エイジ君のサッポロ不定期便
NO.6
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
Thema | 表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿者 | 起稿日 |
サッポロ不定期便NO.7 | |||
28 | 札幌の紅葉(3)『農試公園』『円山公園』『北海道神宮』 | エイジ | 14/11/19 |
27 | 札幌の紅葉(2)『農試公園』 | エイジ | 14/11/18 |
26 | 札幌の紅葉(1)『平岡樹芸センター』 | エイジ | 14/11/16 |
25 | 雪国の冬を迎える準備、『冬囲い』と、『雪虫』 | エイジ | 14/11/15 |
24 | 10月初旬の最低気温一桁・紅葉初期の中島公園 | エイジ | 14/10/13 |
サッポロ不定期便NO.5 |
NO.24 エイジ君のサッポロ不定期便<10月初旬の最低気温一桁・紅葉初期の中島公園><起稿 エイジ>(14/10/13)
【エイジ】 2014/10/13 (Mon) 13:31
皆さんこんにちは。
先週に引き続き連ちゃんで大型台風が接近しています。
18号と同じようなコースをたどりそうです。
西日本から東日本まで広範囲にわたって、18号以上に風雨の影響が大きいと予想されています。(大阪周辺は直撃かも知れません)
無理な外出は控える等十分に警戒をしてお過ごしください。
皆さんが台風の被害に遭われない事を祈っています。
ところで、札幌はこのところ最低気温が1桁の日が続いており、もう晩秋から初冬の感じです。
先日ぶらりと過去何回か紹介しました中島公園に行ってきました。
もう一部紅葉が始まっており、カエデも色づいていました。
ナナカマドの実も真っ赤に色づいていました。
秋の桜は今まで全く気にしていませんでしたが、紅葉を見るとこれもなかなか風情がありますね。
この分ですと今月下旬頃には市内のあちこちで紅葉が見頃になりそうです。
紅葉についてはまた『さっぽろ便り』で報告します。
<写真1−1=カエデ(1)>
<写真1−2=カエデ(2)>
<写真2−1=ナナカマド(1)>
<写真2−2=ナナカマド(2)>
<写真3−1=桜紅葉(1)>
<写真3−2=桜紅葉(2)>
NO.25 エイジ君のサッポロ不定期便<雪国の冬を迎える準備、『冬囲い』と、『雪虫』><起稿 エイジ>(14/11/15)
【エイジ】 2014/11/15 (Sat) 00:42
皆さんこんにちは。
立冬も過ぎ暦の上では冬になりましたが、御地の気候は如何でしょうか?
秋真っ盛りで紅葉の見頃時期を迎えている事と思います。
札幌は紅葉も終わりどんどん落葉が進み、木々も冬支度に入っている様です。
多くの公園が積雪のため冬の間閉園になりますが、今頃の時期は冬を迎える準備として、雪国ならではの『冬囲い』が公園や一般住宅で行われています。
『冬囲い(ふゆがこい)とは、樹木(主に庭木)を積雪や冷気から保護することを目的に、藁や筵を使って囲むこと(行為)をいう。積雪寒冷地で広く見られる光景。出典:
フリー百科事典「ウィキペディア」(Wikipedia)』
<写真1−1=冬囲い(札幌駅前)>
<写真1−3=近所の公園の越冬準備(1)>
<写真1−4=近所の公園の越冬準備(2)>
<写真1−5=近所の公園の越冬準備(3)>
【エイジ】 2014/11/15 (Sat) 17:32
またこの時期は冬囲い作業(剪定等)に伴い枝・葉のごみが沢山出ます。
札幌市のごみ収集には『枝・葉・草』という変わった項目があります。
5月から12月にかけ4週間に一回のペースで収集されます。
各町内に沢山の『ごみステーション』というものが設置されており、朝8時までに「ごみ出し」が行われています。
他のごみより出される量が多いため、何回も収集車が出動している様です。
<写真2−1=ごみ収集日カレンダー(11月)>
<写真2−2=ごみステーション>
【エイジ】 2014/11/15 (Sat) 21:11
先日<10月24日>自宅近くの前田森林公園に行った時、『雪虫』がたくさん飛び回っていました。
『雪虫』とはアブラムシの仲間で、体が綿毛の様な白腺物質で覆われています。
目撃されてから約1週間〜10日位で初雪が降ると言われており、見た目も雪が舞っている様に見えるためこう呼ばれている様です。
北海道で見られる一般的で、大きな雪虫のほとんどが『トドノネオオワタムシ』という種類で、体長は最大で4mm程度との事です。
とても小さいため飛んでいるところを撮るのは難しいので、木に止まっているところを撮りました。
<写真3=雪虫>
【エイジ】 2014/11/15 (Sat) 23:26
写真を撮った4日後<10月28日>に初雪が降りました。
初雪は未明にみぞれが少し降った程度で積もりませんでしたが、先日<11月13日>昼頃から断続的に降り始め、今朝<11月14日>起きた時には5p程度積もっていました。(その後も降り続け昼過ぎには15p以上積もっていました)
朝6時現在で札幌の中心部では12p、南の地域では19pの積雪だそうです。
向こう1週間の天気予報では最高気温1桁が続き(今日明日は3℃)雪も続きそうなので、いよいよ本格的な長〜い長〜い冬が始まりそうです・・・
<写真4=初雪>
NO.26 エイジ君のサッポロ不定期便<札幌の紅葉(1)『平岡樹芸センター』><起稿 エイジ>(14/11/16)
【エイジ】 2014/11/16 (Sun) 19:11
さて今回の『さっぽろ便り』は紅葉をテーマにお届けします。
撮影スポット地図を添付しました。
今回紅葉を楽しんだ場所の中では『平岡樹芸センター』が一番良かったです。
ベニシダレはとても綺麗でしたし、ノムラモミジの並木(通称赤いトンネル)やヤマモミジも見応えがありました。
センター内のあちこちで『おんこ』の木を見ました。
『おんこ』は北海道や北東北の方言で、正式名は『イチイ』と言うそうです。
小さい頃街中の至る所におんこの木があって、赤い実をしょっちゅう食べていたのを思い出しとても懐かしかったです。
今回『おんこ』について調べたところ、果実は甘いですが種子は強い毒性の様です。
細かい記憶は無いですが、当時種子は吐き出していたのでしょうか・・・?
<画像=撮影スポット地図>
<写真1−1=平岡樹芸センター(1)>
<写真1−2=平岡樹芸センター(2)>
<写真1−3=平岡樹芸センター(3)>
<写真1−4=平岡樹芸センター(4)>
<写真2−1=ベニシダレ(1)>
<写真2−2=ベニシダレ(2)>
<写真3=ノムラモミジ>
<写真4=ノムラモミジの並木(通称赤いトンネル)>
<写真5−1=ヤマモミジ(1)>
<写真5−2=ヤマモミジ(2)>
<写真6−1=おんこ(1)>
<写真6−2=おんこ(2)>
<写真6−3=おんこ(3)>
<写真6−4=おんこ(4)>
<写真7=アオシダレ>
<写真8=五葉松>
<写真9=カンザン>
<写真10−1=ミナヅキ(1)>
<写真10−2=ミナヅキ(2)>
NO.27 エイジ君のサッポロ不定期便<札幌の紅葉(2)『農試公園』><起稿 エイジ>(14/11/18)
【エイジ】 2014/11/18 (Tue) 12:29
『農試公園』ではツタに覆われた建屋が綺麗でしたし、子供に交通ルールを覚えてもらう広場の一角にSLが展示されていて、これも懐かしく感じました。
(札幌を離れるまでずっと乗っていましたので・・・)
東京の新橋駅前にもSL広場があり何度も見ましたが、公園の一角で見るSLはまた違った感じですネ。
<写真1−1=入り口(1)>
<写真1−2=入り口(2)>
<写真2=ポプラ並木>
<写真3=ツタに覆われた建屋>
<写真4=子どもの遊び場>
<写真5=SL(交通ルール体験広場)>
NO.28 エイジ君のサッポロ不定期便<札幌の紅葉(3)『農試公園』『円山公園』『北海道神宮』><起稿 エイジ>(14/11/19)
【エイジ】 2014/11/19 (Wed) 01:36
『旭山記念公園』は山中に有り、紅葉が早いため見頃を過ぎていましたが、札幌を展望する光景はなかなかでした。
<写真1−1=旭山記念公園(1)>
<写真1−2=旭山記念公園(2)>
<写真1−3=旭山記念公園(3)>
<写真1−4=旭山記念公園(4)>
<写真1−5=旭山記念公園(5)>
<写真2−1=円山公園(1)>
<写真2−2=円山公園(2)>
<写真3−1=北海道神社(1)>
<写真3−2=北海道神社(2)>
<七五三・露店>
<写真3−3=北海道神社(3)>
<七五三・露店>
<写真3−4=北海道神社(4)>