助言求む<NO.17>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
助言NO.18 | |||
112 | 11月20日になったらIEが動かなくなった | 磯津千由紀 | 21/11/20 |
111 | システムイメージの作成 | june | 21/09/07 |
110 | パソコン外付けディスク全体をパスワード保護する方法はありませんですか? | 磯津千由紀 | 21/07/21 |
109 | 教えて、Microsoft Edgeの使い方 | 磯津千由紀 | 21/06/28 |
108 | 回復・OEMパーティション | june | 21/04/12 |
107 | Windows10 20H2 officeが勝手に・・・ | june | 21/04/08 |
106 | [HELP]ドンキPC2でバッファローの外付けSSDが不明なUSBデバイス | 磯津千由紀 | 21/03/06 |
105 | [教えて]gmailトラブル、同一メールが複数回送信される | 磯津千由紀 | 20/08/27 |
助言NO.16 |
NO.105 [教えて]gmailトラブル、同一メールが複数回送信される<起稿 磯津千由紀>(20/08/27)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/08/27 (Thu) 15:57
こんにちは。
知人から相談メールを受け取りました。
当方には知識がないので、どなたか、教えてください。
>磯津様
>お世話になります。
>下記メールのごとく、加藤⇒岸本さんへのメールが、知らないうちに日に複数回発信されて困っています。
>加藤 Windows10、gmail 岸本 Windows10、outlook
>対応策ご教授願いたく、メールいたしました。よろしくお願いいたします
>
><以下は、今回重複発信に関し、岸本さんへあてたメールです>なお、重複発信メールは削除しました。-----------------------------------------------
>岸本様
>ご迷惑をおかけしています。本件は、gmailでなくyahooメールから発信しています。
>インターネット検索では、「このような症状は5日~1週間続く、あるいはメールを解約しても収まらない」との記述があります。これでは困るので、本件の場合、即止めるにはどうしたらいいか、上記gmail及びパソコンシステム熟知者の方に照会中です。
>gmailには下記質問中です。
>
>写真データを送信したところ、受信者から同じメールが、翌日以降2日連続・日に3~5回程度、送信されてきているとの連絡を受けました。当初メール以外は、送信操作はしていません。受信メールには「下書き」との表示が出ています。該当メールを送信済みフォルダ・下書きフォルダから消去しましたが、重複誤発信は続いています。対応策を教えてください。
【シバケン】 2020/08/27 (Thu) 17:59
当方、
その手、経験ありませんですが。
下記が参考に成るのではと。
ですが、<参考1>のGoogleサポートは、参考に成りませんでして。
<参考2>のNTT・OCNの方がと、思うです。
尚、
写真データーと、されてまして。
もしかして、容量がデカく、受信時、タイム・アウトしている<?>
この場合、
先様の方の、メール・サーバーの、受信箱内の、当該メールを削除されるなり、削除が問題なら、受信箱以外の別フォルダなりに、振り分けられたらと。
<参考1=「Gmailで同じメールが何度も送信されて困っています」(Googleサポート)>
<参考2=「同じメールを何度も受信してしまうトラブルの対処」(NTT・OCNサポート)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/08/27 (Thu) 22:47
シバケン様、急用が入ったので、後刻に。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/08/28 (Fri) 02:34
シバケン様、こんばんは。
2つのリンク先を見ましたが、原因は分かりませんねぇ。
只、大容量の添付ファイルがあるときに起きるのではないかと、思えます。
尚、大容量といっても普通は写真1枚10MB以下ですから、本来はメールサーバで問題は起きぬはずです。SMTPサーバのバグでしょう。
1つ目のリンク先によれば、無料gmailは無サポートの由。困りましたねぇ。
応急措置ですが、若し仮に、写真を一度に複数、添付してるなら、減らせば。
【シバケン】 2020/08/28 (Fri) 08:18
磯津千由紀さん、おはようございます。
>応急措置ですが、若し仮に、写真を一度に複数、添付してるなら、減らせば。
名案ですねえ。
送信者が出来るに対策ですので、そのよに、連絡して差し上げればと、思うです。
余計なるの話ですが、
もしかしたら、原因は、受信者側<?>。
要は、
Gmailなりの、受信箱内に、存在しないメールをパソコンのメーラーに受信するはありませんので、一旦でも結構の、受信箱から、他所えの、分類をと。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/08/28 (Fri) 08:25
シバケン様、おはようございます。
今日未明の投稿の後に、電子メールしたです。
送信側がgmailのときだけ起きるので、受信側の問題でなく、gmailのSMTPサーバのトラブルと思うです。
【シバケン】 2020/08/28 (Fri) 09:20
磯津千由紀さん、おはようございます。
>今日未明の投稿の後に、電子メールしたです。
それは、よかったです。
>送信側がgmailのときだけ起きるので、受信側の問題でなく、
これは、
諸般、レンタル・メール屋に寄り、仕様異なりますのでねえ。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/08/28 (Fri) 09:37
シバケン様、おはようございます。
Googleが問題を認めてパッチを当てたという発表をして呉れることを、望みます。
其れにしても、サポートなしの無償サービスは怖いですね。
NO.106 [HELP]ドンキPC2でバッファローの外付けSSDが不明なUSBデバイス<起稿 磯津千由紀>(21/03/06)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/06 (Sat) 02:38
こんばんは。
無我ストイックPC2にSSD-PH250U3-BAを繋ぐと、しばしば、「デバイス記述子要求の失敗」で不明なUSBデバイスになります。
PCにはUSB3.0ポートとUSB2.0ポートが1つずつありますが、どちらでも同じ。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@MUGAストイックPC2】 2021/03/06 (Sat) 07:47
おはようございます。
電力不足かもしれません。
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2021/03/06 (Sat) 09:49
ドン・キホーテの新型19800円ノートパソコン"MUGAストイックPC2" - 磯津千由紀@MUGAストイックPC2
2018/12/07 (Fri) 22:50:15
<参考=「NO.833 ドン・キホーテの新型19800円ノートパソコン"MUGAストイックPC2"」寄稿磯津千由紀@MUGAストイックPC2 2018/12/07 (Fri) 22:50>
>電力不足かもしれません。
新品購入約2年だから劣化はちょっと考えにくいと思うので同感。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/06 (Sat) 11:05
Plamo方面名倉 at Windows 10様、こんにちは。
購入後1年弱で修理に出したところ、再生品に交換されました。(店頭で受け取る際に新品に交換したと聞き、納得しましたが、後日に開梱したら再生品で、綺麗でなかったです)
しかし、発売日に買ったので、再生品が私が最初に買った品よりも古いということは、考えられません。
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2021/03/06 (Sat) 11:24
> しかし、発売日に買ったので、再生品が私が最初に買った品よりも古いということは、考えられません。
まあそのあたりも含めて約2年
あしかけ3年ではないと思っています。
初期不良時期も過ぎてドンキPC2安定期じゃないかなあ?
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/06 (Sat) 19:52
Plamo方面名倉 at Windows 10様、こんばんは。
発売から2年は経ってないので、経年2年以下ですが、当方と違って劣悪な使われ方がされていた可能性があります。
現にタッチパッドのクリックの効きが悪いです。当方はBluetoothマウスを使ってるので差し支えないですけど。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/06 (Sat) 23:48
こんばんは。
新品の1TBのHDD(アイ・オー・データ機器HDPD-AUT1.0K、購入時期と価格は失念)は常に、不明なデバイスになりました。
電力不足でしょう。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/06 (Sat) 23:56
こんばんは。
新品の嵩張る480GBのSSD(バッファローPL480U3-BK/N、ThinkPad Helix用に本体6818円と20cmのmicroUSBケーブル969円で買ったもの、此れより短いケーブルが売られてなかった)では動作正常のようです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/07 (Sun) 00:00
追伸です。
2種のSSDと1種のHDDは全て、USB3.0です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@MUGAストイックPC2】 2021/03/09 (Tue) 21:09
こんばんは。
480GBのSSDも偶に不安定になります。
外付けSSDを諦め、128GBのmicroSDXCで我慢することに。
2018年12月5日に2350円で注文した品は他で使ってしまっているので、今1699円の品を注文しました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/11 (Thu) 10:09
こんにちは。
1005にネコポス便でmicroSDXCが届きました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/21 (Sun) 09:46
こんにちは。
> 新品の嵩張る480GBのSSD(バッファローPL480U3-BK/N、ThinkPad Helix用に本体6818円と20cmのmicroUSBケーブル969円で買ったもの、此れより短いケーブルが売られてなかった)では動作正常のようです。
短いUSB3ケーブルが買ってありました。
NO.107 Windows10 20H2 officeが勝手に・・・<起稿 june>(21/04/08)
【june】 2021/04/08 (Thu) 17:47
今までWindows7からアップした10を使っていたのですが
何やら、動きが怪しいといいますか、動作が緩慢になったような気がして
確定申告も済んだことだしと勢いでWindows10の20H2をクリーンインストールしました。
元の環境に戻すのにボチボチと作業をしていたのですが、見慣れないものが出現していました。
EXCEL、WORD OUTLOOK POWERPOINTのショートカットです、OFFICEは入れてないのに何故?
リンク先を見ると
"C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge_proxy.exe"
--profile-directory=Default --app-id=leffmjdabcgaflkikcefahmlgpodjkdm
作業フォルダが
C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application
となっています、これはいったい何?
Web版のofficeでしょうか?
<参考=「無料の Web 版 Office で作成、共有、コラボレーション」(Microsoft)>
全くインストールした覚えがないです・・・・どうなっているのでしょう?
勝手にインストールされることってあるのでしょうか???
【シバケン】 2021/04/08 (Thu) 18:34
juneさん、
現象が違うかも、ですが。
勝手にショートカットの作成があった<過去形<?>>みたいですねえ。
これは、バグで、既に、修正した<?>
と、下記記事では、言うてるですねえ。
<参考=「Windows 10が勝手にOfficeショートカットを作成し再起動する機能、Microsoftが停止を表明」(やじうまWatch・InternetWatch)>
(20/10/22)
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2021/04/08 (Thu) 18:41
Re: MS-Office 2013,2016,2019<話題>その3 2020/12/05 (Sat) 10:47:24
<参考=「NO.925 MS-Office 2013,2016,2019<話題>その3」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 10 2020/12/05 (Sat) 10:47>
>手元Windows 10 1909なCore i5 430mスタンダートノートのメニューに
昨日Officeが新規で追加されていた。
どうも手元だけじゃないようでちよっとほっとしました。
上記マシンいまWindows 10 20H2 です。
【シバケン】 2021/04/08 (Thu) 19:12
ン<!>
<F9><B10>
には、ありませんでしたが、
<SX2>
に、あったです<笑>
イヤ、
大体は、タイルも、上方だけしか、見てませんでして。
もしかしてと、下段を見たら、<SX2>には、存在したです。
尚、
当方のは、全機、<Windows10 20H2>にしてるです。
【june】 2021/04/08 (Thu) 21:44
ご両人さま こんばんは
私が、当該PCに20H2をクリーンインストールしたのは、4/4です。
当然と言いますか、自分用のアプリをインストールしながら使っていましたので、再起動は手動で何回もやっています。
そんなことで、勝手にPCが再起動をやったとは確信が持てません。
想像ですが、MSが修正したのは自動で再起動しないことなのかも?ですね。
私の環境ですと、今回クリーンインストールしたPC以外で、下位から20H2にアップデートしたPCが4台(1台は親戚の子にお嫁入しました)ありますしたが、こんな現象は起きていませんです。
シバケンさまのSX2には新しいofficeが入っているのでは?
アイコンの大きさが全然違うように見えます。
ちなみに、最近我が家に来たPCでoffice2019がインストールされているPの場合
添付画像のような感じです。
【シバケン】 2021/04/08 (Thu) 23:46
juneさん
>SX2には新しいofficeが入っているのでは?
イヤイヤ、
ここだけの話の、<2003>です<汗>
で、
タイルに出現のをクリックしますと、
「Office on the webにようこそ」の入り口<サインイン>が表示されるです。
尚、勝手に再起動等々、ありませんです。
【FH】 2021/04/09 (Fri) 08:11
皆様 おはようございます。
このPC(GA-B75M-HD3)のみ確認しますとこちらでも タイルに表示されていました。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/04/09 (Fri) 10:00
>全くインストールした覚えがないです・・・・どうなっているのでしょう?
勝手にインストールされることってあるのでしょうか???
このあたり設定->アプリ->アプリの機能
で名前順ではなくインストール日付を見ると様子がわかると思います。
自分は時々確認しています。
【june】 2021/04/10 (Sat) 14:56
FHさん こんにちは
やっぱり勝手に?入っているんですね、なんか気持ち悪いです。
Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro様
Web officeがインストールされた日にちは、OSをインストールした日でした。
一緒に入っちゃったんですかね?
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/04/10 (Sat) 16:21
>Web officeがインストールされた日にちは、OSをインストールした日でした。
一緒に入っちゃったんですかね?
手元と同じ見たいです。
手元はインストール作業として使用予定のないアプリは全て削除していますので
(たぶんofficアプリ削除したはず)
あれっ新規で追加されてるって気が付きました。
入っていないマシン3台のうち1台有るので規則性?です。
勝手に入るのマイクロソフトストアの設定で止めることできるみたいですが
アプリのセキュリティ更新まで止まってしまいますので止めないようにし時々チェックして使う予定のないアプリ手元では削除しています。
NO.108 回復・OEMパーティション<起稿 june>(21/04/12)
【june】 2021/04/12 (Mon) 22:02
最近、レッツノートCF-S10がおバカになりました
たぶんですが、シャットダウンの時にwindowsUpdateのマークが出ていたと思います。
次回起動すると「Windowsが正しく読み込まれませんでした」の後、無限ループのような感じになりまして、お手上げでした。
たまたまですが、パーティションを触った後だったのでそれが原因かも?と思ったのですが、解決策が見つからずでして、結局バックアップしていたシステムを復元して、手動でWindows10の最新版にしました。
その後、変更していたパーティションを触り、Cドライブの容量を増やしたんですが、その時に、何やらわけのわからないパーティションが出来ていることを発見しました。
自分で意図していない操作が行われたようで、なんか嫌ですよね・・・。
ネットで調べてみますと、Windowsが勝手に作るようです・・・
極端な例ですと、win8から8.1、10へとアップしたPCのディスクの管理で見た画像を添付します。
<クリックで拡大>
なんか無駄な物が出来ているのではないかとモヤモヤしています。
実際説明を読んでもチンプンカンプンでして、ただいまお手上げ状態です。
このまま使っても支障はないとは思うのですがスッキリしません。
何が必要で、何がいらないのか、判断する基準を知りたいのですが・・・。
【シバケン】 2021/04/12 (Mon) 23:21
juneさん
当方も、さっぱりですが<笑x汗>
検索、探索で、偶々ですが、似たよなのを、発見<?>したです。
<参考=「ノートパソコンの不可解で変なパーティションは何ですか?理解しましょう [MiniTool]」(MiniTool)>
>パーティションを選択し、左側のアクションパネルから 「パーティションの一覧」機能を選択すると、
そのパーティションの中身がわかるよです。
【june】 2021/04/13 (Tue) 11:41
シバケンさま 情報ありがとうございます。
私も、MiniToolのページは読んだのですが、内容がいまいち理解できませんでした(涙)
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/04/13 (Tue) 16:27
パナソニックのサイトの
CF-S10CYADRの詳細(スペック)に下記記述があります。
自分はほぼ一致しているように感じていますがいかがでしょうか?
>ハードディスクドライブ※8 640GB(Serial ATA、2.5型HDD 5400回転/分)上記容量のうち約12GBをリカバリー領域、約300MBをシステム領域として使用(ユーザー使用不可)
【june】 2021/04/13 (Tue) 20:43
ご両人様 こんばんは
「山市良のえぬなんとかわーるど」
<参考=Windows 10 の追加の OEM パーティションの謎(が解けたかも)>
<参考=Windows 10 の先頭の OEM パーティションが邪魔だから消す>
を読ませていただいてましたら、回復パーティションやOEMパーティションは
Windowsが作っているようなことは分かりましたが、スッキリさせるのは怖いので諦めました。
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2021/04/16 (Fri) 09:52
Re: Windows 10<話題>その11 2019/12/29 (Sun) 17:46:08
<参考=「NO.878 Windows 10<話題>その11」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro 2019/12/29 (Sun) 17:46>
>上記マシン下記120GB SSDに入れ替え
Windows 10 1909 64bit版インストールDVD
で新規インストールしたマシンの現状が添付画像のとおりです。
<クリックで拡大>
【june】 2021/04/17 (Sat) 14:57
Plamo方面名倉 at Windows 10 様 こんにちは
新規でインストールした場合、すっきりしてますね。
こんな風にWwindows7からアップグレードした場合も同じかなと勝手に思っていたので、困惑した次第です。
特にメーカー製ノートPCの場合複雑になるようですね。
画像はHPのデスクトップにWindows10 20H2を入れたものです。
<クリックで拡大>
<参考=「Windows 10 のダウンロード」(Microsoft)>
↑で「今すぐアップデート」で新規を選びました。
ドライブ(F)は謎です。
【FH】 2021/04/17 (Sat) 16:05
こんにちは。
こちらの自作パソコン<MB: GA-B75M-HD3>の場合はこんなふうになっています。
Windows 7pro 32bit版からWindows 10にアップグレードしました。現在はv20H2です。
<クリックで拡大>
【june】 2021/04/17 (Sat) 22:15
皆様 ありがとうございます。
初めに画像を添付したPCですが、怖いのであきらめると言ってましたが、EaseUS Todo Backup Freeで保険を掛け
その勢いでEaseUS Partition Masterを使い、エイヤ!でパーティションを触ってみました。
無料版ですので一度に沢山の処理は出来ませんでしたが、ボチボチと作業を進めた結果、私なりにスッキリできました。
(何回もの再起動ありです)
一旦は、諦めていましたので、皆様に感謝です_(_^_)_
取り敢えずですが、Windowsによる復元など
全く考えていません。
その辺はご理解くださいm(_~_)m
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/04/18 (Sun) 14:46
<参考=「ハード ドライブとパーティション」(Microsoft Docs)>
この辺りが原点じゃないかなあ?
NO.109 教えて、Microsoft Edgeの使い方<起稿 磯津千由紀>(21/06/28)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/06/28 (Mon) 09:29
こんにちは。
IE廃止に伴い、Edgeへの全面的移行を考えています。
つきましては、以下、お教えください。
1.コマンドバーを常時表示する設定法。
2.印刷時にヘッダやフッタ(タイトル、URL、日付、ページ)も印刷する設定法。
3.ホームページ(スタートページ)には最大幾つのページ(タブ)を指定可能か、またその設定法。
4.ステータスバーは表示可能なのか、可能ならその設定法。
以上、宜しくお願い致します。
【シバケン】 2021/06/28 (Mon) 11:32
磯津千由紀さん、おはようございます。
当方的、Edgeは使い勝手が悪く、印刷なりでは、使ってませんですが。
特に、<CF-F9>では、Edgeの動作悪く、IE11で、ですねえ。
ですが、特定ページでは、Edgeに飛ばされまして。
で、
ホームページ(起動時)の、設定法と、ツールバーのカスタマイズ法<数は限定されてる>が、下記<参考>に記載されてるです。
<参考=「新Microsoft Edgeのスタートページとホーム設定を変更する方法」(@niftyニュース)>
<消滅・21/09/27>
印刷法については、設定の「…」→「印刷」→「その他の設定」で、「ヘッダーとフッダー」については、記載されてるですが、どの範囲が可能かは、知りませんです。
何れにせよ、
Edgeは、可成り、不便になってるですねえ。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/06/28 (Mon) 12:12
シバケン様、こんにちは。
ありがとうございます。
昼食後に、やってみます。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/06/28 (Mon) 16:51
シバケン様、こんにちは。
「・・・」→「設定」で、プロファイル設定しかできないように見えてたのが、問い合わせに至った原因だったです。
ステータスバーは存在しないようです。
コマンドバー表示方法は分かりません。IEで、IEで開けぬページにアクセスすると自動的にEdgeが起動しますが、その際だけEdgeにコマンドバーが表示されるのです。
他は、概ね満足できる、設定が出来ました。
細部は、此れから更に詰めます。
NO.110 パソコン外付けディスク全体をパスワード保護する方法はありませんですか?<起稿 磯津千由紀>(21/07/21)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/07/21 (Wed) 08:20
おはようございます。
ノートパソコン内蔵のHDD(500GB)が満杯になった知人に、ノートパソコン用の外付け薄型SSD(両面テープでノートパソコンに貼り付け)を増設用に贈ろうとしたら、内蔵HDDはWindowsログインパスワードで保護されてる(弱い保護だけど)のに対し、外付けSSDは急死後に中身が読まれる恐れがあると、言われました。
外付けSSDに収めるファイルを個別に保護するのは面倒といいます。内蔵HDDを1TB等に交換する予算は無いそうですし、スキルも不足でしょう。
外付けSSD全体を手軽に保護する方法は無いでしょうか?
尚、商用交流駆動の大容量外付けHDDは何台かあり、持ち運ばなくて良くて、秘密にする必要がないデータは、そちらに収めてあるそうです。尤も、子供にツーカーになってしまうのは避けたいので敢えて、NASでなくUSB接続にしてるそうです。
【シバケン】 2021/07/21 (Wed) 10:36
磯津千由紀さん、
HDDメーカーのHPで、しかるべくの手法なりが掲載されてるよです。
2例、記載。
<参考=「HDD/SSDやパソコンの盗難・紛失に備える「ATAパスワードロック」とは」(Logitec)>
<参考=「HDDロックについて」(I・O DATA)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/07/22 (Thu) 07:33
シバケン様、おはようございます。
ありがとうございます。
NO.111 システムイメージの作成<起稿 june>(21/09/07)
【june】 2021/09/07 (Tue) 22:08
こんばんは
以前投稿したPCのお話です。
<参考=NO.352 インテルR スマート・レスポンス・テクノロジー>
(20/01/30)
使っている分には支障はないのですが、いざという時のためと思い「コントロールパネルのファイルのバックアップまたは復元」で「システムイメージの作成」をしようと思い実行した結果、エラーで前に進めません。
その時の画像を添付します。
ネットで検索すると対策が色々出てくるのですが、サービス関係は効果無しでした・・・。
今のところ解決策がなかなか見つかりません。
以前に某バックアップソフトを使ったのが悪かったのかもしれません・・。
お知恵をお貸しいただけないでしょうか?
【シバケン】 2021/09/08 (Wed) 00:13
juneさん
全くの同じエラー表示のが、ありましたです。
<参考=「システムイメージの作成に失敗する」(Microsoft)>
上記<参考>では、
「まずは一般的なトラブルシューティングとして、常駐プログラムを読み込まずに起動する「クリーン ブート」状態でのバックアップや、システム ファイル破損の検出・修復をする「システムファイル
チェッカー」の実行を試してみてはいかがでしょう。
で、
「サービス関係」は、ダメとの事ですので、「クリーン ブート」がダメ。
ならば、「システムファイル チェッカー」<?>
juneさんなら、それもされてるですか<?>
【june】 2021/09/08 (Wed) 10:23
シバケンさま 情報ありがとうございます。
「システムファイル チェッカー」を試してみました
(添付画像)
その後、「システムイメージの作成」を試してみましたが結果は同じエラーが出てしまいました。
もう少しWebで情報を探してみます。
【シバケン】 2021/09/08 (Wed) 10:46
juneさん
モ一手<!>
既に、やられてるかも、ですが。
下記<参考>の、
対処法2「システムの保護を有効にする」
>Windows 7/8/10でシステムイメージの作成がまた失敗する場合、システム保護を有効にしてシステムの復元ポイントを作成することができます。復元ポイントもシャドウコピーを作成して、システムやファイルにもう1つの保護層を提供することができます。
>システムの復元ポイントが作成された後、システムイメージの作成を再試行することができます。
<参考=「6つの解決策:システムイメージの作成が失敗する「Windows 10/8/7」」(AOMEI)>
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/09/08 (Wed) 12:18
手元最近では8月20日に
ASRock J5005-ITX(Windows 10 20H2)メモリー 4GBx2で
Buffalo BRXL-PC6VU2C 外付けUSBドライブの
DAISO BD-REメディアに
イメージバックアップできています。
【june】 2021/09/08 (Wed) 21:24
こんばんは
シバケン様 またまた情報ありがとうございます。
>対処法2「システムの保護を有効にする」
これはアップデートしたときに無効になることがあり
気が付いたら有効にしています。
そんなことで、システムイメージのバックアップはエラーのままです。
ご紹介いただきました
<参考=「6つの解決策:システムイメージの作成が失敗する「Windows 10/8/7」」(AOMEI)>
なんですが、このAOMEIやEaseUSのアプリを使ったから可笑しいのかも?と疑っています。
これらのアプリはたぶんですが、MBRでは問題ないようなのですが、GPTだとpartition nameが文字化けするようです。
もう少し調べてからでないとハッキリしたことは言えませんので、今はこの位です。
【june】 2021/09/09 (Thu) 00:11
皆様 お騒がせしました。
行き当たりばったりですが、試したところ。とりあえず、システムイメージの作成でエラーが出なくなりました。
たぶんですが、某?上記のアプリを入れてバックアップを取ったPCのうちGPTのものが可笑しくなったようです。
ちなみにMBRで同じようにバックアップを取った後にGPTに変更したPCでは異常なくイメージバックアップはできました。
そんなことで、私の推測では、GPTのPCでAOMEIやEaseUSのバックアップアプリをインストールすると
partition nameが文字化けして、イメージバックアップを実行するとエラーが出る感じです。
参考にさせていただいたのが↓です
<参考=「システムイメージのバックアップでエラー(0x807800A1)の解決方法」(Memo or Diary, etc.)>
文字化けはgdiskで確認しました
今回私の場合ですが、復旧にpartition nameは空欄でやってみました。
これで何か進展があたわけではありませんが、気持ち的にはすっきりしました。
お騒がせしてすみませんでしたm(__)m
<クリックで拡大>
【シバケン】 2021/09/09 (Thu) 09:36
juneさん
>そんなことで、私の推測では、GPTのPCでAOMEIやEaseUSのバックアップアプリをインストールすると
partition nameが文字化けして、イメージバックアップを実行するとエラーが出る感じです。
一応の原因判明、良かったです。
NO.112 11月20日になったらIEが動かなくなった<起稿 磯津千由紀>(21/11/20)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/11/20 (Sat) 00:20
こんばんは。
HPの一体型デスクトップパソコンProOne 600 G1 All-in-One(Windows 10 Pro 64bit)で、Internet
Explorerが起動しなくなった。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/11/20 (Sat) 03:23
こんばんは。
サポート終了まで半年以上ある筈なのですけど。
<参考=情報NO.951 Microsoft、「Internet Explorer 11」のサポート終了を発表、~猶予期間は約1年、2022年6月15日まで>(起稿21/05/20)
【シバケン】 2021/11/20 (Sat) 08:23
磯津千由紀さん、おはようございます。
当方のは、全て、ノート・パソコン<Let’sNote>ですが。
全機種、正常に、InternetExplorer11が起動するです。
最近、時々には、Edgeに切り替えなさい的、表示で、難儀させられるですが。
イヤ、
磯津さんの、他のマシンでは、どなんですか<?>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/11/20 (Sat) 08:47
シバケン様、おはようございます。
今、寝てる部屋には、此れ1台しかパソコンがないです。
体調が良くなったら、他のパソコンも確かめます。
IEを起動すると、一瞬IEのウインドウが出て、其の後にEdgeが開くです。
【シバケン】 2021/11/20 (Sat) 10:23
磯津千由紀さん、おはようございます。
>IEを起動すると、一瞬IEのウインドウが出て、其の後にEdgeが開くです。
それなら、当方のマシンでも時偶なら、あるです。
そんな場合、当方的には、委細構わず、IEを再度、再々度起動させるで、起動するです。
【シバケン】 2021/11/20 (Sat) 10:33
下記で、大方なら、解決<?>
<参考=「Windows10 Internet Explorer が使えなくなった時の確認と修復」(パソブル)>
>Internet Explorer が自動で Edge に切替わるのを無効にする方法は、下記の別ページをご覧ください。
Windows10 Internet Explorer が使えなくなった時の確認と修復
<参考=「Windows10 Internet Explorerを開くとEdgeに切替わるのを止める」(パソブル)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/11/20 (Sat) 10:55
シバケン様、こんにちは。
ご教授の方法で、直りました。
日が変わると同時に起きたのは偶然だったようです。
なぜ起きたのかは不明ですけど。