みんながパソコン大王
雑談<NO.131>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.132 | |||
1542 | 人気漫画:「毎日かあさん」が完結へ 西原さん「卒母」(毎日新聞) | 礒津千由紀 | 17/05/22 |
1541 | 今日から5月21日まで3日間、全日本写真連盟掛川支部の写真展 | 礒津千由紀 | 17/05/19 |
1540 | 369円のぺんてるの製図用シャープペンシルPG515(0.5mm) | 礒津千由紀 | 17/05/19 |
1539 | <壊れた!>1970年頃のCasio関数電卓<fx-350D> | シバケン | 17/05/18 |
1538 | コンべクション・オーブンの設置(アマゾンジャパンから貰った) | 礒津千由紀 | 17/05/17 |
1537 | 携帯電子辞書の買い替え(ソニーIC-500S→IC-700S) | 礒津千由紀 | 17/05/16 |
1536 | オーブン電子レンジの交換(アマゾンジャパンから貰った見本に) | 礒津千由紀 | 17/05/15 |
1535 | 母の日のプレゼント・・・電子辞書キヤノンIDP-610J(1365円の品) | 礒津千由紀 | 17/05/15 |
1534 | 沖縄返還から45年 | 礒津千由紀 | 17/05/15 |
1533 | TV受像機TH-43DX750に録画用3TBハードディスクAVHD-AUT3.0を接続 | 礒津千由紀 | 17/05/08 |
1532 | <雑談>京都の老舗ホテル・ロビーにイノシシ闖入<!> | シバケン | 17/05/08 |
1531 | <今更ですが>半分賛成、半分疑問<産経記事> | 通りすがり でもないMr.X |
17/05/07 |
1530 | 中国:中型旅客機の初テスト飛行(毎日新聞) | 礒津千由紀 | 17/05/05 |
1529 | ロシア:LINE規制 携帯アプリ不通に(毎日新聞) | 礒津千由紀 | 17/05/05 |
1528 | 「猫のまち」で「猫祭り」開催(毎日新聞) | 礒津千由紀 | 17/05/04 |
雑談NO.130 |
NO.1528 「猫のまち」で「猫祭り」開催(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(17/05/04)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/04 (Thu) 23:19
こんばんは。
尾道に猫が多いとはテレビ番組で知ってましたが、「猫のまち」と言えるほどとは知りませんでした。
> 「猫のまち」として人気の広島県尾道市で4日、「猫祭り」が開かれ、猫写真講座や猫メーク、猫音楽の演奏会などに多くの愛猫家が訪れた。
> 絵師の園山春二さん(73)が代表を務める芸術家集団「尾道イーハトーヴ」が、再生した古民家や招き猫美術館などをつなぐ約200メートルの細い路地「猫の細道」を舞台に2014年から開いている。
> 来場者は、メーキャップアーティストから色鮮やかに耳やひげを描いてもらって猫顔に。岡山市から訪れた主婦、平田公子さん(44)は「可愛く仕上がって満足」と猫気分を満喫していた。【渕脇直樹】
<参考=「猫祭り:猫メークに写真講座も 広島・尾道に多くの愛猫家」(毎日新聞)>
NO.1529 ロシア:LINE規制 携帯アプリ不通に(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(17/05/05)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/05 (Fri) 13:59
こんばんは。
だいぶ民主化されたと思ってたロシアですが、まだ全体主義の影が色濃いようで。
> ロシアの通信当局は5日までに、日本の無料通信アプリLINE(ライン)の使用を規制した。ロシアメディアが報じた。5日現在、国内の主要な携帯電話回線では、スマートフォンでLINEを使用できなくなったが、一部のWi-Fi環境では通話もメッセージのやりとりも可能な状況だ。
> LINEは若者を中心にロシアでも利用者が多く反発は必至。今後、中国のようにネット規制が広がるのではないかと懸念の声も上がっている。
> インタファクス通信は、LINE側が当局に対し、顧客情報の提供を拒否したことなどが規制の理由としている。(共同)
<参考=「ロシア:LINE規制 携帯アプリ不通に」(毎日新聞)>
<消滅・17/05/25>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/06 (Sat) 15:13
<副題=日本人困惑 ロシアでLINEが使用禁止に(毎日新聞)>
こんにちは。
ロシア在住の日本人が困惑してるそうです。
尚、新興LINEに限らず、以前からポピュラーなブラックベリー・メッセンジャーなども規制されてるとのこと。
> ロシア在住の日本人社会で当惑も
> 【モスクワ杉尾直哉】日本で人気の無料通信アプリ「LINE」(ライン)などのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)がロシアで使用できない状態となっている。タス通信によると、露連邦通信情報技術監督庁が2日に国内での使用を禁止したため。LINEはロシア在住の日本人の間でも日常的な通信手段として人気があり、邦人社会の間で当惑が広がっている。
> タス通信によると、禁止されたのは、韓国企業が手がけたLINEのほか、カナダ企業の「ブラックベリー・メッセンジャー」、中国語圏で人気の「微信(ウィーチャット)」など。ロシア通信によると、ウィーチャットを開発した中国企業、騰訊(テンセント)は5日、「深い懸念」を表明した。
> ロシアは近年、「テロ対策」を理由にネット監視を強化してきた。国内・外国企業を問わず、通信業者はロシア国内にサーバーを置き、当局の求めに応じて個人の通信データを提出することが義務づけられた。タス通信によると、LINEなどはこれに違反し、露当局に情報を提出しなかったため禁止処分となったという。露当局は、ほかに通信サービスの「グーグル・プレイ」やiTunes(アイチューンズ)にも「禁止」を警告しているという。
> この時期にLINEなどを禁じたのは、4月に北西部サンクトペテルブルクで地下鉄爆破事件が起きたことや、3月末から反政府デモが各地で相次いでいることが関係している可能性がある。ロシアの若者らは、SNSで連絡し合って最近の反政府デモに参加してきた。
<参考=「SNS:LINEなど露当局が使用禁止 ネット監視強化で」(毎日新聞)>
NO.1530 中国:中型旅客機の初テスト飛行(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(17/05/05)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/05 (Fri) 23:18
こんばんは。
五十年前は、日本の品管も酷いものでした。
メイドインチャイナを莫迦にして、うかうかしてると、追い付かれ、追い越されます。
ところで、CFRP技術が無いのでアルミリチウム合金を使ってるのか<?>。
> 中国の国有企業が開発を進めている国産中型ジェット旅客機「C919」(基本設計158席)が5日、上海の浦東国際空港で初のテスト飛行を行った。同クラスのジェット機は、米ボーイングと欧州のエアバスが市場で圧倒的な存在感を誇るが、切り崩しを狙う。
> 航空機需要が拡大する中国市場で販売実績を積み、将来は輸出も目指す。開発する中国商用飛行機(上海市)の担当者によると、米ゼネラル・エレクトリック(GE)のエンジンを搭載している。中国メディアによると、軽量化のため、機体にアルミリチウム合金を多く使用。部品の国産化比率は50%以上に達する。(共同)
<参考=「中国:中型旅客機の初テスト飛行」(毎日新聞)>
<消滅・17/05/25>
NO.1531 <今更ですが>半分賛成、半分疑問<産経記事><起稿 通りすがりでもないMr.X>(17/05/07)
【通りすがりでもないMr.X】 2017/05/07 (Sun) 10:54
>こんな時に、まだ籠池だなんだと騒いでいる民進党と朝日、度し難い。
これは賛成。
>〈2014年以降、北朝鮮が実施した発射実験は66回。そのうち51回は成功しているのだ。アメリカがハッキングしているとしたら、ごく少数しか失敗させられなかったことになる。打率は2割3分。とても大リーグで通用する成績ではないし、核ミサイル攻撃を防ぐ役にも立たない〉
全ての発射実験でハッキングしているとはかぎりません。
打率2割3分以下の大リーガーがいないは本当ですか?
>先週、各誌ゴールデンウイーク合併号に朝鮮半島への危機感など全く感じられないと書いたが『ニューズウィーク日本版』(5・2/9)は別だ。
>大特集で「国際情勢10大リスク」。23ページにわたって北朝鮮、韓国大統領選、トランプ、フランス大統領選、ロシア、中国など、〈パックス・アメリカーナ(アメリカによる平和)に陰りが見え〉〈冷戦終結後で最悪の危機にさらされている〉世界情勢を丹念に読み解いている。
>〈現在の世界の潮流は、グローバリズムに対するポピュリズムの反動にほかならない。グローバル化で加速する「弱肉強食」に耐えられなくなった大衆の悲鳴が、世界中で政治を動かし始めている〉
>〈リスクは北朝鮮だけではない。われわれが生きる現在の世界は、冷戦期よりずっと危険なのかもしれない〉
>で、金正恩の北朝鮮はどうなのか。
>同誌コラムニストのロバート・E・ケリー氏(釜山大学准教授)は5つの要素を挙げ、〈「北朝鮮リスク」はピークに達している〉として、こう結論づけている。
>〈北朝鮮内外の情勢は、北朝鮮に好都合な方向に動きつつある〉
>こんな時に、まだ籠池だなんだと騒いでいる民進党と朝日、度し難い。
>このところ北朝鮮のミサイル発射実験が相次いで失敗しているのはアメリカが北朝鮮にサイバー攻撃をしかけているからだという説がある。
>特集とは別の「北朝鮮ミサイル実験『失敗』の真相」という記事でジェフリー・ルイス氏(軍縮問題専門家)はその説をハッキリ否定。
>〈2014年以降、北朝鮮が実施した発射実験は66回。そのうち51回は成功しているのだ。アメリカがハッキングしているとしたら、ごく少数しか失敗させられなかったことになる。打率は2割3分。とても大リーグで通用する成績ではないし、核ミサイル攻撃を防ぐ役にも立たない〉
>このくらいのリポートが日本の週刊誌になぜ載らないのか。
>(月刊『Hanada』編集長)
<参考=「「北朝鮮リスク」はピーク こんな時に、まだ籠池だなんだと騒いでいる民進党と朝日、度し難い」(産経ニュース)>
NO.1532 <雑談>京都の老舗ホテル・ロビーにイノシシ闖入<!><起稿 シバケン>(17/05/08)
【シバケン】 2017/05/08 (Mon) 09:22
イヤ、
「都ホテル」なるは、基本、京都の面々なら、誰もが知るの老舗ホテル。
云うたら、皇族方が宿泊されるの由緒あるの、ホテルです。
但し、場所的、南禅寺の方と、するのか、京都の東北に位置しの、東山の山裾にあるです。
よて、その手、東山に生息するの獣達が、立ち寄って、不思議で無いですが。
へえの、東山にも、イノシシが居たの哉と<笑>
いやね、正々堂々の、1階エントランスからの闖入ですて。
ならばの、ドア・ボーイも居てるの筈ですが。
>7日午前10時10分ごろ、京都市東山区粟田口華頂町の「ウェスティン都ホテル京都」の1階ロビーに体長約1メートルのイノシシが入り込み、ホテルの男性従業員(68)が取り押さえる際に右太ももを噛まれるなどの軽傷を負った。同ホテルによると、当時はロビーに約30人の宿泊客らがいたが、けがはなかった。
>京都府警東山署によると、男性従業員がイノシシを発見、直後に駆けつけた警察官らと取り押さえ、京都市の担当者に引き渡した。ホテルの防犯カメラには地下1階の歩行者専用エントランスからイノシシが侵入する姿が映っていたという。
>ホテルの担当者は「ホテル周辺でイノシシが目撃されたことはあったが、建物内に入ってきたのは初めて。お客さまにけががなくてよかった」と話していた。
>ホテルは京都市役所から東約2キロ。ホテルの背後に隣接して山がある。
<参考=「イノシシが「ウェスティン都ホテル京都」のロビーで大暴れ、従業員がけが」(産経ニュース)>
<消滅・21/06/03>
NO.1533 TV受像機TH-43DX750に録画用3TBハードディスクAVHD-AUT3.0を接続<起稿 磯津千由紀>(17/05/08)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/08 (Mon) 23:41
去年6月に、ふらついて倒れ、テレビ受像機に頭をぶつけ、受像機の液晶を割ったため、受像機をパナソニックTH-43DX750に買い換えた。
<参考=「テレビ受像機の入れ替え」(ちゆきの懸想文)>
此の受像機は、USBハードディスクを繋ぐだけで番組録画が出来、加えてトリプルチューナであるため、裏番組録画が出来る。
其処で本日、アイ・オー・データ機器のAV機器用ハードディスクAVHD-AUT3.0を、受像機に接続した。
ハイビジョン画質で、3TBで約210時間の録画が出来るそうである。
此れで、夜更かししなくて済むと期待できる。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/07/05 (Wed) 03:20
こんばんは。
<参考=「話題NO.648 ドローン:活用も大事、ビジネスに期待…幕張で展示会(毎日新聞)」寄稿磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7) 2015/05/21 (Thu) 02:22>
<副題=私事>
> 36型ブラウン管デジタルハイビジョン受像機が壊れ、重くて動かせないため、その前に42型液晶デジタルハイビジョン受像機を置いています。
> このため、録画機の類が全て、現在は使用不能。
> マランツのMD/CDデッキCM6200やタスカムのコンパクトカセットテープ/CD-RデッキCC-222やパイオニアの3CD/CD-RデッキPDR-WD7も使用不能なことは、他スレッドに書いた通り。
> 受像機に繋ぐ3TBのHDDも用意済みで、受像機に繋ぐだけで録画出来る筈なのですが、現レイアウトでは接続不能。
上記投稿してから、3TBのHDDはずっと休眠状態だったのですが、昨年6月に42型受像機を壊して43型受像機に入れ替えたら、受像機の脚が、板状から4本脚に変わり、受像機の下にThinkCentre
Tinyと3TBのHDDの置き場が出来た次第。
但し、3TBのHDDの存在を想い出したのは、今年5月。
記録を調べてみると、2014年11月15日にアイオープラザの特売品を、16980円-クーポン券1000円-ポイント118円=15862円で注文したもの。
11月17日に出荷なので、多分11月18日に受け取り。
NO.1534 沖縄返還から45年<起稿 磯津千由紀>(17/05/15)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/15 (Mon) 14:36
こんにちは。
「硬き土を破りて、民族の、怒りに燃える島、沖縄を。沖縄を返せ、沖縄を返せ。」・・・50年ぐらい前に流行っていた歌です。
まさか本当に返還されるとは思わず、当時は驚きました。
しかし今も沖縄には米軍基地が多く残ってます。安保上必要かもしれませんが、沖縄だけに負担させるべきではないです。
NO.1535 母の日のプレゼント・・・電子辞書キヤノンIDP-610J(1365円の品)<起稿 磯津千由紀>(17/05/15)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/15 (Mon) 15:27
こんにちは。
昨日は母の日、母に電子辞書をプレゼントした。
キヤノンIDP-610Jである。
キーボードが50音配列で、表示文字が大きい。コンテンツは、国語辞典と漢字辞典と四字熟語辞典のみで、英和や和英や生活関係は入っていない。
アマゾンジャパンで、1365円。但し、アマゾンプライム会員でないと買えない。
NO.1536 オーブン電子レンジの交換(アマゾンジャパンから貰った見本に)<起稿 磯津千由紀>(17/05/15)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/15 (Mon) 22:45
こんばんは。
アマゾンジャパンから、サンプル(レビューを書く義務付き)のスチームオーブン電子レンジのアイリスオーヤマMS-2402を貰った。
長年使った(2000年製)、オーブン電子レンジの日立製作所MPO-W530(60Hz)と、交換した。
写真は、左が旧、右が新。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/30 (Tue) 02:06
<副題=アマゾンジャパンから貰ったスチームオーブン電子レンジの仮評価>
こんばんは。
<参考=「アイリスオーヤマ 過熱水蒸気 スチームオーブンレンジ 24L ホワイト MS-2402」(アマゾンジャパン)>
まだ使い始めて日が浅く、例えばスチーム機能などは使ったことはないし、オートも電子レンジ「暖め」しか使っていないが、初期インプレッションをば。
長年使った(2000年製)、オーブン電子レンジの日立製作所MPO-W530(60Hz)と、交換した。
庫内が広々しており、ターンテーブルもないので、此れまでより大きな容器を入れられる様になった。
しかし、江戸時代に建って昭和初期に電気配線を追加した家のため、電気配線の容量に余裕がなく、電気炊飯の最中に本機をオートで使ったところ、配線遮断器(サーキット・ブレーカ)が落ちてしまった。取説を読み直すと、高周波出力は、マニュアル時には600ワットだが、オート時には最大1キロワットであった。
高機能なのに1つのダイヤルと1つの数字表示しかないため、操作性が悪い。2つのダイヤルと2つの数字表示が欲しい。
写真は、下の白いのがスチームオーブン電子レンジ、上の黒いのが矢張りアマゾンジャパンから貰ったコンベクションオーブン。
NO.1537 携帯電子辞書の買い替え(ソニーIC-500S→IC-700S)<起稿 磯津千由紀>(17/05/16)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/16 (Tue) 05:45
こんばんは。
携帯電子辞書ソニーIC-500Sが壊れたので、中古のソニーIC-700S(6700円)に買い換えた。
写真左は500S、右は700S。
<つづく>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/16 (Tue) 05:51
<つづき>
500Sは、リーダーズ英和とOXFORD英英が入っているのが特徴。
中古でも入手不能。
<つづく>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/16 (Tue) 05:53
<つづき>
700Sは、リーダーズ英和とOXFORD英英は無く、国語辞典が広辞苑である。
最近は翻訳をすることもなくなったのでリーダーズの必要性は薄くなっており、国語辞典が良いので、選択した。
NO.1538 コンべクション・オーブンの設置(アマゾンジャパンから貰った)<起稿 磯津千由紀>(17/05/17)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/17 (Wed) 11:59
こんにちは。
レビューを書くという条件で、アマゾンジャパンからコンベクション・オーブンのsirocaSCO-313Vを貰った。
私が幼い頃には、コンベクション・オーブンは、豊かな家庭にだけある、夢の機器であった。
其れが今では、買っても1万円弱である。
尚、今回の品は、小型のため、用途が限られる。
写真は、上の黒い機器がコンベクション・オーブン、下の白い機器は、矢張りアマゾンジャパンから貰った、スチームオーブン電子レンジ。
NO.1539 <壊れた!>1970年頃のCasio関数電卓<fx-350D><起稿 シバケン>(17/05/18)
【シバケン】 2017/05/18 (Thu) 13:58
当方、ローム<当時、東洋電具製作所>入社、2年目であったの哉と。
先輩社員が、業務にて、東京、秋葉原の方に行くけれどの、最新式関数電卓欲しいなら、買おて来てやる。
値段、1万円也。
当時には、四則演算のでさえが、数万円の時代。
オッとの、初任給、33500円也の時代の、1万円なるは、感覚的、当世なら、7万円クラス。
されどの、一応は、技術者の端くれでして。即の、お願い致しますと、1万円札出して、頼んだが、「Casio」の、「fx-350D」。
以降、プログラム電卓<自分で、計算式作成が出来る>とかとか、出現したですが。
この電卓では、「標準偏差」までが、計算出来ましての重宝したです。
イヤ、この1台で、充分でしたが、遂に、電池格納部より腐食で、内部ボロボロ。
そら、ここ十年、二十年、用事が無く、使てませんでして。
<参考=「電卓の歴史」(Casio)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/18 (Thu) 16:59
シバケン様、こんにちは。
私は、昭和50年(1975年)の大学入学直後、関数電卓を買ったです。
アルバイトで稼いでた先輩たちは軒並み、横河ヒューレット・パッカード(YHP)のプログラム電卓でしたが、何十万円もする代物に手が出る筈が無く。
お上りさんの私は、土地勘のない秋葉原に出向き、確か1万円だったか1万5千円だったか、小さな店で関数電卓を買ったです。知識が無かったので、ユニトレックスという三流メーカ品を掴まされ、1年で故障したです。
後から知ったことですが、名の通ったメーカ(カシオ計算機など)の品を大店舗(ヤマギワなど)で買っても、大差ない価格でしたです。
後知恵ですが、プログラム電卓を買った先輩から、其れまで使ってた関数電卓を、中古個人売買で買えば、安くて済んだ筈です。
【シバケン】 2017/05/18 (Thu) 18:17
礒津千由紀さん、こんにちは。
1975年でも、関数電卓、1万円乃至、1.5万円もしたですか。
当方、先輩に安い買い物頼めて、良かったなあと。
この当時には、電卓戦国時代、価格競争で、高機能、安価でと。
イヤ、先輩より、現物、受け取り、その機能に大満足したを、覚えてるです。
での、「電卓」とは、「電子式卓上計算機」の事で、本来、机<卓上>に置いて使用の、大きなものでしたねえ。
当方、学生時代には、存在承知はしてたですが、自分用など、トンでもの、高価で、しかも、精々が、四則計算程度で、何十万円もしてたかと。
で、入社して、1年、2年でしたか、先刻の先輩社員が、後輩君に声掛けて回ったです。
1万円也の、「最新式」関数電卓と、聞きまして。そんな値で、出たかと、ビックリしたです。
これ、正確には、手帳型、或いは、ポケット電卓。
カッター・シャツなり、制服<作業服>の、胸ポケットに、いつも入れてたです。即の、使えるよにと。
関数電卓も、チラ見してたですが<笑>。
計算式、入力してるの間にも、計算出来ますのでね。
での、当世、四則演算程度のなら、100均でも、売ってまして。
時代も変わったなあと。
オッとの、当家にも、安物四則演算電卓なら、2個あるです。
まあね、関数計算まで、するの機会ありませんでして。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/18 (Thu) 19:35
シバケン様、こんばんは。
高校生の頃、掌に載る電卓が出たです。
高3の頃、昭和49年、関数は平方根のみのシャープが1万円で、多分今も動きます。蛍光表示管。
キヤノンの電子「卓上」計算機、大学で古いのを触ったです。数字が刻まれた10枚のプラ版が重なっていて側面から電球で照明。
樫尾計算機の電気机型計算機(リレー式)、ditto。分解修理して動くようにしたです。ニキシー管。
私は中学生~高校生の時代に、かのタイガー計算機を使ってたです。
理系ですので、12インチの計算尺も、使ってたです。
【シバケン】 2017/05/18 (Thu) 20:58
礒津千由紀さん、こんばんわ。
タイガー計算機。
とは、手回し計算機の事ですねえ。
当方も、計算尺は使てたです。どちかとなれば、それが主でしたですが、完全に使い方忘れたです<汗>
【june】 2017/05/18 (Thu) 21:36
懐かしい電卓の画像が・・・
私も、多分ですが、昭和50~52年くらいの時にカシオの関数電卓を購入しました。
当時は沖縄に居ましたので購入先の選択肢はあまり無く、生協やったと思います。
カシオの安い機種で2万円程度だったと思います、上位機種には手が出なかったです・・・。
ちなみに、親が営んでいた店ではもう数年前の話ですが
電卓は数十万円してました・・・・(レジではなく単なる計算機)
中学生か高校生だった私はかなりビックリした記憶があります。
今ではシバケンさまが書かれたような感じですが
簿記などに使う場合、今でもカシオの8千円くらいのがお勧めらしいです。
(商業科に進んだ息子の体験からの話です)
【シバケン】 2017/05/18 (Thu) 23:34
juneさん、こんばんわ。
へえの、沖縄におられた時期があったですか<!>
当方、北は、北海道には、昨年初めて行きましたですが。
南は、沖縄、まだ、知りませんでして。
大学の同期生で、死ぬまでに<!>
との、相談してるです。死ぬまでは、冗談ですが、それまでは、元気にと、話が出てるは、本当です<笑>。
での、
当世、電卓も、安くなりまして<笑>
仰る通り、「電卓」で無く、「卓上計算機」とした方が相応しい時代があったです。
昭和50年<1975年>辺りが、分岐点であったよな気がしてるです。
まさしくの、卓上計算機を業務上で、購入したです。
どこ製かは、忘れたですが。簡単にプログラムが組めて、記憶させるが出来るの式ので、ン十万円<!>
わざわざ、販売店より、営業担当が来てくれたです。
そらまあ、ン十万円でして<笑>。
ですが、これを購入した直後より、急速に安くなったです<汗>。
での、
貴ご子息の仰る事、同感です。
100均は、100均の値打ちで、ソロバン代わりで、相応の性能のは、8千円程度するですねえ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/05/19 (Fri) 09:22
>どこ製かは、忘れたですが。簡単にプログラムが組めて、記憶させるが出来るの式ので、ン十万円<!>
TI(Texas Instruments テキサス・インスツルメンツ)製じゃないかなあ?
【シバケン】 2017/05/19 (Fri) 10:02
TI製<!>
嗚呼、そ鴨です。
少なくとも、「Casio」「シャープ」では無かったです。
「TI」以外なら、「HP」が候補です。
業務用で、営業担当が来たとしたですが。
当時の、ン十万円ですので、こっちも、営業所に出向きまして。
且つは、5万円以上の購入は、稟議書<社長決済>提出でしたです。
諸般、小さなポケット電卓では、数字が見難い、押し難いの声ありまして。
ではと、諸般のカタログをば、取り寄せ、卓上のを検討しますと、一気、値が跳ね上がり。
これは、蛍光表示管でしたです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/19 (Fri) 15:08
シバケン様、こんにちは。
> どこ製かは、忘れたですが。簡単にプログラムが組めて、記憶させるが出来るの式ので、ン十万円<!>
当時の国内でのヒット商品はキヤノンの「キャノーラ」でしたです、ご参考まで。
簿記等に使う大型電卓、私が使ってるのは、約30年前のと今ので、蛍光表示管が液晶に代わっただけで、大きさもキー配置も変化ないです。
NO.1540 369円のぺんてるの製図用シャープペンシルPG515(0.5mm)<起稿 磯津千由紀>(17/05/19)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/19 (Fri) 16:02
こんにちは。
千円級を常用しているが、五百円級にも価格の割に使い易い製品がある。
ぺんてるPG515は、安い割には書き易い。軸が軟くて僅かに撓むが、ステッドラーの同クラスの925 05ほどではない。
アマゾンジャパンで、369円である。但し、「あわせ買い対象商品」であるため、1回の注文総額が2千円以上であることを要す(今回は、種々の商品で合計2千円以上にすることをせず、PG515だけを6本注文した)。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/19 (Fri) 16:05
参考:
<情報NO.741 ぺんてるの千円級のシャープペンシル(0.5mm)>
NO.1541 今日から5月21日まで3日間、全日本写真連盟掛川支部の写真展<起稿 磯津千由紀>(17/05/19)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/19 (Fri) 17:48
こんにちは。
今日から写真展です。
<参考=「今日から5月21日まで3日間、全日本写真連盟掛川支部の写真展」(寫眞機廢人の戯言)>
NO.1542 人気漫画:「毎日かあさん」が完結へ 西原さん「卒母」(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(17/05/22)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/22 (Mon) 11:06
こんにちは。
前夫の鴨志田穣(故人)は、自宅では良い「とうさん」でしたが、戦場カメラマンで、被写体は子供たちが多かったです。数えきれない悲惨な現実の場面を目の当たりにし、極限のストレスから重度のアルコール依存症となりました。
アニメでは、子煩悩な父親が、いざ紛争となると駆け付けるという回があり、子供たちの実写写真が何枚も出てきましたが、多分、鴨志田穣が撮ったものと思います。(この回を含むものだけDVDを買ったのですが、仕舞い忘れ、第何話かは分かりません)
> 足かけ16年、6月23日で
> 2002年から足かけ16年にわたり、毎日新聞に連載された西原理恵子さんの人気漫画「毎日かあさん」が6月26日で終了する。10月からは中高年女性をテーマにした新連載を予定している。
> 「毎日かあさん」は、2児の母の西原さんが、子育てを通じた日常を独特のギャグタッチで描いた作品。毎週日曜日に掲載され、終了時には通算723回に上る。単行本の売り上げは累計約240万部、09年にはテレビ東京系列でアニメ化、11年には小泉今日子さん、永瀬正敏さん主演で映画化もされた人気作品。
> 連載開始時に4歳だった西原さんの長男は今春、大学に入学、長女は高校生となり、「お母さんが終わった」という卒母(そつはは)が理由。自立が当然と西原さんが考える16歳に長女が達したことも大きく、西原さん自身「すごいさみしいけれど、もう子どもに干渉しちゃいけない」と連載終了を決めた。
> 開始当初は、子育てをしながら働く母親へ、社会の風あたりはまだ厳しかった。しかし、連載中に起きた離婚や前夫との死別も描き、ユーモラスながら母と子の本音を鋭くえぐった筆致は、子育ての常識を崩していく。同世代のみならず、かつて母親だった高齢者へも、「そうだよね」と共感を広げていき、西原さん自身も反響の大きさがうれしかったという。
> 新連載前の7~9月は「卒母」をテーマにした読者投稿に西原さんがイラストを付ける企画を掲載する。単行本の最終巻は9月に毎日新聞出版から刊行される予定。
> 西原さんは「16年幸せで、本当にうれしかった。でも、このあたりで『卒母』して、新しい漫画で『卒母』した同じ女性の悩みや第二の人生を描きたい。女性にとって一番楽しい時期なんです」と話している。【柴沼均】
<参考=「人気漫画:「毎日かあさん」が完結へ 西原さん「卒母」」(毎日新聞)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/24 (Wed) 10:39
こんにちは。
件のアニメは、「毎日かあさん」第88回第4話「笑顔」でした。収録DVDは第22巻。
<参考=「アニメ「毎日かあさん」第87話Bパート」(寫眞機廢人の戯言)>
(2011年2月13日の記事、題名の第87話というのは誤りで第88話が正しい)
子供の写真の一例は、下記を参照。
<参考=「区の公会堂にDVDプレーヤを寄贈」(ちゆきの懸想文)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/17 (Fri) 00:52
<副題=アルコール依存と闘った戦場カメラマンとその妻 医をめぐる情景 上田諭(毎日新聞「医療プレミア」、8月14日)>
こんばんは。
鴨志田穣をモデルとした映画が作られていたのだそうです。
> 2018年8月14日 上田諭 / 東京医療学院大学教授
> 映画「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」(2010年)
> アルコールに溺れ、肝臓を悪くして吐血で何度も入院している戦場カメラマンは、「もう酒はやめる」と何度も言いながら飲み続ける。ときには家で暴れ、漫画家の妻が描き上げたばかりの原稿をむちゃくちゃにしてしまう。「あの子はお前が浮気してできた子だろう」と妻をひどく責めることもあった。やがて妻は、2人の子どもを連れて離婚する。
> 浅野忠信演じるアルコール依存症の塚原安行と、永作博美演じる妻の由紀とその家族を、実話の原作をもとに描いたのが、映画「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」である。
> 「合法的薬物=アルコール」に依存する病気
> 人生の楽しみを倍加し、豊かにするはずの飲み物アルコール。一方で、苦しい境遇に陥ったときに、つらさや悲しさを忘れさせてくれる効用がある。しかし、それは一時的だ。酒の力を借りた後は、それをバネにして、自分の力でつらい境遇を乗り越える努力をするしかない。
> その努力ができないとき、人生の苦境を救ってくれるようにみえる「合法的薬物」に、過度に頼ってしまう人々がいる。気づいたときはアルコールがないと物足りなくなり、さらには飲酒を中断すると汗や震えや悪寒が出るようになる。その症状を抑えるためにまた飲酒する。これがアルコール依存症という精神障害である。境遇によっては、飲める人ならだれでもなる可能性がある。
> 仕事や学校に行けなくなるなど生活が乱れる。酒代が家計を圧迫する。飲酒で感情的に不安定になり、家族とトラブルになったり物を壊したりしがちになる。酔いがさめると「もう酒はやめる」と言いつつ、隠れて飲み続けずにはいられない。
> パートナーに対してありもしない男女関係を疑って嫉妬を抱きやすくなる。幻覚が生じることもある。うつ状態になりやすく、自殺リスクも高い。急に飲酒を中断すると震えやけいれん、意識障害などの離脱症状(禁断症状)が表れる。たいていの家族は疲れ果ててしまう。
> 「一度好きになった人」を嫌いになれない
> 映画では、由紀は離婚したあとも、仕事と子育てをしながら何かあるたびに元夫と義母のもとへ駆けつける。何度目かの吐血で入院後、2人で「今度こそ断酒」と誓い合った。由紀は知り合いの医師に相談に行く。
> 医師は「治すのは容易なことじゃない」という。「戦場で地獄を見たのが原因では」と由紀が聞くと、医師は「地獄を見た人とその地獄の中で生きてる人と、どっちが苦しいでしょうか」と問い返す。
> 医師は真剣な表情でくぎをさす。「この病気が他の病気と決定的に違う一番の特徴……他の病気と違って、世の中のだれも本当には同情してくれないってことです。場合によっては、医者さえも」。「わかります。みんな自業自得だと思ってます」と由紀。「その覚悟が患者本人にも家族にも必要になります」
> 「離婚した相手のこと、どうしてそんなに心配するんですか」と医者が尋ねると、由紀は「子どもたちには大事な父親だし、一度好きになった人はなかなか嫌いになりにくいし」と答える。
> 「共依存」から距離を置き、見守る由紀
> この病気は、家族との「共依存(きょういぞん)」という病的な関係性がしばしば問題になる。本人が家族に依存するだけでなく、家族が「この人には私が必要」と考え、世話をすることに「依存」してしまうからだ。面倒を回避しようと世話を焼きすぎたり、トラブルの後始末をしたりして、飲酒で生じる困った問題に本人自身が直面せずにすむ。それが本人の自覚を遅らせ、病を助長させる。
> かつての精神科医療では、本人が最悪の状態に陥る「底つき体験」をさせることが重要だと考えられ、家族に世話をさせず、本人を突き放すことが奨励されていた。近年はそれが改められ、減酒、断酒に向けて、医師や相談機関、断酒会などで本人や家族を支える「治療」が適切だと考えられている。
> 由紀は漫画家の仕事や子育ての喜びを感じながら、距離をもって元夫を見守るかかわり方をしているように見える。共依存の関係にはなっていない。
> 主人公は精神科病院に入院してアルコール専門治療を受け、断酒を達成する。再び由紀や子どもたちと穏やかな時間を過ごす。だが入院中にみつかったがんのため、それは長くは続かなかった。
> (敬称略)
> メモ:監督・脚本は「サード」(1978年)「四季・奈津子」(80年)など数多くの作品で著名なベテラン東陽一。原作は、戦場カメラマンだった鴨志田穣(ゆたか)=2007年死去=の同名書(06年、スターツ出版)。東は「『こころの居場所』を探し求めて歩く巡礼たちのそれぞれの旅路を描いた」と語っている。鴨志田の元妻で漫画家の西原(さいばら)理恵子も、「毎日かあさん」(http://amzn.asia/9eVckdG、02~17年毎日新聞連載、全14巻が毎日新聞出版から発売中)という作品で鴨志田との生活を描いた。こちらは11年に映画化された。
<参考=「アルコール依存と闘った戦場カメラマンとその妻 医をめぐる情景 上田諭」(毎日新聞「医療プレミア」、8月14日)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/19 (Sun) 23:11
こんばんは。
今日、文庫本「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」が届きました。
絶版若しくは版元品切れのため、新品と大差ない価格の古本を買いました。(アマゾンマーケットプレイス「中古(非常に良い)」)
映画の原作です。尚、懐の都合で、映画DVDは買いません。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/22 (Wed) 22:42
<副題=26日午前0時NHK【最後の講義「漫画家 西原理恵子」】>
こんばんは。
NHKのBS1で、首記番組が放映の予定です。
> 2018年8月26日(日) 午前0:00~午前0:50 [土曜深夜](50分)
> ドキュメンタリー/教養 > カルチャー・伝統文化
> 人生最後なら何を語り残すか?漫画家、西原理恵子が自らの波乱万丈の人生とサバイバル術から「女の子に教えたいこと」をテーマに抱腹絶倒の講義。モテたい男子は超必見!!
> 面白くて毒舌!まさに女傑!「毎日かあさん」など独自の視点で家族を描く大人気漫画家・西原理恵子さん。激動の人生を振り返り、テーマは「女の子の人生で覚えて欲しいこと」。貧困と隣り合わせの少女時代、エロ本イラストからスタートした漫画家生活、アル中の元夫との壮絶な日々…でも全ては笑い飛ばせる!すさまじいパワーはどこから?「オトコを見る目」「仕事と母親」「新たな彼氏も?」女子も男子も爆笑!書き下ろし漫画も!
<参考=「NHKネットクラブ 番組詳細」(最後の講義「漫画家 西原理恵子」)>
<サービス終了・19/02/01>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/08/26 (Sun) 00:51
こんばんは。
「最後の講義」を見ました。
どん底から這い上がった、壮絶な半生でした。
美大でビリで、芸術を目指さずに金稼ぎと、エロ本を描いて稼いでいて、ひょんなきっかけで漫画家デビュー。ダメな男(ヒモ)を抱えていたが、あるとき男捨離。
其の内に、人気漫画家になり、アル中の夫(始終DVをふるう)を抱えて幸せとは無縁の家庭環境で「意地悪ばあさん」のパクリで幸せな家庭を描いた「毎日かあさん」の連載を開始。
異色の講義は3時間に及んだそうです。