みんながパソコン大王
雑談<NO.223>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.224 | |||
2120 | 西南極の巨大な氷河に「崩壊」の兆し 海面上昇の危機が訪れる | シバケン | 20/10/11 |
2119 | 温暖化は事実も、全ての異常気象について、温暖化が原因とは言えない。 | シバケン | 20/10/11 |
2118 | 薬を使わない認知症の治療法 | 磯津千由紀 | 20/10/10 |
2117 | <コロナ禍>コロナ禍で性格・言動急変「CIAMS」が増加 | シバケン | 20/10/04 |
2116 | <コロナ禍>東京女子医科大学が学費値上げ/他大学に波及懸念 | シバケン | 20/09/30 |
2115 | ライラックのワンピース | 磯津千由紀 | 20/09/30 |
2114 | 慢性腰痛の原因となる「反り腰」を治そう | 磯津千由紀 | 20/09/29 |
雑談NO.222 |
NO.2114 慢性腰痛の原因となる「反り腰」を治そう<起稿 磯津千由紀>(20/09/29)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/09/29 (Tue) 15:32
こんばんは。
「猫背」だけが問題かと思ってたら、其の逆も問題とは。
> 腰に負担がかかりやすく、慢性腰痛の原因となる「反り腰」。ぽっこりおなかや内臓下垂と関連が深い姿勢ともいわれます。反り腰とはどんな状態で、どのような改善法があるのでしょうか。
> 気づかずに腰椎が反った状態に
> 反り腰とはどのような状態を指すのか、自分はどうなのかが気になるところです。まず、素足で壁を背にして立ってみましょう。頭、背中、お尻、かかとを壁につけて、壁と腰のすき間に手を差し込んでみてください。手がすぽっと入る、さらに余裕がある、といった場合は反り腰と考えられます。仰向けに寝ると腰が痛くなる場合も、反り腰の可能性があります。
> 反り腰は一見、それほど悪い姿勢には見えません。胸を張ったいわばハト胸で出っ尻の姿勢、ただし下腹が前にぽっこり出た状態で、メタボリックシンドロームの人に多くみられる姿勢ともいわれます。反り腰では骨盤が前に傾いて、腰椎が気づかずに反った状態になっているため、腰痛の原因になりやすいといわれています。
> 骨盤の前傾は、骨盤が前に引っ張られて傾くことで起こります。その要因となるのが、太ももの前側にある大腿直筋や、腸腰筋など骨盤の前面にある筋肉が硬くなることです。硬くなった筋肉が骨盤を引っ張って前傾させているのです。腸腰筋は骨盤・太もものつけ根・腰椎をつないでいる、深部にある筋肉(インナーマッスル)です。さらに、まっすぐな姿勢を保つために必要な腹筋群、体の後ろ側の筋肉である脊柱起立筋、太ももの裏側のハムストリングなどの衰えが加わって、骨盤の前傾が強くなってしまいます。
> 筋肉のバランスを整え改善が必要
> 反り腰が原因の腰痛では、マッサージや整体では一時的には痛みなどの症状が楽になっても、改善には至りません。ストレッチやトレーニングを行って、筋肉を伸ばしたり、鍛えたりして、筋肉のバランスを整え、反り腰を改善することが必要です。いくつかの方法を紹介しましょう。
> いすに座ったままできるのが腰を丸めるストレッチです。浅めに腰かけ、背筋を伸ばします。息を吐いておなかをへこませながら、おへそを見るように腰を丸めます。5つ数えてキープ。そのあと5つ数える間に、息を吸いながら頭を真上に上げるようなイメージでゆっくりと姿勢を戻します。この動きを10回繰り返してください。
> 頭の後ろにクッションを入れて横になり、あごを引いて、太ももの後ろに両手を入れ、両ひざを曲げて全身を丸める姿勢も効果が期待できます。腰の部分を意識して、20秒。10秒休んで、3回繰り返しましょう。
> 立った姿勢から片脚を大きく後ろに引き、前のほうの脚のひざを深く曲げていく運動は腸腰筋を伸ばすことができます。両手は前の脚のひざ、またはももの上に重ねておき、その脚に体重をかけて骨盤を前方へ移動させるようにして20秒ほどストレッチ。左右交互に3セットすることで硬くなった腸腰筋を伸ばすことができます。
> 腰だけでなく、前述した脊柱起立筋、ハムストリングなどを鍛えることも反り腰の改善につながります。日ごろからストレッチを行い、筋肉を柔軟にして反り腰の予防・改善に努めましょう。
> (監修:あそうクリニック院長 麻生伸一)
<参考=「慢性腰痛の原因となる「反り腰」を治そう」(毎日新聞医療プレミア、9月28日)>
NO.2115 ライラックのワンピース<起稿 磯津千由紀>(20/09/30)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/09/30 (Wed) 19:01
こんばんは。
知人が作家デビューしました。
<参考=「【4つの“初めて”が結集したデビュー作】なぜいま児童文学を書くのか? 新人作家×担当編集者」(ポプラ社)>
<参考=小川雅子(Facebook)>
【シバケン】 2020/10/01 (Thu) 00:26
磯津千由紀さん、こんばんわ。
<小川雅子(Facebook)>
上記URLについては、Facebookに登録してませんと、表示しません。
<注=正確には、登録を入力しているのパソコンなら、表示される。>
<画像>
ならばと、ホットリンクせず、URL表示するに、長過ぎまして、「HTML」では、可成りの、横長になります。
よて、
これは、当掲示板のURLをリンクする形と、するです。
---
<参考=「ライラックのワンピース」掲示板URL>
下記、Facebookについては、掲示板URLに寄る。
<参考=小川雅子(Facebook)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/10/01 (Thu) 01:42
シバケン様、こんばんは。
> 上記URLについては、Facebookに登録してませんと、表示しません。
其れは存じませんでした。
お手数をお掛けしました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/10/04 (Sun) 21:14
<副題=小川雅子さんの「ライラックのワンピース」出版をお祝いする会>
こんばんは。
今日10月4日(日)、首記の会が大日本報徳社の大講堂で開かれたので、母と一緒に行ってきた。
1003母車発車、曇り。
1013大日本報徳社に着、曇り。駐車場に停められた。
1027開始。
~1033鷲山大日本報徳社社長の挨拶。
~1037ポプラ社の方の挨拶。
~1117小川雅子さんと、小さな「高久書店」経営者の高木久直さんの対談。コーディネータは、鴻野元希さん。(写真1)
花束贈呈。
1119終了。
サイン会。(写真2)
1125退出、1131母車発車、曇り。
1135~1253天城でかつ丼。
1301~1305小笠教育会館。
1320帰宅、曇り。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/10/15 (Thu) 19:44
<副題=10月15日(木)静岡新聞:小川雅子さん「ライラックのワンピース」>
こんばんは。
今日の静岡新聞で、小川雅子さんが「ライラックのワンピース」で作家デビューしたことが、取り上げられていました。
内容から鑑みるに、10月4日(日)の大日本報徳社での対談を取材して記事にしたものと思われます。
NO.2116 <コロナ禍>東京女子医科大学が学費値上げ/他大学に波及懸念<起稿 シバケン>(20/09/30)
【シバケン】 2020/09/30 (Wed) 21:04
東京女子医科大学が、2021年度より、授業料を年間200万円の値上げ。
結果、6年間の学費4621万4千円。
私立の医科大学では、大体が、授業料バカ高く、昔より、親金持ちなり、医者で無いと、息子、娘を医者には、出来ぬと言われてるです。
これは、コロナに寄り、大学病院の経営悪化が原因とも、されてるです。
>学費の大幅値上げで、東京女子医科大は私立医大で全国2番目の学費の高さに。医学部予備校の代表は「偏差値の低下にもつながりかねない」と指摘する。
>東京女子医科大が、2021年度以降の入学者の学費を6年間で計1200万円値上げすることが報じられ、ネット上で波紋が広がっている。大幅値上げにより、同大は私立医大のうち全国で2番目に学費が高くなる見通しだ。医学部受験に詳しい予備校代表は、値上げの動きが他大学にも広がる恐れを指摘する。
>ボーナス「不支給」騒動も
>東京女子医科大を巡っては、同大傘下の東京女子医科大病院が、コロナによる経営悪化などを理由に一時、夏のボーナスの不支給を決めた。ボーナスゼロや、多数の看護師が一斉に退職する意向であることが報じられ、国会でも取り上げられるなど話題に。病院側はその後、ボーナスの原資の目処が立ったとして支給に転じた。同病院では2014年に2件の死亡事故が発生。そのうちの1件では、病院側に賠償金の支払いを命じた一審判決が確定している。
>受験あきらめる学生
>大幅値上げの決定は、すでに受験生に影響を与えている。
>医学部予備校ACE Academy代表の高梨裕介さんは、8月初旬、東京女子医科大の公式サイトで、学費が大幅に増額されていることに気づいた。同大が公開する医学部の入試案内によると、6年間の学費総額は4621万4000円。前年度比で1200万円の値上げになる。
>「私たちの予備校に通う生徒で、東京女子医科大を受ける予定だった生徒のうち、半分以上が学費の値上げを理由に受験を諦めました。お金が無ければそもそも受けられないし、受かったとしても学費の安い別の大学も受かれば、わざわざ高い方を選びません」(高梨さん)
>偏差値と学費、関連は
>高梨さんによると、値上げの影響は学生の経済的な負担が増えることにとどまらない。「例外はあるものの、学費が上がれば偏差値は低下する傾向があります」
>河合塾が公式サイトで公表している全国の私立大学医学部の学費ランキング(2020年7月掲載)と偏差値は以下の通りだ。
<表=学費/偏差値>
>河合塾のデータによると、学費3500万円以上の13大学のうち3大学が偏差値62.5。学費が最も高い大学の偏差値は最も低い。一方で、学費2000万円台までの10大学のうち、9大学が偏差値67.5以上となっている。東京女子医科大は値上げ前の2020年度までは学費が3400万円台で、全国の私立大医学部の中でも平均的だった。
>「『学費が群を抜いて高く、偏差値は低い大学』というイメージが付けば、在学生や卒業生に与える影響は大きいです」(高梨さん)
>値上げ「追随」の懸念
>コロナ禍で全国の病院の経営悪化が問題になっている。一方で、高梨さんによると、私立医大のうち、コロナによる経営難を理由に来年度の学費の値上げを決めた大学は他にないという。東京女子医科大は値上げの詳しい理由を公表していない。
>高梨さんは、「東京女子医科大の経営悪化はコロナが本当の原因とはいえず、医療事故などの不祥事や経営能力に問題があるように思います。大学側は値上げの理由を在学生や受験生に向けてきちんと説明していません」と批判。「今回の学費増を受け、他の大学でもコロナを理由にして大幅値上げに追随する動きが出てきてしまうのではないかと懸念しています」
<参考=「「他大学の追随を懸念」。東京女子医科大“1200万円の値上げ”が招くもの」(HUFF POST)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/09/30 (Wed) 22:48
シバケン様、こんばんは。
私が受験生だった昭和50年、先生に受験を勧められた慶應義塾大学医学部の学費は、こんなとてつもない額ではなかった記憶があるです。他学部の倍ぐらいの年70万円程度だったような。因みに、血を見るのが苦手だったゆえ、受験しなかったですが。
尚、当時、一部の私立医大では数百万~数千万円の「寄付金」を要求されたと聞いていました。
【シバケン】 2020/10/01 (Thu) 00:03
磯津千由紀さん、こんばんわ。
昭和50年度辺りで、私学医学部で、年70万円なら、安いなの、印象です。
尚、私学では、寄付金を授業料に組み込んだよな、形式で、請求されるの場合と、別途、1口幾らで、何口でも、的通知ある場合があるよです。
当方の場合、元々が、全国的一番に安い学費の大学でして。
又、諸般、そんな資金ありませんので、全くの無視でした。
そもそもが、学校なら、国公私立問わず、名目様々の寄付をの、通知がと、思てるです。
イヤ、
当方の場合ですが、高校<市立>、大学<私立>、OBの現在でも、寄付金をと、会報と一緒に届きますねえ。
まあねえ、ホンの、時偶には、1口ならと<汗>
余計なるの話の、10口以上ですかねえ。所謂の、大口なら、卒業年度、寄付額が、氏名と元に、会報に記載されてるです。
【シバケン】 2020/10/01 (Thu) 12:54
<副題=記事内容に、一部、違和感が。/医は仁術に非ずの算術か<?>>
>「私たちの予備校に通う生徒で、東京女子医科大を受ける予定だった生徒のうち、半分以上が学費の値上げを理由に受験を諦めました。お金が無ければそもそも受けられないし、受かったとしても学費の安い別の大学も受かれば、わざわざ高い方を選びません」(高梨さん)
高梨さんとは、「医学部予備校ACE Academy代表の高梨裕介さん」の事で、学生では無いです。
そもそもがの、私立の医科大学を受験するに、学資の事、考えるか<?>
無事に入学して、学生が、学費の事、考えるか<?>
まさかの、自身が、アルバイトでもしての、学費を支払うの積もりであったの怪<?>
但し、
「(東京女子医科大学に)受かってとしても学費の安い別の大学も受かれば、わざわざ高い方を選びません」は、当然の事。
がしかし、学費の事、あるとしてもの、別途の経費、下宿代等々の問題あるですが。
加えての、大学の格差も。
その上で、
6年間とは、言えどの、概略の、2000万円から、4700万円も、するの、学資也で、年でなら、330万円から、800万円もの学費なんか、そは、易々の、支払えるのモンかと。
申すは、医学部の場合、国公立なら、何とかなっても、私立のでは、極の一般家庭のご子息では、最初っから、行けませんです。
更になら、
医学部を目差すの受験生で、親なりの資力無いなら、国公立。
されどの、受かるの自信無いなら、学費の問題あれどの、私学。
私学の学費高くともの、大学間格差を考えるです。
格差考えてもの、受かってなんぼの世界也の、当然の、親の資力哉と。
問題は、これだけ、高額な学資では、元取らんとの、結果的、医は仁術には成らずの、算術に。
被害者、患者。
NO.2117 <コロナ禍>コロナ禍で性格・言動急変「CIAMS」が増加<起稿 シバケン>(20/10/04)
【シバケン】 2020/10/04 (Sun) 22:19
聞き慣れぬ文言登場=CIAMS
とは、
「新型コロナ感染症が誘発する精神状態の変化」
↓
「COVID-19/Coronavirus-induced altered mental status」
<図1>
直近1カ月間で感じた新型コロナに関するストレスの程度
<図2>
自粛期間中に有効だった生活上の対処法
>新型コロナウイルスの流行が長期化する中、普段は穏やかな人が急に怒りっぽくなるなど性格や言動が変容したとの報告が相次いでいる。診療にあたる南多摩病院(東京都八王子市)総合内科・膠原(こうげん)病内科の国松淳和(じゅんわ)部長はこうした現象を「CIAMS(シャムズ)」と命名した。目に見えない不安感が人々の心をむしばんでいるとみられ、周囲とのコミュニケーション強化を呼びかける。
(三宅陽子)
>シャムズは「新型コロナ感染症が誘発する精神状態の変化」を意味する「COVID-19/Coronavirus-induced altered mental status」の頭文字から取った。国松氏は「シャムズは病気ではなく、『新型コロナで変わってしまった人たちを指す用語』と思ってもらえればいい」と説明する。
>■礼儀正しかった人が…今春気付く
>国松氏がシャムズの存在に気付いたのは、国内で感染が急拡大した今春ごろ。外来診療などを通じ、新型コロナに感染していない人たちの中に、普段とはやや様子が異なる人が現れ始めていることを知った。
>穏やかで礼儀正しかった患者がある日突然、医師や看護師を怒鳴り散らす。他にも、コロナ流行前には絶対に言わないこと、やらないことをして迷走している人がいたり、頑張り過ぎている人がいたり…。「その人らしくない言動」に周囲が困惑したというエピソードが患者の家族や仲間の医療者からも届くようになり、シャムズを確信した。
>■「見えない不安」、発散もできず…
>シャムズはなぜ起きるのか。背景を探っていくと見えてきたのは、新型コロナに対する「見えない不安」だった。長引く自粛生活により人とのコミュニケーションが希薄となる中で、不安は増幅。人々の間で静かに伝播(でんぱ)していっている様子もうかがえた。
>「これまでは何かに行き詰まっても、友人や同僚らと仕事帰りに飲みに行く、遊びに行くことなどで発散できた。今はそうした機会が狭められ、会話も減ったことで、多くの人がひそかに具合が悪くなっている」と国松氏は分析する。
>■悪化しやすい高齢者「声かけ続けて」
>予防には、不安で凝り固まった心を早期にほぐすことが何より重要になる。
>特に高齢者はシャムズを悪化させやすく、国松氏は散歩などでの気分転換を勧める。新型コロナの話題が頻繁に流れ、視覚的に飛び込んでくるテレビを見るより、ラジオを聞く方が過敏で硬直した神経を緩和するのに効果的だという。
>国松氏は「小さな変化に気付けるのは、その人と日頃親しくしている人たち。不安は会話不足から生じることも少なくない」と指摘。「身近な人の様子がおかしいと感じたら、とにかく声をかけ続けてほしい。不安には雑談が非常に有効に働く」と訴えている。
>■コロナで「ストレス」8割にも
>新型コロナウイルス感染症が精神面に与える影響は、筑波大の研究チームが行った調査の中間結果(8月4~10日、有効回答約7千人分)でも明らかとなっている。
>直近1カ月間の新型コロナに関するストレスを尋ねたところ「とても感じた」「少し感じた」を合わせ、約8割がストレス下にあったと回答。国内で感染が広がった2月以降に経験したこと(複数回答)は、「自分が感染する危険があった」が最も多く、「自粛で仕事や学校に支障が生じた」「家族が感染する危険があった」-が続いた。
>自粛中有効だった生活上の対処法(同)は「自宅でできる活動を楽しむ」「十分な睡眠をとる」「新型コロナに関する正しい情報を取り入れる」が目立った。
>■規則正しい生活や前向きな試み重要
>研究代表者で同大の太刀川弘和教授(災害・地域精神医学)は「コロナ禍のストレス度は、国内外で高い傾向が見られる」と説明。「感染拡大で人々は強い恐怖を持った一方、心身の調子を保つ上では、規則正しい生活やポジティブな試みが重要な要素となり得ることもうかがえた」と話す。
>今後、新型コロナと鬱(うつ)症状、心的外傷後ストレス障害(PTSD)との関連などの分析も進めるという。
<参考=「穏やかな人が突然…コロナ禍で性格・言動急変「CIAMS」が増加」(産経ニュース)>
NO.2118 薬を使わない認知症の治療法<起稿 磯津千由紀>(20/10/10)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/10/10 (Sat) 23:09
こんばんは。
「ケア」と「回想法」が有効といいます。
> 前回はデンマークの認知症コーディネーターの話をしましたので、今回は認知症に関連して、薬を使わない“治療”についてお話しましょう。認知症を根治させる治療法はありません。しかし、関連する症状を和らげることができる治療法はあるのです。
> 認知症に対する治療法として、三つの柱があるとされています。▽薬物療法▽ケア▽非薬物療法――です。この中で、一般的に理解しやすいのが、薬物療法でしょう。病気を薬によって治療するというのは、まさに医療の基本ですから。しかし筆者は医師でないため、薬物療法の説明は他の方に譲ります。ただ、認知症を根治させる薬は現時点では存在しません。認知症のための薬は、認知症の種類や重症度によっても異なりますが、症状の進行をゆるやかにすることが主な効果となります。
> 無限の力がある「ケア」
> 次の治療法として、ケアが挙げられます。認知症の人は、日常生活に支障が出てケアが必要となっていることが多く、生活を支えるケアは欠かせません。十分なケアを受けて落ち着いた状態を保つことで、周辺症状と呼ばれる興奮、うつ、妄想、徘徊(はいかい)などの状態を和らげることができます。「症状を改善させる効果がある」という意味で、ケアも治療法といえるのです。
> 「ケアには無限の力があります」
> 知り合いの介護士はこう断言します。日常のケアには、薬にも匹敵する大きな意味があるのです。この言葉を裏付けしようとしている社会福祉法人を見学したことがあります。富裕層向けのサービス付き高齢者住宅を運営しており、駅から至近。部屋の広さにもよりますが、介護費なども含め、1カ月に70万円ぐらいの入居料がかかることもあります。社会福祉法人の理事長は「費用はかかりますが、できる限りの介護をすることで、介護の力を試したいと思いました」と事業を始めたきっかけを教えてくれました。将来的にはここで得た知識経験をもとに、一般的な費用でこうしたケアを実現できるようにしたいとも話していました。見学ですので、すべてを見られたわけではありません。入居者は認知症に限ったわけではなく、さまざまな方がいらっしゃいましたが、手厚いケアを受ける中で、“平穏”に過ごすことができていました。
> 認知症治療で大切な“平穏”
> 実は、この“平穏”が大切なのです。治療、といえば、「症状が改善して元気になること」と考えると思います。それは全く間違っていません。しかし、治療を始めて元気になるまでの間はどうでしょうか。痛みや体が動かない不自由さがある程度は続くわけで、「苦しい毎日」となる可能性があります。さらに治療が終わって一旦は元気になったとしても、高齢者の場合、何がしかの日常の支援は必要です。それに対し、人間的な温かみを含みながら、その人ができないことを可能な限り支え、日々を“平穏”に過ごすために役立つのがケアなのです。ケアがない薬物療法だけでは、治療は成り立たないことがお分かりいただけるかと思います。
> 三つめの治療法は、非薬物療法です。読んで字のごとく、薬物を使わない治療法です。非薬物療法は、狭義には、「薬物を使わない認知症者への治療法」ですが、広義には、「薬物を使わない介護者へのかかわり」「薬物を使わない認知症者への働きかけ」も含まれます。
> 非薬物療法は、薬物の使用がないため副作用もなく、「非薬物療法が第一」と言われることがあります。薬物療法と組み合わせた治療も行われます。介護現場でも、日々の活動として重宝がられる傾向もあります。デンマークにおいても、認知症治療で薬物の使用を抑えるために非薬物療法は推奨されています。
> 非薬物療法は、
> ・周辺症状に有効
> ・前頭側頭型認知症など抗認知症薬の効果がないタイプの認知症に有効
> だとされます。しかし、日本神経学会などが作成した「認知症疾患診療ガイドライン2017」では、非薬物療法は推奨グレードは低く、エビデンス(科学的裏付け)総体としては弱いとされ、有効性が十分に認められているとはいえません。
> 広い効果が期待できる非薬物療法
> ただ、以下のような効用があると一般的に言われています。
> ・プラスの感情を引き出すことによって精神的な安定をもたらし、不安や混乱を抑えて周囲との穏やかな時間が持てるようにする。
> ・昼間の活動に参加して覚醒や活動性を促す。また、昼夜のリズム付けを行うことで夜間の安定した睡眠を促す。
> ・活動を継続して脳の活性化を促し、身体機能や認知機能を保つ。
> ・グループ活動は、他の人とのかかわりやコミュニケーションを促し、一人では得られない感情や刺激を体験できる。
> ・家族が普段目にすることのない本人の表情や姿を見ることで、本人への理解が深まる。
> お読みいただければお分かりのように、非薬物療法による効果は、薬物のそれとは異なります。本人自身だけではなく、周囲とのかかわりや家族への効果も期待されるのです。
> 筆者は、非薬物療法のひとつである「回想法」を日本の高齢者デイサービスで行っていたことがあります。認知症の人は、直近の出来事は思い出せなくても、幼いころの思い出や人生の中での大きなエピソードは忘れていないものです。それらについて一緒に語り合うのが、回想法です。皆さんも昔の話をするときは心が和みませんか。認知症の人でも同じなのです。デンマークでは介護現場でしばしば使われており、筆者はデンマークでの経験を生かし、日本でも実施しました。
> 劇的な変化をもたらした「回想法」
> デイサービスで行った時、80代の女性が参加していました。この女性はあまり周囲と打ち解けず、入居している老人ホームで隣人といさかいが起きがちでした。普段は笑顔をみせることはあまりない女性が、回想法の中で、幼いころの遊びや旅行の思い出などを話すうちに、笑顔が出てきて、するとそれにつられて他の利用者と話すようになりました。とても明るくなり、穏やかに日々を過ごせるようになりました。何回か通ううち、筆者に「これ持っておくといいのよ」と手芸で作ったお守りまでくれました。これはいまでも筆者の宝物です。
> もっとも、女性はそううつの傾向もありました。その後はしばらく体調を崩して、元の状態に戻ってしまったと職員から聞きました。高齢者は加齢の中で、「V字回復」は必ずしも望めないのだと改めて感じました。
> 非薬物療法は、有効性のエビデンスこそ不鮮明ですが、そこに一定の可能性は感じられます。使ってみる価値はあると思います。次回は、回想法を中心により具体的に説明していきます。
> 銭本隆行
> 日本医療大学認知症研究所研究員
> ぜにもと・たかゆき 1968年広島市生まれ、福岡市育ち。51歳。早稲田大学政治経済学部在学中にヨーロッパを放浪。そのときにデンマークと出会う。大学卒業後、時事通信社、産経新聞社で、11年間の記者生活を送る。2006年にデンマークへ渡り、デンマーク独自の学校制度「国民高等学校」であるノアフュンス・ホイスコーレの短期研修部門「日欧文化交流学院」の学院長を務めた。全寮制の同校で知的障害者のデンマーク人らと共に暮らし、日本からの福祉、教育、医療分野に関する研修を受け入れながら、デンマークと日本との交流を行ってきた。2010年にオーデンセペダゴー大学で教鞭を執り、2013年にはデンマークの認知症コーディネーター教育を受けた。
2015年末に日本に帰国し、2016年3月に名古屋市の日本福祉大通信制大学院で認知症ケアシステムに関する修士号を取得し、同年、福岡市の精神障害者の生活訓練事業所の設立・運営に携わる。現在は札幌市の日本医療大学認知症研究所と名古屋市の日本福祉大学大学院博士後期課程に在籍しながら地域包括ケアシステムに関する研究を進めている。ノーマライゼーション理念の提唱者であるデンマーク人の故N.E.バンクミケルセンにちなむN.E.バンクミケルセン記念財団理事も務める。
<参考=「地域で暮らし続ける~日本とデンマークの現場から 薬を使わない認知症の治療法」(毎日新聞医療プレミア有料記事、10月6日)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/10/17 (Sat) 04:21
<参考=連載トップページ:地域で暮らし続ける~日本とデンマークの現場から>
おはようございます。
上の記事の続編は、未だに書かれていないようです。
で、連載のトップページを紹介しておきます。
> 銭本隆行 / 日本医療大学認知症研究所研究員
> 超高齢社会の日本では、地域で可能な限り暮らし続けるために、地域包括ケアシステムが各地で構築されている。地域で暮らし続けることは、本人が自分らしく生き続けるためにはとても大切なことである。しかし、それには、在宅を支える訪問医療・介護、医療と福祉の垣根を超えた専門職や地域住民の支え、地域における住民主体の活動も大切である。デンマークと日本の医療福祉事情に詳しい筆者が、両国のさまざまな取り組みやケア手法などを紹介しながら、地域で健康に暮らしていくための手段を提案していく。
<参考=「地域で暮らし続ける~日本とデンマークの現場から」(毎日新聞医療プレミア)>
磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)
2020/11/09 (Mon) 01:55:57
<「昔を思い出す」認知症の非薬物療法とは>
こんばんは
回想法など、有効といいます。
> 「昔は炊飯ジャーなんてなかったから、朝に家族の1日分で1升炊いてたのよ。夜は冷や飯なので、おみそ汁をぶっかけて食べたわ」。それまで黙っていた90代の女性が、みんなが昔の食事について話していたところ、突然、幼いころの家族の食事風景を懐かしげに話してくれました。
>これは非薬物療法の回想法を行っているときの一場面です。必ずしも症状を改善することにはなりませんが、いまのそのときを穏やかに過ごせることが認知症の人にはとても大事なことなのです。
> さて、前回は認知症の非薬物療法について、概要を紹介しました。しかし、具体的にどんな治療法があるかはお伝えしていませんでした。主なものでは以下のようなものがあります。
≫ ・運動系:ウオーキングや体操などの有酸素運動
≫ ・認知系:回想法、リアリティーオリエンテーション(RO)、脳トレ
≫ ・音楽系:音楽療法(聴く、歌う、弾くetc.)
≫ ・その他:園芸療法、ペット療法、芸術療法、アロマセラピー
> 運動療法は、認知症の非薬物療法の中で有効性がほぼ確立しているものです。ウオーキングなどの有酸素運動がいいとされています。体の健康が脳にいい影響を与えるというのはみなさんもお分かりだと思います。
> 音楽療法は、一般的なものでは、対象者の特性や体調を考慮して長くても60分以内です。プログラムの内容は、治療目的や対象者の特徴に合わせて、音楽療法士が選択して行います。伴奏に合わせて歌ったり、手拍子を打ったり、体操をしたりします。ただ単に歌を歌うというのではないのです。効果として、妨害的行動などに改善効果があり、不安や抑うつといった感情面での改善も認められています。また、研究によっては認知機能の改善にも有効であるという報告もなされています。
> ある小規模多機能事業所では毎週、音楽療法士に来てもらって、キーボードの演奏とともに利用者が音楽を楽しんでいます。事業所の管理者は「音楽は心を豊かにし、利用者の顔が穏やかになって、ゆっくりと過ごしてもらえる効果を感じます」と話しています。
> ROとは、「今日は何月何日?」「今何時?」「今どこにいる?」などの問いかけを通して、見当識、つまり今の時間や場所などの修正をすることで不安や混乱を解消する方法です。認知症の初期段階には一定程度、有効とされています。
> 脳トレとは、ゲームや問題集などを通して、脳を活性化するもので、多くのデイサービスなどで行われています。その他の治療法は、読んで字の通りでご理解いただけると思います。
> 「長期記憶」は残っている
> そして、回想法です。冒頭で一場面を少しご紹介しましたが、認知症の高齢者は短期記憶は失いがちですが、長期記憶は残っているものです。長期記憶とは幼いころのエピソードや若い時の経験です。そこで、昔の回想を通して、うつ症状の改善や心理的安定、アイデンティティーの強化などを図るという治療法です。みなさんも昔の話をする時、セピア色の思い出は懐かしくて時を忘れることができるのではないでしょうか。もちろん嫌な思い出もあると思いますが。
> 回想法は、1963年にアメリカの精神科医、ロバート・バトラーが提唱しました。筆者はデンマークで経験し、日本のデイサービスでも1年間行ったことがあります。非薬物療法ですが、“療法”と名が付くだけに効果を出すためにさまざまな仕掛けをしています。
> 回想法にはグループ回想法と個人回想法の二つがありますが、グループ回想法が一般的です。参加対象は、高齢者、認知症高齢者、そして家族・職員です。1グループの規模は6~8人ぐらいが理想的です。
> 手順や概要は主に以下のようになります。
≫ ①案内状と出席簿の作成②テーマ決め③テーマに合わせた小道具の選定④1セッション1時間~2時間程度⑤1クール10回ぐらいが一般的⑥頻度はまちまち。週1回~月1回。
> ①の案内状は、ご本人への事前告知として、混乱させないためにも大切なのです。認知症の人が何も認識しないというわけではありません。皆さんも、事前に何も伝えられずにいきなり「今日から○○をやります」と言われれば混乱すると思います。認知症の人も同じなのです。そして、出席簿はこれまでに参加したことを思い出すきっかけにもなります。さらに、ご家族との一日に起こったことのコミュニケーションツールにもなります。
> ②のテーマについては、季節や参加者の年齢、男女などの状況をみて決めます。筆者が以前、行ったものでは以下のようなテーマでした。
≫ 1回目「自己紹介、昔の遊び」▽2回目「昔の歌」▽3回目「旅行、遠足」▽4回目「昔の食べ物」▽5回目「ひな祭り」▽6回目「昔の道具」▽7回目「人生が輝いていた頃」▽8回目「家族構成」。
> ③のテーマに合わせた小道具も以下の通りでした。
≫ 1回目「めんこ、竹馬、ビー玉、お手玉、おはじき、揚げもち」▽2回目「昔の校歌や童謡、戦中の歌を歌う」▽3回目「ちょうちんやクマの木彫りやシーサーの置物。温泉のもとを使ってお湯を張る」▽4回目「はったい粉、バナナ、ポン菓子、ボンタンあめ」▽5回目「ひな飾りとこいのぼり、武者人形。ひな祭りの歌」▽6回目「写真:こたつ、アイロン、井戸など」▽7回目「善光寺、熊本などのちょうちん、日本地図」▽8回目「各自の家族写真」。
> ④、⑤、⑥は対象のグループの状況に合わせて配慮します。
> これらの準備をし、さらに職員の間でも誰が中心となって回すかなど取り決めた上で実施します。ただ単に「昔話をしましょう」ではないのです。ここまでやっても、大いに盛り上がるときもあれば、水を打ったような静けさの回もあるのです。
> デンマークで積極的に用いられる「回想法」
> デンマークでは、高齢者施設には、なにがしかの回想法的手法が用いられています。たとえば、農機具や調理器具、絵画などの昔をしのばせる道具が展示されていたり、思い出のカードや昔の写真を使った昔語りを毎日行っていたりします。
> 利用者の品々をご家族から預かり、それを詰め込んだメモリアルボックスを作ることもありました。お昼寝の後に歓談している時にボックスから昔の写真を取り出して話のきっかけにすることも。
> 昔の写真のカードを使った時、職員が「これはどんな場面と思いますか?」と尋ねると、利用者から「私の旦那は飲んで帰ってきては服も脱がずに床で寝てたわ」「トイレに直行してそのまま寝ていたときもあった」「世話が面倒だったわね」などの感想が出ていました。
> さらに、デンマーク人は、日本人がカラオケ好きなのと同じくらい、ダンス好きです。ダンスにはさまざまな思い出が込められ、運動療法にもつながるところから、「回想法ダンス」はしばしば行われています。多くの自治体にインストラクターがいるぐらいです。
> 「ダンスが踊れないとデンマークでは介護職員にはなれないわね」。ある女性介護職員は笑いながら言っていました。ところ変われば、回想法のやり方も変わるものなのです。
> 非薬物療法については、効果の曖昧さや専門教育の欠如、均質性の無さなどの課題はあります。しかしながら、有効性を認めることが多いのも事実です。治療・ケアに常に薬物・非薬物の双方を想定し、バランスをみながら使うことが今後望まれるでしょう。
> 銭本隆行
> 日本医療大学認知症研究所研究員
> ぜにもと・たかゆき 1968年広島市生まれ、福岡市育ち。51歳。早稲田大学政治経済学部在学中にヨーロッパを放浪。そのときにデンマークと出会う。大学卒業後、時事通信社、産経新聞社で、11年間の記者生活を送る。2006年にデンマークへ渡り、デンマーク独自の学校制度「国民高等学校」であるノアフュンス・ホイスコーレの短期研修部門「日欧文化交流学院」の学院長を務めた。全寮制の同校で知的障害者のデンマーク人らと共に暮らし、日本からの福祉、教育、医療分野に関する研修を受け入れながら、デンマークと日本との交流を行ってきた。2010年にオーデンセペダゴー大学で教鞭を執り、2013年にはデンマークの認知症コーディネーター教育を受けた。
2015年末に日本に帰国し、2016年3月に名古屋市の日本福祉大通信制大学院で認知症ケアシステムに関する修士号を取得し、同年、福岡市の精神障害者の生活訓練事業所の設立・運営に携わる。現在は札幌市の日本医療大学認知症研究所と名古屋市の日本福祉大学大学院博士後期課程に在籍しながら地域包括ケアシステムに関する研究を進めている。ノーマライゼーション理念の提唱者であるデンマーク人の故N.E.バンクミケルセンにちなむN.E.バンクミケルセン記念財団理事も務める。
<参考=「地域で暮らし続ける~日本とデンマークの現場から 「昔を思い出す」認知症の非薬物療法とは」(毎日新聞医療プレミア有料記事、11月3日)>
NO.2119 温暖化は事実も、全ての異常気象について、温暖化が原因とは言えない。<起稿 シバケン>(20/10/11)
【シバケン】 2020/10/11 (Sun) 17:40
記事表題の、
「異常気象の原因が見つかった 難題との闘いに光明」
については、一寸、言い過ぎ。
正確<?>には、
全ての異常気象について、温暖化が原因とは言えない。
での、
コンピューターの進歩で、異常気象の原因が、解明されつつある。
但し、解明には、まだまだ、研究が必要。
>異常気象の原因をついに研究者が突き止めた。自然の複雑さと向き合い、いくつかの現象について、ようやく「確証」を得るところまでこぎ着けた。ずっと決着をつけたかった難題の解明に光が差してきた。
>A「猛暑や豪雨は地球温暖化のせいですよね」
>研究者1「そうとは限りません」
>B「地球が温暖化しているから、異常気象が増えていますね」
>研究者2「温暖化の影響が無くても、異常気象は起こります」
>C「異常気象と温暖化には因果関係があるのでしょうか」
>研究者3「それぞれの異常気象の原因が温暖化だとは言い切れません」
>2020年のロシア・シベリアを襲った熱波や18年の日本の猛暑――。異常気象が起きる度に研究者は説明に困っていたと推察する。歯切れが悪いと非難するのは見当違いだ。猛暑や豪雨など個々の異常気象と温暖化の関係は、わからないと返答するのがこれまでは正しかった。
>ところが最近、猛暑や熱波について「温暖化さえなければ、この異常気象は発生しなかったはず」と明言する研究者らが現れた。異常気象と温暖化の関係をコンピューターで読み解く新しい手法が世界中で実を結びつつあるのだ。
>新手法は「イベント・アトリビューション」と呼ぶ。気象庁気象研究所の今田由紀子主任研究官らは計算結果に目がくぎ付けになった。自らの研究で18年7月の異常な猛暑の原因に迫っていたときだった。18年は埼玉県熊谷市で国内観測史上最高の41.1度を記録した。
>コンピューターでは「温暖化の影響がある現実の地球」と「温暖化の影響がない架空の地球」を再現した。「18年夏」以上の猛暑の発生確率を「温暖化がない」条件で計算すると「ほぼ0%」との結果が出た。「現実の地球」の確率は「19.9%」。この数値の差こそが猛暑と温暖化の関係を示唆する「証拠」だった。
>「温暖化がなければ、18年7月の猛暑は起こりえなかった」。今田氏らが19年5月に科学誌で論文を発表すると、大きな反響を呼んだ。
<図1>
温暖化の影響を計算する
二つの地球で何度もシミュレーション
>世界の研究者も声を上げ始めた。20年のロシア・シベリアの熱波は、温暖化していない地球なら8万年間に1回未満の頻度だったといい、温暖化のために起きたとみられた。オーストラリアで19年9月から20年初めにかけて続いた大規模な森林火災は、英国などの研究者らが調べ、温暖化が影響したと発表した。
<図2>
温暖化の影響が指摘される主な例
<写真>
2018年の西日本豪雨
>異常気象と温暖化の関係をひもとくのは、複雑さとの闘いでもある。自然は気まぐれだ。気温ひとつとっても、温暖化かどうかに限らず、ばらついている。ばらつきを膨大な回数の計算で封じ込めるのが新手法だ。計算を繰り返し、気温のゆらぎが山のような曲線のグラフに落ち着けば、しめたものだ。一定の傾向が見えてくる。
>やっかいなのは、それでもばらつきを完全には制圧できないことだ。1850年以降の工業化で約1度上がった現実の地球の計算結果をグラフに押し込んでも、ありふれた夏や暑い夏、寒い夏が顔を出す。
>そこで研究者は知恵を絞った。「工業化後に温暖化ガスを出さない地球があったとしたら……」。ありえない地球を想像したのだ。「温暖化ガス」は「増えなかった」とし、「海水温の上昇」は「無かったこと」にする。温暖化とおぼしき要因を引き去った地球の振る舞いを計算する。「クールな地球」のグラフが「どれだけゆがんだか」をみて、個々の異常気象のリスクを温暖化がどれだけ押し上げたのかを推し量る。
>専門家が例に出すのが喫煙と肺がんの関係だ。たばこを吸う誰かが肺がんだからといって喫煙が原因とは言いにくい。多くの喫煙者で肺がんを調べたら傾向がつかめるというわけだ。新手法のおかげで新事実も明らかになった。12年の九州北部豪雨は温暖化とは関係が無いとみられた。
>難題の解明に光が差してきたのはコンピューターの進歩が大きい。従来のコンピューターは過去数十年分の気象データを扱うには力不足だった。そこに計算能力が整ってきた。60キロメートル四方ではなく、20キロメートル四方を計算する力も手に入りつつある。「日々の天気予報で温暖化の影響が分かるようになれば、気候変動の関心はもっと高まるはず」(今田氏)。対策も立てやすい。
>大切なのは、全てをわかった気にならないことだ。温暖化以前の地球やその後の経緯を人類は完璧に理解しているわけではない。計算の出発点を誤ると、問題の複雑さがとたんに顔をのぞかせる。温暖化の現状認識を巡り、世界には意見の対立もある。観測データとの照合や計算結果の検証は今後も続く。
<参考=「異常気象の原因が見つかった 難題との闘いに光明」(日本経済新聞)>
<参考=NO.2120 西南極の巨大な氷河に「崩壊」の兆し 海面上昇の危機が訪れる>
NO.2120 西南極の巨大な氷河に「崩壊」の兆し 海面上昇の危機が訪れる<起稿 シバケン>(20/10/11)
【シバケン】 2020/10/11 (Sun) 19:19
当然の、
地球温暖化に、関係するです。
<参考=NO.2119 温暖化は事実も、全ての異常気象について、温暖化が原因とは言えない。>
「米航空宇宙局(NASA)の試算によると、この氷河の崩壊だけで世界の海面は2フィート(約60cm)以上も上昇するという。さらに周辺の氷河の融解による影響も合わせると、合計8フィート(約244cm)の上昇になる。」
但し、
これは、200年、300年、1000年の話。
且つ、このままで、温暖化が進行ならの話。
>西南極の氷河を調査する5カ年プロジェクト「国際スウェイツ氷河共同研究」。このほど発表されたその最初の調査結果から、この巨大な氷河が崩壊を始める兆候が明らかになった。その先には、大規模な海面上昇というさらなる大問題が生じる可能性が浮き彫りになっている。
<写真>
PHOTOGRAPH BY ALEX MAZUR/INTERNATIONAL THWAITES GLACIER COLLABORATION
>科学者たちはこの数年、西南極にあるスウェイツ氷河の後退と、来たる崩壊の可能性について懸念を示してきた。
>米国のフロリダ州に匹敵する面積をもつスウェイツ氷河は、西南極の氷床が南極海へ流出しないよう氷を保持する役割を果たしてきた。それだけに、スウェイツ氷河が崩壊すれば壊滅的な打撃が及ぶことになる。
>米航空宇宙局(NASA)の試算によると、この氷河の崩壊だけで世界の海面は2フィート(約60cm)以上も上昇するという。さらに周辺の氷河の融解による影響も合わせると、合計8フィート(約244cm)の上昇になる。
>こうした事態が生じることに不安を覚えた世界の研究チームは、スウェイツ氷河とそこに隣接するパインアイランド氷河の現状を把握しようと調査を続けてきた。そして米国と英国の研究者からなるグループが2019年1月、例年になく穏やかだった気候を利用して、船舶や無人潜水艦、飛行機で両氷河と周辺の海における観測を実施した。これは「国際スウェイツ氷河共同研究」(ITGC、International
Thwaites Glacier Collaboration)と呼ばれる5,000万ドルを投じた5カ年プロジェクトの一環で、このほど最初の研究成果が発表された。そしてその内容は、わたしたちに不安を抱かせるようなものだった。
>海底で見つかった大規模な「溝」
>研究チームはソナーを搭載した特別仕様の船を使って海底を調査し、幅25マイル(約40km)に及ぶ複数の溝を発見した。これらの溝が、スウェイツ氷河とパインアイランド氷河の基部に温度の高い海水を運び込んでいるという。
>この暖かい海水の流れが、氷河が南極大陸の末端と接触する地点(接地線)に到達すると、氷河の下にある氷が解け、氷河全体が滑りやすくなる。テーブルの上の角氷が、自身から解けだした水の上で簡単に滑ってゆくさまを思い浮かべると、わかりやすいだろう。
>こうしたなか英国南極観測局の海洋地球物理学者であるケリー・ホーガンは、ふたつの氷河の前に位置する海底の地形図を描き出した。ホーガンは2019年冬の2カ月間にわたり、チリのプンタ・アレナスから出発した米英合同の南極探査隊に参加した。米国の調査船ナサニエル・B・パルマー号で5日かけて南極大陸へ渡り、調査対象であるスウェイツ氷河の現地へ足を踏み入れたホーガンは、そのとき突如として目の前に現れた巨大な氷の壁に出くわした。
>「スウェイツ氷河に到達したのは夜でした」と、ホーガンは振り返る。「周囲は暗く、霧がかかっていました。操舵室で船長と話していると、いきなり暗闇から高さが25mもある壁が現れたのです」
>それから2カ月にわたって研究チームは、スウェイツ氷河の前に広がる幅80マイル(約130km)の湾内を通称「芝刈り」と呼ばれる移動パターンでくまなく往復して調査を続けた。調査船が搭載していたマルチビームの音響測深器で海底のソナー画像を収集し、それを基に3Dマップを作成したのだ。この結果、海底にある何本もの巨大な溝が氷河の基部に暖かい海水を運んでいることが明らかになった。
>「スウェイツ氷河は気候変動の影響を受けるとすぐさま変化が現れやすいので、この発見は重要なのです」と、ホーガンは説明する。「誘因のひとつは、暖かい海水が海上の氷の下へ入り込み、氷の融解を進行させることでした。海底に大規模な溝が刻まれていて、氷河の基部にまで続いています。溝が深くて大きいことで温度の高い海水が流れ込み、氷を融解する力が増すのです」
>陸と海、双方からの調査
>こうして米英合同チームは2019年の調査をまとめた2本の論文を、9月9日付けの科学専門誌『Cryosphere』に発表した。1本はホーガンが中心となって執筆し、ソナーによる画像データを使ったスウェイツ氷河の新しい海底地形図を詳述したものだ。
>もう1本は別の調査グループのデータを取り上げたもので、通称「ツイン・オッター」と呼ばれるDHC-6型の飛行機で氷河の上空を飛行し、地中を探査するレーダーによって氷の下を探査した結果を分析した。こちらは氷河にかかる重力の変化を検知できる特殊な装置も使用し、氷下の岩盤の密度を明らかにしている。
>コロンビア大学ラモント・ドハティ地球観測所のアソシエイト・リサーチサイエンティストで後者の論文の共同著者であるデビッド・ポーターによると、調査グループはスウェイツ氷河と、氷河と海が接する入江を上空から調査したという。ふたつの研究チームは、陸と海双方のデータを共有した。
>「重力の変化を測定して、氷河と海底地形のマップを新たに作成しました」と、ポーターは語る。「水深測量による海底地形図と組みあわせて得られたデータから海底の地形が明らかになり、海底に深い通り道が刻まれたことで暖かい海水が陸へ向かって流れ込み、大陸棚を経て氷河へ行き着くことが判明したのです」
>海底にできたこれらの溝は、最深部で深さ3,280フィート(約1,000メートル)、幅12マイルから25マイル(約19~40km)に及ぶという。「これがスウェイツ氷河が変容してきた理由のひとつなのです」
>スウェイツ氷河やほかの氷河が今後100年のうちに崩壊するようなことはないだろうと、科学者たちは考えている。近い時期に崩壊するにしては、あまりに規模が大きいからだ。
>ただ同時に、氷河の融解が増えたことで世界で徐々に海水面が上昇しつつあることは事実であり、これらは懸念すべき兆候だという。重要なポイントとなるのは氷河が融解していく速さ、そして気候変動が取り返しのつかない段階へと到達してしまうかどうかだ。
>刻まれ始めたダメージ
>「棚氷も脆弱になってきています」と、オランダのデルフト工科大学で地球科学と遠隔探査を研究する准教授のステフ・レルミットは言う。「棚氷は氷床の流れを押し止める役割を果たしています。棚氷が消えてしまうと氷河は流動できるようになり、氷が海へ流出してしまうのです」
>レルミットはオランダ、フランス、米国の研究者からなるチームでスウェイツ氷河とパインアイランド氷河を研究し、過去21年分の衛星画像データを分析した。この結果、構造的な脆弱性を示す最初の兆候が明らかになった。棚氷にクレバス(氷河の裂け目)や割れ目ができていたのだ。
>これらはこの先、棚氷の崩壊の予兆になるという。棚氷に見られるこうしたダメージはさらなる氷の損傷を生み、氷の流れを速めるという悪循環を生み出すことになるからだ。
>9月14日付で『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に発表された調査報告書では、岩盤上を移動する氷原にどのように損傷が生じるか理解することが、氷河の崩壊がいつ起きるか知るために極めて重要だと論じられている。
>崩壊の正確な予測はほぼ不可能
>レルミットらは氷河の脆弱な箇所の特定に加え、こうした氷上の亀裂やゆがみが南極のほかの氷河に与える影響を予測するコンピューターモデルを作成した。
>このモデルについてレルミットは、スウェイツ運河がいつ崩壊するか正確に特定することが目的ではないと説明する。現時点では正確な予測は不可能に近いだけでなく、氷河の周辺地域の気温と海水温を上昇させている気候変動のペースや南極海周辺の海流の動きなど、考慮すべき不確定要素が多く存在するからだ(2014年にワシントン大学のチームが『サイエンス』誌に発表した研究では、衛星画像データと数式モデルを使い、スウェイツ氷河を含む西南極氷床の崩壊を200~1,000年後と予測している)。
>レルミットのモデルの狙いは、氷床のダメージを全球気候モデルに取り込み、海水面の上昇と南極の氷河の今後を予測することにある。「これらの氷河がどんなスピードでどの程度変化しているのかは、まだ解明されていません」と、レルミットは言う。「プロセス全体はわかっていないのです。この研究では氷床にできる割れ目のようなダメージを調べ、これが海面の上昇にどんな影響を与えうるかを考察しています」
>「眠れる巨人」は目を覚ますか
>氷河の動きの予測が難しい理由は、氷が固体と液体の両方として機能するからだと、ペンシルバニア州立大学で地球科学を研究するリチャード・アレイは指摘する(アレイはいずれの研究にもかかわっていない)。アレイは氷河の亀裂の入り方の研究について、氷河の崩壊時期に関する理解を深めてくれるという点で新しくかつ重要だと評価する。『WIRED』US版のメールでの取材に対し、アレイは氷河の動きの分析を橋の設計とを比較して次のように説明している。
>「当然のことながら橋を崩壊させたくはありませんが、どんな条件下だと橋が崩壊するのか厳密な予測を出せと言われるのも困りますよね。だからこそ、安全性に十分な余裕をもって設計するわけです。とはいえ、スウェイツ氷河は人間が“設計”できるものではありませんから、大きな不確定要素と向き合うことになります。定量化することも大事ですが、破壊力学の問題であることを考えれば、いずれにしても予測を超えて驚かされる可能性があることを念頭に置かなくてはなりません」
>自身の研究結果を受けレルミットは、環境に壊滅的な影響をもたらしかねない急激な変化の兆候がないか、南極の氷河を注意して見ていく必要があると考えている。
>「これらの氷河は、いわば眠れる巨人なのです」と、レルミットはスウェイツ氷河とパインアイランド氷河のことを表現する。「このまま眠り続けるのか、あるいは目を覚まして海面の上昇という重大な結果を招くのか、わたしたちは興味をもって研究し始めたばかりなのです」
<参考=「西南極の巨大な氷河に「崩壊」の兆し さらなる海面上昇の危機が訪れる」(産経ニュース)>