みんながパソコン大王
雑談<NO.77>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.78 | |||
1033 | 一極社会:東京と地方/5 再起へ、宝は足元に(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 15/01/04 |
1032 | がん:既存薬で転移抑制 九大教授ら、マウス実験で確認(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 15/01/03 |
1031 | LED照明器具も安くなったものだ | 磯津千由紀 | 14/12/30 |
1030 | 無休 化!<台風情報> | ? | 14/12/29 |
1029 | 3カ月予報:東日本の気温はほぼ平年並み(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 14/12/25 |
1028 | ANA:ジャンボの座席売ります 2月末まで募集(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 14/12/25 |
1027 | がん哲学カフェ:広がる共感…患者も医師も対等に対話(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 14/12/22 |
1026 | 内閣府世論調査:中韓に「親しみ感じない」過去最高(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 14/12/21 |
1025 | 人工声帯市長:市議会で辞職要求の動き…ネットで批判の渦(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 14/12/20 |
1024 | 日本の技術者が挑戦したいこと、わくわくした瞬間、興味がある次世代技術まとめ(@IT) | 磯津千由紀 | 14/12/18 |
雑談NO.76 |
NO.1024 日本の技術者が挑戦したいこと、わくわくした瞬間、興味がある次世代技術まとめ(@IT)<起稿 磯津千由紀>(14/12/18)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/18 (Thu) 20:45
<副題=「人間とコンピューターの未来」日本の技術者が挑戦したいこと、わくわくした瞬間、興味がある次世代技術まとめ (@IT)>
こんばんは。
「未来」といっても数年後のこと。
> 将来実現したいことやスキルアップしたいができない理由、興味がある次世代技術、6年後どうなっているかなど、1900人に聞いたアンケート結果をリポートする。
> 日本のIT技術者1917人に聞きました
> IT投資が増加していくとされる2020年に向け、技術の革新は進みこれまでにない多様な技術が開発現場で当たり前のように使われるようになることが予想される。事実、スマートフォンやクラウドの出現により、ここ5、6年の間で多様な技術習得を迫られた開発現場も少なくないはずだ。では次の時代に向けてITエンジニアはどうあるべきなのか。
> 本特集「ITエンジニアの未来ラボ」は、日本のITエンジニアが現在抱えている課題や“技術への思い”を読者調査を通じて浮き彫りにし、ITエンジニアは未来に向けてどのような道を歩むべきか、キャッチアップするべき技術の未来とはどのようなものかを研究する。
> @ITでは、2014年9月1~7日に読者アンケートを実施。応募総数1917、回答完了数1326で、回答完了率は69.2%となった。本稿では、その主要な結果を紹介することで、日本のITエンジニアが現在抱えている課題や“技術への思い”を探る。
> 将来、実現/チャレンジしたいことがある:約6割
> 「あなたがITエンジニアとして将来実現したいこと、チャレンジしたいことはありますか」という質問に対して約6割が「ある」と回答。年齢、性別、業種、就労形態を問わず、同様の結果となっている。
> その主な内容には、約900件のフリー回答が寄せられ、「品質保証」「独立起業」「東京オリンピックの事業に、エンジニアとして参加したい」「日本発の世界で採用されるオープンソースの実現」「コンサルティング業務」「スマホアプリ開発」「サーバー運用、クラウド運用のスキル取得」「ロボット」「IoT」「HTML5」「新技術の導入」と多岐にわたった。
≫ 法人向けITサービスで、さまざまな問題をスムーズに解決できるソリューションチームを作りたい。特に外資系IT大手になるほど、サービスの統括部門がありながら迅速かつ的確に機能していない。縦割り行政の弊害によって横のつながりが希薄となり、問題の“たらい回し”が日々見られる。
≫ 日本の社会インフラになるようなシステムを開発すること。具体的には、就業支援やキャリア支援、ジョブマッチング、人材バンク的なものを含めた生涯教育をサポートするようなプラットフォームを作りたい。
≫ 町の電気屋のように、もっと町のITを活性化したい。自営業の方などに、もっとITを活用していただきたい。
≫ 日本は、武力ではなく、世界の人々が抱えている問題の解決への寄与力を国家目標にすべきと考えている。その個々の課題解決のテーマと解決に必要なITを若者に示すことが重要と考えています。
≫ 社内設計システムのクラスター化。設計プロジェクトに合わせた小規模安価な環境であるが、OSSを活用し高機能にした環境を一つのクラスターとしてとらえ、期間・規模に応じた複数のクラスターで設計を行い、性能・コストの最適化を行う。
≫ 商品、サービスを開発する設計者が、より創造的な仕事ができる環境、ツールをITを使って提供する。特に、日本人の習慣、思考に則した(有利な)環境を提供し、日本の競争力を強化する。
> スキルアップに取り組んでいる:約8割、その大半が独学
> 「あなたはスキルアップに取り組んでいますか(単一回答・必須)」という質問に対しては約8割が「はい」と回答。
> 「はい」と回答した人に「スキルアップのために取り組んでいることを全てお選びください」と質問した結果、大半が「書籍やWebサイトを利用した独学」と回答。社外セミナーに参加する人は4割で、コミュニティ活動に参加する人は2割にも満たない結果となった。
> いずれの質問も、年齢、性別、業種、就労形態を問わず、同様の結果となっている。
> スキルアップしたいが、できない人も多い。その理由とは
> スキルアップに取り組んでいない人に「その理由はどういったことが当てはまりますか。当てはまるものを全てお選びください」と質問した結果、「時間がない」「コストが掛かる」「優先順位が付けられない」「どのように学習してよいか分からない」「健康状態が芳しくない」の順で課題となっていることが判明。大半は、スキルアップへの意欲はあるが、できていないことが浮き彫りになった。この質問も、年齢、性別、業種、就労形態を問わず、同様の結果となっている。
> その他の回答としては、「ITスキルも大切であるが、業務スキルはそれにも増して重要であり、業務(保険)知識の充実に努めている」「ITだけでは実質的な効果が得られないため」「管理職なのでエンジニアとしてではなく経験を生かした貢献をする必要があるため」などが挙げられる。
> IT技術にわくわくした瞬間や出来事を覚えてるか?
> 「IT技術にわくわくした瞬間や出来事を教えてください(時期は問いません)」という質問に対しては、約1400件のフリー回答をいただいた。
> 「新しい技術に触れた時」「初めて作ったプログラムが動いた時」「初めてインターネットでWebやメールをした時」「難しいデバッグができた時」「技術を利用し、業務の効率化やコスト削減を行い、ユーザーから感謝された瞬間」「開発した製品が世に出る時」「初めてパソコンに触れた時」といった自身の体験に基づくものが多かった。
> また「Ajax」「Android」「iPhone」「iPad」「スマートフォン」「AR」「HTML5」「Java」「.NET」「Ruby
on Rails」「Windows 95」「仮想化技術」「クラウド」「UNIX」など具体的な技術名を挙げる回答も多く見られた。一斉を風靡した/しているものが多く、こういった結果からIT技術革新の歴史をあらためて確認できる。
> 以下、いくつか引用しよう。
≫ iPod touchを初めて触った時。ハードウェアとしては単なるタッチスクリーンなのに、ソフトウェアの力で何とも言えない触り心地を実現していて、「感触」というのは物理的な形状への接触だけではないと思った。
≫ グーグルの会社見学に行って、グラスや自動運転の技術を見た時。近い将来、ITの力でいろいろなことができるようになると思った。
≫ ASP(Application Service Provider)のことを聞いた時。今は「クラウド」となったようだが、目指しているところはASPのころと変わっていないように思う。
≫ センサー類を駆使し、処理、判断し、アクションを起こすような、それまで世の中になかったロボットを初めて見た時。それがたとえ高額であっても、またその時あまり役に立ちそうにないものであっても、今後開発が進んでさらに進化・変化していくであろうことを想像すると、素直にわくわくする。
≫ Suicaが一秒以下でデータのやりとりを終える時。
≫ アクティビティの仕組み。薬や植物は摂取するものなので、分量や効果、効能が人それぞれ違い、結果が出るかどうかは時間がかかるが、機械は、構造やプログラムの規則が決まっていてすぐに結果が出る。
≫ 東日本大震災時に関係者の安否が確認できた時。
≫ Javaの冗長な記述が煩わしいと思っていたころにScalaを知り、「関数型言語」というものに衝撃を受けました。その半面、「コードの記述は、他の言語を知っていれば分かる」というものではないことも衝撃でしたが、同時にわくわくもしました。
≫ IT技術に(意外と!?)ヨガの精神や空手の型などの話が出てくる時。
≫ 安価なタブレット端末の登場。型にはまったようなインターフェースから直感的かつ汎用的なインターフェースへの進化が始まると感じた。この機能をどのように使っていけばパフォーマンスが最大になるのか、今までは導入が難しかった業務に対してのアプローチもできるのではないかと考えている。従来の考え方から完全に抜け出せるような気がしている。
≫ ペーパー型の液晶など、世界を変えてしまうような技術を目にした時。
≫ 音声・動画のライブストリーミング。海外のニュース番組などを生で見聞きできるようになったことは、世界の最新情報へのアクセス速度を格段に上げてくれた(日本国内の既存商業放送局がこれを始めた時には、エリアの縛りなど、その不便性から逆にがっかりした)。
≫ 十数年前、まだLinuxが一般的ではなかったころに、Linux+Apache+PHP+MySQLの環境(いわゆるLAMP)の試作をしました。WebサーバーとDBサーバーの接続が成功した瞬間に、それまでの汎用機のDBとWindowsクライアントとの接続をODBCでやっていた時代が終わる、と感じました。
≫ 初めてクライアントサーバー型のシステムを構築した時(Visual Studio 97だったと思います)。Visual Studioのような統合IDE環境下での開発は、その完成度の高さに驚きました。それまでは、viエディターでコーディングを実施していましたから。
≫ 小さな感動は日々あります。思ったように動かないプログラムの欠陥の修正ができた時は、意味もなく改善された部分を何度も操作してしまいます。サーバーの構築なども同じで、動作しない原因を取り除けると「面白い!」と感じます。
≫ 映画『トランスフォーマー』を見た時、CG技術の高さに感動した。
≫ 昔メジャーではない技術について構築していた時期があった。英語文献を調査し推測を立て構築し実現していく過程に苦労したが、とても楽しい経験であった。また、ニッチな技術であるため、調べた情報を基にした情報をノウハウサイトに公開したことも良い思い出。
≫ 中学生の時にWindows 95が発売されてニュースになり、それに触発されて高校入学でパソコンを親に買ってもらったこと。インターネットが普及し始め、テレホーダイでホームページを作ったりチャットしまくっていました。
≫ 入社3年目で初めてスマートフォンを購入した際、オンラインストレージの利用を通じて、言葉では知っていた「クラウド」を実感した。EvernoteやDropboxでの法人利用など、今後のビジネスでの活用や顧客提案の可能性を感じ、わくわくした。
≫ 幼稚園生のころ、初めてパソコンに触れた時。単純にネット接続するだけでワクワクしていた。
> 興味がある次世代技術は1位:ウェアラブル、2位:3Dプリンター
> 「“次世代テクノロジ”群の中で興味があるものを全てお選びください(複数回答・必須)」という質問に対しては、「ウェアラブル」「3Dプリンター」とこれから流行しそうなものに注目が集まり、次に「クラウド」「スマホアプリ開発」という現在でも活用可能なものが挙げられた。
> その他の回答としては、約50件集まり、「電力の使用状況をつぶさに測ることのできるデバイスと、それらを管理・制御するITサービス」「CUDAを用いたGPGPU」「純国産OSの開発・進化」「人口機能の有する介護機器(義足など)」「OpenStack」「ARでインターフェースを表示し、手や指のモーションを検出して操作する」「NFS対応端末の普及」「ハイレゾAudioフォーマットDSDデータの編集ソフト開発」「オミックス医療用データベースシステム」「画像認識」「GPS位置管理」「SDN」「既存の紙ベースでの情報の電子化と将来の運用」」「電脳」「量子コンピュータ」「プロジェクト管理の見える化」「特殊理論」」「はやぶさ2」「プロジェクションマッピング」「3D投影技術。空間上に立体的な投影を手軽にできる」「データを活用した経営」「生体情報の電子化」など、より具体的なものが挙げられた。
> また「あなたや、あなたの周辺では、前述のような次世代テクノロジについて学習・研究を始めていますか(または興味がありますか)」という質問に対しては、「今後学習・研究してみたい」という回答が半数を超え、すでに「個人的に学習・研究中」している人が4割弱と、次世代技術への関心度は高い。
> いずれの質問も、年齢、性別、業種、就労形態を問わず、同様の結果となっている。
> 6年後、あなたはどうなっている?
> 「あなたは2020年、IT技術にどのように携わっていたいと考えますか? その内容についてご自由にお答えください(フリー回答・必須)」という質問に対しても約1300件と多くの回答が寄せられた。
> さすがに6年後の話ともなると、「分からない」とする回答も多く見られたが、次世代技術にどう関わっているか、自分がどうなっているか、6年後のIT技術を取り巻く環境がどうなっているか、などそれぞれの思いをはせた内容となった。
> 「死ぬまでプログラミングで食べていきたい」「新しいIT技術を取り入れ続ける技術者でいたい」というように、現役の技術者であることを希望するものから、プロジェクトマネージャー、コンサルティング、CIO、経営者、エバンジェリスト、エンドユーザーなどになることを希望するものまで、多種多様な回答が多く見られた。開発現場を離れるにせよ、「どこかの分野でその時代の最先端技術に関わっていたい」とするものも目立った傾向である。
> また、IT技術を通して、ユーザー企業への提案、地方の活性化、高齢化社会への貢献、後進育成・教育、などより広い視野を持った回答も多く見られた。以下、いくつか引用しよう。
≫ 今後、ITに対する取り組みのさまざまな垣根が低くなり、また一方でセキュリティや構築・運用の勉強をしていない管理者が増えることだろう。一見すると便利になっているが、全体としては「セキュリティが保てない」「保守ができない」「全体最適化ができない」という混乱した状況も生まれていると思う。
≫ ビッグデータ分析を経営に活用した企業のボードメンバーとして成功を勝ち取りたい。海外のITと違い、国内の大手SIer経営陣はコードが書けない人が大半を占める。これまで「センス」と呼ばれていた複雑な最適解をビッグデータ分析から導くことができると信じているが、コードを書けない経営陣には理解できず、経営判断を半ばITに委ねることは実現できないと思う。そういった弱体化する大手SIerに頭脳で割りこみたい。
≫ プログラミング言語を知らなくてもアプリを作れるソリューションが登場したり、クラウド化でオンプレミスのサーバーが減っていったり、今後2020年までにエンジニアの必要な絶対数は減少していく。そういった流れの中で常に価値のあるエンジニアでありたい。
≫ 技術進歩の激しい業界だからこそ、常に新しいことにワクワク・ドキドキ感を見いだしながら、刺激を楽しんで自己のスキルアップ・キャッチアップを続けていたい。
≫ 現在は、いわゆる業務アプリの開発に携わっているが、2020年においても業務アプリの需要はあると考えている。また現在の形のパソコンも「業務用途では残る」と考えている。従って、開発手法・環境は異なっていても、業務アプリの開発に携わっていたい。社会全体に影響を与えるシステムでなくても、小規模の組織・グループに喜ばれるものを作りたい。
≫ ディスプレーの中でのモノの開発だけではなく、今後は3Dプリンターを使用した、いわば現物の開発も進んでいくことと思います。そうなると、物流システム、販売のためのシステム、開発のためのシステムが大きく変わると考えています。今後、生産と消費の現場に3Dプリンターが普及していけば、それくらい大きなインパクトを与えると予想しているので、できれば3Dプリンターを使用した現物開発にも挑戦してみたいです。
≫ 今の仕事が楽しいという思いと、上から目線で周りの目ばかり気にして自分の意見を持っていないアホな管理職ではなく、やっぱり(年齢的に難しいかもしれないが)自分自身が最前線に立って活躍していたい。
≫ 最先端に常にいたい半面、レガシーも大切にしていきたい。障害は「必ず起きる」ので、常に意識を変えず敏感な自分のアンテナを常にピカピカに磨いておきたい。好奇心のアンテナと一緒に!
≫ 昨今の情報セキュリティに関する需要増大は今後も続くと思われ、関連するスキル習得者の必要性が増すことは確実。それらに関連する業務に関わり、セキュリティレベル向上に貢献したい。
≫ 自分の開発業務としてLinuxのカーネル技術やドライバー開発技術により詳しくなると同時に、開発業務とは別にHTML5関連で、ちょっとしたアプリ開発なんかを楽しみつつ、ノウハウを他人に伝えられるような形で関わりたい。
> 基本属性
> 最後に、アンケートの基本的な属性をまとめて紹介しておこう。幅広い年齢・業種・役職の方に回答いただいている。
> 本特集「ITエンジニアの未来ラボ」の次回は、ITエンジニアは未来に向けてどのような道を歩むべきか、インタビューを通じてお届けする予定だ。
<参考=「「人間とコンピューターの未来」日本の技術者が挑戦したいこと、わくわくした瞬間、興味がある次世代技術まとめ」(@IT)>
NO.1025 人工声帯市長:市議会で辞職要求の動き…ネットで批判の渦(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/12/20)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/20 (Sat) 07:03
おはようございます。
以前に行きつけだった三島の中古カメラ店の店主が人工声帯で、確かに非常に聞き取りづらかったですが、聞く側が努力して慣れれば、充分に会話は成立しました。
障害者差別は、いけません。
> 咽頭(いんとう)がんの手術を受け、声帯を切除したため電気式人工咽頭(人工声帯)を使っている山形県酒田市の本間正巳市長(67)に対し、市議会の一部会派が辞職を求めようとしたところ、インターネット上などで批判される騒ぎとなっている。
> 本間市長は11月25日に公務に復帰。12月5日に市議会で人工声帯を使って議案説明した。その際、「声が聞き取りづらく、職務を全うできるのか」との声が上がった。16日の市議会運営委員会で、第3会派「市民の会」の議員が、市長辞職勧告決議案の提出を各会派で協議するよう提案。だが、他会派から「そこまでする必要はない」など反対論が相次ぎ、提案は退けられた。
> この件を報じた17日付の地元紙・山形新聞のニュースサイトの記事が広がり、19日現在、ヤフーニュースの引用ツイート数は3200を超え、フェイスブックの共有は6700に。ツイートは「障害者差別では」「声が出せなくても、どうすればできるのかという視点が欠けている」と批判する声が多い。
> 提案した議員は毎日新聞の取材に「市長が職責を全うできるのかを協議すべきだという考えだった」と説明。「差別する気持ちは一切ない」と困惑した様子で話した。
> 咽頭がん患者らを支援する「口腔・咽頭がん患者会」(大阪府高槻市)の三木祥男代表は「社会復帰している人もおり、辞職を求めるのはおかしい。声帯を失うことに不安を感じている患者は多く、市長が公務に復帰したのは患者たちの励みになっていると思う」と話した。【光田宗義、中村美奈子】
<参考=「人工声帯市長:市議会で辞職要求の動き…ネットで批判の渦」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/01/29>
NO.1026 内閣府世論調査:中韓に「親しみ感じない」過去最高(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/12/21)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/21 (Sun) 05:16
おはようございます。
中韓の反日教育が、彼らの態度を決め、其れを受けて日本人が中韓を嫌っているのだと思います。
中韓の庶民は反日意識が強いですが、情報を多く得られる所謂上流階級には親日派も多いです。
> 内閣府は20日、「外交に関する世論調査」の結果を発表した。韓国に「親しみを感じない」と答えた人が昨年10月の前回調査(58.0%)から8.4ポイント増の66.4%となり、過去最高を更新した。「親しみを感じる」は同9.2ポイント減の31.5%で過去最低となった。
> 日韓両国の関係が「良好だと思わない」との回答は77.2%に上った。日韓両国は、歴史認識や慰安婦問題を巡って関係改善が進まず、日韓首脳会談も実現しない現状が国民感情に反映している。
> 中国に対しては「親しみを感じない」が前回(80.7%)から2.4ポイント増の83.1%と、3年連続で過去最高を更新した。ただ、今回の調査後の11月には安倍晋三首相と習近平国家主席の首脳会談が実現しており、国民の意識が変化している可能性もある。
> また米国に「親しみを感じる」人は82.6%で、4年連続の8割超え。ロシアには「親しみを感じない」が前回比1.6ポイント増の76.4%と微増。北朝鮮については関心がある問題を複数回答で尋ね、拉致問題が前回比1.9ポイント増の88.3%▽ミサイル問題が同5.2ポイント減の55.6%▽核問題が16.0ポイント減の54.0%−−だった。
> 調査は今年10月に20歳以上の3000人を対象に行い、回収率は60%だった。【高橋克哉】
<参考=「内閣府世論調査:中韓に「親しみ感じない」過去最高」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/01/29>
NO.1027 がん哲学カフェ:広がる共感…患者も医師も対等に対話(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/12/22)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/22 (Mon) 15:50
こんにちは。
亡くなられる方の3分の1が癌の時代、このような試みが全国に広がって欲しいものです。
> がん患者や家族、医療関係者らの対話の場「がん哲学外来 メディカル・カフェ」が関西各地で開かれるようになり、注目を集めている。多忙な病院など治療の現場に代わって患者に対話の機会を提供する活動が、「医療の隙間(すきま)」を埋めると共感を呼んでいるが、関西では低調だった。今年に入り、一般社団法人「がん哲学外来」(東京都)が初の地域支部を大阪に発足させ普及に乗り出したところ、京都と奈良、兵庫でも開催が相次いだ。【村上尊一】
<参考=「がん哲学カフェ:広がる共感…患者も医師も対等に対話」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/01/29>
【?】 2014/12/23 (Tue) 19:26
ある意味
<参考=「【海外の反応】 NYにできた猫カフェに大行列」(YouTube)>
NO.1028 ANA:ジャンボの座席売ります 2月末まで募集(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/12/25)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/25 (Thu) 00:26
こんばんは。
高い<!>。因みに、国鉄(当時)の浜松工場が新幹線の座席をソファとして売ったときは、3万円ぐらいでした(それも、ボルト止めせずに置くだけで済むように底板を付けるのにコストが掛かったとかでした)。
> 全日空商事は、「ジャンボジェット」の愛称で親しまれ、今年3月に退役したボーイング747の座席シートを限定販売する。ANAの通販サイト「A−style」で募集し、抽選販売する。
> 販売するのは「747−400D」のプレミアムクラスのシートで、1人席3台と2人席4台の計7台。1人席の価格は64万7000円、2人席は74万7000円(いずれも送料込み)。
> 25日から募集し、2015年2月28日まで受け付ける。【デジタル編集部】
<参考=「ANA:ジャンボの座席売ります 2月末まで募集」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/01/29>
NO.1029 3カ月予報:東日本の気温はほぼ平年並み(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/12/25)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/25 (Thu) 03:59
こんばんは。
一~二週間前の冷え込みで危惧しましたが、特に寒い冬にはならないようです。
> 気象庁は24日、来年1〜3月の3カ月予報を発表した。日本に暖冬傾向をもたらすエルニーニョ現象が今夏から発生しており、平均気温は、西日本(近畿、中国、四国、九州)と沖縄・奄美で平年並みか高い予想。北日本(北海道、東北)と東日本(関東甲信、北陸、東海)はほぼ平年並みという。
> 降水量は西日本の太平洋側と沖縄・奄美で平年並みか多いが、それ以外の地域はほぼ平年並み。
12月は強い寒気が南下した影響で全国的に低温傾向となり、1〜23日の平均気温は西日本で平年比2.2度、東日本で1.7度低かった。だが冬型の気圧配置は1月にはほぼ平年並みの強さになる見込み。【狩野智彦】
> <1月>全国的に平年と同様の天気。
> <2月>西日本の太平洋側は低気圧の影響を受けやすく平年に比べ晴れが少ない。その他の地域は平年と同様。
> <3月>西日本は晴れが少ない。東日本は天気が数日の周期で変わる。北日本は平年と同様。
<参考=「3カ月予報:東日本の気温はほぼ平年並み」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/01/29>
【?】 2014/12/27 (Sat) 14:00
京では
<参考1=「「京」を使った最先端の天気予報研究」(理研)>
<http://www.r-ccs.riken.jp/shirutsudoi/13-houkoku/p_miyoshi.pdf>
<表示されず・18/07/07>
曰く
<参考2=「長期予報はなぜ当たらないか?」(北海道大学大学院)>
<消滅・17/09/03>
NO.1030 無休 化!<台風情報><起稿 ?>(14/12/29)
【?】 2014/12/29 (Mon) 14:46
地球は休まない
<参考=「台風情報」(気象庁)>
NO.1031 LED照明器具も安くなったものだ<起稿 磯津千由紀>(14/12/30)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/30 (Tue) 00:16
こんばんは。
数年前に一階の居間に導入した、東芝ライテックの8畳用の角形洋風シーリングライト(明るさ不明)は、3万円でした。
(一緒に映ってるのは、停電時自動点灯照明)
<つづく>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/30 (Tue) 00:36
<つづき>
それに対し、12月29日に二階の多目的室に設置した、アイリスオーヤマの10畳用の角形和風ペンダントライト(4100ルーメン)は、10799円でした。(調光が2段階しか出来なかったり、赤外線リモコンではなく紐スイッチだったり、調色が出来なかったり、タイマが付いてなかったりと、廉価版ではありますが実用上は充分です)
居間は、スリムサークライン3管のインバータ蛍光灯からのリプレース、多目的室は32W+40Wのサークラインの蛍光灯からのリプレースです。
居間は、故障を機に省電力化のために替えました。多目的室は、照度を上げるために替えました。
但し、LED電球では、電球型蛍光灯と比べると、60W電球相当クラスはまだしも、100W電球相当クラスだとまだ、価格差は大きく消費電力差は小さいですね。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/30 (Tue) 01:14
こんばんは。
ところで、シーリングライトの場合、丸型は廉価なものが次々と出ているのに、角形は何故、廉価なものが見当たらないのでしょうか<?>。
丸型は和室に似合わず、ペンダントライトは本当は地震の際に危険なので避けたかったのですけれど。
【?】 2014/12/30 (Tue) 08:08
PRC
<参考=「楽天/100均 LED通販」(Yahoo!)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/31 (Wed) 15:59
こんにちは。
蛇足ですが、多目的室から外した蛍光灯シーリングライトは、心太で、ミシン室に移設しました。
写真は、交換前のミシン室のシーリングライトですが、変な点にお気づきになりますでしょうか<?>。
尚、ミシン室は、五十年ぐらい前のリフォームで床を隣室と同じになるまで50センチメートルほど嵩上げしたので、天井が低く、薄型のシーリングライトでないと頭をぶつけます。(ペンダントライト時代は良くぶつけました)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/31 (Wed) 16:14
こんにちは。
そう、シーリングライトから何かぶら下がっているのにお気づきになられましたか。
実は、リモコン(下の写真の左)が故障したため、パナソニック電工の「孫の手スイッチ」(下の写真の右)でオンオフしていたのです。
器具交換で、普通の紐スイッチでオンオフできるようになりました。
実は、インバータのスリムサークライン2管から普通のサークライン2管に代わったため、少し暗くなって消費電力も増えたのですが、そんなに照度を要する部屋でもない(ミシンのすぐ上には別のペンダントライトがあります)し狭い部屋なのでこれでも充分に明るく、使用頻度が低いので消費電力増は無視できます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/31 (Wed) 16:45
こんにちは。
次は駐車場照明です。
駐車場には、2基、照明があります。
1基目は、通常のメイン照明。
40W直管の蛍光灯を使ってきました(写真では蛍光管は外してある)が、老朽化によって点かなくなりました。
外観も錆びてみすぼらしくなっています。
また、白熱電球300Wクラスに明るくしたいと思っていました。
従って、修理ではなく器具交換を決意しました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/31 (Wed) 16:50
こんにちは。
2基目は、センサーライトです。
此れは、電球が切れただけです。
しかし、猫による誤作動が多いため、高価なハロゲン電球(150W)がすぐに切れてしまうことを繰り返してきましたし、消費電力も莫迦になりません。
LED灯への器具交換を決意しました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/31 (Wed) 19:04
こんばんは。
で、LEDセンサーライトにすることにしたのですけれども、玄関で使ってる4W型(白熱電球40W相当の明るさ、ライテックスLED-AC14、写真左)は、ホームセンタで購入したのですが、玄関には充分でも、駐車場には力不足と感じました。
ホームセンタには4W型しかなかったので、通販で、同じタイプの7W型(白熱電球70W相当の明るさ、ライテックスLED-AC107、写真右)を買いました。価格は4W型と大差ありませんでした(2872円)。
多目的室・ミシン室と、腰痛に耐えながらなんとか終わらせましたが、作業のせいで腰痛が悪化し、駐車場照明の交換は年を越してしまうことになりました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/01/02 (Fri) 17:35
こんにちは。
車庫にLEDセンサーライトを取り付けました。
表を通過する車両を拾ってしまわぬように、配光を犠牲にして、位置を変えました。
凄く寒かったせいか腰痛が酷く、旧センサーライト(ハロゲン)の撤去や、通常のメイン照明の交換は、未着手。それどころか、どのぐらい暗くなったら点灯するかの調整も、点灯時間の調整も、センシング領域の調整(センサー部にビニルテープを巻く)も、まだです。(脚立の上り下りがしんどくて)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/01/02 (Fri) 19:39
追伸です。
7Wのセンサーライト、4Wのモノよりも新型のようで、追加機能が付いてました。
先ず、センサーが検出中は赤LEDが灯ります。設置調整の際、便利です。
それから、オプションの、チャイム・アラームを繋げられます。防犯用に使う場合には、便利です。
尚、7W×2灯の明るいモデルLED-AC214も出ています。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/01/04 (Sun) 10:52
こんにちは。
今朝は、車庫の壊れた蛍光灯器具を撤去しました。
NO.1032 がん:既存薬で転移抑制 九大教授ら、マウス実験で確認(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(15/01/03)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/01/03 (Sat) 05:10
こんばんは。
まだマウス実験の段階とはいえ、画期的な成果です。
日本人の論文というだけで胡散臭がられる御時勢ですが、人間にも有効であってほしいものです。
> がんを転移しやすくするたんぱく質を世界で初めて突き止めたとの研究成果を、中山敬一・九州大教授(分子医科学)らのチームが2日の米科学誌ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーションに発表した。既存の肝炎治療薬に、このたんぱく質の働きを妨げて転移を抑える効果があることもマウスの実験で確かめた。研究チームは「ヒトへの有効性は今後の治験(臨床試験)を待つ必要があるが、副作用が少ない薬なので期待が持てる」と話す。
> 国内で年間40万人近くが死亡するがんは、進行すると他の臓器などに転移して治療が難しくなる。がん細胞を標的にした薬の開発が進むが、転移を抑える目的の薬はなかった。
> チームは、がんが転移すると、細胞のまわりに「がんニッチ」と呼ばれる正常な細胞の集団ができ、がん細胞の成長を助けることに注目。まず、乳がん患者の血液を分析し、特定のたんぱく質が少ない人はがんを再発しやすいことを確かめた。さらに、このたんぱく質をなくしたマウスにがん細胞を移植したところ、がんニッチに正常細胞を呼び寄せる信号を出す別のたんぱく質が体内で増え、がんの転移が早まることが分かった。
> 信号を出すたんぱく質は、B型肝炎ウイルスが炎症を起こす仕組みにも関係している。そこで慢性肝炎治療薬として使われている「セロシオン」(一般名プロパゲルマニウム)をマウスに投与すると、乳がんの転移はほぼゼロに、悪性の皮膚がんの転移は3分の1以下に抑えられたという。
> 中山教授は「国に承認されるまで早くて5年程度かかる。使用はそれまで待ってほしい。がんの摘出手術に前後して服用を始めれば、再発や転移を防げるはずだ」と話す。【清水健二】
<参考=「がん:既存薬で転移抑制 九大教授ら、マウス実験で確認」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/02/05>
【?】 2015/01/05 (Mon) 18:33
思し召し
<参考=「がんの原因、遺伝や環境でなく「不運」が大半 米研究」(AFP)>
NO.1033 一極社会:東京と地方/5 再起へ、宝は足元に(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(15/01/04)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/01/04 (Sun) 08:03
おはようございます。
迷惑なだけの存在と思っていたものが、実は。
> ◇10億円生む石炭くず
> 「炭鉱時代の負の遺産が『宝の山』になると分かったのは、たまたまでした」。北海道夕張市の鈴木直道市長(33)は話した。市内には、石炭を採掘した際に出る石くずを山積みにした「ズリ山」が66カ所ある。自然発火や土砂崩れの危険があるが、その一つ、高松地区のズリ山で一昨年春に起きた大規模な崩落が、チャンスにつながった。
> 周囲の河川をふさいで鉄砲水を誘発するリスクが高まり、災害対策費に5億円かかることが分かった。しかし、業者がズリ山の石を分析すると、3割程度が石炭として再利用できることが判明した。高松地区のズリ山ができた1950年ごろは、石炭の選別技術が未熟だったためだ。
> ズリ山を訪れてみると、高さ約70メートル。量は同地区だけで2200万立方メートルで、東京ドーム約20杯分に上るという。売り上げは10年間で10億円が見込まれ、地元雇用の増加も期待される。市は今夏、石炭を選別する工場の運用開始を見込む。
> 今、夕張市に「炭鉱の街」として繁栄した面影は見当たらない。「あそこは飲み屋街、ここには映画館があった」。元炭鉱マンで、石炭博物館でガイド役を務めていた山村光男さん(80)は遠くを見つめた。昨秋亡くなった高倉健さん主演の映画「幸福の黄色いハンカチ」のロケ地としても知られるが、現在は廃屋や炭鉱住宅が雪に埋もれる。
> 1962年の原油輸入自由化を機に国のエネルギー政策は石炭から石油に転換され、炭鉱は次々に閉山した。市は観光事業にかじを切ったが、過大投資と放漫経営がたたり、2007年に自治体倒産に当たる「財政再建団体」に転落した。
> 人口は9700人で、ピーク時(1960年)の12分の1。高齢化率は45・6%と、全国の市では最も高く、15歳未満の人口は6・1%(ともに2013年時点)。「特殊ケース」にも見えるが、夕張の人口構成は、国立社会保障・人口問題研究所が推計する50年後の日本の姿と酷似する。
> 市の借金は現在約285億円。山村さんは「仕事はなくなり、公共料金も値上がりし、街から人が消えた」と振り返る。
> 再生策として注目されている動きがもう一つ。かつての炭鉱部分に、市内のエネルギー消費量の1500年分に相当する炭層メタンが眠っていることも分かり、市は国の補助金などを活用して来年度の試掘開始を目指す。北海道大工学部の大賀光太郎助教(資源システム)は「エネルギーの地産地消で安価な電気やガスを供給できれば、企業進出の誘い水になる」と話す。
> 国の推計では、夕張の人口は2035年にはさらに半減するとみられる。鈴木市長は「人口が減っても『負け』ではない。市民が幸福を感じることができる街づくりを目指したい」と話す。新エネルギーの活用が具体化しても健全財政には届かない。「わらにもすがる思いでやっている姿が、他の自治体の(再生の)ヒントになるのかもしれない」
> ◇愛着育む「集落の味」
> 熊野古道の一つ、伊勢路が続く三重県尾鷲(おわせ)市。中心地の高台にある施設「夢古道おわせ」からは、リアス式の湾を一望できる。2004年に熊野古道が世界遺産登録されたことを機に、商工会議所を中心に作った。
> 「名物は尾鷲のおかあちゃんたちによるランチバイキングです」。支配人の伊東将志さん(40)が厨房(ちゅうぼう)をのぞいた。50代を中心とした主婦10人が切り盛りし、海外を含め年間来場者数は20万人を超える。
> 店では、週替わりで市内3集落の主婦が、おからコロッケなど地元食材を使った料理を作る。12月からは、「ソマガツオのじふ(すき焼き)」がメニューに加わった。ソマガツオは腐りやすく、地元ならではの食べ物だ。「都市部の人の知らない味がある」と伊東さん。地元高校を卒業後に商工会議所に入った。設立当初から運営に携わり、昨年9月に「完全移籍」した。
> オープン当時、地魚の刺し身を出していた。「それだと、夢古道だけで観光客は満足しちゃう。うまい刺し身は街中の店で食べてほしかった」と伊東さん。代わりに考案したのが「おふくろの味」だった。
> 「尾鷲は入り江ごとに集落がある。急峻(きゅうしゅん)な山が集落を隔てている影響で多彩な食文化が育まれている」。名物の一つがサンマずし。腹から開いてカラシをつけて食べる集落もあれば、背から開いてワサビをつけて味わう人たちもいる。「集落の味」を売りにした夢古道は地元の人々も大勢立ち寄る場所になった。
> 人口1万9000人で、年間400人が街を離れるが、移り住む人も出ている。大阪出身の北田真規(まさき)さん(40)は昨年9月から定置網漁師として暮らす。「地域のために生きる伊東さんの姿勢に共感した」。春には妻子も呼ぶ予定だ。
> 伊東さんは「安易な観光客誘致じゃなくて、地元の良さを地元の人が再確認してくれる街おこしをしたい。尾鷲を離れた人がいつか、帰りたいと思ってくれるような」と話す。
> 夕張も尾鷲も再生への道は半ばだ。ただ、気づかなかった足元の「資源」に目を向けたとき、住民らは確かな可能性を感じている。【中西拓司、永井大介】=つづく
> ==============
> ■再生のカギ
> ・ピンチをチャンスに変える
> ・人口減は「負け」ではない
> ・安易な観光客誘致はダメ
<参考=「一極社会:東京と地方/5 再起へ、宝は足元に」(毎日新聞)>
(閲覧には無料の会員登録が必要)
<消滅・削除・16/01/10>