情報<NO.1>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
情報NO.2 | |||
9 | パソコンのリコール情報について | costbuster | 10/10/12 |
8 | 「無銭LAN」 | FH | 10/09/23 |
7 | 白内障とモニター画面照度 | 電右衛門 | 10/09/10 |
6 | 「IE8」での、文字サイズの怪 | シバケン | 10/09/09 |
5 | 「IE8」と、「Googleツールバー」の怪 | シバケン | 10/09/09 |
4 | 「IE8」vs「yahooメール」Beta版の怪 | シバケン | 10/09/08 |
3 | IE8のカスタマイズに挑戦 | シバケン | 10/09/06 |
2 | 回線速度<通信速度>の測定・改善 | シバケン | 10/09/05 |
1 | 迷惑メール防止 | 電右衛門 | 10/07/26 |
NO.1 迷惑メール防止<起稿 電右衛門>(10/07/26)
【電右衛門】 2010/07/26 (Mon) 11:39
通称:迷惑メール防止法
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」
この法律の趣旨に則り 送信者に以下の内容を付けてメール返信
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に基づき、再度送信なれば直ちに監督官庁に通報致します
国内発信元なら2/3程度の効果で いらぬメール着弾が防げるのではと?
電右衛門 少しの実行で考えたのですが如何でしょう
【シバケン】 2010/07/26 (Mon) 17:43
イヤイヤ、電右衛門さん、要らぬご心配をお掛け致しました。
別途の、HP公開で、軽く10年の実績。
そして、多分なら、リンクされてます、メール・アドレスも、その当時からご使用されているモノと推察致します。方々に登録もされているかと。
ソレで、迷惑メールをご存知無いとなれば、電右衛門さんがご利用の、プロバイダでの成果は大変立派な実績であり、十二分に使用に耐えると判断出来ます。
私の過去の状況からして、羨ましい限りです。
尚、その法律で云々の件は、送信元が明確であればでして。
この場で、詳しくは割愛致しますが、迷惑メール<スパム・メール>は、身元が分からないように、偽装しているモノを意味しています。
身元が分からないとするのか、ドンドンと替えまして。
イヤ、くれぐれも、通報するゾの警告は必要です。
【よっしー】 2010/07/27 (Tue) 18:08
電右衛門さん、シバケンさん、初めまして よっしーです。
シバケンさんの「いろは」の分類法をこっそり借用させていただいてます。
シバケンさんは電右衛門さんに迷惑メールの洗礼を受けさせてはいけないと考えておられるようです。
電右衛門さんのHPはシバケンさんのリンクで拝見しましたが メールアドレスがありませんので、別のを運営されているのですねえ。
私も素晴らしいプロバイダだと思います。
日に10通でしたが、 「いろは」の分類で0になりました。
とりとめもない話で申し訳ありません。
【シバケン】 2010/07/27 (Tue) 19:19
よっしーさん、初めまして。
「裏伝<本文−ひらがな>の法」を採用戴き、光栄です。
>(電右衛門さんは)別のを運営されているのですねえ。
その通りです。
別途のは古く、メール・アドレスをリンクされてまして。実績的には充分です。
>とりとめもない話で申し訳ありません。
イヤイヤ、意図は充分に伝わってます。これからも、宜しくお願い致します。
【電右衛門】 2010/07/28 (Wed) 08:18
よっしーサン
噂の電右衛門です始めまして
約10年になりますが この世界に入れて頂いた頃より
シバケンさんを始め家主のjuneさんに守られ 苦労知らずに育ちました
苦労知らずで気は良いのですが 中身スカスカの何にも無しの役立たず
よっしーサンが書いておられる”とりとめのない話”なら 得意中の大得意
之からも宜しくお願い申し上げます
【シバケン】 2010/07/28 (Wed) 10:23
電右衛門さん、対策が出来ました。
可能な範囲での、検索サイト除けはしてましたが、「yahoo」「google」で、表示されまして。
可成り、慌てましたが、対策が出来ました。
要は、掲示板本体にロボット除けを挿入の方法を思い当たりましたので、従来の掲示板と一緒の対策となりました。
実際には、最初の対策でも、スパム除けは出来てると思いますが、不安全要素もありますので、安全の上の、更に安全策です。
結果、このタイプの掲示板での、対策としては、どこ様にも負けません。
で、対策を施しましたので、「譲る、戴きたい」の連絡方法についても、「趣意書」に追記致しましたです。
【よっしー】 2010/07/28 (Wed) 23:51
電右衛門さん、レスを有り難う御座います。
よろしくお願いいたします。
NO.2 回線速度<通信速度>の測定・改善<起稿 シバケン>(10/009/05)
<参考=NO.3 レジクリーナー>から派生した、「表題」です。一部、編集しました。
【電右衛門】 2010/09/01 (Wed) 09:18
<ネットワーク係数 RWIN/TTL >
起動時間には関係ありませんが NET接続時間が大幅に短縮され
動画のカクカク感が少なく 再生がスムースになります
まず現在の<通信スピードテスト(Studio Radish)>(地域を選定して下さい)
<消滅・23/03/31>
窓の手 ネットワークを開き
RWIN規定値チェックを外し RWIN値8760を256960へ変更
TTL規定値チェックを外し TTL値128を64に変更
欄左下の設定反映を押し PCを再起動させる
再度 通信スピードテストをする
【FH】 2010/09/01 (Wed) 13:54
皆様 こんにちは。
こちらは8月17日に光を導入しまして興味有る通信速度のお話をされていますのでお邪魔いたしました。
宜しくお願いいたします。
こちらの測定方法が違いますので比較出来ないかもしれませんが、「サービス/ISP:フレッツ光ネクスト ファミリー」です。
・Windows XPの初期値 65535では
下り受信速度: 38Mbps(38.0Mbps,4.76MByte/s)
上り送信速度: 71Mbps(71.6Mbps,8.96MByte/s)
・RWIN値 65535から131070に変更後では
下り受信速度: 62Mbps(62.1Mbps,7.77MByte/s)
上り送信速度: 79Mbps(79.3Mbps,9.92MByte/s)
・RWIN値 131070から262140に変更後は
下り受信速度: 75Mbps(75.8Mbps,9.48MByte/s)
上り送信速度: 86Mbps(86.4Mbps,10.8MByte/s)
・・・と、かなり速くなりました。
「窓の手」から設定した場合は
下り受信速度: 69Mbps(69.5Mbps,8.68MByte/s)
上り送信速度: 67Mbps(67.1Mbps,8.39MByte/s)
(設定を間違えたかもしれません。)
RWIN関係、RWinの現在値を確認。
<参考1=「速度向上のポイント」(ブロードバンドスピードテスト)>
<消滅・22/10/16>
<参考URL>
通信速度計測。
<参考2=ブロードバンド スピードテスト>
<消滅・22/10/16>
【電右衛門】 2010/09/01 (Wed) 16:31
FHさん 良い数字が出ていますねー
それにRWIN値が変化するに連れスピードが増すのが解かり良いです
参考にお聞きしますが
・以前の契約はどの程度の数値がでていましたか?
・体感的なスピード感は如何ですか?
・ルーターは経由されていますか?
手間掛けますが宜しくお願いします
【FH】 2010/09/01 (Wed) 17:25
>・以前の契約はどの程度の数値がでていましたか?
フレッツADSL 12MB契約時は3Mbpsでした。
>・体感的なスピード感は如何ですか?
例のUBUNTUをDLしましたところ以前のADSL環境で1時間ン分かかっていたのが4分弱で落とせました。
速いとしか言いようがありませんね。笑
初期値で30Mbps程度でした。
(PLALAサイトのスピードテストツールにて)
>・ルーターは経由されていますか?
こちらの終端装置にはルーターが内蔵されています。(型名:PR-S300SE)
ただ、ギガビット対応のHUBは使用しております。
【シバケン】 2010/09/03 (Fri) 13:35
で、回線速度の件です。
「窓の手」で、設定しまして。
測定の結果<単位Mbps>
下り回線=15.6→21.56
上り回線=21.16→21.19
下りは改善しました。
尚、回線は、「Eo光」です。
【FH】 2010/09/04 (Sat) 08:37
皆様 おはようございます。
「ラディッシュ」という速度測定サイトで測ってみました。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:110.9Mbps (13.86MByte/sec) 測定品質:95.1
上り回線
速度:133.7Mbps (16.71MByte/sec) 測定品質:99.6
測定サーバー:東京-WebARENA
<参考=「通信速度測定システム」(Radish)>
<25/02/16>
測定場所でものすごく値がかわりますねえ。
【シバケン】 2010/09/04 (Sat) 09:27
FHさん、投稿を有り難う御座います。凄い速度が出てますねえ。
私の場合、「EO光」で、100MbpsMaxの契約です。前回の数値は、無線Lan機を介してまして。
光開通の際、一度だけLanケーブル直結で試した事がありましたが、その際は、100Mbpsに近い数字でした。<注:記憶曖昧です>
要は、無線Lan機との接続が上手く出来ずに四苦八苦してまして。<笑>
アレコレ、試したです。
【シバケン】 2010/09/04 (Sat) 19:36
回線速度の測定結果です。<「東京」を追加>
測定の結果<単位Mbps>
初期値 大阪/東京
下り回線 15.60→21.56/22.16
上り回線 21.16→21.19/21.13
「Eonet」では、窓の手での設定変更で、下り回線では、速度が速くなりましたが、
東京、大阪に大きな差は無く、誤差の範囲かと。
尚、前回の通り、契約は、100Mbpsです。
【june】 2010/09/05 (Sun) 08:57
みなさま おはようございます
シバケン様
すでにご存じでしょうが、EO光のサイトでMTU/REWIN関係のページがありますね。
速度的には無線LANが影響しているのでしょうね
それでも私には夢の速度ですが・・・・・
Eoサポート情報
1.MTU/RWINとは
2.MTU/RWINの設定方法
3.NetTuneを使った設定方法
4.設定後のスピード測定結果例
<上記=EOユーザーサポートより>
<上記4件消滅・21/03/19>
概要から実験結果?まで、です
釈迦に経・・・お粗末でした。
【シバケン】 2010/09/05 (Sun) 10:34
juneさん、有り難う御座います。
>釈迦に経・・・お粗末でした。
イヤ、トンでも無いです。寄稿の通りです。
この関係の話には、無知でして。元々が承知の範囲は知れてまして。
若干の補足をしますと、フレッツIsdn時代<64〜128kbpsの世界>が長く。<パソコンの能力の関係です>
2007年11月に「Eo光」にしまして。桁違いの回線速度向上で、スッカリ満足してまして。
コレ以上、何を望むのかと。<笑>
<笑>としてますが、正直なる、当時の実感です。パソコンも新調してまして。
光回線開通当初、無線Lan機で接続が出来ず。
直結しますと、100Mbpsに近い数字が出てまして。
<速度を測るのが目的では無く、直結なら、どかなあと、ダケです。>
接続出来ましたので、無線Lan等の設定を弄くりまして。
接続が出来まして、ホっと安堵で、以降、そのままです。
その際も、回線速度は見ましたので、直結と、無線Lan機介在で、こんなに違うのかと、実感はしましたですが。
とりあえず、M<メガ>単位の通信速度に大満足でして。
3年も経てば、相当に慣れて来ましたが。<笑>
で、通信速度<回線速度>の件は、別途に起稿した方が良いのかなあと。
レジクリーナーの件とは、話が異なって来てまして。
以上は、「レジクリーナー」に投稿された記事をこちらに移動させました。
以下は、「回線速度<通信速度>の測定・改善」として、投稿された記事です。
【シバケン】 2010/09/05 (Sun) 13:54
「レジクリーナー」<パソコンの起動速度改善>の延長で、「回線速度の測定・改善」の話になりました。
<参考=NO.3 レジクリーナー>
よって、「回線速度<通信速度>の測定・改善」として、新たに起稿させて戴きます。
<参考資料>
『電右衛門さん投稿』→「窓の手」での改善法。
<参考1=「NO.3 レジクリーナー」寄稿電右衛門>
『FHさん投稿』→回線速度測定サイトの紹介等
<参考2=「NO.3 レジクリーナー」寄稿FH>
【電右衛門】 2010/09/05 (Sun) 15:02
ワイヤレスLANでの回線速度測定
使用機器はBUFFALO WLI−CB−G54
有線では下り71Mでしたが以下の如し
71Mが17Mに変化する以上に
無線変換等に時間が掛かるのか
イライラする程の接続速度低下には少々ウンザリでした
今時は高性能ワイヤレス機器が出回っている様ですが
有線で使えば不自由無く使えますので 予算が付きません
【シバケン】 2010/09/05 (Sun) 23:49
電右衛門さん、こんばんわ。
FHさんのご紹介サイトに電右衛門さんの裏付けの話がありました。
<参考=「速度が遅いときのチェック項目」(ブロードバンドスピードテスト)>
<消滅・22/10/16>
記事的には、古い<直近の更新が2006年>ですが、仰る通り、無線Lanを使用しますと、回線速度は低下しまして。
私の場合、バッファロー<機種名;WHR-HP-G>で、理論的には、最大で、54Mbpsが出るようです。
【電右衛門】 2010/09/07 (Tue) 08:58
シバケンさん 御配慮有難う御座います
無線LAN機器が古く回線速度が出ないとは解かりつつ
予算的な整合性と申しますか電右衛門特殊事情に寄るもので
今迄 PC等に支出したる金額は精々千円単位
貰って来る・拾ってくる・ジャンク箱を漁るが主原因です
因りましてこれ等機器に万円単位を支出するなど断腸の思い
青年期は何が何でも高性能と 懐をも省みず無理を重ねてまいりましたが
高齢者予備心得に至りますと 何かしら懐具合一番と成って・・・
そー云えば昔から 歳が行けば◎が一番の頼りとか申しておりました
秋も深まり やがて厳しい冬が直ぐそこに(気の早い電右衛門(笑)
NO.3 IE8のカスタマイズに挑戦<起稿 シバケン>(10/09/06)
<参考=NO.5 IEのバージョンは?>
【シバケン】 2010/09/06 (Mon) 19:44
<その1>
「IEのバージョンは?」の通り、「IE」の、「6」→「8」に変更しました。
結果、見てくれが相当に変化しまして。
とりあえず、手立ては3種類
1.そのままで、慣れるよに努力をする。→面白く無い。
2.何とかして、自分なりにカスタマイズする。
3.IE6に戻す。→最終的には、仕方が無い。
そんな事で、「何とかして、自分なりにカスタマイズする。」で挑戦する事にしました。
どこまで出来るかは、分かりませんですが。
画像は初期値です。
【シバケン】 2010/09/06 (Mon) 23:10
<その2>
リセットの方法
マズは、ゴチャゴチャ、弄くりますと、初期値に戻す方法が分からんよになったり致しますので、所謂のリセットの方法はと。
探索しますと、ありました。
1.「Internet Explorer 8 の設定のリセット」
<消滅・18/01/30>
「IE8」→「ツール」→「インターネット オプション」→「詳細設定」→「リセット」
2.「Internet Explorer の最適化方法」
<消滅・削除・15/07/24>
ここには、「FixIt」なる、ツールが紹介されてます。
【シバケン】 2010/09/06 (Mon) 23:27
<その3>
「お気に入りバー」の削除
これは、不必要と考える故で、「メニューバー」<ファイル、編集、表示、お気に入り、ツール、ヘルプのボタン列>→「表示」→「ツールバー」にある、「お気に入りバー」のチェックを外して、削除<非表示>にする。
結果、「お気に入りバー」は非表示になりましたが、下段に、「お気に入り」のアイコンが移動しました。
が、この「お気に入り」は、所謂の、「お気に入り」だけでは無く、「履歴」も含まれてまして。
【シバケン】 2010/09/06 (Mon) 23:38
<その4>
「メニューバー」と、「アドレスバー<URLバー>」を逆転させる。
<「メニューバー」を最上段に移動させる。>
「Internet Explorer 7 または Internet Explorer 8 の [標準] ツール バーをアドレス バーの上に移動する方法」
<消滅・18/04/14>
ここでも、「FixIt」なる、ツールがありました。
ダウンロードし、実行する事で、移動します。
【シバケン】 2010/09/07 (Tue) 00:22
<その5>
「Internet Explorer 8の画面説明」
<消滅・削除・12/12/09>
オッとの、「画面説明」にて、用語の統一をと。
【FH】 2010/09/07 (Tue) 13:15
シバケンさん こんにちは。
私も今日SP3をインストール後IE8にアップしました。
>「 [標準] ツール バーをアドレス バーの上に移動する方法」
regeditで追加変更でやっとここまで来ましたです。
【シバケン】 2010/09/07 (Tue) 16:42
FHさん、カスタマイズが相当に進んでますねえ。
私の方では、ンと、そんな具合に出来るのかと、思える状態です。
で、<その6>です。
その他の、簡単な、カスタマイズ法
メニューバー<最上段のツールバー>の、「表示」→「ツールバー」の項目のチェックを入れる事で、表示させ、チェックを外す事で、非表示になります。
間違って、肝心の、「メニューバー」を非表示にしても、沢山の、「バー」のある空白箇所にカーソル<マウス>を当て、右クリックする事で、先程の、「表示」→「ツールバー」の項目は表示されますので、「メニューバー」のチェックを入れる事で、表示されます。
又、「表示」→「ツールバー」の最下段の、「ツールバーを固定する」のチェックを外す事で、「ツールバー」の種類により、動かせます。
チェックを入れて固定をしますと、動かせません。
同じく、「コマンドバー」<下段に配置されています>の、「ツール」→「ツールバー」でも、同じ事が出来ますが、ここでは、更に、「カスタマイズ」で、「コマンドバー」に表示させる項目、及び、順番を決める事が出来ます。
マウスで、左クリックし、左に引っ張る事で、隠れたアイコン<項目>を表示させる事も出来ます。
但し、「固定」にチェックを外しておく必要があります。
一通りの調整が終われば、「固定」にチェックで、固定です。
【シバケン】 2010/09/07 (Tue) 17:34
<その7>
実は、私の範疇では、この程度でして。
後は、「Googleツール・バー」の表示程度かと。
で、Ibm G40がIE6のままですので、Let'sNoteと、比較で、図のようになります。
上段→IE6<Ibm>
下段→IE8<Let'sNote>
【FH】 2010/09/08 (Wed) 08:06
シバケンさん おはようございます。
regeditで追加変更したのはいいのですが今朝ミョウなことに気づきました。
お気に入りを表示させて固定した状態で別枠を開きますとURLの枠が上に表示されてしまいます。
シバケンさんの方ではいかがですか?。
【シバケン】 2010/09/08 (Wed) 08:33
FHさん、お早う御座います。
一旦、変更して以来、そのままですねえ。
との、表現も不正確ですが。
理由は、投稿のため、何度か、「IE8」の設定を、「リセット」してまして。
で、FHさんは、「regedit」を操作されたとの事ですが、私のを、確認しますと、
「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar\WebBrowser」
→「ITBar7Position」の値が、「1」になってました。
もしかして、なってなければ、「Fixit」<消滅・18/04/14>で、再試行かと。
で、だめなら、思い切って、「インターネット オプション」→「詳細設定」→「リセット」
【電右衛門】 2010/09/08 (Wed) 09:55
こんなのは如何でしょう
ツールバーが一段 画面使用範囲は最大
「お気に入り」は「ヤフーブックマーク」
◎ヒ juneさんに教えてもらいました
【FH】 2010/09/08 (Wed) 10:58
確認しますと値は「1」になってました。
どうも「お気に入り」を閉じるタイミングでバーが上下反転するようです。
電右衛門さん おはようございます。
先ほどほかの掲示板でお話拝見しました。エライシンプルですねえー、でも画面を広く使えますね。
【シバケン】 2010/09/08 (Wed) 12:49
電右衛門さん!
ツール・バーはたったの2行ですか!
先の、「IEのバージョンは?」で、投稿されてたですが。
私め、当時、「IE8」の事は、サッパリでして。今でも、サッパリですが。
私のは、倍の4行ですねえ。コレ、従前からなんです。
只、「IE」そのものが、レイアウトの構成上、効率が悪いと感じてます。
FHさん、「1」になってますか!
もしかして、もしかですが、「メニューバー」→「表示」→「ツールバー」→「ツールバーを固定する」にチェックがされてますか?
イヤ、私自身は、現時点では、「固定」はしてませんが、一度、試されては如何かと。
ダメ元の話ですが。
で、カスタマイズの件も、「問題と対策」<仮の表題>にでも、移行するべきかと。
【FH】 2010/09/08 (Wed) 16:38
>「メニューバー」→「表示」→「ツールバー」→「ツールバーを固定する」
にチェックがされてますか?
はい、こちらは「ツールバーを固定する」にチェックを入れてます。
すみません、やはり「お気に入りセンターを固定」するボタンをクリックすると最上段にあるメニューバー「ファイル・編集・表示など」が下に下がって←→ボタンのあるバーが最上段になります。
そして「お気に入り」を非表示にすると元に戻ります。
ウチだけなんでしょうか??。
【シバケン】 2010/09/08 (Wed) 16:58
FHさん、成る程です。
>「お気に入りセンターを固定」するボタンをクリックすると最上段にあるメニューバー「ファイル・編集・表示など」が下に下がって←→ボタンのあるバーが最上段になります。
そして「お気に入り」を非表示にすると元に戻ります。
ウチだけなんでしょうか??。
私の場合は、「お気に入り」は表示させてませんでした。
よって、意味合いが分からなかったですが。
2度目の投稿で、分かりましたので、どんな具合か、再現調査をしますと、「URL表示」の欄が、最上段に移動しましたです。
コレは、「お気に入りセンターを固定」した場合だけで、解除しますと、元に戻りますので、「仕様」かなあと。
オッとの、仕様とするよりは、バグですねえ。
【june】 2010/09/08 (Wed) 18:25
上下関係
ウチも同じです。
でも、お気に入りを表示していても、していなくても
一度終了して、次回起動しますと
それぞれの状態で、メニューが上に行くようです。
私は常にお気に入りを表示させているので、余り気になりませんが・・・。
【シバケン】 2010/09/08 (Wed) 18:59
juneさん、FHさん
juneさんの情報で、ンの成る程の、一発再現しまして。
この際と、その状態で、「お気に入り」を非表示にしますと、再び、逆転。
で、再起動で、元通りです<笑>
【FH】 2010/09/08 (Wed) 20:17
juneさん こんばんは。
シバケンさんのところでも同じみたいですね。
よってどちらさまでも同じとのこと・・・それでは仕様ということで納得いたしました。
IE8にしますと、皆様方のホームページの表示が変化しました。
アトは慣れるだけでしょうかね。
【シバケン】 2010/09/08 (Wed) 20:29
>IE8にしますと、皆様方のホームページの表示が変化しました。アトは慣れるだけでしょうかね。
FHさん、実はそこなんです。
悉く、変化しまして。
現在、調整と、対策の真っ直中です。
その一つが、下記<参考>です。
<参考=NO.4 「IE8」vs「yahooメール」Beta版の怪>
マダ、コレ以外の続編もあります。
又、皆様の、こんな現象がの、投稿もお待ちしております。
NO.4 「IE8」vs「yahooメール」Beta版の怪<起稿 シバケン>(10/09/08)
【シバケン】 2010/09/08 (Wed) 17:20
<その1>
IE8のカスタマイズ以前の問題として、IE6から、IE8に移行で、色んな怪奇現象に遭遇してます。
一番は、<「IE8」vs「Yahooメール」>
「Yahooメール」も、Beta版についてです。
もしかして、「Yahoo」が、イヤガラセをやってるのかと、考えられる現象です。
上段は、「IE8」での、「yahooメール」のBeta版です。
下段は、「IE6」での、「yahooメール」のBeta版です。
<注:「IE6」と、「IE8」で、パソコンは異なります。>
で、何が違うかとなれば、赤丸で、囲んだ、広告により、「受信箱」が、見える、見えないの違いがあります。
上段の「IE8」→「受信箱」が広告で、隠れて見えない。
下段の「IE6」→「受信箱」が見える。
見えないと、「受信箱」のクリックが出来ず、受信メールを確認出来ない。
【シバケン】 2010/09/08 (Wed) 18:14
<その2>
何故、イヤガラセとしたのかと、申しますと。画像の通りです。
広告で、「受信箱」が見えませんが、30〜60秒程度の間の、あるタイミングで、1〜2秒のみ、広告の幅が狭くなり、「受信箱」が見えます。
「IE6」では、この怪奇現象はありませんでした。「IE8」で、突然の現象です。
別途のパソコンの、「IE6」では、この現象は起こりませんので、「IE8」vs「yahooメール」の怪としました。
但し、Beta版についてです。
で、次ぎは対策です。
【シバケン】 2010/09/08 (Wed) 19:14
<その3>
当たり前に、イヤガラセであれば、Beta版から、通常版に戻せば良いだけでして。
戻しても、ダメなら、「Yahooメール」全体となりますが、幸にして、「IE8」に対しては、Beta版のみでの、イヤガラセのようです。
画像の上段は、Beta版
画像の下段は、通常版
何が違うかとなれば、「受信箱」が、見えてるか、宣伝で隠れてるの差です。
結果、対策として、通常版に戻しました。
尚、「Yahooメール」の無料版を使っております。
NO.5 「IE8」と、「Googleツールバー」の怪<起稿 シバケン>(10/09/09)
【シバケン】 2010/09/09 (Thu) 00:40
この、一連の話は、あくまでも、私の環境での話である事をお断りしておきます。
<その1>
<ポップ・アップ・ブロックの話>
そもそもが、「ポップ・アップ」とは、別窓で、表示される、説明文であるとか、広告宣伝かと。
中には、アダルト・サイトの宣伝であったり、勝手なツールをブチ込むのモノであったりしますので、ブロックした方が良いとなってます。
「Googleツールバー」では、その小窓で表示されるモノをブロックする機能が備えられておりまして。
「設定」→「ツール」に、「ポップアップブロッカー」があります。
イヤ、従来は、有効にしてまして。特に、異常は無かったです。
が、「IE8」にしてから、私の、「シバケンの天国」で、「別ウィンドウ」で開くに設定のファイルが悉くに引っ掛かりまして。
「許可」設定にすれば良いのですが、自サイトのみの設定が出来ません。
ツマリ、私の場合、「https://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/index.html」ですが、「eonet.ne.jp」を許可するになります。
コレをされますと、「Eonet」の全てのサイトを許可となりますので、危険であると。
【シバケン】 2010/09/09 (Thu) 10:20
<その2>
この、「Googleツールバー」の、「ポップアップブロッッカー」の超常異常現象も、必ず発生するのでは無いです。
リンク箇所<別窓表示の場合>をクリックで、ブロックされても、再度のクリックで、何事も無く、表示されたり。
そのままの、同じ状態で、何度、クリックをしてもブロックされたり。
要は、何の加減か、ブロックされたり、されなかったり。
当然ですが、この現象は、「シバケンの天国」に限らず、どのサイトでもです。
現象からして、ブロックする基準が曖昧か、限度、ギリギリのためかと、推測しますが、コレでは、使いモノになりません。
但し、「IE8」に備え付けの、「コマンドバー」に、「ポップアップ ブロック」があります。
「コマンドバー」→「ツール」→「ポップアップ ブロック」
「ポップアップ ブロック」は、「IE6」にも、あります。
場所は、「メニューバー」→「ツール」→「インターネットオプション」→「プライバシー」
イヤ、「IE8」にも、同様の場所にありますが、ワザワザ、「コマンドバー」にも設置されましたです。
結果、「IE8」に設置の、「ポップアップ ブロック」を使用させるがための、Microsoft社のイヤガラセかと。
【シバケン】 2010/09/09 (Thu) 13:18
<その3>
そんな次第で、「IE8」を使わず。
「Googleツールバー」を採用せず。
「Googleツールバー」の、「ポップアップ ブロッカー」を採用してなければ、無関係の話です。
このツールを採用していた目的は、可視化されてまして。
又、ブロックした数が表示されます。
「IE」に備え付けのブロッカーは可視可されてませんので、動作してるのか、していないかが、分かりません。
ある種、訳ありのサイトに行けば、分かるかも知れませんですが。
以上の通り、「Googleツールバー」の、「ポップアップ ブロッカー」は使いモノになりませんので、採用せず、「IE8」の、「コマンドバー」の、「ポップアップブロック」のみと致しました。
NO.6 「IE8」での、文字サイズの怪<起稿 シバケン>(10/09/09)
【シバケン】 2010/09/09 (Thu) 23:35
<その1>
奇っ怪なる現象は、マダありまして。
文字の大きさです。
従来なら、「IE」のバージョンアップで、文字サイズが変わる事はありませんでした。
今回、「6」から、「8」にしまして、一番最初に気が付いたのは、文字サイズが異なる事です。
単純に異なるだけなら、「メニューバー」→「表示」→「文字サイズ」で、適切な文字の大きさに設定で済みますが、「8」では、「ホーム・ページ」の文字サイズと、「ブログ」<「掲示板」を含む>で、異なるです。
厄介な現象です。
原因は、元々が、「ブログ」は、文字サイズの調整が提供者の設定の範囲<枠内>でしか、決められない問題。
同様にして、「レンタル掲示板」でも、同様でして。
ではあっても、「IE8」で、従来と同じに表示出来る手段を見つけるしか、ありません。
【シバケン】 2010/09/10 (Fri) 07:26
<その2>
原因は、スタイル・シートで作成されたサイトかと。
かと、では無く、ソなんやと。
「ホーム・ページ」に合わせると、文字が小さくなり過ぎまして。
「ブログ」「掲示板」に合わせますと、「ホーム・ページ」の文字が大きくなり過ぎまして。
手立ては無いモノかと、ある筈やと。
無ければ、使い物にならんからで、「IE8」の、「ツールバー」を触ってる内に、発見したのは、プラウザの下の枠<ステータスバー>の右下の表示でして。
「100%」と、表示されてまして。コレは何かと、操作しますと、画面全体の縮小、拡大が出来るのやと。
イヤ、コレは、「メニュバー」→「表示」→「拡大」が、「ステータスバー」に表示がされてまして。
但し、「IE6」には、無かった機能です。
つまり、スタイル・シート方式では、「文字サイズ」の調整では、反映度が乏しく、画面全体を縮小、拡大する事で調整させるにしてるのかと。
イヤ、ソなんやと。
【FH】 2010/09/10 (Fri) 08:25
シバケンさん おはようございます。
私はjuneさんに教えていただいた「マリーンツールバー」のプラグイン”拡大鏡”をIE6から使っていましてIE8でも大丈夫のようです。
このツールは+ボタンをクリックするたびに10%ずつ大きくなります。で、今、1200%まで試しましたけどまだまだ拡大できるようです。
まぁー、普通はこんなことはしませんけど・・・(笑)。
【シバケン】 2010/09/10 (Fri) 09:08
FHさん、お早う御座います。
<参考1=Marineツールバー>
<エラー・削除・15/09/01>
成る程の、そんなツールが存在しますか!色んな機能がありますねえ。
で、件名が、「IE8のカスタマイズに挑戦」で、投稿して戴いた際、顔付きが大夫違うナと、感じてたです。
<参考2=NO.3 IE8のカスタマイズに挑戦>
特に、上段の、「メニューバー」の隣りに、「検索」「100%」の表示がありまして。
凄い改造をされたなあと。
で、プラウザ画面の、拡大、縮小を小刻みには、「メニューバー」→「表示」→「「拡大」の、「カスタム」でも出来るみたいです。
で、この際、「Marineツールバー」の機能の事も、一寸、探索してみますです。
【電右衛門】 2010/09/10 (Fri) 09:47
<シバケン>さん
IE8から新たに付いた機能
・キーボードの”Ctrl”を押しつつ マウスのカーソルを回す
・キーボードの”Ctrl”を押しつつ +&-ボタンを押すと
文字サイズを始め画面拡大率を変化さす事が出来 一部ですが画面大きさを
記憶できる仕掛けがIE8から搭載されています
PC機器各々により変わるとの説明ですから 必ず自機にて試した下さい
【シバケン】 2010/09/10 (Fri) 10:55
電右衛門さん!
オッとの、成る程ですねえ。
確認しましたら、出来ましたです。
要は、画面の操作手法で、種々の機能が追加されてるですか!
それだけ、サイト構築手法が多様化した。
とも、云えますが、厄介な話やなあと。
とは、旧人類の独り言です。
【FH】 2010/09/10 (Fri) 12:01
>プラウザ画面の、拡大、縮小を小刻みには、
「メニューバー」→「表示」→「「拡大」の、「カスタム」でも出来るみたいです。
シバケンさん 上記試しますと入力した数値の画面になってしまいました。10%ならちっちゃーく・・・。
電右衛門さん こんにちは。
>キーボードの”Ctrl”を押しつつ +&-ボタンを押す
この方法ですと5%刻みで変化しますので小刻みに調整できていいですね
【シバケン】 2010/09/10 (Fri) 12:54
皆様、色んな情報を有り難う御座います。
プラウザの画面の状態、特に、文字の大きさの問題は一番に重要でして。
どこで、妥協するのか。どこまで出来るのかと。
「IE6」でも、同一設定で、文字が小さく、読み辛いのもありましたが、概ね、一緒でして。
特殊な、設定のサイトは、必要なら、調整で、閲覧をしてたですが。
とりあえず、特殊なのは、別途の話でして。
色んな調整手段があれば、個々人の使い勝手、好みで、選択出来ますねえ。
NO.7 白内障とモニター画面照度<起稿 電右衛門>(10/09/10)
【電右衛門】 2010/09/10 (Fri) 13:35
シニアーによるシニアーの為のシニア日記へようこそ(パクリ・笑)
PCモニターを長く眺めていますと眼が疲れてきます
原因は見難い物に無理やり焦点を合わせて見たり 瞳孔(カメラの絞り)を無理に絞って見るから疲れるのです
正しい焦点距離のメガネ新調などはメガネ店へ行って戴くとして ココでは60歳50%・80歳100%と言われる老人性白内障対策の話
(老人性白内障に付いては各自でお調べ下さい)
水晶体にニゴリが来る症状が進むに連れ まぶしさが増します
若い頃なら眼球全体の動きや筋肉もしなやかですから 適度に調節してくれますが そこが加齢現象 適度に調節してくれないからまぶしい訳で 一度思い切ってモニター照度・輝度を下げて御覧になって下さい
文字画面が読み易く 随分と眼の疲れが優しくなります
しかし欠点が在ります 映像画面では暗過ぎるのです
之を解決するには画面種類により モニター明るさを調節すれば良いのですが これが随分と面倒で手間の掛かる操作 ワンタッチで何とか成らんか?
そもそも之が始まりでした 皆さん興味在りますか?
【シバケン】 2010/09/10 (Fri) 16:32
電右衛門さん!
起稿を有り難う御座います。
「興味在りますです。」
私が云うのも、何ですが、閲覧のみの方が圧倒的です。
メールでも、諸般の応援のメッセージを戴いてまして。
皆様の、応答については、有無に関わらず、気にせず、委細構わずの、宜しくお願い致します。
【ノグチ】 2010/09/10 (Fri) 18:27
最近、老眼の進んできたノグチです。
幸いというか、近眼なので、メガネを外せば良く見えます。
パソコンのモニタ、私のは4年前に買った三菱です。
ブライトネスは、25%にかなり暗く設定しています。
このように設定したのは、バックライトの寿命を気にしたものです。
モニタと目の距離は、約50センチです。
老眼がさらに進めば、メガネの度も変えないといけないかも知れません。
今は良く見えています。
DVDをパソコンで見ることも可能ですが、液晶テレビで見たほうが綺麗なので、テレビで見ています。
テレビの明るさは、標準より若干明るく設定しています。
白内障ですが、水晶体の経年劣化ですね。
ビタミンを多く飲むことで進行が抑えられるかも知れません。
自分の身体で実験しています。
実験の結果が出るのは、何十年も先です。
90歳、100歳超えてピンピンしていたら自慢できますね。
【電右衛門】 2010/09/10 (Fri) 18:55
ノグチさん 男前の電右衛門です(大嘘)
書いておられる様にDVDはTV受像機で見られる方が数段綺麗です
極端なコントラスト比を抑える回路や より鮮明に映る数々の回路を
TV受像機は内蔵しています PCでのTV映りはその分落ちます
電右衛門も近眼 この近眼は遺伝性で記憶に在る頃からメガネが離せません
55歳頃から細かい字が見辛くなり 遠近両用境目無プラレンズを装着
63歳の今 老眼が進んで近用の度数を上げねばと考えています
すいません閉店時間が近付いてきました 続きは又明日ゴメン
【電右衛門】 2010/09/11 (Sat) 07:11
お早う御座います
開店時間は9:00ですが 早くに眼が覚めるもので
>モニタと目の距離は、約50センチです。
これは簡単な様で案外重要 眼の疲れが全然違います
電右衛門で70センチ 少し遠い目は華麗現象(プッ)
ノグチさんにお聞きします
・現使用されてる三菱モニターの大きさは?
・ブライト(照度)25%で添付写真細部の明るさは如何です
出来ましたらブライトを調節し適正な照度%を 調べていただけませんか?
電右衛門モニターで通常文字画面ブライト30% 映像画面なら45%です
添付写真
今年夏 日本海若狭高浜にて孫7号コーちゃん
<注釈>個人情報保護の観点からの、<人物>写真の本文での掲載についての見解。
投稿者様による、ご自身と、そのお孫様の微笑ましい写真ですので、掲載にしましたが、小と大の、中間のみとしました。
大画像は、「掲示板」をご参照下さい。
(注;時期的に古くなり、投稿が無くなったモノから、見直しの上、削除の予定です。見直しの時期は未定です。)
尚、「掲示板」であっても、ご家族で、この辺りの年齢までが限度と思います。
又、ご当人様は正面では無く、横顔ですので、コレ又、限度一杯かと。
以上、宜しくご協力をお願い致します。
<シバケン>(10/09/11)
【ノグチ】 2010/09/11 (Sat) 16:11
こんにちは。
私のモニタは、<三菱RDT1713VM>です。
17インチのノングレアタイプです。
写真ですが、ブライトネス25%でもハッキリ見えます。
ブライトネスを上げると、画面は明るくなりますが、細部までハッキリ、という感じではないです。
<参考=NO.2 時代の流れ>
上記<参考>の項に書きましたが、写真が趣味です。
それで、ブライトネス25%で、特に不自由はしていません。
写真は結局、お店でプリントするのですが、やっぱり液晶画面で見た写真とプリントではイメージが違います。
プリントの状態で見られる、自己発光しないモニタがあれば最高ですが。
お孫さんの写真、とても良いですね。
幼い姿は、幼いときしか撮れないのですから。
それから、モニタと目の距離を巻尺で測ったら60センチでした。
【電右衛門】 2010/09/11 (Sat) 18:09
只今のモニターは<NEC付属のデジタル17型光沢タイプ>
始めてデジタル接続の光沢画面を使うのですが ビックリしました!
何と発色と抜けがイイ 当PCはメインで無かったが今ではメインです
それまでノングレア(無光沢)17型アナログ接続モニター常用でした
この経験で今後は光沢・デジタル接続に交換したいと深く考えています
発色や抜けと写真用語が続く序に ラテチュード(露出許容範囲)ですが 電右衛門20歳頃 当時の富士・さくらRフイルムはラテチュードが狭く 下手な撮影ではスライド画像はよく飛んでいましたが 米国製エクタクロームRは飛びが少なく 技術の差を思い知りました
しかし値段も高かったー 小遣いの大部分がカメラ用材に化けてましたなー
40年前の話ですが 当時は”上等舶来”の言葉がまだ生きていました
今は海外製=パチモンですから 時代が変わったのですねー
少し表題から飛びましたが 直ぐに戻します故
【ノグチ】 2010/09/11 (Sat) 18:59
そうですか、デジタル接続ではそんなに違いますか。
モニタはDVI端子もありますし、予備のパソコンにDVI出力もあるので、デジタル接続も可能です。
たまに予備のパソコンも電源を入れるので、その際に試してみます。
フィルムメーカーもコニカとアグファが消え、フジとコダックだけです。
本当に時代の流れを感じます。
【電右衛門】 2010/09/12 (Sun) 09:13
アグファー(西独)在りましたねー
発色がやや低目 派手な電右衛門は派手なコダックへと
問題解決は只一点
文字画面と映像画面とで画面明るさを変えれば解決
それらしき情報が無いかとWEB上を探し歩くのは 解決への第一歩
それがヒットしないのですねー ヒットしないのは一般からずれてる証拠
グラフィックのプロパティを開くと 添付画が出現
見るなり可能性大と判断する 幸せ者・電右衛門(笑)
【ノグチ】 2010/09/12 (Sun) 14:31
教会からです。
教会のモニタは、<三菱RDT1712S>
17インチの光沢液晶です。これもアナログ接続です。
ブライトネスは、買ったときのまま100%に設定されています。
ブライトネス調整しましたが、80%以下では暗いです。
同じ三菱でも全然違いますね。
【電右衛門】 2010/09/12 (Sun) 15:56
光沢液晶の映り込みなどは如何でしたか?
ブライト%はあくまで目安数値 蛍光管自体の発光量を表すものではありません
ノグチさんの様に蛍光管を良く知り ブライトを落としぎみに使用すると蛍光管寿命は延びます まー蛍光管寿命まで使うのは今日日は珍しいですからメーカーとして この程度の寿命としています
お持ちモニターにDVI接続にて映されたら 是非アナログとの違いを教えて下さい 電右衛門もDVI化を目指しております
【電右衛門】 2010/09/13 (Mon) 07:51
「配色として保存」のヘルプを開けば 名前を付けて保存できる
保存できれば選択可能は常識
この辺りの思考は誠に素直 素直を通り越して”お調子者”
早速
映像画面(デホルト) 映像では適正明るさなれど文字画面ではまぶしいの明るさ
文字画面(暗いめ) 文字では適正明るさなれど映像画面では暗いめの明るさ
この二種類を設定保存しまして
TOP画面に戻ればアーラ不思議 新たなアイコンが出現
【ノグチ】 2010/09/13 (Mon) 18:00
こんばんは。
教会の光沢液晶は、暗い画像のときに後ろの窓が映りこみますね。
それより、買ってから拭いていないので手の跡がベタベタ付いています。
こんど掃除します。
私のパソコンは大魔神様お勧めのVIAチップセットです。
グラフィックもチップセット内臓です。
調整もできそうですが、現状で満足なのでいじらないでおきます。
【電右衛門】 2010/09/14 (Tue) 07:05
ここでPCのブライト・コントラスト調整の概要を説明しましょう
ノートPCのモニター一体型とデスクタイプの分離型では少し違います
一体型ではグラフィック部で全体を調整 モニター部はブライトのみが多く
分離型ではグラフィック部とモニター部両方で夫々調整できます
(一部例外は在ります)
さてこうなって来るとどちらで調整するかが迷える処
夫々を調節し試行錯誤 しかし試せる手持ち機種も少なく ここで発表する程には結果が纏まっていません
纏まって無いのは 両方それ程の差が無く 無いと断定も出来ない事実に悩んでいます
この問題に関しWEB上の関連記事や御意見を 是非とも紹介願いたくお願い申し上げます
【風来坊】 2010/09/14 (Tue) 14:09
電右衛門様、シバケン様、お邪魔致します。
風来坊です。
電右衛門様のご参考になれば。
「知っておきたい、色の話。(色彩工学入門)」<Sharp><消滅・削除・11/09/08>
<参考=「モニターの明るさとコントラストを調整する」(Microsoft)>
<消滅・21/09/10>
「モニターの基礎知識」<EIZOライブラリ><株式会社ナナオ>
<消滅・削除・12/07/18>
【丼兵衛】 2010/09/14 (Tue) 15:44
電右衛門さん、先日はお世話になりました。
有り難う御座いました。
モニターの事もわかりません。
見当違いの可能性がありますが、ご参考になれば・・・。
「パソコンモニターのクイック調整方法」<J.C.F.A 日本カラーラボ協会>
<消滅・削除・12/10/02>
【電右衛門】 2010/09/14 (Tue) 15:52
風来坊さん 感謝
特に「モニターの基礎知識」
<消滅・削除・12/07/18>
これが素晴らしく良い 電右衛門が無学にもだらだら書連ねて来た投稿
「モニター画面照度」と同一の基礎的な考え 画面照度・見る姿勢
我考えの正しい事が立証された様なもの 内容が膨大で
全てに目を通した訳ではありませんが 之ほど我意を得た紹介ページは稀
風来坊さん 電右衛門は根が新しい物好きの野次馬根性旺盛ですから
EIZO商品へ財布の紐が緩まぬよう引き締めるのに苦労します(笑)
今回大変お世話になり有難うございました
表記しています我HPへも是非お寄り下さいませ
(ウサギをクリックすると飛ぶ仕掛けです)
【電右衛門】 2010/09/14 (Tue) 17:23
丼兵衛さん
お久し振りですその後如何ですか 日の経つのは早いもので
PC起動時間を話題に楽しくトークしたのが ほんこの前なのに
随分と前の様な気がします
これはきっと電右衛門が趣味の世界に忙しいからと思っています
稼ぐ方の本業は暇なんですけどねー(笑)
ご紹介戴きましたページは主に色温度(色調・単位ケルビン)に関する
プリント業者の統一基準照合ページの様ですねー
今回はモニター照度が いかに眼の疲労を左右するか?
荒野を目指す電右衛門とて 寄る年波には勝てず苦労しています
丼兵衛さん
<参考=「パソコン作業のストレス診断」(EIZO)>
<消滅・17/01/25>
中のアンケートに答える PC操作時疲労原因など面白いですョ
<注釈>丼兵衛さんの件
<参考1=NO.1 パソコンが遅くなった時の対処法?>
<参考2=NO.3 レジクリーナ>
【シバケン】 2010/09/14 (Tue) 18:33
風来坊さん、丼兵衛さん、電右衛門さん、皆様、有り難う御座います。
イヤ、私は、モニターの調整等々した事が無いです。
イヤ、輝度<「照度」では無い>は、最大にしてまして。
私のは、ノート・パソコンで、液晶でして。輝度も、バック・ライトですのでねえ。
最大にしてますと、寿命の心配がと。
とは云え、最大にしてますが・・・。さもなくば、ローガンに辛いです。
【電右衛門】 2010/09/15 (Wed) 08:09
新たなアイコン出現
ブライト&コントラストを調整し名前を付け保存すると
タスクバー右隅に画面アイコンが出現します
そのアイコンをクリックすると選択画像に成りますから
添付画像の様にデスプレイモードを選ぶと
名前を付けて保存した 画面モードが出現
文字画面なら暗い目 画像画面なら標準設定をワンタッチにて切替できます
【丼兵衛】 2010/09/15 (Wed) 12:46
牛歩の鈍兵衛です。
電右衛門さん、やはり、外れてましたか。すみません。
>お久し振りですその後如何ですか
有り難う御座います。
その後です。
1.休止モード→時々利用してます。
2.RegCleaner→走らせましたが、不要なものは検出されません。
3.窓の手→「自動実行プログラム」は問題ありませんので、削除状態にしております。
有り難う御座いました。
<注釈>丼兵衛さんの件
<助言求む>NO.3 レジクリーナ
【電右衛門】 2010/09/15 (Wed) 14:32
鈍兵衛さん
以前仰っていた様に 丼兵衛よりも鈍兵衛の方が奥行きと味が在って
良い様な気もしますねー
PCのレジ・フォルダー等の掃除は気になった時に実行されれば良いかと
気になりますのはレジクリーナーですが 10日も使用すれば
必ず消去ゴミが出ます 出ない場合はレジクリーナーの設定を確認下さい
次にファイルクリーナーとCCクリーナーは忘れず実行し
ゴミ箱や一時ファイルのPCより完全除去に努めて下さい
処で鈍兵衛さんは
白バックの水色文字の画面は眩しく有りませんか?
同じ設定で映像画面を見たとき暗く感じませんか
【鈍兵衛】 2010/09/15 (Wed) 22:20
鈍兵衛こと、丼兵衛です。
電右衛門さん、お世話になります。
RegCleanerの件、失敗してました。選択を忘れておりました。
先程再確認しました。
仰る通り、何個か検出されました。すみません。
鈍兵衛は眼は良い方でして、画面を眩しく感じてません。
鈍兵衛→鈍感兵衛です。
白内障も現状では心配しておりませんが、知識として知り、予防はしておくべきです。
NO.8 「無銭LAN」<起稿 FH>(10/09/23)
【FH】 2010/09/23 (Thu) 19:52
シバケンさん、こんばんは。
秋葉原で出回っていた、「無銭LAN」(”無線LAN”ではありません)という台湾で造られた製品が、私のスイバの電気街であります大阪の日本橋(ニッポンバシ)でも販売されている(いた)?ようです。(今では過去形かもですが。)
セキュリティを解除してしまうツールも、おまけでプレゼントとのこと。(wep関係です)
台湾の製造会社の回答では、”違法ではない、日本の法律がおかしい”と・・・。
このお話は先ほど、テレビの報道で観たことですのでそのまま表現しました。
(誹謗・中傷ならば削除してください。)
確かに無線LANは便利ですけど、特にセキュリティの関係が怖いように思います。
こちらでは全てケーブル接続ですけど、それでも心配ですねえ。
【シバケン】 2010/09/23 (Thu) 20:48
FHさん、貴重な情報を有り難う御座います。
「無銭LAN」とは、
「無料でネット」と違法無線LANアダプタ販売 大阪府警、業者ら逮捕へ<ITmedia News>」
<消滅・削除・12/10/02>
<参考=「中国で大ヒット中の「一生ネットが無料になる機器」とは!?」<日経トレンディネット>」ですねえ。
<消滅・19/07/01>
以前より、噂<?>では承知してました。
他人さんの、「無線LAN」に只乗りする機器であるが故に、「無銭LAN」で、流石は、中国です。
しかし、暗号解読ツール付きで販売とは、大したサービスですねえ。
で、「無銭」では無く、「無線LAN」のセキュリティは、参考的にですが、「Buffaloの資料」です。
脅すようですが、モ一発、参考的に、ケーブル接続に対する、
<参考=「個人ユーザー向けセキュリティ : コンピュータを守るための 3 つのポイント - インターネットへの接続の準備<Microsoft>>
<消滅・19/06/28>
があります。
ケーブル接続は、「セキュリティ面での注意が必要です。
常時接続されている状態なので、ハッカーから狙われる可能性がある」とされてます。
【FH】 2010/09/23 (Thu) 21:53
お教えいただきました4っつのURLを拝見しました。
お話がズレますが・・・
私のような初心者は皆様からの教えが一番でして。
「Spybot−S&D」「Spyware blaster」「AVG」を利用させてもらってます。
OSインストール時などはLANケーブルを抜くなどの対処が必要でしょうね。
<注=Spybot日本語サイトエラーのため、修正・12/08/04>
<消滅・17/11/12>
【シバケン】 2010/09/23 (Thu) 22:22
FHさん、「AVG」は使ってませんので、知りませんが、仰る通り、「Spybot」の威力は絶大ですねえ。
以前の事ですが、電話回線で、Windows2000の、Osの再インストール<クリーン・インストールです>で、
Windowsの、「Update」が、1分と保たず。
イヤ、「SP」は全て、インストールしてたですが。
それ以降の、「Update」です。
忽ちにして、ウィルスか、スパイウェアかが、侵入でして。
インターネットの接続を邪魔されまして。
ハタと、思いつきまして、「Spybot」をインストールの上で、「WindowsのUpdate」で成功しましたです。
イヤ、本来的、市販のセキュリティ・ソフト<ウィルス・バスター>なりを導入が本筋ですが、ここだけの話ですが、大きな声では申せませんが、私は、「Spybot」と「SpywareBlaster」だけでして。
「無銭LAN」に相乗りされてるか、否かは、不明ですが、
ウィルス、スパイウェアについては、「ウィルス・バスター・サイト」の、オン・ライン・チェックで無傷です。
イヤイヤ、FHさんの、「AVG」で予防するべきですねえ。
NO.9 パソコンのリコール情報について<起稿 costbuster>(10/10/12)
【costbuster】 2010/10/12 (Tue) 11:05
今般 当方所有のEpson BD1Bの内蔵HDDの容量アップについて、本掲示板にて<質問>させていただき、Google検索にて商品情報を確認していた際、偶然Epsonホームページにてパソコンの<リコール情報>を知りました。
するとEpson BD1Bが該当機種であることが判明しました。
<参考1=NO.7 内蔵HDDの容量アップについて>
<参考2=「重要なお知らせ」(Epson)>
<消滅・削除・14/04/03>
知り合いに将来的に譲渡を計画していましたので、事前にリコール情報を知ったので、中止といたしました。
みなさんは、パソコンのリコール情報を知る機会はありますか?
わたしは、ほとんど気にしていませんでした。
【シバケン】 2010/10/12 (Tue) 18:16
メーカーの公告では、下記となってます。
「電源ユニット内部の接続コネクター部分におけるトラッキング現象により、本体背面の排気口付近から発煙・発火する可能性のあることが判明いたしました。このため弊社では、対象機種の点検・修理を無償にて実施させていただくことといたしました。
対象機種をご使用中のお客様は、ご使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜いていただき、下記『特別対応窓口』までご連絡いただきますようお願いいたします。」
火災に繋がりますので、窓口に連絡して、修繕ですねえ。
で、リコール情報には、疎いとするのが、正直な、返答です。
大きなリコールなら、テレビで公告してますが。
で、面白いサイトがありました。
1.経済産業省の、「製品安全ガイド」<リコール情報>
2.「NITE」独立行政法人 製品評価技術基盤機構<リコール情報・事故情報>
<参考=「NITE」については、一報を要しますので、連絡致しました><消滅・削除・12/10/03>
【電右衛門】 2010/10/14 (Thu) 10:28
costbusterさん 拝読致しました
>みなさんは、パソコンのリコール情報を知る機会はありますか?
わたしは、ほとんど気にしていませんでした
只今の所パソコンに限らず リコール対策をユーザーに知らせるには
愛用者登録に頼るかマスコミを通じるしか効果的方法はありません
近年 重要度の低いリコールも加えます事から リコール数が増え
国民は耳にタコの狼少年症状 マスコミでも大きな効果は望めません
現にパロマガス湯沸器は死者が多数出ても関心度が低いのです
自らの命・財産は自らが守るの意識 これが欠陥してる国民性
この形が何時形成されたのかを考え出すと 夜も眠れない電右衛門
夜寝られない時は昼ねして補っています(プッ)
【電右衛門】 2010/10/15 (Fri) 09:58
10月15日電右衛門宛に届いていました 参考にどうぞ
注 文字数が多いので中抜きしています
このメールはエプソン販売から、
「MyEPSON」に2010年10月14日(木)時点で会員登録いただいているお客様にお届けしております。
また、この度はお客様への重要な情報をお伝えさせていただくために、弊社からの情報提供が不要との旨でご登録いただいているお客様に対しても送信させていただいております。
――――――――――――
デスクトップパソコン「EDiCube BB100、MXシリーズ」は2009年11月より、「EPSON Type-SZ/BA/BD、Endeavor
AT-900C/920C/930C」は2010年4月より、無償点検・修理(発煙・発火のおそれ)を実施しております。
【costbuster】 2010/10/15 (Fri) 11:22
>会員登録
いま「MyEPSON」へ会員登録いたしました。
<お客様への重要な情報>が届くのを楽しみにします。