みんながパソコン大王
雑談<NO.155>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.156
1721 2018年8月8日(水)~10日(金)ごろの台風13号 磯津千由紀 18/08/06
1720 「保守切れだからリプレース」ではダメ──IT基盤刷新を経営者に納得させる方法(TechTarget、6月4日) 磯津千由紀 18/08/03
1719 猛暑対策:周囲を冷やすバケツエアコン 大阪の企業開発(毎日新聞、7月1日) 磯津千由紀 18/08/01
1718 レオパレス:エアコン3時間自動停止に苦情急増(毎日新聞、7月31日) 磯津千由紀 18/08/01
1717 “3Dプリンターで銃”公開差し止めの仮処分 米連邦地裁(NHK、8月1日) 磯津千由紀 18/08/01
1716 WEB CARTOP:発売当時は大コケも今なら良さがわかる超先進的だったクルマ4選(毎日新聞、7月27日) 磯津千由紀 18/08/01
1715 粽のこと FH 18/07/31
雑談NO.154

NO.1715 粽のこと<起稿 FH>(18/07/31)


【FH】 2018/07/31 (Tue) 21:42

シバケンさん こんばんは。

母が作りました粽のお話を今年も掲載いただきまして有難うございます。(笑)
<画像は去年のものです。>




別途、画像検索では有りましたが・・・。
wikipediaで、”ちまき”を検索しますと、ヨシで作られたものは書かれていませんでした。

コチラの周辺は昔、池沼が多かったので入手しやすいヨシが使われたのかもしれませんね。

今年、シバケンさんに お送りしましたときに一緒に作ったのを今も食しています。
ヨシの殺菌効果でしょうか。(笑)

画像添付のため、こちらに投稿させていただきました。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/07/31 (Tue) 21:54

 FH様、こんばんは、横から失礼します。


 当地(静岡県)には、粽を作ったり食したり飾ったりする習慣は、無いですねぇ。
 ですから、粽の話、興味深く拝見してるです。
 因みに、茅の輪潜りも、見掛けないです。水無月(菓子)も、売ってませんです。


【FH】 2018/07/31 (Tue) 22:18

磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)様 こんばんは。

その地で、習慣が違うのでしょうね。

添付画像は地元<三栖神社>の茅の輪でして、みんなで協力して作っています。


【シバケン】 2018/07/31 (Tue) 23:39

FHさん、こんばんわ。

>母が作りました粽のお話を今年も掲載いただきまして有難うございます。(笑)

イヤ、
昨年、掲載に許可あったなと<笑>

細々、記載するよりは、リンクでと、致しましたです。

<参考=「単なる雑談NO.214」NO.2402 宵々山の話(8) かごの屋の店名の話


>今年、シバケンさんに お送りしましたときに一緒に作ったのを今も食しています。
ヨシの殺菌効果でしょうか。(笑)

ヨシの殺菌効果の件も、聞いてましたですが。
この暑さ続きで、嫁はんは、冷凍したです。
イヤ、基本、本命、孫共にと、してまして。安全を見てですねえ。

にしても、7月11日に届けて戴いたのを、現在唯今、尚、そのままに食されてるですか<!>

ならばの、全くの、余計な事、する事無かったですねえ<笑>



磯津千由紀さん、こんばんわ。

>粽を作ったり食したり飾ったりする習慣は、無いですねぇ。
>因みに、茅の輪潜りも、見掛けないです。水無月(菓子)も、売ってませんです。

へえ<!>
ですねえ。
粽、柏餅は、基本、端午の節句の定番と、思てたです。


茅の輪潜りは、6月末の「夏越しの大祓」。
12月末の、「年越しの大祓」としての云々と。

コレ、全国、津々浦々の神社でと、聞いてるですが、違うみたいですねえ。

「水無月」は、こちらの方では、極の一般的な和菓子でして。
どこにでもあると、思てたですねえ。


<補足>
端午の節句の粽は、中身あり、食べるが出来るですが。
祇園祭のは、所謂の護符、魔除けでして、中身ありません。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/01 (Wed) 01:49

 FH様、シバケン様、こんばんは。


 地域による違いは大きいようですね。

 端午の節句では、柏餅は作りました(気候の関係で前年の葉を使用、昔は作ったが今は菓子店で購入)が、粽は作りませんでした。

 食べられない(中身が入ってない)粽があるとは、初めて知りました。

 茅の輪潜りはないですが、夏越の祓は行ないます。

 水無月(菓子)は、目にしたことがないですね。


【シバケン】 2018/08/01 (Wed) 07:54

磯津千由紀さん、おはようございます。

水無月は、下記<参考>です。

夏越祓の日<6月30日>に食すると、されてるですが。
基本、水無月<6月>の和菓子ですが。
当世、多分なら、年中、スーパー等で、売ってるです。

<参考=「京の祭礼と行事 夏越祓と水無月」(甘春堂)>



FHさん、おはようございます。

<補足>です。

早々に、粽の件、掲載してるですが。
皆で、戴いたの話をするは、まだ、先です。

話簡単には、7月15日に、ですが、我が家に、全員揃てからの、夕食後のデザートです<笑>。


【FH】 2018/08/01 (Wed) 08:00

ご両人様 おはようございます。

>この暑さ続きで、嫁はんは、冷凍したです。

こちらもテーブル上にン十本と置いてはいませんで、同じように冷凍してます。確かに安全のことを考えますとね。(笑)

>端午の節句では、柏餅は作りました

柏餅を家で作ったことはないですが似たようなものでは「編み笠餅」というのを昔作っていました。それも、四十年間は無いですねえ。
材料は米粉と少しの糯米を混ぜて煉ったのちに蒸して一旦水にさらし、再び蒸してから適当な大きさに丸く切って、板で押さえたものに餡を包みます。
その木製の型台(上下二枚)もあったんですが、それもどこへやらです。

  もう一つは「麦饅頭」。
  この材料はメリケン粉でして、固い目に仕上げたもので餡を包み、蒸すというもの。
  メリケン粉(麦粉)を使うので麦饅頭と言うてたんでしょうね。

検索しますと、祇園祭の粽の中身は葉っぱらしいです。(笑)


【シバケン】 2018/08/01 (Wed) 14:20

FHさん

>検索しますと、祇園祭の粽の中身は葉っぱらしいです。(笑)

ハイ、そです。

祇園祭のは、粽が10本束ねてありまして。
小さい頃、内の1本程度、中身は無いかと、開けたです。
が、全部スカ<!>で、ガクリ<笑>

子どもにしたら、護符、厄除けなんか、よりは、中身のあるのが、当たり<!>でして。


【FH】 2018/08/01 (Wed) 15:30

シバケンさん おかえりなさいませ。

こちらでは粽はオヤツでして。(笑)
祇園祭の粽の現物は見たことがありませんです。
大きさはオヤツのものよりも小さいようですね。

さぁー、そろそろ稲の消毒に出掛けます。(汗)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/01 (Wed) 15:43

 FH様、こんにちは。


 今日は特に暑いです。
 稲の消毒、熱中症には、ご警戒ください。


【FH】 2018/08/29 (Wed) 08:13

おはようございます。

磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)様

今頃でごめんなさい。
>稲の消毒、熱中症には、ご警戒ください。

はい、若くはないですのでね。(笑)
1枚の田を消毒して移動するたびに、麦茶をゴクゴクでユックリ休憩しての作業でした。

シバケンさん
20本を10名様では少なかったですねえ。

母は来年90歳になりますので、さぁーいつまで作ってくれるかです。
本人はその気満々なんですが。(笑)


【シバケン】 2018/08/29 (Wed) 08:54

FHさん、おはようございます。

1箇月以上経って。
やっとで、この話に成ったです<笑>

実は、全員で、ウナギの、「かねよ」で、「キンシマムシ」を喰てた時、次男家も来るの話に成ったです。
よて、その段階で、嗚呼、結構なるの、諸般、FHさんのお母様が云々、かんぬんの、当たりの粽が喰えるぞと、次男家には、話したです。

デザートで、喰うの時、再度、話をしたです。

での、
当たりの粽ねえ<笑>
イヤ、申してますの通り、「祇園祭」の、宵々山に、でして。日中故、宵の表現異ですが。
本命、「長刀鉾」の粽を買うの積もりが、遠の昔の、朝には、売り切れとの事での、へえと。
まあね、二番人気の、「菊水鉾」の粽は買えたですが。
一番と、二番では、全然の違うですが。

この粽は、厄除けの、でして。一束、10本ですが。
中身無く<笑>
孫共は、中身あるの、当たりの方が、熱烈の歓迎です。

にしてもの、お母様、御歳90歳。
あの、細かな作業、出来るは大したモンです。
イヤ、めくるに、中身出すに、四苦八苦<笑>


【FH】 2018/08/29 (Wed) 12:38

シバケンさん こんにちは。

>孫共は、中身あるの、当たりの方が、熱烈の歓迎です。

お孫様たちは、厄除けはまず関心がありませんしね。(笑)

>あの、細かな作業、出来るは大したモンです。

耳は遠くなってますけど、こんなふうに手先を使っている所為かボケることは全くないです。

>イヤ、めくるに、中身出すに、四苦八苦<笑>

添付画像のように上から外していただきましたでしょうか?。(笑)

<参考=「2017/07/07 (33.2/23.5度) ,<七夕・小暑>」(FHのページ)>


【シバケン】 2018/08/29 (Wed) 19:42

FHさん、こんばんわ。

>>孫共は、中身あるの、当たりの方が、熱烈の歓迎です。

>お孫様たちは、厄除けはまず関心がありませんしね。(笑)

全くの、その通りです<笑>


>>あの、細かな作業、出来るは大したモンです。

>耳は遠くなってますけど、こんなふうに手先を使っている所為かボケることは全くないです。

それは、結構なるですねえ。


>>イヤ、めくるに、中身出すに、四苦八苦<笑>

>添付画像のように上から外していただきましたでしょうか?。(笑)

イヤ、正確には、孫共、四苦八苦し乍らも、中身出すに熱中しまして。
確かに、どんな方法でも、出せて、喰えれば、宜しくて、説明なんか、右から左です<ド笑>


NO.1716 WEB CARTOP:発売当時は大コケも今なら良さがわかる超先進的だったクルマ4選(毎日新聞、7月27日)<起稿 磯津千由紀>(18/08/01)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/01 (Wed) 03:26

 こんばんは。


 初代アルシオーネ(昭和61年に追加されたモデルVX=2700cc水平対向6気筒・常時四輪駆動)には、長く乗りました。
 当時としては、他にないウェッジシェイプのクーペボディでした。当初は、レオーネと同じ水平対向4気筒1800ccターボのモデルだけでしたが、GTには自然吸気の大排気量が望ましいということで、2気筒を足した2700ccモデルが追加されました。
 002010から始まる製造番号が002154だった(155台目)せいか、2700cc国内向けモデルは製造台数が極めて少なかったせいか、細かい故障の多い車でした。
 睡眠時無呼吸症候群に起因する衝突事故がなければ、今でも乗っていたかも。廃車後は、アルシオーネSVX(3300cc)バージョンLに換えました。


> 現在のコネクティッドカーをいち早く取り入れたクルマも

> 発売された当時はコンセプトが疑問だったり、イマイチよくわからない方向性にあると思えたクルマも、時が経てば先鋭的な商品企画の意図が理解できることもある。

> 今回は「時代を先取り」し過ぎてコケながらも、今振り返ってみると名車と呼ばれるまでじつは紙一重だったと評価できる国産車4台を選んでみた。


> 1)スバル・アルシオーネ(初代)

> 1985年に発売されたスバル初のスペシャリティクーペ。レオーネをベースとしながらもFF車では国産車としては初のCd値0.29を達成するなど、当時としては最先端の空力ボディを採用。

> 水平対向6気筒エンジンをはじめ、電子制御のアクティブトルクスプリット4WDやAUTO-4WDなど、先進的なメカニズムが数多く採用された。当時の富士重工業社内では「まさかウチがこんなクーペを出すとは!」と多くの社員がザワついたが、商品企画としては北米市場の入念なマーケティングを実施した結果実現したもので、プラザ合意による円高がなければ、北米市場で安定的な人気を持続した可能性が高い。

> 自動車雑誌などでは「思い出の珍車」的な扱いを受けることが多いが、今のスバルにこそ、アルシオーネのような高級路線のクーペモデルが必要と考えるスバルファンは多い。


> 2)ホンダ・CR-Xデルソル

> 昭和末期から平成初頭にかけて大人気を博したFFスポーツハッチ、CR-Xの3代目モデルとして1992年に登場。ライトウェイトなハンドリングマシンとして、当時の走り屋に絶大な支持を受けた初代~2代目とは異なり、電動開閉式のメタルトップをもつ2シーターオープンカーとして路線変更。

> 初代~2代目モデルのユーザーからはソッポを向かれ、RVブームの到来でスポーツカー市場そのものが冷え込んだこともあり、新規ユーザーはほとんど獲得できず、不人気のまま1997年に生産終了と相成る。

> しかし、CR-Xデルソルの後に登場したメルセデスのSLKは世界的なヒット車となり、2000年代になると電動メタルトップのルーフを持つC/Dセグメント車が大ブームになって激増。CR-Xデルソルが欧州市場へ与えた影響はとてつもなく大きかった。


> 3)ユーノス・800

> 「10年基準=10年色褪せない内外装デザインやメカニズム」というコンセプトを大々的にアピールしながら、1993年にデビュー。バブル経済期の設計らしい豪華な内外装や、量産車初のミラーサイクルエンジン搭載など、当時のマツダ車としては規格外とも言える挑戦的な内容で勝負に出た。

> 玄人筋からの評価は高かったものの、当時のマツダの5チャンネル化の失敗もあって、世間一般的にはほとんど理解、共感されることなく販売は低迷。マツダ混迷の暗黒期を象徴するクルマとのイメージがついてしまった。ブランドの統合によりユーノス店が消滅してからは「マツダ・ミレーニア」として生き残り、旗印として掲げた10年間販売され続けたところには、マツダの執念が感じられる。入魂のミラーサイクルエンジンは、その後トヨタのプリウスなどで一般的なものとなった。


> 4)WiLL サイファ

> 1999年に企画が立ち上がった異業種合同プロジェクト「WiLL」の自動車第3弾として、2002年に登場。基本的なコンポーネンツはヴィッツをベースとしながらも、「サイバーカプセル」と呼ばれた斬新な外観デザインや、蛍光色に見える奇抜なボディカラー など、強烈な存在感を発揮。

> トヨタの情報サービス「G-BOOK」を初めて搭載し、eメールの送受信が可能で、最新地図や市街地図のアップロードができるなど、自動車界のIT革命の申し子のようなクルマだったが、世間一般のIT化がこのクルマに追いつかず、奇抜な外装デザイン以外はあまり注目されなかった。

> 「G-BOOK」は来年(2019年)にはサービスが終了する予定だが、テレマティクスのサービス自体は普及し、今後もクルマの性能の中核的な役割を担うほどに重要なものとなっている。

<参考=「WEB CARTOP:発売当時は大コケも今なら良さがわかる超先進的だったクルマ4選」(毎日新聞、7月27日)>


NO.1717 “3Dプリンターで銃”公開差し止めの仮処分 米連邦地裁(NHK、8月1日)<起稿 磯津千由紀>(18/08/01)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/01 (Wed) 19:38

 こんばんは。


 「誰でも作れる銃」の製造方法の公開が差し止められました。


> アメリカのトランプ政権は、3Dプリンターを使ったプラスチック製の銃の製造方法がインターネット上で公開されるのを認めましたが、公開を翌日に控えた31日、アメリカの連邦地方裁判所は、これを一時的に差し止める仮処分を出しました。


> アメリカ南部のテキサス州にある団体は、3Dプリンターを使ってプラスチック製の銃を製造する方法を8月1日からインターネット上に無料で公開すると発表しています。

> トランプ政権が公開を認めたため、西部ワシントン州など一部の州は、トランプ政権を相手取り、公開の許可を取り消すよう求める訴えを起こしていました。

> これについて、ワシントン州にある連邦地方裁判所は31日、「アメリカ国民に取り返しのつかない損害を与えるおそれがある」などとして、公開を一時的に差し止める仮処分を出しました。
> そのうえで、今後、当事者の意見を聴いて、公開を認めるかどうか審理するとしています。

> 仮処分の決定を受けて、ワシントン州のファーガソン司法長官は記者団に対して、「3Dプリンターを使った銃の製造方法をインターネット上で公開すれば、当面は連邦法違反となる」と述べ、公開は当面、全米で違法になると説明しました。

> この問題をめぐっては、アメリカ議会でも野党・民主党が31日に会見し、公開を認めたトランプ政権を非難し、公開を禁じる法案を提出すると発表するなど、激しい議論になっています。


> オバマ政権は公開認めず「テロリストが悪用のおそれ」

> きっかけは2013年、インターネット上で3Dプリンターを使ったプラスチック製の銃の製造方法が公開されたことでした。

> 公開したのはテキサス州の非営利団体、「ディフェンス・ディストリビューテッド」で市民の自衛のためと目的を説明しました。

> これに対して当時のオバマ政権は武器の取り引きに関わる政府の許可を得ていないなどとして、直ちにインターネット上から削除するよう求めました。

> この団体は削除に応じたうえで、正式な許可を得るため政府に申請を出しましたが、オバマ政権は武器の国際取り引きに関する規則に違反するおそれがあるとして公開を認めませんでした。

> 政府の決定に対しこの団体は2015年、所管官庁の国務省を相手取って、訴えを起こしました。

> 裁判では団体側は「インターネット上での公開を認めないのは表現の自由を保障する合衆国憲法修正第一条に違反する」と訴えたのに対し、政府側は「プラスチック製の銃の製造方法が公開されれば、テロリストなどに悪用されるおそれがある」と主張していました。


> トランプ政権 電撃的に和解に応じる

> 訴訟を引き継いだトランプ政権はことし6月、電撃的に和解に応じ、団体側の主張を受け入れて3Dプリンターを使ったプラスチック製の銃の製造方法の公開を認めるとともに、訴訟費用の支払いにも同意しました。

> これについて国務省のナウアート報道官は、31日の記者会見で「司法省の見解に従って和解に応じた。裁判を続ければ、表現の自由を保障した憲法修正第一条を根拠に敗訴するという説明を受けた」と述べ、和解に応じた経緯を説明しました。

> その一方で、ホワイトハウスのギドリー副報道官は、31日、記者団に対して公開された情報に基づいてプラスチック製の銃を実際に製造・所有すれば現在の法律でも違法だという見解を示しました。

> そのうえで「表現の自由を保障した憲法修正第1条と銃保有の権利を定めた修正第2条を尊重しながら、どのようにアメリカ国民を守るか引き続き検討する」と述べ、今後、対応を検討する考えを示しました。

> しかし、野党・民主党などでは犯罪を助長する可能性があるとしてインターネット上での公開そのものを取り締まるべきだという意見が根強く、公開を禁じる法案を提出する動きも出ています。


> 日本でも事件

> 過去には、日本でも、このテキサス州の団体のサイトをきっかけに3Dプリンター銃を密造し逮捕される事件が起きています。

> 4年前、川崎市の男が自宅の3Dプリンターで殺傷能力がある樹脂製の拳銃2丁を密造し隠し持っていたとして、武器等製造法違反などの罪で懲役2年の実刑を受けました。

> 捜査段階で男は、「テキサス州の団体の人物が3Dプリンター銃を撃っている様子をサイトで見て、自分も作ろうと考えた。しかし、その後、サイトが閉鎖されていることがわかったので、別の団体がネットに公開していた設計図を基に銃を製造した」などと供述していたということです。


> 国内では事件の摘発後に監視強化

> 3Dプリンターを使った銃の製造をめぐっては、4年前、当時、川崎市の大学職員だった男が自宅の3Dプリンターで、殺傷能力のある拳銃2丁を密造し、所持していたとして警察に逮捕され、その後、懲役2年の実刑判決を受けました。

> 警察によりますと、アメリカの団体がインターネットで公開していた設計図をもとに銃を製造していたということです。

> この事件を受けて、警察庁は当時、違法な書き込みの監視などを委託していた民間団体に、拳銃の設計図のデータを新たにインターネット上の「有害情報」に指定させたうえで、掲載されたサイトの管理者に削除要請するよう求めていました。

> ただ、拳銃の設計図をインターネット上に公開する行為自体を取り締まる法律はなく、警察庁は引き続き、関係機関と連携しながら、犯罪につながる可能性のある情報を収集し、必要な対応を行っていくとしています。

<参考=「“3Dプリンターで銃”公開差し止めの仮処分 米連邦地裁」(NHK、8月1日)>
<消滅・18/08/08>


NO.1718 レオパレス:エアコン3時間自動停止に苦情急増(毎日新聞、7月31日)<起稿 磯津千由紀>(18/08/01)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/01 (Wed) 22:34

 こんばんは。


 レオパレス21のエアコンは、別の型のリモコンを使えば、連続運転が可能なんですけどね。
 朝日電気(ELPA)製の汎用エアコンリモコンが、千3百円ぐらいで入手可能です。


> 賃貸アパート大手レオパレス21(東京)が、物件に地球温暖化対策として導入していた3時間で自動停止するエアコンに対し、猛暑のため苦情が急増していることが31日分かった。同社は機器の交換や設定変更の対応に乗り出した。


> 同社によると、同種のエアコンは2002年1月~15年3月に建築した計約39万戸に設置。これまでに約6万4000戸で作業を終えた。記録的な猛暑となった今年、エアコンを巡る入居者からの問い合わせは、7月は29日までに1165件と急増。

> 同社は「温暖化対策を踏まえ、節電目的で推奨していた。既にやめており、今後は設置しない」と説明している。(共同)

<参考=「レオパレス:エアコン3時間自動停止に苦情急増」(毎日新聞、7月31日)>
<消滅・18/08/15>


NO.1719 猛暑対策:周囲を冷やすバケツエアコン 大阪の企業開発(毎日新聞、7月1日)<起稿 磯津千由紀>(18/08/01)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/01 (Wed) 22:41

 こんばんは。


 今更ですが、少し前に話題になった製品について。


> 置くだけで周囲を冷やす「バケツエアコン」を、大阪市のベンチャー企業、クールスマイル(大阪市東淀川区)が開発した。7月18日から東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開かれる「猛暑対策展」(日本能率協会主催)に出展する。


> バケツエアコンは直径約30センチ、高さ約39センチで、手軽に持ち運びできるサイズだ。バケツにロックアイスや冷凍ボトルと水1リットルを入れておくと、室温30度の環境下で約15度の冷気を噴き出すことができる。エアコンの無い部屋▽アイドリングを止めた車内▽建設現場やイベント会場の詰め所▽災害避難所--などでの利用を想定している。

> バケツ内部に張り巡らされた水路に電動ポンプで冷却水が循環する「熱交換素子」が装備されており、そこに電動ファンを当てて冷気を生み出し、バケツの周囲が涼しくなる仕組みだ。バッテリーで約2~3時間稼働する。

> 「熱交換素子」は面積が約60平方センチと小型だが、広げると畳半畳分にもなる大きさだ。内部には平らで薄い水路が何層にも重なっているので熱交換面積が広がり、コンパクトながら大面積の熱交換が行える工夫が施されている。水冷による循環なので水漏れはなく、またバケツ形状にしたことで、除湿した水滴の受け皿にもなる。

> 同社はこれまで、カタールの首都ドーハの建築現場などでテストしながら、複数の熱中症対策製品を開発してきた。冷却水を循環させる小型ポンプとバッテリーをつけた「専用水冷服(フード付き着衣)」のほか、冷気持続に使う凍らせたペットボトルを入れたバッグを使った水冷スーツの「人間エアコン」や「バイクエアコン」などを生みだし、改良を続けている。【高橋望】

<参考=「猛暑対策:周囲を冷やすバケツエアコン 大阪の企業開発」(毎日新聞、7月1日)>


NO.1720 「保守切れだからリプレース」ではダメ──IT基盤刷新を経営者に納得させる方法(TechTarget、6月4日)<起稿 磯津千由紀>(18/08/03)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/03 (Fri) 20:36

 こんばんは。


 リプレースの稟議を通すのは、大変なのです。
 尚、本記事は、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社の宣伝です。


> サービス開発を高速化するためには従来のIT基盤が足かせになる。それを経営陣に納得させるために運用担当者は何をすべきか? エキスパートたちの座談会で道筋が示された。


> “攻め”のITに必要なものを探る

> @IT編集部は2018年4月24日、運用管理者はどのようにしてビジネスに貢献するか、というテーマのWebセミナー「エキサイト流DevOps」を開催し、識者4人による座談会を実施した。

> 参加者は@ITの編集長でモデレーターを務めた内野宏信と、ポータルサイト「Excite」を柱に、人工知能(AI)を使ったレコメンド機能など、時代に合わせていち早くサービス強化をし、成長を続けてきたエキサイトの福田貴司氏(インフラストラクチャー部インフラストラクチャーセクション)、ネットアップの松浦 敦氏(システム技術本部プリンシパルクラウドアーキテクト)、伊藤忠テクノソリューションズの小野友和氏(ITインフラビジネス推進第2部データプラットフォームビジネス推進課課長)だ。そこで語られた内容とは――。


> 高速な変化に追い付くITインフラに必要なもの

> 内野 B2C、B2Bを問わず、ITが重要なビジネスコミュニケーション手段となっている今、ITの力で価値を生み出すDXは、業種を問わず企業にとって重要な課題となっています。エキサイトはどのようにしてこのトレンドに対応しているのでしょうか。

> 福田 重要なのは、ビジネス部門の担当者のニーズに応えられる、高速かつ柔軟なアプリケーションの開発・運用体制です。当社はブログやニュース、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)など、多数のサービスを運営しています。はやり廃りの激しいオンラインビジネスでは、他社に先駆けて新サービスの投入や見直しができるかどうかが重要だと考えます。

> そのためには、サービス開発・改善のサイクルを高速で回すDevOpsのアプローチが不可欠ですが、ITインフラ側も開発者の要望に迅速に応えられる仕組みが必要です。例えば、開発のたびにインフラ担当者に環境構築を頼っていたり、インフラ担当者も手動で環境を構築したりするスタイルでは時間がかかってしまいます。よってインフラ担当者に頼らずとも、アプリケーション開発担当者が自身で開発環境を用意できるよう構築作業を自動化する必要があります。

> 一方、アプリケーションの本番リリース後は、トラフィックの波があっても安定して運用でき、かつトラフィックの増減に合わせてリソースを即座に調整できる基盤であることが求められます。これらを実現するために、当社はプライベートクラウドを構築しています。

> 内野 開発者や事業部門からの要請に迅速に応えられないITインフラが、DX推進を妨げているということですね。そうした課題はエキサイトだけに限った話ではないはずです。

> 松浦 不十分なITインフラがDXを妨げているといった話は、程度の差はありますが至る所で耳にします。


> 環境の制約となるのはストレージだった

> 内野 ただ「プライベートクラウド」と言っても、単にサーバを仮想化しただけの環境を「プライベートクラウド」と理解している方も少なくありません、その点、福田さんは「自動化」「セルフサービス」を軸とした定義通りのプライベートクラウドを築かれたわけですね。

> 福田 はい、ただ自動化については「Ansible」などのOSSを組み合わせるなどして実現できましたが、実はストレージが問題となりました。ストレージはI/O(データ入出力)処理の負荷が問題となりがちです。サーバやネットワークは仮想化によって高速な処理が実現できるのですが、ストレージは仮想化できておらず、高速な開発体制の足を引っ張っていました。実際、I/O処理負荷の高さから、仮想化を断念したデータベース(DB)もあります。マルチワークロード(カコミ参照)をさばくことが困難なため、開発側の足かせにもなっていたのです。

≫ マルチワークロード

≫ 業務のためのOLTP(オンライントランザクション処理)や分析のためのOLAP(オンライン分析処理)など、異なるシステムのデータを同時に扱う処理のこと。従来、一般的には各システムのデータは個別に管理され、ビッグデータ分析はトランザクション処理とは別に実行されていた。そのため分析結果の業務での迅速な活用が困難だった。マルチワークロードに対応することは、分析結果の業務プロセスへのフィードバックを迅速化し、新たな価値創出につながる。

> 小野 ストレージのアーキテクチャが長らく変わらなかったことから、仕方がない面もあります。膨大なDB処理をさばく目的でのチューニングのために、多くの企業でストレージ技術者が必要とされ、そこでの人材不足でストレージの対処が困難になる悪循環にも陥っていました。最近はオールフラッシュストレージの登場によって、その問題も改善されつつあります。


> 拡張性と運用管理性を満たすSolidFire

> 福田 当社もオールフラッシュストレージに注目し、ネットアップの「NetApp SolidFire」(以下、SolidFire)を選択しました。DX推進に必要な仕組みを一通り備えていたからです。運用管理が簡単なため、自動化も支障ありません。QoS(品質管理)機能によってアプリケーションの安定稼働が可能です。拡張性に優れているためトラフィックの増減にも即座に対処可能になりました。

> 松浦 SolidFireはクラウド事業者だけでなく、一般企業でも多く採用されています。従来型ストレージ製品より大幅に設計要素が少なく、導入が容易です。さらにスモールスタートが可能で必要に応じて増設できる点が、既存環境を少しでも良くしたいというニーズにうまくはまっていると自負しています。

≫ SolidFire

≫ SolidFireは「スケールアウト」「QoS保証」「データ保護」「オートメーション」の4つを実現した次世代データセンター向けのオールフラッシュストレージ。中でも注目なのは「QoS保証」と「オートメーション」だ。

≫ 前者は、ボリューム(またはLUN)単位でのIOPS(1秒間に処理できるI/Oアクセス数)の上限と下限の設定、ブロックサイズごとのIOPSの制御が可能。仮想環境や同一クラウド内に複数のアプリケーションが稼働している場合でも、ストレージ性能を保証する。

≫ 後者は、ストレージのプロビジョニング(リソース調達)、管理、レポートの全作業の自動化を実現。これにより日々の運用に加え、トラブル対応の手間も抜本的に削減できる。

> 小野 当社は複数ベンダーのストレージ製品を扱っており、独自施設で検証しています。SolidFireは必要に応じて100ノードまで追加でき、ストレージのブロックを自動的に再配置します。I/O処理が大量に発生する環境でも、QoS制御によって、それらを確実にさばくことができます。拡張性と運用管理性を極めて高いレベルで満たしているといえます。


> 運用担当者にはビジネスの後押しを求められている

> 内野 自社環境で実際に使ってみての使用感はいかがでしたか。

> 福田 事前の予想通り手間が掛からず、管理している感覚を忘れるほどです。もちろんハードウェアなので故障はありますが、セルフヒーリング(リカバリー)機能などのおかげで、管理者が夜中に駆け付ける機会はなくなりました。システムを停止せずにアップデートを適用(ローリングアップデート)できることでOSの更新も容易になり、ITインフラの機能改善に大いに役立っています。拡張がシステム無停止でできることも大きなメリットです。

> 内野 メリットはとても大きいようですが、SolidFireを導入する際にコスト面などで経営層の反対もあるかと思います。どのようにアプローチすべきでしょうか。

> 福田 「保守切れだからリプレースする」といった従来と同じ基準で交渉するだけでは駄目だと思います。これではコストだけの議論になってしまいます。「ビジネスを加速させるために、このITインフラが必要」といった、ビジネスに貢献する要素やストーリーを提案できると理想的ですね。これは、インフラとビジネスの両方を熟知している運用担当者だからこそできることです。

> 松浦 受け身の姿勢を取るのではなく、積極的に働き掛けることが大切ですね。新しいビジネスを立ち上げられる基盤を作ろう、もしくは今の運用を劇的に変えようという目標を持っていただくと、稟議(りんぎ)も通りやすいでしょう。

> 福田 SolidFireなどの新技術の情報を積極的に収集し、事業部門や経営層に伝わる言葉でメリットを説明すること。そして顧客の役に立つ新しいサービスを提供すること。そうした、開発者や事業部門、ひいては企業のビジネス全体を後押しする行動が、これからの運用担当者に求められているのではないかと考えます。


> 提供:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、ネットアップ株式会社
> アイティメディア営業企画/制作:TechTargetジャパン編集部

<参考=「保守切れだからリプレース」ではダメ──IT基盤刷新を経営者に納得させる方法」(TechTarget、6月4日)>
<http://members.techtarget.itmedia.co.jp/tt/members/1805/31/news01.html>
<ID登録が必要のためURLは参考にする>


NO.1721 2018年8月8日(水)~10日(金)ごろの台風13号<起稿 磯津千由紀>(18/08/06)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/06 (Mon) 18:13

 こんばんは。


 台風13号は、9日(木)前後に、日本本土を直撃する可能性があります。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/07 (Tue) 13:41

 こんにちは。


 画像は、7日(火)正午の台風13号の進路予測。昨日の予測よりも、僅かに東寄りに変わりました。依然、9日(木)前後に日本本土に上陸する可能性が大きいです。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/07 (Tue) 23:02

 こんばんは。


 画像は7日(火)21時時点の台風13号の進路予測。8日(水)から9日(木)にかけて関東に接近の見込み(西寄りの進路なら神奈川県に上陸、東寄りの進路なら太平洋上の東北沖を北上)。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/08 (Wed) 04:24

 こんばんは。


 画像は8日(水)3時時点の台風13号の進路予測。9日(木)未明に関東に接近の見込み(西寄りの進路なら神奈川県に上陸、東寄りの進路なら太平洋上の東北沖を北上)。掛川市が暴風圏に入る可能性は小さいです。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/08 (Wed) 16:01

 こんにちは。


 画像は8日(水)15時時点の台風13号の進路予測。関東の東の海上を北上し、9日(木)0時ごろに房総半島に接近する見込み。静岡県が暴風圏に入る確率は低いです。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/08 (Wed) 22:33

 こんばんは。


 画像は8日(水)21時時点の台風13号の進路予測。勝浦沖を北上中。千葉県への影響が大。今後は東北沖に向かう見込み。静岡県への影響は少ないと思われます(伊豆などでは高波に注意)。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/09 (Thu) 04:02

 こんばんは。


 画像は、9日(木)3時の時点の台風13号の進路予想。銚子沖を北上中で、明日午前には関東は暴風圏内から出そうです。今後、高気圧の縁に沿って、東北沖に向かう見込み。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/09 (Thu) 13:40

 こんにちは。


 画像は、9日(木)正午時点の台風13号の進路予測。いわき市沖を北上中。今後、東北沖に進み、日本沿岸からだんだん離れる見込み。関東の直接的脅威は去りました。