みんながパソコン大王
雑談<NO.316>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.317
2876 <EV>出光でクルマを買う時代に? 国内17社目の自動車メーカー誕生へ(日本経済新聞) シバケン 22/06/10
2875 「売り過ぎず」で全国制覇 移動スーパー・とくし丸の四方よし経営 磯津千由紀 22/06/10
2874 180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現 磯津千由紀 22/06/09
2873 <豆知識<?>>助けて! ネジがナメそう!! “0円”お助けアイテムでピンチを切り抜けるテクニック(YOUNG MACHINE) シバケン 22/06/08
雑談NO.315

NO.2873 <豆知識<?>>助けて! ネジがナメそう!! “0円”お助けアイテムでピンチを切り抜けるテクニック(YOUNG MACHINE)<起稿 シバケン>(22/06/08)


【シバケン】 2022/06/08 (Wed) 18:54

要は、ネジ山の壊れたネジ。外すに、どするか<?>

当方の場合、基本、ドライバーの柄の上から、ポンポンと、叩きまして。
要は、ネジ山の壊れた山をドライバーの先で、掘ると、するのか、形成させてるです。

の上で、ドライバーの上から、先端にチカラが伝わるよにと、回すです。

イヤイヤ、大抵の場合、ならばの、その程度で、回すが出来てるです。回りさえ、すれば、こっちのモンでして。

それで、ダメなら、フウンの、こんな手があるの哉と。


いやねえ。
当方的、この手の場合、常に強引なれどの、そのネジ、不要なら、穴も、壊れて構わんの、ならばの、ネジの頭の形状にも、寄るですが。<ラジオ>ペンチで、ネジの先端つかんだり、場合に寄り、ニッパでと。


この記事の場合、自転車なりの、チューブを利用。

自転車ねえ。
当世、そんなには、パンクもしませんでして。道路に釘も、昔程には、なと。

での、「ゼロ円」でと、記載されてるですが。
チューブの片割れなんか、家にあらへんぞと。あっても、ン十年昔ので、あったり、してねえ。
それでは、ゴムも、ボロボロかと。

イヤ、
場合に寄り、ホーム・センターなり、100均で、その手、目的に合致の、ゴムを買うになるの哉と。


<写真1>
というわけで今回は、こんな感じのナメかけたネジがあります。しかもほどよ~く固着していて、このまま強引に回そうとすると完全にネジ穴が潰れてしまいそうな気配。



<写真2>
じゃーん! 自転車のチューブ!!(パンクしてます)



<写真3>
よく伸びる、そして丈夫! そのまま捨てるにはモッタイナイ優秀なアイテムです。



<写真4>
このように、ネジとドライバーの間にチューブを挟み込み、トルクを掛けて回します。



<写真5>
「パキッ」…と! 滑ることなく、ネジが回せてしまいました。1度緩んでしまえば、あとは普通に外すだけ。簡単でしょ?



<写真6>
切るのも簡単なのでお好きな大きさに切って多目的に使えます!



>経年劣化で傷んでしまい、溝が潰れてナメかかっているネジ。しかも固くて回らない…! バイクのセルフメンテナンスを行なったり、家具などのDIYにチャレンジしたことがある人なら1度は経験があるだろう。無理に力を掛けて回すと完全にナメてしまいそうなそんなときのために、廃材を利用した”お婆ちゃんの知恵袋的テクニック”をバイクメンテナンス系ユーチューバー・DIY道楽テツ氏が紹介する。

>プラスネジはナメやすくて恐ろしい…!
>回しやすいし手に入りやすいし、何しろ日常的に使うのはほとんどこのプラスのネジ。だけど、キャップボルトや六角ボルトと違って、サイズが多少違っても回せちゃうから、外そうと思ったらプラスネジの頭がナメかけていた! …というのはよくあることですよね。

>さて、そんな時はどうするか? ナメたネジ用の特殊工具を使う? もしくは液剤を使う? そうした専用品を使うのもいいですが…。実は、ナメてしまったネジを回すには”あるアイテム”が効果的なのです。

>〈写真1〉というわけで今回は、こんな感じのナメかけたネジがあります。しかもほどよ~く固着していて、このまま強引に回そうとすると完全にネジ穴が潰れてしまいそうな気配。

>自転車の廃チューブでナメネジ解決!
ナメたネジを回すためのあるものとは…自転車のチューブ!!

>もちろん新品である必要はなくて、パンクしてダメになったやつでOK。つまりは廃チューブです。ご存知の通り、ゴムは非常に伸びが良い素材。ネジとドライバーの間に噛ませると、圧力で潰れてネジとドライバーの隙間を埋めてくれるので、ガタつかずに回す力がネジにきちんと伝わる! というスンポーです。極めてシンプルな理屈ですが、これがなかなか侮れないのです!

>〈写真=省略〉じゃーん! 自転車のチューブ!!(パンクしてます)

>〈写真2〉よく伸びる、そして丈夫! そのまま捨てるにはモッタイナイ優秀なアイテムです。

>使い方はいたって簡単。扱いやすいサイズに切断して、外したいネジとドライバーの間に噛ませます。あとは普通に回すだけ!

>シワになったり変に噛みこむこともなく、いとも簡単にネジとドライバーの隙間をギュギュッと埋めてくれて、さっきまでの不安感が嘘みたいな安定した状態になってくれます。そうすればしめたもの。遠慮なく力をかけられるので無駄なくトルクが伝わり、ネジが回りやすくなってくれます。

>〈写真3、4〉このように、ネジとドライバーの間にチューブを挟み込み、トルクを掛けて回します。

>〈写真5〉「パキッ」…と! 滑ることなく、ネジが回せてしまいました。1度緩んでしまえば、あとは普通に外すだけ。簡単でしょ?


>ゴムなら何でも可ですが、使いやすい自転車チューブがオススメ
>この方法、自転車チューブでなくても、噛ませるのにちょうどいい厚さのゴムであればOK。例えば幅が広いタイプの輪ゴムなども使えるのですが、やっぱりオススメは自転車用のチューブ。なんせ廃チューブは無料ですからして(笑)。自転車屋さんの前にご自由にお持ち帰りくださいと置いてあることも多いですし、タイヤ交換した時などに捨てずに取っておくと、色々活用方法があります。

>また、ネジがナメていなくても、プラスドライバーのサイズが微妙に合わない時などにも使える方法です。他にも、自転車用チューブはパイプを掴んで回したい時など、金属部品を扱うときのすべり止め&すり傷の防止にもなるので、アイデア次第で色々使えるアイテムだと思います

>ちなみにママチャリ用のチューブは厚みがありますので、クリアランスが多いときにぴったり。また、ロードバイク用のチューブは薄いので、クリアランスが小さい時にちょうどいいです。良かったら皆さんも使ってみてください。予想外の使いやすさにびっくりすると思いますよ~! というわけで、今回もご視聴ありがとうございましたっ!

>〈写真=省略〉写真左がロードバイク用、右がママチャリ用です。ネジのナメ加減や手元にあるドライバーのサイズに応じて使い分けましょう!

>〈写真6〉切るのも簡単なのでお好きな大きさに切って多目的に使えます!

>※YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください。

>【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)

>ヤングマシン編集部

<参考=「助けて! ネジがナメそう!! “0円”お助けアイテムでピンチを切り抜けるテクニック」(YOUNG MACHINE)>
(22/06/08)


【シバケン】 2022/06/08 (Wed) 19:35

副題=そもそもが、何故にネジ山が潰れるか<?>

諸般の原因、あると、思うですが。

あくまでもの、当方的に、ならばの、
大体が、ネジに合致の、ドライバーを用いぬ事かと。

或いは、締め付けるに、硬い場合、中途半端な力、押さえ付けで、作業してる場合かと。

当方の少ない経験からは、そ考えてるです。
要は、閉める時、外す時、横着したら、あきませんです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/06/08 (Wed) 20:47

 シバケン様、こんばんは。


 ナメる前に、大事なこと。
1.ねじ回しは高級品を使うべし
 他の工具と違って高級品でも比較的安いので、6本セット3千~5千円ので充分(私は貰い物の3万円のを使ってましたが、3千円のと実用上は差なし)。
2.「回し三分に押し七分」を肝に銘ずるべし
 強く押しながら、回すことです。

 若しナメかけたら、酷くする前に詳しい人に助けを求めることです。例えば、近所のモータース。
 因みに、私のところには、螺子を無理矢理抜くための特殊工具が5種類ぐらいあります。


【シバケン】 2022/06/08 (Wed) 23:59

当方的、
ナメさせた経験ありませんですが。そもそもが、その手の事、するの、経験乏しいと、記載してるですが。

で、
ドライバーの、高級品を使用すべし、ですか。

そとは、思うですが、
当方的、ン千円もするよな、高級品、買おた事、ありませんです。
基本、3組のドライバー・セット所有してるですが。さての、全部が、何かの、サービス品でありの、貰い物です。

一番に古いのは、ホンダのロゴのビニール袋入りですので、半世紀経つの、「ホンダZ」を購入の際の、附属工具です。何分の、新車にての、購入でして。

イヤ、コレ、バカにすなの、頑丈で、使い勝手宜しく、ズと、大切に保管してるです。


二つめのドライバー・セット。
コレも、貰い物ですが、どこで、戴いたかは、失念の、小型で、頑丈では無いですが。そこら、適当に、ならばの、このセットで、充分。


さての、三つ目のセット。
コレ、ミドリ電化、Edionに屋号替わったですが。替わる<2009年>の遙か以前ですので、おそらくは、20年程は経つですかねえ。

何と、まの、精密ドライバーで、「16本コンプリートセット」としてありの、丈夫でして。当時、会員に送られて来るの、サービス券持参で、全員に戴けたです。
コレ、パソコンの分解なりの、ネジ回しに、丁度宜しく、重宝してるです。


当方的、工具で、購入なるは、コーナンで、ペンチ、ニッパ等々ですかねえ。
その都度、適当、精々が、ン百円の、です。
時には、荒技で、その手のも、ネジ類外すの時、使た事、何度か、あるですねえ。



オッとの、その上で、
ゴムで、外すの法なるは、当方的、やった事、ありませんですが。
謳い文句通り、それで、厄介なのが、簡単に外すができるの、ならば、そんな機会到来時、その手で、外そかなあと。
の、次第です。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/06/09 (Thu) 18:17

 シバケン様、こんばんは。


 エンジン等はきつく締まってるねじが多いですが、パソコンなら心配は少ないですね。尤も私は、日電LavieZ(中国製)の底蓋のねじの半分近くをナメたことがありますけど(ねじの品質の悪さが原因で、どうしようもない)。

 せめて、フィリップスねじ回しのNo.0とNo.1とNo.2は、1本3百円以上の有名メーカ(ベッセル等)製をお使いください。


【シバケン】 2022/06/10 (Fri) 00:44

当方的には、
経験的、乏しいですが、スーパー・カブを乗り出した頃、18歳ですかねえ。から、30代辺りまでは、何でも、強引にで、無茶ばかり、してたです。

基本、金ありませんので、諸般の、オイル、プラグ交換、パンク修繕等々、自身で、やってるです。
結果、ねじ山、壊してもたりも、してるです。

当方的、初代の、ホンダの、再生車<中古車>の、NⅢ。新車購入の、Zも、同様にしての、自身で、メンテナンスしたり、してるです。
再度の、金ありませんでして。

それに、飽きたらずの、最初の普通車、「5」ナンバーの、ボロ・バード、5万円也の中古車ですが、その昔には、パンクが良くありまして。
先の通りの、ナットの閉め付け状態、緩慢、走行中、タイヤが外れたりの、経験までしてるです。
<注=ボロ・バード>

イヤ、タイヤが外れて、先に転がって行ったですが。幸いにして、大事には、至らずでした。運良かったです。
結果的には、ここからです。
横着したら、ダメと。コレ、当たり前ですが。横着なんか、してるのつもりありませんですが、閉め付け具合の加減が、素人には、わかってませんです。

当然の、ボロ・バード以降の愛車については、その手、自身では、メンテナンスせずです。
素人が、出費節減で、下手な事、したら、ダメと。場合に寄り、人命に関わるです。

で、
パソコンは、その後の話で、精々が、1990年から、ですかねえ。
当方、触り出したが。
バイク、自動車の事から、考えれば、簡単です。
<注=ネジの話>


で、
工具ねえ。

>せめて、フィリップスねじ回しのNo.0とNo.1とNo.2は、1本3百円以上の有名メーカ(ベッセル等)製をお使いください。

当方的には、所謂の国産の、宝山<HOZAN>が一番かと、思てるです。
海外製のは、メーカー名さえ、知りませんでしたです。
どちにしろ、使途に応じてかと、思てるです。更には、当方如きでは、ねえ。

も、ありの、当方所有のは、メーカー不明の、無名の、ですが。ネジ山壊したりは、この、四十年、ありません。


オッとの、1組、解りましたです。
「精密ドライバー」。
コレ、良く見ればの、中華製ですが、「株式会社高島屋」<!>
この、20年、良く、働いて呉れてるです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/06/10 (Fri) 02:00

 シバケン様、こんばんは。


 宝山のねじ回しは、あまり品質が良くないです(先端がすぐ拉げる)。国産では、京都工具のねじ回しが良いですが、1本1000円を優に超えます。
 で、安くて、其れなりの品質のが、ホームセンタ等でも買える、米ベッセルです。
 因みに、私が使ってるのは、独ハゼットです。ねじ回し以外の手工具は、重要なものは米エンジニア製、他は宝山製です。
 尚、会社員時代には、商社を通してサンプル購入したスイス製の手工具を使ってたです。CVD処理されてて品質は高かったですが、ピンセット1本1万円等、莫迦高かったです。私の実績が無ければ、一桁安い工具を使わされてたでしょう。
 そうそう、精密半田鏝は、昔(学生時代)も今も米アンテックスです。今は、普通に1本3千円程度で買えるようになっています。ブリキ等を付ける大型のは、宝山製。
 尚、私は、自動車整備士向け雑誌「自動車工学」を愛読してました(今は廃刊)し、アマチュア向け自動車整備雑誌「オートメカニック」に良く寄稿してたです。実務経験が無いので資格はありませんが、2級自動車整備士の模擬試験でほぼ満点を取ってました。山の中で故障修理(キャブレタ分解)など、修理経験は多いです。今は、応急修理以外は、プロに頼んでますけど。


NO.2874 180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現<起稿 磯津千由紀>(22/06/09)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2022/06/09 (Thu) 21:54

 こんばんは。


 日産自動車と三菱自動車工業の軽自動車規格EVについて論じたような記憶があるのですが、掲示板検索しても見つからなかったので、新スレッドを起こします。


> 「電気自動車=EVは気になるけど、価格が…」
> こんな声に応えようと、補助金込みで実質180万円で買える軽自動車タイプのEVが販売されます。
> 400万円から600万円のEVが多い中、いったいどうやって価格を抑えたのか?そこには“逆張りの戦略”がありました。
> (経済部記者 當眞大気)


> 実質180万円のEV登場

> 岡山県倉敷市の自動車工場。

> ここではふだん日産自動車と三菱自動車工業が共同開発した軽自動車をつくっています。

> そんな工場の敷地内でことし5月、新車の発表会が開かれました。

> お目見えしたのは、軽自動車とほぼ同じ大きさの「EV」です。

> 通常、メーカーは新車発表の場で“これまでにない特徴”をアピールします。

> デザインだったり内装だったり、はたまた自動運転の機能だったり。

> では今回、日産と三菱は何をアピールしたのか…。

> 軽サイズですから車体のコンパクトさはもちろんなんですが、会場を驚かせたのは、なんと言ってもその「価格」です。

> EVはバッテリーのコストがかかるためガソリンエンジンの車と比べると同じグレードだと割高になり、400万円から600万円ほどの価格が主流です。

> しかし、今回の軽サイズのEV。

> 国の補助金を使った場合、標準的なグレードではおよそ180万円。

> 地域によっては、自治体の補助金も活用できる場合もあって価格はさらに下がります。

> 国内の軽自動車の平均的な価格帯と、ほぼ変わらない水準です。

> 両社の経営トップは、普及への自信をのぞかせました。

≫ 三菱自動車 加藤社長
≫ 「新型EVは、将来検討する特別な車ではない。
≫ いま、安心して気軽にお選びいただける選択肢のひとつとなった。
≫ カーボンニュートラル社会実現の一助となる新世代のEVだ」

≫ 日産自動車 内田社長
≫ 「日産としては、今年度を新たなEV元年に位置づけ、今後、さらに取り組む。
≫ この車は日本におけるEVのゲームチェンジャーになると確信している」


> 過去の教訓生かせるか

> 軽サイズのEV。

> 開発の裏側には三菱自動車が得た過去の苦い教訓がありました。

> 2009年に世界で最初に投入した量産型のEV「アイ・ミーブ」です。

> 当時は温室効果ガスを出さない本格的なエコカーとして注目を集めましたが、価格は460万円で補助金込みでも300万円台。

> 国内での販売台数は合計で1万2000台にとどまり2021年3月に生産を終了しました。

≫ 三菱自動車 加藤社長
≫ 「残念ながら価格や航続距離の問題もあって世の中に十分に広がるというところまでいけなかったが、これまでに培ってきたいろいろな技術力や知見を、どうにか次にいかせないかという思いはずっとあった」


> “逆張りの戦略”でコストダウン

> 会社では、このときの教訓を徹底的に生かして、新型EVを開発したといいます。

> キーワードは、“逆張りの戦略”です。

> EVは、バッテリーのコストが4割を占めると言われています。
> バッテリーの容量を増やせば、1回あたりの充電で走行できる距離は長くなりますが、その分、車両の価格も高くなります。

> 業界では、いかに距離を伸ばすか激しい競争が繰り広げられていますが、価格を抑えるには、バッテリーの容量を小さくする必要があります。

> そこで、会社が着目したのが、軽自動車に乗っているユーザーの1日当たりの走行距離です。

> 会社が調べたところ、軽自動車の場合、ユーザーの8割あまりが1日の走行距離が50キロ未満であることが分かりました。

> 最寄り駅への送迎や、スーパーや病院との行き来といった利用が多数を占め、長距離の走行は比較的少なかったのです。

> さらに、ユーザーへの聞き取り調査も行って、不便を感じない距離を探っていきます。

> その結果、航続距離はアイ・ミーブより20キロ長くして、およそ180キロに。

> 500キロや600キロと距離を伸ばそうというライバルが多い中で、いわば“逆張りの戦略”で距離を抑えたのです。

> さらに価格を抑えるため、バッテリー以外にも工夫をこらします。

> 提携関係にある日産とのスケールメリットを最大限生かし、2社の部品は、細部に至るまでできるかぎり共通化。

> 三菱自動車の工場で、日産の車の生産も手がけることで、人件費などのコストを抑えます。

> これによって「補助金込みで180万円」を実現したのです。

≫ 三菱自動車 加藤社長
≫ 「今回のEVは、日常使いには十分な航続距離を確保した上で、普通の軽自動車と遜色ない負担でお客様に購入していただける。
≫ 会社のターニングポイントだったと言われるような車になる可能性が十分ある」


> 商機は地方に!?

> どこで売るかも“逆張りの戦略”です。

> 国内の新車販売に占めるEVの割合は1%未満。

> 普及の壁のひとつと言われているのが、充電スタンドの不足です。

> こうした中、両社が大きなマーケットと考えているのが地方です。

> 新車を売る際、人口が多い都市部に目を付けるのは、いわば王道です。

> しかし、EVの場合、マンションなどの集合住宅に住む人が多く、充電場所が限られるのがネックとなります。

> これに対し、地方では一軒家が多く、設備を取り付ければ自宅で簡単に充電ができる。

> セカンドカーなどとして利用する人も多く軽自動車の保有割合の多い地方には、大きなマーケットがあると考えたのです。

> 地方を中心に、ガソリンスタンドが年々減少していることも追い風になるとみています。

> 資源エネルギー庁のまとめでは、1994年度の6万か所をピークに減少を続け、2020年度には2万9000か所とほぼ半減。

> 全国の10の町村には1か所もなく、279の市町村では最寄りのガソリンスタンドまで15キロ以上離れている地域もあります。


> 軽EV 地方で浸透するのか

> でも、本当に地方で売れるのでしょうか?

> 群馬県高崎市で居酒屋を営む古川行男さんは、店と自宅の行き来や食材の買い出し、それにコロナ禍で力を入れ始めた弁当の配達で毎日、車を使っています。

> 普通乗用車と軽自動車の2台を持っていて、買い替えを検討しています。

≫ 古川さん
≫ 「毎日、夜に仕事があるので、買い出しで半日ぐらいは乗っているし、休日もドライブがてらちょこちょこ車に乗っている。
≫ 群馬は車社会だから、車なしではどこにも行けない」

> 昔から車が好きで、以前からEVには関心がありました。

> ただ、安くても400万円ほどする価格がネックとなり、手が出せなかったと言います。

> さらに、EVへの不安もありました。

≫ 古川さん
≫ 「渋滞にはまって動けなくなったときに、やっぱりエアコンかけるでしょう。
≫ そうすると“電欠”になってしまうかもしれない。
≫ その時に充電スポットが1キロ先にあったとしてもたどりつけないし、レッカーで引っ張るしかなくなる。
≫ やっぱりEVは未知のものなので、不安はありますね」

> 価格の安いEVが出ると聞き、古川さんはほかの車種ですが、EVに試乗してみることにしました。

> EV特有の静かさや加速の良さなど、乗り心地には満足できたといいます。

≫ 古川さん
≫ 「補助金が55万円出るのは魅力的だ。
≫ パワーのすごさと静かさの2点はガソリン車にはない良さで、走りに関してはなんの問題もなく魅力がいっぱいあると感じた。
≫ 不安なのは、バッテリーの走行距離だけですね」

> 航続距離を抑えることで、価格も抑えた軽のEV。

> さて、消費者は…。

≫ 「こまめに充電すれば、航続距離は気にならないわ。やっぱり安さよ」
≫ 「遠くにいくときもあるし…高くても、長い距離走れたほうがいいわ」

> どんな反応を示すのでしょうか。


> 中国のEVは“脅威だ”

> ちなみに世界最大の自動車市場=中国では、航続距離を抑え、価格も抑えたEVが人気を集めています。

> 中国のEVメーカーがおととし販売した2人乗りのEV。

> 価格は日本円で50万円を切り、格安です。

> メーカーは、航続距離を120キロに抑え、冷房機能をつけないなど低価格路線を徹底的に追求しています。

> 1年足らずで27万台(2020年)が売れたということです。
> 国際機関の調査では、中国では去年、EVと外部充電できるプラグインハイブリッド車の販売台数はあわせて333万台でした。

> 前年の実に2.9倍という大きな伸びです。

> 中国の自動車市場に詳しい専門家は、中国では日本円で500万円から600万円台のEVの販売が好調な一方、上記のような格安車をはじめとした100万円以下の小型EVが人気を集めたことも、全体の販売台数を押し上げた要因だとみています。

> 販売台数が増えるとともに、中国のEVメーカーの技術水準も年々上がっています。

> あるメーカーの幹部は「中国のEVは技術的にも高い水準となっていて、日本の技術者が下に見るような相手ではなくなってきている。日本メーカーの脅威になる存在だと認識して、危機感を持たないといけない」と話していました。


> EV普及の試金石になるか

> 軽自動車サイズのEV。

> 専門家はどう見ているのでしょうか。

≫ 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 杉本シニアアナリスト
≫ 「世界のEV市場では小型車と高級車の分野で普及が進んでいるが、日本では小型のEVがほとんどなかったので、先駆けとなるモデルになった。
≫ これまでに国内メーカーが出したEVには、大きな成功事例といえるものはまだ出ていないが、今回の軽EVは、一定の成功は収めるのではないか。
≫ 日本でEV普及が進んでいない中で、今後の売れ行きに注目している」

> 軽自動車サイズのEVをめぐっては、ホンダが2024年に、スズキとダイハツ工業が2025年までに新型車を投入する方針で、販売競争も活発になる見通しです。

> 「距離」「価格」「使い勝手」。

> 消費者は何を優先し、どういった水準、どのようなバランスを好むのか。

> EVが普及していくうえで、今回のEVの売れ行きは「試金石」になるかもしれないと感じます。


> 経済部記者
> 當眞 大気
> 沖縄局、山口局を経て経済部で自動車業界を担当
> 得意料理はゴーヤーチャンプルー
> 好きな芸能人は仲間由紀恵


<参考=「180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現」(NHK、6月8日)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2022/06/09 (Thu) 22:07

 追伸です。


 軽自動車規格EVの国の補助金は、2021年度は20万円でしたが、2022年度は55万円になりました。
 其れで、売れ筋グレード180万円という実質価格が実現できたのです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/06/09 (Thu) 22:48

 追申の追伸です。


 当地のような田舎では、一家に何台もの自家用車があります。
 従って、そのうちの1~2台が航続距離が短いコミュータだったとしても、殆ど不便は無いのです。

 180万円なら、10年契約のサブスクだと月2万円弱でしょうか。
 けっトラ(軽トラック)も、安いのが出れば、売れるでしょうね。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/06/12 (Sun) 23:25

<参考=雑談NO.2830 <EV苦戦>中古市場が映す「充電が不便」見切り売りも」(日本経済新聞)>(起稿22/05/16)

寄稿シバケン 2022/05/21 (Sat) 10:29
<副題=日産・三菱が新「軽EV」初公開! 新型「サクラ/eKクロスEV」生産開始 EV普及の鍵握る存在なるか(くるまのニュース)>

寄稿シバケン 2022/05/24 (Tue) 22:24
<副題=20kWhの電池は「中途半端」、日産の軽EVにヒットの秘策あり 近岡 裕 日経クロステック(Xtech)>

寄稿シバケン 2022/05/26 (Thu) 22:47
<副題=日産と三菱自の軽EV、200万円台前半の価格でも利益が出る訳(Xtech)>


NO.2875 「売り過ぎず」で全国制覇 移動スーパー・とくし丸の四方よし経営<起稿 磯津千由紀>(22/06/10)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/06/10 (Fri) 11:37

 こんにちは。


 うちの方でも「とくし丸」が回ってきてます。交通弱者にはありがたい存在です。


> この記事は日経ビジネス電子版有料会員によってシェアされました。
> 6月10日 15時41分まで記事全文がお読みいただけます。


> 2012年に徳島県で創業した移動スーパーのとくし丸(徳島市)が20年、全国47の都道府県への進出を達成した。地域のスーパーの加盟を募り、実際の販売はドライバーが個人事業主として担当。店頭の価格に10円上乗せし、スーパーとドライバーで5円ずつ分け合う「+10円ルール」など、バランスのいい収益配分モデルが功を奏している。

> 客に商品を売り過ぎない、既存の個人商店の商圏には立ち入らない──。そんな配慮で成長を続けている移動スーパーがとくし丸だ。徒歩圏内に店舗がなく“買い物難民”となっているシニア層がターゲットで、2012年に住友達也氏が徳島県で創業。14年に初めて県外へ進出し、創業から8年で47すべての都道府県に700台を超える軽トラックを走らせるようになった。16年には野菜宅配のオイシックス・ラ・大地が子会社化。20年6月には、オイシックス出身の新宮歩氏が創業者である住友氏から社長を引き継いだ。

> 新宮氏は「15年に高島(オイシックス社長の高島宏平氏)と徳島へ赴き、軽トラックに同乗させてもらった時のことを鮮明に覚えている。高島と『この事業はすごい、ぜひ一緒にやりたいね』と即決した」と振り返る。オイシックスの野菜宅配の顧客は30代前後の子育て世代が中心で、手薄なシニア向けのビジネスを求めていたこともあるが、それ以上に地域と共生し、長期的な関係性を築くビジネスモデルが秀逸だと感じたからだという。

> とくし丸が全国に広まったのは、自前でサービスを展開するのではなく、各地のスーパーから広く加盟を募ったからだ。とくし丸は移動スーパーのノウハウを提供し、移動スーパーに搭載する約400品目1200点の商品は各スーパーが供給する仕組みだ。とくし丸を運営するスーパーは現在140社超。20年にはリウボウストア(那覇市)の加盟で47都道府県を制覇し、イトーヨーカ堂のような全国チェーンも活用を始めた。20年7月の月間流通総額は13億円を超えている。


> 消費者も負担、「+10円ルール」

> とくし丸が得るのは各スーパーからの手数料で、初期費用として軽トラック1台につき50万円、その後は1カ月当たり同3万円。定額制なのは「創業者の住友氏が、コンビニエンスストア本部の在り方に疑問を持っていたから」(新宮氏)という。コンビニの場合、加盟店が売り上げを伸ばしても、一定の割合が本部のものになる。住友氏は、加盟店の努力をすべて還元することが、ビジネスの継続につながると考えたのだ。

> さらに、実際に軽トラックで商品を売り歩くのはスーパーの従業員ではなく、ドライバーが個人事業主として担当する。「移動スーパーというアイデア自体は昔からあるが、多くのスーパーが撤退してきた。スーパーからはすべて自前で用意するのは難しいという声もあった。ドライバーが責任を持ち、自分の顧客という意識で地域と関係性を作っていくのがマッチする」(新宮氏)。

> ドライバーは軽トラックの導入費用として約350万円、そのほか燃料や保険代を負担する。収入は売り上げの17%。移動販売の場合、店舗の運営コストがかからないため、商品の粗利は30%程度あるといい、スーパーが13%、ドライバーが17%という配分で分け合うことになる。しかし、これではドライバーの収入としてはやや魅力が薄かった。コロナ禍で移動販売の利用が増えている今こそ平均日販は10万円を超えているが、当初は6~7万円だった。ドライバーが得るのは1日1万円ほどに留まる。

> そこで数カ月のトライアルを経て「+10円ルール」という独特の考え方が生まれた。店舗での販売価格よりも1品につき10円上乗せし、ドライバーとスーパーで5円ずつ分け合うというものだ。店舗へ行かずに買い物ができる分、消費者にも応分の負担をしてもらおうというわけだ。これでドライバーの収入は売り上げの18.5%程度になり、事業として継続しやすくなった。利用者の平均購入点数は5~10点なので、1回当たり50~100円の負担。「当初は利用者から割高という反応もあったが、今では利便性を認めてもらっている」と新宮氏は話す。


> 「4000~5000台まで伸ばせる」

> こうして、とくし丸、地元のスーパー、ドライバー、そして買い物難民となっていた高齢者の「四方よしのビジネスモデル」が出来上がった。しかしとくし丸の目配りはこれだけにとどまらない。「300メートルルール」という、もう1つの原則が存在しているのだ。これは、既存の個人商店がある周辺300メートルには立ち入らないというもの。とくし丸の創業の理念は買い物難民をなくすことであり、既存の商店の商圏を侵犯して閉店に追い込めば、結果的に地域の活力をそぐことになりかねない。

> また「利用者に無理に商品を売り過ぎないというのも、長期的な関係性を築くのに大切なこと」と新宮氏。例えばこんなケースがあるという。味噌を買いたいという一人暮らしの高齢者がやってきたが、搭載しているのは容量の多い商品だけ。一人暮らしでは使い切れないと考えたドライバーは「今日は我慢して。次に来るときに少ない容量の商品を積んでくるから」と対応したという。お菓子を買い込む顧客に対して、「そんなに食べると身体に良くないよ」と声をかけることも。同じ地域を1人のドライバーが担当しているからできる配慮だ。

> 新宮氏は「まだ空白域は多い。全国で4000~5000台まではニーズがあるのではないか」と話し、さらなる事業拡大を目指す。とくし丸の主な利用者は買い物に出かけることが難しくなった80代。ただ、高齢者の中にはネット通販などを使いこなせる人も増えており、10年後を見据えるとデジタルとの融合も検討課題になる。それでも「各地のスーパーやドライバーは強いアセットだ。誰か1人が得するのではなく、収益をバランスよく配分するビジネスモデルは変えずにいきたい」と新宮氏は決意している。


<参考=「「売り過ぎず」で全国制覇 移動スーパー・とくし丸の四方よし経営」(日経ビジネス有料記事、3月18日)>


NO.2876 <EV>出光でクルマを買う時代に? 国内17社目の自動車メーカー誕生へ(日本経済新聞)<起稿 シバケン>(22/06/10)


【シバケン】 2022/06/10 (Fri) 21:04

電気自動車なら、所謂の、組立工場化で、或る程度の規模の企業なら、自動車を製造出来るです。

よて、別段の、出光が<?>
では、ないです。虎視眈々の、多くの企業が、検討してるのではと。

と、成ると、既存の自動車メーカーが困るですが。


<写真1>
出光タジマEVが開発した超小型EVのデザインコンセプト



<図2>
idetaの超小型EVは、全長2500×全幅1300×全高1700ミリメートルの予定。普通駐車場に2台止められるサイズ感ながら、4人乗車が可能。バッテリー容量は10キロワットアワー、最大航続距離は100キロメートル程度



<写真3>
出光のサービスステーション(SS、給油所)は、旧昭和シェル系も含めて全国に6300カ所展開



>2022年、約7年ぶりに日本で17社目の自動車メーカーが誕生する見込みだ。その名も、出光タジマEV(東京・千代田)。軽自動車よりも一回り小さい超小型EV(電気自動車)の型式認定を国土交通省に申請中。取得できれば、22年夏ごろをめどにサブスプリクション(定額課金)プランの提供を始める。出光興産が有するサービスステーション(SS、給油所)のネットワークを活用し、超小型EVで「ちょい乗り」需要をつかむ。

>出光タジマEV(東京・千代田)は、石油大手の出光興産と、レース車両の開発などを手がけるタジマモーターコーポレーション(東京・中野)が2021年4月に設立した。すでに、開発した超小型EVの量産を行うための型式認定を国土交通省に申請中。取得できれば、15年6月に電動3輪車の型式認定を受けた日本エレクトライク(川崎市)以来約7年ぶり、日本では実に17社目の自動車メーカー誕生となる。

>同社が発売する予定の超小型EVのブランド名は「ideta(イデタ)」。20年9月に国交省が発表した超小型モビリティの新規格(型式指定車)に準拠しており、軽自動車よりも一回り小さい車体サイズのEVで、最高時速は60キロメートル以下、高速道路は利用不可となる。街中を低速走行するための必要最小限のスペックで、「ちょい乗り」ニーズに焦点を当てている。

>超小型モビリティの市場には、トヨタ自動車も参戦。2人乗りの超小型EV「C+pod(シーポッド)」をリース専用車両として21年12月から一般向けに販売している。

>idetaの超小型EVも、「売り切り」モデルではない。最短1カ月から利用でき、いつでも解約可能な月数万円のサブスクリプション(定額課金)プランを用意し、カーシェアリングなどの周辺サービスも提供していく。サブスクは当初、企業や自治体向けが中心になる見込みだ。

>超小型EVの販売は、オンラインサイトのほか、出光のサービスステーション(SS、給油所)で行う。同社はSSを全国で6300カ所展開しており、一部をEV販売拠点を兼ねる特約店とする。狙いは、脱炭素の潮流が直撃することになるSSの収益多角化だ。

>というのも、新車販売数の落ち込みやエコカーの浸透などを背景に、ピーク時に全国で6万カ所以上あったSSは19年度末に2万9000カ所と半減。出光系列のSSも、かなりの数が閉鎖されてきた。「脱炭素の流れは、今後間違いなく大きくなる。社会インフラとしてのサービスステーションをこれ以上減らさないよう、先行してEVの展開と周辺サービスの提供に取り組んでいく」(出光興産モビリティ戦略室の朝日洋充氏)という。

>もともと車検やメンテナンス機能を持つSSも多くあり、出光のカーリース「オートフラット」も扱う。自動車メーカー・出光タジマEVのディーラーとして機能する潜在能力は十分というわけだ。

>とはいえ、超小型EVは、まだ市場が確立されていない“新ジャンル”のモビリティだ。どのように普及を図るのか。
<以下、会員記事>

<参考=「EV時代の新しいクルマの売り方 第8回/全9回 出光でクルマを買う時代に? 国内17社目の自動車メーカー誕生へ」(日本経済新聞)>
(22/03/18)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/06/11 (Sat) 00:07

 こんばんは。


 他所にも書きましたが、半世紀以上前からトヨタ自動車のエンジンを手掛けてるヤマハ発動機、念願のコンプリートカーに、EV化を契機に参入したいと、十数人の知人のヤマ発の社員が言ってました。