閻魔大王<NO.331>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
閻魔大王NO.332
594 続10<高市早苗首相>発足したばかり/高支持率<!> 閻魔大王 25/10/26
閻魔大王NO.330

NO.594 続10<高市早苗首相>発足したばかり/高支持率<!><起稿 閻魔大王>(25/10/26)


【閻魔大王】 2025/10/26 (Sun) 22:24

は、結構の、ここから、でして。
早めの、実績を<!>

での、
首相になって、化粧も、表情も、替わったねえ。

<参考=NO.593 続9<祝高市早苗首相>発足したばかり/高支持率<!>
(25/10/25)


副題=高市首相初の所信表明演説、物価高対策「最優先で取り組む」「与野党で知恵を」と呼びかけ(産経新聞)

その通り。
国家、国民のため、与野党で、知恵出し合いまして。
それを、足引っ張り、悪口ばかり、申すの、なんか、何の役にも立たずの、穀潰し故、次回選挙で、蹴落とせ<!>

>高市早苗首相は24日午後、就任後初の所信表明演説を衆院本会議で行った。物価高対策に「最優先で取り組む」と強調。衆参両院で少数与党の現状を踏まえ、対策の裏付けとなる令和7年度補正予算案成立に向け「与野党で知恵を結集しましょう」と協力を呼びかけた。

>社会保障改革を議論するため、有識者を交えた超党派の「国民会議」設置も表明した。防衛費を9年度に関連経費と合わせて国内総生産(GDP)比2%に増額する目標を、7年度中に前倒しし達成すると打ち出した。

>「強い経済」構築のため「責任ある積極財政」の考えの下、戦略的に財政出動する方針を掲げた。「所得を増やし、消費マインドを改善し、税率を上げずとも税収を増加させる」と説明した。

>物価高対策として、ガソリン税の暫定税率廃止法案の成立を訴え、軽油引取税の暫定税率の早期廃止も目指すと明言した。

<参考=「高市首相初の所信表明演説、物価高対策「最優先で取り組む」「与野党で知恵を」と呼びかけ」(産経新聞)>
(25/10/24)


【閻魔大王】 2025/10/26 (Sun) 23:08

副題=玉木雄一郎代表 連立入りしなかったのは「当初の方針通り」「閣内に入ることはもともと関心ない」→ネックになっているのは連合ではなく(Yahoo!ニュース・デイリー)

玉木雄一郎君<56歳>の言、少々矛盾を感じるです。
そもそもが、諸般の、政治的目標、公約掲げての、選挙を戦ったからには、その事、具現させるが、第一番。

そこで、
過去2度、自民党、公明党との、3党会談で、約束した事柄が、反故にされてと。自民党は、信頼出来ずと。

と、言うは、わかるですが。岸田文雄君<68歳>、石破茂君<68歳>
ついでになら、幹事長の、森山裕氏<80歳>をば、本当に、信用したの怪<?>
閻魔大王的には、信じられんです。まあ、つまり、玉木君は、人見るの眼がないなあと。

イヤ、更に、言うなら、大臣職を得ずともの、連立で結構かと。さすれば、自党の政策実行に、近づくが出来るです。

現時点、日本維新の会なるは、閣外協力としてるです。デハの、政治的、何の責任も、負わず<?>

あやこやと、文句言うだけなら、立憲民主党と、その他、多数の政党と、一緒の、穀潰し。

それよりも、現在、政権は、ガソリン税の事、103万円の壁の事、やろうとしてるです。
ここに、加勢せずに、何をする<?>
イヤ、国民民主党、色々言うてるですが。このままでは、この政党、消滅するです。
やってる事、言うてる事、駄々っ子みたいでねえ。

>国民民主党の玉木雄一郎代表が26日までに更新されたYouTubeチャンネル「文藝春秋PLUS公式チャンネル」に出演し、評論家の宮崎哲弥氏から「高市新政権と国民民主党の今後」というテーマで質問を受けた。

>宮崎氏は「高市さんは国民民主党と連立すると思っていた。なぜそうならなかった」のかと尋ねた。

>玉木氏は「当初の方針通りなんです」と答えた。続けて「公言していることですが、5人の候補のなかで経済政策でもっとも親和性があったのは高市候補でしたし。何度も話して一緒にやっていきましょうという話はいただきました。われわれにしても現役世代重視であるとか、成長戦略重視というのはわれわれの金看板ですけども、こういうところが重なった。協力するところは協力する。今も思ってます」と高市政権への考えを話した。

>宮崎氏は閣外協力するということなのかと問うと、玉木氏は「閣内に入ることはもともと関心なくて」と返答。「閣内であろうが閣外であろうが協力することはする。ただひとつだけ、ネックになっているのは連合でもなくて。われわれ過去2回、自民党と約束してある意味、裏切られているんです。ひとつは岸田内閣でトリガー条項凍結解除で。自公で過半数あったけど批判覚悟で賛成した。結局ダメだったけれども政策本位で対応した」と述べた。

>玉木氏は「2回目は去年12月。森山幹事長、(国民の)榛葉幹事長、公明党の西田幹事長。3党の幹事長でガソリンの暫定税率廃止。103万円の壁と178万円の引き上げ。文書を作ってやったのに今にいたるまでできてない。岸田内閣、石破内閣と約束したのに果たされないことを2回経験している」と自民党を信用しにくいことを伝えた。

>また、宮崎氏が現状は新しい連立政治を作り出そうとしているのかを尋ねた。玉木氏は「そうです」と応じ、「今回、維新は決断したけどうちは決断してないと言われるんですけど、そもそも入る気はなかったのと、長い目で見たときにいろんなパターンがあるので、われわれはこの政局を長い目で見ているということだけです」との考えを述べた。

<参考=「玉木雄一郎代表 連立入りしなかったのは「当初の方針通り」「閣内に入ることはもともと関心ない」→ネックになっているのは連合ではなく」(Yahoo!ニュース・デイリー)>
(25/10/26)


【閻魔大王】 2025/10/27 (Mon) 18:14

副題=高橋洋一氏 国民玉木氏は「ホップ、ステップ、肉離れ」 重要局面での“しくじり”を解説(日刊スポーツ)

この話、ある意味、納得するの面、あるです。

国民民主党から、参議院選挙に立候補予定にしてたの、菅野志桜里氏<51歳>。
をば、突如の、降ろしたの、玉木雄一郎君<56歳>。
この君も、元グラビア・アイドルとの、不倫騒動あって<当人、認めてる>。

菅野志桜里氏は、山尾志桜里として、議員活動してたですが、不倫等々、離婚し、菅野姓に。

とりあえず、この手の事で、ややこしい、方々でして。
どちにしろ、菅野志桜里氏は、国民民主党からは、立候補せず。

この件、閻魔大王的には、折角の、立候補をと、決めて、記者会見までして、立候補を辞退させるは、どかしてるです。
この辺りから、一寸なあと、思いはしたです。この君、大丈夫かと。

>元財務省官僚で経済学者の高橋洋一氏が18日、ABCテレビの生情報番組「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(土曜午前9時30分=関西ローカル)に出演。自民党の高市早苗新総裁は当初、維新よりも国民民主との連立に前向きだったが、国民民主党の玉木雄一郎代表は重要な局面で迅速な決断ができなかったことにSNSでは「判断ミス」などの指摘がある。

>対談などで親交のある高橋氏は「玉木さんは大学のとき陸上部だった。ホップ、ステップ、肉離れってよく言われていた」とエピソードを明かした。

>玉木氏は東大では陸上競技部に入り、当初は短距離選手だったが、後に十種競技に転向した。

>自民党との連立交渉において「玉木さんが財務大臣で納得すれば、たぶん自民と国民が最初になって、維新もその後に一緒になった可能性が高いと思っていた」と指摘。財務大臣の“オファー”があったときに「引いてしまったというのが“肉離れ”なんでしょうね。ほんのちょっとのタイミングです」と持論を展開した。

>ゲストで出演していた日本維新の会の吉村洋文代表をみて、「吉村さんはポストを言わずに、(首相指名で高市さんに)入れます。そこが違う。入れますというのと“私は総理大臣になる覚悟があります”を繰り返すのとは違う」と解説した。

<参考=「高橋洋一氏 国民玉木氏は「ホップ、ステップ、肉離れ」 重要局面での“しくじり”を解説」(日刊スポーツ)>
(25/10/18)


【閻魔大王】 2025/10/27 (Mon) 19:14

副題=立民・野田代表“玉木首相”巡り国民幹事長の発言に反論「総理になる覚悟があると言いながら…」(スポニチ)

オットの、野田君<!>
一番に、覚悟の無かった、薄かったは、野田君自身では<?>

その情熱、熱量、あったとしてもの、玉木君にも、吉村君にも、通じておらず。
当然の、世間にも。
申せば、又、冗談言うてると。或いは、自民党に対抗のため、格好付けて、言うてるのダケと。

>立憲民主党の野田佳彦代表(68)が23日、BS-TBS「報道1930」(月~金曜後7・30)に出演。首相指名選挙を巡り国民民主党、日本維新の会との協議がまとまらなかった背景を振り返った。

>「自民から政権を奪えたのは十数年に1回。なかなかチャンスはない」と1993年と2009年を例に政権交代へ意欲を見せた野田代表。国民の玉木雄一郎代表を野党統一候補の「有力な選択肢」と名指ししたが、安全保障政策の不一致で協議は不調に。国民の榛葉賀津也幹事長は21日のラジオ番組で「(立民から)玉木さんを総理にする本気度が伝わってこなかった」などと語った。

>野田氏は昨年の総選挙後の首相指名選挙で自身の名前を書いてくれるように野党に呼び掛けるも不調に終わったことを振り返り、「同じ失敗をしたくないと思ったのでどういう政権を作るのかということをテーブルにそろっていただいて協議をして、そのうえで誰が一番いいかということを決めていきたいということをやりたかった」と話す。

>玉木氏は「内閣総理大臣を務める覚悟はある」と色気を見せていた。しかし野田氏からすれば「榛葉さんは本気度が伝わってこなかったとおっしゃっていたが、総理になる覚悟があると言いながらもやる気は感じなかった。せっかくのチャンスなのに獲りに行こうという感じはなかった」と見えていたという。

>今回の野党協議を巡っては立民・安住淳幹事長の玉木氏に対する発言も話題になった。野田氏は「執念で政権を獲りに行きたいと思っていた。だからド真剣に玉木氏も含めて担いでいこうと、衆参180人で全員で支えていこうという気持ちを持っていたがゆえに、残念な気持ちがこの言葉に表れているんだろう」と安住氏の心情を思いやった。

<参考=「立民・野田代表“玉木首相”巡り国民幹事長の発言に反論「総理になる覚悟があると言いながら…」」(スポニチ)>
(25/10/23)


【閻魔大王】 2025/10/28 (Tue) 00:17

副題=【高市自民】玉木ショック、国民民主の支持率「ほぼ半減」報道→「総理の覚悟ないと見えた」「結局何がしたいか分からず終了」(デイリー)

玉木君の一連の煮え切らんの話で、「国民民主党」支持率が、一気、半減。
ついでになら、「参政党」も、激減。

とは言え、この手、新興政党の支持率なるは、一気、あがったり、さがったり、するです。

>大政局の末に自民と日本維新が連立合意し、高市早苗内閣が発足した中、共同通信や読売新聞などの世論調査の結果を、23日のTBS「ひるおび」、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」が特集した。

>「ひるおび」では、政党支持率では自民、維新が数字をあげ、国民民主が数字を下げたことを伝えた。前回調査が10月だった読売新聞では、国民民主の支持率が「ほぼ半減」したと伝えた。

>毎日新聞専門編集委員の佐藤千矢子氏は、国民民主・玉木雄一郎代表が「総理になる覚悟がある」と繰り返していたが、公明と離反した自民とは過半数に届かないとして距離をとり、野党結集を呼びかけた立憲民主党とも「お互いに立憲と国民の昔ながらの、そっちが変われ、そっちが悪いの言い合いで、まとめる気はないんだろうなと、見透かされていた」と指摘した。

>「基本政策の一致」など「いろいろ理由はあるんでしょうけど、見え方として、どっちからも引いて、じゃあどうするんだと。総理やる覚悟あると言うけど、ないでしょって、見えてしまったということなのかな」と分析した。

>八代英輝弁護士は「国民に約束した政策を実現するために一番近い道をとるのが政治家とすると、玉木さんは連立に入るべきだったと考えられる方は多いと思う。いくら総理になる覚悟があると言っても、(首班指名で名前を)書いてくれる人が集まってる所じゃないといかないよと、見えてしまったのでは」と指摘した。

>「ミヤネ屋」でも、司会の宮根誠司が「やっぱり玉木さん、これから独自性を出されるんでしょうけど、動かなかったという所があるんですかね」と語り、実業家の神保拓也氏が「結局、何がしたいのか今回分かんなかったなとの印象で終わってしまったのが色濃く。結構、下がってしまった」

<参考=「【高市自民】玉木ショック、国民民主の支持率「ほぼ半減」報道→「総理の覚悟ないと見えた」「結局何がしたいか分からず終了」」(デイリー)>
(25/10/24)


【閻魔大王】 2025/10/28 (Tue) 21:44

副題=「性急な大阪都構想の住民投票は公約違反 堂々と民意を確かめよ」維新元代表の松井一郎氏(産経新聞)

「大阪都構想」の意味、さっぱりのわからんです。それを、国家の事業に持ち込むが、尚わからんです。
それを、高市新政権が飲んだが、モっと、わからんです。

<写真1>
インタビューに応じる日本維新の会元代表の松井一郎氏=24日、大阪市北区(南雲都撮影)



>日本維新の会元代表で大阪市長を務めた松井一郎氏は産経新聞のインタビューで、維新が実現を目指す「副首都」構想の前提とされている大阪都構想についても持論を展開した。「維新は令和5年の統一地方選で大阪都構想を封印した。やらないっていうことをやったら、公約違反だ」と述べ、住民投票を実施する場合は、まず9年の統一地方選で公約に掲げて審判を受けるべきだと主張した。


>副首都化「喫緊の課題」
《維新は自民党との連立協議で、今年7月の参院選で政策の柱に掲げた副首都構想を連立入りの絶対条件とした》

《副首都構想は政治・経済の中枢機能や人口が東京圏に一極集中している現状を是正するため、一定条件を満たす道府県を「副首都」に指定。東京圏とは別の経済圏を形成して日本の成長を牽引(けんいん)するほか、東京圏が災害に見舞われた際、国会や中央省庁などの首都機能を代替することを目的としている》

《東京一極集中の是正は、松井氏や橋下徹元大阪府知事が平成22年に維新の母体である地域政党「大阪維新の会」を設立した当初からの旗印だ》


>――維新が今年9月に副首都機能を整備するための法案骨子を公表した

>「副首都は何のためにつくるかというと、東京一極だけが経済の中心地では国のGDP(国内総生産)が上がっていきません。国全体を成長させようと思うと、やっぱり日本の経済を引っ張る拠点が、多極化することが必要」

>《法案骨子では、政令指定都市と道府県の権限が重複する「二重行政」を解消するため、大都市地域特別区設置法(大都市法)に基づき、政令指定都市を廃止して東京23区のような特別区を設置することを要件の一つとしている。大都市法は、大阪都構想を実現するために制定された》

>「災害はいつ起こるかわからない。副首都化は喫緊の課題だ。でも特別区設置を目指しているのは、(維新が本拠地とする)大阪だけ。福岡や札幌、名古屋、仙台は目指していない。だから(特別区設置を)マスト(必須)の条件にしてしまうと、多極化のために手を挙げたくても挙げられなくなる。特別区設置の条件は変えたほうがいい」

<図2>
維新の副首都法案骨子は特別区設置を要件としている



>大阪都構想「目的でなく手段」
>《大阪都構想は政令指定都市の大阪市を廃止して特別区に再編し、広域行政を大阪府に一元化することを理念とする。その是非を問う住民投票が平成27年と令和2年に行われたが、いずれも反対多数で否決された》


>――維新の吉村洋文代表(大阪府知事)の狙いとしては、大阪都構想の3度目の住民投票につなげたいのでは

>「そうとらえても仕方ないよね。僕自身、大阪都構想は2度負けた張本人。やりたいんですよ。やるべきやと思ってる。でも、そこにこだわりすぎて東京一極を多極化することが遅れることは本末転倒やから。大阪都構想自体は手段であって、目的じゃない」

>《5年の統一地方選で大阪維新の会は大阪府知事と大阪市長の両選挙を制し、初めて府市両議会の過半数の議席を獲得した》

>「いまは(制度上の担保がない中で大阪府市が連携する)『バーチャル大阪都』。人間関係による脆弱(ぜいじゃく)な運営だから、いつかは東京都のような制度を目指すというのは、ありだと思う。ただ、いまは(大阪の行政に)満足していただいている方が多い。副首都と絡めると、市民や府民から、やり方がちょっとずるいんじゃないのと思われる。急いで住民投票をやるべきじゃない」


>政治への信頼失う
>――やるなら選挙で大阪都構想を公約に掲げて審判を受けるべきだと

>「そりゃそうです。当然の話。政治家が実現する政策は選挙で選択してもらう。5年の統一地方選では大阪都構想を封印した。やらないっていうことをやったら、公約違反です。有権者をだますことになる。そういうやり方をすれば、政治への信頼がなくなってくる」

>――吉村氏は出直し知事選で民意を問うのでは、ともいわれている

>「知事や市長は議案を提案する立場。決定するのは議会だ。やるなら、(9年春の)統一地方選で知事と市長、(府市の)議員選で全員が審判を受ける。堂々と民意を確かめればいいじゃない。知事選と市長選だけでも10億円ぐらいの経費がかかる。これ税金ですよ。1年半先の統一選で民意を問わないのは、おかしいでしょ」

<参考=「「性急な大阪都構想の住民投票は公約違反 堂々と民意を確かめよ」維新元代表の松井一郎氏」(産経新聞)>
(25/10/26)


【閻魔大王】 2025/10/28 (Tue) 23:09

副題=高市早苗首相、トランプ氏にノーベル平和賞への推薦を伝達(日本経済新聞)

こんな事、どちでも結構ですが。
トランプ君に対するの、ご機嫌取り。

<写真>
日米首脳会談に臨む高市早苗首相とトランプ米大統領(28日午前、東京・元赤坂の迎賓館)=代表撮影



>高市早苗首相は28日、トランプ米大統領をノーベル平和賞に推薦すると伝えた。トランプ氏との会談で表明したとみられる。レビット米大統領報道官が明らかにした。

>首相は会談の冒頭で、トランプ氏がタイとカンボジアの紛争終結に尽力したことに触れた。同氏の仲介によってイスラエルとイスラム組織ハマスの停戦合意が実現したことを「かつてない歴史的偉業だ」と称賛した。「世界の平和と安定への揺るぎないコミットを高く評価する」と強調した。

>トランプ氏はかねてノーベル平和賞の受賞に強い意欲を示してきた。

<参考=「高市早苗首相、トランプ氏にノーベル平和賞への推薦を伝達」(日本経済新聞)>
(25/10/28)


【閻魔大王】 2025/10/28 (Tue) 23:28

副題=初の日米会談「新たな黄金時代」へトランプ氏は日本を「最強の同盟国」と強調…拉致被害者家族には「できる限りする」 高市首相は米兵前で「異例スピーチ」(Yahoo!ニュース・FNN)

<映像1>
米兵の前で異例スピーチ



<映像2>
トランプ大統領が拉致被害者に会う。



>28日午後3時過ぎ、大統領専用ヘリ「マリーン・ワン」の前に現れた白い帽子の男性。
アメリカ・トランプ大統領です。

>その直後、高市首相がトランプ大統領の乗った「マリーン・ワン」に乗り込みました。

>向かうのはアメリカ軍の横須賀基地ですが、2人を乗せた「マリーン・ワン」は東京都内を遊覧するように飛行を続けたあと、横須賀の米軍基地へと到着しました。

>トランプ大統領は、空母の上でアメリカ軍兵士を前に演説。

>トランプ大統領:
>この女性は、この女性は勝者だ。私たちはあっという間に非常に仲のいい友達になった。

>トランプ大統領に紹介され、高市首相も空母の上で異例の演説をすることに。

>高市首相:
>この横須賀から紡がれる航路は、日米の絆を輝く未来へと導くことを確信しています。サンキュー。

>午前9時半ごろ、やや緊張した面持ちの高市首相。

>高市首相:
>大統領、ようこそ日本へ。おかえりなさい。

>初の対面となった日米両首脳。
>最初の2人の会話は、通訳なしで30秒以上に及びました。

>自衛隊の演奏の中、行われた栄誉礼。
>続いて、高市首相は首脳会談に臨む日本側の閣僚を紹介。

>かつて日米貿易協定で協議を重ねた茂木外相、そして2025年に関税交渉で何度も渡米した赤沢経済産業相らを見つける、とトランプ氏はがっちりと握手を交わしました。


>そして迎えた日米首脳会談。
>高市首相の第一声は意外なものでした。

>高市首相:
>開始が遅れまして失礼しました。今トランプ大統領の部屋で野球(ワールドシリーズ)を見ていました。

>両首脳がそろって、大谷選手が出場するメジャーリーグのワールドシリーズを観戦していたことを打ち明け、トランプ大統領の笑顔を誘いました。

>高市首相:
>日米同盟の新たな黄金時代を、トランプ大統領とともにつくり上げていきたいと願っています。

>そして、両首脳は同じ言葉を口に。
>お互いに、安倍元首相の名前を挙げました。

>そして、トランプ大統領は日本について、「我々は最強の同盟国であり、特に史上最高の首相となるであろうあなたの就任の早い段階でご一緒できることを大変光栄に思う」と述べました。

>トランプ大統領から“最強の同盟国”“史上最高の首相”との言葉をかけられた高市首相。

>一方、高市首相はノーベル平和賞にトランプ氏を推薦する考えを伝えました。


>そして、正午前の迎賓館の別室。
>当初、拉致被害者の家族らはルビオ国務長官が面会する予定でしたが、高市首相とともにやってきたのはトランプ大統領。

>トランプ大統領:
>今、高市首相、そして“彼女の強い意志”とともにこの場にいます。美しい皆さんのお顔が見えます。以前も見たことがあるお顔です。アメリカは常に皆さんとともにあります。

>横田めぐみさんの母・早紀江さん(89)らと言葉を交わし、「我々はできる限りのことをする」と語ったトランプ氏。


>そして午後、異例の展開に。

>トランプ大統領はUSAの白い帽子姿に、高市首相も黒のスーツに着替え、「マリーン・ワン」に同乗しました。

>そして到着したアメリカ軍横須賀基地の空母の上で、トランプ大統領は兵士らに高市首相を紹介したのです。

>トランプ大統領:
>この女性…。この女性は勝者だ。私たちはあっという間に非常に仲のいい友達になった。

>アメリカ兵らを前に、高市首相は感謝の思いを「我が国と地域の平和・安全のために尽力してくださっている自衛隊員・在日米軍の軍人の皆さまに心から敬意と感謝をささげます」と語りました。

>そして、日本の防衛力強化について「私は決意しています。今後、日本の防衛力を抜本的に強化して、この地域の平和と安定により一層、積極的に貢献していきます。トランプ大統領とともに、世界で最も偉大な同盟になった日米同盟をさらなる高みに引き上げていきます」と強調し、日米両首脳の信頼関係をアピールしました。

>首相周辺は、「現場からはファーストネームで呼び合ったと聞いた。トランプ大統領が『同盟』を何度も強調したのはすごく異例だと思う。安倍元首相のレガシーがあったからだろう」と話しています。

>このあと、トランプ大統領は安倍元首相の夫人・昭恵さんと面会する方向で調整しています。

<参考=「初の日米会談「新たな黄金時代」へトランプ氏は日本を「最強の同盟国」と強調…拉致被害者家族には「できる限りする」 高市首相は米兵前で「異例スピーチ」」(Yahoo!ニュース・FNN)>
(25/10/28)
<25/11/05>


【閻魔大王】 2025/10/29 (Wed) 02:04

副題=ソフトバンクや東芝、日立など日米の企業が関心を示す21件の対米投資事業…「共同ファクトシート」全文(読売新聞)

この件、80兆円の件。
閻魔大王的には、よ、わからんですが。企業が、参画したいと、挙手ならと。

イヤ、日本からの投資の話であると。
但し、米国に対してであって。利益の大半は、米国にと、してまして。日本国が、投資するの意味あるのかと。

<表>
日米の企業が関心を示す対米投資事業



>日米両政府は28日、7月の日米関税合意で約束した5500億ドル(約84兆円)の対米投資について、事業主体の候補企業と事業内容をまとめた「共同ファクトシート」を発表した。三菱重工業や東芝など大手企業が名を連ね、エネルギーやAI(人工知能)関連など総額3900億ドル(約60兆円)余りが盛り込まれた。日本側は早期実施へ向けた検討を本格化させる。


>日米間の投資に関する共同ファクトシート

>今般のトランプ大統領の訪日に際し、日米両政府は、日米両国の企業が、次の分野におけるプロジェクト組成に関心を有していることを歓迎した。(カッコ内の金額は事業規模の総額=投資、売り上げなど=を示す)

>〈1〉エネルギー
 ■ウェスチングハウス

 AP1000原子炉及びSMRの建設。三菱重工業、東芝やIHIなどの日本企業の関与を検討。【最大1000億ドル】

 ■GEベルノバ日立

 SMR(BWRX―300)の建設。日立GEベルノバなどの日本企業の関与を検討。【最大1000億ドル】

 ■ベクテル

 重要な中核施設への信頼性の高いエネルギー供給をサポートする発電所、変電所、送電システムなどの大規模な電力および産業インフラにおいて、プロジェクト管理、エンジニアリング、調達、建設サービスを提供。日本企業の関与を検討。【最大250億ドル】

 ■キーウィット

 エンジニアリング、調達、建設サービスを提供。日本企業の関与を検討。【最大250億ドル】

 ■GEベルノバ

 ガスタービン、蒸気タービン、発電機などの大型電力機器を、送電網の電化および安定化システム(重要な中核施設向けの高電圧直流送電=HVDC=や変電所ソリューションを含む)に供給。日本企業の関与を検討。【最大250億ドル】


■ソフトバンクグループ

 大規模電力インフラ構築のための仕様、設計、調達、組み立て、統合、運用、メンテナンスを設計・開発。【最大250億ドル】

 ■キャリア

 電力インフラに不可欠な冷却装置、空調システム、冷却液配分ユニットを含む熱冷却システムおよびソリューションの供給。日本企業の関与を検討。【最大200億ドル】

 ■キンダー・モーガン

 天然ガス送電およびその他の電力インフラサービスを提供。日本企業の関与を検討。【最大70億ドル】


>〈2〉AI向け電源開発
 ■ニュースケール/ENTRA1エナジー

AI向けの電源開発(ガス火力、原子力)を検討。


>〈3〉AIインフラの強化
 ■東芝

 ビジネス・技術などの諸条件における合意を前提に、電力モジュール、データセンター用変圧器、変圧器などの変電設備機器の供給及び米国におけるサプライチェーンの強化を目指す。

 ■日立製作所

 HVDCの送電設備および変電設備、データセンター向けトランスフォーマーを含む電力インフラの供給およびサプライチェーンの強化。

 ■三菱電機

 データセンター向け発電に関するシステム(例えば発電機、送配電システムなど)、及びデータセンター機器(例えばUPS、チラー=IT Cooling=、受変電システム、非常用発電機など)の供給及び米国におけるサプライチェーンの強化。【最大300億ドル】

 ■フジクラ

 光ファイバーケーブルの供給。

 ■TDK

 AIインフラに不可欠な先端電子部品、パワーモジュールの供給及び米国におけるサプライチェーンの強化を目指す。

 ■村田製作所

 高品質な多層セラミックコンデンサー(MLCC)、インダクタ、EMI抑制フィルターなど、先進的な電子部品を提供し、また、リチウムイオン電池における専門技術を活(い)かし、バックアップ電源およびエネルギー貯蔵システム(以下「ESS」)向けバッテリーモジュールの開発を進めており、バックアップ電源及びESS向け製品(AC―DC/DC―DCコンバータモジュール、リチウムイオン製品、バッテリーモジュール)、先進電子部品の供給及び米国におけるサプライチェーンの強化を目指す。【最大150億ドル】

 ■パナソニック

 エネルギー貯蔵システム(ESS)、その他電子機器・電子部品の供給及び米国におけるサプライチェーンの強化。【最大150億ドル】


>〈4〉重要鉱物など
 ■ファルコン・カッパー

 米国西部に位置する銅製錬・精錬施設の建設。日本のサプライヤーやオフテイカーによる関与を検討。【20億ドル】

 ■カーボン・ホールディングス

 グリーンフィールドのアンモニア及び尿素肥料施設の建設。日本のサプライヤーやオフテイカーによる関与を検討。【最大30億ドル】

 ■エレメントシックス・ホールディングス

 高圧・高温によるダイヤモンド砥粒(とりゅう)製造施設の建設。日本のサプライヤーやオフテイカーによる関与を検討。【5億ドル】

 ■マックスエナジー

 載貨重量10万トンクラスの原油タンカーに対応するための浚渫(しゅんせつ)・拡幅を含む、米国南部の船舶航路改善プロジェクトの完了。アメリカの原油の輸出を促進。日本のサプライヤーやオフテイカーによる関与を検討。【6億ドル】

 ■ミトラケム

 リチウム鉄リン酸塩の生産施設を建設。日本のサプライヤーやオフテイカーによる関与を検討。【3・5億ドル】

 日米両政府は、9月4日に日米両国が署名を行った5500億ドルの戦略的投資に関する了解覚書の対象となる案件も含め、今後、日米両国のサプライチェーン強靱化に資する様々なビジネス上の取り組みが推進されることについて、強い期待を表明した。

<参考=「ソフトバンクや東芝、日立など日米の企業が関心を示す21件の対米投資事業…「共同ファクトシート」全文」(読売新聞)>
(25/10/28)


【閻魔大王】 2025/10/29 (Wed) 12:08

副題=高市早苗首相64歳、外遊デビュー...X投稿のタラップ写真が話題沸騰 右手を挙げ笑顔...「カッコ良かった」(Yahoo!ニュース・J-CAST)

<写真>
高市早苗首相



>高市早苗首相が2025年10月25日、自身のXを更新し、ASEAN関連首脳会議の出席に向けマレーシア行きの政府専用機に乗り込む自身の写真を公開した。

>SNSでは、首相として初の外遊に臨む高市氏と、同行する衆院議員の姿に注目が集まっている。


>■「『世界の真ん中で咲き誇る日本外交』を始動します!」

>高市氏は「昨日10月24日の深夜には、『ウクライナに関する有志連合オンライン首脳会合』にリモートで出席しました。今は、マレーシアに向かう機中です」と報告し、今後の予定をこう明かした。

>「現地では、先ず、『ASEAN関連首脳会議』に出席します」「『AZEC首脳会合』も開催し、マレーシア首相と共同議長を務めます。フィリピン、豪州、マレーシアとの二国間首脳会談も行います」

>首相としての外遊デビューに向け、「地域の平和と繁栄に資する取組を推進し、日本の国益を守り抜く。『世界の真ん中で咲き誇る日本外交』を始動します!」と意気込みをつづった。

>SNSでは、投稿に添えられたタラップでの写真に注目が集まっている。

>格子柄のジャケットにネイビーのワンピース姿の高市氏は、笑顔で右手を挙げている。その隣で拳を握り、真剣な表情を浮かべる、淡いブルーを基調としたストライプのネクタイに黒いスーツの男性は、高市内閣の官房副長官に就任した尾﨑正直氏衆院議員だ。

>SNSでは、「ハードワークお疲れと思いますが、専用機に乗り込まれる姿がカッコ良かったです~初外遊が無事に済みますように」「高市総理すげぇぇぇ。64歳だよね??? 」など、期待と応援の声が相次いだ。また、「高市さん、頑張って 行ってらっしゃい 同行に(隣に)尾﨑副官房長官がおられるのがめっちゃ頼もしいです」「尾崎正直がファーストジェントルマンみたいになってて笑う」など、同行する尾崎氏の姿に注目する声もある。

<参考=「高市早苗首相64歳、外遊デビュー...X投稿のタラップ写真が話題沸騰 右手を挙げ笑顔...「カッコ良かった」」(Yahoo!ニュース・J-CAST)>
(25/10/26)


【閻魔大王】 2025/10/29 (Wed) 16:34

副題=橋下徹氏、高市早苗首相のトランプ大統領もてなしを「叱る」 プレゼントし過ぎ、尻尾を振り過ぎ(J-CAST)

橋下徹君<56歳>申すには、
高市政権で、米国トランプ大統領来日での、おもてなしの一環として、米国製自動車を並べるについて、尻尾を振り過ぎと。

あのなあと。
この君、橋下徹君。
学生時代には、所謂の、市井の企業で、一般企業で、アルバイトなら、した、かも、わからんですが。内部で働いた事ないが、一発判明の言。

一言で言えば、この君、ええ歳してての、苦労知らず也と。ご苦労さんの、顔洗て、出直せ<!>

ド素人でも、わかるの、超の簡単説明、解説するに、トヨタの工場に、セールスに行くに、まさかの、日産の車で、行くの怪<?>
タクシー呼ぶに、ホンダの車種で、行くの怪<?>

トヨタの、会社の方が、来られるのに、日産の車で、お迎えに行く怪<?>
アホ、抜かせ。

使う、使わんなんか、何の意味もないです。日本の狭いの道路では、駐車場では、デカ過ぎてと。再度の、顔洗て、出直せの、チャンと、まともに、働けと。

少なくともの、自動車について、トランプ君、大いに、不満を示してたです。米車が日本で、売れんと。
米国メーカーの、努力が足らんのですが。それ言うても、話は進まんです。

そんな意味では、官僚諸君の、誰か、知らんですが。よくぞ、その手、進言したと。褒めてつかわす。

そんな、簡単な事、やらんかってみい。トランプ君、見てるです。見て、なーんやと。日本人は、気がつかんなと。
てな、初歩的なるは、トランプ君でなくともの、見てるです。見ずは、橋下君だけ。
ゴクローさん。

>トランプ大統領に尻尾振りすぎ――元大阪知事で弁護士の橋下徹氏は2025年10月26日放送の「日曜報道 THE PRIME」(フジテレビ系)にレギュラーコメンテーターとして出演、高市首相を叱った。来日するトランプ氏への「おもてなし」に問題ありという。

>強大なピックアップトラックの政府購入はおかしい
>番組キャスターの梅津弥英子アナは「(おもてなしとして)安倍元総理が使っていたゴルフクラブを贈るなどを検討しているということなのですが」と取り上げ、ほかにもマスターズ優勝ゴルファー・松山英樹選手のサイン入りゴルフバッグ、金沢の伝統工芸の金箔ゴルフボールをプレゼントするようだと伝えた。

>これについては、橋下氏も「トップ同士の関係でいろんなことを工夫されることは必要だと思うんですけど......」と認めながらも、日本政府の公用車として巨大なアメリカ製ピックアップトラックを購入しようとしていることには首を傾げた。

>「報道によると、フォード車ということも聞いています。これ、確実かどうかわかりませんけども、そのフォードってあまりにも日本では不人気だから、2016年に撤退してるんですよ。アメリカ車が日本に売れるように、何か不公平なルールがあるとか、環境が悪いというんだったら、それを整備するのはいいけれど、政府が公用車として買うって、ちょっとへこへこしすぎじゃないですか」と注文を付けた。

>でかいトラックが「いかに不人気かを示すぐらいがいい」
>さらに、「ピックアップトラック、地方整備局の方でいろいろと現場で、山の中とか、そういうところに入っていって使うとかの話も出てるんですが、全然向きませんから、日本の農道とか山林のところに、こんなデカいピックアップトラック。もしやるんだったら、公用車じゃなくて、購入して1回オークションをやってね、いかに国民から不人気なのか示すぐらいのことをやってもらった方が」と提案した。

>梅津キャスターが「かえって印象が悪くなるんじゃないですか」と言いかけるが、橋下氏は「そのくらいのことをやらないと。買うだけというのは情けない」と手厳しい。 高市首相が購入を検討しているのはフォード「F-150」とされ、最高級モデルは1台10万ドル(約1500万円)前後。これを100台買うという。トランプ大統領は「(高市首相は)センスがいい」と大喜びだ。

<参考=「橋下徹氏、高市早苗首相のトランプ大統領もてなしを「叱る」 プレゼントし過ぎ、尻尾を振り過ぎ」(J-CAST)>
(25/10/26)


【閻魔大王】 2025/10/30 (Thu) 00:36

副題=高市内閣「支持」7割超の“意外な”支持層…立憲の野党“共闘”戦略は有権者に響かず 「議員定数削減」より「物価高対策」が有権者の声 FNN世論調査を詳細分析(FNN)

「日本維新の会」吉村洋文代表<50歳>。
そもそもが、この政党の主張には、閻魔大王的、ズレ感じてるです。

「議員定数削減」については、やれば、結構なれどの、「日本維新の会」の、一丁目一番地の課題ですて。嘘やろと。当然の、「物価対策」に決まってるです。

「高校授業料の無償化」についても、何でやと。
こんなモノ、大阪では、公立高校が、メタメタになったのらしくの、さもありなんと。ご苦労さんと。
その手、先行実施して、問題点、出して、対応考えてからにしたら。

そもそもがの、高校生の子があるの、世帯は、どれ程かと。高校の授業料で、生活費圧迫のは、どれ程の世帯かと。
それよりは、成績なり、家の、年収により、奨学金を充実させたらと、思うです。
悪いけれどの、失礼乍らの、一部私立高校では、学業成績がと。

いやねえ。
平等、平等には、結構なれどの、矢っ張りの、勉学頑張って欲しいねえ。且つは、高校の無償化なら、高校をば、義務教育化するのやねえ。
の事をば、真剣に議論せよ。
更には、少子化で、高校も統廃合必要では<?>

それよりは、大学の授業料では<?>

オットの、その前に、高校も、大学も、どんどんと、廃校にしたら<?>
学童数、学生数、ダダ減りで、義務教育の、小中学校は、遠の昔っから、進みの、激減で、閻魔大王の、母校なんか、廃校になって、概ねの、20年<中学校>30年<小学校>経つですが。高校、大学ねえ。そのままの数も、変でして。

>FNNが25日と26日に実施した世論調査で、21日に発足した高市内閣の支持率は75.4%と、石破内閣だった9月の調査から倍増した。

>調査の詳細を分析する。

>◆内閣支持率…“意外な”?支持層も判明
>高市内閣の支持率は75.4%だった。支持政党別に見てみると、自民党支持層の93.4%、日本維新の会支持層の75.9%が「支持する」と答えたほか、国民民主党(86.7%)、参政党(87.4%)、日本保守党(81.0%)の支持層も「支持する」が8割を超え、保守系から高い支持を得ていることがわかるが、れいわ新選組支持層も71.6%が「支持する」と答えているのは、日本初の女性首相という“革新”が起きたことへの評価だろうか。

>一方、「支持しない」は、立憲民主党(63.7%)、共産党(87.5%)、社民党(90.4%)の支持層で高かったが、公明党支持層も53.2%と過半数が「支持しない」と答えた。


>◆高市内閣支持の理由…若年層は「人柄」重視か
>高市内閣を「支持する」と答えた人に、その理由を尋ねたところ、「政策に期待するから」(38.1%)、「高市首相の人柄が信頼できるから」(19.9%)、「指導力に期待するから」(16.1%)、「他に良い人がいないから」(13.4%)、「自民党中心の内閣だから」(4.2%)の順となった。

>これを年代別に分析すると、18歳、19歳~20代だけは「高市首相の人柄が信頼できるから」が34.9%で最多となり、「政策に期待するから」(29.3%)を上回った。

>一方、高市内閣を「支持しない」理由には、全体の39.4%が「自民党中心の内閣だから」を挙げて最多だったが、30代では「政策に期待していないから」が52.7%と過半数を占めた。


>◆高市首相の女性登用への評価…男性の方が批判的?
>高市首相は自民党総裁選挙の際、閣僚や党役員の人事について「今までよりはるかに多く女性からも選んで活躍していただく」と発言していたが、実際に登用した女性は党役員で1人、大臣で2人に留まった。

>初の女性首相による人事ゆえ、これまでにない女性登用に期待を寄せた人が多いのではないかと考えたが、「もっと多く起用すべきだ」と答えた人は全体の2割弱(19.7%)だった。

>男女別でみると、「もっと多く起用すべきだ」と考える人は男性(20.5%)の方が女性(19.0%)より若干多く、逆に「適切な人数だ」と考える人は女性(24.2%)の方が男性(23.5%)より若干多い。

>ただ、男女いずれも過半数を占めたのは「どちらとも言えない」(男性の54.3%、女性の56.3%)で、“ガラスの天井”を破った首相が誕生する時代の有権者は“女性だから”ではなく“適材適所”の登用を強く望んでいると言えるかもしれない。


>◆野党統一の首相候補擁立…有権者の共感も得られず
>立憲は、政権交代を目指して首相指名選挙での候補統一を国民民主と維新に呼びかけたが、合意に至らなかった。

>野党が首相候補を「統一した方がよかった」と答えた人を支持政党別に見ると、「統一した方がよかった」は、立憲(54.5%)、共産(82.1%)、社民(59.3%)などの支持層に多かったが、全体では2割弱(19.8%)に留まった。

>一方で、「統一しなくてよかった」は、自民(57.0%)、維新(36.9%)、国民民主(66.0%)、れいわ(36.5%)、参政(53.4%)などの支持層に多く、全体で4割強(42.2%)を占め、立憲の呼びかけは有権者の共感も多くは得られていなかったことがわかった。


>◆連立合意政策の優先度…維新と有権者の意識のズレ明らかに
>維新は「副首都構想」「企業・団体献金の廃止」「国会議員定数の1割削減」などへの取り組みを自民党に合意させ、連立政権に参加した。

>特に、衆議院議員の定数1割削減法案は、12月中旬まで開かれる予定の臨時国会で成立を目指すなど、真っ先に実現させて実績を作りたい考えだ。

>しかし、連立合意政策の実現について全国の有権者が最優先に求めたのは、「食料品の消費税率2年間ゼロ」(26.3%)や「年金や医療などの社会保障改革」(22.3%)であり、議員定数削減を最優先に挙げた人は18.2%だった。

>維新は、今国会での定数削減が実現しなければ連立離脱も辞さない構えを見せているが、有権者は物価高対策などを最優先に求め、野党からは拙速な定数削減への反発や懸念が相次ぐ中、高市首相がどんな舵取りをみせるのか、11月4日に行われる衆議院での代表質問を皮切りに年末に向け続く国会論戦に注目したい。

<参考=「高市内閣「支持」7割超の“意外な”支持層…立憲の野党“共闘”戦略は有権者に響かず 「議員定数削減」より「物価高対策」が有権者の声 FNN世論調査を詳細分析」(FNN)>
(25/10/27)


<参考=NO.595 続11<高市早苗首相>高支持率結構も、何をする<?>
(25/10/30)