シバケンの天国
パソコン大魔神
質問コーナー
質問vs回答NO.27
NO.781〜810
NO.26 | ||||
NO.21 | NO.22 | NO.23 | NO.24 | NO.25 |
NO.810 Q;プレインストール・ソフトは「マシンの一部」と思え
Q;辻 加子
Maker=Sony
Type=Vaio PCV-J15
Location=和歌山
Age=20代
シバケンさま、大魔神さま、こんばんは。初めてお便りいたします。
上記のディスクトップ機種(Windows Me)にプリインストールされたAdaptec CDEasy Ceator 4を使っています。
使っているもう1つのコンピュータ(Vaio PCG-F16でWindows 98)にはこのソフトがないのですが、移動先でadaptecを使いたいので、Meの方からなんとかコピーして入れたいと思っています。
違法かもしれませんが、なんとかしたいのです。ノートのためだけに新しくソフトを購入することはどうかご勘弁いただきたいものです。
何か手立てがありますでしょうか、どうか教えてください!m(_ _)m
お恥ずかしいのですが、最初ディスクトップからフォルダをコピーして、インストールされないと動かないことを初めて知りました。また、同じVaioだし、プロダクトCDから相互にインストールできるかも、という期待を抱いたりもしました。
でも、もともとディスクトップには一括バックアップ用リカバリCDしか付いていなかったのですが…、ノートのリカバリCDなら付属アプリケーションが個別に入っていて、試しに適当なものをディスクトップにインストールしてみたのですが、出てきたエラーメッセージが笑えます。
「このソフトウェアは、ソニーのVaioシリーズ以外のPCにはインストールできません」
両方とも一応Vaioシリーズなんですけど。
adaptecがインストールされたときシステムに作られたファイルをすべてコピーできたらノートでも動くのでしょうか?
こんな初心者の私ですが、よろしくお願いします。
勿論、これからもシバケンさまのページを楽しまさせていただきます。
(02/09/25)
A;パソコン大魔神
複数のマシンで同じアプリケーションを使いたいと思うのは当然のことと思います。
しかし、メーカー製パソコンに「テンコ盛り」されているプレインストール・ソフトはパソコンを売りたいがための”仕掛け”で、ユーザーの利便性を考えて添付されているものでは有りません。
このCDライティングソフト「Adaptec Easy CD Ceator」は、CD-RWがここまで普及する先導役になった”傑作ソフト”だと言えます。先日のTVニュースで放送されたように音楽CDの売上枚数とCD-Rメディアの売上枚数がほぼ同じになり、如何に市販されている音楽CDがコピーされているかを証明するかたちとなりました。
私としては、本来のコンピュータの利用法から大きく逸脱した事だと思いますが、コンピュータが世の中で消費者の役に立っているとすれば、CDのコピー機能も大きな事だと思っています。これに対して音楽出版業界は”怒り心頭”のようですが、私達消費者の立場から言わせて頂くと、音楽出版業界の方にこそ問題の根源が有ります。従来からLPレコードをオープンリール・テープやカセットテープにコピーするのは公然と行われて来ましたが、LPレコードを別の”生”LPレコードにコピーすることは出来ませんでした。ところが、LPレコードからCD(コンパクトディスク)に主流が移ったとき、このような事態になることを予測しなかった音楽出版業界がアホだったという事です。LPレコードの時代は音源は勿論ですが、ジャケットも重要で、収集する値打ちの半分はLPジャケットに有ると言っても過言では有りません。
これがCDになってジャケットの値打ちが無くなり、「レンタルCDを借りて来てパソコンでコピーする」というのが当たり前になってしまいました。それだけ、オリジナルCDを購入する値打ちの無いCDが世に氾濫していると言うことです。
LPレコードやシングルレコードが主流だった時代に比べればCDの制作費は格段に安くなっているはずなのに、日本の音楽出版業界は高額な価格にアグラをかいていたという現実は素直に認めるべきです。確かに、この30年間、世の中の物価が何倍にも上がっているのに音楽CDの価格はLPレコードより5割ほどしか上がっておりません。しかし、シングル盤は2倍になっています。以前から輸入盤との価格差が歴然と有ったのは事実ですので、反省すべきは音楽出版業界の殿様商売の方です。
この殿様商売に公然と反旗を翻したのが「CDのコピー」で、「Adaptec Easy CD Ceator」の「CD copier」は、以前の「Adaptec
Easy CD Pro」のWAVデーター作成作業まで完全自動化してCDを丸々コピー出来る事から、爆発的にヒットしたものです。ちなみに「SONY」という会社はコピー産業の旗頭で、以前のオープンリールテープ、カセットテープ、MD(ミニディスク)などレコードをコピーするための製品で生きてきたような企業ですので、レコード会社が文句を言うなら、先ず「SONY」の企業姿勢を叩くべきです。その矛先を一般消費者に向けるのは筋が違います。
さて、話が大脱線してしまいましたが、「Adaptec Easy CD Ceator」のようなハードウェアに関係するアプリケーションソフトは年賀状作成ソフトのような純粋なソフトとは違いますので、インストールされたフォルダのコピーして動作するものでは有りません。
それよりも、「Vaio PCG-F16/BP」はCD-ROMドライブですのでCDライティング・ソフトをインストールしても何の意味も有りません。
このように、プレインストールされた「テンコ盛り」のアプリケーションは搭載されたハードウェアを最低限動作させ、「詐欺や!」と言われない程度にしているだけの事です。特に「SONY
VAIO」はビデオキャプチャソフトやDV編集ソフトなど色々とインストールされていますが、これはハードウェアの一部だと考えることです。
ほとんどは本式に使えるレベルのソフトでは有りませんが、プロ用のソフトをインストールした場合、確実に動作するという保証は有りません。
何時も言っている事ですが、本気でパソコンを使おうと思うなら「SONY」製品は禁物で、パソコン全体が”お試し版”だという認識を持つ事です。
(02/09/26)
<シバケン>
此れからも、我がサイトを宜しくお願い致します。
(02/09/26)
<辻 加子>さん
シバケン様、大魔神様、アドバイスをどうもありがとうございました。
ドライバに関るプリインストールのソフトは、コピーできないんですね。
Vaioノートには外付けのCD−RWを付けていますので、今後、製品版のEasy CD Creatorを買おうか、それとも今までどおり普通の文書コピー専用にするか、迷うところです。
プリインストールのソフトは前々から邪魔だなぁと思っていて、2台のVaio両方ともいらないソフトは早々にUninstallしていた私ですが、それらの存在価値が機械を売るための押し付け的なものだとは知りませんでした。勉強になりました。
勉強になったといえばシバケンさんの政治経済放談、面白かったです。これからも楽しみにしています!
このサイトは、盛りだくさんで、深くて、すごいなぁと思います!
ここ数日、急に夜間には冷えるようになって参りましたが、シバケンさん、大魔神さん、お二人とも、お体に気をつけてがんばってください。
(02/09/26)
<シバケン>
色々、お気遣い有り難う御座います。ついでにホカのも宜しく。
(02/09/26)
NO.809 Q;ADSLは「無駄」の象徴
Q;はなもげら
Maker=NEC
Type=VC900H/8
Location=千葉県
Age=40代
はじめまして。
シバケンさんのサイトには色々なジャンルが沢山あって正直言ってじっくり読んだとは言い切れません。
インターネットの件ですが・・・。
私の住んでいる所は電話局から7キロ、電話線に途中まで光ケーブルが入っています。ケーブルテレビは線が来てません。
でも 高速大容量にあこがれヤフーで申し込みましたが未だ回線は繋がらず、非常に遅いPCを前にため息の日々。(多分無理みたいなんです)
こういう地域の人は何をすればいいのでしょか・・・。
現在はダイヤルアップで時間を気にしながら繋げています。画像が沢山あるHPはものすごーく時間がかかるのでキャンセルすることが多いです。
パソコン歴はパソコン通信時代を経てISDNにも目をくれずに来てしまいました。
ホントに中途半端な知識しかなく、無論近くにパソコンに詳しい知人もなく現在に至っています。
ADSLも速度が出ず光ファイバーも予定なし、ケーブルTVも無理という、ネット社会のハザマのワタクシハどうしたらいいのでしょうか。よろしくお願い致します。
(02/09/21)
A;パソコン大魔神
確かに最近ブロードバンドを対象にした非常に重たいホームページが増える傾向が有りますが、このようなサイトは大抵世の中の役に立たない”お遊び系サイト”です。
日本国土の面積で考えればBBが可能な地域は極一部に限られていますが、その狭い地域に人口が集中していますので情報通信関連企業も設備投資が可能でしたが、周辺地域では加入見込数が少ないと思われますので、都市部のような急激な変化は期待できないと思います。しかし、それはそれで構わないんです。
都市部は何でも急速に進歩しているように見えますが、その殆どは「無駄」なんです。
都市部でない地域でもISDNは可能ですので、せめてフレッツISDNに契約変更し、NTTの”バカ”高い通話料金を気にせず済むようにするくらいは考えて下さい。
ここからは余談ですが、世の中はある程度まで進歩すると「有益」から「無益」の方向に退化して行きます。その顕著な例がホームページのデザインで、最近のウェブ・デザイナーは時間ばかり掛けて遊んでいます。高い作成料を請求するために複雑にしたりデザインに凝ったりで、逆に中身は「空っぽ」です。ちなみに、一部上場企業のホームページで本当に役に立つと思えるものは皆無です。
同じような事は建築デザインにも言えていて、「丹下健三」以来、世の建築家は芸術家気取りになって建物を”モニュメント”のようにしています。使う方の立場から考えれば使い難くいし、住み難い変な建物を平気で作って”意匠”などと称しています。
恐らくは日本中の建築学の教師が馬鹿ばかりだからだと思うのですが、役に立たない建物が統一性も無くバラバラになった象徴的なものが「新宿新都心」です。あの新宿の風景を見て「綺麗だなぁ〜」と思う方がいたら、その方の頭は壊れています。
ちなみに、「京都駅ビル」も最悪のデザインですし、余りにも無駄なスペースが多過ぎます。後々のメンテナンスの事を考えると出来るだけ早く取り壊すべきだと思います。
世の中の多くのものは技術的に完成してしまうと、後は無用な「デザイン志向」になります。
そう考えると、「Mac」や「SONY」のデザインだけのパソコン、デザインだけ凝った乗用車、JR在来線の車両デザインなど、凡そ”機能美”とは無縁な奇抜なデザインになる傾向が有るのは「やる事が無くなった証拠」です。
ブロードバンドは「無駄の上に無駄を重ねた」だけのものですので、あまり気にする必要は無いと思います。例えば、TV放送のデジタル化でも肝心な番組の質が落ちています。
「馬鹿丸出しのサラ金のCM」や「ウルサイだけのバラエティ番組」をデジタル・ハイビジョンで見る意味が有るとは思えません。
新しい物は必ずしも「有益」とは限りませんので、それが「無駄」かどうかを見極める目が必要です。
(02/09/22)
<シバケン>
私もフレッツISDNです。基地局が遠い(五キロですが)ので、ADSLでは繋がりにくいとか、スグ切れるラシイです。
(02/09/22)
<はなもげら>さん
ご回答ありがとうございます。はなもげらです。
『ADSLは無駄の象徴』と言い切られるとADSLに乗り遅れまいと甘い幻想を抱いていた私は、そうなんだ・・・と納得してしまいました。
おかげさまで、きっぱりと見切りをつけられることが出来そうです。ありがとうございました。
私にとって、シバケンさんのHPは画像が殆どなく、文字ばっかりだったからなのです・・・。
このHPでは政治経済放談が好みです。
(02/09/23)
<シバケン>
「政治経済放談」の続編的に「憂国」を掲載してますが、ホカのも宜しくお願い致します。
(02/09/23)
NO.808 Q;nForce420は将来の本命だが、時期尚早
Q;しもべ
Maker=ソーテック
Type=M263RWB
Location=東京都
Age=40代
シバケン様、厖大なホームページ運営大変ですね。
なにしろ、アクセス数の表示が大きく、以下に述べますとおりこれからホームページの運営を目指す者としましては、読まれるものを作ることの大変さを痛感しており、尊敬のまなざしをむけて、見て(読んで)おります。
シバケン様のホームページ全体の量に圧倒され、また、運営の底にある心意気を拝察するに、何とかこのエネルギーの原動力をご教示賜りたいとも思っております。
大変お手間をおかけしますが、以下宜しくお願い申し上げます。
忙しいだけの50間近の大魔神の僕です。
ソーテックは、電源とメモリに問題ありとの基本的問題点を指摘されていらっしゃいましたのと、フリーズの嵐という必要に迫られてソーテックマシンの電源を250Wに変更、メモリもNECの刻印のあるものに変更・追加して何とか安定して使っております。
このたび小生にとりましては、大事な方の命によりまして、同窓会のホームページ(同窓生にのみパスワードを渡します)の開設・保守を行うことになりました。
ホームページの作成はプロに頼むつもりでおりますが、保守は、自分でやらなくてはなりませんので、最近上り・下り同スピードのFTTHを導入しました。サーバーは、光通信業者の用意する容量を使うつもりでおります。
このためのホームページ用保守でソーテック以外のパソコンを購入しようと予定してます。
ソーテックマシンは、悪名高きインテル810Eチップセット搭載のM263RWBです。
自作も検討いたしました。しかし、何しろ時間のない身で試行錯誤を繰り返すことがかないません。そこで、デルのタワー型の製品を検討しましたが、ペンティアムWの製品しかなく、インテル850Eチップセットのprecision340とdimension8200では、機能てんこ盛りの割りに十分な電源をつんでいるとは思えない状態になっています。
アスロンを使用し、かつ、インテル以外のチップセットを使用したメーカー品を探したところ、NECがデルと同様の販売形態で、タワー型のバリュースターGのタイプAを販売しているのを見つけました。電源もデルよりは大きそうです。
使用目的は、上記とデジタルビデオ(家族ビデオ)編集、オフィス、インターネットの参照です。
大変お忙しいところを申し訳ありませんが、ご教示願います。
(02/09/15)
A;パソコン大魔神
VGAのトップメーカー「nVidia(エヌヴィディア)」社のチップセット「nForce」の最新機種「420D」を使用した製品として注目して良いと思います。
ただし、この世界の大原則「初物には手を出すな!」という条件に引っ掛かりますので、モルモットになる覚悟で購入するので有れば止めません。
バス・コントローラ(ノース・ブリッジ)にグラフィック・エンジンを内蔵したチップセットは「VIA MVP4」から始まり、「SiS」との価格競争も有って1000ドル以下の低価格パソコン市場が出現したという歴史があります。これに遅れを取ったインテル社が大袈裟に「今後はVGA内蔵チップセットが主流になる」と大ウソ(当時は本気だった)を広めたために「S3」などのVGAメーカーがズタズタになったのですが、インテルの810から820(大失敗)、そして815に落ち着く段階で「VGA内蔵チップセットはダメ」という結論になりました。インテル社の”ガセネタ”のお陰で煮え湯を飲まされたVGAメーカーは不運としか言い様が有りませんが、株式市場から資金を調達する方法の危険性は”風評”一つで資金が逃げ出してしまうという構造です。だから不正経理がヤメられないという事情が有ります。
(経済学専攻の皆さんは、この点を良く勉強し直して下さい。市場は常に正常に機能するとは限りません)
これまでのVGA搭載型チップセットは従来のバス制御回路とグラフィック制御回路をワンチップ化したもので、”親亀”と”小亀”のような関係に有りました。ところが、このnForceチップセットは親子が逆転したようなもので、グラフィック・エンジン(GPU)にバス・コントロール機能を追加したものです。
nVidia nForceチップセットは詳しい資料が公表されておりませんが、マイクロソフト社のゲーム機「X-Box」用に開発されたものが、当初の予想に反してまるで売れなかったためにパソコン用に流用せざるを得なかったという裏事情が有ると考えられます。
Windows XPはグラフィック処理の負担が大きくなっていますので、本来のコンピュータという機能を逸脱して、ゲームソフトのようになっています。XPを動作させるだけの事だけを考えれば、nForceチップセットは理に適ったものだと言えます。
(チョット待てよ!...と言いたいのですが)
このnForce420チップセットはコンパックの最新機種にも採用されておりますので、滅多な事は無いとは思いますが、インテル8XXチップセットの例も有りますので、もう少し様子を見た方が良いと思います。
(02/09/17)
<シバケン>
ホーム・ページ運営のことは、「AccessUp秘伝」として掲載してますので、ご一読くださいネ。
掲載から時間が経てますので、一部は陳腐化してますガ。大半は有効です。
(02/09/17)
<しもべ>さん
ご神託を賜りありがとうございました。出張が続き、やっと本日自宅に帰り着き、拝見いたしました。
ホームページ運営についてシバケン様のアクセスアップ秘伝を精読させていただき、修行したいと存じます。
大魔神様のご神託により、大原則に立ち返るべきかより悩みが深くなりましたが、これもひとつの修行と悩んでみたいと存じます。
シバケン様、大魔神様、ありがとうございました。
(02/09/18)
NO.807 Q;インストール途中での再起動要求はシャレではありません。
Q;リッキー
Maker=エプソンダイレクト
Type=MT-4500
Location=山形県
Age=30代
シバケン様、パソコン大魔神様、はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
パソコンのトラブルについての質問です。現象ですが、昨日いつものようにマシンを起動し、インターネットに接続(ダイヤルアップ)、McAfee.comでウィルススキャンのアップデートをした後、windowsUPDATEにてセキュリティ問題のアップデートをしました。
再起動の要求があったのを無視して、ノートンユーティリティーのUPDATEをおこない、そこではじめて再起動しました。
すると、Meのロゴ画面のところでHDDが回りっぱなしのまま起動しません。
セーフモードで再起動すると、デスクトップの画面は出ますが、アイコンが表示されず、HDDがストップして起動できません。
CTL+ALT+DELすると、プログラムが何も起動されていない状態です。
再び普通に起動しても同様ですが、NPROTECT(ノートンユーティリティ)のみが起動している状態でした。
起動ディスクで起動すると、各ドライブは正常に見ることができます。Cドライブをよく見れば、config.sys及びconfig.bakが0バイトになっていました。
リカバリーCDによる再インストールしか手はないような気がするのですが、HDDのデータ退避の方法も含め、何かいい手立てがないか、どうかよろしくお願いいたします。
【ハードの構成】
OS:WINDOWS Me
CPU:celeron 1.2GHz
VGA:nVidea GForce4MX440
HDD:Cドライブ…30GB(購入時からの純正?品)、Dドライブ…8.4GB(前に使用していたNEC VALUESTARNX VC35Dからのお下がり)
PCI:モデム…メルコ IGM-PCI56KS、オーディオカード:ヤマハ SW1000XG
USB:スピーカー…ヤマハ YST-MS55D
FDD×1、DVD-ROM×1、CD-RW×1(共に購入時からの純正品)
(02/09/15)
A;パソコン大魔神
ソフトウェアをアップデートする場合必ずと言って良いほど「再起動します」というダイアログが出ます。これは、Windowsが使用中で押さえ込んでいるモジュールを入れ替えるための一番重要な操作で、通常の再起動とはワケが違います。アップデート・プログラムは再起動時のリアルモードの状態の時にモジュールの入替を行い、それが完了してからWindowsの起動を行います。仮に、再起動をせずに強行すると、常駐モジュールのアップデートが出来ないためにWindowsの起動すら出来なくなる場合が有ります。
アップデート時に要求される操作は、それなりに深い意味が有りますので、決して無視してはいけません。
こうなってしまえばWindows環境が滅茶苦茶になっていますので、MS-DOSコマンドを使用して必要なデータを退避させてリカバリーするか、別の新しいディスクを購入して新たにWindows環境を作成し、30GBのディスクをスレーブにする事です。8.4GBのディスクはディスクアクセスを遅くするだけの邪魔者でしか有りませんので捨てて下さい。
なお、ディスクを二台取り付ける場合には電源の増強と冷却ファンの追加も検討する必要が有ります。
(02/09/16)
<リッキー>さん
返事が送れて申し訳ありません。
再起動を軽視してしたことを深く反省する次第です。素直に再インストールしようと思います。
シバケン様、大魔神様、これからもがんばってください。
(02/09/17)
NO.806 Q;富士通のサポートセンターから「1時間に一度は再起動して使ってください。」と言われました。
Q;kuma
Maker=富士通
Type=FMV ME6/75L
Location=宮城県
Age=30代
はじめまして。
1年半前にパソコンを購入しました。
購入した頃から、よくフリーズ(1日に4、5回)するので、富士通のお客様相談室やら、サポートセンターやらに電話して、いろいろと相談をし、「(リカバリー等)やってみてください」と言われ、全て試しました…が、症状は一向に改善されず。
サポートセンターの方から、
「最低一時間に一度は再起動して使ってください。」
と言われました。…で、一年以上も、再起動をさせながら(それでも、日に1〜3回はフリーズしてました)使っていました。
そしたら今朝の経済新聞で『FMVのハードディスクに不具合…』云々の記事を見つけ、久しぶりにお客様相談室に電話して見たところ、
「対象機種には入っていないので対応できない」
と言われました。でも、電話したついでと思い、
「毎日フリーズするのを何とか解決できないですか?」
と尋ねた所、また、いろいろ教えていただいたのですが、教えていただいたことは全て試したと言うと、「Fディスクをするしかないですね」みたいな事を言われました。
いろいろと親切に教えてくれるサポートセンターの人には感謝していますが、どれを試しても症状が改善されなかったので、今回のこのアドバイスも信用できずにいます。
過去の質問で、FMV ME6/75Lは設計ミスとか、売れない製品を使っている富士通サポートセンターの方の投稿を読み、何を信じたら良いのか解からなくなってしまいました。
設計ミスのパソコンだから…とあきらめるしかないのでしょうか?
それとも、何か良い解決策はあるのでしょうか?
シバケンさんのHPの自己紹介やら単なる雑談の運動会やらを拝見させていただいてます。又、時間をかけて拝見致します。
(02/09/13)
A;パソコン大魔神
この「FMV ME6/75L」は、”設計ミス”以前の問題で凡そ製品と言えるものでは無いと思います。この機種に使用されている「VIA KL133チップセット」は、試作に毛が生えた程度で終わってしまったもので、後に「VIA
ProSavage」という名称に変更される前のものです。富士通の製品企画担当が、つい新しいものに手を出してしまったものと思いますが、恐らく、これまでに販売していたAMDプロセッサーを搭載した機種のチップセットが最悪の「SiS530」であったために、その悪評を払拭しようと焦った可能性が考えられます。VIA社のチップセットはインテルに比べれば格段に性能が優れていますし、トラブルも殆ど無いのですが、タマタマこの時期は”間が悪かった”ということです。
これと同時期の「大魔神スペシャル」は安全を踏んで実績の有る「VIA KT133/133A」を搭載したマザーボードを選択していましたので、一台もトラブルは起きていませんが、富士通のエンジニアは、実績よりも”当たるも八卦の博打”を狙ったものと思います。
ある意味で、商品開発は博打的な要素が有るのですが、恐らく試作段階での検証を充分に行わずに量産をしてしまったものと思います。
NHKの人気TV番組「プロジェクトX」などで、非常に際どいヒット商品開発の裏話が良く登場しますが、あの番組はタマタマ成功した話だけを取り上げているので有って、実はその何倍もの”失敗プロジェクト-X(ペケ)」が有ります。博打のような商品開発を賛美するような番組は本当は困るのですが、番組を構成する上ではドラマチックな展開が有って興味を引くのは事実です。しかし、本当は博打的商品開発は邪道で、
そのために泣かされる多くのユーザーが存在することを忘れてはいけません。
さて、本題ですが、この問題の解決は絶望的です。
それにしても、富士通のサポートも「一時間毎にリセットしろ!」とは、良くもヌケヌケと言えたものです。ダイナマイトを仕掛けて富士通に返品するのも手ですが、誰の犯行か一発でバレますし、充分な動機の有りますので3日と待たずに”御用”となり、最悪の場合は極刑(死刑)に処せられる可能性も有ります。タカが”出来損ないパソコン”のために人生を棒に振るのは如何なものかと思いますので、ここは「耐え難きを耐え、忍び難を忍ぶ」ことです。
こうなると、今後「富士通」のロゴを見るだけで”切れる”と思いますので、いっその事ケースも含めてマザーボードごと交換するべきだと思います。ついでにキーボードやマウスもハンマーで粉々にして埋葬してやれば多少は心が休まるかと思います。
(捨てる場合は、”燃えないゴミ”として捨てて下さい。)
(02/09/14)
<シバケン>
「単なる雑談」での区民運動会の季節。我が区はチと早めのよおでした。
此れからも宜しくお願い致します。
(02/09/14)
<kuma>さん
こんにちわ。早速の回答、ありがとうございます。
ME6/75Lは、フリーズして当り前。フリーズするのは、この機種の特性?とあきらめ、これからも今まで同様、一時間に一度再起動させながら、ぶっ壊れるまで使おう!と心に誓いました。
相談させていただいて、やっと踏ん切りがつきました。
シバケンさん、大魔神さん、ありがとうございました。
これからも、頑張ってください。
(02/09/14)
NO.805 Q;Quantum製ディスクも”熱い”
Q;tomoko
Maker=ASUSTeK
Type=P2B-VM
Etc=ペンティアムV450Mhzカトマイ
Location=大阪府
Age=30代
シバケン様、大魔神様、再度お邪魔します。NG−1103でのtomokoです。
「シバケンの天国」の各コーナーが、見る見るうちにページが増えて、しかもカラフルになってきましたね。
ところで相談は、私の娘(4歳)のパソコンの事なのですが、元々だんなが主にDOSで、FDDを処理するための機械として使っていましたが、AMDアスロン1.2Ghzに浮気をしてしまったので現在は子供用に転用していました。
機器はCD-ROM(8倍)にFDD×2基で、I-O DATAのSCSI(SC-PCI-1)とCoregaのLAN(PCI-TXS)を装備しています。
この機械にWindowsMeを入れて、教育ソフトとインターネット(ADSL1.5M+ルーター+HUB)のみしておりました。ところが、だんなが何を思ったのかie6を入れてしまったので、元の5.5に戻そうと(私はMeは5.5が最適と思っています)「アプリケーションの追加と削除」から削除したところ、再起動後に起動と同時にこんなメッセージが出ました。
「Explorerが原因でSHDOCVW.DLLにエラーが発生しました。Explorerは終了します。問題が解決しない場合は、コンピユーターを再起動してください。」
そして、壁紙のみが表示され、マウスポインタが操作出来るのみです。
この後、何度再起動しても上記の繰り返しなのです。解決方法につきまして、ご教授くださいませ。
シバケン様、元品質関係の方とは…。うちのだんなも品質保証の担当ですが、雪印から東電までの一連を見て、仕事が増えたと悩んでおります。
目に見えなくて、正しくて当たり前。というのは継続が大変ですね。
(02/09/12)
A;パソコン大魔神
「SHDOCVW.DLL」のエラーであればIEをインストールする最終段階でShellの拡張機能が正常に追加されずに壊れてしまったものと考えられます。
こうなると部分修復は非常に困難になりますので、再度Windows Meから再インストールするのが確実です。
これも余談ですが、ADSLは確かに高速ですが、安易にアプリケーションをアップグレードしてトラブルに遭遇する事例が増えています。私も毎月のようにNTTコミュニケーションズに対して「ADSLのサービスを即刻停止せよ!」と勧告していますが、NTTは固定回線の契約確保に必死で、ADSLはその目玉です。そのためにKlezウィルスがネットの中を駆け回り、インターネットの信頼性を著しく低下させています。
NTTグループや東京電力は「公共性の高い事業」という本分を忘れ、反社会的企業の領域に踏み込んでいます。もし、これらが「雪印食品」や「日本ハム」のように不買運動をすることで社会的な制裁を加えられれば良いのですが、それがユーザー側からは不可能なために”やりたい放題”の事をやっています。
私達が出来る唯一の抵抗運動は、「料金の不払い」をして停止される直前に徹底的に抗議をする事で、一人1時間でも抗議をすれば社員は半分ノイローゼ状態になります。
料金支払いに関する文句は、刑法で言う「威力業務妨害」には当たりませんので、こう言う方法で制裁を加えるしか手は有りません。
(02/09/13)
<シバケン>
品質管理の話を「M社のISO物語」「憂国」で掲載してますので、宜しくお願い致します。
(02/09/13)
Q2;tomoko
Location=大阪府
Age=30代
シバケン様 大魔神様、早速の回答ありがとうございます。入れ直しですか。
大変ですがやってみます。ありがとうございました。
パソコンをばらして解かったのですが、EドライブとしてQuantum製のHDDにアイ・オー・データのラベルを貼ったもので、
「UHDI-30GH/DV」を付けて貰っていたのです。これの裏にある基板の14o正方形のフィリップスTDA5247HTと書いた黒い部品の向かって右の足中4本の付け根から火の出た跡がありましたこれって直せるものなのでしょうか。
┏━━━┓
┃ ┃
┃ ●←この辺です
┃ ┃
┗━━━┛
入れ直す気が有る内にと思ったのですが、どうにかなれば教えてください。
今ニュースでやっている、富士通製だったら交換かもと思いましたがアイ・オー・データではだめなんでしょうね。
M社のISO物語、私には難しいです。だんなはサービス業なので去年ISO14001を会社が取ったらしいのですが、
「取るのは大変だが、維持するのはもっと大変なもの」らしいです。
(02/09/13)
A2;パソコン大魔神
私達も実はQuantum(クァンタム)製ディスクで同様の症状を確認しております。
ただ、「Quantumはこんなモンや!」と慣れてしまっている事は反省すべき点だと思います。
I-Oデータに連絡して対応が悪い場合は、お近くの消防署か警察署にお持ち下さい。ただし、証拠品として押収されますので、代替品は自腹で買わなければいけません。
(02/09/14)
<シバケン>
火が出た痕跡とは困ったモンやなあ。焼損と称するので、動いてるのが不思議。
ところで、ISO14001とは、簡単には環境マネジメントシステムと称するもので、環境保護を目的としたものです。
(02/09/14)
<tomoko>さん
結果が出ましたので、報告致します。
返事を戴いた14日にI/Oデータにメールしたところ18日に返事が来まして着払いで現物を送りました。
27日に型番が一緒のIBM製品が来ましたので報告のメールをしてくださいと有ったので、HPに入りましたら9/20付けの更新情報に「ハードディスクに関するお知らせ」が有ってIBM製品と交換します。旨のことが書いてありました。
しかし、「高温多湿の環境下で長時間使用した場合に発生する可能性がある」そうですが、日本で不具合の発生しない、そんな環境あるのかしら。
(02/09/29)
NO.804 Q;パソコンに「キツツキ」!
Q;37
Maker=コンパック
Type=プレサリオ3566
Location=東京
Age=40代
シバケン様、大魔神様、いつも楽しくHPを拝見いたしております。
友人のPCのことで、質問があります。
友人が使っているプレサリオ3566が突然トラブルに見舞われ、お助けの電話が当方にかかってきました。
「コンピュータの中にキツツキがいる」というので、さっそく本体を我が家に運び入れて、チェックしたところ、HDからの異音でした。
起動後しばらくするとHDが停止してしまうので、別のPCにHDを載せ替えて、だましだましデータだけは救い出しました。結局HDを新品と交換して問題は解決したかに見えました。
ところが友人はパソコンにはまったくの素人で、あろうことかプレサリオのセットアップCDを他のドライバーソフトのCDとともに捨ててしまったというのです。
セットアップCDの再発行は有料ということで、そこで我が家で余っていたWindowsMeを、新しいHDDにインストールしました。
新しいHDDにクリーンインストールしたMeは快調に動いているかのように思えたのですが、インターネットにつないだ状態でInternet Explorerを起動しようとすると、これがまったく起動しないんです。OutLook
Expressは問題なく起動し作動しますし、他のソフトも問題がありません。
またIEもローカルのhtmlファイルは瞬時に開きます。
使用している回線(ダイアルアップ)の問題かと思いましたが、テキストだけの軽いページすらも、表示できません。友人によれば、購入直後よりIEではブラウジングできないので、ネスケを使っていた、というのです。
これはいったいどういう訳なのでしょうか?
いちおうコンパックのサイトを検索して、パッチやBIOSのアップデートを探しましたが、該当するものは見あたりませんでした。
あとはマイクロソフト側で、OSかIEのアップデートを探してみようと思っていますが、この件に関してなにか思い当たるところがおありでしたら、なにとぞよろしくご教授頂けますよう、お願い申し上げます。
残暑が続きますがどうぞご自愛ください。
(02/09/12)
A;パソコン大魔神
パソコンの小型化が始まったのは1998年あたりからで、2000年以降は大半のメーカー製の個人向けパソコンが通称「コンパクト型」になってしまい、それが原因でパソコンの寿命が極端に短くなっています。「ノート型PCは金魚より寿命が短い」という話は、このようなコンパクト型PCでも同じです。
そもそも、このような”詰め込み型”パソコンが出始めた頃はCPUクロックは300MHz程度の時代でしたので、それ程大きな問題では無かったのですが、日頃言っているようにパソコンの設計部門は企業の中でも出来の悪いエンジニアが多い傾向が有るために年々品質が低下しています。(消費電力の足し算が出来ない)
ノート型パソコンにも言える事ですが、CPUクロックが200〜300MHzだった時代に、たった2〜3年で1GHzを超えるCPUが主流になるとは誰も本気で考えなかったわけです。コンパックのような世界的なシェアを持つ企業の場合、基本デザインを変更するサイクルがどうしても長くなりますが、そのサイクルよりCPUの性能アップの方が遥かに早かったために400MHz程度を対象にしたケース・電源に1GHz以上のCPUを積むという根本的な間違いを冒しています。
この「プレサリオ3500シリーズ」もコンパックに対する信頼を地に落とした因縁の製品ですが、「3566」はCeleron466MHzですので、まだマシな方です。何よりも一番の問題は最悪の「Intel
810E」チップセットを使用してしまった事で、これはコンパック社の責任と言うよりインテル社の責任の方が大きいと思います。
何時も言っているように世界中のパソコン・メーカーが8XXチップセットのために煮え湯を飲まされたものと思いますので、インテル社にテロ攻撃を仕掛けたいと思っているメーカーは沢山有ると思います。しかし、CPUの出荷が止まってしまうと自分達も困るために、誰も「アルカイダ」に仕事を頼めないのでしょう。
今回HDDを交換してお判りだと思いますが、HDDとCD-RWドライブが1mmの隙間も無いような状態でケースの上方に詰め込まれ、ご丁寧に下からCPUが”火あぶり”にしているような設計ですので、HDDにすれば堪ったものでは有りません。その結果、ディスクを駆動するスピンドルが壊れて「キツツキ」が出現したわけです。この製品はそういう設計になっていると言っても過言では有りません。
もちろん、これと同じ構造は「プレサリオ3500シリーズ」だけの問題では無く、総てのメーカーのコンパクト型デスクトップPCに言えることです。
さて、ご質問のIEの件ですが、この症状はIEのインストールに失敗した可能性が高いと思います。これは良く有る話で、原因は色々です。Windowsをクリーン・インストールする場合の鉄則ですが、必ずモデムやLANカードを外した状態でインストールを行って下さい。インストール途中でこれらの通信カードが認識された時に「後でエエや!」と思ってドライバーのインストールをパスすると正常にインストールされません。もう一度やり直して下さい。
(02/09/13)
NO.803 Q;フロッピーなんかケチるな!
Q;亮介
Maker=ソーテック
Type=S253P
Location=神奈川県
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様、連続でご質問させたいただきます。スミマセン・・・。
質問のことは記憶装置についてです。自分は今、学生でして卒研なるものをしています。
つい最近なんですが、データを自宅に持ち帰ろうと、FDにコピー(容量にして約3MBくらいでFD2枚です)し自宅の今使っているPCのFDDにFDをいれたところ、ガリガリ音とともにFDを認識しなくなりました。
それを父親に相談したところ、USB接続フラッシュメモリーを勧められました。父親の意見としては、修理や買い替える手間もないし、値段も手頃だといわれました。
調べてみると、価格は32MBでだいたい\3500円ぐらいでした。魅力的だとは思うんですがどうでしょうか。ぜひ、ご意見を聞きたく思います。
(02/09/08)
A;パソコン大魔神
お父上のアドバイスは誤りです。
FDは消耗品ですので、「ヤバ!」と思ったら躊躇せずに廃棄処分することです。
最近はFDの価格も下がって、1枚当たり50円ほどで買えますので、こんなものをケチってはいけません。
ただし、FDの問題はマシン毎にトラックの位置が違う事で、リムーバブル・メディアとしての互換性には決定的な問題が有ります。”移動用”の最も安価で確実なのは、「フラッシュパス」と「スマートメディア」の組み合わせです。最近のFDDが無いようなインチキ・パソコンは別として、一切のハードウエアに手を加えずに、どんなマシンにもデータの”お引越し”が出来ます。容量も予算次第で、大容量のスマートメディアを使えばMOのような感覚で使えます。唯一の問題はFD並に遅い事で、そう言う点から考えると16MBも有れば充分でしょう。
USB接続のフラッシュメモリーはチョット古いマシンでは使えませんし、USBのトラブルに遭遇し余計な手間が掛かるケースが有りますので、安易に選択してはいけません。
(02/09/09)
<亮介>さん
シバケン様、大魔神様、ありがとうございます。
父親には、きつく指導しておきます。(そんなにきつくはないですが・・・)
もちろん自分も安直にUSBに走ったことを情けなく思います。
話は変わりますが、研究の測定用として、DOS/Vマシンを使用しています。10年以上前のヒューレット・パッカード社のPCで寿命が幾ばくかの物ですが、慣れてくると扱いやすくて面白いです。コマンドを手で打ち込むあたりが新鮮です。
長々とスミマセンでした。
(02/09/09)
NO.802 Q;「悪徳SOTEC」驚異の経営戦略
Q;土橋政伸
Maker=SOTEC
Type=WinBook U380C4
Location=大分県
Age=40代
こんにちは、初めてなのでよろしくお願いします。
私は最近ソーテックのノートを手に入れたのですがノートパソコンのコンボドライブでCD/CDRWが動きません。DVDドライブはDVDビデオが見れるのですが、CD/CDRWは起動しないので自分で交換使用としたのですが、ドライブをどのようにして取り外したらよいか分かりません。
どうか教えてもらえませんでしょうか?
(02/09/07)
<パソコン大魔神>
「CD-RWが動作しない」という判断は、何をもってされたのでしょうか?
(02/09/08)
<土橋政伸>
拝啓、シバケンさま、大魔神さま、早々のメールありがとうございます。
CDRWが動かない件ですがマイコンピューターやエクスプローラーで表示はされるのですが、挿入したCDの中身を表示しませんし、CDのアイコンをクリックしてもCDの中を見ることができませんし、EドライブにCDを入れて下さいと表示されます。
ソーテックのサポートセンターに問い合わせたところCDRWとDVDドライブのレンズは一緒でも互いの周波数は違うからCDRWの方の周波数を読み取れないのだろう。修理をするとなるとたぶん交換になるでしょう。
とのことでした、その時の修理代金は6万ぐらいになるとのことで、それなら自分で交換しようと思ったのですがCDRWドライブの取り外し方が分からないということです。
どうかご教授をお願いいたします。
(02/09/08)
A;パソコン大魔神
最初からこのように書いて頂ければ良かったのに、ナゼ肝心な話が抜けるのかと何時も悩みます。余り長すぎる質問も困るのですが、それでも肝心な部分が抜けるよりは遥かにマシです。
確かに、SOTECのサポートセンターの読みは正しいと思いますが、「修理代金6万円」とは”驚き、桃の木”です。ノートPC用のコンボドライブは通常のパーツ市場に流れるものでは有りませんので個人ユーザーが入手するのは難しいとは思いますが、それにしても、この商法は節操が無いと思います。
一日も早く潰れて欲しい企業の代表格「SOTEC」が、最近液晶モニター付きで98,000円の激安PCを出しましたが、どうやら半端な部品で製品を作り、後の修理で荒稼ぎをする腹のようです。また、”安物買い”のユーザーが引っ掛かるかと思うと複雑な心境ですが、何時も言っているように「SOTEC」の製品を購入してトラブルに遭遇するのは「自業自得」なんです。これほど世間の評判が悪いメーカーの製品を購入するのは、それだけアナタの見る目が無かったという事です。
ここは、グッと我慢してSOTECに修理を依頼するしか無いと思います。本来なら横浜の本社に怒鳴り込むべきですが、大分からでは交通費と宿泊費の方が高く付きますので、そう思えば6万円は決して高くは有りません。
(02/09/09)
<土橋政伸>さん
拝啓、シバケン様、大魔神様。大変ありがたいご教授ありがとうございます。
ほんとうにクソーテックなパソコンで自分が情けなくなります。まあ高い授業料と思って諦めましょう。どうもりがとうございました。
(02/09/10)
NO.801 Q;土木・建築系の方のためのパソコンの話
Q;cyclo
Maker=IBM
Type=PC300PL (6892-5BJ)
Etc=BIOS最新 G400-AGP(ブラケット改造) 768MB
Location=大阪府
Age=40代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。
小生は地場の建設会社に転職して2年目になる、土木を専門とする技術屋です。
会社用に古いIntelliStation、自宅用にPC300PL、外出用にThinkPad600Eを使っている、IBMユーザーです。どのマシンもメモリーを積めるだけ積んで、Windws2000で快適に動いています。
さて質問ですが、PC300P(6892)のCPUスピードアップやりたいんです。
設計の古いNLXマザーボードですが、米国IBMの最新BIOSの記述によれば、Coppermine-1GHz迄対応できるようです。 しかし、オンボードのVRMが、1.8V以上のコア電圧しか発生できないようで、このままでは1.65〜1.7VのCoppermineは作動しないような気がします。
選択肢として、ソケット変換ボードでボルテージレギュレーターを搭載したものが必要になるんでしょうか?
或いは、ボルテージレギュレーターの無い変換ボードで、1.65VのCPUを1.8Vで動かしても大丈夫なんでしょうか?
また別の方法として、オンボードVRMのコントローラーチップを張替えなんて可能でしょうか?
自分なりには、PowerLeapの製品ぐらいしか頭に浮かんでこないのですが、別に良い方法・製品がございましたらご教授ください。
ビジネス用途にはすこぶる安定していて、大変気に入っています。
Office、工事写真帳管理、AutoCADをメインに使用しますが、日常的に複数のアプリケーションでの並行作業が多く、ラスター・ベクトル変換等で少々時間がかかります。
費用対効果の目安として、1.5倍程度のクロックアップ(700MHz位)を考えています。よろしくお願いします。
(02/09/07)
A;パソコン大魔神
すっかり元気の無くなった土木・建築業界ですが、今、日本で忙しいのはサラ金の取立屋と刑務所の刑務官だけです。私達コンピュータ業界も「ITバブルの崩壊」などと言われ厳しい状態ですが、これには裏話が有って、実は「ITバブル」なんてものは実際には無かったんです。これは森前総理と証券業界が勝手に言っていただけで、確かにパソコンの出荷台数は多かったのですが、殆ど利益が無かったというのが実態です。私達に言わせれば「ITバブル」どころか「IT蜃気楼(森喜朗)」だったという感じです。困った問題はこの時期に粗製乱造した「IBM」「SOTEC」「SONY」「Gateway2000」「NEC」などの”負の遺産”が核燃料廃棄物のように残っていることで、お陰様で何でもアリの「パソコン大魔神」は休む暇が有りません。
すっかり愚痴話になってしまいましたが、電気・電子工学の世界は目で見えるものでないためか、機械系の方や土木・建築系の方には理解出来ない部分が多いと思います。(高校時代に物理や化学をシッカリ勉強していれば判る話ですが...)
この「IBM 300PL」は、CPUが(幻の)Pentium-II 450MHzで、問題のチップセットは「Intel 440BX」です。VGAは「S3
Trio 3D」が標準ですが「Matrox Millennium G400」に器用にも板金加工を強引に施して交換しているとの事。
”現場合わせ”の得意な土木系ならではの発想で、思わず”絶句”です。
さて、CPUをアップグレードして劇的にスピードアップが可能かという問題ですが、例えば、コンクリート・ポンプ車のスクリューの回転数を2倍に上げたら、2倍の量の生コンが送れるかという問題と同じです。そんな事をすればスクリューが空回りするか、エンジンが焼けるだけです。一台で2倍の量を送るには口径が大きいポンプが必要なはずです。
この「Intel 440BX」チップセットはPentium-Pro 200MHzの時代に開発されたもので、AGPバスも2Xモードです。この440BXに800MHz以上のCPUを搭載した製品は確かに存在しますが、本来は500MHz以下のクロックで使用するものです。
仮にそれ以上のCPUを取り付けても内蔵キャッシュ・メモリーで待たされるだけの事です。候補に上がっている「Coppermine-700MHz」は入手が殆ど不可能だと思いますが、仮に入手出来たとしてコア電圧はこの程度の差であれば動作は可能だと思います。ただ、どの程度の効果が有るかは多いに疑問です。
同じような事はVGAカードにも言える事で、G400はAGP4Xで動作していません。
メリットとしてはデュアルヘッドだけですが、PCIバスに別のAGPアダプターを追加するよりは理解できる選択だと思います。ただし、PCIスロットは5Vの電源が供給されていますので余裕が有りますが、AGPスロットは3.3Vですので電源ユニットの3.3Vの供給能力が問題になります。このマシンの電源は150W程度ですので、768MBものメモリーを取り付けていることと、G400に交換したことで限界に達していると思います。その上にCPUをアップするのは”自殺行為”だと思います。
最後に、この「Intel 440BX+82371」チップセットではHDDの限界が8.4GBですので、(Biosによっては限界を突破出来ますがATA/33の速度は超えられません)将来の事を考えれば、このあたりで見切りを着け、本体ごとを入れ替える事をお奨めします。
(02/09/08)
<cyclo>さん
シバケン様、大魔神様、早速のご返答に感謝します。
シバケンさんのホームページを拝見しました。
特に「リストラのハナシ」では、激動の現代に苦悩する中年世代の「やりきれなさ」のようなものが、見につまされるように伝わってきました。素朴で何の飾りも無い表現に、妙にリアルさを感じます。
私は、シバケンさんよりも一まわり年下の43歳になりました。いつの間にやら、自分も悩める中年になっている事に気づき始めています。「リストラ」の経験こそありませんが、転職に悩みました。
最初は、嫁さんの実家の建設会社に居ましたが、平成5年に倒産し私が会社整理をやらされました。
役員でも何でも無かったのですが、半年近く暴力団と右翼を相手にする事となり、身も心も疲れ果ててしまいました。
当時、50代半ばの作業員が20人ほど居ましたが、建設不況の始まりのときで再就職がままならず、何時しか私の周りにたむろするようになっていました。
会社整理も見通しが立った頃、大阪府下で準大手の会社から作業員の再就職を叶えてくれる所があったので、皆を連れて行きました。
その会社で6年頑張って業績も順調で、一緒に連れて行った作業員も無事定年まで勤めることが出来ました。
義父の残した「しがらみ」への義理が果たせた時、ふと自分の人生にやり残した物があるような気がして、リスタートを切る気持ちになったのです。
その後、建設関係の特殊機械を開発する会社に誘われましたが、経営者の考えが風見鶏のようにコロコロ変わる掴み所の無さと、社員に対する過度の期待に自分の意見が衝突し、あえなく玉砕・退職。(その後、その会社は大変な状態になっているとの噂)
以後、スポットで道路公団の施工管理をしたりしながら、生まれて初めて就職活動を経験し、4社の内定を頂いたのですが、かつて付き合いのあった下請けの社長が、今の会社に強力な推薦をした為、半ば強制的に入社となりました。
入った会社は、技術レベルが低く管理もずさんで、一時はどうなるかと思いましたが、昨年よりも好成績です。
少数の部署ですが社員が本当に良く頑張ってくれます。(会社全体ではダウンですけど)
またもや、人のしがらみを断ち切ることが叶わず、建設業界に引き戻されましたが、自由にさせてくれる今の会社で頑張ってみようかと思います。
もう43歳、まだ43歳と言われますが、振り返って「人生は思い通りに成らない事の方が多い」と、つくづく思います。
まだまだ考えねばならない事が多いのですが、「シバケンの天国」にヒントが落ちていないか探しに来ようと思います。
大魔神さん、やはり過去の遺物に近いマシンに、大きな期待を掛けるのは無理なようですね。
私が自宅でPC300PLを使っているのには、もう一つ理由があります。
一昨年、今の会社に入った当時、会社にあった5台のPCは、MMX-PからP-3迄メーカーもタイプも全てバラバラで、Win95とWin98で動いていました。
PCに詳しい者も居らず、無用な常駐ソフトが多く不安定な環境で使われていました。
また、ウイルスも沢山飼っていて、私の600Eからスキャンをすると、まるで動物園か畜産農家状態でした。
これでメールを使うものですから、客先に迷惑が掛かるのが目に見えています。
一旦、全てのマシンをセットアップしなおしたのですが、とんでもない手間と時間が掛かってしまいます。(特にNECの98NXは大変でした)
マシンを統一できれば楽なんですけど、税務処理の問題もあって一度に新品に入れ替える予算は取れませんでした。
そこで、この中で比較的安定していたPC300PL(6862)について調べましたら、中古機で6862、6892とも玉数豊富で値段も手頃だったのと、メーカーサイトでアップデートされたドライバーが多かったので、しばらくは使えると判断しました。
1台当り5万円位でHDDとCDRWのリプレース、メモリー追加、20インチクラスのモニターが組め、今年のGWに3台の古いマシンと入替えたわけです。
OSもW2KのOEMとウイルススキャンソフトをクライアント分調達し、ついでに兄弟機種のサーバーNetfinity3000も導入しました。
実は、この前さばきの段階で、自家用にPC300PLを購入し、W2KのためのHW、Driverのテストと、セットアップ、ユーザー管理情報の整理をやっていたんです。
おかげで、PCの入替えと社員教育はスムーズに行え、日常だった社内ヘルプは皆無になりました。
新しい(といっても中古機ですが)PCを使って、土木の社員全員にAutoCADとOfficeを教えたんですが、それまで簡単な文章しか作れなかったのが、全員が短期間で図面作成と積算・管理書類作成が出来るようになったのには驚きました。
日々、サーバーにデーターが蓄積されていくのが目に見えてわかり、今度はこっちの管理から目が放せません。
こんな具合で、我PC300PLは会社の人柱的な役目があったんですが、チョッとスケベ心が出てきたこの頃でした。
昨日、たまたま弟の家に落ちていた?P3-700をGET(強奪らしい)したので、大魔神様のご回答が楽しみでした。
電源には確かに不安がありました。
公称200Wですが、オールECCの768MBは辛いような気がしてました。
G400は完全な好みです。自宅でも20インチトリニトロンを1600×800で使ってますので、少しでもシャープな絵になればと思い、ジャンクからの拾い物を強引にNLXにくっつけました。
3D性能はOpenGLが適当に動けばいい程度です。
会社で使っている自前のIntelliStationは、440LXにP2-300×2ですが、ラスベク変換以外はストレス無く使えています。
言い忘れましたが、私は業界では異色の土木屋さんらしいです。
京都の某国立大学の電気工学科で教職課程を履修し、何の因果かこの世界へ連れ込まれてきました。
学生の頃はコンピューターと云えば、ダンボール箱にパンチカードを詰め込んで、電算室のおばちゃんに預けるようなシロモノで、今では簡単な解析も、フォートランで結構時間が掛かった思い出があります。
しかし、今のPCを触るようになったのは、Win98からですので素人に毛が生えた程度ですね。
長レスになってしまい、申し訳ありません。
これからも大いに参考にさせていただきたいと思います。
率直で有意義なご回答に、改めて御礼申し上げます。
シバケンさん、大魔神さんの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
(02/09/08)
<シバケン>
「リストラのハナシ」を通じて色んな方から色んなご意見を伺うことが出来ます。
確かに、人生色々有りまして、これからの人生を如何様に有意義にするかが問題ですネ。
(02/09/08)
Q2;cyclo
Location=大阪府
Age=40代
シバケン様、パソコン大魔神様、その節は貴重なアドバイス、ありがとうございました。
その後PC300PLは、身分不相応ながら「PowerLeap PL-iP3 Rve.2.0」+「PentiunIII-700MHz」の作動テストを行いましたので、ご報告申し上げます。
結果的には、一応正常な作動が確認され、はっきり速度差が体感できるモノとなりました。
しかし、アドバイスにもありました様に、電源は深刻な事態になっている様子が感じられます。
「一応」と書いたのは、CPU交換後の1回目と2回目の起動に失敗したからです。
PL-iP3は、ドライブ用の5Vラインから電源を取りますが、内蔵されているIBMの40GBHDDが2台と、TEAC CD-W58Eの電源ラインを整理して起動に成功した次第です。
「判っていながら過ちを犯す愚か者!」と逆鱗に触れそうですね。
私は、ステレオや自動車でも電源に関しましては神経質な方で、このモデルを選ぶ時にも一番心配していた部分でした。
PCを手に入れてすぐ、ボルトオンで交換可能な Netfinity 用の330W電源(3.3V-25A、5V-32A、12V-8.5A)を調達してあったんですが、怖い物見たさもあって交換せずにやってみました。
結論は、やっぱり「PCに限らず電気物は電源から構築すべし!」ですね。
ここで質問なんです。
私はPC歴が4年位ですが自作の経験は無く、専ら仕事の道具と割り切っていたので、内部パーツの消費電力についてよく存じません。今回交換用に用意しておいた330W電源は、今の構成で役目を果せるでしょうか?
「足算」するにも、元の数字に疎いもので、大魔神様の「お告げ」をお願いします。(他の拡張部品は、外部MO用のSCSI I/Fボード Logitec
LHA-521UAがあります)
その昔、高校時代に「無線と実験」をバイブルに、ディスクリートのステレオアンプ製作に没頭していた頃、アンプ回路より超高速電源の製作に苦労したことを思い出します。
シバケン様、スピードはのろいですけど、仕事の合間や自宅で貴兄の文章を少しずつ拝見しています。私にとっては新鮮な話題も多く、ダイレクトな表現が気に入って、読むのを楽しみにしています。
(02/09/14)
A2;パソコン大魔神
余り感心できる方法では有りませんが、440BXチップセットのSlot1マザーボードが産業廃棄物になるのを”先送り”にする延命治療としては理解出来ます。
当然、電源は大きくすべきですので、是非交換して下さい。
消費電力は個々のパーツ毎に違いますし、使用するアプリケーションによって変わります。ちなみに「PentiunIII-700MHz」の場合、コア電流は最大で15Aほど流れます。
他に、VGAアダプターとメモリーの消費電力を加えると3.3V-25Aは妥当な線です。
ただし、余裕が有るというレベルでは有りません。
それと、あくまで”延命策”であって努々「これで買い換えずに済んだ!」と思ってはいけません。そもそも、IBM PC300PLを何時までも生かしておくこと自体、「貧乏性」だと思って下さい。「論語読みの論語知らず」と同じ意味で「IBM使いのコンピュータ知らず」というのは業界の常識ですので、早く「IBM崇拝」から脱却して下さい。
(02/09/16)
<シバケン>
光栄で御座います。此れからも宜しくお願い致します。
(02/09/16)
NO.800 Q;ボード・コンピュータの注意点
Q;のりひさ
Maker=Assist BookLeader
Etc=ベアボーンキット
Location=静岡県
Age=30代
しばけん殿、大魔神殿、暑い日が続きますがお体お変わりありませんか?以前メモリのことでお世話になりました、のりひさです。
今回、少々疑問に思うことが出てまいりましたので是非お力添えをお願いしたく存じます。宜しくお願い致します。
今回、Assist Book Leader とゆう小型ベアボーンキットを購入致しました。
CPUにCeleron 1.3GHz(Socket370)
HDDはSeagate Barraccuda W ST340016A(40GB)の40GB
メモリを256MB(NANYA 両面実装)
DVD/CD-R/RWにPioneer DCR-111
を実装致しまして、組み立てたわけです。
チップセットは私が初めて使うVIA/PM133で、ビデオ、サウンド共オンボードです。
このベアボーン、ビデオ出力(通常のVGA)が、おかしいのです。(実はVGAだけでなく色々と不具合を抱えていました)
800x600程度の画面解像度でも画面がボケてしまいます。
DOS窓の文字も読めないぐらいです。ドライバーの更新、OS、ハードウェアなど取替えましたが、拉致あかずでしたので、メーカーサポートに電話しまして本体を突っ返し、都合3台目(!)にしてようやくまともな商品と巡りました。(現在はおかしな症状は発生しておりません)
メーカーでも同様の不具合は確認できているとのことなので、直ぐに交換はして頂けたのですが。
メーカー曰く、チップセットの不具合だとのことでしたが、ここで疑問が芽生えます。
チップなどはロットにおける違いがあるのか?
同じものを3台組んでみて、全てVGAの能力が全て違っていました。チップの不具合でしたら、VIAからの出荷はあり得ないと思うのです。
高周波フィルターの仕様がおかしいのカモ。熱暴走しているのカモ。
考えられることは全てメーカーにお伝えしたのですが、まともな回答が帰ってきません。私自身が技術屋畑の人間ですので(機械設計)、納得できないことにはどうしようもないのです。
このマザーボードはPCIスロットに刺せるようになっていまして、単体でも複数でも動作するいわゆるカードPCです。
ボードベンダーはDTK(BIOS番号よりわかります)ですが、DTKにも一切の詳細が記載されていません。
ただ、サーバ用のボードとして考えれば、VGA出力に多少の不備があっても良いとは思うのですが、いかんせんベアボーンとして販売されるものに、VGAの不具合はよろしくないと思うのです。
又、不具合があるのなら、ユーザーに早急に伝えるべきではないのでしょうか?
(メーカーのHP/掲示板がありましたので、コノヤローと思い不具合を暴露したのですが、メーカーにしてみれば”目の上のたんこぶ”だったのでしょう、そのうちメーカーのHP自体がダウンしてしまいました。)
是非とも良きアドヴァイス、ご教授くださいませ。
夜には虫の声が聞こえるようになってまいりましたが、残暑は厳しそうです。
しばけん殿、大魔神殿共に、どうぞお体ご自愛くださいますよう。
(02/09/05)
A;パソコン大魔神
「VIA ProSavage PM133」はIntel系CPU向けの「Apollo-Pro」のバス・コントローラに「S3 Savage4」の3Dグラフィックエンジンを搭載したもので、どちらかと言えばノート型PC向けのチップセットです。
最近、メーカー製品も含めて”何ちゃってデスクトップ”が増える傾向にあり、如何なものかと思うのですが、コンパクト型PCの多くはノート型パソコンに近いの構成でありながら「ブロードバンドに最適」などと称しているのは”詐欺”です。
さて、ご質問の件ですが、本当にマザーボードに問題が有るのかどうかは断定は出来ません。特に、このようなオールインワン型の場合、メモリーの問題も影響しますし、そもそもIntel
CeleronというCPUチップの在庫処分機種の問題も有ります。
殆どの方はご存知無いと思いますが、Celeronは最初Pentium-IIの売れ残りチップを流用し、途中からPentium-IIIの売れ残りチップに変更されています。同じような事は、AMDのDuronにも言えますが、インテルの場合は同じ品番でも平気で仕様変更するような無節操さが有りますので、Celeronを使う場合は注意が必要です。
それと、このベアボーン・キットは一般的なマザーボードでは無く、「ボードPC」と言われるファイア・ウォール専用のマザーボードですので、CPUは500MHz程度を対象に設計されていると思われます。PCIスロットから電源を供給しているだけですので、このようなボードに1GHz以上のCPUを搭載するのは根本的な間違いだと思います。
このあたりが機械系エンジニアさんの辛いところで、プリント基板上の配線では線幅にも依りますが何アンペアもの電流を流すことは出来ません。ただ、私の経験では機械系のエンジニアは安全率の考え方が有り、逆に電気・電子系エンジニアはこの概念が全く無いと思っていたのですが、最近はそれも無くなってしまったのかと残念に思います。
メーカー製のパソコンがダメなのは、何でも「理屈」だけで設計している事で、例えば電灯線のコンセント(AC電源)が100Vだと信じている事も問題です。
”原発事故隠し”の電力会社は、実際は電圧降下の問題も隠しています。コンセントから供給される電圧が85Vくらいに低下する場合も有りますので、マシンの動作が不安定になる原因は電灯線の電圧変動が原因になるケースも有ります。そういう事も考えて電源ユニットは余裕の有る設計にしなければならないのですが、最近の設計者はコストの関係も有ってかギリギリの設計をする傾向が有ります。
いくら頑張っても「計算」は「経験」に勝てません。
(02/09/06)
<のりひさ>さん
素早い回答、いつものことながら判りやすく感謝しております、有難う御座いました。
お忙しい時間の中、お手を煩わせ恐縮です。もやもやしていたものがこれですっきりいたしました。
最近は大手メーカーの機種にも”なんちゃってデスクトップ”(笑いました)が多く存在致しますが気をつけないといけないですね。
シバケン殿、大魔神殿の益々のご活躍、ご健康をお祈りいたしております。ありがとうございました。
(補足)CPU、メモリ、電源等について。
CPUに関しては、私自身もいささか疑問を持っておりましたのですっきり致しました。今後動作周波数の低いものに交換するつもりです。
メモリに関しましては、相性があるようなのですが現在はNANYAのものを使っております。
両面実装ですが、消費電力が16W(データシートより)、4WAYインターリーブで安定しております。
電源につきましては、我が家は事情が良く110V/60Hz程度で供給されておりますのでステップアップトランスをかますまでもなく、ただ単純に本体の能力不足です。
今後電力消費の少ないパーツを選んで組みなおす予定です。
(02/09/06)
NO.799 Q;ネットワークの”大いなる誤解”
Q;paso2
Maker=IBM
Type=Express5800/120Lc(V/500(512))
Etc=型式 N8500-373、WindowsNT
Location=福岡
Age=40代
9月になり暑い日が逆に戻ってきました。シバケン様、大魔神様はお体にお変わりはないでしょうか。
さて、会社のネットワークで、サーバーの共有フォルダにアクセスしにくくなり(「デバイスの準備ができていません」と表示されます)、サーバーを見ると「遅延書き込みエラー」といった表示が出ていました。
同僚が再起動させたところ、その共有フォルダがあったドライブごと、サーバーに表示されなくなってしまいました。
まったくわけがわからずに手をこまねいています。なにが原因でどのように対処すればよろしいでしょうか。
あきれた質問であるとは思われますが、なにとぞご返事をお願いいたします。
(02/09/04)
A;パソコン大魔神
「あきれた質問」だとは思いませんが、Windowsがネットワーク機能を標準でサポートして以来、ネットワークの使い方に”大いなる誤解”が世界中に蔓延しています。
確かにコンピュータ・ネットワークには利用目的によって様々な方法が有るのですが、あまりにも安易に接続できるために誤った使い方が多く見られます。
例えば、この質問でも言える事ですが、「エクスプローラ」で総ての共有フォルダーが表示されるのは便利なのは判るのですが、それだけマシンに無用な負荷をかけています。ネットワークの中では極力「共有」は避けるべきなのですが、便利さが優先して逆に危険なネットワークになっています。
私が思うには、「共有」を「外部ディスク」と誤解しているような節が感じられます。
質問の「サーバーの共有フォルダにアクセスしにくくなり...」というのが、単に画面に表示されないだけなのか、本当にアクセス出来ないのかで対処方法が決まりますが、本当にアクセス出来ないならネットワーク機器の問題か、プロトコルの設定の問題です。「ネットワークの検索」でアクセス出来るなら物理的な問題では有りません。
安易なネットワーク接続が蔓延して、その分トラブルも増えています。その多くの原因は単にケーブルの不良であったり、HUBの故障であったり、クライアント側のLANカードの問題であったりする例が多いのですが、これを解決するのがプロの仕事で、その肝心な”プロ”が何処にも居ないのが一つの社会問題です。
(02/09/05)
NO.798 Q;サウンドカードの設定は意外に難しい
Q;空
Maker=DELL
Type=Dimension4100
Location=東京
Age=20代
パソコンから音が出ません。AptivaからDELLのマシンに買い換えた時に、スピーカーをそのまま使おうと思い買わなかったのですが、プラグがなぜか合わないので、オウルテックのPC用スピーカーを買いました。でもボリュームコントロールの音量を調整すると、自動的に小さくなっていき、音が出ないのです。
サウンドカードはXwave512を自分で入れました。OSはwindowsMEです。デバイスマネージャーではドライバは正常に機能しているようなのですが。。。お手数をかけますが、ずっと解決しないで藁にもすがる思いで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
(02/08/10)
A;パソコン大魔神
以前にもサウンド機能を侮らないようにと書いた記憶が有りますが、パソコンにとってサウンド機能は”荷が重い”機能で、下手なことをすると予想外に手こずるものです。
この質問で「音量が自動的に小さくなる」という部分が”?”ですが、2つの問題点が考えられます。
一つは、サウンドドライバーの競合の問題です。この「DELL Dimension4100」はAnalog Devices, Inc製(A/D、D/A変換器では老舗中の老舗)「ADI
SoundMAX 2.0(AD1885 chip set)」というAC'97 CODECサウンド・コントローラを搭載しております。
詳細:http://products.analog.com/products/info.asp?product=AD1885このドライバーに関しては、つい最近新しいバージョンのドライバーが公開されたようですので、ダウンロードして見て下さい。
AD1885 Integrated Audio, v. 5.12.01.3508, A19 (7/12/2002)【ココ】<消滅>(このログイン画面の「OR-
Choose Product/System Type」の項目にDimension4100を選択すれば突破できます。次の画面のDownloadを選び、次の選択画面のStep1に「Microsoft
Windows Me」、Step3に「Audio Drivers」を指定すれば、「Analog Devices AD1885 Integrated
Audio」に到達できます)
ただし、この質問ではこの「AD1885」を使用せずに他のサウンドカードを使用していますので、Biosの設定でAD1885 Integrated
Audioを”使用不可”に変更する必要が有ります。それなら、新しいドライバーのダウンロードは必要無いということになりますが、一応機能確認のためにオンボード・サウンドが正常に動作するかどうか確認だけはしておくべきです。
次に考えられるのが「Xwave512」自体の問題です。このサウンドカードはPCIスロットに装着するタイプのものですが、ISAバスの時代に設計されたもので、MPU401互換MIDIインターフェースが必要です。従って、Bios設定にMPU401の設定項目が有れば”使用可能”に変更する必要が有ります。さらに、このサウンドカードは当初WindowsMe/2000/XPには対応していませんでしたので、Meであればドライバーを変更する必要が有ります。このドライバーについてはESS社のサイトに公開されております。【ココ】<消滅>
この中の「ES1989 Allegro/ ES1930」の”WDM1136”が対象のドライバーです。
このように特殊なMIDI音源を搭載したサウンドカードを使用するのは大変な事で、マシンを変更したり、OSを変更すると大抵はエライ目に遭います。最初にお話したようにパソコンでサウンド機能を使うのは無理が有るんです。
デジタル・ミュージックの世界では、技術面の苦手な人が多いためかMacを使う人が多い傾向が有りますが、それは正しい判断だと思います。
最後に愚痴ですが、ここまで調べるのは大変です。藁にすがって頂くのは有り難いのですが、すがられた方は堪りません。しかし、これが”世間”というもので、次はアナタが誰かにすがられる番です。そうなるように頑張って精進して下さい。
(02/08/11)
<空>さん
シバケン様、大魔神様、ありがとうございました!
突然のわけのわからない質問に丁寧にご回答下さり、本当にありがとうございます。
回答を参考に、試してみた結果、パソコンを買ってから1年半ぶりに音が出ました!!
音が出たときは本当にうれしかったです。これから音楽や映像をたのしんでみます。
(02/08/11)
NO.797 Q;「住民基本台帳ネットワーク」について
Q;mitsuzo
Location=滋賀県
Age=40代
シバケンさん、大魔神さん。
「暑中お見舞い申し上げます」と言いたいところですが、昨日が立秋、もう「残暑お見舞い申し上げます」ですね。
すみませんが、今日はご両人に「住基ネット」について、ご意見をお伺いしたいと思いました。
このコーナーは、あくまでパソコンのトラブルや困り事についての相談が本旨でしょうが、好むと好まざるに関わらずネット社会に生きる私たちにとって、この問題は看過できないことだと思っております。今週5日の稼動以来、予想通り、ここ連日のように各自治体でトラブルが発生しているようです。
現在のネットをめぐる環境や自治体職員のレベルからするとこれからもより重大な問題が生じて当然と思われます。特に個人のプライバシーに関して、セキュリティが有効に働く保証は、全然と言っていいほどないものと思います。私はこんな現状では、「住基ネット」に加わった我が自治体を訴えることも可能ではないかと思うほどです。お二人の見解をお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。
P.S シバケンさん、「携帯」キーロックが掛かっていたんと違いますか?それともやはり熱中症でしょうか。
大魔神様、「失業賛歌」読みました。私は元々やせ細った「猿」でしたが、今は「鼠」から始めようとしております。
友人の女性が最近、こう言っていたのが印象的でした。
「日本の男性は、企業の中では、何も考えなくても生きていけたということの典型を何人もみせられて、ちょっと食傷気味です。あほらしいけど、それが現実であったということで、構造的欠陥の根深さを、あらためて思い知らされました。」
「女性が元気、とよく言われますが、男性があまりに環境の変化に無防備だということでしょう。」
(02/08/09)
A;パソコン大魔神
巷でバッシングに遭っているのが、この「住基ネット」と「日本ハム」と「USJ」で、一見まったく関連が無いように見えますが共通点が有ります。それは「思い上がり」です。
この「住基ネット」の問題には幾つかの異なる次元の問題が有ります。
一つは、”進め方の問題”です。国民的な合意が無いまま不完全な立法措置によって運用が決まったという経緯を無視して「法律で決まっているから」というのは何の説得力も有りません。まして東京都の石原慎太郎が偉そうに「法律の読み込みが足りない」など言っていますが、法律自体が怪しいということを忘れています。
いま一つの問題は”技術的な問題”です。このシステムは事を急ぐあまり安易な方法を使っていることです。遅かれ早かれ、住民情報は一元管理しなければならない状況に有り、それが遅れた結果、行政の事務効率が低い状態で推移して来たという事実が有ります。そのためにこんな狭い国で3,000以上の自治体に分かれ、同じような業務を行っている役所が増え過ぎ、「石を投げれば公務員に当たる」という異常な状態になっています。同じ税金を使うなら、役所の人間を減らして警察官と救急隊員を増やすべきだと思います。それはそれとして、今後国民の基本情報が一元化されることを前提にするなら、民間で使われている方式とまったく互換性の無い特殊な方式にするべきです。具体的には、データコードを日本独自のものにするとか、OSを市販されていない独自のものにするとか、ネットワーク・プロトコルを独自のものにするくらいの基本的なガードはかけるべきです。現在、警察庁が日本全国にヤミで設置している「N-システム」もデータはTEXT形式でフロッピーに落とすことができ、普通のパソコンで見る事ができます。こんなバカなことをやってはイケナイという事です。
少なくとも「住基ネット」の情報は、市販のフロッピーにコピーしたり、市販のパソコンで読めるような方式ではダメです。いくらインターネットに接続していないと言っても、何処かの端末が誤ってインターネットに接続してしまえば終わりです。人間のやる事は幾ら万全の注意を払っても1%のミスをするものですので、LANケーブルを誤って挿したり、専用回線の接続を誤ってもインターネットとはデータ交換が出来ないようにする仕組みが必要です。
片山総務大臣が「ファイヤーウォールが有るから万全」という話を聞いて「オイ!オイ!」と思ったのは私だけでは無いと思いますが、「住基ネット」がファイヤーウォールなどという”市販の技術を使っただけの物”と暴露した事になります。
これは、いま問題になっている防衛庁のネットワークでも言える事ですが、アメリカからF16を一機買うくらいの税金を投入すればOSも何もかも日本独自のものを開発するくらいは困難な話では有りません。
最後は”データの保存性の問題”です。古代中国の公文書は”竹簡”や”木簡”に”墨”で書くというのが基本で、これで有れば数千年の保存性が有ります。日本の場合は今でも公文書は”和紙”が基本ですので、これも千年単位の保存性が有ります。
それなら電子情報はどうかと言うと、磁気テープでも10〜30年、磁気ディスクに至っては、この世に出現して20年ほどのものですので、何年保存できるかは判っていません。
しかも、電子情報の場合は書き換えが出来る関係で、誤ったり、改ざんされてもデータそのものでは判りません。修正ログは全く別のデータですので、これが消されれば修正された事さえ判りません。そのようなものを媒体にした”台帳”というのは根本的に疑問が有ります。実際、銀行の職員が一般預金者の口座から勝手に引き出して捕まっていますが、捕まるのはほんの氷山の一角です。これと同じように、将来登記情報などが電子化されれば、勝手に土地の名義を書き換えられても判りません。
オマケとして”情報漏洩の問題”が取り沙汰されていますが、これは議論するだけでも馬鹿馬鹿しい話で、漏洩は100%避けられません。現在のように「住民票」や「戸籍」、「登記簿」、「保険証」など情報がバラバラであれば個々に情報漏洩が起きても被害は少ないのですが、これが一元化されてしまえば何が起きるか判りません。
極端な話ですが、11桁の番号と暗証番号を毎月変更しなければ安心出来ないような事態になれば、何が効率化なのかワケが判らなくなります。
前出の片山総務大臣の発言の「罰則規定が重いから安全だ!」などという話は、呆れた話で、それなら、「殺人事件を起こせば死刑を含む重い罪になるから殺人事件は起きない」という論理になります。
(02/08/09)
<シバケン>
mitsuzoさん、当サイトの主でありますシバケンめをウンとお立て戴き有り難う御座います。
折角ですから、デハ一発とも思ったのですが、迷いに迷い、蕩々と述べるのは辞めときます。
チラリとですが、「憂国NO.7」三馬鹿経済閣僚(4)に掲載してますのでご参照ください。
概略を申せば、ン十年も前から国民総背番号制なる名称で知ってましたから、今に始まった議論でもないのです。
但し、云いっぱなしで練らずの導入は性急過ぎます。住所、氏名、生年月日、性別だけで収まる筈がナイ。そんな程度ならやらんホウがマシですから、見え見えの嘘。
管理については、既にボロボロの状態であることが報道されてます。率先垂範、自信が有るならば、政治家、官僚とお役人様だけで一年間試運転してみたらと思てましたが、もお始まってしもて遅いです。其の気になればですが、「憂国」にてモ一度掲載致します。
携帯電話は熱中症でありまして、キー・ロックなどと高級なことはやってません。
「単なる雑談NO.20」の携帯電話の話(4)をお読み戴ければ幸です。
(02/08/09)
<mitsuzo>さん
シバケン様、大魔神様。
早速のご回答ありがとうございました。
シバケン様、「三馬鹿経済閣僚」は先月読ませていただきました。
国民総背番号制、いつの時代も権力者の願望ですか。まず馬鹿の大将から番号を与えてやって欲しいものです。また加えて、総務大臣とか厚生大臣の顔を見るたびに気分が萎えてきますね。
ファイヤーウォールが聞いてあきれる。
スターウォーズのクローンみたいに馬鹿が増殖する永田町で、ご本尊の小泉大明神も声ばかりが大きく、いよいよ中身の薄さは露わですね。「憂国」で一発かましたって下さい。
さて、いつもながら大魔神様の論点整理のキレには感服いたします。
「住基ネット」について「国民的合意形成がなされていない」「技術的に問題がある」「漏洩必至」という点に加えて、「台帳として保存性に問題がある」ということには、恥ずかしながら考えが至っておりませんでした。
古代の木簡や紙の保存性に劣る「電子情報媒体」って一体何の意味があるのか。ここにもIT革命(死語ですが)のうそ寒い現実が横たわっているということですね。
それにしても、日本にも独自のOSがあったはずですが、どうなったことか。
大体、ネットで一元管理て、自律分散の思想の逆を行く、いかにも役人らしい発想がいやらしい。
(02/08/10)
NO.796 Q;HDDは”壊れる”というより「壊してる」というケースが多い
Q;8月の逆襲
Maker=ASUS
Type=TUSL2 +A
Etc=BIOS rev=1011
Location=千葉県
Age=20代
シバケン様、大魔神様、こんにちは。いつも楽しく読まさせて頂いています。
「パソコン大魔神コーナー」のページを拝見していたのですが質問したい内容を過去のログから発見できなかったので質問させて下さい。それはHDDの壊れる主な原因です。
先日Celeron1300MHzとM/Bを衝動買いしてして、早速20GBのHDD(IBM製)にOSをクリーンインストールしました。
その後、音源ボードやキャプチャーボードを順に挿しドライバを入れたのですが(当然1枚づつ挿しては起動しドライバーをインストール)、どうもキャプチャーボードが上手く動いてくれないので原因を追求するよりも、もう一度OSをクリーンインストールする方が早いと思いそうしました。一度電源を落とし、コンセントを抜いてボードを外しインストール。
が、なぜだかインストール時にHDDをアクセスしようとすると異音が…。
タイミングとしてHDDを一番最初に認識しに行く所から異音がして、いかにも「クラッシュしてます」みたいな動き(アクセスしに行き続けている)を示しました。
そのままほっといたら20分も30分もそのままなので、仕方無くリセットボタンを押し、DOS上からFDISKとFORMATをかけたのですが、FORMATが一向に先に進みません。
アロケーションエラーだかなんだかが出て必死に復旧しているようなので、そのまま様子をみることにしましたが4時間経っても5時間経っても一向に終わる気配はないので復旧は諦めて廃棄しました(5時間ほどかけて一番最初のセクタから15000ぐらいまでしか進まなかった)。
そこでDドライブにしようとしていた30GBのHDD(IBM製)を持ち出しインストールを同じように開始しました。
今度は問題無く最後まで終わり3ヶ月ほど快適に動きました。が、つい先日再びHDDがクラッシュしたような気配が…。どうやっても起動しなくなり、せっかく構築した環境を再び作り直す羽目に…(ToT)。
結構凹みつつ、DOS上でFDISKとFORMATをかけたら今度は不良セクタ(一番最初のセクタ)を0.13MB含むだけでスムーズ?にフォーマットが終わりクリーンインストールができました。申し遅れましたがIDEでRAIDを組んでます(試してみたかったのです)。
こちらの方は特に問題は起こっていません。
そこで質問です。立て続けにHDDが壊れてしまった原因について考えられることは何か無いでしょうか?
M/Bを変えた時に「折角だからHDDケーブルも通気性の良い束ねられたケーブルにしよう」という事でその辺の安物のノーブランドの物に手を出してしまいました。
もし結線がどこか切れかかっていて、なにかの拍子に一瞬切断されるとクラッシュするとか、電源が古くて不安定(容量不足を含む)な場合、過電流が流れたり、電流不足だったりしてクラッシュを起こしやすくなるとかいったことは無いでしょうか?
つい昨日も起動させると同じタイミングでHDDから異音がしたので慌てて電源を落とし再びケースを開け中を見ると、FDDケーブルもついでに交換していたことを思い出し、以前使用していたフラットケーブルに繋ぎ直したら何事も無かったように起動しました(偶然?)。
また、HDDケーブルは安いのと高いのでは性能が違うのでしょうか?例えば高いのはノイズ対策がされていて転送速度が速いとか。
なんだか基本的な質問をして申し訳ありませんが、できれば今後の自作の参考にしたいのでお答えお願いいたします。
【構成】
CPU:Celeron 1300MHz
MB:ASUS社製 TUSL2+A(1300MHzに対応させるためBIOSをrev=1011に更新)
OS:Windows Me
RAM:384MB
Video:All IN WONDER 128 (32MB)
音源:玄人志向 CMI8738-6CHPCI2
キャプチャー:I/O DATA製 GV-MPEG2/PCI
SCSI:I/O DATA製 SC-UPN
HD:30GB(IBM), RAIDで80GB×2(IBM), 外付けSCSI30GB(I/O)
CD:DVD+RW Drive (リコー)
電源:250W
追伸:お気に入りで「シバケンの天国」に行く度にシバケン様や大魔神様のページを1時間ほど見てますが、それでも、未だに半分も読めていないです。下手な小説を読んでいるよりも面白いです。
最近は「実録ハイテク物語」を読まさせて頂いております。
私も製造業に勤めていますので、「うーん、昔は計算一つとっても大変だったんだ」などと変なところで感心したりもしています(ナンセ私が生まれる前の話のようなので当時は当たり前だったのかもしれませんが)。
余談ですが、ロームは私の上司が付き合いがあるようなことを言っていました(ドウでもいい話ですね)。
これを読み終わったら次は「M社のISO物語」を読むつもりでいます。
つい最近私の会社でもISOを取ったので色々参考?になりそうなので。語り口も独特な雰囲気を出していて読んでいて引き込まれます。
これからも経験豊かな話をしてください。若輩者には、とても参考になります。これからも、よろしくお願いします。
(02/08/09)
A;パソコン大魔神
正直に言わせて頂きますと、「何を考えているのか判らない」という構成です。
HDDの故障については発熱の多いIBM製の宿命ですが、原因は他にも有るようです。先ずは、マザーボードの選択で、「ASUS TUSL2」はVGA機能がノースブリッジに内蔵されたものですので、その関係で動作速度が遅くなっています。そこで「ATI
All IN WONDER 128」を取り付けるのは良いのですが、更にキャプチャーカードを取り付けたのが解せないところです。All in Wonderはキャプチャー機能が内蔵されておりますので、VGA機能が2つ、キャプチャーが2つ有るという異常な構成になっています。同じようにサウンド機能もオンボードと得体の知れないサウンドカードが有りますので、ワザワザ不安定なマシンを組んでしまった事になります。
おまけに、たった250Wの電源ですのでHDDの実装数から考えれば厳しい条件になります。恐らく、マシンのフリーズは日常的だったと思います。そうであればHDDがクラッシュするには申し分ない劣悪な条件だったと言うことになります。
一般的に、不安定なマシンほどディスク・クラッシュが多い傾向が有りますが、IBM製のディスクを購入する人はスペックの値に異常な関心を持つ人が多いためか”化け物マシン”を組むという傾向も有ります。
その点、何度も痛い目に遭った人はSeagateかMaxtorを選びます。
それから、このサイトを「下手な小説を読んでいるよりも面白い」とお褒めのお言葉を賜り感謝いたします。「事実は小説より奇なり」と言われるように、このサイトの内容は事実が”元ネタ”だから面白いのだと思います。世の中にはアナタも含めて面白い人達が大勢いますので面白い話題は尽きません。
それより、最近の小説家はレベルが落ちていて、「何故こんなものが”直木賞”なんや!」と思うようなものばかりなのが気になります。
(02/08/09)
<シバケン>
多少の脚色はしてますし、慌て者故勘違いも一杯かと反省もしつつ、あくまでも私の目線で、感じたこと、有ったことをそのまま掲載しています。
「実録ハイテク物語」はマダマダ途中ですので、続編が有ります。「M社のISO物語」は彼処まで。
私の表現は読み辛いとは思いますが、其のホカのも宜しくお願い致します。
(02/08/09
Q2;8月の逆襲
Location=千葉県
Age=20代
早速のご返事ありがとうございます。
ご指摘の通りこのM/Bを選んだことに間違いはあったように感じます。
元々サウンドもVGAも外部の物を使うつもりだったので始めから要らなかったのですが、Celeron 1300MHzを衝動買いしてしまったために当時は選択の余地(GIGABYTEとASUSの選択)があまり無かった中から、このM/Bを選んでしまいました(「他のが出るまで待てよ」という突っ込みが聞こえてきそうですが)。
買った時は「サウンドとVGAは、ジャンパーで殺せばいいや」ぐらいに思っていたのですが、このM/BはBIOSで使用を不可にするようになっていました。サウンドはサウンドブラスターLive Valueを使用していたのですが、5.1chなるものを体験したくて安物のカードを買ってみたものです。
怪しいので止めた方が良いのであればもとに戻すつもりだったので早速元に戻そうかと思います。
All IN WONDER 128は自分の中では「他にカードを持っていないので仕方なく使っている」という感じです。
出来ればもっと早く買い換えるつもりだったのですが、後回しにしてしまったためにキャプチャーが2つあるという妙な構成になってしまいました。
休みに入ったらATIのRADEON9000(発熱の少ないファンレスの物)を買うつもりなので、これについて何かコメントがあれば御教授ください。
また、同時に電源も400Wにするつもりです。劣悪な電源もあるそうなので買うに当たってオススメメーカーがありましたら合わせてご教授いただけると助かります。
この構成ではさぞかしフリーズが多いだろうと自分でも思って組んでみたのですが、実際に組んでみるとかれこれ3ヶ月は経ちますがフリーズは1度もありませんでした(運がいいだけ?)。
そうは言っても不安定なマシンには違いないので金銭的に余裕があるうちにご指摘のあったところは直していきたいと思います(M/Bを変えた方が確実?)。
再びの質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
(02/08/09
A2;パソコン大魔神
過去に何度も述べていることですが、インテル社はCPUだけで稼がなければならない半導体メーカーとしては非常に危機的な企業です。以前はメモリーやVGAなどの周辺ディバイスも製造していたのですが、徐々に他社との競争に負けてCPUとチップセットだけになってしまいました。ご存知の方は少ないと思いますが、半導体産業は極端な装置産業で、非常に高価な製造設備が必要ですので常に株価を高い状態にして、株式市場から設備投資資金を調達しないと一気に赤字転落してしまいます。また、半導体の製造設備は鉄鋼や自動車産業より遥かに耐用年数が短いので、常に話題を提供しながら投資家の興味を引き付けておく必要が有ります。
インテルがCPUのクロック競争の先頭を切っているのは、そう言う”止むに止まれぬ”事情が有って、現在の状態は配線パターンの微細化によって動作クロックが高くできるようにしているだけで、基本的な技術面での進歩は止まっています。その顕著な例がチップセットの性能の悪さで、Pentium-Pro(ソケット8)の時代から殆ど進歩しておりません。
今のインテル社の状態は、「半導体業界のマクドナルド」で、今度は値下げをするか、無理矢理に規格を変えて世間を振り回すか、しか生き延びる道は有りません。
余談になりますが、株式市場から資金を調達する最大の危険性は、常に高い収益性を維持しないと資金が逃げてしまうという事です。しかし、企業というものは永続的に高収益を維持する事は不可能で、良い時も有れば悪い時も有って当然です。銀行などの金融機関から資金を調達している場合は、決算結果が悪くてもその理由を銀行団に説明すれば資金が逃げることは有りませんが、株式市場は経営に関して素人ばかり集まって”欲得”だけで動いている世界ですので、理由の如何に拘わらず決算結果が悪ければ株価が一気に暴落し、資金が逃げてしまいます。これを恐れるあまり粉飾することになり、その典型的な例が「エンロン」や「ワールド・コム」です。
政府は民間資金を何とか株式市場に流そうと躍起になっていますが、あのようなバクチの世界で企業が資金調達をすれば日本企業のような長期スパンで物事を考える企業は絶滅し、インテル社のような情け無い企業になってしまいます。
パソコンを自作すると言うことは、単にプラモデルを組むのと違って、経済的な背景も知っておく必要が有ります。パソコンのパーツはグローバル経済を直接肌で感じることが出来るもので、例えば、為替レートの変動で部品価格が毎日変動します。
著名なメーカーが突然に買収されて消えたり、弱小だったメーカーが突然トップに踊り出たりします。その原因を調べたり、推移を見守ることで生きた「世界経済」を勉強することが出来ます。もし、”塩爺”や”柳沢”や”竹中”の三馬鹿トリオがパソコンを自作するだけの甲斐性が有れば、まったく違った経済政策になるだろうと思うのですが、そこが悔やまれるところです。
さて、やっと本題ですが、パソコンを構成する時は「何をメインに据えるか」という事を考えるべきです。具体的には、ディスクの信頼性か、3Dグラフィックか、高速数値演算か、動作の安定性か、動画編集か、などです。最初の回答で、「何を考えているのか判らない」と冒頭に言ったのは、こう言うことです。
このマザーボード「ASUS TUSL2」は性能よりも低価格を狙ったもので、RAIDコントローラは”冗談”で搭載したものだと思います。どちらかと言うと「低価格の事務用」という分類だと思います。もし、パソコンの使用目的が違うなら、そこから考え直す必要が有ります。
最後に忠告ですが、すべての要求を満足するようなマシンは理論的に不可能です。
世の中に農機具としても使えるF1マシンなど有りませんので、そう言う無理なことを考えると往々にして”化け物マシン”が誕生してしまいます。
それから、如何なるパーツも”衝動買い”は謹んで下さい。「Celeron1300MHzとM/Bを衝動買いしてして...」という出だしからして間違ったワケです。特に「激安品」「処分品」「お買得品」は禁物です。「売れ筋品」というのも怪しいので注意して下さい。
(02/08/10)
NO.795 Q;シリアル・ポート(COMポート)は不滅
Q;Kanchi
Maker=自作 IWill
Type=KD266plus
Location=神奈川県
Age=10代
シバケン様、「シバケンの天国」のシバケン様のお話を拝見させて頂いております。
「年上の話はききなさい」という言葉はうそではなく、さまざまな経験談をお聞かせいただいて私のような若造には大変よい薬となっております。
これからもたくさんの経験談を拝見させていただきたいと存じます。
はじめまして大魔神様、よろしくお願いします。過去ログを拝見させていただいております。
大変参考になるものばかりでとても勉強になります。その中で特に関心をもったものがUSBであります。USBは使わないほうがいいという考えが定着しつつあります。
そこで、USB以前から使われているパラレルやシリアルなどのインターフェースに目を向け始めました。
自分で調べましたところパラレルインターフェースはUSBよりも圧倒的に速いということに気づき、パラレルを甘く見てはいけなかったと痛感しております。
しかし、シリアルについてはUSBよりも転送速度が遅いからシリアルインターフェースを使うメリットはないのではないかという疑問が浮かんでまいりました。
シリアルインターフェースはもう使うメリットはないのでしょうか?
転送速度ばかりにとらわれてはよくないとは思っていますが、自分の少ない知識ではどうしても結論が出てきません。
御助言を頂きたい次第でございます。よろしくお願いします。
【自作PC構成】
マザーボード:Iwill KD266Plus
CPU:AMD Athlon1.4GHz
RAM:SDRAM 128MB2枚 PC133 CL3
ビデオカード:TORICA nVidia Vanta 16MB
CD-RW:Plextor 1210TA、MO:Fujitu M25-MCB3064AP
サウンドカード:SoundBlaster PCI Digital
HDD:20GB 5400rpm U-ATA100、FDD:3.5インチ 2MODE
電源:300W、LAN:Planex FNW-9802-T、OS:Windows98se、PS/2 マウス:キーボード
(02/08/05)
A;パソコン大魔神
Windows95が登場してからパソコンの世界に参入された方の大半は、「インテル社」と「マイクロソフト社」がこの世界の覇者だと誤解されているのですが、これは大きな誤解です。USBなどという”デタラメ”な規格を制定したのも、この2社ですが、私達から見ればどちらも素人集団に過ぎません。この素人集団のお陰で色々困った問題が出ています。
その一つが「COMポート」の問題です。
最近の面白い話では、メーカー製パソコンからCOMポートが消えたために、何と「RS232Cカード」なるものが売れているという珍現象が出ていることです。「USBポートが有るから要らないだろう」という事でCOMポートを外してしまったのでしょうが、これが素人の成せるワザです。世の中のパソコンはワープロと表計算とインターネットだけで使われているのでは有りません。パソコンを制御機器として使う場合や、計測器と接続してデータ処理を行う用途、デジタイザやX-Yプロッタなどを接続するCADとしての用途も多いので、COMポートはキーボードやマウスと同じくらい重要なポートです。そういう使われ方が有るという事を知らない連中が素人集団の2社です。
確かに、データ転送速度はUSBやIEEE1394と比較すれば桁違いに遅いのですが、制御データや数値データ、座標データなどは画像データや音声データに比べれば何千分の一という量のデータですので、逆にUSBなど意味が有りません。
最近のメーカー製パソコンについては私自身相当なストレスを感じていますので、この場をお借りして発散させて頂きますが、「SONY」などのような馬鹿な会社がパソコンに参入したために、多少はマトモだった「NEC」「富士通」「日立」などの名立たるメーカーも馬鹿になってしまいました。確かに、数字だけで考えればパソコンの産業分野での需要は相対比率では減っています。しかし、それは”役に立たない”用途が増えただけで、本来の”計算機”としての用途は減っておりません。
過去に何度も言っている事ですが、コンピュータは「計算機」で有って、テレビやゲーム機やAV機器のような”お遊び”で使うものでは有りません。そういう用途は専用機にする方が遥かに安くできます。往々にして速さを要求する用途は”世の中の役に立たない用途”で、その最高峰が「SONY」のような役に立たない物しか作れないメーカーです。
マイクロソフト社も「X-BOX」などというゲーム機を発売して大赤字になっています。「柳の下のドジョウ」を狙ったのでしょうが、所詮、ゲームとパチンコと競馬とゴルフは「暇潰し産業」で有って、技術の発展や文化に貢献するものでは有りません。
話がトンでもない方向に脱線してしまいましたが、RS232Cの用途は絶対に無くなることは有りません。ついでに言っておきますが、プリンターは「パラレル・ポート」、スキャナーと外付けディスク(MOを含む)は「SCSI」が基本です。外部機器との接続は、あくまで速さだけの問題で考えるのでは無く、信頼性の問題で考えることです。
(02/08/06)
<シバケン>
佳くお読み戴き感謝致します。又、十代の方からそんな具合に云われますとビックリしてしまいます。最近はオタクが多過ぎてねえ。
此れからも宜しくお願い致します。
(02/08/06)
<Kanchi>さん
大魔神様、すばやい対応ありがとうございます。
どうやら私は「信頼性」の面を忘れかけていたようです。
信頼性があるから今もなおマザーボードにこの2種類のポートが残っているわけですね。
大変勉強になりました。USB邪道説も読ませていただきました。
技術的な解説によりこれでダムならぬ「脱USB宣言」ができるようになりました。
本当にありがとうございました。
シバケン様、すばやい掲載ありがとうございました。
おかげでたくさんの疑問が一気に解決しました。
最近テレビなどを見ても金持ちの自慢話や成金の成功談が後を絶ちません。
シバケン様から失敗、成功かかわらずいろいろな経験談をお聞かせいただいて大変感謝しております。
これからの人生にぜひ役立てたいと思います。これからもガンバッテクダサイ!
(02/08/06)
<シバケン>
私は失敗ばかりです。よって、お金はないし、反省ばっかりしています。
(02/08/06)
<a b>
こんにちは。突然ですがパソコン大魔神コーナーのNo795での回答に疑問を抱きましたので質問させていただきます。
以下本文より抜粋、
「パソコンを制御機器として使う場合や、計測器と接続してデータ処理を行う用途、デジタイザやX-Yプロッタなどを接続するCADとしての用途も多いので、COMポートはキーボードやマウスと同じくらい重要なポートです。そういう使われ方が有るという事を知らない連中が素人集団の2社です。」
この部分に関してなのですが、マイクロソフト、インテルの製品がレガシーデバイスのサポートを廃止したわけではないので表記上すこしまずいのではないでしょうか。
業界全体にレガシーデバイス排除の風潮が見られるのは確かですが、あくまで「レガシーフリー」製品のリリースをしているのはマザーボードメーカー、PCメーカーなのであって、マイクロソフトやインテルでないというのが本当のところであると思います。
業界をリードしているこの2社がそのような風潮を起こしているというニュアンスで回答をされたのでしょうが、FAQコーナーということと、初心者の方も拝見しているという都合上誤解を招きやすい書き方はすこしまずいと思ったので意見させていただきました。
些細な箇所に気をつけていただければさらに価値の高いページになると思います。これからも暑いでしょうが頑張ってください。
(02/08/10)
<パソコン大魔神>
PS/2キーボード、PS/2マウス、COMポートのAT互換機では必須のポートに対して「レガシーI/O」などと無礼千万なネーミングをしているのは紛れも無いウィンテル・グループです。レガシーという言葉の意味は「伝統的」ということですが、実際の意味合いは「古クサイ」というニュアンスで使われています。
とにかく、このウィンテル素人集団は「DOS/V」とか「IBM PC-AT互換」という言葉を極端に嫌います。ご存知無いかも判りませんが「PS/2」というのも「IBM
PS/2」(日本国内ではPS/55)という機種名に由来していますので、「IBM」を連想させるものを極力排除したいという意識が働いています。
同じようにシリアルの「COMポート」もパラレルの「LPTポート」もIBMが命名した名称です。ここまでIBMを毛嫌いする理由は、1990年頃に大量にIBMを解雇されたOS/2開発部隊やPC開発部隊の残党がマイクロソフトやインテルに移籍しているためだと考えられます。これを東洋的表現にすれば”怨念”なのでしょう。
PS/2キーボード、マウス、COM、LPTの各ポートはBiosレベルで制御されている基礎的な外部インターフェースで有って、”古い”とか”新しい”という次元で議論する話では有りません。このようにコンピュータの世界にも”義理人情”のレベルの泥臭い話は沢山有ります。そういう事を伝えるのも私の仕事です。
(02/08/11)
NO.794 Q;日立製液晶パネルの欠陥と、HDDからの火災の危険性
Q;MARO
Maker=TOSHIBA
Type=Satellite4600 SA80P
Location=京都府
Age=40代
初めまして。何時も勉強させて戴いております。管理業務の傍ら、社内500台のPCのご機嫌を窺っている者です。
こちらでは伝統的に70%のPCがNOTE BOOKですが、幸いなことに大魔神様の危惧されるような状況には至っておりません。(1〜5年前に導入の物)
最近はGHz NOTEしか買えないので、心配して5年保証を付けてはいますが。経験的には何故かDESK TOPのトラブルが多いようです。
NOTEでの深刻なトラブルは各社ともLCD周りに集中しています。BLACK OUTとTAB切れによる画像乱れ、ヒンジ周辺の筐体ワレが目立ち始めました。
その1:さて、お尋ねなのですが、NOTE PCのCPUにおけるSpeedStepなるもののマヤカシについてです。これはDESK TOPのクロックと比較してはいけませんよと言うことでしょうか。NOTE同士を比べると温度平衡状態においてもやはり高クロックはそれなりに速いと言う経験をしています。
適切な評価方法かどうか判りませんが、実務上よくやる大量メールの削除時間で比較した場合、Pen3-450と800では数倍の差が出ます。
だとすれば、SpeedStepによって減速されているにしても、下限クロックは元クロックの高い方が高いのでしょうか。どうせ落ちるのだから何でも同じ、と思いかけていたのですが・・・宜しくお願い致します。
タレコミ情報
日立の15TFT-LCDの闇交換が始まっています。(苦情のみ対応?)
FLORA310等に搭載
2000/4〜2001/5頃出荷のもの
LCD MODEL:TX38D14VC0CAA
LOT No:0094H〜1044H-******
症状:横線欠損が発生
その2:ウエスタン、クワンタム、富士通のHDD Speed Control ICが発煙します。
2001/10前後から大問題になっています。パワーIC各社のパッケージ樹脂に含有される「りん」が原因。
シバケンさんこんにちは。毎日楽しく拝見しておりますが、シバケン節が感染しそうです。家が近所ですので頷くことが多いです。
9号線から交差点を右折して直ぐに仁左衛門の裏口に入ろうとして急停車する車には閉口しています。後続車は交差点を急いで渡っているのに・・・実際に事故も起きています。
(02/07/25)
A;パソコン大魔神
「SpeedStepテクノロジー」が果たして”テクノロジー”と言えるのか大いに疑問ですが、CPUに負荷が掛からないような命令で比較すれば、ある程度の速度で動作しているものと思います。この質問に有るような例(大量メールの削除)はCPUよりもディスクが頑張る処理ですので速いのだと思います。一度思っ切りCPUを暖めてから比較して見ると違った結果になるのではないかと思います。
それから、日立の件と、HDDの件は貴重な情報を頂き日本国民を代表して感謝いたします。文句を言ったところだけ無償で交換するというのは”ケツの穴が小さい”日本企業の経営者の考える事です。
(02/07/26)
<シバケン>
そおですか。ご近所さんなら、概略のことが手に取るよおに分かることと想います。
「仁左衛門の湯」の辺りはイツも渋滞しますねえ。
(02/07/26)
NO.793 Q;Pentium4 1.7GHzとCeleron 366MHzが大差ないというノート型PCの不思議な世界
Q;NCC-1701F
Maker=Acer
Type=Aspire 1400XV
Location=インドネシア
Age=30代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。ご意見を伺いたく思い送信させていただきます。
質問は端的に言うと、(モバイルでない)Pentium 4・1.7GHzを積んだノート・パソコンは果たしてまともに動くのか、です。
(私事で申し訳ありませんが)小生、当地での任期後1年を切ったところで3年間使ったノート・パソコンが故障してしまい、仕方なく新調いたしました。これまではいわゆるB5ノートを使っていたのですが、その反省から今回のノートを選ぶ基準は、
1)フロッピー・CDが内蔵されたオールインワンである事(外付けのドライブを持ち歩くのは返って面倒だったため)
2)筐体が大きい事(大きい方が強度的に安心また過去3年間パソコンを持って100m以上歩いた事がなかったため)
3)速度は気にしない(モバイル・セレロンの366MHzというマシンを使っていた者にとっては、何を買っても“劇的に”速くなると想像したため)
4)1年でモトを採るつもりなので可能なら安い方がいい
しかしながら当地の悲しさ、日本ほどブランドの選択肢が多くありません。結局、正規販売店と正規サービスセンターへのアクセスの良さ、およびメーカーの3年保障がある(現地スタッフに引き継いだ後も、2年間は保障が利く事になります)という点からAcerを選びました。Acerで上記条件に合ったのがAspire1400VXでした。
買った後で良く見ると、CPUがPentium 4・1.7GHzでした。“モバイル”でないただのPentium 4です。販売店に確認しても、“デスクトップ機に使われているものと同じ”“Pentium
4・2.4GHzまでアップグレードできる”との事でした。大魔神様のお告げによると、“モバイル○○”というCPUは温度を感知してクロックを下げるとの事。それほど発熱にシビアなノート・パソコンに“モバイル”でないただのPentium4しかも1.7GHzのCPUを使うというのは如何なものでしょうか。
このマシンの中では、Pentium 4が1.7GHzで働いていると考えていいのでしょうか。それともクロックを下げる何か別の仕組みがあるのでしょうか。このマシンがちゃんと1.7GHzで動くのであれば、デスクトップ機は何のため?という気がしてきます。
現在、使用1ヶ月ですが特に不都合はありません。もっともワープロや表計算程度ですと前のマシンから“劇的に”速くなった気もしませんが・・・。
“モバイル”でないCPUを積んだノート・パソコンについてのご意見をお聞かせください。どうかよろしくお願い致します。
(02/07/24)
A;パソコン大魔神
インドネシアというのは初めてですが、東ティモール独立のゴタゴタなどが有って色々と大変だと思います。東南アジア諸国は格差が激しい地域ですので色々と予期せぬ問題が多いと思いますが、逆にそれこそが最大のメリットで、画一化されておりません。日本はアメリカやヨーロッパの方ばかり向いていますが、日本人の1/4はインドネシア方面から渡って来た人達の子孫ですので、そう言う意味では大切にしなければならない国だと思います。同じように、モンゴルや中国や朝鮮も大切な国ですので、志向が欧米に偏重しているのは根本的に間違っています。
さて、摩訶不思議な「Acer Aspire 1400XV」の件ですが、日本では発売されていない機種ですので答えにくい話です。詳細なスペックもメーカーのサイトを頼りにするしか無いのですが、これが結構イイ加減で、判った事は「Intel
845」チップセットを使用している事と「ATI MOBILITY RADEON」グラフィック・チップを搭載しているという事だけです。ACERの製品概要には「デスクトップ並みのパフォーマンスを実現」と書かれていますが、「モバイル・セレロンの366MHzのマシンと大差が無い」というのは「何じゃ!そりゃ!」という感じです。
ノート型パソコンについては以前から300MHzが限界という話をしておりますが、マシンのサイズがA4サイズ以上に出来ない関係とキーボードの高さが3cm以上高く出来ない関係でCPUの冷却能力が決まってしまいます。Pentium4はご承知のように巨大な冷却ファンを取り付けて何とか動くようなものですので、ノート型PCにデスクトップ仕様のCPUを取り付ければ確実に熱暴走を起こします。
そうならないようにモバイル仕様のCPUはクロック周波数を大幅に落として発熱を抑えていますので、それ以外の発熱対策はCPUのコア電圧を落とすか、システム・バスのクロックを落としてCPUの使用率を意識的に下げる必要が有ります。
最近「日立」から発売された液冷式ノートPCは不凍液を循環させてCPUからの熱を処理していて「何でそこまでヤルの?」と言いたくもなるのですが、業界全体が”大風呂敷”を広げて、それが畳めない状態になっているのだと思います。
当面、そのAcerの化け物ノートPCが問題無く動いているなら、あまり深く考える必要は無いと思いますが、マシンの寿命がどの程度なのか興味が有りますので、壊れたら症状などを教えて下さい。
(02/07/25)
<NCC-1701F>さん
柴田様、大魔神様、早速の御回答ありがとうございました。
供養されるかと心配していたのですが、本殿に掲載していただき感謝しております。
さて「Acer Aspire 1400XV」ですが、科学計算ソフトで単純演算の繰り返しなどをやらせると確かに速いです。後1年間は、“通常の使用”でどの程度使い物になるのか?をモニターしていこうと思います。壊れたときにはまたご報告させていただきます。
“シバケンの天国”はもう1年以上も拝見しているのですが、徐々にその内容、柴田様の文体にハマリつつあります。現在、ようやく全ページの1/3くらいを読み終えたところです。
それでは今後とも貴ホームページで勉強しつつ、楽しませていただきますのでよろしくお願いいたします。
(02/07/25)
<シバケン>
当たり前ですが、いつもはこんな喋り方してません。至って普通のツモリ。
読み辛いとは想いますが、宜しくお願い致します。
(02/07/25)
NO.792 Q;グラフィックが遅いのはAMDの特徴だから、INTELに変えた方がイイ?
Q;き〜ちゃん
Maker=自作機(GIGABYTEマザー)
Type=GA-7ZMMF+DURON1.1GHz+
Etc=256MBPC133/CL3メモリ+IBM80GBHDD
Location=京都府
Age=30代
シバケン様、いつも楽しく拝見しております。特に「此処だけの話」と「実録ハイテク物語」は興味の深い分野で次の更新が待ち遠しい限りです。
大魔神様、いつも辛口で非常に解り易く的を得たご解説、私のような初心者には大変勉強になります。
さて、この度は突然で恐縮ですが、私メの疑問にお答えを賜りたく失礼ながら質問を再送させて頂きました。
私のマシンはGA-7ZMMFというFMV−DESKPOWER用のボードにDURON1.1GHz、メインメモリ256MB/PC133/CL3、IBM80GBHDDという構成ですが、このマシンでOpenGL関連のグラフィックソフトが非常に遅いので気になっております。
DVDの再生などは全く問題ないのですが、グラフィックが見るに耐えない状態です。
先日も知人から「D-Player」という3Dキャラクターのダンス機能付きMP3プレイヤーを頂きましたが、インストールして実行させるとスローモーションとコマ送りの混合状態です。
VIAのドライバ他、グラフィックドライバもちゃんとインストールしてありますが、思うように動いてくれません。
行きつけの寺町のDos/Vショップの店員は、AMDのCPUの特徴だから、INTELに変えた方がいいというアドバイスまで頂きました。
AMD系ではグラフィックソフトをサクサク動かすにはどうすればよいのでしょうか?
不躾な愚問とは察しておりますが、何かお導きのお言葉を戴ければ幸甚の極みです。
(02/07/22)
A;パソコン大魔神
京都寺町のDOS/Vショップと言えば「DOS/Vパラダイス」しか無いと思いますが、あんな店で聞くのがソモソモの間違いです。これは、パソコンショップ全般に言える事ですが、パソコンを扱っている割にパソコンを仕事で使った経験が無い人が大半です。そのクセ”逃げ口上”だけは一人前の口をききますので大抵のお客は騙されてしまいます。今時、小売店の店員に”プロ意識”を求めるのは難しいとは思いますが、そう言う事が当たり前になってしまったのは何処かで世の中が間違っているのだと思います。
「Gigabyte GA-7ZMMF」というマザーボードは市販されている型番では無く特別仕様です。恐らく、「GA-7ZMM」を基本に何かの追加オプションをしているものと思います。
FM/V用という事なので「な〜るほど!」と思うのですが、そうなると予期せぬ問題を背負い込む可能性が有ります。
このマザーボードはチップセットが「VIA VT8365 (KM133)+686B」で、グラフィック・コア「S3 savage 4」がノースブリッジに内臓されたノート・パソコン用のものです。
このようにチップセット内にグラフィック・コアが内臓されたものはVRAMをメイン・メモリーと共有しているため非常に動作速度が遅いのですが、VIAチップセットのの場合は「Intel」や「SiS」のチップセットと異なり、それ程の遜色を感じません。
それでも、AGPスロットにVGAアダプターを個別に取り付けた場合より画像表示の性能は劣ります。一般にノート型パソコンの場合はモニターが液晶パネルのため幾ら高速のグラフィック・アダプターを取り付けても表示速度が遅いので、このKM133でも充分なのですが、こういうチップセットをマザーボードに搭載するのは「低価格機」を対象にしたものですので、性能面では有る程度我慢する必要が有ります。
しかし、「D-Player」如きでコマ落ちするのは明らかに異常ですので、何らかの問題が有ると思います。このような場合に考えられる原因は、グラフィック・アクセラレータが働いていない場合です。「画面のプロパティ」のパフォーマンスを調べて設定が正しいか調べて下さい。あと考えられるのは「KM133」のVGAドライバーが最新のものかどうかです。これはマザーボード・メーカーに関係無くVIA社のサイトからでもダウンロード出来ますが、念のためにGigabyteのサイトから入手して下さい。ただし、「GA-7ZMMF」という型番は”ヤミ品番”ですので、「KM133/PM133」用ドライバーをダウンロードして下さい。
それでもダメならFM/Vのマザーボードを転用するというセコイ考えは捨てて買い直すか、AGPスロットにVGAアダプターを取り付けて内臓のVGAを使わないようにする事を考える方が楽だと思います。
(02/07/23)
<シバケン>
有り難う御座います。「此処だけの話」と「実録ハイテク物語」はそのうち更新致します。
(02/07/23)
NO.791 Q;NECは設計ミスでも金を取る
Q;yamaki
Maker=NEC
Type=LaVie NX LW30H/6
Etc=Windows 98
Location=奈良県
Age=30代
今回メールしたのは、画面が真っ白なままで起動しないからです。
先日、電源を入れると、画面が真っ白のまま起動しませんでした。これまではそんな事は無かったのですが。
様子:電源を入れると、真ん中のオレンジ色のランプはつきます。次に、スイッチを押すと左側の緑のランプがつき、起動しようと動き出すのですが、絵で表示されているハード(?)(一番左側のやつ)のところが光り、次にFDのところも光るのですが、その後は10分待っても20分待っても、何も起こらないままになります。そして、起動してからずっと画面は真っ白なままです。。
尋ねたい事:やはり故障でしょうか・・?もしそうならば、どういった原因が考えられるでしょうか?何とか自力で復旧させる方法はないのでしょうか?よろしくお願いします。
(02/07/18)
A;パソコン大魔神
画面が”真っ黒”で先に進まないと言う話なら良く有る事ですが、シラケてしまっているならメインボードの”ご乱心”だと思います。
試しに、起動ディスクを入れて起動して、それでも同じ状態であれば入院治療しか打つ手は有りません。
(02/07/19)
<Sakamoto>
シバケン様、はじめまして。
いつも「シバケンの天国」を楽しく拝見させていただいております。
この時期のNEC LaVieやVersaProは液晶とマザーボードを結ぶケーブルの接合部が非常に粗悪で、ある程度の時間がたつと切断、画面が全体に真っ白という症状になります。
この症状は個人で何とかできる症状ではありませんのでメーカー修理が必要ですが、取り急ぎ外付けのディスプレイを接続するとそのディスプレイでは正常に画面表示されますので、急ぎではその方法でバックアップなどを行うことが可能です。
バックアップをとりましたらNECに「この現象は他でも多数出ている。無償修理せよ」と怒鳴りつけます。(通常1万〜3万程度の見積が出てきます)
この現象はNECでつかんでいるはずですので、無償になる可能性が高いです。
私は北海道で事務機屋のシステム担当をやっていて、この症状で客先の10台以上をNECに修理を依頼しましたが、最初の2台以外は無償にてやってもらいました。
yamaki様におかれましても「友達の機械もこの症状だった」「会社でもそうだった」「設計が悪い」と戦ってください。修理納期も声の大きさに比例して早くなるようですので。がんばってください。
(02/07/22)
<パソコン大魔神
貴重な「内部告発ネタ」を頂き感謝いたします。
パソコンは自動車と違って人命に関わる問題では無いのでリコールにもならず、食品のように回収される事も有りません。
そのため、設計ミスなどの欠陥が有っても「有償修理」になるケースが目立ちます。しかし、これは明らかに犯罪です。
もちろん、こんな低レベルな事で警察の手を煩わすのは良くない事だと思いますので、せめてネット上に公表して市場から退去して頂くように圧力をかけるのがユーザーの出来る対抗手段だと思います。
(02/07/23)
<シバケン>
NG−1183より転載追加。
(02/07/23)
NO.790 Q;トラブルが多い「ACPI」
Q;mitsuzo
Maker=SHARP
Type=PC-BJ300M
Location=滋賀
Age=40代
シバケンさん、こんばんは。
100万アクセス達成おめでとうございます。先週達成したと思ったら、もう2万オーバー、すごいですね。毎日の更新おつかれさまでございます。季節柄せいぜいご自愛くださいませ。
大魔神様、NO.788でお世話になりました大津のmitsuzoです。その節はありがとうございました。
今回は私の同級生、48歳の友人のPC(メビウス)についてお教えいただきたいことが出来ました。このノートは2年前の秋発売のもので、OSはWindowsMeが載っています。
この友人は、成人してから交通事故に遭って下半身付随となり、以来20年以上ベッド生活を余儀なくされています。以前はふさぎがちでしたが、最近はパソコンをやるようになり、主にメールとブラウジングだけですが、そこそこ楽しむようになって、私とのコミュニケーションも復活するようになり、お互い喜んでおりました。
ただ、今回彼にとっての初代PCであるメビウスが故障したということで、突然NEC(Lavie)に買い換えたとのメールが舞い込みました。
彼に会って話を聞きましたが、具体的にメビウスのどこがどう悪くなって修理に出したか、判然としなかったのですが、(ご多聞に漏れず、頻繁にフリーズして、強制終了を余儀なくしたとか、電源リセットをしたとか言うてました)とにかくメーカーに出して、電源部分とHDDを交換したとのこと。指先の感覚がイマイチ不確かなのと、体が不自由なので、AC電源のアダプターの抜き差しに問題があったようです。それと、最初HDD交換に2.5万円要求されたそうですが、きっぱりとした態度で断ったら無償修理になったそうです。
ところが、修理が上がってくるのを待ちきれずに(3週間といいますから、やや長かった?)Lavie(LL5503D/1S)XPです!・・・を買ってしまったとのこと。
その不要になったメビウスのやり場に困って、ハードオフの買取に出したらついた値が5万円。相談を受けた私がソフマップのサイトで調べたところ、買取上限が71,000円でした。かねてから、安くでいいノートを世話してくれないかと頼まれていた別の友人がいましたので、この修理したてを6万円で話をつけて、双方から喜んでもらいました。
とそこまではよかったのですが、先方に渡して、1週間後にはもう、起動ごとにスキャンディスクになる、というクレームがつきました。
うちに持ってきてもらうと、すでにセーフモードでしか立ち上がらない状態でした。
そこから、「起動→スキャンディスク→セーフモード→再起動→スキャンディスク」というまさに「メビウスの輪」に嵌ってしまいました。
検索を打ってページ内を捜してみたら、No.479「勝手にセーフモードになってしまう」に行き当たりました。
何とか長時間のスキャンディスクを終えたので、「ディバイス皆殺し」をやってみました。その結果、モデム(PCI)・ダイヤルアップアダプタが生き返りませんでした。そしてセーフモードのまま。これで問題箇所がわかって、それはそれでよかったということですが、作業途中でひとつ疑問が出ました。
それは、ディバイスを(種類別に)上から順に削除していきましたが、ACPI-BIOSのところで、残り全部が消えました。BIOSですから理屈の上からはOKだと思います(接続順に見れば明々白々)。ということは、ACPI-BIOSは最後に削除する?いや、頭からこれを削除にかかればいいのでしょうか?ちょっと疑問が残りました。そもそもACPI(Advanced
Configuration and Power Interface)=配置と電力の先進的なインターフェイス?って何のことでしょうか。そう言えばシステムディバイスはACPIだらけやった・・・。用語辞典なども見ましたが、省電力の規格ということだけではっきりわかりません。ご教授いただければ幸いです。
ところで同級生の2代目、Lavieはバッテリーの減りが早すぎるということで、早速ドック入りしたそうです。化け物みたいなスペックからして当然とも思えますが、友人はカタログデータを丸ごと信じるほど人のいいやつで。前途多難というか、泥沼入りを予感させます。なお、本人は体が不自由なため、どうしてもデスクトップに向かうという姿勢を取れないので、ノートしか選択肢はないようです。
もう一人の友人、ノートを待つ彼は、クリエーター上がりのおっさんですが、カッコだけでWindowsのノートを持ちたいそうです。しかも失業中でカネがないのに。だいぶ説教しましたが。デスクトップならまだしも予算が合いやすいのに。
ということで、ソフマップの中古サイトを見てたら、ThinkPadのOS無しが安くでありました。さて、苦労をするよと啓示がありましたが、Windows98インストールで一丁危ない橋も渡ってみるかという気持ちです。
こちらも泥沼かもしれません。きっと、労多くして功少なしでしょう。あとは、BIOSのバージョンアップも経験したいものです。
長文になりました。お忙しいところを真にすみません。よろしくお願いいたします。
(02/07/19)
A;パソコン大魔神
非常に長い質問で的を絞るのが大変ですが、たった一行で「ACPIとは何の事?」
とだけ言われるより好感が持てます。このような、人柄が読み取れるような質問は大歓迎で、そのために字数が多くなるのは構いません。
さて、この問題の「SHARP メビウス PC-BJ300M」はCPUが「AMD モバイルK6-2 533MHz」でチップセットは「VIA
MVP4」という傑作中の傑作と言われた逸品です。
このチップセットを正常に動作させるためには、「VIA 4 in 1ドライバー」と「TridentCyberblade i7 VGAドライバー」が必要です。前者の「4
in 1ドライバー」にはATAPIドライバー、AGPドライバー、IRQドライバー、Infドライバーがセットになっていて、Windows98に含まれていない設定情報が含まれています。このドライバーを適用するとACPIモジュールもインストールされますので、WindowsをリカバリーCDからでは無くクリーンインストールした場合や機器を変更した場合には不可欠です。
ACPIとは「Advanced Configuration and Power Inteface」の略で、パソコンを省電力化するための規約です。Intel社、Microsoft社、東芝が共同で策定したもので、ACPIに基づいて設計されたパソコンや周辺機器は、電力管理をOSが直接行う事ができます。
その前の電源の規格は「APM(Advanced Power Management)」で、バッテリーの状態を5段階に分けて監視し、アプリケーションソフトが自動的に電源を切ったりすることができるのですが、BIOSの機能として実装されていたものです。
ACPIはOSが直接管理することができるため、より細かな設定を行なうことができる反面、VIAチップセットのようにインテル社と敵対するメーカーのチップセットの場合は修正パッチを適用する必要が有ります。
APCIが正常に機能すると、発熱に応じてCPUクロックを落としたり、モニターを省電力モードにしたり、HDDの電源を遮断したりという設定がWindowsの「電源の管理」から設定が出来るようになります。
しかし、本来はハードウェアの根幹に関わる重要な部分ですので、Windows側からBiosに影響を与えるような機能は大いに疑問が有り、これが原因で電源が遮断できないとか、スタンバイ状態から甦生できないというような重大な問題を起こす事が有りますので、私の個人的な見解としては「余計な機能だ!」と思っています。
Intel社とかMicrosoft社は私達のような古参のエンジニアから見れば”ガキの集団”ですので、このような非常識な機能を目先の要望で追加し、結局はトラブルのネタを作っているに過ぎないという事が多々有ります。その典型的な例がUSBです。
ところで、お友達の「交通事故による下半身不随」の方ですが、お気の毒な事だと思います。以前であれば情報からも阻害され、身障者施設で単純作業をするくらいしか社会に参加することは出来なかったのですが、インターネットの普及は健常者と身障者の格差を縮める有効な手段だと思います。パソコン・メーカーも無用なクロック競争などせずに身障者が安心して使える「メンテナンス・フリー」のパソコンを供給する方向に考えを改めて欲しいものですが、現実は健常者でも”心神症”になるほどのデタラメな製品ばかりで困ったものです。
今回の質問で大きなヒントを頂きましたので、もし御希望が有れば「大魔神スペシャル」で身障者仕様のものを作ろうかと思いますので、遠慮無く御希望をお寄せ下さい。
(02/07/20)
<シバケン>
カウンターの数字が百万突破。其の瞬間は、「AccessUp秘伝」に掲載しました。
数字だけが大きくなっても仕方がナイのですが、沢山の方が閲覧して戴いてることになりますので、有り難いことで、直前から激励文等、沢山戴きまして感謝しております。
尚、大魔神スペシャルに関しましては、私には無関係ですが、身障者用なら別途取り扱いを検討致します。
(02/07/20)
Q2;mitsuzo
Location=滋賀県
Age=40代
前回はお世話になりました。捉えどころのない長文に対してお気遣いをいただき、ありがとうございました。
ACPIの件も丁寧にご説明いただき理解できました。電源の規格としては、BIOSからだけ可能だと思っておりました。そういうことなら、元の持ち主が言っていた「電源が落ちない」とかいう現象も理解できます。
そうでした。この機種もNo.778に続いて、AMDとVIAチップセットの組み合わせでした。「傑作」と聞いてはこのまま捨て置けない気がします。そこで、お聞きしますが、セーフモードのままですが、BIOSのバージョンアップは可能でしょうか。やっても意味ないでしょうか。SHARPのサイトを開けると、BJ300Mでは該当のBIOSバージョンアップファイルはなく、BJ150Mのファイル(Ver.3A14)が同じではないかと思いますが、これではいけないでしょうか。(SHARPに聞くのがスジでしょうが、正直大魔神様のほうがつながりがいいもんで・・・。図々しくてすみません。)それと、同じくセーフモードのままで、OSクリーンインストールは可能でしょうか。
なんかとんでもないことになりそうですが、ここまで来たら、このキカイ、自分で引き取って、自己責任で色々やってみようかと思います。それとも、お金を払ってSHARPに出すほうが無難でしょうか。きっと高い授業料を払うことになるかもしれませんが、可能であれば自分でやったほうが身につくという思いもあります。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくご教授賜りますようお願いいたします。
P.S:「身障者仕様」に共感します。本来IT技術はコミュニケーション弱者にこそ光を当てるものでなくてはと思います。
(02/07/20)
A2;パソコン大魔神
メーカー製のパソコンでのBiosのアップデートは極力避けて下さい。
市販されているマザーボードの場合はパーツの組み合わせやOSの違いなどで修正しなければならないケースが多いのですが、完成品の場合は構成が決まっていますので余程の問題が無い限りBiosのアップデートは公開されません。逆にBiosのアップデートが大量に公開されているメーカー(例えばIBM)は、それだけ問題が多いという事です。
それから、Windowsのクリーンインストールはアップグレード版と異なり、MS-DOSモードの状態で起動する必要が有ります。Window MeであればCDから起動してインストールを行う事が出来ます。この場合も、仮想のフロッピードライブを作成して起動しますので、FDDから起動ディスクを使ってインストールをするのと論理的には同じです。
世の中は何でも自己責任ですので、是非ご自身でチャレンジする事をお勧めします。
当然、何度も失敗すると思いますが、一発で成功するよりも”回り道”をする方が勉強になります。「自己責任」と言うと、本人を不安に陥れるような文言ですが、世の中は総て”自己責任”です。そう思っていないのは公務員だけです。
これは余談ですが、昨年兵庫県明石市で起きた歩道橋事故で多くの子供達や老人が亡くなられましたが、犠牲になった方はお気の毒として、その親が兵庫県や兵庫県警を訴えるのは筋が違うと思います。そもそもあのような場所に小さな子供を連れて行く親が”アホ”なんです。自分の子供も守れないような親は”親の資格”が無いわけで、己が愚かであった事を悔いるのが先です。その責任を公務員達に求めても、彼らには”責任を取る”という意識は有りません。
何度も言いますが、「世の中は総て自己責任」ですので、ビビらずに自分でやって下さい。
仮に、それで失敗しても解決策は必ず有ります。
(02/07/21)
NO.789 Q;海外にノート型パソコンを持って行くのは、正しい選択?
Q;Junichi Orita
Maker=IBM
Type=Think Pad 390X (Windows 98SE)
Location=Australia
Age=20代
始めましてOritaと言います。
実は今まで使っていたIBMのThinkPad 390Xに不覚にもジュースをこぼしてしまい、壊してしまいました。
新たにSOTECのWinBook U380TRX4を購入し、日本から送ってもらったのですが、古いPCの中には仕事に必要なデータが未だに残っているのです。
これを何とか取り出して新しいマシンに入れ替えたいと考えているのですが、そんなことは可能でしょうか?
日本であれば秋葉のPCショップの人達に質問も出来るのですが、何しろ現在海外なので直接ショップの人にも聞けません。(と言うかいい加減なので信用出来ません)
旧PCの故障はキーボード部分の焼付けだけで、他の部品(メモリーやハードディスク)は問題ありません。
事実RAMは新規PCの方に増設しました。
何とかご助言を頂ければと思います。宜しくお願いします。
(02/07/15)
A;パソコン大魔神
このサイトは何故か海外ファンが多いのですが、ほぼ100%の方がノート型パソコンを持って行くようで、そのトラブルで泣かされる事が多いのだと思います。
この共通点については「発想が貧困だ」とまでは言いませんが、もう少し賢い選択も有ると思います。先に答えを言いますと、日本語版Windowsと日本語版のソフトのインストールCDと日本語キーボードだけを持って行けば何処の国のパソコンでも日本と同じように使えます。パソコンの世界は”グローバル化”が最も進んだ世界ですので、ハードウェア自体は共通の基本仕様が定められています。
問題は、何故そう言う当たり前の事を意識せずに、危険とも思える国産のノート型パソコンを持ち出すのかと言う疑問です。「IT化」が叫ばれて久しいのですが、この数年の間にパソコンの普及率は恐ろしい程です。しかし、そのユーザーの大多数がWindowsのインストールさえ出来ないという歪んだ構造が有ります。お陰で「パソコン大魔神」も祇園祭で忙しいのに回答を考えなければならない羽目になっているのですが、Windowsのインストールなどそれ程難しいものでは有りませんので「一度くらい自分でやって見〜な!」と言いたいところです。Windowsのインストールさえ自力で出来れば、海外に”何時壊れても可笑しくない”ノート型パソコンを持って行く意味はまったく無いという事が判るはずです。
多くのユーザーは「海外のパソコンは日本語が使えない」と思い込んでいるために、「マサカ手荷物扱いでデスクトップ・パソコンを持って行くわけに行かないのでノート型しか無い」と思うのでしょうが、「キーボードと数枚のCDで済むのだ!」と言われれば唖然とすると思います。
さて、やっと本題ですが、こう言うケースの場合ノート型パソコンでは打つ手が有りません。ノート型の最大の欠点はHDDが一台しか無い事で、これが故障した場合の復旧の妨げになっています。もちろん、Windowsを自力でインストール出来るレベルの方であれば、幾つも方法は思い付くと思います。
例えば、壊れたThinkPadのHDDを取り出して、他のデスクトップパソコンに取り付け、LAN経由でデータを移すとか、PCカード接続やパラレル接続の外部HDDとして読み込ませるようにするとか、まだまだ幾らでも方法は有ります。
しかし、何れの場合もWindowsを自力インストールする以上のテクニックが必要です。
それより簡単な方法は、ジュースをこぼして”お釈迦”になったキーボードを修理することです。ただし、IBMノートのキーボードは分解出来ませんのでバラして洗浄するのは困難です。オーストラリアでも都市部であればIBMの拠点か特約店が有るはずですので、パーツを取り寄せるのはそれ程困難な話では有りません。キーボードの交換などは素人さんでも5分で出来る作業ですので、高い工賃をケチるなら自分で交換する事です。日本円換算で2万円もするものでは有りませんので、新しいノート型パソコンを買うことを思えば1/10以下で済みます。(もう次を買ってしまっているので手遅れか!)
あまり言いたくは無いのですが、IBMがコケたからと言ってSOTECを購入するというのは全く理解出来ません。IBMか東芝ダイナブックであれば世界中で部品が入手出来ますが、SOTECではコケたら完璧に終わりです。
もう少し物事を慎重に考えて行動しないと、オーストラリアではサメかワニに食われてしまいますよ!
(02/07/15)
NO.788 Q;「ホームページづくり」の本当の意味
Q;knm
Maker=SHARP
Type=PC-MJ750R
Etc=Windows98ME ホームページビルダー6.5
Location=愛知県
Age=30代
シバケン様、大魔神様はじめまして。なにとぞお助け下さい。
私はある労組の地方支部で昨年12月からホームページ(以下HP)の管理者を任されております。なにぶんまだ初心から初級に移れるかというスキルのもかかわらず、8台のパソコン管理とHPの更新作業に粉骨砕身している日々です。さて今回の質問ですが、HPの転送用として使っているPCが突然全く起動できなくなりました。不覚にもバックアップを取っておらず、路頭に迷ってしまいました。
何とか再度立ち上げる方法はあるのでしょうか。ダメならデータだけでも救いたいのですが、業者に頼むととんでもない値段を取られるので不可能ですので市販ソフト(Final
Data等)の購入も検討していますがいかがなものでしょうか。愚か者のミスとは重々承知ですがなにとぞ道をお示し下さい。
【経過と症状】
・休止状態から立ち上げたらハードディスクが動きっぱなしになり、いつまでたってもデスクトップが正常に表示されなかったのでctrl+alt+delを押してみた。
・再起同時にfddが入ってもいないのにInvalid system disk Replace the disk,〜と表示された。
・起動disk(同型機があったのでそちらで作製)で立ち上げようとしてME setupMenuでSafu modeを選択してもA:\>になってしまう。
・Scandisk/allのコマンドを実行して修復はされた様子だったので立ち上げて見るも最初と変わらない。
・scanreg/restoreは実行できなかった。
・NO.780を参考にFdiskで領域状況を調べたらC:1-A-PRI DOS-空白-19077-FAT32-100%と表示。
・さらにFdisk/mbrを試すも変化なし。
・藁をもすがる思いで質問、現在に至る。
P.S.いろいろのコーナーをのぞかせていただきました。リストラの話は他人事ではありません。真剣に読ませていただきました。
私は公務員関係ですが似たようないじめ人事、報復人事は日常茶飯です。また談合天下りなど許せないこともいっぱいあります。
そうした問題をHPで組合員に語りかけ啓蒙していく活動を担っていたので是非ともデータを救いたいのです。
これからもちょくちょくおじゃまさせていただきますのでお二人ともがんばってください。長文になり失礼しました。
(02/07/13)
A;パソコン大魔神
このようなパニック症候群は、初級者の段階で洗礼を受け、これを突破出来るか否かでそれ以降の人生が決まります。ここはまさに”運命の分かれ道”、”人生の一大転機”と言えます。
このようなパニック状態になる原因は、自分自身で問題を絞り切れていないからです。
これはパソコンのトラブル復旧に限らず、実際の仕事でもプライベートな場合でも起きる事で、何事もご丁寧にパニックにしてしまう傾向が有るのでは無いかと思います。
この場合の問題点は2点で、「ディスクが壊れた」という事と「ディスクから起動できない」という事で、これが頭の中でゴチャゴチャになってしまっています。
そう言う羽目に陥った根本的な原因は、ノート型パソコンでホームページを作成するという”暴挙”をやったからです。確かに「SHARP Mebius
PC-MJ750R」のうたい文句には「DVDやホームページづくりも簡単に楽しめる」と有りますが、こんな文句を真に受けたのがソモソモの大間違いです。
「ホームページ作成」と「ホームページづくり」は同じ意味だと思うのは大間違いで、”づくり”の方は個人で無料WEBサイトなどに作っている非常に”低次元”のレベルのホームページの意味です。真面目に企業や団体のホームページを設計したり管理するなら必ず性能的に余裕の有るデスクトップ・マシンを使用することです。
その理由は、ホームページ作成ソフトは意外に”重たい”からです。IEなどのブラウザが結構重たいソフトで有ることは判っていると思いますが、見るだけでも”重たい”わけで、更に編集機能が付加されている分だけ難しいアプリケーションだという認識が必要です。ノート型パソコンで出来るようなホームページは程度が知れています。
次に実際のトラブルの話ですが、ディスクから起動出来ない原因は、ディスクの破損だけで無く、ディスクのMBRの破損、Windows環境の破損、マシンの故障などが考えられます。これを簡単に調べる方法は、起動ドライブとしてマシンに接続しない方法です。具体的には、2.5/3.5インチ変換コネクタを使ってデスクトップマシンのドライブC:
以外のドライブになるように一時的に取り付けます。
仮に、IDEスロットのセカンダリーになるようにCD-ROMのコネクタを外して問題のディスクを接続します。これでディスクの内容がエクスプローラなどで見えればデータは助かります。反対に「ファイルが有りません」と出れば、そのディスクは残念ですが終わっています。
(02/07/14)
Q2;knm
Location=愛知県
Age=30代
まことに迅速なご返答、ありがとうございました。
まさに目から鱗、起動ドライブでなく単なる記憶ディスクとして考える、FDやCD-Rみたいに考えるということですね。
とはいえこれまでハード的にいじったと言えばメモリ増設ぐらいで、大魔神ご指摘のとおり初級から脱皮するための「一大転機」と考えていますが自分の力量に自信がありません。そこでもう一つ質問させてください。HDD脱着に関して何か注意点はありますか。
自分のデスクトップはこちらで何かと不評な紫色のRX75ですので余計心配なのです。
(02/07/15)
A2;パソコン大魔神
ノート型パソコンのHDDの取外しは「パズル」とか「クイズ」のようなもので、そうそう簡単な話では有りません。下手に片っ端からネジを外してしまうとトンでも無いことになりますので、注意が必要です。HDDの場所が判れば、後は引っ張るだけです。
それと言うまでも無い事ですが、デスクトップ・マシンに取り付けるには2.5/3.5インチ変換コネクターを用意する必要が有ります。
(02/07/17)
<knm>さん
シバケン様、おかげさまにてHPの復活もでき、その他のデータも無事生還することができました。誠にありがとうございます。
今回パソコンのトラブルで出会った貴HPですが、今では「単なる雑談」を1から読んでいる自分がいます。
これほどの巨大なHPを維持管理するのは一方ならぬ御苦労があるとお察ししますが、これからもお体ご自愛の上一層私たちを楽しませてください。(心配してるのか、尻たたいてるのかわからなくなってしまった)
また機会をみて参加させていただきます。
(02/07/23)
<シバケン>
有り難う御座います。セイゼイ、お尻を叩いてください。
(02/07/23)
NO.787 Q;NECのSE曰く 「ネットワークでAthlon CPUを使うことは全く保証できません」やて!
Q;Nakata
Maker=自作
Type=Gigabyte GA-7ZXR
Etc=CPU Athlon 1GHz メモリー512MB
Location=兵庫県神戸市
Age=40代
はじめてご質問いたします。私は3年ほど前までパソコンは使えればいいという程度で、ハード的には全くのド素人でした。職場のクライアントマシンに丁度3年ほど前にWindows98が入ったのをきっかけに価格が手ごろになった事もあり、個人的にPCを買いました。その時買ったのがこともあろう、ソー鉄屑マシンでした。使ってる内にダメダこりゃーということで自作をすることにしました。今思えばソー鉄屑さまさまです。自分の自作マシンは快調です。
本題の質問ですが、職場のクライアントPCの事です。
本社サーバーがNEC製ということもあって本社にはNECのSEが常駐しています。私は事務所にいるのですが、事務所のマシンがこの度リース期限が切れとなり、新規リースを行うことになっています。一応ビジネスPCで良いものは無いのですが、本社はPentiumV以上と仕様書に明記し、実際にPentiumのマシンを入れろというのです。
日立など数社にAthlonマシンがあるので、安くて良いものを選んで何が悪いというと、NECのSEがネットワークでAthion CPUを使うことは全く保証できませんと言っているからダメというのです。
私はネットワーク上でどうやってAthlonマシンか否かを判断するのかと聞くと、信頼性が無いからダメと解答にならないことを言います。
最後は言い合いになり、それならもしものときお前が責任とるのかとまで言われ、所詮職場PCもうええかぁーと思いましたが、なぜこれだけAthlonマシンが嫌われるのでしょうか?
ネッワーク上で混在するマシントラブルについてどのような事が考えられるかご教授お願いいたします。
追伸:最近読ませてもらったのは、愛車散々の話です。
私も似たような経験がありますので、良くわかります。
話はかわりますが、私は自作を始めた時は適当にパーツを買って、組み立てたらすぐ正常に動いて、殆ど苦労という苦労はしていませんでした。
たまたま、安いからアスロンにしただけみたいなものです。
しかし、この大魔神の質問コーナーを読んで一気に考えが変わりました。いかにエエかげんだったかと反省したり、自分の思ってたとおりと喜んだりしています。本屋で立ち読みしたり、インターネットで調べたりしたことも多いですが、一番役に立っているのは、この質問コーナーでした。
これから暑い夏になります。京都は西大路三条に祖母の家がありましたし、小さい頃その祖母の家に住んでいたこともあります。
夏の暑さは半端じゃなかった記憶があります。
夏バテなどに注意され、引き続き頑張ってください。また楽しませていただきます。
京都も暑い夏がやってくると思いますが、引き続き頑張ってください。いつも影ながら応援させて頂いています。
(02/07/11)
A;パソコン大魔神
「SOTEC」を「ソー鉄屑」とは、客観的な形容で”なかなか”と思います。ここまで言えば、ついでに「総鉄屑」でも構わないのではないかと思います。その点、「クソーテック」はやや感情的になり過ぎている感が有りますが、ユーザーの心情を素直に表現できていると思います。社名の決める時はこういう俗名が作られないように慎重に考えるべきだと思います。
さて、NECのSEの発言ですが、視点を変えて考えれば良いと思います。つまり、解釈としては「Athlon CPUのマシンはNECには判らないから」という意味で言ったも考えられます。確かに「NEC」としては保証出来ない事だと思います。こう言う事は”会社対会社”の契約が有る以上言わ去るを得ない事ですが、「別に保証してくれとは言わない」と言えば済む話です。
NECでも一時AMDプロセッサを使った製品は有りましたが、チップセットにSiSを使ったために最悪の製品でした。それをNEC社内では「AMDはアカン!」という評価になったものと思います。皮肉にも「SOTEC」がAMDを採用して何とか使える製品を出荷できるようになったのとは対照的に、NECは「Intel
狂っテル」路線に嵌っています。
裏を返せば、NEC全体の技術力が低下している結果だと思います。噂ですが、インテルとNECが半導体製品の供給で”裏取引”をしているという話も有ります。
40歳代のサラリーマン諸氏にとって「失敗したら責任を取れ!」と言う一言は非常に重みの有る”お言葉”なのですが、失敗したら責任を取るのは当たり前の話で、そんな”お言葉”に対しては「上手く行ったら私の手柄にしてクレ!」と言い返せば良いだけの事です。余程のことが無ければ仕事で失敗をしても「懲戒解雇」される事は有りません。
仮にそのような滅茶苦茶な事が起きても「裁判」に打って出れば必ず勝てます。
「懲戒解雇」の事由は、背任とか横領とか暴行とかの刑事事件になって刑が確定した場合で有って、AMDマシンを購入したくらいで処分するようなアホな会社なら、いっそのこと「撃沈」してやって下さい。
日本の企業活動が昨今低迷している原因は幾つか有りますが、昭和40年代・50年代の活気が有った頃は上司というものは「失敗しても構わないからチャレンジして見ろ!」と言ったものです。しかし、今はその正反対で「失敗したら責任を取れ!」と言うのが当たり前になっています。それだけ、経営者も管理職も人間として小粒になったという事です。
かつて、諸葛亮孔明が「蜀の武将が小粒になった」と嘆いて五丈原に没したように、企業経営者が小粒になってしまったのが日本経済低迷の大きな原因です。この問題を解決する方法は、一度リセットするか、上場企業経営者には最低3年の「陸上自衛隊」勤務を課すしか無いのではないかと思います。
(02/07/12)
<シバケン>
有り難う御座います。「愛車散々の話」につきましては、一つ手違いが有ると次々に発生。
しかも、保険屋さんは保険のことをナニも知らないことも分かりました。人にも寄りますがねえ。
(02/07/12)
<Nakata>さん
ありがとうございます。
簡単にAMDマシンを入れることが出来るかわかりませんが、自分自身は回答いただいたことで、非常にスッキリしています。
また、なにかあれば質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
(02/07/12)
NO.786 Q;「社内LAN構築の”虎の巻”」は有るか
Q;セバスチャン
Location=宮崎県
Age=20代
こんばんわ。どうか教えて下さい。
私が社内のLAN構築をするのですが、社内用の本、又は雑誌などでいいものはないですか?家庭内用は雑誌でよくあるのですが・・・。
(02/07/10)
A;パソコン大魔神
非常に「簡潔明瞭」なご質問ですが、答えも簡潔明瞭です。
「そんなモン、有るかい!」
何処も社内LANを組みたがりますが、物事には順番というものが有ります。
先ず、目的を明確にすることです。これは良く聞く話ですが、上層部の”鶴の一声”でNTマシンをサーバーにした全社ネットワークを作るだけ作って、結局社員の「雑談LAN」になっただけという話です。真剣にパソコンに向かって仕事をしているかに見えて、隣に座っている同じ課の人間にメールを送ったりするような”大馬鹿者”まで登場します。
それでは「マズイ!」という事でサーバーにデータを集中して一元管理するという策に出た途端にサーバーの能力が足りなくてシステム・ダウン。
高い金を払って「グループウェア」を購入して、結局は「掲示板」だけ。
しからば、と言うことで基幹業務システムを導入したら入力ミスの大嵐。
トドメは、誰かが勝手にインターネットに接続して、全社にウィルスが「院内大感染」。
システム担当者はパソコンのメンテナンスに追いまくられてノイローゼになり「自爆」。
要するに、全社LANを引く前に”文化”を作る必要が有るわけです。
「先ず社内LAN有りき」では無く、最小限の台数でLAN環境を作り、そこで得られるメリットとデメリットを検証しながら仕事の仕方を徐々に変更し、徐々にネットワークを拡張すると言う方法が正しいヤリ方です。
基本的には「家庭用」のLAN接続と何ら変わりませんが、仕事で使う場合は違う部分が色々出て来ます。そう言う事に社員全員が慣れるまでには相当の時間がかかりますので、焦らずにステップ・バイ・ステップで進める事です。
「先に全社LANを構築すれば社員全員のレベルアップになるだろう」などと考えるような経営者は”大バカ”で、「”家庭教師のトライ”に頼めば国立大学に合格出来るだろう」と勝手に考えている”バカ親”と同じレベルの話です。
先ずは、数台のパソコンをLAN接続するところから始めることです。
サーバーが必要かどうかは、二の次、三の次です。
(02/07/11)
NO.785 Q;サウンドデータを侮るな
Q;フレイ
Maker=自作機
Type=ELITE K7S5A
Etc=Athron XP1800+
Location=神奈川県
Age=20代
はじめましてシバケン様、大魔神様。
偶然こちらのサイトに辿り着いてからその情報量の重さに驚愕しながら拝見させて頂いています。
早速で失礼いたしますが、ご質問させていただきます。
先月ヤマハのUSBスピーカー「YST−MS35D」を購入してからサウンド関係のトラブルで困っております。症状としましては2つ程あり、一つは起動時にUSBスピーカーが認識されない事がある点です。この際にデバイスマネージャーを確認すると状態に「開始できませんでした」とありました。この場合は再起動すれば認識される場合が殆どですが気持ち悪いです。もう1点は特定ソフト(ダンジョンシージ)でのみ音が出ない事がある事です。
オンボードのサウンドを無効にしたり、SiSのUSBを疑いGIGABYTEのUSB2.0PCIカードを経由させたりもしましたがダメでした。前述のオンボードサウンドの無効は該当チップ名があるデバイスのみ行いました。他にレガシーサウンドデバイス(すいません、うろ覚えです)等がありましたがコレも無効にするべきでしょうか?
また同時に使用しているUSBデバイスはEPSONのPM-720Cとスマートメディア&コンパクトフラッシュリーダーです。
お忙しいところ、恐れ入りますがお知恵を拝借できたら幸いです。
【構成】
CPU:Athron XP 1800+
M/B:ECS K7S5A
HDD:Seagate Barracuda ATAW 80G
VGA:玄人志向 GF2MX400-AGP32H
電源:330W(MPT-301)
RAM:DDR SDRAM PC2100
(02/07/08)
A;パソコン大魔神
最近はステレオなどのオーディオ機器を自作する人が減ったためにアナログ信号を軽視する傾向が有ります。TV放送のデジタル化や携帯電話のデジタル化に伴う”ウソ”に近い宣伝によって「デジタルはアナログに勝る」と思い込んでいる人達が増えていますが、この考えは大きな間違いです。実際はアナログ信号の方が情報量が多く、私達の身体も総てアナログ信号で動作しています。従って、「デジタル=高音質」というのは”大ウソ”でして、正確に音を再現できるのはアナログ機器です。デジタル化のメリットはノイズの問題だけでして、楽器や音声はデジタル化によって全く”別物”になっています。しかし、大半の人が”本物の音”を聞いた経験が無いので「いい音だ!」と思い込んでいるだけなんです。
さて、問題のUSBスピーカですが、私に言わせれば「こんなバカな物を商品化したヤツは何処のドイツや!」と言いたいところです。ご承知のように、サウンドデータは恐ろしく巨大なサイズのデータで、下手クソな歌手の曲でも1曲で50MB前後にもなります。これが業務システムの売上データであれば20万件ほどの大量の明細データに匹敵します。中小企業であれば10年分の売上明細データに匹敵する量の巨大なディスク領域が”下手クソな歌手”のサウンドデータで無駄に消費されるという事です。
USBスピーカというのはデジタル信号を音声に変換するD/A変換器がスピーカー側に有るために「コンピュータに負荷を与えない」などと真面目に考えている人が居るようですが、チップセットのサウスブリッジに内臓されている「AC97サウンド機能」も、「ESS
Solo」などのオンボード・サウンドを搭載したものも、またPCIスロットに「SB Live!」などのサウンド・カードを取り付けた場合でも、D/A変換器自体はCPUに負荷をかけませんので”大いなる誤解”に過ぎません。
ディスクに保存されたり、CDドライブから転送されたサウンド・データはシステムバスやPCIバスを経由してD/A変換器に転送され、オーディオ・ケーブルからアンプを経由してスピーカに至り、私達の耳で聞けるアナログの音波信号となるのですが、USBスピーカの場合は16ビット・パラレルデータをわざわざシリアル・データに変換にてUSBラインに乗せ、それをご丁寧にパラレル・データに戻してD/A変換器に送ります。タダでさえ情報量の多いサウンド・データを意味も無くややこしい処理をしているだけです。
おまけにデータ量が膨大なプリンターまでもUSB接続をしているというのは”救い難い選択”です。解決策としては、プリンター(EPSON PM-720C)はパラレル接続に変更することと、問題のUSBスピーカは捨てることです。唯一USB接続で支障が無いのは、フラッシュROMリーダーだけです。
こう言う事は学校では教えてくれないと思いますが、これはアナタが勉強不足なのでは無く、最近の学校の教師達が勉強不足なので教えられないだけです。何時も言っている話ですが、教員の”世間知らず”と”知識低下”は目を覆うものが有りますので、やはり自分で勉強するしか無いと思います。今回、この質問をした事で「データとは?」という新たな課題が発見出来たと思いますので、今回の失敗に懲りずに修行に励んで下さい。
(02/07/09)
<フレイ>さん
迅速なご回答ありがとう御座いました。実はオンボードデバイス+高性能スピーカーの組み合わせの方が安定していたって事ですね。私の知識不足を通関致しました。
この度はお忙しい中、翌日に回答をして頂きありがとう御座います。重ねてお礼申し上げます。
(02/07/09)
NO.784 Q;社内のパソコンのCDドライブを使用禁止にせよ!・・という業務命令
Q;まりも
Maker=パソコンショップオリジナルもの
Location=福岡県
Age=20代
はじめまして。自分なりにできるだけは調べてみたのですが、どうしても答えがみつからず、なにかヒントだけでもいただければと思い質問させていただきます。よろしくお願いします。
現在職場にショップブランドのパソコンが5台あります。Windows98が2台、Windows2000が2台、WindowsXPが1台です。
ハードの構成やマザーボードはわかりません。すみません。
さて、教えていただきたいことは「CDとFDドライブを使用できないようにしたい」のだがどうしたらよいかということです。
職場で仕事中に音楽CDを焼いたり勝手にソフトをインストールする人がいるので、CDとFDドライブを無効にする方法を調べてくれと上司に依頼されました。
上司のもののみが使用可能な状況にしたいようです。
デバイスマネージャで各ドライブを無効にする方法を提案しましたが、これではAdmin権限をもつユーザはもとに戻せてしまうし、だめだとのことなのです。
これがだめということはレジストリの変更も同じ理由で却下されそうです。
BIOS書き換えという方法もあるようですが、過去の投稿やいろいろなサイトを調べる限り、素人が触ってはいけない部分のような気がします。
この3つ以外に他になにか方法はあるのでしょうか?
レジストリを数秒に1度ほどチェックして書き換えられていたらデバイスが無効になるよう上書きするプログラムをつくって常駐させるしかないかなぁとも思っていますが、OSもばらばらですしどの拍子にレジストリが別の理由で書き換えられ、それをいじっておかしくしてしまうことになるのではと懸念もしています。
おはずかしいのですが、約2週間調べてわかったのはこれだけです。
なにせ、周りに詳しい人がおらず、個人的にインターネットをやってC言語の勉強をしている私が一番わかるだろう!といわれてしまいました。
教えていただけると助かります。以上よろしくお願いいたします。
追伸:シバケン様。
リストラのところは他人事とは思えず一気に読んでしまいました。
まだ全てに目を通したわけではありませんが、毎夜少しずつ楽しみながら(勉強させていただきながら)拝見しているところです。
(02/07/03)
A;パソコン大魔神
事の良し悪しは別として、方法論からお話しますと、フロッピードライブは必須機器ですので、これが動作しないとパソコンを起動することが出来ません。ただし、Biosの設定を変更すればフロッピードライブが無くても起動シーケンスを進めることが出来るものも有りますので、マシンに添付されているマザーボードのマニュアルで調べて下さい。
CDドライブはCD-ROMもCD-RWでも必須機器では有りませんので、内部のケーブルを外してしまえば機器として認識されなくなります。
フロッピーもCDドライブの場合も信号ケーブルと電源を外すのが一番簡単で確実です。
そんなことよりも、そう言うバカな事言う上司の方が問題です。
確かに、会社のパソコンで音楽CDのコピーを焼くのはあまり感心できる話では有りませんが、そんな事を仕事時間中にやるようなアホは居ないと思います。もし、そんなアホが居たら怒鳴れば済む話です。
上司というのは怒鳴ってナンボですし、これは学校の教師も同じです。
企業の管理職と教師と警官は「怒鳴る」のが仕事なはずですが、何故か最近は皆さん優しくなってしまっています。だからダメになってしまったんです。
「CDドライブを使えないようにする」などと言う”陰湿”な事をするのでは無く、社内で最低限の決まり事を決め、それに違反した場合には注意をすれば済むレベルの話だと思います。
(02/07/04)
<シバケン>
此れからも宜しくお願い致します。
(02/07/04)
<まりも>さん
シバケン様 大魔神様。
回答ありがとうございました。確かにモラルの問題だと思います。ですが、「パソコンが使える職場=CD焼いたりできる」と考え、またぱっと見にはそのようなことをしているのもわからないため、やっている人が結構いるのも事実なのです。
回答をそのまま伝えたところ、ハード的に制御はしたくないのでケーブルをはずすなどはしないとのことで、インストールをさせないようレジストリで制御するのと、CDのライティングソフトのexeを監視するようにするプログラムをつくることになりました。
後は、一般のログインIDからadmin権限をはずすようです。
本当にいろいろとありがとうございました。これからもHP楽しみに拝見します。
(02/07/07)
NO.783 Q;ナゼ、日本のメーカーのパソコンは狂っているのか
Q;かず
Maker=COMPAQ
Type=PRESARIO 5WV210(改)
Location=大阪
Age=30代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。かずと申します。いつも楽しく拝見させていただいています。
私のパソコンであるCOMPAQ製PRESARIO 5WV210は、くだらない添付ソフトに嫌気がさし、今年の4月頃に挙動がおかしくなったのを機に大手術を行い、現在非常に快適に動作しています。
その手術内容は、
1.元々ついていたIEEE1394カード、MODEMカードを除去。
2.ADSL用に、10BASEのLANカードを追加。
3.SDRAM(PC100、64MB)をPC100、256MBに交換。
4.余っていたATA66の13GBハードディスクをCドライブにし、WIN MEをクリーンインストール。
5.元々ついていた20GのHDDをDドライブとして、アプリケーションソフト及びデータ専用にするというものでした。
オーディオデバイス、グラフィックカードのデバイスドライバ、VIA4in1パッチを事前に入手し、データを退避させてからの手術は、自作に近い非常に楽しいものでした。
余計な常駐ソフトのない環境は、動作が軽く、DURON650MHzでも十分であるということに気づかせてくれました。
シバケン様のHP、大魔神様のパソコン大魔神コーナーに出会わなければ、このような大手術をしようとは思わなかったと思いますし、たとえ思ったとしても、このようなシンプル構成にはしていなかったと思います。
さて、本題の質問ですが、最近のメーカー製パソコンはインテルのPENTIUM4と、8xx系チップセットの組み合わせが実に多く目に付き、AMD製ATHRONやDURONとVIAチップセットの組み合わせが皆無なように思います。
性能で明らかに優れている後者の組み合わせをメーカーはなぜ採用しないのでしょうか。
やはり、私たち消費者が、CPUのクロックに踊らされているために、メーカーも同調していると考えるしかないのでしょうか。
最近のパソコン・カタログを見ていて、欲しいと思うスペックのパソコンがまったくないのを不思議に思い、質問させていただきました。
私も、某電機メーカーでエンジニアをしており、安くて性能のいいものを採用するのは、鉄則(...というか当たり前)だと思っていたのですが、パソコン業界はどうやらその鉄則が通用しないようですね。
コンピュータ業界の、裏も表も知り尽くした大魔神様のお考えをお聞かせ願えればと、質問させていただいた次第です。
長々と駄文を連ねて申し訳ありませんが、何卒、ご神託をお願い申し上げます。
最後になりましたが、シバケン様の「憂国」、日本が抱える問題を憂えており、いつも考えさせられます。
暑さが厳しくなって参ります。お体ご自愛ください。
(02/07/02)
A;パソコン大魔神
パソコンの世界を冷静な目で見てみると、現在世界中で起きている様々な問題が凝縮されているという事が判ると思います。
先ずは、「くだらない添付ソフトに嫌気」「欲しいと思うスペックのパソコンがまったくない」という現状の問題です。メーカー製パソコンでは当たり前の”てんこ盛り”ソフトについては「福袋商法」として笑い話にしているのですが、こう言うメーカーの感覚は消費者を小バカにしているとしか思えません。同じような価格帯で同様のスペックの場合、競争力という観点で考えれば「添付ソフトの数を増やして割安感を持たせる」という単純な発想なのですが、マトモなソフトならイザ知らず、「体験版」とか「試用版」とか「ライト版」とか機能を制限した”中〜途半端”なソフトばかりで、オマケに「サポート対象外」ですので邪魔以外の何物でも有りません。その上困った事に、リカバリーCDでディスクを復元するとご丁寧な事に、これらの要らないソフトも復元されるように仕組まれています。
メーカーのサポートサイトを調べると実に呆れるのですが、修正ソフトとして公開されているものの大半が、このプレインストール・ソフトの修正で、Biosのアップデートとかドライバーのアップデートよりも”要らないソフト”の修正が遥かに多いというのが現実です。これは裏を返せば、パソコンのトラブルの大半が”要らないソフト”が原因で発生しているという証です。従って、この質問にも有るように、余計なプレインストール・ソフトを上手に削除すれば大抵のパソコンは快適に動きます。
このような問題が起きる原因は、メーカーでの製品評価がまったく出来ていないからで、最も顕著な例が「SONY」のように、社内では「DELL」を使っていてSONY製が敬遠されているという実態です。自社で使えないような製品を売っているようなメーカーにロクな製品は有りません。勿論、ここまで来れば詐欺のような話です。
ユーザーが求めるスペックの製品は見当たらないという現象も、メーカーの発想と市場が遊離してしまったのが原因で、さらに、製品の設計を海外のOEMメーカーに依存している事が根本的な原因です。不思議な事なのですが、パソコンの主要部品は殆どが「日本製」なんです。例えば、CPUやチップセット、メモリーなどの半導体部品は圧倒的に外国製品が多いように見えますが、その基になるシリコンウエハを供給しているのは日本企業です。
ハードディスクのモーターやディスクも殆ど日本製ですし、レーザー発光ダイオードを使う機器(CD-ROM、CD-RW、DVD、MO)なども日本製です。パソコンの中身の部品で日本製で無いものを捜す方が難しいくらいですが、これを組み合わせた「パソコン製品」となるとナゼか滅茶苦茶になるところが解せないところです。
これと同じような事は、日本の企業組織でも言えることで、一人一人は優秀でも「三井物産」という組織になると滅茶苦茶なことばかりやっているわけで、過去にも「丸紅」「日商岩井」「イトマン」「伊藤忠」など総合商社の問題で実証されています。有る意味で日本人の特性と言えるかも判りません。勿論、「外務省」「財務省」「農水省」「国土交通省」「厚生労働省」など組織となると滅茶苦茶になるのですが、何故そうなるのかは摩訶不思議な話です。
パソコンの問題の多くは、「自由経済」とか「競争原理」とか「グローバル化」の”暗黒面(ダークサイド)”が目立って来ているものと考えています。何事も”お上”が規制するのは発展を阻害する要因になりますが、逆に行き過ぎた「自由」は詐欺マガイのものまでも容認してしまい、一般消費者が甚大な被害を受けることになります。
同じように「競争原理」ばかりを強調すると、結果的に要らないものを買わされる羽目になります。「グローバル化」が行き過ぎると”通貨”が戦略兵器と同じようなものになって、国家そのものを破壊するような事が起きてしまい、その結果としてテロ事件が勃発するという危機的な問題が起きています。インターネット上のウィルスの問題もWindows一辺倒になってしまった事が根本的な原因で、「グローバル化」は非常に危険な状態だと言うことが判ると思います。やはり人類が過去何万年もやって来ているように民族、言語、通貨という違いが有って良いので有って、無理に画一化すると滅亡に近づくという事です。
こういう価値観は、「遺伝学」の世界では常識で、「多様性」こそが繁栄の基本です。
多少大袈裟な言い方ですが「パソコン業界を見ていると将来の世界が見える」という感じはします。そう言う意味で、現在”経済学者”や俗に言う”経済専門家”達が言っている事はすでに遅れているわけです。それでも”法律の専門家”達よりは遥かにマシですが...。
(02/07/04)
<シバケン>
私なんかがガタガタ云うても仕方がないのですが、「憂国」等を通じて自己主張やってます。
此れからも宜しく、お願い致します。
(02/07/04)
<かず>さん
質問に答えていただき、誠にありがとうございました。
「性能やスタイル、価格」よりも、「信頼性、安定性」が使用していく上で最も重要なことであるにもかかわらず、一般消費者は、「価格が同じなら少しでも高性能のものを」とか、「ソフトウェアのたくさんついているものを」と考えがちです。
しかも、信頼性や安定性は、スペックシートには記載されていませんので、失敗して経験するしかないのでしょうね。
「多様性こそ繁栄の基本」であるとすると、グローバル経済が破綻したあと(世界同時株安の気配で、もう墓場に片足をつっこんでいますが...)に残るのは、「昔ながらの個人商店」になるのでしょうね。
お二人の、今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
(02/07/04)
<パソコン大魔神>
その通りです。
遺伝学の世界では、同じ場所に単一の作物を作付けすれば、必ず同じような病気や害虫が大発生して全滅するというのが常識です。昨今問題になっている「クローン技術」も大きな落とし穴が有ることが判って来ています。
これと同様の事は経済の世界でも起きていて、銀行がオンライン化した事と、旧大蔵の行政指導によって、大手都市銀行から地域の信用組合まで同じになってしまい、金融機関の使命を忘れて”収益性”に走ったことから、軒並みボロボロになってしまいました。この大失敗を現在の”金融監督庁”や”日銀”が自覚していないために増々”底無し沼”に嵌っています。これと同じ事は生命保険業界や損害保険業界でも起きています。
証券業界は何処も「嘘つきポーカー」で株価操作をしていますし、建設業界は公共工事を談合で配分するというという”八百長”から脱却できません。
事程左様に、「画一化」は滅亡への”一里塚”なのです。
最後に笑うのは、オリジナリティ溢れる個人商店や個人企業です。
(02/07/05)
NO.782 Q;小遣い2万円のオヤジの悲劇
Q;聡と光の父
Maker=ASUSTek
Type=CUSL2
Location=熊本県
Age=40代
シバケン様、大魔神様、はじめまして。
九州は熊本県在住の「聡と光の父」と申します。
友人からこのHPを紹介され、シバケン様の毎日の世評(?)を楽しみに、また、大魔神様の知識にただただ、敬服しながら読ませて戴いております。
なお、私のパソコンの自作歴は世の多くの人と同様に、彼のセレロン300を450MHZで・・・の頃からですが、何せ毎月のお小遣いが2万円で、そこから煙草代や何やかや差し引いてという訳で、パソコン組み立てのスキルも経験も中々にアップしないまま現在に至ってしまいました。
さて、そういう少ない小遣いから少しでも部品を安く調達しようと、とある有名なオークションでMaxter社製のUDMA133というHDD「MXT
6L040L2 40GB」を8千円弱で手に入れました。
オークションの出品者はこのHDDの2代目の所有者で初代の所有者曰く、起動が遅いとの説明で、2代目の所有者自身は、Maxter社製ユーティリティ等色々と試したが、不良クラスタ等不具合は発見出来ませんでした、との注釈が付いておりました。
さて、ようやく手に入れ早速、FDISKやFORMAT後にWinMe(FAT32)やWin2K(NTFS)とOSも入れ替え試してはみましたが、やはりシステムを入れた当該HDDでの起動は異常に遅く(その後は特に異常は無かったような・・・)、修復に向けて乏しい知識ではありますが、「FDISK
/MBR」やNTFS上での同様のおまじないも試みては見ましたが、やはり駄目でした。
今からすれば愚かにもオークションで手に入れたというこのHDDに施す手があるのかどうか、教えをただただ乞う次第であります。
(02/06/27)
A;パソコン大魔神
小遣い2万円というのは余りに哀れな話だと思いますが、考え方を変えれば道は開けます。もう、パソコンには幾らでも投資できますし、タバコだって好きなだけ吸えます。
私もシバケンさんもヘビースモーカーの”高額納税者”ですので、タバコが無いという生活は考えられません。
そこで、「小遣い2万円ではネット・オークションでしか買えない」という考えを捨てましょう。
ご承知のようにネット・オークションというのは「ヤミ商売」ですので、それを承知でやるなら別ですが、マトモな物が買えると思うのがソモソモの間違いです。
このオークションで買ったMaxterのHDDの具体的な症状が判らないので何とも言いにくいのですが、本当に起動が遅いならスピンドルの故障ですし、アクセスが遅いならHDDキャッシュが機能していません。単にベンチマークが遅いだけならマザーボードの側に原因が有ります。なお、このCUSL2にATA/133のHDDを接続してもATA/100が限度ですし、実際にはそれも怪しいと思います。何しろ「Intel
815E」ですので、パフォーマンスはあまり期待出来ません。
さて、「小遣い」の問題ですが、アナタの考え方は昭和50年代の考え方をそのまま引き摺っています。「小遣いが少ないから自分への投資が出来ない」というのは単なる”言い逃れ”に過ぎません。政治の世界でも「50年体制」と言いますが、その後「平成」の世になり、日本の社会情勢は急激に変化しています。
現在の社会保障制度が破綻の危機に有るのも、社会情勢の変化に役人の硬直した頭が対応出来ていないために起きている事で、少なくともサラリーマンの身分保障は”有名無実”となっています。40歳を過ぎれば「リストラ」の4文字に怯える生活を強いられるという事は、現在の社会保障制度では想定していない事で、もちろん、企業の就業規則でも想定しておりません。そのために、雇用保険会計が破綻状態になり、年金財政は年金福祉事業団の”隠れ不良債権”を勘定に入れればすでに破綻しております。健康保険制度も過度の老人医療のために破綻しており、政府は必死にその事を隠しています。
昭和50年代に完成した社会保障制度は、現実には破綻していますので、何事もそれを前提に考える必要があります。
その解決策の一案が、「サラリーマンの兼業化」です。企業の就業規則では「副業」は禁止事項ですが、雇用も生活水準も身分も保証されない現在では、就業規則は”空文化”していると考えるべきです。ちなみに農業は「兼業」が許されていますので、その逆転の発想で「農業」か「それに準ずる副業」をするべきです。嫁さんに小遣いのベースアップを要求しても通らないのは当然として、企業の労働組合もベースアップ要求の鉾をすでに収めていますので、中年サラリーマンは何も前向きな投資が出来ないという状況になっています。
そもそも「労働組合」という組織も終身雇用制度という大前提が有って存在できるもので有って、労働組合が実際には無力である事は、国鉄民営化や電電公社民営化で露呈している事です。企業は”合併”や”事業分割”で、何時でも雇用契約を切る事が出来ますので、現状の就業規則を守る限りサラリーマンは経営側の好きに出来るという事です。
そう言う現実に早く気付かなければならなかったのですが、そこが仕事人間の悲しいところで、「会社のため」「家族のため」と働いて、気が付けば”役立たず”の烙印を押されていたという哀れな話なんです。
まず、会社の「就業規則」は大手を振って破ることです。就業時間外は基本的に自由ですので、パチンコなどをやる金と暇が有るなら自分に投資をするべきです。お金を稼ぎたければアルバイトをしても構いませんし、個人事業をやっても構いません。
基本的に無断欠勤をしない限り、一方的に解雇出来ない法律になっていますので、会社にバレようが、堂々とアルバイトをするべきです。
そんな事で「お前はクビだ!」と言うなら、そんな会社は潰してやれば良いだけの話です。
もし、多少でもパソコンに興味が有るなら、この「パソコン大魔神」を2回読めばアルバイトは可能なだけの知識は得られるはずです。
更に「大魔神社」に参拝して「街のパソコン屋」に加盟すれば、「小遣い2万」なんてケチな話はせずに済みます。
会社が給料と身分を保証出来ない現状の社会情勢では、サラリーマンこそ自己防衛をしないと会社でも家庭でも「粗大ゴミ」として扱われますので、是非考え方を変えて下さい。
(02/06/28)
<シバケン>
私のは世評と云うよりは、「単なる雑談」です。
一応、分類だけはしてますが、一本では話がバラバラ過ぎるためです。
(02/06/28)
NO.781 Q;「Bフレッツ」に騙されないように
Q;にゃの
Maker=NEC
Type=VALUESTAR C VC667J/3FD
Location=千葉県
Age=30代
はじめてご質問させていただきます。
丁度2年前に上記パソコンを購入いたしました。悪名高い「Intel 810E」のようですが、ワープロ、表計算、家計簿、ゲーム、それとインターネット(メール、Web)の使用には特段問題なく稼働しておりました。1点だけゴルフゲーム中にグラフィック表示が一瞬固まることが良くあったので、メモリを追加しました。それ以外はハード的な追加・変更はしておりません。
実はこの7月から私の住んでいるマンションにNTTのBフレッツマンションタイプが導入させることになりました。マンションのMDFから宅内まではHomePNA方式(max
10MB)で接続することになり、HomePNA装置からはLANで接続する形態になります。
このパソコンはLANボードが搭載されていないため、新たに購入する必要があるのですが、一応、NEC純正品の100BASE-TXインターフェースボード(型番:PK-UG-X006E15,000円)を購入しようと思っております。
ご質問させていただきたいのは「このパソコンにLANボードを取り付けて使用したときに発生が想定されるパソコン上のトラブルとその対処策について」です。
「パソコン大魔神コーナー」を見るまでは、純正品のLANボードを付ければまず問題ないだろうと思っておりましたが、ハードの追加すると色々なトラブルが発生することが分かり、とても不安になりましたので、ご質問させていただいた次第です。
インターネット環境が変わるので、動画や音声ファイルへのアクセスが多くなると想像しておりますが、それらを自分で作成・編集するつもりは今のところありません。
よろしくお願いいたします。
【構成】
OS:Windows98 Second Edition
CPU:Pentium V 667MHz
Chipset:Intel810E
Memory:64MB(標準:SDRAM-DIMM PC100対応)+128MB(メルコ製:VS133-128MX:133MHz SDRAM(CL=3))
PS:シバケン様、学生の頃京都にいましたので懐かしく思います。
それから、「財テク失敗談」の先物ですがは、つい先日までKフューチャー×というところからしつこいほど会社に掛かってきておりました。とりあえず話を聞いてしまうところが悪い所なんでしょうが、全く興味ないから会う必要もない、と何回言っても「一度お話だけでも・・・」と誘ってきます。おいしい話なんてそのそうありませんね。
(02/06/27)
A;パソコン大魔神
この問題も何度となく登場しているものですが、”国家的イカサマ企業”である「NTT」は電話局との区間のデータ転送レートの数値だけを強調し、電話局からIP網までのバックボーンのデータ転送レートを公表しておりません。(実は、恐ろしいほど遅い)
この策略は、携帯電話に押されて固定電話の加入数が伸び悩み、それまで”ボッ取り”であった新規加入の収入が激減したNTTが”光ファイバー”を売り物にして基本料収入の大幅アップを狙ったもので、技術的に詳しい人なら「光ファイバーでたった100Mbpsというのは変や!」と思うはずです。今までの電話線ではADSLの10Mbpsが限度ですが100Mbpsなどという数値は普通のLANケーブルで出せる値です。本来、光ファイバーであれば桁違いのデータ転送が可能ですので、恐らく一本の光ファイバーに沢山の回線を乗せているものと思われます。100Mbpsという数値は100BASE-TXのLANカードに合わせただけで、実際に動作する速度は遥かに低い値だと思います。
それでも、従来のモデム接続(56Kbps)やISDN(64Kbps)よりは速いのですが、高額な月額料金に見合うかどうかは良く考えて決めるべきだと思います。
それから、Windows98SEがプレインストールされたマシンにLANカードを取り付けると必ずと言って良いほど問題が出ます。Windows98SEというのはWindows98にIE5.0と「インターネット接続の共有」という仮想ルーター機能を追加しただけの”中途半端”な製品で、LANアダプターを取り付けると「リソース不足」によるトラブルが多発したり、最悪の場合は起動時に「Windows保護エラー」が出て起動すら出来なくなる欠陥商品です。Windows
Meにアップグレード出来れば問題を回避できますが、そうなると別の問題が発生します。
先ずは、リカバリーCDからの復旧は出来なくなりますので、Windows Meをクリーン・インストールするだけの知識が不可欠になります。もちろん、ディバイス・ドライバーのアップグレードが自力で出来なければダメです。幸か不幸か、NECのダウンロード・サイトにはMe用のVGAドライバーが公開されておりますので、VGAだけは可能です。
その他には、CD-RWやモデムのドライバーも新しいバージョンのものが公開されていますが、Meで問題が出るかどうかは実際に試すしか有りません。
それから、NECの純正の高価なLANアダプターですが、「純正なら安心」という考えは捨てて下さい。パソコンの世界は自動車部品の世界とは違います。この非常識な価格は、あの奇抜な本社ビルを維持するためのものか、自民党の議員に政治献金をするためのものです。NECではLANカードは生産していませんので、中身は恐らく台湾製の安物でしょう。そんな得体の知れない物を買うより、「3COM」か「Realtek」の実績の有るLANカードを購入するべきです。一般的には5千円前後のものです。
このマシンにLANアダプターが適合するか、事前にテストをしてから「Bフレッツ」にするかどうか財布と相談して決めて下さい。
(02/06/28)
<シバケン>
最近の金融関係はホールディングとか、フューチャーズとか名称だけカタカナにして中身は一緒。
勧誘の電話は話の途中でも「興味ない。」と冷酷に電話を切らねばなりません。
(02/06/28)
<にゃの>さん
早速の回答ありがとうございました。
ADSLよりはましかなと思っていたのですが、やはり何か起きるという覚悟は必要なのですね。LANカードについてはご指摘に従い、「3COM」等を探してみます。取り付けてみてまともに動くようでしたら、Bフレッツに加入しようと思います。
結果についてはまた、ご報告させていただきます。それでは。
(02/06/28)