場合はさらにWEB翻訳ソフトなどもプラグインされ、途方も無い巨大な”化け物ソフト”になってしまい、このような不安定な状況になってしまいました。ここまで説明すればお判りかと思いますが、IEのバージョンが上がればマシンへの負担は増える方向に行きます。
たまたま新しい環境なので大きな問題にはなりませんでしたが、Pentium233MHz以前のマシンにIE5.5をインストールしてトラブルになるケースが異常に増えています。
マシンの環境によって正確な線引きが難しいためマイクロソフトも明確な判定基準を提示していないのが問題の根源だとは思いますが、IEのバージョンアップは不用意に行わない方が安全です。

こんな事態になろうとは当のマイクロソフトも予想しなかったと思いますが、もっと予想しなかった問題は、マイクロソフトがあまりに丁寧に言語対応を行ってしまったために「インターネットによるグローバル化」の目論見が見事に吹っ飛んでしまった事でしょう。
英語能力が世界でも最低と言われる日本民族でも、英語のホームページならある程度読むことが出来ます(言ってる事はマルで判らんけど)。しかし、欧米の連中は日本語のホームページを見ても”化け文字”しか見えないので何も判りません。表意文字の漢字でさえ英語版のブラウザーでは表示出来ません。もちろん、日本語フォントをインストールすれば漢字は表示されるのですが、大半の欧米人は漢字が読めません。つまり、言語の違いによる「情報の一方通行」というグローバル化の逆転現象が起きている事です。
この事が将来の日本にとって良い事なのか、悪い事なのかは判りません。
しかし、歴史的に考えても「唯一、他国の侵略を受けなかった国」として存在し続ける意味は大きいと思いますし、欧米人から見れば「遠い東の神秘の国」という感覚は永遠に持ち続けて欲しいものです。
(01/04/30)

<キヨ>さん
迅速なご返事、ありがとうございます。
何度も”お告げ”を読み返し、大魔神様の知識、文章力に脱帽してしております。
誠に有難うございました。
シバケン様のページも拝見させていただきました。
まだ一部しか拝見しておりませんが、この連休中に読破させて頂きます。
それでは失礼いたします。
(01/04/30)


NO.436     Q;危険な「独学イントラネット」

Q;豊田雄二
Maker=富士通
Type=FMV DESKPOWER TV337
Location=愛媛県
Age=40代
初めての質問です。ネットワーク関係の質問もOKでしょうか?
DELLのPOWEREDGE2200をWebとFILEとDNSの兼用サーバーにして社内イントラネットを立ち上げましたが、クライアントパソコンのFMV DESKPOWER TV337とファイル共有ができなくなりました。サーバーはWINDOWS-NTのSP5で、使用プロトコルはTCP/IPです。またアパッチのWIN版を使用しています。サーバーに192.168.1.1のローカルアドレスを付けて、クライアントPCには固定アドレスを付して運用しています。(クライアントPCは約15台です)クライアントのOSはWINDOWS98のSEです。このFMVで誤ってWINIPCFGを使ったIP設定でアドレスの解放をしてしまってから調子がおかしくなりました。IPアドレスは元に戻しましたが、その後サーバー側からFMVへのファイルアクセスができなくなりました。サーバーからはネットワークパソコンでFMV機は見えています。ファイル共有の設定は正常で他のクライアントPCからこのFMVへのファイルアクセスは相互にできます。また、このFMVからサーバー側の共有ファイルへのアクセスは正常にできます。つまり、サーバー側からこのFMV機にのみアクセスできない一方通行状態になっています。(このサーバーから他のクライアントPCにはアクセスできます)WINDOWS-NTでのアクセス権関係のトラブルかと考えて、ドメインユーザー登録をやり直しましたが、同様の症状でした。それから、サーバー機とこのFMV機はPINGを打つと相互に正常にリプライが通ります。サブネットマスクも255.255.255.0で同一のドメイングループになっています。サーバーのファイルをバックアップソフトでFMV機のハードディスクに定期的にバックアップしていましたが、ファイルアクセスがネットワークパスが見当たらないとのエラーになって出来ないため現在バックアップができない状況です。
解決のヒントを何かいただけたらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
(01/04/26)

A;パソコン大魔神
残念ですが企業ユースのご質問には対応し兼ねます。
何故なら、本来であればネットワーク管理者が居るハズだからです。
そもそも、WindowsNTをサーバーにすること自体が問題ですし、クライアント側の環境によっても色々なトラブルが発生します。
先ずは、クライアント側の環境の再構築とLANアダプターの検証からスタートする事です。
(01/04/27)

<豊田雄二>さん
個人ユースのみの対応だったのですね。
失礼をお詫びします。実は自分でWINーNTでイントラネットを立ち上げて、ネットワーク設定や管理も本などを読んで独学でやってまして、ほとんど個人レベルとかわらない状況です。(^_^;)(専門の業者に依頼する予算が無いとのことで、パソコンに少し詳しいからと、ほとんどボランティア状態でやらされています)いろいろありがとうございました。自力でがんばってやってみます。大魔様様にもよろしくお伝えください。
(01/04/27)

A;パソコン大魔神
実質的な個人ユースなら構いませんが、専門業者を使わずに独学でネットワークを構築するのは非常に危険です。しかし、日本の現状では専門業者に委託することも安心とは言い兼ねます。このようなレベルの事で悩むほど馬鹿馬鹿しいものは有りませんので、他にもこのような事例が有るかと思い公開させて頂きます。

先日、にこやかに退陣された「森(元)首相」が声高に叫んでいた「IT革命」ですが、この方が叫び始める前に「イントラネット」という社内ネットワークが業界ではブームになっておりました。それに手を出した企業の大半が、実はこのような低次元のトラブルで悩んでいます。そもそもサーバーなどという”箱”はシンプルに構成するに限るものなのですが、「販売管理」などの基幹業務に使うデータベース・サーバーとDNSサーバー、POPサーバー、FTPサーバーを一台のマシンでやろうと考えるところに根本的な間違いが有ります。
何故このような中途半端な状態が蔓延したのかと言うと、最初にお話した”専門業者”の営業政策が根本的に間違っていたからです。その一番の罪人は「NEC」とその関連の”専門業者”で、中途半端な「NEC Expressサーバー」というNTマシンを多くの企業にバラ撒いてしまった事です。同じような作戦は富士通もやってしまったために、日本では「データ・センター」という仕組みが育たなくなってしまいました。実は、この事は重大な問題で、WEBサーバーが無秩序に低速のバックボーン回線に接続されてしまったため、日本全体のインターネットのレスポンスが落ちてしまい、この問題に対処するためには逆に莫大なコストが掛かる仕組みになってしまいました。もし中途半端な自社サーバーのバラ撒き現象が起きずに「データ・センター」が育っていれば、このデータ・センター間のバックボーン回線を高速化するだけで済んだハズです。
日本のインターネット環境が諸外国と比べて大きく立ち遅れている点は、高速大容量のバックボーン回線がプロバイダー間に使われているだけで、企業の自社サーバーは貧弱な専用線の先に有る事です。いくら一般家庭にADSLやブロードバンドのような高速回線を引いても肝心なWEBサーバーが糸電話で接続された状態ですので笑ってしまいます。
それでは、このような中途半端な状態を如何にして解決するかと言うと、WWWサーバーとPOPサーバーは自社サーバーから外し、データ・センターを使う事です。日本ではプロバイダーとデータセンターを兼ねたところが多く、ホスティング・サービスに特化したところが少ないので困りますが、アメリカであれば安い費用で大容量のディスクスペースを常時確保する事が出来ます。ちなみに私事ですが、インターネットへのダイヤルアップ接続だけOCNを使い、国内のプロバイダーに100MBのディスクとメール・アカウント、アメリカのデータセンターに200MBのディスクとメール・アカウントを持っていて、双方に独自ドメインを持っています。アメリカのデータセンターは国内のデータセンターとは比較にならないほど安く、200MBの容量でも年間3万円程度の使用料です。この使い方は、画像の多いページとCGIプログラムを使うページをアメリカに飛ばしています。メール・アカウントもアメリカのサーバーの方がレスポンスと容量の問題でメリットが多く、こちらを多く使っています。インターネット環境は日本とアメリカではまったく比較になりません。

私達から見れば、NTTの遅い専用線を引いて国産NTサーバーの不安定なWindowsNT4.0を使い、信頼性に問題が有ると判っているNT版アパッチを使い、何時もトラブルに悩まされているという使い方がまったく理解出来ません。経費ばかり掛かっている割にすべてのリスクを背負い込んで、何かメリットが有るのでしょうか。
(01/04/28)


NO.435     Q;チョット気になる「フロンティア神代」

Q;NN
Maker=ショップブランド(TWOTOP)
Type=失念いたしました(VIPのミニタワー型)
Etc=CPU:P2-266、M/B:ASUSTekP2L97
Location=広島
Age=30代
初めまして。
わたくしは趣味の水彩画をデジタル制作するためにパソコンを使用いたしております(ペインター5.0およびフォトショップ5.0を利用)。
現在使用しているパソコンが購入後4年経つため買替を検討していたところ、貴サイトに巡り合うことが出来、これ幸いと筆を取った次第です。
パソコン歴も7年となりメーカー製では物足りない、されど自作するだけの自信もなく、今回もショップブランドのお世話になろうかと思っておりました。
しかしながら候補であったゲートウェイやエプソンダイレクトが一刀両断されており、なるほど尤もな理由で大変勉強となりました。
そこで、よろしればお時間を取って頂き、
@残る候補であるフロンティア神代について何か情報をお教え頂けたら幸甚です。
また、
A購入を検討しているGBC-P10DVD/694、ショップにて勧められているGBC-P10CDR/815についてご助言頂ければ幸いです。

私の希望は趣味(絵)を快適に行えることです。
OSは出来ればWIN2000、メモリ512M以上として過去ログを参考に694にて見積もりを依頼したところ、「安定性など考慮し」815を勧められ、その場合IRQの空きがないためCOM1/2、プリンタポートなどが使えなくなるとの回答を得ました。
現在上記ポートは全て使用しているため、最新機種の方が勝手が悪くなることに困惑しております。
(便乗質問で申し訳ありませんが、Bどのような点において815シリーズがCPU本来の性能を活かせてないのか後学にご教授いただければ幸いです。)

説明が前後いたしましたが、現在OSはノーマル98(95からアップグレード)、ビデオカードにG400(DH32)、メモリ384Mを積み21インチモニターで作業を行ってます。
HDDは3G(IDE内臓)、SCSIカードに外付8.5GとプレクスターのCDR(8倍速)を増設、COM1/2ポートにTAとタブレット(ワコム)を接続、他にプリンター(プリンターポート)、USBマウスを利用しております。
M/B、CPUは上記の通りです。

とりとめのない乱文となり恐縮しておりますが、ご指導のほど宜しくお願い申しあげます。
(01/04/26)

A;パソコン大魔神
ショップブランドとして良く名前が挙げられる「フロンティア神代」(株式会社 神代、資本金4000万、代表取締役 神代昭治、従業員数 90名、 本社・工場 山口県柳井市)について詳しい事は良く判りませんが、パソコン流通の一つの例として今後興味を持って見守りたいと思います。

ご質問の「GBC-P10DVD/694」と「GBC-P10CDR/815」についてですが、用途から考えれば前者の方がベターではないかと考えます。Windows2000はこの用途では無意味ですし、逆に色々な面で支障が出ると思いますのでWindows Me で構わないと思います。
RAMはバランスから考えて256MBで充分でしょう。
「Intel 815E」は過去にも集中攻撃をしているように、「810」に勝るとも劣らない失敗作ですので、これから購入すると言う話であれば避けるべきでしょう。
(メーカーとしては早く売り切ってしまいたいと思っているでしょうが....)

「フロンティア神代」のマシンはマザーボードも含めて基本的には市販パーツを使って組み立てているもので、それらの選択も理に適った構成だと思います。自作機に初めてチャレンジされる方は是非このメーカーの構成を参考にして頂きたいと思います。

ここからは余談ですが、「フロンティア神代」という弱小メーカーが今後大きく成長するか、このままの規模で推移するか、この世から消えて無くなるか、という事が気に掛かります。
元々は小さな雑貨屋さんだったという事ですが、山口県や広島県を中心に販売活動を行っている分には問題は起きないと思います。ところが東京秋葉原に販売拠点を置いた事が気になります。確かにパーツの調達拠点としてなら話は判るのですが、販売拠点というのは問題が有ると思います。企業というのは非常に単純なもので、地価の安い場所に簡単な工場をつくり、若い労働力の人力パワーでやっている分には絶対に利益が上がります。ところが、変なスケベ根性を起こして東京に拠点を置くと、この拠点に関しては絶対に大赤字になります。地方に有る工場での利益が東京の営業拠点を支えるという構図になります。それだけで有れば問題は起きないのですが、東京という巨大なマーケットはアホでも売れる場所ですので、チョット営業が歩くだけで簡単に受注が取れてしまうところに落とし穴が有ります。地方で地道にコツコツやってきた者が東京で受注が取れると簡単に舞い上がってしまうんです。そうなると”田舎者社長”の悲しさで、東京営業所を強化しようなどと考えてしまうんです。「東京はアホでも売れる」と言う事を知らなかっただけの事なのですが、ここから間違いが始まります。東京で受注を取れるようになると、普通にやっていれば全国に簡単に広がります。これが第二の落とし穴です。
そうなると、全国に営業拠点やサービス拠点を作る必要が有ります。この段階で固定経費は何十倍にも膨れ上がり、売上を維持しないと企業の資金繰りが苦しくなります。それでも市場が拡大している間は売上が倍々ゲームで増えて行き、銀行からの借入れが莫大な金額になります。ここまで来ると色々と怪しい人間が近づいて来て、家電量販店が「販売提携したい」とか証券会社が「上場を考えませんか」なんて事になります。”田舎者社長”にとっては天にも昇るような話が次々に舞込んで来て、ユーザーからのクレームが増加しているとか、利益率が低下しているなんて下世話な話は耳に入らなくなってしまいます。
ここまで来ると、もう”麻薬中毒”と同じです。アッと気付いた時には、多額の借金と不良在庫の山に囲まれて「破産者」になっている。こんな話はいくらでも有ります。
そんな憂き目に遭いたく無ければ、地方で地道にコツコツ行くべきだと思います。

ユーザーにとって一番迷惑な話は、メーカーが潰れてしまう事でして、サポートが一瞬で途切れてしまいます。これに似た事は大手上場企業でも平気でやっていて、「撤退」という事業閉鎖です。エプソンが過去にやってくれていますし、そう言う意味ではNEC PC98もIBM PS/55も同じです。オフコンの世界ではNEC、富士通、東芝、三菱、日立、シャープなど大半の大手メーカーが「撤退」と称する”社内倒産”をやって平気な顔をしています。
その巻き添えを喰らってリコー、キャノン、ゼロックス、内田洋行なども「撤退」と称する逃げを打って現在でも”そ知らぬ顔”で生きています。

今後「ソーテック」が倒産か撤退した場合や、「SONY」がパソコン事業から撤退した場合には「フロンティア神代」のようなローカル企業に生残っていて欲しいものだと思います。
(01/04/27)

Q2;NN
まさかこれほど早くご返答頂けるとは思っておりませんでしたので、驚きと同時に感激いたしております。
胸のつかえも取れましたので、購入先は神代に決定したいと思います。
さっそくGW明けにでもGBC-P10DVD/694を申込む予定です。
OSも2000が安定すると小耳に挟んだだけで乗り換えを検討していたのですが、アドバイスに従いMeにしたいと思います。
それと、宜しければ694のマシンを購入した場合、不得手な分野(欠点など)があればご教授願えますでしょうか。
これから数年は付合うことになるパソコンですので、将来、無理な拡張で失敗しないよう肝に命じたく思っておりますので。
余談も大変興味深く、楽しく拝見させて頂きました。
重ねてお礼申しあげます。
パソコン購入後にささやかながら賽銭を奉納させて頂きます。
(01/04/27)

A2;パソコン大魔神
特に問題は無いと思います。
強いて言うなら、このマシンに余計な追加や改造はしない事だと思います。
(01/04/28)


NO.434     Q;VAIOがフリーズしたら逆さまにひっくり返せ!

Q;野々村浩光
Maker=SONY
Type=バイオLX PCV-LX51/BP
Etc=メインメモリー 128MB追加
Location=岐阜県
Age=40代
初めまして、シバケン様、大魔神様。最近こちらを見つけました。大変参考にさせていただいています。ログを整理して簡単なデータベースにして職場の仲間に教えてやろうかなどと考えている、野々村と申します。実現するかどうかはわかりませんが。
ところで、質問は、自分のことではなく、仲間というか部下のことなのですが、近々結婚するのですがそのドサクサに紛れてバイオLX PCV-LX51/BP を購入し、(自作にしろといっておいたのですが)office2000プロとadobe Photoshopをインストールしてデジカメの画像で遊んでいたのですが、1時間ほどすると、特定のソフトで起こるのではないようですが、画面のプロパティを操作しているときでも、メッセージはわかりませんがエラーがおきてフリーズしてしまうのだそうです。
そして、ちょっと笑ってしまうのは、販売店にとりあえず相談してみたらとアドバイスしたところ販売店(コンプマート:エイデン系)が本体をさかさまにしてしばらくして元に戻して本体に繋がるケーブルをすべてはずして放電させてからもう一度様子を見てください。それでもだめなら、アップデート?操作の仕方をメーカーから送りますのでそれを実行してみてくださいとのことだったそうです。あのバイオですから何でもありとはいえ本体を逆さにするなどとは驚きました。
最初の質問でこん内容でお恥ずかしいのですが、なにか気づかれたことがあればお教えください。
以上よろしくお願いします。
追伸:パソコンの前に長時間いるのは体に良くないです、人のことは言えませんが、シバケン様も大魔神様も健康には気をつけてください。
(01/04/26)

A;パソコン大魔神
”意表を突く”対処方法の驚きを禁じ得ません。

「SONY VAIO」をお使いの方で、フリーズに困られている方は是非お試し頂き、「効果が有った!」という事が有りましたら是非お知らせ願いたいと思います。

可能性として考えられるのは静電気の問題で、確かにVAIOの場合はプラスチックを多用しています。コンピュータの販売実績が長いメーカーの場合は静電気対策と電波を遮蔽する目的でプラスチック製パネル部品の裏側に導電性塗料を塗装していますが、確かに素人設計のSONY製品はそう言う常識的な配慮はされていません。
ただ、SONYに限らず最近のメーカー品はコストダウン要求からなのか、導電塗装を施さない傾向があります。慣れというか、無頓着というか、最低限守らなければならないルールは守って欲しいものです。アースについても外資系メーカーのパソコンと国産メーカーでは認識が違っていて、3端子の電源プラグでは無く、一般家電用の2端子プラグが当たり前で、おまけにアース端子すら無いという状態ですので、日本の法令は肝心なところで抜けが有ります。不安定なVAIOについてはアースを取れば安定すると言うなら納得出来るのですが、逆さまにひっくり返して静電気が落ちると考えるのは如何なものかと思います。
(01/04/26)


NO.433     Q;マザーボード上で、電気の取り合いが深刻化

Q;堅
Maker=DCS
Type=KT7A
Etc=AMD-Athlon1G Win2000
Location=大阪
Age=20代
この度メモリを256M一枚から二枚に増設しました。BIOS画面ではきちんと認識されているのですが、OSが立ち上がると同時に電源が落ちてしまい、再起動を繰り返してしまいます。
メモリは全く同じ種類のもの(PC133)を使っており、一枚に戻すと正常に作動します。
BIOS設定はいろいろ試してみたのですが、全く改善されません。マザーボードの電源管理に問題があるのでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。
(01/04/26)

A;パソコン大魔神
こう言う問題は大抵電源です。ただし、電源容量を増やせば解決するかと言うと、ここが難しいところで、CPUの消費電力やVGAカードの消費電力、他の周辺機器との関係が相互に影響します。
メモリーに関しては一般的にバルク品は消費電力が大きいと言われていますので、バルク品の3枚刺しは禁物と言われています。
このマシンの詳細なスペックが判らないので、これ以上のアドバイスは難しいのですが、Windows2000を使うと言う事から考えればCPUはこれほど速いものを使う意味は有りません。このクロック数を800MHz程度に落とせばメモリーの問題は解決すると思いますし、VGAアダプターを消費電力の少ない(遅いのは我慢)ものにすれば解決します。
もっとダイナミックな解決方法は、3.3Vの電源ラインを被覆銀線を使って強化するワザが有ります。ハンダ付けに自信が有れば是非試して見て下さい。
現在の銅箔のマザーボードではすでに限界に来ていますので、無理なハイスペック狙いは注意が必要です。
(01/04/26)


NO.432     Q;キーボードを侮る(アナドる)なかれ!

Q;KURUJIN
Maker=DELL
Type=Dimension XPS500
Etc=BIOS最新(DELL HPよりA09)
Location=大阪府
Age=30代
初めて質問させて頂きます。
先日、私が使用しているPCのキーボードを、見かけだけ(昔なつかしの)IBM5576-B01に変えてみたのですが、電源ONと同時にBIOS画面途中でフリーズしてしまい、キーを適当に押下すると継続してWin2000のログオンダイアログ画面まで表示するのですが、入力キーは一切受付けず、マウスポインターも表示しない事象が発生しています。
入手した5576-B01がまずいのかと思い、試しに他PCで試すと問題なし、又他のキーボードはOKです。
単純にMBとキーボードの愛称でしょうか?
よろしくご指導願います。
(01/04/25)

A;パソコン大魔神
IBM 5576キーボードは元来PS/2のキーボードですので一般に使われているDOS/Vキーボードの祖先に当たりますので、使用できるハズですがそう言う場合も有ると思います。
これはBiosがキーボードを正しく認識するかどうかの問題であって、キーボード側には責任は有りません。要するに、行けるものはイケますし、ダメなものはダメと言う事です。
コンピュータの世界は人間関係と違って”相性”などと言うアナログ的な概念は有りません。
キーボードの認識は他の周辺機器と異なり、Bios起動時にテストを行っています。その証拠に何かのキーを押したまま起動するとキーボードエラーで止められてしまいます。起動時にキーボード上の機能ランプが点滅するのはそのためで、それだけコンピュータにとっては重要度の高い機器です。このような機器なのに最近はUSBキーボードとかワイヤーレス・キーボードなどが売られています。私達から見れば狂気の沙汰としか思えません。それほどに不可欠なものですので、初期テストで問題が有れば起動すら出来ないようになっています。
この5576の問題はテスト段階では問題が無いとして認識されたものの、キー・エンコーダーの出力レベルか何かの問題でマザーボードの方で信号が処理できないものと思います。
(01/04/26)


NO.431     Q;OFFICE2000が内部で喧嘩した

Q;TENKO
Maker=COMPAQ
Type=Prosigna330
Etc=pentium450
Location=東京
Age=30代
こんにちは、よろしくお願いします。
Win98(Second Editionではない)リストア後office2000のProfessionalをインストしようとしたところ途中でフリーズしてしまう。
原因として思うことは、先にプレミアムをインストしようとしたこと。
アプリの追加削除でOffice2000プレミアムの部分ができてしまいアンインストしようとしたが、出来ない。Professionalを使用したいと思っています。どうすればいいでしょうか?
(01/04/25)

A;パソコン大魔神
これも良く有る話で、OFFICE2000インストーラーの想定外のトラブルです。
OFFICE97からインストールする場合には問題無いのですが、プレインストールされているOFFICE2000 Personal に 2000 Professional や Premium を上書きする事は想定していないために内部で大喧嘩になります。

本来であれば「WORD」、「EXCEL」、「PowerPoint」、「Access」などのソフトは別々の商品なので別々にライセンスを持つハズですが、マイクロソフトが先か、ロータスが先か、「オフィス」なる”抱き合わせ商法”を始めたのが問題の発端で、更に「ジャスト・システム」までがこの”抱き合わせ商法”に乗っています。
この”抱き合わせ商法”のメリットは「売れないソフトも売れる」という事です。
ほとんど使い物にならない「Microsoft Access」でも「オフィス2000Pro」以上のパッケージが売れた数だけ一応「売れた」という事になり、データベース・ソフトのトップシェアという数字に貢献して、それで騙される人が「Access」を購入するという”悪循環”が起こります。そう言うカラクリに乗せられて暴利をむさぼるソフトメーカーが増えて、最近ではノートンで有名な「シマンテック社」もこの商法を始めています。その内「ADOBE社」も始めるのでは無いかと予想しておりますが、これもソフトメーカーに宿命で、パッケージソフトは完成すると売上が急降下して経営が成り立たなくなるからです。ソフトメーカーが生残るためには常に製品の品質を未完成の状態に保ち、バージョンアップを期待させてコンスタントに売上を確保する事です。その典型が「マイクロソフトWindows」です。
「Windows3000」なんてな製品が出ない事を祈るのみで、向こう1000年間もトラブルに悩まされるとなると「大魔神」も死んでも死にきれない状態になります。

冗談は程々にして、解決方法ですが、OFFICE2000 Premium を再インストールして環境を整えて下さい。次に、これを一気に消します。
その上で、OFFCE2000 Professional をインストールして下さい。
OFFICE2000 Premium を消す場合もインストールCDが必要ですので、これが無い場合(本当は無いと変)は、言って下さい。何とかします。
(01/04/26)

<TENKO>さん
今回も大変的確で速い対応感謝しています。無事インストできました。ほんと分かり易い!!大魔神様のいい回しが好きです!!今後もよろしくお願いします。
柴健さんのページは楽しく拝見させて頂いてますよ。
(01/04/26)

<シバケン>
有り難う御座います。
(01/04/26)


NO.430     Q;ネットワーク環境でのアプリケーション・トラブル復旧術

Q;ヤス
Maker=IBM
Type=Net Vista
Location=神奈川
Age=20代
EXCEL97を使用しているのですが、何度も上書きインストールをしているうちに閉じるのに時間がかかってしまうようになりました。ハードディスクの容量はまだ残っているので、システム上の問題ではと思うのですが、どうすればなおるのでしょうか。教えて下さい。

PS:
1.OSはWindows95を使用しています。
2.容量は724MG残っています。
原因として考えられるのは、以前EXCEL95を使用しており、その後EXCEL97をインストールし、95の方を削除したところ、97も正常に作動しなかったため、再度97を上書きインストールをしました。この時に余計なファイルが残ってしまったりしたのではないかと思うのですが、今のままでは閉じるのが遅くていらいらします。
何か対処方法を教えて下さい。
(01/04/25)

A;パソコン大魔神
恐らく、この現象は会社で日常使用している業務端末機で起きている問題だと思います。

この現象に遭遇するのはアプリケーションのインストールでの問題と、データの問題が有ります。先ず、データの問題ですが、データ自体の問題では無く、データが置かれている場所の問題です。Windowsの”美味しい機能”として「ネットワーク・ドライブの割当て」というのが有って、仕事上良く使うデータを他のコンピュータから開く場合、簡単に探せるように仮想ドライブに割当てて使うと、別のパソコンのディスクが自分のマシンのディスクと同じように扱える非常に便利な機能です。ところが、この”美味しい機能”に慣れて来ると使っている本人が”他のマシンのデータ”という事を忘れてしまいます。EXCELもWORDも「最近使用したファイル」の機能が有って最近使用したデータのリンク先を記憶しています。同じように、他のマシンの画像をリンクしていたり、自分でも無意識にネットワーク環境を駆使しています。ところが、常にすべてのマシンが稼動している業務時間中は何も支障が起きないのですが、残業などで遅くまで残って仕事をすると途端に動作が遅くなる事を経験します。その原因は死んでいるマシンのデータを探しに行って、時間切れ(タイムアウト)まで延々待たされることです。もちろん、そう言う何らかのメッセージが出れば判るのですが、ネットワークの場合は何も出ずにタダ待たされます。
これが「ネットワーク・ドライブの割当て」の落とし穴です。日頃から何処のマシンのデータなのかを意識しながら使う習慣をつける以外に回避策は有りません。

次にアプリケーションのインストールで起きる問題ですが、ネットワークに接続した状態で、かつ、「ネットワーク・ドライブの割当て」が半端でない台数が登録されている場合に起こります。良く「ネットワーク・コンピュータ」のアイコンをダブルクリックすると、ビッシリとマシン名が並ぶのを目にして「オイ!オイ!」と注意する事が有りますし、極端な場合はデスクトップ一面に壁紙が隠れるほど他のマシンのショートカットを並べている人を目にしますが、こんな状態でアプリケーションを下手にインストールを行うと「モジュール検索」の段階で他のマシンをヒットしてしまう場合が有ります。特にEXCELやWORDは絶対にどのマシンにもインストールされているハズですので、共通モジュールを別のマシンのモジュールにリンクしている可能性が有ります。”賢いインストール・プログラム”が余計な事をしてしまったワケですが、インストーラーを責めてはいけません。どのマシンにもインストールされているようなアプリケーションを再インストールする時は、LANケーブルを外さなかったアナタがドジだっただけの話です。復旧方法は、LANケーブルを一旦外して、EXCELを削除し、その状態で再度インストールを行えば修復出来ます。

Windowsのネットワークが使い易いのは事実ですが、この様にセキュリティもクソも無い「何でもアリLAN」ですので、外部から侵入を受けた場合の無防備さは恐ろしいものが有ります。そこのところを良く考えて「ネットワーク・ドライブの割当て」を多用しない配慮は必要です。
(01/04/26)


NO.429     Q;「エクセル」を精進したら会社で表彰されたが、資格取得は必要か

Q;パソコン難民
Maker=GENTRY
Type=GETTER GTX433DV
Etc=セレロン433 Win98 memory64MB
Location=京都府
Age=40代
シバケン様、パソコン大魔神様、ごふさたしております。
さて、本日はパソコン本体から少し離れたことをお聞きしたく思います。
ひょっとしたら大魔神様の逆鱗に触れるかもしれませんがそのときは遠慮なく供養塔に葬ってくださいませ。
以前データベースソフトについて、質問指せていただいたときに個別業務については、エクセルで充分、エクセルを極めよとご教示くださいました。(NO214)
精進の甲斐あってか?人事の担当者はコロリとだまされパソコンでの数値管理を推進したとして表彰されました。
大魔神様の、経験に基づいた読みの深さには感嘆するばかりです。
まだまだ修行は足りませんが、時々他部署の人も聞きに来るようになり、できる限りわかりやすく教えるようにしております。
ただ、私は何の資格も持っておりませんので、今後を考えるといざと言うときの為に資格が欲しいと思うことがあります。もちろんテレビで宣伝している様な一民間企業が認定する資格など毛頭とる気もありませんが。
今後もパソコンを使って仕事をしたいと思っている私にとっては「初級シスアド」の資格ぐらいはとっておきたいと考えております。
資格の無いより、ある方がいいのはわかっていますが内容の難しさに躊躇しております。業界の内幕に詳しい大魔神様から見てパソコンの資格についてどう思われますか。
不惑の40代とも、申しますが、迷い続ける中年オヤジに渇を入れてくださいませ。
追伸、初級シスアドのテキストを見ておりますと、データーベースの項目もありますが出来損ないのデーターベースと酷評された「アクセス」をやはり勉強すべきなのでしょうか。
(01/04/23)

A;パソコン大魔神
表彰されたからには、シバケンさん共々多額の「お賽銭」が来るものとご期待申上げます。
(これ、催促以外の何モノでも有りませんが...)

言った通りでしょ!。人事は簡単に騙せるんです。何故ならアホだからです。
しかし、侮ってはいけません。彼等には強力な「人事権」と言う最終兵器が有ります。

資格の件ですが、別に難しく考える必要は有りません。是非「シスアド」にチャレンジして下さい。ただし、”肩書き”を得るだけが目的なら必ず挫折します。何しろ40歳を過ぎると脳ミソの空き領域が僅かになっていますので、記憶に関しては明らかにハンディが有ります。一度頭を強打してフォーマットする手も有りますが、下手をするとクラッシュして終わってしまう可能性も有りますので、お勧めは出来ません。

さて、家でも会社でも「生ゴミ」のように扱われている中年諸氏に”檄”を飛ばしたいと思います。

「サラリーマン」は公務員やパートタイマーと違います。即ち、”時間給”で給与が決まる人間では無いと言う自覚を持つ事です。全員がそうだとは言いませんが、自分自身がその企業にとって不可欠な人材(本当は”人財”と書くべきです)で有るという自覚を持つ事です。確かに新人は給料が安くて済みますが、本当に仕事が出来るようになるには5〜10年はかかります。40歳代の中堅社員の問題は、その地位に安住すると決め込むか、それまでの20年以上のキャリヤを生かそうとするかで違って来ます。
前者のタイプは企業にとって間違い無く「生ゴミ」です。しかし、後者のタイプは”資産”です。後は本人が”資産”であると言う自覚を持つか持たないかと言う問題です。
本人が”資産”としての自覚を持てば、それが判らない会社は堂々と辞めてやれば良いだけの事で、後で後悔するのは会社の方です。

「辞める」と言う表現にも問題が有ります。むしろ「独立」と言う表現の方が正しいかと思います。少なくとも「独立」と言ってしまえば、”職安”に通うのは間違いです。どうせ”職業が安定しない”「職安」ですので、あんなところに通う暇が有ったらその時間を営業活動に費やせば良いワケです。20年以上サラリーマンの経験が有れば、最低でも200人の人脈は有るはずです。その時に注意しなければならないのは、物を売ろうなどと絶対に考えない事です。とにかく、挨拶方々話を聞く事に徹して下さい。
そうこうしている内に世の中のニーズが見えて来ます。それと共に、自分の弱点と、反対に自分の知識と経験が見えて来ます。それが見えるまでは、雑念を捨てて他人の話を聞くことです。もちろん、「何で会社を辞めたんや」とか「これからド〜すんね」と言う話になります。そう言う話の中にヒントが沢山隠れています。そのヒントが読めない内は何をしてもダメです。絶対に忘れてはいけない事は20年以上のキャリヤを生かす事です。良く「脱サラ」で焼鳥屋なんぞを始めて失敗する人がいますが、そんな話は当然で、自分のキャリヤを生かさなければ失敗は目に見えています。
”肩書き”が役に立つかどうかと言う問題は、自分の意識の問題でして、名刺に書くだけなら「弁護士」でも「税理士」でも「代表取締役」でも好きにしたら良いワケですが、余り無茶苦茶な事をすると直ぐにバレますので、程々にしておく必要が有ります。そんな事よりも、資格を取るための勉強は絶対にプラスになります。資格の有無は結果論であって、例え資格が取れなくても知識は絶対に持っているという自信が必要です。
「Access」の勉強をする必要が有るかという問題も同じで、実際の現場の業務知識が有れば、「Access」が役に立たない事は3日で判ります。20歳代の現場を知らない若僧が勉強するのと、現場を知っている人が勉強するのでは当然違って当たり前です。
逆に「EXCEL」が天下無敵と思うのは、現場を知っているから判る話で、学生のレベルでは判るハズは有りません。

やや乱暴な話ですが、家のローンなんぞは返済出来なければ止めれば良いだけの事で、競売されて追い出されるまでには時間稼ぎが出来ます。銀行は不良債権になっても財務省から公的資金で穴埋めされるので、過去に払った不動産取得税や固定資産税で穴埋めしてもらったと思う事です。今は借家の方が安いので借家も真剣に考えて良いと思います。借家なら町内会の役が回ってくる事は有りません。40歳代の中年の問題は自分の時間を自分のために使えない事で、そんな事をやっているから「生ゴミ」になるのだと思います。子供に「勉強せい!」と言うより、オヤジが真剣に勉強をしていれば子供だって真剣になるハズです。

とにかく、20年以上の実務経験は20年やらないと得られるものでは有りません。同じ知識を得ようと思っても20年かかるものは20年必要なんです。その事を忘れてはいけません。いくら「東大」や「京大」を出た若僧でも、所詮”ヒヨコはヒヨコ”ですので軽く蹴飛ばせば飛んで行きます。自分自身が「生ゴミ」とか「産業廃棄物」なんかでは無い「資源ゴミ」だと思う事です。(結局はゴミか! トホホ...)
(01/04/24)

<パソコン難民>さん
いつもすばやい回答を頂きありがとうございます。
知識を習得する、糧として、「シスアド」の資格に挑戦してゆきたいと思います。
中年諸氏に対する檄は何回も読み直しました。すべての人が独立できる訳では無いでしょうが現在の位置に、安住しかけていた私にとって久しぶりに「気合いを入れ直せ」とどつかれた様な気分です。
ところでお布施の件ですが本来なら会社で表彰されたとなれば、副賞の奨励金がっぽりというところでしょうがこの不況下、経費節減のため会社より配給されたのは賞状一枚と、賞状を入れる為の額一枚でございました。
よって本来ならがっぽりとお布施をし、紅白饅頭でもお配りするのが筋でしょうが、出世払いと言うことでシスアドの資格を取得し、人事担当者、役員をだまくらかして社長にでも就任しました暁には、「大魔神社」様に立派な鳥居を寄贈したいと思います。
最後になりましたが、柴田様、大魔神様の、ご健康と今後益々のご活躍をお祈り致します。
(01/04/27)


NO.428     Q;Intel Celeron 800MHz対応のマザーボードは?

Name=SD_KS
Maker=自作
Type=AX3S PRO
Location=大阪府
Age=40代
celeron 800M を友人より貰ったのですが、対応しているMBが分からないので教えて欲しいのですが?
実売価格2万円以下であれば購入したいと思っています。
暇なときにでも教えて下さい。
(01/04/22)

A;パソコン大魔神
Cereron 800MHzと850MHzだけはFSBが100MHzに上がっています。
それ以下のCeleronプロセッサは66MHzでしたので、800MHzを貰ったというのはラッキーかと思います。
対応するマザーボードは山ほど有りますが、選ぶための要件は、「ソケット370」と言う事だけです。避けたいのは「Intel 810」と「Intel 815E」チップセットを使った安物です。これらのチップセットのマザーボードは現在ではバッシングを受けていて誰も買いません。従って日本橋では「特価品」として売られているハズです。
「VGAオンボードでお買い得です」などと言う甘い言葉に釣られては泣きを見る事になります。価格は15K円程度ですので、「コレ!」と言うのが見付かったら、また参拝に来て下さい。悪霊が隠れているか調べて差し上げます。
(01/04/22)

<シバケン>
暇なトキと云われたら、イツも忙しいのやけど。
(01/04/22)

<SD_KS>さん
Celeron 800M 対応ボードについての質問に早速お告げをいただきありがとうございました。
(質問の最後に失礼な事を書いてすみません)
仕事の関係ですぐには出来ませんが、時間ができたら日本橋へ行き物色してみようと思っています。
このCPUは新しもの好きの友人から、「衝動買いしたけどよく分からんのでやる」と言われ貰ったものです。
パソコンはこれまで3台組み立てており、簡単に考えていたのですが、ボードメーカーのページをみても対応CPUにこれが載っておらず、あれれ...となりました。
ECSとかいう会社にはあったのですが、これまで ASUSTek GIGABYTEAOpen のボードしか使った事がないのでパスしていました。
購入する物が決まれば参拝いたしますのでよろしくお願いします。
最後に仕事は自営である計測機器メーカーのサービスをやっています。
(01/04/23)


NO.427     Q;自作パソコンは不滅なのか −−パソコン引退の判断基準−−

Q;パフ
Maker=自作
Type=MB Shuttle671
Etc=PentiumU(333MHz)、電源230W、     
Location=東京
Age=20代
初めまして。現状機で、内蔵DVDを増設しても上手く動きますでしょうか?
特に友人から、CPUが600MHzはないと苦しいと聞いたのですが、PentiumU233MHz以上と箱に書いてあるものも見ました。
OSはWindows98、HDDは、1.5GB(IDE)、2GB(SCSI接続)。
メモリは128×2枚、CD−RWにTEAC CDW54Eを入れています。
以上、よろしくお願いします。
(01/04/21)

A;パソコン大魔神
結論から言うと厳しいと思います。
...と言うより、ここらあたりが潮時と言う事です。

チョット手厳しい意見をさせて頂きますが、これから言う話は全国の「自作派」に警告する意味で本殿掲載とさせて頂きます。

このマシンは、言い換えれば「パソコン版の諫早湾干拓事業」とでも言うべきものです。
最初の計画が不明確だったために使用目的が次々に変化した結果、「大義名分」が判らなくなってしまったものという意味です。恐らく、最初はPentium133MHz程度のマシンからの部品取りか、その頃からの増設に次ぐ増設でここまで得体の知れないマシンになってしまったものだと思います。
「Shuttle HOT-671」はバス・コントローラに「Intel 440EX」と言う珍しいノースブリッジを搭載したソケット1用マザーボードでおまけにmicro-ATXフォームというものです。
AGPスロットは有るのですが、この時期のものは2X/4Xモードは無かったと思います。
ベースクロックは66MHzが標準で最高は83MHzまで、クロック倍率は5倍が限界ですがPPGAカードを挿せばCeleron466MHzまでは可能のようです。私の予想では、Pentium-U欲しさで安売りしていたマザーボードについ手を出したと思います。
その後何とかスピードをアップしようと考えてなのか、CD-RWを使う目的か、SDRAMを256MBに増設して現在に至った....と言う足跡が感じられます。
Windowsも最初は95から始まり、98にアップグレードしたのではないでしょうか。
最初は「農地確保」の大義名分で始まった計画が、途中で洪水対策に話が変わり、挙句は漁業補償という失業対策事業に変わり、更に海苔生産漁民の反感を買った問題の「干拓事業」と同じような変遷をたどって来たものと思います。
この上、更に「DVDが動くか?」とは何たるザマでしょうか。
これでは、諫早湾に「国際空港を作ろう」という様なトンでもない話です。

マシンの中は色々な世代のパーツが混然一体となり、あたかも3世代住宅の様相です。
サスガにもう限界です。本気でDVDを考えるなら、ここはキッパリと諦める事です。

しかし、このような悲劇はほとんどの自作派が経験しているジレンマだと思います。
つまり、パソコンの用途自体が次々と変化して、パソコンの領域を遥かに越えてしまった事の方が問題だと思います。そもそも、「パソコンとは何ぞや?」と言う禅問答のような話に行き着いてしまいます。この質問にあるヘンテコなマシンでも、ワープロや表計算、インターネット接続として使うには何ら支障は有りません。MP3ミュージックでも別段問題は有りません。強いて言うならHDDの容量がもう少し何とかならなかったのかと悔やまれる程度です。それで何故DVDにまでエスカレートするのかと言うと、世間が悪いワケです。いったい、何時からパソコンはビデオマシンに変わったのでしょうか?
「冗談じゃ無い!何がハードディスク録画だ!何も計算なんかしていない圧縮画像の解凍マシンでしか無い!こんなパソコンに誰がした!」
もちろん、こんなパソコンにしてしまったのは「インテル」や「ソーテック」や「ソニー」の仕業です。実に嘆かわしい事です。

話は自作機の限界に戻しますが、3世代住宅のような状態はどう考えても無理が有ります。MS-DOSとWindows3.1までの世代は紀元前として、Windows95の世代、マルチメディアが入り始めたWindows98の世代、そして、IEEE1394やDV編集などデジタル・ビデオの世代と分けて考え、2世帯住宅状態までに留めるのが自然かと思います。もちろん、世代毎にキッパリとマシンを分けるのがベストであることは言うまでも有りません。
(01/04/22)


NO.426     Q;FDDとCD−ROMが入れ替わる「脱着式」って、ド〜すりゃイイの?

Q;marimo
Maker=DEC
Type=DIGITAL HiNote Ultra 2000
Etc=GTX5166M
Location=大阪府
Age=20代
はじめまして、シバケンさま、大魔神さま。
私は最近 HiNote GTX5166Mというマニアックなノートパソコンを入手し、Windows98を再インストールしようと、FDISK、FORMATをかけました。
しかし、このノートはFDDとCD-ROMが着脱交換式であり、CDからのブートもできないため、起動ディスクを立ち上げてから何をすればよいのかわかりません。DOSのコマンドもよくわからないため、途方に暮れております。
初心者な質問ですが回答よろしくお願いします。
(01/04/21)

A;パソコン大魔神
「DEC」というメーカー自体相当な優れものですが、この手の脱着式のノート型パソコンは「コンパック」や「IBM」など外資系メーカーに良く見られたタイプで、最近では珍しくなってしまいました。

確かに、インストール用の起動ディスクでFDISK、FORMATまで進んだ段階で「マテ?」と考えてしまいます。CD-ROMからWindowsをインストールするには、FDDを取り外してCD-ROMユニットに交換しなければダメ。ところが、CD-ROMに交換したら、FDDから起動ディスクが読み込めない。「アチラを立てればコチラが立たない」という話になって気が狂いそうになってしまいます。

そう言う時は、HDDを起動ディスクにしてしまいます。

先ず、HDDをFORMATする時、A:\>FORMAT /S と言うシステム領域を作成するオプションを追加してフォーマットを行います。これで、起動ディスクが無くてもドライブCから起動出来るようになります。しかし、これだけではCD-ROMを読むことが出来ません。
そこで、起動ディスクの内容をそのままドライブCにそのままコピーしてしまいます。
コマンドは A:\>COPY *.* C:\ です。これでHDDは文字通り”起動ディスク”に変身します。
起動ディスクを入れなくても起動出来る事を確認した後、CD-ROMユニットに交換して電源をONにします。あたかも起動ディスクで立ち上げたように動き出しますので、後はドライブDの Setup.exe を実行し、Windows98をインストールして下さい。
ただし、ドライブCからリアルモードで起動する場合CD-ROMのドライバーの設定を変更しなければならないケースが有ります。

そのほかには、HDDを取り外して別のマシンでWindowsのインストール・フォルダー(Win98)を事前にコピーして置くという方法も有ります。その方法は下記を参考にして下さい。
「NO.356 CD−ROMが搭載されてないノート型パソコンの危機管理策」
(01/04/22)


NO.425     Q;まだまだ懲りないUSBの信奉者のための「USB邪道説」

Q:ケンケン
Maker=TYAN
Type=TIGER 133
Location=東京
Age=30代
「USBの転送速度が極端に遅い」
はじめて質問させていただきますケンケンです。自作の、
【TYAN TIGER 133 + P3-450*2 +256MB+SIDE RAID66(Iwill)RAID0 & IBM13G*2】
+W2K(SP1)でビデオ編集や仕事のお持ち帰りに使ってます。
昨年まではUSB機器を使ってなかったのですが、家内がUSBプリンタを買ったのを期に、徐々にUSB機器も増えてきたました。
そしてこんなものかと思ってたんですが、出張用JukeboxのVAIO505RX+W2K(SP1)とUSB機器(MMC-RW)を繋いだところなんと転送速度が速いじゃないですか。(大魔神さんのおっしゃるとおり租ニー製品で仕事になんか使えません)
当初、延長ケーブル+MMC−RW をためして電源の供給に問題があるのかとセルフパワーでない電源供給のあるHUB+MMC−RWを試して、しまいには直接接続までやってみましたがVaioとの方が早いんです。
そんな訳でコントローラだと思いドライバ(W2K付属)標準PCI云々とVIA云々の二つを切替えてみましたがダメでした。
速度的には、Vaioで平均0.4kb/s、自作機は0.04kb/s程で10分の1です。
BIOSの設定とかVerUPかなんかが必要なんでしょうか?
(01/04/21)

A;パソコン大魔神
通常なら「重複質問」で一蹴りにするところですが、USBについてミソクソに書いたのはいったい何時だったのか私にも判らないくらい膨大なログ量になってしまいましたので、再度「USB邪道説」のお話をさせて頂きます。

USB(Universal Serial Bus)は周辺機器とコンピュータを接続するための規格で、高速モードでは12Mbps、低速モードでは1.5Mbpsの速度で通信が可能ですが、数値から考えても遅い部類のインターフェースで有る事は理解できると思います。理論上は127台の機器が接続できると言われていますが、正常の動くかどうかは別の話です。その大きな原因は性質の異なる様々なデーターが一本の線の中を走り回るために、かなり危ない事をやっているからです。USBデバイスでは4種類の転送方式があり、この転送方式と高速/低速モードはUSBデバイス側が必要な転送方式を自動的に選択します。

等時転送:音声・画像データなどのデータ転送方式
割り込み転送:キーボード・マウスなどの転送方式
バルク転送:プリンタなどのデータ転送方式
制御転送:周辺機器の制御や脱着の情報を送る転送方式

問題は、割込み信号や制御信号も同じラインを流れることで、例ば「流しそうめん」で流れて来るたった一本の赤いソウメンをゲットするような話になります。その点、IDEやSCSIや古典的と言われるパラレル・ポートは制御信号だけは別の線を使っていますので確実に制御信号を処理することが出来ます。USBの問題の大半はUSBケーブルに対する認識の甘さで、規格ではケーブル長が最大で5m、低速モードでは3mと定められています。ところが20mケーブルなどと言う言語道断のものが売られていたり、USB-HUBなどを介して平気でタコ足配線したりで、信号レベルが下がったりノイズが紛れたりという問題が起きています。
如何にUSBという結線方法がイイ加減なものか多少の通信の知識があれば誰でも判る話です。

更に笑える話は、パソコンを販売している家電量販店の店員の知識レベルが「アナログ的発想」でデジタル信号を解釈している事で、周辺機器の接続をコンポーネント・ステレオの入出力と同様に単にデータが流れていると思っている事です。コンピュータでの信号の遣り取りはRAMの中に信号の受け渡しを行うメモリー領域を確保し、その領域のデータをDMA(ダイレクト・メモリー・アクセス)という手段を使って送受信しています。そう言う基本的な考え方が判っていないので「USBなら楽に接続出来ます」などと大ウソ(本人はそう信じているが)をついて販売しています。

USBの特徴は、Plug&Playで機器を認識できること、ホットプラグ/アンプラグが可能なこと、そしてIRQを消費しない事です。家電量販店の店員にとっては、この「IRQ(割り込みアドレス)」が理解出来ない事で、この悩みから開放されるという話は彼等にとっては有り難い話だと思います。
しかし、この安易な考え方が全ての間違いの始まりで、例えば学校での授業中に何人かの生徒が同時に「先生、質問です!」と言って違う質問をされたら先生はパニックになってしまいます。
「ハイ!○○君」と指名されて先生に質問が伝わります。IRQは質問をする時に番号札を上げるようなもので、先生は「○○君」と言う代わりに「X番の生徒」と指名するようなものです。
それが無いという事がどういう結果になるか誰でも判る事だと思います。もちろん、IRQに代わる番号札は有るのですが、先程たとえ話で言った「流しそうめん」の中で番号の書かれた素麺をゲットせよという事になるわけです。確実性が低下するのは絶対に防げません。

さて、質問に対する回答ですが、デュアルCPUの上にHDDをRAIDで2重化し、Windows2000で完璧な防御を行っていて、何で「USB」になるのかサッパリ判りません。明らかにパソコン雑誌の読み過ぎだと思います。これはお城を造るのに頑丈な城壁と深い濠を掘って、さらに何重にも囲いを築いて頑丈な天守閣まで築きながら、飲料水は井戸を掘らずに川の水を引くようなものです。川を堰き止められてしまえば、一瞬で落城してしまいます。USBのドライバーを一度完全に削除して、再起動時に認識されるドライバーを使用して下さい。その時USB機器は一切取り外すのがミソです。いずれにしてもUSB接続は「邪道」ですので、USB以外の接続が可能なものは極力確実な方法で接続し直して下さい。
(01/04/21)

<ケンケン>さん
「USB邪道説」ご指導どうもありがとうございました。
USBのドライバ関係を全て削除、その後ドライバのセットアップをやりましたがダメで、やっぱりBIOSだなと思い久しぶりにTYANのサイトに行ってみると、翻訳ソフト曰く(英語がからきしダメなのと翻訳ソフトって笑えて好きなんです)
「1834USB装置はWindows 2000において鈍い。そして、あなたがPS/2匹のマウスを・・・」
「バージョン1.05にあなたのBIOSを更新しなさい」
「これは一時的なフィックスである」
当のMBメーカも一時的な対処であり「USBは怪しいぞ」
といっるようでした。
とりあえず、心臓にはよくないんですがBIOSのUpDateをやったところようやく粗ニーNOTEと同等か早い転送速度が得られるようになりました。
今後、USBは必要最小限に留めたいと思います。
(01/04/22)


NO.424     Q;IBM ThinkPad i1800 と Panasonic CF-L1GA は”欠陥商品”の疑い有り

Q;sacchy
Maker=Panasonic
Type=CF-L1GA
Location=東京都
Age=20代
標準のWindowsMeをやめてWindoes2000をクリーンインストールしたのですが128MBのメーカー標準増設メモリを取り付けたところシステムが停止してしまうという現象が多発しています。
メーカーに問い合わせたところそのような現象は確認していなく固有の問題ではないかといわれました。メモリを取り外し標準搭載の64MBで使用しているとシステムが停止するようなことは1度もないです。Windows2000の各ドライバも公開されていてそれも使っていているのにだめです。システム停止したときの表示される紺色の画面には毎回同じコメントがされます。
「…PhysicalMemory…Address 8043F3D4 base at 8400000…」と。
メーカーにこの不具合を言ってメモリを交換してもらったのですが駄目で、次に本体も交換してもらったのですがそれでも現象がまったく変わりません。どうすれば良いんでしょうか?特有のアプリケーション起動時や操作時に発生するものではなくスクリーンセーバー中にもなりますし、ネットワーク上でファイルのコピーをしている時、シャットダウン時と言ったようにいつ発生するか分からない状況です。
(01/04/18)

A;パソコン大魔神
症状から考えると増設したメモリーの初期不良かと思いますが、メモリーを交換しても、本体を交換しても同じ症状なら設計上の問題しか有りません。

「Panasonic CF-L1GA」の仕様は、
CPU:Intel モバイルPentium-III 500 MHz (FSB:100 MHz)
チップセット:Intel 440MX PCIset
RAM:標準64MB SDRAM(最大192 MB)
VRAM:4 MB(グラフィックチップ:Silicon Motion(R),Inc.製 LynxEM4 SM710)
HDD:10GB(UltraATA)
CD-ROMドライブ:CD-ROMドライブ:最大24倍速(着脱式)
FDD(標準添付):外付USB接続3.5型3モード対応

この仕様で疑問なのは、「Intel 440MX」というノースブリッジとサウスブリッジが1チップに統合されたPCIバス・コントローラはFSBが66MHzで固定されていますので、FSBが100MHzというのは間違いだと思います。
「NG−263 IBM ThinkPad i1800 I1J」の問題とまったく同じ症状だと思いますが、そもそも、この製品は根本的に設計をミスしているような気がします。440MXというチップセットでは192MBというメモリー空間で問題が起きるのか、または、電源の容量不足でメモリー・ユニットが電圧降下を起こしている可能性が考えられます。128MBの増設はヤメて64MBの増設で試して下さい。
恐らく、欠陥商品だと思いますので、メーカーに厳重抗議をして下さい。
(01/04/19)

Q;ごま
Maker=IBM
Type=ThinkPadi1800I1J
Location=東京
Age=20代
プレインストールOS・・・WinMEでHTMLファイルにJavaScriptを書き込んでアラートを出すようにしたのですが、実行すると「スタックの不足」などというエラーになってしまいます。他のME搭載マシンではこのようなエラーとなっていないので、PC本体の問題かと思うのですが。
いろいろ他にも最初からいろいろはいっていたのでそれとの相性が悪いのかもしれないし。
このような現象がある方って、他にいないでしょうか。
ちなみにメモリは192MBで、CPUはceleron600です。
(01/04/12)

A;パソコン大魔神
こう言う場合の鉄則は、先ず常駐ソフトを駆除する事です。
この製品も悪く言えば「福袋状態」ですので、使わないアプリケーションやフォントなど駆除できるものは徹底して駆除して下さい。
(01/04/12)

Q2;ごま
先日「スタック不足」に悩まされたものです。
実はご回答いただく前にすでに常駐ソフトは消去したのですが、やはり同じ現象がでます。
system.iniの変更もやったりしたのですが、あいかわらずとなっています。
ME再インストールなども検討していますが、この機種との相性が悪いとかそういう問題であれば、無駄になってしまいます。
他に何か解決方法があるようならば、よろしくお願いします。
(01/04/13)

A2;パソコン大魔神
あまり関係無いかも判りませんが追加した128BMのDIMMを試しに外して初期状態の64MBでどうか調べて下さい。このマシンのメモリー駆動周波数は66MHzですので、市販のPC-100ではタイミングが合わない可能性が有ります。

それでもダメな場合の可能性ですが、Windows Me で問題が有る可能性が有ります。
チョット難しい話になりますが、この「ThinkPad i 1800」というマシンは非常に特殊で、「Intel 440MX」と言うノースブリッジとサウスブリッジが1チップ化された珍しいバス・コントローラが使われています。このチップセット(1チップなので”セット”という表現は正しくありませんが)はPentium-U/Celeronプロセッサーを対象に作られたモバイル専用のコントローラで、FBS(フロントサイド・バス)は66MHz固定です。しかもAGPバスがサポートされていないため、VGAアダプターは「ATI Rage Mobility M(PCI接続)」という2世代前のグラフィック・コントローラが搭載されています。何故このような時代遅れのパーツで構成したかは何となく予想は出来ますが、Windows98の方が適切なOSかと思います。
IBMの製品にはこう言う信じ難いものが紛れていますので、購入時には注意が必要です。
(01/04/14)

<シバケン>
ごまさんのご質問は供養塔『NG−263』を再登場させましたので、重複掲載となります。
(01/04/19)

Q;プニュプニュ
Maker=panasonic
Type=CF-L1GA
Location=兵庫県
Age=20代
NO.424で『根本的に設計をミスしているような気がします。
恐らく、欠陥商品だと思いますので、メーカーに厳重抗議をして下さい。』とありますが私は128M増設してなんともありません。
メーカーはハギワラ製です。
OSもMe,NT4.0 Server,Win2K,Kondara MNU Linax 2000を入れておりますがどれも順調に動いています。
それでも128Mを増設するのは止めた方がいいのでしょうか?
(01/04/29)

A;パソコン大魔神
別に支障が無いのなら構わないと思います。確かに「ハギワラ」のメモリーは消費電力が少ないという話は有ります。意外に、純正品の方が得体の知れないパーツを使って大儲けをしている傾向があるかも判りません。

ただ、ノート型パソコンに「NT4.0 Server」や「Linux」をインストールするのは理解に苦しみます。いったい、そんな事をして何になるんでしょうネ!
(01/04/29)


NO.423     Q;32ビットプロセッサーは何でも32ビットで処理しているワケでは無い

Q;matyan
Maker=シャープメビウスPJ120
Location=千葉県
Age=30代
初めまして、シバケン様、大魔神様。いつも大変参考にさせていただいています。
私はPCを初めて触って半年の素人ですが、前の質問を見て常日頃疑問に思っていた事が余計気になり始めました。PCのトラブルなどの質問ではないのですが、どうか宜しくお願いいたします。
PCの性能はチップセット(バスコントローラー)で決まる?と言う事についてですが、PCIやIDEなどのバスが例として出ていましたよね。チップセットが制御していると言う点ではCPUも同じだと考えられるんではないでしょうか?
だとするとFSBは64ビットバスですからペンティアム3の1000MHzを例にすると、FSB130MHz×8バイト(64ビット)=1040MB/secとなりバスのデータ転送速度は1040MB/secが理論上の限界と成りますよね。しかしCPUは1クロック32ビットのデータ処理が出来ると言う事ですので(現在のCPUは32ビットCPUとの事)、4000MB/secでデータを処理、転送できるはずです。
64ビットバス、130MHzを使うならばCPUは260MHzあれば充分と言う事にはなりませんでしょうか?それともCPUの内部処理(専門的な事は良く解らないのですが・・・)でエラーや待ち時間でロスが有るためバスのデータ転送速度以上の処理速度を必要とすると言う事ですか?それにしてはバスの性能とCPUの性能に差が有りすぎるように思えてなりません。
大魔神様の広く深い知識で、眠れない夜を過す素人をお救いください。もし考え方に基本的な間違いが有りましたら、ご指摘宜しくお願いいたします。
(01/04/17)

A;パソコン大魔神
現在のPC-AT互換パソコンの主流となっているのは「X86系」プロセッサーですが、このCPUを動かすための命令(マシン語)は「8086」プロセッサーの時代からあまり大きな変化をしていません。実はこの「8086」の命令語は、それ以前の8ビット・プロセッサー「8080」の命令語をベースにしていますので、8ビットの命令語が残っています。例えば「リターン(RET)命令」などは8ビット有れば、それ以上のビットは必要有りません。それでは、8ビット・プロセッサーの時代は、どんな命令も8ビットだったのかと言うと、2バイト命令や3バイト命令も有りましたので、24ビットの命令も処理する事が出来ました。「80386」プロセッサー以降の32ビットプロセッサーになっても、すべての命令は16ビット以内に収まり、データを含めても32ビットで足ります。
一部、倍精度浮動小数点データなどは、32ビットでは足りずに128ビット命令になっているものも有りますので、グラフィック・チップは128ビットプロセッサーが有利になります。つまり、32ビット・プロセッサーだからと言っても、すべての命令が32ビットをフルに使っているワケでは無いと言う事です。
それなら、「全部の命令を32ビットに詰めれば良いでは無いか!」と思うでしょうが、そう言う方法で処理しているのがMACの「PowerPC」で、クロック数が少ない割に非常に実行速度が速いのが特徴です。MACの場合はモトローラ社の68XX系CPUからIBM PowerPCに乗り換えた関係で途中での大幅なアーキテクチャ変更を実現しましたが、インテル互換X86プロセッサーの世界は歴史が有るだけに8ビットの時代のアーキテクチャを背負っているのが辛いところです。
そのため、クロックを早くしないと、”空振り”が多いので処理が速くならないという事です。
これは、ATA/66カードの誤解でも皆さんが納得し難い事だったのですが、HDDからの16ビット(1ワード)のデータを32ビットに並べるのは1クロックでは出来ません。
これを麻雀パイに例えると、パイを一発で32個並べることが出来ないのと同じで、1ワードのデータはそのまま送るのが一番速いからです。バスが32ビットでも16ビットで転送する方が早いので、単純計算の通りの転送速度にはなりません。

それと、プロセッサーのクロック周波数とマザーボードのバス・クロックの差ですが、そもそも、100MHzという周波数がどう言う周波数か考えて見て下さい。FM放送でも80MHzという周波数ですので、この周波数は空を飛んでしまう周波数です。パソコンの電源をONにするとラジカセでFM放送が聞けないのは、パソコンが放送局になってFM放送の電波を妨害しているからです。CPUクロックが1GHzなどと言っていられるのは、CPUチップの中の話だから可能なので有って、この周波数でマザーボードを駆動すれば携帯電話(1.5GB)と同じような電波になります。この周波数は回路基板の配線を素直に流れる周波数では有りません。すでにマザーボード上では現在のクロック数が限界になっていますので、CPUが速くなってもI/Oの制御はこれ以上速くするのは非常に困難です。今後マザーボードのバス・ラインが光ファイバーにでもなれば飛躍的にスピードアップするのは可能だと思いますが、コスト面から考えれば現状の性能がパソコンとしての限界だと考えて下さい。
この事は、陸上の選手に例えると判り易いのですが、100mを10秒で走る選手の頭の回転を速くして2倍にすると、100mを5秒で走れるハズだと考えるようなもので、今後のCPUクロック競争はほとんど無意味だと言えます。
(01/04/18)

<matyan>さん
大変詳しいお告げどうもありがとうございました。CPUの内部や周波数の知識が無いためお答えいただいた内容を理解するのもおぼつかないのですが、何度も読み返し、理解できるよう勉強していきたいと思います。
近じか自作PCに挑戦するつもりですので、また御世話になるかも知れませんがその時はまた宜しく御願い致します。
(01/04/19)


NO.422     Q;モデムを2台接続して、さて! どうなるの?

Q;K-TYM
Maker=自作
Location=東京都
Age=30代
しばけん様、大魔神様、はじめまして。
最近、このページを見つけ、過去ログから読破中のK-TYMと申します。
現在、自宅PCにてモデムの設定に関してトラブルが出てしまって、期間にして2週間弱、時間を見つけては格闘しているのですが解決できません。
インターネットができる環境に慣れてしまったため、いざ無くなってみると、どうも精神的に不安になって体によくないです。
お忙しい中大変申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
マシンスペックは、
メーカー:自作(といっても、知り合いに余りモノをかき集めて作ってもらった)
マザー:Asus P/I-P55T2P4 (BIOSアップデート済み)
CPU:Pentium 166MHz
HDD:2GB
FDD:不明
CD-ROMドライブ:Goldstar GCD-R542B
グラフィックボード:I・O DATA GA-DRV4
Modem:Microcom Deskport33.6k、(Acer Modem56)
OS:Windows NT Workstation
メモリー:128M
電源:230W

事の起こりは、56kモデムを追加しようとしたことから始まりました。
元々COM1に33.6kモデムをつなげてて何事もなく使えていたのですが、知り合いから譲っていただいた56kモデムをCOM2につなげて設定を行い、接続してみたところ、電話はかかるのですが認証が通らず、タイムアウトになってしまうという現象が出ました。
このとき、33.6kモデムで接続し直せば、正常に接続できました。
今思えば、56kモデムを追加したときの設定に抜けがあったのかもしれませんが、その当時は56kでの接続不具合が何故起こるのかわからず、モデムの削除、再設定、COM1とCOM2でモデムを交換、ネットワークの削除、再インストール、OSの再インストールなどいろいろと試してみたのですが、結局56kモデムでの接続は出来ず、半ば56k接続にあきらめが入りかけたときに、試しで接続してみた33.6kモデムでも接続できなくなってしまいました。
その時のエラーは「このポートは既に使われています」という内容でした。
COMポートにはモデム以外のデバイスはつなげてなかったのですが、いろいろいじってしまった結果だったので、何か悪いことをしてしまったと考え、この際、56kでの接続は二の次にして、今まで使えてた33.6kモデムで使えるようにしようと思い、クリーンインストールをすることにしました。
まずは、HDDをフォーマットして、モデムもつなげずOSのインストールに徹底し、その後、ネットワークをインストールし、33.6kモデムをCOM1に接続して、モデムの追加をし、リモートアクセスサービスを追加して、ダイアルアップを設定して、ダイアルしてみました。
やはり、「このポートは既に使われています」とのエラーメッセージがでて、電話をかけることすらしてくれません。
この現象は、COM1につなげた時に限らず、COM2につなげても起こります。
NT診断プログラムで確認してみても、他のデバイスがCOMのポートを使用している様には思えないのですが、この現象に関して、どこをどのように確認すればよろしいのでしょうか?
また、過去ログを見る限りNo.381の内容に類似(もしくは同じ)とも思えるのですが、モデムのドライバー削除は行ってますし、クリーンインストール直後の状態でも起こるので、どうも、現象が違うように思えますがいかがでしょうか?
それと気になったのが、No.381の回答に「COMの状態に何らかの問題があります」と書かれていることです。
この問題というのはどういった内容で、もし、該当していた場合、解決するにはどうしたらよいのでしょうか?
肝心な情報が抜けているようでしたら、至急調べて連絡させていただきますが、なにとぞ、よろしくお願いします。
(01/04/17)

A;パソコン大魔神
さずがにCOM1とCOM2にモデムを同時に接続する人は珍しいですが、内蔵モデムを取り付けた状態で「TA」を接続した時でも、同じようなトラブルに遭遇します。

原因は意外に簡単で、「ダイヤルアップ・アダプタ」が複数設定されてしまい、内部で接続経路の混乱が起きている場合です。
「コントロール・パネル」の「ネットワーク」の「ネットワークの設定」の画面に”ダイヤルアップ・アダプタ”と”TCP/IP−>ダイヤルアップ アダプタ”の設定が重複していないか調べて下さい。通常、モデム設定やTA設定をマニュアル(手作業)で行うと起きない現象ですが、「簡単セットアップ」とか「らくらくウィザード」という設定プログラムを使うと良く起きる問題です。例えば、内蔵モデムの設定がすでに存在しているのに、その存在を無視して余計な設定を行うからです。本当は、後からモデムやTAを追加する場合は、最初の設定をすべて削除するべきなのですが、その事を記載している説明書は有りません。それは、モデムのマニュアルが「最初に取り付けるモデムである」という前提で書かれているからです。実にボケた話です。
NECのAtermなどもこの典型で、以前に『NO.304 NEC AtermIT21L の「地獄のウィザード」に御用心』というエピソードが有りますが、これは更にヒドイ話ですが、つい2日前もNECのAtermのお陰で夜中に走る羽目になりました。
その時も、ダイヤルアップ・アダプタが勝手に追加されていて接続が出来ませんでした。
(NECもイイ加減にして欲しいワ!)
これと同じ事が起こっていると思います。

もし、違っていたら、一度セーフモードで再起動し、「ネットワーク・アダプタ」と「モデム」と「ポートのCOMポート」をすべて削除して、再起動後にモデムの設定をやり直して下さい。
(01/04/18)

Q2;K-TYM
早急なお返事ありがとうございます。
さっそく回答を読み、確認してみようとしたのですが、私のPCのOSはNTなので、回答中に記述のあった「コントロールパネル」「ネットワーク」内に「ネットワークの設定」タブがありません。
記憶の中でNTでは「ネットワーク」内に「アダプター」タブがあり、その中には何も追加されていなかった覚えがあるのですが、ひょっとして、何も追加されていないことはおかしいことなのでしょうか?
また、いろいろといじっていたときに、モデムの設定をマニュアルで行ったこともありましたが、やはり結果は同様の現象だった覚えがあります。
再度、お伝えすることになってしまいますが、現在は、ハードディスクをフォーマットすることから始めて、モデムも接続実績のある33.6kを1台だけつなげて設定を行っている状態です。
この作業は、"一度セーフモードで再起動し、「ネットワーク・アダプタ」と「モデム」と「ポートのCOMポート」をすべて削除して、再起動後にモデムの設定をやり直して・・"ということには値しないのでしょうか?
大変申し訳ありませんが、今一度アドバイスをお願いします。
(01/04/18)

A2;パソコン大魔神
Windows NT と言うのを見落としていました。大変申し訳有りません。
回答はWindows95/98/Meの場合の問題で、これも良く有る話ですので参考にして下さい。

NT 4.0 WorkstationはI/O関係の設定がDOSのレベルですのでまったく違います。
「Acer Modem56」のモデムは恐らく使用出来ないと思います。
(01/04/19)

<K-TYM>さん
大魔神様へ
このマシンを組んでもらったときには、私の知り合いの持っている余りモノで1台マシンが組めるけどどうする?と聞かれ、ちょうど、インターネットが出来る環境が家に欲しかった事と重なったため、何も考えずに組み立ててもらいました。
OSに関しては、会社のPCがWin NTだったので、会社と家で共通にしといたほうが楽かな、ぐらいの気持ちでしかありませんでした。
まったく、今考えると、無頓着の極みのような状態です。
ご回答の内容を肝に銘じて、Win98で再Setupを試みたいと思います。
また、何かありましたら、門を叩かせていただきますので、その際はよろしくお願いします。
また、しつこい質問に、常にお答えいただいてありがとうございました。

シバケン様へ
シバケン様のページも現在読破中です。
まだ、「AccessUP秘伝」と「クルマのハナシ」のサワリぐらいですが、「クルマのハナシ」に関しては、私もクルマが好きなので、同感の内容がストレートに書かれていて、うなってしまいました。
以前、クルマ関係のある掲示板で、ガソリンスタンドの兄ちゃんの対応について投稿したことがあったのですが、ガソリンスタンド勤務の方から、お怒りのRESをいただいてしまいました。
そう思う客が少なからずいますよって事を認識して欲しかったので、反論をしようと思えばいくらでもできたのですが、他人さまのホームページに勝手に乱入して、「場」を荒らすのも非常識かとおもい、お詫びを入れた事があります。
それ以来、投稿はなるべくしない様にしましたし、ここのようなすばらしいページに投稿する際には、細心の注意を払って、文章を何度も確認する様になりました。

なんか、とりとめの無い内容になってしまいましたが、とても、常識のある方のサイトを見つけることが出来て、大変うれしく思っております。
これからも、暇を見つけては訪問させていただきますので、お体に気をつけて、維持がんばってください。
(01/04/20)

<シバケン>
有り難う御座います。
(01/04/20)


NO.421     Q;フレッツISDNは「IP接続」・・・という大ウソ

Q;MATSUI Kiyoshi
Maker=pc-9821
Location=神奈川県
Age=50以上
初めまして、暇があると本堂、供養塔を見させていただいております。
とても勉強になります。
4月14日付の朝日新聞にインターネットの常時接続に落とし穴という記事が載っておりました。パソコンに知らぬ間に侵入され、利用されることが書いてありまして自分の認識と違うので大魔神様にお伺いしたいのです。
私は昨年末、常時接続出来ると思ってフレッツISDNにしました。
これで常時繋がっていて、メールが届くとすぐ表示されると思っておりました。しかしダイヤルアップと変わらない、ただ何回接続しても定額ということでした。そこで朝日新聞の記事を読んだ限りではフレッツISDNも常時接続のひとつになっており、そうするとパソコンに電源を入れ放しにしておくとマズイのかと不安になってきましたので、ご回答よろしくお願いします。
(01/04/17)

A;パソコン大魔神
「暇潰しにはパソコン大魔神」というのは結構な事かと思います。
このコーナーの主な目的は、若い人達には「物事を幅広く考えよう」ということ、中年の皆さんには「マトモな文章を書け!」ということ、そして、ご年配の方々には「ボケ防止」をモットーに作家活動をしております。ちなみに、技術者の作家というのは非常に少ないのですが、下手な「直木賞作家」よりは面白い話が書けていると勝手に自画自賛しております。
「ノンフィクションの新境地:パソコン大魔神」を今後とも宜しくお願い申上げます。

さて、本題ですが、このような構造的な問題を提起して頂くと「そら来た!」と、ついペン(キーと言うべきか)が走ります。まさに「待ってました」という”お題”です。
最近、この問題に近い質問では「NO.400 フレッツISDNは遅い」という話をしておりますが、常時接続には懸念されている重大な”落とし穴”が有ります。フレッツISDNと言う接続形態は、常時接続(正確にはIP接続)とは全く違うもので、単に通話料カウンタがカウントしないだけのISDN接続です。確かに、常時接続と同じように回線を接続したままでも電話料金は固定です。これを「常時接続」と言えなくも無いのですが、本当は大間違いです。
本当の常時接続は「IP接続」と言われるもので、専用のIPアドレスが付与されます。
このIPアドレスは、例えば「123.456.78.90」というインターネットの世界の電話番号のような特定の番号です。独自ドメインを「(社)日本ネットワーク・インフォメーションセンター(JPNIC)」に申請すると、このIPアドレスが確定し、このIPアドレスをサーバーに設定するとインターネットの中で認知されます。
しかし、フレッツISDNは「常時接続モドキ」ですので、固定のIPアドレスが確定しているワケでは有りません。つまり、料金が固定なだけの普通のダイヤルアップ接続です。
ただし、これは必ずしも悪い事ばかりでは有りません。それは、通常のダイヤルアップ接続のため、外部から見ればマシンが特定し難くなります。ダイヤルアップ接続の場合は、プロバイダーのサーバーにIPアドレスが固定されているだけで、そこに電話回線で接続したユーザーは会社の内線電話から外線に接続したのと同じようなものです。この接続時間が短時間で有れば、外部からの侵入は不可能では有りませんが困難になります。
ところが、「常時接続」だと思って、本当に常時接続しっ放しなら、内線電話までの逆探知は可能になります。そもそも、インターネットに接続してネットサーフィンをすると言う事は、世界中に自分のアドレスをバラ撒いているのと同じ事ですので、ネットの中に悪意を持つサイトが有れば、アナタのマシンの中身を「家宅捜索」するのはそれ程難しい話では有りません。
以前から、官公庁のH/Pを改ザンされる被害が続出して問題になっていますが、これは日本の官公庁が馬鹿なだけで、サーバーを無防備にインターネットに接続すれば、中身を書き替えられるのは当たり前の話です。シッカリ防御を施した政府専用のデータセンターを作らずに各省庁が素人考えで突っ走ったために叩かれただけの事です。世界中から笑われているのは「そう言う”馬鹿”が中央官庁に居る」という事です。アメリカの場合はデータセンターという「サーバーの詰まったビル」が主要都市に有って、政府機関も学校も企業も、その中にH/Pを置いています。「自社サーバー」などと言う危険極まりないものを売りつけて、ネット全体を無防備にしているのは「NEC」とか「富士通」とか「日本IBM」がマシンの台数を売るためにやってしまった大失態です。本当に馬鹿なのは日本のコンピュータ・メーカーと、無責任体質の外資系メーカーです。ただし、その提案を真に受けて発注したのは官僚達です。

それと、もう一つ忘れてはいけない事はOSの欠陥です。それは、インターネット・サーバーに使われる「UNIX」、「Linux」、「WindowsNT Server」などのOSが実は機密保護機能が最初から”無いに等しい”という重大な欠点が積み残されているからです。この大きな原因は、これらのOSがパソコンやワークステーションの世界から進化したもので、大型汎用機では当たり前の「オブジェクト権限」と言う概念が存在しない事です。この最も重大な機密保護機能が無いために”やりたい放題”出来るという便利さと欠陥が有ります。
とにかく、ファイル一つ一つを削除したり、変更したりする権限がチェックされないワケですので、サーバーのWeb領域を消されたり、書き換えるのは誰でも出来てしまいます。
そんなものでインターネットが構成されていると言う事を、実は技術者自身が知らない事が大きな問題です。その大きな原因は、私達のような大型汎用機で苦心して来た技術者が早死にしたり(SEの寿命は短い)、管理職にされたり、そして、リストラされたりして現場では絶滅しているからです。今のコンピュータ・エンジニアは殆どが技巧に走っていて、肝心な機密保護の概念が判っていない”若僧”ばかりなので、このような馬鹿な状況になってしまったと言うことです。

結論ですが、フレッツISDNは「常時接続」では有りませんし、”常時接続”してはいけません。
小マメに接続を切るのが正しい使い方です。
(01/04/17)

<MATSUI Kiyoshi>さん
早速ご丁寧な回答ありがとうございました。
「暇があると・・・・」などと書いてしまい失礼しました。
毎回必ずチェックする敬虔な信徒です。
これからもよろしくお願い申し上げます。
(01/04/18)