シバケンの天国
パソコン大魔神
質問コーナー
質問vs回答NO.37

NO.1021〜1038


NO.36
NO.31 NO.32 NO.33 NO.34 NO.35
質問コーナー

NO.1038 Q;「ディスクの壁」というのは昔の話

Q;ももぱぱ
Maker=ハウスパソコン
Location=京都
Age=50
GIGABYTEのマザーボードGA-6BXEのパソコンがあり、これにLinuxをインストールして勉強しようと考えています。
ただHDDも古いので替えたいと考えていますが、オリジナルは10GBなのですが今時の事ですから100GBオーバーのIDEのHDDも安価になっていますので、もう少し大容量のものにしたいと考えています。
また、IDE2からセカンダリHDDも載せたいと考えています。
で、このマザーボードの許容サイズはいくらぐらいなのか色々調べましたが判りませんでしたのでこちらに質問させていただきました。
また、メモリPC-100も現在2スロット仕様で256MBついていますが、これも512MB位にしたいのですが、この機種の場合CL2位でしたのでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
(10/01/18)

A;パソコン大魔神

このマザーボードは1999年に発売された「スロット1」のもので、動くだけでも奇跡的です。チップセットは当時定番の440BXです。
IDEポートはUltra DMA/33ですので理屈の上では127GBまで行けるはずですが、Biosが何処まで認識するか、OSが何処まで認識するかという事を実際に調べて見る必要が有ります。
ディスク容量の壁というのはマザーボード上のIDEポートを使うから問題になるので有って、使わなければ気にする必要は有りません。
以前で有ればSCSIアダプターを介してSCSIディスクを接続したものですが、今ならATA-PCIアダプタやシリアルATA-PCIアダプターを使う方法も有ります。
ただし、使用するLinuxが対応しているというのが大前提になります。

メモリーはPC-100でもPC-133でも168ピンのDIMMであれば使えるはずです。
最大1GBまで取り付け可能で、CLはバラバラでなければCL2でもCL3でもBiosが勝手に判断するはずです。
(10/01/20)


NO.1037 Q;世界遺産のような古いパソコンをコンパクトフラッシュから起動できるのか

Q;Tez
Maker=Fujitsu
Type=FMV5150NA3/X
Location=神奈川県
Age=50代
シバケンさん、大魔神さん、たびたび申しわけありません。NG1993でもお世話になったTezです。

今回は、さらに古いノートパソコンについての質問であります。
2.1GBのHDDの代わりに8GBのコンパクトフラッシュ(CF)を使って高速化を謀ろうと思っております。
もともとのOSはwin95ですが、win98またはwin98SEでもかまいません。

当然のごとく8GBのままでは起動ディスクを使ってもインストールには至らず、起動ディスクを使ってもwin98のdosモードでもfdiskでのパーディション分けもうまくいきません。
2GB×4でもかまわないのでなんとかしてCF起動にしたいと思うのですが、無理なのでしょうか?
(10/01/07)

A;パソコン大魔神
この製品は1996年11月に発表されたもので、CPUはPentium 150MHz、チップセットは Intel 430MX、13.3インチTFTカラー液晶という構成で、当時は何と698,000円もしたという超高級マシンでした。
まるでパソコン界の世界遺産のような歴史的マシンです。

このような貴重なマシンを京都の梅小路蒸気機関車館で動態保存されている「D51-1」や「C57-1」や「C62-2」のように動く状態で保存したいというお気持ちは良く判ります。
このマシンにはCardBusに対応したPCMCIAスロットが有りますので、そこにコンパクトフラッシュ・アダプタを差し込んで安価になったCFを取り付け、そこからWindowsを起動できれば画期的なことです。

しかし、そこにBios(バイオス)の大きな壁が立ち塞がるんです。
多くのパソコン・ユーザーは起動時に表示されるメーカー・ロゴに隠されたBiosの存在を意識することは無いと思います。
コンピュータという奴は、電源をONにすれば動くというものでは有りません。
実は、電源を投入した直後にマシンを動作させるために必要な最小限のプログラムをメインメモリー上にロードし、実行命令を発することで起動します。
Windowsを起動するのは更にその後ですが、最初にロードするプログラムがBasic Input Output Systemすなわち「Bios」です。パソコンのマザーボードには必ずこの「Bios」を書き込んだ小型のフラッシュメモリーが有ります。
Bios起動の時点でサポートされる外部記憶装置はFDドライブ、HDDドライブ、CDドライブ、MOドライブで、最近のBiosはUSBメモリーも使用できます。
ところが、PCMCIAスロットに接続した機器はPCカード・ドライバが活動を開始しなければ「タダの板」ですので、Bios起動の段階では認識されていません。
従って、PCMCIAスロットに接続したコンパクトフラッシュからWindowsを起動するというのは無理です。

それにしても、たったの14年でパソコンの世界は随分変わってしまいました。
それだけでは無く、会社の事務所やお役所でもパソコンの画面に向かう仕事が当たり前になってしまいました。
しかし、京都は14年前と今とでは何も景色は変わっていません。強いて変わったと言えば室町かいわいの老舗呉服問屋が軒並み潰れてケチなマンションが増えたくらいのものです。

ここからは私事ですが、この2年間「パソコン大魔神」がお休みしていたのは、実は正倉院の「笙(しょう)」の復元作業をやっていたんです。
奈良の正倉院には1,300年前の聖武天皇御本人が愛用されていた楽器が多数保存されています。
見掛けは現在でも雅楽で使われている「笙」とほとんど変わっていませんが、実物と寸分違わない「笙」を復元したところ、音色も音量も1,300年前の「笙」の方が格段に良いという事が判りました。
つまり、「笙」に関しては長い年月を掛けてバージョンダウンしていた事になります。
それに比べると、たったの14年ですが、パソコンが急激に進化した分、逆に人間の方が急激に退化しているような気がします。
こんなに競争競争でアクセクせず、もっと緩やかな変化で良いのではないかと思います。
(10/01/08)

Q2;Tez
Location=神奈川県
Age=50代
まさかの『本殿』掲載、感動です!

が……
お恥ずかしながら重要な内容を書き忘れ、何度もお手を煩わして申し訳ありません!不手際をお許しください。

CF-IDE変換アダプターを使用し、Biosでは一応、内蔵8GB-HDDとして認識されております。
元の2.1GB-HDDであればWin98起動ディスクでPCを起動できるのですが、CFに付け替えると起動ディスクでの起動がFDにアクセスしたままの状態でストップ、起動できません。
8GBなどという大容量が原因なのかと思い、このマシンを通常起動させて、dos窓(コマンドプロンプト)でPCMCIAアダプタ上のCFをFormatしたりFdiskを試みたりしているのですが、Fdiskをしようとすると容量が『136MB』などと表示されてしまって、2GB以下の複数のパーティションに分割しようとしてもできないのです。

一度だけ、偶然の手順がよかったのか基本2GB、拡張6GB弱に分割できたことがあったのですが、起動ディスクでの起動はできませんでした。
『Cute Partition Manager』なるソフトをFD起動で試してみても、このソフトに内蔵HDDとして認識されているにもかかわらず、分割ができません。

8GBが無理なのであって、もっと容量の少ないCFならば可能なのでしょうか?
それとも、元々無理なことを試みているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
(10/01/08)

A2;パソコン大魔神
Biosの画面に「8GB-HDD」として表示されているのと、実際に使えるか否かは別なんです。
「CF-IDE変換アダプター」という事であれば、話は違って来ます。
ただし、「IDE」の世界はコネクタが同じでも時代とともに大きく変化して来ましたので、結構奥が深いんです。

初期のIDEは504MBの壁が有りました。Windows3.1の頃はHDDの容量が340MBまでだったので問題は無かったのですが、Windows95が出た頃になると「これではイカン!」という事で、「E-IDE(拡張IDE)」になりました。
ところが、これでも2.1GBの壁にブチ当たり、それを越えると7.8GBの壁に当たりました。
これは「E-IDE」の時に採用されたLBA(論理ブロック・アドレッシング)の対応がBiosやサウス・ブリッジやHDDでバラバラだったために起きた壁で、28ビットLBAが正常に機能する状態であれば127GBまで使えた筈だったんです。
この間にBiosのバグが原因で「32GBの壁」というのも有りました。
2002年以降は48ビットLBAが規格化されたため、WindowsXP以降は「ディスク容量の壁」の悪夢から開放されましたが、それまでは本当に悩みの種でした。
メモリーカードのように規格が異なるものは挿し込めないようにしておいてくれていれば、こんなに悩むことは無かったと思います。

この質問は、「あの悪夢の時代を思い出せ!」という酷なもので、出来れば思い出したく無かった話です。
今回お使いの「CF-IDE変換アダプター」がどの時代のATA規格(1〜8)なのか判りませんが、一口に「IDE」と言っても色々有るんです。それによって結果は変わってきます。
それと、ディスクのパーティションを分割するというのは、あくまで論理的に分割しているだけです。
8GBのものを幾つかに分割しようとしても、ディスク全体が正しくアクセスできる状態で無ければダメです。

チップセットが430MXの時代のマシンである事から考えると2GBのコンパクトフラッシュでチャレンジすべきかと思います。2GBのものに入れ替えて、起動可能ディスクとして正常にフォーマットができればブートは可能でしょう。
(10/01/09)

<Tez>さん
度重なる愚問にも丁寧にお答えいただき、感謝に堪えません。
シバケンさんにも、何度もお手を煩わせまして申し訳ありませんでした。
どうもありがとうございました。

今後も貴ホームページの益々のご発展とお二人のご健康、ご活躍を願っております。
(10/01/09)

<Tez>さん
「世界遺産PC」が、NO.533の「シリンダ 16363、ヘッド 15、セクタ 63」でCF8GBを見事に認識しました!
ご報告いたします。
(10/02/14)

<Tez>さん
Maker=Fujitsu
Type=FMV5150NA3/X その他
Location=神奈川県
Age=50代

NO.1037 『世界遺産のような古いパソコンをコンパクトフラッシュから起動できるのか』の後日談です。

NO.533 『ノート型パソコンのHDDを交換する場合の注意』での<YOSI>さんのアドバイス『シリンダ:16363、ヘッド:15、セクタ:63』をBiosで設定したところ、見事に8GB−CFでのWin98のインストール/起動に成功! さらに無謀なことに、無線LANカード(さすがに、IEEE802.11bの古いカードですが...)を使ってIE6.0で、このように活用できていることをご報告いたします。
いまさら人様のお役に立つ情報とは思えませんが、Tez的に自己満足しております。

シバケンさんには誠に申し訳ありません!
以下は、私Tezの愚痴&自慢話ですので、適当に編集してください。
どこにブチまけばいいのか、判らなかったもので......。
全文無視でもどこに掲載されても、シバケンさんに読んでいただけるだけで満足できます。

MMXさえ無いただのPen150MHz、mem80MB(普通の1/10以下!)でありながら、起動時間もそこそこ、メールやOffice2000での軽作業もソコソコ、『シバケンの天国』も十分な速さで閲覧できることに、不思議な満足感・優越感を感じております。HDDへのスワップがいかに非効率かということなのでしょうか?

職場での私用PCは、NG−1990でお世話になった『Sharp Mebius PC-MJ120M(440BX)』+SSD 32GB(Pen3-450MHz/mem192MB・無謀にもXpをインストールしてますが…)で不自由無く仕事(Office2000で十分!)をしてますし(これまたHDDへのスワップがいかに非効率かということなのでしょうか?)、妻もつい最近までCel300MHz(440MX/Win98se)のレッツノートを10年以上使っていました。(さすがに『フリーズが多くて遅い』との苦情で買い換えましたが、Xp搭載のアウトレット品でも十分に満足しています♪)
メールやOffice2000での軽作業(普通の事務仕事では、これ以上の作業があるとは思えない)に、なぜ2GHz以上のCPUや高性能グラフィックスカード(Win7も含めて)が必要なのでしょうか?

字が下手な私は、きれいに清書してくれる『ユーカラ』で初めてワープロに出会い、『一太郎Ver.3』で日本語変換(ATOKですね)とレイアウト機能に感激し、N88Basicで表計算のプログラム作成中に『Lotus-123』を知って自分の無能さに失望し、その悔しさもあって、コンピュータに『使われる』ではなく、『楽をするために』コンピュータを『使う!』ために努力をしました。
おかげで、特に不自由無くPCを『使って』います。

PC界の現状は........
何のためのPCなのでしょうか???

テレビは『大画面テレビ』で見ろよ!
録画は『ビデオ専用機』を使えよ!  ビデオ編集も、はるかに楽にデキルゼ!
CDやDVDのコピーには役立たせていただいてますが........
それにしても、どう考えても『過剰スペック』としか考えられません!
云わんや、事務仕事には........

長々と、申し訳ありませんでした。
ちょっとだけ、Wintelにグチをこぼせた気持ちになってるTezを我侭をお許しください。

貴ホームページの益々のご発展を祈念いたしております。
(10/07/14)

<シバケン>
私の場合、現在<2007年から>、レッツ・ノート<CF−Y7>です。
Excelは、Office2000で、ワープロは、一太郎2004<ATOK>ですねえ。

ン十年前の話の、『ユーカラ』は、NEC<PC−9800>用の、東海クリエイト(クレオ)のワープロ・ソフトですねえ。
私は、ワープロ専用機で、『文作<日本デジタル研究所>』を使ってまして。<注;会社での業務であり、私物ではありません。>
専用機でなら、昔は、『文豪<NEC>』『書院<シャープ>』『OASYS<富士通>』が有名でした。

『Lotus1−2−3』となれば、懐かしい響きです。
『一太郎』は、Ver3.4』からスタートで、当時は、『一太郎』の文面に、『Lotus1−2−3』で作成のデーターを組み込んだりしてまして。<パソコン雑誌の附録で、組み込みのツールがありました。>

−−−
テレビは『大画面テレビ』で見ろよ!
録画は『ビデオ専用機』を使えよ!  ビデオ編集も、はるかに楽にデキルゼ!
CDやDVDのコピーには役立たせていただいてますが........
それにしても、どう考えても『過剰スペック』としか考えられません!
云わんや、事務仕事には........
−−−

この話、基本的には、同感です。
但し、自作であれ、購入であれ、新規でなら、予算の範囲内での、より、ハイ・スペックのパソコンをと、考えるのは自然な流れでして。

その上で、ワープロ専用機の、出だしの、1978年、東芝、『JW−10』が、630万円の話は有名です。
ここから、100万円代となり、ン十、ン万円となって来まして。
遂には、パソコンに押され、2001年には、ワープロ専用機は製造が中止されましたが、中古市場では、大人気。理由の一つには、専用機には、プリンターがドッキングされてまして。

何が云いたいかとなりますと、「ハイ・スペック」は、時代の流れではありますが、「過剰スペック」となり、「過剰」が不要なら、古い機種も貴重です。
とは云え、故障の場合の、交換部品の入手に難儀しますが、ネット・オークションにでも、出てますので、入手が出来、使える限り、大切に使ってやる事です。
コレは、面白いテーマですので、気が向けば、本題で、取り上げてみよかと。
(10/07/14)

<Tez>さん
まさか、全文が本殿に掲載されるとは思いもよりませんでした!
コメントまでつけていただき、シバケンさんには感謝感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
(10/07/14)


NO.1036 Q;岐路に立つ「工人舎」

Q;磯津千由紀
Maker=工人舎
Type=PA3KX32SA
Location=静岡県
Age=52
シバケンさま、パソコン大魔神さま、毎度お世話になります。

アプリケーションソフトウェアの多さ(特にメーラの出来)で、シャープのNetWalkerからの乗り換えを考えております。
工人舎の製品は使ったことがないのですが、故障が多いなどの問題はございますでしょうか。
検索等で、信用出来る情報が得られなかったので、質問させて戴く次第です。

お二方とも、風邪などお召しになりませぬよう。
(10/01/04)

A;パソコン大魔神
最近の2年ほどで急激に広がったネットブック市場ですが、携帯電話からノートパソコンの間の携帯端末市場は常に流動して来ました。
流動というのは、浮かんでは消え、また新たなものが浮かんでは消えて行くということです。
例えば、10年ほど前はシャープの「ザウルス」が電子手帳と銘打って流行ったと思ったら、「Palm」がPDA(携帯情報端末)の主流になるかと言っているうちに、なぜか携帯電話の「iPhone 3G」がPDAの機能を取り込んだりして何が何だかワケが判らない市場です。
ネットブックはパソコンのマザーボードで有名な「ASUS(アス−ス)」が2007年に発売したものです。OSはWindows XPで動作しますので、素人目には「ノートパソコン」にしか見えませんが、「カーナビ」の親戚のようなもので厳密にはパソコンでは有りません。

例えば、この「PAシリーズ」ですがCPUはIntel Atom Z520(1.33GHz)チップセットはIntel US15Wというパソコンの世界では考えられない特殊なパーツを使用しています。
Intel Atomプロセッサというのは組込み機器用の特殊なプロセッサで、消費電力はたったの2Wという僅かな電力で動作します。チップセットのIntel US15Wは”ノートパソコンもどき”として動作する最低限の機能を持たせたシステム・コントロール・ハブで、I/Oコントロール・ハブを1チップに統合したものです。これだけの物を開発して供給するインテル社の技術力は立派ですが、詐欺師としても立派です。
ただ、ネットユーザーの大半がこの程度の機能でも充分ですので、「これもアリかな!」という感じはします。

ところが、価格の安さで爆発的に売れたネットブックですが、Windows Vistaから Windows 7の対応で蹴つまずいています。
本来であればWindows CE程度でしか使えない筈のものが、たまたま性能が良かったためにWindows XPが動いたため「ノートパソコン」として販売できたわけですが、新興国向けの機能限定版である「Windows 7 スターター」(一般には市販されない)程度しか動かないものを「ノートパソコン」と称して売れるかどうかが問題です。

故障については、一般的なノートパソコンのようなハードディスクを持たず、USBメモリーのお化けのような「フラッシュSSD」を使用していますので故障する確率は低いと思いますが、「工人舎」そのものが”故障”する可能性が有ります。
なにしろ、この「工人舎」、創立者はあの悪名高い「クソーテック」を創業したのと同一人物というのが気になります。
(10/01/07)

<磯津千由紀>さん
シバケン様、パソコン大魔神様、こんばんは。
本殿NO.1036『Q;岐路に立つ「工人舎」』への掲載、ありがとうございます。

<なにしろ、この「工人舎」、創立者はあの悪名高い「クソーテック」を創業したのと同一人物というのが気になります>
そうなんですか(驚)、ではやめておきます。

<ただ、ネットユーザーの大半がこの程度の機能でも充分ですので、「これもアリかな!」という感じはします>
はい、それは割りきっております。NetWalkerのMozilla Thunderbirdが個人的には使いにくく、秀丸メールや電信8号などを載せたい程度なのです。

<「PAシリーズ」ですがCPUはIntel Atom Z520(1.33GHz)チップセットはIntel US15W>
PMは当方想定用途でも流石にレスポンスが悪いですが、ハイパースレッディングのおかげかPAは充分なスループットと思います(蛇足ですが、動画も低レートのものならコマ落ちは気になりませんでしたし)。
私はNetWalker以前はNetBook並みの大きさに1280画素×768画素のメビウス・ムラマサPC-CV50FWというトランスメタefficeon(1GHz)のマシンを使ってたということも、あるでしょうが。

<新興国向けの機能限定版である「Windows 7 スターター」(一般には市販されない)程度しか動かないものを「ノートパソコン」と称して売れるかどうか>
ザウルスや初代パームパイロットやコミュニケーションパルなど使ってきましたが、それらに比べれば非常に高機能と思います。そういうローエンド機を「パソコン」と呼ぶことには、問題があるのかもしれませんが。
昔に愛用していたCassiopea A51v(改CE2.0)も、OSの更新が続いてアプリケーションが多く供給されれば「使えるマシン」だった筈です。ローエンドとはいえWindowsXPやWindows7が走るというのは、元A51vユーザとしては実に魅力的です。

<携帯電話の「iPhone 3G」がPDAの機能を取り込んだりして>
これは、「iPodに電話機能を付加したモノ」であり、Nokia 9000 Communicatorに始まる「電話機を多機能化したモノ」とは出自が違います。国産ケータイで当たり前に出来ることが出来ないので、某通信機器会社のIMT-2000開発関連部門のOB会に出たら全員が「2台目の携帯電話端末として持つもの」と言っておりました。
(たまたま私はスマートフォンは趣味でして、ピーターパンやピノキオの時代から使っており、ジェニオやディアロやインターネットパルディオやJ-PE02などを経て、現在はNTTドコモのM1000とauのbiblioとソフトバンクモバイルのiPhone 3GSとウィルコムのW-ZERO3を使っております)

PAと同じぐらいの性能(プロセサ、ストレージ、TVチューナ)で、PMと同じぐらいの小ささ(シャツのポケットに入る)で、Windows7 Starter(用途的に充分と思います)が載ったモデルが、信頼できるメーカから出ることを期待します。

築二百年の家は寒く、風呂で風邪を引いてしまいました。私は季節性と新型の予防接種を受けておりますが、お二方もインフルエンザにはご用心ください。
(10/01/08)


NO.1035 Q;古いプリンタもリストラされる

Q;磯津千由紀
Maker=未定(IBM中古の予定)
Type=未定(デスクトップ)
Location=静岡県
Age=52
シバケン様、掲示板ではお世話になっております。
コンテンツの方は、記憶力が悪いせいか以前に読んだ内容を忘れていることも多々あり同じものをまた読んでも楽しいので、何回も読ませて頂いております(勿論、意見の相違がある点もございますがそれは当然のことであり、成程と感心する記述の方が多いです)。

大魔神さま、ご復活、おめでとうございます。
さて、今回は「本殿NO.1021 古いプリンタを使い続ける方法」同様の質問です。
キヤノンのカラーレーザープリンタLBP-2030ですが、Windows7でドライバが提供されません。
大魔神様の仰るにWindows7はWindowsVista SP2に過ぎないとのことですので、WindowsVista用ドライバがキヤノンから提供されていたならそれを試してみるところなのですが、WindowsXP用やWindowsVista用はWindowsに内蔵されているのです。

無茶な質問であることは存じておりますが、WindowsVistaに内蔵されているドライバをWindows7で使う(試す)方法は、御座いますでしょうか。

蛇足ですが、NO.1021で書いたキヤノンのレーザーFAX複合機Satera D350、なんと今でも売られているという超ロングセラーになり、Windows7用ドライバも提供されています。
嬉しい驚きです。十万枚近く印刷していますが快調で、まだまだ頑張って貰います。

寒さもひとしお、シバケン様も、大魔神様もお風邪など召されぬ様、祈らせて頂きます。
(10/01/04)

A;パソコン大魔神
キヤノン「LBP-2030」は、1996年4月に発表されたカラーレーザープリンタとしては初期のもので、ドライバーは「LIPS4 Jドライバ」を使用しています。
「LIPS」という名称は「LBP イメージ プロセッシング システム」の頭文字をとったもので、「LIPS 1」から「LIPS LX」までのバージョンが有ります。
この中の「LIPS 4」に関しては「LIPS4 プリンタドライバ」と「LIPS4 Jドライバ」の2種類有って、Windows VistaとWindows7の対応に関しては「Jドライバ」の方だけが除外されてしまいました。
それ以前の「LIPS 2」と「LIPS 3」も同様に対応除外になりました。

Windowsのバージョンが更新されるタイミングを見計らって、10年以上経った古い製品のサポートを見放すというのは、メーカーの論理としては当然でしょう。
恐らくは、初期のプリンタードライバを開発して来たエンジニアがすでにリストラされてしまって手が打てないというのは実情ではないかと思います。

ユーザーとしては、そういう事が有ることを承知で使うしか有りません。
キャノンのダウンロードサイトでは、この「LBP-2030」はVista以降のドライバーが提供されていませんので、「Vistaに内蔵されていた」というのが解せないところです。
事によると、XP用のドライバがそのまま使える可能性が有りますので試して見て下さい。
それでダメならXPマシンに接続して使うしか無いと思います。
(10/01/06)

<磯津千由紀>さん
シバケン様、パソコン大魔神様、こんばんは、お世話になっております。

本殿NO.1035「Q;古いプリンタもリストラされる」への掲載、ありがとうございました。
そうですか、Vista内蔵ドライバを7で使うことは無理なのですね。
XP用ドライバが使える可能性がある由、了解いたしましたが、キヤノンがXP用ドライバはVistaでは使えないと言ってるので望み薄と思いつつも、7評価用マシンを入手したら試してみます。

それにしても、XPで使えてVistaで使えないペリフェラルが多いことは承知してましたが、Vistaで使えるのに7で使えないものが出るとは、予想外でした。
「LIPS 4」と「LIPS 4J」に分かれていたのですか、大魔神様の知識の豊富さには毎度頭が下がります。
LBP-2030発表からもう14年も経ってましたか、そういえばWindows95時代に出たことを思い出しました。
今はカラーレーザープリンタは3万円で買える時代ですが、LBP-2030用の買い置きのドラムとトナーが沢山あるので、本体がまだ元気であることもあり、まだまだ頑張って貰うつもりです。
LBP-2030とリコーSPC220の、場所を食う2台体制になるかもしれませんけれども。

寒い日が続きます、シバケン様も大魔神様もお風邪など召されぬ様。
(10/01/06)


<<大魔神−4>>Windows 7 情報 (3) やっと使えるようになった Windows Aero(エアロ)

Windows Vistaで注目を集めた Windows Aeroでしたが、開いているウィンドウを三次元表示する Windows フリップ 3Dを実際に使って見ると、見栄えは良いのですがほとんど役に立ちません。半透明でサムネイル表示されるAeroグラスも同様でした。
Windows 7では Aeroプレビュー、Aeroシェイク、スナップという機能に変わり、Aeroグラスはタスクバーの標準機能になりました。
そして、Vistaの目玉商品「フリップ3D」は何故か廃止されてしまいました。

Windows Vistaの「エアロ」はいったい何だったのかと考えてしまいます。
恐らく「試しにやって見た」というものだったと思います。その”試し”とは何なのかまで考える人は少ないと思います。あのデスクトップ上に斜めから見た形のサムネイル画像が並んでいるアニメーション画像に瞬時に切り替えるには、ビデオRAMでは無くメインメモリー上にフリップ3Dの画像を常駐させておかなければ出来ないワザです。
Windows Vistaからは、メインメモリーの役割が大きく変化したという事なんです。

IBM PC-AT互換のいわゆる「DOS/Vマシン」ではディスプレイはあくまで「表示装置」であってプリンタと同じような出力機器という概念でした。
そのため、ディスプレイ制御というのはCPUとは別の「GPU」というグラフィック処理専用のプロセッサに任せていたわけです。
GPUメーカーとして有名なのは「nVIDIA」社と「ATI」社ですが、以前は「S3」、「シーラス・ロジック」、「トライデント」など多くのGPUメーカーが存在していました。ディスプレイ・アダプタは物によってはCPUよりも高価なものが有りますので、余程難しいことをしているのかと思うでしょうが、実は「超高速カラー碁目並べ」をやっているだけなんです。
そのために開発されたのが、今ではメインメモリーの主流になっているDDRメモリーです。
本来、ディスプレイ・アダプタ専用に作られたDDRメモリーがメインメモリーになり、CPUが2〜4個も複数搭載されるのが普通になったことで可能になったのが、「脱GPU」です。
カナダの「ATI」社がCPUメーカーの「AMD」社に買収された事でも判るように、今後は独立したGPUが不要になるということです。それならグラフィックはどうなるのかと言うと、「パソコン全体が巨大なGPUになる」という概念です。

Windows Vistaからは、メインメモリーがビデオRAMを兼ねるという大きな変革が有ったのですが、多くのパソコンメーカーがそこまで考えが及ばなかったために世間の不評を買ってしまったという事です。
Microsoft社の説明が足りなかったのか、パソコンメーカーがアホだったのか真相は判りません。
(09/12/18)


<<大魔神−3>>Windows 7 情報 (2) 起動と終了の速さ

確かに起動時間は驚くほど速い、シャットダウンも「えっ!」という感じです。
ちなみに、「大魔神スペシャル7」では起動が35秒、シャットダウンが10秒です。

Windows 7は Windows Vistaと同じものですので、起動時にロードするモジュール数やメモリー・サイズに大きな変化は無いはずです。それなら、何かカラクリが無ければ説明できません。色々と調べて見たのですが、「なるほど〜」と納得できるような資料は公表されていませんでした。
そこで、起動時の動作を観察していて気付いたのですが、ディスクの動作状態から見て、スタンバイ状態からの起動と動きが良く似ています。

ここからは大魔神の勝手な推測ですが、起動の速さの鍵はシャットダウンに有るのではないかということです。以前の Windowsのように常駐モジュールの設定を一つづつ保存して終了するのでは無く、ユーザーが起動したアプリケーションを強制終了した後、メモリーの内容を一気にディスクに書き込んでいるような動作をします。起動時はディスクにキャッシュされた領域を一気にメイン・メモリーにロードしているような動きをします。
この方法であれば、驚異的な速さで起動できるはずです。

試しに、Windows 7を起動している状態で電源コンセントを引き抜いたところ(あまりお薦めできることでは有りませんが)、異常終了から起動した時に出るブラック画面が現われて、「Windowsを通常起動する」を選択することで高速起動します。異常終了した場合には、最初からモジュール類を一つづつロードするかと期待したのですが、この場合でもキャッシュされたメモリーの内容を一気にロードして起動しているようです。

メモリー転送速度が近年飛躍的に向上したことと、ハードディスクの処理速度が大幅に向上したことで可能になった起動方法ですが、例え邪道では有っても、使う側にして見れば起動が速いのは有り難いことだと思います。
(09/12/15)


<<大魔神−2>>Windows 7 情報 (1) やはり Windows Vista SP2 だった

ほとんどのパソコンユーザーは、Windowsを一からインストールした経験が無いと思いますが、パソコン作りの面白さはOSのインストールに有ります。
PCケースにマザーボードを取り付けたり、ディスクやDVDドライブを取り付けたりする組立作業はプラス・ドライバが一本有れば1時間もかかりません。
ところが、OSのインストールは色々と予期せぬトラブルに遭遇するものです。その何が起きるか判らないトラブルを知恵と若干の勇気で克服して行くのが、まさに自作パソコンの醍醐味だと言えます。

Windows7のインストールでも、当然のことながらトラブルに遭遇します。
現在市販されているマザーボードで Windows7に対応しているというものでも、添付されているドライバCDは Windows Vistaまでしか対応していないのが大半です。
Windows 7のインストールが完了して、ドライバをインストールする段になって蹴つまずきます。そうならないよう、事前にWin7用のドライバ類を別のマシンを使ってダウンロードして、CD-Rに焼いて準備しておくべきです。
USBメモリーはUSBドライバをインストールしないと使えない場合が有るので、基本はCD-Rです。最近はBIOSレベルでUSB2.0に対応しているマザーボードも有りますので、その場合はUSBメモリーでも構いません。

しかし、Windows 7は大丈夫なんです。つまり、Windows Vista用のドライバでほぼ完璧に動作します。添付CDの中身を捜し回って手作業でインストールしなければなりませんが、Windows 7は Windows Vista SP2だったんです。

本来なら無償で提供しなければならない筈のサービスパックを名前を変えて有料化したという事です。ただ、少し考え方を変えると、今回の Windows 7は非常に完成度が高いと評価出来ますので、逆に Windows Vistaの方が「Windows 7のベータ版」だったと見ることが出来ます。
マシンの要求性能から考えると、Vistaの発売は時期尚早だったのではないかと思います。
従って、Windows Vistaがプレインストールされたマシンを Windows 7にアップグレードするのはヤメた方がいいと考えます。
少なくとも、デュアルチャンネルDDR2メモリーかDDR3でないマシンには Windows 7をインストールしても効果は薄いと思います。
(09/12/15)


<<大魔神−1>>パソコン大魔神復活 「DELLにご用心」

悪名高い「Windows Vista」が発表されて2年近くになりました。
このサイトでも酷評した通り、Windows95以来盛り上がり続けて来たパソコンへの熱い想いを一気に消してくれた記念すべきOSでした。強いて社会貢献をした事と言えば、DDR2メモリーが劇的に安くなったことくらいでしょう。
笑える話としては、廃盤になるはずのWindows XPが馬鹿ほど売れたということです。多くの企業ユースではWindows Vistaを消してWindows XPにダウングレードして使っています。
これほど世界中に”冷や水”を浴びせたバージョンアップというのは過去に例が有りません。
そこで、リーマンショックに始まる世界的な不景気の影響も有って冷え切ってしまったパソコン市場を何とか挽回しようと鳴り物入りで「Windows 7」を発表したのですが、画期的な新OSなのか、ただの「Windows Vista サービスパック2」なのか微妙なところです。

ところで、この2年間近く煮え湯を飲まされた形になっていた各メーカーがWindows 7 マシンを次々に発表し、年末商戦で何とか挽回しようと大幅値下を行っております。こういう時が一番危ないのでパソコン大魔神より警戒警報を発令させて頂きます。
具体的に「DELL」の製品で説明させて頂きますと、最も一般的なデスクトップマシン「Inspiron」のスペックを良く見ると一世代前の「Intel G31」か「Intel G33」チップセットを使用しています。
このチップセットはWindows Vistaに対応する前のもので、メモリーが4GBも積まれているのは「4BG無いと満足に動かない」という事です。「わぁ〜!4GBも有る!」なんて思う奴はアホなんです。
ちなみに、アメリカ本国で売られているものは最新の「Intel G45」が使われています。
これで御判りだと思いますが、要するにアメリカ本国で売れ残ったものを日本を含む東南アジア市場で売りさばこうと企んでいるわけです。過去にIBMがやっていたユダヤ商法をDELLも真似しているわけです。「大幅値下」の真相はここに有ります。
今のところNECや富士通では、このような悪ドイことはやっていないようですが、マウスコンピュータは売れ残り品にWindows 7をインストールして販売しているようです。
とにかく、「大幅値下」というものには必ず裏が有りますので”ご用心”です。
(09/12/10)


NO.1034 Q;NECの悪徳商法(その3)

Q;choji
Maker=NEC
Type=PC-VL3009D
Location=神奈川県
Age=50代
しばけん様、以前から貴サイトは興味深く拝見しておりました。

パソコン大魔神様、私のパソコンは購入以来毎年修理を要する不具合をおこしています。
そして昨年もまた11月に重大な不具合を起こしまして今NECの修理工場においてあります。何と3度にもわたる再々修理で手元に戻ってきても一向に不具合が改善されません。
私はパソコンのメカについては全く知識がなくてわかりませんが、在職中からWindowsはVer.3.1のころから使っていますので使い方については一通りにわかりまして退職後に2004年にNEC社製のValuestarを購入してホームページなどを作って余生を楽しんでいます。
今回の修理にあってもNEC修理工場が誠意のあるものではなくて悶々とした日々を送っています。
話せば長くなりますので【資料】をご覧いただいてご意見を拝聴したくおもいます。

しばけん様、パソコン大魔神様、よろしくおねがいします。
(08/01/12)

A;パソコン大魔神
すべての問題は「パソコンのメカについては全く知識がなくてわかりません」というところから始まっています。
車を運転するのに「車の知識が有りません」というのと同じで、恥じにこそなっても決して威張れる話では有りません。
コンピュータ業界というのは、金融業界と同じように「嘘」「偽り」がまかり通っている尋常でない世界です。例えハードウェアの知識が人並み以上に有ってもマンマと騙されてしまう世界ですので、知識が無いとなればカモにされるのは当たり前です。

この方の場合も、NEC社製の2004年発売のPC-VL20E8Dが購入して以来半年もたたないうちに不具合を起こし、NECに修理を依頼したところ修理不能との事で、代替品PC-VL3009Dに交換されたという事ですが、これこそが問題の根源なんです。
最初に購入したPC-VL20E8Dは2004年1月に発表されたもので、CPUがAMD AthlonXP 2400+、チップセットはnVIDIA nForce2です。新品交換となったPC-VL3009Dは2004年5月に発表されたもので、CPUがインテル Celeron 2.7GHz、チップセットはSiS651です。
外観的にはほとんど同じですが、中身は全く別のものです。

もし、この時点でハードウェアの多少の知識が有れば、最初から「バリュースターLVL20E/8D」など購入していなかったはずです。
何故かと言うと、NVIDIA nForce2チップセットというのはほとんど実績が無く、何等かの問題が発生することは容易に想定できたはずです。事実、このnForce2チップセットは多くの問題が発生したために短命に終わってしまいました。このマシンが購入して半年も経たないうちに故障し、しかも修理不能となったというのはNECが欠陥商品だったことを暗に認めたということです。そこで、代替品として「バリュースターL VL300/9D」を送って来たようですが、チップセットが事も有ろうにSiS651チップセットを使った粗悪品だったわけですので、ハードウェアの知識が有れば「それだけはヤメてくれ!」と断っていたはずです。

確かに、NECのサポートの質の悪さは有名ですが、それ以上にNECを買うユーザーの質が悪いというのも事実です。何故かは判りませんが、恐らく「NECはPC98時代からパソコンに関しては実績が有るだろう〜」と勝手に解釈してNECを買う人が多いためではないかと思います。
ところが、NECの実績というのは「嘘」と「偽り」の実績なんです。

今回の一連の問題は、確かにNEC側の問題が大きいとは思いますが、そういうメーカーの製品を買ってしまったことと、ハードウェアの知識の無さが回りまわって貴方に降り掛かって来たということなんです。
いくら愚痴っていても何も解決しませんので、こんな事に時間を掛けるならこれを機会にハードウェアの勉強をして、ご自身で満足できるマシンを自作して下さい。
ただ、パソコンを自作する場合でも業界そのものが「嘘」と「偽り」の世界ですので悩みは尽きませんが・・・・・・。
(08/01/16)


NO.1033 Q;VIAがチップセットから撤退の噂

Q;Ryo
Maker=自作
Location=東京都
Age=40代
【構成】
CPU:AMD Athlon64 4000+
M/B:Gygabyte K8Triton K8T800Pro
OS:WindowsXPHome SP2
メモリ:1GB×4
HDD:・HITACHI Deskstar 160G(IDE)(システム用)
      ・Seagate 250G(SATA)(内蔵:データ用)
V/B:Matrox Millennium P650(AGP)
光ディスク:MATUSHITA SW-9574S(Multi Recorder)
電源:Owltech 460W

【質問】
大魔神様、久々に質問をさせていただきます。
大魔神様のチップセットはすべてVIAだけを使用してきているようですが、AMDプロセッサを使用する上でのこの先の展望をお聞かせ下さい。

なんでもVIAはチップセットから撤退する模様で、この先はAMD、NVIDIA、SIS等しか選択肢がなくなりますが、それぞれの信頼度(使用目的による?)や、VIAが無くなった場合に大魔神様が使用する方向で考えているものはどの辺りになるのでしょうか?

シバケン様ご無沙汰しております。久々にHP覗かせていただきました。
最近ネットの方は、自分のHPを運営するだけでいっぱいいっぱいの状態です。
(07/12/21)

A;パソコン大魔神
私のVIAとのお付き合いはソケット7の時代からですので、大変にショックを受けております。
馬鹿Intelのチップセットは意地でも使いたく有りませんのでVIAのチップセットが無くなるのであれば、私もパソコンの世界から撤退しようかと真剣に考えています。
「撤退」というのは消極的な行動のように思われ勝ちですが、「逃げる」というのは最も被害が少ない策なんです。VIAがこの馬鹿ばかしいパソコンの世界から逃げるというのは正しい選択だと思います。
(07/12/24)

<シバケン>
近々、ホーム・ページのURLを変更、公開致しますので、引き続き、宜しくお願い致します。
(07/12/24)

<Ryo>さん
ご回答有り難うございます。
仕事でも、これからもパソコンを使い続ける必要があるのに、安心して使えるモノの見極めがより難しくなってきます。
(07/12/24)


NO.1032 Q;大魔神お薦めのマザーボード・メーカー

Q;cliff
Maker=自作
Type=ASUS P5B-V
Location=北海道
Age=50代
【構成】
ばかintel MB4悪死んでしまえ
MB:ASUS P5B-V CPU:Core 2 Duo E6420 Box (LGA775)
電源:剛力 500W GOURIKI-500A  HDD:ST3120811AS  120G
seagete OS:Windows XP ドライブ:PRODRW-1814BLT BOX(ASUS)メモリ:2G

毎日の「シバケンの天国」チェック。「介護・凡人の憂鬱」覗いています。
なるほど手続きは、そうするのか、ディ・ケアは、そうなるか、身近な問題ゆえ大変参考になります。
最近は、「シバケンの天国」は、生活のテキストです。有難う御座います。

さてさて今年一年は、災難の連続です。L2キャッシュ : 4MB に、ほだされて、久し振りのintel。しかし組みあがりOSのインスト完了。さあ来いとばかりON。来た来たASUSのロゴマーク。アレレのレ30秒泊まりやっとwindows。
こんなに時間が掛かる訳は無いとあれこれパーツ交換。交換しなかったのは、M/Bとメモリだけ先日やっとお金を貯めメモリを買い、交換30秒が20秒に変わっただけ。ASUSサポートに電話したら「ツクモで交換してください」との事。

札幌九十九の知り合いが「ASUSがそう言いましたか、では交換ですね。」
所がこちらは、札幌に行く時間がありません。
メールを九十九に送ったら、早速返答「修理センターに送れ、アレコレ添付、領収書のコピー等々。

そこで、恐れ多い大魔神様に御神託願います。Intelの馬鹿ったれがオカシナCPUを出す物ですからM/Bメーカーも慌ててオカシナM/Bを出しているのではと田舎者は、考えてしまいます。

途中で一回AopenのM/Bにも入れ替えましたが同じでした。
しかもこのAopenは、M/Bの板に型番も書いていません。
ネット上で調べたら、何処そこのPCメーカーに出荷した残り物だと分かり成るほど板の上にAopenのロゴが無いのだと知りました。
4悪の中でもAopenがマシ、次はASUSだと思っていたのに、是では今後何処のM/Bを、使っていいのやら???
大魔神様の推薦のM/Bメーカーを、お教え下さい。
そして上記の原因は何処に問題があるのか、お教え頂ければ新しい年を迎えられそうです。
このままだと何日経っても2007年5月のままです。何卒宜しく御願い申し上げます。
(07/12/14)

A;パソコン大魔神
いつも言っている話ですが、マザーボードの3悪はASUS、Gigabyte、MSIです。
そこにAOPENが加わって4悪ということになっています。

私がお薦めするマザーボードメーカーは、「Biostar」か「ECS」で現在は主に前者を使用しています。
以前は「Jteway」を使ったことも有ったのですが、これがトンだ食わせ物で、電解コンデンサのトラブルで全滅してしまいました。
富士通製のディスクの時もそうだったのですが、1年以上経ってから一気に玉砕するというのは困ったもので、忘れた頃にトラブルが大発生して対応に追われます。

マザーボードのトラブルで、後になって出て不具合が出て来る場合は「運が悪かった」と思うしか有りませんが、Biosの更新履歴が異常に多いマザーボードは避けるべきだと思います。
確かにIntelの馬鹿たれには困ったものですが、一時のようなクロック競争が一段落してマシンの動作が安定するようになりました。そこにマイクロソフトの馬鹿たれがVistaなどという画面表示が重たいだけのOSを出してくれたので巨大なセカンドキャッシュが不可欠になってしまいました。さほど意味の無いことにマシンパワーを食うというのは如何なものかと思います。

それと起動が遅い原因ですが、確かにメモリーの影響は大きいと思います。そのほかに何か周辺機器に問題が有るのではないでしょうか。試しに最小構成にして起動して見て下さい。
(07/12/24)

<シバケン>
ご閲覧、有り難う御座います。「凡人」故に、「憂鬱」になりますが、人生の修行かと。
イヤ、何処様も、家庭内、大同小異です。外には10%も出て無いだけです。そのうち、何処様とは、云わずの、余所様の話もチラチラ触れよかナと。
(07/12/24)

<cliff>さん
新年明けましておめでとう御座います。本年も宜しくお願い致します。
Tのサポートセンターから電話があり「今回は、交換新品を送ります。通常は、修理ですが・・・無料でウンヌン」で12月30日に届きました。
早速組み込みPowerON出ましたASUSロゴ10秒でWindowsこれで正常化?3秒位に成らんのか?取り合えず納得するか?

柴田様、大魔神様お世話をお掛け致しました。これでASUSとも決別です。
最小構成ではなく前回の構成のままです。アレレそれでは、Aopenもか?Aopenは、メモリの読み込みに時間が掛かっているだけ?
(08/01/01)


NO.1031 Q;”欲張り根性”丸出しの複合機

Q;kazu
Maker=DELL
Type=Dimension 9150
Etc=EPSON PM-T990
Location=東京都
Age=40代
初めまして。よろしくお願い申し上げます。

OS(Windows XP Professional SP2)
Dell Dimension 9150です。

EPSONのPM-T990(USB接続)を購入したのですが、ドライバのインストール後、インストーラの要求する再起動はするのですが、次回からは、再起動できません。
BIOS画面までは行くのですが、Windows(XP SP2)が起動できません(繰り返しBIOS画面に戻る)。

EPSONのサポートに訊いたら、PM-T990のメモリーカードをBIOSが見に行っているようだから最初にCドライブを見に行くように設定してくれ、と言われました。
BootSequenceで色々、USBものをdisableにしたりしているのですが、改善せず。
勿論、BIOS上ではOSの入ったドライブ(C)をfirst bootにしています。

セーフモードでは起動できます。
何度もインストール、アンインストールし、またwebからのダウンロードで最新ドライバをインストールしても改善なし。結果、EPSONに電話したら、PM-T990のメモリーカードドライブを初めに読みに行っているのでしょうと技術の人が言っていました。それをやめさせる設定をしてくださいとのことでした。。。

PM-T990はメモリーカード、マイクロドライブ用に2スロット用意されています。
また、PM-T990の電源オフ、USBケーブルを抜いた状態でも、ドライバがインストールされている限り状況は変わりません。

どこかのブログで見たのですが、DELLとbuffalo製メモリーカードリーダーの組み合わせで、同様の症状がありました。
すると、EPSONの技術者のさらっとした回答と一致するのです。
OS側からはEPSONのメモリーカードスロットは大容量記憶デバイスとして認識します。

これをCドライブと勘違いして最初に読みに行くのではないかと集めた情報から推測しています。間違っているのかもしれませんが・・・。
この回避方法は無いのでしょうか?お忙しいところ大変恐縮です。
(07/11/26)

A;パソコン大魔神
こういう問題はトラブルと言えるかどうか微妙なところですが、ドライバーソフトをインストールした途端にWindowsが起動出来なくなるというのは、一般消費者から見れば立派なトラブルと言えるかも判りません。

最近はプリンタ単体として購入する人より、”欲張り根性”丸出しの複合機を購入する人が増えているようですが、確かにスキャナーとプリンタを別々に購入すると置き場所に困ります。それなら一台でスキャナー・プリンタ・コピー・メモリーカードリーダとして使える複合機なら買い得だと思う気持ちは理解できます。ところがそこに落とし穴が有るんです。
スキャナーは構造が単純なので10年以上は問題なく使えます。(Windowsがコロコロ替わってドライバソフトが対応できなくなるということは有り得ますが)ところが、プリンタはインクを吹き付けたり用紙を送ったり遥かに複雑な動作をしますので、5年以上使えるということはマズ無いと思います。そうなると、プリンタがイカれただけでスキャナーごと買い直すことになります。そこがメーカーの目論みなんです。

余談はさて置いて、パソコン側から見ると一本のUSBケーブルに沢山の機器がぶら下がっているというのが複合機です。そのために予想外の挙動をする可能性が有ります。パソコン側のBiosがどこまで想定して作られているかによりますが、粗製乱造のDELLであれば恐らく複合機を接続するテストを行っていなかった可能性が高いと思います。

今回の問題は、DELLのようなロクでも無いパソコンに、因りによってドライバの不具合が多いことで知られるEPSONの複合機を取り付けたのが原因です。
パソコンのBios設定で、ファーストブート・ドライブがローカルディスクCになるよう強制して下さい。Windowsの場合は再インストールでもしない限りCDドライブから起動することは有りません。
(07/12/23)


NO.1030 Q;パソコンの寿命を延ばす方法

Q;ジープ・スター
Maker=ショップ組立
Type=プロクシー
Etc=ステイブル
Location=東京都
Age=40代
シバケンさま。色々多方面に渡るお話をいつも楽しく読ませていただいております。
大魔神さま。ショップ組立のパソコンを使って5年になろうとしております。
さすがに誤動作が多くなり、引越しソフトを使用してHDを交換し前の環境も無事移行出来ました。
質問させて頂きたいのはPCには寿命があるものですが、車でいえばjeepのような、特別高性能では無くても長く使用に耐えるようなPCを組立てるor組立ててもらうにはどのような選択眼が必要なのか、ご教授頂けたらと思いましてメールさせて頂きました。
5年近い使用ですとHDファン他、10個のファンで加熱防止しても劣化は免れないものなのでしょうか。

今後もどうぞ益々のご健勝をお祈りしております。
(07/10/22)

A;パソコン大魔神
Windows2000以降のNT系OSを使用しているので有ればマザーボードや電源ユニットが故障しない限り、自然に壊れるということは滅多に有りません。
逆に言えばWindows95〜Meの9X系OSは”OS”と呼べる代物では無かったということです。この頃のディスク・トラブルの原因の多くはOSがフリーズしてディスクの制御が停止してしまうというもので、OSそのものが暴走するというのは厳密にはオペレーティング・システム(OS)では無いということです。

ところで、実際のパソコンの故障の多くはマシン内部の清掃を怠っているというものが多く、ケースを開けて唖然とするものがほとんどです。
幾ら沢山の冷却ファンが有っても定期的に清掃しなければ意味が有りません。使用頻度や設置されている環境によって大きく異なりますが、一年に一度はケースを開けてCPUファンやヒートシンク、CPU周辺(特にメモリースロット)などは細い刷毛や毛筆用の小筆などで丁寧に掃除をすることで故障のリスクを大幅に回避できます。
従って、ノート型PCや液晶モニタ一一体型のPCは内部の清掃が困難なので2〜3年で故障してしまうわけです。
ジープでもそうだと思いますが、ボディばかり洗車してピカピカにしていても、エンジンルームや足回りを定期的にスチームなどで洗浄しないとダメだというのと同じです。
(07/10/27)

<ジープ・スター>さん
シバケン様、大魔神様、パソコンを長持ちさせる質問させて頂きましたジープ・スターです。
ありがとうございました。
PC内部の清掃はしていいものか躊躇しておりましたが、清掃は必要だと教わり大変勉強になりました。きちんと電源を落としてご教授頂いたやり方で、パソコンの長寿命を図りたいと思います。
この度は大変ありがとうございました。
どうぞこれからもご活躍お祈りしております。
(07/10/28)


NO.1029 Q;DVDを焼くと、いきなり電源が落ちる

Q;ムタタ
Maker=自作
Location=埼玉県
Age=30代
Text=シバケン様、大魔神様、はじめまして宜しくお願いします。

【構成】
マザー・ボード:MSI K9N Platinum BIOS最新にアップデート
CPU:Athlon64 X2 5000+ (2.6GHz,L2 512KB×2,TDP65W)
電源:620W 赤兎馬
ビデオカード:Radeon1800XT
メモリ:PC2-6400(DDR2-800) DDR2 SDRAM DIMM 1G×2枚 UMAX製
HDD:160G
OS:WindowsXP SP2

DVD-RWのメーカー及び型番です。
最初はHITACHI MODEL:GSA-4163B(HIAO)
次に、アイ・オー・データの型番:DVR-ABM16G XBT0000641C4 MODEL:SW−9587-C
の2種類で試しました。

【質問】
自作のPCなんですが、DVDを焼くと電源が落ちます。焼き始めた直後にいきなりブツンです。
ゲームなど重たい作業をしているときは大丈夫なんです。
ドライブを取り替えてみても症状は変わりませんでした。数回チャレンジしましたが全て落ちました。
使用したソフトはDVD Decrypterです。自作は4台目で今までもこのソフトを使用していました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、原因思い当たることありましたら教えてください。宜しくお願いします。
(07/08/18)

A;パソコン大魔神
HITACHI GSA-4163Bは韓国LG電子製で、I-Oデータ DVR-ABM16G はパナソニック四国エレクトロニクス製のドライブです。
どちらも消費電力が公表されていないので何とも言えませんが、ドライブそのものの問題では無いと思います。
それにしても「いきなり電源が落ちる」というのは半端な症状では有りません。
仮に、ソフトの問題だとしても、ブルースクリーンになってエラーが表示されるか、「回復不能エラー」でジョブが中断するだけです。Windows XPのようなNT系OSでは電源が落ちるということは普通は考えられませんので、IDEケーブルに何等かの不具合が有るか、電源ユニットそのものが不良だったということくらいしか考えつきません。
それと、何せMSIのマザーボードですので、マザーボードも疑って見る必要が有ると思います。
(07/08/20)


NO.1028 Q;リサイクルパーツで作られたASRockマザーボード

Q;naru
Maker=自作
Location=兵庫県
Age=50代
【構成】
Baseboard;ASRock 775S61
cpu;Intel Celeron 325
Memory Size;1024 MBytes
FSB;166.0 MHz
VideoCard;NVIDIA GeForce 6200
OS;windows2000SP4 OR wondowsXP proSP2

さて相談ですが、数年前、値段で買いました。
問題点が幾つか出ているのですが後数年使いたい為、他に無いかお伺いします。

<問題点1>
mode6のHDDを正常に認識しない。
mode5に固定で解決(速さが変わらない?)

<問題点2>
CADで使用中に描写に残像が残る。
GeForce6200で解決(元々TV出力が欲しかったのでOK)

他にも有りますがwindowsを選んだ時点で不可とかハードウエア上不可は含んでいません。
その他、SATA,EPCI,Dual SO-DIMM非対応は覚悟の上です。
現在、オーバークロックの為か子供の2クラス上、知人の3クラス上、会社で使っている4クラス以上(クロック及びCPU)の物より体感上早いです。
SISですので他に何か有りそうな気がするのですがいかがでしょうか。
(07/07/17)

A;パソコン大魔神
「ASRock」は2002年に台湾で設立されたASUSの子会社で、「ASUS」ブランドでは恥ずかしくて出せない怪しい製品ばかりを販売しています。
こんな文字通り”クズ”を使って作られたもので自作すれば何が起こるか判りません。
他にも色々と問題が有るようですが、トラブルを楽しむマニアのためのものですので、自分で勝手に悩んで下さい。(私を巻き込むな!)
(07/07/21)

<naru>さん
ご連絡ありがとうございました。
トラブルを楽しむマニアのためのものですか。何と無く思い当たります。BIOSに実験的な機能が幾つかついているようでした。
安くて面白そうなので選んだのですが、まともに動くまで意外と時間がかかりました。(ただ、ソーテック、NEC等のOS変更より簡単でした。)
現在の所、安定しているので暫くはこのまま使うことにします。
(07/07/21)


NO.1027 Q;富士通ユーザーに多い馬鹿オヤジ

Q;AJACS001
Maker=富士通
Type=FMV-6366NU4/L
Location=埼玉県
Age=50代
宜しくお願い致します。

【構成】
メモリー=128Mb
HDD=10GB
OS=Windows2000Pro +SP4です。

インターネットの環境の無いパソコンにてDVDを読ませるつもりですが、DirectX 9.0をインストールしないと駄目なようでした。
そこで別のパソコン(インターネット接続有り)にてダウンロードしたDirectX-9.0用ファイルを使ってインストールしようとしましたが、ネットにつながっていないので、不可となりました。

●そこで、インターネットに接続しなくても、DirectX-9.0をインストール出来る方法は無いでしょうか?
そのようなファイル(ダウンロード版)が有れば他のパソコンにも入れたいので、とても助かるのです。
何卒お願い申し上げます。
(07/07/05)

A;パソコン大魔神
パソコン大魔神も50歳代ですが、同年代として情け無い思いです。
こういう馬鹿オヤジが企業や官庁の中枢にのさばっているから社会保険庁や金融業界のような問題が起きるわけです。総合的な状況判断が出来ない人間は、一刻も早く現役を退くか、あの世に行くべきです。そうでないと、周囲に多大な迷惑をかけることになります。

さて本題ですが、この製品は1999年7月に発表された前世紀の遺物で、CPUはモバイルPentium 366MHz、メインメモリーは標準で32MB(最大256MB)、HDDは4.3GBという仕様です。元々のOSはWindowsNT 4.0かWindows95または98でしたので、HDDを10GBに交換したり、Windows2000Proになっているということは、富士通ユーザーに有り勝ちな典型的な”アップグレードマニア”だと思います。
こんな動いているだけでも奇跡的な前世紀の遺物でDVDなど言語道断と言わざるを得ません。従って、ご質問のDirectX-9.0など、この仕様のマシンでは論外ですので、こういう馬鹿な真似はすべきでは有りません。
ただ、参考のために教えておきますが、最新のDirectXはパソコン雑誌の付録のCDやVGAカードに添付されているドライバCDに大抵含まれていますので、オフライン環境でアップグレードする場合にはこのようなCDを入手する必要が有ります。

それよりも何よりも、貴方自身がパソコン不適格者ですので、まだ頭がボケていないなら基本から勉強をし直すべきです。この年代に良く有るのが「オレはパソコン暦○○年だ!」と自慢しているヤツですが、それは基本を知らずに○○年使っていただけの話で、恥じにこそなれ何の自慢にもなりません。そもそも、こんな質問をして来ること自体が”ド素人”のレベルなんです。
(07/07/21)

<AJACS001>さん
わざわざのご連絡を有難う御座いました。
とても参考になりました。
これからは、余計なことをしないように致します。では、これにて失礼いたします。
(07/07/21)


NO.1026 Q;エラーメッセージの対処が出来ない人は自作をするな!

Q;Pal
Maker=自作
Location=千葉
Age=30代
はじめまして。Palと申します。

約3年ぶりにPCを新調しようと思い立ち、下記のスペックで組み上げましたが、OS(WindowsXP)のインストール途中でファイルが、「missing」というエラーが出た後、「PCにダメージを与えない為にWindowsの設定を消去します。」と、メッセージが出ました。

その後はPCを立ち上げるたびに、
「NTLDR is missing.  To reboot the PC, press Ctrl + Alt + Delete」
と出ますが、実行すると、
「NTLDR is missing.  To reboot the PC, press Ctrl + Alt + Delete」
と同じ画面が出現します。

試しにHDDを外して後学ドライブのみでBootして見ますと、XPを認識しました。
この症状の対処方法をご教授願いますでしょうか。宜しくお願いいたします。

【構成】
CPU:Core2Duo E6420 2.13GHz
Memory:PC2-5300 1G x 2
Mother Board:Asus P5B-VM
(07/06/30)

A;パソコン大魔神
エラーメッセージも何も出ない状態でマシンが起動しない場合はそれなりに難しいのですが、何等かのエラーメッセージが出ているのであれば解決したようなものなんです。
マイクロソフト社のサポート・サイトを開いて、そのエラーメッセージを検索すれば山のように検索結果が出て来ます。それを片っ端から読んで対処すれば大抵は治るはずです。

この質問の「NTLDR is missing」というのは、「NT系OSのブートローダ(NTLoader)に問題が有りますよ!」という事で、対処方法として「Biosを更新をするように」と書かれています。
そこでASUSのダウンロードサイトでこのマザーボードのBios更新履歴を見ると、熱が出そうなほど沢山のバージョンが公開されています。こういう出来損ないのマザーボードを購入してしまったのであれば、Biosの更新情報は真っ先に調べておくべきだったんです。

Biosのアップデートは危険を伴いますが、これでビビるようなら自作するのは不適格です。
Biosを最新の状態に更新した後は、Windows XPの修復セットアップを行うか、ディスクを再フォーマットして最初からインストールを遣り直すことで解決するはずです。
(07/07/03)


NO.1025 Windows Vista 情報 (4)

<岩井 勇夫>さん
Maker=自作機
Location=神奈川県
Age=60以上
【構成】
マザーボード ECSP965T-A ATX REV1.0 電源部の電解コンデンサーを追加
CPU E6600 Core2Duo
グラフィック ELZA GLADIAC776GT Silent256MB
電源 500W SilentKing5
DVD BUFFLO DVSM-X1218FB
ハードデスク Seagate720010
250GB+120GB
メモリー DDR2 2GB
SCSI IOData,MODEM BUFFLO取り付け

シバケンさん、いつもホームページを、楽しく拝見させていただいております。

さて、「パソコン大魔神コーナー」で、WindowsVistaについての情報を、とのことで少し遅かったかなと思いつつメールいたしました。

この度、WindowsXP購入の際、Vistaへのアップグレードがあり、入手しました。
Vista にアップグレードとは、2006年10月26日から本年3月15日までに、WindowsXP(購入したのはMedia center edition)OEM(DSP)版を購入すれば、送料のみでVistaアップグレード版を送付するとのこと。
新規の購入は気が進みませんでしたので(Microsoftの新しいOSは、毎回いろいろな修正があって、出たてに購入することはさけたいとの気持ちが強かったので)このキャンペーンを利用して、Vistaを試したかったのです。

Netで申し込み後、訳のわからないメールが来ましたが、そのままにしておいたところ、その後一ヶ月近くなってもなかなかアップグレード版が送られてこず、マイクロソフト社に電話して、申請の仕組みがわかった次第です。
仕組みは、WindowsXP購入のレシートと申込書のコピー(スキャナーで取り込んだデータ)を送る必要があり、このことを指示したマイクロソフトからのメールが、わかりにくい日本語で書かれていたためでした。

使用したVistaは、Home premium です。送付されたDiskはアップグレードと書かれていましたので、とりあえず、ハードデスクとDVDマルチレコーダーのみの最小構成で、まずWindows2000のインストールから始めました。

手順として、Windows2000を、120GBのハードデスクにインストール、SP4を適用後、Vista のインストールを行い、問題なく立ち上がりました。
しかし、オフイスソフトXPの内、Excelだけが起動できませんでした。SP3までの適用も行いましたが効果なく、マイクロソフトもOfficeXPはVistaでの動作保証外、バージョンアップが必要です。
そのほか、PartitionMagic 7.0、Acronis(バックアップソフト、TruImageVer9.0)、さらには、アナログ音源の取り込みに使用している、Onkyo SE-U55Xもダメ。
Word、Access、Power Pointなどは通常の動作はOKといえます。

Netでそのほか調べますと、Vista対応のため、Soft各社は、大忙しと云ったところでしょうか。
バージョンアップで新たにソフトを買わせる会社と、無償バージョンアップで対応する会社など様々なようです。
もちろん、Vistaを使うならば、Officeは2007を購入することになってしまいますが、退職後の私には、あまり意味のないことと思っています。
WindowsXPで十分なのですから。

尚、全てのアプリケーションソフトはアップグレードも含めパッケージ版の正規ユーザーです。OEM版は使用しておりません。念のため。OSも正規ユ−ザーです。

アナログ音源関係は、300枚以上のLPレコードがあり、乗用車で聴くため、また家族が気軽に聴くため、CDに落としていました。まだ20%しか終わってなく、今後の楽しみとしていましたので、これまで買え替えるのかと思うと、穏やかではありません。幸いまだ、2000年8月に自作したWindows2000のパソコンが現役ですので、大事にしながら使っていきたいと思っています。

その他、大好きなLotus123、AutoCAD-LTなどは、確認しておりません。
Excelが動かないことで、やる気がなくなりました。
以上よろしくご査収ください。
(07/04/16)

A;パソコン大魔神
真面目に使うのであればWindows2000で充分ですよね!
ただ、今後リリースされるソフトはWindows2000がサポートされないものが出て来る可能性が有ります。
そうなってからOSをアップするかマシンごとアップすればいいと思います。
Office2007にアップしなければならないとなると、データをメールに添付して送るときに相手方では読めないという問題が起きる可能性が有るので、困った問題です。
(07/04/17)

<岩井 勇夫>さん
Vista追加情報2
アップデートを正確に行うため、本日、WindowsXP Media edition からアップデートを行ってみました。
その結果、Officeは全て、問題なく起動、動作を確認いたしました。
Windows2000からの、Vista Home Premiumへのアップデートに問題があったようです。
ただし、Cドライブには300MB以上の無駄ファイルが出来たことと、Vistaのインストール時間が2時間近くかかりました。
アップデート版でなく、通常のOEM版を購入した方が良さそうでした。
AcronisのTruImage9.0HomeはWindowsXPの時にインストールしておけば、動きますが、Vista立ち上がり後に、プログラムの起動を求めてきますので、面倒です。
PartitionMagic7.0は起動できませんでした。

いずれにせよ、周辺機器や、ソフト類は、Vistaを使用する場合、買い換えが必要となりそうなことは間違いなさそうです。
将来は、このWindowsVistaか、次のOSを使用するときがくるでしょうが、当面は、Windows2000とWindowsXPにて過ごして参ります。

Vistaは資源を使います。メモリーはVistaが立ち上がっただけで600MB以上使っているようです。ハードデスクも9GB前後。見た目の綺麗さだけが取り柄か?
以上、追加報告させていただきました。
(07/04/17)


NO.1024 Windows Vista 情報 (3) I-OデータのLAN HDDが使えない

<大阪の土建屋>さんからの情報
Maker=自作
Location=大阪です。
Age=30代
【マシン構成】
CPU:Cel 2.93G
M/B:GIGAYTE 8VM800M(超特価品)
メモリ:512*2=1G
G/B:RADEON 9250

シバケン様、大魔神様、いつも楽しく拝見しております。
自作機の質問のレベル低下に御嘆きのコメントに私も非常に共感しております。
ところで最近VISTAのレポートが続いているようですのでささやかながら私も加勢させて頂きたく思い、投稿致します。

私の場合はインストール自体は全く問題が無く終了致しましたが、ソフトでは一番よく使うB's Recordr Gold9が起動しませんでした。
(現在はBHAのHPにてアップデータ公開中で、コレを使うと起動しました)

あと、I-Oデータの外付けLAN HDD(HDH-ULシリーズ)が認識できなくなってしまいました。
これは、メーカー添付のソフトを使わないとネットワーク上のドライブが見えないようになっていますが、このソフトが起動しないため、LAN HDDとしてはアウトです。
(USBで繋ぐと問題ありません)
メーカーとしては今後も対応予定は無いそうです。

もう一台のBuffaloのLAN HDDはソフト無しで普通にマイネットワークからも見れるのでもちろん問題なくLAN HDDとして稼動しています。

IMEもカナと英語の切り替えが固まって動かないことしょっちゅうだったり、IE7も画面真っ白で再読み込みさせないと表示されないなど、いろいろ改善の余地が沢山あって楽しませてくれます(笑)

作文が苦手なので判りにくかったところは御勘弁ください。

最近は自分でロクに調べもせずに軽々しく質問してくる人が非常に多いように思います。
物事は自分で研究しないとなかなか上達しないもので表面上はうまくいっても別のトラブルの際には基本ができていないのでお手上げになり、また質問・・。苦言はもうコレくらいにしておきます。

Windows95・98などの出来の悪いOSのおかげでいろいろ勉強できて、2000以降では些細な事ではトラブルを感じなくなってしまうほど安定がよくなりましたね。

無駄話が多くなってすみませんでした。今回はこの辺で失礼させて頂きます。
また、情報があれば報告させて頂きたいと思っております。

シバケン様、一ファンとして、今後とも貴サイトの発展を祈願しております。
有難うございました。
(07/02/26)

<パソコン大魔神>
どうも合点が行かないのですが、VistaとXPは余計なものが付加されているだけで基本的には同じものです。
ただ、CD−R/RWの扱いが若干変わったためにライティング・ソフトの多くがトラブルのネタになっています。
もともと、マイクロソフトという会社はそういうイヤラシイところが有って、Windows95にネットワーク機能を標準搭載したことでネットウェア社を潰し、Windows98にインターネット・エクスプローラを標準搭載したことでネットスケープ社を潰すということをやって来ました。そんな意地の悪い会社でも手出しが出来ないのがAdobe社が得意とするDTPの領域と、セキュリティ・ソフトの領域と、年賀状作成ソフトの領域です(こんな馬鹿バカしいソフトが大量に使われているのは日本だけですが)。
そのライティング機能ですが、WindowsXPのライティング機能があまりにもお粗末だったために世に出回っているB’sなどのソフト会社を潰すことができなかったので、Vistaではわざと動かないようにしたのだと思います。

ところで、「出来の悪いOS」のWindows95〜Meの話ですが、ベースがMS-DOSなのでマルチ・ジョブで動作させるのには元々無理が有ったんです。
そのため、OSがフリーズするという本来有ってはならない事が頻発し、その結果としてディスク・クラッシュが日常化したということが有ります。勿論、その当時のHDDがSCSIであればWindowsがフリーズして停止してもディスクが壊れることは無かったのですが、当時はIDEが主流でしたので頻繁にディスクが壊れました。今から思えばマイクロソフト社は確信犯だったという事になります。
(07/03/02)

<シバケン>
一ファンと、記載して戴き感謝です。これからも、宜しくお願い致します。
(07/03/02)

<大阪の土建屋>さん
シバケン様、おはようございます。
早速の御返信並びに掲載の件誠に有難うございます。
しかも本殿に掲載して頂けるとは思っても見ませんでした。
これからHPも柴田様のお力の続く限り陰ながら応援していきます。
季節の変わり目ですので体調など崩されぬよう御自愛くださいませ。
この度は本当に有難うございました。失礼致します。
(07/03/02)


NO.1023 Windows Vista 情報 (2) VGAによっては自爆する

<PHOT45>さんからの情報です。

【システム1】
MB      BIOSTER TForce 6100-939
CPU      AMD Opteron 144(定格使用)
MEMORY    DDR400 1GBX2(Hynixチップ、SanMax製)
HDD      Seagate ST3802110A(7200.9、80GB、ATA)
光学ドライブ Pioneer DVR-111 & BenQ DW1640
VGA      ATI RADEONX300 128MB(PCI-E)
電源     Evergreen SilentKing3 450W
FDD&カードリーダー

この組み合わせは大きな問題がなく動作する組み合わせですが、VGAドライバインストール時に不明なエラーメッセージは出ました。
あと、Realtekサウンドドライバはマイクロソフトから別途ダウンロードする必要が有ります。
ただし、それを使うと機能は使えますが、アイコンにXがつきます。これだけなら通常の人は気づかず使いますが、コントロルパネルをクラッシク表示にするとこれを表示させるたびにドライバがだめという表示が出ます。デフォルトの表示では出てきません。とにかくVistaはツメが甘いと感じます。

VISTAのパフォーマンススコアは、
プロセッサ3.7 メモリ4.1 グラフィクス 3.5
ゲーム  3.4 ハードディスク 5.6  と出てきます。


【システム2】
MB       ASUS  N4L-VMDH
CPU       CeleronM 430
MEMORY     DDR2 PC4300 1GBX2(Hynix original)
HDD       Seagate ST3160211AS(160GB、S-ATA)
光学ドライブ  Pioneer DVR-110D
電源      Evergreen SilentKing4 450W
FDD&カードリーダー
VGA      チップセット内蔵

この組み合わせは全く問題なく動作します。

ところが、VGAを内蔵でなくPCI-Eカードにすると、インストール後、画面が出てきません(RADEON、Gforce共でした)


【システム3】
MB       ASRock AM2NF3-VSTA
CPU       Athlon 64 X2 4200+(65W)
MEMORY     DDR2 PC4300 1GBX2(Hynix original)
HDD       Seagate ST3250823A(250GB、ATA)
光学ドライブ  Pioneer DVR-110D
電源      Evergreen SilentKing4 450W
FDD&カードリーダー
VGA       GeForce 7600GS 256MB AGP

こちらはインストール後に画面が出てきません。


自作機でこの有様なのでメーカー製のものをアップグレードしようなどとするとかなり厳しい事になるのではと感じます。
ちなみにいずれもWindows2000、Xpでは全く障害はありません。
(07/02/05)

<パソコン大魔神>
貴重な情報を頂きありがとうございます。
どうやら、Vistaはディスプレイの制御あたりに爆弾を抱えているようです。
(いらん事をするからや!XPのままで良かったのに)
(07/02/06)


NO.1022 Windows Vista 情報 (1) 入れ替えるほどのものでは無い

<パソコン大魔神>
1月30日に発売を開始したWindows Vistaですが、一言で言って見栄えが変わっただけのものです。
Windows XP の時も同様だったのですが、基本的にはWindows2000と何ら変わりはありません。
現在、Windows2000とXPをお使いの方は新規にパッケージを購入してまで入れ替える必要は有りません。

それから、Windows Me以前のマシンをお使いの方はハードウェアの制約からVistaのインストールは基本的に無理だと考えて下さい。Windows Me以前のOSがプレインストールされていたマシンにWindows2000やXPをアップグレード・インストールしたものも同様です。
Vistaの最小構成版であるHome Basicエディションでも800MHz以上のCPUと512MB以上のメインメモリーが必要です。それ以外にディスプレイ・アダプタやLANアダプタなど周辺機器の制約も有りますので、2003年以前のマシンは難しいと考えて下さい。

今後新規に購入するマシンは大抵Windows Vistaがインストールされたものになると思いますが、Windows XPと同じだと考えて結構です。
画面全体のイメージは何となくMac調のシンプルなデザインになったような感じで、Macユーザーの取り込みを狙ったのだと思います。今後、Windows製品がドラマチックに変化するということは無いと思います。
恐らく、現在のWindows開発グループはデザイナーばかりになってしまい、OSの根幹部分を触れるエンジニアがいなくなってしまったからだと思います。

アプリケーションについてはこれから検証して行きますが、Office2000は問題無く動作します。Adobe フォトショップやイラストレータも問題は有りません。
ただし、B's Recorder GOLD7をインストールしたところブロックされてCDドライブがすべて消えてしまい、Vistaを再インストールをする羽目になりました。
ハードウェアが絡むソフトをインストールする場合はそれなりの覚悟をする必要が有るようです。

(Vistaにアプリケーションをインストールしてエライ目に遭ったという情報が有ればお聞かせ願います)
(07/02/01)

<きんかん>さん
Location=宮崎県
Age=60以上
シバケンさん、大魔神さん、こんにちは。
本日のご神託、賛成です。
WindowsVista RC-1を11月から検証していますが、やけに時間がかかります。メモリは512Mbですが使いかってはよくないです。
WindowsXPと大差ない、とのことですが、まったく大賛成です。
XPのサポートも5年延長しましたが、当然です。私はXPのサポートが2年後にきれたらパソコンをやめようと思っていましたが、少し寿命が延びました。
私はもうすぐ73です。(ハッハッハ)
(07/02/01)

<パソコン大魔神>
ご賛同頂きありがとうございます。
「”Wow” 想像以上の驚きを、あなたにも」というキャッチフレーズで登場しましたが、あまりの能の無さに驚いてしまいました。
強いて驚くとすれば、エクスプローラに表示されるフォルダのアイコンがアクティブな3D表示でプレビューされるということぐらいでしょうか。こんなもののためにマシンパワーを浪費しているかと思うと腹が立ちます。
要するに、「Windows Vistaは高性能でない世界中のPCをゴミにするためのもの」ということでしょう。
ただ、パソコンの急激な普及が我々の年代のオヤジ共を廃棄物にしてしまったわけで、世界的にガキの教育を誤った感が否めませんね。もっと年寄りを敬うようにビシビシやるべきだったと思います。
(07/02/02)

<PHOT45>さん
Location=大阪府
Age=50代
シバケンさん、こんばんは。何年もROMさせていただいております。

今回「パソコン大魔神コーナー」でVISTAの話題がありましたので、私も使った感想をお送りします。
一言で言うと、私には不要なOSです。
なぜなら、大魔神様のおっしゃるように、WINDOWS2000と変わらないと思うからです(それどころか良くない)。
XPも同じで持ってはいますが、いまだに2000を使っています。

試しにVISTAを3台程のマシンにインストールしてみましたが、ハードウエアとの相性も非常に悪く、2台で障害が発生しました。
ビデオカード周りが原因の様です。この様な事はXPの時も経験がありません。
また、各種設定画面が従来と違ったところに置かれ、従来OSと操作性の継続性がない事、PL法の警告並みに沢山の警告が出てくるなど余計なお世話じゃ!と叫びたくなります。とにかく不要な設定やツール(サイドバーやVISTA売り物の3D表示等々)を消すのに時間がかかります)。一般ユーザーのためと言うより、PCメーカーや雑誌向けの商材と言った方がいいかもしれません。
(07/02/03)

<パソコン大魔神>
確かに、Windows2000やXPでは何の問題も無かったマシンがVistaにした途端にトラブルだらけになります。
それだけ、メインメモリーやビデオRAMに大きな負荷がかかっているようです。
特に、ご指摘にも有るようにビデオカードの性能は決定的で、nVIDIA GeForce2 MX400ではサブスコア1.0という最低ランクの点数が付けられてしまいました。
どうやら、Windows Vistaはパソコン用OSでは無く、ゲーム機用OSになってしまったようです。
(07/02/03)


NO.1021 Q;古いプリンタを使い続ける方法

Q;あきやん
Maker=SOTEC
Type=G273DW
Etc=どノーマルで使用中です。
Location=東京都
Age=30代
初めまして。
ご質問があって、本日こちらに初めてお邪魔させて頂きます。
今使っているプリンターの悩みについてご質問させて頂きたく思います。

現在使っているパソコンはウィンドウズMe仕様で、プリンターは2台有ります。
1台はNEC製、PC−PR1000LW(調べる限りではウィンドズMeまでの対応)、もう1台はMURATEC製V−950という複合機プリンター(ウィンドウズ98までの対応)です。
これらのプリンターをウィンドウズXPに対応させて、今後も使っていきたいのですが、メーカーや個人の自主制作の可能性も含めて色々と探してみたのですが、やはり供給していないようです。
友人のウィンドウズXP対応のパソコン接続し、無理やり上記のドライバーを入れてみて、なおかつウィンドウズ98互換モードに設定してみてもやはりダメでした。
もちろんこれは無理なお話なんですが、しかしまだまだ使えるものでもありますし、特にV−950はコピー機の筐体なので廃棄も容易ではありません。
それぞれのメーカーにも問い合わせてみましたが、対応予定は無いとのことでした。
自分の知識の範囲でやれることはやってみたつもりでありますが、やはりこれは無理なことなのでしょうか。
有料でも製作してくれるところがあれば話は早いのですが、そんな会社もないようです。。(当然ですが^^;)

もし心当たりがございましたら、知識を授けて頂けましたら幸いに思います。
何卒宜しくお願いします。
(06/12/17)

A;パソコン大魔神
NEC PC-PR1000LWは1996年に発表されたA4サイズの小型レーザープリンタ、MURATEC V-950は1997年に発表されたコピー複合機です。
この時代のPC環境はWindows3.1〜Windows98でしたのでWindows2000やXPは想定外です。
プリンタ・ドライバのダウンロード・サイトを見ればお判りかと思いますが、Windows3.1からXPまで同じドライバが使えるというものはまず有りません。
その理由は「Windows」という共通のOS名称でも、Windows3.1、Windows95〜Me、Windows2000〜XPはそれぞれ全く別のものなんです。
確かにパソコン本体側は急速に進歩していますが、ドットプリンタやレーザープリンタのようなモノクロ・プリンタの世界はほとんど進化していませんので10年前のものでも支障無く使えます。
ところが、プリンタ・ドライバが新しいOSに対応していないもの(技術的な問題では無く、単にメーカーのヤル気の問題)は棄てるしか有りません。

それが嫌なら、古いPC本体を残しておいてLAN接続して使うしか有りません。
この場合、ネットワーク・プリンタとして使うことが出来ませんので、印刷したいデータを古いパソコンに転送してプリントするという手間がかかります。
そうなると、アプリケーションソフトのバージョンの問題も発生しますので結構面倒なことになります。
このように、古いものを使い続けるというというのは色々と苦労するものなんです。
(07/01/10)

<あきやん>さん
古い物を使い続けるのはパソコンに限らず自動車や家電品なども容易ではありませんね。
LAN接続して使用する・・・というこの使い方でプリンタを維持していこうと思います。
パソコン大魔神様のお言葉にてキッパリと諦める事が出来まして、これからドライバ探しの無駄な労力をしなくて済みます。

シバケンさんの、”シバケンの天国”はまたゆっくりと拝見させて下さい。特に自動車運転時に煽って来る連中の話題には共感出来ました。

今回は、お忙しい中にご質問にご回答頂きましてありがとうございました。シバケン様、パソコン大魔神様も風邪など引かぬようお過ごし下さい。
またの質問の際には、またどうか一つ宜しくお願い致します。
失礼致します。
(07/01/11)

Q2;磯津千由紀
Location=静岡県
Age=50代
シバケン様、パソコン大魔神様、こんにちは。

さて、私も、2年程前に、本殿NO.1021「Q;古いプリンタを使い続ける方法」と同じことで悩みました。
結局、キヤノンはWindows98SEまでのドライバしか作ってくれなかったので、レーザー複合機MultiPASS L100を廃棄せざるを得ませんでした。
現在は、他メーカに変えても同じことだと考え、矢張りキヤノンのレーザー複合機ステラ350を使用しております。
ステラ350も、マイクロソフトがWindowsXPのサポートをやめたら、粗大ゴミの道を辿るのでしょうか。
パソコン本体も、WindowsVistaは動かない機種が多いのは周知の事実ですので、WindowsXPのサポートが終わった時点で、オフライン用途機などの一部を除き、大量の粗大ゴミの発生を見るのでしょうか。
ハードウェアとしては快調の機械が、実用上は使えなくなるのは、悲しい限りです。
勿論、新しい基本ソフトウェアに変えればユーザに大きなメリットがあるなら少しは許せますが、実際は、WindowsNT4→Windows2000でUSBがサポートされたことと、記憶が曖昧ですが確かWindowsXP辺りから48ビットLBAがサポートされたことぐらいにしか、利点を感じておりません。

残暑の折、シバケン様もパソコン大魔神様のご健勝を願っております。
(07/09/09)

A2;パソコン大魔神
Windowsのバージョンが上がる度に古い周辺機器が粗大ゴミになります。
ところが、この粗大ゴミは家具と同じようには捨てられません。「家電リサイクル法」というアホな産廃業者を儲けさせるだけの悪法のために面倒な手続が必要になります。
まだまだ使えるものがWindowsの勝手な都合で使えなくなり、おまけに捨てるにもまたお金と手間がかかるというのは本当に腹が立ちます。
しかし、こういう問題は「進歩」の代償のようなものですので、諦めるしか無いでしょう。
(07/09/16)

Q3;磯津千由紀
Location=静岡県
Age=50代
シバケン様、大魔神様、こんにちは。本殿NO.1021「Q;古いプリンタを使い続ける方法」への掲載ありがとうございます。

さて、「しかし、こういう問題は「進歩」の代償のようなものですので、諦めるしか無いでしょう。」

とのことですが、WindowsNT4→Windows2000ではUSBがサポートされたという利点はあるものの、Windows2000→WindowsXPやWindowsXP→WindowsVistaは「進歩」してないので、諦めるのは非常に悔しいです。

残暑も納まりつつありますが、シバケン様・パソコン大魔神様のご健勝を願っております。
(07/09/17)

A3;パソコン大魔神
仰せの通り、Windows Vistaは進歩していません。
実はWindows2000→WindowsXPでもほとんど進歩していないんです。マイクロソフトの実力ではOSを飛躍的に進化させるだけの能力は有りません。
このマイクロソフトという会社は実に馬鹿な会社で、オリジナルのソフトウェアというのは何一つ無いんです。大抵は他社のソフトの真似で有ったり、権利を買い取ったりしたものばかりなんです。
ちなみに、MS-DOSでさえビル・ゲイツ氏が作ったものでは有りません。
そんなイカサマ企業が「世界最大のソフト会社」と言われるまでになったのは株式市場という仕組みに原因が有ります。
要するに、株の取引をしている連中は馬鹿ばかりなんです。自分で会社を経営したり商品開発が出来ない馬鹿共が企業をオモチャのようにもてあそんでいるんです。だから、マイクロソフトのようなロクでも無い会社が大きくなってしまうんです。日本でも「トヨタ」のようなイイ加減な車しか作れない会社が大きくなって、多くの人々を殺しているんです。
「市場原理」というのは馬鹿が馬鹿を大きくする原理です。
(07/09/18)

<磯津千由紀>さん
シバケン様、大魔神様、こんにちは。本殿NO.1021「Q;古いプリンタを使い続ける方法」への追加掲載ありがとうございました。
インクジェットプリンタのメジャーな機種の場合、旧型プリンタのドライバはWindowsに最初から入っていることが多いので、マダ救われます。
レーザー複合機ばかり使用している私には、残念なことです。

Windows2000をベータ版から使ってる私としては、WindowsVISTAは店頭で試用したことしかありませんが、基本機能が進歩してないのにマシン負荷が異常に大きくなっているのは納得できません。
まぁ、自分でアプリケーションソフトウェアをインストールできない人には、2000→XPで、ペイントでJPEGファイルを扱えるようになったとか、メモ帳でプリント条件指定が出来るようになったとか、細かな改良は有難いのですが。(私は、PhotoshopCS2使用中ですが、ライセンスがマシン1台だけのため、フリーのJTrimも使っております。エディタは、EUCを扱えるのが必須なので、フリーのTeraPadを使っていますが、秀丸に近い性能で無料なのは有難いです。)

「ちなみに、MS-DOSでさえビル・ゲイツ氏が作ったものでは有りません。」
はい、ソーシムDOSを買ってきたのは承知していますが、これはIBMの要求納期が短かったからでしょう。その前のBASICインタプリタは、インテル8080を持ってない状態で自力で作っています。当時は技術力はあったと思います。CP/M出現前の基本ソフトウェア無しの頃、直接BASICインタプリタを8ビットパソコンに載せて貰ったときに、ビルには逢いましたが、出来るプログラマでした(私はパソコンのハードウェアを設計した)。
現在のマイクロソフトの基本ソフトウェアの開発能力には疑問も多々ありますが。蛇足ですが、Windowsの中身って、VAX/VMSに似てる気がして仕方ありません。

「日本でも「トヨタ」のようなイイ加減な車しか作れない会社が大きくなって、多くの人々を殺しているんです。」
トヨタの車は、乗る人にとっては大きな欠点がないそつのない作りだと思いますが、歩行者の安全性まで良く考えているメルセデスには及びませんね。私は、メルセデスは買えませんので、国内では安全性に定評があるスバルの、SVXを使用しております。

残暑が納まりませんが、シバケン様・パソコン大魔神様もご健康にお気をつけくださいませ。
(07/09/18)

<パソコン大魔神>
Windows2000、XP、VistaのベースになっているWindows NTはDECの「VAX」をアレンジしたものです。
ちなみに、Windows1.0からWindows MeまでのWindows9XはIBMの「OS2」、インターネット・エクスプローラはネットスケープとの競争に負けてお蔵入りになっていた「スーパーモザイク」をベースにしたもの、EXCELは「ロータス123」の真似でパワーポイントも「ロータス フリーランス」の真似というのは誰でも知っていると思います。
ベーシック・インタープリタも当時のミニコンに搭載されていたものをアレンジしただけです。
マイクロソフト社がやった事で誉めるとすれば、世界中の言語に対応したことと、Netware社を叩き潰したことでしょうか。
(07/09/19)