シバケンの天国
パソコン大魔神
質問コーナー
質問vs回答NO.5
NO.121〜150
NO.1 | NO.2 | NO.3 | NO.4 |
NO.150 Q;富士通FMV−SV237がダウンした
Q;かず
Maker=富士通
Type=FMV SV237
Location=愛知
Age=30代
シバケンさん、大魔神さん、はじめまして。
2年半前に購入したパソコンが起動しなくなりました。
なんとか(長時間かかった)フォーマットして、WINDOWSを再インストールし、起動できるようになったのですが、不良クラスタが8MBほどあります。
メーカーに問い合わせると、「このまま使用しつづけると不良クラスタが増えていく可能性が高い」そうです。修理に出すと3万円くらい(現行と同容量のHD交換)かかるそうです。それはバカバカしいので、新しく20Gくらいの内蔵HDを買って自分で交換したいと思います。
ただ、HDだけが原因であればいいんですが、それ以外に問題がある可能性はありますか?
その場合HDの交換は無駄になりますか?
アドバイスよろしくお願いします。
(00/12/01)
A;パソコン大魔神
病状から考えると、ディスクの状態はかなり深刻で、末期的症状のようです。
フォーマットで長時間かかるのはディスク面からの読込みを何度も再試行(リトライ)しているからで、何回読んでもエラーを検出した場合は「不良クラスタ」として記録します。
こう言うトラブルを「ディスク・クラッシュ」と言いますが、自動車事故のようにクラッシュしているわけでは有りません。通常は磁気ヘッドの性能が劣化して書込みレベルが低下し、データを正常に読み出せないような状態になっているだけなのですが、ディスクにとっては致命症です。
治療方法としては、移植以外に助ける道は有りません。
そこで、ディスクを交換するとして、問題はこのマシンが何ギガ・バイトまでのディスクを認識するかという問題です。20GBという要望ですが、このマシンでは8GBが限界ではないかと思います。今時8GB以下の3.5インチHDDを捜すのは難しいかも判りませんが、捜せばまだ有るかと思います。
不確実な情報ですが、このFM/VのBiosをアップデートすると8GB以上のディスクを認識すると言う話が有ります。しかし、富士通のサイトを見てもディスクについて改善しているという内容の記述は有りませんので実際に試して見るしか確認する方法はありません。【Biosアップデート】
日本のメーカーはBiosのアップデートをあまり公表しません。その理由は、改造されると後々のメンテナンス・サービスが難しくなるため、改造させない様にする為だと思います。
富士通の場合は、FJB(富士通ビジネス)が修理を請負っていますので、そこの能力の問題です。メーカー製のパソコンは購入した時点から陳腐化します。
ほとんどのパソコン・ユーザーは一流メーカーの製品を買えば安心だと思うでしょうが、これは大間違いで、パソコンは日々進化しています。洗濯機や冷蔵庫であれば内部のソフトウェアを書換えて性能をアップするということは絶対に有りませんが、パソコンはBiosというフラッシュ・メモリーに書き込まれたプログラムを書換えれば性能が上がります。マザーボードのメーカーは逐次新しいバージョンのBiosを公表しているのに、日本のメーカーはそう言う有益な情報をひたすら隠しています。メーカーの勝手な都合で情報が公開されないという事を覚悟して国産パソコンを使うしか有りません。
今回の質問も、ユーザーの立場から言わせれば「大容量のディスクに交換したい」と言う要求は当然の事です。しかし、メーカーの論理では「出荷時の性能しか保証できない」と言うことになります。このような「自己保身的発想」が日本のメーカーから一掃されなければ、日本の消費者は常に損をさせられ続けることになります。
「富士通の保証なんか、クソ喰らえ!」と思ってビシバシ改造する人達がもっと増えればメーカーもイイ加減な設計は出来なくなると思うのですが、日本民族の悲しい特性でそう言うことにはならないと思います。ちなみに、外資系のメーカーはBiosのアップデートを次々に公表しています。そうしないと、ユーザーが黙っていないからです。
(00/12/02)
NO.149 Q;Pentium133MHzのノートPCに付けるディスクは・・・
Q;えびす
Maker=三洋電機
Type=MBC−S710
Etc=Winkeyという愛称
Location=愛知県
Age=30代
私は現在、次のようなボロのノートPCを使っています。
メーカ:サンヨー
製品名:Winkey(MBC-S710)
CPU:ペンティアム133Mhz
メモリ:48MB
HDD:1GB
OS:Windows95
使い方はExcel・Word・IE 程度のものなので、スペックに不満はありません。しかし、先日プリンタを購入し、付属の画像処理ソフトをインストールしようとしたところ、「メモリが足りない」旨の表示が出てしまいました。確認したところHDの残量は28MBとなっていて、その場は不要なファイルを削除することで乗り切れたのですが、それでも現状は150Mを割り込んでいるような、甚だ心許ない状態です。
そこで外付HDDを繋げようと思い、イロイロと物色したところ、アイ・オー・データ機器の HDA-i30G/CI と HDVA-20G/CBIDE という製品に行き当りました。
PCカードで接続出来る製品らしく、私のPCにうってつけの製品なのですが、HDA-i30G/CIの方の説明を読むと、「※使用できる最大容量は約8Gバイトまでです。」
という但し書きがあります。せっかく増設するのなら大容量が良いと思うのですが、30Gの内、8G(しか)使えないのでは勿体無いです。残りの22GBは一体どうなってしまうのでしょう?全部使えないのは、何故なのでしょう?
またHDVA-20G/CBIDEには、そのような説明は無いのですが、20Gまるまる使えると思って良いのでしょうか?
そもそも私のPCの様に古い機械に繋ぐことが出来るのか否か?が大問題ですね。
接続の可否についてもご教示頂ければ幸いです。
(00/11/29)
A;パソコン大魔神
結論から申上げます。
「無理です」
一般使われているIDE(厳密には拡張IDE)インターフェースというディスク接続の方式は、本来ハードディスク内で行わなければならない領域管理をパソコン側で管理する事によってデータ転送速度を高速にしているもので、あくまでコンピュータ内部での接続というのが条件です。本来、外部記憶装置というものは、例えば磁気テープ装置などのように「容量の限界」という概念が有ってはならない物です。フロッピーでも満タンになれば交換メッセージが出るように、磁気テープの場合もテープの架け替えを要求して実質的に無限の容量を持つ記憶装置となります。外付けの磁気ディスクについての規格はSCSIインターフェースが常識ですが、それは当然の話で、SCSIディスクの場合は領域のすべての管理をディスク内で行っていて、コンピュータに依存することは何も有りません。SCSIディスクが高額なのは、それ自体がコンピュータの機能を持っているからです。
ところが、この2機種の問題は、本来マシンの外に出してはいけないIDEインターフェースを外に出した事で、明らかにルール違反なんです。IDEの場合はハードディスクのシリンダー数やセクタ数などの情報をパソコン側のBiosが自動認識して領域の管理を行っていますので、Pentium133の時代のBiosでは8GB以上のディスクのシリンダー数をカウント出来ません。ここで誤解して頂くと困るのですが「30GBの内の8GBしか使用出来ない」という事では無く、「ディスク自体を認識できない」という事です。
この時代のパソコンのBiosではシリンダー数をカウントする桁数が少なく、桁が溢れて誤った容量として認識されます。
打開策としては、このSANYO製のノート型パソコンを分解して1GBのディスクを6GB程度の物に交換する方法か、PCMCIA SCSIカード接続のSCSIディスクにする事です。
SCSI接続の場合はパソコン側のBiosに依存しませんので、容量の制限は有りません。
それより、Pentium133MHzのパソコンで画像を扱うという事を考える方が「無謀」です。
(00/11/30)
Q2;えびす
ご回答ありがとうございました。
「早い」とは聞いて(読んで)おりましたが、ご回答がここまで早いとは・・・。
正直驚いています。
「無謀」との厳しいご指摘に返す言葉もございません。現在デジカメの購入を計画しており、それで写した画像を保存するHDが欲しかっただけなのですが・・・・。
ご回答については理解できたような、出来ないような。なにしろド素人なものですから。
回答文中の「IDE 」「SCSI」「BIOS」等、今まで聞いたことは有っても何なのか理解していなかった言葉を調べ、理解することから始めたいと思います。
もし可能なら、一つだけアドバイスを下さい。
>PCMCIA SCSIカード接続のSCSIディスクにする事です。
と回答文中に記されていますが、これは「PCMCIA SCSIカードを経由してPCに接続出来る外付けHDD」というものが製品として存在するから、それを購入して接続しなさい、という内容に読めます。
そこで具体的にどのメーカーの、どの製品を選択したら良いかご教示頂けませんでしょうか。
「自分で調べろ!」ということであれば、せめてヒントだけでも結構です。
よろしくお願いします。
(00/11/30)
A2;パソコン大魔神
Sanyo MBC-S710の仕様がインターネット上に公開されていなかったので的確なアドバイスが難しいのですが、参考にして下さい。
SCSI(通称”スカジ”)カードですが、PCカードスロットが「CardBus」に対応しているか否かで違いますので購入時には実際に取り付けてテストすることをお勧めします。
仮にCardBusに対応していないと仮定すると、
アダプテック社:SlimSCSI 1460-H (高密度50PIN)、SlimSCSI 1460-L (アンフェノール50PIN)
メルコ:IFC-SCD、IFC-SCD2
安いものでも1万円程度は覚悟して下さい。
このカードを取り付けると、HDDだけでなく、CD-RW、MO、Zipドライブイメージスキャナーなどの周辺機器を簡単に接続できるようになりますので、値打ちは有ると思います。
(ただし、パソコンがPentium133であることを忘れないように)
外付けHDDはSCSI接続であれば何でもアリです。
(00/11/30)
<えびす>さん
再度のご回答ありがとうございました。とても勉強になりました。
教えて頂いた製品を今週末から捜し歩いてみます。
年内には決着できるように頑張ってみます。結果が出ましたらまたメールにて報告させて頂きます。
本当にありがとうございました。
(00/12/01)
<えびす>さん
先日アドバイスを頂いて、本日早速SCSIカードとHDDを買いに行きました。
カードはご指導通りにメルコの「IFC−SCD2」を。HDDも同じくメルコの「DSC-U13GTR」。ツクモのワゴンセールで13Gの上記製品が11,800円で売っていたので即座に購入しました。併せてカードは5,980円でした。
接続に関しては、カードに付属のFDでドライバをインストールしようとしたところ「ファイルが見つかりません」というメッセージが表示され、パニックになりながらもしばらくアレコレ悩みながら適当にいじっていたら、何かの拍子に上手く行った様で無事(?)完了しました。
イソイソとフォーマットに取り組むと、2Gbしかフォマーットされません。説明書をじっくり読むと、FAT16では2Gbしかフォーマット出来ません、と書いてあります。
という訳で2Gb×6回、プラス端数分1回、計7回に分けてフォーマットを実施しました。
エクスプローラで表示してみると、E〜Kまでコマ切れにドライブが出来ており、何ともショボイ見栄えになってしまいました。
しかしながら結果オーライです。13Gbが目出度く増設され、もともとのCドライブから増設部分にファイルを移しまくり、Cドラもずいぶん軽くなりました。これで不安無くデジカメのデータを保存出来ることでしょう。(って未だデジカメは買って無いんですが)
(デジカメはちょっと贅沢かもしれませんが、オリンパスのC3030Zってのを狙ってます)
(00/12/03)
A3;パソコン大魔神
FDISKコマンドで最初に出てくる
「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか (Y/N)......?」のところで[Y]にすることでFAT32になります。
そうすれば自動的に最大の容量でパーティションを設定してくれますので、最初に戻ってやり直しをして下さい。2.1GBのブツ切りは、どう見てもブザマです。
(00/12/03)
NO.148 Q;父の遺品の9821Xa13
Q;まゆこ
Maker=NEC、SONY
Type=PC-9821Xa13K12, VAIOPCG-803
Location=熊本
Age=30代
シバケンさま、パソコン大魔神さま。
悩んでいる最中にこのページを見つけて、質問してみようと思い立ちました。
仕事柄、グラフィック関係のソフトを使う事が多いため、高性能パソコンがそのうち絶対必要なのですが、その前のつなぎとして(あと1年は無理かも)、PC98をアップグレードしようかどうか迷っています。
今までVAIO中心に使っていたためVAIOのメモリは192MBに増設済み。父の遺品のPC98(VAIOもですが)とLANカードでつないで、PC98をタンス代わりに使ってましたが、先月VAIOのACアダプターが壊れて結局部品が来るまでの20日間PC98にて仕事したところ、不安定でしょっちゅうフリーズを繰り返すVAIOより、よっぽどましかもと、あらためて見直しました。
なお、このPC98はパソコン好きだった父の手で、ずいぶん改良が加えられている模様です。
分かる限りでは、ハードディスクが外付け含めて8GB。CPUがIODATAのパワーアップキットPK−MXP/98をすでに使ってアップグレード済み。メモリは64MB増やして80MBだと思います。
メモリを目いっぱいにして、CPUのアクセラレーターも替えたらまだ行けそうかなとも思うし、ただこの手に使うメモリが異様に高く、いろいろいじってお金かけたら新しいのが買えてしまうんじゃないかと思うのと、メモリが128MBまでだとPHOTOSHOPとILLUSTRATORの時きついかなとも思うのとで迷っています。なにかマザーボードごと変えてしまう方法もあるとかどこかのホームページには書いてありましたが、そうしたらいったいどこがどうよくなるのでしょう。
素人の私は読んでもちんぷんかんぷんなのです。
メモリはもっと増やせるようになりますか。
今のVAIOのPENTIUMU233MHZと同等くらいの速さになりますか。そこまで投資する価値があるのでしょうか。
めんどくさい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
(00/11/29)
A;パソコン大魔神
先ず、「PC9821Xa13」についてですが、お父上の遺品ですので絶対に手を加えてはいけません。もし不用意に改造をして再起不能になれば、あなたの身の上にどんな不幸が起こるか判りません。そもそも、このマシンが今でも動くこと自体「奇跡」です。
恐らく、お父上の霊が乗り移っているものと思います。
本当のことを言うと、「ほとんど手が着けられない」と言うのが実情です。CPUはゲタを使ってPentium MMX233MHzになっていますが、肝心のデータ・バスはCバスです。
メモリーは、今となっては殆ど入手困難なFP-DRAMという珍しい逸品で、パリティー無しのものは使えません。VGAはTrident9680でVRAMは2MBしか無く、1024X768のドットサイズで16ビット・ハイカラーが限界です。この当時のNECのディスプレイはリフレッシュレートが60Hz固定で、75Hz以上が設定できないため、画面のチラツキがどうしても気になります。マウスもキーボードもNEC独自ですし、プリンターケーブルさえもNEC仕様です。仮に本体を新しくタワー型で作っても、このPC9821Xa13で使えるものは何も有りません。強いて言えば外付けのSCSIディスクくらいでしょうか。
それも、8GBのディスクを接続するためのSCSIカードの方が下手をすると高くなります。
現在、部品待ちで待機中のVAIOノートも、Adobe Photoshop/Illustratorを使うマシンとしては疑問が有ります。もともとモバイルPentiumUプロセッサーというのは駆動電圧を下げて発熱を抑える特徴に、発熱するとCPU速度を落とす機能が加えられたCPUですので、233MHzで動作しているかどうかも怪しいものです。VAIOが不安定なのは、CPUの放熱設計が悪いからです。SONYという音響メーカーには熱対策という技術が無かったからです。それと、ノートの液晶ディスプレイで正確な画像処理は困難です。
液晶パネルは実際の色より鮮やかに見えてしまうからです。
今後もAdobe Photoshop/Illustratorの世界で生きて行くのであれば、17インチCRTディスプレイのデスクトップPCにすべきです。Adobe
Photoshop V5.5 / Illustrator V9を使うための必要なマシンスペックは500MHz以上のCPU速度、128MB以上のRAM10GB以上のHDD、そのほかにCD-RWとMOドライブ、スキャナーはSCSI接続でUSBは論外です。デジタルカメラからの画像読み込みには一台のPCカードスロットが必要でしょう。それでも10万円強程度で揃うはずです。PhotoShopのソフト代に比べればパソコンなんか安いものです。
PC9821Xa13と共にお父上のご冥福をお祈り申上げます。
(00/11/29)
<まゆこ>さん
早速のご回答、ありがとうございました。
まさかその日のうちに、回答いただけるとは思ってもいなかったので、びっくりです。
素人の私には、読んでもさっぱり・・・の部分もありますが、グラフィックやるのなら、今のに手をかけるよりも、お金ためて新しいパソコンを買ったほうがよいことがよくわかりました。そうします。
ただ、父が大切に使ってきたPC98と、「俺が死んだらおまえが使え」と言われた、当時買ったばかりだったVAIOは、動かなくなるまで大事に使いたいと思います。
ローンで物を買わない主義なので、新しいパソコンを一年以内に購入するかどうか分かりませんが、またその節にはぜひご意見をうかがわせてください。
よろしくお願いいたします。
(00/11/30)
NO.147 Q;IO−DATAの「GV−DVC/PCI」ビデオキャプチャがWindowsMeでトラぶる
Q;こぼらー
Maker=GATEWAY
Type=GP7-450
Location=大阪
Age=20代以下
ムービーメーカーでデジタルビデヲ動画を取りこんだら固まります。
使う前に「この環境では、うまく動かないけど続ける?」ってダイアログが出てきますが、何が悪いんですか?
PIII450、WIN Me、128MBメモリ、IO-DATAのGV-DVC/PCI、SONYのTRV-10です。
ちなみに、IEEE1394のドライバとか、DVコントロール関係のドライバはすべて入ってます。
!マークもでてません。
GV-DVC/PCI付属のDVWorksってソフトで取りこむと、2秒ほどでパソコンの電源が切れます。
WIN98SEでは正常にうごいてました。
(00/11/29)
A;パソコン大魔神
久しぶりに来た「無礼な質問」です。
最初の挨拶も無ければ、「宜しくお願いします」と言う要望も有りません。
せいぜい読み取れるのは、「何が悪いんですか?」....だけです。
それなら「Gatewayの出来損ないマシンにこれだけ色々取り付けるアンタが悪い!」としか言い様が有りません。だいたい98SEで動いていてMeにアップしたら「動かん」という話なら、ドライバーの問題なのは判り切った話です。IO-DATAに電話をするか、H/Pを調べて見るのが筋でしょう。そこで、こちらで調べたところ、案の定、IO-DATAのサイトにWindows
Meに対する修正が<アナウンス><消滅・削除・12/10/09>されています。
障害に関する記述は下記の通りです。
------------------
2000/11/8
サポートソフトVer2.11を公開しました。
今回のアップグレードの主な変更点は以下の通りです。
■PC環境によっては、Windows MeにおいてDVworks起動中のDV機器再認識処理に時間が掛かる症状を修正
■DV機器停止中のSP・LP記録モード切り替えの検出処理が正常に動作していなかった不具合を修正
■タイムコードの乱れに対する対策処理を追加
■一部のDV機器で書き戻し時の最初と最後の部分の音声が聞こえない状態として記録されてしまう症状を修正
■MediaStudio Pro 上でのスマートレンダリングが正常に行われない事がある不具合を修正
------------------
この修正モジュールをダウンロードするか(確実に治る保証は無い)、Windows98SEに戻して安全策を取るべきでしょう。
更に、「GV-DVC2ソフトウェアアップグレードサービス実施のお知らせ」という【ページ】<サービス終了・13/03/11>が有り、またお金がかかるようです。
今までのこう言う「常識外れ」の質問をするような奴は、役に立ったとしても「お礼のメール」を送る常識が有りません。そのくせ、ここまで書かれると逆上して怒って来るものです。
以前もそう言う事が有って、メールで応酬した事が有りましたが、これがまた非常に面白いんです。その時も大阪のガキでした。こうして全国の質問に対応していると、統計的には「大阪のガキは常識が無い」という事になってしまいます。私も関西の人間ですからそれでは困ります。「大阪の恥」にならないよう、質問の仕方には今後注意して下さい。
まあ、インターネットなんてこんな物で、「面と向かって話の出来ない連中の溜り場」です。
ネットの中では、年齢や地位など関係ない平等な世界ですが、それでも最低限の常識は欲しいものです。まだ日本語なので国内の問題で済みますが、これがもし英語だったら世界中に恥じをさらすことになります。直すなら今の内ですよ!
(00/11/29)
NO.146 Q;コンパック「アマルダ1500」の増設メモリー
Q;わかめ
Maker=コンパック
Type=(ノート)アルマダ1500シリーズ
Location=埼玉
Age=30代
コンパックのアルマダ1500シリーズノートを愛用しているのですが、メモリーの拡張には、どのようなタイプのメモリーを増設すれば良いのでしょうか、また、64Mでは幾ら位するのでしょうか、よろしくお願いします。
(00/11/27)
A;パソコン大魔神
ちょっと古い機種なので、144Pin SO-DIMMです。RAMはSDRAMでは無く、EDO-DRAM、Non-Parity 3.3Vの仕様です。もうすぐ廃盤になる可能性が有る1世代前のメモリーですので、64MBで1万5千円前後はすると思います。
それだけのお金を出すなら、電車賃をかけても(運賃には注意してください)秋葉原に行って中古パーツを捜すのも面白いかも。
Buffalo製なら「VD8」か「VN8-S」です。このシリーズはどれも最大80MBですので、オンボードの16MBに64MBを増設するのが限界です。
古いマシンでも大切に使って下さいネ!
(00/11/27)
<わかめ>さん
柴田さん、パソコン大魔神さん、早速の親切な回答有難うございます。
そうですか、廃盤寸前で64Mで15000円前後はきついですね。
休みにでも秋葉原に参上して、64Mの中古メモリーを探したいと思います。
又分からないことがありましたら、よろしくお願いします。
(00/11/28)
NO.145 Q;サウンドカードを買い足したい
Q;KEIN
Maker=A-Open
Type=AX34Pro
Location=長崎
Age=20代以下
AX34Proには、AC97のサウンドがオンボードされているのですが、Wave複数同時出力をサポートしていない様なのです。
ゲームなどで音が鳴らない事が、稀にあります。
サウンドカードを買おうかと思っていますが、コストパフォーマンスなども考慮して、お勧めのサウンドカードを教えて頂けませんか?
(00/11/27)
A;パソコン大魔神
ゲームなんかをやるために、この高性能のマザーボードを使って欲しくないが、実際には高性能のマザーボードはゲームくらいしか使い道が無いのも事実。
「ゲームはダメだ!」と言っているオヤジ連中でもパチンコや麻雀やゴルフ三昧では文句も言えまい。国会でも文字通り「水かけ論」をやっている状態だが、警察と付き合うような真似だけはしないで欲しい。
PCIサウンドカードとして無難なところは、
SoundBlaster Live! Platinum 2万円前後
SoundBlaster Live! X-Gamer 1万円前後
SoundBlaster Live! Value 6千円前後
(00/11/27)
NO.144 Q;Windows2000でIE5.5が壊れた
Q;nabe
Maker=MSI
Type=694D Pro-A
Etc=OS:Windows2000 pro
Location=石川県
Age=20代以下
シバケン様。初めまして、ちょくちょく閲覧させていただいています。
パソコン大魔神さんの快刀乱麻な解決ぶりも素晴らしいですね。どうも困ったことが起きてしまったので質問させてください。
Windows2000を使用していますがインターネットエクスプローラーがある日突然起動しても、ページを表示しなくなりました。(ビジー状態)この症状が起こった最初の時、思えばOutlookにも異変が起き、メールサーバーの設定がおかしくなり普段は記憶させているメールアカウント、パスワードを要求されました。
IE(Ver.5.5)を再セットアップもしくは修復する方法はないのでしょうか?
いま、ネットスケープ(ver.4.7)を使用して急場をしのいでいますが、これのインストールが問題を引き起こしたのでしょうか?
Windowsアップデートも使用できずに困っています。
できましたら、解決策をお教えください。よろしくお願いします。
P.S.1
[アプリケーションの追加と削除]→[プログラムの変更と削除]の中に
[Microsoft Internet Explorer 5 とインターネットツール] の欄はありません。
[Windows 2000 Service Pack 1]かとも思ったのですが、これを選択するといきなりアンインストールに入ります。
[Internet Explorer を修復する]という項目が現れないのです。
[Windowsコンポーネントの追加と削除]を選んでも[インターネットインフォメーションサービス]
(私がインストールしました)の追加/削除のみです。
アンインストール情報がなくなってしまったのでしょうか?
だとすると、もう再インストールしかないのでしょうか?
P.S.2
Drワトソンのエラーログがとれたので添付します。
アプリケーション例外が発生しました。
アプリケーション:iexplore.exe (pid=1764)
発生時間:2000/11/27 @ 12:04:15.015
例外番号:c0000005 (アクセス違反)
*----> システム情報 <----*
コンピュータ名:*****
ユーザー名:*****
プロセッサの数:2
プロセッサの種類:x86 Family 6 Model 8 Stepping 3
Windows 2000 Version:5.0
現在のビルド:2195
Service Pack:1
現在のタイプ:Multiprocessor Free
登録されている会社名:
登録されている所有者:***************
(00/11/26)
A;パソコン大魔神
マザーボードの型番は「694D Pro (MS-6321)」が正しい番号ですね?
このマザーボードはデュアル・ソケット370のハイエンド・ユーザー向けのものです。ノースブリッジは「VIA Appolo Pro133A」、サウスブリッジは「686A」スーパーサウスを使用しています。ただ、デュアルCPUだからと言ってもパフォーマンスが2倍になるという物では無く、ベンチマークではシングルとデュアルの差は「大差なし」という結果です。特徴としてはFSBクロックが細かく設定できるので、オーバークロックの好きなマニア向けのマザーボードです。
先ず、Internet Explorer 修復ツールを使用して修復できるか調べてください。
その前にネットスケープをインストールしただけでも問題が出ますので、一旦削除して作業にかかって下さい。(これだけで治る可能性も有ります)
1.[スタート] ボタンをクリック、[設定] - [コントロール パネル] をクリック。
2.[アプリケーションの追加と削除] アイコンをダブルクリック。
3.[インストールと削除] タブの一覧から [Microsoft Internet Explorer 5 とインターネットツール] を選択し、[追加と削除]
ボタンをクリック。
4.[Internet Explorer を修復する] を選択し、[OK] をクリック。
この修復ツールは、ただ問題があるかどうかチェックするだけの様です。
その時出てくるメッセージに従って処置をして下さい。
もしかしたら [Microsoft Internet Explorer 5 とインターネットツール]が無ければシステム・レジストリーが破壊されていますので、マイクロソフトのダウンロード・サイトから時間をかけて入手するか、雑誌の付録のCDからIE5.5を入手して下さい。
Windows2000のCDからは単独でIE5.5をインストールすることが出来ませんので、今後の事も考えるとWindows2000を再インストールする方が間違い無いと思います。
(00/11/27)
<nabe>さん
シバケン様、パソコン大魔神様。お忙しい中、ありがとうございました。
結局、[アプリケーションの追加と削除] の中の[プログラムの変更と削除]の中に[Microsoft Internet Explorer 5 とインターネットツール]が見あたりませんでしたので、今後のことを考え再インストールする事にしました。
本当に、ありがとうございました。これからも愛読させていただきます。
それでは、失礼いたします。
(00/11/27)
NO.143 Q;Excelで”銭”の単位を使うとき & AOpen AK72について
Q;パソコン難民
Maker=ショップ製
Etc=MB:AK72 CPU:アスロン70O
Location=京都府
Age=40代
シバケン様、パソコン大魔神様。いつも楽しく読ませていただいております。
これまでは、インターネットを中心にパソコンを使っておりましたが、私の勤める会社にも、電算化の波が押し寄せ、「エクセル」の使用が必要となり、一人で本などを読みながら独習しております
そこで質問なのですが、エクセルで金額をセルに入力するとき何十銭という金額を入力する必要が出てきました。
単に20.86等と表示するのではなくて伝票に記入するように一円以下の数字を右上に小さく表示し、二本線のアンダーラインを引くような形で表示できないかと考えております「セルの書式設定」「ユーザー定義」のところを指定すれば良いように思うのですが、本などを読んでももう一つよく理解できません。
そんなものはインターネットのエクセル専門サイトで調べよとお叱りを受けるかもしれませんが
私が調べた範囲では答えが見つかりませんでした。
経験豊富な大魔神様で有ればおわかりになるかと思い質問させていただきましたどうか悩める中年オヤジにご回答をご掲示ください。
PS:ついでの質問で恐縮なのですが知人からAopenのAK72マザーボードと新型アスロン(サンダーバード)の組み合わせは最悪で時としてCPUが壊れることも有ると聞きました。
そう言えば先週何回も起動時にハングアップ(BIOSの表示画面で止まったままになった)したことが有り気になっております。
これもご掲示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
MB:AOPE AK72
CPU:Ahlon700MHZ
ThunderBird SocketA
memory:SD-RAM 128MB
AGP:RivaTNTM64 32MB
CD-ROM:Aopen DRW4624 ATAPI
OS:Windows Me
case:250w ATXミドルタワー
(00/11/26)
A;パソコン大魔神様
良くぞお尋ね頂きました。
EXCELという「表計算ソフト」は実に素晴らしいソフトで、真面目に仕事でパソコンを使う人にとって救世主のようなものです。かく言う私も、古くは「マルチプラン」から「DOS版ロータス123」、「Windows3.1版エクセル」というように表計算の世界を渡り歩いて来ました。その前は「販売管理システム」などの業務システムを開発していたのですが、基幹プロセスを外れたところでは、表計算が威力を発揮します。
例えば、京都のM製作所という歯科医療機器のトップメーカーの品質保証部ではすべてエクセルで品質管理を行って成果をあげています。エクセルを単に集計表として使うのでは無く、LANと組み合わせてデータベースとして使うと、業務システムを構築する必要は有りません。何かと言えば、SQLサーバーとかオラクルを使ってシステム構築をしようとするのはシステム屋の悪いクセで、要求品質が変化する状況で情報システムを固定化するのは問題なんです。
さて、ご質問の件ですが、製造業の世界では1円以下の単位が現実に存在します。
「1円以下の数字を右上に小さく表示し、二本線のアンダーラインを引く」というのは手書きの世界の話で、そもそも、OA化に際してこう言う話を持ってくる事自体「何考えてんねん!」というものです。もともと、手書きでは少数以下の数字を見誤る可能性が有るのでアンダーラインを引いて「銭」の単位という事を明確にするために便宜的に使っていたものです。コンピュータの世界でこう言う話をするのは本末転倒で、実際に「単価」X「数量」の計算を電卓やソロバンでやるワケではないので、手書きの様式にこだわる必要は無いんです。堂々と「20.86」と表示すれば良いので、間違える奴は「アホや!」と思えば良いだけの事です。
こんなレベルの話をしていると会社自体が社会から抹殺されますよ!
それでも、「どうしても」と言うならセルを分けてフォントの設定を変えれば何とかなります。「セルの書式設定」では解決方法は有りません。
それと、AOpenのマザーボード「AK72」についてのご質問ですが、CPUが壊れるかどうかは別として、確かにThunderBirdでは問題が出るようで、Biosのパッチが公開されています。【ココ】<消滅>
これは、CPUの認識についての修正だと思います。それより、Slot用マザーボードにソケット変換カードを付けてSocketAのCPUを取り付けるという方法は放熱の問題が有ると思います。最近のフリップチップ型CPUの場合、放熱設計を誤ると一瞬でプロセッサーがお釈迦になります。私も危険な方法だと思いますので、本体ファンを取り付けてケース内での温度上昇を軽減する対策が必要かと思います。
(00/11/27)
<パソコン難民>さん
的外れな質問をしたにもかかわらず、ご教示いただきありがとうございました。
また、CPUのソケットについてはショップからの連絡書を写しましが、SLOTAのマザーボードに何でソケットAのCPUがささっているのか、不思議に思いケースを開けたところ、ちゃんとSLOTAのアスロンがさしてありました連絡書の記入ミスとのことでしたお騒がせいたしました
(00/11/27)
NO.142 Q;PentiumV450MHzの交換をしたいという方に・・・
Q;colo
Maker=Gateway
Type=GP7-450
Location=愛知
Age=20代以下
今、ペンティアムVの450を使っているのですが、そろそろパワーアップしたくてCPUの載せ変えを考えています。
でも、Gatewayのマザーボード(Intel純正のWS440BX)がカッパーマインをサポートしているのかわかりません・・・。
教えていただけませんか?
BIOSは4W4SB0X0.15A.0013.P08です。
(00/11/25)
A;パソコン大魔神
今までの回答をご覧頂くと判ると思いますが、「Gateway」と「Sotec」と「Sony VAIO」はメーカーの姿勢に大変疑問を持っています。特に「Gateway」はメーカーと言うより「ブローカー」と言う方が当たっているのではないかと思っています。
そう言う私に質問すると言うことは、酷評されることを覚悟しているものと思います。
そこで、
先ず、PentiumV-450MHzという高性能のプロセッサーを使っているのに、さらに高速化しようという根性が許せません。未だにPentium133MHzで我慢している人が世の中には大勢います。Windows
Meにアップグレードしたくてもインストールの最初の段階で「Pentium150以上でないとインストール出来ない」とやられます。
いったい何に使うんでしょう。3次元CADで使うにしても、DTPで使うにしても、このマシンの性能で不満に思う事は無いはずです。もし不満に思うとすればゲームとかビデオ編集という用途でしょう。
この際だから今後のために言っておきますが、パソコンを「ゲーム」や「ビデオ編集」に使うような「馬鹿ヤロー」のために頭を使うほど私は「大ヒマ人」では有りません。
もし、こう言われてムカツクなら、どんどん反論して下さい。受けて立ちます。
(だいたい若僧のブンザイで、こんな高価なパソコンを使っていて何が不満なんや!)
さて、頭を冷やして(不本意ながら)質問に答えます。
Intel(米国)のサイトを調べましたが「WS440BX」というマザーボードは有りません。
そこで、発売時期から推測してこのボードに近いものを調べて見ました。Gatewayのホームページは過去の製品の情報が削除されていて、ホームページを見る限り「売り逃げ企業」だと宣言しているようなものです。
(もし、Gateway関係者がご覧になったら充分反省して下さい。世間は甘く無い!)....と言うワケで、詳細なスペックが判りませんでした。
ここからは正確な情報が入手出来なかったので、推測です。
マザーボードをもう一度見て頂いて、サウスブリッジが「82371」であれば、このチップがすでに時代遅れですので、マザーボードも交換しないと効果は期待出来ません。
それと、VGAアダプターを高速のものに交換すれば、CPUの負荷が大幅に軽減されてCPUを変更しなくても高速化が可能です。今でしたら「GeForce2」系のVGAアダプターに変更して見るのも手です。ただし、この時期のAGPバスは2倍速しかサポートされていない可能性が大きいので、いずれの場合にせよCPU、マザーボード、SDRAM、VGAアダプターは一気に交換しないとCPUだけの交換(多分無理)はお金の無駄になると思います。
「Gateway」の世界に飛び込んだのも何かの縁ですから、このマシンに手をかけるより自分で新しくマシンを組んだ方が、あなたの人生で何らかのプラスになると思います。
今後の世の中は、「ITがすべて」とは思いませんが、知らないより知っている方が有利である事だけは間違い有りません。それと、パソコンは常に2台は持っていないとマシンが故障しただけで世間から隔離されてしまいます。このマシンはそう言う時の緊急避難用に「動態保存」しておかれたら如何でしょうか。
(00/11/26)
NO.141 Q;プレインストールされたWindowsMeをWindows98に戻す方法
Q;伯父さん
Maker=ゲートウェイ
Type=パフォーマンス
Location=東京都
Age=50以上
こんにちは、初めまして。
いろいろな質問に素晴らしい回答が出でいるのを見て、思わず書き込みをしました。
今困っていることは、購入時にインストールされているWindowsMeをWin98に変えなくてはいけない事です。
本を探して読んでみたところ、起動ディスクを作って、そこからHDDをFDISKして98をインストールのし直しが可能と書いてありました。
本当に可能かどうか不安です。
もっと安易に考えると98のCDのセットアップイグゼでインストールができるのではと思っています(甘い)何分にも素人なので、分かり易くお教え下さるようお願い致します。
(00/11/24)
A;パソコン大魔神
折角Windows Meがプレインストールされているのに、何が悲しくてWindows98に戻すのか....と不思議に思う方も多いと思いますが、この要求は以外に多いんです。
企業でパソコンを使っている場合、Windowsのレベルを統一しておかないと色々と不具合が起こります。ところが、後から買い足したパソコンは最新のWindowsがプレインストールされているので「ダウン・グレード」しないとシステム部門がサポートしてくれません。私に言わせれば、時代の変化に対応出来ないシステム部門は即刻クビだと思うのですが、どこの会社にもそう言うのが居るので問題です。
さて、具体的な方法ですが、Windows98のCDを入れて「Setup.exe」を実行すると、
「Windowsがすでにインストールされています」というメッセージが出て、インストールを中止してしまいます。従って、この手は使えません。
Windows Meの環境を残しておいてWindows98をインストールし、起動時に切り替えて使う場合は「システム・コマンダー」のようなブートマネージャーをインストールすれば可能ですが、ここではディスクをフォーマットして新規にWindows98をインストールする方法を説明します。
先ず、料理にかかる前に下ごしらえが必要です。
「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」を開き「起動ディスク」を作成します。
それから、マシンにWindows98用のディバイス・ドライバーが有るかを気合を入れて捜します。
マザーボードのドライバーCDやVGAカード、モデム、サウンドなどのドライバーCDが無ければインターネットからダウンロードして準備しておきます。
これらの材料が集まらなければ、ダメです。
料理の手順は、起動ディスクを挿入しマシンを起動します。起動するとキーボード判定の後、起動オプションを尋ねて来ますので、”2”のCD-ROMを使用する条件で起動します。HDDのパーティションはすでに切られているはずですので、FDISKコマンドは使わず、FORMATコマンドでドライブCをフォーマットします。
A:\>FORMAT C: (Enter)
これが終わればドライブCは空です。ボリュームラベルは無しでも構いません。
次に、HDDにWindows98のキャビネットをコピーします。
A:\>C: (Enter)
C:\>MD \WIN98 (Enter)
C:\>copy E:\WIN98\*.* C:\WIN98\*.* (Enter)
ファイルのコピーが完了したら
C:\>CD \WIN98 (Enter)
C:\WIN98>SETUP (Enter)
これでWindows98のインストールが開始します。 簡単ですね!
Windows98のインストールが完了し、最終的にWindows98での起動が確認できたら最後の難関、ドライバーのインストールを開始します。
先ずは、マザーボード関連のドライバーを優先して適用します。
こう言っては何ですが、絶対に土壷にハマリます。その時は遠慮なくメールして下さい。
私はオッサンの味方です。
(00/11/25)
<伯父さん>
シバケン様、大魔神様、この度はMeから98へのダウングレードのご指導有難うございます。
本日、やりました!
FORMAT C:〜A:からC:へのCDのCopyと順調に進み、ラストスパート C:¥WIN98>SETUPで 「ズコ」こけました。
何度Enterを押せども反応無し。
くやしいー...どうしよう と思い、それならばと、CDにダイレクト E:¥WIN98¥setup.exeをかけてみたところ、うれしいかな 98インスト−ルウィザードが立ち上がりました。
無事(?!)98へのダウングレードが終了したことを報告致します。
また、ドライバーは一部PCI関連が?になっていますが、現在のところは支障が無いので 放っておきます。
ドライバーでインストールはしたのは、ビデオボード(オンチップ)とサウンドブラスターの2点でした。
お礼とともに報告を申し上げます。
今後もお世話になると思いますが宜しくお願い申し上げます。
ちょっとオタクになったような気がする。
(00/11/28)
NO.140 Q;MS−IME95のツールバーが消えた
Q;はるき
Maker=富士通
Type=DESKPOWER S167
Location=岐阜
Age=20代以下
この前質問したばかりで、またすぐ質問するというのは至極、失礼な気がしますが、本当に失礼します。
文字入力システムのMS-IME95のツールバーが無くなってしまったのです。
毎回、鉛筆のマークをダブルクリックして日本語入力をONにしてやってます。ツールバーが無いおかげでカタカナ入力が非常に面倒です。一文字づつ変換しています(泣)
知り合いに聞くと「iniファイルが破損しているんじゃないか?それ以上は分からない。」
といわれました。どうすればいいのでしょうか?
(00/11/24)
A;パソコン大魔神
IMEの設定で「直接入力のときにIMEツールバーを隠す」という箇所がONになっているだけの事だと思います。
IME95では無く、IME2000の設定ですが、
「コントロールパネル」、「キーボード」、「言語」の「プロパティ」、「ツールバー」の場所にこの設定が有ります。チェックが有ればはずして「適用」して下さい。
(00/11/24)
Q2;はるき
自分の文章力の無さにへこみました(笑
というか、自分の状態を凄く雑に書いていました。
>「直接入力のときにIMEツールバーを隠す」という箇所がONになっているだけの事だと思います。
ごめんなさい。いい忘れてました。
ツールバーなんですが、一応ある事はあるんですが、なんか縦1cm横5o位の謎の物体がデスクトップ上に浮いているだけなのです。
勿論、コントロールパネルのIMEの部分はいじくりました。
しかし、プロパティなどを押すとエラーが起こります。
右下の鉛筆マークの部分で右クリック>日本語入力システムの設定にしても、エラーが起こり、できません。
いったいどうすればいいのでしょうか?どっかでDLできる!
なんて、おいしい話しは転がってませんでしょうか?
(00/11/25)
A2;パソコン大魔神
文章力の問題の前に、状況判断の基本的な誤りが有ります。文章力はその後の問題でしょう。例えば、車を運転していて自分のドジで電信柱に激突し大破した状態で、そこに来たJAFのサービスマンに対して「走れるように治して下さい」と懇願しているのと同じです。”大破している”
という状況判断が出来ていないんです。
「そんなモン、治るか!」
「プロパティ」や「モード選択」のタイミングでエラーが出るという事は、IME95が壊れているという事です。この際ですから、IMEを98か2000にアップしたら如何ですか?
(00/11/26)
NO.139 Q;悩める「SOTEC」ユーザー
Q;MURAKAMI Manabu Lev
Maker=sotec
Type=M260DV
Location=OSAKA-Prif
Age=30代
拝啓 シバケン様、大魔神さま。はじめまして。
ごきげんは如何ですか?よろしければご教授願います。
先日入手したWINDOWS MEを、ハードディスクを初期化してインストールしました。
パッケージのバージョンの関係か、インストールウイザードで"すでにOSがインストールされています。アップグレード版を使ってください"とかいわれ、上書きインストールできなかったもので。
ご機嫌に動作するので、けっこう満足してたところ、ふとしたはずみで、モデムがきいたこともないやつにすりかわってるのに気づきました。
もとはモデムマスター9250とかいうやつだったのですが、ルーセントウィンモデムとかいう名前になってしまいました。
ドライバーがなかったからOSが適当に使えるのを選んだだけの話なのでしょうか?
その場合、もとのドライバーに戻すにはどうすればいいのでしょう?デバイスマネージャでムリヤリドライバを代えても、検出テストをすると、"ポートが開けません"とかいわれます。
不安になり確認してみると、なんとirq3のハードディスクコントローラが行方不明です!
そのほかにもIRQ番号のの割り当てとかデバイスの名前がビミョーにいれかわってます。
また、システム情報を見ると、
”問題のあるデバイス”のところに"PCI ステアリング用 IRQ ホルダPCI\IRQHOLDER\61"とあります。
あとIOポートアドレスにいくつか"不明なデバイスに割り当てられています"というのがあったり、ブートログに“starting/emulating
unknown”とか“動的読み込みに失敗しました”とかいうのがあります。
OSはとりあえず動作してますが、なんかすっきりしないです。
解決策を教えてください。
ちなみにOEM版WINmeというのはふつうのとどうちがうんでしょう?そのへんもわかりましたらよろしくおねがいします。
IRQアドレス
-現在-
IRQ 0 システム タイマ OK
IRQ 1 106 日本語 (A01) キーボード (Ctrl + 英数)OK
IRQ 2 プログラミング可能な割り込みコントローラOK
IRQ 4 通信ポート (COM1) OK
IRQ 5 Crystal CS4281 Legacy Audio Device OK
IRQ 6 標準フロッピー ディスク コントローラ OK
<以下、省略>
-工場出荷時-
IRQ0 システム タイマ
IRQ1 106 日本語 (A01) キーボード (Ctrl+英数)
IRQ2 プログラミング可能な割り込みコントローラ
IRQ3 標準 IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
IRQ4 通信ポート (COM1)
IRQ5 Crystal CS4281 Legacy Audio Device
IRQ6 標準フロッピー ディスク コントローラ
<以下省略>
−bootlogより
[00129D77] Starting Unknown (HTREE\RESERVED\0)
[00129D77] Started Unknown (HTREE\RESERVED\0)
<以下省略>
(00/11/23)
A;パソコン大魔神
折角、大変に詳細なメールを送って頂いたのに簡単な回答で恐縮なのですが、
「動作に問題無ければ、気にしない」という事です。
Windows Meではプラグアンドプレイ機能が一段とレベルアップして、これまで余計なディバイスが有ったものを大幅に減らした分、確実にディバイスをゲットしてくれます。例えば、モデムやLANカードやVGAカードはパーツ・メーカーに関係無く内蔵されているチップを検出します。「ルーセント...」というのは俗に言う「LTモデム」という物で、そのほかに有名なのは「ロックウェル」とか「シーラス・ロジック」で、この3社のチップで大半のモデムカードが作られています。
自動的に認識されたドライバーは「Windows Me 殿のご意向」を尊重して下さい。
無理に変更すると大抵泣きを見ることになります。
それから、「IRQ3 標準 IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ」行方不明事件ですが、行方不明では無く、工場出荷時の設定が間違っています。
「IRQ3」は通常COM2として使われる割込みアドレスですので、本来なら「通信ポート(COM2)」となるはずです。この810マザーボードの場合は、COM2ポートの場所にVGAコネクターが有りますので、COM2は空きです。
ハードディスク・コントローラは「IRQ 14」と「IRQ 15」の2箇所に「 Intel 82801AABus Master IDE Controller」として正しく認識されているので、問題有りません。
(00/11/23)
NO.138 Q;FM/V SV267は変身できるか
Q;アキヒロ
Maker=富士通
Type=FMV DESKPOWER SV267
Location=神奈川県
Age=20代以下
処理速度UPしたいのですが方法はないでしょうか?
I−O DATA等のアクセラレータは対応機種がありません。
CPU交換する方法を教えてください。
(00/11/22)
A;パソコン大魔神
CPUアクセラレータというのは考え過ぎです。単純にCPUを交換するだけですが、決定的な問題が有ります。この300MHz未満のCPUを搭載していた時代のマザーボードはFSB(フロント・サイド・バス)クロックが66MHzです。このタイプのマシンのFSBが100MHzに対応したのは翌年発売されたS[357以降ですので富士通を恨んでも仕方が有りません。理論上ではPentiumV(KATMAI)に交換することが可能なようですが、仮に600MHzのCPUを取り付けてもFSBの関係で363MHzでしか動作しないはずです。(もちろん動かない可能性は有ります)
それと、当然と言えば当然なのですが、BiosがPentiumVを正しく認識しません。
起動時に「警告メッセージ」が出ますので毎回強行突破を強いられるようです。
このマシンの場合は残念ですが、メモリー増設とHDDを容量アップする程度で我慢するのが賢い選択だと思います。
(00/11/23)
NO.137 Q;Outlook98の「今すぐ圧縮」とは
Q;みかん
Maker=富士通
Type=fmv6233
Location=神奈川
Age=20代以下
Outlook98で、「ツール」−サービス」−「個人用フォルダ」でプロパティをクリックすると、”今すぐ圧縮”というボタンがありますが、pstファイル自体が圧縮ファイルだと思うのですが、これをさらに圧縮してしまうというボタンなのですか?
試しに、実行してみたものの、ファイルサイズは変わらなかったです。
よろしくお願い致します。
(00/11/22)
A;パソコン大魔神
なるほど、大変に素朴な質問です。しかし、コンピュータを使う上では重要な要素ですので、少し詳しくお話します。
pst形式(ポスト・ファイル)も含めてファイルというものの概念の説明をすると何冊もの本が書けるくらいの大変なことですが、ファイルの中でもこのメールテキストのようなデータ・ファイルについて考えることにしましょう。
その前に、このpstファイルは圧縮ファイルでは無く、「索引つきファイル」です。
「Outlook」のpstファイルや「Outlook Express」のdbxファイルは文字コードが並んでいるだけのtxtファイルやhtmlファイルと異なり索引データが混じっています。例えば「宛先順」とか「件名順」とか「受信日時順」という索引データです。この索引と実際のメール内容は離れた場所に有って、ちょうど専門書の前の方に有る「目次」と後ろに有る「索引」がファイルの前の方に書かれているものと思って下さい。
そのような索引つきデータファイルの一部を削除するとします。この時、不要なページを破り捨ててしまうと、そこから後のページはズレが生じて、目次も索引も使えなくなってしまいます。それでは大変に困るので、「削除」と言いつつ実際はその場所に「X(ペケ)」印をつけています。画面に表示するときには、この「X印」の部分を飛ばして表示すれば、見掛け上は消えているように見えても「目次」と「索引」は変更しないで済みます。実際には消していないワケです。
ところが、この「X印」のデータがだんだん増えて来て「無駄かな!」と思った時に「圧縮」という処理が必要になります。
この「圧縮」処理は、「X印」のデータを本当に破り捨てて、データを前に詰めます。それと同時に「目次」と「索引」の内容も計算し直します。これをすることで本当に「削除」されたことになって、ファイルサイズが小さくなります。
コンピュータの中では、ほとんどこの様な方法でファイル操作が行われています。
「削除」とは、本当の削除では無く、「圧縮(コンプレス)」とか「コンパクト」とか「最適化」という処理を行うことで本当に「削除」されます。
判って頂けましたでしょうか?
(00/11/23)
<みかん>さん
おはようございます。
さっそくにお返事をいただきありがとうございます。
本で調べてもさっぱり載っていなく、参ってしまっていたところでした。
分かりやすい解説で、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
(00/11/24)
NO.136 Q;「CD−ROM」と「CD−RW」を併設したら、動かない
Q;しゅん
Maker=ASUS
Type=P3B-F
Location=東京
Age=20代以下
はじめましてしゅんといいます。
今日インターネットで検索していてここをみつけ、大変詳しい方とお見受けしたので質問させていただきたいと思います。
質問というのはCD-ROMドライブのDMA設定のことです。
まず機器構成を書きます
CPU:PENTIUM 800E
マザー:P3B-F
ケース:フリーウェイのOEM 300W電源
VGA:Geforce2 MX
CDROM:CyberDrive 48×
CDRW:Plextor PX8432Ti
その他モデム、LAN、ULTRA100、サウンドカードがささっています
HDをULTRA100につないでいるのでCDROMはマザーのIDEのプライマリ、セカンダリにそれぞれマスターで接続しています。
この構成でWindows2000とWindows98のDualBootで使用しているのですが、PX8432のほうがWindows2000でもWindows98でもDMAの設定ができないようなのです。Windows側でDmaの設定をすると、コントロールパネルの表示上はDMAモードになるのですが、いざCDROMにアクセスすると読み込みに失敗しているようです。(最悪の場合、そのままフリーズします。しかもたちの悪いことに読めることもあるのです。運良く読めた場合もしばらくアクセスしていると、読めなくなってしまいますが。)
PlextorのHPをみても「転送速度16.6」とかいてあるだけでこれがDMA Mode2なのかPIO Mode4なのか書いてありません。(説明書にも記載はありません)
起動時のBIOS画面では一瞬ですが「PIOMode4」と出ているようです。
PIOModeでも普段はそれほどの実害はないのですが、CDRの書き込みの際などはやはりCPUの負荷が低いほうが安心できるのでDMAModeで動かしたいのです。
そこで、
1.PIOModeしか対応していないCDRWドライブがWindowsで誤認識されることはあるのでしょうか?
2.Px8432TiがDMA対応なのか、PIOだけなのか確認する方法はあるのでしょうか?
3.もしもDMAが可能なドライブがPIOと誤認識されているのであれば原因は?
ということについて教えていただけないでしょうか?
お忙しいかとはおもわれますが、よろしくおねがいします。
(00/11/22)
A;パソコン大魔神
「CD-ROM」と「CD-RW」を同時に使用するのは、どうも色々とワケアリで問題が有るようです。そもそも、こういう事を考えるのは、レンタルCD屋で借りた音楽CDをそのままオン・ザ・フライでコピーしようと言う目的でしょう。(決め付けたわけでは有りませんが)データCDをコピーするなら一旦HDDに読み込んでからCDを焼けば良いのでCD-RWが一台あれば充分ですが、音楽CDの場合はCDAフォーマットを一旦WAVフォーマットに変換しないと焼けないので、それならCD-ROMとCD-RWを取り付けたらイケル!と思うでしょうが、そうは問屋が卸さないのが困った事です。
わたしもCDの専門家では無いので細かな事は判りませんが、電気的な問題では無く、Windowsの認識の問題らしいんです。もともとWindowsでは複数のCD-ROMを制御する機能が有りません。ところが、CD-RWは読み取り専用(リード・オンリー)の機能と着脱式記憶装置(リムーバブル・ストレージ)の2種類の機能を持つものなので、本来なら別々のドライブとして識別するべきなのですが、CD-RWに関しては区別されていません。これがPDドライブであれば、別々のドライブ番号として識別されています。
「CD-ROM」と「CD-RW」を併設すると、マシンがフリーズするのは、DMAモードの問題では無く、Windowsが機器の認識で錯乱状態になるのが原因という話を聞いています。
ただ、「絶対に無理」という話では無いらしく、例えばSCSIカードを2枚取り付けて成功した、とか、CD-ROMを別のもの交換したら出来た、という話を聞いています。
私としてはあまり使いたい言葉では有りませんが「相性」とか「時の運」らしいです。
私から言える事は「コンピュータはコンピュータとして使って欲しい」という事だけです。
(00/11/22)
NO.135 Q;VAIOの電源が落ちない
Q;のぐまる
Maker=SONY
Type=PCV-J12
Location=神奈川県
Age=20代以下
スタートボタンから終了を、選択しても、再起動してしまい、Windowsを終了できない。
ちなみに、Windows Meです。
BIOSの問題でしょうか?
BIOSの問題でしたら、設定方法、変更方法を教えてください。
お願いします。
(00/11/20)
A;パソコン大魔神
Boisの設定では無いと思います。
ATX電源では良く起きる問題ですが、治るかどうかは判りません。
試しに下記の手順で操作して見て下さい。
1.電源ボタンを押っぱなしにして、自動的に電源OFFになるのを待つ。(3〜5秒)
2.本体後ろの電源コネクターを抜き、5秒ほど待って差し込む。
3.電源ボタンを押してWindowsを起動する。
4.「Windowsの終了」でシャットダウンをする。
これでも再起動してしまうのであれば、メーカーに問い合わせて下さい。
(00/11/21)
NO.134 Q;IE5をアンインストールしたら大パニック!
Q;はるき
Maker=富士通
Type=DESKPOWER S167
Etc=CPU/K6V400Mhz HD/10G程 メモリ/96MB
Location=岐阜
Age=20代以下
Internet Explorer のシェル統合についての質問。(Win95)
非常に豊富な知識をお持ちの方のようで、多種に渡る問題を次々と解決なさっている姿は感服するばかりです。固い?(笑)
ある日、アウトルックがおかしくなり、早まってアプリケーションの追加と削除で、InternetExplorer5とインターネットツールというのをアンインストールしたのですが、当然IE4に戻りました。
が、その時にシェル統合が勝手に外れてしまいました。
なんとか、修復してみようと色々探してみましたが、IE4の追加と削除の項目に、
・コンポーネントを追加する
・Webサイトから Windowsデスクトップのアップデートコンポーネントを追加する
の2項目しかなく、Internet Explorerを修復する。の項目がありません。
その後にはMicrosof(Windows Update)のサイトからIE4をDLし直せば直るかも?
という希望を抱きつつ早速IE4.0(Service Pack 2)をDLしてインストールしました。(ここでの上書きインストールはまずかったでしょうか?)しかし、状況は一向に変わりませんでした。
次にある方から、Windows Updateのサイトから、Windows デスクトップのアップデート をDLすれば、シェル統合が直るとお聞きしたので、早速そのコンポーネントをインストールしようとしました。しかし、インストールを始めると、コンポーネントのダウンロードエラーです。となり、以下の文が現れます。
「セットアップ失敗。選択されたコンポーネントのいくつかが、ダウンロードまたはインストールできませんでした。
コンポーネントを再度インストールするには、このページの下にある [戻る] ボタンをクリックして、コンポーネント選択ページへ戻ってください。」
にっちもさっちもいかない状態です。どうすればシェルされた状態にWindowsが戻るのでしょうか?
ご教授お願いします。
(00/11/20)
A;パソコン大魔神
このトラブルに遭遇するのはパソコン暦の長い方です。
Windows95(初期版)にIE4をインストール(正確にはアップグレード)して、更にIE5にアップグレードすると必ず起こります。最初の症状は、IE5での動作不良が多発したためにアンインストールするとIE4に戻るはずなのにズタズタの状態になるんです。
この時、IE4を再インストールするとエラーが出て中断し、IE5をインストールすると
「インストール失敗」となってしまいます。前にも後ろにも行けない最悪の事態になり
ます。
これまでにFM/Vユーザーには同じ事を何回も言っているのですが、アップグレードのやり過ぎです。Windowsは95(OSR1)と95(OSR2)の間で大きな差があります。
それは今回問題になっている「シェル統合」です。IE5にアップグレードする場合、ベースになっているWindowsがどのレベルかによって違ってきます。OSR2以降であればほとんど問題は有りませんが、それより前のバージョンでは予期せぬトラブルが発生します。
その前にハード上の問題が有ります。この「FM/V S167」はもともとPentium166MHzが乗っていたはずですが、恐らくCPUアクセラレータを取り付けて無理矢理スピードアップしていると思います。このS167に使われている「Intel 430HX」は430系チップセットで割合安定したバス・インターフェースですが、266MHzが限界です。K6-Vで何とか動作はするものの、CPUに内蔵されている2ndキャッシュで同期をとってI/O関係の信号を遅くして処理しています。確かにCPUは早いですが、ディスクとの間のパフォーマンスは良くないはずです。色々な問題はこう言うアンバランスが原因しています。
さて、復旧方法ですが、「悪あがき策」と「気分爽快策」が有ります。
まず、「悪あがき策」は、Windows95を一旦修復セットアップでIE3のレベルに落とし、その上でIE4をインストールします。IE5については諦めて下さい。
次に、「気分爽快策」は、Windows95(OSR2)以上、出来ればWindows98をクリーン・インストールする方法です。Windows98SEとWindows
Meは、このマザーボードでは別のトラブルを起こす危険が有りますのでヤメた方が良いと思います。この策であればIE5.0までは可能だと思います。
いずれの場合も、CPUアクセラレータを一旦取り外して最初のPentium166MHzに戻しインストールする方が安全です。
(00/11/20)
NO.133 Q;Word2000で壊れてないのに「壊れてる」というエラー
Q;はなっち!
Maker=FUJITSU
Type=FMV6650
Location=神奈川県
Age=40代
WORD2000で文書を保存し、再び開くと「文書が壊れている可能性があります」と出てくる。
でも、実際には壊れていない。
修復の方法として、全選択後にCOPYして、新文書にペーストと出ているが、その方法で保存した新文書も、再び開くと、「文書が壊れている可能性があります」と出てくる。
何が原因だか、さっぱりわかりません。
(00/11/16)
A;パソコン大魔神
大変珍しいエラーです。本当に壊れているのならWord2000ごと落ちてしまいますし、化け文字になっていないのにエラーが出るのは気分的に良くないと思います。
実際にこのエラーに遭遇した経験が無いので確実かどうか判りませんが、以下の方法を試して下さい。
恐らく、このエラー・メッセージは認識できないコードがDOCファイルに存在しているのでは無いかと想定します。その場合「すべて選択」でクリップボードにコピーすると問題のコードまで引っ越してしまいます。こう言うデータのゴミは一旦画像などを貼り付けてから削除した場合とか、特殊なフォントを選んでおいて後で文字だけ消したとか、罫線がゴチャゴチャになってしまったとかで、本当は消えていないと困る内部コードが中途半端に残ったものと思います。
内部の制御コードは、画面上には何も表示されないので捜索は困難です。
多少手間はかかりますが、行単位で「コピー」「貼り付け」「保存」を繰り返し、どの場所でエラーが発生するか根気良く調べる方法か、ページ単位で「コピー」「貼り付け」「保存」を行い、(1ページものなら前半、後半というように)範囲を絞り込む捜索方法が有ります。
それか、一旦別のソフトにコピーしてゴミ処理をする方法も有ります。一番簡単な方法は、メモ帳やFrontPageにコピーする方法です。これだと余計な制御コードは無視されて単純な文字コードだけのテキスト形式になりますので、「濾過」された格好になります。
一度試して下さい。
(00/11/17)
<はなっち!>さん
こんにちは。はなっちです。
確証の取れない、解決方法があったので、お知らせいたしますm(__)m
アウトラインを振る時に、文字書式を確認すると、フォント、下線など、一切設定されていませんでした。
他に、取消線も二重取消線も、上付き、下付きの、全てのチェックボックスが、半選択されている状態でした。
それを正しく設定しなおして、直った文書もありました。
それで仕事で使っている文書(問題を含んでいる)をみたら、アウトラインはおろか、箇条書き等も全て、フォント設定が崩れていました。スタイルも見たら、崩れていました(T_T)。
この崩れている文書を、壊れていない文書にC&Pすると、壊れた情報もCしてしまうようで、一度セーブしたあと、そのC&Pしたページを削除しても、元には戻りませんでした。
Cした時に、文書の制御情報も持っていってしまうんですね。
いずれ、綺麗なテンプレートから、設定をコピーさせてリカバるか、やってみようと思います。
色々ご指導、ありがとうございましたm(__)m
(00/12/01)
NO.132 Q;「98Lite」について
Q;小美野
Location=東京
さて、パソコン大魔神様への質問です。
これまでの大魔神さんと読者のやりとり、ひととおり目を通しました。WinとIEとの仲を裂く項目が無かったので質問させていただきます。
僕が思うにパソコンに欠けてるモノは信頼性(堅牢性)と感じてます。コンピューターを買う事が出来ない個人はパソコンが全てです。
信頼性を上げるためにどうすれば良いか?
95時代にIE使用中クラッシュ、OSごと全てのデーターがパー何度かクラッシュ後、懲りてネスケを使用しています。
一卵性双生児のIEを使えばOSごとクラッシュは避けられない!
そこで質問です。
【ココ】<消滅・19/12/17>
(00/11/15)
A;パソコン大魔神
この問題は、そうそう単純に結論を出せない話です。
現在、コンピュータは急激な進化の過程にあって、まだまだ高性能になる可能性が有ります。この進化の過程ではすべての製品は未完成品であって常に問題を抱えていると言う事です。進化がある程度のところで停止すれば、確実に信頼性は向上しますし、価格も下がります。
現在のコンピュータ業界は「安定」よりも「進化」を優先している状態です。
いずれ、技術革新が限界に達した段階で安定するものですので、この先数十年は常に不安定だと覚悟すべきでしょう。そういう「変化」が体質的に嫌でしたらコンピュータの世界に踏み込むべきでは有りません。例えば、変化が無い業界の典型は「法曹界」で徹底的に丸暗記した法律の知識で死ぬまで弁護士バッジをつけていられるのは変化が無いからです。
その逆で、コンピュータの世界は3年ごとに頭の中身をクリアして常に新しい知識を補充しないと5年も経てば「浦島太郎状態」です。従って、この業界は「モノ覚えの悪い人」の方が向いています。
話は変わってWindowsの問題ですが、こんなモノはオペレーティング・システムでは有りません。百歩譲っても所詮はDOSです。若干進化したとすれば、I/Oメモリー・マネージメントが柔軟になった程度で、色々と周辺機器が接続できるようになった事と、グラフィックCPUが格段に進化した事くらいのもので、基本の部分はDOSのレベルです。ネットワークはほとんどオマケのようなもので、Windows
NTをネットワークOSと呼ぶのは勝手ですが、本当はウソです。そういう意味ではUNIXやLinuxも同じです。
すべてのジョブを監視できないものは、OSと呼んではいけません。
Windowsは肥大化した「ファイル・マネージャー」ですので、当然壊れます。
従って、「壊れる」という事を前提に考えるべきです。
その対策としては、No.108で述べたように、ドライブCはWindowsだけにして、データーは別のドライブに保存するという方法です。この方法であれば、Windowsが壊れてもドライブCを交換するだけの1分程度で復旧します。ドライブCに50GBの巨大なディスクを使うというのは「笑い話」で10GBも有れば充分です。極端な話では2GBでも快適に動きます。
「98Lite」の件ですが、これも一つの方法では有ります。まだ日本語対応は出来ていないようですが、WindowsとCPUの進化が止まった状態になれば、無駄を省いて「シンプル・イズ・ベスト」の方向に進むはずです。
だだ、現状は進化の過程なので、ある程度の無駄も容認せざるを得ないと思います。それは、何が進化の起爆剤になるか判らないからです。
例えば、15年ほど前のMS-DOSの時代は三次元グラフィックスを処理するために数値演算プロセッサーが別に必要だったものですが、現在は当たり前のようにCPUに内蔵されている上、グラフィック専用CPUには更に高速な数値演算機能が内蔵されるようになり、パソコンで「CG」が可能になったように、何が進化のトリガーになるか判りません。そう言う段階では「そう硬い事を言うな!」と思っておくことでしょう。
現在、「コンピュータの世界」と「金融の世界」はインターネットという異次元の世界でそれぞれが戦争をしています。この中には僅かなビックチャンスと敗者の屍が累々と並ぶ冷酷非道な世界があります。アメリカ人のような常に武力闘争をしていないと気が済まない連中がセルビア空爆の後、
何もしていないのは、ニューヨーク証券取引所の株価が下落し、さらに大統領選挙で揉めている事に加えて、インターネットの中で戦争をやっているからです。とにかく、アメリカの連中が何か熱中できることが有るうちは、世界は平和だという事です。もし、そういう事が無ければ、今ごろはパレスチナを爆撃しているはずです。
その分、コンピュータ業界に従事する人はアメリカを相手にしなければならないので、大変なんです。
今にして思えば、もう少し真面目に法律の勉強をして弁護士になっておけば良かったとも思いますが、記憶力には自信が無かったので仕方が有りません。もうしばらくはコンピュータ業界で戦うことにします。
(00/11/15)
<小美野>さん
丸一日、マザーボード交換に追われていました。
有り難う御座いました。
(00/11/17)
NO.131 Q;ワイヤーレスTAが使えない
Q;寺戸 陽栄
Maker=コンパック
Type=Presario 3ST240
Location=横浜市
Age=20代以下
始めましてこんにちは。
難しい質問をばったばったと切り倒す快刀乱麻ぶりを楽しく拝見させてもらっています。これからも頑張ってください。
改めまして、大魔神さまに答えていただきたい質問がございます。
バイト先のパートのおばちゃんがパソコンを購入してそれと同時に、インターネットを始めるためにISDNに入りました。そして律義にもNTTからTAを購入して家に接続にきてもらったそうです。
そのTAはNTTの「INSメイトFT50」というものでした。
その機種はワイアレスポートが標準で付いています。
彼女の家は電話からパソコンが遠いのでそのワイアレスポートを使い、パソコンとTAを無線接続しようと思っていたようです。
そこまでは良かったのですが、NTTの職員は使っているパソコンを尋ねずにTAを持ってきて、なおかつ電話だけ使えるようにしてパソコンの設定は「別料金です」と言ったため彼女は自分でやろうと思い、とりあえず職員を返しました。
そしてマニュアルを見ながら接続したのですがどうにもおかしい、助けて欲しいということで僕は彼女の家に向かいました。
彼女の家についてびっくりしたのですが、なんと、彼女のパソコンは「コンパックプレサリオ3500シリーズ」で【ココ】<消滅>(OSはWindows98SE、Presario
3ST240、モニタはコンパックMV540)COMポートが無い機種でした。そしてTAのほうはCOMポート接続しか出来ない機種だったのです。
彼女は、それを25ピン変換コネクタでパラレルポートに接続していたのです。
マニュアルを見ると、3つもあるコンパックのマニュアルの目立たないところに「TAはUSB接続のものしか使えません」と書いてありました。(それを探すのにも時間がかかりました)
これではつながらないのは当たり前なのでとりあえず、その日はNTTにTAを引き取らせるように彼女に言い僕は帰宅しました。
そして昨日、NTTにTAを引き取らせ、そして無線ポート付きのNECのTA「AtermIW50D1A/RS20」【ココ】<消滅>を買ってきて取り付ける事にしたのですが、またいろいろと問題が発生しました。
まず、付属のCDからTAの無線ポート(RS20)のUSB接続ドライバをインストールを開始したのですが、常駐アプリ、要らないソフトをアンインストールして始めたのにもかかわらず、ドライバのインストールが始まったところでフリーズ。
3回目にして、まともなUSBドライバーが入りました。
そして次に、TAのモデムドライバーです。
インストールガイドに沿ってインストールすると、USBドライバを入れたのにもかかわらずCOM用のドライバしか入らないので、手動でインストール。
そのあと、お決まりのモデムの設定、ネットワークプロトコルのインストール、TCP/IP以外のプロトコル設定を切り、ダイヤルアップネットワークにぷららの設定をしてぷららのオンラインセットアッププログラム「P'sDialer」でサインアップをしようとソフトを立ち上げ、オンラインサインアップのボタンをクリック。
ここで本来はインターネットブラウザが開き、ぷららのサインアップぺージが開かれるはずなのですが、出てきた画面は、「このページを表示できません」というものです。設定をもう一度見直したのですが、ダイアルアップされているところを見ると、TAの設定に間違いはないと思います。
この「ぺージを表示できません」というメッセージの下には「原因として、ブラウザの設定がおかしいか、向こうのサーバに何らかの障害がある」
というメッセージが。試しにほかのサインアップソフトを試してみたのですが同じ画面しか出てきません。
TAのマニュアルをすべて見直しましたが、設定は間違っている様子はありません。
電話が使えているところを見ると、同期が取れていないなどの問題も考えられません。
あと、彼女のパソコンには98Plusがプリインストールされておりここでも一度取り上げられましたウイルス検出ソフト「McAfeeVirusScan」がスタートアップに入っています。
また、プレサリオ3500シリーズにはモデムが内蔵されています。
私は個人ではネットスケープナビゲーターを使用しておりますのでインターネットエキスプローラの設定などが全くわかりません。
また、TAの接続の知識はこのページから得ました。【ココ】<消滅>
私の知識ではもうお手上げ状態です。やれることはやり尽くしてしまいました。
シバケン様、大魔神さま、こんな私にどうか手を差し伸べていただけませんでしょうか。
なにとぞよろしくお願いします。
(00/11/14)
A;パソコン大魔神
メールでは手を差しのべるのが難しいので、問題解決の手法として参考にして下さい。
このような複雑な要素が重なって起きるトラブルは「末端から攻めろ!」が原則です。
ここで考えられる要因は、
1.「ぷらら」の設定が正しいか。
2.プレサリオ3500のUSBが動作しているか。
3.「AtermIW50D1A/RS20」のワイヤレスが飛んでいるのか。
4.「AtermIW50D1A/RS20」がTAとして動作するか。
以上4点の要素がすべて”YES”でなければホームページを拝むことが出来ません。
これを同時に片付けようという無謀な賭けをすると、”1/2” の4乗で ”1/16” の確率です。当然、頭が混乱してパニック状態になるはずです。
そこで、先ず、”4.「AtermIW50D1A/RS20」がTAとして動作するか。”から攻略します。
パソコンとTAを電話線で接続します。TAには必ずアナログ端子が有りますので、そこにモジュラー・ケーブルを接続します。この際、ISDNでの接続は我慢です。
「ぷらら」のオンライン・サインアップをせずに、あなたが使っているアカウントで接続設定を行い、アナログでインターネットに接続できるか調べます。ダメならTAの不良です。
(プレサリオのモデムが不良かどうかは、事前にダイヤラーでテストして下さいネ!)
これで接続できれば ”4” の要因は解決です。確率は1/8に減りました。
次に、この状態で「ぷらら」を検索し、オンライン・サインアップを行います。「インターネット接続ウィザード」は使えないものと思って下さい。アカウント名、暫定パスワード、メール・アカウント、メール・パスワード、アクセスポイント、DNSサーバー・アドレス(必要な場合)などの基本情報をメモして、ダイヤルアップ・ネットワークの接続設定を追加して作成します。これで実際に接続できれば
”1” の要因が解決します。これで確率は1/4です。
次に、ワイヤレスが飛ぶかを調べます。子機の後ろにアナログ端子が有りますので、モデムの線をここに接続します。アナログの世界ですが、ワイヤレスが生きているかを調べます。
最後が一番問題と思われるUSBです。このマシンのマザーボードはあの悪名高いIntel810チップセットを使っていますので、USBはあまり信用出来ません。そこで、USBマウスなどの単純なUSB機器を接続して生きているか死んでいるかを調べます。死んでいる場合Biosの初期設定で「ディセイブル:非使用」になっている可能性が有ります。
このように、「末端から原因追求すること」はどんな局面でも使えます。例えば車のエンジンが動かない場合、何か機械が動かない場合、ステレオの音が出ない場合など、何でも当てはまります。ただし、この手法は「女」には通用しないようです。
(00/11/15)
<寺戸 陽栄>さん
お陰さまで、基本に立ち返って1つ1つつぶしていきましたところ、コントロールパネルのネットワーク「TCP/IP」のプロパティの「WINS設定」を「WINSの解決をしない」にチェックするとうそのように接続することが出来ました。
とにもかくにも、パートのおばちゃん、私ともども設定を変えるだけでつながってほっとしています。
本当に、ありがとうございました。
では、失礼します。本当にありがとうございました。
(00/11/16)
NO.130 Q1;増設HDDへのアプリケーション移動方法
Q;みゅうみゅう
Maker=富士通
Type=FMV DESK POWER S167
Location=千葉県
Age=30代
はじめまして。質問が二つあります。
1>ハードディスクを増設しました。既存のハードディスク(Cドライブ)にあったアプリケーションプログラムを、増設したドライブ(DまたはE)に移動することはできないのでしょうか?
できるとすればその方法を教えて下さい。
(00/11/14)
A1;パソコン大魔神
あまり難しく考えてはいけません。
一番確実な方法は、ドライブDに「Program Files」というフォルダーを作成し、再インストールするときに「C:\Program Files\XXXXX」の頭のドライブ名を”D:”に変更するだけの事です。その前にそのアプリケーションを削除すればその分だけドライブCの空き容量が増えることになります。
やや乱暴な方法としては、アプリケーションのフォルダーをドライブDに移動し、ショートカットのプロパティだけを修正する手も有りますが、動かなくなる場合もありますので、この方法はあまりお勧めできません。
(00/11/14)
Q2;IE5.5で印刷がおかしくなる
2>IE5.5を使っていますが、HPを印刷すると、半角英数の部分と画像だけしか印刷されず、日本語部分が印刷されません。印刷プレビューでは全部が問題なく表示されます。
対処方法を教えて下さい。
(00/11/14)
A2;パソコン大魔神
このマシンにIE5.5というのは相当無理が有ると思います。古いパソコンを大切に使うのは良い事ですが、何でも最新バージョンにできる保証は有りません。
このマシンの限界はWindows95(OSR2)までで、Windows98では不安定になると思います。仮に、Windows95のままですと、IE4.0が限度です。
もし、Windows98にアップグレードしているのであれば、IE5.01で充分です。
特に問題の原因になるのはIE5.5に付属しているMedia Player V7で、300MHz以下のCPUでは色々な問題を起こします。
以前にも同じような問題で古いFM/Vを使っている方にアドバイスをした事がありますが、アップグレードは1回が限度です。ところがFM/Vのユーザーには「アップグレード・マニア」が大勢います。この原因はFM/Vのハードウェア構成が絶妙で、ある意味で「無難」、ある意味で「メジャー」なパーツで構成されている事です。そのため、アップグレードで致命的な問題を起こさないメリットがあります。
台湾Acer社に「丸投げOEM」をして来たのが功を奏したものだと思います。そのため、「どこまでもアップグレード出来そう!」と思えてしまうのが困ったことで、所詮はPentium166MHzだという事を忘れてはいけません。
インターネット・オプションの「詳細設定」で何とかならなければ、IEの環境が正しくないという事ですので、一度Windows95または98をクリーン・インストールすべきだと思います。
(00/11/14)
<みゅうみゅう>さん
早速ご回答いただき、ありがとうございました。
ハードディスクの増設は、私にしてみれば初めての大仕事。
富士通のHPに詳しく載っていたので、それを見ながらどうにか成功しましたが、その後ほぼ満タンになっていたCドライブに余裕を持たせたかったため、大魔神さまの回答の「やや乱暴な方法」と同じ方法を思いつき、Cドライブにあったアプリケーションを単純にDドライブに移動しましたが、動きませんでした。
そこで昨日パソコン大魔神さまに質問したのです。やはり再インストールした方がいいということがわかりました。
IEを使い始めたのは、今年の夏頃のこと。それまではNNを使っていたので、IE3.0がプレインストールされていたのですが、全然使っていなかったので、削除してしまいました。しかし、HTMLやスタイルシートの勉強をしているうちにNNでは反映しないタグがあったり、またIEを使っている人が非常に多いということも分かってきましたので、半年前に買った雑誌の付録についていたCD−ROMでセットアップしました。
そのCDはIE5.01と書いてあったのですが、いざセットアップを始めるとオンライン上からのダウンロードで、結局私のパソコンにインストールされたIEは5.5でした。
私のパソコンにはハイレベルすぎるようですね。NNなら印刷は可能ですので少々不便ですが、今まで通り印刷が必要なものについては、NNを使うことにします。
私のような中途半端な知識しかない者にとっては、「パソコン大魔神」のようなページがあると大助かりです。
これからも壁にぶちあたった時はお世話になると思いますので、その時はご面倒でもよろしくお願いします。
シバケンさまにもお手数でした。有り難う御座いました。
(00/11/15)
NO.129 Q;IME98のユーザー辞書ファイル復旧方法
Q;大河 潤揮
Maker=dell
Type=demension XPS B733r
Location=北海道
Age=20代以下
毎度毎度すいません(汗
今回は姉のパソコンの問題についてなんですが・・よろしいでしょうか?
ある程度の問題はいつも、私が直していたんですが、どうしてもわからなく、質問させてもらいました。
やっとハードではなくソフトの質問です^^;
1週間ほど前からなのですが、MS-IMEの変換がおかしく(学習しない)なってきていたそうです。そして、今日とうとう単語登録していた物がだせなくなったとのことでした。
実際に見てみると、辞書のオープンに失敗しました。とエラー表示され、辞書ツールを開こうとすると、強制終了がかかってしまいます。特別なにもインストールしていませんし、いつもと同じく使っていたそうです。使用方法はほぼネットぐらいだそうです。
強制終了がかかってしまうため、非力な私ではどうしようもありません。OSはwin98SEです。
質問内容が足りなければ補足しますので、どうかご教授ください。
お願いします。
(00/11/09)
A;パソコン大魔神
このトラブルの修復は簡単です。
問題は、こういうトラブルが起きた原因です。恐らく、単語登録の状態でWindowsがフリーズしたか、突然に電源がダウンし、ユーザー辞書ファイルが壊れてしまったのが原因だと思います。単純な操作ミスでダウンしたのであれば偶発的な事故として考えれば良いのですが、普段からフリーズし易いという現象があるのであれば、先ず、そちらの問題から解決しないと今後も悩むことになります。
Windows98SEは色々と欲張り過ぎて仮想メモリー・マネージャーが不安定です。
そのため、常駐させる必要が無いソフトはできるだけ使わないようにして下さい。
それでは、本題の復旧方法です。やや乱暴な方法ですが、問題になっている辞書ファイル(ユーザー辞書:C:\WINDOWS\IME\IMEJP98\UsrDicts\msime98.dic)を削除します。MS-IME2000では「修復機能」が追加されていますが、MS-IME98では思い切って消すしか有りません。それまでに登録した単語や熟語は残念ながら「成仏」してしまいますので、ここで「お別れ」です。
次に、「コントロール・パネル」の「キーボード」を開き、「言語」を選択すると「Microsoft IME98」が表示されているはずです。その下の「プロパティ」を押して、IME設定画面を表示させます。「辞書/学習」を押すと、先ほど「お別れ」したはずの「C:\WINDOWS\IME\IMEJP98\UsrDicts\msime98.dic」が復活します。もちろん、新しい辞書ファイルですので中身は空っぽです。
(00/11/09)
<大河 潤揮>さん
いつも早い回答レスありがとうございます。
早速、ためした所、新しいファイル復活しました^^
ありがとうございました。
今後も、よろしくおねがいします。
姉もありがとうございますと言っていました。
(00/11/10)
NO.128 Q;Windows2000でNapsterがインストールできない
Q;がっちゃ
Maker=vaio
Type=Z505CR/K
Location=東京
Age=30代
質問なんですが、現在Win2000NTを使っているのですが、Napsterがインストールできません。
調べてみると、IME2000が入ってる状態だとNapstarが入らないそうなのです。
そこで、IME2000をWin98にはいっていたIMEにおきかえることはできるのでしょうか??
またその際に起こりうる障害というのはあるのでしょうか?
もしくは、今の状態のままNapsterをインストールする方法はあるのでしょうか?
初心者のため難しいことはさっぱりわからないのですが、何かいい方法や解決法があったらお教え願いたいのですが_?
(00/11/07)
A;パソコン大魔神
多分、無理だと思います。Napsterのバージョンが上がるのを待つか、Windows2000以外のマシンを使うべきでしょう。「IME2000」を消して「ATOK13」を入れるという裏技も有るようですので、あまりお勧めはしませんが、一つの方法です。
ところで、前回の質問(No.122)で「何んか変だなぁ〜」と思ったのですが、今回の質問でやっと判りました。あなたは機種選定を完璧に間違っていたと思います。
SONYが何故このような製品を発売したのか、いくら考えても理解できないのですが、どう考えてもマトモでは有りません。これは、私の推測ですが、テレビCMで流していた動画を携帯電話で送って「こう言うワケで遅れま〜す」とやっていたフザケたCMです。
あれと同じことを実際にやろうと思って、動画編集ソフトをCeleron550MHzのマシンに入れたら動画のフレームが切れて、綺麗に再生出来ない。その上、「保護エラー」でフリーズする。仕方がないので、無理矢理モバイルPentiumV750MHzを搭載したら、動画再生は何とか見られるレベルになったが発熱の問題で熱暴走が頻発。
急遽、CPUファンを取り付けて何とか解決するが、Windows98では不安定なので、苦肉の策でWindows2000を初期導入し、何とか出荷した。
これが、「VAIO Z505CR/K」誕生の真相ではないかと思います。
そうまでして、この機種を発売しないと「誇大広告」という事になってしまうからでしょう。
そもそも、12.1インチの液晶パネルで動画編集をするというも無理が有ります。
それと、気になるのが「Microsoft Office 2000 Personal」がプレインストールされていないことです。これだけの高額製品なのにあえて除外しているのは、何らかの意図が有ると思います。どうもその答えは、「マジックゲート対応メモリースティックスロット」標準搭載に有るようです。察するに「メモリースティック・ハンディカム」の受け皿マシンという事ではないでしょうか。要するに、このマシンは「アマチュア用簡易ビデオ編集機」であって、パソコンでは無いということです。従って、Office2000を使うとか、Napsterを使うとか、Winampを使うとか考えてはいけないマシンを間違えて買ってしまった...と言うこと...。
いかがでしょうか?
この機種を「ビデオ編集機」と判って購入されたのでしょうか?
もし、「シマッタ!」と思ったら、今のうちにWindows Meに入れ換えることをお勧めします。
Windows2000では動かないアプリケーションが沢山ありますので、今後いろいろな場面で壁にブチ当たり、その度に胃が痛むような思いをすることになります。「ビデオ編集」に使う予定が無ければ、早い機会に決断されるべきだと思います。
ちなみに、VAIOユーザーにはこう言う被害者が大勢います。最近テレビCMで気になっているのが「ハードディスク・ビデオ」です。何でワザワザ安価なVTRを使わずにディスクに録画をするのか理解に苦しみます。どうもSONYという会社は世間を振り回す悪い癖が抜けないようです。
(00/11/08)
<がっちゃ>さん
質問ではなく、お礼です。
稚拙な質問にすばやく回答していただけて、感謝しております。
しかも明確に間違いを指摘していただいたため、納得がいってしまいました。
購入の動機はビデオ編集ではなかったのですが(ビデオ持ってないので・・・)、今まで使ってた御下がりのメビウスノートが物理的ダメージを受けお釈迦様になられてしまったため、初めて自腹で購入しようということになり、その際、詳しい友人に機種選定をしてもらいました。
これまで不具合が生じたときにその友人に頼っていたので、それなら同じ機種を買ったららくだということになったのです。
パソコン大魔神さんのおっしゃるとおりでした。
友人は仕事で使用しており、安定感を優先していたのに対し、自分はあくまで娯楽の一種であるととらえていました。
うーん根本的な相違でしたね。でもまーすんでしまったことですし、こうやって今まで考えもしなかったことを考えたり、このような学習の場に立ち入ることをするようになれたので、よしとします。(質問される方は迷惑かもしれませんが)これからも稚拙な質問をさせていただくかもしれませんが、よろしいでしょうか?
とにかく、今回、前回と大変わかりやすいお答えありがとうございました。
(00/11/09)
NO.127 Q;パソコンをRAID環境にする意義は・・・
Q;大河 潤揮
Maker=DELL
Type=ISPIRON5000
Location=北海道
Age=20代以下
まいど質問すいません^^;
毎日、シバケンさんのページと自分に関係ない質問でも大魔神さんの明朗回答が面白く。
失礼、すばらしく、シバケンさんのHPを拝見させてもらっています。
質問なのですが、過去レス等を拝見し、購入計画中のPCをメーカーの物ではなく、直販PC店のオリジナルPCにする事にしました。
仕様は
アスロン1Ghz・K7V(マザ)・128MB(メモリ)・GeforceMX32MB・IBMデルタ30MBATA100
等・・・です。
購入店に聞いた所、費用に応じて、かなり自由にカスタマイズしてくれるとのことでした。
それで、RAID環境を組もうかどうか、悩んでおります。
「悩み相談所じゃねぇ!」とご指摘うけそうですが、そこをなんとか聞いてください。
本などで読むと、RAID環境は「激速」だとか「バカ早」だとか書いています。
もちろんRAID0で組みたいのですが、数値では倍になっていますが、3万ほどの追加出費をしてまでの価値があるのでしょうか?
大魔神さんはRAID環境を組んでいなければ、体感的にどうだって事はわからないと思いますが、大魔神さんなら、正確な解答が帰ってくるものだと、勝手に認識しています。
どうか、回答のほどおねがいします。
乱文お許しください。
(00/11/06)
A;パソコン大魔神
RAIDという言葉が一般に使われるようになったのは割合最近のことで、何か画期的なもののように思う方も多いのではないかと思いますが、大型コンピュータの世界ではあまりにも当たり前で、あえて「RAID環境」なんて言いません。
マルチ・ディスクを一台のディスクのように一連のアドレス空間として管理する方法は、「IBMシステム360」時代からの伝統で、その延長線上にRAIDが有ります。
私達から見れば、「やっとパソコン・サーバーの世界もちょっとだけ追い付いて来たな」という気持ちです。オペレーティング・システムに関しては、パソコンと大型コンピュータではまだまだ天と地ほどの差が有ります。
「RAID管理にすると早い」というのは大ウソです。複数のディスクに分割して領域管理を行えばディスクヘッドへの負荷が軽減されて早く感じるだけです。
例えば、レンタルビデオ屋で10本ほどビデオを借りる時、ビデオ棚を店員一人で捜すのと店員5人で捜すのと、どちらが早いかと言っているようなもので、確かに捜す時間だけ比較すれば早いですが、分担分けの相談をする時間がかかるので大差はありません。ただし、一万本のビデオを捜すということになれば話は違ってきます。
問題は、そういうコンピュータの使い方をするのか否かです。
例えば、メールサーバーとかデーターセンターに設置するレンタルWebサーバーのようなデータサイズの小さいデータをランダムに大量に処理する必要がある場合、RAID方式にしないと大変な事になります。だから、サーバーでは常識なんです。
その逆で、WindowsマシンをRAIDにするのは、ただの「お笑い」です。効果が有るとすれば精神的な安心感くらいだと思います。それと、自慢にはなると思います。
普通の素人さんなら「スゲ〜!」と言うでしょう。その効果の方が意義があると思います。
それから、ご声援感謝します。今後とも宜しくお願いいたします。
(00/11/06)
<大河 潤揮>さん
早々の回答レスありがとうございます。
大魔神さんの回答から、RAID環境は、今回は見送ろうかと思います。
本等をまじまじ読んでも、WINの起動時間が1.8倍になるぐらいでしか価値としての効果はないようですね。
アプリを馬鹿みたいに開くわけでもないですし、サーバーのように使うわけでもないですし^^;;
またもや、無駄な買い物をする前に、事なき終えれました。
本当にありがとうございます。
これからも、迷惑をかけながら応援してきますので、どうぞお体(頭?w)を壊さず、
がんばってください。
ちっぽけな応援団?大河 潤揮 でした^^;;
(00/11/06)
NO.126 Q;メール受信トラブルの「意外な原因」
Q;mama
Maker=FMV
Type=SVスリー337
Location=東京
Age=40代
メールを受信しようとしても出来ない。
エラーではないみたいで【POP3が応答しません】と表示されます。でも停止を選んでも終了しない。サーバーに見に行くとちゃんと見れる。
例えば60通のメールが来てたら50通ぐらいまで受信して止まってしまう。
10通あったら9通で、今は最初から全然受信しなくなってしまった。
どうしたら良いのかわかりません!教えて下さい!!
(00/11/05)
A;パソコン大魔神
たったこれだけの質問文からアドバイスをすると言うのは大変です。
40歳代の人なら、もう少しマトモな文章を書けると思うのですが、世の中には色々な経歴の方がいらっしゃいますので仕方が有りません。これも誤差の範囲でしょうか。
まるで国語の勉強のような話ですが、自分が使っているパソコンの機種名を正確に表現できていません。正確には「S[337」で、1998年10月発表のデスクトップ型PCです。OSはWindows98プレインストール・モデルですので、そのまま使っているとするとインターネット・エクスプローラ及びアウトルック・エクスプレスはV:4のはずです。
パソコンのレベルは「超初級者」....と言っても日本のパソコン人口の95%までがこのレベルですので、別に恥じでは有りません。こうして「大魔神」サイトを捜し当て、メールを発信できるだけ「森総理」よりは遥かに上級者です。たたし、文章を書くことには余り慣れていないようで、口語調です。
20歳代以下の人が年齢を間違えて発信しているのであれば判りますが、本当に40歳代なら、過去に「報告書」とか「依頼書」とかを書いた経験が無い方でしょう。ちなみに、50歳代でも公務員の人達は文書が書けません。様式の決まった定型文書しか使っていないことと、「お詫び」を書く機会が無かったためだと思います。
この程度までは解読できましたが、「サーバーを見に行くとちゃんと見れる」という所で、何か引っ掛かります。一般的なPOPサーバーと動きが違うなぁ〜。そして、決定的なヒントがメール・アカウントに有りました。
何と、富士通の「今は亡き”InfoWeb”」だったんですね〜!
INFOWEBは11月1日をもってNIFTYに統合されているのはご存知のはずです。
すでに@NIFTYからか InfoWeb の事務局からか連絡が届いていると思いますが、メール・サーバーがNIFTYのサーバーに引越ししているはずです。サーバーが変更されているのに従来の
InfoWeb アカウントでメールを送受信できるのは、アカウント名の変換を行っているからです。多くの InfoWeb ユーザーがメール設定を変更していないために、変換用サーバーがパンク状態になって応答が遅いものと考えられます。
「POP3が応答しません」というタイムアウト・エラーが出る原因がこの問題ですので、メール・ソフトの設定を@NIFTYのものに変更すれば一発解決です。
それと、@NIFTYのPOPサーバーはメールの転送量を制限しています。これは大量のメールを送信してサーバーを壊す被害が続出したために、そのような機能制限をしています。メール・サーバーにメールを貯めても一銭の得にもなりませんので、余計なメーリングリストやメールマガジンはキャンセルして下さい。
(00/11/05)
<mama>さん
ご返答ありがとうございす。(パソコン以外のご指摘も)
メール・ソフトの設定はinfowebからnifutyへ変更済みです。
アドレスはそのまま使用していますが…niftyに聞いたところ問題ないとの返事でしたので。
それでも尚受信出来ない状態は何ら変わっていません。
niftyにも電話で問い合わせましたが解決には至りませんでした。
こういうHPを見付けてもしかしたら…と期待して質問箱に投稿してみましたが。
ご指摘の通り超が付く初心者ではありますが、こういう形で皮肉られるとは思っていませんでした。
(当然知っていれば投稿しませんが)回答参考にさせて頂きます。
一発解決はなりませんでしたが、貴重なお時間をありがとうございました。
追伸:色々聞いたところOutlook自体が壊れたのではないかという事でした。
(00/11/05)
A2;パソコン大魔神
失礼の段、お許し下さい。
最初にそう言って頂ければ、もう少し違った回答をしていたと思います。
Outlook Expressが壊れている場合にはこう言う症状にならないと思います。
メール・アカウントの”@”の後ろにあるサーバー名は決定的な意味を持ちますので、Niftyの担当者は結構いい加減な返答をしたものと思います。今回のInfoWebとNiftyの統合のようなカウント名もサーバー名も変更される場合は、必ず問題になります。試しに、Niftyのアカウントを追加して調べて下さい。
それから、この質問コーナーは本当に困っている人のためにボランティアで運営しているもので、どこからも資金援助を受けずにやっています。その分、メーカーや販売店の問題点もクリアにしています。とにかく現状のパソコン市場はウソや偽りが氾濫していて、ユーザーの大半が色々な面で苦労しています。
そのような中で少しでも役に立てばと思っているにも拘わらず、まるでメーカーやプロバイダーに質問するような感じで質問のメールを送ってくる人が後を立ちません。実際、あまりにも不心得な質問については掲載せずに却下していますが、今回は却下せずに今後のために掲載させて頂きました。そこのあたりをご理解頂きたいと思います。
(00/11/06)
NO.125 Q;USB接続した「MO」の悲劇
Q;haga
Maker=メルコ
Type=MOU-230R
Location=北海道
Age=20代以下
USB接続のMOドライブでの下記トラブルの対応方法をお教えください。
製品名:メルコ MOU−230R
コンピュータ名:FMV DESKPOWER C3/60L
使用OS:Windows98 Second Edition
現象:MOドライブが認識されない。
購入時にユーティリティCDの手順で、MOドライブを接続したところ正常に稼動し、MOにデータを保存することも出来たのですが、後日アプリケーションソフトを使っている時に、データを保存しようとした所、MOドライブそのものが認識されていないことに気付き、「デバイスマネージャ」で確認すると、「その他のデバイス」−「不明なデバイス」と表示されていた。
この「不明なデバイス」を削除し、ユーティリティのソフトもアンインストールした後再びユーティリティCDを使い接続したのですが、MOドライブが認識されません。
CD−ROMが原因かと思い、FDを使い、ハードウェアの更新でドライバのフォルダを指定してドライバのインストールを試みたのですが、「このデバイス用のドライバは見つかりませんでした」とのメッセージがでました。
マイコンピュータからFDのを実行しても「USBドライバが見つかりません」とのメッセージです。
上記の現象はFMV C3/60Lに限ったものではなく、他のコンピュータに接続した時も同じ状況となります。
MOドライブが認識されていないことに気付き、「デバイスマネージャ」での表示が「不明なデバイス」となってからは、どのコンピュータにも接続しても必ず同じ状況となり一度も正常に認識していません。
(00/11/04)
A;パソコン大魔神
「不明なディバイス」が残っている状態で正常なセットアップは不可能です。
マシンとしてはUSBポートに接続されている機器を認識していて、接続のための領域を確保していますが、肝心な「どういう機器か」という情報が無いので、ギブアップしている状態です。
先ずは、この邪魔者を消すことです。
問題のMOドライブのUSBケーブルを抜いて、セーフモードでWindowsを再起動します。「コントロールパネル」の「ディバイスマネージャ」を開き、「不明なディバイス」をすべて削除します。さらに、「ディスクドライブ」の中にMOドライバーが有るはずですので、これも削除します。ここまで出来たら、Windowsを終了し、一度電源を落とします。
次に、MOドライブのUSBケーブルを接続し、マシンを起動します。
ここで、MOドライブが認識され、ドライバーの要求が有ればその指示に従います。
これで正常に動作するはずです。
このFM/V C3/60Lという贅沢なマシンは価格の割に「Intel 810」チップセットと言うインテル社最大の失敗作と言われるAGPバス・コントローラが使われています。
それから考えると「SOTEC PC-STATION」や「SONY BAIO」と同じような問題を抱えているマシンです。おまけに、キーボードとマウスがUSBですので、さらに不安定要素になっています。
USB接続で注意しなければならない事は、ソケットの構造が簡単なので、何となく抜き差しが自由だと考え勝ちですが、「バス・ケーブルである」という事を忘れてはいけません。オーディオ・ジャックや電話線のモジュラー・ジャックのようなアナログ端子では有りませんので、USB機器を接続しない状態でWindowsを不用意に起動すると本来のドライバーが一時的に封印された状態になります。そこで、USBケーブルを接続すると、「新たな機器が接続された」と誤解してドライバーを要求します。
ところが、すでに封印状態のドライバーが有るわけですから、マシンは錯乱状態になり、「不明なディバイス」としてギブアップしてしまいます。こうなったら二度と接続は出来ません。理屈が判れば当然のことと思うでしょうが、暮々もUSBケーブルは気軽に抜かないよう注意して下さい。
(00/11/05)
<haga>さん
素早い回答有り難うございました。
大魔神さんに質問したのと同時にメーカーにFAXもしたのですが、FMVだけでなく、初めて接続するマシンでも同じ状況で、回答いただいた手順でも再び接続できず、メーカーからの回答では「ハード的なトラブル」との事です。
最終的にメーカー修理に出すことになりました。残念です。
(00/11/06)
NO.124 Q;「ULTRA66カード」はSCSIじゃない
Q;vince
Maker=SOTEC MICRO PC STATION433D
Type=MICRO PC STATION
Location=東京都
Age=20代以下
今ごろする質問ではないのですが、教えて下さい。
「PROMISE:ULTRA66カードに接続したHDからWIN98を起動できません。」
詳細を以下に書きます。
・SOTEC
「MICRO PCSTATION433D」
です。
・HDは、FUJITSUの「MPE3273AT」です。
・マザーボードのBIOSを変更しSCSIを最初にBOOTさせるように設定済みです。
・マザーボードのIDEにはHDついてません。
@MPE3273ATと66カードを購入後、カードをさし、そのカードにMPE3273ATを接続した。
カードもMPE3273ATを認識され、WIN98インストールを試みるが失敗。セットアップの画面には行くがそこで止まってしまう。
A@の状態でULTRA33のケーブルで接続したらなぜかインストール成功。
ただし、33用のケーブルなので「66のケーブルを使用しなさい!」っていうWARNINGメッセージセージが出ます。
BAが成功したので、ドライバーを入れ、カードのBIOSを最新のものにし、66のケーブルで接続しなおし起動するが立ち上がらない。
WIN98の起動画面(WINDOWSのロゴが出ている画面)で止まってしまう。
カードを認識するし、33ケーブルですが、カード経由でHDを認識するので初期不良とは思えないのですが...
何ゆえド素人なもので、もうどうしたらいいかわかりません。
本来なら、マザーボードは何を使用しているのか提示すべきですが、それもわかりません、ゴメンナサイ。
お力をお貸し下さい。
(00/11/04)
A;パソコン大魔神
最初に一言、「ド素人なら素人らしく、バカな事を考えるな!」...からスタートします。
「富士通:MPE3273AT」はATA mode-4、すなわちIDEインターフェースです。
「ULTRA66カード」というのも IDEインターフェースです。Biosの起動ディスク設定でいくらSCSIにしても、その設定自体まったく無意味で、結局は
IDEディスクを捜して起動しています。
それから、「ULTRA66カード」はディスクとカードの間の転送速度が速いだけで、PCIバスに接続している以上33MHzがMAXです。その上、PC
STATIONのマザーボードに搭載されているサウス・ブリッジがDMA66に対応していないと思いますので、まったく意味が有りません。効果が有るとすれば、マザーボードのBiosが8GB以上の大容量ディスクをサポートしていない場合ですが、その事自体危険要素です。
マザーボードを交換する方が間違い有りません。
ATA-66のケーブルで起動しない問題は、大抵の場合ケーブル自体の問題です。
このケーブルだけは安物を買うと悩まされます。ケーブルを交換すれば起動するはずです。
そもそも、このような遅いマシンに27.3GBのディスクを取り付けようと考える事自体理解に苦しみます。
(00/11/05)
NO.123 Q;中国語に文字化け?
Q;司
Maker=SOTEC
Type=PC STATION M360
Location=埼玉県
Age=20代以下
初めまして。司と申します。
偶然にこちらのページを発見し、大魔神様のPCの知識の凄さにただただ圧倒されてしまいました。
今、私も困っている事があり、大魔神様にお助け頂けないかと思い切って御質問させて頂いた次第です。
私が困っているのはNetscapeCommunicator4.7の文字化けなのです。
化けるとは言っても、各サイトが映る画面ではなく、ウインドウの一番上、各サイトの名前が出るバーの文字が化けてしまうのです。
例えば今、シバケン様のページにおりまして、
タイトルバーには恐らく「***シバケンの天国***」と出なければおかしいのでしょうが、私の画面では「***プバパンの砺国***」となってしまっています。
最近PCに対してした事と言えば‥‥
その1・InternetExplorer5を使用して中国語ページを閲覧しようとした際に、
「中国語フォントをインストールしますか?」という様な事を聞かれ、ダウンロードしました。
しかしこれはアンインストールしました。
その2・NetscapeCommunicatorのバージョンを4.7から4.75にアップさせました。
しかし、ブックマークが文字化けしてしまっているのに気付き、あちこち検索したところ4.75では文字化けしてしまうそうなので、結局4.7に戻しました。
思いつく事と言えば、この2つ位です。
今回の異変に気付いてからNetscapeCommunicator4.7を3回ほどインストールし直してみましたが、症状は変わりません。
これ以外に思い当たる事はないのですが、PC歴はそれ程長くありませんのでひょっとするとやっていないつもりで、何かやってしまっているのかもしれません。
今回の事については、本来ならソフトのメーカー(Netscape)に問い合わせるべきなのだと思いますが、HPなどを調べてみてもそれらしいものが見つからなかったので、大魔神様にお伺いさせて頂きました。
個人的には“その1”の中国語云々の操作をした後から、この症状が出てしまった様な気がしております。
私のPCに起きている、“この件と何か関係があるのだろうか‥‥?”と思われる他の症状としては、私が利用しているメーリングリストから届くメールで、ヘッダの部分が中国語(漢字の羅列?)になってしまっているメールが舞い込んで来るようになったというのがあります。
確かこの様なメールが届くようになったのも、この頃からでしたので‥‥。(メールの件は今回の事とは関係無いかもしれませんが。因みに使用メーラーはEdmaxです。)
尚、NetscapeCommunicator4.7は雑誌(あちゃら)に付属していたCDによりインストールしました。
分かりにくい説明で大変申し訳なく思いますが、タイトルが文字化けしているのはとても気持ち悪いのです。
大魔神様にとっては「こんな下らない質問をするな」という内容の問題かもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。
(00/11/03)
A;パソコン大魔神
こう言う質問は、実は一番困ります。
つまり、「何をやりたいのか見えて来ない」ということです。インターネットの世界で色々な知識や情報を得たいと思うなら「ネットスケープ」を次々にインストールするのは何の意味も有りません。インターネット・エクスプローラとアウトルック・エクスプレスで特に支障は無いはずです。「言語セット」のインストールは、当然マイクロソフト製品のための追加機能ですので、ネットスケープやEdMaxで問題が出るのは当たり前の話です。
恐らく、パソコン雑誌の付録しているCD−ROMから色々なフリーソフトをインストールしては消すという事を繰り返して、Windowsの環境が変になっているような感じがします。
一応念のために、「画面」のプロパティの「デザイン」の設定で「アクティブ タイトル バー」などのフォントが「MS UI Gothic (日本語)」になっているか調べて下さい。
次に、「インターネット オプション」の「フォント」と「言語」の設定が正しいかどうか調べて下さい。それと、c:\Windows\fontsの中に余計なフォントが無いかも調べて下さい。
ここで、このパソコン大魔神ファンの若い皆さんに一言いわせて頂きます。
パソコンに関する最大の誤解は、「パソコンを使える」という事が技能でも能力でも無いという事です。テレビCMで宣伝している「資格が欲しい〜!」などと言うのはとんでもない話で、専門学校に行って人生が変わるわけでは有りません。確かに、就職には有利だと思います。
しかし、良く考えて下さい。パソコンを使う仕事というのは、”実は退屈な手作業”がほとんどなんです。例えば「コンピュータ・プログラマー」と言えば格好イイと思うでしょうが、その98%がタダの”キーパンチャー”に過ぎません。「ホームページ・クリエーター」は100%タダの”ワープロ要員”です。「グラフィック・デザイナー」と言っても実態は”DTPオペレーター”です。
「IT革命」の実態は「膨大な手作業の世界」に過ぎません。ただパソコンが使えるというだけの人は、一生キーボードとマウスを操作する”操作員(オペレーター)”として使われるだけの話です。本当にクリエイティブな仕事は、ほんの一握りの人が考えれば良いだけのことです。
確かに、アメリカではインターネットの普及によって雇用が増大しています。その理由は、「手作業が増えた」という事だけです。
ここで実際の話を暴露します。
皆さんがこの「パソコン大魔神への質問箱」の画面に質問を記入して「送信」ボタンを押すと、1〜2秒でシバケンさんのメールボックスにあなたの質問が「電子メール」となって送られます。
そのメールをシバケンさん(本名:柴田健雄さん)が私のメールボックスにそのまま転送して来ます。
私は、その質問を何回も何回も読んで、質問者の心の中を読み取り(文章って怖いですよ)、回答を作成してシバケンさんにメールとして送ります。柴田さんはその回答を質問者に返送し、更にホームページに追加してFTPソフトを使ってサーバーにアップロードします。
この間、すべて無償で行っていますが、オッサン2人が何時間もかけて”手作業”でやっています。こういうホームページを維持するというのは本当に大変な事なんです。
これだけ長期間続いている理由は、二人とも「遊び感覚」でやっているからで、これが仕事だったら三日でやめています。
パソコン大魔神が皆さんに言いたい事は、「自分がやりたい事を早く捜せ!」という事です。
その「やりたい事」の中でパソコンを使えれば、使い方がある程度決まってきます。パソコン雑誌をいくら読んでも、そこに本当の答えは有りません。「日本経済新聞」をいくら読んでも、「日経ビジネス」をいくら読んでも経営者になれないのと同じです。大学で経済学や経営学を勉強しても会社経営は出来ません。本当に会社の経営者になりたければ”手と足”を使って働くことです。そうして行くうちに「これなら商売になるな!」というのが見えて来ます。
それから、「自分が本当にやりたい事」というのは、30歳を過ぎないと見えません。人によっては20歳代で見える人もいますが、ほとんどは錯覚で、必ず失敗します。(失敗も必要ですが)
私に言わせれば、親に買ってもらったパソコンや学校に設置しているパソコンは社会の無駄だと思っています。言って悪いですが、資源と電力と時間の無駄です。
パソコンという物は、本当に自分で必要だと思った時に購入するものだと思います。
目の前にパソコンが有って、「さぁ〜、何しょ〜か」と思うのなら無理に使うことは有りません。
所詮、パソコンは手作業の道具に過ぎないからです。
(00/11/03)
<司>さん
素早いお答えを頂きまして有難うございます。
大魔神さまに御指示頂いた通り調べてみましたが、どれも特に変更されてはいませんでした。
因みに余談(?)として、どうしてIEとNCを併用したのかですが、私はインターネットを始めた時はMACでNCを使用していました。
途中WINに変更し、こちらでもNCのみを使用しております。
しかし先日、NCにて中国語ページの資料をダウンロードしようと試みた所、何故かNCが動かなくなってしまい、IEならきちんと出来るだろうか‥‥と普段起動させてもいないIEを起動し、使用してしまったのでした。
今回の事に懲りて、あまりよく分からない事はしないようにしようと反省しております。
こんな話はどうでもよい事でしたが‥‥。
肝心のNetscapeの調子ですが、これをしたためている現在は正常に表示されています。
どうやら毎回ではなく、気付くとなっている‥‥という感じみたいなのですが、取り敢えずこのまま暫く様子を見て使ってみます。
大魔神さま、本当に有難うございました。深く感謝しております。
そしてシバケンさま、御手数をお掛け致しまして申し訳ありませんでした。
これからもこちらのページを参考にさせて頂きたいと思います。
(00/11/05)
<司>さん
度々申し訳ありません。
Netscapeの文字化け原因が分かりました!
先程Netscapeと同時に別のソフトを起動していたんですが、その際例の文字化けが発生、ひょっとして‥‥と調べてみたら、案の定、この別のソフト(所謂コミュニケーションツールです。)が原因でした。
今までもずっと同時に起動していたのですが、全く気付かなかったのです。
ただ‥‥原因が分かっただけで、解決方法が見つかった訳ではないのですが。
しかし、これが分かった時は、大魔神さまの「雑誌付録のフリーソフトを色々インストールしてWIN環境がおかしくなっている」という御言葉が改めて身に沁みました。
大変お騒がせ致しましたが、御報告させて頂きました。
(00/11/05)
NO.122 Q;「オフィス・ショートカットバー」のアイコンを替えたい
Q;中村 民雄
Maker=sony
Type=PCG−z505CR/k
Location=東京
Age=30代
初心者なもので、質問のレベルが人様に質問できる内容なのか心配なのですが・・・いろいろやってみたんですが、どうしてもできなかったので、質問させていただくことにしました。
office2000のアイコンを変更するにはどうしたらよいのでしょうか?
例えばOutlookのショートカットを右クリックしてプロパティーを出しても、「アイコンの変更」は、半透明で選択できません。
デスクットップの場合はショートかとを作成したらできるようになったのですが、これはできません。
どうしたらよいのでしょうか?
(00/11/02)
A;パソコン大魔神
「マイクロソフト・オフィス・ショートカットバー」のボタンは特殊なショートカットにリンクしています。このショートカットは通常のインストールの場合、
C:\Program Files\Microsoft Office\Office\Shortcut Bar\Office
の中に隠れている特殊なシュートカットを使用しています。このシュートカットではアイコンの変更ができません。
アイコンを自由に変更できるボタンを作成する方法は、デスクトップにショートカットを作成のと同じ要領でC:\Program Files\Microsoft
Office\Officeにショートカットを作成します。
(例)エクスプローラでC:\Program Files\Microsoft Office\Officeの中のExcel.exeで右クリックし、「ショートカットの作成(S)」を選択して、「Excel.exeへのショートカット」という名前のショートカットを作成します。
「マイクロソフト・オフィス・ショートカットバー」のボタンの周囲のパネル上で右クリックし、「ユーザー設定(C)」を選択します。ユーザー設定の画面が出ますので、二番目のタブ「ボタン」を選択します。その右上にある「ファイルの追加(A)」で先程作成したシュートカットを指定します。このボタンはアイコンを自由に変更することが出来ます。
最初に登録されていたボタンは「非表示」か「削除」して下さい。
(00/11/02)
<シバケン>
アドレスが間違ってますぞ。
(00/11/03)
NO.121 Q;エクスプローラで砂時計待ち
Q;宮本 真隆
Maker=Gateway
Type=G6-366C
Etc=メモリ128 -> 256 増設
Location=大阪府
Age=30代
初めて質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
Gateway と言うことで「バカなやつ」と言われればそれまでなのですが、聞いて下さい。
エクスプローラの動作で不可解な現象が起こっています。
元々Win98インストールモデルでしたが、最近Win98SEに入れ替えました。 クリーンインストールです。
マザーは440BXですがFSB66MHz で固定になっています。
CPU はCelelon366、ビデオ(STB riva128)、サウンド(SB 64D)共にオンボードです。
メモリ128M+128Mにしています。
HDは10G(Quantum製)で、元々はCドライブ2G、Dドライブ8Gと言う切り方をされていました。
これを再インストールの際、6G、4Gに切り直しました。
BIOSも一応ダウンロードして入れ直し、ドライバ関係も更新しました。
インストール自体は何事も無く完了し、バックアップの書類データを戻して使い出すと、異変に気付きました。
ドキュメントフォルダ(My Documents)はDドライブに置いたのですが、エクスプローラでフォルダ内を閲覧していると2、3、フォルダをクリックしたところで急に重たくなります。
砂時計が出て、ファイルの一覧が表示されるまで、ひどい場合は5秒以上かかります。
これは Safe Mode や、起動オプションを全てキャンセルした場合でも起こります。
拡張スロットにも何も挿していません。
アプリケーションを何も入れない状態(Winのみ)でも同じでした。 何度かインストールし直しましたがダメでした。
困った事に、元のWin98に戻しても同じでした。
ところがこれがドキュメントフォルダをCドライブに置くと起こりません。 快適です。
それなら、と、Cドライブのみに切り直しましたが、やっぱり起こりました。
色々なアプリケーションを入れてみると、それらは問題なく動きます。 エクスプローラの動作のみおかしい感じです。 Windowsの問題でも無い様な気がします。
試しにネットワークに繋いで共有ドライブにし、ネットワーク経由でアクセスしてみましたが、これも問題ありませんでした。
この時、念のためHDBENCH2.61で測定しましたが、
Cドライブ Read 12058 Write 12566
Dドライブ Read 10192 Write 10242
でした。
別のハードディスクを試してみる手段もありますが、それで解決出来る自信が無いため、躊躇しています。
何かアドバイスを頂けましたら幸いです。
(00/11/02)
A;パソコン大魔神
これだけ詳細に言って頂くと原因の特定は大変楽になります。
こういう症状は、ハードディスクが本式にクラッシュする前兆現象です。
ハードディスクを交換すれば、治るはずです。
試しに、パソコンの本体ケースに耳をつけて音を聴いて見て下さい。
エクスプローラ上で砂時計状態になっている時「カラッ...カラッ...カラッ」という断続的な音がするはずです。この音は「リトライ音」と言って、ディスクのデータを読込んだ時にパリティエラー(ビットエラー)検出したために再試行(リトライ)している音です。クラスター・エラーになればエラーを表示して終われば簡単なのですが、何度か読み直せば読めるという中途半端な状態の時、このような症状になります。
ところが、エクスプローラでは有り難い事に簡単にギブアップせずに先に進んで、何とか表示しようと努力してくれます。その努力が仇になって長時間待たされてイライラさせられます。さらに、その間は一切ほかの処理を受け付けません。
こう言うトラブルはクァンタム製HDDの得意技で、珍しい話ではありません。
パソコンの使用頻度が高い場合は1年程度で壊れますので、引退させる時期だと思います。原因は、ハッキリした事ではありませんが、ディスクの発熱量の関係だと言われています。ディスクそのものの問題では無く、取り付け方法やケースの設計によってディスクから出た熱がケース内にこもってしまう場合に故障率が高くなります。本体ファンが無いケースで、ディスクを2台取り付けると故障し易くなる傾向があります。
それから、ディスクを購入する時は7200rpmで無く、5600rpmの方が安心です。
(00/11/02)
<宮本 真隆>さん
早速のご返答、ありがとうございました。
ハードディスク交換に踏み切る決心がつきました。
アドバイス通り、5400prm で良いものを探してみます。
また、お頼りするかもしれませんのでよろしくお願い致します。
(00/11/03)