みんながパソコン大王
自説展開<NO.44>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
<表題一覧表>
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
自説展開NO.45 | |||
183 | 何処迄低スペック機で実用になるか2:ThinkPad X201i(3249-A34)<CPUクロック1.06GHz>にWindows 10 | 磯津千由紀 | 15/11/08 |
182 | 一寸大きめ(14インチ,1600画素×900画素)の携帯パソコンThinkPad T430 | 磯津千由紀 | 15/11/05 |
181 | 続・ThinkPad W500二号機 | 磯津千由紀 | 15/11/02 |
自説展開NO.43 |
NO.181 続・ThinkPad W500二号機<起稿 磯津千由紀>(15/11/02)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad W500二号機(Win 7)】 2015/11/02 (Mon) 03:37
こんばんは。
手掛けていたW500二号機の復旧に、目処が立ちました。
Core2 Duoとはいえ、750GBのハイブリッドHDDを搭載したマシン。
現在、2年ぶりのMicrosoft Update中です。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/02 (Mon) 04:09
<雑談NO.173 2台目ThinkPad W500>の続き。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad W500二号機(Win 7)】 2015/11/02 (Mon) 04:29
こんばんは。
只今、「更新プログラムの確認」が終わりました。
154重要7オプションを検出。
これより、選択されている152重要をインストールします。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad W500二号機(Win 7)】 2015/11/02 (Mon) 05:16
こんばんは。
インストール開始から40分経過で、60個目。
放置して、寝ます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad W500二号機(Win 7)】 2015/11/02 (Mon) 15:48
こんにちは。
0650にエラー終了してました。
午後、Microsoft Updateを繰り返し、更新なしとなりました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad W500二号機(Win 7)】 2015/11/02 (Mon) 16:04
こんにちは。
エクスペリエンス・インデックスを計り直してみました。
以前と変わりません。
プロセッサ:6.4
メモリ:5.5
グラフィックス:6.3
ゲーム用グラフィックス:6.3
ハードディスク:5.9
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad W500二号機(Win 7)】 2015/11/02 (Mon) 17:08
こんにちは。
BIOS設定をDefaultにしたところ、起動しなくなりました。
SATA項目をAHCIからCompatibirityに変えたところ、起動するようになりました。
Windows 7でもAHCIは使えないようです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad W500二号機(Win 7)】 2015/11/12 (Thu) 02:22
<副題=続・Microsoft Update>
こんばんは。
14重要更新、成功。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad W500二号機(Win 7)】 2015/11/12 (Thu) 02:58
こんばんは。
更新プログラムの確認で、更新なし。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/15 (Sun) 14:00
こんにちは。
キーボード固定ねじ2本を補充しようとしましたが、不思議なことに、適合するねじが見付かりませんでした。
写真は、ThinkPad W500丸一台分のねじキット。(レノボ・ジャパンから買うと高価なので、中国から取り寄せたもの)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/15 (Sun) 14:10
こんにちは。
書き忘れてましたが、750GBのハイブリッドHDDは、Seagateの「Momentus XT 750GB」です。STナンタラという型番は、表示されておりません。
エクスペリエンス・インデックスでHDDが5.9しか出てないのは、BIOSがAHCIではなくCompatibirityに設定されているからでしょうか。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad W500二号機(Win 7)】 2015/11/15 (Sun) 14:40
追伸です。
CrystalDiskInfo6.5.2で診てみたところ、「ST750LX003-1AC154」でした。
読み出しエラーが、やけに多いです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad W500二号機(Win 7)】 2016/07/14 (Thu) 00:00
<副題=環境写しはまだなれど、Windows 10にアップグレードします>
こんばんは。
環境写し(引越し)をしてたら無償アップグレード期間が終わってしまうので、今からアップグレードしてしまうことにしました。
6月22日に作成したDVD-Rを使います。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/07/14 (Thu) 01:23
<副題=アップグレード完了なれど、Bluetooth異常>
こんばんは。
取り敢えずアップグレードは完了しましたが、又もやBluetoothが異常のようです。
今日は早寝する必要があるので、簡単ですが。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad W500二号機(Win 10)】 2016/07/14 (Thu) 10:03
追伸です。
0005Windows 10 Pro 32bitにアップグレード開始。
更新をダウンロードしない設定で。
0025後半開始。
0102アップグレード完了。
今朝も確認しましたが、Bluetoothが動いてないようです。
デバイスマネージャーでは、正常動作中とも異常とも表示されてないのですが。(「全般」タブだけで、「プロパティ」等のタブが表示されない)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@Let's note SX2(Win 10)】 2016/07/17 (Sun) 01:06
追伸です。
プロダクト・キー(中古に非ず)を紛失のため、64ビット版に出来ませんでした。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/07/20 (Wed) 10:39
<副題=プロダクト・キー解析ユーティリティー入手>
こんにちは。
プロダクト・キー解析シェアウェアを入手しました。
<参考=「自説NO.236 故障ThinkPad W500一号機のWindows 10化に挑戦[?]」寄稿磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7) 2016/07/20 (Wed)><副題=Windowsプロダクト・キー解析ユーティリティー>
しかし、WUXGA機に1台は32ビット機があるほうが良いと思うので、本機は64ビット版OSには載せ替えぬことにします。
NO.182 一寸大きめ(14インチ,1600画素×900画素)の携帯パソコンThinkPad T430<起稿 磯津千由紀>(15/11/05)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 7)】 2015/11/05 (Thu) 00:19
<副題=はじめに>
こんばんは。
12.5インチ1280画素×800画素のThinkPad X201は、携帯性に優れますが、Webブラウザとテキストエディタを同時に開く場合などに、画素数が少ないために使い勝手が極めて悪いです。
それで、15.4型1680画素×1050画素のThinkPad R61七号機(Windows 10 64ビット評価機、現在LCD割れ)を持っていったこともありますが、使い勝手はマァマァなものの、嵩張って重いです。
そこで、確か8月ごろに、14インチ1600画素×900画素のThinkPad T430(2347-A81)を購入しました。
「某喫茶店への残暑見舞」で少し触れましたが、時間が取れなくて放置状態で、今、やっと、引っ張り出しました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/05 (Thu) 02:07
<副題=初期不良>
こんばんは。
少し使ってみたら、ブルー・スクリーンが散発。
リカバリー・メディアも作れません。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/05 (Thu) 15:11
<副題=不良個所はメモリー>
こんにちは。
T430からの投稿は何故か「スパム投稿と判断されました」となるので、R61一号機から投稿し直します。
メモリー8GBの内、キャンペーン増設ぶん4GB(サムソンPC3L-12800S)を取り外したところ、散発していたブルースクリーンやフリーズが納まり、途中でフリーズしていたハードウェア・スキャンのメモリー診断も合格しました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/05 (Thu) 15:34
<副題=接触不良ではなくメモリ―・モジュール故障>
こんにちは。
モジュールを抜いてコネクタを拭いて挿し直すこと2回、2回ともメモリー診断でブルースクリーンになりました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/05 (Thu) 15:59
<副題=リカバリー・メディア作成中>
こんにちは。
何を置いても真っ先にやることは、リカバリー・メディアの作成です。
ファイル展開に約15分を要し、1枚目CD-Rに書き込み始めたところです。(2枚目以降はDVD-Rの予定)
済んだら(落ち着いたら)、マシン・スペックなどを投稿します。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/05 (Thu) 17:05
<副題=リカバリー・メディア完成>
こんにちは。
約1時間20分を掛けて、リカバリー・メディアが出来ました。
1枚のCD-Rと3枚のDVD-Rになりました。
尚、DVD-Rが1枚、書き込みエラーでやり直し。
因みに今、Windows Updateを始めました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/05 (Thu) 17:30
こんばんは。
夕食時が近いので、Windows Updateは中止しました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/05 (Thu) 20:12
<副題=マシン・スペック>
こんばんは。
スペックを示します。
ThinkPad T430(2347-A81)
Core i5 3320M 2.6GHz
4GB(空き1)PC3L-12800
(キャンペーンで4GB追加)
320GB
DVDスーパーマルチ
14.0インチ WXGA++(1600画素×900画素)
Intel HD Graphics
無線LAN(a/g/n)
Bluetooth
USB2.0×1,Powered USB2.0×1,USB3.0×2
メディアカード・リーダ
内蔵カメラ
Displayport,Mini-Displayport
ExpressCard
UltraNAV
指紋センサ
日本語キーボード
Windows 7 Professional 64bit
総合Aランク(筐体キズ)
画面Aランク
ThinkPad Logo Type
2016.4.19までメーカ保証
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/05 (Thu) 22:57
<副題=Windows Update開始>
こんばんは。
最初の「更新プログラムの確認」では、約20分で、204重要と15オプションが検出されました。
現在、其の全てをインストール中。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/06 (Fri) 01:00
こんばんは。
更新のダウンロードに約30分。
其の後、更新のインストール中。約1時間40分で、219更新中の138番目の更新をインストール中。
其のまま放置して寝ます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/06 (Fri) 07:25
おはようございます。
自動スリープ設定をオフにするのを忘れてたので、朝に起きたらスリープしてました。
更新ダウンロード完了から約4時間で終了したようで、214成功と5失敗でした。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/06 (Fri) 07:52
おはようございます。
再起動から約35分、更新プログラムの構成(最中に何度も再起動)が終わって立ち上がりました。
続きは朝食後に。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/06 (Fri) 10:21
おはようございます。
Lenovo ThinkVantage System Update、適用可能更新なし。
Microsoft Update、約2分で3重要と1オプションの更新を検出。約5分で4更新成功。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/06 (Fri) 11:05
<副題=アンチ・マルウェア・ソフトウェア>
おはようございます。
プレインストールのNorton Internet Securityを、アンインストール。
Microsoft Update、2オプション更新(Microsoft Security Essentials)。
Microsoft Update、1オプション更新(同・定義の更新)。
Microsoft Update、更新なし。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/06 (Fri) 11:28
追伸です。
依然、「投稿制限されています」でT430から書けません。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/06 (Fri) 12:53
<副題=モバイル通信>
こんにちは。
T430からは「投稿制限されています」になるため、R61一号機から投稿し直します。
AEON&日本通信のSIM&モバイルWi-Fiルータを介してのインターネット接続できました。
NTTドコモの回線を使っているMVNO業者です。
低速(確か100kbps)ですが、月に約千円です。(ドリーム・トレイン・インターネットの回線ならほぼ半額ですが、AEON&日本通信のほうが早くサービスを始めたため、当時から使い続けてます)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/06 (Fri) 17:10
<副題=環境引越し準備>
こんにちは。
ファイナルパソコン引越し9 plusをインストールしました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/06 (Fri) 17:42
<副題=大容量バッテリー注文>
こんばんは。
純正品は高価なので、社外品(BAVVO製)の9セルのバッテリーを注文しました。
それでも、7996円+送料1840円=9836円!
クレジットカードの分割払い。
純正はT420もT430も同じバッテリーを使うのですが、社外品はT430未対応が多く、国産セル使用のものは見付かりませんでした。
尚、標準は6セル、大容量が9セルです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/06 (Fri) 23:38
<副題=キャリングバッグ>
こんばんは。
キャリングバッグは、エレコムBM-IB016BKです。1274円の安物。
ポケットが幾つも付いておらず、特大ポケットが1つだけで使いづらいですが、14インチだと選択肢が限られるのです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201(Win 7)】 2015/11/07 (Sat) 06:10
<副題=環境引越し>
おはようございます。
ファイナルパソコン引越し9 plusですが、無償アップデートがあったので、R61一号機とT430を更新しました。
そうしたら、引越し元だけでなく、引越し先にもライセンスが必要になってしまいました。
泣く泣くライセンスを買いましたが。
また、アップデート後、昨夜から実行したら、移行対象アプリケーション・ソフトウェア選択画面が出ず、10〜20時間を要するであろう引越しが早く終わり、ソフトウェアの半分以上が移行されていませんでした。
「元に戻す」で、引越しを取り消しました。
アップデートしなけりゃよかった。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 7)】 2015/11/07 (Sat) 16:29
こんにちは。
R61一号機からの環境の引越しが終わりました。検証はこれから。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 7)】 2015/11/07 (Sat) 18:50
こんばんは。
nPOPやShuriken 2014などのソフトウェアの正常動作を確認しました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 7)】 2015/11/07 (Sat) 22:38
<副題=Microsoft Officeインストール>
こんばんは。
Microsoft Office Professional Plus 2007(ボリュームライセンス)を載せました。
只今、Microsoft Update中。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 7)】 2015/11/07 (Sat) 23:33
こんばんは。
Microsoft Updateの結果:
1回目:10重要と1オプション・・・11成功
2回目:38重要と1オプション・・・38成功と1不要
3回目:更新なし
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/08 (Sun) 18:17
<副題=メモリー・モジュール交換依頼メール>
こんばんは。
Be-Stockに送ったメールです。
土日は休みなので、まだ返事は来ていません。
******** 以下引用 ********
貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、先日に購入したThinkPad T430ですが、昨日に開梱して動作させたところ、ときどきブルースクリーンやフリーズが起きました。リカバリー・メディアも作れません。
それで、メモリー8GBの内、キャンペーン増設ぶん4GB(サムソンPC3L-12800S)を取り外したところ、散発していたブルースクリーンやフリーズが納まり、途中でフリーズしていたハードウェア・スキャンのメモリー診断も合格しました。
モジュールを抜いてコネクタを拭いて挿し直すこと2回、2回ともメモリー診断でブルースクリーンになりました。 接触不良ではなくメモリ―・モジュール故障のようです。
メモリー・モジュールを交換して頂ければ、幸いです。
宜しくお願いたします。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/09 (Mon) 22:57
<副題=メモリー・モジュール交換依頼メールの返事>
こんばんは。
Be-Stockからのメールです。
******** 以下引用 ********
***** 様
お世話になっております。
ThinkPad専門店 Be-Stock です。
メールでの御問い合わせ有難う御座います。
この度はご迷惑をおかけし申し訳ございません。
交換用のメモリー・モジュール(4GB)1枚を送らせていただきたく存じます。
不良メモリ・モジュールにつきましては、ご返送は不要でございます。
また、別途ご連絡いただいておりますX201iのトラックポイントのキャップにつきましても、交換用のキャップを送らせていただきますのでお使いください。
ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/13 (Fri) 22:52
<副題=大容量(9セル)バッテリーが届いた>
こんばんは。
アマゾンマーケットプレイスで注文した9セルの互換バッテリーが届きました。
意外なことに、中国からではなく米国から、届きました。
装着してもギリギリELECOMのバッグに入りました。
只今、「バッテリー内部ゲージのリセット」を開始しました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/13 (Fri) 23:04
追伸です。
省電力マネージャでの容量表示は、70.80Whでした。意外に少ない<?>。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 7)】 2015/11/14 (Sat) 08:22
おはようございます。
バッテリー内部ゲージのリセットの後(多分)の充電中に、原因不明でシャットダウンされていました。
容量は70.80Whと全く変化がないので、本当にリセットが行われたのか疑問です。
という訳で、もう一回、やってみます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/14 (Sat) 10:19
追伸です。
省電力マネージャによれば、製造者名は「SANYO」となっています。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/14 (Sat) 16:30
こんにちは。
1610頃、放電終了乃至充電開始のタイミングで、パソコンが落ちた(異常終了した)ようです。
「バッテリー内部ゲージのリセット」は、正常終了できていないようです。
2回で、バッテリーのリフレッシュは充分に行なえましたが、ゲージのキャリブレは出来なかったことになります。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/14 (Sat) 17:31
追伸です。
満充電容量が70.21Whに変わってました。
キャリブレが行なわれたと思われます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 7)】 2015/11/17 (Tue) 03:43
<副題=メモリー・モジュール交換品が届いた>
こんばんは。
11月16日、交換品のメモリー・モジュールが届きました。
一週間も掛かったのは、クロネコDM便だったためです。(クリックポスト辺りで送って寄越す誠意が欲しかった)
ELPIDA PC3L-12800S 4GBでした。
今、装着し、Lenovo Solution Centerのハードウェア・スキャンのメモリー包括テストに合格しました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/17 (Tue) 16:44
<副題=SIMスロットはあるが使えない>
こんにちは。
昨晩、バッテリーを外したら、SIMスロットがあることに気づきました。
此処にSIMを挿せば無線WANに接続できるかもしれないと思い、レノボ・ジャパンに問い合わせました。
結果、残念なことに、此のSIMスロットは、国内向け製品では使えないとのことでした。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 7)】 2016/07/08 (Fri) 22:36
<副題=Windows 10 Pro 64bitにアップグレードします>
こんばんは。
此れからアップグレードします。
7月4日に作ったDVD-Rを使います。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 7)】 2016/07/08 (Fri) 23:34
<副題=更新プログラムのチェックに時間が掛かりすぎ>
こんばんは。
いつまで経っても更新プログラムのチェックを行なっているので、2330にアップグレードを中止しました。
此れから、更新プログラムのインストールなしで、再度アップグレードを行います。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 7)】 2016/07/08 (Fri) 23:59
<副題=Windows 10インストーラのクリーンアップにも長時間>
こんばんは。
「セットアップを終了する前にクリーンアップしています」「これには数分間かかることがあります。」という表示が、27分後の2357まで出てました。
此れから再度のアップグレードです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@LavieZ LZ550/NSB(Win 10)】 2016/07/09 (Sat) 00:35
<副題=アップグレード前半終了>
こんばんは。
0029に、アップグレードの前半が終了しました。
けっこうパワーがあるマシンだと思うのですが、予想以上に時間が掛かってます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 10)】 2016/07/09 (Sat) 01:41
<副題=アップグレード完了>
こんばんは。
0120にWindows 10へのアップグレードが完了しました。
バージョン1511、ビルド10586.164です。
尚、0114に、重要な更新の取得が開始されました。
デバイスマネージャーで見ると、ACPIコントローラーが正常動作してないようです。
デバイスマネージャーでは異常表示されてないですが、Bluetoothが正常でないようです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 10)】 2016/07/09 (Sat) 02:35
<副題=ThinkVantage System Update>
こんばんは。
ThinkVantage System Updateをインストール(正確には、Windows 10対応版への入れ替え)を行ない、実行しました。
沢山のドライバ等が更新されました。
デバイスマネージャーのウォーニングは消えましたが、Bluetoothはダメのようです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 10)】 2016/07/09 (Sat) 03:17
<副題=Lenovo Solution Center>
こんばんは。
Lenovo Solution Centerのクイック・スキャンが、大方通りましたが、SMARTドライブ・セルフテストでハングしました。
ストレージ・デバイスと未実行のビデオ・カードの個別詳細試験を行なったところ、ディスクの他の詳細試験を含めて、SMARTドライブ・セルフテスト以外の全てが通りました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 10)】 2016/07/09 (Sat) 03:45
<副題=矢張りBluetoothダメ>
こんばんは。
デバイスマネージャーで2つのBluetoothデバイスを削除してから再起動してみたのですが駄目でした。
当面は使わない機能であり、夜も更けてきたので、トラブルシュートは後日にします。
尚、Bluetoothデバイスの片方は、「RFCOMM プロトコル TDI」。
他方は、「デバイス BTH\MS_BTHPAN\7&b170800&0&2 を使用するには、さらにインストールが必要です。」と表示されております。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win 10)】 2016/07/09 (Sat) 06:28
<副題=パソコン間同期>
おはようございます。
「Sync with」の同期対象にメーラ「nPOP」を加えました。但し、ThinkPad R61一号機から他機への一方通行です。
で、T430で、DocumentsとPicturesとnPOPを、R61一号機に同期したです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win10Pro64bit)】 2022/05/12 (Thu) 08:38
<副題=june様に贈るべく、Windows Update>
おはようございます。
先程、バージョン20H2になりました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win10Pro64bit)】 2022/05/13 (Fri) 00:50
こんばんは。
先程、約50分間を要する更新がありましたが、20H2のままです。
今、ファームウェアの更新がありました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win10Pro64bit)】 2022/05/24 (Tue) 01:04
こんばんは。
10日以上もヒートランテストしてたら、偶に、ACに繋いでるのに「バッテリー切れ直前」のウォーニングが出ます。
取り敢えず今、再起動しました。
またヒートランテスト再開です。
NO.183 何処迄低スペック機で実用になるか2:ThinkPad X201i(3249-A34)<CPUクロック1.06GHz>にWindows 10<起稿 磯津千由紀>(15/11/08)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/08 (Sun) 16:32
<副題=はじめに>
こんにちは。
CPUクロック1.06GHzといっても世代が比較的新しいCleron U3400であり、東芝dynabook Satelite T31(PST311SCWS81K)のCeleron
540 1.86GHzと比べて、必ずしも低速ではないかもしれないが。
<参考=自説NO.168 何処迄低スペック機で実用になるか:東芝dynabook Satelite T31(PST311SCWS81K)にWindows
10>
また、今回は、試みとして、Windows 7 SP1をリカバリーしたまま、Windows Updateを掛けずに、Windows 10へのアップグレードをやってみたいと思う。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 7)】 2015/11/08 (Sun) 20:59
<副題=マシン・スペック>
こんばんは。
マシン・スペックの概要を示します。
ThinkPad X201i(3239-A34)
Celeron U3400 1.06GHz
2GB(空き1)PC3-8500
250GB
12.1インチ WXGA(1280画素×800画素)
無線LAN(a/g/n)
日本語キーボード
Windows 7 Professional 32bit
総合:Bランク(筐体キズ、キーボードライト電球切れ、キー字擦れあり)
画面:Bランク
付記:
画面Bランクという通り、1〜2mmのシミが5〜10個ある。
トラックポイントのキャップが割れてた。
Windows 7にはSP1が適用されてなかった。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 7)】 2015/11/08 (Sun) 21:35
<副題=感触>
こんばんは。
Windows 7での体感は、東芝T31よりもレスポンスが良いような気がします。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 7)】 2015/11/08 (Sun) 22:57
<副題=リカバリー・メディア作成>
こんばんは。
リカバリー・メディアを作りました。
CD-Rが1枚とDVD-Rが2枚。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 7)】 2015/11/09 (Mon) 00:35
<副題=SP1を当てられず>
こんばんは。
マイクロソフトダウンロードセンターに行ってみたのですが、どれがSP1か分からず、それらしい2つのファイル(294.5MBと300.6MB)をインストールしてみましたが、外れでした。
仕方ない、Windows Updateでやります。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 7)】 2015/11/09 (Mon) 00:53
<副題=Windows UpdateでSP1にならない>
こんばんは。
Windows Updateで更新プログラムの確認をしたら、5重要と21オプションを検出。
其の中からSP1のみを選択してインストール。
インストール成功、5分で終わった。
しかし、システムのプロパティで、SP1と表示されない。
もう一回再起動しても駄目。
【シバケン】 2015/11/09 (Mon) 01:17
磯津千由紀さん、こんばんわ。
あくまでもの、<CF-Y7・WindowsVista>での話ですが。
そもそもが、<SP1><SP2>を充てるに、<IE>が適合せず。目的の、<Microsoft>サイトが開きませんでしたですが。
<FireFox>をダウンロードで、それで、サイトから、目的のを、直接には実行せず、パソコン内にダウンロードの上で、充てたです。
さもないと、
余りに早く、実行が終わりまして。
システムの確認も、<SP>が表示されませんでしたです。
<参考=NO.175 <CF-Y7>の再セットアップ<WindowsVista>>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/09 (Mon) 01:28
シバケン様、こんばんは。
Windows UpdateでSP1のインストールが出来てなかったようです。
今、再度実行中ですが、相応の時間を要しております。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 7)】 2015/11/09 (Mon) 01:49
<副題=再度のWindows UpdateでSP1が当たった>
こんばんは。
構わずにWindows 10ダウンロード・サイトに行ってみたが、空白表示。
再度のWindows Updateで更新プログラムの確認をしたら、またSP1が現れた。
SP1のみをインストール。今度は相応の時間がかかった。
ダウンロードに22分。
インストール準備に1分。
インストールに9分。
構成に9分。
システムのプロパティで、SP1と表示されました。
此れから、Windows 10 Pro 32bitのインストールです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 7)】 2015/11/09 (Mon) 01:54
<副題=Windows 10のダウンロード・サイトは空白表示>
こんばんは。
Windows 10のダウンロード・サイトに行ったのですが、空白表示でした。
IEが8のせいでしょうか。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 7)】 2015/11/09 (Mon) 02:03
<副題=IEを11にアップデート中>
こんばんは。
現在、IEを、11にアップデート中です。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 7)】 2015/11/09 (Mon) 02:19
<副題=Windows 10ダウンロード中>
こんばんは。
IEを11にしたら、Windows 10ダウンロード・サイトが正常に表示されました。
現在、32ビット版をダウンロード中。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/09 (Mon) 02:44
<副題=Windows 10インストール中>
こんばんは。
現在、更新プログラムのチェックなどの後、Windows 10 Pro 32bitをインストール中。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/09 (Mon) 03:23
<副題=アップグレード中>
こんばんは。
ダウンロード開始からインストール開始まで約28分。
インストール(アップグレード)開始から約40分で40%完了。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 10)】 2015/11/09 (Mon) 04:03
<副題=Windows 10が載りました>
こんばんは。
インストール開始からインストール(アップグレード)完了まで約57分、更新インストールに約1分、セットアップ(「通常よりも少し時間がかかっていますが、間もなく準備が完了します」の表示)に約7分、Windows
10が載りました。
ときに3時48分。
壁紙が、Windows 7の時と同じです(初めてです)。
動作確認は明日以降にします。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/09 (Mon) 04:20
<副題=Bランクの画面>
こんばんは。
画面上のシミです。
今日は此処まで、おやすみなさい。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 10)】 2015/11/10 (Tue) 05:36
<副題=レスポンス良好>
おはようございます。
感触的には、東芝T31よりも速いです。
Windows 7時点でエクスペリエンス・インデックスを測っておけば良かったです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/13 (Fri) 16:15
<副題=マシン貸出中>
こんにちは。
昨日の新e-じゃん掛川の勉強の会場で、Windows 10を体感してみたいという知人に、貸し出しました。
12月13日までの予定。
<参考=雑談NO.1264 [ざつだん]地域SNS「e-じゃん掛川」更改に伴う勉強会>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/12/30 (Wed) 02:52
こんばんは。
12月13日の晩、東日本大震災支援掛川市民の会の総会の会場で返して貰う予定でしたが、忘れてきたので会の事務所まで来てほしい由。
2100からのNHK「刑事フォイル」を見たかったので、断って早く帰宅しました。
従って、まだ返ってきておりません。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/08/07 (Sun) 16:46
<副題=マシン一時返却中>
こんにちは。
今日、返ってきました。
アプリケーション・ソフトウェアを載せて、また「ふっこう支援掛川」(正式名称「東日本大震災支援掛川市民の会」)に貸し出します。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 10)】 2016/08/07 (Sun) 22:05
<副題=Windows Updateに4時間・・・バージョン1511に「アップグレード」>
こんばんは。
事前には、バージョンもビルドも不明(“設定→システム→バージョン情報”に表示なし)。
1657、Windows Update。
いつまで経ってもダウンロード0%なので、1730再起動。
1733、Windows Update。
更新プログラムの確認を始めた。
1740「バージョン1511、10586にアップグレード」他のダウンロードを始めた。
1759インストール準備を始めた。
1813再び、ダウンロードを始めた。
1822インストール準備を始めた。24%から進まないので、1845手動再起動。1902再起動が完了。
1902、Windows Update。
更新プログラムの確認を始めた。
1903「今すぐインストール」をクリックした。インストール準備を始めた。
100%が表示されてからなかなか次段階に進まない。
1924「今すぐ再起動する」をクリック。
1933再起動完了、アップグレードを始めた(Windows 7からWindows 10へのアップグレードの後半と同様の画面)。
2043アップグレード完了。
2051、Windows Update完了。バージョン1511、ビルド10586.494。
2054、Windows Update。「更新プログラムのチェック」をクリック。
2055ダウンロードを始めた。
2056インストール準備を始めた。
2059更新プログラムの確認を始めた。
2102「最新の状態」との表示。
Redstone1(バージョン1607)にアップグレードされなかった。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 10)】 2016/08/08 (Mon) 02:38
<副題=更新Redstone1適用>
こんばんは。
2256、Redstone1(今夏のアニバーサリー・アップデート)を、手動で適用してみた。
<参考=「Windows 10 の更新履歴」(日本マイクロソフト)>
「更新プログラムを準備しています」の表示。
先ず「ダウンロード」(60分で39%と、前半が遅く後半が速かった)。
0027「ダウンロード検証」。
0028「更新しています」(30分で84%)。
0102「今すぐ再起動」をクリック。
「更新プログラムの構成」(30分で32%と、前半が遅く後半が速かった)。
0201会話型入力待ち。
0206完了。
スタート画面のUIが変わった。
バージョン1607、ビルド14393.10。
Microsoft Download Managerを手動削除。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 10)】 2016/08/08 (Mon) 20:19
<副題=ThinkVantage System Update>
こんばんは。
ThinkVantage System UpdateをWindows 10対応版に入れ替えるのを忘れてました。
1622〜1628、ThinkVantage System Update5.07.0029インストール。
1629〜1646、ThinkVantage System Update実行。0重要3推奨0オプション。221.19MB。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad X201i(Win 10)】 2016/08/08 (Mon) 21:02
<副題=Microsoft Office 2003 Professional>
こんばんは。
1657〜1704、Office 2003インストール。
1705〜1719、Office互換機能パックのインストールを試みるも、ダウンロードできず。「ダウンロード」をクリックすると、「ダウンロードありがとうございました」の画面に瞬時に飛んでしまう。原因不明、あと回し。
<参考=「Word/Excel/PowerPoint 用 Microsoft Office 互換機能パック」(日本マイクロソフト・ダウンロードセンター)>
<https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3>
<表示されず・18/05/01>
1720〜1752、Windows Updateを3回。KB907417インストール失敗。
1753〜1802、KB907417の手動インストールを試みるも、ダウンロードできず。
<参考=「自説NO.202 <Office2003>更新プログラムKB907417−−エラー0x80096004<解決法>」>
ThinkPad R61一号機にて、Office互換機能パックとKB907417をダウンロードし、後々のことも考えてCD-Rに焼く。
夕食後、1937〜1939、Office互換機能パックをCD-Rよりインストール。
1939〜1951、KB907417をCD-Rよりインストール。Office 2003インストール・ディスクを要した。
〜2011、WordとExcelの動作テスト。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/08/28 (Sun) 19:02
<副題=「ふっこう支援掛川」に貸出>
こんばんは。
8/7> 今日、返ってきました。
8/7> アプリケーション・ソフトウェアを載せて、また「ふっこう支援掛川」(正式名称「東日本大震災支援掛川市民の会」)に貸し出します。
今日、99年間?(笑)、貸し出しました。
熊本地震で無線WANのデータ通信がかなり生き残りましたし復旧も早かったことから、モバイルでインターネット接続できる環境を整えます。
月480円(税別)のAEONモバイルのSIMの契約方法の資料を、渡してきました。(AEON袋井店の携帯電話売り場に問い合わせた結果を含む)
<参考=情報NO.665 イオンモバイル、自らMVNOに 月額480円から 「利用中スマホと変わらない」(ITmedia)>
設定が素人には難しいので、手許のモバイルWi-Fiルータは、まだ渡さず、SIM入手後に私が設定してから、渡す予定です。