シバケンの天国
パソコン大魔神

質問コーナー
質問vs回答NO.6

NO.151〜180

NO.1 NO.2 NO.3 NO.4 NO.5

NO.180     Q;自作パソコンでスタンバイ・タイマーが利かない

Q;大河 潤揮
Maker=ショップオリジナルPC
Type=Athlon+A7V+GeFrce2MX
Location=北海道
Age=20代
こんにちわ。
毎度毎度、すいません。
またまたわからない所があってメールしました。お願いします。

電源の管理でのスタンバイタイマーがきかないのです。
馬鹿みたいにレスキューサイト回ったのですが、同じ症状の人がいませんでした。
一つだけ質問と回答があったのですが、ウィルスチェッカーをかけている場合だったので、私はしてないので当てはまりませんでした。
大魔神さんお願いします(汗

キーボードからのスタンバイやウィンドウズの終了からはかかるのですが、タイマーだけだめです。
タイマーのディスプレイの電源を切るは有効みたいです。
もしかしたら、ディスプレイ側のOFFタイマーが効いているだけかもしれません。
タイマーOFF機能がないみたいなので確認がとれてませんが。。。
HDの電源を切るも同じく効いていません。
OSは噂の98SEです(滝汗

新規PCでOSは導入したばかりです。
情報がまだまだ少ないかもしれませんが、ご教授ください。
足りない情報があれば言ってください。即レス返しますので。

なにとぞ穏便な回答を・・・w
(00/12/17)

A;パソコン大魔神
「穏便な....」と言われると返ってミソクソに書きたくなるものです。

そもそも、自作パソコンで「スタンバイ」の設定をする事自体、理解に苦む。
そんなに電気代が気になるなら、19インチのディスプレイなんか買うな!
何を考えてるんだ!.......(激怒)

それはトモカク、VIA KT133のマザーボードは付属のCDの「VIAパッチ4 in 1」を当てないと「VIA パワーマネージメント・コントローラ」が活動しません。
多分これが原因だと思います。
(00/12/18)

<大河 潤揮>さん
ぬぉ!とっても穏便な返答をどうもありがとうございました(爆

それはさておき、ViA 4in1 は最新の物を入れてあります。
はっ!それが原因かも!
調査してみます。
ちなみにですが、電気代はケチってませんw
よく電源きり忘れちゃって、長時間PCを起動したままにするのはどうかなぁって思い4時間後とかの設定をしていました。
結果、1分でもならなかったんですけどね(汗
またまた、俊足な対応ありがとうございました。
(00/12/18)


NO.179     Q;インターネットに自動的に接続されるようになってしまった

Q;駒子
Maker=NEC 
Type=VC40H/7
Etc=Windows98
Location=東京
Age=40代
はじめまして。
メールとインターネットを見る位しか出来ない主婦です。
昨日からパソコンの調子がおかしいのです。
パソコンを起動しただけで、インターネットに自動的に接続されるようになってしまいました。
それと、今まで何度も見ていたホームページのいくつかが、不正な処理をした為強制終了、となってしまい、詳細を見ると、インターネットエクスプローラのスタックエラーとなっています。
私も主人もパソコンに詳しくないので、知らないうちに何かいじってしまったのかもしれませんが、どうしたら強制終了されなくなるのでしょうか?
すみませんが、アドバイスよろしくお願いします。
(00/12/17)

A;パソコン大魔神
インターネットに自動接続してしまう原因は、ご主人か誰か(あくまで推測です)が「エッチなサイト」にアクセスして、何かをダウンロードしてしまったのが原因だと思います。
これ以上の余計な詮索は控えますので、後はそちらで取り調べを行って下さい。強制終了の問題もその影響かと思います。

このメールが原因で、あなたの御家庭がどういう事になっても当局は一切関知しないので、そのつもりで....
なお、このメールは自動的に世界中に公開される。 健闘を祈る....
(00/12/18)

<駒子>さん
こんにちは。駒子です。
いろいろご親切に教えていただいてありがとうございました。
私も主人がアダルト関係のホームページを見て、何かウィルスでも入ってしまったのかと思っていましたが、いろいろ調べてみたところ、違っていました。
私が友人からのメールで添付されてきたフォルダを開いてしまい、W32/MTX、というウィルスに感染してしまったのでした。
ウィルスチェッカーで削除しましたが、パソコン起動時の自動接続は直らず、ホームページの閲覧中の強制終了も直らなかったので、しかたなくパソコン出張サービスの方に来てもらい、やっと通常に戻りました。
自分の事だけでもショックだったのですが、感染した後に何人にもメール出してしまったので、そちらの方がショックです!
きっと賢い方は、不用意に添付フォルダを開いてしまうことはないのだと思いますが、これからお詫びのメールを出さなくてはならず、落ち込んでおります・・・。
ウィルスって恐いんですね!
今までは他人事って思っていた私がおばかでした〜。
無実の罪を着せられ、すっかりふさいでいた主人の態度が、3倍くらいデカくなったのは、言うまでもありませんです。
今回は大変お世話になり、本当にありがとうございました。
(00/12/19)


NO.178     Q;FMV 5133DPSの改造は可能か?

Q;ソル
Maker=富士通
Type=FMV DESKPOWER SE
Etc=FMV 5133DPS
Location=兵庫
Age=20代
この機種をバージョンアップさせたいのですが、どのCPU、メモリを選べばいいのでしょうか?
初心者な者ですみませんがよろしくお願いします。
PS;申し訳ありません。CPUは133mhz、メモリは、16Mです。
今のままだと、あまりにも処理が遅いのでそれなりに動く速さにしたいです
(00/12/17)

A;パソコン大魔神
確かに耐え難いものがあると思います。
それにしても、このマシンが無傷で生存していた事に敬意を表します。
大抵は、メモリーを追加する程度の事はやると思うのですが、恐らく一度もケースを開けたことが無かったのではないかと思います。
参考のために、このマシンの仕様をお知らせしますと、CPUはPentium-133MHz、メモリーは8MB×2,EDO-DRAM, 70nsで合計16MBです。VGAアダプターはATI社製Mach64-264VTがオンボード搭載されていてV-RAMは 2MBだけです。HDDは1.2GB、CD-ROMは6倍速です。

正直言って手の施しようが無いと思います。
Windows Meは対象外ですので、仮にWindows98をインストールするとして、RAMを最大の128MBまでアップするために4万円ほどかかります。中古部品を探せば半値以下で調達が可能だと思いますが、大阪日本橋まで足をのばしてもらう必要があります。このマザーボードで取り付けが可能なCPUはPentium-150MHzまでです。
マニアックな改造なら通称「ゲタ」を使ってK6-2-333MHz程度までアップすることは可能かと思いますが、今時日本橋でも捜索は困難だと思います。HDDは8GBが限界だと思いますので、安全を見て6GB程度の3.5インチディスクに交換するとして、これも一般には売られていない筈です。CD-ROMは遅いのを我慢して、このまま使う方が良いと思います。仮に部品が調達できたとして、総費用は6万円以上かかると思いますので、それならもっと高性能な新品が買える勘定になります。

決断が3年遅かったようですね!
(00/12/18)


NO.177     Q;45GBのHDDにFDISKをかけたら、死んだ!

Q;竹内 樹
Maker=GATEWAY
Type=SELECT900
Location=大阪府
Age=20代
はじめまして。
早速ですがハードディスクのパーティションを設定しようとFDISKを実行したところ45ギガあるはずのハードディスクが8ギガ程しか認識されず何度かFDISKを繰り返すうちに電源を入れてもまったく起動しなくなりました。
BIOSも読み込まれていないようなのでバックアップのボタン電池を一度はずして入れなおしたところなぜか起動しFDISKでもハードディスクはきちんと45ギガ認識されていました。
ここで安心したのもつかの間、FDISKでパーティションを5つ設定し、次にFORMATをするために電源を切ったところまたもや起動しません。どうすれば良いのかお教えください。
(00/12/15)

A;パソコン大魔神
Gatewayというメーカーは本当にフザケた会社で、腹ワタが煮えくり返っています。
この「パソコン大魔神」にもGatewayに関する質問が多いので、その都度マシンの仕様を調べようと試みていますが、インターネットでは過去の製品情報を公開していません。仕方が無いので、検索エンジンを使って色々なホームページを見て、仕様を調べたり、「I-Oデータ」や「メルコ」のカタログで調べたりするため、富士通のマシンに関する質問の数倍は手間がかかります。
今回の「Select900」はGatewayのホームページにも無く、バーツメーカーの資料にも無い「中途半端に新しい」機種のようですので、一番困るケースです。
先日、Gatewayのサポートに「過去の製品の情報が無いのか?」とメールで質問をしたところ、

申し訳ございませんが、過去の製品のスペック等につきまして、現在弊社ではホームページ上などでに掲載しておりません。
こちらについてご了承頂きますようお願い申し上げます。

という回答だった。
以前からもGateway製品に関しては「パーツ取り」にしか使えない....と言っているように、本気でパソコンとして使うのはリスクが多過ぎます。人種差別発言ですが、しょせんアメリカ人のやる商売はこの程度のものです。カタログ値だけで決めるという日本人の弱点を逆手に取られているワケで、私達「日本人」がヤンキー共から舐められていると言うことを意識しておく必要が有ります。この事はIBMでもCompaqでもMacでも同じです。しかし、国産だからと言って「ソーテック」が良いかと言うと、答えはノーです。彼らのやり方もヤンキー共と同じです。

さて、私のストレス解消はここまでにして、質問の回答です。
マザーボードの仕様が判らないので、必ずしも正確な話では有りませんが、ディスクの容量に関してはマザーボードのBiosに依存する「容量の壁」が存在します。
古くは、「340MB」、「2.1GB」でした。FAT32が使えるようになり、容量の上限が一気に広がったように見えてもBiosで認識できる限界は「8GB」、「32GB」という見えない壁が存在します。
この「Gateway Select900」での最初の仕様が判らないのですが、仮に最初から45GBのHDDが搭載されていたとしても、32GB以上を使えなかった可能性があります。45GBという一般には使わない容量のHDDを採用しているのは、何となく臭い感じがします。私の予想では、Biosの限界を超えているHDDを搭載したために、仕方無くマスターブート・レコード(MBR)を強引に書き換えて出荷した可能性が考えられます。
何もイジらず、FDISKなど実行しなければ何も問題は無かったのに、アナタが余計な事をしたためにMBRが書き替わってしまって、ブート出来なくなったのでないかと予想します。
これは、あくまで私の個人的な予想ですが.....
修復方法は、リカバリーCDで初期状態に戻すしか無いと思います。

とにかく、Gateway製パソコンは余計な手を加えないか、バラして部品だけを使うかです。
(00/12/16)

NO.176     Q;「フリーズする」とだけ言われても・・・難解な質問

Q;まるちゃん
Maker=APOIIOPRO133
Location=沖縄
Age=30代
初めまして、まるちゃんと申します。
パソコンの調子が今一なので教えて頂きたく投稿しました。
早速ですが、動画(MPEG)を見ていると10分位でフリーズしてしまいます、再インストールやディスプレイの交換等やって見ましたがやはりダメでした、又熱暴走ではないようです。
お知恵をお貸しくださいお願いします。
(00/12/15)

A;パソコン大魔神
時々こういう質問が来ます。

そこで、まるちゃんにお尋ねしますが、アナタがこう言う質問を受けたら答えられますか?
無理でしょう。
自作マシンかショップブランドだとは思いますが、それにしてもCPUが何とか、クロック数が何MHzとか、メモリーは何MBとか、Windows○○とか、HDDが何GBとか、最低限の検討材料が無いと、「マザーボードだけで動くんか?」という事になります。
その次に必要な事は、MPEGファイルが何MBとか、再生ソフトは何とかが不可欠です。

まあ、こう言う質問ですから出せる知恵は一般論です。
1.MPEGファイル自体が壊れている。
2.再生ソフトのバグ。
3.メモリーが64MB以下しか搭載していない。
4.HDDの空き領域が足りない。
という程度です。心当たりが無いか調べて見て下さい。

さて、ここからは恒例の余談です。
実は最近判った事なのですが、「質問すら満足に出来ない」というのは、例えば社会経験が乏しい「学生さん」くらいかなぁ〜...と思っていたんです。だから、ある程度は大目に見ていたのですが、必ずしもそうでは無いという事です。どうも、自分が使っているパソコンその物が何か判っていない....と言うことでは無いのかと気が付き始めています。
さらに、パソコンを使って何をしたらイイか、判っていない...という基本的な問題が有って、そんな状況でトラブルに遭遇したために、どう質問して良いのか判らないという事でしょう。
世の中がITブームなので、取り合えずパソコンを買っては見たものの、「サテどうした物か」と色々触っている内に「壊れちゃった!」というところでしょうか。
それでも、こうしてメールを使ってSOSを出せるだけ、時代の先端を行っています。
一般家庭でのパソコンの普及率が30%を超えたとか、インターネット人口が2,000万人を超えたとか言われ、「日本はIT先進国だ」と言っている人がいますが、その実態は悲惨なものです。私の感覚では、ゲーム機と年賀状印刷機にしか使われていないパソコンが80%あると見ています。こうしてE-メールを送れるのは、その残りの20%以下でしょう。
メールでの質問が下手クソでも、上位20%の中にはいっているワケですから、あまり粗末にも扱えません。取り合えず言える事は、これに懲りずに質問を続けていれば、半年ほどで見違えるほど詳しくなる事だけは保証します。
ただし、パソコンに詳しくなったからと言って決して偉くなるわけでは有りません。
(00/12/16)


NO.175     Q;「筆まめ V11」自体がウィルスではないか?

Q;MAMETA
Maker=自作
Type=マザーボード:S7AX(DCS)
Location=静岡
Age=20代
困ったことが有ったので、今回は質問する側に回らせていただきました。
お聞きしようと思ったのは、
「筆まめ」(Ver.11)をインストールしましたところ、アイコンの表示が大幅に遅くなってしまった事についてです。
不審に思い、「筆まめ」は直ぐにアンインストールしましたが、症状は改善されませんでした。
同じようなソフトが入っている別のパソコンにも試しに「筆まめ」をインストールしてみましたが、同じ状態となってしまいました。
具体的な症状としては、
たとえば最初にデスクトップが表示される画面で、アイコンが全部表示されるのに以前よりも数秒余計に時間がかかるようになりました。
アイコンを選択した時のレスポンスも悪く、486マシンを使っているよりも更に悪い感じです。
エクスプローラーでフォルダの中身を表示させる時なども、ファイルの数が100以下であるにも関わらず、場合によっては10秒近くかかります。
コントロールパネルの窓を表示させるのにも、4秒前後かかってしまいます。
(以前なら瞬時に表示されたのですが・・・。)
ちなみに、他のアプリケーションの動作速度には影響を及ぼしていない様子です。
また、リソースメーターとシステムモニターで確認してみましたが、以前に比べ余計な負荷がかかっている様子も、見当たりませんでした。
ソフト会社の電話サポートにも電話しましたが、時期が時期なこともあり、一向に繋がりません。
(繋がっても満足な回答が得られるとは限りませんし・・・。)

主要な動作環境は、
WIN95(OSR2)、K6−3の400Mhz、メモリ64M、
といったところです。
今のままですと使い勝手も悪く、難儀しています。
いっそのこと再インストールしようかとも考えましたが、膨大な時間がかかりそうなので、それも躊躇しています。

大まかに言って以上ですが、どういった原因が考えられますでしょうか。
同様のソフトが入った他のパソコンにも症状が出たので、他のソフトとの組み合わせによる悪影響かもしれないと思い、怪しそうなソフトを数個削除してみましたが、やはり駄目でした。

そのような次第で、何か有意義な示唆を頂ければと思い、質問させていただきました。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

PS;先に質問した「筆まめVer.11」件ですが、気になったのでニフティのBBSも見ましたところ、まったく同じような障害報告をされた方が最近いまして、そのツリーに解決方法がありました。
ご連絡いたします。
不具合の原因ですが、
「筆まめ11がWin95にインストールする場合、先にDCOM95.exeを実行するが、これがDLLバージョンの不整合を起こし、Windows95の動作を緩慢にする」
とのことです。
解決方法は、「IE4.01 SP2以上をインストールする」とのことです。
それを受けてIEを3.02から5.01にバージョンアップしましたところ、症状は無事に消えました。
そのような次第ですので、無事に解決しましたことをご報告いたします。
お騒がせして済みませんでした。
今後もシバケンさんのHPを楽しく読ませてください。
ありがとうございました。
(00/12/14)

A;パソコン大魔神
自作自演劇をやって頂いて「パソコン大魔神」はタダ傍観しているだけです。

しかし、チョット待って!
私のユーザーで「筆まめ11」をインストールした途端にパソコンがハチャメチャになったという問題が先週起きて、ちょうど色々調べていた最中の質問です。
「パソコン大魔神」も仲間に入れて下さい。

こちらで起きている現象はWindows Me のマシンに「筆まめ9」をインストールし、その後「筆まめ11」をインストールして住所を入力しようとしたところ、郵便番号のところでフリーズ。その後、ほかのアプリケーションを使ってもフリーズするようになってしまった...という奇怪な現象です。この現象から考えると、
「筆まめ11」の何かのモジュールにバグが有って、メモリーマネージャーを壊しているのでは無いかと考えています。
ちなみに、クレオのH/Pを見ると12月8日付けで「有るわ、有るわ」、3件もの修正が出ています。

*筆まめVer.11.00→11.02 アップデートモジュール
 筆まめVer.11.01→11.02 アップデートモジュール
*筆まめVer.11「不要レジストリ消去ツール」 [delreg11.exe] 200KB
*筆まめVer.11「インストールチェッカー」 [ChkMsw.exe] 332KB

この中で、「不要レジストリ消去ツール」 というのはウサン臭いと感じています。
個々の修正モジュールの説明を見ると、「テスト不十分」という感じがします。
恐らく、年に一度しか売れないソフトなので、突貫工事で発売したという雰囲気です。それにしても、タカが年賀状ソフトの分際でレジストリーを書き換えるとかWindowsの共有モジュールを書き換えるというのは、許される事では無いと思います。この12月8日付けの修正は「氷山の一角」で、年賀状の受け付けが
始まった今週から年末にかけて日本中で「筆まめ症候群」が蔓延するのでは無いかと危惧しています。
事によると「パソコン大魔神:筆まめ11特設コーナー」を設けなければならないのでは、と言う「殺気」を感じます。心配なのは、クレオ自体がパニック状態になって、プログラム修正が年明けになってしまうのでは....という危惧です。
「筆まめ」だけの問題ならまだ許せますが、ほかのアプリケーションにまで影響するようであれば(事実、そう言う現象が出ている)、大変な社会問題です。

今後「筆まめ11」に関して問題が3件以上発生すれば、「特別捜査本部」を開設しますので、何でも情報が有りましたら投稿して下さい。
(00/12/15)

<MAMETA>さん
お礼が遅くなり、すみません。
質問の件は丁寧に回答していただき、シバケンさん大魔神さん、有り難うございます。
管理などいろいろ大変だと思いますが、今後も楽しいQ&Aを読ませてください。
楽しみにしております。
(00/12/22)


NO.174     Q;ノート型パソコンにNTFS領域を設定する?

Q;masa
Maker=富士通
Type=FMV-6700NU8/L
Location=東京都
Age=20代
Windows98のプレインストールモデルにWindowsNT4.0をNTFS4GBでインストールしたいのですが出来ません。そこで、予めCドライブ4GB分を空けて、他のパーティションにDドライブNTFS2GBを割当て、そこにNTをインストールし,ディスクアドミニストレータでCドライブをフォーマットし直して、再セットアップを試みましたがその前にDドライブへのNTインストールがやはり出来ません。
どうすればCドライブNTFS4GBにインストールすることが出来ますか?
(00/12/14)

A;パソコン大魔神
何か、もの凄い勘違いをしているような感じがするのですが、何をやりたいのか?
最終的にどう言う設定にしたいのか? 見えません。

このノート型パソコンは、企業向けに販売されている「FMV-BIBLO LIFEBOOKシリーズ」と言われるもので、モバイルPentiumIII-700MHz 搭載の高級機種です。
プレインストールは、Windows2000、WindowsNT4.0、Windows Me、Windows 98、Windows 95の5種類が選べるという「企業ユース」の問題点に対応したものです。企業ユースの問題点というのは、Microsoft社の仕掛けに乗せられて「SQLサーバー」で基幹業務システムを構築してしまった場合、パソコン端末のOSを統一しないとサーバー側が認識しないという問題が起きるからです。今時、最新機種なのにWindows 95 モデルを出荷しなければならない事情がこう言う事なんです。従来主流であったホスト/エミュレーション型システムでは考えられない様な問題が、NTサーバーを使ったクライアント/サーバー型システムでは重大な問題になっております。しかし、本当にコンピュータの事を知っているシステム・エンジニアはNTサーバーがこの様な問題を起こす事を当初から予測しており、NTを採用する様な馬鹿な真似はしていない筈です。

NTFSというディスク・フォーマット形式はOS/2のHPFSと同じようなフォーマット形式で、サーバーとして使う場合には有効な手段です。そのディスク・フォーマットをクライアントPCであるノート型パソコンに使うのは何ら意味が有りません。しかも、Windows 95/98/Meの世界からは認識できない形式ですので、「百害あって一利なし」です。まさか、このノートをサーバーとして使うつもりなんでしょうか?。それなら判らない話でもないのですが、何か根本的な思い違いをしているとしか思えません。仮に、テスト環境を作りたいという話なら、そんな事をノート型パソコンでやるのは無茶な話です。そう言う場合は、タワー型のパソコンにモバイルラックを取り付けて、ドライブCを交換してテスト環境を作るべきです。
そもそも、ハードディスクのパーティションを分割して、別々のフォーマットにし、更に別のOSをインストールする等という発想はOSメーカーも想定していません。
ノート型パソコンの場合は通常のFAT32でフォーマットし、NTとWIN98をデュアルブートにする程度が無難な方法だと思います。
パソコン雑誌などには、こう言う無茶な事をする記事が出ていますが、私達のような企業を中心にコンピュータ・システムを構築し、維持管理をしている者から見れば、「アホと違う?」と思うような事が多過ぎます。それだけ、記事にするネタが無いという事だと思っています。私が、若い皆さんに言いたい事は、「基本に忠実に守りなさい!」と言う事です。基本を踏み外すと後でエライ目に遭います。

ちなみに、私くし「パソコン大魔神」は、実はパソコンのプロでは有りません。
本職は「材料工学の専門技術者」で「品質管理のコンサルタント」です。飯を喰うネタとしてコンピュータ・コンサルタントの会社を経営していますが、本式にやっているのは大型機です。
パソコンは「単なる遊び」です。あまりにも、パソコン・メーカーが無茶な事をやっているので、「パソコン大魔神」としてネットの中で暴れ回っているだけです。
パソコンなんか本気でやる物では有りませんので、もっとアバウトにシンプルに考えて下さい。
そんな事より、もっとパソコン以外の多くの事を勉強して下さい。
いくら「パソコン・オタク」になっても10年もすれば要らない人間になってしまいます。
(00/12/15)


NO.173     Q;ディスプレイが ”指パッチン” するのは、なぜ?

Q;大河 潤揮
Maker=直販オリジナルPC
Type=A7V&Athlon
Etc=GeForce2MX
Location=北海道
Age=20代以下
こんにちわ。お久しぶりです(友達みたいですいませんw
シバケンさん大魔神さんお元気ですか?
とうとう、DELLノートから直販PCに乗り換えました。
「まったく贅沢な奴だ」とお思いでしょうが許してください。
そこで少し気になる点があるので質問させて下さい。
姉のPCを真似して、無理して19インチの飯山のディスプレイ(MA901U)を買ったのですが、
解像度の変わるときなどに、パチンという音とともに画像がかわります。
これって普通のような気もするのですが、姉のDELLのダイヤモンドトロン管は音などなくスムーズに変わるのです。
どうにかできないものでしょうか?
メーカーに聞けって気がするんですが、仕様ですって簡単に言われて終わりそうなので、聞いてみました。
もし、仕様でどうしようもないのであれば、掲載してもらわなくていいです(汗
メールで「仕様だ!」と一言だけでも頂けたら、幸いです。
なんだか失礼な質問でしたら、ごめんなさい。
(00/12/14)

A;パソコン大魔神
「仕様です」と答えるのはコンピュータ業界の悪いクセです。これを言われるとそれ以上突っ込めないからです。役所で文句を言うと「決まりですから」と言って逃げるのと同じで、最も卑怯な対応ということになります。
私の場合は、「仕様です」と言われると「何でこんな馬鹿な仕様に決めた!仕様のバグか!」と更に突っ込みます。役所で「決まりです」と言われたら「何で、そんな理屈に合わない制度を温存している。お前等の職務怠慢じゃないか!。納得できるまで説明してもらおう。」と徹底的に突っ込みます。そうこうしている内に、係長やら課長やらが出て来て「まあまあ」という話になります。シマイには、「この制度は古くて....」という愚痴話になって終わります。世の中にはそう言う事が沢山ありますので、「これは変だ!」と思う事はどんどん突っ込みを入れるべきなんです。国民が突っ込みを入れないから、古い制度が変わらずに残っていると言うことです。「少年法」だって改正なのか改悪なのかは別として、色々有ってやっと最近バージョンアップされたくらいですから。
今後、「なんか変!」と思ったら納得が行くまで突っ込みを入れて構わないんです。

ところで、省電力仕様のディスプレイはサスペンド・モードになった場合電子ビームを止めるだけで無く、偏向コイルの電流を遮断したり、ヒーターの電圧を下げたり、という複雑な操作を行い、待機電力が最小になるモード(スリープ・モード)になります。
最近の新しいディスプレイや17インチを超える大型ディスプレイでは内部に制御専用のコンピュータが内蔵されていて、色々な条件を一気に変更します。
同期信号が変更された場合も、画像補正回路も含めて色々な条件設定が変化します。
そのため、変更を有効にするためのリセット操作が必要になります。Windowsの場合も何かハードウェア上の変更が起きると「再起動」を要求されるように、ディスプレイも「再起動」が必要なんです。それを自動的に行っているのが「パッチン」と言う音です。

シッカリ作られているディスプレイの証しだと思って下さい。
(00/12/15)

<大河 潤揮>さん
> シッカリ作られているディスプレイの証しだと思って下さい。
そうだったんですか(汗
なんだか、うれしいような悲しいような感じです。
良いつくりの代償が指パッチンか。。。
でも、またまた詳細な回答ありがとうございました。
今は「性能の良いCRTなんだこれは」と、自分に言い聞かせながらこのタイムラグと戦っています。
(00/12/17)


NO.172     Q;アメリカで購入したパソコンで日本語版Windowsが使えるか

Q;kouny
Maker=dell
Type=demention 4100 (予定)
Location=us
Age=20代
現在アメリカに住んでいます。今回デルのdemention 4100 を購入しようと思っていますが、こちらで買うとwin meの英語版がインストールされているとの事です。
そこで、そのpcに日本から持ってきたダイナブックについていたwin98を入れたいのですが。
デュアルブートなるものは、この場合できるのでしょうか。できるとしたら、どのようにすれば良いのでしょうか。
また、英語版の全てをデリートして日本語をwin98を入れた方が良いでしょうか。

また、これらに関して何か詳しい解説書などお薦めが有りましたら教えてください。
(00/12/14)

A;パソコン大魔神
When you purchase PC in the US, there is a problem of the keyboard.
If it is not Japanese keyboard, Japanese edition "Windows98" doesn't move.
I feel possible if you supply Japanese keyboard and it is exchanged and it is used.

Next, "dual-boot" doesn't support Windows that a language is wrong.
Use "Syatem Commander 2000" if you change Windows and want to use it.
As for the details, see the homepage of the manufacturer.【ココ】<エラー・削除・11/07/16>

アメリカでパソコンを購入した場合、キーボードの問題が有ります。
日本語版Windows98は、日本語キーボードで無ければ動作しません。
しかし、日本語キーボードを調達して、交換して使用すれば可能だと思います。

次に、デュアルブートは言語の違うWindowsをサポートしません。
Windowsを切り替えて使いたければ、「システム・コマンダー2000」を使用して下さい。
詳細はメーカーのホームページ<エラー・削除・11/07/16>を参照願います。
(00/12/14)


NO.171     Q;EXCELでプレビュー画面が出ない

Q;chia
Maker=GATEWAY
Type=GATEWAY2000?
Location=岡山県
Age=20代
EXCELでプレビュー画面をだし、そこで余白の調整をするとプレビュー画面が閉じてしまいます。
なぜですか?
(00/12/12)

A;パソコン大魔神
「なぜですか?」なんて、そんな話はマイクロソフトに聞いてくれ!

多分、プリンターのドライバーが設定されていないか、ドライバーが間違っているかというレベルの問題だと思いますヨ!
(00/12/13)


NO.170     Q;LANを経由してインターネットに接続するには

Q;おい
Maker=富士通 と aopen
Type=t7357 ak33
Location=愛知
Age=40代
前回ソーテックでお答えただき自作機に挑戦し快適に動いています。
そこでlanとインターネットについて聞きたいんですがosは2台ともウィンドウMeでストレートケーブルで100basetxです。そして1台の方にTAで繋がっています。
TAをルータに変えずにTAのままもう一台の方からlanでインターネットに接続する事は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
(00/12/12)

A;パソコン大魔神
Windows98SEから「インターネット接続の共有」という便利なのか不便なのか判らない機能が追加されていますので、Meでしたら可能です。
実際に設定する場合は、その前にLANの接続を確立しておく必要があります。
「ストレートケーブル」で2台のパソコンをLAN接続するには、HUBが一台必要で、HUBが無い場合はクロスケーブルで接続します。
LANの設定は結構ややこしいので省きますが、接続が完了したら、「コントロール・パネル」の「アプリケーションの追加と削除」を開き、「Windowsファイル」の中の「通信」のところに「インターネット接続の共有」という選択肢が有ります。
後は画面に出てくる指示に従って作業をすれば、両方のパソコンからインターネットに接続は出来ます。ところが、一度接続すると「切断」が出来ませんので、TA側の設定を変更して「タイムアウト時間」を1〜3分程度に減らします。これをやらないと翌月は電話代の請求で破産してしまいますので、注意して下さい。
(00/12/13)

Q2;おい
Maker=富士通 と aopen
Type=t7357 ak33
Location=愛知
Age=40代
ありがとうございました。
電源が切れないとのお話。t7357のモデムをはずし自作機につけ使おうと思っています。
アナログの56とisdnの65では速度は56:64ですか?
それからlanで相手の電源をonoffする事はできるでしょうか?
(00/12/13)

A2;パソコン大魔神
「電源が切れない」なんて事は言っていませんよ!
「一度接続すると「切断」が出来ませんので、TA側の設定を変更してタイムアウト時間を1〜3分程度に減らします。」と書いている事が、なぜ電源が切れないという解釈になるんでしょう。判り難い表現では無いと思いますが、何かガッカリしてしまいます。

アナログというのは「ピーギャー」という音に変えてデータを送っています。
モデムは、その音声信号からデジタル信号に変更してコンピュータに送ります。
56Kbps(ビット/秒)とISDNの64Kbpsは通信回線での伝送速度の話であってモデム内でのアナログ/デジタル変換に要する時間は別の話です。
アナログ回線でインターネットに接続すると、アナタのパソコン内でアナログ信号に変換し、相手方のプロバイダー側でアナログからデジタルに変換しなければなりません。要するに双方で無駄な処理をする事になります。
実際、インターネットにログインするまでの時間は、ISDNで1〜2秒で接続できるのに対してモデム(アナログ)では10倍以上の時間がかかります。
さらに、プロバイダーのルーターの性能やバックボーン回線の速度やアクセス・ポイントの混雑状態によっては、アナログ回線の優先度が下がり、応答が止まるケースが起こります。そう言う意味でもアナログ接続は不利です。

許せないのは、データの応答が止まってしまっても電話料金は加算されます。
ここで、皆さんに考えて頂きたい事は、「NTTの法外な料金算定方法」です。
ISDNは実際にはDチャンネル・パケットの帯域を使用しております。これは、加入電話とNTT電話交換機との間の制御信号を送る帯域で、基本的に常時接続されています。本来なら、基本料金である筈の制御線なのに通常通話と同じ額の料金を取っています。これは、明らかに「詐欺」なんです。ISDNの基本料金を別に徴収している上に、本来なら無料であるはずの制御信号からも料金を徴収しています。間違っても「ISDNの方が得だ!」などと思ってはいけません。
「アナログで接続する方が大損」なので、それと比較した場合の損得勘定であって、基本的にNTTは国民から法外な電話料金を取って、22万人もの職員を養っていると言うことを忘れてはいけません。
これが飲食業なら「ボッタクリ条例違反」で逮捕されているはずの「天下の悪行」です。
もっと国民運動としてNTTに対して抗議するべき問題なんです。

リモートでの電源ON/OFFは可能ですが、パソコン側に「WakeUp on LAN」の機能が必要です。しかし、そういう横着な事は考えないで下さい。トラブルの原因が増えるだけの事です。
(00/12/13)

<おい>さん
ありがとうございました。電源じゃないですよね。すいません。
(00/12/14)


NO.169     Q;ネットスケープのメールを合成する法

Q;赤塚伊三武
Maker=自作
Type=asus
Etc=133MHz cpu,64 MB SIMM,10 GB HD
Location=東京都
Age=50以上
netscape communicator4.7で別々のパソコンで受信したメールを合体(結合)するにはどうするのですか。

dosで>copy a+b cとやったらfile bが読めぬ(見えぬ)ようになってしまいましたし、またfile bをfile aのPCに持ってきてNCを同じ画面内で二つ起動させてその間でmouse drug & dropすることもできませんので、どうにも方法がありません。
(00/12/12)

A;パソコン大魔神
お気持ちは痛いほど判りますが、そう言う単純なファイルでは有りませんので、考え方を変えて下さい。
「マイクロソフト アウトルック エクスプレス」も「ネットスケープ コミュニケータ」もメール・テキストはデータベース・ファイルに格納されています。「テキスト」と言う名前だからと言ってTEXT形式のファイルではありません。そこの所を誤解しているから、こう言う発想になってしまうんです。先ず、前提が間違っているワケです。
このネットスケープの場合、メールが保存されている場所は、
C:\Program Files\Netscape\Users\Mailのところに「○○○○.snm」という名前の索引編成ファイルという形式で保存されています。これをDOSのコピー・コマンドで物理的に結合すると、ファイルの索引部分がハチャメチャになってしまいます。
例えば、二冊の本の表紙を破り捨て、糊で貼って一冊の本にしても、その目次は役に立ちません。それと同じ事がデータ・ファイルの中で起こってしまいます。

そうならない様にするために、「ファイル」メニューの下の方に「インポート」という機能が有ります。「インポート」を使えば、メール・テキストを読み込みながら同時に索引(インデックス)を再作成してくれます。
(00/12/13)

<赤塚伊三武>さん
すばやい御回答を下さり、感謝のほかございません。
研究フィールドである琉球列島に50日ほど年に二回滞在するのでその間に溜まるemailは600通にも上るので母艦に転送することをあきらめるには無視できぬ量でして、大弱りでした。
importという機能が何をするものか分からぬまま使っておりましたので、その機能を知ることにもなり、二重にありがたいことでした。
久しぶりに「教わったなあ」との実感を味わいました。
又教えてください。
大魔神様に宜しく。
(00/12/14)

Q2;赤塚伊三武
Location=東京都
Age=50以上
netscape communicator間のemailのimportについて先日教えていただきました。
しかし、NCのimportではNC以外のprogmからしかimportできぬように対象を選ぶ一覧表が成っております。
NC同士の間でimportするやり方はあるのか、あればそのやり方を教えてください。
(01/01/07)

A2;パソコン大魔神
お詫びしなければなりません。
「ネットスケープ」と「インターネット・エクスプローラ」は同じマシンにインストールするとトラブルが多発するので、実際にテストをしないで回答を書いてしまいました。
そこで、今回は「Metscape6」をダウンロード・サイトから半日かけて(サーバーが4回ダウンしたため)ダウンロードして、普段使わないマシンにインストールして調べました。
すると、ご指摘の通り、ネットスケープ同士でのインポートが出来ません。
こんなメールソフトって有ってイイのでしょうか?

そこで、打開策ですが、最もスマートなのが「両方のマシンで Outlook Express を使う」という方法です。質問の趣旨には反しますが、目的のためには多少の主義・主張は我慢して頂くということになります。
どうしても「それではプライドが許さない」という事であれば、Ontlook Express をファイルコンバータとして使う方法です。先ず、メールテキストを引き出したいマシンに Outlook Express をインストール(IE5.0以上をインストールして下さい)。
Outlook Express を開き、「インポート」を使ってメールテキストを取り込みます。この取り込んだDBXファイルを研究施設のマシンのネットスケープで「インポート」するという少々ヤヤコシイ方法です。
この方法であれば、主義・主張を曲げずに済みます。

前回、不十分な調査で回答し、大変ご迷惑をかけた事をお詫び申上げます。
(01/01/08)

<赤塚伊三武>さん
従前からビル・ゲーツならびにMS嫌いで凝り固まっておりますが、今回の問題に関しては負けました。
軍門に下るしかありません。
ありがとうございました。
それではまたよろしく。
(01/01/09)

Q3;赤塚伊三武
Maker=自作
Location=東京都
Age=50以上
web mailerでのmsgのimportの件ですが、なかなか終了になりません。長引きまして申し訳ありません。
outlook express (OE)を使うことにして、すべてをimportしました。
ところが、当然ですが、同じmsgが2―3通づつ存在することとなりました。重複するmsgを自動で削除するやり方はありますか。
Web mailでない、普通の.txtや.doc fileならばsort progmを使って行を並べ替えすることができますが、OEのlocal folderの全foldersの中もそれを使ってsortできますか。
やって良ければそのfolderのfile nameを教えてください。良くなければoutlook自身がその機能を持っとらんだらあきらめるしかありませんか。
Import menuを後で見たら、 重複するmsgはimportせぬように指定できる「よう」ですね。後の祭りかですか。
(01/01/10)

A3;パソコン大魔神
後の祭りです。

ソートは「受信日付」のタイトルの部分をクリックし、「件名」でクリックすれば同じメールが並ぶと思いますが、件数が多いと思いますので消すのは至難の技でしょう。

最初からヤリ直した方が早いんじゃないですか?
(01/01/11)


NO.168     Q;自作パソコンの初トラブル−FDを読まない

Q;ルイ
Type=ASUS A7V
Etc=Athlon900  GEForceMX SBLive
Location=岐阜
Age=20代
こんばんは。シバケンさま、パソコン大魔神さまお助け下さい。
私は今初めての自作PCに取り組んでいるのですが、OSインストールがうまく行かず困っています。
状況としては、
組み立て完了

BIOS設定完了

いざWin98ののインストール
と思ったら、FDDが動いてくれないのです。
BIOSの画面にはちゃんと「1.4M 3.5inch」と表示されるしアクセスランプは緑に点灯してる。
ケーブルの極性も赤い印が付いたほうが電源コネクタに近いほうになっている。
しかし起動ディスク(FD)を突っ込んでも、READしてもいないようです。
どうしたらいいでしょうか。
どうか宜しくお願いいたします。
(00/12/11)

A;パソコン大魔神
最初は誰でもやるチョンボです。
FD用のフラット・ケーブルは2箇所(根っこを入れると3箇所)のコネクターが有りますが、中間のコネクターを使うとこうなります。先っぽのコネクターをFDに差し込んでください。
ケーブルを良く見ると途中で信号線がデングリ返っているはずです。
これは、別に冗談でそうしているワケではありません。何故かは知りませんが、そう言う物だと思って下さい。
その点、IDEケーブルとかSCSIケーブルはどちらも使えます。

こういうドジはまだ許せますが、たまに電源を入れた途端にマザーボードから白煙が立ち昇ったという笑えない話もあります。CPUの電圧設定のジャンパー設定を間違えた場合に希に起きる「初トラブル」です。その後の落ち込み様は半端では有りません。
それにしても、最初に電源ONにする時のスリルはタマリませんね!
これは、自作派の特権です。
(00/12/11)


NO.167     Q;コンパクト・タイプのパソコンを購入された方へ

Q;AS
Maker=NEC
Type=VALUESTAR-NX VC30H
Location=東京
Age=20代以下
ハードディスクを取り替えたいのですが自分のは省エネタイプというもので、ハードディスクが奥に入っていて取り出せません。
やっぱりパソコンショップに持っていくしかないのでしょうか?取り替えられる方法があるなら、どういう方法でやるか教えてください。
あとどんなものを買ったらいいのかも教えてください。
(00/12/10)

A;パソコン大魔神
以前にも同じような質問が有りましたが、再度同じような事を言わせて頂きます。

そもそも「コンパクト・タイプ」なるデスクトップ型なのか、ノート型なのか紛らわしいパソコンを購入してしまった人は、「CPUをアップしたい」とか「HDDの容量を増やしたい」などと言うスケベ根性を起こしてはいけません。
東京に住んでいる人は秋葉原でも新宿でも渋谷でもターミナル駅の周辺には掃いて捨てるほどパソコン店が並んでいる筈です。その非常に多くの選択肢の中でこう言う手の付けられないパソコンを選んでしまった事が重要です。
この製品が発売されたのは平成10年11月で、今から2年前です。その頃でもミニタワー型のパソコンは山ほど並んでいたはずです。
ことパソコンに関して、東京ほど恵まれた地域は有りません。日本では大半の県が「ソフマップ」も「DOS/Vパラダイス」も無いパソコンショップ過疎地域なんです。その一番恵まれたところに住んでいて、こう言う選択をしてしまった以上、ジタバタするのは言語道断です。ご自分の先見性の無さを悔い改めて下さい。

今から2年前はソケット7タイプのMMX-PentiumからスロットタイプのPentiumUやセレロンに代替わりし始めた時期です。このソケットタイプのCPUはIntelが仕掛けた「パッケージ切り替え戦略」で、CPUのコストダウンと共に、「AMD」や「Cyrix」や「Winchip」などにシェアを喰われ始めた危機感から苦し紛れに実施した揺動作戦でした。私達のようなプロの世界のエンジニアから見れば、信頼性と放熱問題で早晩破綻すると見ていましたが、案の定1年ほどで破綻し、セレロンはPPGAへ、PentiumVはFC-PGAというソケットタイプに戻ってしまいました。この時期のスロットタイプCPU搭載のパソコンを発売したメーカーも、スロット型のマザーボードを発売したパーツメーカーも、そしてそれらを買わされたユーザーも一同に馬鹿を見たことになります。本来で有れば世界中を股にかけた詐欺事件ですのでIntel社は世界中の裁判所で被告席に立つべき「反社会的企業」なのですが、資本主義の世界では「トップメーカーは何でも有り」なんです。「勝てば官軍」というのが経済の大原則です。しかし、こう言う傍若無人な振る舞いは、いずれ破綻します。
この事が有ってから、「Intel」は多くの企業の反感を買い、すでに過去の企業になりつつ有ります。その証拠に、CPUは「AMD」、チップセットは「VIA」、VGAは「NVIDIA」という構図が明確になりつつあり、「Intel」の牙城はすでに崩れています。

この「パソコン大魔神」の信者の皆さんに言っておきますが、「インテル入ってる」製品は絶対に買わない事です。特に、チップセットが「810」「815」「820」の物は最低でCPUのスピードをあえて遅くするインターフェースです。くれぐれもCPUのクロック値にダマされない様、注意して購入して下さい。

さて、本題の「NEC VALUESTAR-NX VC30H」の対処ですが、冒頭申し上げた様にマシンに手を入れるのは極力避けるべきです。ディスクが壊れて動かないなら仕方が有りませんが、動いているものをあえて危険を冒してまで改造する値打ちが有るとは思えません。その大きな理由はノースブリッジの問題です。このマシンで使用しているチップは「Intel 82371」という旧式のもので、ディスクがUltra-ATAに対応していてもチップが対応していません。このマシンが300MHzのCPUの割に異常に遅い原因がこの旧式のノースブリッジです。Celeronプロセッサー自体も遅いCPUですが、ディスクアクセスが遅いために全体として非常に遅いマシンになってしまいました。その上、HDDの容量が4.3GBしか有りませんので、色々ソフトを入れる度に増々遅くなります。
それから、こう言うコンパクトタイプのパソコンは電源容量が少なく余裕が有りませんので、大容量ディスクに交換するとマシンの動作が不安定になる危険があります。
従って、具体的な対処方法は、本体をすべて入れ替えるか、外付けディスクを接続するしか有りません。外付けディスクの場合は、タダでさえ遅いマシンですのでUSB接続では無く、SCSI接続のものを購入して下さい。20GB程度でSCSIカードも含めて3万円以下で入手できると思います。

それから、良く「外付けディスク」を取り付けただけという人が大勢いるので、あえてお話をしておきます。本来は改造でドライブCを大容量にすれば問題は解決するのですが、諸般の事情で外付けディスクを取り付けた場合の話です。
まず、外付けのドライブDに「My Ducuments」と「Program Files」というフォルダーをあらかじめ作成しておきます。良く使うアプリケーションはドライブCにインストールされているものを削除して、ドライブDの「Program Files」にインストールし直します。
最終的には、ドライブCの空き領域を2GB(半分空き)になるまで引越し作業を行います。ドライブCの空き領域を増やさなければマシンの速度は速くなりません。
(00/12/11)


NO.166     Q;うっかりLinuxをインストールしてしてしまった!

Q;すずき
Maker=IBM
Etc=aptiva
Location=東京都
Age=20代
はじめまして。
いきなりですが質問をさせてください。
まず状況を
1.自分はリナックスを入れてみたくてインストールしました。
2.失敗しました。
3.ウィンドウズ98が使えなくなりました。
4.同時にリナックスのインストールにも失敗しました。
5.ハードに付属のリカバリーソフトでフォーマットしました。
6.でも電源を入れるとちらっとリナックスの画面がでてきて、途中で画面は変わり見慣れた画面になりますが、その後動きません。
ちがうパソコンでWin98の起動ディスクをつくりましたが、なかなか上手くいきません。
以上が状況です。
そこで質問ですがどうすればきちんとリナックスが消え、ウィンドウズ98が立ち上がるのでしょうか。
お願いです。教えてください
(00/12/09)

A;パソコン大魔神
マスコミやパソコン雑誌でLinuxを過大評価しているためか、こう言う事故に遭遇する方が増えています。
Linuxは基本的にはUNIXですので、ディスクのパーティション設定やフォーマット形式もDOS/Windows系とは異なります。Linuxのブートディスク(FD)から起動して不用意にインストールを開始するとディスクの内容を書き換えてしまいます。一旦Linuxで作成されたパーティションはLinuxコマンドで削除しないと、DOSコマンドのFDISKでは削除できません。いくらリカバリーCDで再インストールしようと試みても無視されるだけの事です。
最初にLinuxのインストール・ガイドを良く読まずに無茶な事をするからこう言う憂き目に遭うのですが、良く読んでもサッパリ判らないのがLinuxのインストール・ガイドです。
世の中にはこう言うマニアックな連中が居るから不思議なんです。プログラマーの世界は大抵は「奇人変人の世界」の人種ですが、取り合えず「人畜無害」ですので放っておけば良いだけの事です。Linuxのマニュアルが理解できない人は遠慮しておいた方が身のためです。私もプログラマーの世界に身を置いていましたが、頭の中が世の中とは別の世界に飛んで行ってしまいますので、「これはヤバイ!」と思って足を洗っています。
コンピュータ・プログラマーの世界は「今なお残る”奴隷制度”」ですので、一般の方々は近づかない方が宜しいかと思います。

問題の解決方法ですが、Linuxのブートディスクで起動し、Linuxの命令語でパーティションを削除します。Linuxにも色々ありますので、詳しくはマニュアルを参照して下さい。
しかし、ここが問題なのであれば、いっそこのディスクは諦めて新しいディスクに交換しAptivaのリカバリーCDから初期設定するのが最も楽な方法だと思います。
下手にLinuxのマニュアルを読んだばかりにこの世界にのめり込みでもしたら、人生を踏み外す事になるかも判りません。そうなったら私が一生恨まれてしまいますので、マニュアルを3回読んでも判らなければ、素直にディスクを交換して下さい。
アナタの名誉のために言っておきますが「適性が無い」などと落ち込む必要は有りません。
このマニュアルを理解できる人間の方が異常なんです。
(00/12/10)

<すずき>さん
パソコンの方はリナックスに詳しい友人に何とかなおしてもらいました。
大魔神さんのおっしゃるとおりリナックスはもうやめます。
もうこりごりです。
どうもありがとうございました。
(00/12/12)


NO.165     Q;MELCO UCI−P2 USBアダプターが動かない

Q;tuka
Maker=Acer
Type=Aspire58133LB
Etc=M/B  FIC PU-2000/K6-2/350 に交換
Location=北海道
Age=30代
はじめてご相談させていただきます。
MELCO UCI-P2を使用したいのですが、デバイスマネージャで!がついてしまい、うまく認識してくれません。
デバイスマネージャのリソースの表示でIRQを見ると05が「不明なデバイスに使用されています」になっています。
何か解決方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
(00/12/08)

A;パソコン大魔神
IRQ5を正しく認識しない原因は、「VIA IRQルーティング・ドライバー」が効いていないという事です。実はこのマザーボード(FIC PU-2000)の開発に私も一枚噛んでいたので詳しいのですが、先ず間違い無いと思います。マザーボード付属のCDに有る、「VIA_chip」の「98irqfix」のsetup.exeを当てて下さい。それから、Bios設定でオンボードサウンドを停止して下さい。

このPU−2000と言うLPXフォームのマザーボードは富士通FM/V用に開発したものでそれをAcerのマシンに搭載したと言うのは、なかなか度胸が要ることだと思います。
ちなみに、私はIBM Aptiva520に取り付けて「華麗なる変身」をさせて今でも現役で動いています。まさに「ダイナソー」の世界です。ちょっと裏話をさせて頂きますと、このボードは300枚ほど製作して販売したのですが、大量に購入したのは他ならぬ「富士通ビジネス」だったんです。「富士通ビジネス」にはPentium133MHzの古いFM/Vが山のように有って「スピードは遅いが買い換えるお金が無い」という状態だったところに登場したわけです。
当然飛びついて来たのは言うまでも有りません。FIC側にして見れば原価が1万円程度の物を¥29,800という高値で売ったわけで、この世界では珍しく大儲けをしちゃったんです。
これに味をしめて「IBM Aptiva用」も検討したのですが、もうほとんどゴミになっていると言う判断で中止してしまいました。(ここだけの話ですが....)
(00/12/09)

Q2;tuka
ご指示の通り、「98irqfix」のsetup.exe を当てた後、Bios設定でオンボードサウンドを停止してみたのですが、現象は同じでしたので、一度、デバイスマネージャで UCI-P2を削除後、取り外してみたのですが、リソースの表示のIRQ05は「不明なデバイスに使用されています」のままになっています。ほかに対処の方法がありましたらご助言をおねがいします。
(00/12/09)

A2;パソコン大魔神
IRQ05はサウンド用ディバイスが引っ掛かっているはずです。これが正しくならなければ何をやってもダメです。前回指示した「IRQルーティング・ドライバー」をインストールした時、まさか、このUSBカードやサウンドカードなどのアダプターを付けた状態で実行していないでしょうネ!余計なものは総て撤去して実行しないと、プラグ&プレイが暴走します。
オンチップ・サウンドも事前に「disabled」に変更しておいた方が間違い有りません。
それから、ライザーカードはPU-2000専用のものを必ず使用して下さい。

このPU-2000にはオンチップUSBが搭載されています。
正確にはノースブリッジ「VIA 82C686A」に内蔵された機能です。AC97サウンド機能もこのチップに内蔵されています。このPU-2000が対応するFM/VはUSBソケットが無い時代のものですので、USBソケットは別売りのものを取り付ける構造になっています。
Biosの初期設定ではオンチップUSBは「disabled」にしていますが、この設定は変更しないで下さい。もし、この設定を「Enabled」にするとUSBがバッティングしてしまいます。

それと正直に申し上げますが、このPU-2000はあくまでも「富士通 FM/V」の初期のモデルを救済するために生産したものですので、USBについてはテストせずに「GO」をかけています。USBに対する要求が無かったというのが第一の理由です。テストしたOSもWindows95(OSR2)とWindows98、WindowsNT4.0WSで、Windows98SEはテストをしていなかったと思います。(当時発売されていなかったから)
理論的には外部接続のUSBカードでも使えるとは思いますが、当時は存在しなかったものでも有り「MELCO UCI-P2」と686Aチップが内部干渉して使えない可能性が有ります。
その切は、綺麗サッパリと諦めて下さい。
(00/12/10)

<tuka>さん
迅速、かつ的確なお答えありがとうございました。
またお知恵を拝借する事もあるかと思いますのでよろしくお願いします。
(00/12/11)


NO.164     Q;ThinkPad i シリーズをご購入の皆様にお悔やみです

Q;なんば
Maker=IBM
Type=ThinkPad i 1200
Location=東京都
Age=30代
2件の質問にすばやいお答えありがとうございました。
迷惑掛けついでにもう1件質問よろしいでしょうか?
WinMeのUSB機器の脱着の件なのです。Win2000のように電源供給を停止させて抜く機器のものがあったり、98SEのようにまったく気にせず(?)に抜けるものがあったり、まちまちです。
周囲の人に聞くと自分で電源を供給している機器(CD−RWなど)やマウス程度の小さいものはアンプラグの操作をせずにぬけるようなのですが。
WinMeはどんな基準でその辺を決定しているのでしょうか?
実はただ単にドライバーがあってないとか言うのかもしれませんがどうなのでしょうか。
ちなみにわたしが所持していますLogitecのCD−RWはWin2000ではアンプラグの操作をしなければいけないのですが、WinMeではしなくて良いようです。(アンプラグアイコンさえ表示されません)
また気になってアップグレードできません。どうか良いお告げを。
(00/12/08)

A;パソコン大魔神
今回の「お告げ」は色々と厳しい事を言わせて頂きますので、心して聞いて下さい。

本題に入る前に、USBに関する事ですが、いくら手で引っ張れば抜けるコネクターだからと言って通電状態でケーブルを抜き差しするのは論外です。いくらアンプラグ機能が有っても、バス・ケーブルである事を忘れてはいけません。
マシンの後ろで接続するコネクター類の中で、VGAコネクター、シリアル・ポート、パラレル・ポートなどの信号ケーブルにはソケット部分に必ずネジが有り、シッカリ固定するようになっています。なぜケーブルをこれほど頑丈に固定しなければならないか、考えて見て下さい。この取り付けネジは、ケーブルで首吊りをするために有るのでは有りません。動作中のマシンを移動させたりした場合にケーブルが抜けるのを未然に防ぐのが目的です。通電中にソケットが外れると通電電圧の100倍以上の電圧のサージ・パルスが発生します。その電圧が例え3V(ボルト)で有ってもサージ電圧は300V以上になり、マザーボードのゲート回路を一瞬で破壊します。
USBソケットとかIEEE1394ソケットというのは電気の基礎を知らない「お馬鹿さん」が考えたもので、電源を切らずにソケットの抜き差しをするというのは、基本的に「ルール違反」なんです。
例え、アンプラグ機能が有ってもマシンが動作している状態で抜き差しをしていれば、いずれ機器を壊して泣きを見ることになります。ラジカセのヘッドフォン・ジャックと同じような感覚で考えてはいけません。

それから、あなたが苦しむ前に言っておきますが、IBMのパソコンを購入するという事は、基本的にWindowsのバージョンアップなどと言う無茶な事は考えない事です。
IBMの製品の大半は未完成の状態で市場に出ます。その証拠に発売と同時にほとんどのドライバーのアップデート・プログラムがダウンロードサイトに出現します。
その理由は、発売前に公表するわけには行かないからです。もし、発売前に公表すると「不良品」を売った事になって、訴訟になった場合負けるからです。だから発売とほぼ同時に公表せざるを得ないんです。実は、発売前から問題箇所が判明しています。ThinkPad i シリーズはコストダウンのためにマイナーなパーツを採用する事が多く、例えばWindows Me にアップグレードをしようとすると、Bios、VGAドライバー、サウンド・ドライバー、モデム・ドライバーなど、ほとんどのドライバーをインターネットでダウンロードして準備しなければなりません。ハッキリ言ってここまで無茶苦茶な製品は珍しいと思います。試しにIBMのダウンロード・サイトで確認して見て下さい。
修正プログラムの数は半端ではありません。

幸か不幸か、こう言うマシンを買ってしまったんです。AptivaのテレビCMで香取慎吾が「お店に出すな〜!」と叫んでいるのは、実は違う意味だったんですネ。
取り合えず、お悔やみ申し上げます。
(00/12/09)

<なんば>さん
すばやいご回答および厳しいお言葉ありがとございます。
USBの件については裏話も含め大変わかりやすくためになりました。
ThinkPadについては正直「えっ、ガクゥゥ・・(||__)/・・」となりましたが、出来の悪い子ほどかわいいと言いますし気長に付き合って行きたいとおもいます。
実はダウンロードサイトについては定期的に見に行っていましたのでその修正プログラムの多さにはおどろいておりました。
今後もきっと初歩的な質問等をすることが多々あるとおもいますがよろしくお願いします。
(00/12/09)


NO.163     Q;らむ蔵AMI−2Fが使えない

Q;らむ蔵
Maker=三菱
Type=apricot
Location=福岡県
Age=30代
以前はWindows95にadtek製のらむ蔵AMI-2Fを使用してSRAMカードをリムーバルディスクとして使用していました。
ドライバはDOS用でCONFIG.SYSに組み込み問題なく使用できていました。
今回Windows98マシンにで試すとリムーバブルディスクとしては認識するのですが、ファイルを書き込むと”容量がいっぱいです”というメッセージで書き込みが出来ません。色々と調べてみたのですが、全くわかりません。
ちらみにWindows版のドライバは存在しません。
何か良い方法はないでしょうか?
(00/12/07)
A;パソコン大魔神
そりゃ〜無理でしょう。
「AMI-2F」はNEC PC98専用のPCカード・アダプターです。
ウソだと思うなら、【ココ】<消滅・削除・14/02/18>のサイトで確認して下さい。
(00/12/08)


NO.162     Q;ノート・パソコンで「DriveImage」が使えない

Q;ひろ
Maker=compaq
Type=LTE5200
Location=東京
Age=20代
はじめまして。
最近このページを見つけ、毎日ちょっとずつ読んでます。非常に勉強になります。
質問ですが、DriveImageについてです。MOにファイルを落としたいと思い、SCSIドライバやらインストールをし、何とかDOSからMOドライブが見えるようになったのですが、いざDriveImageのフロッピーからDOSを立ち上げると、MOが見えなくなってしまいます。
ちなみにいじったのはconfig.sysにcsmapper.sysとcarddrv.exeの記述をし、scsiカードメーカー付属のドライバを組み込んだというところです。
ちなみにこれだとリムーバブルディスクが3つもでてしまいます。。。
使えるのは1つなのですが。
よろしくお願いします。
(00/12/07)

A;パソコン大魔神
根本的に考え方が間違っています。
PowerQuest社の「DriveImage」はノートパソコンをサポートしていないはずです。
その理由は、英語版DOSの環境で使えるPCMCIAカード・サービス・ドライバー(パソコン内部のドライバー)が必要だからです。デスクトップPCの場合はSCSIカードがISAかPCIスロットなのでBiosレベルで接続されており、英語版DOSの環境でも接続は確保されますが、ノートPCのPCカードはスロット自体が一種の外部機器なんです。そのDOS用ドライバーが無ければSCSIカードを認識しないのでドライバーを入れても意味が有りません。
仮に入れても、コンベンショナル・メモリーの空きが500KB以上無いとDriveImageが動きませんので、不可能だと思います。

それと、イメージ・バックアップ自体が単なる気休めですので、イザという時に役に立たないバックアップはやらない方がマシです。本来、このソフトはメーカーがリカバリーCDを作成するために使うソフトですので、一般のユーザーが使うものでは有りません。そんな事を考えるより、自分の大切なデータはMy Documentsの中にフォルダーを作って整理し、それ以外の場所には置かない事です。
バックアップはMy DcumentsごとMOにバックアップすることです。
ソフトが壊れたら素直に再インストールする方が早いはずです。

ディスク・バックアップはするに越したことは有りませんが、やれば良いと言うものでも有りません。例えば、ウィルスが原因で設定が壊れた場合、下手をするとそのウィルスまでバックアップしてしまうと言う「大ボケ」する場合があります。
(00/12/08)

<ひろ>さん
いやー、こんなに早く回答がいただけるとは!
ありがとうございました。
(00/12/08)


NO.161     Q;メール設定をバックアップできるか

Q;なんば
Maker=IBM 
Type=ThinkPad i 1200 1161−264
Location=東京都
Age=30代
さきほどUSBに関して質問させていただいたなんばです。
もう一件質問なのですがOutLook Express5.0のメールルールをバックアップする方法はあるのでしょうか?
(00/12/07)

A;パソコン大魔神
お気持ちは判りますが、無いと思います。
メールのほかにも、ダイヤルアップ・ネットワーク設定やLAN設定などもバックアップ出来たら楽なんですが、そうは問屋が卸さないみたいです。
私の場合は細かな設定内容をEXCELに入れて、それを見ながら設定をしています。
(00/12/08)


NO.160     Q;「i−CONNECT」って何?

Q;なんば
Maker=IBM
Type=ThinkPad i 1200 1161−264
Location=東京
Age=30代
はじめまして。
今日、下記の問題でネットを彷徨っていたと当HPと出会うことが出来ました。それからいっきに読ましていただきましたが、非常にためになります。

ところで本題の質問です。WinMeのUSB接続に関する質問です。
先日Win98SEからバージョンアップしたのですがUSB接続周辺機器を接続した際、スタートアップトレーにアンコネクトアイコン(確かそんな名前だったとおもうのですが)が出るものと出ないものがあることにきずきました。
このアイコンが表示される基準というのはあるんでしょうか?
現在はそれが気持ちわるいので98SEにもどしました。ちなみに所持してるUSB接続機器と表示状況は以下のとおりです。

USB接続CD−RW−Logitec LCW−S4606U(98用ドライバー使用)
USBマウス−ELECOM M−GUWSBK/なし(自動認識)
USB FDD−Logitec LFD−31UF(自動認識)

です。ちなみに上記機器を使う状況としてはUSBマウス+どちらかの機器です。
PCは IBMのThinkPad i 1200 1161−264です。
よろしくお願いします。
(00/12/07)

A;パソコン大魔神
「アイ・コネクト」と言うのは本来HDDとかCD-ROMの接続で使用するIDE/ATAPI規格のデータ転送方法をソフト的に変換して処理する方法です。
今までの一般的なPC-ATマシン(通称DOS/Vマシン)での外部接続はRS-232Cとプリンター用パラレル・ポートが標準で、それ以外の場合はSCSIインターフェースを使いました。ところが、その後USBとかIEEE1394(FireWire)という余計な方法が出て一般ユーザーには「何のこっちゃ!」という事になり、そこに登場したのが「アイ・コネクト」という認識方法です。考えてみれば馬鹿ゲタ話で、外部機器接続の容易性の目的でUSBという概念をインテル/マイクロソフト連合軍がブチ上げたのに、実際に使って見ると問題ダラケでトラブルが多発、そうこうしている内にMacがIEEE1394を発表し、機器周辺メーカーが対応したために選択肢が増えて、色々な接続方法が可能になりました。
ところが、マシンの側から見ると「ハッキリ決めてくれ!」という事になり、そのためのマネージャーが必要になったわけです。
そんなワケで、外付CD-RW・外付DVD・外付HDDなど「アイコネクト」に対応した機器をUSBなどに接続するとその機器に適したデータ処理を行うようにパソコン内部で考える必要が有るので、「アイ・コネクト」マネージャーが起動します。

「アイ・コネクト」登場の裏には、笑い話のような事情が有ったんです。
(00/12/08)


NO.159     Q;VIAチップセットのM/Bでトラブルに遭遇したときの処置

Q;K’s
Maker=CHAINTECH
Type=CT-6ATA2
Location=大阪府
Age=20代以下
はじめまして。
パソコンが突然のトラブルに見舞われて、いろいろ検索していたところ、このホームページを発見しました。もはや、ここしか頼る当てがありませんので、できれば、ご返答願います。

そのトラブルというのが、インターネットエクスプローラー5.0を使ってインターネットをしていると、起動から30分以内に以下のような警告が必ず出て、強制終了せせられてしまいます。

IEXPLORE が無効な命令を実行しました。
モジュール : MSHTML.DLL、アドレス : 015f:70c32a93
Registers:
EAX=125cfd8d CS=015f EIP=70c32a93 EFLGS=00010287
EBX=00008400 SS=0167 ESP=0058d480 EBP=0058d4b4
ECX=00f5e990 DS=0167 ESI=00484b48 FS=2ba7
<以下省略>

この症状は概ね2回連続で出て、運がよければその後しばらくは出てきません。(だんだん処理が遅くなってきますが)
しかし時には何度も何度も繰り返して落ち、まともにインターネットができない状況になってしまいます。

そのことに関連するのかどうかわからないのですが、RegetやICQと言ったインターネット関連のソフトも、使用中に落ちてしまいます。Regetに関しては、IEとの連携をきっているはずなのですが、それでも解決しません。

インターネットができないだけならまだしも、エクスプローラもIEと同様の警告や、時にはモジュールが原因不明と表示された警告が出て、強制終了させられたり、処理が異常に遅くなったりしてしまいます。
さらには、他のアプリケーションも、モジュールが原因不明と表示された警告の後、強制終了させられることが多くなっています。

事の始まりは、それまでの環境(WINDOS98)にWINDOWS98を上書きしたことから始まりました。それ以降、以前とまったく同じ環境のはずなのに、以前とは比べ物にならないほど不安定なシステムになってしまいました。

ちなみに機器構成は以下の通りです
CPU:ペンティアムV550Mhz(カトマイ)
M/B:CHAINTECH CT−6ATA2
グラフィックボード:Geforce256
サウンドブラスターLiveバリュー
SCSIボード:メルコIFC−USP
MOドライブ:富士通製250M
TA:オムロンMT128S−D/R

自分なりに原因と考えられる部分があったので、以下のように弄って見ましたが効果はまったくなかったです。

1.雑誌についていたIEが原因→以前の環境でもそのIEを使用していたので、それが原因とは考えにくい。
2.HDの故障→他のHDで試した際にまったく同じ症状が出た。
3.ウィルス→市販のウィルスチェッカーで調べた際に、反応がなかった。
4.ジャンパーピンの設定を知らなかった為に、336Mhzで使っていたペンティアムV550Mhzを550Mhzに設定した。→オーバークロックしているわけではないので考えにくい。
5.プログラム同士の干渉→WINDOWS98をインストールしてから、IE5.0とサウンドブラスターLIVEとグラフィックボード(Geforce256)のドライバーしかインストールしていなくても、同様の症状が起きる。

素人の拙い知識で説明しているので、分かりづらいかもしれませんがどうか適切な助言をお願いいたします。
(00/12/07)

A;パソコン大魔神
やや高度な話になりますので、ある程度覚悟して読んで下さい。
このパーツ構成で実際に組んだ経験が有りませんので、ここでは「問題解決の考え方」を説明いたします。
こういう構成で自作マシンを作ると問題が出て当たり前で、恐らく日本橋のDOS/Vパーツ店で個々のパーツのスペックだけで購入してしまったものと推測します。プロとアマチュアの違いは、パーツのそれぞれの特徴を事前にインターネットなどで調べてから購入するか、お店に並んでいる範囲でかき集めるかの大きな違いが有ります。もし、事前に調べていれば、このマザーボードは選んでいないはずです。あるいはGeForce256は選択肢に入らないはずです。こう言う「一発勝負」の選択方法では、問題が無い方が不思議ですが、逆に「暴れ馬」を調教するような面白さがあります。
自作パソコンで色々悩むのは、爆弾作りよりは健全ですので、頑張って下さい。
ただし、女性からは一切評価されませんし「暗い!」などと罵られますが、そんな女は相手にしない「不屈の精神」で事に当たって下さい。

割合詳細に書いて頂いているので、その範囲で予想される原因をお話いたします。
先ず、「起動から30分以内....」という事から、ACPIの問題、スクリーンセーバーの問題「タスク・スケジューラー」の問題が考えられます。
次に、「Windows98の再インストールした事から始まった」という事で、VIAパッチの問題が考えられます。これが抜けていると、I/Oが絡んだ複雑なトラブルが発生して、何が何だか訳が判らん状態になりますので、これが一番怪しい気がします。

それでは、具体的な対処方法を説明します。
先ず、このマザーボードはBiosのアップデートが公開されています。ACPIが絡んでいますので、ダウンロードしておくべきです。ただし、適用するのは後です。
ここからが肝心ですが、Windows98(SEは問題が出ます)の修復は実際には非常に困難ですので、新しいディスクを用意するか、起動ディスクで起動して「\Windows」を別の名前に変更して、新たな場所に「Windows」フォルダーを作成するようにします。Windows98をインストールする時はVGAカード(GeForce)以外は取り外します。プラグ&プレイを誤動作させないためです。このマザーボードは「VIA 82C693A (通称:Pro133A)」という440BXより安定したノース・ブリッジを使用していますが、VIAのドライバーをインストールしないとDMAコントローラとIRQが正しく設定されません。
インストールの順番はWindows98をクリーン・インストールした後、VIAパッチを当てます。
この時、マシンの再起動が要求されたら必ずその通りにして下さい。このマザーボードのサウス・ブリッジは「82C686A」が使われていますのでAC97サウンド機能が標準搭載されています。これは、後で殺しますが、当面は付属のAC97サウンド・ドライバーをインストールして内蔵のサウンド機能にしておきます。
次にGeForceのドライバーをインストールして、画面の設定を最適に調整します。ここで問題なのは、このマザーボードのAGPバスは2倍速までしか使えませんので、本来のGeFoce256の性能は発揮できません。本当はもっと安いVGAカードで良かったんです。例えば「S3 Trio 3D」「ATi Rage 3D」程度で、それ以上のカードはオーバースペックなんです。(早い話が”無駄”という事)
この段階でインターネットの接続設定を行い、問題の現象が出るか調べます。恐らくは問題ないと思います。
仕上げは、Biosの設定でオンボード・サウンドを殺し、「S/B Live!」を取り付け、ドライバーをインストールします。この段階でもインターネットに接続してテストして見ます。ここまでで問題が出なければ、後は何をやっても問題は出ないと思いますので、SCSIカードを取り付けたり、プリンターのドライバーをインストールしたり、アプリケーションをインストールして下さい。
最後に、ここまでやって問題が出なければ、最初にダウンロードしたBiosのアップデートは適用しない方が安全だと思います。

あと、アドバイス出来る事は、折角のGeFoce256ですので、AGP4倍速がサポートされている新しいマザーボードに交換した方が良いという事くらいです。
困ったら、またメールを送って下さい。
(00/12/08)

<K’s>さん
先日は、私の説明不足な質問に答えてくださり、ありがとうございました。
ご指摘された通り、このパソコンは値段とスペックのみで判断し、構成したものでしたので、遅かれ早かれこういった症状は出ていたのかもしれません。
文中にて指摘されていた、VGAの件といい、今回のことで、自分の知識不足を痛感しました。
お手数をお掛けした事、解決法を御教授して下さった事を感謝致します。
本当にありがとうございました。
(00/12/08)


NO.158     Q;GATEWAY 「G6−300」でCDドライブが忽然と消えた

Q;だめイヌ
Maker=GATEWAY
Type=G6−300
Location=東京都
Age=20代以下
初めまして、シバケン様、大魔神様。わたくし、だめイヌと申します。
大魔神様のコーナーは、いつも大変楽しく、また勉強させていただきながら、読ませて頂いております。
本日は、私が会社で使用しております、「GATEWAY G6-300」 と言う機種について質問させていただきたいと思います。

GATEWAY のPCを使用している段階で、厳しい叱責を受けることは覚悟の上ですが、どうかよろしくお願い致します。

質問というのは、インストールしたOS(windowsNT4.0) の動作についてなのです。
この機械は、私の所属する支店の小規模なネットワークのファイルサーバーとして使用しており、つい先日までは、NT4.0ワークステーションを使用しており、極めて最近NT4.0サーバーを導入したのですが、どちらの場合も症状は同じです。
機械の構成は、ある時期まで3台のIDEディスクを使用しておりました(システム用に8.4GBのIDEディスクを1台使用し、ファイルサーバー用に8.4GBのIDEハードディスク2台を社内からかき集め、ストライプセットで使用しておりました。これは認識できるIDEディスクの容量が最大8.4GBまでの為であり、かつファイルは7GB近くまで増えてきたため実施した、時間稼ぎの苦肉の策でした)。
現在はようやく購入の決済が下りた為(当社では支店の上の方でこの手の決済は止まってしまう傾向が強いのです)、UltraSCSI規格のSCSIカードを購入し、30GB外付けUltarSCSIディスクをファイルサーバー用に使用しております(ストライプセットのIDEディスクは取り外しております)。
これ以外には、LANカード(アライドテレシス社のLA−100 PCIと言うカード)を取り付けております。
RAMは128MB搭載しております。
上記のどの構成の場合にも、下記の同じ症状が発生します。
症状というのは、CD−ROMドライブにアクセスすると、「誤ったファンクションです」と言うメッセージが表示され、読みとりが不可能となる現象なのです。
BIOSでもCD−ROMは認識されており、またエクスプローラーからもしっかり見えております。CD−ROMを挿入しない状態でアクセスをすれば、「準備が出来ていません」と言うようなメッセージも表示されます。
しかし、CD−ROMを挿入し読み込みに行くと、先ほどの「誤ったファンクションです」という、何が誤っているのか分からないメッセージが表示されます。
休日に出社して原因を色々と探ってみたところ、「サービスパック」をインストールする事によってこの現象が発生している様だと分かりました。
OSのインストールを行った初期の段階(サービスパック1)では、問題なくCD−ROMは動作します。
しかしながら、購入時に付属していたサービスパック3を導入すると、上記の問題が発生します。
サービスパック3ないし4は、LANカードやビデオカードの導入、そして周辺機器の使用に際し、必須と言うことですの避けることが出来ません。
サービスパックのバージョンの問題かと考え、バージョン4・5・6・6aと導入しましたが、一向に事態は解決しません。
一旦、6aを導入後、3まで戻したところCD−ROMが動作したことはありましたが、そうすると今度はDMA転送が未使用になってしまいます(つまり、内蔵のUltraATA規格のIDEディスクが極めて鈍足になってしまいまいストレスが溜まります。申し遅れましたが、このファイルサーバーマシンは、通常にアプリケーションを使用するクライアントマシンでもあります。つまり、IDEディスクの転送速度も結構重要なのです)。
CD−ROMが使用できないと言う状況は非常に不便であり、かつCD−ROMが挿入されていないと動作しないソフトウェアなどを使用したい場合には、この障害は決定的です。
また、仮にCD−ROMが動作する状態であっても、その場合にはハードディスの動作が非常に低速になってしまい、やはり問題があるのです。

この件については、マイクロソフト(OEM品のwindowsNTでしたが、無理矢理お願いしました)の電話サポートに質問しましたが、原則的にOEM品は購入元のゲートウェイに聞けということで、ろくな回答は得られませんでした。
なんとか泣きついたところ、OSを再インストールして直らなければ、その機種と周辺機器の固有の問題と思われ、当方では確認していないので回答しようが無い、と言うような事でした。

仕方無しに、あの全く繋がらないゲートウェイサポートに半日を費やし電話を掛けたのですが、やはりOSを再インストールして直らなければ、導入している周辺機器の問題だろうし、当方にはそのような障害の報告は来ていないのでどうにもならない、と言うような回答しか得られませんでした。
さらに、サービスパック3以降は、販売時に付属させていないものだからサポート外であり、確認はしたことがないとのことです。
インターネットでも色々調べてみましたが、どうもそれらしい障害の報告や対処については、記載がありませんでした。
メーカーのサポートについて言わせてもらいますと、はっきり言って、そんな簡単にOSの入れ替え等が出来て、様々な動作の確認・検証が可能な状況にあるのならば、とっくに実行しています。出来ないから、サポートに電話を掛けているのです。無責任なサポートの言いぐさには、本当に頭に来ています。この件を含めて、サポートで状況が改善した事は、殆どありません。
この様な状況ならば、新しい機材を購入せよ、と叱られてしまいそうですが、先にも記述したように、なかなかそのような事は難しい社風なのです。
上記のような状態で、ほとほと困りはてております。
そこで、大変お忙しいとは存じておりますが、どうか大魔神様の力を貸していただきたいのです。
なんとか、CD−ROMを動作させ、かつDMA転送が可能な状況に回復するべくご指導をお願いします。
どうか、どうか、よろしくお願い致します。

※追記
上記と関係があるかは分からないのですが、すべてのディスクドライブの共有条件も、機械を再起動すると設定が反映されず、常に「共有する」と言う設定に戻ってしまいます。
仕方無しに、アクセスされては困るドライブでは、アクセス権を誰にも与えず、所有者のみがアクセスできるようにしておりますが、非常に気持ちが悪いものです。
この様な形式の質問は非常に失礼かとは思いますが、この件につきましても、何か解決策をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
(00/12/05)

A;パソコン大魔神
ご立腹の段、心中お察し申し上げます。

マイクロソフト社もゲートウェイ社も、実際こんなものですが、外資系企業というものは得てしてこう言うものです。まだ、答えてくれるだけマシな方で、IBMなどはイイ加減な答えを平気で言います。サポートが出来ない「サポート・センター」って一体何でしょう。
先日もIBM大和研究所と大喧嘩をして、結果をサポートセンターに教えた事がありました。
これって、逆やろ〜!

そんなことはドーでもイイ。

質問の件ですが、コレ、良く有る話です。
私も詳しい事は良く判らないのですが、IDEハードディスク・コントローラがバージョンアップされて行く段階で、一部のATAPI機器との整合が取れなくなっている様です。しかも、完璧にダメなら話は簡単なのですが、認識したりしなかったりが何となく一貫性が無いんです。
こう言う現象は古いCD-ROMドライブで良く起こり、8倍速以下のCD-ROMでは経験しています。そう言う時は、CD-ROMドライブを今風の48X程度のものに交換すれば一気に解決します。何しろGatewayですので、どんなCD-ROMが着いているのか怪しいものですので交換して見て下さい。Cyber製かMitsumi製のあたりでも5000円程度のものです。

それが原因かどうか判りませんが、共有の問題もハードディスク・コントローラが影響している可能性は有ります。先ずは一つづつ潰して行きましょう。
(00/12/05)

<だめ犬>さん
シバケン様、そしてパソコン大魔神様。
あんな私の質問にお答えいただき、有り難う御座いました。
これほどに早い回答を頂く事が出来、本当に嬉しくまた驚いております。
大魔神様から頂いた回答に沿って、早速こっそりCD−ROMドライブを入手し、試行してみるつもりでおります。
何か判明することがありましたら、報告させていただきます。
本当に有り難う御座いました。
また、何かありましたらよろしくお願い致します。
それでは、失礼いたします。
(00/12/05)


NO.157     Q;「SOTEC症候群」の被害者続出

Q;かおり
Maker=SOTEC
Type=e-one
Location=宮崎県
Age=20代以下
はじめまして、いいかげん限度がきたので質問したいと思いました。
いくつかあるので教えて下さい。
@3ヶ月前くらいからIEの「表示(V)」にある「ソース」が写らなくなりました。
クリックしてもウィンドウも開きません。HPの管理人なので不便で困っています。
A1ヶ月くらい前にIEの「履歴」を見ようと押したら、フレームと「今日」「先週」の文字は出てくるのですが、クリックしても履歴が表示されません。どうしてでしょう?
Bこれが一番困っていることです。1週間くらい前から、クリックボックス(?)というのでしょうか、クリックするとチェックでピンがつくところがありますよね?
そこがバグっていて、ボックスの中が白黒でぐちゃぐちゃになっていて、チェックしているのかしてないのかわからないのです。どこのHPに行ってもそうやってうつります。

それと、IEの「最大化」とか「元のサイズに戻す」とかウィンドウを開くところが、普通は「□_X」で表示されてクリックできますよね?
そこが「0っ。」みたいに表示されてバグってます。これはIEだけでなく、ウィンドウに「閉じる」のクリックするところがあるものすべてバグってます。

長い質問ですみません。この中の1つでも今のPCで解決できるものはありませんか?
それとも、PCが壊れているのでしょうか。ウィルスでもありませんでした・・・
よろしくお願いします。
(00/12/04)

A;パソコン大魔神様
症状から考えると、\Windows\System の中のモジュールが壊れているか、VGAのドライバーが壊れています。それにしても、こんな状態で動いているのは奇跡的です。
何しろ「あのソーテック」ですからメーカーに返して修理をさせるべきです。
いっそ、返品した方が後々のストレスを考えると楽かも判りません。
このマシンの場合は、買ったアナタが悪いのでは無く、こんな物を売ったメーカーが悪いのですから、ミソクソに言ってやって下さい。
(00/12/05)


NO.156     Q;「FM/V CIX355」で通勤ラッシュ状態

Q;ドロシー
Maker=富士通
Type=CIX355
Location=石川県
Age=30代
教えて下さい。困っています。
Windows98、富士通のDESKPOWERを使っています。
お気に入りのホームページに入ろうとするとIexploreのスタックエラーが出て強制終了となります。詳細をみるとモジュールWSOCK32.DLLアドレス・・・・・と続いてます。詳細の内容は見るたびに違うようです。
今日は立ち上げた時にエラーメッセージが出て、何度か閉じるを押しました。
IE5.5をインストールすると直ると聞きやってみましたが、前より頻繁にでるようになりました。
娘(中学2年)と共同で使っていたのでCドライブは満タンで今はDドライブまで使っています。
ケーブルに入ってます。なにぶん素人のママと娘ですので簡単に説明お願いできませんでしょうか。
あ〜それから、ポストペットの送信もすごく遅くなっているらしい。何か関係ありますか?
どうぞよろしくお願いします。

追加:
またまた大変な事が。
ポストペットを使っているのですがメールを送信したら勝手に添付書類が相手に送信されてました。(-_-;)
添付ファイル:NEW Play boy_screen_sever.SCRってやつです。きっとこのメールにもくっついてます。
消したいで〜す。やり方教えて下さいませ。
そういえば娘が誰かのメールにマトリックスのスクリーンセーバーが添付されていたと言ってました。これだけの情報ですいません。
おしえてくださ〜い。
(00/12/04)

A;パソコン大魔神
「FM/V DESKPOWER C\355」は99年1月に発表されたK6-2-350MHzのCPUを搭載したマシンで、もうじき2歳になります。この方もディスクのお掃除を忘れているのでは無いでしょうか。HDDは6.4GBもありますので、Cドライブが満タンになったから、Dドライブを使っていると言う「供述内容」が引っ掛かります。
それと、「ポストペット」ってやめて頂けないでしょうか。あのソフトはメーラーの分際でヤタラとメモリーを喰います。

それは兎も角、トラブルの対策ですが、富士通の公開資料では「CドライブとDドライブの2つのパーティションに分かれています。」としか書かれていませんので問題のドライブCがどれほどの容量か判らないので困った事です。先ずは、「マイコンピュータ」を開いてドライブ(C)の所で右クリックをして、「プロパティ」の画面を出してください。
次に、「ディスクのクリーンアップ」で大掃除をして下さい。
更に、使った事がないソフトを「コントロール・パネル」の「アプリケーションの追加と削除」の所でバッサリと消して下さい。これでエラーは出なくなると思います。
ポストペットの背後霊のような添付ファイルは、異常終了したのが原因だと思いますので、問題が起きなければ消えるはずです。

こんな事になった原因ですが、Windowsの世界ではメイン・メモリーのほかに仮想記憶という概念が有ります。「エクスプローラ」で見ると\Windowsの場所に「Win386.swp」と言うアメーバーのような得体の知れない巨大なファイルがソレです。このファイルサイズは知らないうちにどんどん増えて行きます。このマシンのメイン・メモリーは標準では64MBですが、Windows98は何もしなくても40MBほど喰っています。そこにプログラムやデータを読み込めばアッと言う間にパンクします。その入り切らなかったプログラムやデータをメイン・メモリーの延長として「Win386.swp」に書き込みます。この中身は論理的にページ分けをしていて、必要な時にメイン・メモリーの一部と入替えて、さも巨大なメモリーが有るかのようにして動きます。例えば、巨大な画像データを読み込むとディスクがジージーと唸ってマシンが固まったような状態になってしまうのは、ディスクにスワップされたデータとメイン・メモリーの作業領域とで膨大な入替え作業をやっているからです。メイン・メモリーを256MBくらいに大きくするとマシンが速くなるのは、このスワップが行われないからです。
ドライブCの空き領域が200MB以下になると何が起こるか判りません。
その上、ポストペットを起動すればもう終わりです。

それから、新しくインストールするソフトは極力ドライブDに入れて下さい。
それよりも、日頃の整理整頓の方が大切ですが.....
(00/12/05)

<ドロシー>さん
いろいろ調べてみたら何とウィルスでした。
マトリックス添付ファイル(名前は変わるらしい)スクリーンセーバーを勝手に次々にと送って、今流行中との事。やられちゃいました(-_-;)うっかり八兵衛と呼んでください。
ワクチンで駆除しましたが、やっぱり立ち上げ時にエラーメッセージがでちゃってます。
Cドライブのお掃除心がけてまた直るまで挑戦しま〜す。
ありがとうございました。
(00/12/05)


NO.155     Q;9821Nrで「メモリー不足」とは

Q;のぶこ
Maker=nec
Type=pc9821nr15s10
Location=福岡県
Age=30代
教えて下さい。
HDD1GB、RAM79MBなんですが、ちょっと大きなファイルを使うと[メモリ不足です。]とメッセージがでます。
何をどーしたら良いのでしょうか?
何だかとても初歩的な事のようではずかしいのですが、よろしくお願いします。
(00/12/04)

A;パソコン大魔神
この98ノートはFIC社のOEMマシンになる前のもので、平成8年11月に発売された当時46万円もした伝説のノートPCです。CPUはPentium120〜150MHzです。

「ちょっと大きなファイル」というのはどの程度のサイズの何のファイルでしょうか?
Windowsパソコンでファイルを開く時は、ファイル名の後ろの「拡張子(かくちょうし)」によって、そのデータを処理するためのアプリケーション・ソフトも同時に起動します。
例えば「.DOC」であれば Microsoft Word も起動します。Wordは膨大な仮想記憶域を使いますので、その上データが大きければパンクしてしまいます。仮に、そのデータに画像などが貼られていると、もっと多くのメモリーを使います。
そこへ持ってきてディスクの空き容量が減って来ると、仮想記憶域がディスク内で拡張できなくなって完全にギブアップします。
いくら何でも「1GB」のディスクでは厳しいんじゃないでしょうか。
もうすぐ年末ですので、ディスクを大掃除してから再度挑戦して下さい。
(00/12/05)


NO.154     Q;「Word」か「Excel」かのバトル

Q;モランボ
Maker=SOTEC
Location=東京都
Age=30代
会社での出来事……

【経緯】
@EXCELにてフォーマットを作成し、フローチャートの作成依頼を多くの人へ行なう。
A昔の資料のフォーマットがWORDで作成してあることが発覚。
B「なぜWORDじゃないのか?」のかとの文句が出る。
C会議にてWORD、EXCELでのメリット、デメリットで討議をすることになる。

以上のような出来事が起こってしまいました。
僕の立場は、EXCELのメリットをより多く挙げることです。

フォーマット内容は、一日の時間(0〜24時)を下の図のように表したもので、それにオートシェイプで作成した図形を貼りつけるというのが作業依頼した内容です。

|1|2|3|4|5|6|
―――――――――――――
|  |  |  |  |  |  |
|  |  |  |  |  |  |
|  |  |  |  |  |  |・・・・・・・・

正直言って、私自身、WORDでもEXCELでもどちらでも同じだと思っていますが、無理矢理メリットを挙げようとするとWORDのいいところしか出て来ないので、困っています。

(例)
1.複数ページにまたがった時、WORDはヘッダー部分を使うとページの自動採番が行なえる。(ページ番号は表の中にいれなければならない為)
2.印刷の設定が楽である。(EXCELは下に長くなった時,ヘッダー部分をページ設定で合わせると大きさがうまく調整出きない)

ですので、ここを見ているかたで、【こんなところがEXCELの方がいいよ】と言う意見があれば是非教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
(00/12/04)

A;パソコン大魔神
このコーナーは掲示板では有りません。
あくまで、「パソコン大魔神」のお告げを頂くところです。
このコーナーが一般の掲示板と違うのは、パソコンについて明らかに知識や経験の差が有る方々に対して「プロとしてのお話」をする場です。
そう言うと偉そうに聞こえるかと思いますが、まだパソコン自体が世の中に存在しなかった頃から仕事とは言えコンピュータを設計し、オペレーティング・システムまでも自力で製作して来た者として、若い人達に知識や考え方を伝える責任が有ると考え、このコーナーを続けています。

さて、ご質問の件ですが、「Word」と「Excel」はどちらが良いか悪いかという事で議論をするものでは有りません。「Word」と「一太郎」とどちらが良いかという議論とはまったく異なります。
「Excel」の用途は、中に書かれている文字や数字が逐次変化するものを扱う場合に適しています。単に「罫線が書き易い」などと言う理由で決める事では有りません。
これに対して「Word」は内容が変化しない文書を扱う場合に適しています。
例えば、通達文書とか、調査報告書などのように一度作成した文書はそのまま保存するような用途です。企画書とか商品の案内書などもこの範疇です。

話は「Excel」に戻りますが、Excelのワークシートをデータベースとして使うと並べ替えや検索が瞬時にできます。問題解決のための情報分析を行うにはこの機能をフルに活用します。当然、セル間での計算機能は驚異的ですのでこの機能を使わない手は有りません。実際の業務では、受注管理とその手配に状況を管理したり、在庫管理や預り品を管理をしたり、受取手形や支払手形の期日管理をしたり、組織変更による人件費のシュミレーションをしたり、用途はいくらでも有ります。しかし、報告書のようなキッチリした形で書面を作成するのは苦手ですので、基本的にはファイルのまま(メールなどで)配布するべきものです。

お問い合わせのフォームは「工程表」の部類だと思いますので、問答無用で「Excel」です。これを「Word」で作ろうとするのは業務の内容を知らない者です。
絶対「エクセル」で押し切って下さい。
(00/12/05)


NO.153     Q;ダイナブックでOutlook Expressが壊れた

Q;MAVI
Maker=東芝
Type=DINABOOK サテライト2520
Location=東京
Age=20代以下
メールソフトですが、以前はパソコンを買った時に一緒に入っていたOEを使っていました。
このたびOFFICE2000をフルでインストールしたところ、OEが具合が悪くなってしまいました。
「新しいメール」のアイコンをクリックしたり受信されたメッセージを読もうと思って大きく映すためにダブルクリックすると「このメッセージを開いているときにエラーが発生しました」と表示されてうまくいきません。
また、「アドレス」のアイコンをクリックしると「アドレス帳を開けません。アドレス帳が正しくインストールされていない可能性があります」というメッセージが出たりで、メーラーとしてまったく機能しなくなってしまったので、アンインストールして、マイクロソフトのHPのFAQに書いてあるとおりに再インストールしたのですが、結果は全く同じです。
どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。
(00/12/03)

A;パソコン大魔神
こう言う質問も最近の若い人達の典型で、目先の事しか見えていないという問題が有ります。トラブルに遭遇したときは、状況がどう変化したのかを考えなければ問題は解決しません。前のIEのバージョンはいくつだったのか、ネットスケープをインストールしていないのか、他のメールソフトをインストールしていないか、などがある程度判らないと答えようが有りません。逆に言うと、普通に使っている場合はこの様なトラブルは起きません。何か変な事をしているのは間違い無いのですが、そういう都合の悪いことは絶対に言ってくれません。だから、こちらで全部調べて、ある程度想像して回答を考えなければならない辛さが有ります。

Microsoft OFFICE2000 では Internet Explorer V5.0 が同包されており、インストールの最初の段階のインストール・オプションを確認しながら進めないと、自動的にIEをバージョンアップしてしまいます。IEをV4からV5に上げる時には、事前にアドレス帳とメール・テキストの保存されているフォルダーを確認しておかなければいけませんが、そんな事はお構い無しに、勝手にバージョン・アップを実行してしまいます。
この場合、前のバージョンのアドレス帳とメール・テキストは置き去りにされ、新たな空っぽの領域が作成されてしまいます。すぐに気が付いて「インポート」すれば問題は無いのですが、自動的に検索してくれませんので、事前に調べておかないとイザという時にサッパリ判りません。IE3.0からIE4.0へのバージョンアップでは自動的にインポートしてくれたものが、IE4からIE5へのバージョンアップでは自動的に変換をしてくれないという重大なバグがあります。おまけに、OFFICE2000では知らないうちに入れ替わってしまうので、気が付いた時にはすでに手遅れなんです。

長い前置きになりましたが、東芝ダイナブック・サテライト2520という機種は、3つのタイプがあって、Windows95か、98か、NTかで別々の機種名になっています。
Windows95のものでもOSR2(通称Bバージョン)だと思いますので、いずれの機種でも最初の Internet Explorer はV4だと思います。この場合、メール・テキストはProgram Files のフォルダー内に Outlook Express として保存されているはずです。

エラーが出る原因としては、IE5.0自体が壊れているか、アドレス帳とメール・テキストを「インポート」を使わずに「エクスプローラ」でコピーしてしまい、整合性が狂ってしまったか、だと思います。再インストールしても解決しないとすれば、後者のようなファイルの操作を間違えている可能性が高いと思います。
そうでないとすると、前のバージョン(IE4)の段階ですでに環境が壊れていた可能性が考えられます。いずれにしても Outlook Express に関しては環境が壊れていますので、Windowsから再インストールするか修復セットアップを行って復旧するのが順当な方法だと思います。
この機種は1999年6月に発表されたものですので、その頃購入したとすると、その間に色々なソフトをインストールしていて、Windows環境が相当変化していると思います。
それを順番に逆戻りして行って、どこに問題の原因が有るか考える事です。
(00/12/03)


NO.152     Q;ウィルス感染の後遺症対策とリハビリ

Q;たんたん
Maker=NEC VC450J/8
Location=三重県
Age=50以上
PC丁度1年です。HPを最近立ち上げ、善意の方のあるメールからウィルスが入り込み(添付のファイルをうっかり開けたのがうんのつきでした。)何とか悪戦苦闘し、駆除したのですが、やはり結論としては、元に戻すというか、リカバリーCDでということなのでしょうか。
まず、起動をした画面にエラーMが「MYCOMETCURORのページ違反です」と現れます。
これは、閉じるだけですむのですが、あとネットアクセスで、「IEXPLOREのスッタクエラー」とのエラーが時々、自分のHPをチェックしているときに頻繁に出ます。
スタックエラーについては、大魔神さんの「メモリーマネンジメントが狂っていると」との別回答があり、再立ち上げになろうかと思いますが、そもそも、これはウィルスの影響ゆえのことなのでしょうか。また、駆除しても「危ない」と言われるのですが、そのへんどうなのでしょう。
そして再立ち上げすれば、本当に元の状態に戻るのでしょうか。
よろしくおねがいします。
(00/12/02)

A;パソコン大魔神
どういうウィルスに感染して、どう言った障害になってのかが書かれていないので、一般的な話しか出来ない事をご了承願います。

人間であればウィルスに感染してインフルエンザに掛かっても、治れば免疫は出来て抵抗力が付きます。ところが、パソコンの場合は、後遺症だけが残ってしまいます。
一般にウィルス駆除ソフトは犯人を捜すだけで治療やリハビリまではやってくれません。
ところが、世の中には便利なものが有って、治療とリハビリと日頃の健康管理をやってくれる有り難いソフトが有ります。ご存知のかと思いますが「ノートン・ユーティリティ」です。

年に一度しか使わない年賀状作成ソフトを買うお金が有るなら、是非ノートン・ユーティリティを購入して下さい。大抵のトラブルはこの中の「Norton WinDoctor」が修復してくれます。
例えば、ウィルス駆除ソフトが削除してしまったモジュールだけをWindowsキャビネットからコピーして修復するという有り難い事までやってくれますので、是非使って下さい。

このノートン・ユーティリティでも修復できない重症患者の場合は、リカバリーCDからの再インストールになります。しかし、これで完璧に治るかと言うと、ウィルスによってはディスクのシステム領域に潜伏している物も有って、再発病する可能性も有ります。
今後の安全を考えれば、ディスクのフォーマットすることから治療すべきです。
この際ですので、NECの使い物にならないオマケ・ソフトの世界から決別して、Windows Meをクリーン・インストールされたらいかがでしょうか。アップグレード版が安い価格で限定販売されていますが、それでは無く、OEM版のWindows Meを購入して下さい。価格は12,000円程度ですが、オマケ・ソフトの呪縛から逃れるには、この手しか有りません。
(00/12/03)

<たんたん>さん
早速、ご回答いただきありがとうございました。
ウィルスは「トロイの木馬」タイプのもので、「TROJ MTX.A」「W95/MTX gem@M」というのがウィルス名でした。
ネット検索でエラーが頻発し、ウィルス検索をやってみたら、Cドライブに100ほどの感染ファイルがあり、びっくりしてという顛末です。
一度「ノートン・ユーティリティ」を試してみます。
出費も大変ですが、何か自分の体がウィルスにやられたようで、早く完治したいです。PCも心も体も。
また、よろしくおねがいします。
(00/12/03)

Q2;たんたん
またまた、お邪魔します。
実は早速、「ノートン・ユーティリティズ2001」を買ってきました。さっきまで、作業をやっていまして、結果からお話すると「ダメ」でした。
依然、サイト検索でエラーが出ます。何しろ「ウィルスバスター」にしろ、「ノートン・・」にしろ、ユーザー登録をしようとしても「エラー・例のスタックエラー」が出てつないでくれませんのです。
「ノートン・・」さんの、修復不能結果といいますか、説明には無効なActiveX/COMエントリ 81個の問題 とあり、windowsレジストリのActiveX/COMのセクションにひとつ以上の無効なエントリがあります。これが原因で・・要はおかしくなることがある、という指摘で、手動でレジストリ編集をということでした。
とはいえ、そんなことできるはずもなく、またまた弱ってしまいました。
要は、エラー頻繁だけのこととはいえ、まあうっとおしい限りで、自分のHPなどは必ずエラーが出るのです。ただ、ヤフーの、自分の登録したマイオークションサイトとかはエラーが出ません。シバケンさんのサイトも今のところエラーは出てきません。
ノートンさんのクラッシュ・フリーズ専用のソフトもショップで見かけましたが、店の方はあまりお勧めでないとか。
ああ、どうしたものでしょうか。
申し訳ありません。愚痴ぽくなってしまい。
(00/12/03)

A2;パソコン大魔神
最初の回答でも申上げた通り、Nortonでも修復できないのは重症ですので、リカバリーCDからの再インストールになります。しかも、今後の安全を考えれば、ディスクのフォーマットすることからやり直しです。
本当に「トロイの木馬」だったら下手をするとディスク交換かも判りません。

当面、一度フォーマットして状況を見るしか無いですね。
それと、マシン全体を「お祓い」して下さい。
ただし、電子機器ですので塩はかけないで下さい。
厄除けの御札を貼る程度で結構かと思います。
(00/12/04)

Q3;たんたん
ウィルスのことの続きです。
いろいろ教えていただき感謝の意をここに。
「たぬき」の呪いか、お祓いもいまひとつ、もうバケツで水でもぶっかけたい気分です。
その後、ノートンで修復が出来ました。しかし、ウィルスの後遺症か、「不正処理のスタックエラー」メッセージは相変わらずです。これも自分のHP、ソフトでのユーザー登録(VBでも、ノートンでも、ユーザーアクセスを拒否されました。)、他一部のアクセスに必ず出ます。
他のサイト(シバケンさんのサイトにはエラーも恐れを持ってか出ません)では今のところOKです。何なんでしょう。
起動時は必ず出ます。これは無視して閉じればドウトイウコトハナイノデスガ。
最終的には、この前の指示どおりOEM版のmeの立ち上げが最良ということでしょうか。でもこのmeは店頭で売っているのでしょうか。どうも見当たりません。
愚痴っぽい質問で、いい加減にせいという雰囲気ですが、最後の最後、よろしくお願い。
もひとつ、最小化・元に戻す・閉じるのアイコンがアラビア数字風に化けてしまいました。
元に戻す方法を教えてください。
本当にこれで終わります。いろいろありがとうございました。
(00/12/09)

A3;パソコン大魔神
バケツの水は自分で被ってください。
パソコンにブッかけると総て終わってしまいます。
Windows Me のOEM版はDOS/Vパーツ専門店で扱っていますが、三重県はちょっと厳しいと思います。折角インターネットを使っているのですからネット通販を使えばドーって事無いと思うのですが....

「_□×」が化けているのであれば、間違い無くウィルスの霊に捕り付かれていますのでディスクをフォーマットして「お祓い」するしか有りません。最悪の場合はディスク自体を封じなければダメかも判りません。

そもそも、ここまで悪くなったのはアナタの日頃の行いに問題があったのか、マシンを置く「方角」に問題が有ったのではないでしょうか?皆さんはご存知無いと思いますが、コンピュータは常に地磁気の影響を受けています。コンピュータを設置する正しい方角は画面を北か南に向けることです。東か西に向けると地磁気がディスプレイを横切るかたちになり、画面が歪みます。最近のディスプレイは地磁気の影響を補正できる機能がついていますので、あまり気にしなくても良くなりましたし、液晶ディスプレイでは地磁気の影響を受けないので気にしない人が増えていますが、「方角」は重要です。
(これは冗談です)
(00/12/10)

<たんたん>さん
これで終わりにしたかったのですが、最後の最後に愚痴を聞いてください。
例のウィルスは、W95.MTXという「奴」なのですが、ノートンのサイトで昨日知ったことは(友人のPCからアクセスをして)、このウィルスは、ウィルス対策メーカーのwebにアクセスできなくする「奴」だそうです。
そこで、SYMANTECでは、別の他社サイトを使って、駆除ツールをダウンロードできると知り、
正しくこれだ!と駆除ツールを入手しマニュアルどうりにやってみましたが、またまた「ダメダメ」でした。
結果はどうあれ、ノートンさんというのはなかなか親切だなあと、感心しましたが、私の使っているVBさんはその点不親切というか、確かにTROJ/MTXAの修復ダウンロードなるページがあるのですが、そこにアクセスできないのですからこまりものです。
まあ、いろいろ勉強になりました。
あきらめの境地に達し、ちょっとPCの位置も考慮しつつ?
今後の人生を考えたいと思います。
また何かありましたらお便りします。
ウィルスに犯されたこの私の体、誰か愛の手を!
(00/12/10)

<たんたん>さん
最後の最後の最後のご報告を。
SYMANTECの修復作業失敗後、次にトレンドマイクロに手紙を出しFAXにて案内のあった修復作業をやってみました。
VBでは「PE_MTX.A」なるウィルス名なのですが、提供されたツールでやってみたところ「見事」修復成りました。
ここでいう修復とは、ウィルス対策メーカーへのアクセスに「スタックエラー」が入らなくなったということ、そして我HPもちゃんと開けることがOKとなりました。
まあとりあえず、喜んでいます。今のところ、まずまずです。
いろいろ一方的にお騒がせしましたが、まずは一件落着ということで。
また、何か突発事項があれば直ぐにご報告します。
(00/12/17)


NO.151     Q;JPG画像が壊れる「VAIO症候群」

Q;黒田則明
Maker=SONY
Type=PCG-F16/BP
Location=広島県
Age=30代
ブラウザでYAHOO!オークションの写真表示にすると,サムネイルが壊れて表示されます。
I.E.5.5でもネスケ??でも同様です。
更新ボタンでも壊れたままだったり、初め表示されていた画像が壊れたりします。50枚の画像の内ひどいときには40枚くらい壊れています。右クリックで画像の表示を行うと表示できたりできなかったりします(充分時間が経った後は表示に成功することが多いようです)。他のHPでサムネイルが20枚程度のHPではこのような現象は見られません。
リソースメーターやシステムモニタでカーネルの使用率などもチェックしてみましたが、正常範囲内に収まっていました。
現象の再現性はあります。
気になることといえば、ウィルスバスターを最近インストールしましたが、常駐させて使用はしていません。
以上です。
宜しくご解答の方お願いいたします。
(00/12/01)

A;パソコン大魔神
正直言ってこういう質問が実は一番困ります。
...と言うのは、非常にローカルな話だからです。
もう少し判りやすく言うと、「SONY VAIO」特有の問題である可能性が高いからです。
とにかく、何をやっても固まる事では有名なVAIOノートですので、何が起きていても不思議では有りません。このJPG画像が壊れる原因としては色々なものが考えられますので、ここに列挙します。これらをヒントにして調査して下さい。
1.この製品は最初はIE4.0だったはずです。これをIE5.5にアップグレードするまでに、IE5.0を使っていなかったか。また、アップグレードの途中でフリーズした事は無かったか。
2.ネットスケープを併用すること自体問題だが、更に最新版のネットスケープをダウンロードして環境を壊していないか。
3.初期導入のWindows98を98SEやMeにアップグレードしていないか。
4.フリーソフトの画像編集ソフトなど信用できない画像ツールを後からインストールしていないか。
5.ウィルスバスターは常駐ソフトが稼動中にインストールするとレジストリーを破壊する。インストール中に問題は無かったか。

以上の項目で該当する事が有るはずです。

IEで画像が正しく表示できないのは、ブラウザ上に画像を展開するプラグ・インがが壊れているか、異なるエンジンをリンクしているからです。正常に表示される事も有るので壊れているのでは無く、モジュールのバージョンが整合していないものと考えられます。こう言う不整合が起きた場合は削除できるアプリケーションを順番に削除して調べる「消去法」しか手が有りません。
ところが、IEは削除する事が出来ませんので、ネットスケープなどの削除可能なものから削除するしかありません。しかし、VAIOの問題点は、アプリケーションを単独で再インストールすることが出来ず、リカバリーCDからの入れ直ししかダメです。こう言う製品は必ずレジストリーをいじっていますので、手が付けられません。
もしWindowsの環境が壊れた場合(VAIOでは良く有る事ですが)、リカバリーCDでしか復旧出来ないようなマシンでは大変な目に遭います。
VAIOのバージョンアップはリスクを伴うものですので、安易に行ってはいけません。
そう言う事はマニュアルには一切書いていませんが、カタログの隅の方に小さな字で「Windowsを単独でインストールすることは出来ません」と書かれています。
そんなの初心者に理解できるはずは有りませんよ。

VAIOに限らず、プレインストール・ソフトが「てんこ盛り」のパソコンは、原則として一切バージョンアップは出来ないと考えて下さい。これは、パソコンを本気で何年も使って行けば判る事ですが、Windowsしかインストールされていないパソコンが一番安心して使えるという事です。最初は誰でも失敗するものですので、今度パソコンを買い換える時は「スタート」-「プログラム」で「何も無いやん!」と思うようなシンプルなパソコンを選んで、必要なソフトは自分でインストールして使って下さい。

最後に余談ですが、相対的にVAIOユーザーはパソコンの上達が遅い傾向があります。
その原因は、「頻繁に固まるので、本気で使うのが怖いから」...だそうです。
VAIOノートは小脇に抱えて歩くとカッコイイというサラリーマンのアクセサリーと心得て下さい。しかし、本当のパソコンの達人から見れば「お笑い沙汰」なんですよ!
(00/12/02)

<黒田則明>さん
遅くなりましたが、有難うございました。
何点か該当しますので、確認してみます。
VAIOは便利と思ったのですが良くないとの事なので、次回は違ったノートパソコンにしようと思います。
本当に有難うございました。
(00/12/07)