みんながパソコン大王
雑談<NO.231>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.232 | |||
2205 | 年寄りの淺知恵!! | 壱老 | 20/12/12 |
2204 | <コロナ考<?>>バンクシーの新作のハハハの、ハックション<!> | シバケン | 20/12/11 |
2203 | とある力業 | 壱老 | 20/12/11 |
2202 | 老人に優しいITテクノロジー? | 壱老 | 20/12/10 |
2201 | 諸兄(諸老)の皆様、対策済みでしょうか? | 壱老 | 20/12/10 |
2200 | 此のコロナ禍、下、一家に一台 | 壱老 | 20/12/10 |
2199 | 所謂所の櫃まぶし!もとい、暇つぶし | 壱老 | 20/12/09 |
2198 | 諸兄の方々、メンバー四人の名前が直ぐに出ますか? | 壱老 | 20/12/09 |
2197 | <コロナ禍>北海道、民家で、友人同士のトランプで、クラスター<!> | シバケン | 20/12/08 |
2196 | ?所謂所の永久機関?? | 壱老 | 20/12/07 |
2195 | とある力業 | 壱老 | 20/12/07 |
2194 | スラド的スレッドの理想!? | 壱老 | 20/12/07 |
2193 | 一人暮しの手帖 の 猛者現る | 壱老 | 20/12/06 |
2192 | <コロナ禍>北海道札幌市の地区で発見<?>されたポストに投函不可の張り紙。 | シバケン | 20/12/06 |
2191 | 続<コロナ考>インフルエンザが激減<!> | シバケン | 20/12/05 |
雑談NO.230 |
NO.2191 続<コロナ考>インフルエンザが激減<!><起稿 シバケン>(20/12/05)
【シバケン】 2020/12/05 (Sat) 22:49
<副題=昨年比「600分の1」の衝撃/日本の場合>
昨年=27393件
今年=46件
<参考=NO.2106 <コロナ考>インフルエンザが激減<!>>
<グラフ1>
インフルエンザ定点あたり報告数2019年20年比較(厚労省データより筆者作成)
>4日、厚生労働省は最新のインフルエンザの国内発生状況(11月23日~29日分)を発表しました。
>昨年は同時期に、全国で27,393件の発生が報告されましたが、今年は46件でした。昨年比でおよそ600分の1という、いわば「消滅状態」とも感じられる数字です。
>今年の冬は、新型コロナとインフルエンザが同時流行する、いわゆる「ツインデミック」が不安視されていました。要治療者・入院者が急増することで、病院機能がパニックになる、と指摘する声もありました。
>インフルエンザの流行は、年によって前後しますが11月下旬から12月にかけて発生します。ここ10年で、1月以降に流行が発生したのは2015/2016シーズン(2016年第1週)しかありません。
>去年と今年の、国内のインフルエンザ報告数(定点あたり)の推移をグラフにすると下記のようになります。
<グラフ2>
インフルエンザ定点あたり報告数2019年と2020年の比較(厚労省データより筆者作成)
>2019年が青の線、2020年が赤の線です。ご覧の通り、去年はこの時期(48週)にかけて報告数が急増し流行状態になっていましたが、今年はゼロを示す横軸とほぼ一致しており、流行が起きていないことが分かります。
>「希望」とも思えるこの状態、この先も続くのでしょうか?
>もちろん未来予測は出来ませんが、参考になるのが、この7月にいち早く「ウィズコロナの冬」を迎えた南半球の国々のデータです。
>南半球の国々でも確認された「インフルエンザ消滅」
南半球は日本など北半球と季節が逆です。日本では夏の7月ごろ、例年ならインフルエンザが流行する冬を迎えました。
>南半球の国のひとつ「オーストラリア」の流行データを見てみます。
>グラフは、WHO(世界保健機関)の「Influenza surveillance report」より取得しました。期間は、2019年の3月6日から今年の9月6日までです。
<グラフ3>
WHO Influenza surveillance reportより 赤丸・矢印などは筆者記入
>棒グラフが、インフルエンザ陽性となった検体数。赤の線グラフは陽性率(検体のうち、陽性になったものの割合)です。
>2019年の7月ごろには大きなピークがあり、流行が起きたことが分かります。ところが今年の7月(というか4月以降)は、ほぼゼロです。
>オーストラリアの他の南半球の国々のデータも見ましたが、同様のインフルエンザ「消滅状態」が起きていました。
>コロナ対策はインフルも減らす?
>なぜインフルエンザの報告数が減ったのでしょうか。もしかすると、新型コロナの影響で、症状があっても病院に行かないなどして把握されていない患者がたくさんいるのではないか?という疑いも出てきます。
>ただ、オーストラリア保健省が出しているレポートを読んでみたところ、そういうわけでもなさそうです。
>こちらは、オーストラリアにおける、今年に入ってからのインフルエンザの検査数と陽性になった割合を示したグラフです。
<グラフ4>
AUSTRALIAN INFLUENZA SURVEILLANCE REPORT No. 10, 2020 より 一部筆者により和訳・補足
>青い線グラフは、インフルエンザ検査の数の月ごとの変化です。8月にかけて大幅に増えていることがわかります。
>一方、棒グラフがインフルエンザの陽性率(行われた検査のなかで、陽性となった率)ですが、4月以降ほぼゼロの状態が続いています。
>検査は多く行われているのに、ほとんど検出されていないわけですから、流行は本当に起きていない可能性が高いと言えそうです。
>なぜこの冬シーズン、インフルエンザの流行が記録的に低く抑えられたのか。先述のレポートの中で、オーストラリア保健省は次のように指摘しています。
>新型コロナウイルス感染症の流行に関連して行われた公衆衛生上の対策や、メッセージを多くの人が守っていることが、インフルエンザを含む急性呼吸器感染症の感染拡大に影響を与えている可能性が高い。
>出典:AUSTRALIAN INFLUENZA SURVEILLANCE REPORT No. 10, 2020 より
新型コロナ対策で行われている取り組みは、考えてみれば当然ですが、インフルエンザ対策としても有効です。また、コロナ感染拡大の影響で、国を超えた移動が大幅に減ったことも感染の防止に役立っていそうです。
>この冬の日本、そしていちはやく冬を迎えた南半球の国々の状況は、「社会の多くの人が同時に感染症の対策をとると、その効果は驚くほどてきめんに現れる」という可能性を示しています。
>「慢心」ではなく「希望」と捉える大切さ
>この冬「ツインデミック」、すなわち新型コロナとインフルエンザが同時流行することによって医療機関が大混乱し、失われないで済むはずの命がたくさん失われる事態が心配されてきました。
>現状の日本のデータ、そして南半球の事例からは「私たち一人ひとりが、すでに行っている感染対策を着実に続けていれば、そんな不幸な事態を防げるかもしれない」という「希望」が示されたと捉えるのが、役に立つ考え方なのかもしれません。
>・適切なマスク着用
>・3密(特に多人数の会食)を避ける
>・帰宅時などに手を洗う
>いま「第3波」と呼ばれるコロナ陽性確認者の増加が報道される中で、上記のような対策を続けて本当に意味あるの?って、ついつい思ってしまうこともあります。
>でも間接的ではありますが、インフルエンザに関するこれまでのデータは、そういう地味ですぐには意義を実感できない対策が、ちゃんと効果をあげていることを示しつつあります。
>この記事を書くために、データをグラフにしたり図にしたりしてつらつらと眺めていたところ。。。全国で、そういう地味で面倒なことを粘り強く続けている人たちの姿が急に思い浮かんでしまい、ちょっと目頭を熱くしてしまいました。
>この一人ひとりの頑張りの先にはきっと「希望」がある!ということを、個人的には確信した次第です。急に感情的でスミマセン。
>感染対策、ちょっと面倒で先が見えないように思えるときもありますが、より前向きな未来につながると信じて、続けていこうと思います。
>市川衛
>(いちかわ・まもる)医療の「翻訳家」/医療ジャーナリスト/メディカルジャーナリズム勉強会代表/京都大学医学部非常勤講師。00年東京大学医学部卒業後、NHK入局。医療・福祉・健康分野をメインに世界各地で取材を行う。16年スタンフォード大学客員研究員。【主な作品】(テレビ)NHKスペシャル「腰痛
治療革命」「医療ビッグデータ」ためしてガッテン「認知症!介護の新技」など。(書籍)「脳がよみがえる・脳卒中リハビリ革命(主婦と生活社)」「誤解だらけの認知症(技術評論社)」など。※記事は個人としての発信であり、いかなる組織の意見も代表するものではありません
<参考=「昨年比「600分の1」の衝撃 日本のインフルエンザ「消滅状態」は続くのか」(Yahoo!ニュース)>
NO.2192 <コロナ禍>北海道札幌市の地区で発見<?>されたポストに投函不可の張り紙。<起稿 シバケン>(20/12/06)
【シバケン】 2020/12/06 (Sun) 10:43
要は、郵便局で、コロナ感染者が確認された場合、ポスト利用停止にすることがあると。
張り紙には、
「感染拡大防止のため、当ポストの利用を一時停止させていただいております」
理由は、
「2日午前に豊平郵便局の職員1人の新型コロナ感染が判明して業務をほぼ休止し、配達や回収が十分に行えないことから、利用できるポストを限定。同局管内(豊平区)の144のポストのうち、利用頻度の高い箇所などを除く大部分のポストにテープを貼ったという。」
尚、
全国が、その対象かは、わからんです。
<写真>
投函口がガムテープでふさがれ、利用できなくなったポスト=3日午前、札幌市豊平区
>「近所の郵便ポストの投函(とうかん)口にガムテープが貼られていて使えない。(新型コロナウイルスの)感染予防のためという張り紙もあった」。札幌市内の読者から「みなぶん特報班」に投稿が寄せられた。調べてみると、郵便局で感染者が確認された場合に、ポストを利用停止にすることがあることが分かった。
>投稿は2日に寄せられた。利用停止のポストは札幌市豊平区内で、3日午前に現場を訪れるとガムテープは既にはがされていた。近くの薬局の従業員が「朝までは貼ってあった。その後、はがしたんだね」と教えてくれた。
>周辺を回り、ガムテープを貼ってあるポストを見つけた。豊平郵便局長名の張り紙があり、「感染拡大防止のため、当ポストの利用を一時停止させていただいております」と記されていた。
>日本郵便北海道支社に取材した。2日午前に豊平郵便局の職員1人の新型コロナ感染が判明して業務をほぼ休止し、配達や回収が十分に行えないことから、利用できるポストを限定。同局管内(豊平区)の144のポストのうち、利用頻度の高い箇所などを除く大部分のポストにテープを貼ったという。
>その後、濃厚接触者に該当する職員がいないことが分かり、札幌市保健所の助言も受けて3日朝から全業務を再開。ポストの利用停止も同日中に順次、解除したという。
>支社によると、道内の郵便局では3日までに計18局で局員の感染が確認され、このうち、豊平を含め、配達業務を担う集配局10局が、ポスト利用の一時停止を行った。支社の担当者は「各郵便局前など一部ポストは必ず利用できるようにしている。なるべく配達の遅れが出ないよう、対応している」と説明する。(門馬羊次)
<注=以下は、北海道新聞の(みなぶん)の主旨説明>
>■みんなの「なぜ」調査 LINEで質問教えて
>「みなぶん特報班」は、子どもたちの「なぜ?」を調べて新聞で伝える「こどもみなぶん」の質問を募集します。勉強や遊んでいて不思議に思ったこと、冬に感じたこと、住んでいるまちについて気になったこと。なんでもLINE(ライン)で聞いてください。学校に通う前のお友だちも、家族と一緒に、どんどん質問してください。QRコードを読み取ると、質問を送れます。14日まで募集します。
>北海道新聞は、読者のリクエストに記者が取材して応える「みんなで探るぶんぶん特報班」(みなぶん)をスタートさせました。
>この手法は「オンデマンド調査報道」(JOD=Journalism On Demand)と呼ばれ、読者と記者が会員制交流サイト(SNS)やメールなどを通じて情報交換しながら取材を進めていく双方向型の新たな調査報道として注目されています。
>読者の皆さんが日々の暮らしの中でキャッチした疑問や声を取材の出発点に、記者と共同作業で謎を解き明かしていきます。
>情報提供や取材依頼のほか、取材をサポートする「みなぶん通信員」への登録をお待ちしています。詳しくは「どうしん電子版」特設サイトをご覧ください。
<参考=「<みなぶん>郵便ポストなぜ使えない? 投函口にガムテープ 道内10局、感染発生で回収できず」(北海道新聞)>
NO.2193 一人暮しの手帖 の 猛者現る<起稿 壱老>(20/12/06)
【壱老】 2020/12/06 (Sun) 15:36
<参考=「100日間、100種類のコンビニ弁当を食べ続けたレポートがネットで話題」(Livedoor'NEWS)>
コロナ禍に勝るとも??
NO.2194 スラド的スレッドの理想!?<起稿 壱老>(20/12/07)
【壱老】 2020/12/07 (Mon) 10:27
<参考=「訃報:おたく評論家の宅八郎氏」(スラド)>
いや~昭和も遠くなりました。
(宅?蛸?暫し脳内循環)
【シバケン】 2020/12/07 (Mon) 14:32
ン<?>
当方、宅八郎なる人物、皆目の知らんです<汗>
ですが、一世風靡<?>の、たこ八郎なら、知ってるです。
にしてもの、この方、57歳<!>
ンン<!>
たこ八郎も、44歳<!>
【壱老】 2020/12/07 (Mon) 15:50
個人的に、スラドのレスの流れ、
リベラルな宅八郎感と!感じて居ます。
晩節の少し前に、ショーケン的事件も起こしています。
未だフィギアがこれほど一般化する前に、彼自製の完成度の高さに当時少し驚きました!
有る意味、バンクシー!!?
NO.2195 とある力業<起稿 壱老>(20/12/07)
【壱老】 2020/12/07 (Mon) 12:22
<参考=「球形ガスタンクの構築」(VIDEOMAN)>
小型だから可能?
日本でも効果?(こうか)
何でも爆発国の試験併用?
謎です?
NO.2196 ?所謂所の永久機関??<起稿 壱老>(20/12/07)
【壱老】 2020/12/07 (Mon) 16:10
充電不要のEVとのことです!!?
<参考=「Aptera Has Launched」(YouTube)>
尚その頃日本では
<参考=「オッケーホンダ 津久瑚までの道のりは?」(VideoTwing)>
グーグルの音声認識は別売りして居ない?
NO.2197 <コロナ禍>北海道、民家で、友人同士のトランプで、クラスター<!><起稿 シバケン>(20/12/08)
【シバケン】 2020/12/08 (Tue) 09:35
聞けば、そら、そやなあと。3密は、3密故で。
されどの、怖いなあと。
3密ねえ。
トランプ故、一室での、遊技。
問題は、マスクせず、換気せず。
そして、菓子類喰い乍らの談笑かと。
ならばの、さもありなんの、されどの、怖いなあと。
結果的、悪いけれどの、その中の誰かが、感染者でしたです。
されどの、無症状なら、当人も、わからず。何分の、20代の面々故。
>北海道は7日、道央・石狩地方の民家に友人同士7人が集まった会合で、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。7人のうち感染者は20代計5人で、いずれも軽症という。住宅内でのクラスター発生は道内で初めて。
>道によると、7人は長時間にわたり、トランプなどを楽しみながら菓子類を食べていた。3密(密閉・密集・密接)の場は感染を拡大させるリスクが高いと理解していたが、マスクを着用せず、定期的な換気も行っていなかったという。
>会合に参加した1人が今月3日に陽性と判明し、道がほかの6人を検査したところ、7日までに計5人の陽性が確認された。
>道の担当者は「年末年始に向けて集まる機会が多くなるが、住宅内でも油断せず3密を避けてほしい」と注意を呼び掛けている。
>道内では7日、友人同士の会合のほか、苫小牧市の介護老人保健施設「苫小牧健樹園」の通所リハビリステーションと札幌市の病院でクラスターが発生した。感染者はそれぞれ5人と16人で、いずれも軽症か無症状という。
>また、道内では7日、南西部の離島・奥尻島の奥尻町で新たに1人の感染が確認され、同町の感染者は公表分で計54人となった。島内に新型コロナ感染者の受け入れ病床がなく、感染者は原則島外に搬送される。
>奥尻島は島全体が奥尻町で、人口約2500人の2%超が感染。同町は16日までを集中対策期間として、町民に不要不急の外出を控えるよう呼び掛けている。
>道内では7日、新型コロナに感染した6人が死亡し、再陽性1人を含む124人が感染した。道内の死者は計262人、感染者は1万163人(実人数1万134人)となった。午後6時時点の患者数は2261人で、このうち重症者は24人にとどまっている。
<参考=「友人同士のトランプ遊びで「3密」か 北海道の民家で集団感染」(産経ニュース)>
NO.2198 諸兄の方々、メンバー四人の名前が直ぐに出ますか?<起稿 壱老>(20/12/09)
【壱老】 2020/12/09 (Wed) 17:31
<参考=「凶弾から40年 NYでジョン・レノン追悼」(Yahoo!ニュース・日テレNEWS24)>
<消滅・22/01/12>
思えば良い時代の一つの区切り、暫く色々な憶測飛び交い、権力による、暗殺説まで、
個人的には、当時近親者の、声があまり聞こえてこなかった、記憶が残っています。
ブライアン、が生きていれば、少しは違っていたのでしょうか。
もう昭和は大昔??
【シバケン】 2020/12/09 (Wed) 18:22
4人が直ちに<!>
は、難しく、なってるです。
そもそもが、このところ、テレビで見てるの面々でさえ、名が出て来ず。
顔なりは、浮かんでるですが。
4人ねえ。
生存してるのが、
リンゴ・スター
ポール・マッカートニー。
ジョン・レノンは、そのままに、名が出てまして。
ジョージ・ハリソンも亡くなってるですねえ。
【壱老】 2020/12/09 (Wed) 18:42
此方の場合は
1,ポール、マッカートニー
2,ジョンレノン
3,リンゴスター
で一時なかなかジョージハリスンが出てこないときが有りました。
武道館公演の、TV映像を、
自宅で銀塩撮影!焼き増しして、
ネットの無い時代、
売りさばいていた友人の猛者がいました。
【シバケン】 2020/12/09 (Wed) 18:56
当方的には、
前座を、ドリフターズが<!>
へえと、ビクリしたです。
イヤ、モ一寸、ええのを出せばと<笑>
そして、
ずうとるびが出て来たり。
それが、現在も、笑点の座布団運びしてるですねえ。
【壱老】 2020/12/09 (Wed) 19:39
ドリフの事は当初全然知りませんでした。
某TVでは、中尾ミエが事あるたびに、
ビートルズと同期と。
あじさい忌も忌い上げとか、
昭和は確実に追憶の彼方に。
NO.2199 所謂所の櫃まぶし!もとい、暇つぶし<起稿 壱老>(20/12/09)
【壱老】 2020/12/09 (Wed) 17:42
<参考=「[AI 強化学習]人工知能(強化学習)でスーパーマリオを学習させる(強化学習LIVE) -- リアルタイムでAI が成長しています」(YouTube)>
此ってマリカーつぶした、ですよね、色々やばくね!
【シバケン】 2020/12/09 (Wed) 19:09
当方、
まともに、「ひまつぶし」と、勘違いした事、あったです。
イヤイヤ、
それまで、「ひつまぶし」なる料理名あるを、知りませんでして。
10年前の話です。
<参考=「親父として、爺としての話NO.2」NO.17 余談・姪と、その息子の話(2) 「いづもや」での話>
【壱老】 2020/12/09 (Wed) 19:56
おみゃー、名古屋を馬鹿にしてニャーかでしょうか?
十二ヶ月前は此の変を徘徊出来て居たのです、
此の年末、年始はあきらめて、自粛生活!
<参考=「道の駅 立田ふれあいの里」(道の駅検索)>
櫃まぶしは有りませんでした、
此の変はのどかでした、
名古屋市周辺は、
豊田市方向が比較的に開かれている、かのように、感じました。
【壱老】 2021/01/23 (Sat) 17:40
櫃まぶし負ける!
“名古屋めし”が宇宙食に認証
<参考=「“名古屋めし”が宇宙食に認証 春から国際宇宙ステーションへ」(NHK)>
<消滅・21/05/07>
NO.2200 此のコロナ禍、下、一家に一台<起稿 壱老>(20/12/10)
【壱老】 2020/12/10 (Thu) 12:38
現代版パオ
<参考=EZDOME HOUSE>
色々妄想は膨らみます。
コロナ診療にも応用可能と?
平時の想定も必須!
NO.2201 諸兄(諸老)の皆様、対策済みでしょうか?<起稿 壱老>(20/12/10)
【壱老】 2020/12/10 (Thu) 13:14
<参考=「亡くなった身内が契約していたサブスクリプションサービス解除に苦戦する家族」(スラド)>
自身はサブスクリプションサービスは、
ネット接続、携帯電話、
クレジット年会費?位ですが。
此デジタル庁、あんたらに大いに議論して欲しい、
議題と、ポジショントーク。
死亡診断書紐付けた、
コードとかで解除可能方向にとか、
相続者関連のコードも入れて、
事実確認の対応も必須にして。
読後大いに身近に感じて居ます。
出来ればここに至らない方向も今後大いに模索汁!!
NO.2202 老人に優しいITテクノロジー?<起稿 壱老>(20/12/10)
【壱老】 2020/12/10 (Thu) 13:31
<参考=「老眼つらいなぁ→スマホとNintendo Switchに合体し、細かい文字がよく見える拡大レンズはどう?」(GIZMODO)>
友人はハズキを使用、自身は用途に応じて掛け替え。
NO.2203 とある力業<起稿 壱老>(20/12/11)
【壱老】 2020/12/11 (Fri) 13:29
カブ盗まれた女性、ネット競売で部品発見
<参考=「愛車カブ盗まれた女性、ネット競売で部品発見…決め手になったのは」(Yahoo!ニュース・読売新聞)>
<消滅・20/12/17>
継続は力なり!
現代のデジタル技術で代行出来るテクノロジー?
チョット前に有った同床異夢?
<参考=「結局何だったのか、今だから理解しよう東京オリンピックロゴ問題」(LegalSearch)>
この時、画像検索が、少しこの問題をあぶり出すことに、寄与したこと記憶しています。
解像度が大きく違うと思いますし、適切な映像を事前に確保の問題も有ります。
此の変を今流行のAIで何とかと。
此の記事を読んで、何時もの妄想が!痴呆方向に捗ります!
NO.2204 <コロナ考<?>>バンクシーの新作のハハハの、ハックション<!><起稿 シバケン>(20/12/11)
【シバケン】 2020/12/11 (Fri) 21:03
絵のお婆さん、当方的、おませな少女に見えるですが。
<絵>
路上芸術家バンクシーが公式インスタグラムで公表した新作
>正体不明の路上芸術家バンクシーは10日、公式インスタグラムで、くしゃみをする女性を描いた新作を公表した。英メディアによると、作品はバンクシーの出身地とされる英南西部ブリストルの住宅街の一角で見つかった。
>タイトルは「ハクション!」。スカーフ姿の高齢の女性が左手にハンカチを持ちながらくしゃみをし、入れ歯が飛んでいく様子を描写した。同時に公開された別の写真では、女性のくしゃみでごみ収集容器が倒れ、歩行中の男性の傘も吹き飛ばされている。
>バンクシーは、新型コロナウイルスの感染が広がった今年春頃からはコロナ関連の社会的作品を多く手掛けていた。ただ、今回の作品では社会風刺ではなく、日常生活をユーモラスに表現したとみられる。
<参考=「バンクシー新作は「ハクション!」 英住宅街に登場」(時事通信)>
<消滅・21/12/14>
【シバケン】 2020/12/12 (Sat) 00:06
<副題=クシャミの先/全体像>
<全体像>
>正体不明の芸術家バンクシーが10日、写真共有アプリ「インスタグラム」で新作を公表した。英南西部ブリストルの民家の壁に大きなくしゃみをした女性を描き、くしゃみを吹きかけられた勢いで家が傾いたように見えるユニークな作品だ。
>英メディアによると、「ハクション!」と名づけられた新作は、英国有数の急な坂で知られる道路沿いの民家の壁に描かれた。スカーフをかぶり、つえを持ったお年寄りとみられる女性が、入れ歯を口から吹き飛ばすほどの大きなくしゃみをしている。
>新作の写真には女性の壁画のほかに、倒れたごみ箱が写っている。急勾配の路面と写真の底辺の角度を合わせることで、女性のくしゃみで家が傾いたり、ゴミ箱が倒れたりしたように見える構図になっている。
<参考=「民家、くしゃみで傾く? バンクシーが英で新作」(日本経済新聞)>
NO.2205 年寄りの淺知恵!!<起稿 壱老>(20/12/12)
【壱老】 2020/12/12 (Sat) 20:55
或いは錯誤による、勝手な誤解?
この手の事件が以前から報道為れる度、
疑問に思うことが有ります。
「レクサスLX」愛知で5台に1台が盗難
<参考=「【独自】「レクサスLX」愛知で5台に1台が盗難、解体され海外にも持ち出しか」(読売新聞)>
<消滅・20/12/19>
此ってイグニッションキーに機械式(手動)
ON/OFFスイッチを付ければ、
回避出来るんじゃっネ!です。
過去の報道で、
此の盗難の手法は、
イグニッションキーをレピーターの中継に使い、
ドアキーを解錠、乗り逃げ。
当時対策グッズとして、
シールドケース内に、イグニッションキーを入れ、
不要電波が届かなくするの説明も有ったりして、
その時からこの勝手な思いが、
記憶の一断片に。
中の人達、此方と違い、
頭脳明晰の方々ですから、
そんな簡単なもんじゃね!
と思いますが?
高級車のキーレスエントリーは、
スタンバイ時にも、
何らかのループを形成していてなのでしょう。
此だから痴呆の進んだ年寄りでしょうか!
個人的には所有2台は共にキーレスですが、
普及車なので、何の心配もして居ません。
専門家諸兄の突っ込みを希望します!
【シバケン】 2020/12/12 (Sat) 22:32
「レクサス」とは、トヨタ車。
「豊田」とは、愛知。
「愛知」で「レクサス」が、とは、トヨタのお膝元で、盗難多発<!>
ですか。
へえと。
当方、
世界の、大衆車、「カローラ」ですのでね。「カローラ」故、「トヨタ」ですが。
且つは、2003年式ですのでね。
キーレスですが、そのキーを挿入しなければ、エンジン掛けられずの方式の、要は、旧式でして。
要は、キーレスも、初期のでして。
単純に、その、キーレスのキーのボタンをプッシュで、ドアのロックの、オンなり、オフさせるだけの、キーレス。
単純に、鍵屋で、スペア・キーも作成して戴けまして、ねえ。1000円で。
重宝してるです。
言うても、作成その当時でして。
まさしくの、スペア・キーを、別途、小銭入れに入れてましての、イザの時、それで、ドアの開閉及び、エンジンを掛けるも可能。当たり前に、挿入致しまして。
当世、最新式の、方式、
よくは、知らんですが。そのスペア・キーは、最初っから、付いてる<?>ですが、それで、エンジン掛けますと、けたたましいの、警報鳴ってもての、ビクリするですねえ。何事かと。
その解除<?>
には、正規<?>の、キーレスのキー<?>でないと、警報鳴り止まずで、何がための、スペア・キーかと。
オッとの、「レクサス」の、キーレスの、キーが、どんな方式の、キーレスかは、知らんですが。
要は、エンジンに、キーを挿入せずとも、ソバにあるだけで、エンジン掛けるが出来るの方式故、変な事に成ると。
いやね。
キーレスも、旧式ので、ええのになあと。
スペア・キーも、鍵屋で、1000円では、作成出来ずで、ン千円か、万円か、出して、車屋で、手配せねばの、高額で、面倒なると。
いやね。
当世の、キーレスなるは、キーが無くとも、ソバに持ってる、あるだけで、エンジンに挿入せずともの、エンジンを掛けるが出来るが故、盗難が出来る。
何故に、そんな事、するの必要性が、当方的、よお、わからんでして。
エンジンに、キー挿入程度、大した手間でありませんです。
いやね。
新方式<?>のは、単に、キーが、バカ高くなっただけ。
且つは、盗難され易くなっただけ<?>
おまけで、スペア・キーが、鍵屋で、作れなくされたのだけ<?>
いやね。
当方、人生最後の、車を考えてるですが。新方式の、キーレスでは、コマツタなあと。
キーが嵩張ってもての、従前の、キー・ホルダーに付けて、では、持ち歩けず<!>
【壱老】 2020/12/12 (Sat) 22:53
絶対紛失しないキーホルダー等が有るようです。
其れも公式!
<参考=「鉄道グッズの新商品「吊り革キーホルダー」の発売を始めました。」(MEITETSU)>
<消滅・21/10/06>
此に対抗して銚子電鉄は濡煎のモックアップとか?
未だ企画して居ないようでした。
<参考=「銚子電鉄のぬれ煎餅オンラインショップ」(銚子電気鉄道)>
【シバケン】 2020/12/12 (Sat) 23:43
電車の吊革ねえ<!>。
あのなあと<ド笑>。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/12/13 (Sun) 01:49
シバケン様、こんばんは。
> 新方式<?>のは、単に、キーが、バカ高くなっただけ。
> 且つは、盗難され易くなっただけ<?>
前にも同じことを書きましたが。
以前は個人が後付けで付けることもあったイモビライザ(盗難防止装置)が、今の車の多くには標準搭載されてるです。
おかげで(ピッキング等による)車の盗難が激減してるです。
しかし、敵もさるもの引っ掻く者、泥棒はイモビライザを騙す「リレーアタック」を考案したです。
其れで、数は少ないものの、リレーアタックによる車の盗難が起きてるです。ピッキング等よりも高度な技術を要する故、殆どが高級車です。
多分、リレーアタックが登場した後に出た車のイモビライザには、対策が施されてる可能性が大きいです。
普通、車には電波式のキーが2つ、付属してるです。
車のバッテリー上がり等に備えて、機械式のキーも付属してるですが、あくまで非常用です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/12/13 (Sun) 02:17
追伸です。
> よくは、知らんですが。そのスペア・キーは、最初っから、付いてる<?>ですが、それで、エンジン掛けますと、けたたましいの、警報鳴ってもての、ビクリするですねえ。何事かと。
機械式のキーは、ドアを開けるだけのもので、機械式のキーで施錠した場合を除き、機械式のキーでドアを開錠すると警報が鳴るのが一般的です。