みんながパソコン大王
自説展開<NO.66>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
<表題一覧表>
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
自説展開NO.67 | |||
259 | [お歳暮?]Let's note B10(Core i5 2520M 2.5GHz,Full HD)CF-B10AWCYS | 磯津千由紀 | 16/12/04 |
258 | <Windows10>Windowsフォト ビュアーが消えた<!> | シバケン | 16/11/06 |
257 | <CF-F9・Windows10 Pro>主力マシン化<!> | シバケン | 16/11/03 |
自説展開NO.65 |
NO.257 <CF-F9・Windows10 Pro>主力マシン化<!><起稿 シバケン>(16/11/03)
【シバケン】 2016/11/03 (Thu) 11:57
<副題=はじめに>
<参考=NO.255 <続><CF-F9>の初期化と、<Windows10>化<!>>の続き。
基本、
当面の、<WindowsUpdate>なるは、実施したです。
さての、
主力マシン化と、するのか、元々が、主力マシン故、元に戻すのダケなれどの、順々にと。
【シバケン】 2016/11/03 (Thu) 12:52
<副題=まずは、「Office2003」のインストール>
アプリケーションの一番手には、「Office2003」をと。」
イヤ、
諸般の手続きいる故です。
<参考=NO.202 <Office2003>更新プログラムKB907417--エラー0x80096004<解決法>>
イヤ、
無事に、インストール出来たです。
関連の、<Microsoft>製品の、<WindowsUpdate>も大量にあったですが、悉くに、処理。
自動処理なれどです。
【シバケン】 2016/11/03 (Thu) 13:30
<副題=「一太郎2004」「hpb15」のインストール>
イヤ、
インストールそのもの、至って単純。
での、
ツールに、「JUSTオンラインアップデート」なるがあっての、起動一発、「ホームページ・ビルダー15アップデートモジュール」等々、アップ・デートされたです。
イヤ、
臨時の、主力マシンの、<CF-Y7>でも、やってるですが。
<副題=ホームページ・ビルダー15アップデートモジュール>
【シバケン】 2016/11/03 (Thu) 16:11
<副題=「GoogleChrome」のダウン・ロート>
イヤ、
基本、「InternetExplorer11」が主たるの、ブラウザなれどです。
「Googleクラウド」使用には、「GoogleChrome」が使い易く。
関連の、「お気に入り」等々、コピー致しまして。
その他、
「広辞苑」「岩波国語辞典<一太郎>」「筆まめv20」等、フリー・ソフトの、「WebSiteExplorer」「IDManeger」「CDBurnerXP」。
「JustOffice」の、附録ソフト、「Shuriken2.2」も、インストール致しまして。
イヤ、
当方、使うとなればの、この程度でして。実際には、「広辞苑」も、使わんですが<汗>。
「Firefox」なるは、まあね、その気になれば、後刻にでもと。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/11/03 (Thu) 18:47
シバケン様、こんばんは。
ATOKは<?>。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/11/03 (Thu) 19:24
追伸です。
ATOK2015のことです。
【シバケン】 2016/11/03 (Thu) 20:15
ハイ、
「ATOK2015」は、<CF-Y7>にインストールしてるです。
過日、<CF-F9>にインストールしますと、認証で、駄目と、撥ねられたです。
尚、Justsystem製品は、3台までは、出来るよですが。諸般の事情で、出来ませんでしたです。
<参考=「複数のコンピューターにインストールして使用したい」(Justsystem)>
での、
<CF-F9>については、「一太郎2004」に附属の、「ATOK17」です。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/11/03 (Thu) 20:47
シバケン様、こんばんは。
> 過日、<CF-F9>にインストールしますと、認証で、駄目と、撥ねられたです。
ハイ、承知してます。
で、OSをクリーン・インストールした今、再びトライはしないのでしょうか<?>の意です。
【シバケン】 2016/11/03 (Thu) 21:42
ハイ、
<CF-Y7>のみで、充分と、考えてるです。
実は、諸般で、投稿してませんですが、別途、<R61><R60e>でも、挑戦したですが、悉くに、認証で、撥ねられてるです。
【シバケン】 2016/11/04 (Fri) 00:11
<副題=「ドキュメント<データー>」の、コピーをどする兵衛<?>>
イヤ、前回、失敗してまして<汗>
<参考=NO.254 <CF-F9>データーのコピー失敗・システム異変・どする兵衛<?>>
失敗なるは、2つの要因あっての、
一つには、USB接続にて、HDDから、SSDの、「ドキュメント」に直接の、コピーしたです。
一つには、USB接続の、SSDを、安全に取り外すの処置する以前に、コードに手が触れてもての、事実上、抜いてもて<汗>。
これは、
「Googleクラウド」で、やるにしたです。
これも、バック・アップがため、「Googleクラウド」に、データー類の保管してるですが。
基本、<CF-Y7>より、最新版に切り替えまして。
無事に、<CF-F9>えの、コピー<ダウンロード>終了したです。
以て、「メール」以外、使用出来るに相成ったです。
【シバケン】 2016/11/04 (Fri) 07:39
<副題=メーラーは、「WindowsLiveメール2012」>
<参考=「Windows Essentials をダウンロードする」(Microsoft)>
<24/10/09>
上記より、「WindowsLiveメール」のみを、選択致しまして。
は、結構も、肝心の、「メール」そのものでの。
【シバケン】 2016/11/04 (Fri) 07:54
<副題=「メール」格納、「フォルダ」は、出来てる>
いやね、
手順なら、<CF-Y7>にての、しかるべくの、「フォルダ」を作成。
メーラー<WindowsLiveメール>より、その、「フォルダ」に、エクスポート致しまして。
の手順にての、<メール>フォルダなら、出来てるです。
そのフォルダをば、しかるべくの、「Googleクラウド」なり、「USBメモリ」媒体にて、<CF-F9>にコピーで、「WindowsLiveメール」にインポートでして。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/11/04 (Fri) 20:29
シバケン様、こんばんは。
知識不足でよく分からないのですが、「SSDに付き、自動デフラグ不要」の設定を何処かでしてやらないと、SSDの寿命を縮めるのではないかと。
【シバケン】 2016/11/04 (Fri) 23:39
成る程ですねえ。
下記のよな、記事あったです。
<参考=「HDDやSSD、オンラインストレージを安全に活用するテクニック! ― 第2回・デフラグしてもいいの? SSDの“都市伝説”を解説!」(ASCII)>
この記事末尾では、
>空き領域が全領域の3割程度に落ち込んで、ついでに書き換え速度も低下していると感じるようなら実行すればいいだろう。
>また、SSD黎明期には「Windowsの自動デフラグ」がまるで脅威のような感じで扱われ、レジストリをゴニョゴニョして停止しないと……というようなことがささやかれていたものだ。
>しかし、Windows 7以降ではストレージがSSDだと認識されていればWindowsでの自動デフラグは実行されない仕様になっている。
と、されてるですが、
実際に、覗いてみますと、出来るのではない怪の、内容ですねえ。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/11/05 (Sat) 01:59
シバケン様、こんばんは。
> Windows 7以降ではストレージがSSDだと認識されていれば
此処が、問題ですねぇ。
自動的に認識するのか、人間が予め教えてやる必要があるのか。
【シバケン】 2016/11/05 (Sat) 03:19
ハイ、
表示<添付画像>で、「ソリッドステートドライブ」と、出てるです。
つまり、
自動的、SSDであると、認識されてるですが、「最適化が必要です」と、成ってまして。
且つは、
「スケジュールされた最適化」=「ON」
「ドライブは自動的に最適化されています」
「頻度:毎週」
この設定は、変更出来るですが。
チョと、様子見をと、考えてるです。
【シバケン】 2016/11/05 (Sat) 10:19
<副題=メーラーは、「WindowsLiveメール2012」>
<参考=「Windows Essentials をダウンロードする」(Microsoft)>
<24/10/09>
上記より、「WindowsLiveメール」のみを、選択致しまして。
は、結構も、肝心の、「メール」です。
前回、
どんな具合に哉の、<CF-F9・Windows7>から、<CF-Y7・Windows10>えは、多分ならばの、USBメモリ媒体にて、コピーしたと、思てるですが。
前回、
諸般、<CF-Y7>にメーラー設定するに、メール<メッセージ>の、インポート、エクスポートをどしたの哉と。
イヤ、媒体を、です。
下記<参考>で、やてるですが。媒体、記載してなくて<汗>
<参考=NO.222 <CF-Y7・Windows10>のメール設定>
【シバケン】 2016/11/05 (Sat) 10:42
<副題=最初に結論をの、「DVDで、コピー」するが、一番に早い<!>>
実は、
試行錯誤してたです。
イヤイヤ、
まずは、<メール>の量なら、
容量=615Mb<44317ファイル>
前回、多分なら、USBメモリを媒体にしたと、思てるですが。
此度なら、仮のメイン・マシン、<CF-Y7・WindowsLiveメール2012>から、エクスポートで、<CF-F9>にコピー<インポート>なれどの、です。
【シバケン】 2016/11/05 (Sat) 11:03
<副題=「Googleクラウド」なら、どの程度哉と、試してみるに、ゲと>
呉れぐれもの、経過報告してるです。
での、そもそもがの、
いきなりの、停止<!>
イヤ、ファイル数が多い為か<?>
されどの、再試行なりで、アップ・ロードは出来出して。
まあね、最初は、膨大なるの、予定時間<数百時間>、表示されるですが。次第、次第に、予定時間、短くなりの、正確なる時間に終焉するですが。
概ね、30分辺りにまで、終焉。
嗚呼、これならと。
思いきやの、どんどんと、増えて、増えての、ン時間<!>
ンなるは、5時間、6時間と、増えまして。遂には、10時間突破してもての。それで、どの程度、進んでるの、鴨も、分からんでして、どする兵衛哉の、止めとこ怪と。
【シバケン】 2016/11/05 (Sat) 11:18
<副題=USBメモリでは、ど哉の、数時間掛かるなと>
USBメモリでは、ど哉の、
前回多分ならばの、USBメモリで、してたと、思うですが。
実は
これも、異常にと、するのか、時間掛かり。
イヤ、
呉れぐれもの、1時間、2時間の範疇。
とは、思うですが。
これで、<メール>フォルダをば、USBメモリに、コピーして。
これを、<CF-F9>にと。コピーするに、どなん怪と。
イヤ、
それしか、手立て、無ければ、何時間掛かろがの、そするですが。
手立てなら、後、二手の、「DVDに焼く」と、HDDから、直接に、SSDの、デスクトップにでも、コピー致しましての手法がと。
まあな、直接のコピーは、一番最後の手に致すですと。
【シバケン】 2016/11/05 (Sat) 11:29
<副題=ではの、DVDにコピーが一番に早い<!>>
イヤ、
容量=615Mb<44317ファイル>
700Mb以内故、CDにでも、出来るですが。CDの保有在庫、僅少でして、安全みて、DVDにしたダケですが。
いやね、
これで、概ねの、10分程度で、コピー出来たです。早いなと。
早速にもの、
<CF-F9>に、コピーを致し。しかるべくの、「WindowsLiveメール 2012」にインポートしたです。
以て、
一応の、いつでもの、メイン・マシンとして、復帰出来るの体制には、成ったです。
【シバケン】 2016/11/05 (Sat) 12:23
<副題=悩ましい話の、<CF-Y7>のメールをどする哉の、以て、ヤメ<!>>
イヤ、
折角の、<CF-Y7>にメーラー<WindowsLiveメール2012>設定しての、現在唯今、メール<メッセージ>をフル保管してるですが。
云うてるは、2台のパソコンで、メール受送信も、なと。
イヤ、
メールをば、メーラーから、メーラーえの、エクスポート、インポートなるが、DVD媒体なら、概ねの、40分で出来るなと。
但し、DVD一枚、消費するのけど。
ならばの、左程の時間、要するで無く。
以て、<CF-Y7>での、メール受送信なるは、ヤメる哉と。
いやね、
本来ならばの、適宜、「Googleクラウド」に、バック・アップの手もあるですが。
時間が掛かり過ぎるわと。
とりあえず、
これより、<CF-F9・Windows10Pro>をば、メイン・マシンに復帰させるです。
NO.258 <Windows10>Windowsフォト ビュアーが消えた<!><起稿 シバケン>(16/11/06)
【シバケン】 2016/11/06 (Sun) 12:56
<副題=<Windows10>えの、アップ・グレード手順で異なる<!>>
イヤ、
当方的、<Windows10>標準装備の、「フォト」で開くよりも、同じくの、標準装備であった<過去形>の、「Windowsフォト ビュアー」の方が、使い易く。
まあ、慣れてるもあるですが。
当然の、機能、異なるです。
しかるにの、同じの、<Windows10>であっても、「Windowsフォト ビュアー」が現れませんでねえ。え<?>と。
検索、探索にての、判明したです。
<下記・参考>
<参考=「Windows 10 クリーン インストール後、Windows フォト ビューアーが利用できなくなります」(Microsoftコミュニティ)>
【シバケン】 2016/11/06 (Sun) 13:41
<副題=<CF-Y7>と、<CF-F9>では、<Windows10>のインストール法、異なってたです>
<<CF-Y7>の場合>
投稿文、紐解けば、<CF-Y7>では、「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」で、<Windows10>をば、インストールしてたです。
<下記、冒頭の投稿に寄る。>
<参考=NO.177 <CF-Y7>を、<Windows10><!>>
<<Windowsフォト ビュアー>が使える<!>>
【シバケン】 2016/11/06 (Sun) 13:55
<<CF-F9>の場合>
「何も引き継がない」に設定の上、インストールしてるです。
尚、<CF-F9>では、「Intel(R)Dynamic Power Perormanced Management」がインストールの邪魔をして。
アンインストールしてからの実行でして。
<Windowsフォト ビュアーが出て来ない>
<<フォト>のみ>
<参考=「NO.255 <続><CF-F9>の初期化と、<Windows10>化<!>」寄稿シバケン2016/11/02 (Wed) 08:00>
【june】 2016/11/06 (Sun) 17:01
ご無沙汰しています
期限が過ぎてもwin10に出来るんですね
(一度Win10にしてたら何処かに残っているんでしょうか?)
少し気になったんで・・・何時かも書きましたが私の場合
「プログラムと機能」より、アンインストールでは引き継げなかったです。
そこでIntel(R)Dynamic Power Perormanced Managementを削除?して引き継ぐ方法を参考にさせて頂いてやりました↓
<参考=「レッツノート(Let’s Note N10,S9)にWindows10をアプリ引継ぎアップグレード」(Webma!)>
<消滅・19/07/31>
後フォトビューワーですが
レジストリに追加する方法でWindows 10でもWindows フォト ビューアーを使用できるようになるのですね。
【シバケン】 2016/11/06 (Sun) 18:04
juneさん、こんばんわ<!>
>期限が過ぎてもwin10に出来るんですね
ハイ、
そのよですねえ<笑>
下記サイトより、DVDなりに、ダウン・ロードも出来るです。
<参考=「Windows 10 のダウンロード」(Microsoft)>
>(一度Win10にしてたら何処かに残っているんでしょうか?)
パソコン内に、<Win10>が残ってるのか<?>
となれば、当方的、解釈なら、残ってると、云えば、残ってるの哉の、<Winodws7>時代の、「プロダクト・キー」で、<Windows10>にするに、正当に、認証されてますので、該当マシンで、大幅な変更の無い限り、通過すると。
此度、パソコン内蔵の、<Windows7>で、初期化してまして。
<Windows10>そのものは、完全消滅してるですが、「プロダクト・キー」はそのままに、残存してるです。
尚、
下記の箇所で、文言、補足しますと、モ一点、<Windows10のプロダクト・キー>を要求されたです。
そんな物、所有してませんでして。少々、慌てましたですが。
その下に、「Windows10の再インストール」であるの、「チェック」欄ありまして<笑>。
<参考=「NO.255 <続><CF-F9>の初期化と、<Windows10>化<!>」寄稿シバケン2016/11/01 (Tue) 21:16>
<副題=「プロダクトキー」の入力を求められた故、「Windows10の再インストール」であるを選択>
>「プログラムと機能」より、アンインストールでは引き継げなかったです。
ハイ、
投稿して戴いたの箇所、拝読してるです。
よて、
最初っから、「引き継ぎせず」を選択したです。
イヤ、
元々が、初期化してますので、引き継ぐべき、データー、アプリありませんでして<笑>
>後フォトビューワーですが
>レジストリに追加する方法でWindows 10でもWindows フォト ビューアーを使用できるようになるのですね。
ハイ、
レジストリに追加で、<Winodwsフォト ビュアー>が出現したです。
記載の、下記で、出来るです。
<参考=「Windows 10 クリーン インストール後、Windows フォト ビューアーが利用できなくなります」(Microsoftコミュニティ)>
既に、
レジストリに所定の呪文をば、追加してるですが、その辺り、追って、投稿するです。
【シバケン】 2016/11/06 (Sun) 19:25
<副題=呪文そのままを、メモ帳にコピー>
いや、
正直、レジストリに呪文、書き込むに可成りの抵抗あったですが<笑>
過去に、諸般、失敗してまして<汗>
ですが、記述のままに、やてみたろ怪と。
メモ帳、呼び出し、ご指定の箇所、そのままに、コピー致しまして。
---ここからコピー
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\photoviewer.dll]
[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\photoviewer.dll\shell]
[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\photoviewer.dll\shell\open]
"MuiVerb"="@photoviewer.dll,-3043"
[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\photoviewer.dll\shell\open\command]
@=hex(2):25,00,53,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,52,00,6f,00,6f,00,74,00,25,\
00,5c,00,53,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,33,00,32,00,5c,00,72,00,75,00,\
6e,00,64,00,6c,00,6c,00,33,00,32,00,2e,00,65,00,78,00,65,00,20,00,22,00,25,\
00,50,00,72,00,6f,00,67,00,72,00,61,00,6d,00,46,00,69,00,6c,00,65,00,73,00,\
25,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,64,00,6f,00,77,00,73,00,20,00,50,00,68,00,6f,\
00,74,00,6f,00,20,00,56,00,69,00,65,00,77,00,65,00,72,00,5c,00,50,00,68,00,\
6f,00,74,00,6f,00,56,00,69,00,65,00,77,00,65,00,72,00,2e,00,64,00,6c,00,6c,\
00,22,00,2c,00,20,00,49,00,6d,00,61,00,67,00,65,00,56,00,69,00,65,00,77,00,\
5f,00,46,00,75,00,6c,00,6c,00,73,00,63,00,72,00,65,00,65,00,6e,00,20,00,25,\
00,31,00,00,00
[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\photoviewer.dll\shell\open\DropTarget]
"Clsid"="{FFE2A43C-56B9-4bf5-9A79-CC6D4285608A}"
[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\photoviewer.dll\shell\print]
[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\photoviewer.dll\shell\print\command]
@=hex(2):25,00,53,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,52,00,6f,00,6f,00,74,00,25,\
00,5c,00,53,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,33,00,32,00,5c,00,72,00,75,00,\
6e,00,64,00,6c,00,6c,00,33,00,32,00,2e,00,65,00,78,00,65,00,20,00,22,00,25,\
00,50,00,72,00,6f,00,67,00,72,00,61,00,6d,00,46,00,69,00,6c,00,65,00,73,00,\
25,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,64,00,6f,00,77,00,73,00,20,00,50,00,68,00,6f,\
00,74,00,6f,00,20,00,56,00,69,00,65,00,77,00,65,00,72,00,5c,00,50,00,68,00,\
6f,00,74,00,6f,00,56,00,69,00,65,00,77,00,65,00,72,00,2e,00,64,00,6c,00,6c,\
00,22,00,2c,00,20,00,49,00,6d,00,61,00,67,00,65,00,56,00,69,00,65,00,77,00,\
5f,00,46,00,75,00,6c,00,6c,00,73,00,63,00,72,00,65,00,65,00,6e,00,20,00,25,\
00,31,00,00,00
[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\photoviewer.dll\shell\print\DropTarget]
"Clsid"="{60fd46de-f830-4894-a628-6fa81bc0190d}"
---ここまで
【シバケン】 2016/11/06 (Sun) 19:39
<副題=当方の場合、ファイル名、「phto.reg」としたです>
>以下のコードをメモ帳に書いて適当な名前で保存し、拡張子を reg に変更し、出来上がったファイルをダブルクリックしてレジストリに登録します。
>※ 警告が出るがそのまま登録する
>その後コンピューターを再起動します。
イヤ、
記述のままに、当方の場合、「photo」なる、名称に致しまして。
デスクトップ上に保存。
しかる後、拡張子を、「reg」に変更。
ファイルをダブル・クリック致したならばの、諸般、勝手にと、するのか、ダケで、処理出来たです。
【シバケン】 2016/11/06 (Sun) 20:23
<副題=「画像」を開くに、「プログラムを開く」で、「Windowsフォト ビュアー」が出現<!>>
結果、
適当なるの、画像ファイルについて、右クリックしたなら、「プログラムを開く」で、「Windowsフォト ビュアー」出現<!>
イヤ、
当然の、「フォト」もあるが故、ご随意に<!>と。
NO.259 [お歳暮?]Let's note B10(Core i5 2520M 2.5GHz,Full HD)CF-B10AWCYS<起稿 磯津千由紀>(16/12/04)
【磯津千由紀@Let's note B10(Win7Pro64bit)】 2016/12/04 (Sun) 23:50
こんばんは。
Let’s note B10(CF-B10)は、15.6インチのフルHD(1920画素×1080画素)のLCDを備えたノート・パソコンである。
「お歳暮」の後ろに「?」が付いているのは、まだ修理中で、完了時期が見えてないどころか、故障部位の有無や全部が直るかどうかが未知だからである。
Let’s note B10の中古相場は4万円前後であるが、綺麗な「ジャンク品」を1万円台で入手した。
ACアダプタを旧型ThinkPad(16V動作)用に交換したところ、あっけなく起動した。(Let’s noteがIBMのACアダプタで動くことは、知られている)
DVD-ROMからリカバリーしてみたところ、Windows 7 Professional 64bit(非SP1)が立ち上がった。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win7Pro32bit)】 2016/12/05 (Mon) 13:21
<副題=Windows 10へのアップグレード失敗(要約)>
こんにちは。
昨晩2355~0114、32ビット版Windows 7をリカバリーDVD-ROMからリカバリーしました。
次に、Windows 10へのアップグレードを試みました。
<参考=「障碍者向け支援技術製品をご利用のお客様向けWindows 10 無償アップグレード」(Microsoft)>
<https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/windows10upgrade.aspx>
<消滅・19/01/25>
ところが、「Realteck PCIE Card Reader」と「Intel Dynamic Power Performance Management」が非互換だと云われ、前者のアンインストールはすんなり済みましたが、後者のアンインストールでWindows
7を再起動したのでアップグレードは最初からやり直しとなりました。
再びアップグレードを試みると、消した筈の後者が非互換だと云われました。アンインストール画面では、一覧から消えています。
一旦諦めた後、ダメモトで「インテル マネジメント・エンジン・コンポーネント」をアンインストールしてみました(再起動したのでアップグレードは最初から)が、後者の非互換をまた云われてしまいました。
また、Program Files下のIntel下には、怪しいファイルやフォルダは見付かりませんでした。
レジストリが怪しそうです。
0510昨晩は諦め。
行き詰まっています。
次は、上手く行く可能性は大きくないですが、Windows 7をリカバリーして、2つのプログラムをアンインストールしてから、アップグレードを試みてみようと考えています。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win7Pro32bit)】 2016/12/05 (Mon) 14:08
<副題=最初の64ビット版Windows 7はDtoDリカバリーでした>
こんにちは。
ちょっと混乱してました。
> DVD-ROMからリカバリーしてみたところ、Windows 7 Professional 64bit(非SP1)が立ち上がった。
此れは、DVD-ROMからではなく、DtoDでのリカバリーでした。
【june】 2016/12/05 (Mon) 18:08
磯津千由紀@Let's note B10(Win7Pro32bit)様こんばんは
>Intel Dynamic Power Performance Management
レッツノートでのアンインストールに関してですが、以下は参考にならないでしょうか?
<参考=「レッツノート(Let’s Note N10,S9)にWindows10をアプリ引継ぎアップグレード」(Webma!)>
<消滅・19/07/31>
アプリを引き継がない場合は無視できたと思いますが、そのままUPする場合、めんどくさいですがアンインストールしないとダメだったと思います。
シバケンさまは何度もなされているので?詳しく書かれていたと思います。
【シバケン】 2016/12/05 (Mon) 18:32
juneさん、こんばんわです。
juneさんのご指摘の箇所は、下記です。
何度もやってると、するよりは、そこで、引っ掛かった<!>のが、2度<!>
その都度、juneさんに助けて戴いてるです<笑>
<参考=「NO.255 <続><CF-F9>の初期化と、<Windows10>化<!>」寄稿シバケン 2016/11/01 (Tue) 16:17>
【シバケン】 2016/12/05 (Mon) 18:38
<補足>
当方の場合、初期化からですので、引き継ぐのアプリケーションありませんでして、楽でしたです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/05 (Mon) 19:08
june様、こんばんは。
ありがとうございます。
まさに求めていたものです。
作業時間が出来たら、早速、やってみます。
尚、「インテル マネジメント・エンジン・コンポーネント」をアンインストールしてしまっているので、リカバリーからやり直します。
シバケン様、こんばんは。
何回も観てるのに、他人事と思って、覚えてなかったです。
因みに、このアップグレード機能では、「引き継ぐ項目を選んでください」の表示が出ません。
【シバケン】 2016/12/05 (Mon) 20:29
磯津千由紀さん、こんばんわ。
当方の時とは、アップ・グレード対象<障碍者向け支援技術製品をご利用のお客様向けWindows 10 無償アップグレード>とは、異なりまして。
諸般の出方も違うの哉と。
>「Realteck PCIE Card Reader」と「Intel Dynamic Power Performance Management」
この、「Realteck PCIE Card」は表示されませんでしたです。
>因みに、このアップグレード機能では、「引き継ぐ項目を選んでください」の表示が出ません。
これも、違ってるなと。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/05 (Mon) 20:51
シバケン様、こんばんは。
以前のLet’s note SX2のときには、非互換は、2つとも、出ませんでした。
機種間の相違だと思われます。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win7Pro32bit)】 2016/12/05 (Mon) 21:25
こんばんは。
2018~2117、DVD-ROMからのWindows 7 Professional 32bit(SPなし)のリカバリーが、完了しました。
時間の都合で、続きは明日にでも。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win7Pro32bit)】 2016/12/06 (Tue) 12:33
<副題=Intel Dynamic Power Performance Managementのアンインストール>
こんにちは。
1130作業開始。
コントロールパネルより、「Realtech PCIE Card Reader」をアンインストール。
コントロールパネルより、「Intel Dynamic Power Performance Management」をアンインストール、Windows
7再起動。
パナソニックパソコンサポートより、etm_6071084.exeをダウンロードして実行。展開が完了した。
C:¥util2¥drivers¥etm3¥LPOSetting.jsを実行。
Windows 7再起動。
C:¥util2¥drivers¥etm3¥Bin¥CoInstallers¥DptfInvalidPolicyRemover.exeを実行。
念のため、Windows 7再起動。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win7Pro32bit)】 2016/12/06 (Tue) 14:05
<副題=再びWindows 10へのアップグレード失敗>
こんにちは。
1235アップグレード開始。
今回も、ダウンロード&インストールが2回、繰り返された。
そして1357、また、「Intel Dynamic Power Performance Management」非互換エラー。
「Intel Dynamic Power Performance Management」をちゃんとアンインストールできてなかったようだ。
【シバケン】 2016/12/06 (Tue) 15:28
磯津千由紀さん、こんにちは。
>「Intel Dynamic Power Performance Management」非互換エラー。
この件ですが、
その上段に、「引き継ぐものを変更」との、表示が出てませんですか<?>
再掲ですが、当方の場合、表示され、クリックで、引き継ぎ選択画面が表示されたです。
引き継ぎ選択画面は、下記投稿の次に添付してるです。
アンインストールしてませんと、「引き継ぐものを変更」そのものが、表示されませんでしたです。
<参考=「NO.255 <続><CF-F9>の初期化と、<Windows10>化<!>」寄稿シバケン 2016/11/01 (Tue) 16:17>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/06 (Tue) 18:00
シバケン様、こんばんは。
良く覚えてませんが、画面をじっくりと見たような記憶があるので、出てなかったと思います。
若し出ても、パナソニックのユーティリティーを引き継げないのは不便かと。
【シバケン】 2016/12/06 (Tue) 18:37
磯津千由紀さん、こんばんわ。
イヤ、
当方の都合勝手解釈ですが、選択画面が出るなら、ですが。
必要アプリケーションの引き継ぎが出来る可能性あるのではと。
当方の場合、「引き継がない」を選択しただけです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/06 (Tue) 20:51
シバケン様、こんばんは。
成程、若し選択画面が出るなら、良さそうですね。
時間が出来たら、試してみます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/06 (Tue) 21:47
こんばんは。
june様が示されたリンク先の記述では、
> パナソニックパソコンサポートより、etm_6071084.exeをダウンロードして実行。展開が完了した。
のように自動的に展開が完了するのではなく、
> 「セットアップ完了」と表示されたら、「コンピューターを後で再起動」を選択し、「完了」をクリック。
と、なっています。
もう一度、実行してみようと思います。
また、
> C:¥util2¥drivers¥etm3¥LPOSetting.jsを実行。
の後に、
> 次のポップアップ、ユーザーアカウント制御の画面で「はい」をクリック。
がありますね。
手許の記録では、此れを行なったという記述がありません。
出なかったのか、其れとも記録し忘れたのか。
こっちも、もう一度、やってみようと思います。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win7Pro32bit)】 2016/12/07 (Wed) 04:24
<副題=Intel Dynamic Power Performance Managementのアンインストールやり直し>
こんばんは。
etm_6078084.exe実行。ファイル既存と云われたので、上書きを選択。展開が完了した。
新たに、C:¥util2¥drivers¥etm3¥Setup.exeを実行。「後で再起動」を選んで、完了をクリック。
LPOSetting.js実行。
Windows 7再起動。
DptfInvalidPolicyRemover.exe実行。
念のため、Windows 7再起動。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win10Pro32bit)】 2016/12/07 (Wed) 05:40
<副題=Windows 10にアップグレード成功>
おはようございます。
0427アップグレード開始。
ダウンロード&インストールは1回だけでした。
更新プログラムの構成に暫く掛かりました。
0524アップグレード完了。
バージョン1607、ビルド14393.0。
前回は、リンク先の記述抜けのために、失敗したようです。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win10Pro32bit)】 2016/12/07 (Wed) 05:54
おはようございます。
次は、ACアダプタ以外に壊れてる部位はないかのチェックと、若しあれば修理です。
しかし、其の前に、ひと眠りします。
尚、パナソニックの分解マニュアルは、有償で入手済みです。
【シバケン】 2016/12/07 (Wed) 08:24
磯津千由紀さん、おはようございます。
>前回は、リンク先の記述抜けのために、失敗したようです。
これは、どの事を指しておられるですか<?>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/07 (Wed) 13:00
シバケン様、こんにちは。
1回目(失敗)と2回目(成功)の記述を見比べれば一目瞭然なように書いたつもりですが、下記の部分です。(因みに、「ファイル既存と云われたので、上書きを選択。」は、やり直しのために起きたもので、1回目には起きないです)
> etm_6078084.exe実行。ファイル既存と云われたので、上書きを選択。展開が完了した。
> 新たに、C:¥util2¥drivers¥etm3¥Setup.exeを実行。「後で再起動」を選んで、完了をクリック。
因みに、リンク先の記述は、以下のようになっています。
> Intel(R) Dynamic Platform & Thermal Framework ドライバー etm_6071084.exe
/ 5,660,744 bytes
> をダウンロードして、ひとまずインストールします。
> 「セットアップ完了」と表示されたら、「コンピューターを後で再起動」を選択し、「完了」をクリック。
即ち、下記が抜けてるのです。
> C:¥util2¥drivers¥etm3¥Setup.exeを実行。
【シバケン】 2016/12/07 (Wed) 14:25
ハイ、
ありがとうございます。
分かりましたです。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win10Pro32bit)】 2016/12/07 (Wed) 21:05
こんばんは。
これまで調べた限りでは、ACアダプタ以外に不良個所は見付かりませんでした。
尚、バッテリー残量表示補正を行ないましたが、1時間49分を要し、バッテリー満充電時の容量を知る方法は分かりません。
只、満充電状態からの放電に1時間10分も要したことから、バッテリーはダメにはなっていないと思われます。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win10Pro32bit)】 2016/12/07 (Wed) 21:41
<副題=スペック、紹介記事>
こんばんは。
ところで、15.6インチのFull HDのノートパソコンとしては、軽量です。
下記紹介記事で取り上げているのは、今回の品と同じCF-B10AWCYSです。
> ビジネスノートPCとして、多くのユーザーに愛用されているパナソニック「Let'snoteシリーズ」。どのモデルも一般的なノートPCに比べると、耐衝撃性が高く重量も軽い。長時間駆動するバッテリを搭載しているのも特徴のひとつだ。外出先でパソコンを使いたいビジネスマンにとって、とても信頼性の高いノートPCである。そんなLet'snoteシリーズの2011年春フラグシップモデルが、今回紹介する「B10」だ。
> 試用機の主な仕様 [CPU] Intel Core i5-2520M vPro(2.5GHz) [メモリ] DDR3 SDRAM 4GB(最大8GB)
[HDD] 160GB SATA HDD [光学ドライブ] スーパーマルチドライブ [グラフィックス] Intel HD Graphics 3000
[ディスプレイ] 15.6型ワイド TFTカラー液晶(1,920×1,080ドット) [ネットワーク] IEEE802.11a/b/g/n対応無線LAN、10/100/1000BASE-T対応有線LAN
[インタフェース] USB 2.0×3、D-Sub、HDMI出力、マイク、オーディオ出力、SDメモリーカードスロット [サイズ/重量] 約W370.8×D229.1×31.4~43.2mm/1.87kg(付属のバッテリーパック(L))
[OS] Windows 7 Professional 64ビット [バッテリ駆動時間] 約6時間 [価格] オープン(店頭予想価格はOffice
Home & Business 2010インストール済みモデルが200,000円前後、Officeなしモデルが175,000円前後)
<参考=「【レビュー】持ち歩けるフルHDノート - パナソニック「Let'snote B10」」(マイナビニュース)>
【磯津千由紀@Let's note B10(Win10Pro32bit)】 2016/12/07 (Wed) 22:01
<副題=ACアダプタについて>
こんばんは。
純正のCF-AA6402AJSは16ボルト4.06アンペア、今回使用のIBMの08K8208は16ボルト4.5アンペアです。
旧型ThinkPad(16ボルト動作)のACアダプタがLet’s noteに使えることは知られており、今回の品は上述のように容量も充分です。
蛇足ですが、最近のThinkPadの殆どは20ボルト動作です。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win10Pro32bit)】 2016/12/07 (Wed) 22:37
こんばんは。
書き忘れてましたが、デバイス マネージャーで視ても、正常動作してないデバイスはありません。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win10Pro32bit)】 2016/12/08 (Thu) 06:13
おはようございます。
依然、ACアダプタ以外の不良部位は見付かってません。
個人売買なら兎も角、ヤフオク!出品の業者がACアダプタ不良だけでジャンク扱いにしたことが引っ掛かる気はしますが、本体に異常は見付からないのです。
【june】 2016/12/10 (Sat) 11:02
磯津千由紀@Let's note B10(Win10Pro32bit) 様こんにちは
Let's note B10の故障で検索しましたら、熱暴走?が何件か出てきます。
この機種はファンの掃除をするのにシステムボードを取り出さないと出来ないようで、壁が高いようです。
でも、出品が最近ということでしたら、その線は無いですかね?
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/10 (Sat) 17:53
june様、こんばんは。
ありがとうございます。
排気の量が充分あるので目詰まりしてないと思いますが、CoreTempを載せてチップ温度を測ってみます。
尚、CrystalDiskInfoによればHDD温度は充分に低いです。
因みに、ヤフオク!落札は、11月下旬の涼しく(と言うより寒く)なった後に東京からです。
ACアダプタ故障で電源を入れてない可能性も大ですが。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win10Pro32bit)】 2016/12/10 (Sat) 19:49
こんばんは。
CoreTemp1.5.1を載せました。
CPUクロックを3.2GHzまでブーストし続けてもチップ温度は74℃、問題ないようです。
【磯津千由紀@Let's note B10(Win10Pro32bit)】 2016/12/10 (Sat) 20:33
追伸です。
負荷を掛けるにはCrystalMark 2004R3を使いました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/10 (Sat) 22:11
こんばんは。
ふと思い立って、ThinkPad R61一号機のベンチマークを採ってみました。
HDDは大差なし、その他はLet’s note B10が2倍~3倍ぐらい速いですね。
少なくとも32ビット処理では、アーキテクチャによる差は少なく、4スレッドと2スレッドの違いが効いてるのでしょうか。
【june】 2016/12/11 (Sun) 11:09
磯津千由紀@Let's note B10(Win10Pro32bit) 様 こんにちは
> CPUクロックを3.2GHzまでブーストし続けてもチップ温度は74℃、問題ないようです。
普通に冷却に問題はなさそうですね。
> ACアダプタ故障で電源を入れてない可能性も大ですが。
その可能性も大いに有りそうですね。
余談ですが、Intel® HD Graphics 3000って結構優秀なんですね。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/15 (Thu) 10:32
こんにちは。
其の後、異常が見付からなかったので、梱包しました。
添付品は、IBM製ACアダプタ、32ビットのWindows 7リカバリーディスク、取扱説明書、分解マニュアルです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/15 (Thu) 17:27
こんばんは。
本日1325、ヤマト運輸のセンターより宅急便で発送しました。
明日到着予定(時間指定なし)。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/16 (Fri) 00:56
こんばんは。
Intel Dynamic Power Performance Managementのアンインストール方法を、独立スレッドに纏めました。
<参考=情報NO.722 Let's noteのIntel Dynamic Power Performance Managementのアンインストール法(Windows
10アップグレードに必要)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/17 (Sat) 00:16
こんばんは。
下記投稿より引用。
<参考=「雑談NO.1439 <雑談>パソコンの電源オン一発、異音大音響で大慌て<!>」寄稿シバケン 2016/12/16 (Fri) 20:07>
> まずは、
> ご厚意ありがとうございます。
本掲示板等で、楽しませて貰い、また、情報を得たり相談に乗って貰ったりしてることの、お礼です。
前回の<暑中見舞>ThinkPad R61のような旧式遊休機ではなく、また、シバケン様がお好みのパナソニック製Let’s noteを、誂えさせて頂きました。
>での、現時点、
>メイン・マシン=<CF-F9・Windows10Pro>
> サブ・マシン=<CF-Y7・Windows10Home>
> ここに、
> <CF-B10・Windows10Pro>が加わるになるですが。
> まずは、サブ・マシン<CF-Y7>は、多分なら、サブ・サブ・マシンに追いやられるになるです。
> 折角の、メモリ増設<1.5Gb→2.5Gb>したですが<笑>。
そうなるでしょうね(笑)。
> で、次、
> メイン・マシンが、どちになるかの、競争になるです。
> これは、現時点、判断、非常に難しいです。
> ディスプレイ・サイズは別と致しまして。
> SSD<250Gb>に装換してまして。起動、終了を含め、レスポンス的、大満足してるです。
近代化改造(SSD)には敵いませんが、レスポンスは実用には充分と思うです。なんなら、B10にも近代化改造を施すという道もありますが。
“別にした”ディスプレイですが、1440画素と1920画素では、使い勝手が大幅に異なるです。複数ウインドウを同時に開いても、後ろに隠れてしまうウインドウが少ないのです。左に参考にする内容のウインドウ(Webブラウザでも一太郎でも)を開き右に文章等作成ウインドウ(ホームページビルダーでもWebブラウザでも一太郎でも)を開いて、作業してみてください、病み付きになりますよ。
尚、携帯性に優れるので新聞記者が良く使っている、廉価で1600画素×900画素のLet’s noteのNXシリーズは、表示文字が小さくなってしまうため、やめて、Let’s
noteフラッグシップのBシリーズにしました。
其のため、少々、嵩張ります。(尚、大きくてもLet’s note、重くはありません)
>と、同時に、当然の、愛着あるです。
当然です。
センチメンタル・リーズンは、理屈ではないです。
> どちにしろ、諸般の都合、野暮用等々にての、動かすは、来週になるです。
> 多分なら、使い勝手等々にて、自然に決着付くと、思うです。
そうですね。
因みに私は、「1920画素の魅力でB10になる」に一票(笑)。
ところで、比較のため、Let’s note F9のCrystalMark 2004R3実行結果を投稿して頂けませんでしょうか。
【シバケン】 2016/12/17 (Sat) 03:10
磯津千由紀さん
明日、投稿させて戴くです。
【シバケン】 2016/12/17 (Sat) 09:45
まずは、
<CF-F9>
HDD以外、<CF-B10>が上回ってるよです。
【シバケン】 2016/12/17 (Sat) 09:52
参考までに、追加で、
<CF-Y7>
【シバケン】 2016/12/21 (Wed) 12:43
その後については、下記<参考>
<参考=NO.260 <CF-B10>の調整>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/12/25 (Sun) 09:41
おはようございます。
[お歳暮]のLet’s note B10を触ってみて気に入り、自分用にもう一台を落札し、12月24日(土)に受け取りました。
<参考=自説NO.262 [自分用]Let's note B10(Core i5 2540M 2.6GHz,Full HD)CF-B10EWCYS>