シバケンの天国
パソコン大魔神質問コーナー
質問vs回答NO.32
NO.921〜940
NO.31 |
NO.940 Q;相も変わらぬソーテック
Q;えぴおう
Maker=sotec
Type=PA4240AVR
Etc=L7FWS1-K1
Location=愛媛
Age=30代
最近、貴HPのことを知り、シバケンさんのお話を楽しく拝読させていただいております。
大魔神さんに質問ですが、PA4240AVRとL7FWS1-K1を購入して約10ヶ月となります。
これまでディスプレイの不具合で2回の交換。また、電源ユニット故障で同部の交換が2回あります。
そのほかにもディスプレイの誤配達が2回ありました。
もう、うんざりです。
1回目の電源ユニット故障時でさえ、何度か勝手に電源が落ちた挙句に、突然死完全昇天されたので、故障部位の見当はたやすくつきました。
結局、電源ユニット交換と「検証のための」HDDフォーマットをされました。
直近のバックアップ後から3か月分のデータが消え、1歳児の娘の画像データが悔やまれました。
今回、5月に修理したばかりなのに、またまた電源ユニット不良が始まりだしました。今度は完全昇天前にバックアップをしています。でも、フォーマットは意地でも許しません。
「輸送途中のデータの破損などには補償できかねますが..」
「どうせおたくは補償なんてどんなケースでもしとらんでしょう」
「....(サポセン無言)」
保障期間が切れそうになったら、今度は電源ユニットを自分で交換しようと思っておりましたところ、「無償修理のご案内」が来ました。
パソコンのリコールなどあまり聞いたことがないのですが、(しかもあのクソーテックです)この件に関しご高説うかがえれば幸に存じます。
(04/09/08)
A;パソコン大魔神
このお話をお聞きして「相変わらずやなぁ〜」と思いましたが、以前に比べると多少は良心的(?)になったのではないかと思います。
以前のSOTECであれば、電源の欠陥を隠して一般的な故障として処理し、交換した欠陥のある電源ユニットを修理して別のマシンの交換パーツにしていたはずです。そうせずに、恥を偲んでWEB上に公開したというのは、マトモな企業なら当たり前のことです。
何れにしてもSOTEC製品を購入するというのは、それ相応のリスクを覚悟する必要があると思います。逆に覚悟をして購入したのであれば文句を言ってはいけません。
インテルPentium-4を使ったマシンは、とにかく電源に大きな負担を強いています。
本来であれば、本体のサイズを大きくして余裕のある電源ユニットを搭載すべきなのですが、一度コンパクトにした筐体の設計を大きくするというのは商品デザイナーには許されなかったのだと思います。同じような問題はすべてのパソコンメーカーにも言えることで、大抵の家電製品は技術の進歩とともに消費電力が減るものです。
パソコンだけがその逆になっているところに根本的な問題が有ります。
(04/09/09)
<シバケン>
楽しんで戴ければ何よりです。此れからも宜しくお願い致します。
(04/09/09)
NO.939 Q;満身創痍の自作マシン
Q;MASA
Maker=自作
Location=東京
Age=20代
シバケンさん、始めまして。MASAといいます。
巡回していてここに来ました。
すごい量のサイトですね。これから少しずつ読んでいきたいと思います。宜しくお願いします。
大魔神さんに早速で申し訳ないのですが質問があります。
パソコンの用途は、3Dの製作、画像・映像の編集、音楽(主にコンポ代わりにリッピングした音楽の再生、たまに曲の製作)、TV・PCゲームです。
○構成(初期)
CPU; Pentium4 1.60AGHz
M/B; ASUS P4B266-E
Memory; ノーブランド PC2100 256or512MB
HDD; SeaGate ST380021A(OEM) 80GB
VGA; AOpen GeForce3 Ti200
CD; Sony CD-R/RW
KeyBoard; ValueWave DL-9810BK 112Key
Mouse; Logicool WheelMouse for Notebooks SM-33HB
ケース; PROMAGIC SUN-501 (電源付属)
OS; Windows2000 sp2
1.追加:Videocapture; AOpen VideoStation VA1000Plus
2.追加:変更(自作から1年半から2年ほど)
Memory; ノーブランド PC2100 512MB 変更
HDD: SeaGate ST3120026A 120GB
DVD; BUFFALO DVM-4284FB 追加
OS; Windows2000 sp4
3.変更(1ヶ月前)
M/B; Intel D865GBF
KeyBoard; 112Key
○経緯
2年半ほど前に自作しました。
1年ほどたったある日、突然マウスがPS2ポートでは応答しなくなり、USB変換コネクタでUSBに接続したら使用できたのでそのまま使用することにしました。
その後、時期は定かではないのですが、1の追加をしTV代わりとしても使用するようにしました。
しばらくは普通に使えていたのですが、1年半ほど前に何か(あまり覚えていません)をしていたら、突然青い画面になりカウントをしはじめたので強制シャットダウン・起動したところ、OSに入るところでエラーが出て入れなくなりました。
今冷静に考えるとOSをインストールし直せばすんだようですが、当時はそれが分からず適当にいじっていたらメモリを認識しなくなってしまいました。
その後、忙しくなり半年ほど放置し、1年ほど前に2の変更で動くようになりましたが、それからキャプチャーボード付属の PowerVCR というソフトの使用中によく落ちるようになりました(主に録画終了時と起動終了を頻繁にしたとき)。
そして、3ヶ月ほど前に落ちたときにキーボードを認識しなくなり、別の112Keyを購入し交換してみましたが認識しませんでした。試しに106Keyを使用したところ普通に使えたので、それを使用していたのですが、1ヶ月ほど前に落ちたときに106Keyも認識しなくなってしまいました。
マザーボードが原因だと思い、中古品のマザーボードを購入し交換してOSを入れなおしたところ、キーボードの認識・マウスのPS2ポートでの使用ともにできるようになりました。
ところが、原因はそれだけではなかったようで、昨夜PowerVCRを使用したところ落ちました。
そういえば、マザーボードの変更のときに秋葉原T-Z○NEの店員にスペック表を持って相談にいったときも、パソコンに詳しい人に聞いたときも、「マザーボードが壊れているのとメモリも危険ですね」といわれました。
長くなってしまいましたが、何が聞きたいのかといいますと、ほんとにメモリも原因なのか。
メモリは増設ではなく交換しなくてはならないのか。
その際ノーブランドではなくメーカー製のもののほうがいいのか。
ということなのですが、どうなのでしょうか。
それと、HDDを
C;約30GB OS・アプリケーション等のインストール用
D;約47GB 音楽・写真
E;約120GB ゲーム・映像・その他
とわけていて、インストールの際にすべてのデータをEドライブに避難しOSのインストールにのぞんだのですが、インストールの際に誤って、Eドライブを削除しそうになってしまいESCでキャンセルしました。
しかし、インストール終了後Eドライブが未割り当てになってしまいました(削除はしていないのですが…)。
FANALDATA等以外でなんとかEドライブのデータを救助する方法はないでしょうか。
力を貸してください。よろしくお願いします。
(04/09/06)
A;パソコン大魔神
自作マシンの面白さの一つがトラブルをバネにして性能をアップして行くことですが、往々にして応急処置の連続になり、傷口にバンドエイドを貼っただけで済ましてしまうというケースになってしまう場合があります。
先ず、話を2年半前に遡って最初の構成から考えることにします。
マザーボードとして選択した「ASUS P4B266-E」はノースブリッジがIntel 845D、サウスブリッジにIntel 801BAを使用したもので、DDR-266(PC-2100)メモリーに対応しただけのものです。
この時期のDDRメモリーは非常に不安定で、ほとんどDDR(ダブル・データ・レート)として動作していなかった可能性があります。
とにかく何でも新しいものに飛び付くASUS製のマザーボードですので、ノーブランドのメモリーを使ってマトモに動いたのはラッキーだったと思います。
DDRメモリーというのは、本来ビデオ用メモリーとして開発されたもので、プリント配線基板上で動作可能なクロック周波数の限界を越えるために無理をしています。
DDRメモリーを搭載したVGAカードを一度でも見た方なら判ると思いますが、グラフィック・プロセッサ(GPU)を取り囲むようにメモリーが配置されていたはずです。DDRメモリーを使用する場合の配線の長さは、長くても2〜3Cmほどです。
ところが、メインメモリー用のDDRメモリーはそれだけで13Cmも有り、更にメモリースロットからノースブリッジまでの長い配線がありますので、マトモに動作するとは思えません。
その証拠に、従来のPC-133のSD-RAMとPC-2100のDDR-RAMを同じCPUを使って動作を比較しても顕著な差は感じません。
つまり、DDRメモリーというのはメモリーメーカーが古いマシンのSD-RAMの使い回しをさせないために躍起になって規格化しようとしたものだと考えられます。従って、初期のDDRメモリー仕様のマザーボードはメモリーの相性問題が多発しておりました。
この満身創痍の自作マシンの最初の失敗は、DDRメモリーを甘く見たことで、これが原因でアプリケーションの動作が不安定になったと考えられます。最初にメモリーテストを充分にやっておけば、その後の色々なトラブルが相当軽減されていたはずです。
例えば、マウスが真っ先にコケたわけですが、これはノースブリッジ(801BA)の故障が原因だと考えられます。その後マシンが起動しなくなったのは、同じノースブリッジの故障が拡大してIDEコントローラにまで及んだという感じです。ただ、これは鶏が先か卵が先かという問題で、IDEコントローラに異常が発生して、マウス・コントローラに症状が出たという可能性も考えられます。メモリーが認識しなくなったのは、連鎖反応的にマザーボードが「多臓器不全」の状態に陥ったものと考えられます。
確かに、マザーボードが壊れるとCPUとメモリーまで一気に巻き添えを食わされる場合が有ります。
その逆で、メモリーに問題が有ってマザーボードとCPUを壊すという事も有ります。何かのパーツをケチったためにマシン全体が玉砕してしまうというのは「涙、チョチョ切〜れ」です。(昔のマシンはこんなじゃ無かった)
最終的にはマザーボードを「Intel D865GBF」に変更して回復したという事ですが、このマザーボードはDDR400、333、266のメモリーが使えますので、財布の中身と相談してマトモなメモリーに交換すべきです。
欲を言えばCPUも替えたいところですが、CPUというのは意外にマシン全体の速度には影響しないもので、現在の用途の範囲であればPentium4 1.60AGHzでも構わないと思います。
なお、DDRメモリーを購入する時はメーカー品かバスク品かという事より、JEDEC準拠品かどうかが問題になります。元々ちょっと怪しいDDRメモリーですが、余りにもトラブルが多発したためにアメリカの「合同電子デバイス委員会」というEIAの下部組織が規格を制定したものです。
最後に、区画を削除してしまった問題ですが、一般には「Ontrack DataRecovery」などの専用ツールが必要です。復旧が可能かどうかはトライアル版で事前に調べることが出来ますので、行けると判ったら購入して下さい。
それにしても、Windowsをインストールする時に大切なディスクを接続しておくというのは、ドジ以外の何物でも有りません。私も過去に同じようなドジを踏んで泣いた事があります。
つい、ウッカリやってしまうもので、「イイ経験をした」と思うしか有りません。
(04/09/09)
<シバケン>
少しずつでも、お読み戴ければ幸です。
(04/09/09)
NO.938 Q;「SONY バイオ−W」はパソコンなのか?
Q;あまちゃん
Maker=Sony
Type=PCV-W102
Etc=OS Windows XP Pro SP2
Location=長野県
Age=20代
はじめまして。あまちゃんと申します。シバケンさんのサイトは大変勉強になり愛読(?!)しています。
さて、私のPCなのですが、購入して1年半ぐらいになりますが、最近起動して1時間位すると画面がブレてしまいます。
ブレるというのは正常な画面が波打つというか・・・横方向に所々揺れるという感じです。
また、外気温が高いときにも同じ症状になります。
たぶんPCの中が熱くなってる為だと思い、中の埃を払いましたが症状は良くなりません。
FANも掃除しようと思いましたが、なにやら複雑そうで断念しています。
原因が液晶なのか、それともチップセットなどによるものなのか、考えられる原因と対処方法を教えていただけたら幸いです。
今後ともシバケン様のサイトは購読してもっと様々な知識とパソコンのことについても学んでいきたいと思います。
(04/09/06)
A;パソコン大魔神
この製品は2002年9月に発表された15.3型ワイドディスプレイ一体型のデスクトップPCですが、何故かノート型PCに分類されている摩訶不思議なものです。
主な仕様は、CPUがIntel Celeron 1.6GHz、チップセットはSiS650でVGAユニットが内蔵されたものです。HDDは60GB、FDDはUSB接続の外付けです。
さて問題の”横揺れディスプレイ”ですが、この製品は一般的なノート型PCと異なり、液晶テレビにパソコンが付属したものと考えるべきです。ノート型PCの場合はVRAMの内容をデジタル接続で直接表示していますので画面が揺れるということは有りませんが、このバイオWはベースがアナログの液晶テレビですので、家庭のテレビ受像機にファミコンを接続したような使い方になっています。確かに、テレビ受像機の回路とパソコンの回路が狭い場所に詰め込まれていますので、熱による影響は有ると思います。
熱対策に不備が有るのは「SONY」製品の伝統のようなものです。
従って、画面が揺れるというのはパソコン側の問題では無く、テレビ側の問題だと考えて下さい。パソコン側で解決できる問題ではありませんので、メーカー修理を依頼するしかないと思います。
ところで、先日「日経ゼロワン」の取材を受けた時に、その担当記者の方から「このサイトで学んだお陰で”日経マネー編集部”から”日経ゼロワン編集部”に異動になりました」と感謝の言葉を頂いたのですが、その後、この記者さんは編集長に大昇進したそうです。
この「パソコン大魔神」のコーナーはパソコンの知識だけでは無く、色々な分野の話も登場しますので、下手な大学(例えば東大や阪大)に行くより役に立つと思います。
何しろ、今の大学の先生は社会経験が一切ありませんので、授業のほとんどは役にも立たない理屈ばかりです。理屈だけで成り立つほど世の中は単純では有りません。
(04/09/08)
<シバケン>
色んなコーナーを様々な方面の方から参考にさせて欲しいとの要請を受けてます。
光栄な事です。(「自慢話」をご参照下さい。)
(04/09/08)
<あまちゃん>さん
あまちゃんです。早速のご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。これからもどうぞ宜しくお願い致します。
(04/09/10)
NO.937 Q;珍説:「壊れたディスクは落とすと治る」
Q;Sanshu
Maker=ソニー、Epson
Type=ソニー:VAIO PCV-R73K、Epson:Endeavor NT2500(ノート・パソコン)
Location=愛知県
Age=50代
ご面倒をかけます。
シバケンさんの「耳鳴り」・・・不愉快でしょうからこういうことを言うのは失礼なことですが、鎌倉時代の道元という宗教家は飛蚊症でしたが、この人はそれも真実だとして、一巻の書物を書いています。こだわって書くのは優雅な態度だと思います。
質問ですが、
「バッファロー」の外付けハードディスク「DiU-GT80GH」が壊れました。
ソニーで使っていて壊れました。(今後はどちらでも使いたいのです。)
中にはMaxtorのD540X-4Kが入っていました。
ある人の落とすと直ることがあるというお説にしたがい、落としましたら、動くようになり、とりあえずデータだけは避難させ放置しておきました。
NO.928などの解答を読み、無茶なことをしたと思いますが、いまやまるで動かなくなりました。
新しい外付けが必要となり、このハードディスクの中身だけを換えて使いたいと考えています。
できれば160Gか200Gで、7200回転とかにしたいのです。
しかしU-ATAとか難しい問題がありそうで、ふるいストレージですので、新しい高性能のHDDが使えるかどうか心配なのですが、どのような注意が必要でしょうか。
なにとぞ、よろしくお願いします。
追記:その外付けハードディスクは家族が使っていたもので、新しい情報があります。
バッファローに修理に出し、その結果、基盤を換えるほかないということだったらしいのです。
お金がかかるので修理せずに返してもらったということでした。
それを私が落としたら、しばらく使えたのです。
(04/09/03)
A;パソコン大魔神
ディスクが意識不明になった場合、一般に「ディスク・クラッシュ」と言いますが、ホンダの車のようにグシャグシャになるという事は有りません。
しかし、床に落とせばディスクの中身が大変なことになります。
ディスクの故障の多くは、実行中のアプリケーションが固まってディスクヘッドが一定の位置に固定された状態で長時間経過し、ディスク表面に塗布された油が飛んでディスクの記憶面に傷がついてしまった場合に起こります。固定ディスク
というものは、構造上このような弱点が有るものなので、ディスクヘッドの位置を常に移動するように作られていて当たり前なのですが、パソコン向けに作られたIDEディスクにはこのような仕組みがありません。
更に、OSそのものが制御不能になってしまうようなMS-DOSやWindowsが世界中に広がってしまったためにディスクがあたかも消耗品であるかのような感覚になってしまったのは困ったことです。
このようなOS原因のディスク・クラッシュを予防する方法は、「固まった!」と思った時にディスクのアクセスランプが点灯していたら、速やかに電源をOFFにし、少し時間が経ってから起動するように日頃から訓練をしておく事です。
「アッ!マウスが動かない!データが保存できない。どないしょう!」などとクヨクヨ考えている間にディスクの表面が削られています。
このような原因でディスク面が削られてしまった場合でもヘッドが無事であれば一時的には使えます。しかし、クラスタ・エラーが多発しているはずですし、そのまま使用を継続すると削れた箇所をヘッドが通過するたびにヘッドが磨耗し、最後にはディスク全体が意識不明になってしまいます。こうなると完璧にご臨終ということになるのですが、多くの一般ユーザーはこうなるまで気付きません。
ディスク・クラッシュに至るまでには必ず何らかの前兆現象がありますので、それを見逃さないように繊細な感覚でパソコンを使う必要があります。
特に、ディスクの回転数が高いものや、発熱がひどい「IBM/日立製」のディスクは、ディスクの動きに何らかの懸念が生じた場合には、直ちに退避行動をとる必要があります。
これとは別に以前「富士通製ディスク」で多発し、富士通がディスクの生産から撤退することになった制御回路のトラブルの場合には、何の前触れも無く突然に逝ってしまいます。パソコンの中を開けて見て、もし富士通製のディスクが使われているという事が判明した場合には、問答無用で交換する必要が有ります。
さて、ここからやっと本題ですが、「バッファロー DiU-GT80GH」という外付け型のディスク装置は2001年8月に発表されたもので、IEEE1394とUSB1.1のインタフェースが提供されています。
USBが満足に使えるようになったのは2.0からですのでUSB1.1では話になりません。
ただし、IEEE1394であれば理論上400Mbpsで動作しますので、「USBは無いもの」と見なすべきです。
(USB1.1は最大12Mbps)それを前提にして考えるのであれば160GBまでならディスク交換は可能だと思います。
ただ、100GB以上の大容量ディスクについては長時間連続使用したという実績が有りません。
特に外付け型のディスクは本体内蔵型と違って冷却機構を持っていませんので、7200rpmのディスクは自殺行為だと思います。
あくまでデータ保管用として短時間使用を前提に考えるべきです。
(04/09/07)
<シバケン>
年がら年中の蝉の音も大夫慣れて来ました。
一番に困るのは朝ですが。一度目が覚めると目覚まし時計が鳴ってるみたいなモンでして。
現在では、板藍茶なるのを試してます。効能の程はマダ不明です。
(04/09/07)
<Sanshu>さん
シバケンさん、大魔神さん、大変専門的にもかかわらず、わかりやすく、とても参考になりました。ありがとうございました。
どうか末永くお願いします。
(04/09/08)
NO.936 Q;メモリー増設の落とし穴
Q;才谷梅次郎
Maker=TOSHIBA
Type=DynaBook DB45K/DC8
Etc=OS:Windows Me
Location=宮城県
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神様 いつも楽しく拝読させていただいております。
以前にも質問させていただいた(NO.925)才谷です。その節はお世話になりました。
実はまた行き詰まってしまい、お便りしました。程度の低い質問で申し訳ありませんが、よろしくご回答ください。
【参考】
CPU:AMD K6-2+(450MHz)
RAM:64MB/MAX 192MB(PC 100/SDRAM)
もともと64MBだったメモリを、BUFFALO社のVN133(128MB)を取り付けて192MBに増設したのですが、再起動時に動かなくなってしまいます(画面は電源が落ちるが、コンピュータ自体は電源が入っており、キーボードは全くきかない状態)。
メモリは192MBと認識されており、終了を含めたその他の動作には支障がありません。
また、増設メモリを取り外すと、正常に再起動できます。
BUFFALOに問い合わせたところ、BIOSのアップデートを試すように言われたので、アップデートしたのですが改善されず。
メモリの不具合かもしれないので、新品と交換して試してくださいと言われ、試しましたがダメでした。もちろんこのメモリは当機種に対応しており、動作確認が取れているということでした。
ここまでやって改善しないとなると、メーカーでもお手上げとのことでした。
販売店にも相談したのですが、改善策は見つからずじまい。途方にくれております。
解決策はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
シバケン様、SPYWARE対策やってみました。
知らぬ間に、けっこうな数が感染していて驚きました。これからも、ためになるお話を期待しております。
(04/08/26)
A;パソコン大魔神
多くの方が誤解している事で、これは一般ユーザーに限らず、パソコンのプロと言われる人やパソコン・メーカーの皆さんも間違っています。
「メモリーは増設するものでは無く、交換するもの」と心得ることです。
その理由は、メモリーチップの進歩が早すぎて、「メモリーを増設しよう」と思う頃には違うものになってしまうからです。パソコンを新規に購入したり製作する時に最初から見越して増設しておく場合にはあまりトラブルになりませんが、古いマシンのメモリー増設は大抵失敗するものです。
この質問の場合も、PC-100のSDRAMを追加したのですが、PC-100と133はCL値が”2”のものと”3”のものが有ります。この値はデータを読み書きするクロックのタイミング数なのですが、異なるCL値のメモリーを同じマザーボードに取り付けると動作しなくなります。この場合、後から購入した128MBのSDRAMに交換し、当初から取り付けられていた64MBのSDRAMは取り外すべきだったわけです。
偶然にCL値が同じものを購入した場合は、ラッキーなケースということになります。
なお、K6-2はメモリークロックを100MHzで駆動しますが、PC-133のSDRAMでも問題無く動作します。今、SDRAMを新たに購入するなら、PC-133の方が安全だと思います。
このような問題はDDR-SDRAMでは滅多に起きません。
その理由もCL値で、DDRの場合はほとんどがCL=2.5です。ただし、メモリーチップを正しく認識しない場合も有りますので、使っていたメモリーを外して、容量の大きなメモリーに交換するべきです。
メモリーというパーツは年を追うごとに消費電力が少なくなる傾向が有ります。従って、古いメモリーより新しいメモリーの方が電源には優しいわけで、メモリースロットに満パイにメモリーを挿すという使い方は極力避けるべきです。
ところで、「BUFFALOに問い合わせたところ、BIOSのアップデートを試すように」と言われた事ですが、これはメモリーの容量が256MB以上のSDRAMの話で、128MB程度のメモリーでは有り得ないことです。BUFFALOも結構イイ加減な対応をしたものだと思います。メーカーでもこの程度ですので、一般ユーザーが悩むのは当然です。
とにかく、メモリーを増やしたいなら以前のメモリーは捨てる覚悟で考えることです。
(04/08/28)
<シバケン>
Spybotもアップデートが頻繁です。
一週間か、二週間に一度は要確認です。
(04/08/28)
<才谷梅次郎>さん
さっそくご回答いただきありがとうございます。
もう一度開けてみましたが、もともとついているメモリは取り外せないようです。
CL値を東芝に問い合わせたところ、わからないとのこと。
とにかく、PC−100対応のものを使ってくれということでした。そこでBUFFALOに説明して、VN133からVL100に交換できるか聞いたところ、「当方では動作確認が取れているメモリであり、そのような事例はこれまでないので、別な型番との交換はできない」という冷たい対応。
しかたなく販売店に相談したら、快く交換に応じてくれました。はたしてこれで解決するのかどうか・・・。
ここにいたるまで、BUFFALO・東芝・販売店にそれぞれつながらない電話をかけること4〜5回ずつ。たらいまわしにされるがごとき対応にうんざりしました。
同時に、自分の知識のなさにも反省しており、今回のことはよい勉強になったと思いたいです。
(04/08/28)
NO.935 Q;OS入りのディスクを用意しておくと何かと便利です
Q;deo
Maker=自作
Type=ECS 848P-A
Location=東京都
Age=40代
シバケン様、パソコン大魔神様はじめまして、deoと申します。
私は富士通のFM-7からパソコンをいじり始め爾来NEC9801、9821を経て自作の道に入り、4台(もっとも中身は頻繁に変更していますが)自作してまいりました。
今回必要に迫られて1台組んだのですが不思議なことが起こりまして、このまま使ってよいものかよろしくお願いいたします。
質問、新たに組んだPCに別のPCで使用していたHDDを転用しようと思いまして、データはCD-RWにバックアップし、新しいPCに組み込みました。
電源投入後、BIOSの設定などまったく問題なくすみまして、OSのインストールになりました。
CDから立ち上げて、インストールするときに、転用してHDDに入っているのと同じOSをインストールするものですから、もし修正セットアップでインストールがすんだらインストール後のLAN設定など面倒なことがなくていいなと、スケベ心からダメ元で修正セットアップしたところすんなりセットアップが完了し、問題なく動いております。
もちろんマザーボードを変えたときはフォーマットしなおすのは常道ですが、前のマシンが同じAWARD BIOSを使っているASUS P2BFだったので大丈夫だったのでしょうか?
今後、問題が予見されるならフォーマットの上再度インストールをしようと思いますが、ご意見をお聞かせください。
マシン構成は次のとおりです。用途は定番のWord、Excel、Power PintとStatView(統計処理ソフト)、メール、インターネットの閲覧などです。
はっきりいってこんなにハイスペックなマシンはいらないのですが、中古部品を集めただけでこんな構成になってしまいました。
【構成】
CPU:Celeron2.4GHz
M/B:ECS 848P-A
VGA:NVIDIA GeForce MX440 64M
HDD:QUAMTUM FIREBALL 40GB
CD/DVD1:TOSHIBA SD-R5112
MEMORY:PC3200 512M
OS:WINDOWS XP Pro.
電源:350W
シバケン様、私も車好きなのでクルマの話を拝読いたしました。
ほかの項目も徐々に読み込んでいます。
全く圧倒される分量ですね。
自身の思いを自由に発表できるインターネットの良さを大いに感じられるサイトだと思います。
車のマナーの話ですが、私の家内は広島出身なので年に2回は帰省いたします。
関西を通過する際にはマナーが東京より少し悪いかなとは思います。
ただ、私の車はドイツの三ツ星マークの車なのでそんなには感じないのかもしれません。
神戸出身の友人は関西人は三ツ星マークの車にはマナーがよいといっていました。
私の経験では一番マナーが悪いと感じたのは仙台です。
合流をさせてくれなかったり、俺が俺がというドライバーの意識は天下一品だと思います。
いずれにせよゆったりと運転したいものです。
(04/08/25)
A;パソコン大魔神
「マザーボードを変えたときはフォーマットし直す」というのは大原則なのですが、現実はディスク・コントロールの標準化が進んでいますので問題無く動作します。
以前はメーカー独自のBiosを使用した製品が有ったのですが、今はメーカー品でも「Award」か「AMI」に統一されていて、しかもディスク制御に関しては差がありません。
そこで、会社や団体などでパソコンの管理をされている方に役に立つディスクの使い方をお教えします。それは、余った古いディスクの有効活用方法です。
今となっては何の使い道も無い古いディスクで、例えば4.3GBとか8.4GBなどのATA/33時代のディスクにWindows98、Me、2000(NTFSフォーマット)などのOSをクリーン・インストールして保管しておきます。ただし、Windows
XPは、中身がWindows2000と変わりませんので必要ありません。
何らかのトラブルで起動しないマシンを調べる時に、最初にこのディスクに交換して起動し、ハードの問題かディスク(ソフトの問題を含む)の問題かを見分けることができます。
この時、別のマシンでフォーマットされたディスクに交換しているのですが、動かないということは先ず有りません。これで起動しないならCPUやマザーボードが壊れているという判断になります。
また、ディスクの容量をより大きなものに変更する場合などの作業をする場合でも、別のディスクからマシンを起動すればディスクのコピーが楽になります。
このように、「マザーボードを変えたときはフォーマットし直す」という大原則は、過去のものになりつつ有りますが、緊急避難的にディスクを交換するのでは無く、恒久的に交換するのであれば、システム・レジストリに以前のマシンの情報が残っている可能性もありますし、チップセット・ドライバを正規の手順でインストールしておく必要も有りますので、やはり再フォーマットして安全を期すべきです。
(04/08/27)
<シバケン>
私は方々の状況は知りませんが、往った先では富山の高岡が一番佳かったです。
仙台には業務で往ってますが、自分で運転してませんので、マナーは分かりません。
運転マナーは年々悪くなってますが、携帯電話、液晶テレビが影響してるのではと。
(04/08/27)
NO.934 Q;「そのような事例はない」と平気でウソをつくNECのサポート
Q;kou
Maker=NEC
Type=PC-LW30H72D
Location=静岡県の西部あたり
Age=10代
はじめまして、シバケン様、パソコン大魔神様。
シバケン様、これほどの大規模なサイト運営は非常に大変だと思いますが、よく運営できているなぁ、と感心してしまいます。
どっかの若者が作ったサイトなど、外見だけ派手で、中身ががらがらのサイトとは全く違う、サイトだと思いました。
「シバケンの天国」を読んでいこうと思います。
私の親が仕事(事務作業)で使用しているNECの Lavie NX の LW30H72D(ノート型)ですが、スタンバイ状態に落ち、しばらくしたあとに復旧しようと電源ボタンを押しても、ディスプレイに何も写らないという現象に陥っています。
条件としては、スタンバイ->復旧->スタンバイ->復旧という動作を2〜3回行うとこの現象が発生します。
二つ目に、APM でも ACPI でもその現象が発生してしまうという点です。
三つ目に、Windowsが起動している状態で発生すると言うことです。
MS-DOSで動作させて、コンピューターのスタンバイのキーを押し、復旧させてもこの現象は起きません。
スタンバイ->復旧->スタンバイ->復旧を何度も繰り返してもこの現象は発生しませんでした。
あと、このパソコンは恐ろしく破損率(自壊率?)が高く、すでに六回の修理を行っていて、初期の頃から残っているのもFDDとメモリ、スピーカーぐらいになってしまいました。
最初の頃には発生し得なかったことで、もしかしたら修理の際の何かが影響しているのではないか? と思い、NECに電話してみましたが、
「そのような事例はないので、お客様の(略)」
というおきまり科白が帰ってくるだけで、もーサポートなんか当てにしてやらん。
私的考察ですが、画面を凝視しても全く表示されていなく、バックライト以前の問題だと思います。また、外部のディスプレイに繋いでも、「NO INPUT
SIGNAL」という表示をただただ映すだけ。
この機体には愛着があるので、何とかなりませんでしょうか。力を貸して頂ければ幸いです。
機種名:NEC PC-LW30H72
CPU:Intel Celeron 300MHz
Memory:64MB
HDD:6.4GB (機種名は不明)
LANCard:メルコ LPSC-CLX-CBL(100Mbps) <- 引っこ抜いて実験しましたが同じ結果
.
10キー:TK-LP2SSV
マウス:Logitech Wheel Mouse M-BJ58 (USB)
OS:Windows 98
特記事項:バッテリーが死亡。常に外した状態で運用。
(04/08/24)
A;パソコン大魔神
この製品は1999年5月に発表されたものですが、このタイプはその半年前に発表された機種の売れ残りにCPUを載せ替えただけのものだと考えられます。
従って、この世に誕生して5年になりますので、普通なら成仏していて当然のものです。
ところが、このシリーズは台湾FIC製のマシンにNECロゴを貼っただけの「何ちゃってNECマシン」でしたので、それで今でも生きているのだと思います。ただし、この機種に使われている巨大なニッケル・カドミウム電池(ニッケル水素電池の前に使われていたもの)は寿命が二年ほどですので、取り外して使うというのは賢い使い方です。
さて、スタンバイモードから蘇生できないという問題ですが、この時期のスタンバイ・モードはAPMで、それも結構怪しいものでした。その理由は、スタンバイ・モードになる前にメインメモリーの内容をディスクの特別な領域に退避させるのですが、当時のディスクは非常に遅かったので、仮眠する前に延々と時間が掛かってしまいます。
またお目覚めの時もこの逆で延々と待たされますので、それだけ待つのなら普通に起動した方が早いということになって、誰もスタンバイ・モードを使わなかったという事情が有りました。
そのため、スタンバイ・モードの問題が解決されないまま製品として出荷してしまったということです。
何しろ、APMの時代はメインメモリーの容量が8MBとか16MBで良かった時代ですので、64MB+仮想メモリー容量(一定では有りません)の退避というのは限度を越えていたわけです。
従って、この時期のマシンでスタンバイ・モードを使うのは避けるべきでしょう。
ところで、NECフィールディング(?)の「そのような事例はない」という逃げ口上は、毎度のことです。何しろ、彼らも食って行かなければならないので、余程の事でない限り「無償」では治してくれません。このような事はNECに限らず何処のメーカーも状況は同じです。
無償で修理ができるのは保障期間内だけで、それが過ぎれば何でも有償です。
そんなカモに対して「この故障は多いんですよねぇ〜!」なんて口が裂けても言えるはずは有りません。そういう苦しいサービス会社の事情を知った上で怒鳴り上げて下さい。
(04/08/25)
<シバケン>
私もNECのノート・パソコンですが、バッテリーの寿命は数ヶ月です。
電源の無い場所で使う予定があれば別ですが、普段はバッテリーは外してます。
(04/08/25)
<kou>さん
ご回答、ありがとうございました。
どうにもならないんですね、こればかりは。
今度は、NECに電話で怒鳴り込んでやろうかと思いますので、もし何か発展があればまた投稿させて頂きます。
(04/08/25)
NO.933 Q;インターネット網を使った「仮想専用線(VPN)」は茶番
Q;ちから
Maker=NEC
Type=LaVie RX LR700/9E
Etc=Cisco VPN Client V3.5.4
Location=埼玉県
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神さま、はじめまして。ちからと申します。
只今、自宅で使用しているPCへインストールしたソフトの起動不良で質問させて頂きたいと思います。
一通り過去の質問内容を確認し同様の質問がされていなかったかを確認いたしましたが既出の問題でしたら申し訳ありません。
NEC LaVie RX LR700/9Eへ、「CiscoのVPN Client V3.5.4」をインストールし、リブート後VPN Dialerを起動したところ、
”The necessary VPN sub-systems not available. You can not connect to theremote
VPN server.”
というメッセージダイアログ表示されてしまいました。
このメッセージの意味を調べたところ、”CiscoSystemsVPNService”サービスというサービスが立ち上がっていないためエラーとなっているようです。
サービスを確認したところ、該当のサービスは自動起動の設定となっているにも関わらず、起動状態となっていませんでした。
手動にてサービスを立ち上げようとしたところ20秒ぐらいすると勝手にサービスが終了してしまいます。
WindowsXPのファイアーウォール設定は無効になっていますし、マカフィーのパーソナルファイアーウオールを無効にしVPNソフトの再インストールしたり、マカフィーのパーソナルファイアーウオールをアンインストールした後VPNソフトの再インストールしたりしたりしたのですが状況が改善されません。
”CiscoSystemsVPNService”サービスの依存関係を確認したところIPSecドライバーが依存関係にあると表示されていました。
IBMのThinkPad1200にWindows2000をクリーンインストールしたものにVPN Clientをインストールしたものは”CiscoSystemsVPNService”サービスの依存関係はありませんでした。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが解決方法または調査方法についてアドバイス頂ければ大変ありがたいです。よろしくお願いします。
シバケンさんの「パソコンあれこれ」は生々しいお話で楽しく読ませて頂いております。
とても充実したコンテンツなので読破するのはまだまだ、時間がかかりそうですが、今度は感想についてお便りしたいと思っています。
(04/08/21)
A;パソコン大魔神
世の中には本当に馬鹿バカしいものが有るもので、今回の質問のVPNもその典型です。
この話に入る前に、この質問について言わせて頂きますが、こんな質問の仕方で答えを求めようというのは困ったものです。何故かと言うと、肝心なルータの記述が抜けています。
VPN機能がサポートされていないルータに接続しているので有ればVPNサービスが動くはずはありませんので、先ずはこれを押さえておく必要があります。
仮に、VPN機能をサポートしたルータに接続しているのであれば、質問する相手が違います。私に聞く前にルーターのメーカーかシスコ・システムズにするべきです。
それでダメという事であれば、こちらに質問して構いません。そう言う肝心な事が抜けている困った質問なんです。
さて、ここからは質問から離れて、馬鹿げたVPN(Virtual Private Network)の話をさせて頂きます。
VPNとは、インターネットを経由して拠点間を専用線のように相互に接続するというもので、そもそもインターネットが普及する前に一般的に企業で使われていた専用線によるデータ通信やパソコン通信と同じような事をインターネット網でやろうとしているわけで、実に馬鹿バカしい話なんです。何故このような馬鹿バカしいことを始めようとしているかと言うと、インターネット・プロバイダ(ISP)が値下げ競争をした結果、何処も大赤字になってしまい、それを何とかカバーしようと企業相手にお金を稼げるサービスを探し、その結果”鳴り物入り”で登場したものです。
VPNのメリットとして宣伝しているのは「安全な通信を可能にする」ということですが、インターネット網を使って「安全」などと言うことは幻想に過ぎませんので、詐欺にも等しいものだと言えます。VPNサービスを使うと、本来はTCP/IPパケットしか通らないインターネット網にTCP/IPでないプロトコルを利用した通信が可能になります。そのために「IPSec(Internet
Protocol Security)」というパケットの暗号化と認証技術が標準化されているのですが、標準化されれば必ず解読するツールが出て来ます。
誰でも通行できる一般公道の交通を遮断して一時的に道路を占有するという、まるで天皇陛下の御公務のようなことをしようとしているのがVPNです。
そんな事を考えるなら、今まで通り専用回線でやっておけば複雑な暗号化も必要ありませんし、外部から攻撃を受けることも有りません。そもそも、何時コケるか判らないインターネット網に機密性や緊急性の高い情報を流そうと考えること自体、馬鹿としか言いようが有りません。
とにかく、携帯電話にしてもパソコンにしてもインターネットにしても、行くところまで行き着くと余計なことを考えるヤツが必ず出てくるもので、VPNもその典型的な例だと言えます。
(04/08/23)
<シバケン>
「シバケンの天国」についてのお便りをお待ち致します。
(04/08/23)
<VPNの設計管理で飯食ってる人>
シバケンさん、大魔神さん、こんにちは。
VPNに関しまして誤解なさっている部分がある様ですので、仕事柄これはいけないと思いメールを書かせて戴いている次第です。
1.VPNは暗号化と認証の技術です。
RFCで定義されているのは暗号化及び認証の手順ではなく、そのやり取りまでですので、メーカや技術の進歩によりその手順実装は変わってきます。
例え現状主流のAESとMD5による暗号化・認証技術に問題が見つかったとしても、IPSec-VPNそのものが解読できるツールは出てこないと思います。
それと、AESや3DESが数学的にどれぐらいの強度を持っていて、それを力ずくで解析しようとすると、どれぐらいの時間がかかるかご存知ですか。
2.IP-VPNをご存知ですか
一般のインターネットではなく、回線業者が用意したIP網を使いその中でVPNトンネルを構築するサービスがあります。インターネットVPNのみがVPNでは有りません。
3.専用線のほうが儲かります
企業では速度だけでなく、回線にかかるランニングコストを意識してコストダウンとしてVPNを導入されるケースがほとんどです。
4.専用線って本当に安心ですか
専用線にしても外部との接続がある・外部からデータを持ち込める・外部へデータを持ち出せる場合、ウイルスだって持ち込めるしデータだって流出できるわけじゃないですか。
うちのお客さんは小規模な所が多く、管理者も片手間でされていて専門知識が無い方がほとんどです。
是非正しい知識を身につけて欲しいです。
逆にこれで専用線が売れてくれるならいいんですけどね。
宜しくお願い致します。
(04/09/12)
A;パソコン大魔神
貴重なご意見を頂きありがとうございます。
長年このイカレた業界にいると、新しいものをつい批判的に見てしまう傾向があるのですが、インターネットの仕組みに当初から携わって来たものから見ると、現状のインターネットは滅茶苦茶な状態になってしまいました。
その大きな原因が、それに携わる技術者や経営者の”考えの浅さ”と”視野の狭さ”にあります。
元々、インターネットというものは企業や団体が相互に専用回線を引き、その余分な能力を多くの人が共有するということからスタートしたもので、世界的規模に広がってはいるものの、回線速度は遅かったためHTML形式の短いテキスト・データとテキスト形式の電子メールを交換するという単純なものでした。
ところが、そこにGIF形式やJPG形式の画像を貼り付ける機能が追加されたことから大脱線が始まりました。当初は何キロ・バイトという程度の小さなデータのサイズだったものが爆発的に大きくなり、バックボーン回線の速度がネックになるようになり、そこに後から参入した電話会社が既存の基幹回線をインターネット用に転用したために、それまでの網の目のようなインターネット回線の構造が変わってしまいました。
そのため、大手通信会社の回線トラブルによって広範囲の利用者が利用できなくなるという、本来インターネット網には有ってはならない事が起こるようになってしまいました。
これが世の中の進歩ということなのであれば受け入れざるを得ないのですが、本来のインターネットの目的を逸脱して、無法地帯と化してしまったのは実に馬鹿げた話です。
現状のインターネットは役にも立たない大量のデータが世界中を飛び交っています。
その馬鹿バカしいことの最たるものが暗号化技術で、公開が原則のインターネットにセキュリティ・レベルの高い情報を流すこと自体がナンセンスなんです。セキュリティの高い情報を交換するなら専用線を引くべきです。専用線ならVPNなどいう無駄なことを考える必要は無いわけです。(勿論、インターネットとは隔離する必要があります。)
情報通信の専門業者であれば、例え目先のコストの差が有っても「やって良い事と悪い事」の区別はできるはずです。そういう事が判らない業者が増えてしまったためにインターネットが滅茶苦茶になってしまったという事です。
(04/09/13)
NO.932 Q;JAVAは禁止にすべし
Q;メロ
Maker=NEC
Type=VC500J/2
Location=高知
Age=20代
始めまして。
1ヶ月ほど前から調子が悪く、どうして良いものか分らなかったのでご質問を致しました。
内容なのですが、HPを見ていて、その中でリンク先に行きたい時やクリックしたら詳しい内容などが見れる時がありますよね。
既に開いているウインドウでリンク先や内容が見れれば良いのですが、もう1つウインドウが出てきてリンク先に行ったりするときもあります。
その場合に、新しく出てきたウインドウでは内容もリンク先も表示されない状態になってしまいました。
通常アドレスが表示される所もなにも表示されませんし、「下部の〜に接続しています。」って出るところも何も反応が無いのです。
最適化やウイルス検査もしましたが異常無しです。
そしてこの状態になってから、ウインドウズアップデートも出来なくなってしまいました。
それはその画面まではいけるのですが、「アップデートの準備をしています。」って所から、「〜%インストールをしました。」ってグラフみたいな画面があると思いますが、「準備をしています。」ってところで動かなくなってしまい、数時間おいても動かないので、キャンセルするとエラーを送信してくださいって画面になってしまいます。
何度となくやってみましたが症状はかわりません。再インストールをしなければいけないのかと思ってますが、やった事も無く、古いマシンですのでCDやフロッピーを探していますが発見できませんでした。
なにか回復する手立てはないでしょうか?お願い致します。
シバケンさんのサイトを見て、スパイウェアーも駆除しないといけないかと思い。やってみたいと思います。
さまざまな情報や日常の出来事などもかかれていて内容が濃いですね。
全て拝見はしてないですが、読ませていただきます。
(04/08/21)
A;パソコン大魔神
この現象は怪しいサイトに接続した時などに良く起こることで、簡単に言えばIEの環境が書き換えられています。従って、ウィルスでも無ければスパイウェアでも無いためセキュリティソフトで検出したり除去したりすることが出来ません。
そこで対処方法ですが、その前にマシンの状態を明らかにしておく必要があります。
この製品は2000年1月に発表されたもので、非常に問題の多い製品(ハッキリ言って駄作)です。CPUはPentium-III 500EMHz、チップセットは史上最悪のIntel
810(最も初期のもの)、メインメモリーはイニシャルで64MB(最大256MB)、HDDは15〜20GB、プレインストールOSはWindows98SEです。この構成では、それより前の世代のPentium-II
300MHzやMMX-Pentium 266MHzのマシンより遅い可能性があります。こんなものにDVD-ROMが搭載されているというのは本当に呆れます。
当時のNECの悪質さが良く判る製品ですが、この時期はクソーテックが目立っていた時期ですので、NECに限らず富士通もSONYもIBMもデタラメな製品を出荷していた頃です。ただし、すべての原因は史上最悪のインテル8XXチップセットに有ります。
この頃は「2000年問題」も有って多くのパソコン・メーカーが信じ難い製品を大量に粗製濫造した時期で、今から思えば世界中のパソコン・ユーザーに甚大な損害を与えた”パソコン暗黒時代”だったと言えます。
このような製品を買わされてしまったというのはお気の毒なことですが、初期状態のままで使っていれば遅いというだけで大きなトラブルは起きないはずです。Windows98SEに付属しているIEは5.0ですので、SP2を当てるだけの事です。
しかし、この質問には一切書かれていないのですが、文面から察すると色々とやってはいけない事をしているのでは無いかと思います。
例えば、Windowsを2000ないしXPに入れ替えていたり、IEを6.0にアップしたりしているのでは無いかと感じます。
そんな事をすれば元々ダメなマシンを増々ダメにしてしまいます。
ちなみに、Windows2000にアップしたとするとメインメモリーは最大値の256MBは必要になります。そうなると、貧相な電源が悲鳴を上げてしまいます。この製品で安定して動作するのはWindows
Meまでで、それでもメモリーは128MBに増やす必要が有ります。
今回のトラブルは、それとは別でIEの環境が壊されてしまったのが原因ですが、無茶なアップグレードをしていたのであれば初期状態に戻すだけの事で済みます。
それより、今回問題にしたいのは充分なテストをしないで公開されているJAVAで作成されたホームページの存在です。通常のHTML形式で作成されたWEBページはテキストデータだけが送られて来るものですので、インターネット・ブラウザ(例えばIEなど)はそのデータを基に画面上に文字や画像を配置して表示するだけです。ところがJAVAスクリプトが含まれたHTMLテキストやJAVAだけで書かれたWEBページはプログラムそのものを送って来ます。このプログラムをJAVA仮想マシンとして、その都度翻訳してブラウザ上で動作します。本来は情報を表示するだけの目的で広がったインターネットなのですが、そういう本来の目的を知らない連中がJAVAを多用しています。
そのため、充分にテストされていないJAVAで作成されたWEBページを開いただけでマシンの環境が壊されてしまいます。
もちろん、そんな怪しいサイトを開く方が悪いのですが、WEBページをJAVAで作成するのは極力避けるべきですし、JAVAで作成されたと思われるサイトは出来るだけ閲覧しない方が安全です。そもそもJAVAで作られたサイトにロクなところは有りません。
(04/08/22)
<シバケン>
JAVAには無効ですが、Spyware対策を施して損はしません。
「Spyware駆除法」の<Spybot>と<Spywareblaster>の併用をお勧めします。
又、googleのツール・バーの導入で煩わしいホップ・アップ広告を遮断出来ます。
最近のインターネットの世界は何でも有りの劣悪環境になって来ました。
(04/08/22)
NO.931 Q;「日経ゼロワン」にも紹介された自作パソコンもサポートするサイト
Q;ノブ
Maker=自作機
Location=兵庫県
Age=30代
シバケンさま、大魔神さまはじめてお邪魔いたします。よろしくお願いいたします。
さて、大魔神さまに質問させて頂きます。
私、このたび知人からNECのVU55L/47Dというパソコンを譲ってもらったのを機に、自作してみようと思い立ちました。
色々な情報を基に、外側のケースとFDDを残して後は全て交換し、以下の様な仕様で組み上げてみました。
【構成】
CPU/CELERON 2.4G
マザーボード/JETWAY P4MDPT
チップセット/VIA P4M266A
HDD/日立HDS722580VLAT20 80G
メモリー/PC2100 512M(1枚 メーカー不明 中古)
CD-RW/(メーカー不明)
DVD-RW/IO-DATE DVR-ABP4
電源/SW TECH SW-350
PCI/USB IEEE1394
OS/WINDOWS XP HOME
ビギナーズラックというのか、はたまた単に相性があっていたのか無事トラブルも無く、現在はデジタルビデオの編集に使用しております。
さて、質問というのは、3点ございまして、
@このマザーボードには、ビデオ機能が付いているため、ビデオカードはつけておりません。
けれどもビデオカードはやはり別途付けた方がよいのでしょうか。
もしそうならメモリー容量が色々あるのですが、どういった基準で選べばよいのでしょうか。
AこのPCケースにはファンが付いておりません。ファンはやはり付けるべきなのでしょうか。
現在の使用状況は、1日当たり連続でも2時間程度です。
B今回VIA社のチップセットを探した結果JETWAY社のマザーボードを見つけ使用しているのですが、同じチップセットでもマザーボードのメーカーが異なると、性能も変わるのでしょうか。
以上愚問かもしれませんがよろしくお願いします。
シバケンさま、「シバケンの天国」は内容も膨大な量であり、未だ全て読みきれておりませんが、今後とも少しづつでも読み進めていきたいとおもいます。
暑い日が続きますが、お体にお気をつけください。
(04/08/15)
A;パソコン大魔神
「日経ゼロワン」10月号の35ページに当サイトが紹介されました。
「パソコンのトラブルで悩んだら、このコーナーを読め」とか「読んでいるうち自ずと知識豊富になる」とベタ誉めなのですが、他人の不幸をヤジ馬根性半分で読んでいるうちに何れ同じようなトラブルが自分の身に降りかかって来ます。そんな時に役に立つノウハウが沢山出ています。
ところで、プラス・ドライバが一本有れば、誰でも作れる「自作パソコン」ですが、プラモデルと違うのは、作った後のトラブルに悩まされることで、これこそが「自作パソコン」の醍醐味だと言えます。実際、最初に作るマシンというのは同じ時期にパーツを買い揃えて組立てますので、大抵は一発で動くものなんです。ところが、使って行く内にスケベ根性が出て来て、次々に周辺機器を追加したくなるものです。また、技術革新が早いために、より高速で大容量の機器に入れ替えたいという衝動にも駆られるものです。
すると、それまで安定して動作して自慢のパソコンが突如として暴れだします。
原因は、すべて余計なスケベ根性を起こした本人に有るのですが、往々にして本人にはその自覚が無いので多いに悩むものなんです。
自分の手でパソコンを作るというのは、ある意味で坊主の修行に似たところが有ります。
さて、質問の件ですが、ビデオカードが必要かどうかは用途によって違って来ます。この件に関しては「NO.929 グラフィック・アダプタは用途によって決まる」の項をご覧下さい。
次に、ケースファンが必要かという事ですが、2GHz以上のCPUを使う場合、ケースファンは必須だと心得ておいて下さい。電源のファンだけでも新しいうちは何とか行けますが、ファンに汚れが付着して排気能力が低下すると、CPUやHDDが過熱して色々なトラブルの原因になります。
マザーボードについては難しい話になりますが、基本的に同一のチップセットであればメーカーによる差は無いはずです。ところが、マザーボード・メーカーの中にはドジな設計をしても懲りないところが有ります。「マザーボードの三悪」と言っているのがこういうところで、何でも新しいものに飛び付くところです。
マザーボードの設計というのは、多くの人が考えるほど難しいものでは無く、コンピュータが自動的に設計をしてくれます。ところが、電源ラインの引き回しとかグランドラインのパターン設計は職人ワザで修正する必要が有ります。特に難しいのはCPUソケットの近くに有る電源レギュレータの部分で、それ以外は簡単に設計できます。
電子回路のパターン設計をやった経験が有る方であれば、マザーボード上のパーツの配置を見ただけで判るはずですが、そこの判断は非常に難しいものです。
マザーボードの面積を減らすために無理な設計をしているものは、動作の安定性と耐久性に問題が起きる可能性が有ります。
取り合えずは、「初物」と「安物」には手を出さないというのが鉄則です。それから、マザーボードに関しては「安全確実なメーカー」というのは有りません。三悪は論外として、Aopenでもドジな設計をしているものは有ります。その点、Jetwayは割合慎重なメーカーですので製品の種類は少ないのですが、ハズレというのは有りません。
(04/08/20)
<シバケン>
「日経マネー」(2002年5月号)では、「リストラのハナシ」がご縁で取材を受けました。(「リストラのハナシNO.2」参照)
<ご参考>
「日経ゼロワン」2004年10月号
「日経マネー」2002年5月号(倒産・リストラに負けない!「大失業時代のサバイバルマネー術」)
(04/08/20)
<ノブ>さん
早速回答いただきありがとうございます。
これからケースファンの取り付けをやってみたいと思います。
(04/08/21)
NO.930 Q;家電量販店で売られているオリジナル商品は要注意
Q:陸封魚
Location=山口県
Age=20代
シバケンさん、こんにちは。陸封魚です。
先日リストラの話なんぞ読ませていただきました。
しかしこの不景気は当分続きそうですね。
私はいつも不思議に思っているのですが、本来パソコンはこの実世界を豊かにするための一つのツールのようなものだと思っていたのですが.、それが何か逆にそれを壊しているのではないかとの思いを強く持っています。
パソコンの普及に反比例して現実のアナログ社会は逆にやせ細ってきています。
例えばインターネットの発達につれて遠く離れた他所の購買情報などを私たちは簡単に手にいれられるようになりましたが、それにつれて地元の商店街などは衰退してシャッター通りなどが目立つようになりました。(もちろんそれだけの理由ではありませんが・・・)
これを変化というべきか崩壊というべきか意見の分かれるところだと思いますが、どちらかというと私は後者であると思います。
何か最近は「こんなものが無くても生きていけるワイ・・。」と思うことが多くなりました。
今のパソコンが壊れても巷には不要なパソコンが有り余っています。
ちょっとエクセル、ワードを使うだけなら古いパソコンで十分であるという思いがします。
シバケンさんも同様の事を掲載されてましたが、同感です。
大魔神さんにおたずねします。
先日家電量販店の山田電気へいったところ、オリジナルパソコンの販売をしていました。
ブランド名はフロンティアといって山口県の新興メーカーのものを売っているようです。
価格設定はやはり少し安いように思われますが、こういったパソコンに安易に手を出していいか迷っています。
何か参考になるご意見でもあればお教えくださいませ。
これからのこういう新興メーカーの未来はいかがなものでしょう?
(04/08/13)
A;パソコン大魔神
「安さ」を売り物にしている家電量販店のカラクリは、大量仕入れでメーカーから安く仕入れているということだけでは有りません。
実は、目玉商品の多くは品質を落とした特別な仕様(量販店仕様)の商品を、あたかも通常商品と同じもののように誤解させるようにして安値販売をしています。
こういうカラクリを見抜けない「公正取引委員会」のボケには困ったものですが、それ以上に家電量販店のモラルの欠如は、商売人として”恥”だと言えます。
「物を売る」という事は、「売った後の責任を持つ」という事です。売った後の責任を持たないなら、それは単なる「運送屋」に過ぎません。運送屋にアフターフォローなど出来るはずは有りませんので、量販店で物を買うのはそれ相応の覚悟が必要です。
安く買ったつもりが、反って高く付く「安物買いの銭失い」ということです。
さて「フロンティア」というブランドは、パソコン大魔神もそれなりに評価している企業ですので、メーカーというよりショップの延長線上に有るブランドです。
「フロンティア」の製品はパーツの構成を公表していますので、台湾製や韓国製の製品を産地偽装して堂々と販売している日本の大手メーカーよりは遥かに信頼できます。
ただ、安売屋の「山田電気」で販売しているものですので、その点で「?」です。
製品番号か構成部品の仕様などを教えて頂ければ調べて見ます。
(04/08/17)
<シバケン>
何でもそおですが、使う者の考え一つです。
便利なツールは反面の要素もあります。アラシが横行しますし、ウィルスや、SPAMメールが蔓延してますし。
パソコン以上に社会秩序を崩壊させてるのは携帯電話です。
電話を掛けるマナー、受けとるマナーは劣悪そのものです。同様に犯罪の温床になってます。
(04/08/17)
NO.929 Q;グラフィック・アダプタは用途によって決まる
Q;高校2年
Maker=自作機
Location=山口県
Age=10代
どうもこんにちわ。
シバケン様のサイトをいつも興味深く拝見させていただいてます。
特にYU−KOKU<憂国>を興味深く拝見させていただきました。
政治経済云いたい放題もいい所を付いて読んでいて痛快ですね。
パソコン大魔神の歯に衣着せぬ文面にも感心して見せていただいてます。
で、質問というわけではないんです。ビデオボード業界についてなんです。
自分はWindows95OSR2の時代からパソコンを使っているのですが、最近ビデオボードはATIとNvidiaばっかりで、うんざりです。
昔はKYROとか、VoodooとかSavageとかいろいろ面白かったです。
ATIもNvidiaも3D性能競争ばっかりですね。
それになんでDVIが必要なのでしょうか?
下手なDVIよりもきっちり調節したアナログのほうがいいと思うんですが・・・・。
速度競争よりもmatrox社のように画質にこだわって欲しいと思います。
そんなにゲームやりたきゃPS2でやってくれよといいたいです。
それかいっそ業務用でも買えと言いたく・・・。
インテルも腐ってますが、ATIもNvidiaも腐りかけて・・・、S3とmatroxにはがんばってほしいところだと思います。
パソコン大魔神様は最近のビデオボード業界についてどう思われますか?
上の話とはちょっとそれるんですが、MatroxのMillennium P650の動画再生支援の詳細を調べたのですが、わかりません。
ご教授くだされば幸です。
(04/08/13)
A;パソコン大魔神
この問題は過去の質問にも有りました。
NO.625『大山鳴動して「nVidia」一匹!』(2001年11月)でも述べていることですので、御一読願います。
その後3年の月日が流れているのですが、何が変わったのかと言えば「ATI」も「nVIDIA」もチップセットに手を出したという事でしょう。それから、サウンドカードとモデムカードが絶滅危惧種になってしまったことです。
とにかく、この世界はCPUの「インテル vs AMD」、ビデオカードの「nVIDIA vs ATI」というそれぞれの分野での上位2社の争いに市場全体が振り回されています。
このような上位2強の戦いになると、かつての米ソ冷戦時代の核兵器開発競争のように意味の無いところまで突き進んでしまいます。
コンピュータの世界でも同じように意味の無いスペック競争が行われています。
本来の技術力から考えれば、このような戦いの中に日本のメーカーが加わっていて欲しいのですが、日本の技術者の質が低下したのか、日銀や旧大蔵省の金融政策の大失敗によって企業の研究開発が停滞したためか、今では日本企業の出る幕は有りません。
それでも、目に見えないところで結構頑張っていて、液晶パネルやHDDのモーター、薄膜ヘッド、CDやDVDで使われるレーザーヘッドなど多くの部品で日本企業が意地を見せています。
現実には日本製パーツが無ければコンピュータを作ることが出来ないわけで、そういうメーカーに開発資金が潤沢に供給できるようになっていて欲しいのですが、証券業界や金融業界が世間知らずの馬鹿ばかりですので、「YAHOOジャパン」や「ライブドア」のようなロクでも無い企業に金が集まるような仕組みになっています。
こんな事が今後も続けば、日本の誇るハイテク企業は苦しい日々が続くと思います。
さて、ビデオ・グラフィックス・アダプタ(VGA)の話ですが、チップセットにVGAが内臓されているものが増えている関係で、今では必須アイテムでは無くなりつつ有ります。
パソコンの大半の用途であるワープロ・表計算・電子メールの用途であればチップセットに内臓されているグラフィック機能でも実用上の問題は有りません。それ以外の用途で使用するのであれば、VGAの性能が大きく影響します。例えば、ゲームやCG作成機として使う場合、CAD/CAMで使う場合、分析機器のデータを画像で表示する用途、動画編集として使う場合、複数のモニターに表示させる場合など、それぞれの目的に応じたVGAを選ぶ必要が有ります。
そういう意味では、「nVIDIA」も「ATI」もマニアックな用途向けに特化しつつ有るようです。
それから、「Matrox Millennium P650」の動画再生支援についてですが、私も判りません。
(04/08/16)
<シバケン>
時事問題的な事は色んな場所で、触れてます。
此れからも、宜しくお願い致します。
(04/08/16)
NO.928 Q;外付けHDDが意識不明
Q;TSUMAC
Maker=DELL
Type=DIMENSION 4300S
Etc=外付けHD バッファロー DIU2-B160G
Location=北海道
Age=20代
シバケン様、夜分遅くに失礼致します。はじめまして、TSUMACと申します。よろしくお願い致します。
早速で恐縮ですが、大魔神様への質問について下記にまとめさせていただきます。
「パソコンで中を見ることが出来なくなった外付けハードディスクを、何とかして中のデータを取り出すか、見られるようにしたい!」と思いメール致しました。
一、仕事上、大容量のデータを取り扱うため、IEEEで外付けHDを使用していました。
二、中に入れた写真データを取り出すため、いつも通り外付けHDの電源を入れ、マイコンピュータを開いたが、外付けHDのアイコンが出ない。
(複数のソフトを立ち上げていました…。いつもの事なのでなんとも言えませんが一因とも考えられます。)
三、Windows XP home Edition(クラシック環境で使用)のため、ステータスバー右下の「HDを安全に取り外す…」が出ていたので、それを開きプロパティなどを開いた所、一度は外付けHDの中が見られました。(色々いじくってみたので、どれで元に戻ったのかは不明…)間違えて中のイラストレータファイルを開いてしまい、それを閉じ、外付けHDも閉じました。
四、もう一度外付けHDを開こうとしたところ、先ほど(二)と同じ状態となってしまいました。
また、同じように(三)してみましたが、今度は変化が有りません。それ以降中が見られなくなってしまいました。
五、そこで、ドライバが認識されていないのかと思い、再インストールをしましたが、変化なし。
六、他のパソコンにドライバをインストールして、USBで外付けHDをつなげて見ましたが、中が見られませんでした。
● 外付けHDは電源を入れたときに、HDマークのランプも付き、点滅します。が時間が経つとあきらめたように消えます。(…スリープ?)
● パソコンの方は「ドライバは正常に作動している」との事でした。
● もしかしたら、外付けHDの中にあるデータをパソコン上で開いたまま、外付けHDの電源を切ってしまったかも知れません。(たぶんしていませんが、自分が信用ならないので…)
今回の件の教訓として、仕事とはいえ、パソコンと周辺機器を毎日酷使していたことを深く反省しました。(労りながら使用していましたが足りませんでした。)
データの扱いも、複数のバックアップを取ろうと心に決めました。
しかし、中に入っているデータを業務報告書に使うため、何とかして復活させる必要があり、最後の望みとして質問させていただきました。
自分が質問するとは思っていませんでしたが、今回、「最後の手段」として大魔神様に質問させて頂きました。
詳しく書いたつもりですが、至らない所がありましたら、連絡いただければと存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
シバケン様、はじめまして。ホームページ拝見させていただいております。
憂国などは、読んでいて胸が苦しくなります。
マイナスばかりが目に付き、人々の表面的な興味を惹くニュースばかりが報道されていますが、本質を見極めて、明るく楽しく生きることを忘れずに、日々精進していきます。
ご清栄と健康を祈って。
(04/08/06)
A;パソコン大魔神
最近やっと解禁したUSBですが、所詮シリアル・インターフェースなどというものは、この程度のものなんです。
基本的にハードディスクは16ビットのパラレル・インターフェースで動作しています。
これはIDEでもSCSIでも同じですが、SCSIディスクはディスクのクラスタ制御をディスク自身が行っていますので、IDEディスクのようにチップセットのサウスブリッジに影響されることは有りません。
USBやIEEE1394インターフェースはSCSIディスクのようにディスクのクラスタ制御をディスク自身が行っているように見えますが、実際はIDEディスクが使われていて、ATA制御カードが付加されています。更にパラレル信号をシリアルに変換する回路が有って、そこにUSBやIEEE1394のコネクタを接続しています。
パソコン本体のシステムバスは32ビットのパラレルですので、シリアル信号に変換するために余計な回路を幾つも経由しているわけです。
USBの問題のほとんどはこの事によるもので、複雑になればそれだけトラブル要因が増えるということです。確かにUSBなどのシリアル・インターフェースは”馬鹿チョン”で接続できることから「シンプルな構造なんだ!」と誤解されていますが、それはケーブルがシンプルなだけで、論理的には非常に複雑な処理を行っています。
私が以前から危惧していることは、このように何でも”馬鹿チョン”になると使う人間の方も馬鹿になってしまうことで、何時も言っている話ですが銀行業界が馬鹿ばかりになってしまったのは行き過ぎたコンピュータ化が原因ですし、同じようにコンピュータが不可欠な流通業界でも、度重なる「産地偽装問題」でお判りの通り馬鹿ばかりになってしまっています。
この質問でも同じ事が言えていて、対策としては外付けディスクを分解して中身のHDDをIDEケーブルで接続すれば一発で解決する話です。少なくともディスクがクラッシュさえしていなければ問題無く読めるはずです。
シリアル・インターフェースの場合は、ケーブルの問題も有りますし、途中に挟まっている色々な変換回路の問題も考えられます。それだけでは無く、機器を自動的に認識するための「ホット・プラグ機能」の問題も考えられます。
そんなものを全部疑っていたら大変ですので、一番単純な接続方法にすれば応急処置は可能です。
とにかく何でも言えることですが、トラブルシューティングは基礎知識が大切です。
昨今は自分の手で絵も書けないような人がイラストレータでデザインを行い、旋盤やフライス盤を一度も使った事が無い人がCADを使って設計をするような世の中です。こんな事だから自動車の欠陥問題のようなトラブルが後を絶たないわけです。
(04/08/07)
<シバケン>
「憂国」をお読み戴き有り難う御座います。
日本人が道徳を忘れ、思い遣りが無くなり、我が儘、気儘になってます。その事にさえ気付かない人が多くなりました。
独断と偏見の見解ですが、一人でも多くの方にと思ってます。
此れからも宜しくお願い致します。
(04/08/07)
<TSUMAC>さん
シバケン様・パソコン大魔神様
素早い回答、どうもありがとうございます。これからIDEケーブルを買って、やってみます。
(04/08/11)
NO.927 Q;グラフィック・ドライバとモニタ・ドライバの大いなる勘違い
Q;putcho
Maker=本体は富士通、モニタはADTEC
Type=本体はFMV-6750CLs、モニタはAD-AX15X
Location=大阪府
Age=10代
こんにちはputchoです。
自分としては、かなり非常事態なので早速ですが、質問をさせていただきたいと思います。
ことの発端は、OSの入れ替えでした。
それまではWindows98を使っていたのを、Windows2000を入れることにしたのです。
今までよくわからないところに、よくわからないウイルス(internet exploreのお気に入りの欄に自分で入れた覚えのないものが混じっている。etc...)がはびこっていて、全部消すには、どうしたらいいだろうか?と考え、じゃあ、アップデートじゃなくて、新規インスト−ルでどうだろうかと思って実行したのです。
最初はWindows98が残って、デュアルブート状態になっていましたが、c:\boot.iniかなにか、ブート関連を書き換え、またWINDOWSフォルダを消し去り、一時は直ったかと思っていると、それまで異様に低かった解像度を変えようとコントロールパネルを開き画面という項(デスクトップを右クリックしてプロパティでもいいそうで・・・)をクリックして出た画面の、設定という項目を見ると、640*480という設定になっていたので、前までと同じ設定(覚えてません。すいません。)に変えようとすると、なぜか800*600までしか解像度が変わらないようになっているのです。
しかも、妙に画面が汚いなと思っていると、表示色が16色に設定されていて、それ以上に設定できません。
いろいろなサイトを見て回ってきたところ、このモニタのドライバが必要なのではないかと思い、ADTECのホームページを見てきました。
しかしそこにはなぜか、Windows95/98/ME用の物しかなかったのです。
しかも、なぜか突然、外付けのDVD-RWドライブが認識されないようになったのです。
もうはっきりいってわけがわかりません。何とかして元の快適な状態に戻したんです。
どこのサイトを見ても明確な答えが載っていないのでもうあきらめかけていました。
どうかよろしくご指南願います。
シバケンの天国を見せていただき、京都弁がとても身近に感じられました(少し前まで外国に住んでいましたが、今は大阪の堺に住んでいます。)
いろいろと、もっと見ていきたいのですが、モニタがかなり大変な状態で30分モニタを見ていただけで目がチカチカしてくるので、あまり多くは見ることができません。
直ったらゆっくり見たいと思います。
(04/08/01)
A;パソコン大魔神
この手のドジな質問は、本来であれば供養塔に埋葬すべきものですが、10代ということを信じて大目に見ます。
先ず、マシンですが正しくは「FMV-6750CL7S」だと思います。型番が違うと資料を探すだけでエライ手間がかかりますので非常に困ります。(減点です)
この製品は2001年4月に発表されたビジネス向けのPCで、CPUはAMD Duron750MHz、チップセットはVIA KL133、メインメモリーは64MB(PC100
SDRAM)、HDDは30GB(ATA/100)です。
プレインストールOSはWindows98、Me、NT4.0、2000の何れかを選択することができます。
この時期のマシンはWindows Meを対象に設計されたもので、Windows2000が動作するとしても出来損ないの初期バージョンだと思います。
Windows2000がマトモに使えるようになったのはSP3以降ですので、このマシン構成では動きません。少なくともメインメモリーは256MB以上に増やす必要が有ります。
さて、画面の表示モードの問題ですが、ここで必要なのはモニタのドライバでは無く、KL133に内蔵されているVGAのドライバです。ダウンロードサイトは「此処」<消滅・削除・12/05/12>です。
それより先に、同じVIAのサイトから「VIA 4in1ドライバ」と「サウンド・ドライバ」をダウンロードしてVGAドライバより先にインストールしておく必要が有ります。
この時、OSをWindows98/Meにするか、Windows2000にするかシッカリと決断しておく必要が有ります。仮に、Windows2000にするなら前述の通りメモリーの増設とディスクの交換が必要です。
ディスクについては現行のものを流用しても構いませんが、Windows2000SP3以降はNTFSフォーマットになりますので、以前のFAT32形式でフォーマットされたディスクは使えません。勿論、FAT32のパーティションを削除して完璧に空にすればインストールをすることは出来ますが、恐らく富士通製の問題のディスクが搭載されていると考えられますので、このまま使うと遠からず自滅します。
ところで、画面の表示モードがコントロール出来ないのでADTECのモニタ・ドライバをインストールしたという”大いなる勘違い”は、判らないでも有りません。
元々コンピュータにはモニタ・ディスプレイというものは無く、コンソール・プリンタにパタパタと印字されるものだったんです。
CRTモニタというものが登場した頃もプリンタの代用として使われたもので、起動時に画面に表示されるBios画面の英語の文字はプリンタ出力として扱っているものです。
この状態ではグラフィック機能が動作していませんので、ドライバが無くても文字は出るのですが、Windowsが起動してグラフィック・モードになると画像を処理するためのドライバが必要になります。
Windowsにも「標準のグラフィックス・アダプタ」という簡易型のドライバが組み込まれていますが、これはセーフモード用に用意されているもので、640X480
16色という最低限のものです。
このままでは使い物になりませんので、画像処理アダプタに対応したドライバをインストールする必要が有ります。
今では「モニタの無いコンピュータ」というものが有ったということは信じられない事だと思いますが、モニタという機器は後から追加された周辺機器の一つだったんです。
そのため、グラフィック・アダプタというCPUとは別の画像制御プロセッサと、VGAドライバという画像処理ソフトを、OSに追加してインストールしなければならないわけです。
(04/08/02)
<シバケン>
画面が復活したら、大いに閲覧してください。
(04/08/02)
NO.926 Q;オンボードUSBの使用上の注意
Q;龍人
Maker=自作
Location=東京都
Age=40代
【構成】
OS:Windows2000
Aopen:AK77-400MAX
CPU:アスロンXP2500BOX
メモリ:DDR PC3200 512M 1枚
グラフィック:NVIDIA GeForce4 MX440 With AGP8X 64M
内蔵ドライブ:「FDD mitui製」「COMBO IDE」「HDD シーゲイト 120G」7200回転3本
外付けドライブ:「SCSIメルコ60G」 「コニカミノルタ DiMAGE Scan 5400」
ケース:400W電源
シバケンさん、大魔神さん、宜しくお願い致します。
以前、1999年製のMOドライブをこのマシンに認識出来ない件で質問させて頂いた者です。
以来、このコーナーも楽しみにみさせて頂いています。
それと、自作するにあたり思いっきり勉強させて頂きました。その事について、お礼させてください。
今は、もう1台妻用に自作して問題なく動いています。
今回の質問は、USBインターフェイスについてです。
実は私は写真を銀塩で撮るので、必ず撮った写真はフィルムスキャナーで取り込みます。
これが大変な作業ですが、私にとって重要な作業です。
所がここ1ヶ月以上前から右クリックをすると、異常に(1、2分程度)待たされるようになりました。
また、この異常が起こると必ずインターネットが1、2分程度タイムアウトしてしまいます。
自分なりに調べて、この現象を回避することは出来ましたが、その原因がUSBにある事がわかりました。
事の始まりは、夏になってきて、さすがに3本のハードディスクは熱を持ってハングアップするようになり、HDクーラーを設置することにしました。
その時、USBの配線を間違えてしまったらしく、どうやらそれ以降おかしくなったようです。
今は、問題になったフィルムスキャナーのUSBインターフェイスをIEEEへ変更し、治りました。
ここで質問ですが、USBインターフェイスは、所詮この程度のものなのでしょうか?
もしUSBを使用するなら、例えばスキャナーのドライバの再インストールなどをすることによって元に戻るのでしょうか?
と言っても、今後は懲りたのでIEEEで行こうと思っています。
ちなみに、エプソンのPM−980Cというプリンターも使用していますが、こちらの方もUSBです。
でも、プリンターではそのような問題は起きてないようです。
年間35mmフィルムを300本以上撮影しているので、ハードディスクはいくらあっても足りない状況です。
速くもっと大容量の安定した製品が出て欲しいものです。
シバケンさんの掲載文を楽しく拝見してます。
例の息子さんの自動車事故の話ですが、私も昔はかなり無茶な運転もしましたので、人ごとでは無かったです。
とにかくご無事で何よりでした。
(04/07/31)
A;パソコン大魔神
この「AK77-400MAX」というマザーボードは、ノースブリッジが「VIA KT400A」、サウスブリッジが「VIA 8235」で、更にIEEE1394を制御するためにテキサス・インスツルメント社の1394コントローラとシリアルATAを制御するためのPromise
PDC20375コントローラが搭載されているという結構欲張りな構成です。
今回問題になったオンボードUSB機能は、独立したUSBコントローラでは無く、サウスブリッジの機能を使用していますので、他のI/O機器に影響が出たのだと思います。
フィルムスキャナをUSBから1394に変更してトラブルを回避したというのは、問題を先送りにして逃げただけの事で、コントローラが独立していたのが幸いしたという事です。
「USBの配線を間違えた」というのは恐らくフロント側の配線のことだと思いますが、USBには電源を供給するラインが有りますので、ここを間違えるとマザーボードを壊してしまう危険が有ります。ただし、この症状からすると、そこまでは行っていないようです。ピン・コネクタの接続を直せば正常に動作すると思います。
これまでバッシングの対象にしていたUSBインターフェースですが、マザーボードBiosがUSBの対応をしてからは、安定して動作するようになっています。ただし、このインターフェースは消費電力が多いので、そこのところを注意して使う必要が有ります。そもそもUSBという規格の大きな間違いは電源を供給する余計な機能が有ることで、信号の受け渡しをするのが本来の目的であるインターフェースの常識を無視したものです。電源供給機能が有ることで、フラッシュ・メモリーを直接挿し込んでデータのバックアップを取れるというメリットは有りますが、だからと言って何でもタコ足配線のように接続してはいけません。
それと余談になりますが、ケース内に120GBのHDDを3台搭載したというのはヤリ過ぎです。
確かに、用途から考えると大容量のディスクが必要だと思います思いますので、こう言う用途こそ外付けHDDを使うべきです。理想的なのはSCSIインターフェースの外付けディスクですが、電源を搭載したタイプのUSB2.0接続のものでも構いません。
400Wの電源を使っても、この構成では危ないところですので、極力本体の電源に負担を掛けないようにするのが長生きさせるコツです。
このままの状態で使用すると1年以内にディスクか電源が自爆するのは確実だと思います。
(04/08/02)
<シバケン>
息子の事故は現場を見てビックリしました。
余所様を巻き込む事が無く、当人も怪我する事も無くは奇跡と思ってます。
其れを貴重な経験としてくれるのを望んでます。
(04/08/02)
Q2;龍人
Location=東京
Age=40代
<「USBの配線を間違えた」というのは恐らくフロント側の配線のことだと思いますが、>
これですが、私の書き方が悪かったと思います。
後に出ている2ポートのUSBに、プリンタとスキャナを取り付けているのですが、インストール時に付けた場所を、入れ違えてしまったようです。
要するにUSBポートの指す場所のことです。
HDクーラーを取り付けて、再度外側の配線をやった時間違えてしまったようです。
内部の配線ではないので、このように勘違いしやすく書いてしまい申し訳ありません。
フロント側の配線は、別のUSB機器をたまに使用しますが、特に問題はないようです。
もう一つ、お聞きしたいことがあります。
USBとか、IEEEインターフェイスは、PCIスロットに差し込んで使用した方がよろしいのでしょうか?
それと、確かに外付けのHDも検討していたのですが、色々な事情があって内蔵のHDが増えてしまいました。
大容量のHDが出れば、2つを1つにするなどして、内蔵HDを減らしたいと思っています。
また、今は外付け用のケースも販売しているようなので、内蔵のHDを外に出すことも検討してみます。
シバケンさんの息子さんの奇跡は偶然では無いと思います。
きっと今の世の中に必要なので、ほぼ無傷で助かったのでしょう。
(04/08/02)
A2;パソコン大魔神
この補足説明で逆に訳が判らなくなってしまったのですが、USBの摩訶不思議なことはポート番号という概念が無いことです。
同じシリアル・インターフェースのCOM1・COM2と違って接続ポートは何処でも動作します。勿論マシンの内部では異なるポート番号が割り当てられているのですが、ノート型パソコンのPCMCIAカードと似たような感じで、どちらに挿し込んでもドライバの動作には影響しないように作られています。
最初の質問に登場した配線間違いによると思われるトラブルというのは、別の原因が有ったのではないかと思います。
それと、USBや1394に関してオンボードのものを使うのが有利か、別にPCIポート用のアダプタカードを追加してそちらを使う方が有利かという質問ですが(...という意味に理解しましたが)、原理的には同じです。
ただ、USB2.0に関してはVIAの方が効率が良いので、あえてNECチップを搭載したUSB2.0アダプタをワザワザ購入して取り付けるメリットは無いと思います。出来るだけオンボードのポートを使う方が余計なトラブルを背負い込む心配は少ないと思います。
内蔵HDDの件で補足しますが、大容量のディスクは起動時に膨大な電力を消費します。
こんなものが3台も内蔵されていれば、パワーオンの時に電力の争奪戦が行われます。
その戦いにマザーボードも巻き込まれますので、最悪の場合には何らかのエラーが発生してWindowsが起動できなくなる可能性が有ります。
昔のコンピュータはディスクだけでも巨大でしたので、電源をONにしてもディスクの回転が安定するまでオペレーティング・システムの起動を待つような仕組みになっていたのですが、今のパソコンは「ヨーイ!ドン!」で一斉に走り出すので、スタート直後の第一コーナーで大クラッシュをするF1レースに似たような状態になってしまいます。
(04/08/03)
<シバケン>
龍人さん、有り難う御座います。
運の強い奴とは感じましたが、其処までの解釈はしてませんでした。
親としては、其の強運を大切にして欲しいと望んでます。
(04/08/03)
<龍人>さん
シバケンさん、大魔神さんのいつも素早いご返答、本当にありがとうございます。
>同じシリアル・インターフェースのCOM1・COM2と違って接続ポートは何処でも動作します。
>どちらに挿し込んでもドライバの動作には影響しないように作られています。
やはりそうでしたか・・・ということはその問題では無いと言うことになりますね。
きっとフィルムスキャナーにも問題があるのだと思います。
>今のパソコンは「ヨーイ!ドン!」で一斉に走り出すので、スタート直後の第一コーナーで大クラッシュをするF1レースに似たような状態になってしまいます。
これは、考えもしませんでした。早急に対策を考えます。
ありがとうございました。
(04/08/03)
NO.925 Q;ルータ機能を内蔵したADSLモデムならセキュリティ・ソフトは無駄
Q;才谷梅次郎
Maker=TOSHIBA
Type=DynaBook DB45K/DC8
Etc=OS:Windows Me
Location=宮城県
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神様 はじめまして。
私は未だに携帯電話も持っていないアナログなオッサンなのですが、仕事の都合上インターネット上での取引が必要になり、急遽妻のパソコンを取り上げて使うことにしました。
何とか接続にはこぎつけたのですが、ウイルス対策としSOURCENEXT社のウイルスセキュリティ2004をインストールしたところ、フリーズしてしまい、使い物にならず、返品してNEC社のV3ウイルスブロックインターネットセキュリティを導入しました。
ところが、パソコンやアプリケーションの起動に時間がかかるようになってしまい、いささか不便を感じております。
常駐ソフトは必要最小限にとどめているつもりですが、システムリソースは、起動時で50%程度の空きで、アプリケーション作動時は低いときには10%台になります。
そこで、メモリの増設を思い立ったのですが、この状況はメモリ増設で改善されるのでしょうか?
出来るとしたら、どのようなものを選べばよいのか、また私のようなものが自分で出来るものでしょうか?
とりあえず使えているということと、予算がない為に買い替えは考えておりません。
宜しく、ご教授下さい。
【パソコンの仕様】
CPU:AMD K6−2+(450MHz)
RAM:64MB/最大192B(PC100対応、SDRAM)
メモリ専用スロット:1スロット
HDD:6GB
LANカード:BUFFALO LPC4−CLXL
モデム:NTT東日本 ADSLモデム−NVU
どうも絵文字等になじめない私も、「シバケンの天国」は非常に楽しく拝見させていただいてます。
これからも、シバケン様の味のあるボヤキと、大魔神様の頼りになる明快な回答を楽しみにしております。
(04/07/27)
A;パソコン大魔神
コンピュータ・ウィルス対セキュリティ・ソフトの戦いには本当に困ったもので、こんな馬鹿げたもののためにマシンパワーの多くを消費させられています。
この種の質問が非常に多いので「パソコン大魔神」も本当に困っています。
セキュリティソフトが不可欠だと頭から思い込んでいる方は、幾ら「そんなものは不要だ!」と言っても信じてはくれませんので、セキュリティ・ソフトが正常に動く環境を作るしか有りません。
Windows Meの場合、一般的なオフィス系アプリケーションを使うだけなら64MBのメモリーで動作しますが、DTP系のアプリケーションを使うなら128MBは最低限必要です。
更にインターネットに接続する必要が有って、セキュリティ・ソフトを稼動させるということになれば最低でも256MBは必要です。
この製品は2000年5月に発表されたもので、元々はWindows98SEがインストールされていたものを無理矢理Windows Meにアップしたものだと思います。そもそもWindows98を前提に設計されたものですので、最大メモリーが192MBという制限が決定的です。
これがWindows MeやWindows2000を前提に設計されたものであれば256MB以上のメモリーを搭載できたはずです。つまり、余計なことをした上に、更に余計なことをしようとしているわけです。従って、このパソコンでADSLを使うのは無理ということになります。
しかし、ADSLモデムがルータ機能を搭載したものだとすると話は違って来ます。
ルータであればインターネットを経由して外部から不正侵入するのは難しくなりますので、セキュリティソフトをインストールしなくても構いません。勿論、メールに添付されて来るワームは防げませんので、メールを開く時には慎重に操作をする必要が有ります。
スパムメールはマメに削除するしか有りません。メールサーバー側で対処できる方法が有れば多少の経費は掛かってもサーバーのウィルス除去サービスを利用すべきです。
セキュリティソフトをインストールしないという事になれば、128MBにメモリーを増設する事で快適に動くようになるはずです。
多くのセキュリティソフトは肝心な時に役に立たない上に、少し古いマシンにトドメを刺すために有るようなものですので、頭から信用すべきでは有りません。
(04/07/31)
<シバケン>
三十歳代の若さで、携帯電話を持っておられないのは珍しいですねえ。
私は持ってますが、使いこなしては出来てないです。
此れからも大いにボヤキますので、宜しく、ご贔屓にお願い致します。
(04/07/31)
<才谷梅次郎>さん
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
モデムの説明書によるとルータ機能があるようで、ルータとして設定されているようですが、無料の設定サポートを利用したため、管理者パスワードが分からなくなってしまいました。
やっぱり悩みながらも自分でやらないとダメだと痛感しました。
パソコン自体は、カセットテープに記録していた頃から触れていたのですが、進歩がなくお恥ずかしい限りです。
機能の日進月歩は喜ぶべきことでしょうが、購入からわずか(私にとって)4年でカヤの外とは・・。
その恩恵を受けるためには、先立つものが必要ということでしょうか。身につまされる思いです。
これからも、ボヤキと迷える子羊たちのため、がんばってくださいませ。ご自愛あれ。
(04/08/02)
NO.924 Q;修理見積10万円というのは、「やる気は無いよ!」という意味
Q;古屋聡洋
Maker=IBM
Type=Thinkpad 600X
Etc=メモリ256Mまで増設
Location=韓国
Age=30代
シバケンさん、自分は現在、韓国のソウルに在住する古屋ともうします。よろしくお願いします。
大魔神さん、自分のノートの仕様はOSがWindows98SE(プレインストール版)と2000SP4のデュアルブートで、どちらも日本版です。
増設はメモリのみで、外付機器はSCSIのハードディスクとCD-RWを必要な時に接続するだけで、普段は繋げていません。
こちらでは、パソコン付属のトランスに韓国で買ったコンセントコードを繋げて使用していました。
質問ですが、パソコンがある日突然動かなくなってしまったんです。
落としたり等特別何も衝撃等を与えていないにも関わらず、前日の夜まではふつうに動いていた600Xが、次の日の朝突然起動できなくなってしまいました。
『症状』
・コンセントを繋ぐとバッテリランプ(オレンジ色)が数回点滅した後点灯する。
・スイッチを入れるとハードディスク回転のランプ(オレンジ色)が点灯するも、ビープ音が鳴らない。
・ファン、ハードディスク、CDROMドライブ全て動かず(作動音なし)、ディスプレイには何も映らない。
・コンセントのみ接続して1時間ほど放置した後に電源を入れても、電源を入れた後1時間ほど放置しても状態は変化しない。
・電源を入れた後キーを打ち続けても何の変化も無く音も鳴らない。
ハードディスク、メモリ、DVD-ROM、PCカードアダプタなど、とりはずせる物は全部取り外して試してみましたが、状態は変わりませんでした。
こちらのIBMアフターサービスセンターに持ち込みましたが、上記と同じことを試した後、マザーボードに問題があるらしいとのことで、修理代は10万円と言われました。
もちろんそんな大金を掛けることもできず、最後の頼みの綱と思い、質問しているところです。
たとえ個人での復旧や修理が無理だとしても、原因や今後の対応策等がお聞きできればと思っています。よろしくお願いします。
自宅に今までインターネットを繋げておらず、「シバケンの天国」を熟読することはできないのですが、ネットカフェ等で以前より拝見しておりました。
タイ旅行記から読み始めたところなのですが、これから少しずつですが隅々まで読破していきます。
(04/07/04)
A;パソコン大魔神
この製品は2000年上期に発表されたもので、CPUはモバイルPentium-III 450MHzか500MHzです。
チップセットは何とIntel 440BXという超レトロ品ですので、IBM得意の「売れ残り品の改造モデル」だと思います。
つまり、2000年にメーカー発表されたものでも、それより1年以上前から別の機種名でこの世に存在していた可能性が考えられます。
そうなると、「金魚より寿命が短いノートPC」ですので、メインボードが壊れていても何ら不思議では有りません。どちらかと言えば、良く持った方です。
IBMが修理費見積を10万円としたのは、「やる気は無いよ!」という意味ですが、メーカー責任上そうは言えないので、ブッ飛ぶような見積を出して驚かせるというのも、IBMの得意ワザです。
アメリカ流イカサマ・ビジネスのお手本のようなものですので、これを機会に「IBM」のブランドイメージを考え直して下さい。
(04/07/05)
<シバケン>
「騒慌珍嬉のThailand」をお読み戴き有り難う御座います。
韓国の何処に在住されてるか分かりませんが、私も韓国のSEOULには出張で佳く往ってましたです。
(04/07/05)
<古屋聡洋>さん
大魔神さん、ご回答有り難うございました。
600Xをどうするかはまだ決めていませんが、修理して使用することは諦めがつきました。
いつかノートが必要になった時には、韓国メーカー製のパソコンを検討してみようと思っています。
シバケンさん、有り難うございました。
これから、愛書ならぬ愛HPとして末永く読ませて頂きます。
追伸:私が住んでいるのはソウルのグァンジン区と言う所です。裏通りにまわると昔ながらの市場がある、懐かしい雰囲気の町です。
(04/07/06)
NO.923 Q;「同じようなトラブルはまったくありません」はメーカーサポートの決まり文句
Q;やられた日立ユーザー
Maker=日立
Type=プリウス530U
Etc=2001年夏モデル OS 窓Me
Location=東京
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神さま、はじめまして。
本殿NO.921の電解コンデンサ破裂の話を読んでいて「うちのもだーーーーー。」と思いました。
つい一週間くらい前に突然再起動がかかるようになり、ここ数日はウインドウズの起動中にも再起動がかかるようになってしまいました。
とりあえず、マカフィーのウィルスソフトでファイルのスキャンをさせていると落ちないので(なぜかは不明)今ファイルを外付けハードに退避させて、システムの再インストールをしようとしたところで、この記事をみつけてしまいました。
とりあえず日立のサポートセンターに症状を伝え、「他の同じようなトラブルが発生してないか?」を確認したところ、「まったくありません」という返事。
中をあけてみたい衝動に駆られています。でも半田ごてはありませんので自力での修理は多分できません。
6月2日付けで再起動がかかるウィルスが発生しているので、最新のファイルとデーター(マカフィー)ですべてのファイルをチェックし、異常なし。
システム修復で電源再起動が起きる前のシステム状態に戻そうとしたのですが、「できませんでした」と表示・・・。やはり、中を開けてみるのが一番でしょうか??
でも電解コンデンサがトラぶっていた時の応急処置ってなんかありますか??
追伸:シゲハン様の天国を読んでいて表現と内容が面白いのと、表示が軽いのがお気に入りです。これから、ちょくちょくよらせていだきます。
(04/06/10)
A;パソコン大魔神
本来であれば重複質問で供養塔送りなのですが、「日立」は余りにもヒドイので本殿に”さらし首”とします。
ご質問の件ですが、この時期の製品はコンデンサの問題が多いので、是非箱を開けて見て下さい。電子回路の知識がある人なら秋葉原に行ってコンデンサを買って交換することも出来ますが、これはあくまで最終手段です。先ずは、コンデンサから液漏れが無いかどうか調べて下さい。ただし、保証期間が過ぎていますので、有償修理になるか無償になるかは声の大きさで決まります。
とにかく、メーカーのサポートは動かぬ証拠を突き付けない限り自ら非を認めないことは三菱自動車グループのリコール隠し問題でもお判りのことと思います。
大手企業というのは株式を上場して証券市場から資金を調達しているために、株主の方を向いていてユーザーなど眼中に有りません。しかし、ユーザーが有ってこその企業ですので、そこのところを大きく誤解している馬鹿経営者が増えてしまったことは、社会全体の危機だと思います。
今は、三菱自動車工業が集中砲火を浴びていますが、その何倍もの人を殺しているトヨタやホンダが涼しい顔をしているというのは大いなる疑問です。
(04/06/14)
<シバケン>
チョクチョクではなくて、ショッチュウ寄ってください。歓迎致します。
(04/06/14)
NO.922 Q;スパイウェア対策が今後の課題
Q;MARIA−SAN
Maker=SHARP
Type=PC-MJ730R
Etc=OS:WindowsMe、メモリー:256に増設
Location=神奈川県
Age=40代
シバケンさん、初めまして。宜しくお願い致します。
こちらのサイトは我が家のパソコンが休眠中でネットも出来ませんので、職場の昼休みに巡り合えた次第です。
質問ですが、先述のパソコンはインターネット中に2〜3日前に青画面エラー(良くあることだったので、内容は確認していません。)でダウンした後から症状が出ています。
最初は、サウンドアイコン(音そのものも)が出なくなり、調べたところ、『不明なデバイス』となっていました。
その時は、まだインターネットの接続もなんとか出来ていました。
その後、デバイスをダウンロードさせ、どうにか使えるようにはなりました。
ところが、その翌日くらいから、パソコンは起動するのですが、アプリケーションを起動させようとするとフリーズするようになってしまいました。
ちなみに、リソースは不足していないようです。
フリーズは、強制終了も出来ず、電源を切る以外にない状況です。
その後に起きるスキャンディスクは、問題なく終了しています。
そこで、対処の方法として、選択すべき手段をご指南いただきたいのですが、今のところ選択肢は、2つを考えていました。
1.いっそのこと、WindowsXPに乗せかえる。(未使用のセットパックが知り合いのところにあるので、これを譲り受け使用する。)
2.リカバリーCDで再インストールを行う。(しかし、友人から譲り受けた物なのですが、CD-ROMがない。よって、メーカーに委ねる。)
以上なのですが、選択肢1は、可能でしょうか。可能とした場合、方法と注意すべき事項は何でしょうか。
何分にも、現在は職場の昼休みしかシバケンさんのサイトを閲覧できません。
また、状況説明が不十分かと思われますが、肝心のパソコンの状況が状況ですので、ご容赦ください。
シバケンさん、大魔神さん、どうぞ、よろしくお願いいたします。
PS.言い忘れておりましたが、Windowsのアップデート更新も、通知により最近行いました。
また、HDの空き容量もわずかになっております。(データの退避をしようとしていた矢先です。)
(04/06/10)
A;パソコン大魔神
トラブルの症状から推測するとスパイウェアが悪さをしているのでは無いかと考えます。
無法地帯のインターネットも便利な面と困った面がそれぞれに進化していますので、利用者の悩みは尽きることが有りません。
インターネットの世界で起きている悪事の変遷ですが、初期の頃は単体のパソコンに怪しい画面を出したり、内部のデータを壊してしまうというものだったのですが、世界中にインターネットが普及したことで、大量のメールをネットの中にバラ撒いてネットワークに負荷をかけるようなタイプが増え、最近ではコンピュータに抜け道を作り、大量の個人情報を盗むというタイプに進化して来ました。
これは一般の犯罪の変遷と同じで、ウィルス対策が進歩する程、新手のネット犯罪が増えるという”イタチごっこ”なんです。お陰で、セキュリティ・ソフトが余りにも肥大化しマシンパワーの大半を消費するようになったり、マイクロソフトのセキュリティ・パッチをインストールしたばかりにマシンが死んでしまった(Windows2000やXPで多発中)というような世紀末的な状態になっています。
もう、何が何だかサッパリ判らないという情けない状況です。
さて、問題のスパイウェアの件ですが、これはパソコンを使うユーザの行動や個人情報などを収集したり、CPUの空き時間を借用して計算を行ったりするアプリケーションソフトで、得られたデータはマーケティング会社など、スパイウェアの作成元に送られるという代物です。世間で良く知られているスパイウェアは「Real
Player」です。
RealNetworksという会社は実に怪しい企業で、多くのパソコンユーザーがRealPlayerをダウンロードすることでユーザーのパソコンに抜け穴を作り、色々な情報を盗んでいるというのがもっぱらのウワサです。何時も不思議に思っていることですが、真似をする事では天才的な企業のマイクロソフト社が「Media
Player」でReal形式のデータが読めないという疑問です。わざとRealPlayerをインストールさせてRealNetworks社に情報収集をさせているのではないかとも考えられます。(あくまで個人的な推測ですが)
いくらセキュリティソフトでガードを施しても、RealPlayerのようなスパイウェアをインストールすることで自ら抜け穴を作ってしまっているというのは滑稽な話ですが、もっと深刻なのはインターネットブラウザには必須の機能である「Cookie」の問題も有ります。これは玄関にシッカリ鍵をかけているのに、勝手口を開け放しているのと同じです。接続先のサイトにそれなりの思惑(悪意で無い場合もある)が有れば簡単に侵入を許してしまいます。
疑い出せばキリが有りませんが、マイクロソフトのWindows Updateをダウンロードしている最中にも、個人情報が盗まれている可能性が無いとは言い切れません。
スパイウェアの対策は、最近やっと言われ始めたばかりで、一般のウィルス除去ソフトでは検知することも除去することも出来ません。また、ネット上で公開されているスパイウェア除去ツールも逆に新たなスパイウェアを仕込むものが有り、まったく信用出来ません。
また、スパイウェアはアプリケーションの中に意識的に組み込まれているものですので、削除するとそのアプリケーションは動かなくなりますし、困ったケースではWindowsが起動できなくなる事も有ります。
唯一の対策は、Windowsを定期的に再インストールする事と、怪しいCookieはコマメに削除すること、更に、インターネットに接続するマシンには個人情報を置かないことです。
例えば、「筆まめ」などの年賀状ソフトに登録された個人情報などもヤミ金融業者などに渡って悪用されたら大変な事になりますので充分注意が必要です。
勿論、会社で使うパソコンも業務で使うマシンとインターネットに接続するマシンは別にしなければダメです。更に、個人情報を管理している役所のコンピュータもインターネットへの接続を全面的に禁止する必要が有ります。
(04/06/14)
<シバケン>
スパイウェアの事を掲載してますので、是非、お読みください。
「単なる雑談NO.34」NO.610金沢に往く(3)
(04/06/14)
<MARIA-SAN>さん
シバケンさん、大魔神さん、こんにちは。
早速のご回答、NO.922『スパイウェア対策が今後の課題』ありがとうございました。
単なる雑談、NO.610『金沢に往く(3)』も参考にさせていただき、”Spybot”を試してみたいと思います。(Junさんにも感謝を申し上げます!)
シバケンさんの明快なお話、とても楽しく拝見させていただいております。常識をモットーとされている、真面目なお人柄が伺えます。
シバケンさんのような方が、うちの上司だったら仕事のやりがいあるんでしょうね・・・。
(04/06/15)
<シバケン>
単なる雑談を参考にして戴き、有り難う御座います。此れからも宜しくお願い致します。
(04/06/18)
<MARIA-SAN>さん
シバケンさん、大魔神さん、追加質問のご返信、ご回答、ありがとうございました。
自分の、あまりの常識知らずに嘆く、今日この頃です。
いや〜、WindowsXPがNT系であることすら理解していなくて、お恥ずかしい限りです。
結果的に、“spybot”もインストール完了前にフリーズしてしまい、テストすら出来ない有様でしたので、結果的に、メーカーにリカバリー等の修理依頼を出しました。
無理無理に、インストールを試みなくて良かった・・・、とホッとしている状況です。
『ご相談させていただいて、本当に良かった!』と感謝しております。
これからも、何かとご相談させていただくかと思いますが、その節も、どうぞよろしくお願いいたします。
以上、乱文にて失礼いたしました。
注:追加質問は掲載してません。
(04/06/18)
NO.921 Q;世界中に蔓延している「電解コンデンサ破裂症候群」
Q;墓穴掘った
Maker=日立
Type=プリウスPCT750U5−SVA
Location=神奈川
Age=30代
お世話になります。
早速ですが、上記のマシンで完全ノーマルです。
2001年12月購入でウィンドウズMEで使用していましたが、ある時から運用中に突然再起動がかかるようになり、再起動後はエラーチェックの画面の後ウインドウズの立ちあがる手前まで行ってまた再起動の繰り返しです。
OSに問題があるのかとハードディスクを初期化してリカバリーしましたが結果は同じでした。
ある人から、その頃のモデルは粗悪なコンデンサーを使っていることがあり、それが原因かもしれないと言われました。
日立に問い合わせたところ、電源のコンデンサーに難があるような曖昧な話でしたが、修理するには2〜5万円ほどかかるような返答でした。
有償修理ならと自分で中身を見てみるとたしかにコンデンサーの頭が膨らんで液漏れしています。
果たしてこれが不調の原因かまだ結論は出ませんが、2年半で壊れたパソコンは初めてです。
大型トラックのハブ交換ではありませんが、これはリコールして当然の問題だと思うのですが、ご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
シバケンさんのはとても有用なサイトだと思います。
ご発展を心からお祈りいたします。
(04/05/20)
A;パソコン大魔神
本殿No.910に関連したことですが、台湾製の電解コンデンサに問題が有ることは業界の常識になりつつ有ります。
しかし、これに類似した問題は過去にも中国製のCPUファンやVGAファンの問題、韓国製CRTモニターの問題、富士通やIBMのHDDの問題など幾らでも有ります。
所詮、電子部品などというものは蒸気機関車のように丈夫で長持ちというわけには行きません。しかし、10年は無理にしても1〜2年で壊れるようでは話になりません。
この電解コンデンサの問題は、これから表面化するものと思います。
メーカーにとっても頭の痛い問題だと思いますが、「保証期間」を盾に逃げるしか有りません。
世間知らずの経済産業省が動くとは思えませんし、メーカーが自主的に回収するなどという事は有り得ない話です。
「三菱ふそう」の問題でもお判りだと思いますが、何人かの犠牲者が出なければ世間は動きません。例えば「コンデンサが破裂して怪我人が出た」とか「PCBのような有害物質が検出され、何人かが中毒症状で緊急入院した」とか、事件にならないとダメでしょう。
ただし、事件と言ってもアナタが日立のサービスセンターに立て篭もって、社員を人質に取り「パソコンをタダで治せ!」と要求する手も有りますが、後々の事を考えるとあまりお奨めできる方法では有りません。
(04/05/21)
<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(04/05/21)
<墓穴掘った>さん
シバケンさん、こちらこそこれからも宜しくお願いします。
例のプリウスですが、ほかの友人もまったく同じ症状が出ているとのこと・・。
何度もリカバリーをしてあきらめていた、日立に言っても取り合ってもらえない。壊れてもいいから試しに修理してみてくれないかとの言葉に、中学の技術家庭の時間にラジオを作ったときの半田ごてを20年ぶりに引っ張り出して自力救済の道を選びました。
液漏れ、膨張していたコンデンサーはSEC?製の1500μFx6本、1000μFx1で、秋葉原のコンデンサー店で買ってきたもの(ニチコン製?)のものと交換したら無事起動できました。(作業は非常に大変でした)
日立の対応にはあきれますが、恐らくこのパソコンのユーザー層(液晶モニターのデザインで選んだ人が多いと思う)からみて、この症状が出たら泣き寝入りするか有償修理に出してしまうと思います。
おかげさまで日立に篭城することもなく解決(日立の対応には不本意ながら)できましたことに御礼申し上げます。
(04/05/23)
<弱者救済>
Location=千葉
Age=30代
シバケンさんこんばんは。あまり見る時間がなくて、全部は見れてないです、すみません。
早速ですが、大魔神さんの質問コーナーのNO.921の内容に関して、密告!?が・・・。
私は、日立の関係者ですが、このコンデンサの不具合に関しての情報があります。
日立のパソコンは、個人向けにプリウス、企業向けにフローラという区分けになっています。
私が持っている情報は、フローラのものですが、同時期に同じ会社で作られたものですので、関連が深いと思います(NO.910の質問もプリウスです。ビンゴでなくて申し訳ないですが)。
今年の5月に品質保証部が「FLORA300シリーズのメインボード障害対応について」という書類を営業宛に展開していて、障害の内容と原因は、「正常に起動しない、使用中にSTOPエラーになる、リブートするなど、動作が不安定になる場合があります。原因は、マザーボード上のマルチベンダで採用しているアルミ電解コンデンサの一部に電解溶液等の特性ばらつきによって寿命が短いものが混入したことによります」となっています。
対応方針としては、だいたい「当該障害発生件数の高いお客様、当該障害でクレームを頂いたお客様を対象とします」といった感じです。私もこの書類を見た後、日立のホームページ中のサポートページなどを見ましたが、そのような記述は全くありませんでした。
ほんとにエセ三菱という印象です。
それから、カスタマーサポート(電話受付)は、日立の子会社がやっていて、そこから日立本体への質問や動作確認依頼などはほとんど無理なようです(「営業経由で証拠資料を添付すれば、日立の設計部署に問い合わせ可能」みたいな対応です)。
(04/12/23)
<パソコン大魔神>
勇気有る「内部告発」に感謝します。
この電解コンデンサの問題は、日立に限らず何処のメーカーのものでも起きているはずです。
困ったことは大抵の場合保障期間が過ぎた頃にこれらの症状が出るということで、特に一日中電源を入れたままという使い方のマシンは相当な率で発生していると考えられます。
(04/12/26)