情報<NO.54>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
情報NO.55 | |||
772 | <InternetExplorer11>に、<MicrosoftEdge>の「宣伝・推奨」出現<!> | シバケン | 17/08/23 |
771 | ≪豆知識≫Microsoft IME | 磯津千由紀 | 17/08/20 |
770 | 出マスタ<Amazon Echoは盗聴器に改造することが可能> | ? | 17/08/04 |
769 | ヤフネコ!パック | 磯津千由紀 | 17/07/31 |
768 | Libre Office 5.4.0リリース | Plamo方面名倉 | 17/07/28 |
767 | <来た<!>>Windows10CreatorsUpdate | シバケン | 17/07/18 |
766 | 身代金ウイルス:逮捕の中3 おもちゃレベルでも作成罪?(毎日新聞) | 礒津千由紀 | 17/06/26 |
765 | 6月23日、32ビット版Windows Defender等の緊急セキュリティ更新 | 礒津千由紀 | 17/06/24 |
情報NO.53 |
NO.765 6月23日、32ビット版Windows Defender等の緊急セキュリティ更新<起稿 磯津千由紀>(17/06/24)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/24 (Sat) 21:04
こんばんは。
6月の定期配信(米国6月13日)とは別に、6月23日に、32ビット版Windows Defender等の緊急のセキュリティ更新が配布されています。
<参考=「セキュリティ更新プログラム ガイド」(マイクロソフト)>
<消滅・20/01/05>
NO.766 身代金ウイルス:逮捕の中3 おもちゃレベルでも作成罪?(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(17/06/26)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/26 (Mon) 01:16
こんばんは。
ランサムウェアもどきでも、知識が多くないパソコンユーザには脅威になるということです。稚拙なものでも、多くが出回れば、影響は大きいですね。(バッチファイルと聞いてもチンプンカンプンなユーザの方が多いのです)
稚拙なマルウェア作成者だけが捕まり、高度なマルウェア作成者が特定されない問題は、深刻でしょう。国家レベルで作られたと推定されるマルウェアが現実に問題になっています。蛇足ですが、オバマ前大統領の指示でNSAとCIAがロシア向けの「爆弾」を作っていたというニュースは、記憶に新しいです。
尚、記事では「ウイルス」と呼んでいますが、ウイルスの要件を満たしてるものではないですね。
> 侵入したパソコン内のデータを暗号化して、金銭を要求する身代金型ウイルス「ランサムウェア」を作ったとして、大阪府在住の男子中学生(14)が、不正指令電磁的記録(ウイルス)作成容疑で神奈川県警などに逮捕され、15日には大阪家裁に送致された。ランサムウェア「ワナ・クライ」による大規模なサイバー攻撃は今年5月、日本を含む世界各地で報告されて記憶に新しいが、今回は容疑者が中学生だったことから衝撃が広がった。ただ、専門家からは「“おもちゃ”のレベルだ」との声も上がる。どんなウイルスだったのか、背景を取材した。【岡礼子】
> コピペしただけの“おもちゃ”
> サイバーセキュリティーに詳しい上原哲太郎・立命館大教授は、「ネット上にあるコードをコピペ(コピ-・アンド・ペースト)してつないだだけのプログラムで、子供のおもちゃ。改変を心配するレベルですらない。コンピューター好きな子供なら、小学生くらいで『通った道』だろう」と話す。
> 男子生徒が作った「ランサムウェア」は、広く公開されているオープンソースの暗号化プログラムを、本体の「ransom.bat」で動かす仕組みだったとみられる。初期状態で暗号化されるのは、事前に用意された「最重要機密」という名前のフォルダー内にあるファイルだけ。罰金の支払いを求める文章は表示されるものの、本体をクリックしても、危険性はなかったという。
> 暗号化の仕組み理解せず
> サイバー攻撃に使われる不正プログラムは、見た人がついクリックしてしまうように、ワードやPDFなど、よく使われるファイルを偽装することが多い。だが、今回の「ランサムウェア」にそういった手立てはない。本体は「バッチ」と呼ばれる簡易なプログラムでしかなく、自己増殖したり、他の不正プログラムを勝手にダウンロードしたりすることはない。
> 身代金型ウイルスの怖いところは、パソコンのデータを暗号化して使えなくすることだ。しかし、男子生徒が作った「ランサムウェア」は、暗号化したものを元に戻す「復号化」のキーがついており、復元が可能だ。コンピューターセキュリティーについて多少の知識がある人なら、専門家に頼むまでもなく、自分で戻せる。上原教授は「通常、ランサムウェアに使われる暗号化の仕組みを、男子生徒は理解できなかったのではないか」と推測する。
> 改変すれば危険性増す
> しかし、今回のウイルスが簡単な仕組みで動作するだけに、改変も容易だ。「ransom.bat」のファイルの内容を書き換えるだけで危険性が高まり、被害が発生する懸念はある。園田寿・甲南大学法科大学院教授(刑事法)は、「危険性が低かったとしても、重大な犯罪行為だ」と指摘する。パソコン利用者には初心者もいる。絶対に危険がないとは言えないからだ。
> 判例少ないウイルス作成罪
> おもちゃのようなランサムウェアでも、ウイルス作成罪に問われるのだろうか。もともとコンピューター・プログラムの動作について、善悪を客観的に評価するのは難しい。例えば、ハードディスクに保存したデータを完全に消去してしまう「クリンナップ」機能は、正当な目的で必要なものだ。このため、ウイルス作成罪の条文には「正当な理由がないのに」「使う人の意図しない動作をさせる」といった条件をつけて、罪に問われる行為を限定している。
> しかし、ウイルス作成罪は2011年の刑法改正で追加された新しい条文で、裁判例も少ない。どの程度の危険性があったらウイルス作成罪にあたるのか、解釈の基準がまだ醸成されていないが、犯行目的が重視され、危険性の有無は一般人の感覚で判断されている。このため、今回の場合、実際に被害が生じる危険性が低くても、本人がまじめに「ウイルスを作るつもりで」作っていれば、ウイルス作成罪が成立する可能性がある。
> 逮捕される10代 増える懸念
> ただ上原教授は「判例が積み重ならないうちに、あまり踏み込んだ運用はやめた方がいい」という意見だ。上原教授が懸念しているのは、世の中のウイルスのほんの一部を作っている10代ばかりが捕まる状況が生まれかねないことだ。「違法性の認識が薄いことに加え、自己顕示欲が強い一方で技術力は低く、身の隠し方が甘い」。より悪質なウイルス作成者は、もっとうまく姿を隠している。
> ウイルス作成罪と同様にインターネットの普及で新設された「不正アクセス防止法」の検挙者について、上原教授が年代別に調べたところ、2011年以降、6年連続して10代が最多だった。「同じ構図が、ウイルス作成罪でも起きる素地がある」と上原教授は心配している。
> 正規の機能を悪用 ウイルスの新傾向
> 最新のウイルスには、パソコンに通常備わっている機能を探して利用する傾向があることが、情報セキュリティーシステム大手のシマンテックがまとめた2016年の脅威分析で明らかになっている。
> シマンテックの広報担当者は「例えば、家に侵入した後、家庭内にあるはさみを探して重要な書類を切り裂く行為」に例えて説明する。この場合、もともと家にあったはさみを、不正な道具と判断するのは難しい。
> これに対抗して最新のセキュリティー対策ソフトは、ウイルスの「一連の動き」を検知して判断している。だが、例えば盗まれたIDやパスワードが使われた場合、利用者が意図したのか、しないのかが客観的には判別がつきにくくなる。
> では今回のマルウェアは、ウイルス対策ソフトに検知されるのだろうか。「ウイルスバスター」を提供している情報セキュリティー大手のトレンドマイクロは、バッチファイルがクリックされてから罰金の支払いを求める画面が表示されるまでの一連の動きが「ランサムウェア」の要件に当てはまり、検出可能という。
> 別の情報セキュリティー会社は当初、一般的な暗号化ソフトをバッチファイルで動かすだけなら正当な動作と見なされてしまい、ウイルスと判断するのが難しくなる場合も出てくると指摘していたが、6月23日現在、検出するケースがあることが分かっている。
<参考=「身代金ウイルス:逮捕の中3 おもちゃレベルでも作成罪?」(毎日新聞)>
NO.767 <来た<!>>Windows10CreatorsUpdate<起稿 シバケン>(17/07/18)
【シバケン】 2017/07/18 (Tue) 15:34
まずは、
<CF-B10>に、そして、<CF-F9>に。
現時点、<CF-Y7>には、音沙汰ありませんです。
イヤ、
とりあえずは、「後で通知する」をクリックで、パスしたです。
---<ここから>
Windows10
次のアップデートに備えてプライバシー設定を確認する
この操作にかかる時間は2~3分です。それまで行っていた作業にすぐに戻ることができます。
・Windows10CreatorsUpdateが間もなくリリースされます!事前にプライバシー設定確認させていただきます。
・設定を保存したうえで、アップデートが始まる前に通知をお送りします。アップデートが今すぐ行われるわけではありません。
Windows10CreatorsUpdateの詳細について
「後で通知する」「設定の確認」
---<ここまで>
【シバケン】 2017/07/18 (Tue) 20:55
<副題=強制更新のつもりは無いですが>
<参考=「Microsoft、Windows10CreatorsUpdateに強制更新しないことを推奨」(スラド)>
ならば、
何故に、一度目、キャンセルしたかは、文字通りの、後回しで結構と、相成るです。
現時点、特段の問題ありませんでして。
下手にUpdateで、不具合出たらと、不安になるです。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/07/19 (Wed) 14:06
<CF-F9>が出てた来たので脱線気味ですが
<参考=「Intelのここ10年内に登場したCPUに潜むリモート操作される脆弱性に緊急パッチがリリースされる」(Gigazine)>
<参考=「Intel® Management Engine(ME)ファームウェアのセキュリティ脆弱性問題の対応について」(Panasonic)>
【シバケン】 2017/07/19 (Wed) 17:52
Plamo方面名倉さん
オッとの、<CF-F9>については、Biosのファームウェアの更新がありましたですか<!>
先刻、Updateいたしましたです。
<従前>
バージョン=6.02.1194
【シバケン】 2017/07/19 (Wed) 18:00
<副題=Update>
バージョン=6.2.61.3535
【シバケン】 2017/07/19 (Wed) 19:54
<CF-B10>についても、Update実施。
<従前>
バージョン=7.0.4.1197
【シバケン】 2017/07/19 (Wed) 20:02
<副題=<CF-B10>Update>
バージョン=7.1.91.3272
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/07/19 (Wed) 22:07
>下手にUpdateで、不具合出たらと、不安になるです。
Re: <続続>欲望小休止 2017/06/29 (Thu) 11:02:07
<参考=「NO.264 <続続>欲望小休止」寄稿Plamo-方面名倉 at Windows 8.1 2017/06/29 (Thu) 11:02>
>Windows Update4-5時間位かかったかなあ?いやになってその日は打ち切り。
Windows 10 1607プリインストールなマシンですが
心配なので
この時点で BD-R にイメージバックアップしています。
>翌日
Windows 10 1607 -> 1703に
時間がかかることが予想できたので
Windows 10 1703 64bit DVDを利用したが結構かかったあきれて時間は覚えていない
当然
Windows 10 1703ベースでもイメージバックアップ済。
【シバケン】 2017/07/19 (Wed) 23:51
オッとの、
成る程の、イメージ・バック・アップの手があったですねえ。
Updateまでに、やっておくです。
【シバケン】 2017/07/21 (Fri) 18:56
<副題=<CF-Y7>にも、来た<!>>
イヤ、
<CF-Y7>については、ファーム・ウェアの更新ありませんでして。
とりあえずは、イメージ・バック・アップ<!>
【シバケン】 2017/07/21 (Fri) 19:07
<副題=<CF-B10>をスタート<!>>
イヤ、
来ましたです。
既に、イメージ・バック・アップはしてます故、ではと、スタート<!>
スタート=19時丁度
尚、10日間以内なら、元に戻せるですて。
【シバケン】 2017/07/21 (Fri) 20:40
<副題=<CF-B10>はUpdate完了>
約1時間で、Update完了。
但し、
Windowsの更新プログラムで、
「ドライバー更新プログラム」=「Realtek Semiconduct Corp.driver update for Realtek PCIE
CardReader」がインストールに失敗<!>
【シバケン】 2017/07/21 (Fri) 21:28
<副題=「Realtek PCIE CardReader」を手動インストール>
下記より、手動ダウン・ロード。
<参考=「Software: Drivers & Utilities」(REALTEK)>
<エラー・18/01/25>
【シバケン】 2017/07/22 (Sat) 02:16
<副題=この時刻に、来た故、又、延期>
イヤ、
この時刻に、<CF-F9>に来たですが、ここから、約1時間は、困るなと、延期したです。
【シバケン】 2017/07/22 (Sat) 10:38
<副題=Windowsマシンについては、時間帯は選ぶですが、いつ来ても大丈夫<!>>
イヤ、
イメージ・バック・アップも完了しました故、基本、いつ来ても大丈夫。
但し、時間帯は、選ぶですが。
概ね、1時間なら、なと。
尚、<CF-Y7>は、時間掛かると、思うですが。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/07/22 (Sat) 10:55
なんか自分の体験(1台のみだから自信なし)と違いますが
3台ともWindows 10proでしょうか?
自分の体験は無印Windows 10 の月例Windows Update中
突然
更新の画面が出てきて了承か確認のボタンのみ
あとで
とか
やらない
の選択は一切なしだったように記憶しています。
【シバケン】 2017/07/22 (Sat) 11:26
Plamo方面名倉さん
当方のは、下記です。
内の、<CF-B10>のみ、CreatorsUpdate完了。
で、
この、3台共、投稿通り、「プライバシー設定」を今するか、後でかの、確認表示されたです。
でで、
<CF-B10>については、こちらの準備が出来ましたので、「設定の確認」により、後刻、さあ、するかの、表示が来ましたので、実際には、一寸だけ、時間をズラせて、実行しましたです。
<CF-B10><CF-F9>=Windows10Pro
<CF-Y7>=Windows10Home
ででで、
仰る通り、磯津千由紀さんの、下記でも、確認表示されてるの様子無く。
<参考=「NO.1310 日電LavieZ LZ550/NSB(2560×1440ノート)」寄稿磯津千由紀(寫眞機廢人)@LavieZ LZ550/NSB(Win 10) 2017/07/21 (Fri) 06:15>
>充電のために放置してた(スリープさせてたが、何かの拍子に起きてしまったらしい)ら、Creators Updateが終わってました。
【シバケン】 2017/07/22 (Sat) 11:46
とかとか、
やってるの間にも、<CF-Y7>で、「プライバシー設定」の確認表示<!>
イヤ、
いらっしゃい<!>でして。
「確認」設定、致しましたです。
しても、だけの話で、即の、Updateではありませんです。
次回、表示を待つです。
変な時間帯なら、又、延ばすですが。この、延ばすは、Updateの実行を、です。
尚、
添付画像は、前回と同じものです。
【シバケン】 2017/07/22 (Sat) 13:34
<副題=<CF-F9>にも、来た<!>です>
参考のため、「プライバシー設定」の中身を添付するです。
尚、承諾<!>
---<ここから>
デバイスのプライバシー設定の選択
Microsoftでは、ユーザーによる設定に従ってプライバシーを管理します。次の提案は、ご自身の設定に基づいています。ここで何かを変更すると、変更はデバイスのすべてのアカウントに反映され、Microsoft10CreatorsUpdateのインストールに適用されます。
オン/オフ(オフ)=位置情報 Windowsとアプリで位置情報を使用しません。地域の天気、道順、デバイス検索などの機能は利用できなくなります。
<注1=()内の、オン、オフは、当方の設定>
<注2=設定は適当です<汗>>
オン/オフ(オン)=音声認識 Cortanaや、音声認識に対応したストアアプリに話しかけることができます。音声入力はMicrosoftに送信され、音声認識サービスの品質向上に役立てられます。
基本(オフ)=診断 基本的なレベルで、より少ないデータがMicrosoftに送信され、発生したエラーの修正に使用されます。
オン/オフ(オン)=診断データーを使用してエクスペリエンスをカスタマイズする より適切なヒントと推奨事項を取得して、Microsoftの製品やサービスをニーズに合わせてカスタマイズできるようにします。これを有効にした場合、Microsoftはお客様の診断データを使用します。
オン/オフ(オフ)=関連性の高い広告 表示される広告の数は変わりませんが、広告に関連性が低くなる可能性があります。
上の設定で、WindowsDefenderSmartScreenの機能、関連するデータ転送、使用方法を確認するには、【詳細情報】を選択します。
【詳細を見る】 【承諾する】
---<ここまで>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/07/22 (Sat) 13:59
シバケン様、こんにちは。
> 仰る通り、磯津千由紀さんの、下記でも、確認表示されてるの様子無く。
書きませんでしたが、作業中に通知が来たので「後で」を選択し、作業終了後にスリープさせておいたら、知らぬうちに起きて、更新が行なわれてたです。
【シバケン】 2017/07/22 (Sat) 14:26
磯津千由紀さん、こんにちは。
>>仰る通り、磯津千由紀さんの、下記でも、確認表示されてるの様子無く。
>書きませんでしたが、作業中に通知が来たので「後で」を選択し、作業終了後にスリープさせておいたら、知らぬうちに起きて、更新が行なわれてたです。
オッとの、そですか<!>
ならば、一緒ですねえ。
<副題=<CF-Y7><CF-F9>について、「設定」アイコンで、様子確認で、ダウン・ロードの真っ最中が判明>
イヤ、
<副題>の通りです。
進行状況異なるですが、「Windows10 バージョン1703」のダウン・ロード中でしたです。
【シバケン】 2017/07/22 (Sat) 14:42
<副題=<CF-Y7>について、インストールの準備完了通知>
イヤ、
表示されたです。
---<ここから>
最新のWindows機能更新プログラムをご用意しました
インストールできる状態です。新しい機能やアプリが含まれているため、他の更新プログラムより、所用時間がやや長くなる可能性があります。インストールのタイミングは、ご自身で指定できます。
準備できている場合は、今すぐ再起動してください。準備できていない場合は、ご都合の良い時刻を指定してください。
「今すぐ再起動」「時刻を選択」「再通知」
---<ここまで>
とかとか、記載してるの間にも、<CF-F9>で、同様の表示<!>
少々、待って呉れと、設定の上、2台共に、Updateするです。
【シバケン】 2017/07/22 (Sat) 16:43
<副題=<CF-F9>については、約1時間で終了>
更新プログラムも適用したです。
尚、<CF-Y7>は、現在唯今、進行中。概ね、2時間掛かるのではと。
【シバケン】 2017/07/22 (Sat) 17:07
<副題=Windowsマシン3台、Update完了>
イヤ、
<CF-Y7>については、2時間を要したですが、無事に終了したです。
<参考=NO.287 <自説>Windows10CreatorsUpdate<1703>の状況>
【シバケン】 2017/09/22 (Fri) 08:33
<副題=余計な、「更新の履歴」項目が消えた<!>>
下記<参考1>が、<参考2>の、「レジクリーナー」で、消えたです<笑>
<参考1=「NO.767 <来た<!>>Windows10CreatorsUpdate」寄稿シバケン 2017/07/21 (Fri) 20:40>
<参考2=「NO.3 レジクリーナー」寄稿シバケン 2017/09/22 (Fri) 08:19>
NO.768 Libre Office 5.4.0リリース<起稿 Plamo方面名倉>(17/07/28)
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/07/28 (Fri) 21:52
ディストロウオッチをのぞいたら
Libre Office 5.4.0がリリースされていた
ダウンロードしnetbookを更新したところ。
変更点は下記かなあ。
<参考=Libre Office 5.4 リリースノート>
<https://wiki.documentfoundation.org/ReleaseNotes/5.4/ja>
<表示せず・18/12/02>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/08/02 (Wed) 17:18
<参考=「2017年7月31日 LibreOffice 5.4がリリース,Microsoft Officeとの互換性強化」(Gihyo)>
こういう紹介だとわかりやすいな。
手元netbookただインストールしただけ5.4.1か5.4.2あたりでメインマシン移行予定。
【シバケン】 2017/08/02 (Wed) 22:37
とりあえず、
「LibreOffice5.4.0.3」をば、ダウン・ロードさせて戴いたです。
旧の、「5.3」は、その際、アン・インストールされたです。
但し、
モ少し、使いませんと、MicrosoftOfficeとの、互換性云々については、どの程度接近したかが、分かりません。
現時点、云える事は、グラフの表示法については、大幅に異なってるです。
意味は、Microsoftのでは、表示画面一杯に表示させるが出来るですが、LibreOfficeでは、貼り付け法のみかと。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/08/02 (Wed) 23:19
こんばんは。
当方では未だ、最新安定版の5.3.4.2です。
<参考=雑談NO.1566 Let's note NX1(11.6",1366画素×768画素)>
2017/07/30 (Sun) 03:47の投稿
<参考=「雑談NO.1566 Let's note NX1(11.6",1366画素×768画素)」寄稿磯津千由紀@11.6"Let's note NX1(Win10Pro64bit) 2017/07/30 (Sun) 03:47>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/08/03 (Thu) 11:03
>意味は、Microsoftのでは、表示画面一杯に表示させるが出来るですが、LibreOfficeでは、貼り付け法のみかと。
このあたりまでいっしょになったらもうLibre Officeではなくなってしまうんじゃないかなあと思えています。
まあこのあたり自分は靴に足を合わせますし
それだけのメリットは十分感じています。
それができるくらいたいした使い方をしていないというのがほんとうのところです。
【シバケン】 2017/08/03 (Thu) 13:06
Plamo方面名倉さん
仰る通りですねえ。
考えたら、ン万円もの値のソフトと、無償ダウン・ロード出来るのが、同等機能なら、ダアレも、高いのは、買いませんです。
>靴に足を合わせます
コレ、妥当な表現です。
での、
ハタと、その昔、「MS-DOS」の、「Lotus1-2-3」を使てたですが。
「Windows」に切り替えるに、「Lotus1-2-3」の、「Windows」版を購入したですが。
「MS-DOS」で作成の、「Lotus1-2-3」のデーターが、「Windows」版で、正確に移行、再現出来ませんでして。
結果、「Microsoft Office」を購入して結果、それを、再現しまして。
以来、「Microsoft Office」になったです。
オッとの、少々、意味合い、異なるですが。
その件、思い出したです。
イヤイヤ、当時、「Lotus1-2-3」は、主要箇所のみの、フロッピー1枚に改造のが、社内的、出回ってまして、重宝してたです。
実は、「Lotus1-2-3」が、「MS-DOS」で、作成のが、「Windows」版で、再現出来なかったのが、グラフ表示でした。
今回の、「LibreOffice」どころのレベルでありませんでして。
グシャ、愚者になったです。
それと、比べますと、数段の上的印象であると、申し添えるです。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/08/31 (Thu) 23:42
さきほどディストロウオッチをのぞいたら
Libre Office 5.4.1がリリースされていた
ダウンロードしnetbookを更新したところ。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/10/05 (Thu) 23:30
いまディストロウオッチをのぞいたら
Libre Office 5.4.2がリリースされていた
netbook用に32bit版のダウンロード中。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2017/10/06 (Fri) 09:12
さきほど64bit版Libre Office 5.4.2をダウンロード
メインマシンを更新した
これで手元のWindowsマシンは全てLibre Office 5.4.xになった。
【シバケン】 2017/10/06 (Fri) 14:00
当方も、ありがたく、ダウンロードさせて戴きましたです。
新バージョン<5.4.2.2>
尚、<Windows>マシン、3台。
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2017/10/07 (Sat) 22:47
さきほどLibre Office 5.4.1入り
14"LCD SoC Intel Celeron N3450 メモリー 4GB ストレージ 32GB eMMCなノート
Libre Office 5.4.2に更新したので手元のWindowsマシンすべてLibre Office 5.4.2になった。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2017/11/08 (Wed) 11:33
自分はこんな高級な使い方はしていないので不要だけれど
<参考=AZURE Diary 2017.11.07>
<http://www.fan.gr.jp/~azure/diary/dia201711.html#n20171107>
<表示せず・18/07/12>
>excel と libreoffice では日付の起点日が違うのが原因らしい。
こういうのありがたいなあ。
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2017/11/09 (Thu) 23:55
いまふとディストロウオッチを見たら
LibreOffice 5.4.3がリリースされていた
明日更新しよう。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2017/11/12 (Sun) 11:04
昨晩最後に残ったnetbookを32bit版Libre Office 5.4.3に更新したので
手元のWindows系マシンは全てLibre Office 5.4.3になった。
まあ3台だけなのでいちいちやったやったも気が引けるけれど。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2017/12/21 (Thu) 18:48
今年もう一度更新が有ってもと思っていた
いまふとディストロウオッチを見たら
LibreOffice 5.4.4がリリースされていた
まずは64bit版のダウンロードを始めた。
クリスマスプレゼントの気分
ありがたい。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2017/12/25 (Mon) 08:34
2日前の晩,最後に残ったnetbookを32bit版Libre Office 5.4.4に更新したので
手元のWindows系マシンは全てLibre Office 5.4.4になっている。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/12/30 (Sat) 21:40
筆グルメ関係で検索していたら
MS Word 2010あたりではがき宛名印刷ができるらしい。
じゃLibre Officeではと
"libreoffice はがき 宛名"をキーに検索してみるとけっこう情報があってあらって言う気分。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/01/08 (Mon) 10:29
<参考=「LibreOffice/Apache OpenOfficeの2017年振り返りと2018年」(Gihyo)>
>6.0リリース
今月1月末あるいは2月初旬にリリース予定のメジャーバージョンアップ版は6.0です。
のようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/02/10 (Sat) 11:20
いまふとimpressを見ていたら窓の杜に
LibreOffice 5.4.5がリリースと出ていた
64bit版ダウンロード中
メインマシン更新しておこう。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/02/14 (Wed) 10:55
セキュリティホールmemo 2018.02.13
経由
<参考=「「LibreOffice」にリモートからローカルデータの盗み見を許す脆弱性、修正版が公開 現在、v6.0.1とv5.4.5がダウンロード可能」(窓の杜)>
どうも臨時便だったらしい。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2018/03/18 (Sun) 13:47
いまLibre Officeダウンロードしようとしたら
Libre Office 5.4.6のリリース前版が有った
Libre Office 5まだサポートいただけるようだ
ありがたい。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/03/23 (Fri) 13:20
もう安定版リリースはディストロウオッチには乗らない可能性あるから
時々チェックするよりないなと
Libre Officeのサイトを見てみたら
Libre Office 5.4.6がリリースいただけていた
ダウンロードを始めたところ。
ありがたい。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/04/07 (Sat) 19:23
Re: Libre Office 6.0.0リリース - 磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7) 2018/04/07
(Sat) 19:16:12
<参考=「NO.786 Libre Office 6.0.0リリース」寄稿磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7) 2018/04/07 (Sat) 19:16>
> 当方(喫茶店cafePITに設置)は安定版5.3.4.2のままでしたが、下記を見ると5.4.6が安定版になってますね。
Libre Office 5.4.xねたはこちらにお願いします。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2018/04/07 (Sat) 19:50
Plamo方面名倉 at Windows 8.1様、こんばんは。
どちらにするか悩みましたが、「6.0.3は安定版ではない」ことを、お知らせするために、あちらにポストさせて頂きました。
【シバケン】 2018/04/08 (Sun) 20:58
さての、
当方的には、どちらでも良いのですが。
基本、バージョンの、新しい方をと、<6.0.x>をば、インストール致しましたですが。
実は、
<5.4.x>=安定版
<6.0.x>=最新版
イヤ、
その差、分かりませんですが、左程に高度な使い方してませんでして。
とりあえず、こちらの、「安定版」をと。
安定版の、最新バージョン、<Libre Office 5.4.6>をば、インストールするに、
新しいバージョン<Libre office 6.0.3.2>があると、インストールされずで、削除を求められたです。
イヤ、
削除の上、「安定版」の最新版をば、インストール致しましたです。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/04/08 (Sun) 21:21
>削除の上、「安定版」の最新版をば、インストール致しましたです。
最近Libre Officeの日本語表示でいうところの安定板サポート4.2.8を除きx.x.6またはx.x.7で打ち止めでしたので今乗り換えるの無茶ではないと思っています。
手元5.4.6を一台残しておきたかったのは親戚のマシンで4月中は手を出せないものがあったからです。
MS Officeとの互換性気になる方は早めに6.x.xに移行しておいた方が幸せ感味わえると思います。
【シバケン】 2018/04/08 (Sun) 23:36
>MS Officeとの互換性気になる方は早めに6.x.xに移行しておいた方が幸せ感味わえると思います。
オッとの、
そんな事があるですか<!>
イヤ、
当方的、互換性重視ですので、<6.0.3.2>に戻すです。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/04/16 (Mon) 18:08
いまちよっと確認したら
Libre Office 5.4.7リリース前版
がアップロードいただけている。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/05/19 (Sat) 13:15
いまちよっと確認したら
Libre Office 5.4.7
がリリースされていた。
NO.769 ヤフネコ!パック<起稿 磯津千由紀>(17/07/31)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/07/31 (Mon) 00:07
こんばんは。
安い宅配サービスです。
はこBOONと違ってヤフオク!でしか使えぬようですが。
宅急便や宅急便コンパクトだけでなく、個人でネコポス便を使えるのはありがたいです。
<参考=「ヤフネコ!パック」(ヤフオク!)>
<エラー・18/02/03>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/07/31 (Mon) 02:58
<参考=情報NO.756 宅配便サービス「はこBOON」一時休止 ヤマトとの契約終了で、再開めど立たず(ITmedia)>
2017年5月9日起稿
NO.770 出マスタ<Amazon Echoは盗聴器に改造することが可能><起稿 ?>(17/08/04)
【?】 2017/08/04 (Fri) 11:12
やはり ニヤリ
<参考=「Amazon Echoは盗聴器に改造することが可能」(GigaZine)>
【シバケン】 2017/08/04 (Fri) 12:37
<補足>
「件名」の、<Amazon Echoは盗聴器に改造することが可能>は、管理人シバケンが附加しました。
NO.771 ≪豆知識≫Microsoft IME<起稿 磯津千由紀>(17/08/20)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/08/20 (Sun) 22:19
こんばんは。
Windows 7をお使いの方、OS標準のMicrosoft IMEを使ってませんか<?>。
Microsoft Office(2007でも2003でも97でも大丈夫)が載っていれば、Microsoft Office IME 2010を無償ダウンロードして使用できますよ。
入力効率が、上がります。
尚、Microsoft Office 2013やMicrosoft Office 2016にはIMEは付属してませんので、Microsoft
Office IME 2010が最新です。
因みに、Windows 10では、Microsoft Office IMEは使えず、Microsoft IMEを使うなら、OS標準のMicrosoft
IMEを使うことになります。
蛇足ですが、Windows 10では、アップデート時にMicrosoft IMEも改良が行なわれています。
<参考=「Windows 10 Creators Update 日本語入力 (IME) の改善 - Windows Blog for JapanWindows
Blog for Japan」(マイクロソフト)>
<消滅・23/03/31>
ところで、Windows 8.1のOS標準のMicrosoft IMEとMicrosoft Office IME 2010のいずれが新しいのかは、当方は存じませんです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/08/20 (Sun) 23:32
追伸です。
Microsoft Office IME 2010をインストールしたら、辞書を最新版にアップデートしましょう。(画像参照)
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/08/20 (Sun) 23:47
> Microsoft Office(2007でも2003でも97でも大丈夫)
サポート終了済み,サポート終了まで2か月を切ったものを今頃もちだして何の意味があるのだろう?
もはや賞味期限切れの知識だと思う。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/08/21 (Mon) 00:03
現時点ではもはや
MS Officeをネットから孤立していないマシンで使用したい場合
MS Office 2010およびそれより新しいものを使用することは最低常識であろう。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/08/21 (Mon) 01:56
Plamo方面名倉 at Windows 7Starter様、こんばんは。
LibreOfficeなどに乗り換えた(又は乗り換える)人などを考慮して、「2007でも2003でも97でも大丈夫」と添え書きしました。
本記事を書いたのは、新しい高性能パソコン(Windows 7,Microsoft Office 2016)を買った人が、仮名漢字変換効率が悪いと言ってたので、Microsoft
Office IME 2010を載せてあげたということがあったからです。
ところで、幾ら言ってもWindows XPを使い続けてる人もおり、旧Microsoft Officeを使い続けるのは、五十歩百歩と云えば其れまでですが、まだマシだと私は考えております。
話が逸れますが、仕事で、インターネット接続したWindows XPパソコンのサービスも、しております。
制御用なので、新ハードウェアにも新OSにも容易には換えられないのです。(一桁億円レベルのシステムの一部で、ラギタイズ並びに二重化された高価なハードウェアであり、パソコン部分の入れ替えにはハードウェアだけで一千万円ぐらいソフトウェアは多分数千万円以上を要します)
ありったけ強力なファイヤーウォールを噛ませ、且つ、制御用ソフトウェア以外を走らせてないです。
NO.772 <InternetExplorer11>に、<MicrosoftEdge>の「宣伝・推奨」出現<!><起稿 シバケン>(17/08/23)
【シバケン】 2017/08/23 (Wed) 08:28
<参考=NO.290 <Windows10>IE11で、メニュー・バーがずれる<!>>
上記<参考>には、関係無いと思うですが。
偶々かの、<MicrosoftEdge>の話題が出ました故、記載。
イヤ、
本題なるは、朝一番、7時頃、<InternetExplorer11>をば、起動しましたなら、ンの、突然の、<MicrosoftEdge>の宣伝推奨画面出現<!>
<注=別タブにて>
表題なるは、「IEのWebサイトにようこそ」故、問題ありませんですが。
<内容>
---<ここから>
Microsoft Edge をぜひお試しください
Windows 10 に搭載の最新の Microsoft ブラウザー
Internet Explorer と同じ開発チームが満を持して Microsoft Edge をお届します。Microsoft Edge は信頼性の高い
Internet Explorer ブラウザーをベースとし、すべてのお気に入りを移行できます。他にも優れた機能があります。
Web ページに書き込むことができます
快適な状態で読み物ができます
1 つの場所で必要なすべてのものが手に入ります
Microsoft Edge なら Web の閲覧以外の作業も行うことができます
「Microsoft Edgeを使ってみる」ボタン
---<ここまで>