シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.23

NO.661〜690

NO.21 NO.22

NO.690     Q;相変わらず猛威を振るうソーテック

Q;たーぼー
Maker=sotec
Type=M373RW
Location=千葉県
Age=30代
質問なんですが、今このパソコンのどこを探してもDVDがみつかりません。
マイコンピューターにもどこにもいません。少し前から悪霊のせいか起動時に突然DVDのトレーが開いて戻らない症状があったのですが。
何十回も電話してつながったサポートに静電気のせいとか色々言われてやってもだめで、再インストールしてといわれて、HDD分割して(高いソフト代払って)バックアップしたのに、再インストール後には何もかも失った上にやはりDVD君はいない。
結局保証書をお持ちの上もう一度お電話くださいと、最終告知されてしまいました。
喜んでsotecを買った私が悪いのですがやはりDVD取り戻すにはメーカー渡しでしょうか?あとHDDの取替えなど自殺行為ですか?OSをMeからXPにしたら悪化しますか?このPCも猫跨ポートなんでしょうか?お助けください。
(02/02/04)

A;パソコン大魔神
どこから「静電気」なんて話が出てくるんでしょうネ!
こんなフザけたメーカーは一日も早く市場から退去して欲しいものですが、こんな企業を株式上場させたナスダック・ジャパンにも困ったものです。このナスダック・ジャパンの取締役会長である「佐伯 達之」はかつて日本IBMで散々詐欺まがいの事ばかりやっていた役員でしたので、「似たもの同志」という感が有ります。
(かつて佐伯氏とは同じ釜の飯を食っていたので、真近で見ていました)

そこで本題ですが、状況から判断するとDVDドライブのトレーが閉じないという事で初期不良の可能性が充分に予想できます。そこに「静電気」の話が出るのはミステリーです。また、再インストールして何とかなるとも思えません。
以前別の質問で「ソーテックのマシンのCD-ROMが認識出来ない」という質問で、「ケースを開けて確認せよ」と指示したところ「ケーブルが有りません」という熱が出そうな話が有りましたので、一度ケースを開けてケーブルが有るか、抜けていないか、などの確認をして見て下さい。
このマシンは最悪の「Intel 810」チップセットですのでPentium-V733MHzとは思えないほどの遅いマシンです。将来の事を考えるならマザーボードを交換してCPUの持つ本来のパフォーマンスを引き出すべきです。HDDは40GBですが、何処のメーカーかが問題です。怪しいメーカーのものであればSeagate製かFujitsu製に交換すべきでしょう。
最後にOSですが、マザーボードを交換するならWindows XPにすることは問題無いと思います。このマザーボードを使い続けるなら自殺行為です。ただし、Windows XP自体にまだまだ多くの問題が有りますので、あえて火中の栗を拾う必要は無いと思います。

それと余談ですが、昨年秋にソーテック製品の生産を委託されている韓国の企業が日本で言う「会社更生法」のような法的管理の適用を申請していて、ソーテックの株価は半年前の1/6に大暴落しています。昨年ローソンと販売提携を発表して何とか株価の下落を食い止めようと必死になっているようですが、こんな低レベルの対応をしているようでは桜が咲く前に散ってしまうような気がします。
いっそ返品された方が宜しいのでは無いでしょうか。このメーカーの製品が後々プレミアが付くとは到底考えられません。
(02/02/04)

<たーぼ>さん
シバケン様、ホームページを楽しく読ませていただいてます、一部は素人にはついていけない話題もあるのですが。
そして大魔神様、答えて下さりありがとうございました。自分のマシンがどの程度重症か、(ほとんど多臓器不全の状態、もっとも買ったときから不健康だったようですが)また下手に手術をすると術中死することなどよくわかりました。
小さいころからプラモデル一つ組み立てられずジグソーパズルは16ピースが限界の私なので腕の良い外科医(友人のこと)に相談して手術してみたいと思います。
XPのことといい、すぐに他人や雑誌記事を鵜呑みにしてしまう愚かな自分に反省し火中の栗は慌てて拾わないようにと考えつつ、コイツの長期入院に備えてbibloのMGでも買いに行こうかと考える私はまた崖に向かって歩き始めているのでしょうか?
とりあえず長い間の強制終了との戦いとやりきれない気持ちから少し開放された気持ちで感謝しております、ありがとうございました。
また何かありましたら初歩的で申し訳ございませんがお助けくださいまし。
今後もホームページの継続とお二人様のご活躍をお祈りしております。
(02/02/05)


NO.689     Q;マザーボードは過渡期の混乱状態

Q;黒羊
Maker=transcend
Type=TS-ABX1103  slot-1 PenIII 750M
Etc=128MB、IDE 6.4GB、CD-RW sanyo製
Location=千葉県
Age=30代
CPU:Pentium III 750MHz  Coppermine slot1 FSB 100MHz
HDD:IDE QUANTUM 6.4GB/5400rpm
CD-RW:12-10-40 sanyo製
Memory:128MB PC-100、FDD:2mode アルプス電気製、電源:250W

拝啓、柴健様、大魔神様。
はじめまして、私は「黒羊」と申します、30代の千葉県在住の男性です、いつも「シバケンの天国」を拝見させていただいております。
質問ですが、マザーボードメーカー三悪に関してのASUS、GIGABITE、MSIですが、MSIが脱落とはどういう意味でしょうか。
(1)最近問題のある製品が少なくなった。
(2)吸収合併等で会社がなくなった。

個人的意見をいわせていただければ、おすすめのマザーボード=メーカーAOpen、ECS、FICに関してですが、AOpenは別にして、ECSの製品は安いが電源、メモリーなどの相性問題が多いので初心者にはおすすめできないように思います。
FICも初期ロットに問題がある場合があってREV1.1以降の製品がおすすめというのも納得できます。
またASUS GIGABITEは以前は非常に安定の良い(ASUS P2B・P3B、GIGABITE MB2000など)の製品がありましたが、近年のIT不況のためか熾烈なメーカー間競争激化のためか、とかく目新しさをめざすあまり、製品の乱発によって安定性に問題のあるマザーボードを発売している様に思われます。
大魔神様のおすすめのIntel ソケット370マザーボードは何でしょうか。
私の周囲にはlinuxの習得のため、相性が良いといわれるintelのsocket370で自作を考えている人が多数いますので是非ともご教授ください。
以前はBX440チップのマザーボードをもはや時代遅れの製品と評価されていましたが、このチップセットは安定性、耐久性ともに優れており、CPUアクセレレーター(通称ゲタ)を使うとTualatinのcelronが動く物があるのでまだ現役と思われます。
ビジネス機のマザーとして今でも製造されている物がありますし、マザーボードメーカーのエンジニアにも私用パソコンにBX440を愛用している人が多いそうです。
残念なのはAGPがx2なので動画や3Dゲームは厳しいのと、BX440はATA33対応なので8GB以上のHDDを使用する場合ATA100変換カードが必要な点です。
以前このカードはルール違反なのでダメと書いていられましたが、最近の回答では使用するべしとされていますが、意見を変えられた理由があればお教えください。
パソコン雑誌の記事はチョウチン記事が多いので当てになりません。
比較的あてになるのはインターネットの自作機関連の掲示版で、ここはユーザーの生の声があるので雑誌記事よりも信頼できます。
但しユーザー側の誤りによるトラブルもあるのでみきわめないといけません。
長くなりましたが、宜しくお願いいたします。
(02/02/03)

A;パソコン大魔神
痛いところを見事に突かれてしまいましたが、マシンの性能を左右するチップセットの混乱は頭の痛い問題です。

CPUクロックは天井知らずの様相を呈していますが、実のところマザーボード上の信号に関してはFSBが66MHzから100MHzになり、更に133MHzに上がった程度で、システム・バスもAGPバスもPCIバスも以前と何ら変わっておりません。従って体感的に速くなったと感じるのは浮動小数点演算を多用する3Dグラフィックスの部分だけです。
勿論、高速になればなるほどマシンは動作が不安定になりますので、世のパソコンは日々怪しいものになっています。

さて、ご質問の件ですが、マイクロスター(MSI)は何故だか判りませんが最近急激に人気を落としています。今まで余りにも無茶なことをやっていましたので自業自得とは思いますが、このパソコン大魔神の質問にもほとんど登場しなくなりました。
Aopenは比較的安定していますが、あの製品のラインナップは大いに疑問で、後ろに「Pro」と付けたり、「2」と付けたり、チョット節操が無さ過ぎます。エリート(ECS)にも確かに”傑作”と”駄作”が有りますが、電源やメモリーの問題は大抵の場合ユーザー側に原因が有ります。FICは製品数が非常に少ない分”傑作”揃いなのですが、一発目は大ボケが有ります。唯一例外は「AZ-11EA」でPCB1.0のまま変更せずに済んでいます。ただ、最近入手が困難になっているので「大魔神スペシャル」では採用を打ち切りました。

マザーボードの安定性というのは早い話が「速度との戦い」なんです。確かに440BXは安定性が高いのは衆知の事実です。しかし、”遅いから安定している”という見方も有ります。その前の時代の430HXも安定性では定評が有ったのに、速いという詠たい文句で登場した430TXは滅茶苦茶だったワケで、パフォーマンスを上げると”暴れ馬”になってしまいます。従って、440BXは”亀”とまでは言いませんが”牛”のようなものですので、安定していて当たり前だと言うことです。

ソケット370のお勧め品は...という質問ですが、安定性を取るかパフォーマンスを取るかで違って来ます。選択肢は「Intel 815EP」か「VIA Pro133」しか無いと思います。
ご承知のように私は「インテル狂ってる、困ってる」が大嫌いですのでソケット370はお勧め出来ません。

そして最後にATA/100カードの件ですが、後にも先にもこのようなイカサマは認めておりません。しかし、8.4GB以上のディスクしか売っていない現状では、中古ディスクを購入するか、2.5インチディスクを購入するしか「82371」に適合させる方法は有りません。そうと知らずに8.4GB以上のディスクを買ってしまった場合には、ATAカードを購入するしか道が残されていないという話です。多少でも知識が有る方なら、440BXのマザーボードの場合IDEのディスクなど買わずにSCSIディスクを購入し、SCSI接続で使用します。しかし、大半の方はIDEディスクを購入して自爆しているのが現状です。

追伸
「ここはユーザーの生の声があるので雑誌記事よりも信頼できます。」とお褒め頂き有難う御座います。パソコンの世界は「牛肉」以上に”ウソ”と”偽り”の横行する無法地帯です。本来であれば「経済産業省」がもっと取り締まるべきだと思うのですが、犯人がアメリカ企業ですので国が動けば国際問題になってしまいます。そこに外務省が絡めば「正義」と「不正」が反対になってしまう危険もあります。結局は自己責任で
私達ユーザーが自己防衛するしか手が無いのが現状です。間違っても自衛隊にはお願い出来ないのが辛いところです。
(02/02/04)


NO.688     Q;ATAケーブルは何処で判定しているか

Q;pess
Maker=RioWorks、Elitex2、Chainteck他
Type=PDB、D6VAA他
Location=滋賀県
Age=30代
始めまして、どうかこの素朴な疑問にお答えください。
いろいろ調べていたのですが、分かりませんでしたので…。
ATA66やATA100のケーブルは80線で、それぞれ間にGNDが入っているのは解りますが、中間のコネクタには1PIN空きがあります。
さらにホスト側には虫食いしてある物とない物があります。
ホストの虫食いPINはCHIPSetによって、認識しなかったりするようで、必ずしも全結線がOKともいえないようなのですが、この中間のコネクタの空きの理由が??です。
ケーブルセレクトの認識のためなのか??いつもケーブルを見るたびに気になっています。
どうか、この悩めるおっさんに愛の手を差し伸べてください。
(02/02/03)

A;パソコン大魔神
IDEソケットの真中にある空きピンは、規格上では「ノー・ピン」となっています。
従ってマザーボード・メーカーによっては逆刺しを防ぐためにコネクターの穴を詰めているものも有ります。ここにピンが有っても規格では「無いもの」となっていますので意味は有りません。ATAケーブルの判定は「34Pin」で、マザーボード側から線間の容量を測定してケーブルに種類を判断しています。
ATA/66ケーブルやATA/100ケーブルはコネクターの色が統一されていて、「青」がマザーボード、「黒」がプライマリー、「灰色」がセカンダリーです。

参考のためにIDEのピン配列を掲載いたしますので、参考にして下さい。
ここで注意して頂きたいのは、データーバスが未だに16ビットだという事です。

01 Hardware Reset
02 Ground
03 Host Data Bus Bit 7
04 Host Data Bus Bit 8
05 Host Data Bus Bit 6
06 Host Data Bus Bit 9
07 Host Data Bus Bit 5
08 Host Data Bus Bit 10
09 Host Data Bus Bit 4
10 Host Data Bus Bit 11
11 Host Data Bus Bit 3
12 Host Data Bus Bit 12
13 Host Data Bus Bit 2
14 Host Data Bus Bit 13
15 Host Data Bus Bit 1
16 Host Data Bus Bit 14
17 Host Data Bus Bit 0
18 Device Data (15:0)
19 Ground
20 (No Pin)
21 DMA Request
22 Ground
23 Device I/O Write、Stop Ultra DMA Burst
24 Ground
25 Device I/O Read:Host、Ultra DMA Ready:Host、Ultra DMA Data Strobe
26 Ground
27 I/O Channel Ready、Device Ultra DMA Ready、Device Ulta DMA Data Strobe
28 Cable Select
29 DMA Acknowledge
30 Ground
31 Device Interrupt
32 Reserved
33 Host Address Bus Bit 1
34 Passed Diagnostics、Cable Assembly Type Identifier
35 Device Address (2:0)
36 Device Address (2:0) 
37 Chip Select (1:0) 
38 Chip Select (1:0)
39 Drive Active/Slave Present
40 Ground
(02/02/03)

<Pess>さん
大変ありがとうございました。おかげで疑問解決が出来ました。
ちょっと、質問が下手だったので、いただいた回答は実際知りたかった事ではなかったのですが…。
ATA66のケーブルで、黒がマスタで灰色がスレーブ、青はホストですよね。
このうち20PINは確かに、すべて空きです。ところがマスターは28PINを使用していてスレーブは使用していないんです。これが何故だか知りたかったのです。
中間のコネクタって言うのは、スレーブのことだったんです。質問が下手ですみません…。
結線を掲載していただけたので、28PINがやはりCableSelectの信号用になっていることが解ったので、それだけでありがたいです。
ということは、基本的にマスタ側(黒)側に接続するIDEデバイスのジャンパだけがあっていればひょっとして…何てことも考えてしまいますが…。
実は、ATA66のケーブルが届かないためにスレーブ用のコネクタを追加したかったのですが、コネクタが80PIN全結線用しかなかったので、大丈夫かなと思ったものですから…。(実際スレーブ用は28PINの金具は外れています)
おかげさまで、無事コネクタの圧着も出来ましたし、問題なく稼動しています。ATA66の速度も出ているようなので大丈夫でした。
どうも、ありがとうございました。
(02/02/04)


NO.687     Q;後を絶たない「Intel810」被害

Q;K・O
Maker=富士通
Type=FMV−DESKPOWER C4/535C
Etc=WindowsMe
Location=大阪府
Age=10代
はじめましてK・Oと申します。
グラフィックボードを増設しようと思い、購入し、取り付けました。しかし、前のグラフィックボード(オンボード)のままです。
いろいろと、設定を変えているんですが、メインとして認識しません。ドライバソフトもインストールしているはずです。
どうすればオンボードから新しいグラフィックボードに切り替わりますか?
新しいグラフィックボードはGeforce2MX200。
前のオンボードはIntel社製82810Eです。
(02/02/02)

A;パソコン大魔神
同じ質問は今までに数え切れないほど「供養塔送り」にしていますので、恐らく読んでいないのだと思います。悪名高い「Intel 810」チップセットはノースブリッジにVGAユニットが有ります。これをカタログに「オンボード」と書いているから問題なんです。グラフィック・チップが別にマザーボード上に搭載されているもので有ればジャンパーなどでオンボード・グラフィックスをキャンセル出来ますが、「オンチップ」の場合はBiosでオンボード・グラフィックスをキャンセル出来るか否かが問題になります。モノによってはグラフィックス・メモリーの割り当てを0MBに設定する事で活動を停止させる事が可能なものも有りますが、この810チップの場合は4MBで固定されていると思います。そうなると手の打ちようが有りません。

「インテル810チップセット」を使用したパソコンは恐ろしく遅いものですが、だからと言ってグラフィック・カードをPCIスロットに取り付けても決して速くなるものでは有りませんので、自分が使っているパソコンがどう言うものかは事前に調べてからパーツを購入するようにして下さい。
(02/02/03)


NO.686     Q;お勧めのスキャナー・メーカー

Q;道楽息子
Maker=マザーボード AOpen AK73 PRO
Location=神奈川県
Age=40代
しばけん様、パソコン大魔神様、いつもお世話になっております。
スキャナーについて質問させて下さい。
知人からスキャナー( SCSI接続 )を貰いPower Macintosh 9500にて、画像、テキストの取り込み作業をしていましたが、7年間使用したマック本体が壊れてしまいました。
自作WindowsマシンにはSCSI接続出来ませんので、SCSIカードを買うか、マックを修理するかで悩んでいます。貰い物のスキャナーのために何万もかけて修理するのも気が引けます。
SCSIカードを買って自作Windowsマシンでの作業は、USB接続スキャナーよりも安定して作業できるのでは?などと考えてもいますが、Windowsマシンでのスキャナー取り込み作業をやった事が有りませんので、マックのようにスムーズに作業できるのでしょうか。

みんなパソコンが動かないで苦労しているのに下らない質問するな、と怒られそうですがWindowsでのSCSI接続スキャナー作業の問題点、不具合などパソコン大魔神様の長年の経験からのアドバイスを御伺いしたいのです。

初歩的な質問ですが、もう1つ質問させて下さい。
いろいろなホームページを観覧してお気に入りに取り込んだ後、モデム接続を切断して後でゆっくり読もうとしていたのですが、何の気無しに開いたウィンドウで、Windowsマシンがフリーズしてしまいました。珍しくフリーズしたなと思いつつ、リスタート後には、お気に入りが全部読めなくなってしまいました。読むためには接続してもう一回再取り込みしなければなりません。お気に入りに、100や200の項目を取り込んでも大丈夫なのでしょうか。
それともWindows2000、エクスプローラー5.00、の不具合なのでしょうか。
宜しく、お願い致します。

【自作Windowsマシン仕様】
マザーボード:AOpen AK73 PRO
CPU:Athlon 1.1Ghz
メモリー:SDRAM PC133  320MB
グラフィック・カード:DIAMOND Fire GL 1000 Pro PCI 8MB
CD−ROM:ミツミ ATAPI 48倍速
FDD:ミツミ 1.4 MB
HDD:IBM ATA100 20GB 7200rpm 、Maxtor ATA33  6GB  5400rpm
LANカード:メルコ 10M PCI
マウス、キーボード:PS/2
Modemカード:ロジテック LFM-560 OPC14
電源ユニット:オウルテック 300W ATX 2.03
Moniter:SONY Multiscan E200 17inch
OS:WINDOWS 2000
ブラウザ:インターネット エクスプローラー 5.00
スキャナー:キャノン CanoScan 300  SCSI仕様
(キャノンのホームページ上でWindows2000ドライバーは有ります)
TWAIN対応アプリケーション :Photoshop 5.0J 、5.5J
(02/02/02)

A;パソコン大魔神
確かに懸念されているようにWindowsの世界でのスキャナーには問題点が有ります。
Macの世界ではSCSI接続が当たり前ですし、インターフェースも確立しています。
ところが、Windowsの世界ではキャノンやエプソンのような出来の悪い企業が市場を牛耳っているために安定していません。この質問者の場合も同じですが、キャノンなどはこの世界では後発です。やはり、スキャナーは「UMAX」か「Agfa」でしょう。
スキャナーのインターフェースについてはSCSI以外の選択肢は有りませんので、USBなどは”真面目に使う”スキャナーなら論外です。

それから、最近のホームページはJAVAが使われていたり、FLASHなどの無意味なコンテンツが増えてインターネットに接続していないと表示すら出来ないものが増えているのは困った事です。「中身の空っぽな女ほどブランド商品で固める」というのと同じで、ロクでも無い商品を販売している企業ほどWebに凝るものです。
ちなみに、この「パソコン大魔神」の膨大なログは回線の接続を切ってからジックリお読み下さい。そのため、一切の高等テクニックは使っておりません。
(高等テクニックが使えないと言うのが真相)
(02/02/02)

<シバケン>
中身が大切で、中身によっては、テクニックを要する。
我が「シバケンの天国」ではどのページも高度なテクニックに用事がナイだけ。
(02/02/02)

<道楽息子>さん
しばけん様、パソコン大魔神様、有難うございました。よく検討させて頂きます。
私はホームページ上で、ムービーがグリグリ動いたり点滅したりしているのは、目が疲れるので大嫌いです。
初めてシバケンの天国を拝見した時は、地味なホームページだなと感じてしまいました。
しかし、大企業のページは派手ですが、色使い、レイアウトが悪く文字も異常に小さくゴチャゴチャと、それでいて、この内容は何?本当に読んでもらいたいの?それとも上司に言われて仕方なくやっているの?
わざと読みにくくしているの?と感じるホームページが多すぎます。重いホームページではやたらとダウンロード時間が長く、それでいて内容がプリントアウトの紙のようにペラペラで、途中でダウンロードを中止する事も、しょっちゅうです。
彼方此方のホームページを回った後、シバケンの天国を閲覧するとホッとします。まるで砂漠の中を何時間もさ迷った後、辿り着いたオアシスのようなものだと思う今日この頃です。
しばけん様、これからもこの硬派なホームページの存続をお願い致します。
(02/02/03)

<シバケン>
過分なるお褒めを戴き、有り難う御座います。
(02/02/03)


NO.685     Q;古いマシンでADSLを使うと自爆する

Q;さわ
Maker=ソニー
Type=VAIOノートPCG-XR1
Location=大阪
Age=20代
突然のメール失礼いたします。最近PCが正常に起動できず困っております。
win98の起動画面で、
「デバイスCONFIGMGを初期化中。windows保護エラーです。コンピュータを再起動して下さい」
と表示され再起動するとsafeモードになり、
「SucallDriver(SUCD_TYPE_GET_DEVAICE_STATUS)と表示されます。」
最近ADSLを導入しPCカードを付属したのが原因なのでしょーか。
何度か再起動を繰り返すと正常な状態で起ちあがります。
リカバリしてみたものの改善されず、PCカードも正常に動作しているようなのですが・・・
(プラネットコミュニケーションズEthernetPCカード)
改善方法がありましたら、突然で大変失礼かと思いますがご指導よろしくお願いいたします。
(02/02/02)

A;パソコン大魔神
実はメーカー製のパソコンの大半がLAN環境のテストを行っていません。
これは以前からも問題提起していた事ですが、Windows98の時代には400MHz以上のクロックでWindowsが起動しないという問題が有りましたし、Windows98SEではLANのドライバーを設定するとリソース不足になるという問題が有ります。従って、今までは何のトラブルも無く使えていたWindows98(SEを含む)マシンにADSLの接続環境を設定した途端、起動すら出来なくなるケースが頻発しています。

このようなマシン自体の問題やWindows98の問題はネットワーク環境でパソコンを使っていた人達にとっては常識だったのですが、昨今のADSLブームによってモデム接続からADSLに切り替える人が増えて今頃になって問題が発覚したという事です。
この問題を解決するには、マイ”クソ”ソフトのサポートサイトからネットワークに関する修正プログラムを入手する事ですが、それでも完璧に使えるという保証は有りません。
それなら、WindowsMEやXPにアップグレードすれば解決出来るのでは無いかと考える向きも有りますが、そんな事をすれば増々泥沼にはまります。結局、従来通りモデムで接続するという結論になってしまいます。メーカーがLANのテストを行っているものは、Ethernetアダプターが最初から内蔵されている機種だけで、後から取り付けるものは保証しないばかりか、テストさえ行っていません。

私が日頃から何度も言っている事ですが、「LAN設定の出来ない人は絶対にADSLのようなイイ加減な接続方法は考えるな!」と言う事です。これは、一般のパソコンユーザーを馬鹿にしているのでは無く、「騙されるな!」と言いたいだけです。
大企業であるパソコンメーカーは、ユーザーが「このパソコンは古い!」と思わせるためなら何でもやります。通信会社やパソコンメーカーが「ブロードバンド」を宣伝しているのは、そのためです。実際、ブロードバンドにして意味が有るのは、音声や動画ですがそんなものは今まででも色々な方法が有ったワケです。本当に高速大容量のデータ伝送が必要なところは今まででも衛星を使っていたワケで、それと同じような事を一般消費者が必要だとは思えません。意味の無いことを”ブーム”にして無理矢理買わせるような仕掛けを撃ち、古い製品は使えないようにするという誤ったやり方はすべて「経済学部出身者」が考えている事で、技術者出身の私としてはどうにも我慢が出来ない事です。
(02/02/02)


NO.684     Q;4万件もの商品マスターは果たして意味有るのか?

Q;KEN
Maker=EPSON DIRECT
Type=NT-1200
Location=神奈川県
Age=20代
初めまして、こんにちは。私は23歳の社会人、KENといいます。ある製造業の情報システム部に配属しています。この度はお世話になります。
いつもこのサイトを訪問させて頂いており、今日は質問させて頂く事になりました。
さて、早速ですがACCESS2000で弊社の製品マスタ等をデータベースとし、各仕様に沿ってマスタデータを抽出したりしています。
そこで問題になったのが、ACCESS2000で処理した結果が約4万件あり、出力形式がExcel95だということです。もちろんそのまま出力すれば、16384件までしか出力されません。
こういった場合、どうすれば約4万件のデータを自動的にExcel95に出力できるのでしょうか?
一度Excel2000に出力して、16384以降のデータをカット&ペーストして、別シートに貼り付ける様なことをVBAでやらせるべきなのか、ACCESS2000側で出力する段階のデータに、連番号を振って16384以上32768以下は、別クエリに抽出・・・といった感じがいいのか、色々考えました。
もし、他に簡単な方法があったら教えて下さい。質問の仕方が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。(出力は、Excelブックが複数になっても構いません。)
(02/01/29)

A;パソコン大魔神
確かに4万件ものマスターファイルをExcel95の1シートに表示させる事は無理です。
従って分割するしか無いのは間違いないのですが、その前に4万件ものデータをそのまま使うとは到底考えられません。仮に「在庫リスト」として使うなら、すでに死んでいるデータも沢山有るハズです。そんな要らないデータまで抽出するのは無駄なだけです。また、商品の価格表として使う場合でも同様に死んでいる商品の価格は何も意味を持ちません。

企業の情報システム部に所属する人達の大きな問題点は、言い方は悪いのですが、余りに実務とは掛け離れた事を平気で考えてしまう事です。4万点もの商品リストとなればおよそ使えるものでは有りません。一般的に製造業のシステムでは完成品(アッセンブリー)と部品(パーツ)を商品マスターに登録し、部品展開などの処理に使用します。この中には実際に使われなくなったパーツが山ほど含まれていますので、先ずは要らないレコードを排除するのが先決です。実際の現場に電話帳のような分厚いリストを持って来られても邪魔なだけですし、そんな化け物ファイルを渡されても検索するだけで大変です。マスターデータが何万件有ろうと、要るデータは何かという事を先ず考えなければ紙と電気の無駄です。

この質問でも、最終的な目的が書かれていません。それは単に「書かなかった」というだけで無く、アナタが最終目的を理解していないという事でしょう。企業の情報システムを管理運営する事は、ホストマシンやサーバーやパソコンを管理する事では無く、社内の業務を全て理解し研究することです。それをやらずに”偉そうに”しているからデタラメな業務システムを平気で構築してしまいます。そう言う例は大企業の大半が陥っている病気で、一番典型的な例は「銀行」です。同じように中小企業でも生意気に「情報システム部」などと言う部署が有るところほど”トンチンカン”なシステムを作っています。本来はシステム設計をする前に現場の製造実習を充分に行って、その上でシステム化をしなければダメです。それが出来ていないから社内では何処でも「情報システムのバカ共」と陰口を叩かれるワケです。

現場が求める情報は、A4用紙で10ページ以下のエッセンスですので、不要な情報を排除すればExcel95でも何ら支障は有りません。情報システムにはそう言う現場に則した考え方が必要な事を理解して、「賢い情報システム部員」と言われるよう精進して下さい。
(02/01/29)


NO.683     Q;快進撃中の「大魔神スペシャル」

Q;ODA-NGOO(王?)
Maker=ショップブランド
Type=Win-166PSM
Etc=詳細は下に書かせて頂きます
Location=愛媛
Age=50代
シバケン様、パソコン大魔神様、お世話になります。宜しくお願い致します。
シバケン様、まずはシバケンの天国の自己紹介の部分を拝見させて頂きました。
全て拝見致したい気持ちは、お預けを食らっている犬の状態です。後ほど、ゆるりと拝見させて頂きたいと思います。

パソコン大魔神様、初めて表から参詣致します。ご託宣の程、宜しくお願い致します。
早速ですが、現在使用中のパソコンは、それなりに稼動しているのですが、只一点、スピードが遅いと言うことなのです。内容は次のようなものです。

【仕様】
M/B:HOT-541V2
chipset:ASIC
CPU:Pentium166MHZ
RAM:16MBx4 72 pin 60ns
FDD:Tomcat 3 MODE
HDD:IBM 4 + 6 GB SCSI (後に変更しました。)
CD-RW:PLEXWRITER 12/4/32(後に変更しました。)
SCSI:ADPTEC AHA2940U
VDEO:Millennium PCI/4MB
TA:NEC Aterm IT65(後に変更しました。)
OS:Win ME(勿論、後で変更しました。)
IE:5.5 sp2(Nimda のうわさの後で変更しました。)
常駐ソフト:ZoneAlarm  (firewallフリーのもの)
主なsoft:、WORD、Excel97、visualAge for java

【主な使用用途】
インターネット、ワード、表計算

全て、キーボード入力については、それなりに稼動して充分なのですが、EXCEl97のvisual Basic を使ってのData Baseの処理時間がかかり過ぎて、思うように出来ません。少なくとも、7倍以上のOutputスピードが欲しいと思います。Data Base(300MB)位を扱いたいと思います。

大魔神様の本殿の過去ログ、供養塔のNG707以後の新しいログを拝見させて頂きました。
そこで、オリジナルPC大魔神スペシャルについて、CRTに表示(OUTPUT)できるスピードに関して、質問させて頂きたいと思います。
小生、{メモリーはなるべく多く搭載しておけ}という考えを持っております。と申しますのは、HDDにアクセス回数を減らすこと(スピードをあげるため)と、時間が経つと使っているメモリーが入手出来にくく成るということで、搭載しておけば比較的長くPCを使えると言う考えです。
以前と比べるとメモリーの価格の安さには驚いています。出来ることなら、搭載限度最高に、搭載した位に思っています。
優先順位は低いのですが、IBM VisualAge for JAVAが256MBを推奨していますので、最低256MBは搭載したいと思います。
ゲーム、動画は今の所、関心は有りません。
商品コード PC00137 はSD-RAM 256MB 1枚に変更した場合、小生のPCの約何倍位のスピードがExcel 97で、出るものでしょうか?
AMDのCPUはRISPなども使ってあり、BUS のspeedも100~133MHZで速くなることは分かるのですが(このままの電源容量でSD−RAM256MBのメモリーの搭載が限度であるとの大魔神様のご託宣ですので)、これで満足のいく7倍以上のspeedが出るものなのでしょうか?
そのメモりーはECC付きのものが良いでしょうか?(もし出るのであれば、非常に有難く思います。そして直ぐにでも注文したいと思います。)

それと、OSに関して、ログの中に、大魔神様はWinME、Win2000 Pro両方ともイマイチのご託宣が有りますが、この2つの中で、Win2000 Proの方がシステムメモリーを多く消費するのでこの場合のOUTPUT Speedを出すためにはWinMEが良いと思われますか。
6年経っても、そんなにPCは速く成ってない、ということでしたら、却下のインドウを渡してください。

追加予算は殆ど、ありませんが、電源容量のUP、メモリー量UP、CPUの変更などで、あまり多額の追加費用なしで可能であるなどの有難い、ご託宣など御座いましたら、宜しく、お願い致します。
(02/01/28)

A;パソコン大魔神
「PCが早くなっていない」と言うのはノート型パソコンの話で、デスクトップ・マシンは驚異的なスピードになっています。勿論、電気も驚異的に消費します。
それにしてもPentium166MHzのマシンにWindows Meをインストールしたというのはアッパレとしか言い様が有りません。あのMeは生意気にも150MHz以下のCPUでは「門前払い」になりますので、何と16MHz差でギリギリ突破した事になります。
Excel97では問題無く動くと思いますが、ここまで無茶をやれば満足されたと思いますので、そろそろ1GHz以上の速さを是非体験して下さい。

とにかく、Excelで範囲指定をする時にアッと言う間に10,000以上のセルに吹っ飛ばされてしまいます。スクロール・マウスでコロコロと転がさないと自分で入れたセルに到達出来ないほど高速になります。勿論7倍などというレベル話では有りません。
メモリーはWindows Meの場合256MB有れば充分ですが、Word Excelが主な用途であれば128MBでも問題は起きません。
Windows2000やXPは個人的に使うマシンでは余りお勧めはしていません。特にNTFSフォーマットを行うと何か問題が発生した時に手が打てませんので、今の段階ではWindows Meの方が良いと思います。ただし、個人的にはWindows98(First Edition)がベストだと思っています。
(02/01/29)

<シバケン>
我がサイトをごゆっくり散策してください。
(02/01/29)

<ODA-NGOO(王?)>さん
柴田さん、おはよう御座います。本当に、素早く対応して頂いて、有難う御座います。
柴田さんのシバケン天国をこれから、ゆっくり、じっくりと拝見させて頂きます。またお世話になることも有るかもしません。そのときはまた宜しくお願いします。
柴田様、大魔神様お二人が健やかに、過ごされることを願っています。この不条理な世の中が、少しでも真っ当に成るよう頑張って下さい。
陰ながら応援しています。本当に有難う御座いました。
(02/01/29)


NO.682     Q;オフコンの端末機にSOTECを選ぶ無神経

Q;すんや
Maker=SOTEC
Type=G7100RW
Location=埼玉県
Age=20代
「シバケンの天国」をいつも楽しく拝見させて頂いております。先日はご回答頂きありがとうございました。
さて、今回も不届きな質問をさせていただきます。見苦しい言い訳ですが、これから申し上げることは業務なので仕方なくやるわけであり、自分自身では一切行わないことは断言できます。
あるオフコンの端末のエミュレータをWinNTのマシンにインストールせよという上司からの指令があり、奮闘中です。悪名名高いクソーテックにWinMEという組み合わせだったマシンにNTを入れるので不具合がないわけがないことは重々承知の上です。基本的に使えると思われるレベルまでセットアプしたのですが、PCIスロットにGA-DMC3という謎のボードがささっております。
マザーボードがgigabyteのGA-7ZMMPのため、この付属のボードなのではとも思ったのですが、そうでもないようです。gigabyteのプリントがあり、IEEE1394、PCMCIAなどのインタフェースがてんこ盛りというカードです。カードの情報さえ検索できず、もちろんドライバも見つかりません。無論使う気はないですし、使える機器もないのです。
抜いてトラブルに合うのも嫌なので挿したままなのですが、挿しておいてよいものなのかすらわかりません。電源が120wなので抜いたほうがよいとは思うのですが、備品のため勝手にはいじれまないのが実情です。ドライバがないため、認識されていないとは思うのですが、挿しておいて問題はないものなのなのでしょうか。
また、「デバイスマネージャでこの機器を使用しないにチェック」といったことは不要なのでしょうか?
このボードの詳細もご存知でしたら併せてお教えいただきたいのですが・・・。前回に続いて、とんでもない質問、しかも、クソーテックのおまけつきで大変恐縮ではありますが、よろしくお願いいたします。
(02/01/28)

A;パソコン大魔神
アナタの上司とやらに「バカもん!」と言ってやって下さい。

このIEEE1394ポートとPCMCIAスロットのコンビネーション・カードはの事はNO.675の「Windows2000なら安定すると思うのは間違い」というエピソードの中に登場します。
端末エミュレータがIBMなのか富士通なのか判りませんが、LANカードを使うエミュレータなら余り問題は起きないと思います。これが専用のエミュレータ・カードを使うのであれば話は大きく違って来ます。後者の場合であればマシンを解体するに等しいほどバラバラにして余計なものは全て排除する必要が有ります。
あれほど悪名高いクソーテック・マシンでも丸ハダカにすれば多少は安定します。大抵のSOTECユーザーがあの泥沼から抜けることが出来ないのは、”テンコ盛り”の機能に目が眩んで買っているためで、これを丸ハダカにするのは「何のためにSOTECを選んだ」と言うポリシーの問題が障害になるから出来ないんです。
これがエミュレーション端末となれば「大儀名分」が立つワケで、堂々とバラバラに腑分けをする事が出来ます。「選りによって何故SOTECなんや?」という思いは有りますが、今時余計なものが無い製品を捜すのは至難のワザです。しかし、何度考えても理解に苦しみます。

それとマザーボードの件ですがGigabyteのGA-7ZMMPというのは「GA-7ZMM」の一部変更をしたものだと思います。【ココ】<消滅>
このオリジナルも問題が多い製品だと考えられますので、一筋縄では行かないと思います。

次に購入する時はクリーン思想の「大魔神スペシャル」を候補に入れて下さい。
(02/01/29)

<すんや>さん
ありがとうございました。これからも毎日シバケンの天国を楽しみにしております。
過去ログをすべて読破すべく、がんばりたいと思います。
大魔神様。
私の上司もSOTECは好きではないらしいのですが、予算上どうしてもSOTECになってしまうようです。
富士通の端末でLANを使用するものですので、少々安心しました。
ただ電源容量が150Wすらないのは不安ですので、使用してみて何かあった時は丸裸にしてみたいと思います。ありがとうございました。
(02/01/29)


NO.681     Q;保証期間の”落とし穴”

Q;N.Suzuki
Maker=SONY
Type=VAIO PCG-GR7/K
Location=東京都
Age=30代
シバケンさん、大魔神さん、初めまして。しばらく前よりお訊ねしたいことがあったのですが、過去ログを読み倒すまではと思い、ひたすら読み続けておりましたが、先日ようやく読破いたしましたので、晴れて質問させていただきたく思います。

質問と言うよりほとんど愚痴なのですが、会社の同僚の使用するノートPC(VAIOPCG-GR7/K)に起きたトラブルに関してです。
私の知る限り同僚(女性です)はごく普通に使用していました。追加したソフトはメーラ程度だと思います。しかし、突然VAIOが「UNKNOWN HARD ERROR」なるメッセージとともにWINDOWS2000が起動しなくなったと相談を受けました。ちょっと見てみましたが、どうも小手先の技で復旧しそうもないのでリカバリCDで元に戻そうとしたところ、できれば作成したデータはサルベージしたいと頼まれて、はたと困惑。
このマシンは初期状態でディスクがCとDに分けられており、Dドライブは空です。ならばDドライブにデータがあればサルベージは(比較的)簡単のはずなのですが、彼女はアプリが勧めるままに全て「my document」にデータを保存していると言うのです。

とりあえずリカバリCDでマシンを起動してみたところ、そのメニューは、
1.Cドライブを初期化して出荷状態に戻す(Cのデータは消えます)
2.パーティションサイズを変更して初期化する(データはすべて消えます)
3.すべてのドライブを初期化して出荷状態に戻す(もちろんあらゆるものが消えます)
4.リカバリを中止して終了する

しかなく、なおかつ「このリカバリにはデータのバックアップを取る機能はありませんので、お客様ご自身でバックアップを…。」とのこと。
しかし、この状況下でどうやってバックアップを取れというのでしょうか?
このマシンは、ハードディスクがいかれた場合、立ち上げる手段が一切用意されていないのです。
調べるうちに、ディスクフォーマットが幸いFAT32であることがわかったので、私の使用するマシンのWIN98で起動ディスクをこしらえ、USB接続のFDドライブで試してみると、どうやら起動できました。ドライブの中身も正常に認識できますし、エラーもないようです(ファイル名の問題はありますが)。そこで必要と思われるファイルを片っ端からDドライブにCOPYコマンドで送り込み、一応Cドライブをフォーマットしてもよかろうというところまでたどり着きました。
かくしてCDで修復を行い、一通り終了して「全ての修復が終了、再起動せよ」の表示に従って再起動を行いましたが、なんとまたしても「UNKNOWN HARD ERROR」が。
あまりのことに呆然と眺めていると、このVAIOは起動→エラー→勝手にリセット、の無限ループに自ら落ち込んで永遠に止まりそうもなかったので強制電源断(怒り狂ってコンセントを引き抜いたのですが)を行いました。その後冷静さを取り戻してから再度リカバリをかけてみましたが状況は変わらず、さじを投げた形でとりあえず放置することにしました。
で、世の中にこういう事例で悩んでいる人はいないかと思って検索をかけたところ、こちらにたどり着いた次第です。しかしミイラ取りの話じゃないですが、つい読み耽っていたところ、別の同僚が気を利かせてソニーのサポセンに電話をかけ、保証期間内なので無料で修理します、宅配業者を手配して向かわせます、との返事をもらったと聞かされました。

しかし、そんなことは当たり前の話で、そもそもこのVAIOは買ってまだ3ヵ月。問題なのは、「ユーザ作成データは保存できません」とサポートが言ったということです。
もう少し早く大魔神を知っていれば、保存できないはずがあるか、そっちの問題なんだから責任を持ってサルベージしろ、とサポセンを怒鳴り上げてやったところなんですが、実に惜しいことをしました(笑)。
しかしソニーも妙に手早く、あっという間に業者をよこしてマシンをさらっていき、わずか3日(土曜に引き上げて火曜には戻ってきました)で直してきました。が、データはもちろん全て消えていました。しかも、報告書にはあらゆるチェック項目が「問題なし」。「ハードディスクを初期化して再インストール」。
嘘をつけと思って調べると、案の定ハードディスクが交換された形跡がありました。この分だとマザーも交換されている可能性があります。
しかし、なぜこういうすぐにばれる隠蔽工作をメーカーが行うのか理解に苦しみます。不良があったならあったとそう言えば、こちらだって理解しないわけではないのに、こっそり部品を交換して「異常なし」は狡猾かつ稚拙です。そもそも「リカバリCDで修復して修復されない」という事態が恐ろしく異常なことであるのに、そのことに関してはなんのアナウンスもありませんし、この次にリカバリをかけざるを得なくなったとき、きちんとリカバリがかかるのか、という問題も回答が得られていません。そして、その時保証期間が切れていたとしたら、サポセンはいったい何と言うのでしょうか?
……と、どうも愚痴が長くなりすぎました。肝心のお訊ねしたい事項です。
今回の「UNKNOWN HARD ERROR」ですが、これだけの情報で何が原因かおわかりになりますでしょうか。私が調べてみた範囲では、機種は違いますが、WIN2000で同様の「UNKNOWN …」トラブルに見舞われた事例が数件見つかりました。それらはヴィデオアダプタ周りの問題ではなかろうかという推測がなされていましたが、どうなのでしょう。また、ユーザの範囲内でこのエラーを修復することは可能だったのでしょうか。
それともうひとつ、この手のパソコンではメーカーがリカバリCDの使用のみ認めているというのは、単に「推奨」ということなのでしょうか。ユーザ責任において別途製品版OSを使った場合、インストールすらできない、という状況はあり得るのでしょうか。
以上長々と失礼しました。私は以前よりVAIO嫌い(というより天の邪鬼なので流行りものが嫌いです)だったので、こちらを読んで快哉を叫んでおりましたが、今回の一件でソニーに対する心証は決定的に悪くなりました。

シバケンさんへ
リストラのハナシと実録・ハイテク物語はすべて読みました。
ちなみに、と申すのも失礼ながら、実録ハイテク物語が面白かったですね。
私は「バブル世代」の能なし30代の一人ですが、昭和40年代からオイルショックの頃はちょうど小学生でした。「ハイテク」にはあの頃の香りが思い出されて非常に懐かしく感じました。ここは更新はされないのですか?
リストラの話は、今も景気が悪くて笑い話で済まないのと、私も、リストラではないですが、勤めていた会社の倒産の現場に立ち会った経験などもあって、この手の話題はちと気が滅入ります。
(02/01/28)

A;パソコン大魔神
ソニーの悪行は半端では無いのですが、”牛肉”で無かった事が幸いして未だに世間に害悪を撒き散らしています。もしこれが”牛肉”だったら当の昔に「業務自粛」の行政指導が有った筈です。

さて今回の問題はソニーに限らずメーカーのやり方です。大抵保証期間は購入から1年間ですが、この間に故障などの問題を起こしたら必ずこのような憂き目に遭います。
実際の話をしますと、新製品が発売されて3ヶ月間はトラブルが集中します。そこでサポートセンターでは代替マシンを用意していてHDDだけを交換して出荷したり、ヒドイ場合には後ろのラベルを張り替えて出荷したりします。そうしないと追い付かない程「出戻りマシン」が多いんです。従って、ご丁寧にWindowsを再インストールするというような手間な事は、普通はやりません。
ここが、「保証期間内の落とし穴」なんです。これが1年経って保証期間が過ぎ、晴れて「有償修理」となれば、「データを残して下さい」というようなワガママが言えるようになります。保証期間内は問答無用でデータを消されます。(部品交換が前提だから)

それから「UNKNOWN HARD ERROR」の件ですが、文字通り「不明」です。
だた、画面上にエラーメッセージが出るという事はCPUやメモリーの問題では有りませんし、VGAアダプターも可能性としては考えにくいと思います。勿論HDDは無傷だと思いますので、残るはメインボードかPCカードスロットか何かと言うあたりです。恐らくはメインボードだと思いますので、ドサクサに紛れて交換しているという”読み”は正しいかと思います。
今更手遅れだとは思いますが、こう言う場合のデータリカバリー方法は、HDDを外して他のデスクトップマシンに一時的に取り付けて(2.5/3.5インチ変換コネクターが必要)データを移すのが一番楽です。
それにしても、データの価値が判らないのは”箱屋”の欠点で、「ユーザ作成データは保存できません」などと平気で言えるのは”役に立たないものしか作れない”ソニーという会社の特徴かも判りません。
(02/01/29)

<シバケン>
リストラのハナシと実録ハイテク物語をお読み戴き有り難う御座います。
外務省問題と雪印のドタバタ喜劇。喜劇で済めば佳いのですが、話題が多過ぎますので、そっちばかりに気を取られてますが、近々には実録ハイテク物語も更新致します。
(02/01/29)


NO.680     Q;SDRAM対応のPentium−4マザーとは?

Q;JOGI
Maker=GIGABYTE
Type=GA-8IDXH
Etc=Win XP Home Edition OEM
Location=滋賀県
Age=50代
ビジュアルに凝ったホームページが多い中、貴サイト、「シバケンの天国」は膨大なテキスト文書に圧倒されています。未だ全ては読破しておりません。
さて、50歳を超えて、久しぶりに物つくりをしようと考え、昨年12月末に初めてパソコンを組み立てました。(はめ込むだけなので自作とは、言い難いです。)
使用していましたAptiva 28Jのキーボード、CDRW(付け替えたもの)、FD、CDROM、17インチCRTモニター、8GBのHDD、マウス、64MBメモリー、以上を再利用することにしました。
新しいデバイスもいれて、試行錯誤の結果特に問題なく運用できています。4日ほど立ち上げたままにしても問題なく運用できています。
しかし、システムデバイスを見るとPCI標準ホストCPUブリッジに「!」マークカがありデバイスの追加を行おうとしましたが、デバイスがどこにも無く出来ませんでした。
デバイスが無いまま再起動した結果、Intel®82845 Processor AGP Controller– 1A31 に「!」マークガでました。
これは、デバイスの再インストールは成功しました。PCI標準ホストCPUブリッジは無くなってしまいましたが関係ないのでしょうか。
このままでもよろしでしょか。以上が初自作機の疑問点です。

《構成》
マザー:GIGABYTE  GA-8IDXH
CPU:Pentium 4  1.5GHz
メモリー:(Aptiva 28J のもの64MB)+256MBバルク
HDD:I(Aptiva 28J のもの8GB)+ IBM Ultra ATA 60GB  (バルク)
OS:WINDOWSXP PRO
CDRWドライブ:メルコ CDRW-I8432FB
CD:Aptiva 28Jのもの

以上です。ハンダゴテは使いませんが、物を作る楽しさ、スリルを久しぶりに味わいました。
(02/01/28)

A;パソコン大魔神
「三歩進んで二歩下がる」が得意の”インテル狂ってる”がまたまたヤッてしまった大ボケの「Intel 845」チップセットですが、「RAMBUS」が失敗したと見るや何とPC-133のSDRAMにまで落ちたところが大笑いです。本来はDDR-RAMをサポートする筈のものが何故かSDRAMなのが、この「GA-8IDXH」マザーボードなのですが、SDRAMでもDDR-RAMでもメモリーバスは133MHzですので大差は有りません。
Pentium-4の一番の売り文句である「FSB400MHz」も、この製品の登場で意味が無いという事を証明してしまったというオマケまで付いて、何やら大混乱していますが、どうやらこの「ソケット478」で当面は固まりそうです。そうなると、その前の「ソケット432」は一体何だったんや!..と言うことになります。勿論、その時抱き合わせ販売までやったRAMBUSも一体何だったんでしょうか?。

先ずはインテル・バッシング話からスタートしてしまいましたが、このマザーボードはそう言うドタバタ劇の渦中にあったものです。特に問題無く動作していれば当面はこのマザーボードでも構わないと思いますが、Biosのアップデートが7回も有るのはチョット異常ですので、あまり長く付き合わない方が良いと思います。
現状のバージョンが古ければ危険を伴いますがBiosの【サイト】<消滅>で、アップデートする必要が有るかも判りません。
マザーボードのメーカーも私が日頃「三悪」と言っているGigabyte製ですので、やや先走りしてしまった製品だと思います。このまましばらく使っておいて桜が咲く頃に状況を見てマザーボードを別のものに交換する方が良いと思います。

それから、Aptivaから流用した64MBのSDRAMはPC-100ですので外した方が良いと思いますし、8GBも邪魔になるだけですので外した方が安定します。
それからIBMの60GBのディスクは発熱が激しいのでHDDクーラーを取り付けた方が良いと思います。今は寒いので構わないのですが、夏場になると暑さで死ぬ危険が有ります。
(02/01/28)

<シバケン>
こんなサイトですが、其れなりの年月が経過してますので、ページ数も多いです。
ごユックリ読破され、ご感想などお寄せくだされば歓迎致します。
(02/01/28)

<JOGI>さん
<大魔神>様、ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなりました。
んー。7回もBIOS変更ですね。当PCはF6です。GIGABYTEも苦労していますね。桜が散ると怖いし暫し様子を見ながら考えます。ボードメーカーをあまり知りませんが、折角Pen4を買ったので探したいと思います。8GBのHDは取り外して他の使い方を考えます。
<シバケン>様
ベビーブームの50代も中々厳しい時代になりました。世間の荒波に流されないように自己防衛を強く考え実行しないといけないですね。
(02/01/31)


NO.679     Q;DDR−RAMは一時的な流行に過ぎません

Q;ばき
Maker=ASUS
Type=A7N266SE
Location=奈良
Age=30代
はじめて質問いたします。
何とか自力で解決しようと、少ない知識をフル動員してみましたが、どうすることもできませんでしたのでここに質問させていただきます。
はじめて自作に挑戦し平成13年末に組みました。

【構成】
マザー:ASUS A7N266SE
CPU:ATHLONXP1900+
メモリー:DDR256MB×2(バルク)
HDD:MAXSTOR 6L040J2(40GB)
OS:WINDOWSXP PRO
CDRWドライブ:TEAC CD-W516EB
DVD-ROMドライブ:メーカー不明(バルク)

症状といたしまして、まず電源がいきなり切れて勝手に再起動してしまうというものでした。
そのときは再起動さえすればその後はなんの問題もなく動いていましたのでそのままにしていたのですが、ある日突然電源が入り、いつもどおりWINDOWSのロゴが出て、その後そのまま電源が切れ再起動して、その動作を繰り返すだけで、起動できなくなってしまいました。
再起動する際に一瞬なにかエラーメッセージらしきものが青い画面に出ましたが、一瞬ですので結局内容はわかりませんでした。
セーフモードでも起動できませんでしたのでやむなくリカバリを行いました。そうすると、すんなり動いてくれました。が、また、ある日突然同じ症状に見舞われてしまったのです。
年末に組んで1月の半ば過ぎまでに結局リカバリを3回もしております。BIOS以外はすべて最新のドライバをインストールしました。
現在はまた何もなかったかのように動いております。ただ、今回はしきりにHDDにアクセスし、動きが悪いようです。また、音も飛んでしまいます。(処理が遅れたような感じ)

以上のような状況でどうすればよいのか、是非ご教授願います。いつまた同じような状況が起きるのかを捕われた小鹿のようにおびえております。
以上長文乱文にて申し訳ございませんが、ぜひ御回答のほどよろしくお願いいたします。

柴田様。
独特の言い回しのエッセイを読み進めていく上で、組織の矛盾や柴田様の上司に胡麻をするものが出世するというお話にたいへん共感を覚えております。
(02/01/24)

A;パソコン大魔神
初自作で「Athlon XP 1900+」と言うのは一言で言って「分不相応」という事です。

原因は現在社会問題化しているDDR-RAMの問題です。恐らくこの春頃には従来のSDRAMに戻ると思いますが、現在は一時的にDDR-RAMが市場にダブついているためにパーツ市場ではDDRオンリーになっています。
今回の質問のようなトラブルが余りにも多いために、最終的にはPC-133のSDRAMに落ち着くのは目に見えています。つい最近でもPentium-4で抱き合わせ販売までやったRAMBUS(PC-800)は結果的に大失敗に終わってしまいましたし、DDRもECC機能が無ければこのようなトラブルは避けられません。ECC機能を働かせれば結果的に遅くなりますので、結局「高くて不安定なだけのモノ」という事です。

こう言う話はパソコンの世界では良く有る話で、Pentium-Uが鳴り物入りで登場した時もマザーボードは一斉に”スロット1”に替わったことが有りました。それが一年もしない内に”ソケット370”に替わったというドタバタ劇を覚えている人は少なくないと思います。
長年コンピュータの世界に居ると、この業界の馬鹿さ加減にはホトホト呆れますが、そう言う世界中を股にかけた「大ボケ」というのは3年サイクルくらいで訪れます。
そこの所を見抜くのが面白いところです。

DDR-RAMを使う時は、ECC付きのものを1枚刺しで使うことです。
(02/01/25)

<シバケン>
お目を通して戴き、有り難う御座います。
(02/01/25)


NO.678     Q;IBM製品は「雪印商法」の元祖

Q;kimama
Maker=IBM
Type=ThinkPad iSeries 1455
Etc=win98 メモリー192MB
Location=石川県
Age=40代
シバケン様、大魔神様。
無線ランの検索中にここにたどり着きました。膨大な過去ログの山に圧倒されながらも、タイトルを頼りに、自分に関係のありそうなものから順番に読んでいる状態です。
とりあえず質問させていただきます。

1.「ThinkPad iSeriesは短時間でハードディスクが壊れる」について私のものも購入して2ヶ月後に壊れて、HDDを交換しました。それから2ヶ月後また壊れて、今度は4.3Gから6.4Gに交換してくれました。(決してゴネた訳ではありません)
IBMいわく「4.3Gは欠陥品ではありませんが、6.4Gのものが手に入りましたので載せました」
きっと4.3Gは安物で故障が多かったので、お詫びも服めて純正品の(?)6.4Gにしたのだ、と理解しました。それから2ヶ月後…は無事に過ぎ、今日に至っています。
(質問1)放熱がうまくいっていないそうですが、また壊れるということでしょうか?
(質問2)チルトスタンドを立てて使うようにしていますが、AC電源使用の時は、バッテリーを外した方が良いでしょうか?

2.「USBマウスは邪道」について
USBマウスを抜き差しするとポインターの動きがおかしくなるので、結局差しっぱなし。何のためのUSBだ?と思っていたので、大魔神様のお話に納得。さっそくPS/2マウスに代えました。すると…、
(御利益その1)セーフモードで立ち上がった時、再起動するだけでOKになった!
今までは、再起動の後「PS/2マウスがつながれていません」「ディスプレイの設定が間違っています」というメッセージが現れ、画面の領域設定→再起動→色設定→再起動という手間が必要でした。
(御利益その2)リカバリーディスクの使用はCドライブだけOKになった。
昨年、デジカメの達人のアルバムエクスプローラが起動しなくなりました。IBMの指示でデフラグ、スキャンディスク、Cドライブのリカバリーをしてもだめ、けっきょくDドライブもリカバリーしました。
 
3.「media player6.4について」
IE5.5 media piayer6.4です。大魔神様のお言葉どおりメディアプレーヤを削除したいのですが、うちの息子がインターネットラジオでオールナイトにっぽんスーパーを聞いております。昨年まではリアルプレイヤーでもよかったのでずが、今はメディアがないと聞けません。(昔は雑音混じりのラジオで聞いたもんですが)
(質問3)IE4に戻したほうがいいでしょうか?ほかになにかいい方法がありますか?

4.「ADSLとMTU調整について」
地元のネスクADSL(1.5M)に加入しています。NTTまで直線で約800m、速さは700bpsです(56kの時38kでした)。3月から8Mのサービスが始まりますが、800bps以下だと8Mにしても意味がないという説もありますのでNettuneでMTUを調整しようかと思っていました。が、ここでMTUを触って起動しなくなったトラブルもあったようです。止めた方がいいでしょうか?
(02/01/24)

A;パソコン大魔神
「箱を入れ替えてダマす」という事で「雪印食品」が世間のバッシングを受けていますが、IBMの世界では日常茶飯事で、古くはIBM9370をAS/400と名前を変えて販売したり、IBM5570をBS/150として販売したという輝かしい(?)実績が有ります。
このThinkPad i シリーズ1455も売れ残りの処分品で、CPUがMMX-Pentium300MHzと言う珍しいものです。しかし、今までこのサイトで何度も問題にしているようにノート型パソコンは300〜400MHz程度のCPU速度でなければ安定して動作しません。そこでいろいろ手を尽くして速度が上がらないように小細工をしています。そう言う意味ではノート型パソコンの理想的なスペックだと言う見方も有ります。この時代(1999年)以降CPUクロックが400→600→800→1GHzという感じで上がっていますが、実際に操作して見ると殆ど差が無いのは「何なんでしょう?」と言いたいところです。

さて暴露話は程々にして、質問の答えですが、i シリーズの構造的な問題はHDDの放熱を全く考慮しなかった事で、IBM製ノートパソコンの伝統とも言えるドジです。そのためにHDDの温度が上昇し寿命を縮めているという問題が有ります。4.3GBのディスクを6.4GBに交換してくれたのは恐らくIBMサービスセンターにストックが無かっただけの話だと思いますので、「お詫びの印」という事では無いと思います。修理が終わって届いたら一度HDDを引っこ抜いて見て下さい。もしIBM製か東芝製なら定期入院は避けられません。
バッテリーについては確かに外しておいた方が熱源が一つ減りますので良いと思いますが、後ろの電源ソケットが抜けないように注意して下さい。

それから、この時代のマシンにIE5.5+MP6は負荷が大き過ぎますが、マイクロソフトがIE4のセキュリティホールを修正していませんので、ウィルスの進入を受ける危険が有ります。実際問題「あちらを立てれば、こちらが立たない」という状態ですのでIE5以上にする必要が有ると思います。ただ、メディアプレーヤーについては厳しいものが有ると思います。インターネットでラジオを聞くというのは非常に疑問に思う事で、そんなものをネットで流す意味が有るのか理解出来ません。

最後に「MTU」の件ですが、MTUとはMax Transfer Unitの略で、パケットサイズの上限を決めるパラメータのことです。MTUと並んで重要となるものに、RWIN(Receive Window Size)と呼ばれるものがありまが、これはデータのやり取りを行う相手先への応答なしに、無条件にデータを受け取ることができるバッファの量を表しています。
私の個人的な意見ではロングパケットに反対ですので、バッファーサイズは可能な限り小さく設定して欲しいのですが、世の中は”人の迷惑を考えない”馬鹿共が増えていますのでパケットサイズを巨大なサイズに設定する傾向が有ります。この設定値については用途によって大きく違って来ますので、実際に試して見るしか有りません。
(02/01/25)

<kimama>さん
お告げをいただき、有り難うございます。タイムリーなタイトル、恐れ入ります。
確かに、サービス報告書には「4.3GのHDDの入手に時間がかかるため」と書かれていました。いまだに、2.3G程度しか使っていないので6.4Gの恩恵に浴してはいません。用途が「年賀状、インターネット、デジカメ」のオッサン3点セットなので…。
購入早々、2回も壊れたので、「パソコンはすぐ壊れる”アブナイキカイ”だ。
スイッチを入れてもすぐ動かないし、動いたと思ったらすぐ止まるし、いじってやるとまた動く、まるで中古の自動車みたいだ。時間のある時は楽しめるけど、時間の無い時は大変だ。
テレビや車なら修理中、代わりのものを貸してくれるのに、仕事で使う人は、絶対スペアが必要だ」などと思いました。
早いもので今年3月で、3年になります。ノートの寿命は5年ということなので、あと2年がんばります!どうも有り難うございました。
(02/02/02)


NO.677     Q;スタンバイでHDDの寿命が延びるか

Q;東郷 平八郎
Maker=IBM
Type=Aptiva 2196-4BM
Etc=タワーケースに移し替え、電源交換済み
Location=東京都
Age=50代
お伺いします。
HDDを増設しました。BIOSとWindowsの認識とデータの保存等の機能には問題ありませず、正しく使えます。しかしスタンバイ後の解除が実行されず、スタンバイのままです。
そこでIBMのサポートページの以下の記載を実行しました。
「オプション増設時のスタンバイの不具合の時は、BIOSのACPI Suspend Typeを、[S3(STR)]から[S1(POS)]に変更してみる」
実行後に試しました。キーボード上のスタンバイ解除ボタンを押すと、HDDアクセスLEDがちらちらちらとほんのわずか点滅しますが反応はそこまでだけです。解除されません。
そこでもう一度解除ボタンを押すと今度は解除されました。一回押して、少し間を置いてもう一度押せば解除されるとわかりました。
HDDを別の物にして、ケーブルも交換してみましたが上記と全く同じです。BIOSの設定では、PIOとDMAはAutoです。
一回で解除する方法はありますでしょうか?
HDD増設の前に以下の改造をしておりました。
中身をタワー型ケースに移動。
搭載75W電源を300W電源(3.3V20A以上)に交換。
64MBメモリーを256MB(PC133,CL2)に交換。

【HDD】
搭載品:Maxtor 94610U6(UDMA 66, 5400rpm, 2MB)
増設品:1回目=WD200AB (UDMA100, 5400rpm, 2MB)、2回目=富士通MPF3204AT(UDMA66, 5400rpm, 512KB)

【HDD増設の目的】
貴ページのご高説を拝読して、万一のHDDの故障に備えました。

【スタンバイの利用目的】
省電力の為以前は作業を終える都度電源を切っておりました。
家庭や仕事場では使っていない蛍光灯はどんどん消してしまう性格です。
ところがHDDを長保ちさせるには電源のONOFFを頻繁に繰り返すよりもスタンバイの方が良いと考えました。

以上です。ご多忙中お手数をお掛けします。
(02/01/21)

A;パソコン大魔神
IBM 2196の貧弱なケースから中身を放り出したのは「サスガ」です。このマシンの最大の欠点である電源の問題は回避出来たものと思います。そこで問題が発生したワケですが、電源の仕様がIBMの規格と一般のATXの規格と若干異なる事が原因だと思います。キーボードのスタンバイ・キーで正常に動作しない場合には、スタート・メニューからスタンバイを選んで見て下さい。

それから、スタンバイでディスクの寿命は延びるかどうかの件ですが、ディスク・クラッシュの原因はディスク・アクセス中にマシンがフリーズしてヘッドが固定された状態で一定時間経過させてしまった場合に表面の潤滑油が飛んでしまってディスク面とヘッドが直接接触してしまった場合に起こります。スタンバイ機能でディスクを停止させるとヘッドはディスクから外れて格納されますのでクラッシュする可能性は大幅に減ります。また、スピンドルから伝わる熱も軽減されますので、確かにクラッシュする可能性は大幅に減らす事が出来ます。しかし、停止状態から安定状態の回転上げる動作をあまり頻繁に行うと、逆に熱膨張の問題でディスクに機械的なストレスがかかりますので、あまりお勧めは出来ません。
ディスクにとってはある程度一定の温度で動作させておく方が寿命という面では安全ですので、パソコンが置かれている環境によって違って来ます。
東京でも鉄筋コンクリートの事務所やマンションのような温度差が少ない場所であればスタンバイ機能を使ってディスクを停止させても構わないと思いますが、木造住宅のような気温が低い状態でのON/OFFの繰り返しはディスクにとっては有難く無い環境という事です。

本当にディスクの寿命を追求するならIDEでは限界が有りますので、SCSIディスクを使用する方向で検討して下さい。SCSIディスクの場合はマシンがフリーズしてもヘッドの動作が停止する事が有りませんので、より安全性が高いものです。ただし、電源が突然にダウンした場合は同じですので、サーバー・マシンの場合はUPS(無停電電源装置)が必須です。
(02/01/22)

<東郷 平八郎>さん
ご回答を拝読。厚くお礼申し上げます。
当機につきましては、購入時のまま何もいじらなければ、(そうとは知らず)私には必用充分であったことと思います。
カバーを開けたのは、有難き神、シバケンさま、大魔神のご啓示です。
「昨夏大海漂流、溺死寸前絶世の美人魚に救わる、一滴の乳、精気(性器に非ず)全身に漲る、聖書、パソコンの教えにとどかず」
パソコンのおかげで若者が英語を勉強するとは思いませんでした。「必用」とあらば学校の勉強どころではないのですね。小学校の頃先生に言われました。
「おまえたちは野球の選手の背番号は驚くほど知っている。どうしてその分本を読み、漢字を覚えないんだ」。興味が無ければ身を入れません。
悪どい業者に騙されたりするのは悔しいけれども、そこでひねくれなければ良い経験でしょう。大人になってからの火傷は重い。それにしましてもパソコンはお金が掛かります。若者が金持ちであることに驚いております。
(02/01/23)


NO.676     Q;IBM ThinkPad”sシリーズ”に注意

Q;Kimi
Maker=IBM
Type=ThinkPad s30 2639-R5J
Location=京都市
Age=20代
こんにちは、はじめまして。IBMに対していろいろお考えがあるようですが、メモリーについてどうか教えてください。
現在私は、2639-R5Jを使っています。それに、I・OデータのSDIM100-128MWを載せたところ、反対にかなり動作が遅くなり、エラーが頻発しました。しかしそれを取り外すと正常に動きます。
IOデータに問い合わせたところ、メモリーが不良品かもしれないということで交換してくれましたが、それでもだめで、結局返品しました。最終的には、「相性が悪いのでは?」という結果になりました。
IBMにも問い合わせたところ、やはり「相性」の問題とのことで、さらに純正メモリーの購入をすすめられました。しかし!そのメモリーが高い!のです。
素人考えですが、同じ形式のメモリーでしたら、結果は同じではないでしょうか。それとも、純正メモリーは違う型なのでしょうか。また、もっと安い、私のパソコンに使えるメモリーはないのでしょうか?
ちなみに、いろいろと付けている物があります。外付けCD-RW(ラットクシステム RCD-U2PN08)、USB2.0 PCカード(ラトックシステム)、PHSモデムPCカード(NECMA-N1)、ノーブランドの60MBのコンパクトフラッシュです。
お手数をおかけしますがどぞよろしくお願いします。

PS:シバケンさんは、俺の父親と同じ歳です。自己紹介に書いてあった内容も父親が好きな物や人(俳優など)と重なります。ジョン・ウェイン・・・父親が好きなこともあり、俺も好きです。
それと、小林旭とか・・・俺の父親は、けっこう歌いますよ。シバケンさん、リストラ、大変だったでしょう?子供さんの学費など。
よろしくお願いします、それでは。
(02/01/21)

A;パソコン大魔神
仕様から考えるとI・Oデータ「SDIM100-128MW」で問題は有りません。”相性”というのは判らない場合の店員の逃げ口上ですが、IBMでも”相性”などという言葉を使うようでは困ったものです。

あくまで私の想像ですが、メモリー増設によって消費電力が多くなり、3.3Vの電圧が低下しているか、電圧が不安定になっているものと考えます。ノート型パソコンの電源は標準の構成でギリギリの設計をしていますので、本体から電源を供給するタイプのUSB機器を接続すれば「貧血状態」になります。メモリーはデータが書かれていてもいなくても関係ナシで容量に応じた電力を消費しますので、これを最大値にまでアップすればそれだけで危険な状態になります。そこに電気を食うUSB機器をブラ下げて無事に済むハズは有りません。

ところで、このような無茶をヤルに至る動機が理解出来ますので解説させて頂きますと、そもそもこのマシンは予想外に遅いという印象だったと思います。その原因はCPUの「超低電圧版モバイルPentiumIII 600MHz SpeedStepテクノロジ対応」とThinkPad i シリーズで非難を浴びた「Intel 440MX」チップセットの組み合わせです。この構成ですとデスクトップ型マシンでは200MHz相当のパフォーマンスしか出せません。これを「最新モデル」として販売しているIBMの神経は「サスガ!」としか言い様が有りません。本来であれば128MBものメモリーを搭載していて「遅い」と感じるハズは有りませんが、バス・コントローラが2世代前のもので、おまけにCeleronで充分な仕様なのにPentium-IIIを搭載したために発熱量が大幅に増加し、それがSpeedStep機能によってクロック周波数を下げてしまって実質は300MHz程度で動作していると考えられます。皮肉にも「Celeron600MHzよりも遅くなってしまった」というのが事の真相だと思います。
「IBMもここまで落ちたか!」と悲しく思いますが、何とかパフォーマンスを上げようとしてメモリーを自腹で購入し、その挙句「相性が悪いのでIBM純正品を買え!」とは余りにユーザーを馬鹿にした話です。

解決策は非常に難しいのですが、メモリーの問題はUSB機器をすべて外してもダメなら難しいと思います。USB機器を外せば安定するなら、電源付きのUSBハブを中間に入れて本体の電源の負荷を減らせば何とかなります。しかし、電源を本体から取るようなCD-RWドライブを販売している「ラトックシステム」も非常識と言うほか有りません。
(02/01/22)

<シバケン>
左様ですか。親父さんは私と同じ年の産まれですか。此の近辺は人数の多い世代です。
(02/01/22)

Q2;Kimi
Location=京都市
Age=20代
大魔神さま、竹を割ったような回答をどうもありがとうございます。読んでいて気持ちがいいです。
さて、せっかく回答して頂いたのですが、こちらの説明不足がありました。
それは、ラトックシステムのCD−RWには電源アダプターがついていて電源供給されています。
さらに、CFやPCカードなど何も付属品を付けていない状態でも不安定になります。こちらの説明不足であり本当に申し訳ありませんが、もう一度お答えを頂きたいです。
お願いします。

父親と同年代のシバケンさん、こんばんわ。
99年の話でしたかわからなくなりましたが、息子さんが原付の免許を取って中古の原付を買い、最終的にカブになったという話です。
カブは化け物です、あれほど安定したバイクはないでしょう。私は過去に3年半新聞配達のバイトをしていて、毎日カブに乗っていました。
ただし、スーパーカブではありません。あれは上のグレードで配達にはもったいないのです。ノーマルのカブです。
ちなみに店長はスーパーカブでした。カブは本当に丈夫です。消耗品のブレーキシューやタイヤやチェーンやスプロケットなどの交換はやむ終えませんが、心臓部のエンジンは不死身です。本田宗一郎って凄い!と本当に思いました。
元々機械は好きなのですが、このことがあって、バイクが好きになり今ではホンダの1000CCのバイクに乗っています。「CB1000SF」です、知ってますか?大きいですよ。
ちなみに息子さんは9万円で原付の中古を買われたようですが、僕は4万円で買いました。もう6年乗ってます。エンジンだけは快調です。他の部分はガタがきているので、パーツリストとサービスマニュアルを手に入れ、バイク屋に部品を頼んでは直しています。一度も修理には出してません。
今考えると、部品代合計で新しい中古が買えるかもしれません(笑)。
パソコンとは関係ない話の方が長くなってしまいました、ごめんなさい。
それでは、回答とシバケンさんのコメントを楽しみに待っています。
(02/01/22)

A2;パソコン大魔神
そうなると128MBのメモリー増設は無理という事です。前回もお話した通り128MBのメモリーで遅いと感じるのはもっと根本的な原因が有りますので、諦めるしか有りません。

それから、バイクに関して私の意見ですが、物事は一面的に考えてはいけません。
確かに「カブ」は耐久力の面でも走行安定性の面でも優れていますが、逆に考えればあの程度は当たり前で、それよりも最近のミニバイクに大きな問題が有ります。
ミニバイクで死亡事故が多い原因はタイヤ径が小さいことで、路面との接地面積が「カブ」に比べると少ない割に車体重量が重いことと重心が高いために簡単にコケます。
そういう事は車両工学の知識が有れば常識で、同じ事は軽四輪車にも当てはまります。
軽四輪車が普通のカーブで簡単に対抗車線に飛び出し、正面衝突事故を起こして乗員が全員圧死するような事故が起きるのは車両工学を無視した設計の自動車が市販されているからです。ミニバイクや軽四輪車を野放しで認可している国土交通省の責任も重大ですが、こう言う欠陥車両を製作して販売している「ホンダ」「ヤマハ」「スズキ」は無差別殺人企業という見方も出来ます。少なくとも判っていながら生産と販売を続けている以上、明らかに確信犯です。
本田宗一郎氏は確かに日本を代表する「技術屋型経営者」でしたが、多くの人達を欠陥車両によって殺した「悪魔」という面も有ります。世の中には”100%偉い人”というのは絶対に居ませんので、異なる視点から見る事も大切です。
「CB1000」は確かに安定性の良いバイクですが、所詮はホンダ製です。命が惜しければ少々値が張りますがBMWに乗ることをお勧めします。
(「パソコン大魔神」は実は機械工学専攻だったので”メカ”にはウルサイんです。)
(02/01/22)

<シバケン>
大魔神もkimiさんも脱線のホウが文字数が多いなあ。掲載する此方は容量が心配になる。
さて、私も冗談は其れくらいにして、学生時代から五年間はスーパー・カブに乗ってましたし、部品の交換、修繕も自分でやってました。過去形です。
その当時にはヘルメット着用も定められてませんでした。このことは何処かに掲載してます。イマから考えれば怖いことですが、イマのホウが危険が一杯。
ヨク目撃するのですが、自動車には明らかなる馬鹿も運転してますから、身勝手な左折で、バイクにぶつかってます。バイクで勝手に転倒するよりも、此れで怪我する人が圧倒的に多いのです。
kimiさんも右往左往の怪し気な自動車には要注意ですよ。最近は携帯電話を掛けながら、テレビを見ながらの運転が多いですから、馬鹿ばかりで困ったもんです。
尤も、1000ccなら堂々ド真ん中を走るから、左折車に巻き込まれることもナイのかなあ。
息子達はカブですから、イツも注意してます。そんな車には近づくなよ。
(02/01/22)


NO.675     Q;「Windows2000なら安定する」と思うのは間違い

Q;ふくちゃん
Maker=SOTEC
Type=G3101AVX
Location=北海道
Age=10代
いろいろなところで、SOTECは「くそーてっく」だというのを聞きますが・・。まぁそれは置いておいて。
えっと、はじめまして。ふくちゃんと申します。PCのことで悩んでいて、どうかよろしくお願いします。
1・2年前だと思うのですが、SOTECのPCを買いました。型番はG3101AVXです。
あまり詳しいことはわからないので単刀直入にいいますと、プリインストールされていたWindowsMEとデュアルブートでWindows2000をいれました。Windows2000を起動して、PCカードを入れました。そうしたらPCカードを認識しません。ということなんです。
家には2枚PCカードがあって、その両方とも認識しません。ノートPC(Windows2000)に入れるとちゃんと認識しますのでカード側の問題ではないようです。
しかし、WindowsMEを起動してPCカードを入れてみるとろ、ピポという音とともに、しっかりと認識してくれますので、ボードの結線が切れているということでもないようです。
ボードのドライバを探しましたが見つかりませんでした。ドライバを自動検索してもなにも見つかりません。
というわけで手も足も出ない状況です。なにか解決策がありましたらどうかよろしくお願いします。
(02/01/21)

A;パソコン大魔神
問題の本質の話に入る前に目先の問題についてお答えさせて頂きますと、DMC (PCMCIA+IEEE1394) ボードをWindows2000が認識していないのが原因です。いくらWindows Meの方で動作してもWindows2000の方で認識されていなければ「無いもの」と見なされますのでディバイス・ドライバーを入手して2000の環境でインストールする必要が有ります。同様にIEEE1394も使用出来ない筈ですので、自力で捜して下さい。

ソーテックを「クソーテック」と言っているのは私では無く、ソーテック製品を購入して怒っているユーザーで、無理も無いと思います。この製品が不安定な原因は「Intel 815」に内蔵されているVGAユニットを使わずにAGPスロットに「GeForce2 GTS」を取り付け、PCIバスのビデオキャプチャー、モデム/LANコンビネーション・カード、PCMCIA/1394カードまで取り付けて、CD-RWドライブとDVDドライブを搭載するという”超欲張り構成”で、何と電源容量が120Wという非常識さが問題の根源です。電源の容量不足で動作が不安定になっているのに、Windows2000をインストールして「何とかなるか」と思うのがそもそもの大間違いです。

問題の把握を誤って、更に対策を間違えて、結果として問題を大きくしてしまったというのが、この状況です。この構成ですと最低でも350Wの電源が必要ですので新たに大きな容量の電源を搭載したミドルタワー・ケースを購入して中身を引越しさせるしか解決策は無いと思います。
そう言う話を聞くと、誰でも「クソ〜!」と思うはずです。「クソーテック」は、NO.220の福岡県の方が命名された”大賞もの”です。
(02/01/22)

Q2;ふくちゃん
Location=北海道
Age=10代
シバケンさん、大魔神さん、素早い回答、本当にありがとうございました。
SOTECがなぜ悪いのかよくわかりました。ただ、金銭面の問題もありますので、しばらくはこのまま、SOTECを使うことになりそうです。
しかし、問題は解決しませんでした。自分の説明不足だったようです。すみません。
パソコン大魔神様は「DMC (PCMCIA+IEEE1394)ボードをWindows2000が認識していないのが原因」とおっしゃっていますが、認識しています。
その証拠に現在それにIEEE1394のハードディスクを接続して、しっかりと動いています。
デバイスマネージャーを開いても、「1394バスホストコントローラー」のところに、「Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」と表示されています。
また、「PCMCIAアダプタ」のところにも「Texas Instruments PCI-4410 CardBusController」と表示されていますので、認識はしているようです。もちろん、正常に動作しています。
プロパティーを開き、よくよく調べてみると、「場所」の所に「PCI Slot 3 (PCIバス,2,デバイス,11,機能,0)」と表示されています。「機能0」が気になるところですが。
ドライバを探したのですがまだ見つかっていませんので、ドライバが関係しているかどうかはわかりません。よろしくお願いします。
(02/01/22)

A2;パソコン大魔神
「よくわかりました」と言う割に肝心な事が判っていないようです。
私が言いたいのは「Windows2000のデュアルブートなんぞはヤメなさい!」と言う意味の話をしたつもりです。この構成のまま使っていれば永遠に問題は解決しません。私が心配しているのは、不安定なマシンを使うことでパソコンに関する誤った認識を持ってしまう事と、根気の要る作業が出来なくなってしまう事です。
世の中何でも「IT化」で、パソコンを使えば簡単に何でも出来ると思い込んでいる人は、パソコンを使った事が無い「お年寄り経営者」と「政治家」です。パソコンでの作業は実際には”壮大なる手作業”ですので、不安定なマシンを使っているとそういう使い方が出来なくなります。
このマシンの貧弱な電源を使い続ける限りWindows2000にしても結果は同じです。
(02/01/22)


NO.674     Q;自作するなら事前に勉強しましょう

Q;yoza
Maker=ECS
Type=K7S5A
Location=東京都
Age=10代
はじめまして。色々とお世話になります。質問です。
動画をながすとサウンドカードから雑音が出てしまいます。さらにCPUの使用率が何故か100%になってしまいます。
動画自体も動きが鈍く実際DVD再生もまともにできません。
前に使っていたマザーボードだと、問題は無かったので、どこがおかしいのか検討もつきません…。よろしくお願いします。

【現在の環境】
OS:windows2000 sp2
CPU:AMD Duron 700Mhz
サウンドカード:クリエイティブのSB-PCI128
ビデオカード:millenium G450 PCIです。

【以前の環境】
OS:同じです。
CPU:K6-2+500Mhz
マザーボード:ASUS P5-99VM
サウンドカードとビデオカードも、今と同じです。
(02/01/18)

A;パソコン大魔神
この構成の範囲だけ見ても間違いだらけですネ!
「ECS K7S5A」はSiS 735チップセットというノースブリッジとサウスブリッジを一体化した”欲張り型バス・コントローラ”です。おまけにDDRとSDRAMを選択できるという「何でもアリ」なのですが、こんなものが満足に動くと思うのが間違いです。相変わらずのSiS路線には困ったものですが、メーカーの「安物を作りたい」という要請に忠実に答えるメーカーです。
折角自作機を組むなら、何も選りによってこんなモノを選ぶ事は無かったと思います。
CPUのDuron700MHzはそれはそれとして、マサカDDR-SDRAMでは無いと思いますが、もしDDRだったら”お笑い”で、ワザワザ遅くするようなものです。
そして極め付けは「PCIバスのMillenium G450」です。幾らなんでも余りと言えばあまりです。
PCIバスとAGPバスでは理論上8倍のデータ転送速度の違いが有りますので、DVD再生はAGPバスが大前提です。それから、このマザーボードにサウンドカードは要りません。

これだけ味噌クソに言われれば多少は堪えると思いますので、これを機会に基礎から勉強して下さい。これでも無難な選択でメーカー製のパソコンを買うだけの人より何倍も前向きだと思います。失敗をする事が本当の勉強で、失敗を恐れるのは「タダの小心者」ですので頑張って勉強して下さい。期待してます。
(02/01/18)

Q2;yoza
Location=東京
Age=10代
色々と有難うございます。
確かに当たり前と言えば当たり前なのかもしれません。
私自身、マシンを安く作ろうとしていましたので、どこかおかしくなるのではと…色々と考えたのですが、もう少し質問させてください。
このマザーボードでDDRを使うと遅くなるというのがよく分かりません…。(自分はSD-RAMを使っています)
それと、チップセットとブリッジを統合したものがどうして悪くなるのでしょうか?
データ転送速度が速くなると私は見込んでいるのですが。そして、DVDを再生した際、前の環境では特に動きが悪いわけではなかったのです。(説明不足ですいません。)
では、お願いします…。
(02/01/19)

A2;パソコン大魔神
「ダブル・データレートなので速いハズ」のDDR−RAMが何故か遅いんです。元々はVRAM用に開発されたRAMですので何処かに無理が有るのだと思います。PC-133CL=2のSDRAMを使うのが無難ですがDuron700MHzの場合はPC-100でも構いません。
それとバス・コントローラ(ノース・ブリッジ)とI/Oコントローラ(サウス・ブリッジ)をワンチップ化した「SiS735」ですが、ノースブリッジだけでも相当発熱するのにVGAをオンチップ化したりサウスブリッジをオンチップ化するということは意識的に速度を落とさなければ大変な事になります。本来別々の機能のチップを一体化するという目的はコストダウンのためで、そのためには性能を犠牲にする必要が有ります。素人目には一体化すればマザーボード上での配線の引き回しが要りませんので、その方が効率が良いように見えますが、半導体の世界は常に発熱との熾烈な戦いがありますので単純な話では有りません。

最後に、前のマシンとの違いですが「P5-99VM」は悪名高いSiS530チップセットですのでSiS735は更に輪をかけて悪いという事なのでしょう。いずれにしてもSiS製のチップセットは”安物”の定番ですので、性能を考えるならVIA製のチップセットを使ったマザーボードにすべきです。それと前回もお話しましたが、DVDを使うならAGPバス(4X)のVGAカードに変更すべきです。

自作マシンというのは、何らかの目的を持って組み立てるもので、そこがプラモデルとは違うところです。お小遣いが少ないので出来るだけ安く作りたいという動機なら性能は犠牲にしなければなりませんし、性能を重視するなら慎重に組み合わせを検討する必要が有ります。お金をかければ高性能マシンが出来ると思い込んでいる人が後を絶たないのですが、お金をかけずに高性能マシンを組むのが自作の醍醐味です。勿論、その場合には危ない橋を何度も渡ることになりますので、スリルも格別です。
ただし、色々悩んだ数だけ経験値がアップするワケで、これが今後のアナタの財産になります。幾ら「お金」が有っても使ってしまえば終わりですが、「経験」という財産は幾らでも”お金”を生むものですので、シッカリ悩んで賢くなって下さい。
(02/01/20)


NO.673     Q;パソコン業界は「煩悩」の世界也

Q;修行僧α
Maker=ECS
Type=K7VZA rev3.0
Etc=GIGABYTE GA-6RX
Location=東京都
Age=40代
新年、おめでとうございます。
初めてご挨拶申し上げます。修行僧αと申す者です。新年早々長文にて大変厚かましいお尋ねの山ですが何卒宜しくお願い致します。
仕事用のPC作製を計画しているのですが、ボス及び使用者から以下の様な要望を提示されております。

〔要望〕
1.使用目的は客先提出用ドキュメントの作成。Excel97、Word98、花子9、Simply3Dを使用しデジカメ画像や説明図(3D含む)を盛り込んだ報告書の扱いが主体となります。作成のための資料の受け入れは取引先からのメールによるものが年々増えております。
2.オフィス内で既存のマシンとプリンタ&ファイルを共有する。更にスキャナー、CD−R他の周辺機器の問題もある上、最大のクライアント方のPC環境との連携もあるので基本的なOSはwin98の使用を前提としてください。
3.作動スピードもさることながらとにかく安定して作動して欲しい。出来る限りフリーズを減らす条件を探求してください。
4.データのバックアップ方式として従来のリムーバブルメディア以外に一工夫加えてほしい。1ファイルのサイズは平均20MB〜最大でも100MB程度です。尚蛇足ながら作成したデータは最低3年後までは保管の必要があり、プロジェクトによっては10年程度の保管を義務付けられる場合があります。
5.こんな時代であるし『安物買いの…』にならない範囲で必要充分な高コストパーフォーマンスを目指して下さい。
6.よけいなアプリは一切不要であるが、別途未だにwin95使用中の客先もあるので出来れば簡単にwin95環境に切り替えて使える方法というのは無いでしょうか。ただし頻度はそれほど高くはありません。

〔検討〕
1.総体はCRTモニター(17in)使用のATXミドルタワー。電源は350W位(+3.3Vの容量が20A以上)ただしある程度静音性は犠牲にしてでも冷却には手立てを惜しまない。下項の通りのCPU、HDDの構成からしてもその必要ありと考えます。尚その電源はマザー上のコネクターからではなくケース側から取ります。
2.CPUはこの程度の使用目的であればAthlon800MHz位、メモリはSDRAM256MB
3.20GB程度、5400rpm、ATA66or100のHDDをRAID1(ミラーリング)で駆動、しかも2台ともリムーバブルケース(冷却ファン付)で搭載し他のハードウェアも95、98両対応のものを選定する。95環境で使用したい時には95用にset up済のHDDを用意しておいてインナーケースごと入れ換える。
95用は使用頻度からしても小容量(4.3GB程度)で良いのだが昨今20GB未満のHDDは新品での入手が困難なので耐久性が高いと言われる富士通などの中古品2台を採用してコストを抑える。
4.ビデオカードは検討中ですがATIの16MB程度のAGPカードが適当かと思う。
高度の3D性能が必要なわけではないので発熱量の少ないものを選定する。
5.社内的にはリムーバブルメディアはCD−Rの使用をやめ、FDDとコンパクトフラッシュを使用する。取引先へメディアで渡す必要のある時には現行使用中のマシンの一台に接続(SCSI)してあるCD−Rを使用する。

【質問事項】
〔検討3〕に関して
1.RAIDのミラーリングについてはどの様にお考えでしょうか。一般論として問題点・リスク等ありましたらご教示下さい。
ウィルスにやられる時は2台同時という弱点は確かにありますので、直接インターネットに接続するのは職場の最古参の一台だけにしてファイアーウォールの役目を担って貰うつもりなのですが、効果は期待できるでしょうか?
2.それ以前に〔検討3〕全体的にこうしたHDDの使い方、考え方自体が邪道でしょうか?とりわけ随時切断可能になってしまうリムーバブルケースの使用は色々とリスクが生じそうなのは予測していますが。

〔検討5〕に関して
3.ドキュメント類の一時保管にコンパクトフラッシュを使用することについては如何お考えでしょうか?
使い勝手(メンドくさいソフトが要らず読み書き自在)及び1MB当たりのコスト的にはFDDに比べてもそれ程悪くない選択ではないかと思うのです。しかもハードも安価です。但し入手し易いデスクトップ用のリーダーライターの殆どがUSB接続なのが悩みの種なのと、メディアの耐久性等について判断材料となる情報が乏しいので困っております。

そして最も迷いが深いのはマザーボード選びです。
RAID1のみ使用ですので基本的にOn BoardのRAIDで支障ないと思っております。
チップセットは勿論VIA。VIAでは殆どトラブルを味わっていないので拙い経験ながら自分なりに信頼感を持っているからです。更にDDRは敢えてメモリーの相性問題のリスクを負いたくないしコスト的にも利点は無いので使いたくない。従ってKT133or133Aということになります。
同様に自分の経験にからしてもMSIと近年のASUSについては良い印象を持っておりません。又ABITはパーフォーマンスは高いが“トラブルまでも楽しめる熟練者向き”との定評ですので対象外と考えています。
さて、そうした中から選考に残って来たのがOn Board RAIDならば、GIGABYTEのGA-7ZXR or同rev3.0。
RAIDカードを別途購入して追加するなら、世評の安定したところでECS K7VZA rev3.0Transcend TS-AK14/A or B。
大魔神様ご推奨のFIC AZ11 or同EAというあたりになりました。
“この中で具体的にどれを選ぶか”についてはあまりにも個人的質問に過ぎ、お尋ね致しません。

ただ判断材料及び後学のためにお伺いしたい事があります。
4.同じプロミスのRAIDならばOn Boardでも性能的に後付けのカードに遜色あるまいと思っているのですが、そのことについて如何お考えでしょうか?
5.KT133と133Aの評価なのですが、たいていの情報誌、また関連サイトなどでは抽象的な言葉で“新しい方を褒め上げる”情報しか見られないものです。
しかしこの世界の製品の変遷はあまりにも速く既にKT133Aのハナシなどあまり巷に見受けられない現状です。しかし現行、基本設計が同じマザーについて133搭載のものと133A搭載のものと2種類のバージョンが同時期に流通している様です。(他のチップセットについてもこうしたケースは多々見られる様です)。
客観的な評価としてこの二つのチップセットに限定して考えた場合はどちらを選ぶべきと思われますでしょうか?
チップセット単体のみの評価でマザーボード全体を比較検討する事自体間違っているかも知れませんがその点も含めてご説破をお願い致します。
“大魔神スペシャル”の仕様を拝見すると133Aを支持しておられるかの様にも思われますが。(DDR仕様のECS K7VTA3が加わったのがちと納得しかねています。)
6.上記候補に上げました『Transcend』についてなのですが、主にメモリーのメーカーとして良く見かけるという位しか印象に有りません。マザーボードメーカーとしては自作関連サイトでもあまり見かけないのですが、一般ユーザーの投稿による希少な使用感レポートを読んでみると“際立ったパーフォーマンスはないがとにかく安定している”とか“購入後一度もフリーズした事がない”などとめっぽう評判が良い様なのです。
大魔神様言われるところの「マザーボードについては一見マイナーなメーカーこそが実はメジャー」という例の一つでしょうか?
このメーカーの話をお聞かせ戴ければ幸いです。

名の通りまだまだ修行中の身、その上現状不調のマシンを抱えて困惑している訳でもなく、個人的質問と言われればその通りですが、何卒伏してお願い申し上げます。では失礼致します。
(02/01/13)

A;パソコン大魔神
「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。
たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、いやしき人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかに一人二人なり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。」
             鴨 長明「方丈記」の一節より

世の中の人々は、それぞれの生活をしながら命を子孫につなぎ、川の流れの如く静かに流れて行くもので、一人一人は目立たないけれど、決して無駄に流れているものでは無いという事です。例え、地震や洪水のような大災害に襲われようが、また、原爆を落とされようが、人の命の流れは絶える事が無いのです。
仮に、商売に成功して大金持ちになっても3代後の世には没落しますし、例え商売が苦しくても3代後の世では大成功しているかも判りません。要は、流れている事が大切で、淀んではいけないと言うことです。日々の仕事が忙しくても、あるいは暇でもそれは流れに任せる”泡”の如く、浮き沈みのあるものであって、流れて行く事に”夢”が有ると言う事です。

まさにパソコン業界の事を言い当てているような話ですが、同じ事は金融業界でも建設業界でも言えます。「ただ水の泡にぞ似たりける」がPentium-4なのかDDRなのか、事によるとパソコンそのものが”泡の如し”かも判りません。
しかし、鎌倉時代も今も何も変わっていないというのは妙に悲しいものです。

さて冒頭から超タイムスリップをしてしまいましたが、現世の話に戻ります。色々と修行を積まれていると拝察いたしますが、これとて半年先はまったくの別世界になっている可能性は有りますので、日々修行有るのみです。

先ずRAIDの是非についてですが、ファイル・サーバーとして使うマシンでは効能が期待出来ますが、クライアント・マシンでは無駄以外の何物でも有りません。まして、IDEディスクでのRAIDは”お笑い沙汰”ですので、ヤルならSCSIディスクが前提です。
リムーバブル・ケースについては短時間の使用が前提で、常時稼動させる場合にはケース内にシッカリ固定して下さい。あの冷却ファンは気休めにもならないものですので、「無いもの」と思って下さい。SCSIのシッカリしたディスクを正しく使えばRAIDにする必要は有りません。それでも心配なら、定期的にモバイルラックに入れたディスクにバックアップをすれば済む話です。

次にコンパクトフラッシュへのバックアップですが、データ量が少ないものであれば一つの方法だと思います。ただ、心配なのは小さいので”紛失した”という大ドジを踏まないよう注意する事です。データの保存性能(賞味期限)がどの程度かについては100年後に読めるかどうかまでは判りません。データの保存性能が最も高いのは石版で、次が竹簡に墨で書くという方法です。これなら5千年くらいは持ちます。コンパクトフラッシュが5千年もつとは思えませんが、是非試して下さい。

悩みの種のマザーボードは、実は私も大いに悩んでいます。と言うのは「KT133A」が急激に減少して来て、何時「生産中止」の御沙汰が有るか判らない状態だからです。
さりとて「KT266」は大混乱していますし、「AMD761」に行くにはリスクが大き過ぎます。取りあえず現状は「KT133A」で行ける所まで行こうという事にしています。自作パソコン市場は今のところDDR-RAM一辺倒の方向に流れているように見えますが、メモリーの在庫が一掃された時点でSDRAMに戻ると私は考えています。
「大魔神スペシャル」の”松”構成タイプは冗談で載せているだけです。実際には”竹”構成タイプが中心です。最初の問い合わせは大抵”松”を御所望されるのですが、色々と仕様を詰めて行くうちに”竹”に転落する方がほとんどです。
Transcendについては良く判りませんが、今後の検討材料にさせて頂きます。
マザーボード・メーカーに関する世の誤解については、外販専業のメーカーとOEMメーカーの横流し品の違いです。あの「三悪」がもしOEM生産をしたら市場で大クレームになるのは目に見えています。そこのあたりの見極めは素人さんには難しいと思います。
(02/01/14)

<修行僧α>さん
有難う御座います。機会が有れば質問コーナーに参加させて戴こうと考えていたのですが、結果として質問するところまでだけでこんなに御手を煩わす事になるとは思っておりませんでした。
失礼な言い方と思われては困りますが、喩え業務であってもここまで心優しきケアは期待出来るものではないと思います。とにかくボツではなくお取りあげ戴いた、というか取り敢えずシバケン様の“検閲”を通過しただけで感激です。
加えて本来このコーナーがボランティア精神で維持されている事を思うと感謝の一言しか有りません。取り敢えずお礼まで。

追伸:リストラのハナシと財テク失敗談読了しました。
柔らかい京言葉が却って“生々しさ”を感じさせますね。結構重かったですが、引き込まれるものが有りました。未だ読んでいない他のコーナーや今後の更新も期待しております。
ご自愛下さいます様。
(02/01/14)

<シバケン>
お読み戴き有り難う御座います。
(02/01/14)

Q2;修行僧α
Location=東京都
Age=40代
お世話になっております。恐ろしく迅速なるご回答有難うございます。実は"無縁仏"良くても"供養塔"の方に掲載かと思い込んでおりましたので本殿をチェックしておらず応答が遅れてしまいまして失礼しました。
冒頭から方丈記とは恐れ入りました。
<流れて行く事に"夢"が有る。>
<半年先はどうなるか判らないので日々修行あるのみ…>
お言葉を胸に畳んで、決してオタク道に嵌るのではなく本業に活かすべく精進に励みたいと思います。

お告げに従いましてRAID採用案は破棄し、取り敢えずごく当たり前のIDE内蔵にしてバックアップ用にモバイルラック一基を装着する事にします。勿論SCSI接続が大魔神様ご推奨なのは納得出来るのですがHDDに限らず新品のSCSI対応デバイスは日に日に市場で見掛けなくなりつつあるという現実が…。
先日もスキャナーをアキバで捜しましたが、やはり中古品しか見当たりませんでした。HDDの中古はやはりちょっと怖いので諦めておこうと思います。
あつかましい様で恐縮ですがさらに質問させて戴きたくお願い致します。
『IDEのRAIDはお笑い沙汰』とのお言葉ですが、これは何故なのでしょうか?
反論したいわけではなく、この際"修行"として仕組み・理由もきちんと理解しておきたい故です。ストライピングについては経典にてそれほど速度アップが期待出来ない理由のご説明があり、納得致しましたがミラーリングについては素人考えでは結構有効なシステムの様に思っておりましたので出来ますれば今一つ掘り下げてご教示戴きたく存じます。(自分でも他方色々調べて見たのですがそうした記述に行き当たりませんでした。)
利点として、データーだけではなく、環境丸ごと日々バックアップ出来るのでいざHDDがクラッシュした時には復旧が容易だろうと愚考したのでしたが?

マザーの件、チップセットはKT133Aに決定。例のTranscendにトライしてみようと思います(入手困難の様なのですが)。しばし使ってみて私なりの評価が固まりましたら御礼参り方々ご報告させて戴く所存です。どうも有難うございました。失礼致します。

シバケン様、掲載にあたりまして様々お心遣いを戴きましたる段、深く感謝致しております。
(02/01/15)

A2;パソコン大魔神
コンピュータのサポートを長年やっているとユーザーの色々な悩みに直面します。
特にWindows95が出現して以来、コンピュータの設定が上手く行かなかったり、思うように活用出来なかったり、過去のシステム系知識が無意味になったりと言う多くの悩みに苦しんでいる方が増加する傾向に有ります。特にCOBOL系の言語で基幹業務のシステムを構築して来たシステムエンジニアの場合は深刻で、すでに完成しているシステムをVisual-BASICやJAVAなど明らかに「長続きしない」と判っている言語に移植するのは屈辱的なことです。そう言う多くの人達の悩みを聞くのも仕事の一部になります。
そんな時に必要なのはコンピュータの知識では無く、歴史であったり、自然科学であったり、文学などの知識から色々と使えるネタを用意しておく事なんです。
これもある種のカウンセラーなのですが、ある程度人生経験が無ければ説得力が有りません。二十歳そこそこの若僧が「「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。」などと判ったような事を言っても似合わないワケです。

さて、天下の物笑いの「IDEでRAID」の件ですが、IEDという中途半端なインターフェースの理屈が判れば簡単な話です。現在パソコン用として使われている固定ディスク記憶装置はほとんどがIDEですが、これはディスク・アクセスを速くするために記憶領域の管理をパソコンと分担して行っています。従って、ディスクのシリンダー数やヘッド数、セクター数という基本的な情報をBiosが管理しています。マザーボードを異なる機種に交換した時や他のパソコンからディスクを持って来た時にディスクの初期化をしないと正しく動作しないのは、この事が原因です。
ところがSCSIインターフェースはデータの入出力だけを行う規格ですので、ディスクだけでは無く、スキャナーやMOやCD-ROM/RWなど周辺機器として独立した機器とデーターの入出力を行います。SCSIディスクというのはIDEディスクと大きく異なりそれ自体が独立した周辺機器として動作します。それでは何が違うのかと言うと、ディスクユニット自体はIDEとSCSIはほとんど同じものですが、制御ユニットが全く違います。単にフラットケーブルのピン数が違うということだけでは有りません。

SCSIディスクは独立した周辺機器ですので、マシンのBiosには全く依存しませんのでSCSI-IDさえ間違えなければ確実に動作します。従ってRAID環境でディスク・クラッシュ事故に遭遇した場合でも、電源を落としてディスクを入れ替えて、電源を投入すれば直ちに復旧します。また、メインフレーム・サーバーではディスクの障害を検地するとそのディスクのデータを自動的に退避させて、そのディスクへの電源供給を遮断して交換可能な状態にしてくれます。サーバーを停止されずにディスクの交換が出来るという”離れ技”はSCSIでなければ絶対に不可能です。
このように「IDEディスク」と「SCSIディスク」はまったく別物なんです。

確かに最近ではSCSIディスクを見掛けなくなりましたし、Mac専門店で売っているSCSIディスクはあまりにも高額です。しかし、有るところには有るものでして、「ツートップ」や「DOS/Vパラダイス」のような”おもちゃ屋さん”で捜すから無いだけの話です。SCSIディスクはサーバーの世界では必須アイテムですのでサーバーを扱っているような商社にはSCSIディスクは山ほど転がっています。
(02/01/16)

<修行僧α>さん
お心遣い、重ね重ね感謝致します。
只今4日に一度の24時間勤務体制にはいっておりますが、実のところ仕事はWatchingだけですので、夜間はノートPCに前もってダウンロードした単なる雑談や魔界列伝等を読み耽っております。暫くこの勤務体制が続きますので貴ページの攻略も大分進むことと思います。
ところでここに至る迄の応答の素早さ、ご両所いったい何時休んでおられるのでしょうか?
天下国家の為に(些か大袈裟でしょうか?)何卒ご自愛下されたくお願い致します。
(02/01/16)

<シバケン>
大魔神はヨク分かりませんが、私は人間の生活してます。
(02/01/16)


NO.672     Q;迷走するノート型パソコン

Q;パソコン難民
Maker=GENTRY
Type=GETTER GTX433DV
Etc=セレロン433MHZ Win98 memory192MB
Location=京都府
Age=40代
シバケン様、パソコン大魔神様。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年は色々ご教示いただきありがとうございました。

ところで本日は大魔神様がお嫌いなノートパソコンについてご教示いただけたらと思います。
私のノートパソコンはいわゆるショップ物です。
買って一年程でそのショップがつぶれてしまい、おまけに製造メーカーである台湾のkapokと言うメーカーも他社に買収され、買収先のメーカーも台湾大地震以降ホームページが無くなってしまってと言う風にサポートに関しては何も無いパソコンになってしまいました。
そのため、英語の取り扱い説明書を辞書を片手に読む羽目になりましたがそれも勉強と割り切っております。
ただチップセットはインテルの440bx、メモリーもEDO RAMではなくSD RAMが刺さっていたため、大きな破綻も無くメモリーの増設とハードディスクの入れ替えだけで5年間生き延びており現在はPS/2のマウスとキーボードを付けて省スペースディスクトップパソコンの様な使い方をしておりますがこのパソコンを使ってエクセルの勉強を精進する機会にも恵まれ大変役立ち、満足しております。
ただ寄る年波には勝てないのかこの頃、突然画面が乱れたり、バックライトの蛍光灯がついたり消えたりする現象が時々出てくるようになりました。
そろそろ液晶の寿命かと覚悟は決めておりますが、いざ次の候補となるとなかなか決まりません。
使えないソフトてんこ盛りの「不治痛」や「得ぬ意強い」のパソコンはごめんですし、またほとんどが1ギガヘルツを超える電熱器もどきになっているのに驚きます。
と言ってショップ物と言いますとGIGABITEやASUS製等の物がありますが大魔神様が3悪党と言われていますので少し不安です。
よけいな物は入りません。フロッピーとCDロムがあれば充分です。
ソフトもWINDOWSのCDとドライバーデスクがあれば充分です。
いっそ「大魔神スペシャルノート」と言う物を作って頂く訳にはいかないでしょうか。
ノートなんぞは使う必要なしと言われればそれまでですが、格好付けではなく、会社での机のスペースが狭かったり、家が狭くてお父さんのパソコンを置く場所が無いという理由でやむにやまれず。
金魚より寿命が短いノートパソコンを購入している中年諸氏もおられることと思います。
現在ディスクトップパソコンより、ノートパソコンの方が出荷台数が多いと聞きます。
魔界外道の派手な宣伝の誘惑に負けてノートパソコンに手を出す初心者も多いものと思います。
いっそ大魔神様が救いの手をさしのべて頂くか、これなればまだましであるという物をお教え願いませんでしょうか。
新年早々長文で失礼いたしました。ご教示を頂けたらと思う次第です

最後になりましたがシバケン様のページをあらためて読ませていただきました。すごい量ですね。毎日更新されるのも大変だと思います。
プリンターの話には私もうなずくところが多かったです。
ちなみに私のプリンターのカラーカートリッジもきれたままになっております。それと、政治経済放談は辛口ですねぇ。
まだまだ腹の立つことが多い政治ですが、バッサバッサと斬り捨ててください期待してます。
(02/01/13)

A;パソコン大魔神
ノート型パソコンについては過去にも色々とお話させて頂いておりますが、正直言って考えるだけでワケが判らなくなるものです。確かに機能としてはコンピュータなのですが、用途は「ワープロ」です。「ワープロ」として考えれば逆にオーバースペックで、カタログ・スペックを追求するあまり高価な電熱器になっていたり、動作が不安定だったりして実用とは程遠いものが有ります。「一体、どっちやねん!」と言いたいほど中途半端なものが増えているのは困った問題です。

ノート型パソコンを一言で言うと「船頭多くして、船、山に登る」というコトワザで表現できると思います。ノート型パソコンのようにサイズの制限があるものの場合、CPUの発熱から考えればX86系プロセッサーでは200MHzが限界で、ファンによる強制空冷をする事で300MHz、更にCPUのコア電圧を2Vにまで落としても400〜500MHzが限界です。
それ以上のCPU速度の製品は、実際にはCPU温度を監視してクロック周波数を落とし、この限界に収まるようにしています。こう言う正しい処置が行われていない場合、症状としてフリーズの嵐に見舞われたり、保障期間中に入退院を繰り返す事になります。

ノート型パソコンの用途は冒頭にも述べたように、主に「ワープロ」「表計算」「メール」ですので、通常の動作状態が300MHz程度の動作でも何ら支障は有りませんので、オフィスや自宅で使う分には構わないワケです。ところが、デスクトップ型パソコンのクロック周波数が600MHzを超えたあたりからノート型との差が2倍を超えて「これでは売れんやろ〜!」と考えた”お馬鹿さん”がいたワケです。さらにノート型パソコンでの動画編集を売り物にした”素人集団のメーカー”が参入したためにノート型とデスクトップ型のスペック競争が始まったという不幸が有ります。それまで「アホか!」と言って突っ張っていたノート製品設計部門の技術者も、技術の判らない経営幹部や営業部門の雑音に耐えられず、ついに”船を陸に揚げてしまった”というワケです。
その結果、ノート型パソコンに1GHz以上のCPUを搭載(実際には半分以下の周波数で動作しています)し、20GB以上のハードディスクを搭載するという”化け物ノート”が氾濫するという摩訶不思議な事が起こってしまったワケです。しかし、あまりのトラブルの多さに一旦はサジを投げた技術者も「知らぬ、存ぜぬ」とは言えないので、苦心惨憺して温度上昇の原因である消費電力の削減を行っています。その苦労の痕が見られるのはチップセットで、チップセットの中にVGAユニットをオンチップ化したものに活路を求めた時期が有ります。それまでは別のグラフィック・チップを搭載し、VRAMを別に実装していたのですが、ノースブリッジの中にVGA回路を入れた事によりメインメモリーの一部をVRAMとして使用する事が可能になりました。このメリットは、VRAMとグラフィック・チップのスペースを減らせる事と、合法的に動作速度を遅く出来るという隠しワザが有ったワケです。つまり、CPUが高い周波数で動作しようとしてもVRAMの動作が遅いのでノースブリッジとCPUキャッシュのところで「待ち状態」になり、実質的な動作速度を何分の一かに落とせる事です。(詐欺に限りなく近い)
ところが、この姑息な手段もチップセットが加熱して動作が不安定になるという伏兵が現れ、現状では決定的な対策が無くなって来ています。

従って、今時CPUクロックが300MHzなどというものが販売されていない以上、真面目に仕事でノート型パソコンを購入せざるを得ない場合は、CPU速度を意識的に遅くしていると考えられる製品を捜すのがコツです。変な話ですが、デスクトップ型パソコンを選ぶのと正反対になると言う事です。従って、VIA系のチップセットにGeFoece系のVGAエンジンと言う組み合わせはノート型では自殺行為になります。
デスクトップ機での「Intel 810E」は最悪ですが、ノート形では”アリ”ですし、「815E」も”アリ”です。VIA系では「ProSavage」とか「KLE133」などです。
それなら最初から「モバイル対応CPU」などという詐欺では無く、正直に最初から300MHz程度のCPUにしておいて貰った方が余計な苦労をせずに済んでいたと思うのですが、すでに山に登ってしまった船は海には戻れなくなっているのが悲しい事です。
(02/01/14)

<シバケン>
ご高評有り難う御座います。
サイト公開以来、多少でも年月が経てば、量だけは勝手に多くなりますが、アトから見直すと、無茶苦茶ですので、見直したり、削除したりです。
此れからもヨロシクお願い致します。
(02/01/14)

<パソコン難民>さん
>大魔神様
長い文章にも関わらず、早速のご教示ありがとうございました。
ノートパソコンはデスクトップ機と違い、自作すると言うことができないだけになかなか難しい問題ですね。
とりあえず今の機種でいけるところまで行こうかとも考えております。
もし液晶面が壊れれば、外部CRTを使うと言う方法もありますし。それまでに今の現状が少しでも良い方向に改善されていればいいのですが、もしも、大魔神スペシャルノートが出るのでしたら買い換えには第一候補にさせていただきます(今の現状では難しいみたいですね・・)。

>シバケン様
今回投稿するにあたってシバケン様のページをあらためて読ませて頂きました。
もちろん以前にも、「憂国」や「財テク失敗談」「リストラの話」等は読ませてもらってたのですが、今回「シバケンの単なる雑談」や「政治経済放題」「クルマの話」を読ませて頂きました。
息子さんとのやりとりのくだりは、何かほのぼのとしていておもしろく感じまし た。

これからもお二人のご活躍を期待しております。
(02/01/14)

<シバケン>
重ね重ね有り難く、感謝感激感涙、恐縮です。
(02/01/14)


NO.671     Q;WindowsXP搭載マシンを購入して、何故Windows98を入れるのか?

Q;merykis
Maker=DELL
Type=Precision WorkStation 340
Etc=OS:WindowsXP
Location=兵庫県
Age=20代
最近、CAD用にこのパソコンを購入したのですが、以前Win98で使っていたソフト(特にA&A社のVectorWorks8.0のCADソフト)がWinXPで開けず困っていました。
それで結局、ハードディスクをWinXP用、Win98用と2つ用意しました。
そこでまたまた困った事が、ビデオカード(nVIDIA Quadro 2EX 32MB)のWin98用ドライバが無いということです。
DELLに問い合わせたところ、「ない!」とそれまででした。
ネットで結構探したのですが、結局何処にあるのか見つからず、困っております。
出来ればパソコン大魔神さんのお力をお借りしたいと思いまして、記載させていただきました。どうぞ宜しくお願いいたします。
(02/01/13)

A;パソコン大魔神
デルに聞くのが間違いです。直接nVIDIAのサイト<消滅・18/08/15>からWin 9X用のドライバーを入手して下さい。
このようにXPがプレインストールされたパソコンを購入するとアプリケーションで問題が出ます。最終的にはアプリケーションが対応されるまで待つべきで、Windows98のデュアルブートを行うというのは本末転倒です。
パソコンの世界で「初物に手を出すな!」というのは常識ですので、根本的に考え方を改めて下さい。
(02/01/13)


NO.670     Q;パソコンの主たる用途は”音楽CDコピー機”か

Q;はげむし
Maker=自作
Location=兵庫県
Age=40代
はじめてお便りいたします。
質問ではなくお話し、ご意見をお伺いできればと思います。
今年から、音楽CDにパソコンでのコピーができなくなるような処理がされるとの報道が昨年末よりありました。
軽んじられ続ける著作権に業を煮やした結果ということでしょうが、CD−R(ドライブ)の存在価値を脅かしかねない重大事かと思われます。
ネットを使った違法配信も規制の動機になっているようですが、根絶やしにしようという発想に今ひとつ納得がいきません。
結局はユーザーが頭に乗りすぎた結果であり、本筋に戻るのだから素直に受け入れなさいということなのでしょうか。
今後の展開、展望などについてお話しいただければと思います。
(02/01/13)

A;パソコン大魔神
こう言う議論は過去何十年も続いて来た事で、カセット・テープが出た時も、DTAの規格が公表された時も、MDが発売された時も同じ議論がされています。
カセットテープの時は周波数特性を制限することでお互いに談合しましたが、DATの場合は潰されてしまい、MDの場合は一旦アナログ信号に戻して再度デジタル化するという馬鹿をやって見掛け上は解決しています。ところが、CDの場合はパソコンがここまで普及するとは誰も想定しなかったために音楽出版業界は”怒り心頭”していると思いますが、音楽業界だけで無く、書籍出版の世界でも遠い過去にコピー機を問題にしかけた事が有りました。
しかし、良いものがコピーされるのは世の宿命で、もっと広い目で見れば日本文化も中国や朝鮮文化のコピーですが、著作権は1,000年以上前に切れていますし、オリジナルはすでに退化していますので誰も文句は言いません。
この音楽出版業界のジレンマは「またかいな!」という感じですが、現実にコピーされたものが宣伝効果に大きく貢献している事を忘れています。友人にコピーしてもらった音楽CDが素晴らしいものであればオリジナルを購入するもので、それだけの価値が無いと見られればオリジナルCDは誰も買いません。今の音楽CDはボーナス・トラックなどの余計なものを入れて水増しするような根性が許せませんし、製造原価が以前のアナログ盤に比べて大幅にコストダウンしている割には、輸入盤に比べて高額な価格設定になっているのも許せない事です。コピーが氾濫するのはパソコンにCD-RWが当たり前のように搭載されているのが原因では無く、「コピーで充分」と思われるような安易な商品化をしている音楽出版業界の方にこそ問題が有ると思います。

ちなみに私には2人の息子がいますが、別々にバンドを結成して「京都ミューズホール」を拠点としてライブ活動をやっています。日頃から「CDを出すのが目的では無く、ナマ演奏で観客に感動を与えるのがミュージシャンの王道だ!」と言っています。音楽出版業界が下手クソな歌手を宣伝するので多くのライブハウスは苦戦していますが、音楽はCDで聴くものでは無く、ナマで”感じる”ものです。売上至上主義の音楽出版業界こそ本当のミュージシャンにとっては敵だと思いますので、私は「言わせとけ!」と思っています。
(02/01/13)


NO.669     Q;IBM Aptivaは「マザーボードの交換だけで10万円以上かかる」という非常識さが問題

Q;yokoyamaichiro
Maker=IBM
Type=Aptiva Eシリーズ 2197 50M
Location=神奈川県
Age=40代
シバケン様、大魔神様、よろしくお願いします。
Aptiva 2197 50Mが故障してしまい、メーカーにサポートを求めたところ、
「マザーボードが壊れておるが、購入後1年以上たっており、無償サポートはできない。修理するなら10万ちょっとかかるだろう。」
との連絡を受けてしまいました。そこで、自力でマザーを交換しようと思っているのですが、リテール版がどこの何という製品か探せどもわかりませんでした。
相性などありますから、同じものにしたほうがいいと思ったり、故障を起こすくらいなら別のものを、と思ったり悩んでおります。
ちなみに,大魔神様がよくないとおっしゃるSiS630チップセットのマザーボードのようです。どうかありがたいご教授をお願いします。
(02/01/12)

A;パソコン大魔神
これを機会にIBMの呪縛から逃れることをお勧めします。
マザーボードの交換如きで10万円以上の金額を吹っかけるのはIBMだけですのでお判り頂けたと思います。あんなクズのような安物マザーボードを「ン万円」と言う神経が尋常では有りませんが、尋常でないのがIBMの特徴です。
仮に新品のマザーボードに交換しても性能がアップするワケでは有りませんので、別のパソコン本体と交換するか、使えるパーツ(メモリー、FDD、HDD、DVD-ROM)を流用して自作機を組む方が腹が立たずに済みます。
ご希望であれば「大魔神スペシャル」に使えるパーツを”お引越し”するサービスも考えます。
ただし、Celeron600MHzのCPUは今となってはクズ同然ですので、壊れたマザーボードと共に葬るか、中古パーツとして売って下さい。
(02/01/12)

<yokoyamaichiro>さん
柴田様、大魔神様、お告げをどうもありがとうございました。
実は、このPCは超初心者の友人からの預かりもので、「壊れたAptivaをなんとか直す方法を」との依頼でした。
なるべくパーツの交換を少なくして直そうと思い、ご質問を差し上げたような次第です。
IBMについては、私もあまりいい印象を持っていませんでしたので、お告げはまさにその通りだと思います。ただ、私どものように「さまよえる子羊状態」の初心者にとって、なかなか踏ん切りが付かないものです。
ちなみに私の自作機は大魔神様が「くず同様」といわれるもの以下のCeleron466MHzを使用していますが、特に支障はありません。
まだまだ修行が足りないということでしょうか?お忙しいところご回答いただきありがとうございました。
今回のトラブルについては、もう少し彷徨ってみます。
(02/01/13)

<パソコン大魔神>
根本的な誤解をされているようなので念にためにお話しておきますが、IBM Aptiva Eシリーズのコンパクト型デスクトップPCのマザーボードは通称「miniNLX」と呼ばれる規格のもので、一般にパーツとして市販されている「ATX」や「microATX」とは大きく異なります。このAptivaに取り付けられるマザーボードの入手は事実上困難です。そこを理解して頂かないと私が言っている事がご理解頂けないと思います。

それからCeleron466MHzでも支障が無いという事ですが、それはアナタが使っているアプリケーションの範囲での話だと思います。
現実にはFSBが66MHzで動作しているためインターネット接続だけでも相当遅い筈です。メールだけでは判らないと思いますが、今後色々なアプリケーションをバージョンアップした時に、その遅さに業を煮やす時が必ず来ます。アプリケーションを今後も一切アップしないという前提であれば構いませんが、世の中のソフトは日を追うごとに重たくなります。そう言う事も考えてのお話ですので、ご理解願います。
(02/01/13)

<yokoyamaichiro>さん
シバケン様、大魔神様。再度のご回答をいただき誠にありがとうございました。
AptivaのM/Bの規格はMicroATXではないのですね!
これでやっと大魔神様のお告げの意味が分かりました。今回問題としているAptivaを直すのか、あるいは、解体作業に入り、パーツを有効利用するか、もう少し考えてみます。ほんとうにありがとうございました。
また、私の自作機ですが、メール、インターネット、ワード、エクセルでの使用です。確かに重たいアプリケーションは使用していません。重ね重ねありがとうございました。
(02/01/14)


NO.668     Q;「デルも木から落ちる」 PART−U

Q;t2p4
Maker=DELL
Type=Dimension L566cx
Etc=Windows98se
Location=大阪府
Age=30代
DELLのDimensionL566cxを使用しているのですが、WindowsXPが気になり少しずつPCの拡張をしようと考えています。とりあえずメモリーを増やしたいのですが、PC133 SDRAM 512MB(CL3)はやはり無理ですか?また、マザーボード交換は出来ますか?
宜しくお願い致します。
(02/01/09)

A;パソコン大魔神
このマシンはCPUが「Intel Celeron566MHz(FSB:66MHz)」で、チップセットは何と「Intel 810E」です。DELLもこのような製品を販売しているとは、まさに「デルも木から落ちる」という思いです。
先ず、質問の答えですが、WindowsXPはヤメた方が良いと思います。そうでなくても恐ろしいほど遅いマシンだと思いますので、これ以上負荷を増やすと使い物にならなくなります。次にメモリーですがMAXが512MBですので電源(3.3Vが10A)のショボさから考えると128MBまでにすべきですし、FSBが66MHzですのでPC-133は無駄です。更に、マザーボードの交換ですが、標準的なマイクロATXフォームのものが可能です。ただし、電源が電源ですので小幅なアップブレードしか出来ないと思います。
そうなると、投資をしても効果は期待出来ませんので、いっそ本体のみを”総入替”する方が精神衛生上は宜しいかと思います。

幸か不幸かこのマシンはオンボードで「Intel 10/100B-T」のLANが装備されていますので、インターネット接続の「お毒見役」として前線に立ってもらう方法も有りますし、”データ倉庫”として活用することも可能かと思います。昨今のインターネット環境はいつテロ攻撃を受けるか判らないほど危険度が増していますので、古いマシンでも使い道は幾らでも有ると思います。
(02/01/10)


NO.667     Q;硬派パソコンの「日立」は大丈夫か

Q;ヨッシー
Maker=NEC
Type=VC450J/8
Location=福井県
Age=20代
シバケン様、大魔神様、明けましておめでとうございます。ヨッシーと申します。
今回はパソコン自体の質問ではないのですが、どうしても気になり質問させていただこうと思いました。
実は日立のことです。以前新聞を読んでいたら、日立がリストラを実行するといった記事が掲載されておりました。
ただ、日立の場合グループですのでパソコン関係にどれくらいまで関係するのかはわからないのですが、この「パソコン大魔神質問コーナー」で、数回大魔神様が「日立のパソコンは硬派な作りになっている」と言った旨の回答をされたと思います。
リストラは必ず中高年の方々が対象になります。そうなってくると日立の現場で高い技術力と知恵、知識を持っている「オヤジ」の方々にも矛先が向くといった話になると思われます。
結果、現場での指導者が消え、硬派な作りのパソコンも周りのメーカーと同じく「軟派」なパソコンになってしまうのでは?
更に、日本から硬派な物作りをするメーカー自体消えてしまうのでは?と心配になります。
今度のパソコンは時間があったら自作、メーカー品を買うのであれば「日立」と決めていたので気に掛かります。
最後に、拙い文章に付き合っていただきありがとうございました。お体お気をつけて。

P.S:シバケン様リストラのハナシ読ませていただきました。
文章が静かなだけに真に迫るものがあり、下手な小説よりも読み応えがありました。

A;パソコン大魔神
このジレンマも実際にメーカーに勤務して見れば判ることですが、体育会系の「硬派」を維持するのは社内でも結構パワーが要ります。例えば、営業サイドからの要求は、「価格が他社より安くて、他社より高性能な製品を作れ!」という勝手な要求が来ますし、品質管理サイドからは「初期トラブルや故障が出ないものを作れ!」と要求されます。
さらに経営上層部からは、「利益の取れるものを作れ!」という要求が来ます。
こんな要求をすべて満足できる製品なんぞ幾ら優秀なエンジニアでも無理というものです。
そこで、会社の中で何処の部署の声が大きいかという問題になります。
本来、景気が悪くなるとユーザー・クレームが増えるために品質管理の声が大きくなり、その反対に営業の声が小さくなるので品質は安定する方向に自動制御されるものですが、品質管理は社内でも華々しい部署では無い(むしろ嫌われ者)ために昨今の人員削減の対象になる傾向が有ります。そうなると制御が効かない方向に動いてしまいますので品質は目に見えて悪化します。
この傾向が顕著なのが「東芝」と「富士通」と「IBM」で、今のところ「日立」はマシなようです。しかし、何時”硬派”の品質管理担当部署が攻め落とされるかは判りませんので、推移を見守る必要があるかと思います。

その問題を「何とかせにゃ〜」と思って作ったのが「大魔神スペシャル」で、まさに”硬派”そのものです。ちなみに本日(1/9)も「大魔神スペシャルにビデオ・キャプチャーとPlextorのCD-RWを取り付けて欲しい」という依頼が有ったのですが、「そんな注文断れ!」と一言で蹴った程の”体育会系硬派パソコン”です。 そういう生意気なことは大手メーカーでは出来ない事ですので、主義主張を通すならゲリラ戦をするしか有りません。

今後、日本の名立たるメーカーで人員削減の嵐に見舞われると思いますが、技術に自信が有る人なら例えリストラされても必ず立ち上がります。ただし、「割増退職金」の誘いに乗せられるような人は難しいと思いますので、生き残れるのは新撰組のような”超・硬派”だけかも判りません。これも世の中の変化の変動範囲でして、幾ら不景気だと言っても「原爆」を落とされるよりは遥かにマシです。老木は倒れなければ次の新しい若木は育ちませんので、これも自然現象だと思って軽く考えて下さい。
チョット過激ですが、「NEC」「富士通」「東芝」「日立」「三菱」「三井」「住友」「安田」「野村」「伊藤忠」「丸紅」などは腐った老木ですので、放っておいても勝手に倒れます。
今は無理矢理お互いにもたれ合っているだけですが、何れ倒れるものですので巻き添えを喰らわないよう少し距離を置く方が身のためでしょう。
(02/01/10)


NO.666     Q;一発勝負の”自作機”は、下手をすると”自殺機”になる

Q;うらんち
Maker=Aopen
Type=AK73PRO
Location=奈良県
Age=30代
シバケン様!!パソコン大魔神様!!宜しくお願い致します。
内容は、DirectX診断ツールのディスプレイの項目の中に「メモリ合計63.5MB」と表示がありますが、何かソフトを起動すると「該当なし」と表示されるのは何故でしょうか?
「DirectXの機能」もDirectDrawアクセラレータ:なし
Direct3Dアクセラレータ:なし
AGPテクスチャアクセラレータ:なし
と、なっておりDirectDrawのテスト(T)しかできません。テストをするとかなり画像スピードが遅くイライラするくらいです。Windowsの再起動をすると直りますが、念の為ビデオカードのドライバーを入れなおしたりしましたがダメでした。
どうしてこの様な事になるのでしょうか?アドバイスを宜しくお願い致します。
(02/01/07)

<パソコン大魔神>
別の原因でしょう。詳しい仕様を記載して下さい。これでは判らん。
(02/01/08)

<うらんち>
その通りですね、申し訳ございません。
【従来仕様】
CPU:Athlon 800MHz
MB:ASUS A7V
メモリ:128MB×1
AGP:Leadtek WinFast GeForce2MX
サウンド:SoundBlaster PCI128
HDD:DTLA307030
CD:Plextor PX-W1210TA
OS:Windows Me

実は、この仕様は約一年前に購入し、どうしても立ち上がらず、(Windows Meのロゴが出た次の瞬間、電源が落ちます。)その時にも、質問コーナーでアドバイスを頂きました。
ドライバを入れかえたり、VIAの4in1を入れるタイミング、Windows Meの再インストール、メモリを変えたりなどなど・・・いろいろ試してもダメで、今の仕様はここまで変わりました。

【現仕様】
CPU:Athlon 800MHz(そのまま)
MB:AOpen AK73PRO
メモリ:256MB×1
AGP:inno3D TORNADO GeForce2MX400
サウンド:SoundBlaster PCI128(そのまま)
HDD:DTLA307030(実は再インストールのしすぎで?クラッシュしたので再購入しました)
CD:Plextor PX-W1210TA(そのまま)
OS:Windows Me(そのまま)

これだけ変えて、後はCPUとケースとFDDぐらいしか残っていません。(電源装置とモニターまで変えました)
今のところ立ち上がってはいますが調子が悪く、電源を入れた時16色で立ち上がったり、急に一般保護エラーが出て画面が真っ青になったり、Iexploreが原因でNVDISP.DRVがなんたらで終了しますとか(エラーの内容をMicrosoftまで送信しろとかのメッセージもでました)、先日質問で書いた内容などとても不安定です。
あっ、それから気になる事がもうひとつ!Windows Meの再インストールの時、
「アプリケーションエラー、SUWINで一般保護違反が発生しました。発生した場所は、モジュールVGA.DRV内の0001:0140番地です」
などと出て、時々再インストールさえできない時もあります。
なんだかんだと最初は楽しかったのですが、もうすぐ子供も生まれるのでこれ以上お金も使えず、パソコンばかり触ってる時間もなくなってきました。
このような内容では、参考にならないかもしれませんが、どうかアドバイスのほど宜しくお願い致します。
(02/01/09)

A;パソコン大魔神
NG-102(昨年3月)からの延長で苦労されているようですが、この1年弱でパソコンには相当詳しくなったものと思います。
昨今の”高かろう悪かろう”のメーカー製パソコンに嫌気して自作機に挑戦する方が増加しているのは日本国民として心強い事ですが、思わぬトラブルを背負って悩み苦しむ方が増えているのも事実です。その最も多いトラブルが「相性」の問題と「初期不良」の問題です。「相性」の問題の多くは”特価品”とか”処分品”という甘い誘いに衝動買いしたパーツが諸悪の根源になる場合も有りますし、店員の「同じようなものですよ!」というイイ加減なトークに騙されて目的のパーツと違うものを買ってしまった場合に良く起こります。
「初期不良」というのはパーツの或る意味で宿命ですので神社の”おみくじ”で大凶が当たるようなものと諦めるしか有りません。
ところで、一番難しい問題は「本人が初期不良にしてしまった」という場合で、早い話が「壊した」という事なのですが、本人に「壊した」という自覚が無いところに根深い問題が有ります。特にAthlon/Duronの場合はCPUファンの取り付け時にCPUを壊す事故が後を絶ちません。

この質問者も悪戦苦闘をされているようですが、スペックを追いかける割に安物買いに走る傾向が見られます。自作の鉄則は、最初から欲張らないことで、そこを勘違いして(今は亡き)GATEWAYのようなパソコンを組む人が後を絶ちません。とにかく、初自作の最大のリスクは「代替パーツが一切無い」という事で、相性問題や初期不良に遭遇した時に検証する手段が有りません。冒険をするなら、ある程度代替パーツが手元に有るというのが大前提ですので、そこのところを甘く見ない方が良いと思います。
この構成で気になる箇所は、先ずCPUで昨年春頃に流通したバルク品のAthlonには動作が不安定なものが一部有り、マザーボードの組み合わせによっては起動時に暴走するものが有りました。私も同じような現象で悩んだ記憶が有りますが、まったく同じAthlon800とKT133の組み合わせです。Duronでは問題は起きませんが何故かAthlonでは起動途中で止まるという現象が出ました。このAthlon800もKT133Aのマザーボードでは問題無く動作していますので、CPUの初期不良というより「相性」に近い問題だと思います。

次に気になるのが、VGAアダプターで「inno3D」という香港のメーカーがチョット怪しいと思います。GF2/MX400は相当発熱の激しいVGAですので、消費電力も半端では有りません。その上SoundBlaster PCI128を取り付けると世代の違いからI/Oアドレスの競合の可能性も考えられます。どうも、このパソコンはゲーム用として構成したものと思いますが、IBMのHDDはクラッシュ事故が非常に多いディスクですし、PlextorのCD-RWは単に高いだけというものですので、スペックばかりにコダワリ過ぎているように思えます。
ここまで来ると選択の余地が無くなっていると思いますので、アドバイスとしてはサウンドカードを外してオンボード・サウンドにし、VGAドライバーの最新のものをダウンロードしてインストールして見て下さい。それでダメなら最悪のパターンですがCPUという事になります。
(02/01/10)

<うらんち>さん
早速のご回答ありがとうございます。
オンボード・サウンドにし、VGAドライバーを最新にしましたがダメでした。
「それでダメなら最悪の・・・」と言うわけで、とうとうCPUを変えてみました。結果は!?
なんとまぁ〜、今までの”不安定さ”が嘘のように直りました。

今までを振り返って、「よくもこれだけの時間とお金を」と我ながら情けなくなってきます。
「最後の最後に、CPUだけは・・・」と思っていたのに、残念です。
でもこれからは安心して、イライラせずに使用できます。それもこれもシバケン様、大魔神様のおかげです。
シバケン様、大魔神様、ありがとうございました。これからも、お体に気をつけて頑張って下さい。
本当にありがとうございました。
(02/01/11)


NO.665     Q;Windowsのライセンスについて

Q;clock
Maker=日本電気
Type=PC-9801VM
Location=東京
Age=10代
明けましておめでとうございます。正月忙しい所失礼ですが、どうしてもわからない事があったので質問します。
windowsのライセンスのついてです。
メーカー製のに添付されているOEM版のwindowsがそのパソコンにしか、インストールできなかった場合、不正コピーを使用しても、問題が無いと過去ログに書いてあるのですが、OEM版と製品版の使用許承諾書を、読み比べたところ、OEM版は一緒に買った部品と、セットで使わなければならず、製品版は複数のパソコンに、インストールしてはいけないと書いてあります。
大魔神様の意見と矛盾しており、やっていいのか悪いのか分からず困っています。

メーカー製のに添付されたOEM版を他のパソコンに流用できなかった場合、不正コピーをして、捕まったりはしないでしょうか?
(02/01/06)

A;パソコン大魔神
「捕まったりはしないでしょうか?」という質問ですが、こんな事で動くほど日本の警察は暇では有りません。

さて、Windowsの使用許諾契約書の全文に目を通したとすればアッパレな事です。あの契約書には「良く言うヨ!」と思う事が沢山細かな字で書かれていますが、条項にばかり目を奪われてはいけません。「なぜ、その条項は必要なのか」という事を考える事が大切なんです。
ご質問のOEM版Windowsの取り扱いですが、OEM版と製品版の大きな違いは、サポート責任がパソコン・メーカーに有るか、マイクロソフト・アジア・リミテッドに有るかという違いです。「な〜んだ!それだけの事か!」と思うでしょうが、実は”天と地”ほどの差が有ります。従ってメーカー製のパソコンに添付されているOEM版Windowsはその製品に”のみ”インストールされて販売するという条件でマイクロソフトから安く購入した形になっています。このOEM版Windowsを他のパソコンにインストールするとパソコン・メーカーとマイクロソフトとの間では「約束が違うやないか!」という話になります。しかし、マシンはアナタの手元に有るわけで、「使用権」はアナタに譲渡されています。ここで、「使用権」と「所有権」を混同しないように注意願います。
そこで、購入したメーカー製のパソコンが壊れて自作機を組んだとします。元々のパソコンは壊れてしまった(無理矢理壊しても同じこと)ワケですので、「使用権」が宙に浮いてしまいます。そこでパソコンに添付されていたCDを使って自作機にWindowsをインストールして使用したとしても「使用権」の問題は有りません。ただし、メーカーとマイクロソフトの間の約束を意味が失われてしまいます。もし、自作機にインストールした段階で何らかの問題が出ても、この時点では、パソコンメーカーもマイクロソフトもアナタをサポートする責任が無くなりますので、ここからは自己責任という事になります。
メーカー製のパソコンに添付されているOEM版は一部アレンジしている可能性が高いため、自作機にインストール出来ない場合が多いので、その場合は重複しますが製品版を購入するか、パーツショップで売られているOEM版を購入する必要が有ります。ここで何時も問題にしているのが、「ライセンスの重複」の問題について明確な判断はありません。

あの「使用許諾契約書」の趣旨は、「Windowsを使う権利をアナタに付与しますヨ!」という事で、例えば、サーバーにコピーして沢山のマシンでダウンロードして使うとか、レンタルCDとして不特定多数の人に貸し出すということは「やめてネ!」という事です。
あくまで「1台のパソコンで使う権利です」という事です。

ここからは余談ですが、「契約書」も一種の法律ですので随所に”法律用語”が使われます。一般には馴染みの無い言い回しが多いので非常に読みにくい上に「解釈」などという翻訳が必要になるのが困った事です。もともと、国民の全員に常識が有れば法律などは無くても済むのですが、何をもって常識とするかという問題が有るためにクドクドと条項を定めているワケです。
私はこの「パソコン大魔神」の中で、良く「大学に法学部と経済学部は要らん!」と言っているのですが、「法律」と「経済」の知識は絶対に必要です。しかし、実際に社会経験が無い学生の段階でこれらの学問を勉強しても”丸暗記”にしかならないという事が問題なんです。本来は一度社会に出て色々な経験を積んでから、「ロースクール」とか「ビジネススクール」で勉強しなければ理解できる学問では無いからです。勿論、同じような事は「医学部」でも「工学部」でも言えることですが、「理学部」と「文学部」は有っても構わないと思います。
言っては何ですが、大学在学中に「司法試験」に合格したという人間は”廃人”同然で、こんなヤツが裁判官や検察官になるから世の中が変になるんです。同じように大学在学中に「国家公務員 I 種」に合格して幹部候補として中央官庁に行くようなヤツは人に頭を下げた経験が無いワケで、そんな世間知らずが幹部になったから昨今のような世の中になってしまったんです。
本当に法律を勉強したいなら、司法試験を受ける前に一度は警察に逮捕されるとか、借金を踏み倒すという経験を積んでから勉強するべきなんです。
(02/01/07)


NO.664     Q;コンピュータ・ミュージックを目指す人に提言

Q;坂井月大
Maker=SOTEC
Location=長野県 飯田市
Age=20代
拝啓、シバケン様、大魔神様、新年早々日本列島に寒波襲来とのことで、私の住んでおります飯田も吹雪いています。くれぐれも風邪には気をつけて下さい。
さて、私の知人のための質問なのですが、彼が扱うのはもっぱら「音」関係のことで、使用しているソフトはローランド(エディロール)のソナー、ハイパーキャンバス(ソフト音源)、SD90、インターネット社のSSW6シンガーソングライターとのことなのです。あとのことはデータをMOなりCDRなりで保存する程度なのです。
そこで何が問題かというと、彼は猪突猛進型の人間で、自分の目的であること以外のことが視界に入らず、「マシンの安定」に対する配慮が、「ペンティアムの何を使う」であるとか、「ハードディスクの容量を予算の許す範囲で大きくする」であるとか、使うソフト以外を、ゴミ箱送りにする(つまり、スタート−設定−コントロールパネル−アプリケーションの追加と削除をすると言う作業を理解していないらしい。)という配慮でしかないのに、「マシンが安定しない。」「マシンが遅い。」どうにかなる方法があったら知りたい。と言うのです。
シバケン様、大魔神様の書き物を読ませていただいているおかげで、自身の無知を自覚している自分は、無責任なことを言うよりも大魔神様の御宣託にすがるのが最善と考えたので、尋ねさせいただくことを決意しました。
大魔神スペシャルにプラスアルファーして、これらのソフトを使い、作業を安定して行えるものを作るには何をどう組み合わせればよいでしょうか、教えてください。
彼の買い替えの際の第一選択肢として大魔神「音」スペシャルが在ったら、と彼の様子を見ていて切に思うのです。
彼は人間的にはとてもいいやつですし、わざわざ不真面目にやっていてトラブルを起こしているのでなく、正しい知識に触れる機会が無かったことが一番の原因で困っているのと思うのです。正しい知識に触れ、今後更なる精進が望めるようにと言う意味もこめて彼に大魔神スペシャルを勧めたいのです。(自分も次は大魔神スペシャル、そしてその次に自作と考えております。)どうか知恵を貸してください。よろしくお願いします。

シバケン様、リストラのハナシ、実録ハイテク物語、読ませていただいております。
自分のような半端な年齢のものには、面白く、かつ重みがあり、前向きな責任感をもとう、と言う気持ちになれる読みものでした。
大魔神様ともども、今後も長くご活躍くださることを祈っております。
(02/01/02)

A;パソコン大魔神
「ローランド SD-90」のような外部MIDI音源を使用する場合はコンピュータの性能はあまり要求されません。その理由は、MIDIデータ自体は非常にコンパクトなデータで、音の種類、高さ、長さという最小限の情報とコントロール・データが、テキスト形式のような文字データとして作成され、再生の場合にはそのMIDIデータの命令に従って音源が音を合成ます。従って、同じMIDIデータを再生してもパソコンの音源の品質によって全く違う音になってしまうという決定的な問題が有ります。しかし、データはテキスト形式だけのホームページと同じように古いマシンでも快適に動作します。
ところが、ミキシングをコンピュータで行うとすると話は違って来ます。ミキシングの場合はメモリー容量も必要ですし、マシン全体のパフォーマンスが要求されます。
従って、どう言う曲作りをするのかによってまるで正反対の要求性能になります。

それでは、どのようなコンピュータを購入したら良いかと言うと、現在売られているメーカー製のパソコンは何でも出来るようで、実際にはどれも安定して動作しないものが殆どですので、機種選択にはバクチのようなリスクを伴います。この質問のように用途が限定されるなら、最初から自作機にするかMacにするかという運命の分かれ道が有るだけで、メーカー製パソコンは最初から”対象外”とすべきです。
ミュージック専用パソコンを組む場合のコツは、先ずCPU速度は”程々”で構いません。
それよりも、割合長時間安定して動作することが重要です。例えば多チャンネルのミキシング中にフリーズするようなマシンでは困るワケです。メイン・メモリーは最低でも256MBは必要ですので、その分逆にVGAアダプターの性能は比較的低いものを選ばないとマザーボード上で電気の喰い合いをしてしまいます。HDDはドライブC:は30GB程度に抑えておいて、ドライブD:に60GB以上の大容量のものをデータ編集用として用意すべきです。RAIDは無駄以外の何物でも有りません。外部機器としては、性能の安定したCD-RWと、必要に応じてZipドライブやMOドライブが必要になります。MDはメディアとしては中途半端なものですので、むしろ必要無いと考えるべきです。従って、「大魔神スペシャル」というのは正しい選択ですので、これをベースにしてマシンを構成すれば余計なストレスに悩まされる心配は無いと思います。

これで終わってはパソコン大魔神の面目が立ちませんので、一言余計な話をさせて頂きますが、コンピュータ・ミュージックは映画のCGと同様”邪道”です。もっと言わせて頂くと、”音楽モドキ”であって音楽では有りません。私達のように実際に楽器を演奏する者から見れば実際の音とは比べ物にならない薄っぺらな音の集まりに過ぎず、こんなものでCDを作って販売している音楽業界はダメです。実際に楽器の演奏が出来ない人は単純に騙されて「シンセの音が綺麗だ」などとタワケた事を言っていますが、シンセサイザーの音はそれが例えサンプリングで有っても雑音です。
問題は、本物の音と雑音の区別が出来ない人達が非常に増えている事で、これが音楽業界全体のレベルを低下させています。
確かに楽器をある程度のレベルで演奏できるようになるまでには、楽器自体が非常に高価な事と膨大な練習量が必要です。コンピュータ一台でフル・オーケストラに似せた音を作ったり、珍しい楽器やこの世に存在しない楽器の音を出す事が出来ますので非常に低コストで「音楽モドキ」が作れます。しかし、シーケンサー(通称:打ち込み)の音楽は実際のナマ演奏の表現力の10%にも満たないのもで、言ってしまえば「携帯電話の着メロの延長」に過ぎません。現在CDとして売られている物の大半がライブ演奏が絶対に出来ないような「詐欺ミュージック」ですので、こう言うニセモノは市場から排除しなければならないのですが、そうなると今の音楽出版業界は全部がニセモノですので困った事になってしまいます。
今の時代はシンセサイザーやシーケンサーを抜きには考えられないので仕方は有りませんが、せめて一つの楽器くらいは満足に演奏できるように努力して頂きたいものです。楽器を演奏するというのは膨大な反復練習のほかに、感情表現の訓練になります。音楽で一番大切な事は、上手く演奏する事だけでは無く、感情を聴衆と共有するものですので、コンピュータ・ミュージックはこの肝心な要素が抜けてしまうという大変な問題を抱えている事を肝に銘じて下さい。
(02/01/03)

<シバケン>
リストラのハナシ、実録ハイテク物語をお読み戴き有り難う御座います。これからも、宜しく、お願い致します。
(02/01/03)

<ワッパー>さん
Location=東京都
Age=30代
私も音楽のためにパソコンを自作した者です。バンド演奏のデモテープ作りや過去のカセットテープに録音された演奏をCDに保存するのに使用しています。下記情報がお役に立てれば幸いです。
大魔神様が仰られる通りCPUは程々のものでかまいませんが、チップセットにはくれぐれも気をつけてください。特にUSB経由で音源やオーディオI/Oをご使用になられる場合はUSBコントローラ(サウスチップ)に規制があるものが殆どで現状ではインテル製を選択するのが無難だと思います。またUSBではチャネル数に限界があるため将来的にPCIオーディオインターフェースを導入される時も同様注意が必要かと思います。
CDRの選択については4倍速以下で書き込みができるものが望ましいです(MIDIデータではなくオーディオデータを保存する場合)。
さらには音楽用のパソコンはネット接続用のものとは分けて使用し、IRQの共有(CDやSCSIからの割り込み)にも気を付けたほうがよいでしょう。
私も生演奏にかなうものは無いと思いますが自分の演奏を記録しておきたいという欲求にはPCは非常に便利な道具だと思う次第です。
駄文で失礼致しました。
(02/01/03)

<坂井月大>さん
シバケン様、大魔神様、ありがたいお告げに大変感激しております。
自分も、楽器(篠笛)を十年以上やってきて、最近やっと姿勢が取れるようになったと思っている者なので、デジタルの楽器類にはかなり抵抗があります。
自分と楽器が一体に感じる程に集中できているときの心の開放感は、何よりも気持ちよいと思うので、楽器はパソコンにつながずに精進し、パソコンはパソコンとして精進しようと思っています。

シバケン様、自分は歴史が大好きで様々に歴史の本を読んできましたが、実録ハイテク物語のような市井の人の歴史を正しく伝えてくれるものは少ないと思います、大変すばらしいです。これからも長く続けていってください。
本当にありがとうございました。
(02/01/03)


NO.663     Q;Windows XPの起動に3分とは!

Q;きんちゃん
Maker=asus
Type=cuv4x
Etc=サウンドオンボード
Location=ネパール
Age=30代
はじめまして、小生わけあって陸の孤島に居住しております。
早速ですが、小生使用しているPCにWINXPをインストールしたところ、起動が素晴らしく遅くなってしまい困っています。
環境はASUSのCUV4Xマザーにセレロン850、IOデータの256メモリ、ダイヤモンドマルチメディア製バイパー770グラフィックカード、という環境でWIN98(以下98)にて使用していました。
この度WINXP(以下XP)を購入したのでクリーンインストールをしたところ、XP起動に3分かかるという事態に陥ってしまい、使い物になりません。
因みに98とXPのデュアルブート環境や98のみの起動であれば1分程度で起動できます。
XPは起動が早くなったと各ホームページに記載されていますが・・・どうしてでしょう?
NTFS環境や、FAT32環境等色々試してみたのですが、全く改善されません。
余談ですが、BIOSは、最新にしてみましたが・・・(BOOTの設定画面が出るのが鈍くなっただけでした。)どうか、よろしくお願いいたします。了
(01/12/25)

A;パソコン大魔神
さすがにネパールは初めてで光栄の至りです。
日本は不景気で大変ですが、これは景気が良かった時代が有ったから、その時と比較して「不景気だ」と嘆いているだけで、ネパールの人達から見れば「アホか!」と言いたいところだと思います。

ところで、Windows XPの起動だけで3分かかると言うのは確かに異常です。XPはWindows2000の延長ですのでメモリーは単純に2倍の容量が必要ですが、256MB有れば「足りない」という事は有りません。そうなると考えられるのはディバイス・ドライバーの問題だと思いますので、試しにVGAアダプター以外のアダプター類を取り外して最小の構成でWindows XPをインストールして下さい。
この時、Viper V770 のドライバーはインストールしないで下さい。Viper V770 はWindows2000以降のNT系OSをサポートしていませんので、最終的にはVGAアダプターを交換する事になると思いますが、原因を特定するために上記の手順でXPをインストールし、起動時間が短縮出来るか調べて下さい。
(01/12/26)

<きんちゃん>
お世話になりました。とりあえず、いろいろと手を尽くしてみたのですが・・・。
年末休暇中に手持ちのグラフィックカードに交換してテストしてみたいと思います(もしかしたら、CDドライブかなー?)。
また、ASUSのCUV4Xマザーのオンボード・サウンドが対応できていないとか・・・。
とにかく、お世話になりありがとうございました!。それでは、よいお年をお迎え下さい。
(01/12/28)


NO.662     Q;ディスク・クラッシュの試練を乗り越えよう

Q;さやま さとる
Maker=シャープ
Type=MN−390−X26(ノート、OS=W98)
Etc=98年11月から使用
Location=千葉県千葉市
Age=30代
初めてご連絡します。よろしくお願いします。
先日、長年使ってきたパソコンに障害を加えてしまい(ちょうどCD−ROMのある部分・・・構造的に、その上部にHDがあるらしい・・・に1kg程度の物を落とした)、HDにアクセスできない(回転しない?)状態に陥ってしまいました。
電源は立ち上がるけど、FDの起動ディスクを使っても次の段階でHDが一切反応してくれません。
いろいろ調べていて、こちらで次のような記述があるのに気付きました。
「ハードディスクが回転しない場合は、ディスクがご臨終です。供養してあげてください。
ノートパソコンでは滅多に起こらないのですが、デスク トップ・パソコンでは良く起きるトラブルです。
(99/05/06)」

ほとんどもう諦めてはいるのですが、何らかの手段によって、再度回転させる手段はないものでしょうか?
それとも、上記記事の通り、完全にお釈迦になってしまうのでしょうか?
また、こういった場合、復元を請負う業者さんで診てもらっても、どうしようもないのでしょうか?
年末のお忙しいところ恐縮ですが、助けると思ってお導きくださるようお願いします。
(01/12/25)

A;パソコン大魔神
ノート型パソコンの宿命ですが、パソコンの上に物を落としたり、パソコンごと落下させて文字通り「ディスク・クラッシュ」の洗礼を受け、ショックのあまり何も仕事が手に付かないという思いは、誰でも一度は経験する事です。大抵の人はこれに懲りて「ノート型パソコンはサブで使うもの」という”悟り”を開くのですが、世の中の半数以上の人が最初にノート型パソコンを買うところが不思議です。

この質問のケースも間違い無くディスク・クラッシュだと思いますので、余程重要なデータが保管されているなら、専門の復旧業者に依頼する必要が有ります。
しかし、ここは冷静になって考える良い時期なんです。
自分のパソコンに入っているデータは「大事だ!」と思っているのは本人だけで、実際には役にも立たない古いデータを後生大事に抱えていただけだったというケースがほとんどです。例えばアナタが突然の不幸に襲われ、あえなくビルの下敷きになったとしても会社が潰れることは有りません。極端な話ですが、パソコンどころかアナタだって「無いなら無いで済む」というものなんです。

世の中、何か大きな勘違いをしていて「パソコンを使えれば中流以上だ!」と思い込んでいる傾向が有りますが、パソコンがコケた時に「その程度の物か!」と気付くものです。それから、ディスク・クラッシュは都合の悪いデータも消えますので、どこぞの”財務大臣”のように「ディスクが壊れてデータが無くなってしまいました」という立派な逃げ口上にも使えます。

いつも言う話ですが、ノート型パソコンはサブと心得て下さい。
(01/12/26)


NO.661     Q;CPUファンを侮ってはいけません

Q;tomo
Maker=AOpen
Type=AK73 pro(A)
Location=神奈川
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様。
はじめまして。いつも拝見させて頂き、大変勉強になっております。
唐突ではありますが、先日初めて自作機を組み、Win2000にて使用しておりましたが、使用していたI/O DATAのキャプチャボード GV-BCTV4/PCIが原因と考えられるトラブル(テレビを視聴中にマシンがフリーズするなど)が多発し、(ドライバーがβ版であったのが理由だと思います。)
以前このボードが正常に動いていたWinME(富士通のFMV SVV337)にOSを入れ替えようと思い、本日その作業を行いました。
OSのインストールは正常に行うことができ、各アダプターカード、ドライバーも組み込み、MSのOFFICE2000Pro及びADOBEのIllustratorなどをインストールしようとしたところ、インストール作業中に突然画面が真っ暗になる/マシンが完全にフリーズするなどのトラブルに見舞われ、大変困惑しております。
その作業を行う前に、LHASAを始め、フリーウェアのソフト、FFFTPなどをインストールしたのですが、その際は正常にインストールができたのです。
Illustratorのインストールでは、Program filesフォルダーへの書き込みは正常なようで、その後システムフォルダーへファイルをコピーしようとするところでErrorが出るようです。

困った挙句、CDの内容をHDDにコピーしてからインストールをしようと試みたのですがこれもファイルのコピー中に、やはり画面が真っ暗になってしまい、強制終了も利かない状態となってしまいました。
それで、CDが壊れているのかとも思い、先にWritingソフトのB'sRecorderをインストールしようとしたのですが、こちらもやはり途中でマシンがフリーズしてしまい途方に暮れ、大魔神様のところにかけこまさせていただいた次第です。
マシンの仕様は以下の通りです。

マザー:AOpen AK73 pro(A)
CPU:AMD Athlon1.2GHz
メモリ:Nobrand 512MB PC133 CL=3
HDD:Maxtor 20GB  キャッシュ512KB  5400rpm、Fujitsu 60GB   キャッシュ2MB  5400rpm
CD-R/RW、DVD-ROM:I/O DATA  CDRWD-AB6424G
FDD:(不明)
AGP:ELSA GLADIAC511 tv-out32
サウンド:CREATIVE SoundBlaster Live 5.1
LAN:corega Ether PCI-T
筐体:Selling J-7788B
モニター:飯山電機 LM702UC

パソコンは、テレビではない!とお叱りを受けることは百も承知なのですが、とにかくテレビは見れなくても構いませんが、ソフトがインストールできなくてはさすがに役立たずの箱になってしまいます。
この自作機を組む前、貴サイトを拝見し、一通り勉強はさせていただいたつもりで電源も余裕を持ち330Wのものを選んでいるつもりで、特にトラブルの原因はないつもりなのですが…。
私には、全く何が原因なのか皆目見当もつきません。原因と対策など、よろしくご教授下さいませ。

また、当然ですが、シバケンさんのページも読ませて頂いております。
今後もすばらしいサイトが続くことをお祈りしております。
(01/12/23)

A;パソコン大魔神
このような症状は大抵CPUファンの可能性が考えられますが、その前に、余りにも欲張りな構成ですので「構造改革」が必要です。
先ず、この構成で330Wでは決して「余裕が有る」と”大見栄”を切れるものでは有りませんので、先ずはメモリーを256MBに減らして下さい。それでもダメならキャプチャーカードやサウンドカード、LANカード、60GBのHDDなどを外して下さい。

これらの「構造改革」でも決定的な効果が無ければ、いよいよCPUファンです。
CPUクロックが1GHzを超えるようになってから、CPUファンは無視できないほど重要な部品になったのですが、実際には信じ難い「粗悪品」が横行しているのが現状です。
パーツショップで並んでいるCPUファンの多くは「クーラーマスター」を筆頭に台湾製の安物が中心で、「山洋電機」や「日本電産(Nidec)」でさえ珍しくなっています。
実はCPUファンに使われるような小型モーター・ファンこそ日本の”お家芸”だったのですが、これも情けない事に台湾製や中国製に圧倒されています。日本で作る産業用小型ファンは50,000時間の耐久力が当たり前だったのですが、現在売られているものは10,000時間が限度です。このように1年程度で壊れるような粗悪品になってしまった原因は、冷却能力を無理矢理に上げるために回転数を増やした事に大きな原因が有ります。もともと5,000rpm程度で設計されているものを10,000rpmに上げてしまったために寿命が大幅にダウンしています。
これと同じ事は高速回転のHDDでも起きていますので、同じようなものですが、HDDが完全に密閉されているのと比べればCPUファンは”ホコリまみれ”になりますので更に条件は悪くなります。
従って「クーラーマスター」製のものは論外として、値段が高価な日本製でも問題は有ります。実は、何と肝心なファンが中国製なんです。おまけに、日本のパソコンメーカーのコストダウン要求が余りにもヒドイので、NidecなどはCPUファンから撤退する動きがあります。現在の日本の大手パソコンメーカーの設計部門は技術レベルが大幅に低下しています。「設計部門」と言うより「資材部」に近い業務になっていますので仕方が無いのですが、技術レベルが低下しているのは何時もお話している事ですが、文部科学省の教育の問題が最も大きな要因です。
もう日本で小型ファンを真剣にやっている会社は携帯電話の振動モーターで有名な神奈川の「シコー技研」<消滅>くらいしか残っていないのが情けない事です。
CPUクロックが必要以上に高くなり、排熱の問題が重要になっているのに、現実はその逆です。いくら銅製の高価な放熱板を取り付けてもオモチャ同然のファンではまったく意味が無いのは「パソコン業界珍プレー」の一つです。
(01/12/23)

<シバケン>
最後の一言が嬉しいなあ。有り難う御座います。
(01/12/23)

<ヨシヒコ>さん
初めまして。いつもシバケン様と大魔神様のホームページを身の肥やしにすべく拝読させて頂いています。
私もNO.661と同じマザーを使っていて同じような事例に出くわした事が多々あります。
Aopen製と言う事で、独自の技術をマザーボードに加えている為、PCI周りに問題を抱えているようです。

****事例****
1.サウンドブラスターでのフリーズ・・・カードをPCIに挿したとたんにフリーズする。ヤマハ製に変えて解決。
2.RAIDでの不具合・・・プロミスのカードを挿した事でハードディスク40GBを6MBとしか認識しない。カードの動作確認がとれているので、マザーボードの仕様のせいだと思います。
2.USBのCCDカメラでの不具合・・・これは、USBの電力の問題なのか解かりませんが、明快度が上がらず、ほとんど何も映りません。真っ暗の中に何かが動いているのが判る程度。
3.CPUバスクロックの問題・・・EV266をサポートしていると言うのを公言してはいますが、それもロットによります。初期の物は、チップにヒートシンクしか付いておらず、後期の物は、ファンが付いています。前期の物は、話によるとEV266で使うと、フリーズが多発して使い物にならないようです。

その他約十件ほどの問題がありました。

あまりの不具合の多さにAopenのサポートセンターに連絡したところ、上記のような不具合の報告が多いようで、色々な話が聞けたのですが、前期ロットでは、「1GHz(200)が無難である」などとぬかしておりました(一時間余りの問い合わせの結果)
ショップにも問い合わせて後期ロットに交換して貰ったのですが、CPU周りは安定した物の、PCI,USB周りの相性が激しいようで、カード類の選定に苦労するマザーと言えると思います。
このマザーは、IDE周り、メモリー周りのスピードが、同価格帯の物のなかで頭一つ抜けて速く快適なので、ローカル内での処理用のPCとしては最適ですが、マルチメディア用に使うとなると、カード類を全てAopen製などにして相性の解決を図るのが無難だと思います。
サポートセンターの人にも最後にはそうしてくださいと言われました。それでもダメな場合は、PCを送れば、チェックをしてくれるそうです。
何のアドバイスにもなりませんが、人気の有るマザーなので、ご参考までに一つの情報提供という事でメールを送らせて頂きました。

**追伸**
シバケン様のHPは、中毒性があるようで、毎晩チェックしております。これからも、読み応えのあるエッセイを期待しておりますので、陰ながら応援いたしております。
(01/12/25)