みんながパソコン大王
雑談<NO.15>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.16 | |||
175 | 創意・工夫は高齢者の糧(意味深) | 電右衛門 | 13/01/22 |
174 | 「SEの理想と現実」を書いて12年、リンカーンに辿り着く(ITpro Enterprise) | 磯津千由紀 | 13/01/22 |
173 | 2台目ThinkPad W500 | 磯津千由紀 | 13/01/22 |
172 | 石原慎太郎一家は特別な家柄に違いない | ねこ | 13/01/20 |
171 | 今日も勝手な思い・込む 宗主国との | 関東@通行人 | 13/01/19 |
170 | 今日も勝手な思い・込む 矢張り長門が | 関東@通行人 | 13/01/19 |
169 | 今日も勝手な思い・込む 帝国の暴走? | 関東@通行人 | 13/01/19 |
168 | 日本は、外国海軍を「アゴ」で使う。 | ねこ | 13/01/19 |
167 | 今日も勝手な思い・込む バーチャル環境の進捗度とか | 関東@通行人 | 13/01/19 |
166 | 今日も勝手な思い・込む シュミレーション環境の構築の重要性とか | 関東@通行人 | 13/01/19 |
165 | 今日も勝手な思い・込む 仮想化の必要性の証明 | 関東@通行人 | 13/01/19 |
164 | 今日も勝手な思い・込む オーバークロックの光と影 | 関東@通行人 | 13/01/18 |
163 | 今日も勝手な思い・込む 未来とは | 関東@通行人 | 13/01/18 |
162 | 今日も勝手な思い・込む IT先進国では | 関東@通行人 | 13/01/18 |
161 | 今日も勝手な思い・込む 国語教育のあり方とか | 関東@通行人 | 13/01/18 |
160 | 今日も勝手な思い・込む 想定内 | 関東@通行人 | 13/01/18 |
159 | 今日も勝手な思い・込む 豪勢なのでしょうか?? | 関東@通行人 | 13/01/17 |
158 | 今日も勝手な思い・込む 宗主国の本気 | 関東@通行人 | q3/01/17 |
157 | 今日も勝手な思い・込む リアルどうでしょう | 関東@通行人 | 13/01/17 |
156 | 今日も勝手な思い・込む ベストエフォートの現実 | 関東@通行人 | 13/01/17 |
155 | 今日も勝手な思い・込む 矢張り見ていて、聞いていてくれた様な | 関東@通行人 | 13/01/17 |
154 | 今日も勝手な思い・込む 長門にやられました | 関東@通行人 | 13/01/16 |
153 | 今日も勝手な思い・込む 矢張り舶来物か | 関東@通行人 | 13/01/16 |
152 | 今日も勝手な思い・込む 矢張り世の中は | 関東@通行人 | 13/01/16 |
151 | 今日も勝手な思い・込む 外界では | 関東@通行人 | 13/01/16 |
雑談NO.14 |
NO.151 今日も勝手な思い・込む 外界では<起稿 関東@通行人>(13/01/16)
【関東@通行人】 2013/01/16 (Wed) 18:36
サイト界隈では95時代から、此の手の話題には事欠きませんので、今更感芬芬と思われますが。
外界では何時もの様に話題に成っているようです。
まあ〜過日、リアルでも、DOS全盛の時代にインストール寸前に成って、I/Oが合わないことが判明し、慌てに慌てて退散した成る、意味が不明の、史実を聞いた事が有る様な無い様な。
リアルの方が歴史は長いのですが、懲りない方々は相変わらずいらっしゃる様です。
バーチャルの場合は略全員が何度も経験されていられるので、当然免疫、排除能力が高いと思われますが。
ネットでも某界隈では、盛んでも有る様ですが、バーチャル、小男が逐次活躍されてもいる様です。
<参考=「詐欺容疑:女装して婚約 現金だまし取る 33歳の男逮捕」(毎日新聞)>
<消滅・削除・13/02/17>
NO.152 今日も勝手な思い・込む 矢張り世の中は<起稿 関東@通行人>(13/01/16)
【関東@通行人】 2013/01/16 (Wed) 18:47
スマホ系に傾きつつ有るような公式データーが裏付けられつつも有るようです。
<参考=「新成人に調査! ほしい車、ドライブしたい新成人の有名人ランキング」(マイナビ)>
<消滅・21/12/09>
昔は、シンクロ装備が当たり前でも、吹かして、シフトが全盛でしたが。
現在はリプレイスされ、特化した、族、成るカテゴリーの方々も、AT仕様が中心の様ですので、極自然な事なのかとも。
NO.153 今日も勝手な思い・込む 矢張り舶来物か<起稿 関東@通行人>(13/01/16)
【関東@通行人】 2013/01/16 (Wed) 19:04
先日ハイシニア希望の星として、本邦車界の御大が、情報帝国をも凌駕する様な、バーチャルトランスポーターの実用が目前成る、情報が有りましたが、チョット、口三味線の様な印象をも、持ち、気になっていました。
まあ起源は原産国に任すとして、リアルでは、ここ迄は実用化されている様です。
<参考1=「Audi Self-Parking Demonstration - CES 2013」(YouTube)>
<エラー・削除・13/03/07>
<参考2=「CES 2013: Audi Piloted Parking」(YouTube)>
<エラー・削除・13/03/07>
個人的には、オーナーがデモのままなら、常時マニアルでナビに付いてもとも、勝手に思いますが。
アポロでも一時話題に成った、OSが気に成り、此れもスマホでポンの様ですので、何時もの脆弱性が大いに気になります。
本来はこの辺は日出る国の、御家芸の様でしたが、規制規制の後遺症でしょうか?
NO.154 今日も勝手な思い・込む 長門にやられました<起稿 関東@通行人>(13/01/16)
【関東@通行人】 2013/01/16 (Wed) 19:18
過日95時代に自身、プラクラを踏んだ時の様子が、映像化され、擬猫化されて公開されていました。
此の所脳内犬化等とほざいていたのが、長門、所属の情報統合思念体のエシュロン部門??、に矢張り感知され、警告されていた様です。
でも犬では無く猫に成ってしまったのが、偶に情報に齟齬が生じるとも本人も表明している様に、対人類向け、ヒューマノイドの現在の限界かと、チョット変な安心もしています。
<参考=「Parachute Cat ( Fail )」(YouTube)>
<エラー・削除・13/03/07>
チョットかしまし娘!!
NO.155 今日も勝手な思い・込む 矢張り見ていて、聞いていてくれた様な<起稿 関東@通行人>(13/01/17)
【関東@通行人】 2013/01/17 (Thu) 12:39
何かカテゴリー故ゾンビ復活なのが何とも!
<参考=「カルト映画「シベ超」続編がまさかの始動」(東京スポーツ新聞社)>
<消滅・削除・13/11/30>
只此の報道サイト非常に信頼性が特化しているのが、気になります!!
NO.156 今日も勝手な思い・込む ベストエフォートの現実<起稿 関東@通行人>(13/01/17)
【関東@通行人】 2013/01/17 (Thu) 12:48
この辺も含めて現実は、ベストエフォートなのかと!!?
此のサービスは、略無料ですので、しょうがないのでしょうが、過日有料サーバーで管理ミスから、略全データーをワープさせた、某サーバー会社のその後の色々が気になっています。
現在はブロバイダーの窓口対応が完全にベストエフォートで忍耐訓練を受けているかの経験を積ませて頂いております。
<参考=「「gooメール」ログイン不能の障害、データセンターの電源工事ミスに起因」(INTERNET Watch)>
再訓練おも受けられた皆様には、ご同情申し上げます!!
【シバケン】 2013/01/17 (Thu) 22:12
関東@通行人さん
10年以上の昔なら、何が原因かの、インターネットに接続出来なかったり。メールが送受信出来なかったりは、よくあったです。
何が原因とは、パソコンの不具合、Os<含むメーラー>の反乱、親機の不具合、プロバイダの問題発生等々。
ですが、当世、珍しくなったです。
しかるにの、余計な話。
私も、「Gooメール」に登録してたですが。先程、アクセスにての、ログイン不可<!>
オッとの、長期不使用により、遮断されてたです。
果たしての、復帰は可能らしいですが。どしたモノか思案中。
理由は、経過説明の通りの、長期使用してませんでして。イツからかとなればの、2008年に登録で、そのままでして。
まあ、つまりの、不正ログインも無いかと、一安心<!>
実は、こっちの危惧もありで、ログインしてみたです。
【関東@通行人】 2013/01/18 (Fri) 08:38
シバケン様
有難うございます。
私のメルアドも、Gooと同じような、縛りが有る物も当然利用させて頂いていますが、
確か3ヶ月無利用だと、IDごと削除の様です、
略連日利用していますが。
此の方式が、今少しブラシュアップされて、先日の将棋の、米長氏の件の延長方向に成るのかな等とも、チョット夢想させて頂いております。
良く有るネットインフラの利用する方々が、色々おられますが、此の様な事も略連日起きている様です。
<参考=「カスタマーレビュー<厄介者>Kindle Paperwhite」(Amazon)>
<エラー・削除・13/04/24>
出来れば当サイトを閲覧利用を是しお勧めしたくも有り!
有難うございました。
NO.157 今日も勝手な思い・込む リアルどうでしょう<起稿 関東@通行人>(13/01/17)
【関東@通行人】 2013/01/17 (Thu) 12:56
14日の雪国作戦の影響で、リアル”どうでしょう”が有った様です。
りある
<参考1=「名古屋駅発の高速バス「超特急スーパーライナー」が23時間50分遅れで東京駅に到着したらしいと話題に」(市況かぶ全力2階建)>
ご本家の云われ
<参考2=「サイコロ2/ 伝説の壇ノ浦レポート」(YouTube)>
<エラー・削除・13/03/07>
伝説のアーカイブの秩父
<参考3=「検索・水曜どうでしょう深夜バスだけの旅」(YouTube)>
<エラー・削除・13/05/01>
権限者がカスラック化していないのに、正直大変驚きました。
北海どう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
NO.158 今日も勝手な思い・込む 宗主国の本気<起稿 関東@通行人>(13/01/17)
【関東@通行人】 2013/01/17 (Thu) 13:08
配下の国が直面している問題に対して、宗主国の皆様はどうも、此方以上に本気の様です。
此方もつい先日訓練機会が有ったのに、殆ど猫化していましたのに、宗主国の皆様、白兵戦迄視野に入れての、訓練を民間にまで、強いている様です。
其れも細心のハイテク兵器まで、開発実践使用しています。
我が国の現状を多少省みる、必要が有るのでは、無いでしょうか、どうでしょう!!
<参考=「World's Largest Snowball Fight - Contour Cameras - Snow Day」(YouTube)>
<エラー・削除・13/03/07>
又、猫化、猫化、猫か、ネコ科、猫科と騒いで、長門に気づかれると、不味いニャ〜!!!
NO.159 今日も勝手な思い・込む 豪勢なのでしょうか??<起稿 関東@通行人>(13/01/17)
【関東@通行人】 2013/01/17 (Thu) 13:19
合成したのでしょうか、パノラマでは、現状普通に此の位はバカチョンなのか、
吉本故、何処に”吉本”が入っているのかが、チョット気になります??
<参考=吉本興業>
NO.160 今日も勝手な思い・込む 想定内<起稿 関東@通行人>(13/01/18)
【関東@通行人】 2013/01/18 (Fri) 09:06
<参考=「自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介」(ITmedia)>
だいぶ以前から、ネットインフラの基幹ルーター関連にも、バックドアが仕込まれている、部品が正規品として使用されている、成る警鐘も出されていたりしていますし、宗主国運用のミリタリー関連にも多数利用されている成る話も遠に出ていますので、今更ですが。
又本邦も人間バックドア、ルーピー某成る御大にもBOT動作を、公認作動までさせていますので、
まるで問題は無いとも思いますが。
今更感芬芬な様ですが??
NO.161 今日も勝手な思い・込む 国語教育のあり方とか<起稿 関東@通行人>(13/01/18)
【関東@通行人】 2013/01/18 (Fri) 09:51
今更こんな事を言い出すと云う事の
<参考=「原子力規制委員:沸騰水型「排気にフィルター」条件」(毎日新聞)>
<消滅・削除・13/02/18>
業界の位置による意味合いは、色々有りましょうが、生活社会に依り近い業界では、ベントは大気開放だと、思います、
なので3,11以来ベントは、即大気開放を意味し、私的には当然応分の除去フイルターが作動するかどうかは、別にして装置されているものとして信じて疑っていなかったのですが、此の件設計監理者は今更ながら何を設計し、応分機関は何を監督していたのかの、思いが募ります。
大手都市ガス会社も、関連配管をパイプラインとして地中に埋設し、SLが作動する何倍もの高圧で供給している部分が、多く存在します、
其の関連で、施設が爆発に耐えられ無い様な、場合はガスを其のまま大気中に放出します、
只この場合は燃焼用ガスですから、引火、燃焼に依る2次被害だけ想定していれば、問題も起きないので、生のまま放出、状況に依っては、産油井戸周辺で不要ガスに依る引火を防ぐために、大気中で燃やしているように、燃焼放出をする場合も有ります。
過日東京湾上でこの施設に依る、運転試験時に作動燃焼をしたニュース映像を見た方もおられると思います。
過日茨木臨界事故の時にも思ったのですが、あの時起こした事自体は、中の人しか分からない事でしょうが、印象に残ったのは、記憶では現在のJCOでは無く、何かもう少し長い横文字系の、社名だったかに、記憶していまして、近隣又地域的に以前から原子力関連施設が有る地域としては、公知のものだとは思いましたが、社名から、原子力関連を意味する語句は無かったように思いました、何々放射性物質加工株式会社と表記しても、事故自体は防ぎ用も無いでしょうが、安全安心の観点からは、業種により、就学児童が読める位の文字で表記させる必要が有るのではないかと、その時思いました。
多分対テロ対策の一環、又風評が等の問題が起きるとは、思いますが、この際考える時だとも思いまして。
現在は、コーヒー焙煎工場の、此のアロマにも脱臭フィルターを設置する事までが、義務付けられていますので、原子力関連の排気には総て付いていてと、思い込んでいました。
其処で社名の他に日出る国での国語表記で、少なくても業務内容を理解出来る表記を併用することも、メディアもベントとは国語ではとのよりレベルを下げた、解説又は言い回しに変えるとかの、各機関の国語教育が必要なのでは無いかと、、、、脳内、、、、、、っと。
オチがなくて すいません。
【haru】 2013/01/18 (Fri) 16:07
関東@通行人様
ベントのフィルターについて、唖然です。
最年長直木賞作家黒田夏子さんの小説「abさんご」はひらがなとカタカナが主です。
日本語を大切にしましょう!
【関東@通行人】 2013/01/18 (Fri) 22:37
haru様
この関連皆様多々有ると思いますが。
昔の思いも重なったので。
有難うございました
NO.162 今日も勝手な思い・込む IT先進国では<起稿 関東@通行人>(13/01/18)
【関東@通行人】 2013/01/18 (Fri) 09:55
此のような利用がもはや一般化しています。
<参考=「My dog can Skype! (Original)」(YouTube)>
<消滅・削除・13/02/12>
わしもやる ニャ〜〜、、、、
NO.163 今日も勝手な思い・込む 未来とは<起稿 関東@通行人>(13/01/18)
【関東@通行人】 2013/01/18 (Fri) 10:02
旧聞ですが
日独の鬩ぎ合いが起きても居たようですが、
此のウエイトを、どう見るかによりますが、速度に関しては、ジェットエンジン、ドラッグ一択の用でもありますが。
さすが疾走する1億円!!!?
<参考=「電気自動車 VS ポルシェ - Japanese Tec」(YouTube)>
<エラー・削除・13/03/07>
今更ですいません!!
NO.164 今日も勝手な思い・込む オーバークロックの光と影<起稿 関東@通行人>(13/01/18)
【関東@通行人】 2013/01/18 (Fri) 10:15
が実証されました。
現在は本邦ではここ迄オーバークロックされていませんが、アウトプット品質に関しては、同じ様な傾向が見られる様でつ!
今はCPU自体が高性能化していますので、充分だと思いますが、あくまで可能性とも取れますが。
ご参考に、結果品質に関しては、当局は一切の責任は持てません。
<参考=「World's Fastest Drive-Thru Service!」(YouTube)>
<エラー・削除・13/03/07>
良い子の皆は勿論真似しちゃだめだよ!!!!!
NO.165 今日も勝手な思い・込む 仮想化の必要性の証明<起稿 関東@通行人>(13/01/19)
【関東@通行人】 2013/01/19 (Sat) 10:00
64化が浸透し依り具現化、実用化が構築しやすく成って来ていると思われる、PCの仮想環境化。
矢張り有用で有る事が、実証されました。
何と今回はあの、平和の使徒とも称される、部門での検証状態が、公開されています。
【Plamo方面名倉】 2013/01/19 (Sat) 10:34
>64化が浸透し依り具現化、実用化が構築しやすく成って来ていると思われる、PCの仮想環境化。
64化ってなんのことでしょうか教えてください。
【関東@通行人】 2013/01/19 (Sat) 18:17
Plamo方面名倉様
過日のこのスレの通行人のレスと同じ意味合いで使用しました。
<参考=NO.199 MAR(中古PC再生業者専用)のセブンが横流し販売されてます>
NO.166 今日も勝手な思い・込む シュミレーション環境の構築の重要性とか<起稿 関東@通行人>(13/01/19)
【関東@通行人】 2013/01/19 (Sat) 10:18
かなり完成されつつ有る、PC環境ですが、矢張りシュミレーションが、未だまだ必要であるとも、思われますが。
天変地異もチョット頻発し、サバイバル環境下での、ITインフラの構築とか、運用環境構築等も、其の時に備えての、シュミレーションも出来れば想定して、おかれた方が良いとも思われます。
未だ完全自立、自走化出来るPCは普及していませんので、今回は、其の部分の、シュミレーションが、公開されているようです。
<参考=「<こちら検索探偵>ネットの雑学で冬の寒さに耐えられるのか! 野宿で大調査!」(Yahoo!検索)>
<消滅・22/02/01>
勿論、良い子の皆はまず実行環境の可能性、安全性等をシュミレーションしてから、応用してネ!!
NO.167 今日も勝手な思い・込む バーチャル環境の進捗度とか<起稿 関東@通行人>(13/01/19)
【関東@通行人】 2013/01/19 (Sat) 10:31
デスクトップから飛び出した、バーチャルアイドル等はその手の分野では、プロコンサートまで、開催される時代に成りました。
今回は、其の環境を下支えする部分の、一断面が公開されている様です。
至近で見た事も無い分野の完成度はかなりなものだと、思いますが生活環境に近い部分は何となく、な様でも有る様な。
<参考=「Vimeo Couch Mode」(Vimeo)>
<エラー・削除・14/11/25>
NO.168 日本は、外国海軍を「アゴ」で使う。<起稿 ねこ>(13/01/19)
【ねこ】 2013/01/19 (Sat) 10:48
日本は、外国海軍を「アゴ」で使う。
<参考1=「日本の陰謀 (230)」(日本の陰謀)>
<エラー・削除・13/06/30>
日本は古代から世界の七つの海を股にかけて金儲けにいそしんだ。
だが、海上防衛は「金」にならない。それで、海上防衛だけは、常に海外の、「かいらい帝国」に防衛の任務にあたらせた。
古くは、「モンゴル帝国」、「スペイン無敵艦隊」、「大英帝国海軍」、「米国第七艦隊」。
特に、東シナ海からマラッカ海峡は重要だ。
これまで、香港とシンガポールに大英帝国海軍を置いたが、香港返還を見据えて、沖縄に米国第七艦隊を常駐させた。
だが、日米関係ももはやここまでとなった。
日本海軍は本来の任務を最も嫌う。面倒というより、「金もうけ」にならない。
それで、急遽中国海軍に沿岸と太平洋の警備を命じたのだが、中国は、すぐに航空母艦を建造、尖閣諸島で日本の要請に応じて、大騒ぎを演出、多くの艦船を繰り出した。
さぞかし、通過する日本のタンカー・貨物船に帽子を振って敬礼していることだろう。
<参考2=「日本の陰謀(2)」(日本の陰謀)>
<消滅・18/09/13>
NO.169 今日も勝手な思い・込む 帝国の暴走?<起稿 関東@通行人>(13/01/19)
【関東@通行人】 2013/01/19 (Sat) 10:50
其の分野に特化された方々では、充分想定内の事かとも思われますが。
日出る国では、即俎上に上がる様な気がしないでも有りません、宗主国でも相変わらず、起きている事象で、此の分野が、スケープゴート化されようともしている様ですが。
帝国の底力の見せ所でも、有るやに思えたりも、致します。
ま〜あ何処がパックマンするか等とも。
<参考=「IllumiRoom Projects Images Beyond Your TV for an Immersive Gaming
Experience」(YouTube)>
<エラー・削除・13/03/07>
超個人的には、フライトシュミレーター関連デモで、ある種、有用性をアピールした後に、しょうがないな〜あ、的懐柔策がとも思いますが。
自宅警備員のつぶやきなど端から聞く耳なんか無い事位は充分検証させて頂いております。
【Plamo方面名倉】 2013/01/19 (Sat) 12:09
>自宅警備員のつぶやきなど端から聞く耳なんか無い事位は充分検証させて頂いております。
いいですねえ
コンピューターいじる時間がとれて。
当方自宅警備員のつもりでしたが大甘でした。
父畑警備員逃げ切れなかった。
自宅警備,最近相当手抜きがめだつからちゃんとしなきゃあなあと思っている昨今です。
【関東@通行人】 2013/01/19 (Sat) 18:48
コテハン成らぬコテタイトルのどうりのささやきです?
超個人的、ご奉公の一つかとも。
誰しも淘汰される時は来ます。
只硬直化だけは等と。
先に神の手が降りて来る事の可能性も、勿論想定内ではありますが。
NO.170 今日も勝手な思い・込む 矢張り長門が<起稿 関東@通行人>(13/01/19)
【関東@通行人】 2013/01/19 (Sat) 10:58
私を含めて、皆様のWIN初期の、PC環境構築においての、ご努力の様子が、長門所属の情報統合思念体、データー部門にアーカイブされた映像が、公開されています。
あの時の力技感が見事に、集約されています。
チョット、昔を振り返るのも、偶には?
<参考=「Voce acha sua garagem apertada?」(YouTube)>
<消滅・解除・13/02/13>
今回は此れといって、ほざいていませんが、公開された、意図が???
【haru】 2013/01/21 (Mon) 13:28
関東@通行人様
前編が気になります。バックで入れたのです。入れたドライバーがいないのでしょう。
叫びたくなりませんか?
ハンドルの切り方が甘い!
【シバケン】 2013/01/21 (Mon) 16:45
haruさん
私が現場に居たとしたならですが。
諸般、声は掛けても、チカラ仕事に参加はさせて戴いても、運転代行、断じて、致しませんです。
余所様の車を、余所様の敷地内でして。
理由明白の、車をこすってしまい、傷付けるは絶対に不可。ましてやの、家の壁、塀を壊してもダメ。
その辺り、多数での、チカラ技でしたら、万が一の事あっても、全員の責任でして。
そんな意味でなら、ハンドル握ってるは、所有者の家族で、家の人かと<笑>
とかとか、諸般、考えさせられたです。
NO.171 今日も勝手な思い・込む 宗主国との<起稿 関東@通行人>(13/01/19)
【関東@通行人】 2013/01/19 (Sat) 11:55
共通項が証明されつつも有るようです。
出自はかの、ナントカ兄弟社関連とも思われますが、未だ実質社会の根幹部分の、主要部門でも有るようですので、チョット気になります。
本邦のゾンビに依る、ゾンビ回復が大いに期待される事かとも。
ジョンウエイン活躍の、亜空間にトランスポート関連がリセットされるとは思いませんが!
<参考=「米国で進む若者のクルマ離れ」(日経ビジネス)>
<消滅・削除・15/01/29>
【シバケン】 2013/01/20 (Sun) 11:32
関東@通行人さん
リンク先表題、「米国で進む若者のクルマ離れ」
イヤ、仰る通りの、日本も、同種傾向有りかと。
元々が、日本は、米国の後追い傾向にあるですが。
イヤイヤ、町中に住めば、そもそもがの、自動車の維持管理費、バカ高く。
月極駐車場を借りるに、相応の金額。出先で駐車するにも、探すが大変の、コレ又、料金、バカ高く。
保険代、車検、ガソリン代等々、バカ高く。
且つは、就職が難しくの、給料が早々に上がらずでして。
イヤ、私の承知の範囲でも、若手で、所有して無いの面々、散見でして。
結果、日本国での、基幹産業、自動車関連大変やろなあと。
NO.172 石原慎太郎一家は特別な家柄に違いない<起稿 ねこ>(13/01/20)
【ねこ】 2013/01/20 (Sun) 02:24
石原慎太郎一家は特別な家柄に違いない
日本の支配階級の誕生日は特別で、生まれた時から、地位と職業が決められている。
その点で、石原慎太郎一家は特別であり、天皇一族の相当高いレベルの系統に間違いないだろう。
(仮説を含む)
【シバケン】 2013/01/20 (Sun) 08:51
ねこさん
投稿内容と、リンク先の掲載文に一致を見ませんので、「HTML」版では、リンク先割愛しました。
前回の投稿でも、一致を見ておりませんですが、初回故、リンク致しました。
<参考=NO.168 日本は、外国海軍を「アゴ」で使う。>
以上、宜しく、お願い致します。
NO.173 2台目ThinkPad W500<起稿 磯津千由紀>(13/01/22)
【磯津千由紀】 2013/01/22 (Tue) 00:41
こんばんは。
故障(重症)のThinkPad W500、まだ直りません(直せていません)。
<参考1=NO.57 ThinkPad W500の「Yん」キートップが脱落紛失>
抽選で安く買えた3台目ThinkPad R61で凌ぐつもりでしたが、HDDが120GBでは少なすぎ(リカバリーの都合で換装困難)、1680画素×1050画素では、上下が狭くて使いづらいです。
<参考2=NO.9 ThinkPad R61(8930-AB1)購入権が当たった>
で、年金を遣り繰りして、今晩、Yahoo!オークションにて、ThinkPad W500を落札しました。
4062-A31:
Core 2 Duo T9800 2.93GHz
4GB
250GB
1920画素×1200画素
ATI Mobility FireGL V5700
DVDスーパーマルチドライブ
Windows Vista Business
66500円(送料・振込手数料別)
<参考3=ThinkPadW500仕様>
<消滅・18/01/20>
で、Vistaのママで使うかセブンにアップグレードするか、HDDを大容量品に換装すべきか否か、に悩んでます。(HDDは中部ノートセンターで1TBが1万円弱)
【磯津千由紀】 2013/01/22 (Tue) 02:06
こんばんは。
HDDはSeagateのハイブリットドライブにしようかと、思案中です。
<参考=「Seagate Momentus XTシリーズ 2.5inch SATA 6Gb/s 750GB 7200rpm 32MB HDD+SSD(8GB
SLC)ハイブリッド ST750LX003」(Amazon)>
<消滅・23/11/23>
【磯津千由紀】 2013/01/22 (Tue) 04:44
こんばんは。
Windows 7はProfessionalしか使ったことがない(しかも3〜4台だけ)ですが、廉価なHome Premiumは、中規模LAN環境でも、実用になりますでしょうか?
【磯津千由紀】 2013/01/24 (Thu) 00:55
こんばんは。
届きました。
チョイ多忙なので、まだ開梱してません。
【磯津千由紀】 2013/01/24 (Thu) 04:59
こんばんは。
66500円+振込手数料315円+送料1060円=67875円。
立派なWindows 7ノートが買える値段ですが、WUXGA(1920画素×1200画素)ですからね。1600×1200や1680×1050より格段に高価です。
現行品は、一部CAD向けを除き、1920×1080(携帯用は1366×768)止まりです。
【磯津千由紀】 2013/01/24 (Thu) 07:47
おはようございます。
Seagateの750GBのハイブリッドHDD(10870円)をアマゾン日本に発注しました。
【磯津千由紀】 2013/01/25 (Fri) 00:49
こんばんは。
W500が届きまして、工場出荷状態にリカバリーしました。
此処までは、動作正常。
考えてみたら、自前のVista機を触るのは、初めてです。(お客さんのは何台か手探りで触ってますが)
Core Tempで、クロックがコロコロ変わります。これが正常?。
(T60pではコンスタントに1GHzを表示してて、自動クロック変更はCore Tempに反映されないのかと思ってましたが、T60pが異常で本来の2.16GHzの半分以下しかパワーが出てなかったのかも)
これから、リカバリー・ディスクの作成です。
【磯津千由紀】 2013/01/26 (Sat) 16:33
こんにちは。
> T60pが異常で本来の2.16GHzの半分以下しかパワーが出てなかったのかも
そのようです。
ThinkVantageの省電力マネージャーを弄ったら、クロックが、普段は1GHzで、作業中は2.16GHzまで上がるようになりました。
しかし、「プレゼンテーション」と違って、風呂に入っていたら、スリープしていて、復帰時にエラーが起きてデータが消えました。取り敢えず、「標準」から「パワー源最適化」に設定を変更してAC動作時は常に2.16GHzで動くようにしましたが、これでも自動スリープしないのか不明ですし、暖かくなってきたらコア温度がヤバいです(どうも、コア温度が上昇するとクロックが自動で下がるっポイので、大丈夫かも)。
【磯津千由紀】 2013/01/26 (Sat) 17:44
こんにちは。
> 暖かくなってきたらコア温度がヤバいです
この寒いのに、T60p君、突然、落ちました。
Yahoo!オークションで競りの最中、落札し損ないました。(予備のカセットデンスケ)
再度、立ち上げようとしても、立ち上げシーケンスの途中で電源が落ちてしまうことの繰り返し。夏の状態を思い出させられます。
やっと立ち上がったら、コア温度が95℃を超えてましたので、コア温度の異常上昇が原因でしょう。
不思議なのが、落ちる前に冷却ファン回転が高速になった形跡がないこと。冷却ファン管理にも問題を抱えてるのかも。(現在コア温度65℃前後なれどファン高速回転中)
取り敢えず「標準」にしました。スリープ問題が再発するようなら、遅いけど「プレゼンテーション」に戻します。
リプレース直前になると何故か、マシンがトラブル頻出になるという不思議な話を、聞きますが。T60pよ、お前もか。
<参考>の中の何処かに、そんな記事があった筈
<参考=「「悲しき女子ヘルプデスク物語」最新記事一覧」(ITmedia)>
【磯津千由紀】 2013/01/26 (Sat) 22:11
こんばんは。
T60pは、どうも、システム・スタンバイ(スリープは誤り)からの復帰が不安定なようです。
「電源設定」を「プレゼンテーション」に変えずに「標準」のままとし、AC動作時の「システム・スタンバイ」を「なし」に設定してみました。
取り敢えず、此れで様子を見ます。
因みに私、スリープとシステム・スタンバイとハイバネートの違いが、良く分かっていません。
ところで、引退間近のマシンがトラブル頻発という記事は、下記でした。
<参考=「定年間近の“サーバごころ”」(ITmedia)>
<附記=ハードの故障原因がよく分からない。ネットワークにつながらない。システム管理の経験を積むと、機械にもひょっとしたら相性や気持ちのようなものがあるのかもしれないと思えてくる。>
【磯津千由紀】 2013/01/28 (Mon) 17:09
こんにちは。
W500の話に戻ります。
MAR用のWindows 7 Home Premiumを発注しました。
【磯津千由紀】 2013/01/29 (Tue) 19:57
こんばんは。
Seagateの750GBハイブリッドHDDが届きました。
【磯津千由紀】 2013/01/29 (Tue) 21:02
こんばんは。
Windows 8を載せるつもりはないですが、試みにWindows 8アップグレードアシスタントを実行してみたところ、「Windows 8は動作を停止しました」というダイアログが出て終わりでした。
もう一回実行したところ、DVD再生アプリがないこととセキュアブートが出来ないことの2点が要確認項目でした。一回目が失敗したのは気掛かりなものの、エイトとの互換性がこれだけあるなら、セブンへのアップグレードは安心と思われます。
【磯津千由紀】 2013/01/31 (Thu) 01:45
こんばんは。
HDDを換装しました。(シーゲート250GB→シーゲート750GBハイブリッド)
恙なく完了。
リカバリーディスク(DVD-R)からのリカバリーを実行すると、起動ディスクは問題なく立ち上がりましたが、1枚目の製品リカバリーディスクが「これは正しいディスクではありません」エラーになります。
何回やっても同じです。
明日、HDDを元に戻して、リカバリーディスクを作り直してみます。
あ〜、また疲れた。
【磯津千由紀】 2013/02/01 (Fri) 12:31
こんにちは。
昨日は、HDDを元に戻してリカバリーディスクを作り直す時間が取れませんでした。
さて、MARのWindows 7 Home Premiumが届きました。
防災リーダー養成研修第5回の修了証の作成があるので、今日明日は首記作業は出来そうにありません。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/03/08 (Fri) 18:12
こんにちは。
「シバケンの掲示板」に書いてますが、今年度の防災リーダー研修が終わった後、掛川市まちづくり塾の成果物(避難手引書・・・3日間生き残りガイド)80部(印刷は500部)と成果報告書(80部)と会計報告(どうしても40円が合わず、間違いを見付けるのに2日も掛かった)で2月21日まで多忙、その後は東日本大震災支援掛川市民の会の新聞(3.11に配布)作り中で多忙。
ThinkPad T60pが良く落ちるようになったのですが、W500への移行作業に着手できません。
3.11の後は、全日写連の1月レポートと2月レポートが14日(医者を2軒と全日写連例会)まで、確定申告が15日まで、その他に運転免許証の更新(深視力検査に何回で通るか不安)や無線局免許状の再発行申請なども後回しになっています。
T60pよ、もう少し頑張って呉れ。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/03/08 (Fri) 18:20
追伸です。
防災リーダー研修の第6回(最終回)は2月10日と11日でした。
10日の昼休みに出席者の写真を撮影し、11日の修了式の際に写真入りの修了証を交付したので、当然ながら(笑)徹夜でした。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/04/23 (Tue) 22:19
こんばんは。
HDDを元に戻してリカバリー・ディスクを作り直そうとしたら、出来ません。
回数制限に引っ掛かったようです。
ならばと、一旦HDDからリカバリーしようとしましたが、何故かリカバリー画面に入れません。
前回作成のリカバリー・ディスク、オペレーティング・システム・リカバリー・ディスクではなく、アプリケーションズ・アンド・ドライバーズ・リカバリー・ディスクだったようです。
何故そんなものが出来たのか不明。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/04/23 (Tue) 23:24
こんばんは。
アプリケーションズ・アンド・ドライバーズ・リカバリー・ディスクでリカバリーしたら、リカバリー・ディスク作成可能になったように見えました。
しかし、やってみたら、レスキュー・メディアだけしか作れませんでした。がっかり。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/04/23 (Tue) 23:49
こんばんは。
HDDからのリカバリー、ThinkVantageキーでは起動できませんでしたが、F11キーを試してみたら起動しました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/04/24 (Wed) 00:33
こんばんは。
> このプログラムで必要なファイル
> Q:\FactoryRecovery\sdrivebackup.wimが見つかりません。
> この処理は取り消されました。
で、リカバリーディスクを作れません。困った。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/04/24 (Wed) 02:54
こんばんは。
ダメモトでHDDからリカバリーして、再度の試み。でも、やっぱりダメでした。
で、最後の手段です。
レノボ・ジャパンにリカバリー・ディスクを発注しました。7350円(クレジット・カード)。5営業日程度で発送のはず。
但し、このマシン用のリカバリー・ディスクの在庫が残っているか否かは、レノボ・ジャパンからの連絡を待たないと分かりません。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/04/26 (Fri) 20:12
こんばんは。
レノボ・ジャパンから翌日に受付メールが来たものの、在庫有無はまだ分からず、連絡を待っているうちに連休に突入してしまいました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/05/10 (Fri) 16:27
こんにちは。
今日、Vistaのリカバリーディスクが届きました。
クロネコメール便。
レノボからの事前連絡はなし。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/22 (Sat) 12:30
こんにちは。
レノボから買ったリカバリーディスクで2台目W500(Seagateの750GBのハイブリッドHDDを入れた)をリカバリーしようとしましたが、「Windows
Setup could not configure Windows to run on this computer's hardware.」が出てしまいました。
原因は分かりません。
これで動かないとなると、一体幾ら投資したんだろうか。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/22 (Sat) 18:30
こんばんは。
もう一度やってみましたが、同じエラーでした。(DVD-ROMを全部読み込んだところで、外出し、帰宅したら、同じエラーになってました)
現在、BIOSのSATA項目をAHCIからCompatibilityに変更して、またやってみている最中です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/22 (Sat) 19:07
追伸です。
参考にしたのは下記のWebページ。
しかし、W500のSATA設定にはAHCIとCompatibilityの2項目しかなく、元がAHCIだったので、もう一つのCompatibilityに変えてみたものです。
<参考=「Windows 7 ベースまたは Windows Server 2008 R2 ベースのコンピューターでのインストール エラーの「Windows
セットアップ Windows コンピューターのハードウェアを構成できませんでした」」(MICROSOFT)>
<25/04/02>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/22 (Sat) 20:23
こんばんは。
Windows Vista Businessのリカバリーが、前回エラーになったところを過ぎて、進捗中です。
SATA設定変更でHDDアクセスは遅くなってるでしょうが、やむを得ません。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/22 (Sat) 21:28
こんばんは。
今、Windows Vista Business SP2のリカバリーが無事に終了しました。
ホッとしました。
これからシステム設定とユーザ登録とMicrosoft Updateです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/23 (Sun) 00:05
こんばんは。
今、Microsoft Update(Microsoft Security Essentialsインストールを含む)が、完了しました。
今日は、此処まで。(この後、試用しますけど)
明日は、出来れば、Windows 7 Home Premium SP1にアップグレードの予定。
そして、Microsoft Updateを済ませた後、SATAを試みにAHCIに戻してみたいと思います。
【磯津千由紀@ThinkPad W500】 2013/06/23 (Sun) 00:25
こんばんは。
W500試用中です。パソコン2台で、狭いです。
キーボードの左半分がタッチが悪いので、取り付けねじが緩んでいると思われ、折を見て分解修理の予定。
【磯津千由紀@ThinkPad W500】 2013/06/23 (Sun) 01:34
こんばんは。
外から見えるキーボード固定ねじが2本、欠損してました。
前オーナが、素人分解したものと思われます。(落札から日数が経ちすぎてるので、文句を言うことができません)
メンテナンス・マニュアルによれば、M2×14mmウェハー頭ナイロン被覆ねじです。
ナイロン被覆ねじは困難でしょうが、M2×14mmなべ頭ねじならホームセンタ等で入手できるかもしれません。
話は逸れますが、T60p君、Spybotがエラーを出して、ダイアログのウインドウを閉じたらブルースクリーンになって落ちました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/23 (Sun) 04:35
こんばんは。
寝てる間に、T60pのバックアップ用HDD(本体HDD容量が足りなくてバックアップ以外も沢山入っているが)のバッファローの320GBのHD-PEU2から、W500のバックアップ用HDDの予定のアイ・オー・データ機器の1TBのHDPA-UTに重要ファイルをコピィしておくことにしました。
尚、HDPA-UTはUSB3.0対応ですが、W500が2.0までしか対応してません。
HD-PEU2が低速なので、明昼までに終わるかどうか。
因みに、HD-PEU2はT60pに貼り付けてあるので、コピィにはT60pを使っています。途中で落ちなければ良いのですが。
蛇足ですが、HDPA-UTは購入時からNTFSでした。
【シバケン】 2013/06/23 (Sun) 11:47
磯津千由紀@ThinkPad W500 さん
まずは、リカバリーが出来まして。おめでとう御座います。
されどの、キーボード固定ねじ、欠損。ですが、まあ、何とか、なりそなお話でして。
にしても、別途のマシン君で、「Spybot」でエラーですか<!>
「Spybot」も、案外に負荷掛かりますのでねえ。我が方では、偶にですが、ピューと、電源落とされる事あるです。
【磯津千由紀@ThinkPad W500】 2013/06/23 (Sun) 12:34
シバケン様、こんにちは。
T60pの転送は、現在、3割ぐらいしか済んでません。ここまで時間が掛かるとは。HD-PEU2の遅さが原因でしょうか。
リカバリーやインストールができない、XPやVistaや初期のセブンに大容量HDDを付けると起きると思われます。そんな大容量HDDを繋ぐことをテストしてなかったため、SATA2ドライバにバグがあったのでしょう。セブンSP1では解消されてるというのを信じたいです。
それにしても、このマシンのリカバリーには泣かされましたね。そして、あわや「最後の手段」もダメかと、焦りました。
ねじの欠損、引っ込んだ穴の底にねじがあるため、ちょっと見たのでは気がつきませんでした。
まずは純正ナイロン被覆ねじを探してみて、ダメならホームセンタです。ホームセンタで、合う長さのがなければ、長いのを買ってボルトカッタの出番でしょうか。
【磯津千由紀@ThinkPad W500】 2013/06/23 (Sun) 12:48
こんにちは。
今、HDPA-UTの場所を動かしたら、HDPA-UTが認識されなくなり、コピィはエラー終了しました。
USB3.0のコネクタを触ってみると、ちょっと触っただけで繋がったり切れたりでした。因みに、HDPA-UT付属ケーブルです。
転送できた分を全部消して、USB2.0用ケーブルを使って、日を改めてコピィします。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/23 (Sun) 14:45
こんにちは。
今、レノボのユーティリティーThinkVantage System Update 3が終わりました。
Microsoft Update同様、新たな更新が表示されなくなるまで、何回も繰り返しました。
ドライバやユーティリティーやBIOSが更新された筈です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/23 (Sun) 15:15
こんにちは。
Windows Vista BusinessからWindows 7 Home Premiumへのアップグレードは出来ませんでした。
Windows 7 Professional以上が必要。
基本的なミス。
<参考=「アップグレードの前に、これだけは、必ず確認しよう!」(Microsoft)>
<エラー・削除・15/12/12>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/23 (Sun) 15:48
こんにちは。
アマゾンに、Windows 7 Professional(DSP版)を注文しました。(アマゾンマーケットプレイスではない)
17360円の散財です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/24 (Mon) 09:33
こんにちは。
今回は、Windows Vistaを苦労して新HDDにリカバリーしてからWindows 7にアップグレードするという、まだるっこい方法を取っています。
以前なら、Windows 7をクリーンインストールしてからThinkVantage System Updateを掛ければ良かったのですが、4年ほど前にThinkVantage
System Updateの供給は終了しています。
ところで、Windows 7 Professionalですが、MAR(中古再生PC用)が出回っているうちに買っておけばよかったです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/24 (Mon) 11:33
こんにちは。
アマゾン日本、Windows 7 Professional(DSP版)がまだ「出荷準備中」です。
「お急ぎ便」で、今日に配達の予定なのに。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/24 (Mon) 16:57
こんにちは。
アマゾン日本、Windows 7 Professional(DSP版)が、未だに「出荷準備中」です。
今日(「お急ぎ便」での配達予定日)の配達は、どう考えても無理でしょう。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/24 (Mon) 21:25
こんばんは。
アマゾン日本より、21:10に、Windows 7 Professional(DSP版)を発送した旨の電子メールが来ました。
到着予定日は6月25日と明記されており、謝罪の言葉は一言もありませんでした。
こんなことなら、今日、買い物に行くんだった。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/25 (Tue) 09:39
おはようございます。
まだ届きませんが、宅急便追跡をしてみたところ、昨朝8:10にヤマト運輸の多治見AFC支店で荷物受付をしてました。
最寄りのヤマト運輸の掛川千羽センターには今朝5:56に到着し、現在、配達中です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/25 (Tue) 10:11
おはようございます。
9:50に、Windows 7 Professional(DSP版)が届きました。
抱き合わせになっていたのは、アイ・オー・データ機器のPCIのLANボードETX-PCIの新品でした。
私には使い道がないので、欲しい方がいらっしゃったら、無償で差し上げます(本当はDSP版の決まりに違反なんですけど)。送料はご負担下さい。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/25 (Tue) 13:19
こんにちは。
Windows 7 Professional SP1へのアップグレード、最後の「Windowsを構成するための準備中 コンピューターの電源を切らないでください」から先に進みません。
終わり近くに「NET Framework Version 4を修復中」でハングしたので、手動で再起動したせいでしょうか。
仕方ないので、一旦、電源を切りました。
一応Windows 7が立ち上がりました。
Windows 7の修復上書きインストールをしようとしたら、また「NET Framework Version 4を修復中」が出たので、暫く放置してみます。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/25 (Tue) 13:47
こんにちは。
「NET Framework Version 4を修復中」が正常終了しました。
Windows 7の修復上書きインストールをしようとしたら、新規インストールとアップグレードしか選べなかったので、アップグレードを再度実行中。今、DVD-ROM読み出しが終了したので、DVD-ROMを抜いて外出します。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/25 (Tue) 14:01
こんにちは。
出掛けようとしてたらエラー。
アップグレードをやり直します。DVD-ROMは抜かずに。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/25 (Tue) 17:16
こんにちは。
帰宅したら、Windows 7 Professional SP1のプロダクトID入力待ち状態。
プロダクトIDと、幾つかの項目を入力すると、まもなく、インストール終了。
但し但し、また「NET Framework Version 4を修復中」が出ました。しかし、今度はフリーズはしておらず、少し(数分)待ったら完了。
これから更新です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/25 (Tue) 18:36
こんばんは。
Microsoft Updateが完了しました。
但し、IE10とBingデスクトップは、インストールしませんでした。
しかし、Vista用IE9とセブン用IE9は別物だということを、初めて知りました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/25 (Tue) 19:16
こんばんは。
W500を触っていたら、なんと、4年前に公開中止になった筈のThinkVantage System Updateが、まだ公開されてるのを見付けました。しかも、セブン用もあります。
<参考=「Lenovo サポート - Thinkブランド アシスト サーチ」(nohold.net)>
<消滅・18/01/08>
これが先に分かっていれば、Vistaのリカバリーで苦労しなくても、セブンをクリーンインストールすれば済んだのです。無知で大損しました。また、あの苦労は何だったんだぁ。
とまれ、セブン用をインストールしました。旧版は自動的にアンインストールされました。
現在、ThinkVantage System Update実行中。
【磯津千由紀@ThinkPad W500】 2013/06/25 (Tue) 20:38
こんばんは。
ThinkVantage System Updateが終わりました。
ThinkVantage System Update自体も5にバージョンアップされました。
これで、2台目ThinkPad W500のセットアップは完了した筈です。
あとは、ThinkPad T60pからの、環境(データやプログラム)の移行になる筈です。
ま、その前に、正常動作するかどうか、暫く触ってみますが。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/25 (Tue) 21:20
こんばんは。
レノボのサイトに、「ThinkVantage System Update 5.02 for Windows 8 (32-bit, 64-bit),
7 (32-bit, 64-bit)」が載ってました。英語版ですが。
<参考=「ThinkVantage System Update 5.02 for Windows 8 (32-bit, 64-bit), 7
(32-bit, 64-bit) - Desktop, Notebook, Workstation」(lenovo)>
<消滅・18/09/04>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/26 (Wed) 18:35
こんにちは。
今日は涼しく(さっきまで大雨注意報と洪水注意報と雷注意報と強風注意報と波浪注意報が出てましたが)、また運よくT60pの冷却ファンが高速回転していて、コア温度が80℃そこそこに納まっていたので、15時過ぎより、HD-PEU2からHDPA-UTへの約三百GBのコピィを行なっています。
勿論、HDPA-UTは、付属コードではなく、手持ちのUSB2.0コードで繋ぎました。
18時半現在、約4割のコピィが終わり(HD-PEU2は低速なのです)、T60pのコア温度も85℃程度に納まっています。
USB3.0コードが悪いのかHDPA-UTのコネクタが悪いかの切り分けのため、今日の早朝、USB3.0コード(A−microB)を注文しました。
1メートルで、1027円もしました。
ところで、純正ナイロン被覆ねじは、入手できませんでした。(レノボに注文すれば、マシン一台全部のねじのセットなら買えますが、高価)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/26 (Wed) 21:49
こんばんは。
投稿中にT60pが落ちたので、記憶で書き直します。
2015コピィが終わりましたが、約5時間で127GB。転送対象にしなかったRRbuckupsの73GBを加えても約三百GBには遠く及びません。色々調べても分からず、放置することに。
今後、T60pからW500への移行に関しては、別板を起こします。
但し、W500固有の問題に関しては、この板に書きます。
<参考=NO.77 ThinkPad T60p(XP)から2台目ThinkPad W500(セブン)への環境移行>に続く。
【磯津千由紀@ThinkPad W500】 2013/06/27 (Thu) 16:38
こんにちは。
USB3.0コードが届きました。
HDD側コネクタではなく、コードの、不良でした。
保証書、探してます。
【磯津千由紀@ThinkPad W500】 2013/06/27 (Thu) 20:33
こんばんは。
シバケン様に教わって、暫く操作しなくても自動的にログアウトしないように設定しました。
具体的には、コントロールパネル→デスクトップのカスタマイズ→スクリーンセーバーの変更、にて「再開時にログオン画面に戻る」のチェックを外しました。
<参考=NO.57 セブンで数分間操作しないと自動的にログアウトされるのを防ぐ方法は<?>>
【磯津千由紀@ThinkPad W500】 2013/06/28 (Fri) 09:43
おはようございます。
昨晩T60pでも起きたのですが、今朝、電源が入りませんでした。
T60p同様、ACアダプタと電池を外して暫く置いたら、復旧しました。
ThinkVantage System UpdateでBIOSを書き直したのが関係してるのでしょうか?
ところで、T60pと比べて冷却ファンが遥かに静か(高負荷時は未確認)で、音だけでは電源が入っていいるかどうか分からないです。
<参考=NO.58 ThinkPad T60pの電源が入らなかった>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/29 (Sat) 03:05
こんばんは。
IE9の位置が直ぐに画面左上隅に戻ってしまって不便な件、IE10に入れ替えることで解消しました。
<参考=NO.59 <質問>IE9が、毎回、画面左上に移動してしまうのは、抑止できませんか?>
蛇足ですが、Bingデスクトップは、インストールしませんでした。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2013/06/29 (Sat) 14:33
こんにちは。
HDPA-UTの購入は、2012年5月6日で、1年保証は切れていました。
USB3.0コードの不良は泣き寝入りか。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@T60p】 2013/07/05 (Fri) 03:43
こんばんは。
USB3.0インタフェースカードを買ったのですが、PCMCIAスロット仕様と思い込んでいたら、ExpressCard仕様で、使えませんでした。
<参考1=「BUFFALO Express Card用 増設インターフェースカード USB3.0&2.0 2ポート搭載 IFC-EC2U3/UC2」(Amazon)>
って言うか、ExpressCardの存在を知らなかったので、最初からPCMCIAだと思い込んでしまい、説明が目に入らなかったです。
あぁ、無駄遣い、してしまった。
泥棒に追い銭して、インタフェースカードよりも高価な変換アダプタを買おうかどうか、思案中。
<参考2=「 I-O DATA PCカードType II スロット用 ExpressCard/34アダプター CB-EXCADP2」(Amazon)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@T60p】 2013/07/05 (Fri) 04:42
こんばんは。
上記変換アダプタ、メーカ不詳ですが比較的廉価(送料込1590円)の品がアマゾンマーケットプレイスに出ていたので、ダメモトと思って発注しました。
納期は5〜7日。(メール便なのでしょう)
<参考=「PCカード Type IIスロット用 ExpressCard/34アダプター」(Amazon)>
ところで、ExpressCardには、少なくとも「34」と「54」の2種類があるようです。
<消滅・18/01/19>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@TPT60p】 2013/07/15 (Mon) 22:41
こんばんは。
W500のスロットは、ExpressCardにも対応しておりました。
上下2スロットあるうちの上側が、そう。
蛇足ながら、R500も同様。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)】 2014/02/22 (Sat) 01:12
こんばんは。
>ところで、純正ナイロン被覆ねじは、入手できませんでした。(レノボに注文すれば、マシン一台全部のねじのセットなら買えますが、高価)
マシン一台全部のねじのセットを買いました。
レノボ・ジャパンから買うと高いので、レノボ本社がある中国の販売店から。
600円+送料980円。
写真、寸法比較用にLAMYの万年筆を写してあります。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/11/02 (Mon) 17:28
こんばんは。
<参考=自説NO.181 続・ThinkPad W500二号機>に続きます。
NO.174 「SEの理想と現実」を書いて12年、リンカーンに辿り着く(ITpro Enterprise)<起稿 磯津千由紀>(13/01/22)
【磯津千由紀】 2013/01/22 (Tue) 06:15
おはようございます。
> 『SEが考えていることは常に正しい』『センスのよいSEとは何か、じっくり考えてみたが難しい』『SEは言葉を使いこなす技術者』『エンジニアの皆さん、もっと経営者に意見しませんか』。
> SEの理想について12年間書き続けてきた。
> SEとは何かについては、何度か書いたので省略する(『「SE」は和製英語にあらず』『ITproは専門家にあらず』)。システムに関わる仕事をされている方であれば、情報システム部門所属でも情報システム関連会社勤務でもIT企業社員でもすべてSEである。
<参考=「「SEの理想と現実」を書いて12年、リンカーンに辿り着く」(ITpro)>
NO.175 創意・工夫は高齢者の糧(意味深)<起稿 電右衛門>(13/01/22)
【電右衛門】 2013/01/22 (Tue) 09:36
電右衛門=昭和22年製(1947年)
野次馬根性旺盛に手先器用は良いのですが 「器用貧乏 隣のアホに使われてー・・・」を地でゆく体たらく
そんな電右衛門が日頃使用しますPCは寄集デスクトップ
メールとWEBそれに動画が楽しめれば御の字 以上は望みませんから それはそれは気の毒なPCを使用しています(涙)
まーしかし普段はコレで十分 ですが高齢者に付き物は”入院”
入院にまでバカでかいPCを持込めませんからして 日頃からノートPCを予め用意しておったのです 用意と申しましても 東芝ダイナブックのキートップ一箇所無しがゴミ箱に捨て在たを拾て帰り 手持の電源アダプターはソケットが合わず やむ得ずソケット毎交換
OSはVstaでしたが スラスラ・サクサクと機嫌良く動作
”前持主は何故に このPCを手放したのか?”
そんな嬉しい疑問は直に解消するのが 現実の厳しい処であります
続く
【シバケン】 2013/01/22 (Tue) 10:28
オッとの、誰様かと、思えば、電右衛門さん<!>
諸般、正直、想定外の事でして。
イヤ、出現されるにしても、モっと、先かと、思てたです。
での、
大したおもてなしは出来ませんですが。又、致しませんですが<笑>
とりあえずは、無理せず、マイ・ペースで、宜しくお願い致します。
【電右衛門】 2013/01/22 (Tue) 11:12
シバケンさん
何時も変らぬ温かい御言葉 有難う御座います
本来ならば我HPより掲載を始なければ 筋の通らぬ処ですが
週一掲載とは云え 起承転結も正さねばなりません
投薬により最高血圧100程度に抑えている頭脳に 只今は長編不可能
そこで短編ならと縁深シバケンの天国”みんながパソコン大魔神”に挑戦しました
大層な挨拶では在りますが 贔屓戴くシバケンさんに御迷惑は掛られません。
(大層な挨拶で始め 中身が追着かんは何時もの事ですけど)プッ
【磯津千由紀】 2013/01/22 (Tue) 11:18
電右衛門様、こんにちは。
予想外に早い、みんながパソコン大魔神への復帰、おめでとうございます。
成程、動脈瘤痕に負担が掛からぬように、血圧を抑えていらっしゃるのですね。
まだ66歳前後、今後のご活躍を期待いたします。
【電右衛門】 2013/01/22 (Tue) 11:35
磯津千由紀さん
何時も変らぬ声援 有難う御座います
技術的に高い内容は書けませんが 発想の面白さ程度に期待を戴れば
ナント金の掛らぬPC世界が視て来るかもしれません!
言訳
加齢と共にお足(お金)大事とするは
政府を信用して無いのか?
はたまた 手元不如意か?
【電右衛門】 2013/01/23 (Wed) 08:37
<副題=高を括る(簡単に考える)>
キートップ”G”キーがありません
使用しないキートップを付替 表示を書換れば 実用上差支ないと Gキーラバー部を短絡テストするも Gは表示されず 結論から申しますとキーボード不良
新品キーボード取替にメーカーサービスへ出せば ¥25000-程度は必要 拾たノートPCにはモッタイナイ
コレを世間では ”泥棒に追銭” とも申します
さりとてココで捨てるのも腹が立のり
画面キーボードでも使用できますが 今一不便
どうした物かと思案橋
ココで閃のが不死鳥・電右衛門パッ
【磯津千由紀】 2013/01/23 (Wed) 10:11
電右衛門様、おはようございます。
この先、どうなるか楽しみです。
ちなみにThinkPadの場合。
IBMの時代、卸値+500円でFRUパーツが手に入りました。修理業者に卸す値段と一緒です。何品でも500円です。
レノボになってから、送料手数料が、「1品につき」2500円に高騰してしまいました。
【Plamo方面名倉】 2013/01/23 (Wed) 10:52
linuxだとキーマッブをいじくって
壊れたGは使わずにほかのキーをGに割り当て あやしいキー配列にして使う側の努力で.....
ううーんむちゃだよね。
【電右衛門】 2013/01/23 (Wed) 11:16
<副題=電右衛門のハズカシイ言訳>
磯津千由紀さん・Plamo方面名倉さん
書いた本人 電右衛門ですら難解文章を良く理解され 適切な突っ込みを入れて戴き感謝です
(解ってるなら解り易く書けませんか? 書けません(笑))
磯津さん
東芝なんぞPC部品だけは出庫しないとガンバルのに涙
Plamoさん
導電ラバー部全体に通電不良が見られ断念しました
【Plamo方面名倉】 2013/01/23 (Wed) 11:34
>導電ラバー部全体に通電不良が見られ断念しました
当然,全解体,再組み立てされましたよねえ?
(接点部分清掃も)
ここまでくると。
linux入れてSambaでファイルサーバーかなあ?
PS. ボツ
dynabook SS MX/27Aという前提で
linux入れて無線アクセスポイント(いわゆる無線ルーターだけどルーターモードは結構たいへんなのでブリッジモードで)にどうかなあと調べていましたが
Intel Pro Wireless 3945が入っているようですが
APはサポートしていないようなのでこれはボツでした。
【磯津千由紀】 2013/01/23 (Wed) 12:08
電右衛門様、こんにちは。
私なら外付けUSBキーボードで逃げるという安易な手を使っちゃいますね。
安いのは千円を切りますが、図体が大きいので、3千円を奮発。
【Plamo方面名倉】 2013/01/23 (Wed) 20:03
今気がつきました。
せっかく添付いただいた画像見逃していましたごめんなさい。
矢印キーとNumLockキーが不良でしたら。
自分なら
そのまま使用します。
気にならない程度のぬるい使い方しかしていないので。
【磯津千由紀】 2013/01/24 (Thu) 01:36
Plamo方面名倉様、こんばんは。
添付画像は「画面キーボード」だと思いますけど。
【磯津千由紀】 2013/01/24 (Thu) 04:15
電右衛門様、こんばんは。
> 東芝なんぞPC部品だけは出庫しないとガンバルのに涙
確か「英語キーボード」だけはパーツ出して呉れませんでしたっけ。
【Plamo方面名倉】 2013/01/24 (Thu) 09:46
>添付画像は「画面キーボード」だと思いますけど。
失礼しました。
全キー動作しないとするとコーヒーこぼした程度じゃないんだろうなあ?
まあ自分だったらキーボードばらしてフィルム水洗いまではやってみるけれど。
dynabook SS MX/25Aだった場合メモリー標準で512MBが、Windows Vistaではひっかかるような?
無線LANに使用しているチップ手元で検索して見たけれど不明 Atheros あたりかなあ?こちらのほうがAPモードサポートしていたらおもしろいなあ。
【電右衛門】 2013/01/24 (Thu) 12:23
<副題=キーボードをオークションで入手>
何しろ可動式ベッドサイドテーブルにて使用 しかも食事できるのが優先条件
マウスを置くにも場所取合戦の狭さ 庶民が入る病室ですから贅沢は申せません(涙)
手元豊なら特別室 専用メード付はエエやろなー
そんな事でしてタダに近い費用でキーボードを取替ねばなりません
そこで閃たのが ”ヤフーオークション”
ダイナブック キーボードと検索 すると山程出くる嬉しさ
品代¥500に送料入れ¥700でしたが 感動品
皆様方 オークションも悪く無いですねー (喜)
そんなこんなでサンプルWiMAX接続にて病室PC完成
動画映写を長時間のランニングテストとしてる内に音声アウト
幾ら気の良い電右衛門もマザーボード交換する気力は最早ありません
しかし奥の手 小さな部品追加にて音声は出るようになりました
さて奥の手とは如何したと思われます?
【シバケン】 2013/01/24 (Thu) 13:56
電右衛門さん
折角のが、音声不通<!>
されどの、これで諦めてては、電右衛門の名に恥じるわと。
加えての、病室で、分解する気、毛頭無しの。しても、所詮分かりませんでして。
オッとの、分解云々、分からんなるは、私の事でして。
での、そこでです。
当世、病室のテレビなるは、古<いにしえ>とは、異なりましての、持ち込み禁止の、備え付けのでと。
これが、テレビ・カード使用での、バカ高くて、1200分、千円也。
ついでの話の、病室では、近所迷惑故、音声出してはいけませんですの、「イヤホーン」で聞けと。これなら、病院内、売店、自動販売機<注=病院による>でもの、売ってまして。
結果、何が云いたいかとなればの、単純明快、ダメ元一発、パソコンのも、「イヤホーン」で、使えるやろかと。
では、ないかと<?>
【Plamo方面名倉】 2013/01/24 (Thu) 15:02
>そんな事でしてタダに近い費用でキーボードを取替ねばなりません
あーーlinux linux苦しかった。
タダとタダに近いは条件として天地ほどの差を感じていました。
>さて奥の手とは如何したと思われます?
1.イヤホーン
2.USB接続スピーカー
位しか思いつきませんでした。
Bluetoothイヤホーン?このころのマシンBluetooth付いていたかなあ仕様には書いてないようだけれど。
なんか音楽再生機能付きUSBメモリーがオプションにありますねえ。
デジタルifはないですよねえ?
【磯津千由紀】 2013/01/24 (Thu) 17:17
電右衛門様、こんにちは。
ヤフオクは真っ先に考えましたけど、勿体を付けていらっしゃったのと「只に近い」という表現から、候補から外してました。
オーディオは、USB外付という安易な手段でなく、何か工夫されたのかしら。
# 私は、2度目以降の入院時には、小型のThinkPad 240Z(Windows 98だったかな)持ち込みました。64kbpsの2G無線接続。ベッドの上のオーバーテーブル上に設置。
【電右衛門】 2013/01/25 (Fri) 08:32
<副題=音声不通の対策>
皆様 お早う御座います
音声不通の対策はPlamo方面名倉さんの仰るUSB接続が正解です
暇に明かしてUSBスピーカーをバラしてみると 内部LSIの大きさはキャラメル大 後日ノートPCに組込の積りです
USBスピーカーにはドライバー不要なのが嬉しい電右衛門
シバケンさん
「イアヤーホンで使えるやろかと」
音声LSI不良ではイヤーホンも使えません
”テレビ・カード バカ高くて、1200分、千円也”
詳しくは申せませんが 電右衛門の場合のみゴネゴネの結果無料
磯津千由紀さん
WiMAXサンプル版 普通タイプと同じですが速くて便利
短期入院には是非検討して下さいませ
【シバケン】 2013/01/25 (Fri) 10:01
オッとの、不正解でしたか<!>
残念無念です。
にしても、USB接続スピーカーの存在を知りませんでしたです。
での、
>詳しくは申せませんが
とされてます故、断念の、「テレビ・カード」の方が気になるです<笑>
【磯津千由紀】 2013/01/25 (Fri) 14:36
電右衛門様、こんにちは。
アラっ、USBスピーカで御座いましたか。
当地は田舎でauモバイルWiMAX電波が弱く、鉄筋コンクリートの病室内では圏外。
しかし、NTTドコモの3G無線網を使った、日本通信(b-mobile)&AEON(旧ジャスコ)の100kbpsプランにて、低速なれど、可也のエリア(都会だったらほぼ全域)で通信可能。
100kbps故、動画は無理なれど、普通にインターネット閲覧可能。
持ち運び専用パソコンも有り。ThinkPad Edge 11”。画面が1366画素×768画素しかない故、仕事を持ち込むのは難しいが。
掛川市立総合病院のテレビカード、1分1円也。
されど、普段CS放送視聴につき、見慣れた番組の大半が、見られず。
【Plamo方面名倉】 2013/01/25 (Fri) 15:22
電右衛門様
>動画映写を長時間のランニングテストとしてる内に音声アウト
最初は音が出ていたわけですね。
毎度linuxで申し訳ありませんがlivelinux等で動作確認されましたでしょうか?
手元ではWindows以外のOSで同様な症状とならないかぎりハード故障とはしません。
【磯津千由紀】 2013/01/25 (Fri) 15:52
追伸です。
掛川市立病院は、ベッドサイドテーブルではなくオーバーテーブルゆえ、小型ノートパソコンの置き場所には困りません。
オーバーテーブルの例<参考=「オーバーベッドテーブル」(Amazon)>
<消滅・20/07/13>
しかし、病院備付テレビ受像機、モノラル且つ音が悪いのも不満也。
(ヘッドホンを持ち込み)
【Plamo方面名倉】 2013/08/16 (Fri) 10:51
電右衛門様
いまごろごめんなさい。
>動画映写を長時間のランニングテストとしてる内に音声アウト
ふと気が付きましたが
バッテリーだけで動作させた場合と、ACアダプター接続した場合で
現象変わらないでしょうか?
【一貫堂電右衛門】 2013/08/16 (Fri) 11:40
Plamo方面名倉さん
長の御付合有難う御座います
ハイ 当ダイナブックは最早バッテリーではカンフル充電でも
動作時間は数分の哀でして ACアダプター(自作)を愛用していますが
音声不可の現象には変化がありませんでした。
確かに仰る通り
ソフトと申しますかドライバー的に音声不良ならとの希望的観測に
各種テストを飽ずに重ねたのですが 音声チップ不良と断定しました
今ではうろ覚えですが 音声チップ名が表示ツールEVERESTに
空欄で表示されたのを期に断念したと記憶しています。
【Plamo-方面名倉 at Windows8】 2013/08/16 (Fri) 12:07
一貫堂電右衛門様
>ソフトと申しますかドライバー的に音声不良ならとの希望的観測に
>各種テストを飽ずに重ねたのですが 音声チップ不良と断定しました
>今ではうろ覚えですが 音声チップ名が表示ツールEVERESTに
空欄で表示されたのを期に断念したと記憶しています。
しつこくてごめんなさい。
"有線LANに接続して"手動でWinodws Update経由の音声チップのドライバー更新やったことありますでしょうか?
(親戚のVistaマシンでこれをやり無線LAN,LCD,VGAまわり計3か所問題解決したのでけっこういい手だと思っています)
【一貫堂電右衛門】 2013/08/16 (Fri) 15:15
Plamo方面名倉さん
"有線LANに接続して"
手動でWinodws Update経由の音声チップのドライバー更新
やったことありますでしょうか?
<参考=「『OS&モジュールアップグレード』Microsoft Windows Vista・対象機種 dynabook SS MX/27AE」(東芝dynabook)>
<消滅・18/06/27>
Winodws Update経由では無 東芝の音声チップのドライバーを更新
これは確実にUpdateしましたですが 何の変化も在ませんでした
実の処は電右衛門とて 結構良手立だと思たのですが・・・
【Plamo方面名倉】 2013/08/16 (Fri) 15:33
一貫堂電右衛門様
>東芝の音声チップのドライバーを更新
これは確実にUpdateしましたですが 何の変化も在ませんでした
書いていただいたリンクの更新は2007年で止まっているのであまり意味ないと思います。
昨年の2012年10月ころからWondows Update方面で大きな更新がありました。
(半年くらい毎月1回以上親戚よりSOSがあり火消し,いまとなってはいい思い出です。)
だめもとでやってみてはと思っていました。
【一貫堂電右衛門】 2013/08/16 (Fri) 16:22
Plamo方面名倉さん
>昨年の2012年10月ころからWondows Update方面で大きな更新がありました。
若しかして年月に若干の開きはありますが コレでしょうか?
<参考=「音/サウンドが出ない(スピーカーの設定)<Windows Vista(R)>」(東芝dynabook)>
<消滅・22/02/01>
【Plamo方面名倉】 2013/08/16 (Fri) 17:34
一貫堂電右衛門様
具体名を書かなくてごめんなさい。
User Mode Driver Framework
たしか
Kernel Mode Driver Frameworkともバージョンが上がり
それに付随して各種ドライバーの更新がありました。
"Windows Update経由"と特に記したのはハードによってはWindows Updateでのみ最新ドライバーが配布されたものがあったからです。
記していただいたドライバー時期的にはあっていると思います。該当機種だったら更新してみてはいかがでしょうか。
【Plamo方面名倉】 2013/09/28 (Sat) 13:23
ここ返信いただけないこと確定,残念ですが
しょうがないですねえ。
一応この後
2点ほどあたってみていただきたいところ等
調べてはありましたが。
【シバケン】 2013/09/28 (Sat) 20:55
Plamo方面名倉さん
野暮用で、外出しておりまして。投稿が遅くなりました。
電右衛門さんは、残念乍ら、返信出来ませんですが。
あくまでも、電右衛門さんは、事例として。
対象を広く、検索等で、閲覧される皆様のため、出来れば、その2点、概要を投稿して戴ければ、幸いです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/20 (Wed) 22:11
こんばんは。
電右衛門様の一周忌を悼み、合掌。