みんながパソコン大王
雑談<NO.229>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.230
2177 <コロナ禍>10代と、70代以上の高齢者の外出が増え出した<?> シバケン 20/11/24
2176 医療IoTのリスクと対策 磯津千由紀 20/11/24
2175 親メスティン子メスティン孫メスティン 磯津千由紀 20/11/23
2174 <恐怖と、エロス>日本独特の文化<?> シバケン 20/11/23
2173 穴黒恐るべし? 壱老 20/11/23
2172 <風邪薬>効能について、誤解されてる<?> シバケン 20/11/22
2171 <怖い絵>英国王家の巻 シバケン 20/11/21
雑談NO.228

NO.2171 <怖い絵>英国王家の巻<起稿 シバケン>(20/11/21)


【シバケン】 2020/11/21 (Sat) 23:56

いやねえ。
肖像画なりは、その背景知って、奥深く、鑑賞出来るの事あるです。

まあねえ。
見た目で結構と、するの方、も、あるですが。

いやねえ。
当方的には、見た目のみの、単純思考。絵に、何の含蓄あるでありませんでして。

されどの、結構、見に行ったりは、好きでして。
半世紀昔になるですが、「ダリ展」を、京都市美術館<現京都京セラ美術館=命名権に寄る>で見た時には、ビクリしたなあと。


<写真1>
中野京子(三宅史郎撮影)(c)文藝春秋



>美しい名画が秘めた冷酷な現実や辛辣(しんらつ)な視点を解き明かし、読者の知的好奇心を刺激した美術書『怖い絵』。2017年に開かれた同名の展覧会も大好評を博した人気シリーズの作家、中野京子さんが、華麗かつスキャンダラスなイギリス王家の歴史に迫る。そんな心躍る邂逅(かいこう)を実現した近著『名画で読み解く イギリス王家12の物語』(光文社新書)が話題を呼んでいる。

>近代までに主な大国が君主制を廃止するなか、なぜイギリス王家は長きにわたって存続し、いまも輝き続けるのか。美術ファンのみならず、歴史好きや王室ウォッチャーも魅了する同書のキーワードを、中野さんの言葉とともに解説する。

>女王時代の繁栄

>未婚を貫き「処女王」と呼ばれたエリザベス1世、植民地を獲得して海外発展の礎を築いたアン女王、諸国に血脈を広げて「ヨーロッパの祖母」のあだ名で知られたヴィクトリア女王。同書を読むと歴代の王や王妃よりも、女王の存在感が際立っていることが分かる。

>「私はか弱い女に過ぎないが、胸に秘めているのは英国王の心だ。皆と生死を共にしよう!」。代表格のエリザベス1世は1588年、海洋貿易を巡る争いに端を発するアルマダ海戦に臨む英海軍にこう檄(げき)を飛ばし、スペインの無敵艦隊に勝利した。嵐で敵が自滅したというのが真相だが、同書は「ツキを呼び寄せるのもこうしたカリスマ性」として記念の肖像画を紹介している。

>諸外国の王族からの求婚に曖昧な態度で、翻弄して戦争を予防するなど結婚を外交カードに使うしたたかさも併せ持ち、「突出した政治手腕が繁栄につながった」(中野さん)

>一方、人気や能力に関わらず、歴史の巡り合わせで焦点があたる女王もいた。1702年に即位したアン女王は世継ぎを生もうと努力するが、実らずアルコールに走ると、戴冠(たいかん)式でも肥満と通風で歩くのもままならなかった。同書は肖像画とともにこのエピソードを紹介している。

<写真2>
《アン女王》 Queen Anne by Sir Godfrey Kneller (c.1690) (c)National Portrait Gallery, London



>しかし、在位と重なる期間に、スペイン・ハプスブルク家の断絶で列強が王位を奪い合うスペイン継承戦争(1701~14)があり、英仏は北米植民地で激戦を展開。結果はフランスに王位を譲るが、代わりに海外領土を手に入れ、アン女王時代が帝国の第一歩となった。

>中野さんはイギリス王家の歴史を総括し、「歴代女王時代がもたらした繁栄と君臨すれども統治せずの成功」と評している。

>親子の対立

>エリザベス1世で断絶したテューダー朝を引き継ぎ、1世紀余り続いたステュアート家もアン女王で終焉(しゅうえん)を迎えた。代わって1714年に王位に就いたのが、アンの祖父チャールズ1世の姉の孫にあたるハノーヴァー選帝侯ジョージ1世だ。いまのドイツ北部に位置する小都市の君主の兼務によってハノーヴァー朝がスタートする。

>ジョージ1世は英語をほぼ理解しないこともあって、国民に嫌われた。1年の大半をハノーヴァーで過ごし、イギリスは短期滞在で内政を臣下に任せっきり。結果、「君臨すれども統治せずのイギリス立憲君主制は、ジョージ1世の無能無関心が確立したもの、と言われるのはあながち違いではなかろう」(同書)。何が歴史を良い方向に導くかは分からない。

>このハノーヴァー朝、なかでもジョージが4代続く時代の特徴が王と王太子の“親子対立”だ。ジョージ1世は妻を死ぬまで幽閉し、息子は母と会う機会さえ与えられず反発。その2世は王太子を戴冠式にも参列させず、クリケット中の事故で亡くなると涙も見せなかったという。3世は先代と違って品行方正で、イギリス人の庭仕事を好み「農民ジョージ」の愛称で親しまれた。だが、息子の4世が英国国教会のプロテスタントと異なる、カトリックの未亡人と結婚したと分かって激怒した。

<写真3>
《ジョージ4世》 King George IV by Sir Thomas Lawrence (c. 1814) (c)National Portrait Gallery, London



>現代だったらゴシップ誌が喜んで取り上げそうなエピソード満載な”ジョージ王朝時代”は、「国王の権力は議会によってどんどん狭められ、果てしなく象徴となる過程で、イギリス自体は急速に成長」(同)した。同書が描く「君臨すれども統治せず」の裏側を知ると、高貴な言葉の響きと現実の乖離(かいり)に驚かされる。

>王朝の転変

>これだけ親子や宗教の対立が起きても、イギリス王家が存続してきた理由はどこにあるのだろうか。中野さんは「現実主義」に答えがあると指摘する。

>これまで中野さんが『名画で読み解く』シリーズで取り上げたハプスブルク家、ブルボン王朝、ロマノフ家は1つの王朝だった。これに対し、イギリスはエリザベス1世の祖父ヘンリー7世以降、血脈は途絶えていないが、改名して5つの王朝をつくりあげた。

>象徴的なのが現ウィンザー王朝誕生の経緯だ。ハノーヴァー朝後、王家はヴィクトリア女王の夫が属したドイツ系の「サクス=コバーグ=ゴータ家」に引き継がれたが、第一次世界大戦(1914━18)で岐路に立つ。敵国ドイツへの憎悪が、ジョージ1世を祖とする外来王家にも向かう恐れがあった。

<写真4>
《ヴィクトリア女王》 Queen Victoria by Bertha Muller, after Heinrich von Angeli, 1900(1899) (c)National Portrait Gallery, London



<写真5>
開催中の「KING&QUEEN展」には、ヴィクトリア女王から続いたサクス=コバーグ=ゴータ家の王室名をウィンザー王朝に変更したジョージ5世(左)の肖像画が並ぶ



>これに対し、現女王エリザベス2世の祖父ジョージ5世(1910~36)は、ドイツ名をあっさりと捨てて、王家別邸の城に由来するウィンザー王朝に家名を変更した。中野さんは「ドイツと対峙(たいじ)する姿勢を国民に示すために家名まで変更する現実主義が、王家の存続につながった」と分析する。

>「王家が転変する度に途轍もない人物が生まれ、ドラマが生まれる」━同書が美術作品とともに描く歴史ドラマを鑑賞してはいかがだろうか。

>※中野さんがナビゲーターを務め、『名画で読み解く イギリス王家12の物語』を公式参考図書とする展覧会が開催中!

>ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 KING&QUEEN展

>━名画で読み解く 英国王室物語━

<写真6>



会場:上野の森美術館(東京都台東区上野公園1-2)
会期:2021年1月11日(月祝)まで ※会期中無休
開館時間:10:00~17:00(1月1日を除く金曜は~20:00)
入館料:一般1800円、高校・大学生1600円、小中学生1000円
    土日祝は一般2000円、高校・大学生1800円、小中学生1200円
    ※未就学児無料
※会場にて毎日10時より当日券を発売。
詳細は公式HP(www.kingandqueen.jp)へ。当日券情報は、公式HP及びTwitter(@kingqueen_info)で随時更新。入場前日17時まで各プレイガイドにて日時指定券の事前販売も行っている。
問合せ:03-5777-8600(全日8-22時) ハローダイヤル

<参考=「『怖い絵』シリーズの作家が読み解くイギリス王家 名画で知る繁栄、対立、転変」(産経ニュース)>


NO.2172 <風邪薬>効能について、誤解されてる<?><起稿 シバケン>(20/11/22)


【シバケン】 2020/11/22 (Sun) 23:21

風邪の諸症状の緩和は事実。
ですが、ウィルスをやっつけるの効能は無い。

<図>
薬の効果について誤解が多い



>市販のかぜ薬について、使用者の65%が「ウイルスを倒す効果がある」と誤解していることが武田コンシューマーヘルスケア(東京)の調査で分かった。気温の低下でかぜが流行しやすい季節になっており、同社は「正しく服用しないとかぜが長引く可能性がある」(マーケティング部の上西宏一マネジャー)と指摘し、症状に合わせた服用を呼び掛けている。

>調査は昨年12月にインターネットで実施。市販のかぜ薬が細菌やウイルスを倒すかどうか聞いたところ、30%が「すべての薬に当てはまる」、35%が「一部の薬に当てはまる」と回答。正解の「このような薬はない」は35%にとどまった。

>市販薬は喉の痛みや鼻水、発熱などを抑える成分を配合しているが、ウイルスを倒す効果はない。撃退するのはあくまで人体で、薬は「免疫機能を発揮できるように症状を抑えて体力が奪われないようにする」(同)のが主な役割だ。

>医療機関で処方される抗生物質に対しても、誤解が多い。国立国際医療研究センター病院が今年8月に実施した調査では、約半数が「ウイルスをやっつける」と誤解しており、効果がないと正しく認識していた人は2割を切った。

<参考=「かぜ薬、65%が誤解 ウイルス倒さず、正しく服用を」(時事通信)>
<消滅・21/12/01>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/11/23 (Mon) 04:00

 シバケン様、こんばんは。


 最近テレビでクイズ番組が流行りです。
 其の中に、小中学生でも容易に答えられる問題を出場者が揃って難問扱いしてるものが、いくつかあります。(ナニコレ珍百景で、「水準点」を誰も知らなかった際には、本当に驚きました)
 当初、視聴率稼ぎのバラエティとして、お莫迦ばかり集めたのかと思っていました。
 しかし、何年か前から、ご近所の方などと世間話をして前日のテレビ番組が話題になると、件の出場者と大差ないレベルの方(尋常小学校しか出てない年齢層に限らず、若い方も)が世間には多いらしいと、わかりました。
 風邪薬の効能を知らぬ方が多いというのも、頷けます。

 其れにしても、どうして、小中学校で習ったことを軒並み覚えてないのかなぁ。


NO.2173 穴黒恐るべし?<起稿 壱老>(20/11/23)


【壱老】 2020/11/23 (Mon) 17:29

ノイマンのご苦労が忍ばれます。

<参考=「たった1枚の紙でナチス・ドイツの傑作暗号機エニグマを再現できる「Paper Enigma Machine」を使ってみた」(Gigazine)>

物事種を明かせばですが

多分その頃に今云うビックデータの位置付けがより明確に成って居れば今少し早くと。

コロナも早く種明かしシル!!


【壱老】 2020/12/14 (Mon) 17:39

<参考=「海底に眠るナチス暗号機「エニグマ」 ダイバーらが発見」(Livedoor'NEWS)


<参考=「ほぼ新品のエニグマ暗号機が初値約2200万円からオークションに」(TC)>
<消滅・22/05/02>


大昔機械式計算機、確か国産、

タイガー計算機に触れた事があります。
<参考=「タイガー計算機」(Nikomat)>
<注=Micomat

劣化バージョン?

<注=Micomatさんは、個人サイト故、別途、メール連絡。>


【シバケン】 2020/12/14 (Mon) 19:19

メールが返品されたです。
理由、アドレスが無効。

ここ様、<開設1995/07><2006/09/10>で、停止<?>
<メールが返品されたです。理由、有効でないメールのため。>


【壱老】 2020/12/14 (Mon) 19:26

何か行く末にチョット感じるものが。

お手数おかけしました。


【シバケン】 2020/12/14 (Mon) 19:47

ン<?>


>何か行く末にチョット感じるものが。

コレ又、意味が<笑>

当「シバケンの天国」の事、でしたら、
<1998/04/23>開設で、
<2020/12/14>現在、健在です<笑>


下記板中断してるですが<汗>。

<参考=NO.322 「世のため、人のため」とは、果たしての、何時から怪なあと。


【壱老】 2020/12/14 (Mon) 20:33

又手前味噌な余計な事を書きそうで?

其れはそれで、とのことに。

有り難うございます。


NO.2174 <恐怖と、エロス>日本独特の文化<?><起稿 シバケン>(20/11/23)


【シバケン】 2020/11/23 (Mon) 20:14

お口直しに、一発<!>

では、あるですが、実は、
この手文面のが、当掲示板を突破出来るの怪<?>と。

ン<?>
自身で、沢山のを、「禁句」設定してまして。
オマケで、「FC2」でも、設定してまして。

いやね。
自身のは、中身、承知してるですが、「FC2」は、ど哉と。そら、知りませぬ故での、試しにと、何点かの、単語、「エロス」。ついでに、「リビドー」。
まあ、言うたら、フロイトの、ですが。通過したです。して、へえと、感心してるです。

オッとの、
どちにしろの、「エロス」さえ、通過する、ならばの、投稿するかと。イヤ、出来るなと<笑>

絵も、記事中、4点しか、掲載されてませんですが。


<絵1>
御正伸「葵」 油彩 1981年 御正進氏蔵



<絵2>
橘小夢「紫式部妄語地獄」 紙本彩色 1935年頃 大塚十三氏蔵



<絵3>
加藤美紀「日高川」 紙・ガッシュ 2020年 個人蔵



<絵4>
高畠華宵「秋夜長物語」 『婦人世界』 挿絵 1926年11月号



<絵5>
当絵は、弥生美術館展覧会とは、無関係。
<壱老さん発見、提供>
<蛸と海女>



>多様な価値観が尊重される現代。日本では古典文学などに見られるように、怪奇や性的な表現に寛容で、そんな物語を題材にした絵画もしばしば描かれた。弥生美術館(東京都文京区)で開催されている「奇想の国の麗人たち~絵で見る日本のあやしい話~」展では、近代から現代までゾクゾクする作品が一堂に会している。(渋沢和彦)


>暗闇でロウソクの炎で浮かび上がる美女。しなやかな裸体はなんとも妖しい。新聞小説などの挿絵でも活躍した洋画家、御正伸(みしょう・しん)(1914~81年)の「葵」だ。題材となっているのは『源氏物語』の葵の巻。光源氏の愛人、六条御息所(ろくじょうみやすどころ)は生霊となって源氏の正妻、葵の上にとりついて殺してしまうというおどろおどろしい場面が描写された。胸をあらわにした六条御息所の生霊と、苦しそうにもだえる葵の上。青い色彩に包まれたクールな画面は、恐怖とエロスが同居する。

>男女の愛欲を奔放に描いた紫式部。平安末期以降、人心を惑わせたとして地獄に落ちたという話が広まったという。妖艶な女性像を得意にした日本画家、橘小夢(さゆめ)(1892~1970年)は、日本の伝説を好んだ。紫式部を主題にした「紫式部妄語地獄」は、もだえ苦しむ女性の表情はなんとも妖しい。今回初公開となった。小夢は一部に熱狂的に指示されたが、広く知られることはなかった。「幻の画家」とされていたが、同館が調査・研究し平成27年に展覧会を開催し注目を集めた。


>日本の古典文学や昔話には、霊や鬼、ヘビやキツネ、クモや魚などにまつわる不思議な話が多々あり、浮世絵などでもしばしば描かれてきた。歌舞伎などで演じられ広く知られているのが、平安時代の「安珍・清姫伝説」。思いを寄せた僧の安珍に裏切られた清姫が怒りのあまり追ううちにヘビになり、鐘の中に隠れていた安珍を焼き殺してしまうという話だ。

>「安珍・清姫伝説」は、日本画家、小林古径(こけい)(1883~1957年)の代表作「清姫」があるが、本展で紹介されているのは現代の画家、加藤美紀(1973年生まれ)の「日高川」。清姫が川を泳ぎながらヘビに変身する姿を描いた作品で、全体が赤く染まり、女性の肌の白さが際立ち、怖さを増長させる。加藤は「安珍に裏切られた清姫の悲しみや絶望を表現したかった」と語っているように、狂おしいほどの情念がほとばしる。

>現代ではLGBT(性的少数者)が認知されているが、ボーイズラブはいまに始まったことではない。僧侶と稚児(ちご)の恋愛物語は「稚児物語」として、中世の御伽草子などに残っている。成立年は定かではないが「秋夜長物語(あきのよながものがたり)」がその最初の作品とされている。


>大正から昭和初期、抒情的な絵で人気画家となった高畠華宵(たかばたけ・かしょう)(1888~1966年)は「秋夜長物語」を題材にした絵を残している。美少年を繊細なタッチで甘美でロマンチックに描き出している。

>「稚児は観音様の化身とされ、稚児と交わることは徳の高い行為だった」と同館の中村圭子学芸員。

>稚児の美しさの奥には深淵な世界が広がっているようだ。文学を知り、幻想的な絵画を鑑賞することで、奇想の国の奥深さが見えてくる。

>「大人が知的に遊べるのではないでしょうか」と中村学芸員は話している。

>来年1月31日まで(年末年始、月曜休)、弥生美術館で開催中。一般1000円。休館日などの問い合わせは同館03・3812・0012。

<参考=「恐怖とエロス…日本の多様性を物語る作品群 「奇想の国の麗人たち」東京・弥生美術館」(産経ニュース)>


NO.2175 親メスティン子メスティン孫メスティン<起稿 磯津千由紀>(20/11/23)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/11/23 (Mon) 23:16

 こんばんは。


 「メスティン」とは、英語で、弁当箱・飯盒のことである。飯盒は、食料を入れて携行したり、食事の際に配給を受け取るのに使う食器が主用途で、イザとなれば炊飯や調理やバケツとしても使えるものである。
 しかし日本で「メスティン」というと、兵式飯盒のようなソラマメ型のものを指さず、スウェーデンのトランギア製の折り畳み式の柄が付いた薄いアルミニウム製の角形の弁当箱・飯盒を指すのが一般的である。只、「メスティン」は商品名ではなく一般名詞であるため、トランギア製を模した製品が多くの企業からメスティンの名で販売されている。
 諸外国では、弁当箱と湯煎にしか使わぬのが一般的であるが、日本では炊飯用や調理用として使うことが多い。特に、炊飯用としての使用が多いらしい。
 今は、キャンプなどでは、焚火ではなくストーブ(キャンプ用のガソリンやプロパンガスの焜炉)を使用することが増え、ソラマメ型から角形に需要が移ったそうである。
 トランギア製のメスティンは、プレミアがついて異常に高価であり、また成型時のバリが残っていてサンドペーパ掛けが必要だったりし、他社製を使ってる人のほうが多いと思われる。
 トランギア製210型とほぼ同サイズのもの(普通サイズ)は、1500円前後からあり、ほぼ1.5合炊きである。トランギア製209型とほぼ同サイズのラージメスティン(大型サイズ)は、2800円前後からあり、ほぼ3合炊きである。今年になって百円ショップのダイソー(大創産業)が550円で発売したもの(小型サイズ)は、ほぼ1合炊きである。

 ガソリンやプロパンガスのストーブを買うほどにはキャンプしないという方には、ドイツのエスビット製の廉価なポケットストーブミリタリーで、20グラムのアルコール固形燃料1個につき、ちょうど1合のご飯が炊ける(火が消えたらタオルにくるんで15分ぐらい蒸らす)ので、お勧めである。(ストーブに少し付属してる固形燃料はヘキサメチレンテトラミンである)

 尚、私は、キャンプ用ではなく、防災用に購入した。



NO.2176 医療IoTのリスクと対策<起稿 磯津千由紀>(20/11/24)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/11/24 (Tue) 03:50

副題=ペースメーカー停止の恐れも 「医療IoTセキュリティ」を無視できない理由

 こんばんは。


 ブームに乗って何でもIoTを進めるのは危険すぎます。


> インターネット接続が可能な医療機器は進歩を続けている。普及するほどサイバー攻撃者に狙われるリスクも増す。医療IoTを標的とした侵害事例を振り返り、医療IoTセキュリティの重要性を理解する。
> [Kristen Gloss,TechTarget]


> 患者の安全を過度に脅かさず、インターネット接続が可能な医療機器のメリットを生かすには、医療機関はバランスの取れた慎重な行動をする必要がある。

> 医療機関と患者が病院内のネットワークに持ち込むデバイスが多様化している。IoT(モノのインターネット)の技術は、患者のケアと医療施設の機能向上に貢献してきた。だがIoT技術の成長とともにサイバー脅威も増加する。

> IoT技術を実装したデバイス(以下、IoTデバイス)は医療現場において、次のような用途で活用されている。

≫ 入院患者や外来患者のモニタリング

≫ 医療機器の資産管理

≫ 空調設備システムや照明の自動管理

> インターネットに接続できる医療機器は業務効率を向上させ、結果として患者や医療従事者の生活を改善する。ただしサイバー攻撃を受ける可能性を広げてしまうのも確かだ。

> 調査会社451 ResearchでIoTのリサーチディレクターを務めるクリスチャン・ルノー氏は「攻撃側は以前より賢くなっている」と話す。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界的に流行しているさなか、同社は医療機器に対する攻撃が急増していた状況を調査によって認識していた。増加しているのはIoTデバイス全般に対する攻撃だが「中でも医療業界での増加は顕著だ」とルノー氏は強調する。


> 患者の命を左右する医療IoTセキュリティ

> 過去の大きなセキュリティ侵害事件からも、医療機関を標的とするサイバー攻撃の増加が深刻な問題になっていることは明らかだ。そのため医療機関や医療機器メーカー、規制当局は、IoTデバイスのセキュリティを重視せざるを得なくなっている。

> 2016年にはセキュリティ調査会社MedSecと投資調査会社Muddy Watersが、医療機器メーカーSt. Jude Medical製(注1)の循環器疾患用デバイス(埋め込み型ペースメーカーおよび除細動器のリモート監視システム)に潜む脆弱(ぜいじゃく)性を特定した。この脆弱性を悪用すると、攻撃者は医療機器のバッテリーがなくなるまで繰り返しメッセージを送信できる。

> ※注1:St. Jude Medicalは2017年に同業のAbbott Laboratoriesに買収されている。

> 研究者は「この脆弱性によって、St. Jude Medical製のペースメーカーや除細動器は機能しなくなる恐れがある」と指摘した。この議論を巻き起こした脆弱性の取り扱いによって、米国の食品医薬品局(FDA)はサイバーセキュリティと医療機器全般に関する指針を発表することとなった。

> 2018年開催のセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2018」では、さまざまな研究者が医療分野のIoTデバイスに潜む重大な危険性を明らかにした。例えばセキュリティ会社WhiteScopeを設立したビリー・リオス氏と、同業のQED Secure SolutionsでCEOを務めるジョナサン・バッツ氏は、攻撃者がどのように医療機器メーカーMedtronic製のペースメーカーにリモートアクセスし、患者の心臓への電気刺激を管理したり、保留したりできることをBlack Hatで実演していた。

> ランサムウェア(身代金攻撃型マルウェア)の「WannaCry」は、医療システムを標的にした有名なマルウェアの一つで、2017年に初めて見つかった。ハッカーはWannaCryを使用して「Windows」の脆弱性を標的にし、マルウェアを感染させたデバイスに医療従事者がアクセスできないようにした。

> 医療機器メーカーやセキュリティ担当者が医療分野におけるIoTデバイスのセキュリティ強化に取り組まざるを得なくなった要因は、サイバー攻撃だけではない。FDAは医療機器メーカーを対象として、医療分野におけるIoTデバイスのセキュリティ設計および維持に関するサイバーセキュリティ勧告を、2016年と2018年に発出している。Healthtrust Purchasing GroupやMayo Clinicといった医療機関も、医療機器をメーカーから購入する際の独自の調達要件を確立している。このような要件によって医療機器メーカーは、自社製品にセキュリティ機能を組み込むようになった。

> 「ダメージの回復に掛かるコストは、ダメージを防ぐのに必要なコストをはるかに上回る」。デジタル証明書の認証局を運営するDigiCertでIoTセキュリティ部門のバイスプレジデントを務めるマイク・ネルソン氏はこう語る。


> 中編は医療IoTのリスクの中でも特に重大な「患者の安全」に焦点を当て、解説する。


<参考=「医療IoTのリスクと対策【前編】 ペースメーカー停止の恐れも 「医療IoTセキュリティ」を無視できない理由」(TechTarget会員記事、10月21日)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/11/24 (Tue) 04:11

副題=「医療IoTデバイスへの攻撃」から患者の命を守るために、まずやるべきこと

 おはようございます。


 患者の安全を守ることについて論じています。


> 医療IoTデバイスは多くのメリットをもたらす一方で、侵害時のリスクは生命に関わるほど重大なものになる。医療現場がIoTデバイスを安全に活用する上で、正確に把握すべき「現状の課題」は何か。
> [Kristen Gloss,TechTarget]


> 医療分野で利用されるIoT(モノのインターネット)デバイスの脆弱(ぜいじゃく)性がもたらす脅威は、身体に害を及ぼす場合があるという点で、一般消費者向けデバイスの脆弱性がもたらす脅威よりも深刻度が高い。医療従事者と患者が治療方針を決めて治療を進めるには、正確なデータが欠かせないからだ。

> 「医療行為に影響を及ぼすIoTデバイスが、医療と関連付けられているデータにアクセスして改ざんするための踏み台として悪用された場合、最大の懸念は患者の安全だ」。医療機関Intermountain Healthcareで最高情報セキュリティ責任者(CISO)を務めるカール・ウエスト氏はこう話す。

> 前回「ペースメーカー停止の恐れも 『医療IoTセキュリティ』を無視できない理由」に続く中編となる本稿は「患者の安全性」に焦点を当て、医療IoTセキュリティの課題を解説する。


> 最優先は患者の安全確保

> ウエスト氏自身はサイバー攻撃によって患者の安全性が損なわれる状況に遭遇したことはないが「この問題は常に付いて回る」と話す。攻撃者はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃やDDoS(分散型サービス拒否)攻撃の一環としてIoTデバイスにウイルスを感染させ、そのIoTデバイスを医療グループのネットワーク内にある他の場所に侵入する踏み台として使用する。

> デジタル証明書の認証局を運営するDigiCertでIoTセキュリティ部門のバイスプレジデントを務めるマイク・ネルソン氏は、医療分野におけるIoT技術の脆弱性がもたらす潜在的なリスクを実地で体験しているという。ネルソン氏は糖尿病の治療のために、血糖値を常時監視する「持続血糖測定器」と、インスリンを持続的に注入するため皮下に埋め込む小型の輸液ポンプ「インスリンポンプ」を使用している。持続血糖測定器は血液のサンプルを採取して血糖値を測定し、Bluetooth経由でスマートフォンに警告メッセージを送信する。

> ハッカーは中間者攻撃を仕掛けて、持続血糖測定器からスマートフォンに報告される値を操作できる可能性がある。このデータ操作によって、危険な量のインスリンを注入される状況が発生しかねない。IoTデバイスが侵害されてしまうと、攻撃者はIoTデバイスの動作変更や無効化、他のデバイスへのアクセス権の入手といった操作が可能になる。


> IT/OTの集約とレガシーデバイスがもたらす問題

> IoT技術の進歩によって、日々新たなIoTデバイスがインターネットに接続されるようになっている。そのためIT管理者は、IT資産管理のインベントリ情報を更新し続けるのに苦慮する可能性がある。こうしたIoTデバイスはIT部門のあずかり知らぬところで、ビジネスの一環としてネットワークにアクセスすることがある。従ってIoTセキュリティを確保する上ではIoTデバイスの検出技術が重要になる。

> 制御技術(OT)の担当者は必ずしもセキュリティのベストプラクティスを最優先に考えるわけではない。IT担当者もセキュリティ対策が運用にどのような支障を来すのかを常に把握しているとは限らない。

> あらゆるものをファイアウォールで保護する従来型のセキュリティ対策は「迅速な治療を提供するためのワークフローと衝突して、不都合が生じる恐れがある」と、調査会社451 ResearchでIoTのリサーチディレクターを務めるクリスチャン・ルノー氏は語る。「IT担当者とそれ以外の担当者が一堂に会して、ベストの利用例やシステムを一緒に作り上げることが不可欠だ」(ルノー氏)

> このリスクは医療グループのネットワークに持ち込まれる、インターネット接続が可能な医療機器にまで及ぶ。病院のゲストネットワークに接続する患者のウェアラブルデバイスやスマートデバイスも同様だ。ゲストネットワークにあらゆる保護対策を設定して制御を徹底しても、ネットワークを監視していなければ不正な活動は「いくらでも発生する」(ウエスト氏)。ネットワークに接続した患者のIoTデバイスに、医療グループのネットワークに侵入する恐れがあるマルウェアが潜んでいる可能性もゼロではない。

> レガシーデバイスがネットワークに接続することによるセキュリティ問題も無視できない。ルノー氏によると、医療機関では数百万ドルにも上る高額医療機器の多くが減価償却を終えるまで入れ替えられない。このようなレガシーデバイスをネットワークに接続することで脆弱性が生じる。レガシーデバイスはベンダーによって採用しているプロトコルが異なり、セキュリティを維持するための無線経由のアップデートを受け取れない可能性がある。


> 後編は医療機関のIoTセキュリティ強化のための5つのステップを解説する。


<参考=「医療IoTのリスクと対策【中編】 「医療IoTデバイスへの攻撃」から患者の命を守るために、まずやるべきこと」(TechTarget会員記事、11月5日)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/11/24 (Tue) 04:28

副題=「医療IoTデバイス」のセキュリティを確保する5つのステップ

 おはようございます。


 IoT機器への対策方法について紹介しています。


> 医療IoTデバイスはひとたび侵害されたら患者の生命を脅かすリスクがある。安全のために、医療機関がやるべき対策を5つのステップに分けて紹介する。
> [Kristen Gloss,TechTarget]


> 医療機関のIT管理者は、患者の安全を確保するため、目まぐるしく進歩するIoT(モノのインターネット)デバイスとデータの保護に関する問題を理解しておかなければならない。医療用途のIoTデバイスの中には患者の身体に埋め込んで常時データを収集するものもある。こうしたIoTデバイスが攻撃者に侵害されデータが直接改ざんされたら、最悪の場合、患者の健康を害する可能性もある。前編「ペースメーカー停止の恐れも 『医療IoTセキュリティ』を無視できない理由」、中編「『医療IoTデバイスへの攻撃』から患者の命を守るために、まずやるべきこと」に続く後編となる本稿は、医療機関のIoTセキュリティ強化のための5つのステップを紹介する。


> ステップ1.デバイスの目録を作成する

> 調査会社451 ResearchでIoTのリサーチディレクターを務めるクリスチャン・ルノー氏は「デバイスの存在を把握しなければ、そのセキュリティを確保できない」と説明し、医療機関に対して全ての資産を網羅する図表の作成を勧める。IoTデバイスは「役に立つ」という理由だけで、リスクの事前評価もなしに病院内ネットワークに持ち込まれてしまうケースが少なくない。例えば患者が音楽を聴きたいからと「Google Assistant」(Googleアシスタント)や「Amazon Alexa」などの音声アシスタントを搭載したスマートスピーカーを院内に持ち込む可能性がある。

> ネットワークに存在するIoTデバイスを検出するためのインベントリ管理ツールを提供している医療機器メーカーもある。こうしたツールは、検出の際にIoTデバイスの機能を中断することはなく、OSが搭載されていないIoTデバイスも検出する。各IoTデバイスで実行されているOSも特定できる。


> ステップ2.ベストプラクティスに従う

> 医療従事者は、医療分野におけるIoTデバイスのセキュリティ強化のためのベストプラクティスに従わなければならない。具体的には「初期設定パスワードを使わない」「ファイアウォールや暗号化技術を導入する」といったことだ。デバイスを導入する前にリスクを評価し、どのような脆弱(ぜいじゃく)性があるかを理解し、行動予測分析に基づいてネットワークトラフィックを監視し、異常の有無を検知する必要がある。ソフトウェアを定期的にアップデートすることも重要だ。


> ステップ3.効果的な認証を実装する

> 公開鍵暗号基盤(PKI)とデジタル証明書を導入すると、ネットワークや電子カルテシステム、他のデバイスへの接続を認証して、伝送中にデータが中間者攻撃によって操作されていないことを保証しやすくなる。


> ステップ4.ネットワークをセグメントに分割する

> IT管理者は制御機能が組み込まれていないIoTデバイスをネットワークから隔離しなければならない。そのIoTデバイスを治療に使用しなければならない場合、IT管理者はIoTデバイスのインターネット接続機能を無効にする。IoTデバイスをインターネットに接続しなければならない場合、医療機関はベンダーの協力を仰ぎ、IoTデバイスが接続する必要のある場面を特定し、許可リストを作成して必要な接続のみを許可する。拒否リストを作成して、IoTデバイスが既知の有害なWebサイトに接続できないようにする方法もある。

> ルノー氏は「IT管理者はパブリックネットワークと他のネットワークのセグメントを分けたり、仮想LANの資産やイベントへのアクセスを制限したり、部門ごとにトラフィックを分離したりしなければならない」と指摘する。レガシーデバイスはゲートウェイで保護することで、IoTデバイスの物理接続のセキュリティを確保できる。


> ステップ5.適切なツールを使用する

> IoTセキュリティの運用をシンプルにするツールを導入する手もある。大量のデータやIoTデバイスの管理を自動化するツールもある。医療機関Intermountain Healthcareで最高情報セキュリティ責任者(CISO)を務めるカール・ウエスト氏によると、医療機器メーカーは自社製品の管理用に

≫ 接続するIoTデバイスは何か

≫ どのようなデータを収集しているか

≫ どこでインターネットに接続しているか

> を識別できる専用ツールを開発している。IT管理者がネットワークトラフィックを監視して、接続を承認したり拒否したりするには、IoTデバイスの分析ツールが役に立つ。


<参考=「医療IoTのリスクと対策【後編】 「医療IoTデバイス」のセキュリティを確保する5つのステップ」(TechTarget会員記事、11月19日)>


NO.2177 <コロナ禍>10代と、70代以上の高齢者の外出が増え出した<?><起稿 シバケン>(20/11/24)


【シバケン】 2020/11/24 (Tue) 19:14

これは、コロナ慣れ、或いは、飽きて来た<?>

イヤ、
元々が、高齢者で、諸般、無視してるの方、異常に多く。
それ見て、迷てたの高齢者が追随してるの可能性が。

オッとの、当方なら、基本、慎重派。
外出時には、マスク励行。人との、間隔開けてるです。

そらねえ、
遠出たって、京都市内えの、墓参程度でね。所謂の店内での、外食せず。お持ち帰りのみ。

「濱田教授は温度や湿度がウイルスの生存に適している来年1月ごろが感染のピークになるとみており、「今冬の催しへの出席は控えて、高齢者は人との接触を避けてほしい。冷たいようにみえるが、せめて食事は別々でするなどの工夫が必要だ」と訴えている。」

当家、基本、励行してるですが。
これから、来年1月ごろが感染ピーク。
となればの、これからが、本番<?>
要は、年末年始、一同には、会せませんです。

<グラフ1>
人出の前年比回復率の推移



<グラフ2>
都内感染者の年齢層の推移と重傷者数



>新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、これまで外出を控えていたとみられる10代と70代以上の人出が7月中旬ごろから、他の年代並みに回復し始めたことが23日、位置情報を基にした人出のデータの分析で分かった。収束が見通せない中、「気の緩み」が全世代に及んでいる可能性がある。年末年始は新年準備の買い出しや初詣など、とりわけ高齢者らにとっての外出機会も増えるが、専門家は「この冬が一番の山場。高齢者は重症化しやすく、人との接触を控えてほしい」と訴えている。(荒船清太)

>システム会社「クロスロケーションズ」がスマートフォンのアプリの位置情報を基に提供する人出データを使用。東京と京都の中心部の年代別の7日間平均人出を昨年同時期と比べた。

>データによると、人出は緊急事態宣言が出された4月以降急減し、5月初旬は各年代で前年同時期の20%台になった。6月初旬には20~60代の人出は前年の50%前後にまで戻ったが、10代と70代以上は40%台前半にとどまっていた。

>10代と70代以上の回復率は他の年代に引き離された状態が続いたが、政府の観光支援事業「Go To トラベル」キャンペーンが始まる前後の7月中旬ごろから、他の年代の人出が鈍る中で急回復し、ほぼ他の年代に追い付いた。その後は全年齢層で人出が昨年の7割超にまで戻った。

>感染者の年齢層も同じころから中高年に移行し始めた。

>7月の東京都内の感染者に占める70代以上の割合は数%、40代以上でも20%超だったのが、11月にはそれぞれ10%前後と50%前後にまで上昇している。7月には10人前後だった重症者の総数も40人前後に増えている。

>感染経路はこれまで主流だった夜の街から家庭内や施設内が増え始めている。

>東京医科大の濱田篤郎教授(渡航医学)は「高齢者の人出の増加が高齢者の感染の増加に直接結びついたとはいえない」と指摘する。その上で、「社会的な雰囲気が『出ていい』となり、高齢者にも気の緩みが生じた可能性がある」と分析する。

>懸念されるのは、年末年始にかけて、親族の集まりやお歳暮の買い出し、初詣など、高齢者が外出する機会がさらに増えるとみられることだ。

>濱田教授は温度や湿度がウイルスの生存に適している来年1月ごろが感染のピークになるとみており、「今冬の催しへの出席は控えて、高齢者は人との接触を避けてほしい。冷たいようにみえるが、せめて食事は別々でするなどの工夫が必要だ」と訴えている。

<参考=「高齢者の人出、急回復 感染者に占める割合も上昇 専門家「全年代で厳重警戒を」」(産経ニュース)>


【シバケン】 2020/11/24 (Tue) 19:18

<グラフ2>
都内感染者の年齢層の推移と重傷者数

「都内」なんか、関係ありませんですが。
データー的、余所とも、同傾向かと。


【壱老】 2020/11/24 (Tue) 20:55

此方は

SARSの時は、外出時車載していた消毒液で再乗車時、手指消毒していました。

MARSの時は気がついたら収束していて、
前回もマスクは未着用。

今回のコロナは暮れから一月末まで、オフグリッド移動体で四国をグルグル廻り、立ち寄る道の駅では中国団体客が良く騒いでいるを目にし。

あまりニュースに接していなかったので帰還して事の大きさにやっと気がつき、
その頃は極普通に購入できた、百鈞の20ccのスプレーボトルを入手、
買い置きのエチルを詰め替え、マスクと一緒に携帯し、かなりこまめに手指の消毒をして居ます。

ATM使用時は、場所に備え付けが無ければ、手持ちを表面に噴射ティッシュで吹き上げ利用しています。

周囲では、こんな神経質に対応している馬鹿を、
他には見かけませんが、
多分、出来合が、一気に品薄になり、入手が難しく成ったようでした、
此方の購入した、ボトルも直ぐに在庫が見当たらなくなり、ダイソウも物の輸入が不能との事の様で。 復活したのは此方では7月位。

出かけた先で迷惑をかけてはと、1月以降自粛継続中で、今の所最小行政範囲を出ない生活を続けています。

勝手な希望は年末年始に収束の兆しがと願っていましたが、この分では、移動体による行動は望み薄と判断しています。


【シバケン】 2020/11/24 (Tue) 21:36

壱老さん、

まずは、「オフグリッド」<?>
の、移動体<?>

とは、電気或いは、太陽光発電の自動車<?>
とまあ、そのままに、解釈なら、太陽光発電の自動車<?>
テレビで、トキオが乗ってるですが。

余計なるの話の、四国に行っておられたですが。
コレ又、余計なるの話の、当家、嫁はん、四国、香川出身です。
毎年、8月のお盆の時期には、全員<10名>で、旅行気分にて、里で、2泊。
まあねえ、毎年ですのでねえ。代わり映えはしませんですが<笑>

オッとの、今年は、コロナで、遠慮したです。
その香川に非ずの、その先の、愛媛が、感染増大らしく。


での、
余計なるの話の、ボトルが7月頃、復活ですか。
当家、自粛生活<笑>でして。一寸の外出でも、したなら、石けん水で、入念に<ホント>、手洗してるですねえ。

マスクねえ。
コレ、基本的、当家では、不足しませんでしたです。
何分の、毎年、風邪引きさん出現のため、買い置き沢山<?>、あったです。

それでも、余りにも過剰なるの、不足、不足と、宣伝されまして。
ナンボかは、買いましたですが。今、余って来てるです。
余計な話の、ボッタクリ価格が多過ぎるですねえ。
一時には、シャープ・マークのが、ネットで、瞬時の売り切れ御免。まあねえ、既に、マスク不足、解消してるですが。


オトトの、ですねえ。
ところが、体温計、非接触のも含めの、更には、体温計のボタン電池までが、品薄、売れ切れ御免の、予約制になってるです。

イヤイヤ、
コレ、消毒液、マスクが解消とは、別途の品薄継続してるです。


【壱老】 2020/11/25 (Wed) 19:38

ありがとうございます。

四国訪問は25年ぶり位でした、
今回訪問しての第1印象は、四国小さくなって、ネ!!でした。

生まれてから成人過ぎの時間経過ですから、
何処も彼処も道路が整備され、
前は丸一日かけても中央部が横断で来ませんでしたが、
今回は一般道でさえ、明るい内に到達出来ました。

前回縫うように軒先をかすめる様に続いていた道がかなり直線に上書きされ、
場所によっては、ごく最近整備されたルートが参照カーナビに反映されていず、
夜間カーナビルートに先導されて居た此方は、旧道に突っ込み樹木を擦ったりしてしまいました。

又季節柄トンネルを抜けると雪国でしたにも遭遇し、
以降かなり注意するように成りました、
原則、漆黒に成る前には、
泊地に停車するように心がけてはおります。

前回も金比羅さんにいけず、
今回、重来を期しておりましたが、
何故か香川県!!に嫌われている?又未踏となりました。

道の駅の小ネタ情報ですが、
今回明石海峡大橋から踏み込んだのですが、
本州よりいくつかは、
”お尻だって洗って欲しい”が具現出来ない設備で、
その他と歴然とした格差が有りました、
結果一周半ほどしてシマナミ街道で本州へ戻りました。

移動中は未だコロナ関連の騒ぎが起きて居ない時でも有りましたので、
誰もマスクすらしておらず、
此方は以前から常備はして居ましたが、
帰還するまで無使用でした、
又当時、当地ではそ其処ら中でマスク、消毒薬、除菌ティッシュは普通に在庫して居ました。

不思議なのは地域性(温暖地)の関連か、
普通のウエットティッシュ、
が確認出来た店舗では皆無でした。

今現在帰還後でも販売が確認出来ず補充できていません、
現在買い置きのmoonyで、代用して居ます。

自称のオフグリッド移動体、宿借り(ヤドカリ)車です。

<参考=NO.2157 宇宙を創造したと自称する国の製品ですらこれだから


【シバケン】 2020/11/26 (Thu) 00:32

壱老さん

25年ねえ。
成る程の、四国が孤島の時代ですねえ。
その当時には、フェリーでないと、渡れませんでして。

お盆の季節に行くに、大変で、フェリーの待ち時間で。
渡っても、高松からで、里<香川詫閒>まで、1時間半程度ですが。とりあえず、半日かかりの、要は朝早くに出て、付いたら、夕暮れ。下手したら、真っ暗。

目先替えて、淡路島経由は、フェリー2度。コレ又、待ち時間があって。当然の、2度。
とかとか、瀬戸大橋、明石大橋、鳴門大橋が出来たり。
とするのか、その瀬戸大橋が出来ても、本州の、近畿道が、敷設途上で、上に上がったり、降りたり。降りたら、季節柄、大渋滞やったり、しましてねえ。

とかとか、道が不便なるの、当時には、それなりにの、道中、休憩兼ねての、飯屋を探すも、結構楽しかったです。
鳴門の方から、なら、国道沿いに、「びんび」屋がありまして。何度か、入ったですが。

今度は、高松道が出来ますと、その手、国道8号線でしたかねえ。走る事、ありませんでして。
オッとの、その、高速道路が、出来出した頃から、息子共の運転で、当方、運転せずに成りの、お陰様で、最早の、景観も、コースも、ゴロっと、替わってもての、サッパリ状態での、道わからずの、よ、運転せず<笑>

何分の、当方の車に、カー・ナビありませんでして<ド笑>

オッとの、息子共の、には、あるですが。
まあねえ。結果的、便利になってからは、自身の車で、自身の運転では、行かぬで、余計に、益々の、里えの、道中、道順、全くの不案内<!>

にしても、所謂の、キャンピング・カーですか<!>
我が家には、カー・ナビ無しの、愛車カローラで一杯、一杯です<笑>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/11/26 (Thu) 00:42

 シバケン様、こんばんは。


> 我が家には、カー・ナビ無しの、愛車カローラで一杯、一杯です<笑>

 アレ、以前に差し上げたカーナビ、壊れましたか(?)。


【シバケン】 2020/11/26 (Thu) 02:17

磯津千由紀さん、こんばんわ。

この件、何度か、話してるかと、思うですが。
GPSが狂てるのか、走行中、狂うです。
突然に、全くの違う場所を示したり、画像が乱れの、元に戻らずになったりです。
この、画像乱れは、初めて、言うですが。
残念乍ら、実用には、出来てませんです。


【壱老】 2020/11/26 (Thu) 09:19

カーナビ

此方は一時、老眼故一台の2画面表示が見づらく、
本来設置の他にポータブルタイプを購入、
各々一画面で。計2画面表示で凌いでいました。

そのポータブルカーナビが、そこそこの価格で、
未だ現役で使えます。

面白いのが、目的地へ距離優先で設定しておくと、
辻により、一台右行け、他方左です!!!が偶に出ます。

メーカ差のアルゴリズムなのか、
内蔵データーの新旧なのか、
此は総合俯瞰役に⒊台目が必要と感じたりしました。

スマホに外部GPSを接続すると、
カーナビと遜色無いとの話がかなり見られます。

現在は度付きサングラスを新調し一台2画面で、
3台目の俯瞰役は現在の所、
ポスト新設には至っておりません。

25年前は普通車でしたので、
人間の燃料補給は、此方もお話の形を取り、
折々立ち寄りましたが、その時の感想は、
帰還地より、リーズナブルな価格!盛りが良いでした。

寄る年波のせいか、
10数年前に青函を超えた地のドライブインでは、
食べきれず初めて食べ残しを経験しました。

思いっきり階段を踏み外したかの、方向へ。

ありがとうございます。


【壱老】 2020/11/26 (Thu) 09:30

PS

ポータブルカーナビ、
ダッシュボードに立てかけるだけで使えてます、
勿論固定部材も付属しています、
シガーソケットに接続だけで、
使用可能です。


【シバケン】 2020/11/26 (Thu) 12:03

壱老さん、

ハイ、その式のポータブル・カーナビを磯津千由紀さんから、戴いたですが、壊れたです。



磯津千由紀さん
壊れたの件、投稿なり、掲載してると、思てたですが、検索、探索結果、してませんでしたです。
申し訳ありませんです。

要は、記載の通り、突然に、GPSが機能せず状態になったり、画像が乱れたり。
この乱れは、画面の半分以上から、ホボ全面に広がり、どしょもなく。

リセットしたり、何したり、したですが、GPSも、画像も、ダメ。


【壱老】 2020/11/26 (Thu) 21:07

大きなお世話のようでした。

(お粗末!)