シバケンの天国
パソコン大魔神質問コーナー
質問vs回答NO.36
NO.1001〜1020
NO.31 | NO.32 | NO.33 | NO.34 | NO.35 |
NO.1020 Q;4年間安心して使えるノート型PCなんか無い
Q;スカイライン
Maker=東芝&富士通
Location=新潟県
Age=30代
シバケン様、大魔神様はじめまして。
はじめて質問させて頂きます。新潟県のスカイラインと申します。
よろしくお願いいたします。
私は大学の施設に勤務しております。毎年学生にノートパソコンの提案をします。
特に新入生向けについては4年間の修理保証や大学では必須ソフトのPowerPointを添付したり、ウイルス対策ソフトも4年分を提案したり、初心者向けのパソコン(というよりWindowsやWord・Excel)の講習会も実施しています。
基本スタンスとして、
「今や大学生活には必須のパソコンを安価に提供したい」
「卒業までの4年間は安心して使ってもらいたい」
「ソフトの基本的な使い方やインターネットの利用についてはマナーやウイルス対策を含め習得してもらいたい」
という事で取り組んでいます。
数年前、新入生に提案したIBMのパソコン(Windows95か98でした)は初期不良が頻発しひどい目に遭いました(もちろん購入した学生とその親御さんがです)。
世界的なHDDの不良だったことが後で判明し(はじめからわかっていたがIBMが認めたのが後でということですが)多大な迷惑をおかけすることになってしまいました。
その何年か後は富士通のノートパソコン(Windows98)で新入生が4年生の時、購入してからまる3年が経過したあたりから電源が入らない。よくフリーズするといったトラブルが頻発し、その修理対応でこちらも大変な事になりました。
新入生、その親御さんがもっとも求め、私たちも責任を持って大学4年間のサポートをしていく上で絶対に過去の過ちを繰り返したくはありません。
来年も新入生向けにおすすめするノートパソコンを選定していく時期にさしかかり、直接の担当ではない私も自分で調べるには限界を感じ今回初めて、おしかりを受けるのを覚悟で大魔神様に質問させて頂く次第です。
こちらのコーナーでハードウェア的な事柄をさわりだけとはいえ学んだ今となっては、私自身どうしても疑問がわいてきます。
新入生が道具として必須のパソコンを安心して4年間使えるよう、大魔神様のご神託をいただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
前提は以下の3点です。
前提1:来年モデルはWindowsVistaにて提案することはすでに決定してしまっています。
前提2:講義との関係でノート型、しかも持ち運びに耐える重さのものということになっています。
前提3:価格的条件などで以下に出てくる富士通モデルか東芝モデルしか選択できないところまで話は進んでしまっています。
質問は以下の通りです。
質問1:WindowsVistaは下記ノートパソコンにおいて学生が通常使用している場合、性能差が感じられるのか。もしくは使用に耐えられる仕様なのか。
1.富士通FMV MG55T相当(メモリは1GB)
2.東芝 dynabook SS MX470相当(メモリは1GB)
背景:こちらのコーナーでCPUだけ早くてもチップセットがのろまでは全く意味がないということを学びました。
ましてやオンチップVGAしかないノートパソコンです。CoreDUOとCeleron Mでは素人考えでは前者の方がかなり高速に感じますがチップセットはどちらもIntel
945GMExpressチップセットです。PowerPointやDVD鑑賞、レポート作成の場面で性能差があるのでしょうか。
さらにいえばCeleronでも全然不足はないのではないかと感じますがいかがでしょうか。
質問2:富士通のノートパソコン(上記仕様)は4年間壊れることなく本当に使える、と販売員として説明してもうそはないのでしょうか。
背景:10年以上パソコン販売、サポートに携わってきて、経験的にも祖ニー、クソーテック、不実うのパソコンはとにかく修理によく入ってきます。修理見積もりはいつも法外です。
入学時にパソコンを購入し卒業研究などでパソコンを使う頻度が増したときに壊れるのでは意味がありません。
富士通のパソコンで一番気になるのはその静かさです。CPUを本当に冷却しているのか・・・。
質問1にも関係しますがいったいどのくらいのスピードで動作しているのやら。MGシリーズも富士通の営業曰く「静粛性には自信があります」ということです。
それは壊れやすいということを宣伝しているのではないかと不安になります。
私は東芝製を使用しています。フルパワーで使用すると夜などはファンの音が非常にうるさく感じられます。
また、入学時に東芝を勧めた学年は4年生になっても動作しない、というような症状での修理依頼は他メーカーに比べて圧倒的に少ない感じがしています。
質問は以上2点です。
究極的には来年のおすすめパソコンをどちらかにしなければならないということですが「金魚よりも寿命が短い」ノートPCでそんなこと=4年間安心して使用できるものがあるのかということにもなります。
大変長文になってしまいました。
そんな都合のよいパソコンはない!まだ東芝の方がまし!何を言っているんだ?などほんの少しでかまいませんのでご神託をお願いいたします。
最後になりましたが、シバケン様、数年前よりほぼ毎日愛読させて頂いております。
憂国はとくに考えさせられることも多く、ついつい寝不足になってしまうことがよくありました。
スパイウェアの駆除や迷惑メール対策など本当にありがたく勉強させて頂きました。
最近急に寒くなって参りましたがお体にはお気をつけください。
では、よろしくお願いいたします。
(06/11/17)
A;パソコン大魔神
マイクロソフトWindows3.1が登場して個人でパソコンを使用するというコンピュータ界での文明開化(?)が起きておよそ15年になります。
インターネットが一般に普及したのがおよそ10年前ですが、世の中が劇的に変化したかと言うと実はほとんど変化していません。強いて変化した事として挙げるとすればパソコンの事で悩んだり、パソコン絡みのストレスで辛い思いをするということが社会に蔓延したことでしょう。
Windowsの歴史を思い返すと、常に出来損ないのOSの機能と出来損ないのマシンとの戦いであったと思います。
そんなゴタゴタに世界中の人々が悩まされて来たわけで、マイクロソフト社の罪は半端では有りません。ビルゲイツがいよいよ引退するとの事ですが、いっそマイクロソフト社ごと引退して欲しいものだと思っています。
今度のVistaも今までの例から考えるとゴタゴタしないはずは有りませんので、そういう悩みは今後も続くわけです。
さて本題ですが、そんな浅い歴史の中で4年間安心して使えるノート型PCなど有るはずは有りません。パソコンは自動車と同じように使えば使うほど壊れるものですので、ヘビーな使い方をする人とWord/Excel程度で使う人では当然違いが出て来ます。
特に現状のノート型PCはオーバースペックのものが多いので、1年に2回ほどは冷却ファンの部分を分解して清掃する必要が有るのですが、そういう事が出来ない構造になっているのが大半ですので、ヘビーユーザーであれば2年が限界でしょう。
そこで東芝と富士通の機種の件ですが、私の個人的な考えでは富士通は避けるべきだと思います。
その理由はキムタクが出演するCMに余計な経費をかけているからです。そういう世間をナメた態度が富士通の実態をさらけ出しています。
(06/11/19)
<シバケン>
今時は小学生でも、パソコンは使えますが、基本的なマナーが成って無いです。親御さんが無関心で、知らないためですが。
そんな意味からも、マナー、ウィルス対策を習得させるのは必須です。
又、スパイウェア、迷惑メールについても、知らないでは済まない時代ですし、防衛策を知って戴くのは大切な事です。
(06/11/19)
<スカイライン>さん
大魔神様、お忙しい中ご意見をありがとうございました。
タイトルの「4年間安心して使えるノート型PCなんか無い」の一言で昨今の状況と合わせご意見を頂きまして本当にありがたく思います。
今後も道具としてのパソコンを快適に使って頂けるよう微力を尽くしていきたいと思います。
シバケン様、掲載については大変お手数をおかけしまして申し訳ございませんでした。
残念ながらウイルス対策って何?という方がまだまだ大勢いらっしゃいます。今後もパソコンを使うためのマナーや知識について広めていけるよう努力していきます。
このホームページのますますのご発展をお祈り致します。
ありがとうございました。
(06/11/20)
NO.1019 Q;欠陥商品と知っていて売り抜けた富士通
Q;kon55
Maker=富士通
Type=FMV 6866TX5
Location=岩手県
Age=30代
シバケンさん、大魔神さん、よろしくお願いします。
早速ですが、使用しているパソコンはデスクトップタイプ・富士通でWindows2000プロフェッショナルです。(元々は98でしたが、全部消して2000にしました。)
Windows Live OneCareでプロテクト・クリーンアップ・チューンアップも先日行いました。
現在ウイルスバスター2007も最新状態で使用しています。
症状は、動画が起動し始めると突然パソコンがシャットダウンしてしまい、勝手に再起動してしまいます。これはメディアプレーヤーで動画再生時を初めとして、全ての動画ソフトで同じ現象が起こります。
Intervideo winDVDもDVDを挿入すると立ち上がりの画面は出てきますが、すぐに再起動になってしまいます。ディスクを入れないでwinDVDを立ち上げると再起動になる事はありません。かなり前からの症状です。たしか記憶によると、どこかのページに入ったときからこのような現象になったかもしれません。
よろしく、ご教示ください。
(06/11/08)
A;パソコン大魔神
この製品は2000年8月に発表されたもので、CPUはPentium-III 866MHz、チップセットは非常に珍しいインテル820、ATI RAGE
128GL(AGP 4X、VRAM:16MB)、HDDは10.2GB(ATA66)という仕様のミニタワー型デスクトップです。
この820チップセットは、インテルの失敗作で発表した瞬間に消えてしまったため、実際に製品として出荷されたのはごく僅かです。この大失敗の後を継いだのが815系チップセットで、結局820系は永久に封印されてしまいました。820チップセットの大失敗というのはRDRAMとSDRAMの互換性を持たせるためのメモリー・トランスレータ・ハブという機能に欠陥が有って、SDRAMを使用すると正常に動作しないというものです。そのため、この製品ではRDRAM(ECC付き)が標準になっていますが、当時のRDRAMは非常に不安定だったようです。
そのため、インテルは一旦出荷した820チップセットを回収したはずですが、富士通はその事を知りながら強引に販売してしまったのだと思います。
このような因縁付きの製品で、標準搭載されてもいないDVDを使用したり、メモリーに負荷のかかる動画再生を行うというのは如何なものかと思います。
(06/11/09)
NO.1018 Q;NECの悪徳商法(その2)
Q;TAK
Maker=NEC
Type=PC-VL750R75D
Location=大阪府
Age=20代
シバケン様、はじめまして。いつも拝見させていただいております。
パソコン大魔神様に質問です。
この機種にてBIOSレベルでのフロッピーディスクの認識不良およびPCIライザーボードの認識不良にて知り合いから修理依頼をされまして、いろいろと原因を探っていたのですが、どうもグラフィックチップの発熱がフロッピーディスクのフレキシブルケーブル、ライザーボードに悪影響を与えているようでした。
ちなみに依頼主の方はNECに見積もりを出しており、結果が10万円ほどかかるとの回答だったようです。
これは悪徳な欠陥隠しおよび不当な見積もりなのではないでしょうか?
ご意見いただけましたらありがたいです。
(06/11/08)
A;パソコン大魔神
この製品は2001年3月に発表されたもので、CPUはAMD Duron 750MHz、チップセットはVIA KT133、VGAはnVIDIA
Vanta(AGP 2X,VRAM 16MB)、FDDは3モードのドライブが標準搭載されていて、HDDは40GB(ATA-66)という仕様のコンパクト型デスクトップです。
ところで、このトラブルの原因ですが、マザーボードに標準搭載されているVGA(Vanta)はそれほど高性能では有りませんので他のパーツに影響を与えるほど高熱を発するものではありません。それより可能性として考えられるのがマザーボードそのものの故障です。この時期のマザーボードは世界中で電解コンデンサが原因のトラブルを起こしていましたので、そういう系統の問題が起きている可能性が高いと思います。
そこで、NECの10万円という修理見積ですが、マザーボードの交換だけであれば2〜3万円というところです。どう考えても10万円というのはベラボウな金額です。これは私の推測ですが、NECにはこの製品のマザーボードの在庫がすでに無くなっているのだと思います。また、この時期のマザーボードであれば、仮に修理パーツとして保存していたとしても自然に壊れてしまっている可能性も有ります。更に、修理が多過ぎて修理部品のストックを使い果たしてしまっている可能性も有ります。
そのため、「修理を受けたくない」という意味でベラボウな見積を吹っかけて逃げに出たというのが事の真相だと思います。
(06/11/08)
<TAK>さん
柴田様 パソコン大魔神様
おはようございます。
お忙しい中すばやい対応とご親切なご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。マザーボードの故障が原因だったのですね。まだまだ勉強不足だったようです。
シバケン様
いろいろと面白そうな題目が並んでおりますので、拝見させていただきたく思っております。
いっそうの貴サイトのご繁栄をお祈りしております。
(06/11/08)
NO.1017 Q;SiS製のチップセットを使った製品は基本的にクズ
Q;evoevo
Maker=FUJITSU
Type=CE22D
Location=京都府
Age=30代
シバケンさん、大魔神さん、初めまして。
パソコン初心者で何が何だかわかりません。少しずつネットや本を見て一から少しずつ勉強しています。
質問の方ですが僕はFNV DESKPOWER CE22Dで3Dオンラインゲームをしたいのでグラフッックカードを付けたいと思いました。
パソコンショップに本体を持って行き、このPCにグラフィックカード付けたいのですがと言って見てもらいました。
玄人の13000位のを付けてみましたが立ち上がったと思ったら再起動されてしまいます。
店の人が言うには電圧が低いみたいな事をおっしゃいました。
グラフィックカードは電気を結構食うらしいので本体が付いていけないようなことみたいでした。
あきらめて家に帰りましたが、打つ手はまったくないのでしょうか?
宜しくご教示お願いいたします。
(06/10/01)
A;パソコン大魔神
この製品は2003年5月に発表されたもので、CPUはAMD AthlonXP 2200+、チップセットは安物パソコンの定番SiS740ですのでグラフィック・ユニットはノースブリッジに内蔵されたものになります。
SiS製のチップセットを使った製品というのは性能面を度外視して製造コストを下げるのが狙いですので、このようなパソコンを購入してしまったのであれば3Dオンラインゲームは厳しいものが有ります。
そもそも、このようなオンチップVGAのパフォーマンスが悪い理由は、独立したビデオRAMを持たずメインメモリーの領域の一部をビデオRAMとして使用することでコストを下げているわけですから、画像処理の速度が桁違いに遅くなるのは当然のことなんです。
問題は、SiS製のチップセットを使った製品はAGPスロットを持たないのが多く、高性能のVGAカードを取り付けることが出来ないことです。
この製品もPCIスロットしか有りませんので、PCIバスのVGAカードを取り付けるしか無いのですが、これでは反ってグラフィック処理の性能が落ちてしまいます。
そこで結論ですが、機種の選択を間違えたと言うか、マシンの性能以上の事を期待したと言うか、幾ら足掻いても打つ手は有りません。
SiS製のチップセットというものが如何に恐ろしいものか、勉強になったと思います。多くのパソコンユーザーがCPUばかりに気を取られてマシンの性能を左右する肝心なチップセットの事を考えずに辛い思いしているのですが、消費者の勉強不足というよりパソコン業界全体が詐欺師体質なんです。
高価なソニーVAIOを買って騙され、安物のクソーテックを買って騙され、DELLのようなクズを買って騙され、常に泣きを見るのは善良な消費者なんです。こんな状況を黙認している経済産業省のお役人も詐欺師の片棒を担いでいるのと同じです。
これも小泉/竹中効果と言うか、負の遺産と言うか困った問題です。
(06/10/03)
<evoevo>さん
シバケン様 パソコン大魔神様お忙しい中、親切丁寧な回答有難うございました。
次に買う時にはパソコンで何がしたいのか用途にあった仕様のパソコンを購入します。有難うございました。
(06/10/04)
NO.1016 Q;NECの悪徳商法(1)
Q;デミー
Maker=NEC
Type=PC-VC5002D
Location=東京都
Age=20代
シバケン様、パソコン大魔神様こんばんは。
そして初めまして。私は都内に住むデミーと申します。
さて、今回初めて自ら質問に踏み切りましたのは、パソコンが壊れてしまったからです。
もうちょっと具体的に言うと、BIOSが壊れてしまったようだからです。
機種はNECのPC-VC5002Dで、平成14年の1月に買った物です。
この機種はリカバリー用のデータがハードディスク内にあり、リカバリーCDは作りたい人は作ってね、という仕様です。
それで、私は念のためリカバリーCDを作っておきました。
それから幾年月。
先日本機の挙動が(正確にはWindowXPの挙動が)おかしくなってきたので、リカバリーをしようと思いました。
データーのバックアップもバッチリ取って、いざリカバリー。
……と思ったのですが、せっかくリカバリーCDを作ったのだから、今回はこっちでやってみようかな、と思い、そうすることにしました。
そして、ここからがいけなかったのだと思うのですが、BIOSの設定を変更して、CDから起動できるようにしようと思いました。
事実、そうしたつもりだったのですが、パソコンが起動しなくなってしまいました。
CDにもHDDにも読み込みにいかなくなってしまいました。
本日NECの電話サポートを受けて、(割と詳しくて親切そうなおじさんでした)あれやこれやと試したのですが、結論としてBIOSが逝かれてしまっている。
とのことでした。
本機のBIOSの書き換えはWidowsXP上でしか行えないため、フロッピーのMS-DOSを起動してそこから……という手段はとれないそうです。
一つの可能性として、WindowsXPの起動用フロッピー(6枚組)を作り、それから起動して、コマンドプロンプトを出し、BIOSの書き換えができる『かも』しれない、とのことでした。
で、それを試したのですが、よく考えたら本機にはFDDがありません。
今まではUSB接続のFDDを使っていたのです。
ダメ元でこのUSB接続のFDDに起動ディスクを入れてみましたが、案の定起動しませんでした。
これができない場合、メーカー修理ということとなり5〜6万円かかるとのことです。
ですが、本機にそれだけの金額を出すくらいなら、新品を買いたいです。
ところが本機、モニターの接続方式も独特で、モニターには異常はないのに新パソコンにモニターを流用することができません。
ですので、できるだけ直したいのですが、もう万事休すなのでしょうか?
パソコン大魔神様、どうかお力をお貸しいただけませんでしょうか。
シバケン様へ
『憂国』いつも興味深く拝見させていただいております。
ただ、あまりにも世の中には問題が多すぎて『憂国』ならぬ『憂鬱』になりそうではありますが……。(汗)
でも、目を背けてはいけませんよね。
折しも本日は新しい首相が事実上決まった日です。
国民の意見を論理的にぶつけていくことが必要なのかな、なんて悪い頭で考えている次第です。
それでは、今後益々の貴サイトの繁栄を祈って。
(06/09/20)
A;パソコン大魔神
この「バリュースターC」は2002年1月に発表されたもので、CPUはPentium4 1.6GHz、チップセットはIntel 845、VGAはnVIDIA
GeForce2 MXオンボード(VRAM16MB)、HDDは80GBという仕様のコンパクト型デスクトップです。
さて、このトラブルの件ですがBIOSが壊れたというのは間違いだと思います。
そもそもの間違いは、「WindowsXPの挙動がおかしくなった」というところの状況判断です。
どのような挙動なのか一切書かれていないので何とも言えませんが、マシンを壊す人というのは大抵は状況判断が出来ない人が多いんです。
リカバリーCDを起動する目的でBIOSの設定変更をして致命傷となったようですが、BIOSの設定変更で書き換えられるのはC-MOSの内容だけですので、余程デタラメな設定をしたとしてもBIOSそのものが壊れるということは”絶対に”有りません。
何かほかに重大な問題が有ったのでは無いかというのが私の考えです。この時期のマザーボードは、電解コンデンサのトラブルで世界中が引っくり返った時期のものですので、マザーボードそのものが壊れたと考えるのが妥当です。
恐らく、NECもその事は判っているはずですが、メーカー・サポートというのは真相を隠してナンボのものですので、NECの言う事を丸々信用するとボッタクリの被害に遭うことになります。とにかく、昔のようにコンピュータ・ディーラーが流通の主流であった頃は、問題が起きた場合にメーカーに対して強く対策を要求するのが販売業者の責務だったのですが、馬鹿な家電量販店やメーカーのダイレクト販売が主流になってしまったために、一般ユーザーが大損をする世の中になってしまいました。
今回の例もその典型で、BIOSが壊れたというのも大ウソなら、修理費が5〜6万円というのも大ウソです。そんな高価なマザーボードなど有るはずが有りません。このマシンであればマザーボードを交換したとしても2万円でオツリが来るはずです。
もし、宜しければ私が代わってNECと交渉します。
それには、トラブルの本当の原因を探り、動かぬ証拠を突き付けてNECと大喧嘩をしなければなりません。マシン本体を送って頂ければ詳細に調べて無償で修理させる方向で交渉します。
それが、コンピュータ業界に30年以上かかわって来た者の役割だと考えています。今のコンピュータ業界のモラルは、公務員並に地に落ちています。
(06/09/21)
<シバケン>
「憂国」ではなくて、「憂鬱」ですか。お上手ですねえ。
昨日、安倍晋三氏が自民党総裁に選ばれました。しばらくはお手並み拝見ですが。既に、教育改革等々で、変な発言してますし。一寸、怖い背景もありますし。
日本はどんな事になるのかと。
(06/09/21)
<デミー>さん
シバケン様、パソコン大魔神様、ご親切なご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
BIOSをいじったための故障ではないことがわかっただけでも、少しほっとしております。
なお、WindowsXPの挙動がおかしいというのは、起動後まともに使えるようになるまで10分単位で待たされるという物です。
特にフリーズとかはしません。
> もし、宜しければ私が代わってNECと交渉します。
お言葉に甘えさせていただいてもよろしいでしょうか。こちらとしては、是非お願いしたいと思います。
お手数かけて恐縮ですが、宜しくお願い致します。
(06/09/24)
NO.1015 Q;WindowsのインストールCDは、実は仮想のFDから起動している
Q;生涯修行中
Maker=自作機
Location=東京都
Age=40代
こんにちわ。柴田様、いつも、「シバケンの天国」、楽しみにさせて戴いております。
また各コーナーの掲載はダウンロードしてPDFファイルで溜め込んでおり、少しずつ読破するのがネットが使えない環境にあっても私の大切な娯楽の一つとなっております。
大魔神様、このところ大魔神様の舌鋒に一時の勢いがなくなっているのを残念に思っております。
さて、お尋ねさせて戴きます。私の現用機につきましては、今回はハード系の問題ではないと考えて簡略に記述致しますが、
【構成】
M/B:ECS K7VZA
CPU:DURON 1.1G
FDD、DVDマルチドライブ搭載のミドルタワーの自作機です。
今回、友人に頼まれてEPIA- CN13000というM/BにWindows2000をセットアップすることになりました。
ところが、友人所有のWindows2000が起動FDDからしかインストール出来ないタイプであり、またこのCN13000の方にはFDDコネクターが無いのです。
BIOSでSCSI-FDDまたはUSB-FDDからBOOTの設定にして読み込ませれば良いのかと考えていたのですが、そのためだけに外付けドライブを購入するというのも抵抗がある。
加えて私も以前FDDブートのWindows2000を一つ持っていたのですが、クリーンインストールのたびにFDD4枚を読み込ませる作業に時間がかかるのを面倒に感じていました。
そこでふと思いついたのが、起動FDD中の内容さえ読ませればデバイスは何でもいけるのではなかろうかということです。
試しに私のマシンで起動FDD(1/4)の内容をCD-Rにコピーし、BIOSで1stブートをCDにして読ませてみました。
DOSの画面がしばらく続いた後、〔DR-DOS〕A:\〉 となってカーソルが点滅し、何かキー入力を求めている画面の様です。
遺憾ながら私、Windows98以降からパソコンに親しんだため、Windows98、2000、Xpのクリーンインストールや各種デバイスドライバーのセットアップには困らない程度の修行は積んでおります(このコーナーのお陰によるところ大です)が、DOSの基礎知識がなく、取り敢えずここまでしか進めませんでした。
1.まず今回の『起動FDDの内容をコピーした別のデバイスから読み込ませてOSインストールを起動させる』という発想はもともと可能な手段なのでしょうか? 誰でも考えそうな事なのですが聞いたことがありません。
ただ例として私の所有しているリカバリーディスク作成用のソフト(アクロニス:TRUEIMAGE PARSONAL)ではウィンドウズが立ち上がらなくなった場合のレスキュー用起動ディスク作成の機能があり、説明書によればこれは同じ起動プログラムをFDD、CD-Rどちらにも書き込んで作ることが出来る様です。
2.もしこの方法で進めることが可能であればこのDOS画面は何を意味しており、何を入力すれば良いのでしょうか?
3.ついでに可能ならばですが4枚の起動FDDを1枚のCD-Rにまとめることは出来ないでしょうか?
4.こんなことは根っから無理!というご回答であれば一時的にBIOSを持っているSCSIカードをPCIに挿し、SCSI-FDDを使ってみようかと思っています。
私もどちらかと言えばSCSIに馴れ親しんだ世代なもので何かUSB-FDDから起動させるよりは安心な気がするのですがこのことについては如何お考えでしょう、他にもっと良い手段はありますでしょうか?
以上、「馬鹿者!」とお叱りを受けるのも覚悟の上、この基本が解ってない自作マシン愛用者にご教示を戴ければ幸いです。宜しくお願い致します。
季節柄、京都の蒸し暑さも一段落の頃かと思いますが、ご両所益々ご健勝にて過ごされます様。
(06/08/28)
A;パソコン大魔神
「私の舌鋒に一時の勢いがなくなっている」というのは確かに御指摘の通りです。
なにしろ、質問の内容が呆れるほど低レベルな上に、色々調査して回答してもマトモな返事が返って来るでも無く、もちろん賽銭も無いに等しい状態です。この原因は「シバケンの天国」そのものに有るのではないかと思っています。つまり、そういう人達ばかりが集まるサイトだという事なんでしょう。残念!
まあ、愚痴は程々にしてご質問の件に話を戻しますが、Windows Me以降のWindowsはインストールCDから起動できるようになっています。
その大きな理由は、FDDそのものが搭載されていないパソコンが増えたからです。FDDが無くなったからCDから起動できるようにしたのか、CDから起動できるからFDDが無くなったのかは、「鶏が先か卵が先か」という議論になりますが、そんなことはどうもいい話です。ところが、実際はFDDが無くてもFDから起動しているんです。矛盾する話ですが、CDからブートする時に何やらCDを読み込んで処理をしているのが判ると思います。これはメモリーの中に仮想FDDを作成し、そこに起動FDと同じものを作成しています。そこからプログラムを読み込んでインストール作業を進めています。
インストールの初期段階でブルーのDOSのような画面が表示されている段階は、この仮想FDDから起動している状態です。
基本的にWindows2000には起動FDを使用しなくてもCDから起動してインストールできるはずです。
(06/08/29)
<シバケン>
ダウンロードしてお読み戴き、有り難う御座います。
まあ、色んな見解がありますが、「シバケンの天国」は世界に冠たる、までは大袈裟ですが、マアマアのサイトであると自負してます。
其の分、色んな人が訪れますが、常連さんから戴くメールはナカナカの中身で、参考にさせて戴いてます。
只、質問内容が低下してるのは私も実感してます。返信も少なく、時代の流れもあるかと。
(06/08/29
Q2;生涯修行中
Location=東京都
Age=40代
ご回答ありがとうございました。
NO.1015で掲載戴きまして大変恐縮なのですが、残念ながら今回の件のWindows2000はどうやってもCDブートが出来ません。
POST後の画面でCD BOOT FAILUERと出てどうしても先に進めません。FDDからなら確実にインストール作業が始まります。
実は大事な点を申し上げていませんでした。本件、PCショップでドライブとともに購入した、所謂OEM品とのことでした。このあたりに何か原因があるのでは?
そのことは別としてお尋ねした点については興味を持っておりますのでCD BOOT はどうしても出来ない前提で先の質問にお答えを戴くわけにいかないでしょうか?
重ね重ねご迷惑かと存じますが宜しくお願い申し上げます。
(06/08/29)
A2;パソコン大魔神
OEM版のWindows2000ならCDから起動できます。
何か別のマシンに付属していたWindows2000であれば、そのメーカーに質問するのが筋です。
それから、「VIA EPIA- CN13000」というマザーボードは制御機器などに組み込むためのマザーボードですのでパソコンとして使うのは大間違いです。こんなものを何処で購入したのか判りませんが、売る方も売る方なら買う方も買う方です。
FDDはUSB接続ですので変な事を考えずにUSB-FDDを購入するか、マトモなWindows2000を購入して下さい。
あなたがやろうとしている事はデタラメです。
(06/08/30)
NO.1014 Q;雷の対策は無理
Q;oka
Maker=フロンティア神代
Type=G-BREAK(AMD Athron 64 3500+)
Etc=OS:Windows XP Professional SP2
Location=広島県
Age=40代
シバケン様 「シバケンの天国」いつも興味深くそして、楽しく拝見させて頂いております。
いつも思うのはシバケンさんが本を出版されれば儲かるだろうになということです。(お金儲けの事など考えていらっしゃらないことは重々感じておりますが)
それともう一つは、シバケンさんの書いていらっしゃる文章には、誤字や脱字が殆ど有りません。
それどころか漢字の本来の使い方(日常的には使わないものも多いですが)についてとても勉強させて頂いております。
本日はどうしても大魔神様に教えて頂きたいことが有りまして質問をさせて頂きました。
今年は梅雨明けが遅く短い夏のように思いますが、夏と言えば夕立そして雷です。
素人的な質問で申し訳有りませんが、パソコンの雷対策についてご教示頂けますでしょうか。
私も数年前、近所に落雷がありPCが起動しなくなるという目に遭いました。
幸い、OSから再インストールすることとデータはバックアップから戻すことで難を逃れましたが、未だに雷が鳴るとPCが壊れてしまうのではないかと不安です。(この時、本当に雷のせいか偶然OSが不安定になったのか未だに原因は掴めていません。
通常ですとハード的に壊れそうなのですが・・・H/DのMBR(マスタブートレコード)が壊れた様な感じでした。)
翌日サージプロテクタも購入しAC電源側と電話線も対策を施していますが・・・。
大魔神様のコンピュータに対する雷対策についてご経験と対策についてご教示頂ければと思います。何卒よろしくお願い申しあげます。
(06/08/10)
A;パソコン大魔神
雷が何処に落ちるか判っていれば対策も可能ですが、何処に落ちるか判らないのが雷ですので昔から恐れられて来たわけです。
例えば、高圧線の鉄塔とか高いビルの避雷針に落ちたということであれば特に影響は無いのですが、近くの電柱に落ちた場合には100Vの電源と電話線の両方に高電圧が流れます。こうなるとパソコンなどはイチコロです。
とにかく雷が近づいて来たら停電になる前に電源のコンセントとモデムの電話線やLANなどを外しておくべきです。
ちなみに、停電になっても雷が近くに落ちれば高電圧が流れて来ます。
(06/08/25)
<シバケン>
有り難う御座います。
そんなお言葉を戴けると、涙が出る程に嬉しいです。
励みにさせて戴き、これからも、頑張りますので、応援宜しくお願い致します。
(06/08/25)
<oka>さん
シバケン様、こんにちは。
また、大魔神様、ご丁寧な回答を頂き誠に有り難うございます。
特に夏の外出時にはパソコンの電源コンセント、およびモデムの電話線を抜いて外出することに致します。
やはりこの方法が一番安心ですね。
まだまだ暑い日が続きそうです。シバケン様も大魔神様もどうぞご自愛くださいませ。
シバケン様の、「シバケンの天国」ずっと応援させて頂きます。
(06/08/26)
NO.1013 Q;まずはAopenを疑え
Q;HIHI
Maker=自作
Location=大阪
Age=30代
シバケン様、はじめましてHIHIと申します。
3年ほど前から「シバケンの天国」を拝見させていただいております。
非常に勉強になることが多く、いつも楽しく読ませていただいております。
さて、大魔神様に私のPCについて相談があります。よろしくお願いします。
【構成】
CPU AMD Athlon XP 2200+
M/B Aopen AK77-600N
RAM DDR 3200 512M×2枚
HDD SEAGATE ST3410014A 80G
VGA Aeolus mx440 8X BX DV64
DRIVE バッファロー製DVD-RW
電源 ワタナベ WPS-350PS 350W
OS WINDOWS XP
私には2歳の娘が居りまして、ビデオカメラやデジカメの動画がたくさんあります。
そこで、そろそろDVDに編集しようと思い『Video Studio 7』というソフトを使うことにしました。
DVカメラからキャプチャをしたaviファイルとデジカメ動画のmovファイルが混在しておりましたが、編集は何事もなく順調にできました。
そしていよいよ、DVDのファイル形式に変換する最後の作業にはいりました。
パーセンテージが上がっていき、順調に行っていると思った矢先、フリーズ…。
今まであまりフリーズしたことは無かったので、たまたまかと思い再度挑戦!しかし、またもやフリーズ…。
十数回ソフトの設定を変えたりしてやってみましたがいずれも駄目…。
1、2回は勝手に電源が落ちていたりもしました。
もしや、熱暴走の類かと考えケースを開けてCPU、メモリ等を触ってみましたがそれほど高温でもなさそうな感じでした。(40数度程度だと思います。)
一番熱かったのはビデオカードでした。(触れないほどでは無いです。)
そこで、念のためPCのふたを開けたまま扇風機をあててやってみました。
すると…2度連続で成功!
これはやはり熱の仕業だったんでしょうか?それとも別の原因があったのでしょうか?
設定も少しずつ変えていたので扇風機が良かったのか原因が分からない状態です。
考えられる原因を教えていただけたら幸いです。
ちなみに最近PCの環境をちょこちょこ変えていたのでそれらも関係あるかもしれないので追記します。
@メモリの増設サムスン製512M1枚から追加でサムスン性の同等の品を購入して1Gにしました。
ACRTのアナログ接続から三菱製RDT196Vを購入したのでDVIでの接続に変更BCOREGA製の無線LANに有線で接続。
CSEAGATE製40Gから80Gに交換。
TRUE IMAGE PERSONAL というソフトでパーテーションのイメージを作成し移動させて、パーテーションを操作するソフトでHDDのCとDの大きさを変更。
C、D共に40GづつからCが70G、Dが10G程度にする。
以上です。
以前にエンコードしてDVDを作成するような作業をした時は@からCの変更前でソフトもMYDVDとか言うバンドル版だったと思います。1年以上前で記憶があいまいです。
そのときは問題なく出来たと思います。他の動作は特に問題はありません。
情報がバラバラで分かりにくいとは思いますが、どうかよろしくお願いします。
暑い日が続きますがシバケン様、大魔神様、お体には十分お気をつけください。
(06/08/07)
A;パソコン大魔神
Aopen AK77-600Nは2003年7月に発売されたもので、その頃に購入されたとすると3年ほどになります。
Aopen製のマザーボードは3年使えればマシな方ですので、そろそろ引退の時期に来ているのだと思います。
Windowsが2000以降のマトモなOSになってからは「フリーズ」という現象は滅多に起きなくなっていますが、それで出るのは余程の事です。
熱の問題も可能性としては高いと思いますが、それより、このマザーボードのBiosのアップデートが異常に多いことが気になります。
Aopenの製品は一般的に品質の悪いものが多いので、これを機会に「脱Aopen化」を目指すべきだと思います。
(06/08/25)
<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(06/08/25)
<HIHI>さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
マザーボードに疑いがあるとの事でしたが、とりあえずグラフィックボードのヒートシンクにFanを取り付け、PCケースにも吸気口を作ってスムーズに熱が逃げるようにしたところ、とりあえずは普通の状態に戻りました。
但し、大魔神様のご指摘どおり時々、HDDを読み込めなくて起動しないなどの不具合が時々発生していることから、やはりA-OPENのマザーに問題があるようです。
時間とお金が出来れば、マザーの交換を考えてみようと思います。
シバケン様、大魔神様。このたびはどうもありがとうございました。
(06/09/02)
NO.1012 Q;寝覚めが悪いDELL製液晶モニター
Q;Fischer
Maker=Dell
Type=Dimension 8200
Location=千葉県
Age=20代
シバケン様、以前からあなた様のウェブサイトを拝見し、その博識と明快な語りにあこがれております。宜しくお願い致します。
早速ですが、パソコン大魔神様には、お知恵を拝借させて下さい。
【構成】
CPU;Pentium 4 1.90 GHz、1.80 GHz
RAM;512MB
チップセット;Intel 850
BIOS;バージョン/日付 Dell Computer Corporation
SMBIOS;バージョン 2.3
OS;Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 ビルド 2600
AGPコネクタ 1
AGPコネクタサイズ 172ピン
AGPコネクタデータ幅(最大)32ビット
AGPバスプロトコール 1.5Vで4x/2xモード
ADSL使用 Buffalo社製アクセスポイントで有線LAN接続(隣室の低機能FMVと無線接続)
さて、1ヵ月近く前から、モニター画面が真っ暗な状態でコンピュータが起動するようになってしまいました。
正常時にはメーカーのロゴがまず表示されるのですが、真っ暗なまま、モニター前面のパワーランプがオレンジ色の点滅を繰り返し、コンピュータ本体はゴロゴロと起動音を発しています。
そのうちWindows起動時の音楽が聞こえ、さらにしばらくして、モニターの電源ランプが点滅を止めて黄緑に変わるとデスクトップ画面が表示されます(たまにWindowsのロゴ画面あたりからから、または「ようこそ」画面あたりからモニターに映し出されることもあります)。
以後は問題なく使用でき、再起動するとモニターの起動画面も正常に表示されます。
また、電源プラグを抜き数時間後に再び差し込んで通電状態にすると、コンピュータの電源ボタンを押していない状態でもモニターのパワーランプがオレンジ色に数分点滅します。点滅が止んでからコンピュータの電源ボタンを押すと、再びモニターのパワーランプが点滅しはじめ、上記と同じ状態を経てやがてデスクトップ画面が表示されます。
不具合前の1ヵ月間に導入したアプリケーションは日常的なWindowsのセキュリティプログラム更新ぐらいです。
問題が発生した後、チェックディスク、デフラグ、ウィルスチェック(以前から毎日実施)を行い、システムも正常動作時点に復元し(システム復元機能使用)、AGPカードドライバ(nVidia
GeForce3 Ti 200) も更新しました。
nVidiaのデバイスの状態は、更新前も更新後も「正常に動作しています」と記載されていました。
AGPカードの取り外し、再挿入も行いましたが状態は改善されませんでした。
接続全機器のコネクタをコンピュータから取り外し、再接続を行うと、たまに正常に画面が映し出される場合もあるのですが、いずれもそのとき限りです。接続機器間の干渉もないようです。
上記の問題は、モニターを買い換えるだけで解決するのものなのでしょうか。
新たに購入する場合は、何を目安にすればよいのでしょうか。
仕様書には15ホールコネクタと書いてあります。
ミニD-SUB15ピンのモニターが売られていますが、これでよいのでしょうか。
また、モニター付属のアプリケーションをインストールするだけでビデオカードは交換しなくてよいのでしょうか。
とめどなく?が続き、お恥ずかしい限りです。
購入して3年以上たっており、メーカーからはWindows updateを行っている場合にはサポート対象外との回答を受けました。
パソコン初心者のまま今日まできてしまって本当に情けないです。
お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。
(06/07/25)
A;パソコン大魔神
液晶モニターの電源ランプが黄色で点滅している状態というのは、メーカーによって多少の違いは有りますが大抵は省電力モードで動作しているという事です。
パソコン本体からVGA信号が来ない場合も同様に黄色の点滅になります。
さて、このトラブルですが、2つのケースが考えられます。
一つはVGAアダプタに何等かのハード的な異常が有ってビデオ出力が正常でない場合です。(ドライバを更新しても何の意味も有りません)
もう一つが液晶モニター側の問題です。
恐らく、こちらの方が正解だと思いますが、試しに別のモニターを借りて来て、入れ替えて見れば簡単に判ります。
購入してから3年以上経っているということですので、保証期間は切れていると思いますが、液晶パネルそのものの問題では無く液晶モニターの制御回路の問題ですので修理することは可能でしょう。
その修理費の見積が唖然とするほど高額なのであれば、その時に購入し直す決断をされた方が宜しいかと思います。
購入する場合には、ミニD-SUB15ピンのもので構いません。
それより、聞き捨てならないのが「Windows updateを行っている場合にはサポート対象外」という話です。もし、これが事実であればDELLは日本市場から排除しなければなりません。
(06/07/29)
<シバケン>
「シバケンの天国」をご贔屓に与り、御礼申し上げます。
これからも、宜しくお願い致します。
(06/07/29)
<Fischer>さん
シバケン様、今回は舞台裏でたいへんなご迷惑をおかけしたにもかかわらず、ご親切に対応して頂き本当にありがとうございました。
大魔神様、明快なご回答を頂き問題をはっきり把握することができました。
Googleで一応調べてからの質問だったのですが、コネクタやプラグアンドプレイ(画面が写らないのにどうしてデバイスドライバをインストールできるのか苦しみました)のことなどお恥ずかしい限りです。
もう少しきちんと調べていれば、質問の内容は半分にできたはずですのに申し訳ありません。問題はやはりモニターに違いないと思い、昨日1台注文しました。
また、ビギナー脱出の機会を与えてくださいましたことにもお礼を申し上げなければなりません。
追伸;シバケンさんの、「シバケンの天国」に栄光あれ。
あなたさまにかかわる何もかものご発展をお祈りします。
(06/07/29)
NO.1011 Q;データ復旧以前の問題
Q;Kanakan
Maker=dell
Type=dimension 4700c
Location=愛知県
Age=30代
シバケン様、こんばんは。
シバケン様の多岐に亘る掲載内容、ほとんど毎日楽しみに拝見させてもらっています。
大魔神様、早速ですが、上記PCにロジテック社製160GB外付HD(LHD-HA160U2V)を接続して使用していたら、急に認識しなくなりました。
分解しましたら、ウエスタンデジタルのWD1600が出てまいりました。
これをIDE接続でつないだところ、認識はしてくれるのですが、領域の割り当てが未領域となってしまい、中身が見えません。
このHDデータを救い出すには如何したら良いでしょうか。
どうぞ、宜しく、ご教示、お願い致します。
(06/07/24)
A;パソコン大魔神
この質問コーナーには呆れるような質問が多いのですが、これもその類です。
外付けHDDと言えば以前はSCSIインターフェースが標準だったのですが、最近はUSBの速度と安定性が向上したため、USBインターフェースが主流になっています。本来であればSCSI接続の外付けHDDの中身もSCSIディスクであるべきなのですが、SCSIディスクはIDEディスクの数倍の価格ですので、バックアップ用として気軽に購入するのは難しいのではないかと思います。
そこで登場したのがIDEディスクにIDEコントローラを取り付け、SCSIインターフェースでパソコン本体に接続する「何ちゃってSCSI」です。
この「何ちゃってSCSI」のインターフェースをUSBにしたものが、USB外付けディスクで、兄弟分のようなものです。つまり、USBインターフェースとIDEディスクの間にIDEコントローラが仕込まれているわけです。
このような外付けディスクに使用されるIDEコントローラはマザーボードのI/Oを制御するサウス・ブリッジとは別世界のものですので互換性は有りません。
そのため、外付けディスクの中身を取り出してマザーボードのIDEコネクタに接続しても、中身が見えないわけです。
勿論、IDEディスクですのでフォーマットをすれば問題なく使えるのですが、それでは意味が有りません。
この質問の場合は、ロジテックの制御回路にトラブルが発生したものと考えられますので、これを治すのが先です。それでもダメという段になって「データ復旧」という話になります。
(06/07/27)
<シバケン>
殆ど毎日、「シバケンの天国」の閲覧、有り難う御座います。
これからも、宜しくお願い致します。
(06/07/27)
<Kanakan>さん
シバケン様、大魔神様、本殿掲載ありがとう御座います(さらし首のようですが)。
データは何とか復旧の目途が立ちました。お世話になりました。
(06/07/28)
NO.1010 Q;電解コンデンサ破裂症で死去
Q;satous
Maker=自作
Location=神奈川
Age=60以上
シバケン様、こんにちは。
1月にお世話になりました横浜在住の佐藤と申します。
その節は大変ありがとうございました。
パソコン大魔神様、最近起動不可となり困惑しております。
原因・対策などご教示いただけましたら幸いです。
ご多忙のこととは存じますが何卒よろしくお願い申しあげます。
長文となり申し訳ありません。
【構成】
PC(1)機種:ほとんど自作組立機(2003年6月購入プロクシーミニタワを改造)
M/B :AOpen MK77-333 FSB133MHz
CPU :AMD Athlon XP1700+ 1.4GHz
OS :Windows2000 sp4
RAM :512MB (256Mx2)
Primary Master:HDD40GB Seagate、Slave :HDD10GB Seagate
Secondary Master:CD-RW PIO、Slave :DVD-ROM PIO
VGA:nDIVIA gForce4 MX440 64MB
電源:300W (永久保証品にケースごと交換)
ケース吸排気ファン 8センチCPUクーラ HDD(Cドライブ)クーラ使用
Net接続:NTT ADSL8M NTT-ME MN-7530 モデム/ルータ 有/無LAN兼用
ファイアウォール ウィルスチェック セキュリティソフト 無し(定期的チェックは実施)
スパイウェアブラスタ スパイボッド使用
現象:電源投入でモニタに信号が行かず、CDDからの起動CDでの起動もできなくなりました。
7月に入り下記起動異常が頻発するようになり、遂に起動不可となりました。
1.電源オン VGA表示 M/B表示 memory testing IDE接続表示の後、DHCP読込途中でモニターへの信号断。
2.強制終了約10秒後電源オン、DHCP読込後BIOS設定(F10)ダイアログ表示、Windows起動ダイアログ(F8)表示後、進行バー表示中にモニター信号断。
3.電源再投入繰返すと上記2以降起動継続、Windows起動進行バー表示完了、Windows2000Proのロゴ画面に進み、Windows2000読込途中(50%位)でモニタ信号断。
4.強制終了後電源再投入。Windows2000読込途中(75%位)でモニタ信号断。
5.電源再投入。Windos2000読込100%直後にモニタ信号断。
6.電源再投入。ようやくWindows2000起動。
起動後は全く問題なく使用できました。異常終了などありませんでした。
正常起動後の再起動は正常起動しました。
7.休止状態からの復帰時に上述起動異常が再発しました。
その後起動完了しなくなり、何回かの起動試行過程で、セーフモードで起動に成功した後、なにもせず、再起動させると正常に起動します。
しばらくこの方法で起動させておりました。
以下はなんとか起動した時にのぞいたイベントビュアーのシステムで、起動に失敗した時のシステムエラーログ(を転記したもの)です。
(解読能力ありません。ネットで検索しても理解可能なものを検索できませんでした。)
お忙しいこととは存知ますがなにとぞよろしくお願い申しあげます。
(06/07/24)
A;パソコン大魔神
この症状は電解コンデンサ破裂/液漏れの典型的な症状です。
私も同じマザーボードを使っていましたが、2年程前に同じ病にかかって死亡してしまいました。
以後、AOpenのマザーボードは避けるようにしています。
この病気は、動作環境や使用頻度で異なりますが、早いもので1年、長いものでは5年ほどであの世行きになります。
電解コンデンサを交換すれば治るのは判っているのですが、新たにマザーボードを購入しても6千円程度のものですので、これを機会にリニューアルすることを考えた方が宜しいかと思います。
(06/07/24)
NO.1009 Q;Windows Meのサポート終了について
Q;菊地
Maker=SONY
Type=PCV-LX30BP
Etc=WindowsMe
Location=栃木県
Age=30代
柴田様、お久し振りです。
パソコン大魔神様、初めまして。
マイクロソフトのサポート終了について、教えてください。
WindowsMeのサポートが今月で終了してしまいますが、このまま使って大丈夫でしょうか?
報道機関が煽っている節がありますが、セキュリティの問題が心配なためです。
又、セキュリティソフトも対応品が少なくなると心配しております。
WindowsXpにアップデートするなら、買い替えしたほうがよいのでしょうか?
柴田様、これからも、HPの発展をお願いします。
(06/07/10)
A;パソコン大魔神
当初2003年1月にサポートが終了することになっていたWindows 98/98SE/Meのいわゆる9X系ですが、世界中からの助命嘆願によって今までズルズルと引き延ばして来て、ついにこの7月11日で終了しました。
NHKのニュースでも報道されていましたが、MS-DOSベースのOSでインターネットに接続するというのはド素人の成せるワザなんです。そもそも、Windows95にインターネット・エクスプローラのようなブラウザ・ソフトをバンドルして販売したところから間違いが始まっていて、それを更に98/98SE/Meと続けてしまったという事の方が罪は重いんです。MS-DOSというのはネットワークを意識して作られたOSでは有りません。従って、9X系のWindowsでセキュリティの話をするのはお笑い沙汰で、セキュリティ(権限)の概念が無いOSなんです。
この騒動は、そういう最低レベルの事が判らない人達が騒いでいるだけです。
逆に、インターネットに接続しないのであればMS-DOSでもWindows98でもMeでも何も問題は有りません。マイクロソフトのサポートが終了してもマシンが正常に動作するうちはそのまま使うべきでしょう。
このマシンはCPUがCeleron 700MHz、チップセットはSiS630ですので、ユメユメWindows XPにアップグレードしようなどと考えてはいけません。
必ず後悔することになります。
(06/07/13)
<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(06/07/13)
<菊地>さん
柴田様、早々のご掲載有難うございます。
パソコン大魔神、NHKのニュース番組、私も見ましたが、余計混沌としてしまいました。
OSを変えられない人が沢山いる現状です。
柴田様このHPのますますのご発展のお願いします。
大変、暑い日が続いていますがくれぐれもご自愛ください。
(06/07/13)
<菊地>さん
柴田様、パソコン大魔神様、この間は大変お世話になりました。
その後のご報告をこの場をお借りしいて、いたします。パソコンはオフィス2000専用機として、インターネット環境より切り離しました。
現在(つい1週間前)黄色い看板のお店(ハードオフ)で、SONY PCV-12JXB ジャンク扱いの品を39800円にて購入いたしました。
再インストールも何事も無く終わり、WindowsXPSP2のアップデートも出来無事稼動中です。
SONYマニアではありませんが、SONY製品は、ジャンク扱いで格好安く売られているように感じています。
柴田様、シバケンの天国、HPの維持は、大変でしょうが、ぜひがんばってください。
(06/08/02)
NO.1008 Q;パソコンの中で最も不経済なのがノート型PC
Q;WAX
Maker=IBM
Type=ThinkPad R32 2658-DSJ型
Location=岩手
Age=20代
シバケンさん、いつもシバケンの天国を閲覧しています。これからもがんばってください。
【構成】
メーカー;IBM ThinkPad
型番;R32 2658-DSJ
メモリ;512MB
HDD;40GB
OS;Windows2000
さて、パソコン大魔神さん、ノートPCについて、「金魚より寿命が短い」とおっしゃっておりますが、私のもやはりHDDの寿命で壊れてしまいました。
私はこれを延命する気がなかったので、分解し内部を調べてみると、埃まみれになっており、更にファンは一個だけで、しかも埃がびっしりとついており、他にもCPU冷却用のヒートシンクはヒートパイプとの組み合わせたへんてこなL字型(そこにも埃が詰まっていました)で、こんなんで冷却効率が上がるのかと思うような形状でした。
それと構造にも欠陥があり、このPCにはメモリ搭載の位置がHDDの真下にある為、排熱効率を考えているのかと疑問に思う構造していました。
こうやって分解してみて、ノートPCはどうあがいても長生きできないな。と思うような出来事だったので、やはりノートPCは欠陥製品ではないかと疑問に思った出来事だったので、大魔神さんに質問した次第です。
大魔神さんは昨今のノートPC事情、如何に考えておられるでしょうか。
(06/07/06)
A;パソコン大魔神
この製品は2003年4月に発表されたもので、CPUはモバイルPentium 4 1.60GHz、チップセットはインテル845MP、メモリーはPC-2100
DDRで256〜1MB、HDDは20GBか40GBの選択、VGAはATI Mobility Radeon(VRAM 16MB) 、14.1インチTFT液晶モニターという仕様のノート型PCです。
IBMがお荷物だったパソコン事業を中国のレノボ・グループに身売りをしたのが2005年5月でしたので、この哀れなThinkPadは親の不幸を知らずに生きて来たのですが、わずか3歳の金魚より短い人生だったようです。(合掌)
若い皆さんはご存知無いと思いますが、ノート型PCというのは日本が世界に送り出した画期的なものだったんです。もともと、パソコンの心臓部であるマイクロ・プロセッサも電卓を作るために日本のメーカーがアメリカの企業に発注したことから始まったのですが、ノート型PCという形態も日本の企業が開発し、韓国や台湾の工場で生産していたものだったんです。
ちなみに、ノート型というのを最初に作ったのはIBMで、「オンラインノート」という中途半端な製品をリコーに委託して作ったのが始まりです。
ノート型PCにはもう一つの系統が有って、現在ノート型PCを供給しているメーカーの大半はワープロを開発していた連中が化けたものです。
何故こんな話をするかと言うと、ノート型PCを開発して来た連中には「発熱」とか「放熱」という概念が無い連中が多いんです。その結果、金魚より寿命が短い(ハッキリ言って)欠陥商品を大量にバラ撒くことになってしまったわけです。
もし、開発当初からメインフレーム系のエンジニアが関わっていれば、違った結果になっていたと思います。何しろ、大型コンピュータの設置は”水道工事”だと言われるほど冷却系統の配管が大変だったんです。
ところで、最近のノート型PCはインテルやAMDが本格的なモバイル仕様のプロセッサを供給できるようになってやっと本式に使えるようになりました。
元々、欧米ではノート型PCなどというセコいPCを使う人が少なかったので、CPUメーカーも低消費電力のCPUを作っていませんでした。
ところが日本では事務所の個人スペースがコクヨの事務机サイズしか許されなかったためにノート型の需要が多かったという笑えない事情が有りました。
そのため、デスクトップ用のCPUの電圧を下げたり、動作クロックを遅くしたりしてゴマかして来たのですが、PCマーケット全体としては高クロック競争をしていましたので、新しいCPUが出るたびに消費電力が増えて、それに伴うかたちで発熱の問題が大きな課題になっていました。
先にもお話した通り、ノート型PCの開発部隊はワープロ屋が化けただけですので、小さくするのは得意だったのですが、発熱に対処する知識が無いに等しい状態だったために卵焼きが作れるのではないかと思えるような熱さになるようなものも有りました。そんな状態ではディスクも短時間で壊れてしまいますし、メモリーも良く壊れました。
そんなわけで、低電圧モバイルCPUが供給されはじめた2004年あたりからやっとマトモなノート型PCが供給されるようになったと感じています。
最後に、最近でこそ金魚並の寿命になって来たノート型PCですが、どうにも我慢が出来ないのが液晶パネルです。日本製の液晶パネルは非常に品質が高く、10年は使えます。しかし、本体側は寿命が延びたとは言え5〜6年が限度です。そんな事は判りきってる話なので、何故液晶パネルだけを簡単に交換できる構造にしないのかと思います。廃棄処分にする時は、まだまだ使える液晶パネルも一緒に廃棄しなければならないというのは面白くありません。これがデスクトップPCであれば本体だけを買い換えるということが出来ます。更に本体もメーカー品でなく自作マシンであればパーツ単位で交換が出来ますので、理屈の上では永遠に使えることになります。
ちなみに、私が使っているマシンはWindows3.1の時代から10年以上になります。勿論、最初の頃のパーツは一切残っていませんが、順次パーツを新しいものに交換して使い続けています。
ノート型PCはそういう事が絶対に出来ませんので、長い目で見ると最も不経済なパソコンということになります。
(06/07/10)
<シバケン>
「シバケンの天国」の閲覧有り難う御座います。
これからも、宜しくお願い致します。
(06/07/10)
<WAX>さん
シバケンさん、パソコン大魔神さん、こんにちは。
本殿掲載されると思っていませんでした。非常に分かりやすいお答えありがとうございました。
ノートパソコンについての裏話参考になりました。
ノートパソコンの液晶モニターは確かにもったいないですね。
壊れたのもまだ使えるだけに、惜しくて仕方ないです。
シバケンさん、これから夏本番ですが、体調には気をつけてがんばって掲載続けてください。これからも、楽しく閲覧させていただきます。
(06/07/12)
NO.1007 Q;簡単な電源容量の算出方法
Q;トント
Maker=DELL
Type=PowerEdge™ 400SC
Location=東京
Age=40代
シバケンさん、大魔神さん、宜しく願い致します。
以前にも何回かご質問にお答え頂きありがとうございます。
今回は、今年になって仕事をさせて頂いている会社のメインサーバーの1つで大きな問題が発生しています。
去年にもレイド3で組んでいたハードディスク2台(230GIDE)が両方とも飛んでしまった事がありました。
その時はハードディスク2台とレイドカードを交換して頂いたのですが、その後も不安定な動きを繰り返しています。
SQLサーバーを使ってデータサーバーとして使用しているのですが、最近突然データが書き込めなくなる事態が発生しました。
ハードディスク容量がかなり圧迫されていたのでそのせいかと思い、外にかなりのデータを吐き出させましたが改善せず、やたらに反応が遅くなりました。
今も一応は動いていてデータの書き込みは出来るのですが、今回の件と過去のハードディスクが2台いっぺんに飛んだことを考え合わせると電源がいけないのではないかと思い、このマシンの仕様を調べました。
なんとこのマシンの電源はは250Wでした。
Intel Pentium® 4 2.2 GHz プロセッサ で RAMが2G、ハードディスク2本も載せているのにいくら何でも小さすぎると思いDELLのサポートに電話しました。
電源が弱すぎるのでマシン全体が不安定になっているのではないかと問いつめたのですが、このマシンの最大消費電力は160数ワットなので充分な大きさの電源だと言ってきました。
そしてマシンのエラーログを要求されたのでそれをサポートに渡し、今日返事が来たのですが、電源のせいではないので問題ないと言われました。
そこで電源を最低でも400Wに取り替えるように言ったのですが、この機種でDELLが保証できる検証した電源は250Wのみなので変更は出来ない、もし勝手に変更したらサポートは出来ないと言われました。
電算関係の会社ですので、リースしていますので捨てる訳にも行かず、サポートが出来なくなると言うこともネックになり、どうやって解決したらいいかわからなくなりました。
どのように対応したらもっとも良い運用が出来るのか教えて下さい。
今回は今までのハンドルネームでの質問が出来ない事情があり、別の名前とメールアドレスにて質問させて頂きました。
シバケンさん、スパイウエアーのソフトはとても有効に使わせて頂いています。
(0/07/06)
A;パソコン大魔神
この「何ちゃってサーバー」は2003年11月に発表されたもので、CPUはPentium 4 2.26GHzかCeleron 2.0GHz、チップセットはインテル875P、メモリーはECC-PC3200デュアルチャネルDDR
SDRAMで標準128MB(最大4GB)、VGAは ATI RAGE XL (PCI:VRAM 8MB)、HDDはIDE 40・80・120GB、シリアルATA120・250GB、SCSI 36・73GBが選択可能です。LANはオンボードGigabitEthernet(1000BASE-T)、USB
2.0×6、パラレル、シリアル、PS/2×2、電源は250Wという構成のミニ・タワー型です。
さて本題の電源容量に関してですが、このマシンの消費電力を概算すると、Pentium 4 2.2GHz プロセッサの最大消費電力は80W、メモリーは512MB4枚挿しとして最大40W、HDDは2台で30W、VGAはそれほど高性能のものでは無いので30W、チップセットを含むマザーボードが40Wというところでしょう。
これらを合計すると220Wになりますが、メモリーは最大値になることが滅多に有りませんので、半分ほどの消費電力と考えても問題は有りません。それより、CPUの消費電力ですが、インテル社が公表しているデータ・シートの値は間違いなく「過少申告」されています。製品毎のバラツキが有りますので一概には言えませんが3〜5割増しくらいで考えるべきです。そう考えると、合計は240Wということになります。
この時点でギリギリですので、DELLの説明は間違っています。恐らく、最小構成での消費電力で160Wという話になったのだと思います。
自作パソコンで消費電力を計算する場合、構成するパーツのメーカーサイトを探し回ってテクニカル・データシート(ほとんど英語)の消費電力を計算の根拠にしたいところですが、これが意外に掲載されておりません。
そこで、実際の動作状態から勘で「こんなもんかいな!」という値を割り出します。コンピュータのエネルギー消費は非常に単純で、自動車のように走ったり、電球のように光ったりするものでは有りません。強いて運動エネルギーとして消費されるものはCPU・ケースファンとHDD・CDドライブくらなもので、後は総て熱エネルギーに変わります。従って、どの程度発熱するかで消費電力を推測することができます。
狭い部屋に本体を置き、モニターを消した状態で部屋の温度上昇を具合を見るのですが、温度計を設置して正確に温度を測定するというより、体感温度で構いません。その感覚とホットカーペットや小型電気ストーブの感覚と比較して「近いな!」と感じたものが、そのワット数です。
忘れてならないものは、「電源ユニットも電力を消費する」ということですので、体感的なワット数は多めに出ます。
ところで、このマシンの話に戻しますが、電源ユニットは400Wくらいのものに交換すべきでしょう。スイッチング・レギュレータ電源は出力が定格に近づくと電源そのもの消費電力が大きくなって電圧の制御が不安定になります。下手な電源ですとノイズも増えますので、電源は消費電力の2倍以上の余裕のある物を選ぶのが鉄則です。
DELLのサポートなど”無い”に等しいものですので、早急に電源を交換すべきだと思います。
(06/07/08)
<シバケン>
ウィルスはメール・ソフトが改善され、プロバイダでの対応も常識となり、余程の初心者で無い限りは感染しません。
反面、Html形式メールで発信したり、添付ファイルを説明も無しに送信されるお方もありますが。
現在なら、ウィルスよりも、スパイ・ウェアが蔓延。
駆除、防止ソフトは欠かせない存在になりましたので、常に最新の状態に更新し、個人情報をお守りください。
NO.1006 Q;死刑になる前に自殺したマシン
Q;cookie21
Maker=DELL
Type=OptiPlex GX110
Etc=OS;Windows98
Location=静岡
Age=50代
シバケンさんの深い洞察力を感じるサイトの中身と、パソコン大魔神さんの切れ味鋭い解説に感服しながら、楽しみに拝見させていただいています。
さて、上記パソコンですが電源オンすると、必ずWindows98のロゴマークを表示したままフリーズします。
BIOSセットアップでも最初はカウントしていた時刻表記が止まりフリーズします。
電源オン後10数秒間しか動作しない様です。
CPUとメモリーを交換しても現象は同じでした。
マザーボードの電解コンデンサは見た目は正常です。古い機種で、廃棄が相当とは思いますが、基板のコンデンサーの容量抜けで上記不可解な現象は起きるものでしょうか?
或いは別の要因があるのでしょうか?
パソコン大魔神様、宜しく御教授下さい。
シバケン様、内容の濃いサイト運営に感服しています。長く続けていただきたくお願いいたします。
(06/07/04)
A;パソコン大魔神
この製品は1999年8月に発表されたもので企業向けデスクトップPCというものですが、日本の企業はバカが多いのでこんな製品でも良いと思ったのでしょうか。
仕様はBTO製品なので初期のものはPentium-III 400MHzあたりから末期には1GHzまで色々有るようです。共通しているのはチップセットが史上最悪のインテル810Eですので、これだけでも充分”死刑”に値します。
それを察してか、死刑判決が出る前に自殺してしまったようですが、この症状は電源ユニットのコンデンサ破裂だと思います。電源ユニットを交換するだけで治るとは思いますが、マシンの意思を尊重して成仏させてあげて下さい。
(06/07/05)
<シバケン>
暖かいご支援のお言葉、有り難う御座います。
出来る限り存続させますので、末永く、宜しくお願い致します。
(06/07/05)
<cookie21>さん
このたびは早々のご回答、ありがとうございます。
シバケンさんのHP、楽しみに拝見いたします。また、よろしくお願いいたします。
(06/07/06)
NO.1005 Q;ハードディスクを消去するようなサポートは「ユーザー・サポート」とは言えない。
Q;まりあ
Maker=sony vaio
Type=VGC-RA70PS
Etc=2004/8月購入 windowsXP 接続は光ファイバー
Location=東京
Age=20代
シバケンさん、大魔神さん、はじめまして。
すがる思いで質問させて頂きます。
私はPCはど素人で専門的な事は殆ど分かりません。
先日、今まで順調に来ていたPCが突然起動から出来なくなりました。
はじめは電源入れて、windowsXPのロゴが出てきて、ログインできるところが、その画面から先に行かなくなったのです。ずっと待ってましたが駄目で、もう一度やり直してみたら、今度は、windowsのロゴが出てくる前にエラーメッセージが出ました。
「Reboot and Selectproper Boot device or Insert Boot Media in selected Bootdevice
and press a key.」
です。
サポートセンターに電話をし、1時間半も掛けて言われた通り、様々な操作を行いましたが、結局駄目で、修理引取りという事で出し、4日後電話が入り、「ハードディスクの故障なので交換をしますが、今までのメモリは破棄と言うことになります。」と言われました。。。
信じられません。凄くショックです。
私、あまり詳しくないのですが、デジカメを買った嬉しさから、写真とかかなりの数をパソコンに移していたり、メールなども沢山の数の人とのやり取りがあり、保存してありましたが、これがいけないことに、コピーとか、バックアップとか言うことはやっていなかったのです。。。
一度やらなくてはと思い、いざやろうとしたらどうしたらいいのか分からず、滞っていた最中の出来事でした。。
本当の本当に、今のこの状況ではハードディスクは復活できないのでしょうか?
というか、入っている様々なメモリをもう一度私のもとへ戻すことは出来ないのですか??
本当にショックと悲しさで頭が真っ白です。。
とりあえず、待ってくださいと修理の方はストップしてもらっていますが、可能性があるならその望みにかけたいです。。
また、そういった事をやってくれる専門家とかいるなら情報を教えて頂きたいです。。どうかどうかよろしく御願いします。。
(06/06/26)
A;パソコン大魔神
この製品は2004年6月に発表されたもので、CPUは選択可ですが一応Pentium 4 550 (3.4GHz)、チップセットは915P、メインメモリーはDDR2-533で1GB、VGAはATI
RADEON X600 XT、HDDはシリアルATA 250GBが2台という仕様です。
ちなみに、SONY VAIO 3年間保証サービス「ベーシック」の約款にも「データおよびソフトウェアはサービス対象の範囲に含まれませんのでご注意下さい。」と明記されています。
NECの場合は「修理の内容により、ハードディスクの初期化・データ消去が必要となる場合がありますので、ハードディスクの初期化・データ消去にお客さまはご同意いただいたうえで、修理をご依頼いただくものとします。」と書かれています。
ソニーのように問答無用で消してしまうという事では無いように聞こえますが、データを消去する同意が無ければ修理を受けないということですので、結局は同じことです。
富士通は最悪で、「お客様が修理をご依頼された対象機器の記憶装置(ハードディスク等)に記憶されたデータ、プログラムならびに設定内容につきましては、富士通では一切保証いたしません。」と、目を疑うようなことが書かれています。
このように、これ以外のすべてのメーカーのサポート約款にはデータを除外するという記述が必ず有ります。
しかし、パソコンと言えどコンピュータです。
データを保護できないなら「サポートする」ということにはなりません。自動車や家電製品なら部品交換だけで済みますが、コンピュータはデータが命です。そんな当たり前の事が判らないならパソコンを売る資格も「サポート」などと偉そうに言う資格も有りません。
手前ミソにはなりますが、私「パソコン大魔神」は一見するとタダの猫好きのオッサンですが、コンピュータに携わって30年、大型コンピュータからパソコンまで何百台ものコンピュータをサポートして参りました。しかし、一度たりとデータを救えなかったことは有りません。ディスクそのものが壊れてしまった場合でも、そのディスク・ドライブを修理してまでデータを復旧します。
コンピュータのサポートというのは「データを救ってナンボ」ですので、データが復旧できないようなエンジニアは単なる修理マンです。
ところが、世の大半のコンピュータ・エンジニアと称する連中は、基礎的な知識と経験が有りませんので、データ復旧をすることができません。私に言わせれば、そんな連中は「何ちゃってエンジニア」に過ぎないと思っています。
ところでこのトラブルですが、Windows XPのロゴが出たということであれば、ディスクは生きています。ただ、後で出てきたエラーメッセージはディスクを認識していないという事ですので、考えられる原因はマザーボード上のシリアルATA/RAIDコントローラだと思います。
シリアルATAのハードディスクが突然に壊れるということは有りませんので(壊れる前に必ず前兆現象が有る)、データは無傷だと思います。
それにしてもソニーのサポートセンターは相変わらず質が悪いようですね。
「Windowsが起動しない」というトラブルを一時間半もの時間をかけて電話で遣り取りするというのは常識では考えられないことです。
最後に具体的な復旧方法ですが、素人さんでは絶対に無理です。
しかし、ソニーに修理を依頼するとデータは確実に消されてしまいます。
恐らくはマザーボードを交換するだけで済むとは思いますが、このマザーボードには公表されていない設計上の欠陥が有るのではないかと思います。
それを隠すために「ハードディスクの故障」というウソをついているのだと思います。メーカー修理の欠陥偽装は今に始まった話では有りませんが、ウソがバレないようにするにはディスクの故障に見せかける必要がありますので、ディスクのデータは確実に消されてしまいます。
そのような悲惨な目に遭いたくなければ、「パソコン大魔神」に復旧を依頼する事です。このサイトの管理者のシバケンさんに、その旨を連絡して下さい。
(06/06/27)
<シバケン>
まりあさん、復旧依頼されるなら、連絡を下さい。
<まりあ>さん
シバケンさま、大魔神さま。
ご丁寧な回答をいただきまして深く深く感謝をいたします。
本当に有難うございました!
自宅のパソコンが使えない為、ネットカフェに来て今メールを書いています。
さて、VAIOについてですが、もう一度電話をしましたら、
私は、有料で3年保証に入っていたので今回の修理においては無償だそうで助かりましたが、ハードディスク交換のさいに古いものは破棄するので、返品は出来ないと言われました。。
埒が明かず、とりあえず、家族と相談すると言って、また保留にしてあります。
本当にデータが復旧できるという可能性を知り、本心から喜びにあふれているのですが、現実に返されたときにやはり苦しいのは金額問題です。。
大魔神さまに確認致します。
また、メールとホームページはちょくちょく覗きますので、よろしくお願いします。
重ね重ね、有難うございました。
(06/06/28)
<雷太>さん
Location=静岡県
Age=40代
シバケンさま、パソコン大魔神様、いつも楽しく拝見しております。
「ハードディスクを消去するようなサポートは ユーザー・サポートとは言えない。」を拝見し、メーカーサポートの手抜きに 改めて怒りを覚えました。
私も、ほんの少しですが、パソコンを販売することがあります。
そのパソコンを修理する時、データが消える恐れのあるときは、お客様に了解をとった上、できる範囲でバックアップを取ります。
ハードディスクを外して、ほかのパソコンにつないで行う事もあります。
たいした手間ではありません。
それよりも、メーカーのサポートに電話で聞いて、長々と訳のわからない事を言われるほうが、よっぽどたいへんです。
お客様のことを思う気持ちはメーカーにはないのだと思い知らされます。
大魔神様のお言葉を読んで、私の考えが間違っていなかったと勇気付けられました。
シバケン様、パソコン大魔神様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
(06/07/11)
NO.1004 パソコン大魔神のフレッシュマン講座(2)−−天下りが無くならない本当の理由−−
公務員の削減がいよいよ具体化するようですが、バブル経済が崩壊してから民間企業ではリストラの嵐が吹き荒れたことを考えれば「何を今さら!」という感が有ります。
昨今のマスコミ報道で、公務員の怠慢や不祥事、厚遇振りを批判する内容ものが無い日はないと思われるほど「公務員バッシング」が花盛りですが、少し冷静になって考えて見る必要が有ると思います。
そもそも公務員の仕事は、特殊な技能が要求される航空自衛隊の戦闘機パイロットを除いて、一定の訓練をすれば誰でも出来る仕事がほとんどです。「誰でも出来る仕事」だから自分の地位に固執するわけです。これが技能がすべての職人の世界では採用試験や昇級試験などは有りませんので、技能を磨くことでしか自分の地位を高めることが出来ません。
この「誰でも出来る仕事」を学校を卒業してから定年まで、40年前後も続けると、もう民間企業で働くことは出来なくなってしまいます。
考えて見れば哀れな話ですが、「安定した職業」を選んだ代償として自分一人では何も出来ない人間になってしまうわけです。
そもそも、公務員は身分が保証されていますので、余程の悪事を働かない限りは解雇されないのですが、それが公務員個々の応用力を失わせています。民間企業であれば、余程の大企業でない限り営業や配達、製造業であれば生産現場やクレーム処理など色々なことをやらなければなりません。ところが、一般公務員の場合は勤務地の移動は有っても職種の幅が極端に狭いという特徴が有ります。
そのような偏った能力しか持たない人が定年退職を強いられるわけで、本人にとっては深刻な死活問題です。そういう公務員の特殊性に早く気付いて40歳代からセカンド・キャリアを磨く訓練や勉強をしておけば良いのですが、採用時の”大いなる誤解”から退職するまでその事に気付かずにいることが問題です。
この”大いなる誤解”というのは、「公務員試験というのはオーディションでは無い」ということです。民間企業の採用試験は応募者の中から採用者をピックアップためのものですが、公務員試験は国・公立学校の入試と同じように”足切り”をするための試験です。これはキャリア公務員を採用する上級公務員試験でも同じなんです。それなのに、「自分は選ばれた人間だ!」と大変な誤解をして、それをそのまま定年まで引きずってしまってというのが、笑えない話なんです。
天下りが無くならない(正確には”無くせない”)本当の理由は、採用時からのボタンの掛け違いに始まって、知識と能力が極端に偏った人間を一旦受け入れる”受け皿”が必要だからなんです。ほとんどの特殊法人は国策として止むを得ず作られたもので、ここで一般社会に順応するためのリハビリを行い、晴れて関連する民間企業に再就職できるよう道を作ったということです。
だから、幾ら法律で天下りを規制しても、必死になって対抗策を考えるわけです。公務員という職業を選んでしまった本人の誤った選択とは言え、哀れな話だと思いませんか。
(06/06/08)
NO.1003 Q;後を絶たないアップグレード・マニア
Q;ふぁんふぁん大佐
Maker=Panasonic レッツノート
Type=CF-L1GA
Location=福井県
Age=40代
シバケンさん、宜しくお願い致します。HPは表現の豊さと造詣の深さに、恐れ入りながら読ませていただいております。
大魔神さん、私、自宅では、自作DOS/V機を使用していますが、職場&外出先では、ノートPCを使用しています。
ノートは、1台目がレッツノートのS51EJ8でしたが、電池パックおよび液晶部分が壊れてしまったのを機に、オークションに出品されていたレッツノートのL1GAを購入し、使用していました。
元々のOSはWindowsMEだったのですが、WindowsXPProfessionalを入れ、サービスパック2にしています。
メモリーは192MB、そして、ハードディスクは40GBに換装しました。
この状態で、一年が経ったのですが、先月CDが読み込まなくなり、S51時代から持っていた外付けのCD-RW(PanasonicのKXL-RW11AN)を使おうとしたところ、XPに対応していないことがわかりました。
そこでCD-ROMの換装を考え、9.55ミリ厚のコンボドライブをショップで発見して購入し、換装にチャレンジしました。
UJDA140からUJDA755への交換です。
ところが、装着すると起動しなくなります。ネットであれこれ調べ、47番ピンと45番ピンをアルミテープでショートさせるとイイということがわかりやってみると、UJDA140の時と同じプライマリースレーブで認識し、PCが起動しました。
これで成功かと喜んだのですが、またまたトラブル。今度は音が出なくなったのです。
デバイスマネージャでは、ちゃんとサウンドドライバがあるのですが、コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのところではデバイスが見つかりません。デバイスの更新をかけても当たりません。
XPサービスパック2の問題かなとも思ったのですが、UJDA755を外すと音が鳴り、ドライバも当たっているのです。
どうしてなのか、私にはわかりません。どうすればUJDA755を挿入した状態でサウンドファイルやCDの音楽を聴けるようになるのでしょうか?
お教えください。よろしくお願いいたします。
(06/06/03)
A;パソコン大魔神
「Panasonic レッツノート CF-L1GA」は2000年9月に発表されたもので、CPUはモバイル Pentium III 500MHz、チップセットは安物ノートPC用にノース・ブリッジとサウス・ブリッジをワンチップ化した440MX(何とVGAはPCIバスというシロモノ)、HDDは10GB、1024×768ドット13.3インチTFT液晶という仕様です。
メーカーの説明を見ると「本パソコンはWindows Me 以外では動作保証しておりません。」とシッカリ書かれているのにWindows XP Professionalをインストールしてマトモに動くと思う方がどうかしています。
そもそも、Ultra-DMA33にしか対応していない440MXに、40GBものHDDを取り付ければIDEコントローラが正常に動作できず、PIOモードで便宜的に接続されてしまいます。
そうすると、CD−ROMのようなDMAモードで接続している他のIDE機器は認識されなくなってしまいます。 CDが読めなくなったというのは40GBのHDDを無理に取り付けたのが原因です。
ところで、質問の後半でCD−RWに換装して音が出なくなったりして悩んでいるようですが、最初の段階で大ボケをやっているわけです。何度も言いますが440系チップセットという前世紀の遺物では幾らあがいてもダメなものはダメなんです。
こんなレベルの人が会社では中堅社員になっているのかと思うと日本の将来は暗いなあ〜と思います。今話題の村上世彰氏と同じ年代のようですが、同じように賢いようで大事なものが一本抜けているんです。
(06/06/06)
<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
<ふぁんふぁん大佐>さん
大魔神様のご教訓、肝に銘じました。
今後買い換えるときは、よく吟味し、使途にあったグレード・装備のマシンを購入するようにします。
シバケン様、京都はこれからの季節、蒸し暑くなります。
鴨川の川床が始まっていると思いますが、はも料理とかで精をつけて頑張っておくれやす。
今から20数年前に京都で学生生活を送っていましたので、京都には郷愁を感じています。
PS.ノートパソコンは、UJDA755の47番と45番ピンを絶縁テープで認識させなくしたら、マシンも立ち上がり、音もドライバが認識して鳴るようになりました。
でも、次マシンのための購入貯蓄始めます。
(06/06/08)
NO.1002 Q;一体型パソコンの悲劇
Q;mae
Maker=EPSON
Type=PT-2000
Etc=Windows98 SE
Location=神奈川県
Age=40代
シバケン様、いつも楽しく見させて頂いております。
大魔神様、知恵を拝借したく宜しくお願い申し上げます。
会社の同僚のパソコンの事ですが、未だにこの様な一体型と呼ばれる変な物を使っております。
ところで本題に入らせて頂きますが、起動時にBiosのバージョンが出た後に毎回「F1」を押せとメッセージが出てF1を押すと今度は、「Starting Windows98...C:\.REM
[Header]」と出て止まります。
そこでEnterを押すと起動します。
毎回、F1押すはバックアップ電池の消耗かと思い交換しましたが、改善されません。
C:\>REM はAuteexc.batファイルを同じ環境下にある同じ機種のファイルをコピーして入替えてみましたが、これも又改善されません。
又、FDDが認識できなく、リカバリーも出来ない状態です。
毎回F1、Enterを押せば起動するので良いのですが、どこに問題が有り、どの様にしたら直るのかについて方法を教えて頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
(06/06/01)
A;パソコン大魔神
この製品は2001年4月に発表されたもので、CPUはPentium III 866または933MHzか、Celeron 700〜850MHz、チップセットは悪名高いSiS630、インサイド社のモバイル用Biosという変り種です。この種の一体型デスクトップPCというのはハード的にはノート型PCと同じようなものですので、3年使えればマシな方だと考えるべきです。
勿体無い気もしますが、こんなバカげたパソコンを買ったのが運の尽きですので、メーカー修理を依頼するか、スクラップにして下さい。折角15インチTFT液晶モニターが付いているのに、肝心なパソコン本体が粗悪品だと被害が大きくなってしまいますね!
次からはモニターと本体が別々のものを買いましょう。
(06/06/03)
<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
<mae>さん
シバケン様、大魔神様、早々にご回答を頂いておりましたが返事が遅れてしまい大変申し訳ございませんでした。
パソコンを葬る前に父が亡くなり、こちらを先に弔っておりましたので遅くなってしまいました。
人間も機械も寿命が有り、それらを伸ばそうとしても無理だと言う事が身にしみて分かりました。
シバケン様の、「シバケンの天国」が長く続く事をお祈りいたします。
(06/06/06)
NO.1001 Q;USBキーボードというのは、本当はルール違反だった
Q;きんかん
Maker=自作
Location=宮崎県
Age=60以上
シバケンさんのHPを毎日楽しく拝見してます。
早速ですが、大魔神さんに2回目の質問です。よろしくお願いします。
下記のマシン構成で自作しました。
1.OS;WindowsXPHESP2です。
2.SEMPRON3300+ クロック 2000
3.マザー・ボード;アルバトロンK8X800
4.グラフィック・ボード;AOPEN FX5200
5.メモリ;512 1本
6;HDD;40GB
USB2.0はオンボードでIEEE1394カードは未搭載です。
インテル狂ってる系は何台か作りましたが、AMDは初めてです。部品は店の推奨です。
順調に動作中ですが、次のことをすると起動が途中で止まってしまいます。
1.USB機器を接続したまま。
3.BIOSでUSBキーボードを有効にしたとき。
これらを防ぐ手立てはありますか?
よろしくご教示、お願いします。
追伸;
1.USB機器はひとつは外付けHDDのロジテックのLHD-H80FU2とスマートメディアやSDカードリーダの7-in-1 cardreader
made in taiwanで、型名は字が小さくて読めません。
2.PS-2のキーボードはつないでおります。
(06/05/18)
A;パソコン大魔神
PS2キーボードを接続した状態でUSBキーボードを有効にすると問題が起きる可能性は有ります。
コンピュータというものは、単体では動作しないように作られていて、コンピュータに何等かの命令を送るためのキーボードと外部記憶装置と表示装置が必須です。
ここで言う外部記憶装置とはハードディスクでは無く、フロッピーディスク装置です。最近のノート型パソコンにはフロッピーディスクが無いものがほとんどですが、メモリー内に仮想ディスク装置を一時的に作ってドライブ:Aとしています。
キーボードは、元々はテレタイプ装置のことで、キーボードとプリンタと紙テープ・リーダーが一体になったものでした。その伝統が今でも残っていて、キーボードが必須の外部入力機器になっています。そこで、紙テープ装置は何処へ行ったのかというと、それがフロッピー装置なんです。また、プリンタはディスプレイ装置に置き換えられました。コンピュータの基本構造というのは実は初期の頃のマイクロプロセッサと言われていた時代とほとんど変わっていないんです。
ところが、NECがPC-98からIBM PC/AT互換機に移行する段階で、いわゆる”DOS/V隠し”としてUSBキーボードを採用したところから話がややこしくなったという裏事情が有ります。本来USBというのはSCSI接続をするような外部機器を接続するためのインターフェースとして開発されたものだったため、キーボードのような優先度の高い機器は想定されていませんでした。そのため初期のUSBはBios上で管理する機器では有りませんでした。ところが、NECの馬鹿がUSBキーボードやUSBマウスを標準にしてしまったためにBios上でも管理することが必要になってしまいました。これがNECの製品だけで済んでいれば良かったのですが、他のパソコン・メーカーが真似をしてしまったために”ルール違反”がルールになってしまったわけです。
Biosの設定でUSBキーボードを有効にするとUSBの方を優先します。
起動時にUSBキーボードが接続が接続されていなければ、PS2キーボードの方を認識しますが、マザーボードによっては止まってしまうものも有るかと思います。
(06/05/20)
<シバケン>
「シバケンの天国」を毎日閲覧、有り難う御座います。
<きんかん>さん
シバケンさん、大魔神さん。
早速の丁寧なご回答、誠にありがとうございました。おまけに半年以上ぶりで本殿とは光栄のいたりです。
(06/05/20)