シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.18

NO.511〜540

NO.16 NO.17
NO.11 NO.12 NO.13 NO.14 NO.15

PD−13 パソコン大魔神の夏季講座(13) −参議院議員選挙が終わって”一喝”−


NO.540     Q;H/Pの激安マシンは絶対に触るな!

Q;ollie
Maker=日本HP
Type=pavilion2000
Location=山口県
Age=20代
こんにちは、シバケン様、パソコン大魔神様。
ちょっとわからないので教えて頂きたいことがあります。
つい最近日本HPの格安パソコンpavilion2000を購入したのですがOSをwindows2000にバージョンアップしようとするとプロダクトキー入力をして再起動が始まり青い画面になって処理が少し進むと真っ黒な画面になって左上にカーソルが点滅した状態になって止まってしまいインストール出来ません。
windows2000で対応していないキーボードのドライバを削除し、FAT32の方を選択し、セットアップ第一フェーズの間にF5キーを押してスタンダードPCを選んでも駄目、LANカードを差し込んでたので、外してやっても駄目でした。
こちらのホームページでwindows2000は万全ではないというところも見ていますが、それでも最初に入っているwindows98SEよりはましだろうと思いますのでインストールしたいのです。
ネットで調べるとwindows2000インストール出来ている人もいるのになんでだろう?
初期不良品なのかもしれませんが、なにかよいアドバイスをお願い出来たらと思います。

[モデル仕様]
celeron600MHz
soket370 intel810チップセットマザーボードAMI
PC100バッファなしDIMMスペックリビジョン1.0互換64MBSDRAM
クアンタムultra-dmaハードディスク
グラフィック・サウンドオンボード
(01/07/29)

A;パソコン大魔神
「windows98SEよりはましだろう」と言う動機でWindows2000に入れ替えるのは如何なモノかと思います。
アドバイス出来る事は、「こう言う激安マシンには、いっさい手を加えるな!」と言う事です。

正直言って、マトモに考える気がしない製品なんです。HPがこう言う製品を発売するまで落ちてしまった事に、以前のH/Pを知る者として情け無い思いです。
ヒューレット・パッカード社というのは、こんな不真面目な商品を出すようなメーカーでは有りません。勿論、同じ事はIBMにも言える事ですが、古参の企業がプライドを失ったのは何が原因なのか、色々と分析しています。しかし、何故ここまで落ちなければならないのかサッパリ判りません。

こんな事が、今後の日本企業にも起きるのかと思うと将来が暗くなってしまいます。
そう言えば「SONY」がその道を進み始めていますし、「富士通」も信じ難い粗悪品を販売しています。勿論、「NEC」は言うに及ばずです。この3社については先日大赤字を計上した事でニュースになっていました。かの「ソーテック」などはCMすら皆無の状態になってしまいました。そうなると、次に恐ろしい製品が出て来るのでは無いかと心配になります。(例えばH/Pのこの製品のようなもの)
いっそ市場から撤退して頂く方が世間に与える被害が少ないのですが、最後の最後に多大な迷惑をかけて撤退するというのが大企業のパターンですので、その手に消費者が乗せられない様に自己防衛をするしか有りません。
(01/07/30)

Q2;ollie
Location=山口県
Age=20代
早速のご返答ありがとうございます。
私も今pavilionのサポートセンターとメーカーに電話して聞いてみました。結論はというと例え子会社(eselect)やメーカーのホームページで2000やMeのインストール手順が書いてあっても、日本HPとしてはなんの責任もとらないし初期不良とも認められないし、原因も調べないそうです。
なにを言ってもとりあってもらえませんでした。そりゃ、メーカー保証外のことをするからインストール後の動作保証はいいとしてその前に入らないから原因や処理手順だけでもと思ったのですが・・・。
2000やMeが入るpavilionもあるかもしれないが(Meはメーカー確認済み・でも入らなくても責任はとらない)入らないパソコンを買ったからってしらないですよって言うのならホームページにバージョンアップできますとか乗せるな!
愚痴をこぼしました・・・すみません。(無縁仏にしないでください)
格安パソコンだったのがせめてもの救いですが、ひょっとしてこれより上のグレードでも扱いは同じなのかな?
入らないから不良品とかいうわけでもないですが今回は授業料と考えて、今度買うときは慎重に検討します。
もし、良いメーカー・ここは買っては後悔するメーカーの情報があればまた教えてください。
(01/07/30)

A2;パソコン大魔神
「パソコン・メーカーとは何ぞや」という定義から考えて見て下さい。パソコンの場合は自動車や飛行機と違って事故っても死者が出るものでは有りません。また、取り扱いに問題が有っても火災や爆発の危険が有るものでも有りません。それが逆に災いして結構イイ加減な製品のオンパレードなんです。
これは、私の独断と偏見ですが、大手メーカーのパソコン開発を担当している人間は、その企業グループの中では”出来の悪い技術者”が集まっているのでは無いかと思っています。とにかく、余程デタラメな製品を世に出しても絶対に”リコール問題”には発展しません。だから、誰でも出来るんです。
これが乗用車であれば「三菱自動車」のような問題になります。この会社の”リコール隠し”は技術者の問題では無く、経営幹部の問題でしたが、サスガに自動車を開発する現場の技術者はプロ意識が有ります。現場ではシッカリ報告を上げていたんです。
要するに上に立つ者がアホだっただけなのですが、パソコン・メーカーの場合は全体が腐っています。
世界的にパソコンの自作マーケットが堅調なのは、ある程度エライ目に遭って出た結論が「メーカーは信用出来ない」という事だからです。

お勧めのメーカーや敬遠すべきメーカーについては過去のログに沢山出ています。
(01/07/31)


NO.539     Q;Windowsのライセンスについて

Q;寺戸陽栄
Maker=Dell
Type=OptiflexGX1
Location=神奈川県横浜市
Age=20代
シバケン様、大魔神様ご機嫌いかがでしょうか。
横浜はこのところ連日猛暑でしたが、本日7月27日は、台風の接近が原因なのか過ごしやすい一日でした。あとは台風が大量に雨をもたらしてくれることを神様に祈るばかりです。

さて、今回はとくにパソコンが不調であると言う質問ではございません。
Windowsのライセンスについての質問です。
現在私は、某大学でプログラムを学んでおります。
大学の研究室のパソコンは消耗品と捉えられており、またこの頃はプログラムができる人間がシステム管理をできるという図式が成り立っていませんので、
「研究室のパソコンのリソース管理をできる人間がいなかったことによる深刻な被害」
が発生しています。(ちなみに私が配属される前のことです)

その一つがWindowsのライセンス管理です。
一つ一つのパソコンに対して付属品が存在していない状況で、全てのPCのWindowsのディスクなど残っているはずがありません。
研究室内のパソコンのほとんどが、OSの再インストールを必要とする状況下にもかかわらず、どうにもならない状態です。

そこで質問なのですが、現在Windows98のディスクが研究室にあるのですが、そのディスクを用いて複数のPCに対して同じシリアル番号のOSをいれることに対してのライセンス上の問題点などありましたら教えて頂きたいのです。

もともと、98と95が入っているPCなのでWindowsをインストールする権利はあると思うのですがどうなのでしょうか。

夏休み前に大掃除を行い、色々と研究室内を探ってみるつもりです。ディスクが発掘できるといいのですが恐らく無理でしょう。
毎回厄介な問題ばかりで申し訳ありません。是非、御力をお貸し頂けないでしょうか。
では失礼致します。
(01/07/27)

A;パソコン大魔神
こう言う問題は、大学の研究室ばかりで無く、企業や病院などで大きな問題になっています。

あまり大きな声では言えませんが、現実問題「良きに計らえ!」と言うしか有りません。
建て前上は「著作権」の問題が有って、マシンにライセンスされたWindows以外のものは違法となります。しかし、”違法”と言うのはバレた場合の話であって、バレさえしなければ灰色なだけです。こう言う考え方は間違っていますが、現実には色々な問題が有ります。

例えば、企業のネットワークで良く起こる事ですが、新しいPCを購入しても最新のOSが企業内で検証されていないためにバージョン・ダウンをしなければならない場合です。
その場合、プレインストールされているOSは無駄以外の何物でも有りません。
また、こう言うユーザー原因の問題では無く、メーカー側に原因が有ってWindowsのバージョン・ダウンかクリーン・インストールが必要な場合の問題が有ります。

これはあくまで私の個人的な見解ですが、市販のパソコンにWinodowsがプレインストールされている事自体が「独占禁止法違反」だと思っています。本来で有れば、Windows無しという製品が有って然るべきだと思います。それをマイクロソフトは許していない上に、メーカーに対して圧力を掛けているのであれば「不正競争防止法違反」だと思います。

そのほかに、新しいバージョンのWindowsが単なるバグ修正に過ぎないというものも有るという問題です。例えば、Windows95(OSR2)とWindows98でどれ程の違いが有るのか、Windows98SEとMeでは逆にドライバーが減っているではないか、などマイクロソフトが製品間での互換性を保証していない以上、Windowsのライセンスが何か一つでも有れば、バージョンは問うべきでは無いと思います。
そもそも、Windows自体がオマケ・ソフトの塊みたいな製品で、ファイル操作に関してはMS-DOSのままですので、「細かい事を言える筋合いでは無かろう!」と言いたいところです。

ただし、これだけ世界中の言語に対応出来たのはマイクロソフトが独占状態になって多くの資金と人員を集めたから出来た事ですし、IBM OS/2やジャスト・ウィンドウを葬り去った事と、UNIXがパソコンの世界に侵入することを防いだ効果は大きいものが有ります。
もし、Windowsがここまで普及しなければ、もっと混乱した状態になっていたと思いますので、あまりマイクロソフトを悪者にするのは間違いだと思います。

色々賛否両論有ると思いますが、最終的には一番使い易い方法をユーザーが選択すれば良いので有って、メーカーはその判断に従わなければ生きて行けません。
一枚のCDで何台ものマシンをインストールするのが「違法」だと決め付けるなら、完璧な互換性を保証しなければなりません。今のような状態では偉そうに言える状況では無いと思いますので、「良きに計らうべし」で良いと思います。
(01/07/28)

<寺戸陽栄>さん
質問に答えていただきありがとうございます。
これから御参拝にあがりたいと思います。
では、シバケン様、大魔神様、暑さに負けず頑張ってください。
失礼致します。
(01/07/28)


NO.538     Q;オヤジ族が陥るアップグレードの悲劇

Q;A.SUZUKI
Maker=NEC
Type=VS26D/M7/DA1
Etc=CPUアクセラレータ(567MHz)、メモリ160MB
Location=東京都
Age=40代
はじめまして。鈴木と申します。
グラフィックをもっときれいに快適にするべく、上記PC(OSはWin98SE)にIOデータ製のGA-VDB16/PCIをのせたところ、外付けスピーカから音がでなくなってしまいました。
確認したところ、スピーカ自体は壊れていません。
システムのプロパティで確認したところ、GA-VDB16/PCIは競合を起こしていませんし、サウンドデバイスにも問題はありません。
また、IOデータがHP上で公開しているドライバも2種類(Ver.1.30と1.40)入れ直して試してみましたが、だめでした。
NECの取説を読んでみましたが、今回のトラブルシューティングについての記載はありませんでした。
お忙しいところ恐れ入りますが、「グラフィックボードをはずしてしまえ」という以外で、何か解決方法をご指示願えませんでしょうか。
せっかく手に入ったものなので、何とか有効利用したいのです。どうかよろしくお願いします。
(01/07/27)

A;パソコン大魔神
「グラフィックボードを外せ!」とは言いませんが、その代わり「マザーボードを代えろ!」
と言わせて頂きます。一体アナタは何を考えているんですか?

そもそも、Pentium-U 266MHzの時代のマザーボードにCeleron566MHzを乗せるだけでも常軌を逸していますが、その上に「Voodoo Banshee」のVGAアダプターを取り付けて、マトモに動くと思う方が間違っています。何しろ、この製品のマザーボードにはRIVA128がAGPバスでオンボード搭載されています。そこにPCIバスでVoodooを追加すれば火災にならないだけマシです。
「親亀の上に子亀を乗せて....」という話が有りますが、この場合は「親亀の上に”ゾウ亀”を2匹乗せた」 と同じような話ですので無茶をしてはいけません。

特に中高年パソコン・マニアに多い特徴ですが、マザーボードを「ハンガーボード」と誤解している事です。CPUソケットやメモリー・スロット、PCIスロットなどに空きが有れば何でも取り付けが出来ると思い込む事です。何かを取り付ければ何がしかの電気を食うことと、IRQやI/Oポート・アドレスを食うということを完璧に無視して、「場所が空いているのに何故動かない!」と怒ります。
もう一度言わせて頂きますが、マザーボードは「ハンガーボード」では有りません。

多くの人が誤解している事ですが、パソコンの性能はマザーボードで有る程度決まります。そこには人間と同じような「世代の違い(ジェネレーション・ギャップ)」が有って、そこを跨ぐとエライ事になります。
Windowsパソコンが普及し始めた最初の世代は、CPUが486DXからPentium166の世代でメモリーは72ピンのDIMM、FSBは66MHzでした。その次の世代がMMX-Pentium166MHz〜Pentium-UまたはCeleronの世代でPC-66のSDRAMになったものです。
その次はPentium-VやK6-2などのFSBが100MHz以上になった世代です。その後はCPUクロックが500MHz以上の混沌とした今の状態になっていますが、その間に電源の仕様も、IDEコントローラーも、オーディオ・ディバイスも世代と共に変化しています。その世代を跨ってしまうと問題が起きた時に原因の究明は困難になります。

私たちオヤジ族も希望として、若い嫁さんを載せ替えをしたい気持ちは有りますが、話が合わないと思うので実際には諦めています。(嫁さんの方も同じ事を考えていると思うが)マザーボードの問題もそれと同じで、世代が違うと信号のタイミングが狂って動作不良を起こすと言うことです。
(01/07/28)

<A.SUZUKI>さん
すばやく質問に答えていただきまして、どうもありがとうございました。
今後は、今時のコンピュータを購入すべく努力いたします。
シバケン様、パソコン大魔神様、暑い日が続きますのでお体にお気をつけください。
では、失礼致します。
(01/07/30)


NO.537     Q;パソコンにアース(接地)配線は必要か

Q;沙鬼院鉄心斎
Maker=ABIT
Type=BH-6
Location=埼玉県
Age=20代
NG−495でお世話になりました。御礼が遅くなり申し訳ありません。電話線と闘っていたものですから・・・。
すみません、追加の質問をさせてください。
ADSLは別として、一般的にパソコンというものはアースをするものなのでしょうか。
アースで困ったことは今まで一度もないのですが、要らないものをコストの鬼である民間企業がわざわざくっつけるとも思えず、気になります。
過去ログを見てもアースの話は見つけられませんでしたので、大魔神様はどうしておられるかお話しいただけたらと思います。
なにとぞお導きください。
(01/07/25)

A;パソコン大魔神
確かにアース(接地)に関する質問は不思議な事に始めてです。これだけの質問件数ですので、無い質問を捜すのは大変ですが、実は肝心な事なのに未だに質問されていないものは沢山有ります。しかし、あくまで質問が有っての回答ですので、私としてはタダ待つのみです。

さて、問題のアースの是非ですが、結論から言うと絶対に不可欠なんです。ところが、最近の市販パソコンには3端子の電源ソケットの方が珍しくなっていて、「エエんか?」という感じです。
これは、純粋に技術的な問題では無く法令の問題なんです。電気製品には色々な縛りが有って、その代表格は「電気用品取締法」なのですが、その他に日本工業規格(JIS)や国際標準化機構(ISO)などによって規制されています。
その主な目的は「安全性の確保」に有ります。アース配線については主に感電防止という観点で考慮されているのがほとんどで、例えば、動力(3相交流)機器です。一般的な家庭用品では洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどは接地配線が義務付けられています。
従って、パソコンの場合は「感電事故」という観点で考えれば余り神経質になるものでは有りません。
ところが、アメリカの規格はチョット違うようで、今でもアース配線が義務付けられているようです。この違いは、詳しい事は判りませんが「電波漏洩」という事に非常にウルサイようなんです。その背景には軍事的な要素が含まれていると思うのですが、GPSのようなものから、ミサイルの誘導に至るまで色々な電波が溢れている軍事大国ですので、ある程度納得出来ます。

パソコンを自作する方ならご存知だと思いますが、安物のケースでも全体がシールドされていて、3.5インチ・ベイや5インチ・ベイの内側にも鉄板が有ります。余分な機器を取り付けようとすると表のプラスチック・カバーの中の鉄板もブチ抜く必要が有ります。ノート型パソコンでも内側に導電性塗料の塗装が施され、必ずケース全体がシールドされています。さらに配線という配線には必ずリング状のフェライト・コアが取り付けられていて、外部への電波の漏洩には大変な気遣いをしています。
日本国内では結構イイ加減ですが、アメリカに輸出する場合はアース端子の無い機器は考えられないようです。

それでは、実際問題としてどうかと言うと、パソコンを使っている近くではFM放送の電波が妨害されます。今のところ携帯電話には余り影響は無いようですが、逆の可能性は有ります。
つまり、携帯電話の発信する電波でコンピュータが誤動作するという可能性です。医療機器などでは問題になっていますので、パソコンを外部からの電波雑音から保護する意味でアース配線は必要かと思います。
日本の電気用品に関する法令は非常に遅れていて、電磁波については殆ど考慮されておりません。こんな野放しの状態で良いのかどうかは、今度の課題だと思います。
(01/07/26)

<沙鬼院鉄心斎>さん
お世話になります。無事お告げをいただきました。
膨大な経典(全文検索かけるのも大変でした)の中、まだ出てないものがあるんですね。
本殿に安置いただけるとは思わず、実は非常にうれしかったです。
一般家庭の普通の部屋でアースを探すのは大変ですが、がんばってアースを取ります。
また参詣いたします。どうもありがとうございました。
(01/07/28)


PD−12 パソコン大魔神の夏季講座(12) −銀行の融資手続きは商法違反−


PD−11 パソコン大魔神の夏季講座(11) −住宅ローンの落とし穴−


NO.536     Q;古いメーカー製パソコンをリフレッシュする方法

Q;玉
Maker=IBM
Type=Aptiva E47、K6-233
Location=茨城県
Age=30代
現在の、AptivaE47のCPUをK6-233をclockupをしたいのですが、Aptiva E47のMotherBoardでAMD-K6-2の550MzのCPUを交換することができるんでしょうか。
(01/07/22)

A;パソコン大魔神
K6-233MHzの時代のマザーボードはFSBを100MHzにすることは出来ませんので、マザーボードを交換しない限り無理と考えて下さい。

こう言う要望に対する対処方法は、本体を作り替える方法です。このIBM AptivaからFDD、CD-ROM、HDD、SDRAMを取り外します。
新たにケース、CPU、マザーボード、CPUファン、VGAアダプターを購入して自作機を作る要領で組み立てます。例えばAMD Duron 900MHzで作っても新たに購入するパーツは3万円程度ですので、お金に少し余裕が有ればSDRAMを256MBにしたり、HDDを30GBに増強することを考えても良いと思います。それでも5万円でお釣りが来ます。後はアナタの努力次第です。

そう言うことをやる自信が無い人は、お近くのDOS/Vパソコン・ショップにご相談下さい。良心的なパソコン・ショップならAptivaから取れるパーツを生かしてマシンを作成してくれる筈です。今までのデータを生かしたければ、そう言う説明をすればデータを生かした状態で新しいディスクにコピーしてくれる筈です。

それも出来ないなら、新たに本体だけを買い直して下さい。

CPUの交換やCPUアクセラレータを取り付けて急場凌ぎが出来た時代はPentium100/133/166の時代の話しで、その後メモリーがSDRAMに変わり、VGAがAGPバスに変わり、IDEインターフェースの規格が変わるというような色々な変化が起き、小手先細工では性能アップが困難になっています。
時代の変化というのは、こう言う事です。

同じ事は社会全般にも言えることで、例えば外務省の問題を何とかしようとして小泉総理が言うように「綱紀粛正」をしても、腐った魚は頭から腐ったワケで捨てるしか有りません。そんなに「水増し」が好きなら水道局に配置転換する方法も有りますが、罰としてドブ掃除をさせるくらいが関の山でしょう。
銀行の問題も同様で、「不良債権」を処理しても”世間知らずの職員”も処理しなければ同じ事の繰り返しです。
時代の変化というものは同時進行で色々な部分が変化しますので、常に広い視野を持って考えないと「CPUだけ交換して最新の性能にしたい」などと言う幻想を抱くことになります。もうコンピュータは専門家の領域の話では有りませんので、例え理科系で無くても「知らない!」で済まない時代になってしまいました。
それも、時代の変化なんです。
(01/07/23)

<玉>さん
どうも、ありがとうございます。こんなに早く返事がくるとは思いませんですね。
本当、参考になりました。ありがとうございます。
それでは、失礼致します。
(01/07/23)


PD−10 パソコン大魔神の夏季講座(10) −天下の無駄 印鑑証明−


NO.535     Q;パスワードに関する”常識”と”非常識”

Q;だえぐ
Maker=エプソン
Type=AT−690C
Location=東京都
Age=30代
周りに聞ける詳しい方がいないので、大魔神様、おしえてください!
OSはWin2000を使用しています。
インターネットはビッグローブを使っており、接続に何の問題もありせん。
しかし、メールソフトのアウトルックエクスプレスでメールチェックしようとすると、必ず「ログオンービッグローブー」などど、いちいちパスワードを求められてしまうのです。
アカウントの中に在るパスワードを入力して、「パスワードの保存をする」にチェックを入れれば解決のようなパターンですが、なぜかそのパスワードが保存されないんです。
まったくメールチェックの時だけ面倒でなりません。
OSが2000というセキュリチィーの高さがいちいちの入力を求めてくるのでしょうか?
何か手がかりなる情報など、助けてください。よろしくお願いします。
(01/07/20)

A;パソコン大魔神
はい、なんぼでも聞いて下さい。
この質問も多いというか、パソコンを使い始めた人が100%疑問に思う事です。

先ず、基本的な考え方ですが、Windowsが起動するときに一度検問を通過する必要が有ります。これを「Windowsログ・オン」と言い、ユーザー名とパスワードをインプットしてWindowsを起動します。この検問を通過する事によって、正規のユーザーかどうかをチェックし、正規のユーザーであればユーザー単位に作成されて保存されているパスワード・ファイルを開きます。
この状態であれば、インターネット接続やメールBOX・オープン時のパスワードを入力する必要は有りませんので、この質問のように悩む必要は無いワケです。

これは、インターネット接続という行為が「ネットワークに接続する」という行為であるために、最低限のセキュリティを要求しているのですが、果たしてインターネットがネットワークと言えるのかという疑問が有ります。それなら、電話をする時にパスワードが要るのか、BS放送を観るのにパスワードが要るのかという話になります。この問題は「ネットワークとは何ぞや?」という基本的な考え方の違いが有って、そこに”常識”と”非常識”の見えない国境線が有ります。

この問題には歴史的な背景が有って、世間の大いなる誤解が存在するのですが、その話の前に、この質問から片付ける事にします。
先程お話した「Windowsログ・オン」を正規のユーザーとして検問を通過すればパスワードを入力する必要は有りません。しかし、Windowsの初期設定ではこの仕組みが有りませんので、普通にWindowsを起動すると複数のユーザーが自由に使える独立したスタンドアロンの共有マシンとして起動します。
インターネットを接続する時に始めてネットワーク・コンピュータとして機能する事になりますので、インターネットに接続できる権限と知識の有る人だけが操作を可能にするためにパスワードの入力を要求されます。ユーザー名とパスワードが判らない一般ユーザーから情報を保護するための”常識”的な仕組みです。
それでは、「Windowsログ・オン」を最初からネットワーク・コンピュータとして起動し、固有のユーザーに操作権限を与える設定はどうするかと言うと、「マイクロソフト・ネットワーク・クライアント」のマネージャーを追加する必要が有ります。
これは正式なネットワーク用語で言うと「ネットワーク・ユーザー・プロフィールの設定」と言うのは必要なのですが、Windowsではユーザー・プロフィールの概念が曖昧です。
「コントロール・パネル」の「ネットワーク」で、この「Microsoftネットワーククライアント」を追加すれば、Windowsを起動する時にログ・オン画面が出ますので、ここでユーザー名とパスワードをインプットすればマシン全体でのパスワード情報がオープンされますので、その都度パスワードを入力する必要は無くなります。

さて、こう言うワケの解からない状態になった歴史的な背景の話ですが、本来コンピュータ・ネットワークというものはLANのようなイイ加減なものでは無く、「IBM 3270」「IBM 5250」エミュレーション接続が世界中の基本で、LAN接続というのは基本的にルール違反なんです。大半の人はご存知無いと思いますし、PC98からコンピュータの世界に入った人は特に常識が有りませんのでハッキリ言わせて頂きますが、大型汎用機を使った経験の無い方は幾ら20年近くやっていても基礎学力が抜けています。元々コンピュータというものは、CPUを共有するもので有って、間違ってもファイルを共有するものでは有りません。従って、端末機をログ・オン(またはサイン・オン)すると言う事は、ホストコンピュータのメイン・メモリー上に固有のセッションを開始する事です。(ここで大半の人は判らないと思います)具体的に言うと、メインメモリーに一定の領域を確保すると言うことです。
端末機に出ている画面は遥か彼方のホスト・コンピュータのセッション情報が表示されていて、端末機自体はエミュレーション(擬似)環境なんです。つまり、「ログ・オン」というのはこのようなホスト・コンピュータにセッション開始を指令する最初の命令で、Windowsを起動する時の「ログ・オン」を要求するのは大きな誤りです。この大きな誤りが世界中に大きな誤解を与えています。このような「大いなる誤解」の原点はネットウェア社のネットワークOSに原因が有るのですが真似しか出来ないマイクロソフト社は何も知らずに、ネットウェア社の間違いまで真似してしまったために「ログ・オン」の意味を間違えてしまったワケです。
ホスト・コンピュータが無いのに「ログ・オン」は有りません。
ちなみに、皆さんはご存知無いと思いますが、銀行のATMやチェーンストアのEOS端末は「3270エミュレーション」互換のプロトコルで直接ホスト・コンピュータを動かしています。

ところがその後、パソコンと言う安価なCPUが普及し始め、ネットワークの概念が大きく変化し、複数のCPUから特定のデータにアクセスするという要求が出始めて大混乱になっているのが、現在の状態です。ホスト/エミュレーション型のネットワークとクライアント/サーバー型のネットワークでは全く別物なのに、同じ用語を使ってしまったために”常識”と”非常識”の線引きが難しくなってしまいました。
本来、権限の無いユーザーがコンピュータ・ネットワークに接続するのは”非常識”なのですが、インターネットは”非常識”が”常識”になってしまった仕組みです。
「パスワードをインプットするのが邪魔クサイ!」などと言う人がネットワークに接続するのは、本当は言語道断なのですが、一般ユーザーから見ればパソコン通信の延長線上でインターネットを意識しています。そう言うレベルで考えればパスワード入力が邪魔クサイと思うのは当たり前で、私でも同じように思います。
しかし、インターネットは世界中のCPUがLAN回線で直結されたものですので、非常に危険性が高いものです。コンピュータ・ウィルスなどもその典型的な例ですが、DSLによる固定IPアドレスが一般化すれば、大変な事態になります。今でもデータ流出が問題になっていますが、インターネットとはそう言う接続です。
もし、インターネットに接続しているマシンがWindowsNTかWindows2000であれば、ディスクの内容は世界中に公表したのと同じ事になります。何故なら、NT系のOSは世界中のパソコンから自由に操作されてしまうOSだからです。例え、フォルダーにアクセス権限を与えて機密保護をかけても、その情報の位置が判っているワケですので簡単に解読されてしまいます。それを防ぐにはディスク内のデータを全て暗号化しなければダメですが、そんな事をすれば使い難くて大変です。
データ毎にパスワードなんかを設定していたら実際問題使い物にはならないからです。
私達の長年大型汎用機の世界でコンピュータと取っ組み合いをして来た者から見れば、現状の常識は全てと言っても良いほど”非常識”だと思っています。
その原因は、汎用機の経験の無い技術者が増えてしまった事だと思っています。
結局は教育の問題に行き着いてしまうのが困った事です。教育の問題というのは後で取り返しがつかないからです。
(01/07/21)

Q2;だえぐ
Location=東京
Age=30代
シバケン様、大魔神様、さっそくの細かい解説にとても驚かされています。
私のような初心者がOS2000を購入し、ネットワークの何たるかもわからずに使用していたのかと考えると、自分が恥ずかしくてなりません。
これからはまず大魔神様に意見等を伺ってから実行しようと思います。
さて肝心のNO.535の「パスワードの要求」ですが、回答にありました、
『「コントロール・パネル」の「ネットワーク」で、この「Microsoftネットワーククライアント」を追加すれば、Windowsを起動する時にログ・オン画面が出ますので、ここでユーザー名とパスワードをインプットすればマシン全体でのパスワード情報がオープンされますので、その都度パスワードを入力する必要は無くなります。』
ですが、ネットワーククライアントの追加、と言う行為がよくわからないでいます。
NT、Meなどと表記の仕方が違うのでしょうか?
私の2000ではどのアイコンに進めばいいのかがわかりません。
お手数ですが再度私のレベルに合わせたご説明をいただければ幸いです。
また過去の質問を読ませていただいた中で、「アウトルックエクスプレス(以下OE)の再インストールも有効かなあ?」と考えているのですが、OSが2000の場合、OEのみのアンインストール、インストールは簡単にできるものなのでしょうか。
友人に相談したところ、「できないことはないが、最悪OSが動かなくなる」と言われ、ビビッています。
何しろ素人文系の私ですので、前回のパスワードの件も含めバカバカしい質問をしていると思います。ご迷惑をおかけしておりますが、どうぞご鞭撻くださいますよう、お願いいたします。
(01/07/22)

A2;パソコン大魔神
先ず最初に蹴りを入れさせて頂きますが、初心者の分際でWindows2000は無茶の極みです。このマシンが最初から2000がプレインストールされていたので有れば、機種選定の間違いです。もし後で2000を入れたのなら狂気の沙汰です。

前回の説明では、そう言う意味も含めてあえてWindows95/98/Me系の手順で説明いたしました。これは、他の人が参考にすることも考えての事です。
本来Windows2000を操作出来るレベルの人であれば、ネットワークの基本概念は同じですので、「なるほど!」と判る筈なのですが、操作手順で説明しなければならないレベルであれば、悪い事は言いませんのでWindows Meに入替えて下さい。
コンピュータというものは、”手順”で考えるのでは無く、”仕組み”で考えなければ問題を解決した事にはなりません。

Windows2000の場合の操作は、「コントロール・パネル」の「ネットワークとダイヤルアップ」の中の「ローカルエリア接続」のプロパティでコンポーネントを追加します。
ただし、これ以上の事はあえて教えません。ここまで言って判らなければ2000を使うのは素直に諦めることです。
(01/07/24)

<だえぐ>さん
シバケン様、大魔神様、いつもアドバイスありがとうございます。
無いアタマをひねりにひねって、どうにかこうにか解決することができました。
本当にありがとうございました。
自分のレベルで使うに当り、疑問点は無くなりましたが、これからも、「シバケンの天国」を応援します。
又、「パソコン大魔神」は今後の自分のよき経典として適時拝観させていただくつもりでおります。
まだまだ暑い毎日ですが、シバケン様、大魔神様のますますのご活躍をお祈り申し上げましてお礼のメールとさせていただきます。
ありがとうございました。
(01/07/31)


NO.534     Q;老人会でパソコン教室とは、エライコッチャ!

Q;さくらいS
Maker=NEC
Type=Lavie NX LW46H/1
Etc=拡張、周辺機器ゼロ
Location=京都市
Age=60以上
大魔神様。祇園祭には鉾の巡行に参加なされたとか。ご苦労さまです。
さて、今回ご教示賜りたいことは、小生の老人クラブの女性で、昨年ご主人が亡くなり、遺品のパソコンを使いたいということで、起動、終了、ワープロ(一太郎)の使い方等を指導してあげている方のパソコンです。今日電話がかかってきて、終了しようとすると変になったと云うことです。
見に行くと、画面は真っ黒、左上にカーソルが見え、電源のLEDは点灯しています。
ctrl+ALT+delを押しても反応なし、電源スイッチを押しても反応なし。
やむを得ず電源コード引っこ抜きの荒技を敢行するもダメ、最後にバッテリーを取り外すと電源LEDが消えました。
バッテリ、ACコードを元通り取付け、電源スイッチを入れるとちゃんと起動します。
ところがWindowsを終了しようとすると同じ現象になります。数回繰り返しましたが同じです。
リカバリをしようかと思ったところ、この未亡人、遺品の整理中にどこかへやってしまったらしいのです。(ひょっとすると捨てたかも)
Windowsが終了しないトラブルは、前に大魔神質問コーナーで見たような気がするので、新しく設けて頂いたインデックスを参照して、NO.135、248、305、471を見ましたが、ちょっとシチュエーションが違うようなので、質問させて頂きました。
最近老人クラブ「藤城実年会」でパソコン教室を開催、小生講師として20人ほどの方に延べ10時間講習しました。テーマはパソコン嫌い、パソコン怖い症候群からの脱出、です。
初回30分で肩の力が抜け、最終日には皆それぞれワープロで短いながら文章が作れるほどになりました。
息子さんに古いパソコンを貰った人が2人、亡夫の遺品の活用を志した人が二人、新品を買ってしまった人が一人という成果です。
この未亡人もそのうちの一人です。NECに担ぎ込む前に何とかしてあげて、ちょっとはいい顔をしたい。というのは不純な考えでしょうか。
以上のような顛末であります。何卒よきご神託を賜りますよう、かしこみかしこみ申し上げます。三拝。
(01/07/19)

A;パソコン大魔神
京都のお年寄りの方々は、私などから見ればまるで宇宙人です。指先の器用さでは幾ら逆立ちしても勝てません。その方々がパソコンを始めたとなれば、これは恐怖です。私が一番驚いたのは「縦糸継ぎ」で、あの2千本も縦糸を同じテンションで正確に結ぶワザです。とても人間ワザでは有りません。
元々、京都の人は大半が朝鮮半島からの渡来人だと言われていますが、日本のハイテク技術を支えているのは大半が京都の庶民です。良く京都の財界人は京都の伝統工芸が危機的状態だと叫んでいますが、それは大間違いで、ハイテク技術に変化して日本の輸出産業を支えています。繊維産業はその通過点に過ぎず、常に世界の先端を走っているのが”宇宙人”の末裔の京都人だと思います。
先般”鉾”を曳いて判ったことですが、京都では40歳まではまるでガキと同じ扱いで、60歳前後でないと一人前と見なされないんですね。
ただ、パソコンというヤツは結構腹が立つものですので、血圧だけは注意して下さい。
こんな事で成仏されたら天下国家の損失ですので、Sの字のメーカーだけは控えて下さい。

さて、ご質問の件ですが、考えられる原因はBiosのパワー・オフ動作の設定が変わったか、電源ユニットの遮断回路の故障が考えられます。試しに、電源ボタンを3秒以上押して電源が切れるか試して下さい。これでOFFになれば電源ユニットは正常です。
これでダメなら、電源回路が故障しています。(この故障は結構多いんです)
(01/07/20)

<さくらいS>さん
早速のご託宣ありがとうございました。
早速未亡人に伝えましたが、そのご1日ドタバタして結果はまだ聞いていません。わかり次第ご報告申し上げます。
(01/07/20)


PD−9 パソコン大魔神の夏季講座(9) −大魔神 鉾を曳く−


NO.533     Q;ノート型パソコンのHDDを交換する場合の注意

Q;アンガス明広
Maker=ソニー
Type=PCG-726(バイオノート)
Location=福岡県
Age=20代
シバケン様、大魔神様。始めまして。
私は大魔神様からの評価が低いバイオノートを使っている者です。
でもおっしゃってることは間違っていないので読むたびに納得してしまいます。
自宅のAV関係はソニー製品ばかりで複雑な気持ちではありますが。前置きはこの辺で質問です。
私のバイオは'98年5月に購入しました。
MMX200、64MBに最近寂しく思い、かといって新規ハード購入は嫁の稟議がおりそうにないため当面はメモリ&HDD交換で乗り切ろうと思ったのでした。
メモリを256にして喜んだ矢先にビ○クカメラのチラシが舞い込みみ、メルコのDVN−8.1GXという商品が特価9800円であったのでメーカーHPでは6GBの商品までの動作確認しかないのにもかかわらず、「生産中止のやつだからカタログから消えたのだろう」と勝手に考え購入、換装作業へと入りました。
で、結果なのですが、何度やってもフォーマットの時点でNGとなってしまうのです。
「ドライブCのデータはすべてなくなります、フォーマットしますか?」→「フォーマットしています 4.175.71Mバイト」→その後に「無効なメディアか、トラック0が不良です。このディスクは使えません。フォーマットを中止しました」と出るのです。
何故なのか教えてください。
ちなみにOSはWINDOWS Meです。
基本領域作成も53%を割いた後に拡張領域もつくれません。
私レベルでは見切りでしてはいけない作業だったのでしょうが、大魔神様すいませんやってしまいました。助けてください。
(01/07/17)

A;パソコン大魔神
メルコのHDDは肝心なメーカー名と型番が判らないので、私の”第六感”でお話させて頂きます。この8.1GBという容量に何とも言えぬ不吉な予感がするのですが、もしかしてIBMのディスクではないでしょうか。IBM製のディスクでは半端な容量のものが有り、原因はシリンダー数の違いです。一般に8GBは8.4GBの物を指しますが、本当に8.1GBで有ればBiosの持っている候補には有りません。ハードディスクというものはフロッピーやCDのようにトラック数が決まっているワケでは有りませんので、IDEディスクの場合はBiosが起動するときにシリンダー数、ヘッダ数、セクタ数を読み取りサウス・ブリッジのIDEコントローラを初期化します。SCSIディスクの場合はこの処理をディスクの制御ボードで行っていますが、IDEの場合はパソコン側で受け持っています。
IDEというインターフェースはこの様な危ない処理をパソコン側で行ってデータ転送速度を早くしているのですが、それが災いして、「Biosとの相性」という問題を起こします。
これを解決する方法は、Biosの設定でHDDの情報をマニュアルで設定する事で、ディスクのラベルに書かれている”SYL”、”HEAD”、”SEC”の値を手でインプットします。
しかし、それでも正しく動作しない場合が有りますので、IBMのHDDは誰かをモルモットにして試してからでないと、購入するのは危険というのが業界の常識です。

ノート型PCのHDDを交換する場合は「メルコ」や「I-Oデータ」の製品は避けることです。
ただし、箱の表に動作確認された機種名が一致しているものなら安心だと思います。
タタキ売りをしているというのは、それなりの理由があるのですが、そう言う問題が起きる可能性の有る製品でも「値下げして売る」という根性は如何なものかと思います。
(01/07/18)

<YOSI>さん
シバケンさま、パソコン大魔神さま、はじめまして。
北海道に住んでいるYOSI(43歳)という者です。毎日、楽しくパソコン大魔神コーナーを読ませていただいています。
NO.533の質問で同じ経験をしたのですが、該当のメルコのDVN−8.1GXは確かにIBMの製品です。
試行錯誤の上、
シリンダ 16363
ヘッド  15
セクタ  63
ですべての容量を認識できました。マニュアルやラベルにこのことについては、掲載されていませんので、わかりにくいと思います。
ぜひ、アンガス明広にお伝え願いたいと思います。よろしくお願いいたします。
(01/07/18)

Q2;アンガス明広
柴田様、大魔神様お疲れ様です。
早速のお告げありがとうございました。出張先にて確認したのですが、余りのレスの早さにびっくりいたしました。
昨日は出勤前に遅刻ギリギリまで打ち込んでいた為、HDDの詳細の記入漏れ及び柴田様への失礼がありましたことをお詫びいたします。
HDD交換に行き詰まっている中、一昨日初めて柴田様のHPを発見し、拠所はここしかないと思いあせってメールした次第でした。
本日改めてHPを拝見したところ非常に奥深いHPとの印象を受け、また御歳が私の嫁の父と近い(義父は24年生まれ)ことにも驚きました。ともかく失礼をご容赦くださいませ。
以下、HDDの詳細と状況の補足説明を記します。よろしくご査収ください。

●メルコ製HDD
・メーカー  東芝
・型番※それらしいラベル上の数字/記 号全て記します。
MK8113MAT
HDD2145 A ZE01 T
DC+5V 0.7A
S/N Y9U11049T OU4 EC.A
8195MB(CYL16938,H15,S63)

●状況
@基本MS-DOS領域作成の際、最大サイズを割り当てても全体の53%しか領域を取れない。
「基本MS-DOS領域作成に使用できる最大サイズを割り当てますか?(Y/N)」→「Y」選択→4175MB 53%
Aディスク総容量が7877と認識される。
Bフォーマットできない

※BIOSはR0207S1です。
VAIOのHPではR0216S1へのアップグレード案内が載ってました。

以上です。そろそろ嫁が怪しんでおります。(のび太がドラえもんを疑う時の目で見られてます。「失敗ちゃうん〜?」って感じです)

大魔神様お手数ですが、再度のお告げの程宜しくお願いいたします。
BIOS設定の手順も教えていただければ幸いです。長々と失礼しました。
お賽銭は明日、振り込ませていただきます。
(01/07/19)

A2;パソコン大魔神
どうもメルコのDVN−8.1GXにはIBM製のものと東芝製のものとが混在しているようです。
Biosの設定方法は機種ごとに違いますので、付属のマニュアルを参照願います。
間違い無く東芝MK8113MATなら「CYL16938,H15,S63」の値を自動認識からマニュアル設定に変更して手入力して下さい。
設定が正しければFDISKで100%の基本MS-DOS区画が設定可能になるハズです。
何事も勉強ですので、英語の画面と格闘して下さい。
簡単な英語ですが、判らなければご夫婦で解読して下さい。
(01/07/19)

Q3;アンガス明広
Location=福岡県
Age=20代
シバケン様、大魔神様、こんばんわ。
先日お告げを頂いた後、その通りに「CYL16938,H15,S63」の値を自動認識からマニュアル設定に変更して手入力しました。
そして見事FDISKで100%の基本MS-DOS区画が設定可能になりました。かなり喜びました。お賽銭も少額ながら振り込みました。
でもその後、フォーマットしようとするとやはり、
「無効なメディアか、トラック0が不良です。このディスクは使えません。フォーマットを中止しました」
との表示が出るのです。何回やってもそうなるので悔しく、BIOS関係の本を買い、(VAIOにはマニュアルにBIOSの設定方法は載ってませんでした)
一人でシコシコ格闘していたのですがもう限界、10日目にして遂に元のHDDへ戻し、頭きたのでOSも95に戻した次第です。アプリケーションもガンガン削除してHDDは1.3GBの空き(容量2.1GB)ができました。おかげさまで起動一分少々のネット専用マシンとなりました。
でも何かすっきりしません。メルコのHDはもう活用不可なのでしょうか?後先考えず買った私が馬鹿なのですが。それにしても・・・。
ディスクフォーマッタというFDが付属していたのでこれを使ってHDDを外付け後フォーマットできたりはしないものでしょうか?教えて下さい。
北海道のYOSIさん。情報ありがとうございました。御礼遅れてすみません。参考にな
りました。
(01/07/31)

A3;パソコン大魔神
そうなるとBiosに問題があるとしか考えられません。
....と思って【ダウンロードサイト】<2010年4月22日現在、削除されました。>を調べたら、何と”そのものズバリ”の修正が出ていました。
粗ニーの事ですのであまり信用は出来ませんが、オプション・パーツで問題が起きたのだと思います。「何でそんな事が発売前に判らなかったのか」と言う問題は、メーカーがメーカーですので許してやって下さい。
(01/07/31)

<アンガス明広>さん
柴田様、毎度お世話になっております。京都の夜は暑いのではないでしょうか?クーラーの冷やしすぎには注意ください。
大魔神様いつもお世話になっております。
先日のお告げを聞きましてBIOSをアップグレードしました。すると今までになく、AUTOでHDDを100%認識しました。
遂に来たかと思いながらも、心のどこかではまたダメ出しコメントかも?と、負け犬気分でフォーマット作業を始めたところ、出てきたのは案の定、
「無効なメディアか、トラック0が不良です。このディスクは使えません。フォーマットを中止しました」
とのお馴染みコメントでした。
大魔神様今まで本当にありがとうございました。もうあきらめます。メーカーのHPで動作保証をしていない機器を買ったのがそもそもダメでした。万に一つも不良品だったとしても、この状況では返品も受け付けませんよね?残念ですがしょうがないです。

これからもHP見ていきますのでがんばってください。九州から応援しております。
大魔神の夏期講座「時間給ナンボ〜」には大いに共感しました。量販店では知識無し店員に会うことがホントに多いです。憶測で説明するな!と言いたくなります。

これからもシバケン様のHP/大魔神様のお告げをよく読んで色々と勉強させて頂きます。
暑い日が続きますが、お二方ともくれぐれもご自愛ください。
(01/08/06)


NO.532     Q;折角の自作機で、なぜ「インテル815」を使うの?

Q;miffy
Maker=ASUS CUSL2
Location=神奈川
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様、はじめまして。いつも拝読させて頂いています。
非常に困ったことになりましたので適切なアドバイス等ご教示頂ければ幸いです。
自作の経験は殆ど無いに等しく、初歩的な内容かも知れませんがご容赦下さい。

ハード構成(準自作機):
マザーボード:ASUS CUSL2
スロット:YAMAHAサウンドカード(PCI4番目)
メモリー:128M2枚
HDD:IBMDTLA
他FDD、CD-R
(OS:WIN2000)

上記の(ごくフツーの)構成で今までは全く問題無く動作していました。
今回、オンボードVGAをAGPカード(ミレニアムG400 SH/16M)にしようと思い、増設に挑戦しました。

現象(増設手段):
1.AGPカードを指して電源を入れるとモニタに全く映らない。(一番最初のエナジー・・・やBIOS画面から既に映らない)。
モニタケーブルをオンボードのDsubに指してもAGPカードに指してもダメ。
2.AGPカードを外すと従来どおり問題無く動作する。
3.AGPカードをはずしてBIOSのオンボードVGAをdisableにした後、AGPカードを電源を入れたところ、同じようにモニタに全く映らない。
モニタケーブルをオンボードのDsubに指してもAGPカードに指してもダメ。
→今は何も出来ない状態です。。。

BIOSは正常起動しているような音がします。
別のAGPカード(XPert98)を指しても同じです。
増設時は本体の電源を切る等、基本的な注意事項は遵守しているつもりです。
カードもしっかり刺さっているように思われます。
適切な対処方法等や原因等思い当たることがあれば教えてください。
マザーボードの不具合の可能性もあるか、と思っているのですが、私の増設方法に誤りがあるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
(01/07/16)

A;パソコン大魔神
世の中を混乱に陥れた「Intel 8XX系チップセット」を採用したマザーボードで良く有る質問ですが、非常に基礎的な問題の割に見落とすのは、目の前に有る信号機を見落とすようなもので、ある程度仕方が有りません。
さて、自作機に挑戦するのは結構なことなのですが、折角自作をするならメーカー製パソコンのような粗悪品は作りたく無いものです。メーカー製パソコンに問題が多い原因は、あくまで私の個人的な見解ですが「インテル社の抱き合わせ販売」がヤミで行われている可能性が考えられる事です。それか、他社製チップセットを使用した場合にCPUの供給を遅らせるというような”嫌がらせ”をやっている可能性も考えられます。そうでなければ、Pentium-Vプロセッサーで8XX系チップセットばかりしか無いと言うのは合点が行きません。あえて問題が多いと判っている選択をメーカーが行うウラには、何か表からでは見えない”縛り”が有ると考えるのが自然だと思います。

折角自作機をやるならVIA社のチップセットで行くべきですが、何故かメーカー製のパソコンと同じような仕様で構成する人が多いのが判らない事です。815チップセットの問題点は過去のログに詳しく書いていますので是非読んで下さい。

「NO.365  彷徨えるインテル815チップセットよ、どこへ行く」

さて、ご質問の件ですが、答えは簡単です。Biosの設定の「アドバンス・チップセット・フューチャー」の「オンボード・ビデオ」をDisableに変更して、ノースブリッジに搭載されているVGAアダプターの動作を停止させるだけです。この設定変更をせずにAGPスロットに別のVGAアダプターを取り付ければ当然喧嘩になります。
この「ASUS CUSL2」は非常に良く売れたマザーボードですが、このシリーズに色々な追い番のものが有るのは、どの製品も結局は”出来損ない”でトラブルが多かったのが原因です。そのトラブルの中心に鎮座しているのが「Intel 815E」で、このチップセットのお陰でパソコン業界全体が業績不振に陥っています。
これがもし乗用車だったら「リコール」では済まないような大変な問題なのですが、コンピュータのトラブルが世界中で起きても人命に影響しないために見逃されています。
しかし、これだけ世界中を混乱させておいて未だに販売している「インテル社」の根性は見上げたものです。
(01/07/17)

<miffy>さん
早々にご回答頂きまして大変有難うございました。
結論から言うと、問題は解決しました。
パソコン大魔神>Biosの設定の「アドバンス・チップセット・フューチャー」の「オンボード・ビデオ」をDisableに変更して、パソコン大魔神>ノースブリッジに搭載されているVGAアダプターの動作を停止させるだけです。
「ノースブリッジに搭載されているVGAアダプターの動作を停止」=「「オンボード・ビデオ」をDisableに変更」であれば、NO.532>3.AGPカードをはずしてBIOSのオンボードVGAをdisableにした後、AGPカードを電源を入れたところ、NO.532>同じようにモニタに全く映らない。にて、既に実施しました。
本日、CMOSクリアを実行してみました。
ASUSの説明書には「ショートさせる」というクリア方法が記載されていたのですが、実際の手段が分からないしなんだか大変恐ろしいので、AGPカードを指したままの状態でCPIスロット2番目の右脇にあるボタン電池(直径2cm程の円形の電池)を取り外し10分程度後に再度指す方法(?)で実行しました。
やっとBIOS画面がモニタに出力されました!
「Advance」の「On Board VGA」が無い、など、BIOS画面の選択項目が変わっているのがよく分からないのですが、とにかく動いたので、あんまり気にしないことにしています。
勘違いしている個所もあれば、初心者の戯言と聞き流してください。
今後もこまめに参拝して勉強させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
(01/07/17)


PD−8 パソコン大魔神の夏季講座(8) −金券ショップに並ぶ切手・印紙・商品券とは−


NO.531     Q;ThinkPad i シリーズにWindows2000を入れた

Q;KOKO
Maker=IBM
Type=THINK PAD 1465
Location=埼玉
Age=30代
IBM THINK PAD 1465
セレロン450 HD 20G メモリ68 ブラス 128

毎日チェックさせて頂いています。その見識の深さに勝手ながら師匠と仰いでいます。
このたびは、このサイトのファンの方々にはあまり恩恵のない質問です。
師匠の(すみません)あまり好きでないノートです。
実は上記のTHINK PAD なんの問題もなく使っていたのですが、WIN98モデルだったのを強引にWIN2000にバージョンアップさせました。
98は長時間使うと、だんだんシステムリソースがパンクしてしまうのか、不安定(フリーズしてしまう、長時間使わなければ問題ないですが)OSの安定性を追っての理由でした。
現在使いつづけて、もう半年ほどになりますが、いたって安定してます。しかし、IMEがショートカットキーで操作できなくなったり、スリープ機能が使い物にならなくなりました。
またデスクトップの輝度を操作するソフトもだめになりました。
大半は98用に作られたソフトが2000で機能していない為と思いましたが、実用上は、なんら不都合は感じていません。
そこで質問です。メーカーも2000モデルを出していないのは、IBMのこだわり(独自のBIOSの為でしたか??)のためでしょうか?
そして唯一不安な点はリカバリーCDが使えなくなった(FAT16をFAT32になったため。
IBMはなぜかこのシリーズにCドライブはFAT16を採用している)為、OSがぽしゃった時はOSの再インストールでまかなうのは可能なんでしょうか?
現在いたって安定している2000ですが、この現状で今後でてくる問題の可能性について、あえてお尋ねしたく、思い切って質問しました。
なぜなら大魔神さまの話をうかがえばうかがうほど不安なんです。
やってはいけないことをすでに犯してますね。98→2000
メーカーもサポートしていないWIN2000ですが、無謀なこともしたなぁと我ながら、恥ずかしいです。
ちなみにこのコーナーを知る前にOSを替えました。(バージョンアップで)今後の問題点、回避法など思いつくままのご回答楽しみにしています。ちなみにキーボードが破損したときはメーカーのサポートを受けることができました。
(01/07/15)

A;パソコン大魔神
間違い無く無謀ですが、それもまた経験ですので色々試して下さい。
パソコンは幾ら無茶をしても困るのは本人ですので誰にも迷惑を掛けません。強いて言えば、それでこの「パソコン大魔神」に駆け込むくらいのもので、私にとっては迷惑至極なのですが、それを承知でやっているワケで、「又かいな!」で済む話です。
これが”医者の出来損ない”だと患者さんを使って経験を積むワケで、迷惑至極などというレベルの話では有りません。その点パソコンは手術だろうと投薬だろうと好きにして下さい。
困るのはアナタ一人です。

この質問も「又かいな!」の部類ですが、念押しでお話しますと、Windows2000に替えて安定したと思うのは「大いなる誤解」だと思います。IBMの製品は、どこぞの「Sの字」のメーカーと違って設計上の問題は少なく、このThinkPad i シリーズでもHDDの取り付け部分程度のものです。(HDDの熱がまったく放熱出来ないので長時間の連続使用で壊れる)
以前はLCDの取り付け部分が強度的に弱く、使っている内に分解してしまうというレベルの構造的な問題が多かったのですが、ソフトの動作が不安定なのは「福袋商法」のオマケソフトが原因しているケースがほとんどです。

私が以前IBM製品ばかりを扱っていた時の話ですが、企業などに販売する場合の大仕事は、このプレインストール・ソフトを消す事なんです。普通「セットアップ」というのはソフトをインストールする事なのですが、IBM製品の場合はソフトを消す事だというのがどうにも我慢がならなくてIBM製品は売らない事に決めたという裏事情が有ります。
この質問の場合も、Windows2000をインストールした事より、余計なソフトを消した事の方が効果が大きいハズです。それなら、ワザワザ危険を犯してWindows2000にするよりも最初のWindows98SEで余計なソフトを消す方が安全だったハズです。
まあ、折角Windows2000に入替えて安定して動いているなら結構な話ですが、他人にはあまり勧めない方が宜しいかと思います。

最初にお話したように、この製品はHDDが短時間で壊れますので、Windowsを何にするかというのは、HDDを交換する時に考えれば良いと思います。
(01/07/16)

<KOKO>さん
シバケン様、大魔神様、ありがとうございました。
早速取り上げていただき、うれし、はずかしで読ませていただきました。
大変参考になりました。とくにHDについては熱対策は厳に配慮していきます。
現在、おまけソフトは極力排除し、(IBMは大半のソフトは選択インストールできます)OFFICE系メインで使うようにしています。この点も当コーナーを参考にさせて頂き、割り切って使うようにしています。
長時間使用の際は極力FTPとIEのみとして、安定している次第です。
自宅の環境は偶然にも事務机で、放熱性に優れています。
今後も本サイトを参考にして、PCだけでなく、社会への問題提起など拝読させていただき、社会人として磨きをかける所存です。
シバケン様、イロイロとすみませんでした。以後気をつけます。
大魔神様、急所をついたご指摘本当にありがとうございます。
最後にますますの繁栄とご健勝をお祈り申し上げます。
(01/07/16)


PD−7 パソコン大魔神の夏季講座(7) −世にも不思議な”印紙”の話−


NO.530     Q;ネット・オークションで購入したメモリーにエラーが出た

Q;寺岡@豊中市
Maker=Apple
Type=PowerMac 7600/120
Etc=CPUはG3 400MHzに換装
Location=大阪府
Age=20代
パソコン大魔神様、シバケン様はじめまして。
私は某ソフト会社でカスタマーサポートをしている者です。
公的にも、私的にもこのページを楽しみに拝見させていただいております。自作機の組立の際には色々と参考にさせて頂きました。
いつもは読むだけの私なのですが、最近、メモリエラーについてとても解せない事に出くわしてしまったのと、実際に問題が起きないのかどうかの事例も知りたくお力を貸して頂きたく思い、この度初めてメールさせて頂きました。
今回の使用機種はMac(PowerMac 7600/120)になるのですが、メモリの不良個所の扱いついて、一般的にOSやハードウェアがどの様に扱うかだけのお話でもお聞かせ頂けると有り難いです。

先日某オークションサイトにてバルク品のDIMM 128MBを2枚入手し、取り付け後に「Gauge PRO」というメモリ検証ができるフリーウェアで動作をチェックしました。
その際ある特定の2箇所で書き込んだデータと読み込んだデータに違いが見られる箇所があり、エラーとして報告されました。
私は不良と思い、出品者に問い合わせてみたのですが、購入時の条件で、認識しない場合のみ交換とあったので返品・確認時にDIMMが認識すれば交換・返金しないとの回答でした。
取り決めもそうでしたので、これはこれで良いのですが、気にかかるのはその後で、「そのまま使用しても問題は起きないだろう」と言われ驚いてしまいました。

上記交渉の際に、先方から言われた以下2点についてですが、私が持っている知識を考慮すれば、正直解せない回答でした。それは・・・・
「特定箇所にエラーが検出されても、アプリのエラー補正機能がはたらいて問題は起きない。」
認識できれば気にする必要はないので過敏にならなくてよいとの事でした。
ちなみにこのメモリはバルク品の新品で、封も切られていないものでした。
これまで私は、少なくとも不良ビットの有る箇所にアプリやOSが格納されれば動作不良を来たし、データが置かれればデータの化けが起こるという風に解釈していました。
ちなみメモリはノンパリティ仕様の物です。

Macに限らず、PCも含めてメモリを対象とした一般論的な内容でも結構ですので、エラーが発生するメモリについて正常に使用が可能かどうかについてご回答頂けますと幸いです。
本件でも一番納得できる回答が頂け、半導体について実務での積み上げがある方となれば、もうこちらにすがるしかと思いメールさせて頂いております。
恐れ入りますが何卒よろしくお願い申し上げます。
文章をまとめるのが下手で長文になってしまい失礼致しました。

PS:仕事上でも役に立てたいので、シバケン様、パソコン大魔神様の当サイトを読破しようとしている最中でございますが、もし重複質問であればご容赦頂けますと幸いです。
(01/07/14)

A;パソコン大魔神
MacとかATマシンとかに関係ない一般論としてお話させて頂きます。
先ず、今回の問題が発覚した原因のメモリー・チェッカーの信頼性の問題です。これが何回テストをしても同じ場所なら”本命”の可能性が有ります。ただし、電源の電圧降下が微妙に影響していれば怪しいものがあります。試しに128MBを一枚づつスロットに装着して同じようにテストをして見て下さい。

最近のメモリーは起動にテストを行いませんので、実際にアプリを走らせた状態で検証するしか無いというのが実情です。
従って、使用上なんらかの問題が有ればメモリーの順番を入替えて見たり、交換したりという”現物合わせ”で検証するしか無いと思います。
ただし、Macの場合の「暴走行為」は一種の文化みたいなところが有りますので、メモリーに完璧を求めるのは難しいと思います。

半導体素子としてメモリー・モジュールを考えると、ディスクのように機械的に動いているものでは有りませんので”摩耗する”というものでは無いのですが、シリコン単結晶に燐やホウ素などの不純物を強引に割り込ませていますので(専門用語では”拡散”と言います)、必ず結晶欠陥が発生します。その結晶欠陥は温度高い場合に成長します。しかし、その温度は600℃以上というレベルの話ですので通常の動作状態ではあまり気にする問題では有りません。それよりも、元々不良品だったものが何かの間違いで良品として出荷されたと考えるべきだと思います。

メモリーの訂正機能についてはパリティ・チェックが有るものと無いものがあり、有るに越したことは無いのですがそれとてエラーを訂正する機能は有りません。エラーを認識する程度のものです。ECC機能の有るものはエラー訂正がBiosレベルで行われていますので、サーバーとして使用するマシンでは必須です。もちろん、一般のパソコンでもメモリーの完全性は動作上の問題ですので、本来であればECC機能を働かせるべきですが、そう言う事が年々イイ加減になっているのは困ったことだと思います。

・特定箇所にエラーが検出されても、アプリのエラー補正機能がはたらいて問題は起きない。
・認識できれば気にする必要はないので過敏にならなくてよい。
という言い逃れは「正しい説明」では有りませんが、ネット・オークションで購入するというのはこう言う事ですので、今後注意して下さい。
(01/07/15)

<寺岡@豊中市>さん
シバケン様、パソコン大魔神様。迅速なご回答どうも有り難うございました。本当に迅速で驚いてしまいました。
メモリの不良が起こり得る過程についてとても参考になりました。
それと、今回のDIMMは実は単独で使うとエラーが出ないDIMMでありました。対応するスロットに併用して差した場合はインターリーブアクセスが効いて若干アクセス速度が上がる仕様になっているのですが、こうした場合に限ってメモリチェッカーで同一の2カ所でエラーが報告されることが判明しました。
しかし、完璧を求めるのであればオークション(個人売買)で買っては行けませんね。今後はこうした覚悟で臨みたいと思います。(今回の品は即決価格も比較的安価でした…)
この件で当初増設を考えていた機種(8500)で、再三に渡ってテストのため分解したためか起動しなくなってしまい、記載環境の機種を急遽中古で買ってのテスト&運用でした。
DTPの仕事で、在宅業務用として食いぶちを得ていたマシンが故障しちゃったのは思い入れの面で痛いですが、ともあれ、今回中古で買ったマシンの費用は授業料として解釈する事といたします。
こちらでも同様のメモリエラーが出るので、メモリーの不良であると確信をしております。MS-DOSからパソコンを初めて10年になりますが、私が出会った不良メモリは実はこれが初めてでありました。
少ないですがお賽銭もお送りさせて頂きました。
またお力をお借りしたい時もあるやもしれませんが、その節はどうかよろしくお願い申し上げます。
(1/07/15)


NO.529     Q;「富士通」の製品にご用心

Q;ひで
Maker=富士通
Type=FMV DESKPOWER C6/86L
Location=北海道
Age=20代
シバケン様、大魔神さまよろしくお願いいたします。
このたび友人より、winMeを98にして欲しいとの話があったので、win98(SEではありません)のCD-ROMが手元にありましたので、このCD-ROMを使いクリーンインストールを試みたのですが、
「ハードウエアのセットアップと最終設定」の個所にて、
「例外ODがVDXacpi(OC)+00003358の0028:FF00BD68で発生しました。」が表示されて先に進めません。
なにか解決策はございますか?
コンパクトタイプは余計なことをするなとお叱りを受けるとは存じてますが、なにとぞよろしくお願い致します。
京都は猛暑かと思いますが、シバケン様、大魔神様お体にはおきをつけください。
(01/07/14)

A;パソコン大魔神
この製品はデジタルLCDパネルとワイヤレス・キーボード/マウスというNECのデタラメな製品ソックリのものですので、リカバリーCDからのインストールしか出来ないハズです。この製品はWindows Meか2000Proだけですが、それよりもリカバリーCDからしかインストール出来ないというトンでもない製品です。
富士通の製品も以前に比べると相当悪い製品になってしまいましたが、そうなる原因を作ったのは他ならぬ消費者自身です。何しろVAIOが一番売れているという異常事態では、メーカーも信頼性や安定性より「ウケ狙い」になるのは当然で、富士通を一方的に責めるのは酷かと思います。

しかし、大衆に迎合して粗悪な製品を販売するというなら「技術者のモラルは何処へ行ったのか」と問いたいところです。いよいよ本式に「腐士通」と命名しなければならないのかと思うと情け無い気持ちです。

Windows98は素直に諦めて下さい。
(01/07/15)

<ひで>さん
シバケン様、大魔神様こんにちは。
やはりwin98のインストールは無理ですか。
まああの製品を見たときに私も「これは駄目じゃないか?」と思ったのですが大魔神様の一言で友人にも「駄目だったよ」と告げることが出来ます。
富士通のPCの融通の利かなさに悪戦苦闘しすぎて、体調を崩してしまい結果報告が遅れましたことをお詫び申し上げます。
(01/07/21)


PD−6 パソコン大魔神の夏季講座(6) −「約束手形」が演出する天国と地獄−


PD−5 パソコン大魔神の夏季講座(5) −まったく議論されていない企業の弱点「約束手形」−


NO.528 Q;アプリケーションがフリーズするワケ

Q;けんけん
Maker=自作
Type=GA7DXR
Etc=Athlon1.2G
Location=東京
Age=40代
シバケン様、パソコン大魔神様、暑中お見舞い申し上げます。
早速ですが、素朴な質問にお答えいただけませんか。
使い古したVAIOノート(3年前に購入した505X)では不自由をきたし、大魔神様の教えに従い、自作パソコンを組み立てました。
無事OSのインストールも済ませ、何事もなく無事起動し、仕事上必要なアプリケーションもインストールして毎日ほぼ軽快に仕事をこなしています。
使う人がハイスペックでなければならない、というお言葉を胸に、精進の毎日ですが、ひとつだけ疑問があります。
これまで使っていたVAIOはHDD2G、166MHz、64MGというスペックで、画像ソフトやウェッブページ作成ソフトなどを立ち上げ、作業を開始すると、しばらくするとフリーズしていました。それでも、たくさんのことを一度にあせってやらなければ、それなりに使えるマシンでした。そう割り切って、まめに保存再起動しながら、けっこう役に立ってくれていたVAIOでした。
しかし仕事の作業量が増えてきたので、マシンのご機嫌を伺いながらではなく、もうすこしタフに使いたいと思い、メモリーに余裕を持たせ、CPUもFSBも速いものを選んで新しいマシンを自作しました。
新らしい自作マシンに一応は満足しているのですが、快適になってもそれに慣れてしまえば、また欲と不満が出てくるものなのか、疑問が浮かんできました。それは、CPUとメモリーの状態を監視するソフトを見ていて思ったのですが、メモリーにかなり空きがあり(160Mb程度)、CPUの占有率が100%でないときにも、作業中のアプリケーションがフリーズ(と言うのでしょうか、、)してしまうのです。
これはDreamweaverを使っているときに起こりました。
また同じようにメモリーに空きがあるのに、同じアプリが起動できないこともありました。頻繁にこういうことが起こると言うわけではないのですが、なぜメモリーに空きがあり、CPUも働ける状態なのにこういうことが起こるのでしょうか。どこがボトルネックになっているのでしょうか。
あるいは、こういうことがなるべく起こらないようにするには、メモリーの増設とかCPUの変更などではなく、その他にどういう対策が可能なのでしょうか。
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくご教授くださいませ。

MB:GA7DXR 
Athlon:1.2G
DDR:SDRAM PC2100(CL=2,)128MB×2、DTLA-307030
GB:MillenniumG450、Windows Me
(01/07/12)

A;パソコン大魔神
Windows上で動作しているアプリケーションは、基本的にフロー(流れ)という概念が有りません。早い話が「出たとこ勝負」なんです。ところが、コンピュータの命令処理はアドレス順に処理をするように作られています。人間の場合も良く似ていて、作業手順書通りに仕事をしていれば間違いも少ないですし、作業時間も一定になります。仮に作業手順書を一切読まずに作業をすれば最悪の場合には完了出来ない事も有ります。
何故そう言う事が起きるかと言うと、人間の場合同時に意識できるアクションは大人で7〜8件、子供で5〜6件と言われています。それ以上の事を常に意識して仕事をする事が出来ないので、手順書を作ってアクションが常に最小限のなるようにしています。仮にこの限界値を超えると必ずミスが起こります。
これはコンピュータでも同じで、キー入力やマウス操作が何時何処に来るか判らないWindowsアプリケーションではプログラムのなかで全ての人為的な操作を監視しなければなりません。例えば、クリックやダブル・クリック、ドラッグなどの操作がどの場所で行われるかによって呼び出すモジュールが違いますし、そのモジュールに受け渡すパラメータも違っています。
ここで、プログラムが予期していない操作を受け入れてしまった場合に「制御不能」に陥ります。コンピュータ・プログラムの一番厄介なことが、このようなアブノーマルな操作に対する処置で、エラー処理も出来ずに無限ループを果てし無く回り続けてしまい、一切の入力が受入られない状態を「固まる(フリーズ)」と表現します。実際にはプログラムの迷路から抜けられなくなった事なのです。
この質問のようにメモリーに余裕が有る状態でフリーズするのは、プログラムに原因が有りますので、ソフト・メーカーに連絡して処置をして貰うのがユーザーの出来る精一杯の事で、プログラムが修正されるまでの間は、クセを掴んでフリーズさせないように注意して使うしか対応策は有りません。
(01/07/12)

<けんけん>さん
シバケン様、早速のお返事ありがとうございました。
また、失礼をいたしまして、まことに申し訳ありませんでした。
大魔神様、さっそく回答いただきありがとうございます。私のような素人の質問に丁寧にお答えいただき、恐縮です。クセというのは確かにありますよね。
コンピュータも人間も、インプットとアウトプットからできているんですね。これから我がマシンと相談しながら、ぼちぼち仕事を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
シバケン様、大魔神様、
暑さが続きますがどうぞご自愛ください。
(01/07/12)


PD−4 パソコン大魔神の夏季講座(4) −巨大企業 VS 個人事業−


PD−3 パソコン大魔神の夏季講座(3) −独立のすすめ−


PD−2 パソコン大魔神の夏季講座(2) −中高年が”射撃の的”になった舞台裏−


PD−1 パソコン大魔神の夏季講座(1) −時間給ナンボから知識給の時代へ−


NO.527     Q;究極のファイアー・ウォール

Q;しぃぶぅ
Maker=ECS
Type=「サムライの野望」K7VTA3
Location=沖縄県⇒大阪府
Age=30代
シバケン様、大魔神様今晩は。
NO.470でお世話になったしぃぶぅです。現在大阪に滞在しております。
折角大阪に居るのし、ゴキブリ(NO.470参照)を卒業する為に(笑)、日本橋でパーツを安く購入し自作機をと考えております。
その構成についてご教授願えればと思っております。
現在の構想は以下に記載の通りです。
CPU:Athlon 1.2GHZ
FUN:未定
メモリ:PC2100 256MB CL2.5 バルク
M/B:ECS K7VTA3 「サムライの野望」
HDD:MAXTOR 2Mキャッシュで20GB程度の物
CD:MITUMI 48倍速
FDD:TEAC 2モード
SOUND:オンボード
OS:WinMe
VGAに関してはGeForceMX400で、ケースは300W電源搭載品をFANも含めショップで相談するつもりです。
大魔神様御推薦のAOpenやFICではないのですがこのK7VTA3また構成についてのご意見を伺えればと思います。

それともう一つの質問なのですが。
旧型のPCを、パケットフィルタリングサーバー(ファイアーウォール)にと考えておりますが、大魔神様が過去にPCに2枚のLANカードはダメだとご発言されいるのを見、悩んでおります。
知識不足の私はADSL等からの入力用LANカード、他の所有PCへの接続用のLANカードかと思っていたのです。
過去に質問された方もそのような使用であったのではと思います。
ファイアーウォール構築の際どのような接続方法が理想的なのでしょうか?
またまた素人質問で恐縮なのですが、何卒ご教授を御願いします。

PS:シバケン様。
シバケン様のページも読ませて頂いております。
難しい話も多く、中々先に進めません。
無知な私ですが少しずつ理解出来るよう頑張ります。
(01/07/07)

A;パソコン大魔神
一言で言って「火中の栗を拾う気かいな!」と言う思いです。
お金の事をあまり気にされていない様ですので、是非試して見て結果を教えて下さい。
特にDDR-RAMは聞くところによると相当「人見知り」をするらしいので、テストしてから購入しないと精神的に相当参るという話です。
電源は「GeForceMX400」を使うなら400Wクラスが必要です。それと、CPUクーラーも大切ですが、お部屋のエアコンも強力なものが必要です。何しろ相当な発熱が予想されますので、大汗をかいてパソコンに手を突っ込んだら感電したという事にならないか心配です。

それから、ADSLですが「フレッツADSL」であればおまり問題は無いと思いますが、CATVなどのADSLにはIPアドレスが固定されるものが有ります。もちろんこちらの方が良いのですが、その副作用として外部から侵入を受ける心配が有ります。そこで、ファイアー・ウォールが必要になるのですが、ファイアー・ウォールという読んで字の如く「防火壁」は別のコンピュータを間にカマせるという考え方です。つまり「楯」として犠牲になって貰うというものです。確実なファイアー・ウォールは「パソコン大魔神」と「シバケン」の関係のように、「シバケン」さんをファイアー・ウォールとして楯にする事です。
(この部分を読んで「シバケン」が怒り狂っていると思いますが....)
最近、「魔界列伝」でもシツコク叫んでいますが、メールに立ちの悪いウィルスを仕込まれて大格闘していたようですが、私の方は”対岸の火事”で気楽なものでした。
これはあまりにも具体的過ぎた例ですが、IPアドレスが固定している接続は危険が一杯ですので、いままで使っていたプレサリオを防護壁として使うことをお勧めします。
この事は、企業で使うパソコンでも同じです。不特定多数からメールを受け取るマシンは業務で使うマシンと分けておくべきなんです。
(01/07/08)

<シバケン>
別段、怒り狂ってはいませんで。
これだけのメールを処理してるのに、感染たったの一回は奇跡的と思てるのや。
プンプンと匂う妖しい添付ファイル付きメールを計らずもクリックしたのは、ウィルスを甘く見た罰と思てる。
あらためて、勉強もさせて戴いたから、次回の感染はナイ。新種が出たら、分からんけど。
(01/07/08)

<しぃぶぅ>さん
シバケン様、大魔神様こんにちは。
大変判りやすい御説明感謝致しております。
LAN関連の書籍を数冊読みましたが、どの本もお送りした図面での簡素な解説のみなのです。
その為物理的にあの様な接続と思い込んでおりました。まったく恥ずかしい限りです。
ネットワーク内のPCはファイアーウォールに繋がる以外の部分のポートを閉じる感じなのですね。
もっとTCP/IPを勉強致します。
今回は何度も質問を繰り返し本当にご迷惑をお掛けしました。
すぐにではありませんがお賽銭の方もさせて頂きます、有難う御座いました。
(01/07/09)


NO.526     Q;アフリカ仕様のHDDというのは有るのだろ〜か?

Q;みっぴ
Maker=fujitsu
Type=FMV BIBLO NUV13D
Location=広島県
Age=30代
シバケンさま、大魔神さま、するどい意見に眼からうろこが落ちる思いです。
いつも高度な意見で質問できないかと思いましたが、過去ログを調べていたところNO.511で相談していることと同じようなことなので教えていただけるかもとおもい質問させていただいております。
いま長期出張でタンザニアに来ているのですがパソコンのHDが死んだようです。
ontrackで検査したところ表面検査で「異常です」といわれ確信しました。
そしてせっかくHDを交換するのなら少しでも大きなものをと思うのですがどれくらいの容量までいけるのでしょうか?
HPで探してみたのですが1996年のHPでTOSHIBAの4GBに載せかえられましたというものしか発見できませんでした(型番もなにもなし)。
日本にいるときならいろんなショップを回ってあれこれ聞けるのですがここではできずに困っております。
つまらない質問で恐縮ですがよろしくお願いしたします。
また友人のBIBLO NE/450LRも同様の症状なのであわせてお願いしたします。
メーカーや商品名なども推薦があれば幸いです。
忙しいところすいませんがよろしくお願いしたします。
(01/07/08)

A;パソコン大魔神
このパソコン大魔神には海外からの質問もタマに有りますが、アフリカからと言うのは始めてです。
それではご質問の答えですが、NUV13DはCPUがMMX-Pentium 133MHzでノースブリッジは430TXですので、HDDを認識出来る限界は8.4GBです。
もう一台の「NE/450LR」との事ですが、「NE2/450LR」だと思います。このマシンのCPUはモバイルPentiumV450MHzでブリッジ名は判りません。もともと12GBのHDDが搭載されていますので、20GB以下にしておいた方が良いと思います。

赤道直下の国にノート型パソコンを持参するというのはどう考えても無謀だと思いますが、壊れてしまったものは仕方が有りません。現地で探せば「熱帯仕様」のHDDが有るかも判りませんので是非捜して見て下さい。
(01/07/08)

<みっぴ>さん
他の方が言われているように忙しい中速い回答どうもありがとうございました。
とてもありがたく思っております。
この内容でHDDを取り寄せ取り組んでみたいと思います。
あと、「アフリカ仕様のHDDはあるのか?」という冗談にまじめに答えます。
そういったものは当然ありません。
おそらくアフリカではまだHDDを作る技術がないのでしょう。また市場としてもこれからなのでどの企業も作っていない状況です。
流通している製品はアジア製が幅を利かせています。
WESTERN DIGITAL(マレーシア)、SEAGATE(中国)は見たことがあります。
一応、参考まで。

シバケンさま、大魔神さま、今後もまた質問させていただくと思いますがよろしくお願いするとともにHPのほうもがんばってください。失礼します
(01/07/10)


NO.525     Q;ソフトのバージョンアップは、マシンの限界を考慮すること

Q;ねじばな
Maker=自作
Type=ASUS
Location=京都府
Age=40代
M/B:ASUS TX97-XE
ChipSet:Intel430TX
CPU:K6-2 233
RAM:EDO 96M
VGA:Stealth 3000
OS:Windows95 OSR2、IE:5.0

こんにちは、いつも楽しく読ませていただいております。
いろんな相談事を解決するのもおもしろいのですが、話が脱線して時事放談になったり、業界の裏話になったほうが楽しくて、思わず引き込まれて読んでしまいます。
塩爺にパラパラには思わず笑ってしまいましたが、よほど官僚と政治家がお嫌いと見えますね。
このまま世相をバッサリやり続けていただければ、同じ思いをしているこちらの溜飲も少しは下がると思います。
さて本題ですが、パソコンを立ち上げたとき、Windows.systen Vmn32tと出て、後は化け文字になって止まることがたまにあります。
その後リターンキーを押すと電源が切れるので、再立ち上げ後、セーフモードを経て通常に立ち上げることができます。不便ではありますが別に使えなくもないのでそのまま使っておりましたが、他にもだんだん不安定になってきたので、思い切ってフォーマット後、システムも含めてすべて入れなおしをしました。
OSならびにその他の環境もほとんど同じにしてあります。インストールしたソフトは、オフィース2000とフォトショップ及びイラストレターだけにしました。
初めのうちは固まることもなくなり、快適に動いておりましたが、二週間目ぐらいに突然同じ症状があらわれました。
そこでお聞きしたいこととは、Vmn32とは何者で、何故これが壊れたのでしょうか。
それから、電源投入後化け文字になって固まる時と、通常どうり立ち上がるときがあるのはどうしてなんでしょうか。
昔はこんなじゃなかったように思うのですが、ご教示いただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
(01/07/07)

A;パソコン大魔神
ご声援感謝いたします。
パソコンのトラブルに関するQ/Aはメーカーのサイト以外にも沢山有ります。しかし、自作機や改造機を対象にするQ/Aサイトというのは希だと思います。
そう言う”はみ出し者”に対しては、「パソコン大魔神」がお相手させて頂きます。
パソコンを自作したり改造したりするというのは、俗に言う”パソコン・オタク”だと思うのは大きな間違いで、メーカーが販売している製品が余りに出来が悪いから改造や自作をするのであって、本当はパソコン弄りが趣味でやってるワケでは無いという事は百も承知です。ですから、熱の出そうな質問でも余程でない限り仕組みから説明しているつもりです。
ところが、メーカーのQ/Aは基本的にユーザーを小馬鹿にしているような内容が多いと思います。私達に言わせれば、メーカーの商品設計の方が「馬鹿か!」と思う事が多く、「もう少し社会勉強して、コンピュータがどう言う目的で利用されているか考えて設計せい!」と言いたい所です。
それと、コンピュータのカラクリを理解して頂くために、色々な例え話を添させて頂いているのですが、これが時として主客転倒してしまう場合が有ります。
パソコンの話だけに終始すべきなのかも判りませんが、それでは読まれる方も疲れるでしょうし、書いている私も面白く有りません。パソコンなんてな物は所詮道具に過ぎませんので、そんな事は程々にして社会の色々な問題にも目を向けて頂きたいと言う思いが有ります。少なくとも、パソコンを使って何かをやろうという方は、ゴルフやパチンコや麻雀に明け暮れている人達とは違うと思っていますので、そう言う知識レベルの高い方々に問題提起をしていると言う面も有ります。

さて、ご質問の件ですが、このマシンについては勇退して頂くのが宜しいかと思います。「Intel 430TX」と言うチップセットは発売当初から問題の多いブリッジで、動作が不安定だという欠点が有りました。その中でも「ASUS TX97」は評判が悪く、今まで生残っていたのは奇跡的です。ただし、このマザーボードが発売された当時のソフトでは大きな問題は出なかったのですが、その後のバージョンアップでソフトの常駐領域が増えて表面化しているだけですので、当時のソフトを使っている分にはあまり問題は有りません。
この”VMM32”と言うのはWindowsのカーネルを構成する重要なモジュールで、「仮想メモリー・マネージャー」と言いますが、これが問題で出ているエラーでは有りません。恐らく、CPUとメモリー・バスとのタイミングが合わずに出ているものだと思います。原因はIE5.0をインストールしたためだと思います。Wondows95ではIE4.0が限界ですので、戻す事をお勧めしますが、それよりもこのマザーボードを引退させる方が先でしょう。
このマシン構成では、OFFICE97まで、フォトショップはV4まで、IEは4.0が限界だと思います。
(01/07/08)

Q2;ねじばな
Location=京都府
Age=40代
シバケン様、大魔神様こんにちは。
ほとんど重複質問のようなメールに丁寧な回答ありがとうございます。
うすうすは分かっていても踏ん切りがつかなっかたのですが、これで新しいマシンを組む気になりました。ありがとうございます。
大魔神の質問コーナーはすべて出力し読破しましたが、これだけでかなり詳しくなるものですね。今後の活躍も期待しております。
お賽銭の方は、今まで無料で読ませていただいた膨大な労力も含めまして、いくばくか寄進させていただきます。
最後にお聞きしたいことがあります。大魔神様推薦のパソコン、というのを組み立てていただくというサービスはないものでしょうか。
最近はパーツ屋さんに行って部品を見ていても、冷却、ファン、騒音、電源、このあたりのことをうまく調和をとってくみ上げる自信が沸いてきません。
以前なら本体ファンひとつあれば事足りたのですが、移り変わりの激しいパソコンに、最新の知識を吹き込んでいただければと思います。

追伸 シバケン様のホームページも後少しで完全読破できます。最初の質問ではご無礼いたしました。
(01/07/12)

A2;パソコン大魔神
ご声援に感謝いたしますと共に、お賽銭を心待ちにさせて頂きます。

自作パソコンの醍醐味は失敗する事にあります。しかし、メーカー製のパソコンを購入して失敗するのと違い、必ず解決策が有るというのが堪らない面白さです。

下記のサイトに「大魔神スペシャル」というのが有りますので是非参考にして下さい。
特に品質保証は万全で、必ず長時間の動作テストを行ってお送りさせて頂いておりますので、安定性に関しては自信が有ります。【ココ】
<消滅・21/04/17>
(01/07/12)

<シバケン>
我がページを読破とは凄いですねえ。有り難う御座います。
(01/07/12)

<ねじばな>さん
今後も活躍を期待しております。
(01/07/16)


NO.524     Q;DELLの営業との「仁義なき戦い」

Q;kazz
Maker=DELL
Type=Inspiron8000
Etc=PIII750+i815Echipset
Location=東京都
Age=30代
DellInspiron8000についての、深刻な苦情です。最初の部分は、本題と関係は無いのですが、私にとっては、非常に深刻な問題だ、ということをイメージしていただけるかと思いまして、あえて、書かさせてください。

¥個人的事情
・僕は、15年間、医師の誤診により、心身症・神経症・精神病扱いにされ、95年から、症状が悪化したために、再び真剣に自分の苦しい体の原因を突き止めるため、再び大学病院を回ったが、同じ結果。
それで、Internetで、たまたま、若手の医師の、様々な科の方達の勉強会フォーラムへ自分の症状を簡単にメールで送ったら、ジストニア症候群による側湾症なので神経内科へ行ってくださいとの返信。
大学病院で既に神経内科を幾つか廻っていたので、できるだけ優秀な医師を、ということで、Internetで探し、御茶ノ水にある開業医の院長先生を訪ね、そこで、99年9月、全身性ジストニー及び、空手のトレーニングによる、背筋の部分ジストニーと診断がおり、同年11月をもって、勤務先を退職し、傷病手当金生活に入る。
・昨年、12月、貯めておいたお金で、将来の仕事のため、PCが必要なため、それに見合うPCということで、カタログや雑誌やDELLの営業担当の方に、しつこいほど、質問し、Intel815Eチップセット搭載ということで、約40万、現金で、Inspiron8000を購入。
・ところが、昨年からアナウンスのあった、スペック的に、次の仕事で使用可能なAudioInterfaceの発売元(ドイツ)から、今年5月末、Inspiron8000は、完全に、使用不可・動作保証なし、とのTEST発表がありました。
HeavyなSignalDropoutsがあり、完全に使用不可、との結論。【此処参照】<消滅>。(更にenglish/techinfoの上段の5/29/01のところに詳細なコメントあり)、更に、USのメーカーですが、そこからも、Inspironについて、同じ現象が、報告されています。【此処参照】<消滅>
更に、OfficialWebには記載の無いノート用のAudioInterfaceメーカーのほぼ全てが(MAGMA社等)DELLのノートでは、うちの製品は買わないで欲しい、とメールの返信がありました。ドライバレベルの問題では無いそうです。
で、色々と自分で調べたところ、確実に言える部分を、まず、一つだけ、書きます。

¥購入前にカタログや営業の女性(実名控え有り)に調べてもらった結果、Inspiron8000はintelの815Eチップセットを採用。
そのため、CPUもSpeedStepに対応していないPentiumIIIを搭載したとのこと。
更に、USBホストControllerの仕様をUSAからFAXで送って貰ったのですが、AA/ABと書かれていたので、ああ、815Eだな、と思ってしまった。
一体、営業の方が、どういう資料の請求の仕方をしたのかは分かりませんが・・・まぁ、AppleのG4チップがモトローラ製ということも知りませんでしたし・・・で、そのFAXですが、先方では破棄済み、当方もなかなか見つかりません。
--->ところが、RME社の発表があって、色々調べた結果、次の事が判明。
Inspiron8000のシステムチップセットは以下のものでした。
(DeviceManagerで確認可。”標準のデバイス”等、defaultで、日本語表記の部分があったので、正式名称がDeviceManagerに出るように変えました。ただし、本体を開けるわけにはいかないので、厳しいところです。使用したのはRegister値を吸い上げるソフトやintelのNewDriver等。ですから、こちらとしては思い切りよく断定はできません)

・Intel(r)82815 Processor to I/OController−1130(GMCH)
・Intel(r)82815 Processor to AGP Controller−1131
・Intel(r)82801 BA Ultra ATA Controller(HDD)
・Intel(r) BA/BAM USB Universal Host Controller 1(USB)
・Intel(R) 82801 BAM LPC Interface Controller−244C(ISA Plug&Play)
・Intel(R) 82801 BAM/CAM PCI Bridge−2448

つまりintelのシステムチップセットの正式名称なのですが、intelのDatasheet.pdfを落としてきて見てみたら、intel815Eではなく、intel815EMのチップセットではないですか?
なのに、なぜ、カタログにintel815Eチップセット採用と明記できるのか?
更に、815EMチップセットでシステムチップを組み上げた場合、メモリ最大容量は、仕様上、256MBまでなはずなのに、512MBまで搭載できるのは、一体なぜか?

ここのところ、ずっと、DELLのサポートチーフに連絡したのですが、結局、私達は、あくまで、カタログ記載どおりの製品のサポートをしているので、815Eチップセットとして、サポートする以外ないし、また、この点のお客様の話も、上(つまり管理者レベルの方達)へ上げることは、サポートチームの範囲外だ、それは社内規定で決まっている、もう、ここまでしか、お客様には何もいえません、と、余り常識では考えられない返答。

更に、購入時の営業の方に連絡したのですが、あくまでも、お客様は、Inspiron8000の仕様について納得して買われたのだから、返品は無理。
CoolingOff制度があったにもかかわらず、1週間以内なら返品は可能ですが、今の時点では無理。
カタログ表記についても、それは、カタログを制作したチームの問題であって、私が購入前にお客様に言った、815Eチップセットだ、ということも、カタログにそう書いてあったのを言っただけで、815EMであったとしても、私の責任ではなく、カタログ作成係の責任なので、営業チームとは関係ない、という返事でした。

今、とりあえず、815Eのチップセットではなく、815EMのチップセットか、ということを確認中で、営業の方からの、連絡待ちの状態です。
他に、これは、客観性(つまり様々なDELLから見ればサードパーティのユーティリティツールによる情報)に欠けますが、以下の点で、HeavyなSignalDropoutsの原因はあるのでは、といった点を挙げさせてください。

・PIII750がSpeedStepに未対応
・SMBusがDisableされており、さらにMotherBoardにセンサーチップが搭載されておらず、おそらく、DELL独自の、WireLogicあたりで、HyperCoolSystemというCoolerSystemを実現させている可能性が高い。で、2〜3時間の作業後、メール送信中に、いきなりfanが廻りだすと、ビジー状態になり、再起動をかけなければならないこと。(メモリIOData222CL=2 256X2)
・ICH2-M自体、SpeedStepに最適化(対応?)されているチップであるのに、CPU自体はSpeedStepに対応していない。
・だいたい、815EMのチップセットであるに、メモリが512MBまで搭載可能というのは、どういう設計をしているのか。これでは、815Eとも815EMともいえない。(サポートからは815EMでも815EPでもなく815Eだ、というFAX文書は保管済み)
おそらく、すぐにでも、購入時の営業の方から、連絡が入る予定です。
結局、カタログ係の責任だ、とか、お客様が購入後1週間という返品有効時期を逸した責任だ、とかいわれそうです。
(しかし、defaultではDeviceManager上では、(Registry)には、ICHの部分は、”PCI標準PCI-to-PCIブリッジ”と書かれており(driverはmicrosoftの6/8/00のdrv)、82801BAMという名は、どこを探しても、出てこないんです。intelDX4マシン以来、病気悪化のため、PCをいじれなかったので、WIN32は今年1月が初めて。
ただ、次の仕事のために必要なソフト、周辺機器は購入前から決まっており、それを前提で、営業の方の説明・カタログで815Eチップセットなら動作確認済みなので購入したんです。なのに、営業の責任ではなく、カタログ作成チームの責任なので、私は知らない、とは。
また、いつも最後には、結局は、私達は、USAのDELLから指令がない限り、守秘義務ということも絡めて、何もいえない、が最後の回答。

とにかく、傷病手当金が自動的に切れてしまった今(たとえどのような病気であろうと、同名もしくはその病気と因果関係のある病気に関しては、どんな理由があれ、自動的に1年半で手当金支給は切れます)では、次のPCというわけにはいかないんです。更に、まだ、病は治癒したわけではないので、きつい、肉体的に。
更に、電磁波障害らしいので、携帯電話は厳禁、PCも液晶で、体積の小さいノートなら、日中の使用に限り、OKという医師からの指示です。
以上の点から、まず、815EMのチップセットであることは、DELLの日本支社は、認めると思うのですが・・・。いえ、それも甘い推測です。

私としては、PCの使用目的が決まっているので、それで、FireWire接続にしろ、CardBus経由にしろUSB接続にしろ、他の各社からAUDIOではSignalDropoutsが、Inspiron8000、4000、Latitude全シリーズで起きていることが報告されているので(上記RME社、Mark of the Unicorn社以外でも、WEBに載っていない会社にメールで回答を頂いています)、私の購入目的からすれば意味のないPCなので、返品して、どのメーカーも推奨するSonyのVaioにしたいのです。我儘でしょうか?
また、この、常識では少し頭をかしげるしかない日本DELL支社の対応は妥当なものなのでしょうか?

VaioにしろThinkPadにしろ、以下の表記であれば、こちらも、納得して購入できます。
此処参照

返品するには、どの機関へ苦情を持ち込めば、いいのでしょうか?
東京弁護士会に訊いたら、巨額な相談料を提示されましたし・・・一応、メディア(新聞・週刊誌等)、通産省辺りに持ち込もうか、とも思っています。
既にもう、色々相談はしているのですが。
とにかく、はっきりしているのは、
¥カタログ・及び営業ではintel815Eチップセットだ、と確認した上で購入したのだが、実はチップ自体は815EMだった(512MBまでmemory搭載が可能なのは謎ですが・・・)

¥あくまでも、私は、USAのDELLからInspiron8000を購入したわけではなく、DELLの日本支社と売買契約を結び、日本DELL支社から購入したので、USAのDELLがどうのこうの、と持ち出すのは、おかしい。法律も、日本の法律が適用されますよね。

何かよい解決法はないでしょうか?やはり国家権力がないと、日本DELL支社は動かないと思いますし、また、弁護士に払う相談料なんて払ったら一家心中です。一ヶ月、もろもろの諸経費を抜かして、5万でくらしているので。

PS:購入前にカタログ・営業担当の方に、しつこいまでにintelの815Eチップセットであることを確認して、そうだ、ということで購入したのですが、REM社の5/29のTEST発表で、DELLのInspiron8000、4000、Latitude全シリーズは、マザーボード上の設計ミスがある、ということで、いっさいAUDIOは扱えず、動作保証外という結論なのです。
そこで、必死に調べたところ、intelの815Eチップセットではなく815Eでも815EMともいえない、ちゃんぽんのCPUも含めたマザーの構造になっていたのです。
その点について、購入時の女性の営業の方は、
・たとえカタログに載っている、815Eチップセットでなくとも、私達営業はカタログのデータにのっとって、お客様にアドバイスをしているので、カタログでintel815Eチップセットと明記されているのが間違っていても、それは、営業の問題ではなく、カタログ作成チームの責任なので、返品には応じられない、と言う訳です。
・さらにサポーターのチーフは、以前FAXで、815EMでも、815EPでもなく、815Eだ、と回答してきたのですが、intelから815ファミリーのdatasheetとUtilityソフトを落としてきて、デバイスマネージャーの日本語表記をintelのチップコードの名前に変換したら、システムデバイスのintelのチップは815EMのもので、さらに、815EMであれば、そのチップセットの構造上、CPUはSpeedStep対応、かつ、メインメモリは最大256MBしか搭載できないはずなのに、CPUはSpoeedStepをサポートしておらず、更に、メモリも512MB搭載可能というへんてこなマザーの構成だったのです。

はっきりいうと、カタログ記載の、システムチップセットにintel815Eチップセット搭載というのは嘘だった。
さらに、営業は、それは、営業の責任ではなく、カタログを作った人の責任で、私達営業は、そのカタログをもとに、お客様に購入前の案内を差し上げているので、営業には全く責任が無い、と言っているのです。
サポートのチーフも、同様のことを、今になって、言っています。
以前は、FAXで、815EMでも、815EPでもなく、815Eだ、と明言していたのに、こちうらがintelの型番を言いつつ、説明したら、ころっと態度が変わり、815EMであったとしても、サポートとしては、あくまで815Eチップセットを前提として、サポートしているので、たとえ815EMであっても、そのあたりのサポートは私達の権限外で、管理者の方にも、上申はできない、と言っているのです。
で、最後は、USAのDELLの情報だけを、守秘義務も絡めて、お客様に言えるだけで、こちらからUSAの方に、クレームという形では、何も報告できない、と言ってきているのです。
つまり、カタログ記載ミス、購入前の営業の知識不足、のため、マザーの構成が、815DELL仕様としか言いようの無いものとなっているPCを買ってしまった、というわけです。
ちなみに、815Eチップセットは一時代前のDeskTopのintelのチップセットで、815EMは最近の、ノート(例えばSonyのノートVaio等)用の815ファミリーのintelのチップセットです。
以前までは、ノートではintel440が標準でした。
ちなみに、815EMのMはMobileと言う意味です。
(01/07/05)

A;パソコン大魔神
大変深刻な事態になっているようですが、チップセット云々というレベルの前にもう少し高い視点で考えて見ては如何でしょうか。
今の状態は高円寺あたりの狭い路地にトラックが迷い込んでしまい、前にも後ろにも進めない状態でしょう。ここで「道が狭い!」とか「こんな所にトラックで来るな!」と言い合いをしてるようなもので、富士山の頂上から眺めれば「何やってんだ?」と言うレベルの話です。

私自身が楽器をやりますし、子供達もバンドをやっていてある意味では音楽一家だから言うのですが、最近の音楽はデジタル処理が蔓延して、耳障りな音が当たり前になっています。私も含めて全員が「デジタル嫌い」が徹底していて、おまけにトランジスタ・アンプさえも完全否定する硬派で、ギターアンプもベースアンプも「オール・チューブ(真空管)」しか使いません。シンセサイザーも勿論持っていますが、「あんな物は雑音だ!」の一言でバツです。ところが、CDレコーティングとなると全てがデジタル処理の世界で、”ナマ音”とはまったく別の音になってしまいます。
特に許せないのがデジタル処理のエフェクター類で、あれは詐欺です。
実際のホールの残響とデジタル・ディレイは違い過ぎます。あんなものが当たり前になって世界中の音楽がズタズタになってしまい、”嘘と偽りの世界”になってしまいました。同じ事が映画でも起きていますが、あんなCGばかりの映像とシンセの音だけで作られているのは、”映画”では無く”アニメ”です。巨大なオープンセットで撮影した映像と、コンピュータの中で作られた”嘘と偽りの世界”では重量感が違います。
音楽の世界でもデジタル処理になって「音の温かさ」とか「音の重さ」が感じられなくなり、子供達にも「CDなんか出さずにライブ一筋で行け!」と言っています。私はこの考え方が間違っているとは思っていません。

そう言う古典的な思想の私に言わせればRME社のAD変換器など許せるものではありません。実際に自分で楽器を演奏する人なら判ると思いますが、”ナマ音”のダイナミックレンジはデジタル処理できるほど単純では有りません。まして、電源電圧が5Vの機器では肝心なピークをすべて潰されてしまうワケです。これが真空管アンプであれば500Vの電源電圧ですので、音の重量感を表現する事ができます。”デジタル漬け”の世代の人達には判らないと思いますが、グランドピアノはピアノ線の振動だけでは無く400Kgほどの楽器が振動していますし、パイプオルガンは何トンのも構造物が振動して音を作っているワケです。いくらシンセサイザーで似たような音を作っても、あんなものは”雑音”なんです。
従って、折角の楽器や声などの音源をすべて”雑音”に変換しているのがAD変換機です。”雑音”は言い過ぎにしても、どんな音源も薄っぺらにしてしまっているだけは間違い有りません。

さて「デジタル嫌い」の私ですが百歩譲って、このDELLの仕様の問題にアドバイスをさせて頂きますと、パソコン自体は楽器では有りませんし、音楽データのような高速で大容量の特殊なデータ処理をするように設計されたものでは有りません。ましてノート型PCと言うのはインターネットが出来て、メールが出来て、WORDやEXCELが使えれば良いというレベルのものですので、これにRMEのAD変換機を接続する事自体が間違っています。一言で言って「アナタの判断が甘かった」と言うことです。
そう言う認識で販売されている「事務機器」に特殊な用途でのトラブルを押し付ける方が間違いです。こう言う用途で使うなら、最初からそう言う用途で設計されているMac系で行くべきですが、Windows系の遅い機器を使わざるを得ないなら実機でテストしてから購入すべきです。
その問題を「メーカーのカタログ記載の誤り」と言う角度で責めるのはどう考えても無理が有ると思います。

要は「返品するから、お金を返して欲しい」と言う事でしょう。こう言う事は裁判に持ち込んでもアナタが負けます。弁護士がお金を吹っ掛けるのも勝てると思っていないからです。従って、正攻法で攻めても問題は解決するどころか、余計な費用が増えるだけです。
私の考えでは、余計な話をせずに購入目的と問題点を話して返品として処理して貰う方向でアクションを取るべきだと思います。”揚げ足取り”的な方向で話をすると、論点がズレてしまうからです。
外資系企業の大きな欠点は「明確な契約違反」が無い限り絶対に”非”を認めません。しかし、”非”を認めさせて返品しようとする方法に無理が有ります。DELLの営業は”非”を認めることは責任問題になるからです。
外資系企業の人間は、責任問題を極端に恐れます。日本の企業では、「申し訳無い!」とか「すんまへん!」とかで済む話が、それでは済まない事情が有ります。そう言う外資系企業の事情も理解する必要があります。
あくまでこちらのスタンスは、「間違えちゃった!」と言う軽いノリで攻めることで、チラリと「カタログが違ってましたんで...」と言う感じで行けば、DELLの営業の方も「カタログ担当がアホなんで申し訳有りませんね!」という軽いタッチで解決する話なんです。

誰だって、交渉相手に”短刀”と”ナタ”と拳銃”を突き付けて話をすれば、いくら大人しい相手でも”戦車”を用意しなければなりません。こと交渉ごとと言うのは相手の立場も考えて、”落しどころ”を用意した上で側面から攻めるもので、しかも、「戦わずして勝つ」と言うのが王道です。
アナタが攻め方を最初から間違えた事は、「カタログ作成係の責任なので、営業チームとは関係ない」と言う苦し紛れの弁明を言わせてしまったことです。確かに実際には「815EM」が組み込まれいたのにカタログには815Eと記載されていたのはメーカーの間違いです。しかし、メーカーにすればインテル社に振り回されていて、チップ番号の後ろの型番には正直言って困っていると思います。ちなみに815EGなんてものが出る話も有りますし、世界中から非難の的になった815を引き摺り降ろして「830」が出るようです。この830に後ろに”E”とか”M”が付いてマタマタ世間を混乱させるのは間違い無いと思います。インテル社こそ精神病患者です。

最後に「営業の知識不足」の問題ですが、開発部門レベルの知識を営業に求めるのは無理です。営業は開発ではありません。あくまでも、営業が専門です。
(01/07/05)

<シバケン>
簡潔過ぎる質問も困るけど、ここまで長文の質問も困るのや。もっと簡潔な文面にまとめてクレ。
そして、云うたらナンやけど、一行くらい、挨拶文があっても損しませんで。
(01/07/05)

<kazz>さん
シバケンさん、大魔神さん、有難う。
すいません。ちょっと、金銭的な事情があって、焦っていました。堪忍してください。
取り上げていただき、感謝しています。
(01/07/06)


NO.523     Q;伝説のMwaveサウンド/モデムカード

Q;風子
Maker=IBM
Type=AptivaH-55
Location=北海道
Age=40代
初めてメール致します。
実はAptiva H-55のHDDがクラッシュしてしまいアイ・オ- データのUHDI-8.4GHを入れました。
リカバリーCDで復活を試みましたが、あえなく挫折、製品版のWindows95を入れたのですが音が出ません。
コントロールパネルのマルチメディアを調べるとMIDIデバイス、ミキサーデバイス、ライン入力デバイスが入っていないことになってます。
Windows95のCD内に入っているDriverをいろいろ試してみたのですが、いったいどのドライバを入れればいいのでしょうか?
あと、”MIDI出力デバイスがインストールされていません。コントロールパネルのドライバアプレットでMIDI出力デバイスドライバをインストールして下さいと出るのですが、ドライバアプレットはどこにあるのでしょうか?
変な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。
(01/07/04)

A;パソコン大魔神
このマシンは伝説の「Mwaveモデム」を搭載したもので、Aptivaシリーズが世間から見放されるキッカケになった”悪魔のような”サウンド/モデム・カードです。
しかし、こんなモデムでも当時は画期的で、まだインターネット・プロバイダーも無い時代に28.8Kbpsの転送速度を出す事が出来たもので、この時期の日本のメーカーは14.4KbpsのFAXモデムしか搭載されていませんでした。このサウンド/モデムカードはMwave DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)というアナログ/デジタル変換を行うもので、この変換機能をモデムとサウンドで共有していた関係で、28,8Kbpsで接続する場合は問題有りませんが、後に33.6Kbpsで接続できるドライバーが公開され、33.6Kbpsで接続すると音が出ないという笑い話が有りました。
このMwaveサウンド/モデムカードはWindowsのプラグ&プレイでは認識しないDOSの時代の機器で、Aptivaに付属しているドライバーCDの中の「Mwaveモデム・ドライバー」と「Mwave MIDI サンプル」を自分でインストールしなければモデムもサウンドも機能しません。このMIDIデータは今では当たり前のウェーブ・テーブル音源ですが、当時としては画期的だったものです。ただしMwave音源データがあまりにショボイ音だったので、「どこがSoundBlaster互換や!」と呆れたものです。

今時、28.8Kbpsで接続するようなインターネット・プロバイダーは有りませんので、このMwaveモデムは邪魔なだけですが、サウンド機能が有るので捨てるワケには行かない辛さが有ります。そこで、このMwaveを外してサウンド・カードを別に取り付けたいと思うのは人情ですが、このマシンはPCIサウンド・カードをまったく認識しません。
取り付ける場合は今では入手が難しいISAバスのSoundBlaster16/32/64などを捜す必要が有ります。

なぜ、このような問題が起きるかと言うと、IBMには変なメンツが有ってBiosだけは標準的なAward Biosを使わずIBM Biosに拘っています。ノート型パソコンでは諦めてPhoenix Bios を使うようになっていますが、未だにデスクトップ機は古いIBM Biosを搭載しています。問題はPC-AT時代からのIBM Biosにその場シノギの部分変更で対処しているために認識しないアダプター・カードが山ほど有るという事です。その決定的な問題点が未だに治っていないのはアメリカの企業でも「問題の先送り」は有ると言う事です。
(01/07/05)

<風子>さん
シバケンさま、大魔神さま、早々のご回答誠にありがとうございました。
早速PCに添付されていたAptivaのアプリケーションCD-ROMのMWaveを導入すべく戦って!?おります。
ReadMeに書かれている導入方法がFDを使っての方法なのでよく読まなくては・・・・
それにしてもなんでReadMeファイルの内容は分かりずらいのでしょう。 トホホがんばります。
またよろしくお願いいたします。
(01/07/05)


NO.522     Q;Gatewayの”狂牛病”は、実は買う側に病原菌が有る

Q;まさのり
Maker=DELL
Type=Inspiron 2000
Location=大阪府
Age=30代
初めまして、シバケンさま、大魔神さま。
Gatewayパソコンについてお聞きしたいことがあります。
私は仕事で10年、プライベートで20年、パソコンを扱っております。
昨今、パソコンが一般に普及するに当たり、色々な人達からパソコン機種選定に付いてのアドバイスを求められます。
そのときに私は、決まって余計なソフトが付属していないという理由で、「SOTEC」以外の「DELL」、「Gateway」等の直販のメーカーを勧めております。
そんな時に、大魔神様のこのページを拝見させていただきました。しかし、どうも「Gateway」について良くないことをお書きになっていらっしゃいますが、私にはそれが理解できません。
過去ログをずっと見ていけば、大魔神様が提起したこのメーカーの問題は、品質(壊れやすい)、情報公開と、この2点になるかと思うのですが、前者に関しては、確かにそれは有るかもしれませんが、私の周りを考えても、他のメーカーを比べて格別、割合が多いわけではないと思われるし、後者に関しても、他の主要なメーカーと比べても同じ位ではないかと思います。
現在、「Gateway」のページ上では大々的に、「3年間サポートランキングNo1」と宣伝しておりますが、この日経パソコンアンケートも、まさか皮肉や冗談とも思えないのです。この事も含めまして、大魔神様にはお手数をお掛けしますが、改めてこのメーカーについての見識をお聞かせ下さいますよう、お願いします。
少なくとも、過去ログを見た限りでは、「SONY」、「SOTEC」のパソコンは、購入するのに躊躇しますが、「Gateway」に関しては、そうは思えなかったです。
(01/07/03)

A;パソコン大魔神
Gatewayはメーカーと言うよりブローカーと言う方が適当かと思います。大半が市販されているパーツの組合せですので、無茶さえしなければすべて”狂牛病”に感染しているワケでは無いと思います。
ところが、この「パソコン大魔神」に駆け込んで来る感染者は、ハッキリ言ってハイ・スペックを狙い過ぎてエライ目に遭っている傾向が有ります。この点が非常に問題なのですが、新しいスペックのパーツが登場すると真っ先に製品として公表するのがGatewayです。実際には出荷出来る在庫がが無いのに予約注文を受けるというカラクリのために、同じ時期で性能(カタログ・スペック)と価格を比較するとGatewayがダン突になります。実際に納品される頃で比較すると他社の新製品と大差が無いのですが、この「時差」がGatewayの落とし穴なんです。
この時、不幸にしてGatewayを選択した人の大半はハイ・スペック機種を選択しています。”狂牛病”になっているのはマシンでは無く、購入決定をした人自身なんです。
実際に商品が届いて、期待に胸を躍らせて”火入れ式”を行った途端にフリーズの嵐に見舞われ、さらに輪を掛けるように”悪あがき”をして暴れ回り、最後には昇天させてしまう。これこそが”狂牛病”なんです。
最初にハイ・スペックを狙わなかった人は、ほとんど”狂牛病”が発病せずに優雅に動いていますので、やはり使う側の問題が大きいと思います。

ここで日本市場での問題ですが、日本人は世界的に見ても「文盲率」が低い関係でカタログを良く読みます。実際は必要以上に読み過ぎなのですが、何かと言えば比較するのが大好きな人種で、何でも「偏差値」化してしまいます。実際に使って見てという判断をする前にカタログ比較で的を絞っているんです。そして先入観を持って比較します。だから正しい判断が出来ないワケです。
例えば、ハリボテのモデルルームを見て何千万円もするマンションを購入したり、一度も高速道路を走らずに自動車を購入するワケの判らない異常な民族なのですが、そこの弱点をマンマと見透かされています。
Gatewayのサポート・ランキングにしても言える事ですが、「こんな事自慢できるのか?」
と言うべきでしょう。何もトラブルが無ければゼロ%ですので、それだけトラブルが多いと言う見方も出来ます。何でも「一位」になれば良いというものでも無いと思います。

これも良く言う話ですが、高性能機種を選ぶのはコンプレックスの裏返しで、本人がハイ・スペックで無い人ほど高性能機種を選ぶ傾向が有ります。これは、小心者ほどベンツやジャガーに乗りたがるとか、ひ弱な奴ほどRV車を買うとか、地位の低い人ほど大きな家を持ちたがるとか、中身が空っぽな奴ほど高価なブランド品を欲しがる、という傾向と同じです。パソコンを仕事でバリバリに使う人ほどCPUクロックの低い機種を選ぶのは、本当に判っているからそう言う選択をすると言うことです。
(01/07/04)

<まさのり>さん
シバケン様、パソコン大魔神様、質問にお答え頂き有り難うございました。
私は他の色々な人たちに、「Gateway」パソコンを勧めていた立場上、その責任として、お聞きしました。
結果として、私の様な者にでも分かり易く御指導してもらい、今後のパソコン選定についての新たな指標が出来ました。有り難うございました。
(01/07/06)


NO.521     Q;インテルの混乱は、故意か過失か

Q;pipi
Maker=DELL
Type=Dimension 4100
Location=神奈川
Age=30代
シバケン様、大魔神様、初めて質問させていただきます。
DELL 4100 PenIII 800を使用していますが、PenIII 1Gに乗せ替えを考えています。
現在PenIII 1Gは、Cステップ・Dステップ・FC-PGA2(カッパーマイン)があるようですが、DELL 4100の815チップではどれが動作可能でしょうか?
815チップのBステップでないとPenIIIのDステップおよびFC-PGA2は動かないとの情報がありますが、DELL 4100の815チップのステップ確認方法がわかりません。
どうかよろしくお願いいたします。
(01/07/03)

A;パソコン大魔神
昨今、自作パソコン市場でパニック状態になっているPentium-VCPUコアの混入の問題です。なぜこのような事件が起きているのは判りませんが、パーツ市場に混乱を与えるためにインテル社が故意にイタズラをしたのか、流通業者が馬鹿だったために”組込み用”としてオーダーしたものを横流しして起きてしまった事故なのか、正確な事は判りません。

そこのあたりのコメントは取り合えず後回しにして、ご質問にお答えします。
「DELL Dimension 4100」のマザーボードに搭載されているチップセットは「Intel 815E」ですので恐らく”Dステップ”には対応していないと考えるべきです。現状の800MHzのCPUを危険を犯して1GHzにして如何ほどのパフォーマンスアップが期待できるかは疑問が有ります。「Intel 815E」というCPUをワザと遅くしているチップセットを温存して考えるより、VIA製チップセットのマザーボードに交換するだけの方がパフォーマンスアップは期待できると思います。

この事件はインテルの混乱を象徴するもので、CPUの開発とチップセットの開発の足並みが狂っているのが原因だと思います。弱小ベンチャー企業からスタートしたインテル社も世界のコンピュータ市場を牛耳るほどの大企業になれば色々な”偉いさん”が増えて混乱が起きるもので、これをコトワザで「船頭多くして、”舟”山に登る」と言います。船頭さんが大勢いて「アッチだ!コッチだ!」と言っている内に、気が付くと山に登っていたという笑い話ですが、これはインテルに限らずどんな企業でも起きる事です。
日本では「三菱」、「三井」、「住友」などの旧財閥系企業がこのジレンマに落ち込んでおりますし、役所では「郵政三事業」が本来の目的から大きく逸脱してすでに山の頂上に到達しております。(後は落ちるだけ)
どんな組織でも必要以上に巨大化すれば自滅への道を進むのは歴史が証明しており、その最たるものがお隣の「中国」です。企業経営を志す方は、必ず中国の歴史書を勉強すべきですし、組織運営(マネージメント)に関わる方は中国の兵法書を必ず読む事をお勧めします。中国の書物を読めば、アメリカの企業などは未熟なものだという事が良く判ります。4千年の歴史と200年の歴史の差です。日本の場合はアメリカの10倍の歴史が有りますので、それほど馬鹿では有りません。

インテルの話に戻りますが、幾つかの策略が有ったと推測できます。それは、インテル社が市場でのシェアを維持するためにパソコンメーカーと談合をしている可能性です。
パソコンメーカーがCPUやマザーボードを調達する際に、インテル製のチップに統一した場合には特別のインセンティブを与えている可能性が考えられます。恐らくは相当な割引価格でメーカーに卸売りされていると思われます。そうであれば、コアロジックを変更する場合でもロット単位でセット納入すれば問題は起こりません。
ところが、最近のアメリカ市場での景気悪化でパソコンの生産台数が大幅に減少したために「組込み用」としてオーダーしたCPUやチップセットをパーツ市場に横流しをしたためにインテル社が予想しなかった混乱が起きたという読みです。横流しをしたのがインテル側なのかパソコン・メーカー側なのかは判りません。
もう一つ考えられるのは、インテル社内部の主導権争いが起きていて、CPU開発部隊とパス・インターフェースの開発部隊が対立し、既成事実を作るためにあえてDステップのパーツを市場に流したという読みです。もし、そう言う内紛が起きているなら、ユーザーは堪ったものでは有りません。

いずれにしても巨大企業「インテル」の分裂は避けられないと思いますので、この混乱はPentium-4でも続くものと考えるべきです。

<関連情報>【】【
(01/07/04)

<pipi>さん
シバケンさま、大魔神さま、早々のご回答誠にありがとうございました。
やはり800→1Gはあまり意味がないですね。どうしても桁の違う1Gに憧れてしまいますが、冷静にご忠告いただいたマザー交換も再考してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
(01/07/04)


NO.520     Q;ノート型パソコンがスタンバイから蘇生しない場合の処置

Q;taro15
Maker=コンパック
Type=T4150
Location=青森県
Age=30代
東京に出張した時秋葉原のDOSVパラダイスというところで、コンパックのアルマダというノートパソコンを購入(CD−ROMがないタイプ)。
そこでなんとかウィンドウズ98をインストールしてアプリケーションなんか入れたりしてさて、たまたま、ウインドウズの終了でスタンバイを選んだら、そのまま電源が切れて二度と電源が入らなくなりました。
そこで買ったところに電話したら、バイオスが飛んだ可能性があるとのこと、OSのスタンバイでバイオスが飛ぶなんてことが本当にあるんでしょうか。
教えて下さい。
(01/07/02)

A;パソコン大魔神
これは良く有る話で、スタンバイの状態から生き返らずに「脳死状態」になってパニックになるケースです。最近はほとんど見掛けませんが、古いタイプのノートパソコンではACPIの考え方が無かったために電気回路でスタンバイ状態を作っていました。そこで、このような「脳死状態」になってしまうと、電源ボタンを押しただけでは蘇生しません。こう言う場合の蘇生法は、バッテリーを外してACアダプターだけで起動する方法と、電源のリセットSWを押すことです。
ところが、この電源リセットSWというものは表からは見えません。マシンの周囲を注意して捜すと小さな穴が開いていて、そこに楊枝のような先の尖ったもので内部のSWを押す構造のものが一般的ですので、それを根性で捜すことです。

大抵は、スタンバイ・リレーをバッテリの電源で駆動していますので、これを外せばリレーが回復します。
(01/07/03)


NO.519     Q;大魔神もビックリ! 若年層の基礎知識不足

Q;無限
Maker=NEC
Type=LAVie NX  LW333D73
Location=福岡
Age=20代
再インストールのときに使うシステムインストールディスクを複製してそれを使いたいのですが普通にフロッピーにコピーしても起動しません。
起動用のディスクを複製して使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
(01/07/02)

A;パソコン大魔神
コンピュータを起動するには起動情報(ブート・レコード)が必要です。この情報は通常のファイルでは無く、フロッピーやハード・ディスクのシステム領域に書き込まれるものですので、その事を意識してコピーを行う必要が有ります。
起動用フロッピーをコピーする場合は、「マイコンピュータ」か「エクスプローラ」から「ディスクのコピー」を選択してシステム領域も含めた物理的なコピーを行う必要が有ります。またBiosのアップデートなどの作業で必要な起動用フロッピーを作成する場合は、フロッピーのフォーマットを行った直後に「起動専用」の処理を行いブート・レコードを書き込む必要があります。ただし、Windows Meではこの「起動専用」の選択が出来ませんので、「コントロール・パネル」の「アプリケーションの追加と削除」から「起動ディスク」を指定し作成した後、フロッピーのファイルを削除するという手間が掛かります。何故このような事にしたかは判りませんが、私の個人的な考えではマイクロソフト社の開発要員が年々馬鹿になっているのだと思います。

コンピュータと名の付くものが一般企業に普及して約30年、パソコンが個人レベルに普及して10年ほどになりますが、マシンを起動するためには「ブート・レコード」というシステム情報が必要だと言う”基礎中の基礎”が判っていない人はパソコンを日頃仕事や学校で使っている人の8割近くは居ると予想されます。今回のこの”熱の出そうな”質問は、この「パソコン大魔神」を日頃ご愛読されている方々には常識だと思いますが、その常識さえも最近は知らずにパソコンを使っている人が増えています。
(これは一般論であって、質問者を個人攻撃しているのでは有りません)

私達が非常に危惧しているのは、社会全体が高度になって色々な場面で高いレベルの教育が求められているのに、文部科学省の役人が世間知らずのために「ゆとり有る教育」と称する学力低下が起きていると思います。これは学校の教員にも感染していて、世間のレベルと学校教育のレベルの格差が広がっている事が問題です。特に教員のレベル低下は目を覆うものがあり、裁判所の判事と同様に社会経験ゼロの人間ばかりになっています。知識もお粗末な上に常識すら無いのが教師をやってるワケで、こんな教師に教育されていれば子供も変になります。私の個人的な意見ですが、学校は「詰め込み教育」が必要で「内申書」なんかは”百害有って一利無し”だと思います。今の学校は公務員を養成するための機関になっていて、「休まず、遅れず、働かず」的な子供が良しとされる構造になっています。本当に頭の切れる子が高校を中退するような仕組みになっているのは明らかに異常です。
先にもお話したようにパソコンが一般家庭に普及して10年程ですが、企業では30年前からコンピュータは当たり前だったんです。それなのに学校でコンピュータの授業をすると言うと絵を書かせたり、最近はホームページを作ると言う程度で、本来であれば数学や物理の授業で「マセマティカ」を使うという位の変革が必要な時代になっているのに、文部科学省の役人や現場教員の勉強不足から世間のレベルと大きな開きが出来ています。
最近の一般企業のレベルから見れば大学卒でも「即戦力」には程遠い状態ですし、大学院卒では頭の柔軟性が無くなって企業では使えません。理想としては、高校と大学を併合して8年〜10年くらいミッチリ勉強させなければ現場では使えないと思います。日本の企業の競争力が無い原因の一つにはこう言う議論されていない問題が有って、企業が5年間ほど役にも立たない青二才に給与を払って教育しなければ使えないというハンディを背負っていることが有ります。

恐らく、日本の大学を卒業していて、しかも日常コンピュータを使っているのに、この”ブート・レコード”、”MBR”、”ブートストラップ”という言葉さえ知らない人が大勢居ると思います。この問題はほんの一例で、コンピュータを使う上では不可欠な基礎理論がまったく教えられていない状態でコンピュータ社会に放り出されるために、航空管制ミスが起きたり、医療ミスが起きたり、プラントの爆発事故が起きたりしています。こう言う現実を文部科学省の役人は直視する必要が有ると思います。実際、国立大学でコンピュータ・プログラムの間違いによる入試の合否判定ミスが発覚するほどですので、日本の大学は欧米に比べれば「大学モドキ」です。
こんな馬鹿な国立大学は、馬鹿な銀行と同様に「業務停止命令」を出すべきです。

「教科書の歴史認識の問題」なんかを議論している場合では無いところまで日本の教育は危機的な状態になっているのを実感する有り難い質問でした。
(01/07/03)


NO.518     Q;VAIOのタイマーはせっかちなのか

Q;たぬたぬ
Maker=SONY
Type=PCD-505V/CBP
Location=大阪
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神様、はじめまして。
約2ヶ月前に、こちらのサイトを知り(確か、アップグレード版のみでOSをクリーンインストールする方法を検索エンジンで探していたときでした)。
シバケンさんのアクセスカウンターにもささやかながら貢献させていただいているかもしれません。
さて、No.516で大魔神さんの大嫌いなVAIOについての話が出ておりましたので丁度よい機会かと思いご質問させていただく次第です。
今から約1年前になりますが、下記の症状が発生したため、ソニーサービス株式会社ソニーサービスステーション日本橋店に持ち込み修理を依頼しました。

1.液晶モニタの左側に縦の輝線が発生。
これは購入後4ヶ月ぐらいで発生しました。
2.キーボードの一部キー(「O]の文字)の外れ。
これは購入後、10ヶ月ぐらいで発生しました。
3.IME2000で一部の文字変換(「め}を含む文字列の変換)で100%ページ違反が発生。
これも2と同様、10ヶ月ぐらいで発生しました。
いよいよ、これで我慢しきれなくなり、持ちこみ修理を決意しました。
4.システム時計の進み具合が早い。1ヶ月で5分ぐらい進む。
これは購入後から、発生していますが、現在においても直っておりません。

これらの4つの症状に対するソニーの対応は下記の通りです。

1.LCD交換修理
2.キーボード交換修理
3.ソフトウェアのエラーなので、再インストールを自らで行っていただくか必要なデータのバックアップを取っていただいたあとであれば、こちらでリカバリーCDを実施してもよいとの話でしたが、システム設定などが初期化されてしまっても困るので、この件はこちらで対応ということにして、いろいろ調べた結果、IMEデータベースの修復というのがプロパティにあったので、実行してみたところ、症状は無くなりました。
4.ソニーカスタマーリンクから帰ってきた返答文書を、そのままここに記載します。
「上記症状を確認できませんでした。1日で2秒、2日で5秒遅れることを確認しました。特に異常は見られませんでした。
コンピュータ内部には、RTCと呼ばれる水晶振動子の様な働きをするICがチップセットの一部として実装されています。
このRTCは一定の温度条件であれば、腕時計並みの精度を発揮しますが、PC内部に実装されているため、単独で一定の温度環境で使用されることはありません。
温度変化により、どうしても誤差は発生してしまいます。
また、電源が投入されていない状態ではRTCが時刻のカウントアップを行いますが、電源が投入された時点でCPUがRTCから時刻情報を受け取りCPUがカウントアップ作業を引き継ぎます。
そのため、長時間使用されたりCPUに負荷がかかった場合、時刻にズレが生じる場合がございますがこれはVAIOに限らずパーソナルコンユータの特性ですので、ご了承ください。」

ソニーによれば、時刻の狂いは、温度変化で発生すると自ら述べておりますが、これは、大魔神さんが516でおっしゃられていた。
まさしく「熱」に対する認識の甘さではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
私の経験でも過去に使用してきたコンピュータ(東芝・IBMなど)でこれほど時間が進むPCはなかったような気がします。
しかもなんと最後には、これはVAIOだけではなく、PCの特性(仕様)であるとまで断言しております。
上記の4について、ぜひともパソコン大魔神さんのご見解をお聞きできればと思います。
いきなりの不躾な長文をお読みいただきありがとうございます。
気候の変化しやすいうっとうしいシーズンですが、お体のほうもお気をつけ下さい。
それでは失礼致します。
(01/07/01)

A;パソコン大魔神
メーカーのサポートセンターと消費者のバトルは「狐と狸の化かし合い」のようなもので、こう言う話は大変興味が有ります。

ここで、多くのパソコン・ユーザーに申し上げたい事は、「自分の意志をハッキリと相手に伝える事」です。タイマーが月差5分というのは間違い無く規格外ですが、そこで規格の話に問題が擦り替わっている事です。最初に「こんな製品は修理しろ!」とハッキリ最初に言わないと問題がボケてしまいます。修理と言ってもメインボードを交換すれば済む話ですので難しい話では有りません。
絶対に間違ってはいけない事は、「良品」か「不良品」かの判断はメーカーではなく、お金を払ったユーザー側に有るという事です。

確かにパソコンのタイマーはSONYの説明で正しいのですが、だからと言って月に5分も進んで良いという事では有りません。規格というのはユーザーが我慢できるレベルかそうで無いかで決まるもので、メーカーの言い逃れに屈する必要は有りません。気に入らなければ突っ返せば良いので、それが次からの規格になります。
新しい基準を作るという気持ちでSONYと闘うことが「天下万民のため」でも有りますので、負けずに頑張って下さい。
(01/07/02)

<たぬたぬ>さん
シバケン様、大魔神様、高速レスポンスなご回答をいただき大変ありがとうございます。
『絶対に間違ってはいけない事は、「良品」か「不良品」かの判断は>メーカーではなく、お金を払ったユーザー側に有るという事です。』
この言葉を肝に銘じて「天下万民のため」賢い消費者を目指したいと思います。
お二方の今度のご活躍を楽しみにしております。
それでは失礼致します。
(01/07/02)


NO.517     Q;コンピュータの天敵はウィルスと”落雷”とNTT

Q;俳人
Maker=(GIGABYTE)
Type=GA-6VX-4X
Location=東京都(離島)
Age=30代
シバケンさま、大魔神さま。
NO.515の質問で思い出したことがありますので質問させていただきます。
私、現有マシン以前にP2-400のマシンを使っておりました。(ASUSのP2B)
電源にUPSを挟んでいましたが、落雷に遭い、MB、HDD、FDD、SCSIボード、LANボード、メモリなど一式およびUPS本体も一瞬にして破壊されました。
それ以降、現有マシン使用にあたり、PCの電源を取っている電灯線にアレスタ(市販の600円前後のものです)を挟んだ上に新規購入のUPSを付け、TVアンテナ線、電話線にもアレスタを挟むようにしております。(おのおの2000円ほどでした)
(当然のようにPCケース、TAルータ等も接地を行っております。)
現在、私の行っている方法のほかに大魔神さまのお勧めの避雷方法がありましたらお教えください。よろしくお願いします。
(01/07/01)

A;パソコン大魔神
今年も落雷の季節になって参りました。
情報通信の世界はISDNからADSLへと進化しておりますが、この”落雷”に関してはまったくと言って良いほど進歩しておりません。むしろ現実には脆弱化していると言えます。またもや暴露話になりますが、この原因はNTTの認識不足が大きな原因です。

その前に、前提としてお話しなければならない事があります。屋外に電源や信号のケーブルを敷設する場合は必ず「保安器」や「避雷器」を取り付けることが義務付けられております。しかし、この目的は落雷による爆発事故や火災を避けるのが主な目的であって、機器の破損を防ぐのが目的では無いという事を理解しておく必要が有ります。落雷のような強烈なサージ・パルスに対して確実に機器を保護する方法は光ファーバー以外には有りません。

最近の家電機器が以前のものに比べて落雷には無防備に近い状態になっている理由は半導体素子の蔓延が原因で、便利になった反面、一発の落雷で家中の家電製品が一瞬で壊滅状態になります。TVは勿論ですが、最近は冷蔵庫、洗濯機、エアコン、更には電子レンジ、炊飯器に至るまで「マイクロ・コンピュータ」が内蔵されているためです。そのほか、電源回路が従来のトランスからスイッチング・レギュレータになったために電源ラインから侵入するサージには無防備です。また回路部品も真空管が使われなくなって、すべての回路が電気的に直結状態になっている関係で致命的な破壊が起きる状況になっています。要するに、小型化・軽量化・ローコスト化という経済効率優先の考え方が”落雷”に無防備な状況を作っています。
あらゆる機器にコンピュータが組み込まれ、普段の生活はまるでSFの世界のようになっていますが、それが”落雷一発”で一気に「石器時代」のレベルに転落してしまうと言うのは皮肉なものです。

さて、”落雷”からパソコンを保護する具体的な方法ですが、「蚊帳(かや)」を吊っても効果は有りません。サージパルスの侵入経路が電源や電話線のほか、モノによってはTVアンテナ・ケーブルなど色々な経路から侵入しますので、これらをすべて外す以外に決定的な方法は有りません。この中で最も被害が大きい経路は「電源」ですので、UPS(無停電電源装置)を取り付ける方法も考えられます。しかし、一般に販売されているパソコン用のUPSは本格的なUPSと大きな違いが有りますので注意するべきです。
本格的なUPBは外部から供給された交流100Vの電力を直流に整流してバッテリーを充電します。出力側はバッテリー(24Vまたは48V)からインバータ回路を使って100Vの50Hzか60Hzの交流電力に変換してパソコンに供給します。この方式のUPSであれば一次側と二次側が完璧に切り離されておりますので、落雷のサージパルスを遮断する事が可能です。しかし、こう言う本格的なUPSはパソコン本体よりも高価ですので、一般向けには販売されておりません。従って「UPSを取り付ければ安心」と思うのは大きな間違いです。先にもお話した通り「アレスタ(避雷器)」もパソコンが爆発しないという効果しか有りませんので、機器の故障は防げません。本気で雷の対策を考えるなら、パソコン・ルームを地下室に作り、電源は自家発電(ソーラーパネルはダメです)にして、電話線は光ファイバーを敷設する事です。そんな事をするなら、壊れたパソコンを買い換える方が遥かに安いワケです。

そこで、最後に”雷”に関連した余談ですが、面白い話が有ります。
3年ほど前の話ですが、京都市内で落雷事故が有り、それが運悪く電信柱に落ちて京都の北半分が大停電になった事が有りました。そこで起こったトラブルはISDNのTAが大量に死滅したという事件でした。その時NTTが取った対応は、NTTが販売したTAは無償交換で、各自で購入したTAは一切無保証という手口でした。勿論これに黙っている私では有りません。NTTとの戦いが始まったのは言うまでも有りません。
本来であればISDN回線に変更する場合は、「保安器」もISDN用のものに交換しなければ意味が無いのですが、NTTはその膨大な負担を避けるために通常電話用の保安器のまま局内工事のみでISDN化を推進しております。その事が判っているからNTTが販売したTAは無償で交換していたのです。もし、このような落雷事故が起きた場合は、この事を話せばTAを無償で持ってきますので参考にして下さい。

このような事は、明らかに「確信犯」で、罪状は「詐欺罪」です。しかし、この裏にはもっと大きな犯罪が隠されております。

それは、基本料金の詐欺です。水道・電気・ガスなどの公共料金は最低使用量を定めてそれに満たない場合に基本料金として金額を設定しています。しかし、NTTが電電公社であった時代で現在のような従量制課金制度でなかった時代は、市内通話料は基本料金に含まれ、市外通話のみ従量制をとっていました。そこに無理矢理3分10円の従量制を敷いた時に基本料金の意味合いが問題になりました。この時に電電公社が言った言い逃れが「各戸と電話交換所までの通話料金」という苦しい口実を言ったわけです。それなら、NTTの責任は交換機までという事になります。実際には各戸への電話線の引き込みと保安器から壁のコンセント(ローゼット)までがNTTの責任になっています。私達は長年NTTが管理すべき部分の電話料金を「基本料金」という名目で騙し取られていた事になります。このように、NTTの詐欺行為は半端では有りません。
日本の電話代が国際基準の5倍〜10倍というのはこう言う詐欺行為が平然と行われて来たからで、このイカサマな料金体系を真似した携帯電話会社もNTT同様に詐欺の片棒を担いでいます。
勿論、この話は警察にも言っていますが、あまりにも巨大な犯罪なので所轄警察署が何処かという問題になったワケです。NTTの本社が東京なので、警視庁に告発するのが筋か、言い出しっぺが京都なので京都府警で良いのか聞いたのですが、警察も「ウ〜ン」と唸っただけで終わってしまいました。おまけに犯罪の発端が公社時代の事なので、今話題の特殊法人問題と同じで、国の政策の違法性を問うのは難しいという問題もあります。また詐欺罪の時効の問題も有って結局は地域のNTTとゲリラ戦をやっているのが現状です。

それでは、NTTとのゲリラ戦とは何かと言うと、電話料金の自動振替を解除し、NTTから請求書を送らせます。それを1ヶ月分踏み倒します。すると、NTTは電話を止めますので、ここで戦闘の火蓋が切られます。まず、「こちらからの発信を止めるなら理解できるが、受信を止めるのは違法では無いか?」と喧嘩を仕掛けます。NTTは「規則でそうなっています」と言ってきますので、「公共企業体というものは、そう言うものでは無いハズだ」と切り返します。そもそも公共企業体というものは「公共性が高い」と言うことで地域独占が許されているもので、電話の受信まで止めるのは違法です。おまけに、100番通報や119番通報の発信まで止めますので、明らかに「公共の利益に反する行為」となります。そこで大声で「電話を繋げ!」と言えば大抵は直ぐに回復します。電話料金は結局は払うことになりますが、NTTの職員を一人でも苦しめる事が出来れば効果は有ります。NTTの社内規則や「電気通信事業法」なんかより、もっと高い次元で論争をするのがミソで、最終的には憲法問題にまでエスカレートすればNTTの規則などは簡単に吹っ飛んでしまいます。

是非NTTイジメの国民の輪を広げて行きたいと思っておりますので、日頃NTTに対して不満をお持ちの方は是非この運動に奮ってご参加願います。
(01/07/01)

<俳人>さん
シバケンさま、大魔神さま、どうもありがとうございました。
電話線用のアレスタにISDN対応と書いてあるものとそうでないものがあった理由もわかりました。
個人としてこれ以上の対応が望み得ないことも分かりました。
かの”石器”マシンは某火災保険(もちろんアメリカのものではありません)にて保障があったので気にしていませんでしたが、NTTに突っ込めばそちらでの保障も可能だったのですね。
これからは留意しておくことにします。
ちなみに、シバケンさまの含蓄の多いページは見させて貰っております。
特に、リストラのハナシ、実録ハイテク物語などは私の立場に置き換えて考えたりもしています。
それでは、また何かありましたらよろしくお願いします。
(01/07/02)

<シバケン>
有り難う御座います。
(01/07/02)


NO.516     Q;ネット通販の落とし穴

Q;S.O.S
Maker=FIC
Type=AZ11E
Location=群馬県
Age=30代
シバケンさま、大魔神さま、こんにちは。
シバケンさまの「リストラのハナシ」読破致しました。私も一度リストラを経験した者ですので、身につまされます。
さて、先日はMSIのマザーボード故障の話でご神託をいただきましたが、今回はその後日談で、インターネット通販について教えて頂きたいことがあります。
前回の質問ではMSIマザーボードの故障によりFIC製品への交換を決めました。
私の住んでいる地域は、秋葉原までの交通費より通販の送料のほうが安いため、勤務先で利用したことのあるインターネット通販の「Faith Internet Shop」から買うこととしました。
FICのマザーボードと、ついでにメモリを注文したのですが・・・届かないんです。
FaithのHPによれば、買ったパーツはどちらも「納期A:ご注文後4〜5日で出荷」とあるのですが、本日現在、注文から既に4週間経過してもまだ来ません。
安い分納期が遅いならまだ話はわかりますが、それなら4〜5日で出荷なんて書くべきでは無いでしょうし、現実にこれほど遅れていながら、FaithのHPではいまだに同商品を「納期A」と称しています。
注文後の確認メールに書いてあった「問い合わせ用」のアドレスにも2回メールを出しましたが音沙汰無しのため、次はTELで聞こうと思っています。

納期を実際に届く日でなく出荷日でのみ表現していること、注文後の確認メールで初めて「遅れる場合があります」と伏線を張ること、問い合わせに返事しないこと、実際に遅れているにもかかわらずHP表記を変えないこと・・・等の理由から、確信犯(遅れるのを承知の上でウソを書いている)の可能性が高いと思われます。
勤務先で注文したときは1週間程度で届いたらしいので、個人ユーザーをナメているのかもしれません。
あるいは、代金を商品引き換えでなく銀行振込したため、貰うものは貰ったからあとはどうでもいいということでしょうか?

今回はキャンセルできないので何とかするしかないのですが、今後も通販は利用しますので、PC関連の流通(裏)事情についてご神託をいただければと思います。
PC関連に限りませんが、インターネット普及初期のころは今回のFaith InternetShopの如く「商品が届かない」「連絡しても音沙汰無し」の怪しい店もあったと聞きます。いまでもそんなところは多いのでしょうか?

このコーナーの趣旨から外れる質問であることは百も承知しておりますが、NO.112の質問で「Gatewayでは納期3ヶ月」のご発言、NO.485ではダイレクト販売での問題点について看破されています。また大魔神PCでご自身も通販も手がけられ、納期についてはユーザー側から見て最良の方法(納期1週間以上の場合はその旨了解する場合のみ受付)を取られているようですので、流通についても詳しいとお見受けし、質問する次第です。何卒よろしくお願い申し上げます。
(01/06/30)

A;パソコン大魔神
この「パソコン大魔神」はパソコンに関する動作上の問題からスタートしたのですが、その周辺の諸々の問題から、経済問題、教育問題、更には民族問題にまで発展しております。しかし、あくまで「事の発端」はパソコンのトラブルからスタートしていますので何ら趣旨から外れてはおりません。私が勝手に脱線しているだけの事です。

例えば、「何故SONYの製品に問題が多いか?」という問題を考える時に、パソコンを見ているだけでは事の本質は見えません。SONYの問題を「VAIO症候群」と命名してインパクトを与えていますが、この会社の技術者は「熱」に対する認識が非常に甘いと言う特徴が有るのが原因です。それは企業の歴史的な背景が有って、日立や東芝などは重電部門を持つ関係で常に「発熱との戦い」を強いられています。
その点、SONYと言う企業は重電部門を持たないばかりか、「コタツ」とか「エアコン」などの熱器具を製造販売していません。つまり、「発熱」に関する企業文化がゼロだからあんな製品を設計してしまうんです。

このように、問題の製品を幾ら分析しても広い視野で考えなければ本質が見えないものです。更に例を上げると、「IBMの製品がナゼ品質が悪い」と言う問題の真相はアメリカ市場で売れ残った製品を日本市場で売っているという見えない原因が有りますし、「Gatewayの納期が遅い」という問題は、パーツの価格が安くなるのを待って利益率を上げる作戦を行っていると言う裏事情があります。そうでなければあんな低価格を公表出来るハズは有りません。

こう言う「業界の裏事情」と言うのは絶対に本には出来ませんので、インターネットの最も得意とする分野です。なぜ出版するとマズイかと言うと出版社の場所が特定できるために訴訟を起こされる可能性が有るからです。訴訟を起こす場合は必ず住所が必要で、裁判所に提出された「訴状」は被告側に「特別送達」されますのでURLとかメール・アカウントでは裁判所が処理出来ません。この「特別送達」という手続きは実に馬鹿バカしい制度で、「郵便物を受け取った事で、内容を了解したものと見なす」というものです。インターネットの世界では法律がまったく対応出来ていないので、刑法に触れない範囲で有れば何でもアリなんです。しかし、警察は住所が判らなくても根性で捕まえに来ますので、インターネットの世界でもパクられます。

さて、インターネット商取引の問題ですが、これも歴史的な背景を考えなければ説明出来ない事が沢山あります。結論から言うと、「インターネットの世界は性悪説で考えよ」と言う事です。この点が東洋人の一番苦手な感覚です。東洋人の大半は「儒教思想」に支配された道徳観の影響が大きいので、つい「他人」を信用してしまいます。世の中の人達が全員同じような「性善説」で生活できれば、この世はユートピアなのですが、現実には色々な人間が生きています。私自身こう言う話はあまりしたく無いのですが、「お金」が絡んだ話になると綺麗事では済まないのが悲しい現実です。

インターネット取引は相手が何処に居るか、どんな奴かという店頭販売では当たり前だった判断材料が有りません。従って、相手が信用出来るか出来ないかが判らない状況で代金を先に振込むのは「大ドジ」なんです。最初は絶対に「代引」で注文する事です。これなら若干の手数料は取られても代金を全額パクられる心配は有りません。
これで最低でも3回ほど取引を行って業者のパターンが判れば、先払いでも構いませんが、インターネットで5万円以上の商品を購入するのは無謀です。代金が後払いでもOKという事になればアナタが業者から信用された事になりますが、こと「お金」の決済に関しては出来るだけ「キャッシュ・オン・デリバリー」が原則だと思うことです。
どうしても「先払い」を要求された場合は、発送準備が完了した事を確認した上で送金するのが原則です。この「フェイス・インターネットショップ」の場合も安全にはある程度配慮しているようですので、問題が有るとすればむしろアナタの方でしょう。
こちらから代金の振込を行った後、業者から「入金確認」のメールが届くことになっていますので、この段階で確認する義務が有ります。業者から見れば、代金が届いていない可能性が考えられます。考えられるトラブルとしては、銀行の振込用紙の記入ミスとか、業者サイドでの注文ナンバーに対する入金消し込みミスです。そう言う問題を未然に防ぐ方法は、銀行振込では窓口では無くATMから直接振込むことで、窓口から振込用紙で振込をすると「文書扱い」にされる可能性が有るからです。
オンラインの時代にも拘わらず未だに「文書扱い」などというものが残っているのは信じられない事ですが、銀行の人間は馬鹿ばかりですので諦める事です。
(この原因は銀行のトップが大蔵省時代からの天下りばかりで馬鹿が多いからです)
ATMを使えばすべて「電信扱い」ですし、最手先の口座も確認出来ます。そして、振込をしたと言うメールを必ず送信しておく事です。こちらには間違い無く送金したと言う証拠(ご利用明細書)が残りますので、後は100%業者側の責任になります。
「代引」で有ればここまで細かく考える必要は有りませんし、運送会社から電話連絡が来るまでは「お金」を用意して待つ必要は有りません。

お金の扱いというのはここまで慎重を期さなければならないものですが、日本人の信じられない事は「保険」のような得体の知れないものに平気で大金を払うことです。
例えば「アメリカン・ホーム・ダイレクト」や「アリコ・ジャパン」などのように保険金を払わない事で「保険財務力」が高い企業に、割引率が高いからと契約するような無謀さです。「保険会社」と言うのは単なる金集め集団ですので、「銀行預金より有利」と思うのは間違いです。これは株式でも債権でも同じで、「老後のために...」と思って貯めた大切な金をこう言う外資系企業に預けるのは捨てるに等しいものです。日本人が「性善説」で物事を考えるという性質を良く分析した上で、これを悪用しています。
特にアメリカの企業は「お金を集めたら、次は如何に逃げるか」を考えます。彼等は歴史的な背景からそう言うビジネスをせざるを得ない環境に有ったためで、彼等の論理では当たり前の事なんです。そう言うアメリカ流のビジネス感覚を知らずに日本の企業と同じように信用するのは非常に危険です。
最近、日本でも危ない論理が横行していますが、ベンチャー・ビジネスは「博打」と同じで、その例が「YAHOO」や「楽天」です。一時的な流行を利用して株式を上場し、大金を集めて一部の出資者に莫大な配当を行い、安定した段階で会社を売却し、最後にはこの世から消えて無くなります。高い株価で株式を購入した哀れな一般投資家は株価の下落で大損する羽目になるのですが、これは株式や債権に名を借りた「窃盗」です。
アメリカの企業はこんな馬鹿な事ばかりをやっているので最近はヨーロッパの企業に負けているんです。

兎に角、インターネットの世界は「相手を信用しない」というのが大原則です。
(01/07/01)

<S.O.S.>さん
シバケンさま、大魔神さま、こんにちは。
いつもながらのすばやいご回答をありがとうございました。
「ネットの世界は性悪説で」ですね。今後は肝に命じて行動しようと思います。一度IBMダイレクトで注文して3日で届いたことがあったので油断しておりました。
ちなみに、Faith Internet Shopからの入金確認メールは入金したその日にきています。大魔神さまもご確認されたようですが、HPを見る限りでは安全を考えているようですし、納期に関してもA〜Eの5段階で詳細に説明されています。実際に注文してみると、注文確認・入金確認のメールもきちんと届き、そこまでの対応は模範的といえます。問題はその後・・・肝心の商品が届かないんですね。
その後個人のHPを検索してみたところ、「いつも2週間程度で届く」との情報を得ました。納期表示については触れられていませんでしたが、これが「納期A:4〜5日で出荷」だとしたら常習犯ということになります。
「Internet Shop」を名乗っているところが、こんな風にネット上で実態を暴露されたら評判が落ちて結局は自分たちの損なのでは・・・と思ってしまうのはやはり東洋人の考えでしょうか?
最近読んだLinux作者の本で、オランダのOSをフィンランドで注文したら1ヶ月かかった話がありましたが、Faith Internet Shopと私の住む群馬県の間には、私の知らない海峡でも広がっているようです。
前回のMicro Star Internationalといい、今回のFaith Internet Shopといい、いわずもがなの2つのS社といい、この業界では何か買おうとするたびに、さんざん調べ、疑ってかからないとハメられるということがよくわかりました。
雑誌は広告主の会社に情報操作されている可能性があるため、利害関係の無い個人HPでも調べるしかありませんので、このコーナーで無償でここまで(質問から回答まで9時間!)やってくださっているシバケンさま、大魔神さまには本当に頭が下がる思いです。
お賽銭・知人への紹介など、影ながら応援させていただきますので、これからも貴重な情報をよろしくお願いいたします。

PS:(シバケンさま)
「シバケンの天国」は「リストラのハナシ」以外にも「耳鳴りのハナシ」「AccessUp秘伝」「超能力のハナシ」「不可思議の世界」「そのトキの話題」など読破いたしております。
特に興味を引かれたのは「魔界列伝」で、いいトシをした小父さんの馬鹿さ加減が目立ちますね。
自分もぼちぼちそう呼ばれる歳ですが、礼儀を知らないおじさんにならないよう、自戒しております。
(01/07/01)

<シバケン>
有り難う御座います。中高年の小父さんでオカシイのが目立ちますねえ。
S.O.S.さんは、大丈夫。
(01/07/01)


NO.515     Q;デスクトップ・パソコンのHDDを動作中に抜けば「即死」する

Q;藤原 健吾
Maker=自作
Type=マザーボード:Asus P3B-F
Etc=Win2000と英語MEのデュアルブート
Location=大阪府
Age=20代
シバケン様、大魔神様。
拝啓 突然のメールで失礼します。私は藤原健吾と申します。
この度深刻な問題に直面し自分一人の力では解決が困難あり、自分勝手であることは承知しつつも、御両名様のお知恵を拝借したく御サイトに駆け込んだ次第です。
と申しますのは、PrimaryMasterのHDが動作しなくなったのです。
詳しく申しますと、Biosの読み込み時に、認識されません。
実はPrimarySlaveにノート用のHDを変換コネクタを介して繋いで、バックアップを試みたのですが、OSの起動中にIDEケーブルを抜いてしまいました。
BiosでSlaveが認識されなかったので、電源を切らずにSlaveディスクを外したのです。Slaveのジャンパピンの設定を変更する為だったのですが、これがいけなかったのでしょうか。その際にMasterのWin2000が起動しなくなりました。

過去ログで4時間かけて類似質問を探したのですが、見つかりませんでした。(御サイト以外なら、カスリもしないと思います。)
このMasterのドライブは死んでしまったのでしょうか?
ノートのHDも死にでしょうか?
私はSOHOをしておりまして、パソコンを事業に使っていますので、只今とても狼狽しております。
パソコンの仕様を分かる範囲でお知らせします。(実はこのPCは父の自作で、父は出張中です。)

CPU:PenU 500MgH
マザーボード:Asus P3B-F
メモリ:バルクの128Mb
LANカード:Buffalo LGY-PCIーTXL
SCSIカード:わかりません
CDRW:Plextor Px-W1210TS
DVD-Rom Drive:Logitec LDV-D1040AK(ATAPI接続)
電源は250wです。
Scsiで、HD2つとCDRWを繋いであるます。
今はそのうちの一つの英語MEで日本語IMEを使って書いています。
どうぞアドバイスの方をを謹んでお願い申し上げます。
(01/06/29)

A;パソコン大魔神
もし、アナタが理工系の専攻でかつ電気工学であれば「切腹」は免れません。
そうでなければ「訓告」とか「戒告」で、当面は謹慎処分です。
お父上がご帰還された折には素直に自白して罰を受ける覚悟が必要です。
(絶対にタダでは済まないと思いますが、新聞に載るような真似はしないように)

デスクトップマシンのHDDはノート型パソコンのPCカードのようなホット・プラグ機能など有りませんので、動作中にコネクターを引き抜けば「終わり」です。
特に危ないのは2.5インチHDDで、コネクターの中に5Vの電源が含まれます。
この点、3.5インチHDDは電源と信号が別々ですのでまだマシです。
いくらBiosが認識していなくても2.5インチのディスクは回転していますので、この状態でコネクターを無理矢理引き抜けば500V程度のサージ電圧が発生します。
半導体素子の耐圧は高いものでも400V程度ですので、この電圧では一瞬で終わりです。恐らく、2.5インチHDDは「即死状態」だと思います。しかし、被害はこれだけでは済みません。同じラインに接続されていたHDDも落雷を受けたような状態になります。電源は関係無いと思うかも判りませんが、半導体素子が過電流破壊で壊れる時は実にダイナミックで、一瞬で「半導体」が「導体」に変化します。最初に500Vのサージ・パルスでゲートが焼けてしまえば、次に大電流が津波のように襲って来て次々に回路を破壊します。それがIEDフラットケーブルを通じて他のHDDを壊して行きます。この間の時間は1/100秒以下ですので、「アッ!」と言う間の悪夢なのです。そうなると、同じケーブルで接続されているマザーボードも被害を受けていると考えるべきです。SCSIで接続されているHDDは問題ない筈ですが、マザーボードに搭載されているサウスブリッジのIDEポートが「玉砕」している可能性も有ります。

大変お気の毒ですが、2台のディスクに対する「業務上過失致死罪」という事で素直に刑に服して下さい。
(01/06/30)


NO.514     Q;最近目立つ「メモリーの過積載」

Q;寺戸陽栄
Maker=RIOWORKS
Type=PDB-R
Location=神奈川県横浜市
Age=20代
拝啓、シバケン様、大魔神様。
毎日、シバケン様のページと、大魔神コーナーに参拝致しております。
大魔神様のPCに関する深い造詣と、質問への粋な切り返しには感服しております。
さて、本日質問致したいことは、最近PCからまるで救急車のような「ピーポーピーポー」という音がし始めた事についてです。

4月から我が家でもADSLによる快適なインターネット生活が始まりましたが、時々インターネットエキスプローラ(以下IE)でHPを閲覧している時に上記のような音がしていました。その時はさして気にしておりませんでしたが、最近は特に著しくなり、頻繁に、かつ長く鳴りつづけるようになってきました。
機械的な繰り返し音に、頭に来てパソコンを投げ飛ばしたくなってしまいます。

パソコンの構成は
NIC:IntelPRO100+Adapter
M/B:RIOWORKS PDB-R
CPU:PENTIUM3 600Mhz×2
Memory:1GB (Mtec 256MB×4)
Video:ELSA Gloria2
HDD:IBM製15GB
電源:300W
CD-R:A-open1232Pro
MO:Fusitu製
Sound:無し(問題のビープ音はケース付属のスピーカーから聞こえている)
というものです。
PDB-RはオンボードでFastTrack66を搭載していますが、現在はBIOS上でDisableにしています。
すでに使い始めて2年目ですがこのような音がし始めたのはインターネットを始めた
時からですので、やはりNIC関係の設定がおかしいのではないかと思います。
現時点で私がやった事は、
1.Wake-On-RanケーブルをM/Bに接続しているので、何者かがMagicPacketを送りつけているのではないかと思い、NICのユーティリティー(Intel PROset2)から、受け取りしないように設定。またQosPacketのタギングもDisableにしました。
2.CPUの温度が警告温度を超えているのではないかと思い、BIOSから警告温度設定を最大値に設定して警告を鳴らせなくしました。
3.Windowsのサウンドプロパティから、すべてのシステム上の警告音を鳴らさないようにしました。
4.HDDが壊れかけているのかと思い、SMART設定をDisableにしてみました。(BIOS上、及びシステム上ではHDDに問題は無いという表示が出ます)

これらの設定を変えましたが、一向に音は収まりません。

また、音が鳴るときのPC上の状態なのですが、
1.IEで動きのあるHP(Flush、ShockWaveムービーを多用するHP)を見ている時などに起こる(ほぼ100%)
2.DreamWaver、Fire Works、Photoshop、Illustlaterなどのアプリケーションを使っている時にも発生する。(ほぼ100%)

という傾向が出ています。
2のほうなのですが、メモリを多用するアプリケーションなのでメモリに異常があるのかもしれないと思い、最小構成で動かしてみたり、メモリのリフレッシュレートを2から3に落としてみましたが、何の変化もありませんでした。メモリは全て同一メーカーのものを使用しています。
そして重要なことは、1GBの構成は今年の1月からなのですが、ネットにつなげるまでは何の音もしなかったのです。やはり、NICの設定が悪いとしか思えません。

ちなみに、同様の内容のメールをM/Bの製造メーカーにも送付しました。
自分でもWebで情報を随時集めていきますが、大魔神様、何卒解決の糸口をよろしくお願いします。

PS:肝心のOSの情報が抜けていましたので追加致します。使っているOSはWindows2000のデフォルト版です。
つまりSPは1も2も当てておりません。何とぞよろしくお願いいたします。
(01/06/29)

A;パソコン大魔神
「救急車のような”ピーポーピーポー”という音」は救急車では無く「警察のパトカー」です。良く高速道路の料金所でベルを鳴らす大型トラックがいますが、あれと同じで「重量オーバー」で逮捕されたんです。神妙にお縄を頂戴することです。
このビープ音は恐らく電源電圧が下がった事による警告音だと思います。

最近はメモリーの価格が異常に安くなったので、こう言う「過積載」を平気でやる人が増えておりますが、Pentium-VのデュアルCPUでSDRAMを4枚刺しで300Wの電源というのはあまりに貧弱です。
先ずは、SDRAMを半分に減らす事です。本当はCPUも半分にするべきですが、これは出来ない相談かと思います。

電源を交換するなら3.3Vラインが20A以上のものに交換しないと無理だと思います。
(01/06/30)

<寺戸陽栄>さん
いつもながらすばやいお答え、本当に感動しております。
考えてみればまさしく御神託のとおりで現在使っている電源は、「L&S」というメーカーの、秋葉原では単品で2000円で売られている9000円のサーバケースについてきた電源でした。
早速、ENERMAX製、もしくはSongCheer製の400Wクラスの電源に交換したいと思います。
本当にありがとうございました。
(01/07/01)

Q2;寺戸陽栄
先日は質問に答えていただき、誠にありがとうございました。
「7月の第二週にお賽銭を振りこまさせて頂きます」と申したとおり、バイトの給料が出ましたので来週にも振込みをしたいと考えています。
しかし、ここに重要な問題が残っております。
それは、「パソコンの問題が解決していない」ということです。
今までのシバケン様、大魔神様のすばらしいコンテンツを堪能しただけでも、十分にお賽銭を収める価値はあると考えていますが私も人の子、問題が解決していないとなるとお賽銭の「中身」について色々と、思い悩んでしまいます。
そこで、このメール上からで失礼なのですがもう一度、質問させていただきたいと思います。
今回の電源交換では、症状に全く変化が見られていません。
となると、やはり原因は
○macromedia (Flush,DreamWaver,Fireworks),adobe(Photoshop,Illustlater)などの
「Web設定(ブラウザ、NIC)についてなんらかのソフト的アクションを起こすアプリケーションと、NIC設定とのぶつかり合い」にあると思います。

前回の質問でも述べたように、これらのアプリケーションを単独で使用していても、「ピーポーピーポー」という警告音(?)はなりますし、また、Shockwave、Flushムービーを多用したホームページの閲覧時にも警告音がし始めます。その再現性は100%です。

とりあえず、今回は交換した電源のスペックと、NIC「IntelPRO100+」のユーティリティーソフト「IntelPROset2」の設定項目について以下に記載したいと思います。

○電源について
交換前:L&C社製 LC-300ATX 交換後:ENERMAX社製 EG365P-VE

+5V   25A    35A
+12V  9A     17A  (Peak20A)
+3.3V  16A    32A  (Peak35A)
-5V   0.5A    1A
-12V  0.5A    1A
+5VSB 1A     2.2A

問題の3.3V系の能力は大魔神様が申したとおり、20Aを超える性能を持っていると思います。

(中略)
ブラウザだけ開いて2時間近くFlashなどを多用していないページを閲覧しても警告音はなりませんし、こうしてメールを書いている時にも、全く警告音はなりません。上記のような特定条件下のみで警告音が出ます。
PCのBIOS上の設定に関しては、全て前回質問した時のままです。
シバケン様、大魔神様、何卒一筋の光明を私に与えてください。
こちらでも、AdobeやMacromedia,Intel関連の情報を収集していきます。
よろしくお願いいたします。

追伸:電源を代えたことにより、警告音の問題は変わらなかったのですがパソコンの体感的な性能は著しく上昇しました。
おそらく、電源の不足により、瞬停に近い状態となっていたのでしょう。
あとは、問題の警告音が解消されれば・・。
(01/07/15)

A2;パソコン大魔神
システム・スピーカーが鳴るのは、”起動時の一鳴き”を除いては「何かの警告」ですので、動く状態でのビープ音は電圧モニターの警告か温度モニターの警告です。前回はメモリーの過積載による3.3Vラインの電圧降下と想定したのですが、「当たらずとも遠からず」というところで”其れ成りの効果”は有ったと思います。
それでも鳴きが収まらないのであればCPU温度が考えられます。負荷の多いアプリケーションでCPU負荷が上昇した時にCPUクーラーに問題が有るか何かでCPUが温度上昇して警告音を発しているという読みです。
Bios設定で変更する試みはすでに実行済みのようですが、CPUファンとその取り付け方法に問題が無いか調べて下さい。

後はデュアルCPUが効いていない可能性が考えられますが、これはマザーボードが監視する要素では無いハズですのであまり考えなくても良いと思います。
NICについては考え過ぎだと思いますが、LANカードを3COM製のものに交換して試して見る値打ちは有ると思います。

最後の手段としては、システム・スピーカーの結線を外して黙らせる事です。
特に動作上の問題が無ければシステム・スピーカーは無用のものです。本来、ビープコードというものはBiosが起動しない原因を音で警告するもので、Biosが正常に起動できれば無くても良いものです。マザーボードの温度や電圧の監視機能はあまり意味が有りませんので、特に温度などは自分で触って調べる習慣を付けて下さい。電圧については多少電灯線電圧が下がっても影響しませんがパソコンの電源コンセントをタコ足配線にすると電圧降下が起きる場合が有ります。良く家庭用の2口コンセントに三方分岐コンセントを付けて、更に10口コンセントを接続する人を見かけます。火事にはなりませんが、電源電圧が80V程度まで下がる可能性は有ります。
(01/07/15)

<寺戸陽栄>さん
再度の質問にも、丁寧に答えていただき非常に感激しております。
個人的に考えても、有料の相談でもこれだけの内容を言及できる人間は、殆ど存在しないのではないかと思います。
ただ「すばらしいHPをありがとう」の一言に尽きます。
横浜では連日熱帯夜で、私も若干夏バテ気味ですが、シバケン様、大魔神様ともに暑さに負けずにがんばってください。
この警告音の問題ですが、今、ケースを開けて横から扇風機で直に風を送り込んでいますが全く鳴らなくなりました。
やはりCPUの温度が警告域を越えたために発生していたと思われます。
BIOSでDisableにしていても鳴り響くのはおかしいですが、ハードウェアモニタソフトで温度測定したところなんと、コア表面温度が75度を超えていることが解りました。
これは、このマザーボードでのCPU稼動限界温度であり、いつシステムがダウンしてもおかしくない状況だったようです。
ケースはゆとりのあるハイタワーで、ファンも3つ取り付けておりますが、やはり、Katmaiの600Mhzと、AGPに挿している「Quadro」を搭載しているELSA製「GLolia2」の発熱は異常なほどです。
今、大魔神様がおっしゃられたように、手で触って確認していますが、SECC2という大柄のCPU2つと、発熱量の多いグラフィックボードに囲まれた部分の空気は、確実に40度を越えております。
SECC2用のCPUファンは現在、捨て値で売られていますので、これを機に、冷却性能の良いものに換装し、また、パソコンシステム内部の熱設計を再度検討してみるつもりです。
(メーカー製に良く見られる、CPU周りの風洞の自作なども考えています)
就職がエレクトロニクス系商社の或る大手商社に決まったことは、先日もお伝えしました。
私も「人」から「神」に成るための修羅の道へ一歩、踏み出したような気がします。
毎日精進を欠かさぬよう、頑張っていきたいと思います。
また、お二人は京都周辺にお住まいのようですが、もし、「オフ会」などありましたら、是非参加させていただきたいのですが、そのご予定などありますでしょうか?
長くなりましたが、「シバケンの天国」「パソコン大魔神」のますますの御発展を願い、結びとさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
(01/07/17)


NO.513     Q;2.5/3.5インチHDD変換コネクターのジャンパーは信用するな

Q;パソコン難民
Maker=faith
Location=京都府
Age=40代
こんばんは、シバケン様、大魔神様。
いつも、楽しく読ませていただいております。今回は、誠に恥ずかしい初歩的な失敗をやらかした様なのですが、私の知識ではどうにもならずお教えいただきたく思います。

先日、ノートパソコンのハードディスクの調子が悪くなり、ウィンドウズの起動途中で止まるようになったので、同メーカーの東芝製のハードディスクと交換しました。
古い方のハードディスクに、データーが残っているので、どうしようかと考えた末、3.5インチのベイにつけれらる、アダプターに古いハードディスクを取り付けて、ディスクトップパソコンにデーターを移そうと思いました。
古いハードディスクには、ジャンパーピンが付属していなかったので、JUSYT製のアダプター側のジャンパースィッチでマスターとスレーブに切り替えられるものを買いました。
もちろん古いノートパソコンのハードディスクをスレーブにしたのは、言うまでもありません。
いざ、配線が終わり電源を入れたところ、ウィンドウズがセーフモードで立ちあがり、再起動の為に電源を一度切り、再度立ち上げたところ、BIOSも立ちあがらなくなりました。
設定に間違いがあったかと思いアダプターをはずし、何度もリセットボタンを押すとやっとBIOSが立ちあがりビープー音がなるのですが途中で止まってしまいます。
前置きが大変長くなりましたが、疑問があります。
ウィンドウズが立ちあがらないということは、設定ミスでハードディスクを壊してしまったと思うのですが、BIOSがリセットボタンを何回も押さないとたちあがらないのは、どこが壊れているのでしょうか?
最初はマザーボードを壊したかと思いましたが、何回かリセットボタンを押すとBIOSが立ちあがり、通常通りビープー音が一回だけなるので、壊れていないのでは無いかと思っています。
パソコンのコンセントを抜きしばらくして再起動させたのですが、相変わらず、BIOSの途中で止まり、黒い画面が出てきてカーソールが点滅するだけです。
私の拙い知識では、どうすることもできず、お手上げ状態ですどうか、大魔神様お教えくださいませ。
毎回長い文章になってすいません。
最後にディスクトップ機の構成を書いて置きます。足らないところがあればご指摘ください。

MB:Aopen AK72
CPU:Ahlon700MHZ
ThunderBird SlotA
memory:SD-RAM 128MB(バルク)
AGP:RivaTNTM64 32MB
CD-ROM:Aopen DRW4624 ATAPI
(DVD、CD-RWコンポドライブ)
OS:Windows Me
case:250w ATXミドルタワー
bios:award
(01/06/28)

A;パソコン大魔神
これは単なるドジです。
2.5インチHDDのマスター/スレーブ設定はメーカーによって違います。
従って、2.5/3.5インチ変換コネクターのジャンパー設定を鵜呑みにするとこう言う大ボケをやります。スレーブに設定したつもりでもマスター設定になっていて、デスクトップのドライブCと正面衝突しているだけです。
2.5インチのHDDを一時的に取り付ける場合は、CD-ROMのケーブルを外しIDEポートのセカンダリー側に接続する方が確実です。
(01/06/29)

<パソコン難民>さん
いつもながらの素速いご回答をいただきありがとうございます。
私の様な拙いものが、あちこちいじり回すと、よけいに泥沼にはまり込みそうな気がいたしましたので、質問させていただきました。
アダプターの取り扱い説明書にも、各メーカー別のジャンパーピンの刺し方の説明書がありましたが、それを見ながら「ほんまに、こんなもんで設定できるんかいな?」という疑問がふと沸きました。
直感は時には正しいものだと思いました。
いずれにせよ正しいやり方も教えていただきましたしパソコンの自作経験も、ありませんので、これを機会に今あるディスクトップ機の改造をやりながら次回の買い換え時期には、自作できるように精進したいと思います。
また、折りをみて本殿に参拝させていただこうと思っております。
ありがとうございました。
(01/06/30)

<パソコン難民>さん
こんばんは、シバケン様、大魔神様
いつもは、他の方のトラブルを対岸の火事の様に見ておりましたが私、自信が初歩的な、ドジをしてしまい、まだまだ未熟であったことを痛感させられました。
おかげさまで、CD-ROMのケーブルを外しIDEポートのセカンダリー側に2.5インチハードディスクを接続したところ嘘の様に症状が消え、マザーボード、CPU、ハードディスクも元気で動いております。
調子に乗って、モバイルラックまで付け、データバックアップ用に、20ギガのハードディスクを
もう一台、取り付けてしまいました。
今回は、マザーボードもつぶれたと思い、新規マザーボード+デュロン(現在スロットAアスロンを使っていますもので)の代金3万円ほどを覚悟していましたが、データーも助かり、非常に感謝しております。
京都の夏は、ほんまに蒸し暑いですな。
お二人様も、体にご自愛されて、益々ご活躍されることを期待しております。
それでは、失礼致します。
(01/07/06)


NO.512     Q;Microsoft WORD はDTPソフトでは有りません

Q;mikesan
Maker=sotec
Type=M240L
Location=愛知県
Age=40代
シバケンさま、パソコン大魔神さま。
NO.240でお世話になりました。ありがとうございました。
その後、時々セーフモードで立ち上がったりしつつも何とか仕事に使っております。
今回はソフトについての質問ですので、このコーナーには不適切だとお叱りを受けそうですが、とても困っております。
残り少ない時間で何とかせねばならず、ご相談に乗っていただけたらと思い投稿させていただいております。
word2000に貼り込まれている図中の文字を上書きしたいのです。
フローチャートを書くアプリ(RFFlow)で書いた図です。
アプリと同じフォルダーにWordのファイルを置けば、図をダブルクリックするだけで文字の編集ができるとのことなのですが、アプリを認識してくれません。
セットアップをしていないためかもと、ない知恵を絞って考えたのですが、セットアップの実行ファイルがありません。
アプリは普通に使えます。30頁ほどのファイルを1ページずつアプリへコピーし編集してまたワードファイルに戻せばよいかもと試みましたが、戻す段階でつまずいてしまいました。
図とテキストは一緒にコピーできないのでしょうか?Wordからはコピーできるのですが。
Wordのファイル形式は変更できますか?
拡張子を変えただけではだめですし、アプリで読める形になるでしょうか?
または、アプリを認識させる方法があるでしょうか?
アプリの問題であるとは重々承知しておりますが、一般論として何とかする手立てがありましたらどうかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
(01/06/28)

A;パソコン大魔神
Microsoft WORDは機能が盛り沢山で巨大な化け物になった割に、肝心な場面で「もう一歩」というワケの判らないソフトです。従ってWORDの機能をあまり過信してはいけません。

基本的には、簡単な説明書、通達などの業務文書、挨拶状などの書簡などです。
いくら画像やイラストが貼れるからと言っても所詮はDTPソフトでは有りません。
WORDとDTPソフトの大きな違いは「レイヤー(階層)」と言う概念が無いからで、細かなレイアウトが要求される文書を作成しようなどという暴挙をするとノイローゼになってしまいます。逆に使い易い機能は印刷機能ですので、細かなレイアウトが必要な図表などは「Adobe Illustrator」などのDTPアプリケーションを使い、WORDは印刷用の台紙代わりに使うのが適当です。WORDに貼り付けた図形は大抵”画像”として扱っていますのでWORDでの小細工は困難です。
ちなみに、罫線の多い書面(申請書、見積書)や画像を多数貼りこんだ報告書などはEXCELをワープロとして使う方が楽です。

ここ数年は何でもパソコンを使わないとダメな世の中になってしまいましたが、システムフローなどの複雑なものはパソコンの画面では限度が有ります。これはCADでも言える事ですが全体の組立図はA1サイズの製図用紙に手書きで書くべきです。パソコンの狭い画面で全体の仕組みを考えるから大きな抜けが出ると思っています。人間の頭は1024X768なんかよりもっと大きな座標で考えています。
私の考え方が古いのかも判りませんが、システムフローのような壮大なプランをする時はパソコンでは無く大きなグラフ用紙とテンプレートで鉛筆書きでやるべきだと思います。清書はパソコンでも構いませんが、プランの段階からパソコン画面でやるのは間違っていると思います。
(01/06/29)

<mikesan>さん
シバケンさま、パソコン大魔神さま
いつもすばやいお返事をありがとうございます。
私はフローチャートの設計とは無縁ですが、フローチャートの翻訳に関係して、今回の事態となりました。
一応本日中に提出ということで頑張っておりますが、どうしてもWordのファイルにコピーができません(コピーすると枠だけで表示はされないのですが、印刷はできますので、コピーはされているようです)。
仕方がないのでアプリのファイルのまま提出し、あとはDTPでどうにかしてくれるのではと思います。
好き嫌いに関係なくWordは使わざるを得ませんので、少しでも理解できるよう努力しております。
今回、お忙しい中ありがとうございました。
また、シバケンさまのページは楽しく拝見させていただいております。またお世話になることもあると思いますが、よろしくお願いいたします。
末永く続けられますことを、お祈りいたします。
(01/06/29)


NO.511     Q;幻の名機「DELL OPTIPLEX GX Pro」

Q;モッ太
Maker=DELL
Type=OPTIPLEX GXPRO6200
Location=千葉県
Age=20代
シバケン様、大魔神さま、宜しくお願いします。
尚、本メールは別のパソコンより送信しております。
このホームページの質問集を拝見し、ついついのめり込んでしまっている今日この頃です。
そこでと言ってはなんなんですが、私にも問題が発生してしまい質問させてください。

先日、愛用していたパソコンが急に起動しなくなりました。
色々調べて見たところ、HDDが原因のようです。
そこで、HDDの買換(取替)を考えているのですが、何せ本体が古いため、対応するHDDが良く分かりません。
容量は、5GB程度あれば充分です。
そこで、大魔神様に本機種に適合するHDDを是非教えていただきたくよろしくお願いします。

PS:まず、調べたと言っても大したことは行っておりません。
現在までこのパソコンは、ネットワークの環境下で使用していたのですが、つい先日いつものように電源を入れると、ユーザーID・パスワード・ドメイン名を入力する画面が出てこずネットワークに入れなくなったのです。
そこで、IPアドレスを調べてみると、何と設定していたアドレスが消えていました。
又、入力しようとしても一切文字を受け付けてくれないのです。
仕方なく、TCPIPを一旦削除し、再登録しようとしたのですが、今度はCDドライブを読んでくれません。
そこでOS(WIN98SE)の再インストールを試みてようやく3度目にしてインストールは出来たのですが、いつ又おかしくなるかを考えると、安心して使えません。
Stand Aloneで使うぶんには、問題無いのですが、ネットワーク上で使えなくては意味がありません。
どうやら、ディスクに傷でもついてるのではないかと思いこの際、HDDの買い換えを考えている次第であります。
そこで、HDDの買換(取替)を考えているのですが、何せ本体が古いため、対応するHDDが良く分かりません。
今のパソコンのIDEがなんなのか調べて、Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controllerであることは分かったのですが、これが、ただのIDEなのかE-IDEなのかも分からない状況です。
元々の容量が2GBあるので、IDEでは無いと思うのですが、全くのド素人なため、どのHDDを購入すれば適合するのか分からない次第であります。
容量は、2〜5GB程度あれば充分です。
大魔神さま、何卒ご教示方よろしくお願いします。
(01/06/28)

A;パソコン大魔神
このマシンは、今では絶滅が危惧されているPentium-Pro 180MHz又は200MHzを搭載したもので、チップセットは「Intel 440FX+82371」です。従ってIDEポートは8.4GBが限界になります。しかし、この時期のDELLのマシンはSCSIアダプターが搭載されているものが多いので、ケースを開けてHDDが何かを調べる必要が有ります。もし、HDDがSCSIカードに接続されていればラッキーです。容量の制限は有りません。

このマシンを購入された頃は相当な値段だったものと思います。この「440FX」はインテルの最高傑作(あくまで当時の話)でCPUにセカンド・キャッシュを内蔵したCPUとの組合せで無類の安定性を誇っていたものです。インテルはこの成功にアグラをかいて、その後チップセットの開発に手を抜くことになったのですが、Pentium-Uプロセッサは、Pentium-Proの非常に高価なセラミック・パッケージをやめてスロット型にし、MMX機能を追加しただけのものです。チップセットも、この440FXにAGP対応という若干のアレンジをして「440BX」とし、サウスブリッジは「82371」を延々と使い続け、その後世界中に多大な迷惑を掛けることになった傑作チップ(?)です。
インテル社が凋落するキッカケになったのが、このマシンだと思います。
アメリカには無いコトワザですが「オゴる平家は久からず...」とはこの事です。
日本ではあまり売れなかったPentium-Proでしたが本場アメリカでは大ブレークし、これで荒稼ぎが出切ると思い込んだインテル社が世界を股に賭けたイカサマを始めたのがPentium-Uで有り、Celeronです。要するに、このPentium-Proを安物にして、さも新しい製品かのように見せ掛けて大儲けを企んだワケです。しかし、このイカサマに世界中が乗ってしまったから大変で、インテル社は生産に追われる事になってしまいました。その間隙を縫ってインテルの牙城を崩し始めたのがAMDK6シリーズだったのです。まさかインテルが見限った「ソケット7」がヤミで復活するとは思っていなかったワケです。慌てたインテルがK6潰しとして出した製品がかの悪名高いCeleronです。一旦は捨てたハズの「ソケット7」をアレンジして「ソケット370」という中途半端なソケットに戻すという大ボケを演じる事になりました。
当時は、この「ソケット370」がインテルの主流になるとは誰も考えていなかった筈です。ところが、そんなドタバタ劇をやっている内にAMDが「K6-2」を発表、これはFSBが100MHzでしたので、Celeronでは太刀打ち出来なくなり、Pentium-Vへと移って行きます。そんなこんなでインテルが振り回されている間に、チップセットだけが追いてきぼりを喰らい、慌てて発表した「Intel 810」チップセットで世界中の信頼を一気に失うという大失態を演じる事になります。

そう言う意味で「インテル黄金時代」を象徴するマシンがこの機種ですので、是非大切にお使い願います。そして、その後のインテルのドタバタ喜劇を想像して下さい。このマシンは価値有る「逸品」だと思います。

PS:このマシンでWindows98SEは危ないと思いますので、Windows95 or NT4.0で使うべきです。
(01/06/29)