みんながパソコン大王
話題<NO.99>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
話題NO.100 | |||
821 | 川崎重工、空自向け新型輸送機の民間転用を断念(日経ビジネス) | 磯津千由紀 | 17/01/19 |
820 | <高齢者>自動車のアクセル踏み間違い防止の話 | シバケン | 17/01/18 |
819 | センター試験:スマホなど不正、12人が全科目無効(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 17/01/16 |
818 | 小学館:「小学8年生」創刊 その訳「何年生でも大歓迎」 | 磯津千由紀 | 17/01/13 |
817 | <今更ですが>韓国釜山日本総領事館前にも慰安婦像設置 | 通りすがり でもないMr.X |
16/12/30 |
816 | <今更ですが>慰安婦像をめぐる海外での動向 | 通りすがり でもないMr.X |
16/12/19 |
815 | <今更ですが>ユネスコの風向きが変わった? 記憶遺産に登録申請の慰安婦問題で苦言 | 通りすがり でもないMr.X |
16/11/24 |
814 | 駐車違反身代わり:佐川急便・東京営業所で20件以上(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 16/11/22 |
813 | <今更ですが>10年以上出し入れのない「休眠預金」の活用法案可決 | 通りすがり でもないMr.X |
16/11/22 |
話題NO.98 |
NO.813 <今更ですが>10年以上出し入れのない「休眠預金」の活用法案可決<起稿 通りすがりでもないMr.X>(16/11/22)
【通りすがりでもないMr.X】 2016/11/22 (Tue) 18:39
10年以上出し入れがない「休眠預金」が年1千億円。
払い戻し請求されるのが半分は驚きです。
活用法が重要ですが。
>10年以上出し入れがない「休眠預金」を民間の公益活動に活用する法案は22日、衆院本会議で与野党の賛成多数により可決され、衆院を通過した。法案は自民や公明、民進など超党派の議員らによる議員立法で、参院での審議を経て今国会中に成立する公算が大きい。
>法案などによると、金融機関では毎年1千億円程度の休眠預金が発生し、預金者からの請求に基づき払い戻される分を除く500億~600億円が活用できるとされる。
>公益活動に当たるNPO法人のほか、自治会や町おこしの有志活動といった幅広い団体が配分の対象となる見通し。児童養護施設を退所後に大学などに進学した人や、難病の子どもがいる家庭といった支援先も想定している。
>休眠預金は、預金者が死亡したり、口座の存在を忘れたりして長期間放置されたケースが多いとみられる。
<参考=「休眠預金法案が衆院通過 年500億円、NPOや自治会に配分へ」(産経ニュース)>
<消滅・21/05/30>
NO.814 駐車違反身代わり:佐川急便・東京営業所で20件以上(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(16/11/22)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/11/22 (Tue) 23:30
こんばんは。
矢張り氷山の一角でした。
> 宅配大手「佐川急便」東京営業所(東京都江東区)の社員ら6人が運転手の駐車違反を隠すために別人を身代わり出頭させたとして犯人隠避容疑などで逮捕された事件で、2014年以降、同営業所内で同様の不正が20件以上繰り返されていたとみられることが分かった。警視庁交通捜査課は他にも不正に関与した関係者が多数いるとみている。
> 同課によると、今年5月に都内で同営業所の運転手が駐車違反で摘発され、別人に身代わり出頭を依頼していたことが発覚。過去の違反記録の確認を進めたところ、トラックのプレートに書かれた運転手と出頭者が異なっていたり、トラックの運転免許を持たない人や運転手の家族が出頭したりするなど、身代わり出頭が疑われるケースが20件以上になったという。
> 調べに対し、複数の運転手は「営業所内で身代わり出頭がまかり通っていた」「そういうやり方があると先輩に聞いていた」などと説明。同課は長年にわたって不正が横行していた可能性が高いとみており、他の運転手らの関与についても追及する。
> 同課は22日、いずれも同営業所係長の佐藤謙二(35)=同区北砂7=と高橋竜一(41)=千葉市中央区神明町=ら6容疑者を犯人隠避と同教唆の疑いで逮捕。容疑は、14年11月と今年4月、同営業所の運転手が勤務中に起こした駐車違反を隠すため、別人を出頭させたとしている。
> 佐藤、高橋両容疑者は駐車違反で摘発されたとの報告を受けると「身代わりという手もある」と言って、別人を出頭させるよう部下らに指示していたという。【斎川瞳】
<参考=「駐車違反身代わり:佐川急便・東京営業所で20件以上」(毎日新聞)>
<消滅・16/12/24>
NO.815 <今更ですが>ユネスコの風向きが変わった? 記憶遺産に登録申請の慰安婦問題で苦言<起稿 通りすがりでもないMr.X>(16/11/24)
【通りすがりでもないMr.X】 2016/11/24 (Thu) 20:31
ユネスコの風向きが変わりました。
日本が分担金拠出を保留しているのが原因?
日本政府は声を大きくして、宣伝広報するべきです。
それにしても、チベット問題を国連は放置?
>国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(記憶遺産)に登録申請された慰安婦に関する文書について、カナダのトロントにある「カナダ・イスラエル友好協会」が「申請者はホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の意味をねじ曲げている」と批判する意見書をユネスコに送付していたことが23日、分かった。意見書は、ユネスコが一部加盟国の「政治的道具になった」とした上で、「性奴隷」「慰安婦20万人」の主張は裏付けを欠くと指摘している。
>ユネスコへの登録申請は、日本や中国、韓国など8カ国・地域の14市民団体で構成される国際連帯委員会が中心となって行った。登録申請書は慰安婦制度について、「ホロコーストやカンボジアの(旧ポル・ポト政権による)大虐殺に匹敵する戦時中の惨劇だ」と主張している。
>これに対し、友好協会幹部のユダヤ人、イラナ・シュナイダーさんら3人が署名した意見書は「ホロコーストに匹敵するものはなかった」とする元駐日イスラエル大使のエリ・コーエン氏の指摘を引用して反論。
>その上で、「中国によるチベット侵略の方がホロコーストの概念により近い」とし「もっとひどいのは文化大革命だ」と強調した。
>また、慰安婦問題が東京裁判でも問題にならなかったことや、米当局の調査でも慰安所で働いていた女性のほとんどに給与が支払われていたなどとして「性奴隷説」が証明できていないと指摘した。
>1991年まで慰安婦の存在が世界に知られなかったのを、アジアで「女性の性」がタブー視されていると説明した登録申請書は「説得力がない」と一蹴。慰安婦問題は経済力を持つようになった中韓が反日感情をあおるための「道具の一つだった」と解説した。
<参考=「慰安婦資料は「ホロコーストをねじ曲げ」 記憶遺産申請で カナダ・ユダヤ人友好協会がユネスコに意見書」(産経ニュース)>
【?】 2016/11/29 (Tue) 10:45
いろいろ
<参考=「国連日本人委員長を「即時解任せよ」 慰安婦問題「不当見解」 「国民運動」が外相宛に署名提出」(zakzak)>
<消滅・21/12/01>
NO.816 <今更ですが>慰安婦像をめぐる海外での動向<起稿 通りすがりでもないMr.X>(16/12/19)
【通りすがりでもないMr.X】 2016/12/19 (Mon) 10:22
テレビで放送されませんが海外の慰安婦像をめぐる動向です。
反日団体は着実に成果をあげています。
>オーストラリア・シドニー近郊の教会敷地内に韓国系団体の依頼で設置された慰安婦像をめぐり、現地で抗議活動を展開する住民らの組織「オーストラリア・ジャパン・コミュニティー・ネットワーク(AJCN)」に脅迫メールが届いていたことが18日、分かった。AJCNは差出人を韓国に住む人物と特定、地元警察に届け出る方針だ。メールは英文で「できるだけ残酷な方法で命乞いをさせながら殺したい」などとあり、殺人予告とも取れる内容となっている。
>メールは15日に届いた。AJCNは14日、教会敷地内の慰安婦像を公道に面した場所に移設する動きがあることから、教会に対し豪州の人種差別禁止法に違反するとして同国人権委員会に申し立てを行ったばかりだった。申し立ては、不特定多数の人の目に触れる場所への像の設置は特定の人種や民族などへの憎悪などをあおるとして、像の撤去を求めている。
>豪州では2015年にストラスフィールド市で同国で初めての設置計画が浮上したが、市議会は全会一致で否決した。しかし、その後も計画はくすぶり続け、今年8月にシドニー近郊の教会内に設置された。
>教会の牧師は慰安婦像について「慰安婦だけでなく紛争やDV(ドメスティックバイオレンス)の被害者女性を象徴するもの」として対日非難ではないとしているが、碑文は日本だけに言及している。また、牧師は「加害者に謝罪させる」と発言したこともある。
>AJCN代表の山岡鉄秀氏は14日に出した報道発表で申し立ての理由を説明。慰安婦像は海外でも反日運動と連動し、日本国民にとって深刻な脅威になっていることや、現地の日本人の子供に対するいじめを助長したり、反日教育にも使われたりすることへの懸念を訴えた。
<参考=「オーストラリアの慰安婦像に抗議する日系団体に脅迫メール人権委員会申し立て翌日に 像設置、韓国系団体が依頼」(産経ニュース)>
NO.817 <今更ですが>韓国釜山日本総領事館前にも慰安婦像設置<起稿 通りすがりでもないMr.X>(16/12/30)
【通りすがりでもないMr.X】 2016/12/30 (Fri) 21:34
国際法違反ですが、韓国を相手に外務大臣の共同記者会見とし、成文化しなかった外務省の大失敗です。
こんな国を一人前に扱えません。
>韓国の在釜山日本総領事館前に慰安婦像が設置されたことは、朴槿恵政権のレームダック(死に体)化を端的に示した。友人の国政介入事件で朴大統領への弾劾訴追が可決され、政府が機能不全に陥る中、野党や世論は、朴氏が日本と結んだ合意や協定を「全否定」する動きを強めている。
>「少女(慰安婦)像は生きた歴史教科書。市民の像設置は本物の独立宣言だ」
>最大野党「共に民主党」前代表で、次期大統領選で支持率1、2位を争う文在寅(ムン・ジェイン)氏は、釜山市東区が像を一時撤去した28日、ツイッターにこう書き込み、撤去を「親日行為だ」と非難した。弁護士出身のはずの文氏が国際法に反する設置を称賛し、法に沿った区の処置を「親日」という、韓国では否定的意味が極めて強い言葉で糾弾したのだ。
>共に民主党は、慰安婦問題をめぐる日韓合意について「政権交代後、必ず無効化するよう努力する」と宣言している。朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長や李在明(イ・ジェミョン)・城南市長ら大統領選出馬に意欲を示す候補らも破棄や再交渉を主張。与党から集団離党を決めた議員グループも「追加協議が必要」と表明した。
>崔順実(チェ・スンシル)被告の国政介入事件を受け、朴大統領が推進した政策を「一方的に決めたものだ」として全否定する世論の高まりが背景にある。野党側は日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の撤回も求めている。
>世論調査機関の最新の調査では、59%が日韓合意を「破棄すべきだ」と回答。合意直後は4割以上が合意に肯定的だったが、今回、「維持すべきだ」との回答は25・5%にとどまった。
>釜山の像設置に関してインターネット上では「違法であり、誰もが賛成するわけではない」との意見もあったが、一時撤去に反発する声にかき消された。
>大統領権限を代行する黄教安(ファン・ギョアン)首相は、日韓合意を維持する方針を強調し、韓国人記者団に「もっとよい合意があるとすれば、どんなものがあるのか」と問い返したこともあった。だが、外務省は今回の像設置についてひとごとのように「自治体の判断」だと突き放し、猛抗議にさらされた区側は結局、世論に屈した。
>合意を推進した尹炳世(ユン・ビョンセ)外相は、韓国人記者団に「いま理解できない人々も今後、理解してくれる日が来るだろう」と語ったが、外国公館前の像設置という“合意破り”を見過ごした今は、その無責任ぶりが際立つこととなった。
<参考=「【釜山・慰安婦像設置】「死に体」朴槿恵政権 合意破りを黙認 政策「全否定」に走る世論、あおる野党」(産経ニュース)>
【通りすがりでもないMr.X】 2016/12/31 (Sat) 00:19
日本国外務事務次官殿が韓国駐日大使に抗議。
今更でして。
そんな国です。
>杉山晋輔外務事務次官は30日、韓国・釜山の日本総領事館前に慰安婦像が設置されたことを受け、李俊揆駐日大使に対し「昨年末の日韓合意の精神に反するもので、極めて遺憾だ」と抗議し、像を早急に撤去するよう求めた。長嶺安政駐韓大使も韓国外務省の林聖男第1次官に対し、同様の抗議と申し入れを行った。
>韓国が政情不安にあるとはいえ、慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した日韓合意で、韓国側が「努力する」としたソウルの日本大使館前の慰安婦像撤去が実現していない中での新たな慰安婦像の設置は、事実上の合意破棄ともいえる。韓国側が求めて始まった日本との通貨交換(スワップ)協定再開協議にも日本側から慎重論が出そうだ。
>杉山氏らは、新たな像設置は「日韓関係に好ましくない影響を与える」と指摘するとともに、「領事関係のウィーン条約に規定する領事機関の安寧を妨害し、威厳を侵害するものだ」と抗議した。
>昨年12月の日韓合意をめぐり、韓国の尹炳世外相が岸田文雄外相との共同会見で、日本大使館前の慰安婦像撤去について「関連団体との協議を行うことなどを通じ、適切に解決されるよう努力する」と明言した。
>だが、韓国政府はソウルの慰安婦像は「自治体の権限」として強制撤去に動かず、日本政府関係者は「韓国政府が本気になれば撤去できるはずなのに自治体の責任だといって逃げている」と批判している。
<参考=「【釜山・慰安婦像設置】日本政府「極めて遺憾」 杉山晋輔外務事務次官ら韓国政府に抗議、慰安婦像撤去を申し入れ」(産経ニュース)>
【通りすがりでもないMr.X】 2017/01/06 (Fri) 12:37
今頃ですが、
重い腰を上げました。
>菅義偉官房長官は6日午前の記者会見で、年末に韓国・釜山の日本総領事館前に慰安婦像が設置された国際法違反への対抗措置として、(1)長嶺安政・駐韓日本大使と森本康敬・在釜山日本総領事の一時帰国(2)日韓通貨交換(スワップ)の取り決め協議の中断(3)在釜山総領事館職員による釜山市関連行事への参加見合わせ(4)日韓ハイレベル経済協議の延期-の4項目を発表した。
<参考=「韓国・釜山の慰安婦像設置に政府が対抗措置 駐韓国日本大使ら一時帰国へ」(産経ニュース)>
【通りすがりでもないMr.X】 2017/01/17 (Tue) 08:52
以前より言われてますが、韓国はゴールポストを動かす!
民進党野田幹事長までが韓国非難!
>民進党の野田佳彦幹事長は16日の記者会見で、慰安婦問題の最終的かつ不可逆的な解決を確認した日韓合意をめぐり、韓国内で破棄を求める動きがあることについて「無責任なことを言う人たちが出てきている。政府間できちんと詰めた合意であり、さかのぼった議論に戻るのはおかしい」と批判した。
>韓国・釜山の日本総領事館前に慰安婦像が設置されたことについては「韓国は、もう少し反省してもらわなければいけない」と述べた。
>フリーランスの記者が「まず相手(韓国)の気持ちを聞くべきだ」と質問すると、野田氏は「ある意味ずっと聞いているじゃないですか」と色をなして反論した。
>また、「韓国はゴールポストがずるずる動く。この繰り返しをしてはならない」とも指摘。「一回決めたことは、お互い歯を食いしばって前進させる努力がないといけない」とも語った。
<参考=「民進・野田佳彦幹事長「ゴールポストがずるずる動く」と韓国の対応を批判」(産経ニュース)>
【通りすがりでもないMr.X】 2017/01/17 (Tue) 18:27
今度は竹島に設置?
釜山の慰安婦像は永久保存?
>菅義偉官房長官は17日の記者会見で、韓国・京畿道議員団が竹島(島根県隠岐の島町)で慰安婦像設置を計画していることについて「竹島の領有権に関するわが国の立場に照らしても受け入れられず、極めて遺憾だ」と述べ、韓国側に抗議したことを明らかにした。岸田文雄外相も記者会見で「受け入れられない」と反発した。
>菅氏はまた、韓国・釜山の日本総領事館前に設置された慰安婦像をめぐり、現場の道路を管轄する釜山市東区の朴三碩区長が像を「永久的に保存・管理する手だてが必要だ」と述べたことについて「日韓関係に好ましくない影響を与える。(外国公館の安寧と尊厳を守るよう定めた)ウィーン条約に照らしても問題だ」と指摘。慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した一昨年12月の日韓合意を順守することが重要だとの認識を示した。
>岸田氏は韓国の尹炳世外相が「ソウルや釜山の日本公館前に設置された慰安婦像は好ましくない」との趣旨の発言をしたことについて「韓国政府も日韓合意を履行していく立場には変わりない。尹氏の発言はこうした韓国政府の立場に沿ったものだ」と述べた。
>日本政府は像設置に抗議し、長嶺安政駐韓大使らを今月9日に一時帰国させている。
<参考=「竹島慰安婦像計画に政府が抗議 菅義偉官房長官「受け入れられず、極めて遺憾」」(産経ニュース)>
【いろは】 2017/01/20 (Fri) 09:50
今回は
お前は俺を怒らせた
七日のような
【シバケン】 2017/01/20 (Fri) 12:53
いろはさん、はじめまして。
で、
当掲示板管理者として、質問させて戴くです。
理由、
180度異なるの解釈出来るの投稿と、思える故です。
「お前」は何を指すのか<?>
「七日」は何を意味するのか<?>
宜しく、お願い致します。
尚、
特には、「お前」が、当板起稿者殿を指すなら、「怒らせた」の表現、不穏当です。
管理者として、削除するです。
【イロハ】 2017/01/20 (Fri) 13:11
注釈が必要とは思ってもみませんでした。
この言い回しはネット界では使い古されたセリフです。
ナノカも!!(注釈、、より一部では)
【シバケン】 2017/01/20 (Fri) 13:49
イロハさん、こんにちは。
まずは、
応答ありがとうございます。
当方、古くから、やってる割には、その手の表現、全くの無知です<大汗>
誠に、申し訳ありませんです。
これに、懲りず、今後共、宜しくお願い致します。
【閻魔大王】 2017/01/21 (Sat) 21:32
<関連>
<参考=NO.23 <慰安婦像vs少女像>踊り、騒ぎ、操られる韓国の人々>
【伊呂波】 2017/01/24 (Tue) 09:51
戦時ビジネスガールの記載は有るのか?
<参考=「アパホテル書籍で言及された「通州事件」の歴史事実」(Newsweek)>
<消滅・21/09/15>
一寸気に成る今更ながら。
【123】 2017/01/24 (Tue) 11:06
一現実
<参考=「2 0 1 7 年 1 月 定 例 世 論 調 査」(日本テレビ世論調査)>
ご当人達は
<参考=「慰安婦被害者本人が知らない「現金支給」 波紋広がる=韓国」(朝鮮日報)>
<消滅・19/07/18>
【通りすがりでもないMr.X】 2017/01/24 (Tue) 11:32
アパホテルにとっては営業妨害!
中華らしい手口。
当該本手にしてません。
<産経ニュース>
<参考=アパホテル書籍「本当の日本の歴史 理論近現代史学II」は社会時評エッセー 南京大虐殺「あり得ない」>
<参考=新華社の女性記者らが新宿のアパホテルに潜入 「右翼思想宣伝に全力」と批判>
<参考=アパホテルを中国外務省が批判 客室の書籍「南京大虐殺」を否定>
<参考=「南京大虐殺」否定書籍 アパホテル「撤去しない」>
<参考=中国のアパホテル批判に菅義偉官房長官「過去の歴史に過度な焦点当てるな」と応戦>
<参考=「中国に負けるな」 アパホテル書籍、ネットで反響広がる>
【シバケン】 2017/01/24 (Tue) 12:10
123さん、こんにちは。
記事拝読致しましたです。
>問題はキムさんがこの事実を事前に知らなかった点にある。キムさんは自分の通帳を家族の1人に預けて管理を任せてきたとされる。
>キムさんの通帳を管理する家族が入金前に現金受け取りの事実を知っていたのか、入金された現金をどうしたのかはまだ明らかになっていない。
これは、真偽非常に難しいです。
ご当人様、99歳。
当方、高齢の母と同居してたですが<92歳で、一昨年、(2015年死去>。
晩年では、右かと、問えば、右。左かと、問えば、左。
又、受け取ったかと、問えば、知らん。
受け取ってないかと、問えば、知らん。
では、ないかと。
年齢と共に、当人の真意、意志確認は難しくなるです。
又、
「キムさんを支援してきた市民団体」<?>の主張でして。
当方、むしろ、この手団体が、「慰安婦」問題をこじらせてるの元凶と、推測してるです。
【123】 2017/01/24 (Tue) 13:58
出来るだけ
穏便かつ速やかに
問題の有る東京裁判でも問題に成りもしなかった事だった事が
ここまで国策ビジネスガール輸出国のご努力で
広まった事の事実おも含め
広く知って頂く事の努力を静かに推し進める事と。
実るほど頭を垂れる稲穂の国の一市民として立場かと。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/24 (Tue) 14:29
こんにちは。
当該書籍は見ておりませんが、「南京大虐殺は無かった」という主張は、複数の満洲からの帰還兵の方々からの伝聞と、明らかに食い違ってます。
人数に関しては兎も角、南京大虐殺は有ったと考えるのが日本に於いても定説ですので、アパホテルの態度は間違ってると考えます。
アパホテルのボイコット運動を起こしたいくらいです。(私は、ボイコット以前に、高級すぎて泊まれませんが)
【一寸見】 2017/01/24 (Tue) 15:27
70年前の話はともかく
今の話は、ネットも有る位ですから!
<参考=「アパホテルズ&リゾーツ一覧」(じゃらんnet)>
見方、思い込みが何時の日にもなのでしょうか?
安さを一寸売りに、も誹謗するのはどうかと。
【通りすがりでもないMr.X】 2017/01/25 (Wed) 21:18
竹島は韓国領?
何もできない日本政府の抗議は聞き飽きました。
>韓国で竹島(島根県隠岐の島町)を管轄区域とする南東部慶尚北道の金寛容(キム・グァンヨン)知事が25日午前、竹島に上陸した。聯合ニュースによると、金氏はヘリコプターで竹島に上陸し、韓国国旗の掲揚台前で警備隊員と国歌を斉唱したほか、昼食を共にして激励した。
>金氏は隊員らと握手している様子などを自身のフェイスブックで伝えた。上陸を発表した慶尚北道は、「最近、独島(韓国での竹島の呼称)をめぐり日本政府が相次ぎ誤った発言をしている。警戒態勢を直接確認し、警備隊の隊員を激励するためだ」としている。
>韓国では京畿道の議員団が竹島に慰安婦像を設置する活動をしているが、金氏は竹島が韓国の領土であることを主張する一方で、「像の設置は不適切だ」との考えを示した。金氏は記者会見で「独島は韓国の島で天然記念物とみなければならない」と指摘。「少女像(慰安婦像)の設置推進はいいことだが、場所だけは慎重に検討、考慮すべきだ。感情的でなく慎重にならねばならない」とも語っていた。
>問題解決を竹島の「行政区長」である自身に任せるよう訴えていた金氏は、慰安婦像設置に反対する一方で、自治体の長として、領有権の主張をアピールしたものとみられる。
>金氏の竹島上陸について、ソウルの日本大使館は同日、「日本固有の領土である竹島に上陸したことは遺憾であり、受け入れられない」と韓国外務省に抗議した。
<参考=「韓国知事が竹島上陸 国歌斉唱し、警備隊員と昼食 「警戒態勢を確認し、隊員激励する」」(産経ニュース)>
【456】 2017/01/27 (Fri) 13:19
がんばれ! と!
<参考=「第68回勝兵塾月例会 塾長開会の辞」(YouTube)>
ラジカルライト??
コレガ とか!
【え~と】 2017/01/27 (Fri) 14:58
応援団現る?
<参考=「春節に異変 中国富裕層がこの時期の日本は敬遠?」(読売新聞)>
<消滅・19/02/01>
ヤラセ!?
会社の真の目的が此れだった り??
【通りすがりでもないMr.X】 2017/01/28 (Sat) 23:08
今更ですが、竹島、尖閣諸島を「我が国固有の領土」と、小中学校社会科の新学習要領に明記。
今まで、明記していなかった!
韓国では反日教育で幼稚園から教えており、愛国の象徴です。
>文部科学省が、今春告示する小中学校社会科の新学習指導要領に、竹島(島根県隠岐の島町)、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を「我が国固有の領土」として初めて明記する方針を固めたことが28日、分かった。法的拘束力のある学習指導要領に記載することで領土教育の徹底を図る。
>現行の学習指導要領では、中学校社会の地理で北方領土に関する記述があるだけ。指導要領を補足する解説書には、中学校社会で竹島、尖閣諸島も「日本固有の領土」として扱うよう明記しているが法的拘束力はない。
>新学習指導要領では、小学校社会で北方領土、竹島、尖閣諸島に関し日本の固有の領土として扱うことを明記。中学校社会でも扱い、地理では「尖閣諸島に領土問題は存在しないこと」を、公民では「北方領土や竹島に関し、平和的解決に向けて努力していること」に触れるよう記載する。
>学習指導要領はほぼ10年に1度改定され、授業や教科書編集の指針にもなる。次期学習指導要領は意見公募を経て、今春告示される。小学校は平成32年度、中学校は33年度から全面実施される予定。
<参考=「尖閣と竹島「我が国固有の領土」指導要領明記へ 文科省方針、小学校でも題材取り上げ」(産経ニュース)>
【にほへ】 2017/01/31 (Tue) 10:04
そもそも論
手前味噌ですが。
<参考=「日本の領土をめぐる情勢 竹島」(外務省)>
<消滅・23/11/11>
自国の歴史が、は、置いて置いて
どの様に ゆ~てる位は覚えて行こうと!!
【花札】 2017/01/31 (Tue) 10:54
やはり、気付かされた、、
<参考=「アパホテル「南京書籍」増刷 「購入要望多数で在庫不足」」(J-CAST・Yahoo!)>
<消滅・17/03/12>
自炊でアップでも問題無い事案?・
【頓挫】 2017/01/31 (Tue) 13:17
とある利害関係
<参考=「中国が日韓合意に不満? 慰安婦資料のユネスコ遺産登録に暗雲か」(LivedoorNEWS)>
捲土重来のお国柄なのだ!
PAN君のレームダック化 か?
【帝国の】 2017/01/31 (Tue) 14:00
じわり
<参考=「日本人、10人に7人は「釜山少女像報復措置を支持」」(ハンギョレ新聞・Yahoo!ニュース)>
<消滅・18/01/26>
きたか
NO.818 小学館:「小学8年生」創刊 その訳「何年生でも大歓迎」<起稿 磯津千由紀>(17/01/13)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/13 (Fri) 07:52
おはようございます。
「8」が7セグメントの白抜き文字ですか(笑)。
> 2月15日に
> 小学館は、小学生向けの雑誌「小学8年生」を2月15日に創刊する。同社の主力商品だった小学校の学年別の月刊誌が相次いで休刊になった中、その読者の受け皿として「何年生でも大歓迎」というコンセプトで、小学1~6年の全学年に対応した雑誌にする。表紙の「8」はデジタル数字で白抜きになっており、小学生の読者が自分の学年に応じて塗りつぶすという。
> 同社は創立された1922年に「小学5年生」と「小学6年生」を創刊。以降、小学校の学年別に月刊誌が創刊され、1973年1月号は6誌合計で約500万部を売り上げ人気雑誌となった。しかし、少子化などによる部数低迷を受けて2009年度に「小学5年生」「小学6年生」が休刊。その後も相次ぎ、「小学2年生」が昨年12月発売の2・3月合併号で休刊となり、現在は「小学1年生」のみとなっていた。
> 同社の担当者によると、「小学8年生」は昨年7月に「小学2年生」の増刊号として試験的に発売しており、好評を受けて定期刊行が決まった。学年の壁を超えた学習を目指すといい、卓球の「みうみま」ペアで知られる平野美宇・伊藤美誠両選手のインタビュー記事や、手作りでさまざまな色のチョークが作れる付録もあるという。第2号は5月、第3号は7月に発売予定。税込み価格は980円。
> 同社の担当者は「今まで出ていた学年誌の意を継いでおり、その歴史を消したくなくて、このタイトルにした。誌面を通して、いろいろなものに出会ってもらいたい」と話した。【大村健一/デジタル報道センター】
<参考=「小学館:「小学8年生」創刊 その訳「何年生でも大歓迎」」(毎日新聞)>
<蛇足>
<画像=「小学8年生」の表紙>
小学館サイトより
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/02/15 (Wed) 23:54
こんばんは。
発行されました。
第3号までの発行は決まってるが、其の後は売れ行きを見てから決める由。
NO.819 センター試験:スマホなど不正、12人が全科目無効(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(17/01/16)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/16 (Mon) 11:19
こんにちは。
全科目無効で済ませるなんて、甘い(両罰が軽い)と思います。
> 大学入試センターは、14、15両日のセンター試験で、試験中の使用が禁止されているスマートフォンや電卓を使うなどの不正行為が北海道や愛知など6道県で計12件見つかったと発表した。関与した受験生の男女12人はいずれも全科目の結果が無効となった。12件の不正は、2008年の9件を超え06年以降で最多。
> 発表によると、愛知県では14日の地理歴史・公民の試験中、受験生が問題冊子の下に隠したスマートフォンを見ているのを複数の監督者が見つけた。受験生を教室から退室させスマホを確認したところ、教科書を撮影した画像があった。本人も使用を認めたという。スマホの不正使用は昨年に続き2例目。【佐々木洋】
<参考=「センター試験:スマホなど不正、12人が全科目無効」(毎日新聞)>
NO.820 <高齢者>自動車のアクセル踏み間違い防止の話<起稿 シバケン>(17/01/18)
【シバケン】 2017/01/18 (Wed) 16:35
<副題=その1・ナンキ工業>
イヤ、
諸般、高齢者の事故多発。
その原因、自動車のブレーキと、アクセルの、踏み間違いが多いらしく。
当方的、高齢者が、高齢者と、騒ぎ過ぎと、思てるですが。
がしかし、冷静に、冷静にの、防止が出来るのならと、検索、探索、してみたです。
<ナンキ工業>=最大25万円見当<税込み>
<参考=「自身も事故を経験…町工場が作った踏み間違い防止ペダルは、「高齢者の運転事故」を止められるのか!?」(ホウドウキョウ)>
<消滅・30/03/30>
<参考=「アクセル踏み間違い防止装置!」(TBSラジオ)>
<エラー・18/02/08>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/18 (Wed) 18:47
シバケン様、こんばんは。
前者、従前と運転方法が変わらぬのが良いですね。
後者、障害者用運転補助装置に似てますね。自分の車以外は運転することが全くない人には良いのですが、他の車も運転する人には向きません。
会社名やURLなど忘れましたが、アクセルとブレーキが1ペダルで、踏むとブレーキ、横に扇状に動かすとアクセルというのを、開発して無償使用を許してる、町工場があります。
此れも、他の車も運転する人には向きません。
【シバケン】 2017/01/18 (Wed) 19:13
磯津千由紀さん、こんばんわ。
>開発して無償使用を許してる、町工場があります。
それが、ナンキ工業ですが、100台分。
即日、決まったよです。
下記が、ナンキ工業のホーム・ページです。
<無償提供は終わってますので、記載されてません>
<参考=「ナンキのSTOPペダル」(ナンキ工業)>
<https://www.nanki-stoppedal.com/>
<表示せず・18/11/01>
【シバケン】 2017/01/18 (Wed) 20:36
<副題=その2・オートバックス>
<オートバックス>=43198円<取付工賃・税込み>
<参考=「ペダルの見張り番」(オートバックス)>
<消滅・19/09/09>
これなら、オートバックスで、取り付けてもらえるです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/18 (Wed) 22:04
シバケン様、こんばんは。
> 無償提供は終わってますので、
無償「提供」は存じませんでした。
「技術」(知的財産権)の無償「使用」を許してるの意で書きました。
繰り返しますが、運転方法が違うので、他の車も運転する人には向きません。
ホウドウキョウとオートバックスは、同じ原理のようですね。
どっちが、信頼性と費用の点で、優れてるのでしょうかね。
とまれ、オートバックスの費用から鑑みるに、ライン装着なら更に低廉になるでしょうから、義務化しても良さそうな気が。(スイッチを付けないと、スポーツ走行の妨げにはなりますが、スイッチの入れ忘れの危険があります・・・アンチスキッドブレーキや車両姿勢安定装置には現にスイッチが付いておらず、砂利道などでは、危険を感じることや、もどかしく感じることも、偶にあります)
【シバケン】 2017/01/18 (Wed) 23:08
磯津千由紀さん、こんばんわ。
>「技術」(知的財産権)の無償「使用」を許してるの意で書きました。
知的財産権の方ですか。
それは、知りませんでしたです。
>運転方法が違うので、他の車も運転する人には向きません。
仰る通りと、思うです。
現時点、緒に付いた段階ですので、今後、出て来るのではと。
費用的、数万円なら、義務化も考慮ですが、これも、モ暫く、新しく開発される器具、装置の様子見をと、思うです。
その間にも、事故発生するですが。
方々で、町の開発者が、知恵絞ってるのではと。
【シバケン】 2017/01/18 (Wed) 23:33
<副題=その3・三好製作所>
<三好製作所><パニックレス・アクセルペダル>=価格未定
<参考=「踏み間違えても急加速しないペダル、町工場開発」(読売新聞)>
<消滅・17/01/25>
これは、予定価格、中身、分かりませんですが。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/19 (Thu) 00:53
シバケン様、こんばんは。
> モ暫く、新しく開発される器具、装置の様子見をと、思うです。
其れもそうですね。
マダ、色々、出てきそうですから。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/19 (Thu) 02:24
追伸です。
ホウドウキョウとオートバックスと三好製作所はいずれも、急激なアクセルの踏み込み時に、スロットルが開かなくなるというものですね。
急激アクセルでの危険回避ができなくなったり、停止状態からスピンターンができなくなったりするのは、アンチスキッドブレーキのせいで砂利道でスキッドさせて急停車できなくなったり、車両姿勢安定装置のせいで自由にドリフト出来なくなったのと同様の、我慢すべき欠点でしょうか。
【シバケン】 2017/01/19 (Thu) 03:03
磯津千由紀さん、こんばんわ。
>我慢すべき欠点でしょうか。
この文言、意味が分かりません。
イヤ、
当方、前進走行では、ありませんですが、十数年経つですが。
バックの際、アクセルを多分なら、踏み込み過ぎたの哉の、経験あるです。
自分では、そんなに踏み込んでるの積もりは無いのですが、急激に走り出し。
まあ、平地の駐車場で、相手、頑強なるの、ブロック塀でして、後部バンパー局部少々、ヘコませたの事、あるです。
気が付くが早期のため、それで済んだと。遅いと、グシャリ哉と。
原因、履き慣れて無い靴<?>
以来、運転時は、履き慣れてるの靴にしてるです。
又、
砂利道を走行する事、ありませんでして。
その辺り、よくは、分かりません。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/19 (Thu) 03:30
シバケン様、こんばんは。
アンチスキッドブレーキは、現在では装着してない車輛の方が少ないですが、急ブレーキで車輪がロック(非回転状態)しないように、自動的にブレーキを緩めるものです。
舗装路では、車輪がロックしない方が、停止距離は短くなりますし、ブレーキング中にもステアリングが効きます。どんな名手でも、片輪が乾いた路面上で反対輪が水溜まりの中にあるときなど、アンチスキッドブレーキには敵いません(路面が整備されたレース場では、アンチスキッドブレーキなしで、極めてスキルが高い人間がブレーキペダルの踏み加減でコントロールできますが)。
しかし、砂利道や、舗装路でも浮き砂利があると、ブレーキを緩めすぎて仕舞い(砂利の上を滑って仕舞い)、制動距離が著しく長くなります。ロックさせる(スキッド状態にする)と、すぐに止まるです(砂利を押しのけて)。
オートバックスのは、最近の車両にしか付かないですね。優に十年以上前の私のスバル・レガシィ・ランカスター6には、付けたいのに付かないです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/19 (Thu) 03:56
追伸です。
車両安定装置は、車両がドリフトしようとすると、例えば1輪のみにブレーキを掛けて、グリップ走行を維持するものです。
アンチスキッドブレーキよりも普及が遅れてましたが、16年前の私の車にも、付いております。
【シバケン】 2017/01/19 (Thu) 08:25
磯津千由紀さん、おはようございます。
諸般、自動車の安全装置が邪魔する場合があるですか。
あらゆるのケースを網羅は難しいですねえ。
イヤ、
自動運転の車は、高価に過ぎて。
安価で、後付でと、考えるですが。当方の、カローラも、2003年製でして。取付られるか、怪しいですが。
超の大衆車ですので、多分なら、可能やろと。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/19 (Thu) 10:37
シバケン様、こんにちは。
話がずれますが、自動運転は、事故が避けられぬ時の判断が出来るのは遠い先と見込まれるので、当分は一般道路では実用化されぬでしょう。(2つの人の群れのどちらかに突っ込まざるを得ぬ時どちらに突っ込むか、等の判断)
オートバックスの機械、「カローラナンタラ」という最近の車種には付きますが、単なる「カローラ」には付かぬようですね。
<参考=「ペダルの見張り番-車種別適合表<TOYOTA>」(オートバックス)>
<消滅・19/09/09>
【シバケン】 2017/01/19 (Thu) 12:41
オッとの、
自動運転、万能では無いですか<!>
最近では、仲間内で、話題になりまして。
只、後、何年乗れるやの話もありまして<笑>
での、
2003年のカローラは対象外<!>
工夫すればと、思うですが、まだまだ、出て来る気配ですので、様子見ですが。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/19 (Thu) 12:52
シバケン様、こんにちは。
多分の多分ですが、オートバックスの装置は、アクセルペダルからエンジンまでの接続が、機械的ワイヤの車種には付かず、電気信号の車種に限られるのではないかと。
スバルの場合、概ね9年前以降に発売の車種に限られてますので。
若しそうなら、多少の工夫では付かんです。
【シバケン】 2017/01/19 (Thu) 13:00
>若しそうなら、多少の工夫では付かんです。
オトトの、
そんな違い、あるですか<!>
本来的、高齢者対象の、なら、
古い機種にも適合させるべきと、思うですが。
方式的、どんな機種にもは、無理あるですねえ。
【シバケン】 2017/01/19 (Thu) 20:54
<副題=その4・ペダル踏み間違い事故防止 手動スロットル>
<ペダル踏み間違い事故防止 手動スロットル>=価格未定
内容的、一番に高価<?>
尚、
これは、当板、冒頭の、「TBSラジオ」で、紹介の装置です。
<参考=「ペダル踏み間違い事故防止 手動スロットル」(大野一郎)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/19 (Thu) 21:25
シバケン様、こんばんは。
繰り返しますが、手動アクセルレバーは身障者(下肢麻痺)用運転補助装置のサブセットともいえますので、かなりのノウハウが蓄積されてる筈です。
該Webサイトでは、
> 大野式手動スロットル/ブレーキ装置
> 大野式左足ブレーキ装置
だけでなく、
> ナンキ工業Stopペダル
> 鳴瀬機材工業 ナルセペダル(ワンペダル)
にも、言及してます。
何故、身障者用に言及してないのか、不明です。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/03/01 (Wed) 17:16
<副題=【45歳以上で増加】高齢者のペダルの踏み間違い事故はどうすれば防げるか?(毎日新聞、WEB CARTOP)>
こんにちは。
踏み間違いは高齢者に限らないと云います。
最近の車両にはブレーキオーバーライドシステムが付いてるそうですが、アクセルがメカニカルワイヤでなく電気信号の車に限られると思われます。
> 45歳以降は踏み間違いが増加するという資料もある
> このところ、高齢者の運転ミスによる重大事故の報道が続いている。注目が集まるとバイアスがかかる傾向にあるため、報道件数=発生率というわけではないが、運転免許をもつ高齢者が増えていることで、今後も発生件数は増えていくトレンドにある。
> なかでもアクセルペダルとブレーキペダル(ABペダル)の踏み間違い事故が目立つ印象を受けるだろう。しかし、意識して踏み間違えることはないわけで、無意識の行為であったり、ミスをした焦りから踏み間違えたりしていると考えるのが妥当だ。事故原因としてドライバーが「ABペダルを踏み間違えた」というのは結果論であり、踏み間違える原因があるはずだ。
> その理由として、指摘されるのはABペダルの操作はいずれも主に右足で踏みつけるという同じ(厳密には異なるが)動作であることから間違いに気付きづらいということ。とくに焦ってしまったときに、人間は足を踏ん張ってしまう傾向にあり、間違えて踏んだアクセルペダルを、さらに全開にしてしまうという悪循環が事故被害を大きくしてしまうと考えられる。
> そして、ABペダルの踏み間違いは高齢者に限った話ではない。ちょっと古い資料になるがイタルダ(財団法人 交通事故総合分析センター)が2010年に発表したリポートによると、ペダルの踏み間違いに起因する事故の年齢別発生率は、運転免許を取得して間もないドライバーが多いと思われる24歳以下では若干多く、そこから44歳程度までは減少していくが、45歳以降は増え続け、55~64歳で24歳以下と同程度の発生率となり、75歳以上では若年層の3倍近い発生率となっている。
> つまり、ある程度若いうちからペダル踏み間違いをしないような習慣を身につけておくことは中年以降の事故防止にも役立つというわけだ。
> ブレーキオーバーライド装備車なら左足ブレーキも効果的か
> もちろんプリクラッシュセーフティシステムの技術的な進化も期待できるが、ドライバーがやれることとしては、停車時にATであればPレンジやNレンジに入れるクセをつける、パーキングブレーキを積極的に活用するといった基本的なことになるだろう。
> また、後退時などにドアを開けたり、窓から顔を出したりして後ろを確認する人もいるが、そうした体をひねる行為は加齢と共にペダルの踏み間違いにつながりやすい。こちらもハードウェア次第の部分だが、バックモニターやクルマを上から見下ろすようなモニターシステムも活用するようにして、運転姿勢を大きく動かさないような工夫も必要だ。
> 乗降時にアクセルペダルを踏んでしまうこともあるので、乗る前にエンジンをかけるクセがあるドライバーは、かならず座ってからエンジンを始動するようにもしたい。また、ATだけしか運転しないというのであれば、左足ブレーキを習慣にしてしまえばいい、という指摘もあるだろう。
> このレベルの運転技術になるとドライバーそれぞれのスキルが異なるので強制するのは難しいだろうが、MTを運転できるスキルを持っているということは左足で微妙なクラッチ操作ができるというわけで、意外に左足は器用なのかもしれない。
> なお、最近のクルマであればブレーキオーバーライドシステムといってABペダルを同時に踏むとブレーキペダルが優先される機能が備わっているので、両ペダルに足を置いて踏ん張れば、自然とブレーキが効くようにはなっている。
> ちなみに、MTにすることで重大事故が減るという指摘はいささか疑問だ。ATの特性上起きやすい事故についてはMTを増やすことで減るのは間違いないだろう。
> しかし、MTの運転免許の取得に時間がかかるということは、それだけスキルが必要とされているわけで、MTと加齢などによる運転スキルの衰えという組み合わせだから起きてしまう別の事故を誘発する可能性まで考慮すべきだと考えられる。
> (文:山本晋也)
<参考=「【45歳以上で増加】高齢者のペダルの踏み間違い事故はどうすれば防げるか?」(毎日新聞)>
<参考=「【45歳以上で増加】高齢者のペダルの踏み間違い事故はどうすれば防げるか?(2/2ページ)」(WEB CARTOP)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/04/26 (Wed) 20:35
こんばんは。
今、放映が終わったNHK「ガッテン!」で、高速道路追突事故・逆走事故・踏み間違い事故が取り上げられました。
いずれも、高齢者よりも二十代が多いと云います。
番組の最後で、ナルセペダルを紹介してました。
<参考=「ガッテン! 大型連休の前に!交通事故から家族を守りたいSP」(NHK)>
<消滅・23/11/12>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/04/26 (Wed) 21:00
シバケン様、こんばんは。
私の下記の投稿
> 会社名やURLなど忘れましたが、アクセルとブレーキが1ペダルで、踏むとブレーキ、横に扇状に動かすとアクセルというのを、開発して無償使用を許してる、町工場があります。
に対して、シバケン様は
> それが、ナンキ工業ですが、100台分。
と書かれてましたが、操作方法から見て、ナルセペダルが正解と思われます。
【シバケン】 2017/04/26 (Wed) 21:39
>> それが、ナンキ工業ですが、100台分。
>と書かれてましたが、操作方法から見て、ナルセペダルが正解と思われます。
そおですか<!>
失礼致しましたです。
無償<?>で、100台分の記述がありましたので、勘違いです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/11/15 (Wed) 22:37
<副題=高齢ドライバーも安心!安全運転サポート車「サポカー」(政府広報)>
こんばんは。
私の環境では動画再生できない(旧式な仕様のサイトなのに原因不明で)ので、内容の良否は分からないですが。
> 車の運転で、ペダルを踏み間違えてヒヤリとしたことはありませんか?こうしたことでの事故を防ぐために政府と自動車業界で推進しているのが、自動ブレーキ等の先進技術を搭載した安全運転サポート車「サポカー」です。どんな車なのか?番組でご紹介します。
<参考=「高齢ドライバーも安心!安全運転サポート車「サポカー」」(政府広報)>
<消滅・21/09/30>
【シバケン】 2017/11/15 (Wed) 23:09
内容的、
障害物に対するの自動ブレーキ装置ですが。
重要性、有効性は、充分に分かるですが。
これは、費用を含め、メーカーが、新車に対するか、既存車に、取り付け可能装置かが、不明ですねえ。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/11/15 (Wed) 23:54
シバケン様、こんばんは。
障害物に対する自動ブレーキでしたか。
其れでしたら、元祖ぶつからない車SUBARUに始まる、メーカでの新車ライン装着に限りますね。
あまり有用な情報ではなかった(公知のことだった)ようです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/12/21 (Fri) 23:38
<副題=アクセル踏み間違え事故を防止するシステム 購入した車も後付けが可能 トヨタ(毎日新聞、12月5日)>
こんばんは。
後付けが可能といっても、最近の車(多分スロットルがメカニカルワイヤではなく電気信号の車)にしか、付かないようですけど。
超音波センサ込みで、作業工数を考えると、5万5千円は破格ですね。
> トヨタ自動車は5日、駐車場などで前後の障害物を検知し、アクセルを踏み間違えても加速を抑制する新システムを発売した。購入済みの車に後付け装備できるのが特徴。高齢者らによる衝突事故防止や被害軽減につなげる。当面は「プリウス」と「アクア」専用だが、対象車種を順次拡大する。価格は5万5080円(税込み、工事費別)。
> 車の前後に取り付けた四つの超音波センサーが、3メートル以内に壁などを感知するとアラーム音で注意喚起する。さらにブレーキと間違えてアクセルを踏み込み、時速10キロ以上になると、それ以上に速度が出ないようになり、車内の表示器に警告も出る。
> 後退時は、障害物がなくても時速5キロ以上で同様に加速が抑制される。どちらも自動ブレーキではないため、停車するにはブレーキを踏む必要がある。
> トヨタは近年販売した新車にはブレーキ制御システムの搭載を進めているが、それ以外の車の安全性向上が課題だった。【小倉祥徳】
<参考=「アクセル踏み間違え事故を防止するシステム 購入した車も後付けが可能 トヨタ」(毎日新聞、12月5日)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/12/21 (Fri) 23:43
こんばんは。
> 車両姿勢安定装置には現にスイッチが付いておらず
不整地用に切るスイッチが付いている車種が多いようです。(私の車にも、目立たないところに付いていました)
即ち、故意にドリフトさせようとすればスムーズに出来るようです。
お詫びして訂正いたします。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/12/24 (Mon) 20:13
こんばんは。
> 超音波センサ込みで、作業工数を考えると、5万5千円は破格ですね。
と書きましたが、5万5千円は「工事費別」の価格でしたね。
お詫びして訂正いたします。
工賃は幾らぐらいなのでしょうかねぇ。
【シバケン】 2018/12/24 (Mon) 21:30
磯津千由紀さん、こんばんわ。
トヨタのは、工賃は公開されてませんですねえ。
ダイハツ=5万9,508円(本体価格3万4,560円、価格はいずれも税込)。
トヨタ=5万5,080円(本体価格)<工賃不明>
<参考=「後付けの踏み間違え事故防止装置を発売 トヨタとダイハツ」(財経新聞)>
<消滅・24/05/28>
<参考=「朗報!! 「プリウスミサイル」を防げ!! 純正「後付」踏み間違い防止装置発売」(ベストカーWeb)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/02/14 (Thu) 13:12
<副題=高齢ドライバー死亡事故、1割増(毎日新聞、2月14日)>
こんにちは。
相変わらず踏み間違い事故が多いようです。
> 昨年1年間に75歳以上のドライバーが起こした死亡事故は460件で、前年に比べて1割(42件)増えた。警察庁のまとめで判明した。このうち80歳以上の死亡事故は17件増えて252件。同庁の担当者は「引き続き高齢ドライバーの事故対策を進める」としている。
> 75歳以上の死亡事故は2012~16年に450件を超えていたが、17年は418件(前年比41件減)に減少した。ところが昨年は再び増加し、免許を持つ10万人あたりの発生件数は8.2件に上り、75歳未満(3.4件)の2.4倍となっている。
> 昨年の死亡事故の内容は、電柱や標識などへの衝突が94件と最も多く、車同士の出合い頭の衝突が85件、対向車線にはみ出すなど正面衝突が70件と続いた。原因は、ブレーキとアクセルの踏み間違いやハンドルなどの操作ミスが136件で最多だった。
> 高齢ドライバーの事故対策は急務で、17年3月には認知機能検査を強化した改正道路交通法が施行されたほか、警察庁は継続して免許返納を呼びかけている。免許更新時に実車試験を課すことや、自動ブレーキなど安全技術の搭載車に限った「限定免許」の導入の可否も検討している。【内橋寿明】
<参考=「高齢ドライバー死亡事故、1割増」(毎日新聞、2月14日)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/06/05 (Wed) 12:49
<参考>
<話題NO.1049 海外でも議論噴出 なぜ「高齢ドライバー」の運転を止められないのか(ITmedia、4月25日)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/06/05 (Wed) 18:59
こんにちは。
テレビ番組でナルセペダルが取り上げられていましたが、評論家曰く、高齢者に此れまでと違う運転方法を覚えさせるのが難儀の由。
私は、もたつくことは有っても、誤操作はないと思うのですが。危惧するのは、ナルセペダルに慣れると普通の車を運転することがあったときに危険なこと。
費用は20万円前後といいます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/06/11 (Tue) 00:47
<参考>
<参考=話題NO.1053 高齢者専用の運転免許創設<?>安全機能付き車に限定<?>>
NO.821 川崎重工、空自向け新型輸送機の民間転用を断念(日経ビジネス)<起稿 磯津千由紀>(17/01/19)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/19 (Thu) 15:33
こんにちは。
C2も、断念ですか。
矢張り、日本の民間機製造のブランクの影響は大きいのでしょう。
> 「型式証明」取得に苦戦するMRJが落とした影
> 寺井 伸太郎
> 川崎重工業が防衛省向けに開発した新型輸送機「C2」の民間転用(スピンオフ)を事実上断念したことが「日経ビジネス」の取材で分かった。民間貨物機市場の開拓による量産効果を狙っていたが、商用化に必要な「型式証明」などを新たに取得するには莫大なコストが発生する恐れがあると判断した。型式証明の取得をめぐっては、三菱航空機の国産ジェット旅客機「MRJ」でも苦戦しており、事業化が大幅に遅れている。
<参考=「川崎重工、空自向け新型輸送機の民間転用を断念」(日経ビジネス)>