情報<NO.50>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
情報NO.51 | |||
729 | Windows livemail2012は | FH | 17/01/23 |
728 | <詐欺?>「2017年年次訪問者調査」<表示される> | シバケン | 17/01/13 |
727 | マイクロソフトの無線マウスが704円 | 磯津千由紀 | 17/01/04 |
726 | FreeDOS 1.2リリース | Plamo方面名倉 | 16/12/31 |
725 | ワンタイムパスワード | 磯津千由紀 | 16/12/29 |
724 | Windows10コンバーチブル10.1型WUXGAパソコンの東芝dynabook N40/TG | 磯津千由紀 | 16/12/23 |
723 | <分かってしもたら、アホみたい>メーラーの異常<?> | シバケン | 16/12/19 |
722 | Let's noteのIntel Dynamic Power Performance Managementのアンインストール法(Windows 10アップグレードに必要) | 磯津千由紀 | 16/12/16 |
721 | キーボード折り畳みノートPC「キングジム PORTABOOK XMC10」会員価格24798円(ジャストマイショップ) | 磯津千由紀 | 16/12/07 |
情報NO.49 |
NO.721 キーボード折り畳みノートPC「キングジム PORTABOOK XMC10」会員価格24798円(ジャストマイショップ)<起稿 磯津千由紀>(16/12/07)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/07 (Wed) 01:23
こんばんは。
キーボード折り畳みは以前にもありましたが、此の折り畳み方は独特です。
画面は8インチ1280画素×768画素しかありませんが。
<参考=「キングジム PORTABOOK(ポータブック) XMC10」(ジャストマイショップ)>
NO.722 Let's noteのIntel Dynamic Power Performance Managementのアンインストール法(Windows 10アップグレードに必要)<起稿 磯津千由紀>(16/12/16)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/16 (Fri) 00:14
こんばんは。
Windows 7のLet’s noteの一部の機種にプレインストールされているIntel Dynamic Power Performance
Managementは、Windows 8.1やWindows 10へのアップグレードの障害となりますが、通常の方法ではアンインストール出来ません。
アンインストール方法を書いてあるサイトもありますが記述が不正確です。
そこで、此処に、手順を書きます。
尚、本手順は、下記より抜粋整理したものです。
<参考=自説NO.259 [お歳暮?]Let's note B10(Core i5 2520M 2.5GHz,Full HD)CF-B10AWCYS>
1) コントロールパネルより普通に、「Intel Dynamic Power Performance Management」をアンインストール、Windows
7再起動。
2) パナソニックパソコンサポートより、etm_6071084.exeをダウンロードして実行。展開が完了する筈。
<パナソニックパソコンサポート→パソコンサポートトップ→ダウンロード>
<消滅・24/06/30>
3) C:¥util2¥drivers¥etm3¥Setup.exeを実行。「後で再起動」を選んで、「完了」をクリック。
4) C:¥util2¥drivers¥etm3¥LPOSetting.jsを実行。
5) Windows 7再起動。
6) C:¥util2¥drivers¥etm3¥Bin¥CoInstallers¥DptfInvalidPolicyRemover.exeを実行。
7) 念のため、Windows 7再起動。
【磯津千由紀@自Let's note B10(Win7Pro32bit)】 2017/01/10 (Tue) 02:03
こんばんは。
去年12月28日の、自分用Let’s note B10の、Windows 7からWindows 10へのアップグレードを試みた際の、エラー表示画面です。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/07/20 (Sat) 00:21
こんばんは。
拙ブログに、CF-N10でも上手く行った旨のコメントがありました。
<参考=「Intel Dynamic Power Performance Managementのアンインストール」(ちゆきの懸想文)>
【シバケン】 2019/07/20 (Sat) 02:35
磯津千由紀さん、こんばんわ。
>拙ブログに、CF-N10でも上手く行った旨のコメントがありました。
それは、よかったですねえ。
余所様のお役に立てたです。
そんな具合に、コメントして戴けるがありがたいです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/10/17 (Thu) 16:30
こんにちは。
拙ブログに、「とおりすがり」さんから、コメントがありました。
> 下記URLの方法も有効でした。
> https://qiita.com/umeyon/items/8b0ada20e7758fd970d4
<参考=「Intel Dynamic Power Performance Managementのアンインストール」(ちゆきの懸想文)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/11/28 (Thu) 21:50
こんばんは。
拙ブログの下記エントリーが、5千アクセスを優に超え、アクセス数の上位から3番目となってるです。
<参考=「Intel Dynamic Power Performance Managementのアンインストール」(ちゆきの懸想文)>
尚、拙ブログに対するYahoo!検索キーワードは、此処2箇月の記録しか残ってませんが、“Intel Dynamic Power Performance
Management”が、綴り間違いも含めれば、断トツのトップです。
Windows 7サポート終了が迫ってる故かと。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2020/01/08 (Wed) 13:45
こんにちは。
本日、上記の拙ブログのエントリーに対するアクセス数が、1万件に達しました。
拙ブログ中でも、上位から2番目です。
NO.723 <分かってしもたら、アホみたい>メーラーの異常<?><起稿 シバケン>(16/12/19)
【シバケン】 2016/12/19 (Mon) 08:04
<副題=はた又の、何かの設定の問題<?>>
イヤ、
まずは、この件、解決してるです。多分ならなと。
当方、諸般、メールなり、電話で。
或いは、会おたの際、パソコン関係の質問受ける事、度々あるです。
メールなり、電話、或いは、口頭での話で、パソコンがその場に無いが為、詳細分からんのが、困るですが。
そらね、わざわざの、見せて呉れ、持って来て呉れ、デスクトップ故と、出向くに、少々の距離ありまして。
又、そこまでの、難解、複雑怪奇の問題でもあらへんでして。大抵ならね。
そら、動かん等々、緊急を要するの異常なら、即なれどです。
オッとの、過月<10月28日>には、そんなのが、メールで、あったですが。要領得ず故、当方、即の、ケータイにての、確認の、対策案、伝達したですが、結果、どなったかを、聞いてませんでして。
又の機会にでも、当人と会い、その件、覚えて鱈、その後、どなったかを確認致しの、ここに、投稿するですが。
余計なるの話、先日<12月17日>、会おてるですが、日が経ち過ぎもありの、その件、霧散の、忘れてもてての、話題にもならず。
概ね、パソコン話題なるは、その程度でして。
解決し鱈、双方、忘却してしまうです。
そんな次第の、
そらね、会うは、パソコンの件で、会おてませんでして。別途の、本来の用件でして。
又、
上手く、行って無いなら、又、話も出ると思うですが。出ませんでして。
での、
此度の件も、その類での。
過日、土曜日<12月17日>の、「芋煮会」での話。
S氏より、Windows10で、「WindowsLiveメール」を使てるですがと。
奇っ怪なるの、事象、あってと。
中身、一発で分からずの、よくよく、聞いて、分かった事。
「グループ」に登録の、A氏。
その、「グループ」<3名>で、打電したなら、そのA氏のみ、届いて無くてと。されどの、「宛先」には、A氏も表示されてると。
よて、「グループ」には、登録されてるですと。フウンと。
で、
特別に、A氏のみ、「CC」に、追加したなら、メールは届くですと。
とりあえず、その、「グループ」で、打電して、届かんのは、A氏のみであると。他の面々<2名>には、ちゃんと、届いてるですが。
考えられるの原因、或いは、対策ある怪と。
とか、云われたってねえ。
当方的、「グループ」にして、打電してたは、「OutloolExpress」の時代。<Windows7>での話の、現在唯今、<WindowsLiveメール2012>なれどの、「グループ」では、ここ数年、打電してませんでして。
それよりは、
「アドレス帳」には、氏名の前に、記号なりを付けまして。
例えばの話、「Rohm」の面々には、「Rohm-shibaken」とかとか、「Rohm」を附加致しましての、それで、分類出来てる故、簡単に選択出来るよに、してまして。
そらね、「Rohm」の面々でも、一律、一発、打電する事、ありませんでして。
【シバケン】 2016/12/19 (Mon) 09:27
<副題=宛先不明メールは受電せず>
オッとの、での、
S氏曰くに、メール・アドレスが間違って鱈、宛先不明であるの、連絡メール受信するですが。
それも、無いと。
よて、メール・アドレスに、間違い無いと。フウンの、ほんま怪なと。
されどの、宛先不明メールを受電して無いなら、確かにの、生きてるのメール・アドレスでして。
且つは、「CC」で、打電なら、届くと、してる故、ンの、よお分からんが故、チョと、探索、検索なりして、返答すると、その場は終わったです。
【シバケン】 2016/12/19 (Mon) 20:37
<副題=検索、探索するも、類似事項、みつからず>
見つからず故、
推論になったです。
イヤ、その前に、
実は、当日<12月17日>、タブレット上のメールなら、見せて戴いたです。
宛先には、該当「グループ」の面々、3人の、苗字表示されてまして。
「CC」欄には、問題の、A氏の苗字で、「グループ」のと、二重になってるですが。その場合、メールは届いてるですと。
フウンの、ならばの、「グループ」送信、止め鱈と、思うですが、S氏、諸般の幹事で、一々の、宛名に記載<追加>、大変であると。
【シバケン】 2016/12/19 (Mon) 23:57
<副題=グループ化とは<?>>
グループ化とは、単純に、アドレス帳から、A、B、Cさんを選択するだけの事でして。
アドレスは、個別も、グループも一緒なれどです。一緒の筈、なれどです。
グループで、送信したなら、Aさんのみ、受電出来て無いは変でして。
「CC」に追加なら、着いてると、するは、これ、元のアドレス帳からの選択でして。
ン<?>の、別段にの、「CC」で無くとも、「宛先」にグループだけで無くの、Aさん追加も一緒やなと。
どちにしたって、宛先不明ですメールが届いて無いなら、届いてるの筈やなと。
届いてて、届いて無いは、どんな場合哉と。
【シバケン】 2016/12/20 (Tue) 01:54
<副題=当方見解、メール・アドレスは異なってる<?>>
イヤ、
超の簡単明瞭の、宛先不明メールが着弾して無いならば、「グループ」のA氏のも、個別のメール・アドレスも生きてて、且つは、違てるの可能性<!>あるぞと。
要は、S氏に、A氏より、アドレス変更通知来て、個別のは、変更も、「グループ」のまでは、修正して無い<!>
のでは無い怪と。
【シバケン】 2016/12/21 (Wed) 07:32
<副題=メール・アドレス変更、旧のも、生きてる<!>>
「グループ」のと、個別ので、メール・アドレス一緒なら、有り得ん現象也と。
有り得るは、メール・アドレス変更も、旧のが、生きてる<!>
と、
考え鱈、S氏の奇っ怪現象、発生<!>
要は、A氏なるが、フリーのメール・アドレスか、何かは知らんの従前のをそのままに、新しいのを、関係各位に通知で、自身のメーラーからは、旧アカウント削除。
S氏の方、連絡受理にて、個別のを変更も、「グループ」のは、そのままにして鱈、そなるなと。
要は、
メール・アドレス、「グループ」のと、個別で、違てるなと。
その上で、「グループ」のも、生きてると。但し、A氏は使て無い。
簡単には、A氏の削除せずと、S氏の修正ミスの、ダブル・ミス<!>
云うたって、「グループ」のまでは、気が回らんですが。
【シバケン】 2016/12/21 (Wed) 10:18
<副題=打電一発<!>正解<!>>
イヤ、
その旨、打電一発<!>
超の簡単には、
A氏の、「グループ」と、個別のメール・アドレス、確認せよと。
更なるの、超の簡単には、「グループ」のも、生きてる可能性大と。
ならばの、此度の奇っ怪現象、具現の説明付くですと。
S氏からの返答、2つのメール・アドレス、「異なってる」ですと。
以て、解決致したです。
NO.724 Windows10コンバーチブル10.1型WUXGAパソコンの東芝dynabook N40/TG<起稿 磯津千由紀>(16/12/23)
【磯津千由紀@dynabook N40/TG(Win10Home64bit)】 2016/12/23 (Fri) 23:44
こんばんは。
8.9型のN29に続いて、10.1型のN40の展示品を買いました。
只今、災害に備えてモバイル機器を強化中なのです。3万円台の半ばでした。
N29よりも格段にキー配列が使い易いので、多少高価で嵩張っても、N29よりもN40がお勧めです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/25 (Sun) 04:35
追伸です。
N29の記事です。(起稿10月19日)
<参考=情報NO.715 Windows10コンバーチブル8.9型WUXGAパソコンの東芝dynabook N29/TG>
2箇月前にはN40はN29よりもかなり高かったですが、今は何千円か高いだけになっています。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/09 (Mon) 14:21
こんにちは。
自分用Let’s note B10作業中、次がThinkPad X1 Carbon、其の次が本機のセッティングですので、まだ先になります。
尚、本機の次には、Let’s note MX3が控えています。
尚、本機は、「Sailorchibi16」と名付ける予定です。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/07/30 (Sun) 18:22
このマシンに搭載されているSoC
Atom™ x5-Z8300(Cherry Trail世代)
いろいろ他人に聞くより
まずこのマシンをいじってみるべきだと思うなあ?
まあこの次のApollo Lake世代でもっとぐっと性能向上
したかわりにTDPも上がってタブレット向け不可みたいだけれど?
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/07/30 (Sun) 20:59
Plamo方面名倉 at Windows 7Starter様、こんばんは。
この機械は、事情があって、当面、手許を離れております。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/08/09 (Wed) 03:51
こんばんは。
唐突な上記2投稿は、下記の投稿を受けたものです。
<情報NO.745 Windows 10 その6>
2017/07/30 (Sun) 06:24の投稿
<参考=「NO.745 Windows 10 その6」寄稿磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7) 2017/07/30 (Sun) 06:24>
NO.725 ワンタイムパスワード<起稿 磯津千由紀>(16/12/29)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/29 (Thu) 16:08
こんにちは。
ネットバンキング、今年いっぱいはワンタイムパスワードです(写真左)。
ワンタイムパスワードでも、パスワード入力後振り込み実施前に振り込み先と金額を書き換えるマルウェアがあるので、安心できません。
来年からは、振込先口座番号も生成元に含むワンタイムパスワードに、切り替えます(写真右)。
【シバケン】 2016/12/29 (Thu) 16:50
で、
当方、ネット・バンキングをしてませんでして。
正確には、10年程の昔にはしてたですが。
その又、正確には、一度しか、やった事、ありませんでして。
その当時には、大した、暗号では、ありませんでして。
その後、暗号化<?>の一覧表が送られて来てたですが。
使うまでに、その銀行口座<現りそな・旧大和>解約したです。
で、
現在では、画像のよな、「端末」<?>を使うですか<!>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/29 (Thu) 19:45
シバケン様、こんな時間ですがおはようございます。
イヤ、昨晩の西遊記が祟って今まで転寝してまして。
さて、ワンタイムパスワード使わず乱数表等の人、今でも多いと思います。
みずほ銀行の場合は、トークン(写真左)貸与が無料だったので私は、ワンタイムパスワードを使い始めたです。(イヤ、ネットバンキング自体が月千円とかの有料の銀行さえも多いです)
で、先日、トークンが5年の電池寿命を迎える旨、みずほ銀行から通知があったので、現行の機械(写真右、呼称を知らない)に切り替えることにしたです。今度も無料です。
ワンタイムパスワードを使ってる件は、何年か前に、どちらかの掲示板でシバケン様とお話、したことがあります。
当初、話がかみ合わず、シバケン様がパソコン上のソフトウェアと思ってたです。スタンドアロン(オフライン)のトークンであることを伝えて、納得して貰ったです。(写真が使えなかったので、旧「シバケンの掲示板」の可能性が大)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/29 (Thu) 21:25
シバケン様、こんばんは。
旧「シバケンの掲示板」を検索しても遣り取りが出てきませんでしたので、消えたものと思われます。
本掲示板を検索したところ、5年前に私がワンタイムパスワードを導入した際の、スレッドが見付かりました(2011/10/18起稿haru)。
<参考=話題NO.86 ネットバンクで不正送金被害続出<ウィルス感染>>
【シバケン】 2016/12/29 (Thu) 21:46
磯津千由紀さん、こんばんわ。
オッとの、当方も、その時、同じよな話、してるですねえ<汗>
大和銀行<現りそな銀行>の支店が、京都市内にしか、ありませんでして。
これは、住宅ローン返済のための口座開設でしたです。
返済完了で、用事も無くなり、解約したです。
NO.726 FreeDOS 1.2リリース<起稿 Plamo方面名倉>(16/12/31)
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2016/12/31 (Sat) 21:30
<参考=「FreeDOS 1.2がリリースされる。5年ぶりの新バージョン」(スラド)>
たしかどこかに旧版がダウンロードしてあったはずだが
とりあえずMS-DOSベース起動FDだけ必要な時って
Windows XPで作れたから手元では出番がなかったなあ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2017/01/02 (Mon) 14:20
>とりあえずMS-DOSベース起動FDだけ必要な時って
Windows XPで作れたから手元では出番がなかったなあ。
ううーん引っかかったたしか???マシンにおうかがいしてみれば
今手元のWindows 8.1proで確認してみたが
Windows 8.1でも
MS-DOSの起動ディスクを作成する
のチェックが有るのでできそうだ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2017/01/06 (Fri) 10:20
>たしかどこかに旧版がダウンロードしてあったはずだが
FreeDOS 1.1を焼いたCDがあった
念のためCD起動を確認しておいた
あったはずだがはDR-DOSの勘違い。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/10/02 (Tue) 12:53
<参考=「Microsoft,MS-DOSのソースコードをGitHubで(再)公開」(スラド)>
<25/04/02>
とはいってもMS-DOS 1.25/2.0で
5.xや6.xではないようだ。
<参考=NO.970 FreeDOS 1.3リリース>
(22/02/22)
NO.727 マイクロソフトの無線マウスが704円<起稿 磯津千由紀>(17/01/04)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/04 (Wed) 01:10
こんばんは。
テレビ受像機の下に置いてあるThinkCentre Tiny用マウスが壊れ、安い品を購入したのである。
ロジクールのキーボードとマウスのセットを使っていたが、猫がマウスを壊した。
で、マイクロソフトのブランドであるという安心感もあり、880円-割引176円=704円という最廉価な本品を購入したが、色以外は満足している。
ブラック以外は、高価だった。
<参考=「マイクロソフト マウス ワイヤレス/小型 ブラック Wireless Mobile Mouse 1850 U7Z-00007」(アマゾンジャパン)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/01/04 (Wed) 01:19
追伸です。
尚、本品は、Bluetoothではなく、ドングル(付属)を必要とするタイプなので、USBポートが少ないパソコンにはお勧めしません。
NO.728 <詐欺?>「2017年年次訪問者調査」<表示される><起稿 シバケン>(17/01/13)
【シバケン】 2017/01/13 (Fri) 21:44
イヤ、
突然に、「画像」のが、「InternetExplorer」に表示されたです。
「Internet Explorerユーザーの皆様,」
本日のラッキーな訪問者はあなたです:January13、2017
この簡単な調査を完了していただくと、弊社からの感謝の印として、
HD Streaming Moviesのいずれかが当たるチャンスが与えられます!
【シバケン】 2017/01/14 (Sat) 09:16
<副題=ウィルスに非ず・バナー広告<?>>
イヤ、
表示されたは、「InternetExplorer11」。
閲覧場所なるは、「産経ニュース」。
特段ので、その中の、記事読んで鱈、突然、画面そのものが、乗っ取られた的、切り替わったです。
少々、慌てたですが、従前より、この件、承知してまして。
原因、バナー広告から、では無いかと。
<参考=「「ユーザー調査」、実はカード番号収集の詐欺」(読売新聞)>
<消滅・19/02/01>
<参考=「繰り返されるネット詐欺事例、アンケートからフィッシングへ誘導」(トレンドマイクロ)>
【シバケン】 2017/01/14 (Sat) 20:56
<副題=バナー広告はクリックしてません>
オッとの、
くれぐれもの、当方、信頼出来るのサイトでも、バナー広告をクリックする事、ありませんです。
単に、興味あるの、ニュースをクリックしただけ。
それが、表示されるまでに、得体不明の画面出現。
【シバケン】 2017/01/15 (Sun) 11:28
<副題=これと云う対策は無い<?>>
イヤ、
諸般、探索、検索してるですが。
これはと、するよな対策ありませんでして。
基本、この手、詐欺<フィッシング>のは、相手せず、表示のブラウザ閉じよ、消せ<!>
トレンド・マイクロ社なら、自社製品導入せよと。
【シバケン】 2017/01/16 (Mon) 20:12
<副題=自分なりの対策>
イヤ、
ブラウザの、「ポップアップブロック」なら、有効にしてるです。
にも関わらずの出現故、該当URLのブロックでもするかと。
尚、
以来、出現してませんでして。
【シバケン】 2017/01/20 (Fri) 23:35
<副題=再度の表示される>
がしかし、
こんなURLです。
<http://m2mzz.isolate.vorticity.xyz/>
とりあえず、
ブロックするURLとして、登録したですが。
【シバケン】 2017/01/20 (Fri) 23:52
<補足>
上記URLを入力も、表示されません。
【シバケン】 2017/01/23 (Mon) 08:32
<副題=又、表示される・同一ドメイン<!>>
先刻、再び、表示されましたです、
<http://ngezz.isolate.vorticity.xyz/>
ン<?>
前回と、同一ドメインです。
何故に、ブロック出来ないのか<?>
【シバケン】 2017/01/23 (Mon) 08:48
<副題=該当ドメインは、登録されてるです>
「インターネットオプション」→「プライバシー」→「設定」→「サイト」
「常にブロック」として、「<vorticity.xyz>が登録されてるです。
【シバケン】 2017/01/23 (Mon) 10:53
<副題=対策その2・ポップアップ・ブロックを「高」にする>
当表示が、ポップアップに該当かは、不明ですが。
同時に、2つ表示される故、ポップアップ設定を見直したです。
「インターネット・オプション」→「プライバシー」→「ポップアップブロックを有効にする」<有効>→「設定」→「通知とブロックレベル」→「ブロックレベル」。
現状、「中」<ほとんどの自動ポップアップをブロックする>
これを、「高」<すべてのポップアップをブロックする>に変更<!>
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/01/23 (Mon) 11:04
アドオンに覚えのないものが追加されていないか
確認されました?
【シバケン】 2017/01/23 (Mon) 11:53
Plamo方面名倉さん
アドオンですか<?>
下記が全てですが、
覚えが無いと、するなら、<Google><?>。
ツール・バー等、採用してません<ダウン・ロードせず>でして。
且つは、該当ブラウザ、InternetExplorer<11>でして。
とりあえず、<無効>にするです。
<Microsoft>
XML DOM Document=<有効>
WindowsMediaPlayer=<有効>
XML HTTP6.0=<有効>
Shockwave Flash Object=<有効>
リサーチ=<無効>
<SeikoEpson=プリンター>
E-Photo=<無効>
E-WebPrint=<無効>
<Adobe>
Adobe PDF-Reader=<有効>
<Google>
GoogleUpdatePlugin=<有効>
<?>
Discus=利用不可<無効>
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/01/24 (Tue) 10:27
>且つは、該当ブラウザ、InternetExplorer<11>でして。
一番環境が異なる自分がてしゃばってもおやくにはたてないんではとしばらく静観していましたが
もっと自分より環境がちかい方反応ないので消去法で
まずはシバケン様のマシン設定をチェックしてみていただくよりないかなあと思っています。
あとはインストールすみソフトのチェックとブラウザのホーム設定の確認くらい?
【シバケン】 2017/01/24 (Tue) 13:03
Plamo方面名倉さん
諸般、ありがとうございます。
昨日の、今日ですが、現時点、出現してませんです。
で、
「プログラムと機能」では、「GoogleUpdate<Plugin>」は、存在しませんでして。
多分なら、「Chrome」のダウン・ロードの際、取り込んでしもたの哉と。
削除は出来ませんです。
正確には、削除法不明。
又、不可解なプログラムも存在しません。
尚、
ホーム設定は、「シバケンの天国」です<笑>
で、
次、出現するよなら、「CCleaner」を試そ哉と。
<参考=「CCleaner」(窓の杜)>
【シバケン】 2017/01/24 (Tue) 13:58
複数設定出来るですか。
只今、確認しましたが、この1点でした。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2017/01/24 (Tue) 14:12
>只今、確認しましたが、この1点でした。
ここで自分なら
ネットから孤立させWindows Defenderのフルスキャンをやってみます。
丸一日はかかるはずなのでので本音はやりたくありませんが。
まあこの時のためにサブマシン保有しているのだと思って。
【シバケン】 2017/01/24 (Tue) 15:19
>ネットから孤立させWindows Defenderのフルスキャンをやってみます。
ではと、
<15時15分>、フルスキャンをスタートさせましたです。
【シバケン】 2017/01/24 (Tue) 16:26
イヤ、
案外に早く終わりましたです。
15時15分→16時20分
結果、
「このスキャン中にPCから脅威は検出されませんでした。」
一安心です。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2017/01/24 (Tue) 16:38
>「このスキャン中にPCから脅威は検出されませんでした。」
とりあえず思いついた手は品切れごめんなさい。
【シバケン】 2017/01/24 (Tue) 18:57
諸般、ありがとうございます。
検索、探索するも、これと云う対策ありませんでして。
当方も、思い付くのままにやってるですが。
何分の、いつ、出現かが、分かりませんでして。
対策出来たかの、検証出来ずで、厄介です。
いずれにせよ、次回、出たら、「CCleaner」です。
【シバケン】 2017/02/04 (Sat) 11:08
<副題=以来、表示されず>
一度目=1月13日
二度目=1月20日<対策1>
三度目=1月23日<対策2>
<参考1=対策1・該当URLのブロック設定>
<参考2=対策2・ポップアップ・ブロックを「高」にする>
結果的、
<対策1>は、効果無く。
<対策2>で、11日間経ってるですが、表示されず故、遮断出来てるかと。
【シバケン】 2017/02/04 (Sat) 11:38
<副題=「対策2」は、諸般、面倒ですが>
効果あるも、
「対策2」では、クリックして、表示させるに、別窓の場合、
「xxxからのポップアップがブロックされました」表示が出るです。
これを、「一度のみ許可」か、「このサイトのオプション」で、「常に許可」かを、選択でして。
余程の、信頼出来るでなければ、「常に許可」は出来ませんです。
結果、Web新聞サイトは全くの信頼不可
<注=従前二度、産経ニュース。一度は、別のWeb新聞サイト<失念>>
その他、諸々も、一々の、「一度のみ許可」になりまして。
NO.729 Windows livemail2012は<起稿 FH>(17/01/23)
【FH】 2017/01/23 (Mon) 23:35
こんばんは。
友人から聴いたのですが・・・。
Windows Essentials 2012 はダウンロードできなくなったそうですね。
<参考=「Windows Essentials をダウンロードする」(Microsoft)>
<24/10/08>
【シバケン】 2017/01/24 (Tue) 02:52
FHさん、こんばんわ。
ン<?>ですねえ。
ならば、以降、メーラーは何を<?>
になるですねえ。
「Windows10」には、附属の、「メール・アプリ」と、称するのが、あるは、承知してるですが。
正直、全くの未知のメーラーでして。使うの気になりませんでして。
且つは、初期値では、メールの保管期間、3箇月とされてまして。