みんながパソコン大王
自説展開<NO.52>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
<表題一覧表>
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
自説展開NO.53 | |||
209 | <hpb19>どこが改善されたの哉<?>特殊文字が保存出来る<!> | シバケン | 16/01/29 |
208 | <解決><画像が消えた!>「Picasa」を下手に弄くらず<!> | シバケン | 16/01/29 |
207 | <あわやの大惨事>「Googleドライブ」から、「Picasa」の写真、削除で、復活<!>させる | シバケン | 16/01/22 |
206 | <挑戦>無料クラウド「Googleドライブ」は使える怪<?> | シバケン | 16/01/19 |
自説展開NO.51 |
NO.206 <挑戦>無料クラウド「Googleドライブ」は使える怪<?><起稿 シバケン>(16/01/19)
【シバケン】 2016/01/19 (Tue) 16:02
<副題=「Yahoo!ボックス」がサービス終了<!>>
イヤ、
そもそもがの、遅ればせながらの、昨年末、「Yahoo!ボックス」にアクセスしの、無料分、「5Gb」を確保してたですが。
イヤイヤ、
確保のみで、使用してませんですが<汗>
今年になって、どんなモン怪と、再度のアクセスで、使用法探索してましたら、ン<?>の、ン、ン<!>の、本年1月4日を以て、アプリ終了ですて。
へえと。
その、アプリと、「Yahoo!ボックス」の関連知りませんですが。
ソラ、使てませんでして。
多分なら、アップ・ロードするのツール哉と。
理由なら、
以降、ダウン・ロードのみ、可能としてあるです。
それでは、当方、想定の使い方、出来ませんです。
<参考1=「Windows版、Mac版アプリ終了のお知らせとおわび」(Yahoo!)>
よて、
「Googleドライブ」でもと、相成ったです。
<参考2=GoogleDrive>
<24/09/30>
「Yahoo!ボックス」<無料=5Gb>
「GoogleDrive」<無料=15Gb>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/01/19 (Tue) 16:22
シバケン様、こんにちは。
当方でも同じ問題(複数パソコン間のデータの同期)に直面してるですが、たった15GBではどうにもならぬというのが現状です。
【シバケン】 2016/01/19 (Tue) 17:19
磯津千由紀さん、こんにちは。
ンの、マの、個々人にての、データー量、大いに異なるですが。
当方の場合、「Yahoo!ボックス」の、「5Gb」で、充分です。
「Googleドライブ」の、「15Gb」もあれば、どんな使い方、出来るの哉と<笑>。
ですが、
その上で、実際に使てみまして、
実用するに、当方、想定通りになるのか、ならんのか<?>ですねえ。
イヤ、
HDD<データー専用>の如くに、使えるなら、結構なれどです。
での、本題。
<副題=そもそもの、「クラウド<雲>」とは<?>>
話の、順番異なるですが。
「クラウド」とは、何ぞやとなれば、「中空に浮かぶ<雲>の如くの、HDD」。
はたまたの、「インターネット上の、データー保管庫」とでも、云えば、大間違いではなさそでねえ<汗>
当方にしたら、
データーのバック・アップに持って来い的位置付けでして。
では、
現状、どんな具合にとなれば、「USBメモリ<8Gb>」に保管で、他のパソコンに移植なりしてるですが。
トトトの、この、メモリに、全データーでは無いですが。
「更新」してるのデーターのみ<!>
当方の場合、なれどの、更新頻度的、バック・アップも、「USBメモリ」に、始終やってられへんわと。
それもあるし、ノート・パソコンの、「USBポート」も、「USBメモリ」も、永遠に故障も、摩耗しやへんでもあるまいにの、抜き差し頻繁なるは、好ましい、使い方、方法に非ずと、思てまして。
「USBメモリ」が、故障なら、新しいのに、交換で済むですが。「USBポート」の交換、修繕となればの、大事での、費用も、相応にと。
従前より、
「クラウド」とは、どんな哉と。
当方に使い切れるの哉と。
当然の、「無料」のでと。
物色してたですが、
結果的、「Yahoo!ボックス」なるは、「Googleドライブ」に負けたんやねえ。
そらなあ、無料容量、「5Gb」と、「15Gb」では、差が有り過ぎるです。
当方の使用範囲なら、既載の通りの、「5Gb」でも、充分なれどです。
そらねえ、
始終の、更新なりするのデーターと、全くの、動かさん<?>の、単に、HDDに保管してるだけの、データーがあるです。
更新も、「ファイル」の更新、これが、一般的、更新ですが。
モ、一発、「フォルダ」内の、格納ファイルの増減も、あるです。
これは、「ファイル」の移動で、「フォルダ」内の、中身<ファイル>が、異なって来る故、更新としてるです。
又、
時によりの、移動先、「フォルダ」内の、「ファイル」の更新もあるです。
【FH】 2016/01/20 (Wed) 09:23
おはようございます。
お書きのようにYAHOO!ボックス自体はブラウザーからアップロード&ダウンロードできますねえ。
私の使い方ですと今まで通りです。
それ以外の難しいことはサッパリですが・・・。(笑)
<参考1=電右衛門さんの音声>
<エラー・18/03/05>
<参考2=電右衛門さんの音声>
<エラー・18/03/05>
<参考3=先ほどアップロードした茅の輪画像>
<消滅・20/12/11>
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 09:58
FHさん、おはようございます。
ン<!>の、オッとの、仰るの通りですねえ。
先刻、諸般、確認してみたですが、出来るみたいです。
ならば、アプリとは、
これ又、先刻、探索、検索致しましたら、一括ダウン・ロード等の機能ですねえ。
それと、
>WindowsおよびMac内のYahoo!ボックスフォルダー内とYahoo!ボックスに保存されたデータの同期
この、機能が、「停止」とされてるです。
ンの、
実は、これが、主たるの目的の使用法でしたですが、ザンネン<!>
結果、
アップ・ロード、ダウン・ロードするに、現状では、「ファイル」単位のよです。
複数ファイルも選択出来るですが。
「フォルダ」単位は無いよです。
これは、しかるべくの、そのよな使い方をとなるですねえ。
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 10:20
での、下記<参考>にアクセス。
登録済みの、「Gmail」の、アカウント<メール・アドレス>と、パスワード入力にての、当方の、「Googleドライブ」が、表示されるです。
<参考=GoogleDrive>
<24/09/30>
ででの、
ブラウザなら、「IE」「Firefox」では、「ファイル」毎にしか、アップ・ロードが出来ませんでして。
「Google Chrome」なら、「フォルダ」単位で、アップ・ロードが可能。
<添付画像=GoogleChrome>
<補足>
上記、<添付画像>は、当方の、「Googleドライブ」の初期値<データーをアップ・ロード以前の状態>
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 11:48
<副題=アップ・ロードしてみる>
<初期>=32Mb/15Gb
<注=データーの無い状態で、<32Mb>が表示されてるです>
<アップ・ロード状況>
<ファイル数/容量>=所要時間<アップ・ロード後の容量>
「健雄」<127/5.02Mb>=3分22秒<37Mb>
「資料」<1337/72.3Mb>=41分37秒<109Mb>
「Data」<58/9.77Mb>=1分48秒<120Mb>
<添付画像=アップ・ロードした状態>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/01/20 (Wed) 11:59
念のため
>「健雄」<127/5.02Mb>=3分22秒<37Mb>
>「資料」<1337/72.3Mb>=41分37秒<109Mb>
>「Data」<58/9.77Mb>=1分48秒<120Mb>
有線LAN経由でしょうか?
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 12:18
Plamo方面名倉さん、
アップ・ロードは、ノート・パソコン<CF-F9>から、無線Lanで、「Googleドライブ」に、です。
「Eo光」は、「100Mbps」を契約してるです。
での、ついでに<!>投稿しとくです。
イヤ、
一発<!>
どんな具合かの探索目的にての、「マイドキュメント」を、「USBメモリ」にコピー。
又、「マイドキュメント」を、「Googleドライブ」にアップ・ロードの所要時間を比較してやろ怪と。
「マイドキュメント」=<8439ファイル/容量2.82Gb>
「パソコン」→「USBメモリ」<25分50秒>→「別パソコン」<5分37秒>
この、「マイドキュメント」を、「Googleドライブ」に、アップ・ロードするに、
1時間で、約100Mbの転送速度故、28時間掛かるなと。
されどの、一旦、やってしまわんとと。
これは、
現在唯今、進行中<!>
イヤイヤ、
計算、予測以上に数段の、早くに進行してるです。
尚、
「マイドキュメント」をアップ・ロードしますと、一部データーについて、二重の、アップ・ロードになるですが。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/01/20 (Wed) 12:32
>アップ・ロードは、ノート・パソコン<CF-F9>から、無線Lanで、「Googleドライブ」に、です。
>「Eo光」は、「100Mbps」を契約してるです。
たしか無線LAN親機 54M のままだと思っていましたが?
まちがいでしたらごめんなさい。
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 13:05
>たしか無線LAN親機 54M のままだと思っていましたが?
まちがいでしたらごめんなさい。
いえ、
実質的な話なら、モっと、遅いです。
下記に、データー添付してるですが。その当時の環境のままです。
>測定の結果<単位Mbps>
>下り回線=21.56
>上り回線=21.19
<参考=「NO.2 回線速度<通信速度>の測定・改善」寄稿シバケン 2010/09/03 (Fri) 13:35>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/01/20 (Wed) 13:10
>>測定の結果<単位Mbps>
>>下り回線=21.56
>>上り回線=21.19
めんどうかもしれませんが大量のデータ転送時は
有線LAN使用された方がいいんじゃないでしょうか?
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 13:32
>めんどうかもしれませんが大量のデータ転送時は
有線LAN使用された方がいいんじゃないでしょうか?
オッとの、
その通りですねえ<汗>
現在唯今なるは、現状把握を目的にしてましたです<大汗>
確かに、「マイドキュメント」丸毎を、アップ・ロードする事は以降、ありませんですが。
どんなモン哉と、少々、強引に過ぎてるですねえ。
数字上なら、約の、5倍、早くにアップ・ロード出来るになるです。
での、
強引なるの方法での、アップ・ロードも、後、少々の、30分程度で、終わるの哉の、進行状況です。
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 14:12
「マイドキュメント」は、約の、5時間で、アップ・ロードが完了したです。
これで、容量<3Gb/15Gb>です。
とりあえず、
それで、どするやが、あるですが。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/01/20 (Wed) 15:31
こんにちは。
話が逸れるですが。
回線契約、うちは1Gbpsです。
しかし、宅内が100Mbpsのため、ボトルネックになっています。
24ポートのスイッチングハブなどはギガビットEthernet対応品は高価ですし、何より家じゅうのEthernetケーブルの引き直しはこの腰では無理です。
で、NASへの百GB程度のバックアップに、何時間も要してるです。
データの同期、Windows Home Serverには、その機能はないのかしら。
あれば、Windows Server 2003のサポート終了に伴って撤去したサーバを、再設置するのですが。
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 16:00
「同期」なる文言、下記<参考>の、「KeepVault」と称するの、アドインが、その機能と、記載されてるです。
<参考=「Windows Home Server 用のアドイン」(Microsoft)>
<消滅・18/03/30>
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 16:18
<副題=アップ・ロードの方法>
話、端折ったですが<汗>
パソコンから、「Googleドライブ」えの、アップ・ロードなるは、
「Googleドライブ」の、「新規」をクリック。
或いは、その下の、「マイドライブ」を、右クリック。
そして、上段の、「マイドライブ」の、「▼」をクリックする事で、選択肢が表示されるです。
<添付画像の「←」の箇所>
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 16:26
選択肢は、
「アップ・ロード」についてのみなら、
下記、2種類。
但し、既載の通り、「フォルダ」の選択出来るは、「GoogleChrome」<!>であり、他のブラウザ<IE、Firefox>では、表示されずです。
1.ファイルをアップロード
2,フォルダをアップロード
<添付画像では、上段の、「マイドライブ」の、「▼」をクリックした場合>
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 16:38
さすれば、
「Googleドライブ」にアクセスしてるの、パソコンの状態、云うなら、「エクスプローラの簡易版」<添付画像>が表示されるです。
そこで、どれをと、選択し、「OK」ボタンで、アップ・ロードされるです。
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 17:04
<副題=「Googleドライブ」上にアップ・ロードなりした、「ファイル」「フォルダ」の操作法<移動法>について>
イヤ、
まずは、アップ・ロードした、「ファイル」なり、「フォルダ」は、そのままに、表示されてるです。
「フォルダ」内を見るなら、該当、「フォルダ」をクリックする事で、見るが出来るです。
での、
ここから先、「Googleドライブ」のヘルプなりでは、明確には、記載されてませんですが。
詳細、探索にての、別途の、簡単なる手法があるやも知れませんですが。
<添付画像>の、「マイドライブ」の、「▼」の箇所<クリック以前は、▼マークは、横向き>を、クリックする事で、コレ又、「マイドライブ」内、要は、「Googleドライブ」にアップ・ロードされた、「ファイル」なり、「フォルダ」が、表示されるです。
これも、「エクスプローラの簡易版」と、云えるですが。
これを使ての、移動なりの、操作出来るです。
<添付画像は、マイドライブを展開した状態>
【シバケン】 2016/01/20 (Wed) 22:26
<副題=ダウン・ロード>
実は、
よ、分からんです。
イヤ、
ダウン・ロードの手法、簡単でして。
単に、ダウン・ロードしたいの、「ファイル」なり、「フォルダ」を選択。
右クリックで、処置の選択肢が表示されるです。
そこから、「ダウンロード」を選べば、「フォルダ」の場合、「圧縮」<zipファイル化>されるです。
この、「圧縮」は、選択した、「フォルダ」の、コピーを、でして。
よて、本体は、そのままに、残るです。
圧縮時間は、短くて、「マイドキュメント」でも、17分程度。
それを、ダウン・ロードは、任意の場所を指定で、数分で終わるです。
圧縮ファイル<zip>として、ダウン・ロードされるですが。解凍等々不要。
「zip」ファイルの中に、本体が含まれてるです。
添付画像は、「みんなが大魔神」の画像ファイルを格納の、「フォルダ」。
<添付画像=Googleドライブにダウン・ロードした、「zip」ファイル・ダウン・ロード日が附加されてます>
<注=ここでの、「Googleドライブ」は後述>
【シバケン】 2016/01/21 (Thu) 21:25
<副題=Googleドライブは2種類>
「Googleドライブ」は、Web上の、「Googleドライブ」と、パソコン上の、「Googleドライブ」があるです。
パソコン上のは、前回投稿の画像の通り、
「ユーザー」→「Googleドライブ」のフォルダが、ディスク・トップ上に、形成されるです。
Web上のは、ここまでの、添付画像で、前回以外のが、ソレでして。
しかるべくの、クラウドでして。データーなりの、まあ、云うたら、保管庫でして。
での、
モ一つの、パソコン上のが、実は、よ、分からんです。
ダウンロードなら、Web上の、「Googleドライブ」から、出来るです。
或いは、下記<参考>からでも、出来るです。
<参考=GoogleDriveをダウンロード>
<24/09/30>
での、<参考>の記述では、
>Windows からドライブにファイルを追加すると、他の端末とも自動的に同期されます。
と、記載されてるですが。
この意味なるが、やっとで、先刻、分かったです。
<添付画像は、Web上の、「Googleドライブ」の、「Windows版ドライブをダウンロード」ボタン>
【シバケン】 2016/01/22 (Fri) 10:34
<副題=別途のマシンに、「Googleドライブ」構築で、Web上のが、反映される>
いやねえ、
主力マシン、<CF-F9>から、Web上の、「Googleドライブ」にアップ・ロード等々、ダウン・ロードしたり、してたですが。
実験機台<CF-Y7>からも、Web上のにアクセス出来るよに、「Gmail」と、パスワードで、設定。
更に、パソコン上にも、「Googleドライブ」構築。
したなら、
ンの、その、パソコン上の、「Googleドライブ」に、Web上にアップ・ロードしたのが、表示されまして。
ン<!>と。
これが、
先刻の、
>Windows からドライブにファイルを追加すると、他の端末とも自動的に同期されます。
この事怪と。
<添付画像は、<CF-Y7>の、「Googleドライブ」の中身>
【シバケン】 2016/01/22 (Fri) 17:48
<副題=他のマシンえの、ダウン・ロードは自動的にしてくれる>
イヤ、
当初、勝手解釈致しまして。
<CF-F9>の、「Googleドライブ」に、当板に添付の画像を放り込み。
このドライブから、自動的に、Web上のに、アップ・ロードしてくれるの哉と。
意味なるは、パソコン上の、「Googleドライブ」内を、Web上のを通じて、同期してくれるの哉と。
実は、
それが、下記<参考>の、添付画像でして。
<参考=寄稿シバケン2016/01/20 (Wed) 22:26>
画像は、一向にの、Web上の、「Googleドライブ」には、反映されずの、ならばの、パソコン上のは、何がためにと<笑>
と、思たですが。
実は、
Web上の、「Googleドライブ」にアップ・ロードした、「ファイル」なり、「フォルダ」は、しかるべくの、「Googleドライブ」を構築の、別機に、自動的に反映<同期>されるです。
Web上の、「Googleドライブ」に、アップ・ロードした、マシンにダウン・ロードするなら、しかるべくの、ダウン・ロードせねば、出来ませんですが。
その事を記述してるが、先刻の<参考><!>
この、手動ダウン・ロードは、パソコン上の、どこえでも、出来るになるですが。
自動同期は、パソコン上の、「Googleドライブ」に放り込んでくれるです。
イヤ、
誠に以て、便利やなと。
【シバケン】 2016/01/26 (Tue) 09:47
<副題=それで、「Googleドライブ」は使えるの怪<?>>
当方、投稿、停滞してるですが<汗>
諸般、悩ましく。
下記<参考>の如くに、どんなモン哉と、弄くっては、真っ青、冷や汗かいたりの。
されどの、触り、弄くらん事にはなの、分かりませんでして。
<参考=NO.207 <あわやの大惨事>「Googleドライブ」から、「Picasa」の写真、削除で、復活<!>させる>
での、
「使えるの怪<?>」と、問われたならばの、即答、難しいわと。
データーの種類、目的にもよりの、適、不適あるです。
まずは、
「フォルダ」単位で、「ファイル」数多く、大容量、数百メガ、数ギガ単位の時には、さての、ど哉と。
意味なるは、
当方の、Lan環境<100Mbps実質、無線の場合、約20Mbps>では、「マイドキュメント」<2.82Gb>諸共をアップ・ロードでは、5時間を要するです。
USBメモリで、なら、25分程度での。
所要時間的にも、こんな場合、USBメモリの方が、えに決まってまして。
ならばの、そこから先の利用法をどんな具合にと、相成るですが。
【シバケン】 2016/01/26 (Tue) 10:42
データーなるも、大きく、2種類。
殆ど、更新せずのデーター、大昔の、Ms-Dos時代に作成のデーター。
町内会の、区長時代<2005年>作成の資料。
「筆まめ」の住所録なるは、年、数回の更新なれどの、基本、更新せずの類での。
「IDM」なるの、ID、パスワード情報、保管のも、まあなあ、更新頻度、僅少での。
更新頻度高いの、「シバケンの天国」の、「HTML」ファイルに、添付の画像。
その他、「Excel」「一太郎」で、作成の資料。
更新せずのは、
一度、他機に移植で、更新しても、年、ン回の頻度での。
それも、精々が、「住所録」と、「IDM」データーでして。
されどの、その、年にン回の頻度のを、一々の、他機に移植が邪魔くさく。
されどの、されどで、イザの時、コレ、最新版怪<?>と。
よて、この手のは、その都度、「Googleドライブ」に、アップ・ロードに適してるの哉と。
での、
更新頻度の高いの、処置に悩むです。
イヤ、
頻度、高いだけに、一々の、その都度のアップ・ロードしてたでは、手間暇、大変でねえ。
いやなあ、
ここで、「Googleドライブ」の、特性あるです。
最新版、アップ・ロードで、旧版の上書き致しませんです。
云うたら、同じのファイルを、3度、アップ・ロードしたなら、3個の、同名ファイルが存在するになるです。
ならばの、旧のを、削除するにしたらで、結構なれどの、そもそもがの、「HTML」ファイルも膨大でねえ。
膨大も、当方基準の話、なれどです。
ここを、細かくの、説明、大変なれどの、
当然の、ホーム・ページ・サーバーの、「HTML」ファイル格納構成と、パソコンのでは、管理法、異なるわと。
簡単には、サーバー上のは、一括でして。
パソコン内のは、見つけ易くと、分類してるです。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/01/26 (Tue) 10:46
食事時に有線LANに接続して
バックアップコピーなんていかがでしようか?
万一その最中にインターネット閲覧したくなったら
セカンドマシンの出番かな?
【シバケン】 2016/01/26 (Tue) 16:04
オッとの、
その手もあるですねえ。
【シバケン】 2016/01/28 (Thu) 07:33
<副題=ダウン・ロード<同期>の進行状況不明>
別途のマシンの、「Googleドライブ」に、「フォルダ」は即の、表示はされるですが。
中身の、「ファイル」は、順々にダウン・ロード<同期>で、その進行状況不明。
イヤ、
Web上の、「Googleドライブ」にアップ・ロードの時には、進行状況表示されるです故、完了したかが、分かるですが。
ダウン・ロードでは、分かりませんです。
イヤイヤ、
当初、「フォルダ」が即の表示される故、瞬時やなと、思たですが。
「フォルダ」の中身、どかと、確認したら、空っぽでねえ。時間置いて、覗いたら、順々に同期されてるが分かったですが。
【シバケン】 2016/02/09 (Tue) 23:22
<副題=再開>
<参考=NO.1302 パブリッククラウドはやめられない、 オンプレミスでも効果(ITpro)>
イヤ、
暫く<?>、停滞してたです。
上記、<参考>で、チョと、刺激受け<笑>
初めての事、なるは、触って、触って、弄くらん事には、さっぱりの、分かりませんでして。
弄くっては、大失敗したり。
それも、検索、探索しの、復元出来て、安堵したですが。
されどの、結果的、弄くってるの間にも、一応の操作法なら、分かったですが。
使てたら、諸般、使い辛い問題もありまして。
<副題>で、<再開>と表現したですが。
実際には、以来、試行錯誤し乍らの、使てるです。
この、試行錯誤は、諸般の使い難さ、やり難さの解消のためでして。
【シバケン】 2016/02/10 (Wed) 07:45
<副題=問題点・自動同期>
さての、問題点<!>
一つには、データーの、バック・アップも、結構なれどの、更新頻度高いのを、どするか<?>でして。
どするも、こするも、更新の都度、一々の、該当ファイルなり、フォルダを、Web上の、「Googleドライブ」に、アップ・ロードしてたでは、大変なるの、手間でして。
<注=アップ・ロードは手動>
それを、一々の、別機に、ダウン・ロード<同期>も、意味あらへんでして。
そら、基本、メイン・マシンのが、最新データー。
サブ・マシン等々では、原則、更新致しませんです。
原則、Web上の、「Googleドライブ」えの、アップ・ロードは、メイン・マシンよりで、適当、適宜、間を置いての事になるですが。
アップ・ロードすると、別機、起動で、バック・グラウンドで、自動的、「同期」されるです。
この場合、パソコン上の、「Googleドライブ」に古いのが、そのままに存在では、例えばの話、「フォルダ」が、あれば、「フォルダ(1)」なりの、番号附与されるです。
附与される故、又、ダウン・ロード日時の、古い、旧版を削除で、しかるべくの、元の名称に、変更しの、所定の場所に収納で宜しいですが。
これも、そんな頻度で、一々の、収納致しませんでして。
何を云うてるかと、なればの、自動で、「同期」されるも、厄介でして。
必要な時、必要なるのを、手動で、ダウン・ロードするで、結構と。
この、手動での、ダウン・ロードは、早いです。
ここで、補足的、解説したなら、
「自動」では、進捗状況、分からんですが、「手動」なら、進捗状況、表示される故、分かるです。
要は、Web上の、「Googleドライブ」には、
基本、最新版を、単に、「保管」ダケにしたく。
別機えの、ダウン・ロードは、手動にしたく。
ならばの、その手段はと、思いつつの日が経ってもたです<汗>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/02/10 (Wed) 08:36
シバケン様、おはようございます。
同期機能こそが目玉と思っておりましたが、使われない由。
予想外でした。
此れでは従前のオンライン・ストレージと何ら変わりませんね。
【打悪法師】 2016/02/10 (Wed) 08:55
単に安全なバックアップが欲しいだけなら、同期機能は要らないのと違いますか。
磯津さんが同期機能を特に重宝に感じる場面の例を示してあげないと、今のシバケンさんは必要性を理解できないのではないですか。
実は私も、今現在の自分の使い方では役立ちませんから、その有り難味の想像が漠然としています。
まあ私には、他人の管理に委ねたいデータも、未だないのですが。
ノート型やタブレットを持たず、戸外にパソコンを運ばない私が、それでも同期を必要としたなら、それこそイントラネットサーバでしょう。
実現が案外に簡単か、意外に難しいか、どちらですかね。
【シバケン】 2016/02/10 (Wed) 09:43
磯津千由紀さん、打悪法師さん、
異なるの見解、提示して戴いてますので、当方、見解をと。
まずは、
自動的、「同期」機能に魅力感じて、「クラウド」の導入したは、事実です。
ですが、
コレ、常に、「同期」状態をば、スキャンしてるです。
よて、
別機、起動の都度、起動、安定の時間、要するです。
終了の際も、バックグラウンドで、アプリケーションの動作してる故、強制終了するかと、問われるです。
放置で、暫くしたら、シャット・ダウンするですが。
コレ、シャット・ダウンの、毎回でして。
要は、Web上の、「Googleドライブ」のデーターを更新してなくとも、でして。
したら、したで、
別機起動で、勝手にダウン・ロード致しまして。
当方からしたら、
Web上、「Googleドライブ」には、常に、この、「常」が難しいですが。最新のデーターが保管されてたらと。
イヤ、
基本、別機<サブ・マシン>では、データー更新ありませんでして。
尚、
正確、細かくには、データーも、別機のみで、取得のもあるですが。
これ、実際には、週1回程度、データー取得で、Web上の、「Googleドライブ」にアップ・ロードで、メイン・マシンに、手動ダウン・ロードしまして。
ン<!>の、
この使い方、非常に便利です。
USBメモリを引っ張り出し、コピーで、移植する事ありませんでして。
イヤ、
ならばの、単なるの、オン・ライン・ストレージやないかと、云われたら、ンの、当方、その、オン・ライン・ストレージの方がと。
要は、
自動、「同期」なるを魅力で、試用で、体感での、そかと、バック・グラウンドで、「常」に、作動するの怪と。
使用者の、指示、同期開始せよで、作動なら、結構ですが。
勝手に手出しすな<!>と。
さもないと、延々の、最新版か、最新版かと、スキャンしてるです。
イヤイヤ、
試用当初には、コレ、ええなあと、感心したですが。
先の通りの、進捗状況不明。
その上、常に、「同期」状態、確認されてては、鬱でして。
ソラ、当方、最新版、アップ・ロードしてたらの話の、しても無いのにと。
での、
その手段、手法なら、先刻、見つけたです。
次回、投稿するです。
【シバケン】 2016/02/10 (Wed) 10:43
<副題=同期せずの法>
イヤ、
Web上の、「Googleドライブ」には、その手、同期させずの項目、手法、見当たらず。
「Googleドライブヘルプ」にも、記載されておらず。
イヤイヤ、
「一時停止」なら、あるですが。
コマツタなと。
これがさえ、手動のみで、出来るのならの、
実は、手動なら、進捗状況、分かるですし、ダウン・ロードも早いです。
どれ程に早いか、までは、計測してませんですが。
ソラ、片方、進捗状況、不明でして。
フォルダまるごと、ダウン・ロードしててみい、フォルダ内の、ファイル、多かってみい。
何が、ダウン・ロードされて、どれが、マダなんか、分からんわと。
ダウン・ロード完了で、終わりましたの、報告もあらへんしと。
実は、
この、自動の、「同期」こそが、「クラウド」の、本来の使いよ、性能と、思うですが。
そらねえ、複数の方々が、供用管理のデーター、データー・ベースなら、そやろと。
常に、最新情報をと、相成って。
されどの、使うは、当方、たたの1人でして。最新情報なるは、当方1人が管理してるわと。
それを、別機で、使う、使わんも、当方、たたの1人で、判断でして。
使うの際、最新版が、Web上の、「Googleドライブ」に存在で、一々の、メイン・マシンより、USBメモリなりに、コピーで、移植の手間、省けるが、最大の目的でして。
デカいのファイル、別にしての、「筆まめ」データー<住所録>なんか、現在、別機のが、イツに更新分か、分からんです。
よて、使うの際、一々の、メイン・マシンより、USBメモリ経由で、コピーしてるですが。
面倒でして。
これが、Web上の、「Googleドライブ」に最新版をさえ、アップ・ロードしてればと。
オッとの、それでや。
自動の、「同期」を止めさせる、せずの法、なるは、至って簡単でしたです。
パソコン内の、「Googleドライブ」削除<!>
【シバケン】 2016/02/10 (Wed) 13:44
オトトの、
失礼致しましたです。
進捗状況と、するのか、「同期中」なるは、「通知領域」に表示されるです。
<添付画像の、左端アイコン>
【シバケン】 2016/02/10 (Wed) 14:14
での、
パソコン内、「Googleドライブ」に、「desktop.ini」ファイルが生成されまして。
これが、通知領域に、「同期」の際、アイコン表示させるですが。
意味合い、分からずの、削除してたです<汗>
此度、
確認がため、パソコン内、「Googleドライブ」を再インストールしたです。
この、ファイル温存で、同期の際には、通知領域の、アイコンが、回転する事で、同期中が分かり、アイコンのクリックで、個別ファイルの、同期進捗状況、表示されるですが。
アイコン表示で、パソコンのパフォーマンスは、可成り落ちるです。
進捗状況も、現在進行中は、分かるですが。残り、ン分等々不明。
要は、ファイル数、僅少なら、結構ですが。
又、
「desktop.ini」ファイルの有無に関わらずの、パソコンと、「Googleドライブ」間で、同期状況通信してるが故、パソコンの電源オフで、スグには、シャット・ダウンしませんです。
【打悪法師】 2016/02/10 (Wed) 15:04
シバケンさん、解らないですよ。ファイル移動をUSBメモリでなくできるのを喜ぶのですか。これは私とは逆なのでした。
私は、一人なのでハブなど動かさずに「人間スイッチングハブ」でクロスケーブルで転送する2台を直結していました。それがUSB2.0でGB単位のUSBメモリが500円になって、LAN経由を止めたのでした。
勿論、私はノート型でないので、大量移動にはHDDを結線します。
ただし、私の場合そんなのは、読み込ませたCD音楽ファイルだけです。いずれにせよ、LAN経由の転送をしなくなってしまいました。
シバケンさんがUSBメモリ経由を煩雑に思うのは、頻繁に過ぎるのか、超小型のを使っていて摘み難いのと違いますか。
それでもし必要と感じているのがファイルサーバであるのなら、シバケンさんは無線LANで、私と違い起動中のパソコンは常時接続なのですから、使えば良いのです。LINUX機の1つをファイルサーバにすれば済みます。
ファイルサーバに使うからと言っても、専用にする事はありませんし、要らない時に起動して置く必要もありません。バックグラウンドで勝手に働く様にはしないのですから。
LAN経由は、インターネット経由より速いはずです。でも、インターネット経由なら、シバケンさんは元々に「ホームページサービス」の余剰容量が使える訳です。落雷や火災でのファイルの消失を恐れる場合には、他所にあるサーバは危険分散ですし、インターネットサービスのサーバは厳重に管理されているでしょう。
【シバケン】 2016/02/10 (Wed) 21:49
打悪法師さん
要は、データーの保管庫を、どこにするかの問題でして。
「USBメモリ」「自宅サーバー」「ホーム・ページ・サーバー」か、「クラウド」か<?>
はたまたの、「無線Lan」での、供用か<!>
「ホーム・ページ・サーバー」の余裕分使用も、現状、容量「1GbMax」でして。
当方の、データー、高がの、「2.82Gb」ではあるですが。全部は収納出来ませんです。
オッとの、「HTML」ファイルが重複するになるですが。
オトトの、サーバー内と、パソコン内で、保存構成異なるです。
構成についての話は、ここまでに、しとくです。
単に、「ホーム・ページ・サーバー」えの、アップ・ロードだけの、話なら、細かな話に成るですが。
アップ・ロードの際、保管場所一つ間違えば、愚者、グシャの、グシャに相成るの可能性充分でして。
冒険、出来ませんです。
どちにしろ、
現時点、「ホーム・ページ・サーバー」に、その手、データー保管、想定してませんです。
「USBメモリ」なら、現保有、「8Gb」。
当方の、保管データー程度なら、先の通りの、「2.82Gb」<2016/01/20時点>ですので、充分ですが、「USBメモリ」は、オモチャ箱に保管してるです。
必要な時、取り出すです。
「USBメモリ」使用頻繁かと、なれば、使わない時には、全くの使いませんし、使うの時には、頻繁でして。
一概に、何ともハヤと。
での、
実務上<?>、画像一枚、別機で、スクリーン・ショット取得の場合。
現状なら、加工、保管等々は、メイン・マシンでして。
別機にも、データー保管してるですが。ここに収納したでは、ややこしいです。
あくまでも、最新データーなるは、メイン・マシン<!>
での、
たったの、一枚で、一々の、「自宅サーバー」起動も、「USBメモリ」を引っ張り出すも、面倒です。
そこに、「クラウド」があれば、「USBメモリ」無くとも、済むですと。
尚、
「無線Lan」での、この手、使い勝手はやった事、ありませんので、分かりませんです。
これは、基本、自身のであれ、他のパソコンから、メイン・マシンの、パソコン内を覗く、覗くが出来るは、生理的に嫌いです。
考えただけで、ゾと、するです。
ですので、「同期」も、一発で済むなら、ですが。
ども、パソコン起動中には、四六時中の、パソコン内監視、スキャンしてるよですので、嫌たです。
「USBメモリ」なら、
先の通りの、オモチャ箱にての、保管ですが。
これを、使うの都度、ポートに、刺したり、抜いたりは、物理的に良くは無いやろと。
「USBメモリ」を壊すなら、結構も、パソコン側壊れたら、困るです。ポートも、何千回、何万回の摩耗、抜き差しに耐えるか、までは知らんですが。
とかとかで、当方の場合、
一番に、手軽で、安全は、「クラウド」の判断です。
イヤ、
実際には、利便性も、どか、分からんですが。
場合により、「USBメモリ」との、併用等々、臨機応変の積もりです。
ですが、「クラウド」にしても、相応の、手筈整えねば、使うが、出来ませんでして。
【打悪法師】 2016/02/11 (Thu) 00:47
昔、潜水艦スティングレイ号の「海底大戦争」で、灯台の光の変化で動作する生き物を使って発電している海底人が、灯台の廃止撤去を決断した人間に抗争するというのがありました。
ある事ですね。英国人の想像力は、上等の様です。
USBメモリの出番は頻繁ではない様です。USBの使い道として、私には一番の物が、シバケンさんにはマウスほどでないのですね。いや、マウスも無線ですか。
要するに無線が好きなのです。これは同質ではありませんが、私が有線に限るのと同じく前提的な趣味の様です。シバケンさんの場合には、無線LAN親機にUSBメモりが刺されば良いのです。それなら常時動作している様です。後は電気冷蔵庫か給湯器。
シバケンさんの面倒の緩和策に、昨年に私が買った様な超小型のUSBメモりがあります。USBメモリを収納しているおもちゃ箱が不満でしょう。
無線LAN子機がどれほど小さいか分かりませんが、それより大きくないでしょう。超小型のUSBメモリなら、仕舞わずに常時どれかのノート型パソコンに挿して置いて、そんなに邪魔になりません。抜き挿しの回数は、半減しますし、USBソケットに破壊的な力が加わる事も起こり難いでしょう。
ただし、この使い方がフラッシュメモリに良いかどうかが、私には分かりません。私自身が、USBメモリ起動の為に挿しっ放していますが、多数機があるので、今のところ使用回数が伸びていません。
また、USBソケットは、他のどれより丈夫なはずです。多数回の抜き挿しを想定していない他のソケットを毎日複数回の頻繁に抜き差ししている私の感覚では、USBソケットは少々使い込んだ方が、滑りが良くなって具合が良いのでないかとも思われます。
これらの実際は、諸賢の意見が聞かれると良いです。規格としてどうなっているか、実際にはどうか、実際に使った体験的にどうかと言う様な情報が役立ちます。
そういう情報が得られない場合には、私みたいに突出して実践する道もあります。期待や希望を満たすか超えるか及ばないかは、分かりません。ただ、取り扱いの乱暴は論外ですがね。細やか慎重は、性格的に望めない人もあります。暴君でも破壊王でなければ付き合えます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/03/16 (Wed) 13:24
<副題=《オンラインストレージを使いこなす》[第4回]Googleドライブをファイルの保管庫に使おう(PC online)>
こんにちは。
単なる「オンラインストレージ」としての使い方に始まり、「同期」や「検索」等の応用についても説明しています。
> グーグルが運営する「Googleドライブ」は、無料で15GBまで利用できるのが魅力だ。Web検索と同じように、保存したファイルを探し出す検索機能も充実している。今回はGoogleドライブを、ファイルの保管庫として活用する方法を紹介する。
> オンラインストレージは、複数のサービスを併用しても構わない。無料で使う場合、1つのサービスでは保存容量が足りないときに、一部のファイルをほかのサービスに分けて保存するといった使い方も可能だ。そこで今回は、前回まで紹介してきた「OneDrive」とは別のオンラインストレージとして、グーグルが運営する「Googleドライブ」を紹介する。
> 保存容量は最大で15GB
> Googleドライブの一番の特徴は、無料で15GBもの容量を使えること(図1)。OneDriveは2015年末以降、5GBまでになり、もう一つの人気サービス「Dropbox」も2GBまでなので、大手の中ではGoogleドライブの無料分が最も大容量になる。
> OneDriveと併用する場合は、写真用や各種ファイルの長期保存用など、ファイルの種類や目的を明確にして使い分けるのがコツだ。
> ただし、無料分の15GBにはWebメールサービス「Gmail」の利用分も含まれる。既にGmailで5GBを消費していると、Googleドライブに保存できるのは10GBに減る。また、写真保存サービス「Googleフォト」で、オリジナルサイズのままの写真を保存した場合も、容量を消費する※。
> ※サイズが16Mピクセル以下の写真なら容量を消費せず、無制限で保存できる
> それでも、ほかのサービスより大容量なのは確かだ。加えて、Googleドライブならではの魅力がほかにもある。
> その最たるものが検索だ(図2)。Web検索で培った技術を用いて、文書内の語句はもちろん、写真内に写り込んだ語句までも認識。目的のファイルを瞬時に探し出せる。Webブラウザー上でOffice文書も作成可能。形式は独自のものだが、Microsoft
Officeの文書ファイルも読み書きできるほか、図形や地図といった専用の描画機能も用意している。
> Googleアカウントでログイン
> Googleドライブを使い始めるのに必要なのは、WebブラウザーとGoogleアカウントだけだ。専用のWebページからログインすると(図3左上、右上)、自分用のGoogleドライブ画面が開く(図3左下)。Google検索やGmailなどの画面右上のある共通メニューから「Googleドライブ」に移動してもよい(図3右下)。
> Webブラウザー上で、ファイルやフォルダーをGoogleドライブにアップロードできる。画面上の「マイドライブ」メニューからたどればよい。ファイル単体、もしくはフォルダー単位で指定する(図4)。
> フォルダーごとアップロードした場合は、クリックでフォルダー内のファイル一覧が表示。さらにファイルをクリックすると、文書が開いて内容を閲覧できる。WordやExcelなどの文書ファイルの場合は、さらに「開く」というボタンを実行すると、独自のOffice文書形式にファイルを変換し、編集モードでファイルが開く(図5)。独自形式に変換することで問題が生じる場合もあるが、シンプルなレイアウトならおおむね大丈夫だ。
> オンラインストレージをWebブラウザーの画面だけで使うなら、ハードディスクの容量に影響はない。だが、頻繁に使うようなフォルダーなどは同期させたい場合もあるだろう。専用ソフトをインストールすれば、OneDriveと同様の同期フォルダーを作れる。一部のフォルダーだけ同期させる設定もできる(図6)。
> WordやExcelの画面からGoogleドライブへの保存などを実行できるようにすることも可能。Microsoft Officeに専用プラグインを組み込めばよい(図7左)。導入すると、ソフト側にGoogleドライブのメニュータブが追加。このメニューからファイルをGoogleドライブに保存したり、Googleドライブのファイルを開いたりできる(図7右)。
> 目的のファイルを一発検索
> Googleドライブは、保存したファイルを探したいときにも重宝する。Web検索と同じように、対象をどんどん絞り込み、目的のファイルを探し出せる。
> 検索方法は、Web検索の場合と似ている。Googleドライブの検索欄に探したいファイルのキーワードを入力する(図8)。ファイル名の一部でも、ファイル内に含まれている語句でもよい。保存されているのが画像の場合は、OCR機能で画像内の文字も認識して、検索キーワードに合致するものを検索結果に反映する。
> 検索結果に並ぶファイルが多すぎても大丈夫。検索キーワード入力欄の右端をクリックして検索オプションを開くと、ファイルの種類(WordやExcel、PDFなど)や更新日時、作成したファイルの管理者などで絞り込める(図9)。
> よく使うファイルはスターを付けておくのも手だ(図10)。左側メニューの「スター付き」を選ぶと、マーク付きのファイルだけの表示に切り替わるので、目的のファイルがすぐに見つかる。
<参考=「《オンラインストレージを使いこなす》[第4回]Googleドライブをファイルの保管庫に使おう」(PC online)>
<補足>
<参考=NO.706 「Googleドライブ」の仕様が替わった<!>>
NO.207 <あわやの大惨事>「Googleドライブ」から、「Picasa」の写真、削除で、復活<!>させる<起稿 シバケン>(16/01/22)
【シバケン】 2016/01/22 (Fri) 20:26
<副題=「Googleドライブ」から、「Picasa」にアップ・ロードの画像が削除される>
いやねえ、
余計な事、致しましての、あわやの大惨事<!>
いやねえ、
必死の探索、検索、復元出来たですが。
瞬時、どしょかと。
いやねえ、
下記<参考>で、「Googleドライブ」確保。
<参考=NO.206 <挑戦>無料クラウド「Googleドライブ」は使える怪<?>>
【シバケン】 2016/01/22 (Fri) 20:44
ンの、
訳も、分からんのに、弄くり回し<汗>
訳が分からんから、これは、何怪と、弄くり回した。
とも、云えるですが。
での、
Web上の、「Googleドライブ」の、「最近使用したアイテム」をクリック。
したなら、使ても無いの、画像ファイルが表示されたです。
<添付画像>
【シバケン】 2016/01/22 (Fri) 21:09
「最近使用したアイテム」とは、
「使用履歴」と解釈
ですが、
そもそもがの、沢山の画像ファイルが表示されるですが。使たの覚え無く。
現時点、使てるは、「HTML」ファイルでして。画像添付<リンク>も、数枚でして。
とりあえず、いらんなと。
片っ端から、削除、削除で、削除しまくりの。
削除途中で、ハタと。
ン<?>の、
もしかして、「Googleドライブ」は、「Picasa」と連動してるの鴨と。
「Googleドライブ」も、「Picasa」も、「Google」のサービスでありの、アプリケーションでして。
イヤ、当然乍らの、画像ファイル名なるは、皆、覚えあるです。
当方名付け親でして。
での、モ一発、ハタと。
ギクリ<!>と。
もしかして、もしかしたらの、「Googleドライブ」と、「Picasa」が連動しの、「Picasa」に格納の、画像ファイルを削除してるの鴨<?>と。
いやなあ、
「最近使用したアイテム」ねえ。
当方、使わずとも、閲覧者各位がと。
何も、該当「Picasa」の、「管理人」がと、とは、されてませんでして。
【シバケン】 2016/01/22 (Fri) 22:07
大慌てで、しかるべくの、Web上の、「みんながパソコン大魔神」の、「HTML」ファイルを開けば、「Picasa」から、リンクの、画像が悉くの、消えてる<!>です。
ゲ<!>と。
矢っ張りかの、瞬時、
しもたな、削除し過ぎたなと。
イヤ、
「Picasa」にアップ・ロードの、画像ファイルなるは、全部、パソコンにも格納してるです。
要は、バック・アップで、保管してるです。
ですが、
片っ端から、無思慮、無配慮、考えもせずの、削除してしもて。
どれを削除したなんか、調べるに、全、「HTML」ファイルを確認せねばならぬわと。
該当の画像ファイルを再度の、アップ・ロードで、「HTML」ファイルにリンクで、修正せねばならぬわと。
この作業、最早の膨大、とてもやないの、やてられへんわと。
削除枚数、多過ぎて。
概ね、1000枚からの、数でして。
母数、概算、2000枚故、半数を削除してもてるです。多分ならなと。
【シバケン】 2016/01/22 (Fri) 23:28
での、
ンの、レーセーに、冷静にの、「削除」したからと、所謂の、「ゴミ箱」にやろと。
「googleドライブ」の、「ゴミ箱」のを、「復活」させたですが。
ダケでは収まらんでねえ。
<添付画像=「Googleドライブ」の、「ゴミ箱」>
【シバケン】 2016/01/23 (Sat) 12:04
イヤ、
影響考えもせずの、考えるも、「Picasa」との、連動、そこまでは、想定外での。
Web上の、「Googleドライブ」で、いらん事、してしもて。
真っ青状態での、されどの、「ゴミ箱」に収まってた故、「復元」して。
以て、元に戻せたかと、「みんながパソコン大魔神」にアクセスしの、画像は表示される哉と、確認したですが。表示されずが一杯<!>
要は、画像、一杯の、ファイル、簡単には、「エイジ君のサッポロ不定期便」が、手っ取り早くで、これが、悉くの、歯抜け状態<!>で、ゲゲ<!>
「復元」させたのに、あかんのかの、どしょかと。
ならばの、
「Picasa」はどんな具合哉と、覗いたなら、「アルバム」で、不足してるのが多々あって。
ならばの、どするやと。
もしかしたら、万事休すかと。
されどの、チョと待て。
「Googleドライブ」の、「ゴミ箱」で、「復元」してるわと。出来てるわと。出来たの、筈やわと。
残、あらへんわと。
よて、何か、手段、あるやろと、
「Picasa」「削除」「復元」のキー・ワードにての、検索、探索にての、下記<参考>拝読にての、手法、発見<!>
<参考=「削除した写真と動画の復元」(Googleフォトヘルプ)>
イヤ、
<参考>の、「パソコン」の、下記項目実施。
1.photos.google.com にアクセスします。
2..左上のメニュー アイコン をクリックして [ゴミ箱] を選択します。
3.復元する写真または動画にカーソルを合わせて、チェックマーク をクリックします。
4.右上の復元アイコン をクリックします。その写真または動画が Google フォト ライブラリに復元され、削除前に含まれていたアルバムに再度追加されます。
イヤイヤ、
何と、まの、ここ、「Picasa」の、「ゴミ箱」に、沢山の画像、収納されてまして。
必死の、即の、「ゴミ箱」内、残、ゼロにしたです。
NO.208 <解決><画像が消えた!>「Picasa」を下手に弄くらず<!><起稿 シバケン>(16/01/29)
【シバケン】 2016/01/29 (Fri) 00:27
イヤ、
「Googleドライブ」で、失敗の続編でして。
<参考1=NO.207 <あわやの大惨事>「Googleドライブ」から、「Picasa」の写真、削除で、復活<!>させる>
イヤイヤ、
Web上の、「Googleドライブ」を弄くっての事に非ず。
その後の、過日、
「Picasa」の種々の設定、見てましたら、「一般公開ギャラリー」「限定公開ギャラリー」がありまして。
「一般公開」なんか、した怪なあと。
での、
適当なるの、「アルバム」について、「操作」で、「アルバムのプロパティ」を見たなら、次ぎの三点の選択肢で、「ウェブ上で一般公開」のが、ありまして。
選択肢なら、下記3項目でして。
「ウェブ上で一般公開」
「リンクを知ってる全員」
「自分だけ」
ンの、
「ウェブ上で一般公開」なんか、した怪なあと。危険やないかと。
イヤイヤ、
最近のは、「自分だけ」にしてまして。
特段の、「HTML」ファイルにリンク<貼り付け>ても、表示されるです。
この表示されるは、「Google<Gmail>」アカウントで、ログインしてなくとも、表示されるです。
云うてるの意なるは、「自分だけ」で、ログインしてなければ、表示されないと、なればの、リンクしてても、第三者には、見えず<表示されず>に相成るですが。
そんな事にはなってませんでして。
よて、一部の、「アルバム」について、「ウェブ上で一般公開」を、「自分だけ」に変更したです。
での、
本日、先程、「WebsiteExplorer」にて。
ンの、「WebsiteExplorer」とは、該当サイトでのリンク切れを探索するの、無料ツール。
<参考2=WebsiteExplorer>
<消滅・20/04/01>
これで、探索したなら、ンンの、一部画像ファイルが、リンク切れになっててねえ。
該当のHTMLファイルを表示させたなら、え<!>の、添付画像の如くに、画像表示されず。
【シバケン】 2016/01/29 (Fri) 00:51
ここだけの話、
でも無いですが。
設定触るの時には、予め、メモしとくとか、どこに貼り付けてるの画像かを、承知の上で、やるべきなれどです。
この時には、恥ずかし乍らの、確認もせず。メモせず、ン点の設定をば、替えてもたですが。
その後刻、「WebsiteExplorer」を起動で、走らせたなら、ンの画像がリンク切れでの、該当箇所<HTMLファイル>を見たなら、先の通りの消えててねえ。
前回、「Googleドライブ」の時も、こんな感じの、画像が表示されずの事態に相成りの。その時には、数が違うですが、桁違いに、多かったですが。
そんな話は結構の。
表示されずの、画像の、URLなら、「WebsiteExplorer」で、分かってまして。
画像に付けた、ファイル名称より、どの画像かは、当方、パソコンに保管の画像ファイルを見れば、どれかが、分かるです。
どれかが、分かっても、「Picasa」の、どの、「アルバム」のかは、分からんですが。分からんでも、概ねなら、分類してるし、記憶も、してるわと。
イヤ、
どの辺りの、「アルバム」の設定変更したかをでして。一年も、二年も、経ってもたら、分からんですが。
半年、1箇月でも、怪しなるですが。
イヤイヤ、
何個かの、「アルバム」をば、見つけたわと。
での、
元の設定、「ウェブ上で一般公開」に戻したならばの、当然の、画像表示されましての、ホと安堵。
イヤ、
反省なら、猿にも出来るですが。
大いに、反省してるです。
<表示された画像>
【シバケン】 2016/01/29 (Fri) 09:36
イヤ、
事程左様の、諸般の設定、下手に弄くったら、時として、大失敗致すに相成るです。
この場合、最低限の確認してるですが。
直近ので、「自分だけ」のが、ど哉と。チャンと、表示されまして。
ダケで無く、「Googleアカウント」をログアウトしても、確認で、表示されるが故、基本、公開も、安全側にと。
されどの、「ウェブ上で一般公開」に設定の、全部の、「アルバム」の変更は、自重したです。
万が一の、想定外の異常現象具現は困るしと。
NO.209 <hpb19>どこが改善されたの哉<?>特殊文字が保存出来る<!><起稿 シバケン>(16/01/29)
【シバケン】 2016/01/29 (Fri) 18:23
<副題=hpb19には、WordPressが同梱>
イヤ、
現在唯今、<hpb15>でして。
<注=hpb=ホーム・ページ・ビルダー>
<hpb19>をば、入手致し。
されどの、マダ、メイン・マシンには、インストールせずで、実験機で、様子見してるですが。
様子見も、メイン・マシンで無いなら、基本、使わんでして。
コマツタなと<笑>
何か、ええ手段、評価手段はと。
オッとの、その前に、です。
一目瞭然の、差違なるは、「WordPress」が同梱されてるです。
されどの、使いませんでして。
での、
使わねば、それ以外の、差違分からず。
されどの、こんな事には、慎重でして。
実は、過去に、hpbの新バージョンを即のインストールで、えらい目に合おたの経験アリでして。
詳細、失念の、簡単には、「文字化け」でして。
以来、
<hpb>の新バージョンの即の導入、慎重でして。
とかとか、云うてても、話始まらん故、何かええ方法無い怪なあと。
あったです。
要は、「特殊文字」なるが、現、<hpb15>では、保存不可。
どんな文字かと、なればの、
例えばの話、「intel」サイトの使用文字、苦手でねえ。
---<ここから>
臨場感あふれるグラフィックス
第 6 世代インテルR Core? M プロセッサーは、World of Warcraft* 2 などの人気の PC ゲームを、ファンレスシステムでもフル
HD、40fps でプレイできるパフォーマンスを備えており、臨場感あふれる映像によってリアルなゲーム体験を実現します。
---<ここまで>
この、「R Core? M」「World of Warcraft* 2」に、「特殊文字」含まれてるです。
<参考=「インテル@in1ノートPC+タブレット」(Intel)>
<エラー・18/02/09>
<添付画像は、<参考>の一箇所>
【シバケン】 2016/01/29 (Fri) 19:03
オッとの、
現時点、メイン・マシンでの、「HTML」化でして<汗>
先刻の、「特殊文字」含めば、「文字化け」致すです。
ですが、
当面、そのままで、アップ・ロードするですが。
での、
「HTML」化では、文字をば、一旦、「一太郎」に貼り付けるです。
これは、文字飾り等々省くがためでして。
その上で、「hpb」に、貼り付けるです。
での、
現行、<hpb15>で、文字をコピーで、貼り付け、「保存」するに、下記表示が出るです。
---<ここから>
「ホームページ・ビルダー15」
このページは、現在の出力漢字コードでは保存できない文字を含んでいます。別の漢字コードで保存しますか?それとも現在の出力漢字コードで保存しますか?
現在の出力コードで保存する場合は、文字が正しく表示されない場合があります。
「別の出力漢字コードで保存」
「現在の出力漢字コードで保存」
「キャンセル」
---<ここまで>
とりあえず、
「現在の出力漢字コードで保存」では、「@」=「R」、「TM」=「?」で、表示されるです。
<添付画像=保存の際の、表示>
【シバケン】 2016/01/29 (Fri) 19:48
での、
この現象が、<hpb19>では、解消され、そのままの、すんなりの、「保存」出来る故、これより、メイン・マシンにインストールをと。
【シバケン】 2016/01/29 (Fri) 21:39
<副題=別機えの、インストールはダメ>
メイン・マシンにインストールしたですが。
インストールは出来るですが。
別機<2台目>では、起動で、引っ掛かるです。
イヤ、
諸般、アンインストールの上、再度のインストール、再々度のインストールで、挑戦したですが。
インストール手順、入力内容間違い無いですが。
あきませんです。
残念無念<!>
<表示内容>
---<ここから>
ライセンス認証に失敗したため、このアプリケーションを利用することができません。
ライセンス認証に失敗した理由
入力されたシリアルナンバーまたはオンライン登録キーが正しくありません。
正しいシリアルナンバーとオンライン登録キーをご確認の上、JS使用者情報変更ツールで登録し直してからアプリケーションをもう一度起動してください。
---<ここまで>
【シバケン】 2016/01/29 (Fri) 21:53
この状態では、「HTML」版上、「文字化け」の事が分かりませんでして。
とりあえず、当板の、「特殊文字」の箇所を、スクリーン・ショットで、保管、貼り付けるです。
【シバケン】 2016/01/30 (Sat) 00:57
ンの、マの、
対応策、考える、たってねえ。
ありませんです<笑>
別機、実験マシンでは、ご機嫌さんで、起動しの、使えてまして。
諸般の、アップ・デートも出来てまして。
とりあえず、
やれる事、なるは、再度の、インストールをやってみるの、ダケやなと<汗>
イヤ、
何かの加減で、成功しの、起動してくれたら、結構でして。
当然の、ダメ元でして。
成功したら、儲けモノ<!>
の、範疇でして。
イヤイヤ、別機のを、アンインストールで、メイン・マシンにインストールの手もあるですが。
何かの、手違い、混乱にての、両方のが、使えんよになたら、アホみたいやしなと。
アチは、そのままに致すですが。
【シバケン】 2016/01/31 (Sun) 00:54
での、
十ン回、挑戦したですが、残念無念の、ダメはダメ。
ででの、
この件、大きな声では申せませんでして。
小さな声も遠慮でして<笑>。
諸般、諦めるしかあらへんです。
只、一台のインストール出来たでは、イザの時、困るの事よで、別機のも、さての、どしたモン哉と。
その上で、念のためです。
探索したなら、一応は、最新バージョンも、同時に使用しないを前提での、3台のパソコンまで、インストール可能であると。
イヤ、
実質的、従前とは、替わってませんです。
<参考=「複数のパソコンにインストールして使用できるか」(Justsystem)>
ハイ、
了解の、必要と、判断したなら、しかるべくのと。
イヤ、
所有の旧バージョンとの、分かるの差違、「特殊文字」の処理の問題だけでして。
投稿の通り、新バージョンなら、処理出来ると、分かりましたです。
現段階、それで、充分です。ジクリと、考えるですが。
「WordPress」が、邪魔やなと<笑>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/02/13 (Sat) 09:44
<参考=「yasuokaの日記」(スラド)>
<25/04/02>
文字コードの最新情報はこのあたりが参考になるんじゃないかなあ?
【シバケン】 2016/02/13 (Sat) 11:12
情報、ありがとうございます。
結論的、残念乍ら、「hpb15」では、文字コード変更も、不可。
ではと、
ついでにと、探索しましたら、「特殊文字」の一覧ありで。
覗いたですが、元々の数全然の、少なく、該当のが、ありませんでしたです。
<添付図>
要は、「hpb15」では、全くの対応出来て無い。
【シバケン】 2016/02/14 (Sun) 15:32
Plamo方面名倉さん
理由、分かりませんですが<汗>
ゴチャ、ゴチャ、弄くってたら、「保存出来たです。
>第 6 世代インテル® Core™ M プロセッサーは、World of Warcraft* <SUP>2</SUP>
などの人気の PC ゲームを、ファンレスシステムでもフル HD、40fps でプレイできるパフォーマンスを備えており、臨場感あふれる映像によってリアルなゲーム体験を実現します。
【シバケン】 2016/02/14 (Sun) 16:25
イヤイヤ、
「hpb15」では、「特殊文字」含むと、そのままでは、「上書き保存」不可。
での、対応、
お呪い的なるでして<汗>
1.「名前を付けて保存」にする。
2.「HTML形式」での、「保存」では、撥ねられる故、とりあえず、「XML形式」を選択で、実際にも、ファイル名称変更致しましての、「保存」で、「保存」すれば、「保存」出来て。
3.ここで、一旦、「保存」が出来れば、再度、元のファイル名に、「HTML形式」での、「上書き保存」が出来るです。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2016/05/01 (Sun) 12:36
絵文字も特殊文字のはずなのでぶら下げさせてもらいます。
<参考=「yasuokaの日記: 絵文字共通化に対する歴史修正主義」(スラド)>
<25/04/02>