助言求む<NO.9>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
助言NO.10 | |||
67 | RAID解除後のハードディスクが不明 | 日立_山川 | 14/02/02 |
66 | LiNEメールアドレスの認証 | 磯津千由紀 | 14/01/31 |
65 | ThinkPad T60p(Win XP)シャットダウンの怪 | 磯津千由紀 | 14/01/29 |
64 | ThinkPad R61(8930-AB1)のATI(現AMD)のGPUであるCatalystのドライバが見付からない | 磯津千由紀 | 14/01/12 |
63 | <拙環境>IE8の怪 | 磯津千由紀 | 14/01/06 |
62 | <教えて>端子付きCR2032入手法 | 磯津千由紀 | 13/07/20 |
61 | IE8(XP上)が、しばしば酷く遅い・・・スクリプト処理が劇遅<?> | 磯津千由紀 | 13/07/09 |
60 | <質問>HDD Health v4.2がWindows XP SP3で動かないのですが | 磯津千由紀 | 13/07/04 |
助言NO.8 |
NO.60 <質問>HDD Health v4.2がWindows XP SP3で動かないのですが<起稿 磯津千由紀>(13/07/04)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/07/04 (Thu) 01:53
こんばんは。
<参考=NO.58 ThinkPad T60pの電源が入らなかった>
v3.2Betaから入れ替えたのですが。
幾ら、弄っても、動きません。
動いてるという方、動かなかったという方、ご一報ください。
【シバケン】 2013/07/04 (Thu) 09:41
磯津千由紀(寫眞機廢人)さん
HDD Healthを使った事がありませんので、とりあえず、情報のみ。
1>新バージョンで、動作おかしくなれば、旧バージョンにと、記述されてるの方がありましたです。
さもありなんと。フリー・ツールでは良くあるの話です。
2>HDD Health オプション設定について
これは、結構利用価値あるのではと。
<参考=「HDD Health オプション設定について」(アキのサイト)>
<消滅・20/11/30>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@T60p】 2013/07/04 (Thu) 20:20
シバケン様、こんばんは。
> 新バージョンで、動作おかしくなれば、旧バージョンにと
仰る通りなのですが、旧バージョンが見つかりませんでして。
【シバケン】 2013/07/04 (Thu) 21:40
磯津千由紀(寫眞機廢人)@T60pさん
<参考1>の下部には、下記のバージョンも記載されてるです。
で、気掛かりなるは、<Beta>がくっついてるのは、正規版では無い<?>
<HDD Health 3.2 Build 134 Beta>
<HDD Health v2.1 Build 159>
<参考1=「HDD Health 3.3 Build 220 Beta」(Brothersoft)>
<エラー・16/04/29>
<参考2=「HDD Health v3.3 Build 220 Beta」(Weebs.com)>
<消滅・19/02/03>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@T60p】 2013/07/04 (Thu) 22:36
シバケン様、こんばんは。
行き違いになってしまったようです。
一昨日までv3.2Betaを使ってたです。v3.3Betaがあるなら、入れれば良かったですが、私が探しても見つけられませんでした。
一方、XPでv4.2が動かない件についても探しましたが、見付けられませんでした。
で、諦めて、HDD Smart Analyzer Ver1.2.1を載せてしまったです。
画面上で場所を喰い、アプリケーションソフトウェア起動用のアイコンが幾つも隠れてしまったです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@T60p】 2013/07/04 (Thu) 23:00
こんばんは。
今回の種々のソフトウェアのアップデートは、Windows 7機への移行のためです。
で、今、HDD Health v3.3Betaをインストールしてみましたが、正常作動するものの、Windows 7未対応です。
準備中のWindows 7実験機にて、v4.2をテストしてみる予定です。
ところで、T60pでv4.2が動かなかったのは、当方のWindows XPが壊れかけているから、という可能性が大きいです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@T60p】 2013/07/04 (Thu) 23:12
追伸です。
v3.3Betaの「顔つき」はv3.2Betaと全く同じように見えます。
ところで、熱的に無理があるノートパソコンには、Core TempとHDD Healthを入れておくことをお勧めします。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/09 (Thu) 23:25
こんばんは。
HDD Health v4.2日本語版は存在しない(フィッシングサイトのみ存在する)のではないかと疑い、英語版をインストールしてみましたが、T60p(XP)上では動きませんでした。
<参考=「HDD Health」(PanteraSoft)>
<消滅・削除・14/11/25>
v3.3Betaに戻します。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/10 (Fri) 00:35
こんばんは。
困ったことに、v3.3Betaが見付かりません。
2013/07/04 (Thu) 21:40の参考1ではウイルスが検出され参考2ではv4.2がダウンロードされます。
<参考1=「HDD Health 3.3 Build 220 Beta」(Brothersoft)>
<http://hdd-health-3-3-build-220-beta.jp.brothersoft.com/>
<表示せず・18/09/17>
<参考2=「HDD Health v3.3 Build 220 Beta」(Weebs.com)>
<消滅・19/02/03>
何処かにないか、探索中ですが、今のところ見付かっていません。
(T60pの再起動には約10分を要するので、時間を喰っています)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/10 (Fri) 01:06
こんばんは。
見付かりません。
取り敢えず、CrystalDiiskInfo6.0.1を入れて置きました。
セブン機にはHDD Health v4.2を入れる予定です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/10 (Fri) 15:15
追伸です。
NO.61 IE8(XP上)が、しばしば酷く遅い・・・スクリプト処理が劇遅<?><起稿 磯津千由紀>(13/07/09)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/09 (Tue) 07:53
こんにちは。
これまで問題の無かったWebページで、開くとフリーズ状態、数十秒後に画像に示したダイアログが出て、「はい」と答えると普通に閲覧できます。
起きるページが非常に多いので、極めて不便です。
【シバケン】 2013/07/09 (Tue) 09:01
磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60pさん、お早う御座います。
下記<参考>で、対応出来るみたいです。
<参考=「エラー メッセージ:"このページのスクリプトが、Internet Explorer の実行速度を遅くしています"」(Microsoftサポート)>
<消滅・18/04/14>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/09 (Tue) 11:16
シバケン様、おはようございます。
ご呈示の解決法は、タイムアウト時間を変更するもので、スクリプト実行が異常に遅いという根本的原因を解決しては、呉れないようです。
【シバケン】 2013/07/09 (Tue) 11:45
磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60pさん
警告文は一緒みたいですが、解決してくれませんですか<?>
ならばの、モ、二発<!>
<参考1=「IE の問題を修正する: IE がクラッシュする、フリーズする、動作が遅い、ダウンロードが遅い、安定していない」(Microsoftサポート)>
<消滅・21/01/24>
<参考2=「初心者でもわかる! IE トラブル おすすめ対処法」(Microsoftサポート)>
<消滅・23/04/19>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/09 (Tue) 12:21
シバケン様、こんにちは。
ありがとうございます。
早速<参考1>を実行してみました。
一時キャッシュの設定が最適でない、データ実行防止が無効との、2つが検出されたので、それらをFixしました。
結果は、様子見です。
(JavaScriptが実行禁止になってたら困るなぁ)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/11 (Thu) 00:55
こんばんは。
まだ様子見の最中ですが、今のところは良好です。
動画閲覧にも、支障は出ておりませんし。
【シバケン】 2013/07/11 (Thu) 01:40
磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60pさん
現時点までは、特段の異常無しとの事、良かったですねえ。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/11 (Thu) 06:24
シバケン様、おはようございます。
動作に支障はないようですが、素朴な疑問が。
「データ実行防止が無効」が原因だったのでしょうかねぇ<?>
本来「データ実行」は、してはいけないものであるならば、最初から機能が付いていないべきであるです。
付いている機能が不具合原因というのは、解せないです。
【シバケン】 2013/07/11 (Thu) 08:29
磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60pさん、お早う御座います。
>本来「データ実行」は、してはいけないものであるならば、最初から機能が付いていないべきであるです。
これは、オン・オフに切り替えるの機能の事を仰ってるですねえ。
要は、ウィルス等、脅威プログラムを実行させないための、機能なら、必須であると。
で、
「データー実行防止」機能の記事、拝読するに、紛らわしいプログラムの存在があるの哉と。
つまり、止められては困るの、ウィルスと混同されそなプログラムの意です。
これを、皆一緒に遮断されては困るがため、個別に許可したりと。
では無いの哉と。
その上で、何故に無効になったのかと。
と云う疑問哉と。
イヤ、全くの、同感です<!>
イヤイヤ、時々あるですねえ。この件とは別途の、諸般、何の加減か、意図しない、変更成ってる事がです。
<参考1=「データ実行防止の設定の変更」(Microsoftサポート)>
<消滅・削除・13/08/02>
<参考2=「データ実行防止 : よく寄せられる質問」(Microsoftサポート)>
<消滅・18/01/30>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/11 (Thu) 08:43
シバケン様、おはようございます。
参考1・参考2を拝見しましたが、IEの機能ではなくOSの機能だとは分かりましたが、メモリー・バイオレーションするプログラムを止める機能であって、IEの劇遅との関連が全く分かりません。
かと言って、「一時キャッシュの設定が最適でない」で劇遅になるとも思えませんし。
余計に訳が分からなくなりました。
【シバケン】 2013/07/11 (Thu) 09:24
磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60pさん
>余計に訳が分からなくなりました。
申し訳ありませんですが、私には、その辺りの事、皆目、分かりませんです。
むしろ、磯津千由紀さんが、詳しい筈と。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/11 (Thu) 10:42
シバケン様、おはようございます。
訳が分からんけど、ほぼ正常に動いてるってこと、多いですよね。
藪をつついて蛇を出したくも無し、臭いものに蓋をしてそっと置いておきましょうか(笑)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/12 (Fri) 21:45
こんばんは。
U-NEXTの動画を再生できません。(料金だけ取られました)
テレビで見逃した「宇宙兄弟」第44話を見ようとしたら。
Silverlightを一旦アンインストールして再度インストールしても、駄目でした。
NO.62 <教えて>端子付きCR2032入手法<起稿 磯津千由紀>(13/07/20)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/20 (Sat) 20:54
こんばんは。
カシオ計算機ネームランドKL-S10の内部バックアップ電池の寿命が切れました。
2004年までに電池交換せよと表示されてます。
既にメーカ保守期限を過ぎております。
寸法をノギスで測ったところ、CR2032と思われます。日立マクセル製。
まさか、電池に直接に端子やリード線等を半田漬けするという危険なことは、出来ません。
形は違っても端子さえ付いていれば、なんとかなります。
百個単位なら入手は容易なのですが、欲しいのは1個。
大企業なら、1個のサンプルぐらいは貰えるのですが。
しがない自営業で、1個を入手する方法はありませんでしょうか。
【打悪法師】 2013/07/20 (Sat) 22:14
私は、アンプのバイアス電源にCR2032を使っていて、中古パソコンに沢山付いて来ている古電池をハンダ付けしてしまっています。しかしプロの磯津さんは、これはしたくないでしょうね。
CR2032のホルダは、50円です、リードでつなぐか、何とか収まる形のホルダを選べませんか。プラスチックは削れます。
私であれば、金具と押さえクリップと絶縁の塩ビ膜とで、でっち上げるでしょうが。
リトレックSPの巻き上げの爪の熔接が取れたのを、エポキシで接着しました。記憶が確かでないですが、チャージの巻き止まり解除関係で、強強度は要らない反面、接着面積が小さい所でした。強度が劣っても、現に取れたのよりはましでしょう。接点を汚さない様に接着するのも手でしょう。
金属のバネを利用して長期見通しのある工夫も、磯津さんであれば自在でしょう。むしろ、磯津さんがどの手を採るかが、私の大きな参考です。
ご自身で使う物は、不調になったら、また直せます。そこが磯津さんの強みです。手の届かない所に納める潜水艦と同列の必要はないはずです。
【シバケン】 2013/07/20 (Sat) 22:43
<参考1−1>=そのままの端子付きの写真が出てるです。
<参考1−2>=デジットの従業員ブログに、問い合わせのメール・アドレスが記載されてるです。
<参考1−1=デジット>
<参考1−2=デジット>
<参考2>=部品1個からでもとされてまして。問い合わせフォームがあるです。
<参考2=SpeedSupply>
<参考3>=電池フォルダ<@60円>で、ここも、1個からのよです。
<参考3=「ボタン電池基板取付用ホルダー CR2032用(表面実装用)」(秋月電子通商)>
<エラー・削除・13/09/17>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/20 (Sat) 22:53
打悪法師様、こんばんは。
普段の習慣で、信頼性を落とすソケットを微小電流負荷の電池に使うことは考えませんでした。
しかし電話交換機や潜水艦でもあるまいに、ソケットを使っても構わないですね。
ちょっと調べたところ、ソケットは百円前後ですが、送料が八百円ぐらい掛かるようです。安いところを探してみます。
ありがとうございました。
P.S.ソケットを使わずに直付けするに越したことはないので、今後も端子付きCR2032の情報を希望。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/20 (Sat) 23:06
シバケン様、こんばんは。
参考1:リード線付きで、宜しいですねぇ。1個でも売って呉れるか、問い合わせてみます。
参考2:参考1がダメなら、問い合わせてみます。
参考3:送料を確認してみます。(「瀬田のジャンク屋」を調べることを忘れてました)
ありがとうございました。
【打悪法師】 2013/07/21 (Sun) 01:29
ソケットを避けたい都合とは考えておりませんでした。
秋月電子のある道の別の店で、端子付きのリチウムボタン電池を買った事があります。15年以上前ですが、また、それは2032より大径でしたが。
店頭で個売りがある物は、今時は通信でもありそうです。しかし、送料は掛かります。
私がハンダ付けにしたのも、送料でなくても同様に交通費が面白くなかったからでした。
電解コンデンサの破裂したメインボードから外す事も考えましたが、ソケットは多種類があり、秋月の縦型だけでも複数種あり至って好ましいのもあって、惨め感から暫定はハンダ付けと決めました。
自分が縦型(を側面で接着)を望んだのと、先述の端子付きが縦型だったのとで縦型のつもりでいましたが、写真は縦型でない様ですね。それであれば、壊れたパソコンから取っても良いのですが、ありませんか。
【雪だるま】 2013/07/21 (Sun) 10:18
おはようございます
磯津様 打悪法師様
私もFMチューナー修理の際端子付きのCR2032にぶつかり、半田付けも考えましたが破裂しないかと心配になり又PCから取り外したはずのソケットは見つからずで結局近所のハムショップで見つけました。
タカチで作っているようで結構売っている物の様です.
地方在住ですとパーツ入手の際の送料・振り込み代が馬鹿になりません。ヤフオクに出ていると定形外で送ってくれたりしますのでその辺も見て回ります。
【打悪法師】 2013/07/21 (Sun) 12:22
なるほど、これ1点だけを入手する場合には、ヤフオクを当たるのが、総額で最小になりそうです。
今、落札しました。雪だるまさん有り難う。それが分かってはいても、基板部品など一般にはヤフオクに出てはいまいと言う先入観がありました。
あ、磯津さんではありません。私、打悪法師です。便乗しました。
なるほどですね。小物を1個だけ欲しい需要に応えれば、高利益率でも喜ばれる商売になりますね。送料80円で、全国一律ですから。
中古使いの私でも、出かけずに2個180円の総費用なら、買えます。
私の場合は、再生を考えないメインボードから外す事はできるのですが、特に縦型が望ましく、同じのが2個欲しい都合でした。
とは言う物の、ハンダ付けのをすぐ取り替える気はしませんね。しばらく経時変化を追おうと思います。
最初は、普通の使用に向かなくなった腕時計に単3乾電池をつないで、トイレ用永久時計にしました。ボタン電池のハンダ付けは、今回が初めてです。
この工作は当然に電池が傷むはずなので、あまり長持ちさせたくなくて、余命の短い古電池を用いる様にするのが、当初からの方針です。
子供の時に6V乾電池の外装を破いて中を見た体験が出発点でした。
【雪だるま】 2013/07/21 (Sun) 12:50
打悪法師 様
ヤフオクですのでちょうど良いのが出ていて
ラッキーでしたね。
時々はずれもありますが便利に使っています。
【打悪法師】 2013/07/21 (Sun) 13:38
雪だるま様
先入観より先に検索ですね。注意喚起を有り難うございました。
私は、関心の涌いた物品の画像を拾う為に見て回る事はありますが、それだけなので、守備域を外れると完全未踏です。
磯津千由紀様
たまたま見付けた1例です。
ちょっと豪華版に見えます。
<参考=「バックアップ電池交換に! CR2032 タブ付き 3V 新品」(ヤフオク!)>
<消滅・削除・14/11/30>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p】 2013/07/21 (Sun) 16:36
打悪法師様、こんにちは。
ヤフオク!の出品物、私も見付けておりました。
「CR2032 タブ」で検索すると色々ヒットします。
既に問い合わせ&発注のメールを送ってしまった業者からのダメの返事が来た場合、ヤフオク!で落札しようと思います。
ありがとうございました。
【打悪法師】 2013/07/21 (Sun) 17:43
磯津千由紀様
事の運びの素早い方なので、そうなのだろうと予測されたのですが、ご不在の様子で間が開いて、成り行きの投稿になりました。
お求めの情報と外れた応答をしたままだったので、見かけたのを幸いと繕いました。
「CR2032 タブ」で検索すると、沢山はありますが、出品者の人数は多くなく、出品者の数程度の種類の様です。
あって幸いで、選択できるのも望外なのですが、結構に高いのもありますね。何か特長がある物なのでしょうか。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p】 2013/07/21 (Sun) 18:21
打悪法師様、こんにちは。
> 結構に高いのもありますね。何か特長がある物なのでしょうか。
高価なのは、機器の純正交換部品だからではないでしょうか。
高価といっても多寡がしれていて、ケンウッド無線機用純正が440円止まりですし。
一方、安い方は130円止まりのようですね。もう一寸安く出てるかと思いましたが。
> あって幸いで、選択できるのも望外
全く同感です。
【打悪法師】 2013/07/21 (Sun) 20:51
> 高価なのは、機器の純正交換部品だからではないでしょうか。
なるほど、そういう事もありますか。それでは、特に私が魅力に感じる特長ではありませんね。
「純正」と言うと非常に高価になって、いくらか安く提供すれば喜ばれもするのでしょうね。でも、単価が高くても数が出ませんから、大儲けよりも棲み分けなのでしょうね。
私はバックアップ用途でないので長期に放置する事はなく、ホルダと電池1個とで100円との比較になるので、私には何倍も高価なのですね。
しかし今は、ハンダ付けしたのがどの様に不調か見届けようと考えています。単3電池・単4電池の経験より同じハンダの着きが悪く、小形なのでかなり高温にしてしまいましたから、報いがないと考えられません。ホルダが手元に入手してあれば、焦らずに済みます。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p】 2013/07/22 (Mon) 22:50
こんばんは。
業者から見積もりが来ましたが、サンプル1個で5860円とのことで、断ります。
カシオテクノからの返事はまだです。
【シバケン】 2013/07/22 (Mon) 23:41
へえ<!>
ですねえ。
桁が2つ<!>
とまでは、申さんですが。
ご冗談でしょ価格ですねえ。
【打悪法師】 2013/07/24 (Wed) 13:26
既に届きましたが、先述の通り未だ組み込みません。
私は、このホルダです。送料80円。
<参考=「TM-941/TM-942/TM-842/TM-742 等用 縦型電池ホルダー 2組」(ヤフオク!)>
<消滅・削除・14/11/30>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p】 2013/07/25 (Thu) 03:02
こんばんは。
カシオテクノから音沙汰がない(失礼な!)ので、ヤフオク!で、200円のタブ付きCR2032を落札しました。
送料は120円(定型外郵便)、Yahoo!かんたん決済(Yahoo!ポイントで支払)手数料が多分158円。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p】 2013/07/25 (Thu) 07:08
おはようございます。
代金を支払いました。
Yahoo!かんたん決済(Yahoo!ポイントで支払)手数料は98円でした。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p】 2013/07/25 (Thu) 14:33
こんにちは。
カシオ修理受付センターから返事が来ました。
カシオテクノからカシオ計算機に転送されて、日数が掛かったのでしょうか。
要所を抜粋しますと、
> カシオは、回路基板や、プリンターなどの内装部品の販売は
> しておりません。電池に関しましても、交換に際しまして、
> 分解などが必要な場合、部品の販売はお断りしております。
> 電池交換の費用ですが、内蔵電池のみの交換の場合、
> おおよそ、¥2.500〜¥3.000程度掛かってくるものと思われます。(送料等別)
> また、本機は 1998年モデルですので、他に不具合がある場合
> 修理を承る事はできません。
とのことでした。
当社にてタブ付き電池を手配して交換すると答えることにします。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p】 2013/07/25 (Thu) 15:17
追伸です。
カシオ修理受付センターは、カシオテクノ(株)の中でした。
それから、
> 有償にて修理の場合、代金引換にて返却させて頂きます。
> 代引き手数料、送料が別途¥840(税込)かかります。
とのことでした。
また、次の一文を追記しておきました。
> P.S.保証寿命が6年ほどしかない電池はユーザが容易に交換出来る設計として頂くことを希望いたします
NO.63 <拙環境>IE8の怪<起稿 磯津千由紀>(14/01/06)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/06 (Mon) 23:07
こんばんは。
昨日から、何処のWebページにアクセスしても(URLがhttpsで始まらないページでも)、セキュリティ保護されてない部分も表示するかと、聞いてくるようになって、非常に煩わしいです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/06 (Mon) 23:22
追伸です。
新しいタブや新しいウインドウを開いた時に出るようです。
同じタブで新たなWebページにアクセスしたときは、出ないようです。
(昨日は同じタブでも出たような気がしたのですが)
【シバケン】 2014/01/06 (Mon) 23:42
タブとの関連は不明ですが。
下記<参考>に同種現象があるです。
セキュリティレベルのカスタマイズで対応<?>
<参考=「コミュニティ・Internet Explorer」(Microsoft)>
<消滅・23/01/31>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/07 (Tue) 00:32
シバケン様、こんばんは。
ありがとうございます。
実は昨日、セキュリティーレベルを下げました。
が、現象は変わりませんでした。
Windows XPが壊れかかっているのでしょう。
以前に書きましたが、Adobe Acrobat Proのブラウザ内インライン表示も出来なくなっておりますし。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/07 (Tue) 00:43
追伸です。
シバケン様が「同種現象」と呼んでいるものは、正常な動作です。
当方では、URLがhttpsで始まらないWebページでも出るという、異常な動作です。
【シバケン】 2014/01/07 (Tue) 00:48
既に、
「混在したコンテンツを表示する」を、「有効」に設定されてるかも分かりませんですが。
セキュリティレベルを下げる以外に、モ一点、記載されてるです。
>セキュリティの設定画面 で 「その他」 の下にある 「混在したコンテンツを表示する」 で 「有効にする」 をクリックします。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/07 (Tue) 01:15
シバケン様、こんばんは。
ありがとうございます。
根本的な原因は不明のままですが、混在したコンテンツの表示を有効にすることで、ダイヤログは出なくなりました。
XPが壊れつつあるという推理が当たっているとして、セブンへの移行までT60pが持って呉れるでしょうか。
早くR500のLCDパネルを交換しなきゃ。
NO.64 ThinkPad R61(8930-AB1)のATI(現AMD)のGPUであるCatalystのドライバが見付からない<起稿 磯津千由紀>(14/01/12)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/12 (Sun) 09:51
おはようございます。
現在、インテルのチップセットに内蔵のディスプレイ・アダプタで凌いでいます。
ATIが入っている様なのですが、カタログではNVIDEAになっています。
【シバケン】 2014/01/12 (Sun) 10:40
おはよう御座います。
ご存知でしたら、パスして下さい。
<参考1=「ソフトウェアとデバイスドライバーのダウンロード・ファイル一覧 - ThinkPad R61, R61e」(lenovo)>
<消滅・削除・15/03/10>
<参考2=NVIDIAドライバダウンロード>
<消滅・21/02/03>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/12 (Sun) 22:09
こんばんは。
下記の板の2014/01/12 (Sun) 05:49の投稿に有るように、ThinkPad W500二号機(4062-A31)のリカバリーイメージでWindows
Vistaをリカバリーするという無茶をした。
<参考=「NO.93 <脱WindowsXp>ネット購入検索<Windows7・32bit・DSP>」寄稿磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)>
結果、Windows VistaはThinkPad W500二号機のGPUが装備されてると思い込んでいた。
しかし、ThinkPad R61四号機のディスプレイ・アダプタは、インテル965内蔵である。(8930には、NVIDEAが載ってるモデルもあるが、デバイスマネージャで見ると、見当たらない)
ATIのGPUなど、端から載っていない。ドライバを探しても見付からぬ訳である。
要するに、無茶の結果、ハードウェアとソフトウェアの間に齟齬が生じていたということであった。チャンチャン。
NO.65 ThinkPad T60p(Win XP)シャットダウンの怪<起稿 磯津千由紀>(14/01/29)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/29 (Wed) 18:17
こんばんは。
本日、シャットダウンを掛けて、外出したです。
帰宅すると、落ちてなくて、再起動してた(指紋入力待ち状態)です。
シャットダウン作業時の作業ミスを疑い、再びシャットダウンを呼び出してみたところ、前回「再起動」ではなく「シャットダウン」を行なったことが、確認できたです(画像)。
こんなことは初めて。
【シバケン】 2014/01/29 (Wed) 20:03
ご参考です。
下記のよなのがありましたです。
<参考=「Windows XP が突然、またはコンピューターのシャットダウン時に再起動する」(Microsoftサポート)>
<消滅・18/02/14>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/29 (Wed) 21:10
シバケン様、こんばんは。
正常動作中にシャットダウン操作をし、ピアノの音を確認してから(全プロセス終了を確認してから)離席しましたので、ご呈示の現象とは違うようです。
【シバケン】 2014/01/30 (Thu) 01:14
磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)さん、こんばんわです。
まずは、前回の件ですが。
再起動は、一旦、全プロセス終了<シャットダウン>してから、起動するです。
<参考1=「Windows XP が突然、またはコンピューターのシャットダウン時に再起動する」(Microsoftサポート)>
<消滅・18/02/14>
で、
間を置き、再起動してしまうのなら、下記があったです。
WindowsVistaでの事例ですが。
ワイヤレス・マウスのUSBレシーバーが原因の、話があるです。
<参考2=「シャットダウンしてもしばらくすると勝手に起動してしまう」(Microsoftコミュニティ)>
下記は、再起動しない設定を紹介されてるですが。これは、一寸なあと。
イヤ、怪奇現象度々なら、要検討ですが。
但し、ここでも、マウスの件<周辺機器>の事が記載されてるです。
<参考3=「パソコンを終了すると勝手に再起動してしまう」(パソコン購入支援)>
<消滅・18/08/15>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/30 (Thu) 01:35
シバケン様、こんばんは。
正常な再起動は全プロセス終了後ですが、参考提示されたリンク先では、全プロセス終了前にブルースクリーンが起きて再起動してるです。
シャットダウン後、どのくらいの時間の後に再起動したか、外出のため不明です。
ペリフェラルからのウェイクアップ機能は、使っておりません。
マァ、今のところ頻発してないので、様子見です。
それより、しばしば起きるブルースクリーンの方が気掛かりです。
【シバケン】 2014/01/30 (Thu) 02:48
磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)さん、こんばんわ。
リンク先、「現象」の、解釈になるですが。
>Windows XP ベースのコンピューターをシャットダウンする際に、コンピューターがシャットダウンではなく再起動する場合があります。
<中略>
コンピューターが再起動すると、ブルー スクリーンにエラー メッセージが表示されることがあります。
<中略>以降では、再起動で、ブルースクリーンになる事もあり、成らぬ事もあると。
現象、僅少なら、変に触るよりは、様子見一番ですが、にしても、ブルー・スクリーン、しばしばは、困るですねえ。
【打悪法師】 2014/01/30 (Thu) 08:53
この話、前進願います。
中古機械では色々を体験します。
ATX電源は、メインボードのパワースイッチの回路に始動されますが。その為に、その回路が働く電源を供給しています。一方で、電源の始動でメインボードは起動して、起動するとOSの立ち上げに進みます。
この仕掛けがあるので、不具合で様々な異常動作に結び付くのだと思いますが、対策に窮しています。これに関しては、Windowsの情報では除外されているはずでしょう。
ノート型が免れている問題でもないかも知れません。蓄電池を持ちますから、あるいはさらに複雑怪奇な事もあるかも知れません。
パワースイッチで電源が始動しない、停止しない、再起動になる、AC電源供給で始動する。こういうのが内容的どういう事か見極めがつかないといけないのですが、私は素養の欠如で鼻が利きません。余計な自動化は、子供の時から嫌いでした。
希望通り期待通りに動かないと、道具としては困る局面が必ずあります。その当然の事をも異常扱いするという傾向が社会にあって、私は孤独です。
自動機能の仕組みも知って置かねばならないのですが、それが望めなくても上面くらいは必須です。前にオリンパスのコンパクトカメラのプログラムシャッタの動作に関して問い合わせた時、社員にも調べられませんでした。最初に応対した若い人では、質問内容すら理解できない様でした。私は、そのカメラの使用を諦めて、人に譲りました。
【シバケン】 2014/01/30 (Thu) 12:19
打悪法師さん
確かに、パソコン操作してましたら、怪奇現象良くあるです。
私も、<Windows2000>では、年単位で、解決に至った事例<参考>もあるですが。
<参考=NO.512 <G40>ビデオ・リサーチ・インタラクティブ>
これ、分かってしまえば、スパイウェアもどきでしたですが。
確かに、ブラウザの閲覧状況をば、先様<ビデオ・リサーチ・インタラクティブ>に送信するのアプリケーションでして。スパイウェアもどき哉と。
しかし、怪奇現象、呈したは、金融サイト<野村證券>の、一箇所だけでしたです。
ここの、セキュリティが厳しいもあったの哉と。
よって、当初は、その金融機関のサポート担当に苦情申してたですが。はっきりとは、全くの、解決出来ず。
まあ、当たり前でしたですが<汗>
結果、偶々にみつけた、解決策なるは、このアプリケーションを、Osインストール直後の最初にインストールせず、後回しにする事でしたですが。
での、此度の件。
再起動してしまうよりは、ブルー・スクリーン云々と仰ってますので、実際には、その時の、エラー・コメント<コード>なりが、表示されてたらですが。それに基づき、探索ですが。
これの、原因なるは、概ね、Osに深刻なるダメージ、破損されてるの可能性と、その他諸々の、ウィルスなり、スパイウェアもどきもあるです。
もどきなら、先の通り、厄介な場合あるですが。分かりませんでして。
Osの破損なら、リカバリです。もどきも、リカバリで、一旦は、解決ですが。
これは、所有者、磯津千由紀さん、承知と思てまして。
要は、その頻度、煩わしさと、リカバリなりの、手間との、天秤哉と。
イヤ、
Osのリカバリで、解決するなら、Osの破損が原因でしたです。
解決せぬなら、構成部品でして。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/30 (Thu) 16:35
こんにちは。
> 要は、その頻度、煩わしさと、リカバリなりの、手間との、天秤哉と。
インストール・ディスクやプロダクト・キーなどが行方不明になっているソフトウェアが多々ありまして、リカバリー出来ずにおります。
NO.66 LiNEメールアドレスの認証<起稿 磯津千由紀>(14/01/31)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/31 (Fri) 20:10
こんばんは。
「メールアドレスをLiNEに登録するために、メール認証を行ってください。」という電子メールが頻繁に来て、煩くて仕方ありません。
この無差別勧誘を止める方法は無いのかしら。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/31 (Fri) 20:14
こんばんは。
発信元を見たところ、フィッシングメールの可能性が大。
NO.67 RAID解除後のハードディスクが不明<起稿 日立_山川>(14/02/02)
【日立_山川】 2014/02/02 (Sun) 17:19
シバケン 様
こんにちは。
時々拝見させていただいております。
今回はじめて投稿いたします。
ご助言を頂ければ、本当に助かります。
昨年中古のパソコンを購入しまして、問題なく使用しておりました。ところが、windowsXPのセキュリティ更新がこの4月からなくなるとの情報があるため、購入したwindows7をインストールしようとしたところ、「Windowsのインストール場所の選択」場面で止まってしまいます。
そこでWindowsインストール作業の最初の方で、diskpartを行ったところ、「there is no fixed disks to show」とでます。使用中のパソコンは、windowsもアプリケーションも問題なく稼動しています。
変だと思い、このパソコンからハードディスクを取り出し、別のパソコンに入っていたハードディスクを入れて、BIOSをみようとしましたが、「No array
is defined」と表示され、そこから動きません。
そこで、ハードディスクを元のものに戻し、OS(windowsXP)を起動し、デバイスマネージャをみてみたところ、RAID(詳細は後述)というものに出くわしました。初めてです。このRAIDの解説書を探しだし、起動直後にでるRAIDのユーティリテイでRAIDを解除しました。
パソコンを再度起動したところ、「No array is defined」とまた表示されます。そこで、このRAIDの基盤らしきものをマザーボードからはずしました。その後パソコンのBIOSをみたところ、ハードディスクがあるはずのところが[IDE
channel0 Master none」と表示され、ハードディスクが見当たりません。
BIOSで「Load SetUp Defaults」も行いましたが、変化ありません。
このパソコンのハードディスクを認識させるには、どうすればいいのでしょうか。
それとも新しいパソコンを購入した方が良いのでしょうか。
パソコンの構成
Hitachi Flora 350W DE9
メモリ 2GB
ハードディスク 320GB(PATA)
RAID winXP Promise FastTrack TX2000(tm)Controller(撤去済み)
OS windowsXP SP3
【Plamo方面名倉】 2014/02/02 (Sun) 17:54
>このパソコンのハードディスクを認識させるには、どうすればいいのでしょうか。
原因はおそらくWindows 7のインストーラーが
RAID用のディスクパーティションテーブルのIDを
理解できないからじゃないかと推測します。
このパソコンのハードディスクをWindows 7インストーラーに認識させる
自分が思いつく最も簡単なやり方は一旦Ubuntu linuxあたりのインストールしてみるのがよいかと思っています。
(ディスクのフォーマットあたりまでいったら強制的に打ち切ってWindows 7を入れはじめる。)
【シバケン】 2014/02/02 (Sun) 18:32
日立_山川さん、初めまして。
「日立」とは、「日立製作所」or「日立市」<?>
何れにせよ、「日立」ですが。
での、
Plamo方面名倉さん、諸般、有り難う御座います。
ででの、
Plamo方面名倉さんの、解決法以外での、当方見解をと。
とりあえず、「Bios」の設定哉と。
「Bios」を表示させまして。
「終了」の項目の場所に、大抵ならですが。下記項目がある筈でして。
まずは、「設定を戻す」で、挑戦。ダメなら、「デフォルト設定」をと。
「設定を戻す」
「デフォルト設定」
又、この、「終了」には、
「コンピュタの修復」もありますので、最初に、これを試すも、一法哉と。
【Plamo方面名倉】 2014/02/02 (Sun) 18:38
シバケン様
>とりあえず、「Bios」の設定哉と。
>「Bios」を表示させまして。
>「終了」の項目の場所に、大抵ならですが。下記項目がある筈でして。
>まずは、「設定を戻す」で、挑戦。ダメなら、「デフォルト設定」をと。
>「設定を戻す」
>「デフォルト設定」
>BIOSで「Load SetUp Defaults」も行いましたが、変化ありません。
もうやられているようですよ。
【シバケン】 2014/02/02 (Sun) 19:43
>>BIOSで「Load SetUp Defaults」も行いましたが、変化ありません。
>もうやられているようですよ。
オッとの、申し訳ありませんです。見落としてましたです<汗>
同様にして、「RAIDのユーティリテイ」で、「RAIDの解除」もされてまして。
としますと、
先程の、BIOS画面からの、「コンピュタの修復」と、モ一点。
「OKWave」で、気になる、Q&Aがありましたです。
<参考1=「起動させると No array....と出てしまいます…。」(OKWave)>
これは、「BIOS設定画面」で、「On Board RAID Controller」なる項目があれば、「Enable」を、「Disable」にと。
での、別途の話です。
「日立_山川」の、「日立」は、マシンが、「FLORA 350W DE9」の、「日立」があるなあと。
<参考2=FLORA 350W DE9>
で、
更なる、別途の話です。
「メール・アドレス」を入力されてまして。
掲示板上では、諸般、危険ですので、当方にて、削除致します。
【Plamo方面名倉】 2014/02/02 (Sun) 19:54
>RAID winXP Promise FastTrack TX2000(tm)Controller(撤去済み)
と記述され
>RAIDの解説書を探しだし、起動直後にでるRAIDのユーティリテイでRAIDを解除しました。
と記述されていたので
データは退避済みと迷いつつ判断しました。
まずかったかなあ?
【シバケン】 2014/02/02 (Sun) 21:01
>データは退避済みと迷いつつ判断しました。
>まずかったかなあ?
まずいは、まずいですが。
Plamo方面名倉さんも、認識されてると思うですが。日立_山川さんのレベルは高いです。
とのみ、申し添えるです。
【打悪法師】 2014/02/02 (Sun) 21:40
日立のフローラはビジネス用で、これはRAID標準でスリム型にHDD2つですか。
他にもパソコンを持っている方が、この機種を理由なく選ぶとも思われませんが、単にHDDが2個付いて来る旨みもあったかも知れません。
RAID機能を使い続ける必要はないらしいですが、私はRAID使用の経験がないので、反対に標準装備のメーカ製パソコンから機能を外すのも、簡単に問題なくできるかどうかが分かりません。
貰い物の日立プリウスがあり、これは、専用メインボードを専用箱に収めた物です。これと同じ様な造りであれば、異形でも普通のパソコンで、機能を加える改造には全く向きませんが、取り除く方には希望を持ちます。
しかし、RAIDについて無知なので判断できません。その私が気にかけるのは、これが専用メインボードに専用箱の構成である為に、望みの形で使えない際には、今のままに使い続ける以外にない物である事です。
それは非常に詰まらない事なので、何とかなる事を切に祈ります。折角に標準的な部分品を採用しながら、ノート型の様に融通が利かないのは残念です。
スリム型でHDD2基を組み込める造りは、RAID抜きで使う際に、比類なく有用です。
これを自分が入手して希望通りに使えなければ、かなり落胆するはずです。私は、この現物を実際にいじらないと何も言われませんが、「増設HDDまたはRAID選択時に」と言う表現が見られましたから、悲観的でありません。
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2014/02/02 (Sun) 21:55
しまったi915なチップセットってS-ATA化のはしりだということを軽視していた。
ごめんなさい。
そこにP-ATAなHDDをなんとか接続するには手元下記で、なんとか動かしたことありましたが
一本のみの40P IDEケーブルで
320GB HDDをマスターに
CD/DVDドライブをスレーブに接続。
普通のミニタワーならこれで動くがスリムタワーのようだからケーブルが届くかなあ?
S-ATAなHDDお持ちで流用可能ならHDD S-ATA化が簡単のような気がしています。
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2014/02/02 (Sun) 22:13
あと
Promise FastTrack TX2000(tm)Controllerのドライバー入りフロッピーディスクが準備できるようでしたら撤去すみのカードを元に戻し元通りHDDを接続し、Windows
7インストール時追加ドライバー.....
F...キーを押しドライバーを追加できれば、たぶんただの増設P-ATAカードとして使えるかもしれません?
【打悪法師】 2014/02/03 (Mon) 10:01
メインボードの様子が分かる内部写真を投稿されれば、一般論でない具体案が得られるのでないですか。専用設計のメインボードの上に、どんなソケットやスイッチが、どう配置されているかは、見ないと分からない事です。
RAIDモデルが、全く特異でなく、他の型番と共通のメインボードを使っていれば、当然にRAID抜きで普通に使用できると思われますが、大概は、そういう物でないですか。
ビジネスモデルでは、意外に大量が売れる見通しが立って、個別設計という事もあるかも分かりません。しかし外注なので、勿体無いより、どちらが安上がりかで決めていたのでないかと思われます。
そもそも、この機械は、RAID機能はありそうでも、元々RAIDモデルだったのでしょうか。
【シバケン】 2014/02/03 (Mon) 11:20
皆様、ご意見、投稿賜り、感謝致します。
これが、「みんながパソコン大魔神」状態です。
私自身、ディスク・トップについては、疎く、検索、探索にて、知った範囲で、投稿致しましたです。
「日立_山川」さんの、ご判断、対応状況について、宜しく、お願い致します。
【日立_山川】 2014/02/03 (Mon) 19:11
皆様 本当にありがとうございます!
こんなに沢山の方からご意見を頂けるとは思っておりませんでした。
昨日は自分の余りの不甲斐なさに、投稿した後自棄酒を食らい寝ておりました。
ご返事が大変遅れました。すいません。
>自分が思いつく最も簡単なやり方は一旦Ubuntu linuxあたりのインストールしてみるのがよいかと思っています。
Plamo方面名倉 様
全く考えていませんでした。そういう方法があるのですか。
興味はあったんですが、今使っているアプリを使うことを優先してlinuxは検討していませんでした。少し情報を集めて考えてみます。
>データは退避済みと迷いつつ判断しました。
まずかったかなあ?
バックアップは取ってありますので、ご安心ください。
>たぶんただの増設P-ATAカードとして使えるかもしれません?
そうです、貧乏性の私にとって救われるのは、そのことです。
>「日立」とは、「日立製作所」or「日立市」<?>
何れにせよ、「日立」ですが。
シバケン様 これはですね、パソコンのFloraの関係です。
このパソコンの駆動音(ファンの音?)が川のせせらぎのような音にきこえまして、川。
あとはメーカー名です。
この川のせせらぎに癒されるかと思い購入したんですが、川に流されました。
本当は、日立の川流れでしょうか。
>これは、「BIOS設定画面」で、「On Board RAID Controller」なる項目があれば、「Enable」を、「Disable」にと。
そうなんです。私もそれを探したのですがFloraでは見つからないのです。
(見落としかな?・・・4回位BIOSの画面をみてみましたが)
>日立のフローラはビジネス用で、これはRAID標準でスリム型にHDD2つですか。
打悪法師 様
これが今考えてみると、奇妙です。HDDを取り出す際にパソコン内部を見てみましたが、HDDは1台しか入るスペースがない造りになっていました。それなのに、なぜRAIDなのか。
購入した理由は、パソコンの駆動音が気に入ったことで、パソコンの内部までは見ませんでした。点検が甘かったということなのでしょうか。
>メインボードの様子が分かる内部写真を投稿されれば、一般論でない具体案が得られるのでないですか。専用設計のメインボードの上に、どんなソケットやスイッチが、どう配置されているかは、見ないと分からない事です。
レベルが高い! 私には自作機の経験がないので、メインボードを見ても全くわかりません。
そんな私ですから、RAIDカードの撤去まで1週間もかかりました。最初はDVDデスクのドライバ関係かなと簡単に考えていたのですが、色々ドライバをあてても進まず、見当違いのことをやっておりました・・・。
写真を添付しましたが、お分かり頂けるかどうか不安です。
皆様 本当にありがとうございます。
実行した内容については、後日報告いたします。
【シバケン】 2014/02/03 (Mon) 19:51
日立_山川さん
力作の現状報告、有り難う御座います。
で、
>写真を添付しましたが、
コレ、添付されてませんですねえ<笑>
【打悪法師】 2014/02/04 (Tue) 09:05
>HDDは1台しか入るスペースがない造りになっていました。それなのに、なぜRAIDなのか。
良かったですね。一気に楽観が広がりました。
私には具体案を提供できませんが、普通に使えそうな機械です。私の想像外の珍奇な物でなければ、ですが。
でも、HDD2個が前提の造りでないとしたら、普通の機械ですけれど。
RAIDモデルと同じ構造の箱で、RAIDモデルにはFDDの代わりにHDDがはいっているとかしていて、電源ユニットも同一であれば、良いのですが。
一般的なメインボードや電源ユニットが使えない機械は、そのままで使えなくなると、扱いに困ります。コンパクトで外見が良いので、何とか生かしたいと思っても、これに板金加工できるくらいなら何でもができます。
フローラも手元のプリウスと同様な造りだろうと想定していますが、製造時期が数年離れていますから、案外に後面の写真を見たら私は全面撤回になる物かも知れません。その方が幸いなのですが。
【日立_山川】 2014/02/04 (Tue) 09:38
シバケン 様
ありがとうございます。
>コレ、添付されてませんですねえ<笑>
申し訳ありません。
添付したファイルが4MB位ありまして、うまくいかなかったようです。
画像を変更するか、圧縮するかして、再度挑戦いたします。
打悪法師 様
>良かったですね。一気に楽観が広がりました。
ご心配をおかけしました。
ただ、方向性がなんとなく分かりかけている段階ですので、未熟な私には、まだ山々が前にそびえているようなものです・・・
【日立_山川】 2014/02/04 (Tue) 19:10
こんばんは。
みなさん、雪ですね--。
あしたの朝が大変だ
遅まきながらマザーボードの写真あげました。
(今回はうまくいきますように・・・)
【シバケン】 2014/02/04 (Tue) 19:34
日立_山川さん、こんばんわ<!>
写真、少々、小さいですねえ。
宜しければ、
原画を当方に打電して戴ければ、諸般、出来る範囲で、挑戦してみますが。
【Plamo方面名倉】 2014/02/04 (Tue) 19:34
>遅まきながらマザーボードの写真あげました。
1. 下から伸びてきているレモン色のケーブル
CD/DVDドライブに接続されているのでしょうか?
2. もしそうならばその
ケーブルの中間あたりに40ピ ンのコネクターついていますか?
3. レモン色のケーブルがマザーボードに ついているように見えますが
そのとなりにクリーム色に見えるもの 40ピンのコネクターでしょうか?
2. クリーム色のものが40ピンのコネクターでしたら
その近くのプリント基板上にPRIMARY SECONDARYの表示がないでしょうか?
全て320G P-HDDを接続するポイントをさがしている質問です。
もしマザーボードに40ピンのコネクターが2個ある ようでしたら見通しが明るくなります。
【打悪法師】 2014/02/05 (Wed) 01:29
この写真ではいけません。これではジグソーパズルです。
例えケースの陰になって見えない部分があるにしても、全体を写してください。その上で、部分拡大等の依頼に応えてください。
また、メインボードだけでなく、内部構造全体を知られる写真も要ります。
パソコンのメインボードの部品配置には一般的に採用されている約束事があって、それに沿っている物では一般的な話ができ易いですが、小型機に組み込む物では、それが収まらない為に特注品になります。その際には、どんな配置になっているか分かりません。
例えば私のプリウスのメインボードの様子は、パソコン大魔神と言えども、見なければ分からないでしょう。
部品配置は福笑い状態に独特です。また、面積が小さいという事は、何かを割愛しています。その実態を知らさねば、部分品を集めて組み上げる事を普通としている人々でも助けになれません。
物の分かりそうな人が悩むのを、余程に難しい事かと誤解しないでください。現在は、足掛かりが得られてもいない為に苦しんでいるのです。
口や眼や脚を具えた動物でも、イカは我々とは配置が違うでしょう。それに比べれば、魚でも未だ仲間です。その様に内部構成から違うと、配置ばかりでなく、形状の違いや省略・追加もあり得るのです。昆虫には触角や羽がありますが、我々にはありません。我々でもある尾は、昆虫にはないでしょう。
【日立_山川】 2014/02/05 (Wed) 15:18
申し訳ありません!
先日上げようとした画像が上がらなかったため、注意事項を確認したところ、上限が32KBでした。
そこで、画像を縮小に縮小して、容量を上限以下に収めた結果が、この小さな画像になりました。
元の画像は4MB位です。
内部全体を撮影したものも同じ位の容量です。
どうしましょうか。
シバケン 様
>原画を当方に打電して戴ければ、諸般、出来る範囲で、挑戦してみますが
現在手元にないため、帰宅後ご連絡いたします。
Plamo方面名倉 様
お叱りもなく、ありがとうございます。
>下から伸びてきているレモン色のケーブル
これが、問題の「FastTrack TX2000」カードの接続ケーブルです。
その他の点は、後ほどご報告いたします。
打悪法師 様
>この写真ではいけません。これではジグソーパズルです。
お叱りごもっともです。
私も最初は、全体と部分のもの何点かを撮影したのですが、最初の画像のアップがうまくいかないため、まず1点でも上げることに気が焦ってしまい、こんな結果です。
シバケン様に連絡して、対処策を考えてみます。
【シバケン】 2014/02/05 (Wed) 16:39
「日立_山川」さん
ハイ、
当方、画像処理、下手ですが<汗>
元々が、慣れてませんでして。
但し、ホーム・ページ作成ソフト、「ホーム・ページ・ビルダー」ですが。画像処理アプリケーションが同梱されてまして。
やっとの、最近ですが、加工にも、少々、慣れて来てまして<笑>
遠慮無用の、原画を打電して戴きましたら、出来る範囲の加工させて戴くです。
その画像の処置につきましては、当方にて、「みんながパソコン大魔神」掲示板にアップなり致しまして。
「日立_山川」さんが、解説文なりを、追記して戴くの恰好でもと。
その際、当方設定の、「パスワード」は連絡申し上げるです。
或いは、「日立_山川」さんに、加工処理済み画像をば、返送致しますので、「投稿」等々、ご自身で、されるも、宜しい哉と。
【日立_山川】 2014/02/05 (Wed) 20:48
Plamo方面名倉 様
>全て320G P-HDDを接続するポイントを
さがしている質問です。
ありがとうございます!!!
なんということでしょう。
こんがらがったケーブル線をよーく見てみたら、HDDのケーブル線がマザーボードに接続しない形になっておりました!!
つまり、「FastTrack TX2000」カードの接続ケーブルを抜いてしまうと、HDDのケーブル線が途中で切れてしまう形になっておりました。
私は、てっきりDVDドライブとHDDが1本ケーブルでつながれているものとばかり、思い込んでおりました(軽率、見落としというよりドジ・・・)。
「FastTrack TX2000」カードを入れるため、あえてこのように加工したような形でケーブル線にテープがまいてあります。
Plamo方面名倉様の「名倉」の重みに、圧倒されております。
打悪法師 様
>例えケースの陰になって見えない部分があるにしても、全体を写してください。その上で、部分拡大等の依頼に応えてください。
ご指摘の意味が今になってよーく分かります。
ありがとうございます。
自作機経験の有無よりも、配線や基盤に書いてある文字をよく読めということだったんですね。
実はですね、半分というより、8割がた、諦めておりました。
「RAID用のディスクパーティションテーブルのID」のことを、Plamo方面名倉様から聞きまして、ここ2日程Linuxを調べておりました。PuppyLinuxのliveCDというもので、パーティションIDを変更させようと考えた訳です。
しかし、PuppyLinuxでその筋のコマンドを打ち込んでも、HDDがないというメッセージしか返ってきませんでした。別のパソコンのHDDに入れ替えても同じでした。
それなのに、そのHDDを元のパソコンに戻すと、何事もなく、起動するのです。
これはモウ手に負えないと脱力感で一杯でした。
それが、こんなことを見落としていたとは・・・・
ガクときますが、うれしいガクです。
シバケン 様
色々と無理なことをお願いしております。
私のようなパソコン難民が沢山いると思います。
どうぞ、これからもよろしく、お願いします。
【シバケン】 2014/02/05 (Wed) 21:26
「日立_山川」さん
何よりも、解決されまして、万歳三唱、拍手喝采<!>
>私のようなパソコン難民が沢山いると思います。
私も同類でして<汗>
諸般、皆様より、ご助言賜り、感謝してるです。
>どうぞ、これからもよろしく、お願いします。
この方こそ、当掲示板賑わして戴きまして。感謝、感謝です。
時間あれば、又、別途の話題でも、投稿なり、参加して戴ければと。熱烈の歓迎致します。
そんな事で、
この方こそ、これからも、宜しく、お願い致します。
<参考>
内部写真
![]() |
マザー・ボード 全景 |
![]() |
内部 全景−1 |
![]() |
内部 全景−2 |
![]() |
CPU 付近 |
![]() |
CPU 以外箇所 |
【打悪法師】 2014/02/06 (Thu) 10:07
本当には、周りの箱の様子が写り込んでいるのが良かったのですが。福笑い状態の、顔の輪郭がないのです。どっち向きでしょうね。あんな所に換気扇ですか。まあ、雨は降りませんが。
しかし、随分と分かり始めましたね。心配された様に、IDEソケットが1つしか設けてありませんか。RAIDモデルを意識して、逆になっちゃったんでしょうね。面積が小さいですから、減らせる物は減らします。FDD1は、あっても空いているのですね。
IDEソケット1つで使っても、良いでしょう。何かの時には不便ですが。抜き挿しはし易いですね。脇でネジが押さえていますし。
一番驚いたのは、ギガバイトと明示してある事です。丸投げ外注なのでしょうか。FIC製のソーテックみたいに、日立が。オーディオアンプをブリキのおもちゃと言っていた様ですからねえ。そのせいですかね、ビジネスモデルにテレビチューナと言うのは。