パソコン大魔神
質問コーナー
質問vs回答NO.3

NO.61〜90

NO.1 NO.2

NO.90     Q;起動時にスタック・エラー

Q;はなこ
あまり詳しくないので質問が変だったらすいません。
PS:IBMシンクパットIシリーズ1400
OS:Windows98
症状:起動時に、「SPOOL32 スタックエラー」と出て、次に「Explorerのスタックエラーです」となって、強制終了。

強制終了しない場合は、画面が壁紙だけの状態になるそうです。(アイコンもバーも何にも表示されない)どうすればもとに戻るのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
*私が実家から聞かれたので代わりに質問しています。
*2度送ってしまっているかも知れません。重複していたらすいません。
(00/09/13)

A;パソコン大魔神
結論から言うとメモリーマネージメントが狂っていますので、修復不能です。
対処方法は、リカバリーCDで初期状態に戻すか、IBMクーリエサービスに連絡(0120-20-5550)して修理を依頼して下さい。保証期間内は無料で修理してもらえます。

スタックエラーというのは、メイン・メモリーにプログラムをディスクから呼び込む時その時のマシンの状況によってメモリー内での位置を制御している機能が計算違いをしてプログラムが正常に動かなくなった場合に発生します。このエラーはWindows95、Windows98、Windows Me共通の弱点で、ある意味で宿命でもあります。
その点、Windows NT系のOS(Windows NT V4, Windows2000)はメモリー領域の制御がシッカリ出来ているのでスタックエラーを起こす危険性が大幅に減ります。

今回の問題の「SPOOL32 スタックエラー」というのは、プリンター・ドライバーの関連だと考えられます。恐らく、ドライバーのインストールに失敗したか、不用意に関連するファイルを消したか、ハードディスクのクラスター・エラーが発生したか、だと思います。
この種のエラーが出ると「Explorerのスタックエラー」も必ず付いてきます。これは、エクスプローラのディレクトリ管理がハチャメチャになったと言う事で、エクスプローラが壊れた訳では有りません。

なお、IBMクーリエサービスは、ほとんど話中です。どうしても電話がつながらない時は裏番号をお教えします。
(00/09/14)

Q2;はなこ
早速の回答ありがとうございました。
とても助かりました。実家に連絡します。
「裏番号」ですが、念のため教えていただけますか?
また、何かあった時は質問させて頂きます。本当にありがとうございました。
(00/09/14)

A2;パソコン大魔神
まず、自分で努力をしてから、それでダメなら手を貸します。
リカバリーCDで初期状態に戻す事から始めて下さい。リカバリーCDでの回復まではIBMが保証している機能です。これで問題が出れば、ハードウェア系の故障が考えられます。IBMクーリエサービスに電話をする前に、買ったお店に問い合わせて下さい。そこで「IBMクーリエサービスに連絡して下さい」と言われたら、その程度のレベルのお店という事です。二度とそのお店で買わないようにアドバイスしておきます。そして「サービスの悪い店で買った」という意味で反省して下さい。もし、家電屋さんで買ったのなら、買ったアナタの方が悪いんです。

どうしてもアナタがIBMクーリエサービスに電話をしないと仕方が無いという事態になって、何十回も電話をしたにも拘わらず話中で、顔に受話器の痕がついて、その上「頭に来て電話機を壊してしまった」という事なら、裏番号をお教えできますが、「念のため」なんて理由ではお教え出来ません。

世の中を甘く見てはいけません。
(00/09/15)

<はなこ>さん
シバケンさん、いつもまめに連絡くださってありがとうございます。
パソコン大魔神さん、本当に「気難しい」人ですね。(^_^)
でも、詳しく教えていただけるので有り難いです。
いい人なんですね。
では。
(00/09/15)


NO.89     Q;タスクバーが消えた件

Q;shino
はじめて投稿します。すがる思いで質問します。

使用OS:Windows98SE
使用PC:Panasonic Let'sNote CFM1VA
症状について・・・

先日より、急に、デスクトップの下に表示されるタスクバーに異常が発生しました。
普通、新しいアプリケーションやファイルを開くと、その名前が、タスクバーに表示されますよね。
例えば、アクセサリーのメモ帳を開くと、「無題−メモ帳」といったように。
しかし、それが一切、表示されなくなってしまいました。
Win98SEだと、タスクバー上に、クイック起動のアイコンをおいている方も多いと思いますが、それは、きちんと表示されます。
また、普通はそのクイック起動アイコンの隣に仕切りの線があって、開いたウィンドウのバーが表示されるはずです。
しかし、仕切りの線とそれが表示されないのです。スタートボタンや、時計、スタートアップアイコンは表示されています。
さらに、おかしいのは、タスクバー上で、右クリックし、ツールバーを選択。
私の設定では、クイック起動のみにチェックが入っているのですが、試しに、そのチェックを外すと、今度は、タスクバーごとすべて表示されなくなってしまいます。こんな症状がなぜ起こるのかまったく理解できません。
マイクロソフトのサポートセンターでもわかりませんでした。
OSの再インストールしか手はないと言われました。おそらく、レジストリ自体に異常が起きているのかもしれません。
特異な症状だとは思いますが、対処法(再インストール以外で)が、もしわかりましら、教えてください。お願いします。
(00/09/11)

A;パソコン大魔神
こう言う特殊な事例は初めてです。いったい何をやってこんな事になったのか自分の胸に手を当てて反省して下さい。こんな現象は普通の使い方では起きないと思います。従って、原因は判りません。現象から考えるとレジストリが壊れたためだと思いますが、器用に「taskbar」の記述だけを壊すというのは高等テクニックだと思います。ハード的な故障が原因であれば、もっと被害が大きいはずです。対処方法としてはレジストリを触りたくないのであれば、最悪の再インストールが一番楽でしょう。
「Panasonic Let'sNote CF-M1VA」はCPUスピードがやや遅いように見えますが、(Celeron)333MHz有れば充分です。現在は廃盤機種ですが、割合新しいのでリカバリーCDで入れ直すのが一番簡単でしょう。

しかし、これで終わっては「大魔神」の面目が立ちません。そこで、サービスとして「ディスクをフォーマットしないでWindows環境を新規に作る方法」を伝授します。
1.起動ディスクでマシンを立ち上げます。
2.DOSのコマンド「c:\>ren windows win-old」と入れ、Windowsフォルダー名を変更します。
3.「c:\>cd \win-old\options\cabs」と入れ、「c:\win-old\options\cabs>setup」
これでWindowsセットアップが起動します。途中でインストールするフォルダーの名前を「windows」に無理矢理変更すれば、騙されて全く別の領域に無傷な環境を作成します。(Windows Meはもう少しヤヤコシイが可能です)

仕事上のデータが有ったり、メールが沢山ある場合、リカバリーCDを使って修復する方法は勇気と決断が要ります。この方法ならデータもプログラムも全て残りズタズタになったWindows環境のストレスから解放されます。

もし、失敗したら、起動ディスクで立ち上げ
c:\>ren windows win-new
c:\>ren win-old windows
とコマンド操作をすれば、元の状態に戻ります。
(00/09/13)

Q2;shino
タスクバーについて、ご丁寧な返答をいただき誠にありがとうございました。
このような状態になった理由ですが、恥ずかしい話ですが、自分でもまったくわかりません。
気が付いたらこうなっていたのです。特に、使い方は、いつもとかわらなかったはずです。
また私に、高度なテクニックなどは、持ち合わせていません。

さて、サービスで書いていただいた、
「ディスクをフォーマットしないでWindows環境を新規に作る方法」を早速、試してみたのですが、残念ながら、失敗してしまいました。
理由は、windowsフォルダ内の、\options\cabsに、setup.exeが存在しなかったためです。
おそらくもとから、入っていなかったものと思われます。

せっかく、伝授いただいたのに、とても残念です。
残るは、やはりリカバリCDで、再インストールしかないということですね。
あるいは23日に発売される「Windows Me」を入れるという方法もあるのでは、と思っているのですが、この点について、どうお考えでしょうか?

しつこいようですが、もし再度ご返答いただければ幸いです。
(00/09/18)

A2;パソコン大魔神
\Windows\Options\Cabsの中にSetup.exeが無いと言うことですが、メーカー製のパソコンには良く有る話なんです。その理由は、WindowsのSetup.exeでセットアップされては困る事が有るからです。良く有る話は、内蔵されているモデムやサウンド、PCMCIAカード、USBポートなどが競合してマニュアルで設定変更しないと正常に動作しない事が判明したり、Biosに仕様の誤りが有ってハードウェアの競合が起きたり、プレ・インストールされているソフトのセットアップ・プログラム作成が間に合わなかったか、ミスが発見された場合などです。

仮にWindowsのSetup.exeを使ってインストールすると、手作業で設定変更をするための説明書を作らなければならない事と、それらの問題に関するサポートをしなければならない責任が発生してしまいます。そして、製品設計上の問題が世間に露呈し、競合他社からの絶好の攻撃目標を自ら与えることになります。開発責任者としては自己保身のために絶対に避けなければならない事なんです。
そのため、Setup.exeを削除しておいて「リカバリーCD」からディスクイメージ・コピーでインストールしないと保証しないようにしている、という事なんです。

ハードディスク内の\Windows\Options\Cabsの中にSetup.exeが存在しない場合、製品に添付されているWindows 98SEのCDの中の\Win98の中に有るはずです。
(Windows 98SEからはCDが添付されていない場合も有ります)
この場合、問題になると思われる事は、プレ・インストールされたアプリケーション・ソフトの導入です。大抵の場合、「アプリケーションCD」として製品に同包されているはずですが、「リカバリーCDからのみインストール可能」なんて小さな文字で説明書の隅に書かれている場合もあります。その場合は諦める以外にありません。

それと、Windows Meについてですが、 Windows 98SEに「Windowsムービーメーカー」という動画編集ツールと、巨大な「Windows Media Player V7」が追加された程度で、そのためにメモリーを追加しなければならな伏兵までが付いて、
期間限定版    ¥ 6,000 前後
アップグレード版 ¥14,000 前後
新規購入     ¥25,000 前後
という価格は、とても許せる範囲では有りません。
ただし、Windowsの泥沼の世界は後戻りが出来ませんので、Windows 98SEのセットアップで苦労するならWindows Meで苦労する方が気分的にはマシだと思います。22日16時より限定版が売り出されますので、購入されても損では無いと思います。
(00/09/18)

<shino>さん
ふたたびご返答をいただきありがとうございます。
残念ながら、本パソコンは、リカバリCDからのみインストール可能なものになっており、win98のsetup.exeは、ありませんでした。
遅くなりましたが、ご報告まで。いろいろ教えていただき誠にありがとうございました。
時間を見つけて、再インストールまたは、WindowsMeの初期のバグがとれてから、アップグレードしたいと思います。
(00/09/27)


NO.88     Q;インターネット・エクスプローラは不滅

Q;tetsumi
IEを削除する方法はないでしょうか。
win98からは、無理なのでしょうか。
(00/09/10)

A;パソコン大魔神
気持ちは判ります.....が、これが出来たらMicrosoft社は裁判に負けてしまいます。「インターネット・エクスプローラがWindowsのバンドルされているのは、正当な競争を阻害する」という訴えですが、それに対してMicrosoft社は「Windowsとブラウザは一体のものだ!」と言い逃れをして、ネットスケープ社の攻撃をかわしています。そんなワケで、不滅なんです。
車にガゾリンを入れると「ガソリン税」に「消費税」が上乗せされ2重課税になっていますが、大蔵省は「使い道が違う」と苦しい言い逃れをしているのに良く似ています。
Microsoft インターネット・エクスプローラが嫌いなら、Linuxを使うか、MACにするかしか逃れる方法はありません。
(00/09/11)


NO.87     Q;手に負えないAptiva E20Jの処遇

Q;POPI
半日かかって「シバケンの天国」の「パソコン大魔神コーナー」を全部読ませてもらいました。
私も今まで経験してきたことも書かれていて、とても参考になりました。
シバケンさんのホームページは素晴らしく、じっくり読んだのも初めてのような気がします。
是非今後も続けていただけたらと思います。
さて、マザーボードの交換についてアドバイス頂けないでしょうか。
機種はパソコン大魔神様ご批判のaptiva 2190-20J(k6-2 400MHz)です。
1年前に購入し、数々のフリーズがありました。そのため、メモリーを64Mにプラス128Mにしましたが、効果ありませんでした。4M位認識されていませんでした。
NORTONのソフトを入れてみたら、インターネット使用だけでリソースが極端に不足のメッセージが出ました。
そこでWIDOWS2000にしたところ、PHOTOSHOPのフリーズ、インターネット使用中のフリーズ、突然の切断等も全くなくなりました。
モデムはROCKWELLからMELCOに変えました。
後で知ったのですが、VAIO搭載のROCKWELLモデムにも突然の切断の不具合がありSONYでは修正プログラムがあったようです。IBMには有りませんでした。
WIDOWS2000へのUPもできませんでした。SONYでUPして上手くいった人もいたようですが、知らずにMELCOへ変えたわけです。
スキャナーとCD-R/RWもWIDOWS2000では動きませんでしたが(UPできず)買い換えるのももったいないので、DUAL BOOTにしました。
現在困っているのは、CD-R/RWでの書き込みエラーです。
メディアを交換してみて下さい等のメッセージに従っても、効果はありません。
WINDOWS98のみ使用していたときに1回修理に出して多少は良くなりましたが。
機種はRICOH RW7040Aです。こちらのホームページをみて、もしかしたらSIS530のせいではないかと思い、マザーボードの交換を思い立ったという次第です。
将来のことも考えて、CPUも交換したいとも思っています。予算は3万円位までを考えています。
マザーボード交換の経験等なく無謀かもしれませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
(00/09/10)

A;パソコン大魔神
これだけの長文のページを読んで頂き感謝します。(ご苦労!)

さて、Aptiva E20J (2190-0J5)について大変お困りのようですが、そもそもIBMのパソコンに手を入れたところから間違いが始まっています。IBM Aptivaシリーズは絶対に改造など考えてはいけません。100%泥沼にハマります。その理由は製品の設計思想です。
IBMのPC製品はすべてがギリギリの設計なんです。製品企画はアメリカで行われており、ユーザーの声が届かないところで企画されています。同じ問題を懲りずに繰り返すのは、製品が市場に出て大トラブルになる頃には次の次の製品を設計しているからです。

まず、CD-RWの問題の第一原因は電源です。CD-RWは強力なレーザー光を放射しますので電源容量の小さなマシンでは動作が不安定になります。AMD K6-2-400MHzは、コア電源の3.3Vを相当食いますので、CD-RWで5Vを食われると3.3Vも引きずられて電圧低下を起こします。Aptiva E20Jのような貧弱な電源のマシンは高回転のHDDに交換したり(5Vを消費)、RAMを追加したり(3.3Vを消費)、CD-RWに交換するという無謀な事をすると電圧不足になります。とにかく、Aptivaは触ってはダメです。
「どうしても」と言うなら電源を持った外付け機器をSCSI接続で取り付けることで、USB機器も電源を本体から供給するタイプのものは危ないと思って下さい。

それと、マザーボードの交換は不可能です。ただし、Aptivaの本体を捨てる覚悟が有れば3万円も予算が有るのであれば可能です。Aptivaの本体から全ての部品を取り外して別のタワー型ケースに引っ越せば良いのです。「抜け殻」になったケースはディスプレイ台として余生を送ることになります。ケースは250W〜350WのATX電源が搭載されたもので価格は1万円以下で買えます。マザーボードはSocket7、VGA、Soundオンボードのものを選びます。チップセットが「VIA MVP4」のものであれば、どこのメーカーのものでもSiS530よりはマシです。価格は8,000〜9,000円程度ですから、たった2万円でストレスから解放されます。お勧めは「FIC PAG-2130」か「Tekram P5M4-M」です。
Aptiva E20Jでメモリーが4MB足りないのは、メイン・メモリーの一部をビデオRAMに流用しているからで、「VIA MVP4」も同様に8MBまで使用できます。VGAチップがチップセットに内蔵されていないものであれば、マザーボードの選択枝は多くなりますが、VGAカードを別に購入しなければならないので、3万円の予算では厳しくなります。

最後に、折角Windows2000にアップされたのに水を差しますが、2000で動かないソフトが相当有りますのでWindows98に戻すか、Windows MEにアップした方が良いと思います。
ただし、MEはWindows Media Player V7が巨大になっていますので400MHzのCPUでは厳しいものがあります。500MHz以下のCPUで有ればWindows98までで留めても支障は起きないはずです。
Windows MEを使いたいのであれば、CPUを600MHz以上にする事を前提に考えて金策に走って下さい。
(00/09/10)

Q2;POPI
ありがとうございました。電源は調べてみたら90Wしか有りませんでした。そこで2日間考えた末、新しいケースを購入し、マザーボードはPAG-2130にすることにしました。
メモリーとハードディスクは2組あるので、CPUだけ付け替えながら、徐々に組み立てようと思っています。
パソコンの作成は初めてで分からないことが多く、アドバイス頂けないでしょうか。
PAG-2130を調べていたら、L2 Cache 1MB (mfg. option: 512KB, 2MB)と有ったのですが、これは2MBまで増設できるということなのでしょうか。増設できるという場合どのような効果があるのでしょうか。
リカバリーCD作成ソフトがあるので、あまっているハードディスクに現在のハードディスクの内容を移そうと考えています。新しいパソコンでは、ドライバー(ビデオ・サウンド)の設定をすればそのままハードディスクは使えるんでしょうか。
WIDOWS2000は現在までのところフリーズもなく、気に入っているので、懲りずに、98と2000のDUAL BOOTを続けようとと思っています。
(00/09/12)

A2;パソコン大魔神
マニアックな話しになりますが、「FIC PAG-2130」のキャッシュは1MBです。
128MBまでのメイン・メモリーに対してキャッシング(お金ではナイ)が可能です。
もし、2MBが欲しいなら100枚単位でFIC台湾に発注して下さい....と言う話です。
ディスクの件ですが、AptivaのBiosはチョー特殊ですので、そのままの状態で別のマザーボードのマシンに取り付けると、ディスクを認識しなかったり、壊したりする可能性が有ります。必ずフォーマットをし直す必要が有ると思って下さい。
そのままでも使えますが危険です。
このマザーボードでWindows Meでも問題無く動作しましたし、Windows2000もドライバーが揃っていますので2000でもOKです。ただし、デュアルブートは出来ません。
Windows98とWindows2000のデュアルブートだけですので、Meにアップする予定ならWindows2000は諦めて下さい。

最後に、自作パソコンをやるには英語が必須です。マニュアルもインターネット・サイトのすべて英語です。良くある話なのですが「メーカーのサイトに新しいドライバーが公開されいるので見て下さい」とアドバイスしたら「全部英語なので判りません」なんて言って来るフトドキ者がいます。そう言う人はヤメテ欲しい!
(00/09/13)

<POPI>さん
アドバイスいただいた後思い切って自作機にしたところ、信じられないくらい安定しています。
WINDOWS ME、ATHLON650MHz、VGA nVIDIA 8MB、サウンドブラスターLIVE VALUE、その他APTIVAの部品など寄せ集めなのですが。(CPU、マザーボード、ケース300Wで2万円程で済みました)
アドバイスいただいていなかったら、恐らくゲートウェイあたりを買ってまた四苦八苦していたことおもいます。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
(01/01/08)


NO.86     Q;IE5の諸々のトラブルの件

Q;ロンツー
こんにちは!
はじめて書き込みしますIE5.0での問題なのですが、インターネットをやっていて、スクロールバーを動かすと画面が止まることがあります。
キャッシュの問題かと思ってインターネット1次ファイルを消してもこのような現象が起きます。
このトラブル解決法を分かれば教えていただけませんか?
ちなみにシステムは自作で ペンティアム3の733メガヘルツで メモリー256 HD20G です。
どうか助けてください!
(00/09/08)

Q;KILIN
今僕はソニーのVAIO(PCV-L730/BP)を使用しています。
最初からインストールされていた「インターネットエクスプローラー」のVer,5.0でインターネットをするんですが、ホームページでよくブラックアウトしてしまうのですが、何故なのでしょうか。
またブラックアウトしないようにする方法はありますか?
宜しくお願いします。
(00/09/09)

A;パソコン大魔神
この手のトラブルは大抵の場合Microsoft製品以外のブラウザ(ネットスケープなど)をインストールしたり、他社製のホームページ作成ツールや画像ツールをインストールした場合に起こります。
その原因は現在アメリカ国内で訴訟にもなっている「情報開示」の問題です。
Windowsのような「どこまでがOSで、どこからがアプリケーションか判らん!」という肥大化してしまったソフトは全体がバグだらけの状態で、絶えず修正がかけられています。ところが、その修正情報がMicrosoft以外のソフト会社に開示されるのが遅いことと、時としてウソの情報を開示しているようです。そのために訴訟になっているのですが、同じMicrosoft製品でもバージョンが上がるたびにガタガタになっている状態ですから、他社製品では問題が起きない方がオカシイんです。
その点、賢いソフト会社はAdobe社で、Windowsの共通モジュールをほとんど使わず独自のモジュールだけで実行しています。Windowsのバグの被害を受けないように自己防衛しているんです。実際の話し、MAC用に開発されたソフトをWindowsに移植したものは大抵は安心して使えます。(摩訶不思議な話しですが)

さて、修正方法ですが、正直言って上記のトラブルに遭遇していないので判りかねます。
取り合えず、怪しいソフトを順番に削除してテストをして見ることです。
それと「ノートン・ユーティリティ」の「WinDoctor」でマメに修復する事と、インターネットエクスプローラの修復を行って確認することです。IEの修復は「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で「Microsoft Internet Explorer 5とインタネットツール」を選択し「追加と削除」ボタンを押すとオプションが表示されますので、2番目の「修復する」をチェックして「OK」ボタンを押せば修復できる様です。(どの程度かは判りませんが...)

もうすぐWindows MEが発売されますが、またトラブルに悩む人が増えるかと思うと気が滅入ります。皆さんもある程度覚悟をしておいて下さい。
特にメールの送受信に使っていたり、業務アプリケーションを使っているパソコンは不用意にアップグレードしないよう心掛けて下さい。
(00/09/10)


NO.85     Q;バイオとビデオの接続

Q;KILIN
ソニーのVAIO(PCV-L730/BP)を使っているんですが、このパソコンとビデオデッキを接続したいと思っています。その接続に使うコードはどんなものを買えばいいのでしょう。
また、どのようにそれを接続すればいいのでしょう?宜しくお願いします。
(00/09/08)

A;パソコン大魔神
色々な質問が来ますね!
それも、何が来るか判らないという面白さがたまりません。
この質問ですが、「説明書をチャンと見たんか?」と言ってしまえば終わってしまいますので、説明書にハッキリ書いていないあたりを説明しましょう。

VAIOのビデオ入出力はDV端子だけです。DV端子というのはUSBの親戚のようなもので、MACの「Fire Wire」を「IEEE1394」として規格化したものです。USBと異なるのは、映像や音声のデジタル信号を扱うのが目的で、高速伝送が可能なシリアル・インターフェースです。従って、DV対応の機器だけしか接続が出来ません。
接続ケーブルは「iLINKケーブル」という高価な専用ケーブルを使用します。
ビデオデッキに接続する場合は、DV端子の有る「デジタル・ビデオデッキ」だけです。
このビデオデッキは各社から発売されていますが、主に放送局のようなプロ用機器で、価格も20万円以上で編集機材を含めると1000万円くらいかかります。
お手軽に接続できるのは「ソニー デジタル・ハンディカム」だけです。

これでSONYの策略が見えて来ましたね!
デジタル・ハンディカムを買わせるために、このビデオ編集ソフトを搭載しているんです。
従って、普通のアナログ・ビデオデッキは接続できません。
(00/09/09)

Q2;KILIN
こんにちは、VAIO(PCVL-730/BP)を使っています。
このパソコンでどうしてもテレビとビデオがみたいのですが、何をどうつなげばいいのか判らないので教えて欲しいのですが宜しくお願いします。
(00/09/16)

A2;パソコン大魔神
困った人ですね! ダメなものはダメなんです。
アナログとデジタルの世界がまったく判っていませんね!
アナタが望んでいる事は、「CDラジカセで昔のLPレコードを聞きたい」と言っているのと同じことなんです。
ただし、一つだけ方法は有ります。5万円ほどかかる上に性能はあまり期待してはいけませんが、外付けのビデオキャプチャー・ユニットを接続することです。
タワー型のマシンであればキャプチャー・カードを取り付ける事が可能ですが、VAIO(PCVL-730/BP)は厳密にはノート型パソコンと同じで拡張性にはあまり期待出来ません。そういう事を事前に調べないで購入したんでしょうか?
それとも、店員に騙されたんでしょうか?
(00/09/16)


NO.84     Q;プリンタ・バッファとは

Q;しんたくん
プリンタバッファを購入したのですが、いまいち使い方がわかりません。
プリンターはドットプリンターを使っています。よろしくお願いします。
(00/09/08)

A;パソコン大魔神
こんな質問で「よろしく!」と言われても具体的な事が何も書かれていないので無茶な話しです。
従って一般論としてしか話しが出来ませんのでそのつもりで....

今どき「プリンタバッファ」なんて名前を知っている人は少ないと思います。
その昔、Windowsが出現する前のMS-DOSの時代には結構重宝されたもので、コンピュータとプリンタの間に接続する一種のメモリーです。
MS-DOSの時代はプログラムが1本だけしか走らせる事が出来なかったので、プリンターが動いている間は一切入力が出来なかったのです。それでは困ると言う訳で、プリンターにメモリーを取り付けてそこにプリント・データを貯め込みコンピュータの方に「印刷終了」という信号を送って次の作業に早く進めるようにした訳です。一種のダマシです。
Windows3.1以降はプリントマネージャーがバックグラウンドで動くようになり、プリンタバッファに相当するスプール機能が使えるようになったため必要が無くなりました。
それと、ドットプリンタを使う仕事ですが、通常は複写伝票を作成するのが目的です。その場合、現在のWindowsの世界とは大きく異なり、プリントデータはキャラクタ(文字コード)です。これをプリンタの中でフォントに置き換えてプリントします。そのため、プリンタバッファーはほんの少しの容量で済みました。
Windowsではドット転送ですので、プリンタバッファーを無効にしないとすぐにメモリーがパンクします。一般的には自動的にキャンセルされている筈ですのでまったく意味がありません。
もし、パソコンがWindowsなら、問答無用で取り外して下さい。
(00/09/09)


NO.83     Q;使えない組織図の件

Q;koba
初めてお便りします。素人でマニュアル片手にoffice2000を練習しています。
組織図のボックスの中に多数行(4行以上)入力したいのですが、どうすればいいでしょうか。
よろしくお教えください。
機種はNECのVE23/3です(WINDOWS98使用)
(00/09/02)

A;パソコン大魔神
結論から言うと、この組織図「MS Organization Chart 2.0」は一種のアドイン機能で「使えるものなら使えます」という程度のものです。画像ツールを使うより簡単に組織図が作成できますので、2行+2行で収まらなければ「画像ツールかエクセルで作成すれば良い」と割り切ることです。
(00/09/03)


NO.82     Q;マザー・ボードの選択

Q;Arai
前回は大変助かりました。ありがとうございました。
ところで、パーツもひと通り選びいざ購入しようと思ったのですが、マザーボードについてちょっと疑問があります。
「GIGABYTE GA-6VX-4X」を購入しようと思っているのですが、マザーボードにもWin2000に対応する、対応しないというのはあるのですか?
自作パソコン初心者とはいえ知識不足ですいません。
なにとぞご鞭撻のほどよろしくお願いします。
(00/08/02)

A;パソコン大魔神
自作PCにチャレンジする場合、雑誌の記事はあまり当てになりません。
決定的な問題点は、入手が容易なメーカーのものが中心になってしまう傾向です。
自作PCと言えば大半は「ASUStek」か「Gigabyte」のマザーボードが定番ですが、どちらのメーカーも自作市場に製品供給をしている特殊な部品メーカーです。
大手のセットメーカーに供給している物と「似て非なる物」ですので注意が必要です。

ご質問の「GIGABYTE GA-6VX-4X」はVIAチップセットを使用した「GA-6VX」をベースに4倍速AGP機能を追加したもので、「Slot1」マザーボードとしては最終段階の物と思います。PentiumU/Vで一般的になった「Slot1」というCPUマウント方式は信頼性の問題とスペースの問題で早晩破綻する事は判っていたのですが、案の定最近の主流は「Socket370」のソケット方式に戻ってしまい、「Slot1」は過去の物になりつつあります。このマザーボードは特徴は「Dual Bios」という特殊なBiosでAMI製のものを搭載しています。問題は2000年1月に発売されてから3月までに5回もBiosの修正が公開されており、その内容も全て「Mass Production」というものです。恐らく、この「Dual Bios」は大失敗だったものと思います。
従って事実上は「廃番」になっており、このマザーボードを購入するのは問題が有ると思います。マザーボードを購入する時は、インターネットを駆使して徹底的に事前調査をしておかないと「安物買いの銭失い」になります。
勿論、自作パソコンは「失敗してナンボ」のものですから、徹底して安物買いに走るのも一つの方法ですし、悩んだ数だけ賢くなるのも事実ですから「ヤメロ!」とは言いません。

参考のためにアドバイスしておきますと、楽をしたければ「Aopen」、性能と安定性を追求するなら「FIC」がお勧めです。それと「Slot1」はもう終わりですので、「Socket370」(Intel)または、「SocketA」(AMD)を選ぶべきでしょう。
(00/09/02)


NO.81     Q;エクセルの設定を戻す方法

Q;おさる
おしえてください。
エクセルなのですが、縦が行(数字)で横が列番号(ABC)が通常ですよね。
知り合いのノートパソコンで使用しているエクセルは横も縦も行番号(1.2.3...)と数字で表示されています。
そのエクセルでも、正常の保存ファイルを一度でも開くと、きちんと元にもどります。
知り合いのものなので、何をしたかは、詳しく知らないのですが、本人も気づかなかったようです。
こういう現象もあるのでしょうか?
これ以上は使用しないほうがよいとおもい、アンインストールを勧めているのですが、他に回避方法はあるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
(00/08/29)

A;パソコン大魔神
この程度の事でアンインストールはしない方が良いと思います。
1.メニューバーの「ツール(T)」から「オプション(O)」を選びます。
2.オプション画面で「全般」のタブを押すと、左上に「R1C1参照形式を使用する」というチェック項目が有ります。このチェックを外せば標準に戻ります。
(00/08/30)


NO.80     Q;メモリー不足の原因

Q;武ちゃん
インターネット中にエクセルを起動しようとしたら「メモリ不足で起動できない」のメッセージが表示された。
この時のメモリ残は60〜70M位ありました。
ちなみにメモリは増設して192Mにしてあります。
起動時のシステムリソースの空きが32%位でした。
メモリの監視、電話料金の監視、国際電話の監視、翻訳ソフト等を一緒に起動していました。
キャシュの設定は最小4M、最大16Mだったと思います。
エクセルだけでなく、メモ帳も起動できませんでした。
システムリソースの拡張や開放等の手段があれば教えて下さい。
(00/08/28)

A;パソコン大魔神
この問題はパソコンをちょっと判りかけた人が陥るパターンです。
Windows95が発売された頃はメモリー価格が高騰したためにメモリー圧縮ソフトが流行した時期が有りました。その頃のパソコンはCPUクロックが100MHz前後でメモリー搭載量も16MB程度だったので、結構効果が有ったものですが、Windows98以降は邪魔なだけです。メモリー監視ソフトと翻訳ソフトを常駐させないようにすれば簡単に解決します。
Windows98以降では隠しコマンドで「Msconfig.exe」が有り、メモリーの上限設定が可能です。しかし、これも結構イイ加減なもので、メモリーがオーバーフローするのを防いでくれる訳では有りません。
Windowsでのリソース管理はマシンの動き具合を見計らってリセットする以外に有りません。
(00/08/29)


NO.79     Q;メールのハイパーリンクが動作しない件

Q;HK
NO.31の質問と同じだと思います。
いままではoutlookに送られてきたメールの中のアドレスをクリックすれば直接HPを見ることが出来たのですが、なぜか今はハードディスク(C:)?の画面になってしまいます。
なぜですか教えてください。
パソコンはFUJITSUのFMV−DESKPOWER C/40Lです。
(00/08/20)

A;パソコン大魔神
原因はハイパーリンクを「file:」に誤認識しているからです。
そう言う状況になってしまった理由はアナタが一番良く判っている筈です。
「FMV−DESKPOWER C/40L」は今から一年程前に発売された物でWindows98がプレインストールされたものです。
従って、インターネット・エクスプローラはバージョン4だった筈です。
この一年間の間にアナタが何をやったのか....それが問題です。

復旧方法は、インタネット・エクスプローラを削除して、再度インストールをすれば治ります。「Outlook Express」はインターネット・エクスプローラの付録ですから再インストールをすれば同時に治ります。なお、メールテキストは保存されますので、再インストールをしても「全て御破算」にはなりません。
(00/08/20)

Q2;HK
続きです。インターネットエクスプローラーの削除と再インストールの方法とは?
パソコン上のインターネットエクスプローラーをすべて削除して、新しくCD−ROMからということですか?
おしえてください。
(00/08/21)

A2;パソコン大魔神
「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」でインターネット・エクスプローラを削除し、再起動してから再度インストールすれば治ります。
(00/08/21)


NO.78     Q;自作パソコンにチャレンジしたい

Q;Arai
はじめまして。
今回自作パソコンにチャレンジ(初めて)しようと思ってるんだけど、ここでちょっとして疑問が・・・
「CD-RW」とか「ビデオカード」など「Win2000対応」と書いてるのと「Win98対応」と書いてるのがあるんだけど、これってCD-RW・ビデオカードなどの本体が対応ってことなんでしょうか。
それとも付属のライティングソフト・デバイスドライバが対応ってことなんでしょうか。
もし後者だとしたら、「Win98対応」とかいていても「Win2000」用のドライバがあれば使えるってことなんでしょうか。
あとHDDも同じく表示されてるのがありますがこちらのほうもどうなんでしょうか。
なんか基本的なことかもしれませんが教えてください。
(00/08/13)

A;パソコン大魔神
通常、「Windows2000対応」と書かれている物は「Windows98」でも動作する筈です。ライティングソフトとデバイスドライバーが対応しているという事です。
「Win98対応」の物でも「Win2000」用のドライバーをメーカーのサイトからダウンロードすれば大抵は動作します。(”必ず”とは言えませんが)

自作パソコンが可能なのは「IBM PC-AT互換機」の特権で、それを基本に部品の電気的な接続については標準化されています。ところが、この標準化されているはずの部品を組み合わせても完璧に一発で動くというのはマレで、必ず泥沼にはまります。なぜ、その様なトラブルに遭遇するかというと、組み合わせの問題が有るからです。例えば、高速のCPUに大容量のメモリーを搭載して高速のグラフィック・カードを取り付けると電源容量が足りなくなり、動作が不安定になります。マザーボードに搭載されているサウンド機能やUSBコントローラがグラフィック・カードと競合して動作しないとか、LANカードが動作しないなどの問題は必ず起きると思って覚悟をしておく事です。
DMAアドレスに競合が発生したり、IRQが正しく設定されなかったり、信号のタイミングが合わなかったりという問題は必ずと言って良いくらい発生します。
パソコンを自作する事自体が「難解なゲーム」と同じです。

良くDOS/Vパーツのお店で「動かない」と文句を言う人を見掛けますが、そう言うものなんです。文句を言うのが非常識とは言いませんが、DOS/Vパーツ店で売っている「バルク物」というのは、言わば「ヤミ部品」ですから、始めから問題品が並んでいるものと考えて下さい。従って、初期不良品も有りますので、店員さんに必ず尋ねて買って下さい。質問に答えられないお店では絶対に買わない事だけアドバイスしておきます。(例えば「ソフマップ」「J&P」など)

「Win2000対応」「Win98対応」と表示されていても確実に動作する保証は有りません。
動作しない原因の大半は、組み合わせの問題だからです。
世の中、何事も経験ですから色々と苦しんで見て下さい。人間は苦しんで成長する動物です。逆に、苦しまない人間は成長しないという事です。
パソコン大魔神は、そういうアナタの味方です。
(00/08/18)


NO.77     Q;掲示板での情報漏洩の件

Q;大ちゃん
掲示板などに投稿した場合に、掲示板の製作者には、こちら(送り主)の情報がどの程度わかるのでしょうか?
プロバイダーや接続先などが相手にわかってしまうのでしょうか?
それともそれ以上でしょうか?
(00/08/13)

A;パソコン大魔神
掲示板の画面を表示しているCGIプログラムによって多少の差があります。
一般的にはメール・アカウントが必須項目になっている筈ですので、メールサーバーは特定されます。掲示板ではその程度ですが、それよりも掲示板の画面に出た段階で色々な事が相手に知られてしまいます。
プロバイダーは勿論、接続経路も判ります。
インターネットでの接続は、LAN接続と同じですから画面を表示している状態は完璧につながっています。悪意を持った相手なら、あなたのマシンのディスクを簡単に覗くことが出来ますし、コンピュータ・ウィルスを送り込むことも可能です。
特に危ないのはチャットで、会話に夢中になっている間に何をされているか判りません。
訳の判らない所のチャット・サイトに長時間接続していると、その間にアドレス帳などを盗まれている可能性はありますし、ウィルスを仕込まれている可能性も有ります。

「インターネットとはそう言うもの」と始めから覚悟をしておく事です。
最近はNTTが「フレッツISDN」というIP接続サービスを開始して低料金で常時接続が可能になりましたが、接続している間は「丸ハダカ状態」という事を忘れてはいけません。
(00/08/18)

<大ちゃん>
こんにちは。
前回掲示板での情報漏洩の件で質問をさせていただいた”大ちゃん”です。
的確な回答をしていただいてうれしく思っております。ありがとうございました。パソコン大魔神さんにもよろしく伝えておいてください。
結局インターネットとは自分をされけだし常に誰かに見られていると思いながらやらなければだめだっていうことですよね。
甘く考えていたら全部盗み取られてしまうと・・・。認識の甘さにおどろかされました。今後は注意して容易にダウンロードなどをやらないようにします。
なお同名の方がいらっしゃるようなので次回利用させていただく場合には、”フリー”と改名
したいとおもっています。今回はどうもありがとうございました。
(00/08/18)

<シバケン>より
イヤ、「大ちゃん」で結構ですよ。


NO.76     Q;Outlook Expressのパスワード設定

Q;シロクマ
教えてください。
OutlookExpressで、パスワードとかでメールの内容を他人に見られないようにすることができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
(00/08/4)

A;パソコン大魔神
Outlook Express V5以降であれば可能です。
Windows98セカンドエディションがプレ・インストールされているマシンは標準で「V5」が使用できます。

Outlook Expressのバージョンを調べる方法はメニューバーの「ヘルプ(H)」の「バージョン情報(A)」で表示されます。
ちなみに、Windowsのバージョンを調べる方法は「コントロール・パネル」の「システム」を開くと上の方に表示されています。

もし、「V5」で無い場合は、「Internet Exprorer V5」をインストールして下さい。
この場合、インターネットからダウンロードするのだけはヤメて下さい。
雑誌の付録、プロバイダが無償配布しているCDなどからインストールして下さい。

「V5」であれば、メニューバーの「ファイル(F)」の「ユーザー(D)」の「ユーザー管理(M)」でパスワードの設定が出来ます。
しかし、このパスワードは結構イイカゲンなものですから安心してはいけません。

メールテキストは
\Windows \Application Data \Identities \{暗号のような文字列} \Microsoft
の中に有ります。これをコピーされれば見られてしまいます。

アドレス帳も同じように、
\Windows \Application Data \Microsoft \Address Book \アカウント名.wab
に有りますので、簡単に盗まれます。

内部のデータはパスワードを使って暗号化されている訳では有りませんのでその程度のものだという覚悟で使って下さい。
(00/08/06)


NO.75     Q;ナナメ線のゼロ

Q;とも
数字の0の事なんですが、0の中に斜めの線が入っているのはどうすればよいのでしょうか?
(00/07/31)

A;パソコン大魔神
斜め線のあるゼロは使えません。

数字の「ゼロ」の斜めの線が串刺しになっているのは、アルファベットの「オー(O)」と区別するための伝統的な方法です。最近はこの伝統的な表記方法を使わなくなってしまい。よくインターネットのURLやメール・アカウントで間違えてしまい、「アドレスが正しく無い」とか「メール・アカウントが有りません」とかで困ることが有ります。現在のWindowsでは目を凝らして判別する以外に方法は有りません。

昔話になりますが、私達が一線のプログラマーだった頃はプログラムを専用の原稿用紙(コーディング・シート)に手書きで書いて、キー・パンチャーのお姉さんに渡してパンチ・カードを作っていました。その頃は間違いが有るとカードが一枚ダメになるため、間違わない様に「ゼロ」には斜め線、「オー」には上に横線、「アイ」は小文字という区別をしていました。その頃のプログラムは机上で充分吟味して出来るだけ無駄が無いように、判り易いようにと考えて作っていたのですが、最近は画面上に直接入力できるため、楽になった反面、粗雑になっています。
手紙を書かなくなって、言葉が乱れて来ているのと同じです。
これは、愚痴ですが、最近のプログラマーは質が落ちています。
(00/08/01)


NO.74     Q;アイコンの変更

Q;MAKO
「筆まめ」アイコンの変更がしたいのですが、アイコンを右クリックしてどこに保存すればよいのでしょうか?

マシン:ソーテック Micro PC STATION
OS:Windows98SE、Office2000プレインストール
(00/07/30)

A;パソコン大魔神
デスクトップ・アイコンやメニューバー・アイコンを変更する方法は、アイコンの所にマウス・ポインター(通常は矢印)を持って行ってマウスの右ボタンをクリックします。するとそこにショート・メニューが出ますので、一番下の「プロパティー(R)」を選びます。プロパティーの画面に「アイコンの変更」というボタンが有りますので、そこを押せば使用できるアイコンのリストが出ます。好みのアイコンが有ればそれをクリックして「OK」ボタンを押せばその時点でアイコンが変更されます。「保存」という概念は有りません。

プログラムに内蔵されているアイコン以外には
\Windows \system \shell32.dll
\Windows \system \cool.dll
の中に沢山のアイコンが有りますので、その中から自由に選ぶことが出来ます。
試して見て下さい。

その前に、エクスプローラでDLLファイル(ダイナミック・リンク・ライブラリー)を表示させるために設定を変更する必要が有ります。
エクスプローラを開いて「表示」メニューの一番下の「フォルダ オプション(O)」を選択します。次に「表示」のタグを押し、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」の左側のチェックを外します。更に、その下の「すべてのファイルを表示する」を選択し、「適用」ボタンを押します。
これでエクスプローラで表示されるファイルがドッと増えたはずです。
初心者がWindowsを理解出来ない理由に、この”変な”初期設定が有ります。
肝心な部分を隠しているために、どれがプログラムでどれがファイルか判りにくくなっています。

余談ですが、Microsoft WindowsというOSの中核になるのがエクスプローラとコントロール・パネルです。それ以外の物はオマケのような物です。
Windowsを使いこなす一番の近道は、このエクスプローラを徹底的に使い込む事です。フォルダーを作成したり、ファイルをコピーしたり削除したりしてディスクの中身を探検して見るのもなかなか楽しいものです。例えば、エクセル2000がどこに有るか、「筆まめ」はどこか、メールはどこに隠れているか、などを捜索する事でWindowsの構造が判って来ます。それと同時に如何に無駄なものが多いかという事も判って来ます。マニュアル本を買込んで片っ端から読んでも、頭が混乱するだけで「自己嫌悪」に陥るだけです。いくら手順を覚えても理解したことにはなりませんので、是非エクスプローラでディスク探検をやって下さい。
(00/08/01)


NO.73     Q;プロトコル構成エラーによるインターネット接続不良

Q;Miyako
お世話になってます。
インターネットの接続ができません。
エラー731:ERROR-PROTOCOL-NOT-CONFIGUREDという表示がされます。
新しい接続に変更してもプロトコルを入れ替えても同じです。
(Windows95 IE4.0)
困っています。ヨロシク御願いします。
(00/07/17)

A;パソコン大魔神
どうやら、まだ「NEC  VALUESTAR  PC−9821 V−166 」をお使いのようですね?このマシンはWindows95が動くだけで限界ですので、それを更にIE4.0にアップしたとなれば問題が出ない方がオカシイんです。

このコーナーでは、これまで一貫してマイクロソフト社を非難していますが、Windows95が出現した事によって評価できる事もいくつか有ります。
一番評価できる事は、「NEC PC98」「富士通 FM/TOWNS」「IBM PS/55」などの標準化を阻害する独自仕様のパソコンをこの世から抹殺した事と、完璧な日本語対応によって情報の海外流出を防いだ事です。日本中に蔓延している「馬鹿げたホームページ」を海外の人達に見られずに済んでいます。
「日本人はこの程度か!」と思われたら「先進国」の名前に傷がつきますからネ!

あなたのマシンはその狭間で本来市場に流すべきでなかったNEC仕様の最後のマシンで、それに「VALUESTAR」と名付けたところが怪しいところです。
したがって、このマシンはNXシリーズと異なりPC-AT互換機では有りませんので、NECが提供していないWindowsアプリケーションは正常に動作しません。

問題を解決する方法は、最初の状態に戻す事です。
IE4.0は、それ以前のバージョンのものと異なりWindows95の重要なシステム・モジュールを入れ替えてしまいます。従ってIE4.0で問題が起きた場合に削除しても完全に元の状態に戻りません。IE4.0の最大の欠点なんです。
だから、Windows95を入れ直すところまで戻る必要があります。ところが、Windows95がインストールされている状態でセットアップを実行するとセットアッププログラムが「修復セットアップ」だと誤認してしまい、不足しているモジュールだけしかインストールをしません。これでは、壊れた環境を修復することが出来ません。
ディスクをフォーマットせずに新規でWindows95の環境を作る方法は、フロッピーからマシンを起動し、MS-DOSコマンドを使って「¥Windows」を別のフォルダー名に変更してからWindows95のインストールを行う事です。

このマシンでIE4.0をインストールするのは危険が多過ぎます。まして、Windows98やIE5.0は論外です。こういう商品を市場に出したNECを恨んで下さい。
もし、これがパソコンでなく牛乳だったら、即、「回収命令」が出ていた筈です。
この際、腹が立つとは思いますが、もう買い換えどきでしょう。
こういうユーザーを馬鹿にしたNECの悪徳商法は、当然世論の反感を買い、先日パソコン事業の大幅なリストラ計画が発表されました。
NECに恨みを持つ人は、日本中に何十万人もいるという事です。

付録:これは現実の話ですが、NECに見切りをつけた人の多くは「牛のマークのゲートウェイ」を購入して、更に深みにハマル傾向が有ります。注意して下さい。
(00/07/19)


NO.72     Q;富士通FMVの速度アップの可能性

Q;koji
はじめまして、シバケンさん、大魔神さん。
私は去年7月頃に富士通FMVBIBLO/NE36Lを購入しましたが、処理速度に不満を感じています。
ノートパソコンはCPUの交換が出来ないと聞いていますが、本当に不可能なんでしょうか?
また、メモリーを増設すれば早くなるのでしょうか?
ハード面での改造で(処理速度向上)何かいい方法がありましたら、是非教えて下さい。
また、改造をしてくれるショップ等をご存知でしたら教えて下さい。
ちなみに私は宇都宮市在住です。
(00/07/16)

A;パソコン大魔神
このノート型パソコンを購入された時、悪名高いCeleronプロセッサという事を承知の上で買われたのでしょうか?恐らく、そうとは知らずに購入されたと思います。この次期のノート型パソコンはほとんどがCeleronプロセッサのもので、モバイルPentiumU/Vプロセッサの製品は一部の高級機種だけでした。しかし、この高級機種でも発熱の壁にブチ当たって結局は速度を落としていたので、ノート型PCで速度を要求するのはナンセンスです。
FM/V BIBLOをバラした事が無いので、CPU交換が可能かどうかは判りませんが、仮に交換してもFCBが66MHzですから最近の500MHz以上のプロセッサは使用できませんし、恐らくBiosが認識しないと思います。従ってCPU交換は無理だと思って間違いありません。

一応、速度アップが可能な方法は、RAMの増設とHDDの交換です。
このメインボードは8GB以上のHDDを認識しますので、10GB以上のHDDに交換すれば大容量のディスク・キャッシュが効いて動作速度の向上が期待できます。後はプレ・インストールされているソフトを削除することです。特に常駐プログラムを持つアプリケーション(翻訳ソフトなど)で必要無いものは片っ端から削除することです。それとフォントの不要なもの、重複したもの(一太郎のフォントなど)も消して下さい。
(00/07/17)


NO.71     Q;IEのトラブルの件

Q;mumu
今回で二度目ですがお願いしますm(__)m
今回はIE5のアドレスバーにアドレスを入れてそのページに飛ぼうとすると「リソース"ここには入れたアドレス"へのアクセスは禁止されています」と出ます。
その他にも、”ファイル”の”開く”から保存したページやショートカットを開こうとすると同じ警告が出てきてしまいます。
もう一つ、前はアドレスバーのIEのアイコンをドラックandドロップするとショートカットが作れたのですが、今は作れなくなってしまいました。
どうすれば直るでしょうか?ひょっとしたら初歩的な質問かもしれないかもしれないですけどどうかよろしくお願いいたします。

この前IEの質問をしたmumuです
パソコンのメーカー名は"富士通"で型名は"fmv deskpower me/355"です。
思い当たることはIEをアップしたときもしくはIEの設定を少し変えた時だと思います。
だけど今は設定は標準に戻してあります。
(00/07/14)

A;パソコン大魔神
この種の質問が多いので、やや気合を入れてお答えします。

その前に、このコーナーをご覧頂いている方々に苦言を申し上げます。
最近、日本経済の牽引役として「IT産業」への期待が叫ばれていますが、パソコンが使える程度で「時代の波に乗っている」と思うのはトンだ思い上がりです。
インターネットで買い物をしたり、電子メールを普通に使う程度の人は「IT人口」に含まれません。皆さんがそうであるように、パソコンなんかは「アホでも使える」ものです。子供でも1ヶ月あればパソコンを使えるようになります。ホームページ作りも同じで、ワープロを打つよりHTMLを作成する方が遥かに楽です。その証拠に殆どのホームページは「広告チラシ」のレベルで内容的には空っぽです。
世間で大問題になっている「雪印乳業の食中毒問題」は、実際の製造現場を知らない経営幹部の対応に世論が反応した事であり、「そごう倒産問題」も商売の基本を理解しない銀行出身の経営幹部が引き起こした問題です。
「現場を知らない」というのは犯罪なんです。少々パソコンが使えても現場を知らない人間は使い物にならないという事を理解して下さい。「バイク」に詳しいという人は運転も上手いが修理も出来る人の事です。「パソコンができる」という人は、自分で組立てたり、改造したり、修理したりできる人で、且つ、実際の仕事をパソコンを駆使してスピードアップしたり、合理化したり出来る人の事です。
毎日「市バス」に乗っているからと言って「私はバスに詳しい」なんて言う人はいません。
実務を知らない人間がパソコンを使っても「豚に真珠」でしか有りません。
この「パソコン大魔神コーナー」の質問を見ていても、その傾向が現れています。
ほとんどの質問が「インターネット・エクスプローラ」か「アウトルック・エクスプレス」です。
...と言うことは「これしか使っていない」という事です。エクセルに関する質問があまり無いのは、仕事でパソコンを使っている人がほとんど居ないということでしょう。
そういう人達は、一応「IT人口」にカウントされても、実際には何も出来ない訳ですから「人畜無害」なのですが、その感覚で大手企業や行政機関に従事することになれば「そごう」「雪印」「警察官僚」「山一證券」「拓銀」のような社会問題を引き起こします。
実務を知らない人がパソコンを使っても「百害有って一利無し」という事です。

さて、本題ですが、

インターネット・エクスプローラでの障害はWindows全体に影響します。
その原因はアメリカでのマイクロソフト社に対する「独占禁止法訴訟」の影響です。
マイクロソフト社のインターネット・エクスプローラがWindows95に標準搭載されるまでは「ネットスケープ」が市場を独占していました。このネットスケープによって瀕死に状態に陥ったインターネットブラウザの元祖「スーパーモザイク」の版権をマイクロソフトが買取り、Windows95に無償で搭載した事から問題が始まったのです。
Windows95に標準搭載されていたインターネット・エクスプローラV3は一種の「付録」「おまけ」だったのですが、無償だったことがネットスケープ社の怒りを買ってしまい裁判沙汰になったのです。その訴訟対策として「Windowsと一体のもの」という口実でインターネット・エクスプローラV4が出現し、ここからパソコン上でのトラブルが続出する事態になりました。つまり、Windowsのモジュール(プログラムに一種)とIEのモジュールを共通にしたために問題が複雑になってしまったのです。

そういう理由で、インターネット・エクスプローラで動作上の問題が起きれば、同じ問題がWindows上で動作するほかのアプリケーションでも起こります。このような問題が発生する原因は不完全なインストール作業です。インストールに最初の段階で表示されるメッセージで「動作中のアプリケーションを終了して下さい」というのが必ず出ますが、ほとんどの方はこの意味が理解できていません。
「動作中のアプリケーション」というのはタスクバー(画面の下のバー)の右側に小さく表示されているアイコンで、何もしなくても動いているプログラムが表示されています。
色々なソフトをインストールすると、このアイコンがどんどん増えて行きます。通常だと時計とスピーカーとIME(仮名漢字変換)のアイコンだけですが、富士通やNECのパソコンはロクでもないソフトが始めからインストールされていて、それが勝手に動いています。
メーカー製のパソコンを買うとトラブルに見舞われる原因がこれらのお試版ソフトの存在です。始めからインストールされているので、一般のユーザーは気が付かないのですが、自作機を作ってWindowsを単体でインストールした経験が有れば、Windowsが如何にシンプルかが判ります。これらの邪魔者を事前に停止させてインストールをしないと後々悲惨な結果になります。

何故動作中のプログラムを停止させなければならないかと言うと、新しいバージョンのインターネット・エクスプローラ(例えばV4からV5にする場合)は頻繁に使用するモジュールを新しい物に書き換えます。もし、何かの常駐プログラムがこれらのモジュールを使用していれば書き換えがキャンセルされてしまいます。例えば自動車のエンジンをかけた状態でエンジン交換は不可能ですよネ! それと同じ事です。
後で購入したソフトをインストールするのと、インタネット・エクスプローラをバージョンアップするのでは、やっている事が全然違うと言う事を理解して下さい。

そこで、トラブルの対策ですが、
インターネット・エクスプローラV5のインストールに失敗するとWindowsのシステム・モジュールがガタガタの状態になっていますので、最初の状態に戻す以外の解決方法は有りません。
FMVに付属していたリカバリーCDで初期状態に戻します。従って今までにインストールしたソフトやメールなどのデータは全てお釈迦という事です。それが困るのであれば自分でFDなどに保管して下さい。その後、Windows98セカンド・エディションのアップグレード版を購入し、Windows全体をアップグレードすればインターネット・エクスプローラV5が安心して使用できます。
ただし、問題も有ります。「富士通 デスクパワーME/355」は悪名高い「SIS530チップセット」のマザーボードですのでWindows98セカンドエディションにバージョンアップをすると非常に遅くなります。従って、事前に64MBのSDRAMを購入してメモリーを拡張しておく必要があります。

Windows98セカンドエディションにアップグレードをしないでインターネット・エクスプローラV5にアップする安全な方法は、先ずリカバリーCDで初期状態に戻し、常駐プログラムを全て終了させるかアンインストール(除去)してインターネット・エクスプローラV5をインストールして下さい。
それから必要なソフトを再度インストールして下さい。これで完璧です。

この問題は必ずしも初歩的な問題とは思いません。現在パソコンを持っている人の80%は買った時のままの状態で使っています。自分でバージョンアップしようと思うだけ、まだマシな方だと思います。自分でチャレンジし、問題に遭遇してボロボロになって本を読んだり、詳しい人に質問したりして頭が進化します。大半の人はそれが怖くて何も出来ないから進化しないんです。
パソコンを壊すことは必ずしもドジとは言えません。そういう商品を平気で売っているメーカーは一種の「公害企業」ですが、それに負けない消費者になるために懲りずに壊して下さい。
車の運転でも同じ事で、運転が上手な人ほど「違反キップ」を切られています。一度や二度の「免停」は勲章のようなもので、「無事故無違反」を自慢する人は大抵下手クソです。
ただし、「免許取り消し」はやり過ぎですが....(ここまで行くと適性の問題です)。
(00/07/15)

<シバケン>です。
免停のハナシは、私のことを云うてるのか??


NO.70     Q;行方不明のアドレス帳

Q;yutti
どういう訳か、突然アドレス帳が使えなくなりました。microsoft outlookを使ってますが、宛先をクリックしても、「WAB DLLがありません。」と、表示されます。解決法があったら、教えてください。お願いします。
(00/07/04)

A;パソコン大魔神
アドレス帳の場所は C:\windows\Application Data\Microsoft\Address Bookのフォルダー内に「XXXXX.WAB」というファイルで存在します。
XXXXは一般的にWindowsログ・オンの際にパスワード入力を求められる時に表示される「ユーザー名」です。

このエラーメッセージから考えるとアドレス帳が無くなったのではなく、プログラムを壊してしまったと考えられます。最新のWindows環境(Win98SE・OFFICE2000・IE5)では「WAB.DLL」というダイナミックリンク・ライブラリーは存在しません。
可能性として考えられるのはC:\Program Files\Common Files\Systeのフォルダー内に「WAB32.DLL」と「WAB32RES.DLL」が存在しますが、これが壊れた場合です。
誤って「Program Files」のフォルダーを壊した場合に、このような症状になる事も考えられます。

更に別の問題として考えられる事は、ハードディスクのクラスターエラーです。
ディスクは本式に壊れる(クラッシュ)する前の前兆現象として壊れる筈の無いデーターが壊れるトラブルがあります。アドレス帳のファイルは簡単に壊れるファイルではありませんので、本当に壊れたので有れば機械的なトラブルです。
Windowsの起動が異常に遅かったり、エクスプローラを開いても中身が表示されるまでに相当時間を要する場合はハードディスクがクラッシュする前兆ですので、早期に入院させないと脳死状態になります。
(00/07/05)


NO.69     Q;Windows98SEで「VXDエラー」により起動できない件

Q;aiko
はじめまして。
さっそくですが、うちの母のパソコンが黒い画面のまま、「デバイスVKDを初期化中」とでたまま、動かなくなりました。
どうしたらいいのでしょうか?
機種は、Gatewatsolo2150です。よろしくお願いします。
(00/06/29)

A;パソコン大魔神
う〜む.... 厄介なエラーを背負い込みましたね!
この問題はWindows98 Second Editionになって頻発する現象で、450MHz以上のプロセッサーで発生するようです。この問題に関しては私も随分苦労をしているというのが現状で、原因は色々なディバイス・ドライバーが相互に影響して発生するようです。原因はWindows側に有りますが、マイクロソフト社もあまりの問題のために「対応中」という状況で、確実に治るというものは有りません。

原因として挙げられているのは、電源管理のACPIディバイス、マルチメディアのDirectXディバイス、ネットワーク・ディバイス、USBコントローラなどが相互に影響しています。従って、これらの関係する装置を全て疑って見る必要があります。

先ず、「Gateway Solo2150」と言うノート型パソコンのスペックです。
CPU:モバイル Intel(R) Celeron(TM) プロセッサ450MHz (mPGA2)
メモリー:64MB SDRAM MEMORY (32MBオンボード+32MB)
ハードディスク:6GB UATA ハードドライブ
CD-ROMドライブ:最大 24倍速 CD-ROM ドライブ
サウンド:Creative Lab EV1938サウンドチップ&内蔵スピーカ
モデム:56K V.90 内蔵モデム

モバイル Intel(R) Celeron(TM) プロセッサ450MHzという最新の(ノート用としては)プロセッサは100MHzのベース・クロックで動作しています。実はこれが落とし穴で、UltraATAの高速アクセスが可能なハードディスクと組み合わせるとWindowsが追従できず、ディバイス・ドライバーを誤認識するような感じです。
Gateway2000のダウンロード・サイトを見ると、ディスプレイ・ドライバーの更新情報が有りますので、試して見る価値が有ると思います。そのほかに内蔵モデムやマウス・キーボードのドライバーも有りますので念のためにダウンロードして見て下さい。

その前に、USB機器が接続されていれば取り外して起動できるか調べて下さい。
それからマシン購入後に自分でインストールしたソフトを削除して見て下さい。
特に、スキャナー・ドラーバーやフラッシュパス・ドライバー、プリンター・ドライバーなどで起動時に常駐するものはクセ者です。
(00/06/29)


NO.68     Q;FDDの件

Q;ひろし
最近パソコンのFDを久しぶりに動かしたら、FDDはWin95で認識するものの、R/Wできず。
新品のFDDに交換しても同じでした。ところが試しにDOSで動かしてみるとリードOK(ライトは確認していない)
どのようなことが考えられますか?
(00/06/26)

A;パソコン大魔神
FDDに関してはデスクトップ型とノート型でBiosの取り扱いが異なります。だから、機種名を書いてもらわないと答えられません。
取り合えず言える事は、FDDが壊れているという事くらいです。
(00/06/26)

Q2;ひろし
お世話になります。
FDDの質問をさせていた者です。
マザーボードはTX97XEです。FDDは他のものに代えても駄目でした。
WIN95のDOS窓でも動作しませんでした。
FDDドライバーも一旦消して、再度インストールしてみたのですが、変化なしです。
完全に途方に暮れております。
私のわかる範囲ではWIN95の再インストールしかないのですが、まだ実行に移せないでいます。
何卒アドバイスをお願い致します。
(00/06/27)

A2;パソコン大魔神
恐らくマザーボードの故障でしょう。
TX97EXもここまで使ってもらえれば感謝していると思います。
(私の場合は2年前にゴミになった)
当時としては、非常に良くできたマザーボードだったのですが、そろそろ引退させてあげて下さい。

マザーボードの故障というのは意外に少ないのですが、サウスブリッジ周辺の故障はある程度宿命です。一番壊れ易いのが、キーボードとマウスの部分で、電源を入れたままウッカリ抜いてしまったり、コネクターの接触不良が原因でインターフェースが壊れたりします。FDDインターフェースもどちらかと言うと壊れ易い部類にはいります。
MMX233では、そろそろ性能的にも不満が出て来ている頃だと思いますので、(...と言っても、WordやExcelでは充分な性能ですが)これを機会に作り直しをされたらいかがでしょう。

ここからは例によって余計な話ですが、このTX97EXという「Intel 430TX」を使用したATフォームのM/Bが発売されてまだ5年にもなっていません。コンピュータの世界は俗に「ドッグ・イヤー」などと言われ、犬の年齢に例えられます。5年という時間は犬の20年に相当するという事です。そういう感覚で見ると判ると思いますが、新しくパソコンを組もうとすると転用できる部品が殆ど有りません。当時のRAMはSDRAMに変わってしまい、取りつけるスロットすら有りません。HDDは一見使えそうですが、最近はATA66が主流で容量も20GBが当たり前になっています。
電源ユニットさえもATXに統一されてしまい、AT電源に対応するM/B自体入手が困難になっています。つまり、ケースも含めて全部買い直しという事です。
腹の立つ話だと思うでしょうが、この程度の被害で済めばまだ安い方で、パソコンの勉強の教材費と思えば気が楽だと思います。
(00/06/27)

<ひろし>さん
FDDの件回答ありがとうございました。
マザーボードが完全に壊れるとすぐにあきらめたでしょうが、中途半端に壊れるとやっかいですね。
でも悩む事も楽しいものです。今後とも頑張ってください。
(00/06/27)


NO.67     Q;HPBでの表示ズレ

Q;みき
こんにちは。
今ちょっと困ったことがありましてメールしています。
ビルダーでHPを作って、自分のPCで表示したところ左よりのページになってしまいました。
だから、ページを編集する時に表示ツールのサイト/素材ビューでフルページにして編集しました。
すると自分のPCではちゃんと表示できました。

しかし友人のPCでは文字や画像がずれて表示されてしまいます。
つまり、ビルダーで素材ビューを表示した状態のメイン画面が、表示されてしまうらしいのです。
ページが小さくなっても、(たとえば履歴、お気に入りを表示しながらでも)文字や画像がずれずに表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
(00/06/25)

A;パソコン大魔神
非常に簡単な事です。
ホームページを作成する場合、「”表”を使わないという事は有り得ない」と心得て下さい。そもそも「IBMホームページビルダー」のサンプルはあまりにも汚いので、これを標準だと誤解すると無用な苦労をします。
ホームページを作成する前に、気に入ったデザインのページのhtmlソースを参考にして下さい。
(00/06/26)


NO.66     Q;ノート・パソコンの発熱対策

Q;とも
以前友人に、ノートパソコンの熱対策用でPCカードのタイプのを見たことがあると言っていたのですが、何か良いものがあれば教えて下さい。
(00/06/20)

A;パソコン大魔神
残念ながら決定的な物は有りません。
以前に「暴走Vaio」の質問でお答えしたような自己防衛策しか無いのが現状です。
PCカードスロットに挿入するファンも有るようですが、これは茶番で、効果どころか余計に電力を消費しますので逆効果だと思います。
取り合えずは手で触って「冷たいな!」と感じる机にベタで置くことです。
触って冷たく感じるという事は放熱が良いという事です。一般家庭では難しいと思いますが、スチール製の事務机(天板が木製でない安物がベター)が有ればその上で使う事です。

なお、どこの世界にもマニアックな人はいるものでして、厚さ5mmくらいのアルミ板をノートパソコンの下に敷いて使っている人もいます。もっと本格的な人は銅版を使います。お金に余裕の有る方は、長方形の銀製のお盆の上に乗せて使えば気分的にも最高だと思います。
(00/06/21)


NO.65     Q;アイコンが小さくなった

Q;かえで
何をどうやったらそうなったのかわからないのですが、プログラムを開いたときに横や下に表示されるスクロ−ルバーと、ウインドウの右上にある「×」「―」「□」のボタン、そして、ツールバーの時計の隣に表示されるアイコンやツールバーに表示されているプログラムのイラスト(上手く言い表せなくてすみません)などの表示が非常に小さくなってしまいました。どうすれば今までの大きさに直せるでしょうか?
(00/06/20)

A;パソコン大魔神
質問内容から察すると、画面のドットサイズが変わっただけの事ではないでしょうか。

デスクトップ型パソコンの場合は通常は1024X768ピクセル(ドット)です。
ノートパソコンの場合は小型のものは800X600ピクセル、A4サイズの普通のものは1024X768ピクセルです。その設定が1280X1024になっていたりすると何でも細かくなってしまいます。

画面のドット・サイズの設定は、「コントロールパネル」の「画面」の「設定」のところに「画面の領域」という設定個所があります。ここで変更して下さい。

メーカー名・機種名を教えてもらわないと、この程度の一般論しか言えません。
(00/06/21)


NO.64    Q:インターネット・コンテンツの録音

Q;inu
インターネットストリーミングラジオ放送をファイルに保存し、オフラインでも再生するにはどうしたら良いのでしょうか?
(00/06/19)

A;パソコン大魔神
誰でも考える事ですが、これが案外難しいんです。
恐らく、説明しても理解できないと思いますので、反則ワザを先に言っておきます。それは「パソコンのオーディオ出力端子にラジカセをつなぐ」という実にバカバカしい方法です。しかし、一番確実な方法でもあります。

最近のパソコンは画像関係に偏重してサウンド機能に関してはこの3年ほどの間に退化しています。理由は良く判りませんが、人間の聴覚の特性上これ以上性能をアップしても意味が無いところまで完成したためではないかと思います。少し前まではサウンド・カードと言えばクリエイティブ社の「サウンド・ブラスター」一色だったのですが、その後クリスタル社やESS社などがローコストのサウンドICを供給してマザーボードにオンボード搭載するようになり、パソコンで音が出るのは当たり前になってしまいました。

少し脱線してサウンド機能の話をしますが、パソコンにとって音の処理をするのは相当な負荷だったんです。CPUの処理能力が低かった時代(と言っても数年前の話ですが)、アナログとデジタルのデータ処理は独立したA/D変換、D/A変換の専用プロセッサーが必要な重たい作業だったんです。
画面を制御するVGAアダプターがCPUから独立した別のプロセッサーなのと同じようなものです。当時のサウンド・カードがどのような働きをしていたかを簡単に説明すると、CDの再生はCD-ROMドライブ内蔵のD/A変換器が働きアナログ信号としてサウンド・カードに送ります。この状態では音量の制御をする程度でほとんど負荷はかかりません。ところが、マイク入力やライン入力端子からWAVデータに保存をする時はA/D変換器として働きます。この逆でディスクに保存されたWAVデータやCD-ROMに書き込まれたWAVデータを再生する時はD/A変換器として働きます。
その他にサウンド・カードの重要な機能としてMIDIデータの再生があります。
MIDIデータは音の音色・高低・長さなどのデータしか有りませんので、音を作る必要があります。その機能はシンセサイザーが担当します。自分で楽器をされる方ならお判かりと思いますが、音源データをベースに変調をかけて音を作ります。高価なサウンド・カードにはPCM音源とFM音源などがROMに書き込まれていて、それを元に楽器の音を作成します。
最近のパソコンはCPU速度が速いので、従来のROMに焼かれたハードウェア音源からハード・ディスクに書き込まれたウェーブテーブル音源が主流になっています。

そこで、質問の回答に戻りますが、インターネットに接続した状態でデータ・ストリームを再生しながら同時に録音するという作業はD/A変換とA/D変換を同時に実行しなければならないので、CPUにとっては大変な重労働なんです。
余程CPUが高速で、チップセットが高速データ転送に耐えられなければ音が飛んでしまいます。次に、録音するためのソフトですが、Windowsのサウンド・レコーダーは使えません。WAVデータを編集できるソフトが別に必要です。
私の場合はサウンド・ブラスター付属の「Wave Studio」を使います。
....という事は、サウンド・カードを別に取り付けているという事です。
最近のパソコンは大半がサウンド機能が内蔵されていますので、それをBios設定で殺して別のサウンド・カードを取り付けないと難しいと言うのが答えです。
サウンドブラスター社のアプリケーションだけをインストールして、内蔵のされたサウンド・コントローラとリンクさせる事も可能ですが、動作は保証できません。
こう言う変則的な設定を行うとインターネット接続が切れたり、マシンが突然フリーズしたり、MIDIが再生出来なくなったりというトラブルが続出します。

それよりも、インターネット・コンテンツに保存機能が無いのは政治的な匂いが多分にあります。簡単に録音できれば、それで海賊版を簡単に作れるという問題です。MP3による音楽配信によって議論されている著作権問題は音楽業界にとって死活問題です。MDの音が悪いのも、DATの問題もすべてコピーを防止するために技術を犠牲にしています。この著作権問題と技術革新は、今後も摩擦は絶えないと思います。
(00/06/20)

<inu>さん
早々にお答えいただきありがとうございます。
たいへん勉強になり、感心いたしました。ラジカセで録音するしかないですね〜(笑)
これからも素晴らしいHPの運営を応援してますよ。
それでわまた。
(00/06/20)


NO.63   Q;NXR VR35L/8CPU交換

Q;homma
NXR VR35L/8のCPU交換について
こんにちは、今回AMD K6−2 350を500にしたのですが、BIOS画面に450の表記が出ました。
MBのピン調節はOKなのですが、どうしてなのですか?
それから、この機種のMBのメーカーと形式を教えてください。
(00/06/17)

A;パソコン大魔神
こんな愚かな質問に答えるのは非常に気分が悪いのですが、この質問者は「悪気は無いだろう」と思いますので教えるつもりでお答えします。
この「NXR VR35L/85D」の詳細は仕様は、【ココ】<消滅>に記載されています。
この製品が発売された昨年6月は「AMDK6-2-500MHz」が発表されていなかった時期ですのBiosにCPU IDが登録されていません。
この時期にAMDの戦略はK6-Vが中心だったのでK6-2に関しては450MHzを最後にK6-VとK7に移行するというアナウンスをしていました。
ところが、実際に蓋を開けて見るとK6-Vは価格が高い割に評判が悪く、K7(Athlon)は自社のチップセット(コアロジックLSI)がトラブルを起こすという不慮の事故に見舞われK6-2を継続しないとAMD社自体がパソコン・メーカーから訴えられそうな事態になってしまったのです。
そこでAMDが苦し紛れに出荷したのがK6-2-475MHz、500MHz、533MHz、550MHzの高クロック製品です。
もともと生産予定が無かったので、BiosメーカーのAward Software社が登録をしていなかったという事情が有ります。
(コンピュータの世界は皆さんが思っているほどハイテクでは無いんです)
このマシンのコアクロックは100MHzで設定されていますので、ジャンパーの設定を5.0Xに変更したのであれば500MHzで動作しています。
Biosの画面表示が「450MHz」になっているだけです。念のためにベンチマークの数値で比較して見て下さい。
ところが、これで終わらないのが「パソコン大魔神」のウルサイところです。
マザーボードのメーカーは判りませんが、チップセットがSIS530ですので、性能の悪い安物のマザーボードで有ることは予想できます。
実はこのSIS530を使った製品は非常に多く、悪名高いところでは「ソーテック」「ソニーVaio」「富士通FM/V デスクパワーME」そして極めつけ「IBM Aptiva Eシリーズ」など世の中で問題を起こしているマシンは全てSIS530です。
市販されているマザーボードとしてはPC CHIPS社の「M599LMR」が同等品だと思います。
AMD K6-2-500MHzの性能をフルに発揮させたいのであればマザーボードを「FIC PAG-2130」に交換しないと500MHzの意味が有りません。
それと気になる事ですが、K6-2-500MHzはコア電圧が2.2Vです。
最初に搭載されていたK6-2-350MHzはコア電圧が2.4Vですから電圧設定を変更しないとCPUが壊れます。更に、500MHzに変更するとCPUの発熱量が増えるのでCPUファンを大きな物に交換しないと熱暴走を起こします。
そしてトドメは電源です。400MHz以上のクロックで動作させる場合は最低でも250Wの電源が必要です。
メーカー品のマイクロタワー製品は150W程度の電源ユニットしか搭載されていないので、メモリーを増設したりすると3.3Vラインが容量不足になって動作が不安定になります。
最後にもう一度ムカつく話をさせて頂きますが、NECを買うような人(シバケンさんも含めて)は「CPUを交換しよう」なんて愚かな真似はしない事です。
(00/06/18)


NO.62     Q;インターネット接続が切れる

Q;もこぞ
シバケン様、宜しくお願いします。
パソコン大魔神様、教えてください。
私は現在、アプライドという店のショップブランドのノートパソコン、AL−c400NDVという機種を使っています。OSはウインドウズ98です。
インターネット用にNECのルーター、AtermIR450EをUSBで接続していますが、この接続が不安定で、はじめはうまくつながっているのに、時間がたったら(2,3分のこともあれば、数10分のことも)いつのまにかつながらなくなってしまうのです。
そうなったらルーターの電源をいったん切って再度入れなおすか、USBのコードを引っこ抜いてさしなおすかするとまた接続できるようにはなるのですが、またすぐにつながらなくなってしまいます。
ファームウエアが古いのかと思ってメーカーのHPからダウンロードしてアップデートしましたが、改善しません。
何か解決策はあるのでしょうか?
なにとぞご教示のほどお願いいたします。
(00/06/16)

A;パソコン大魔神
「ルーターにUSBで接続している」という点が理解できません。
インターネットへの接続がCATVなのでしょうか?
そう言う肝心な事が抜けていると答え様が有りません。
一般的な話ですが、NTTのISDNで接続するのであればルーターは不要です。
TA(ターミナル・アダプター)だけで充分です。
TAとパソコンはCOMポートを使用します。(USBでの接続は邪道です)
1本のISDN回線に複数のパソコンを接続してインターネットをする場合はルーターが必要ですが、この場合はルーターとパソコンをLANで接続します。
USBで接続するのであればパソコンは1台という事ですので、「それなら何故、ルーターを使うの?」と言う話です。
誰にこんな接続方法を教わったんでしょうか?
今回の問題はUSBの問題ですが、それ以前の基本的な接続方法に問題があります。
先ず、そこから解決しておかないと何の意味も有りません。
それと、このコーナーで何度も言っている事ですが、「USBは馬鹿な家電屋のための逃げ道」です。確かに簡単に接続できるように見えますが、Windowsが正常に稼動していないと接続は保証されません。
その点「レガシーI/O」と言われるシリアルポート(COM1、COM2)、パラレルポート、キーボードインターフェース、PS2マウスポートなどはBiosレベルで接続が保証されています。
USBでの問題は、ほとんどの場合無節操なUSB接続が原因です。
例えば、プリンタやスキャナーやデジカメなどを何でもUSBで接続している人がいます。
電気屋さんはコンピュータに関して素人同然ですので、お店の人の言う事を信用するのが悪いんです。
また、こう言う問題に遭遇する人の大半は、自分のパソコン環境を正確に言わない傾向があります。もし正確に言っていればUSB接続を薦めることは無かったと思います。
これを機会にインターフェースについて勉強して下さい。
コンピュータというものは、セットで売っているものの範囲で使う分には簡単ですが、周辺機器を接続するという事になると俄然専門知識を必要とします。
私のように25年コンピュータ業界にいる者でも難しいのですから、素人の手に負えるものでは無い事だけ言っておきます。
(00/06/17)

Q2;もこぞ
ご回答ありがとうございました。
環境のことがぜんぜん説明できていませんで申し訳ありません。
実は以前にもNECのTAを使っていて、そのときはやはりUSBで何とかうまくつながってはいたのですが、もう一台アップルのLC630(MacOS8)を使ってまして、こちらでも同時にインターネットがしたかったために現在のルーターを手に入れました。
取り説のルーターとしての使用法に、10BASE−TとUSBを同時に使う方法が書いてあり、それにしたがって繋いでいるのですが、質問したような状態です。
マックからの接続は安定しており、特に問題はありません。
また、Aterm450をTAとしてRS232Cケーブルで繋いだ場合も問題ありませんでした。
回線はNTTのISDNの普通の回線です。
ご指摘のとおりに、USBのハブを介して、プリンタ、ルーター、マウス、CD-RWとつなぎまくってます。
便利なのですが、不安定さと引き換えになってしまうのでしょうか。
ど素人の馬鹿な質問にもきちんと回答してくださり、ありがとうございました。
(00/06/18)

A2;パソコン大魔神
やはり思った通りでした。
理屈の上では、USBは最大256台の機器を接続できる事になっていますが、これは「理屈の上の話」です。
使えるかどうかは別の話です。
ルーターとの接続が不安定になる原因はUSBマウスだと思います。
マウスは案外馬鹿にできない周辺機器で、キーボードと比べてもデータ転送量が桁違いに多いんです。
それとデータを送受信するタイミングの問題です。
プリンタは大量のデータをある程度固めてプリンタバッファー(メモリーの一種)に送信します。CD−RWも同様にバッファーに送信します。
ところが、マウスとルーターはリアルタイムでデータの送受信を行う必要があります。
インターネットに接続している場合はマウスの信号も同時に処理する必要があるので、USB回線は大混乱状態になります。
その点、プリンタやCD-RWを使っている最中にマウスをゴチャゴチャ触る事は少ないと思いますのでトラブルが起きにくいんです。
それにしても、この接続方法は「狂気の沙汰」です。
USBを使わないようにするには、プリンターもCD-RWも買い直しになってしまいますので、同時に接続しないという条件付きで使うしかありません。
ルーターとの接続は一刻も早くLANアダプターを購入してLAN接続にして下さい。
USBマウスは即刻「死刑」にしてPS2マウスに戻して下さい。
もちろん、USBハブも「廃棄」です。
まだスキャナーを接続していないだけ救われますが、いずれ欲しいという事であればタワー型のデスクトップ機を使って下さい。
基本的にノート型パソコンは負荷のかかる仕事に向きません。
(00/06/18)


NO.61     Q;音楽ファイルの再生

Q;Juno
こんにちは。
最近、MD Walkmanを手に入れ、今までノートPCのHDDに保存されているMP3ファイルをMDに録音しましたが、 一定の間隔でノートPC上で、曲が飛び(CDにショックを与えたときに音が飛ぶ現象と同じ)、完璧に録音できません。
MDを手に入れる以前は、音飛びに気にならなかったのですが、MDplayerで聞くと気になります。
BIOSで power managementの設定をoffにし、screen saverやコントロールパネル内の電源の管理上でも電源に関する項目をoffにしています。
また、録音中、ソフトウエアも何も動作していません。
winampのみ動作しています。
MP3ファイルを再生するために winamp を使用し、録音するために USBから SONYMD Walkmanへコンバータにより接続しています。
物理的にノートPCでMDへ 音楽ファイルを音飛びなしに録音するのは不可能なのかどうか教えてください。
また、この問題の解決方法をご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
当方 NEC Lavie NX LW 23 CPU:MMX 233MHz Memory:68MB HDD:2.1Gの notePC を
MD Recorderは Sony MZ-R37PCIF (USAにて購入.MiniDisk PC Link D/A converter付属)を使用しています。
(00/06/12)

A;パソコン大魔神
パソコン大魔神にはちょっと荷が重い質問ですが、案外こう言う素朴な疑問を持っている方が多いかな!...と思って調べて見ました。
技術的に考えると、MP3データをMDに保存するというのは「邪道」ですが、MDがデジタル・データだと誤解されているために、このような誤った使い方を思い付くのだと思います。
ちょうど良い機会ですので勉強して下さい。
音楽CDをMDに記録するまでに、何段階ものデータ変換を経由しているのが大きな問題です。
先ず、CDのフォーマットをWAVデータに変換しているはずです。
次に、WAVデータをMP3に変換します。
ここまでは特に問題は無いと思います。
更に、MP3データを直接MDのATRAC(アトラック)データに変換しているのか、MP3データをWinampでアナログ再生してMDデッキ内蔵のコンバータを使ってATRACに変換しているのかは判りませんが、ここで重要な事はWAV形式、MP3形式、ATRAC形式それぞれ別物だという事です。
そこでコンピュータの役割が意味を持って来ます。
コンピュータは単にデータをコピーするだけでなく、データ形式の変換作業も行っています。
コンピュータにして見れば「大忙し」なんです。
そこにUSBのような転送速度が遅い機器があれば結果は明白です。ブツ切り状態になるはずです。
インターネットに接続してReal audioのデータをダウンロードしながら再生すると音が切れて再生されます。これと同じ事が起こっています。
パソコンでMP3データを再生するだけならMMX 233MHz Memory:64MBでギリギリですが可能だと思います。
WAVデータをMP3データに変換するには、400MHz以上のCPUと128MB以上のメモリーが無いと変換に時間がかかり過ぎます。
それと、HDD:2.1GBではあまりにも寂し過ぎます。
HDDを8GBくらいの大容量のものに交換して、そこにMP3データを保存すべきです。
外部ディスクを取り付けるのであればSCSI接続の外付けディスクでUSBは論外です。
外付けディスク以外ではZipドライブかMOドライブです。勿論SCSI接続です。
MDはMDウォークマンで再生するだけに限定した方が良いと思います。
(00/06/13)