「Linux」知らずの「Linux」
<LinuxNO.25>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
LinuxNO.26 | |||
260 | Xubuntu 16.04<話題>その2 | Plamo方面名倉 | 18/06/10 |
259 | <まとめ>Ibm<G40>で、<Debian9.4>のインストール<!> | シバケン | 18/05/25 |
LinuxNO.24 |
NO.259 <まとめ>Ibm<G40>で、<Debian9.4>のインストール<!><起稿 シバケン>(18/05/25)
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 10:21
尚、
<対象マシン>=IBM<G40>
<無線Lan子機=WLI-CB-G54HP>
当然の、無線Lanでの、インターネット接続を目差す。
この子機が古過ぎるもあるですが、諸般の試みにて、遂に、接続確立出来たです。
<経過>
<参考=NO.257 <久しぶりのLinux><G40>で、<debian-live-9.4.0-i386-lxde.iso>>
<参考=NO.258 <G40><Debian9.4.0>のインストールに挑戦<!>>
一番に、役立った。
とするのか、解決の全ては、ここ<!><笑>
この手順に従い、遂に、<G40>で、無線Lanが使用可能の相成ったです。
これを、具体的に、進めるだけの事ですが。
<参考=「NO.258 <G40><Debian9.4.0>のインストールに挑戦<!>」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2018/05/24 (Thu) 14:14>
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 10:51
<副題=インストール対象の<iso>>について>
1.<debian-live-9.4.0-i386-xfce+nonfree.iso>=表示法確認の表示が毎回出る→初期化出来ない。
2.<debian-live-9.4.0-i386-lxde+nonfree.iso>=確認画面は出ない。無難<!>
3.<debian-live-9.4.0-i386-lxde.iso>=インストール途上、パーティションで、失敗する。
→<原因>HDD装着が不十分<!>であった。
4.<Debian-9.4.0-i386-DVD-1.iso>=顔つきが異なり、操作が難しい。
「2」か、「3」のDVD<isoイメージ>で、インストールが無難。
まあ、とりあえずは、「2」のDVDで、再挑戦するです。
<参考=https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/>
尚、
無線Lan子機<WLI-CB-G54HP>のドライバー<b43>が、<non-free>の<iso>には、入ってませんでして。
入っておれば、スと出来たですが<笑>
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 10:57
<副題=手順>
# apt-get update
# apt-get upgrade
# apt-get dist-upgrade
# sudo nano /etc/apt/sources.list
表示の編集画面で、<main>の後に、<contrib non-free>を追記。
<ctrl>+<記号>
# apt-get update
# apt-get install firmware-b43-installer
# echo options b43 pio=1 qos=0 >> /etc/modprobe.d/local.conf
<options b43 pio=1 qos=0>になっておれば良い。
なって、いなければ、<# sudo nano /etc/modprobe.d/local.conf>で、編集する。
<注=<conf>を、<config>と、誤記のため、修正した>
# modprobe b43 ; sudo modprobe b43
ここで、再起動で、無線Lan子機が動作する。
動作すれば、<Wi-Fi>が有効になり、検出の無線Lan親機の、暗号化キー入力<!>
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 11:01
とまあ、
以上の事を、実行するですが。
諸般、野暮用ありがため、昼からに相成るです。
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 13:27
<副題=<debian-live-9.4.0-i386-lxde+nonfree.iso>にて、インストールを進めるです。>
イヤ、
基本、<手順>通りに進めまして。
何も無いなら、終わるですが<笑>
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 14:36
<副題=再起動後、正常画面表示に異常に時間を要する>
イヤ、
あくまでもの、当方環境での話ですが。
インストール後、自動再起動、「ユーザー」「パスワード」入力しての、正常画面、つまり、<Debian>画面と、「ゴミ箱」アイコン、並びに、「タスクバー」表示まで、時間を要するです。
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 15:43
<副題=ン<?> 子機が動作せず>
イヤ、
順調に、出来た積もりですが。
再起動も、子機動作せず。
イヤ、一箇所、迷たの箇所ありまして。
># echo options b43 pio=1 qos=0 >> /etc/modprobe.d/local.conf
<options b43 pio=1 qos=0>になっておれば良い。
>なって、いなければ、<# sudo nano /etc/modprobe.d/local.config>で、編集する。
<conf><config>
<conf>が正解ですが、<config>かと、再度、入力が失敗か<?>
ですが、
<options b43 pio=1 qos=0>には、なってるです。
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 16:02
<副題=すんなりで、一発で終わると、思てたですが、アマカツタ<!> 再挑戦するです。>
イヤ、
気になるの箇所、<conf><config>を正確に、再度、挑戦するです。
尚、掲示板上も、修正しておくです。
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 17:14
<副題=ン<?> 此度、完璧<?>に入力も、子機動作せず<!>>
イヤ、全くの、ミスしてませんですが。
手順通りで、再起動で、子機動作せず。
イヤ、間違い無く、ドライバーはインストール出来てるです。
仕方がありませぬ故、<Xfce>で、再度の挑戦<!>
<debian-live-9.4.0-i386-xfce+nonfree.iso>
にしてもの、一筋縄で、行きませんねえ<笑>
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 18:40
<副題=<debian-live-9.4.0-i386-xfce+nonfree.iso>では、子機動作<!>>
がしかし、
少々、顔付きが異なってまして<笑>
<Wi-Fi>設定箇所が見つからんです<汗>
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 19:11
<副題=但し、起動の都度、パネルが云々表示されませんです>
がしかし、
今だ、<Wi-Fi>設定箇所不明。
とりあえず、有線Lanで、アップ・グレードしてるです。
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 20:40
<副題=遂に、子機で、接続出来た<!>です>
イヤ、
何をどしたのか<?>
あれこれ、弄くりまして。
結果的、以前の初期画面に成って、<Wi-Fi>画面も表示出来たです。
初期には、「上部タスクバー」と、下部のアイコンが表示されておらず。
でしたです。
<Wi-Fi>設定は、「上部タスクバー」の→の箇所に表示されてるです。
で、
結果、以前と同様、起動の都度、パネルが云々の表示が出るよになったです。
がしかし、
このモードで無いと、当方環境での、<Debian9.4>は、無線Lan子機での、接続は出来ませんに相成るです。
【シバケン】 2018/05/25 (Fri) 21:03
<補足>
パネルが云々の状況は、下記<参考>。
<参考=「NO.258 <G40><Debian9.4.0>のインストールに挑戦<!>」寄稿シバケン 2018/05/24 (Thu) 16:32>
【シバケン】 2018/05/26 (Sat) 02:12
<副題=とりあえずは、<lxde>版と、<xfce>版では、異なるが判明>
イヤ、
<lxde>版では、当方、所有の、子機<WLI-CB-G54HP>対応のドライバーのインストールも、認識せずで、動作せず。
<xfce>版では、動作するが、判明したです。
但し、<xfce>版では、起動一発、パネルが云々表示されるですが。
されない場合、<Wi-Fi>設定画面が表示されずで、子機動作せずの不思議<!>
【シバケン】 2018/05/26 (Sat) 11:17
<副題=ここまでの経緯を、「まとめ」て見るです>
<はじめに>
イヤイヤ、
正直には、一発<!>で、終わってしまうの筈<!>
でした、ですが、可成り、悪銭苦闘したです。
ですが、無線Lan子機で、<Wi-Fi>接続出来てるが前提でして。
挑戦の中身、従前とは、全くの異なるです。
イヤ、
今なら、或る程度の経緯、記憶してます故と<笑>。
尚、<lxde>では、子機動作せずは、3度、確認してるです。
一度目は、既投稿の通り、<conf>を、<config>と、入力してしまいまして。
されどの、再度の、入力し直してるです。要は、二度、入力したです。
ですが、経緯、振り返れば、特段の正常に、書き込みされてるです。
で、二度目、三度目は、<conf>としてるですが。入力的、間違い無いは、確信持ってるです。
その上で、子機認識せずで、動作せずの、お手上げに相成ったです。
で、
<xfce>版で、再挑戦の、これは、既に、子機認識、動作で、<Wi-Fi>接続確立出来てまして。
絶対に出来るとして、進めたです。
入力ミスさえ、無ければ、なと。
そら、一文字違いで、大違い故。
【シバケン】 2018/05/26 (Sat) 11:26
オッとの、
一つ以前の投稿最下段にて、
>但し、<xfce>版では、起動一発、パネルが云々表示されるですが。
>されない場合、<Wi-Fi>設定画面が表示されずで、子機動作せずの不思議<!>
としてるですが。
「子機動作せず」の表現不適。
子機のランプ点灯故、認識され、動作はしてるです。
インターネット接続させるに、難儀したの意です。
【シバケン】 2018/05/26 (Sat) 11:43
<副題=ここからは、<xfce>版の話で、進めるです。>
<最初に、「デフォルト」を選択で、<Wi-Fi>設定画面が表示されず>
で、
インストール完了で、自動再起動致し。
下記<参考>の画面、
「ようこそ Xfce へ 初めてパネルが起動されました」
<参考=「Debian Jessie の Xfce のパネルの初期化 」(電算機孝行)>
<参考=「NO.235 Debian 9?<話題>」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2018/05/24 (Thu) 17:14>
画面では、
「デフォルト」「空白」の選択肢がありまして。
前回なるは、「空白」を選択したと、推測するです。
よて、結果的、<Wi-Fi>設定画面が表示され、一発設定出来たです。
此度、「デフォルト」を選択で、無線Lan子機、認識で、ランプ点灯も、肝心の、インターネット接続出来ずの奇っ怪<!>
で、
画像は、「デフォルト」を選択した場合で、タスクーバーが存在せず。
【シバケン】 2018/05/26 (Sat) 13:05
<副題=では、どやって、「端末」操作で、<b43>のドライバーをと、なるですが>
<デフォルトでは、<Wi-Fi>設定は全手入力<!>>
イヤ、
画面の適当なるの箇所にて、右クリックで、メニューが表示されるです。
そこには、「ネットワーク接続」なる、項目存在するですが。
手入力にて、諸般の設定せねばならずで、当方の知識では、不可能<汗>
画像では、<Wi-Fi>で、<Buffalo-G-267F>の表示が出てるですが。
これは、現在唯今の状況でして<笑>
つまり、別途の手段で、<Wi-Fi>接続画面を表示させての、設定完了してるが故。
【シバケン】 2018/05/26 (Sat) 13:32
<副題=で、あれこれ、「メニュー」項目より、諸般の設定より、試行錯誤を重ねましての、所謂の、パネルが、「空白」選択の画面になった<!>>
意味なるは、あれこれ、これあれ、触りまくりの、弄くり倒しの。
多分なら、「設定マネージャー」より、あれこれ、これあれの、どことは、分からんですが。
弄くりまくりで、画面が替わって、<Wi-Fi>設定が出来たです。
<寄稿シバケン 2018/05/25 (Fri) 20:40>
<副題=遂に、子機で、接続出来た<!>です>
【シバケン】 2018/05/26 (Sat) 13:53
<副題=デハの、現在唯今、経緯説明のためと、所謂の、パネルの、「デフォルト」と、「空白」の画面を器用に切り替えてるですが<笑>>
イヤ、
話簡単の、結果、<Debian>画面を表示させるに、その都度、下記表示されまして。
それが、「空白」選択の場合の、鬱なるの手順になるですが。
その際、「キャンセル」「実行」がありまして。
「キャンセル」で、「デフォルト」画面。
「実行」で、「空白」画面が表示されるに相成るです。
---<ここから>
「確認」
「動作中の xfce4 インスタンスが見つかりませんでした」
「パネルを起動しますか? 起動した場合、ログアウト時にセッションを保存すると、次回ログイン時にパネルは自動起動されます。」
「キャンセル」「実行」
---<ここまで>
【シバケン】 2018/05/26 (Sat) 16:08
<副題=<iso>に寄るの特徴を修正する>
<寄稿シバケン 2018/05/25 (Fri) 10:51>
>1.<debian-live-9.4.0-i386-xfce+nonfree.iso>=表示法確認の表示が毎回出る→初期化出来ない。
>2.<debian-live-9.4.0-i386-lxde+nonfree.iso>=確認画面は出ない。無難<!>
>3.<debian-live-9.4.0-i386-lxde.iso>=インストール途上、パーティションで、失敗する。
→<原因>HDD装着が不十分<!>であった。
>4.<Debian-9.4.0-i386-DVD-1.iso>=顔つきが異なり、操作が難しい。
1.<non-free>の、<xfce>では、「表示法確認の表示が毎回出る→初期化出来ない。」としてるですが、
これは、インストール直後の自動再起動で、最初に出る表示で、「空白」を選択の場合でして。
「デフォルト」の選択では、出ませんですが。
<Wi-Fi>の設定が出来ませんです。
出来ぬ事は無いですが。相応の知識があっての話。
ですが、<xfce>でなければ、そもそもがの、無線Lan子機<b43>を動作させるが出来ませんです。
2.の、<lxde>では、ドライバーをインストール出来ても、<b43>を認識して呉れませんです。
3.は、上記、「2」と一緒ではと。
4.の、<Debian-9.4.0-i386-DVD-1.iso>は、顔つきが異なり、操作が難しい。
としてるですが、
<参考=「NO.258 <G40><Debian9.4.0>のインストールに挑戦<!>」寄稿シバケン 2018/05/21 (Mon) 20:22>
<b43>が動作するかは、未確認。
尚、何種類か、ありまして<DVD-1><DVD-2><DVD-3>。
【シバケン】 2018/05/26 (Sat) 16:20
<追記>
<Debian-9.4.0-i386-DVD-1.iso>のダウンロード・サイト。
<参考=https://cdimage.debian.org/debian-cd/current/i386/iso-dvd/>
【シバケン】 2018/05/26 (Sat) 18:43
<追記>
一つ前の投稿、下段にて、
><b43>が動作するかは、未確認。
>尚、何種類か、ありまして<DVD-1><DVD-2><DVD-3>。
としてるですが。
「未確認」の意なるは、確認するにも、「端末」が、見つからず。
スクリーンショットも、画像のコピーが出来ずの状態。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/05/26 (Sat) 20:38
>>尚、何種類か、ありまして<DVD-1><DVD-2><DVD-3>。
Debian DVD一枚に入り切れなくなっているので複数枚になっています。
たいていDVD-1だけで間に合います,もし間に合わなかったらインストール中に必要なパッケージのみ追加ダウンロードしてくれるはずです。
DVD-2以降はインターネット接続不可の場合用と考えてよいと思います。
【シバケン】 2018/05/26 (Sat) 21:27
>DVD-2以降はインターネット接続不可の場合用と考えてよいと思います。
嗚呼、そですか<!>
種類的、3種あっての、<2><3>なら、試すの法あるなあと。
そもそもが、<1>では、インストール途上で、失敗<?>か、最小で、してしまってるの可能性ありまして。
<参考=「NO.258 <G40><Debian9.4.0>のインストールに挑戦<!>」寄稿シバケン 2018/05/21 (Mon) 18:22>
実は、
現のは、起動の都度、パネルが云々聞いて来まして。
それでも、一応は、無線Lan子機使えてますので、そのままにして。
別途の、HDDで、モ一発<!>、<DVD-1>で、挑戦してみるかと。
残念乍ら、前回と、同様の結果に終わるかも、ですが。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/05/27 (Sun) 09:16
>現のは、起動の都度、パネルが云々聞いて来まして。
なぜ収束しないかわからないなあ?
ディスクの空きかなあ?
となるとGparted liveの出番かなあ?
Re: <GRUBの怪乱・二度目の失敗>壊れ行くメビウス実況放送 - シバケン 2013/07/26 (Fri) 09:37:33
<参考=「NO.136 <GRUBの怪乱・二度目の失敗>壊れ行くメビウス実況放送」寄稿シバケン 2013/07/26 (Fri) 09:37>
>問題は、HDDの状況でして。
ここで、諸般、Plamo方面名倉さんご紹介の、「gparted-live」でもと。
【シバケン】 2018/05/27 (Sun) 10:08
Plamo方面名倉さん
本日、町内会の草刈りの日でして<笑>
先刻、戻りましたです。
イヤ、快晴に過ぎて、汗ダクダクで、草臥れたです。
で、
この件ですが、
当方的には、インストール完了で、自動再起動での、<Debian>画面の時、「デフォルト」「空白」の選択をさせられまして。
「デフォルト」なら、その手、起動の都度、パネルが云々の確認されませんです。
これを、「空白」にすると、表示されまして。
要は、「デフォルト」では無いがためと、解釈してるです。
<寄稿シバケン 2018/05/26 (Sat) 11:43>
で、
起動の都度の表示での、解決策なるは、
「ログアウト時にセッションを保存すると、」
とされてるです。
<寄稿シバケン 2018/05/26 (Sat) 13:53>
現時点、
「セッションマネージャ」なるが、あるらしく。
まだ、具体的には、その手法をば、調べてませんですが。
で、当方的、
現時点、1番は、その、「セッションマネージャ」について、探索の上、やってみるかと。
2番目には、むしろ、別HDDで、<DVD-1>での、再挑戦。
3番目で、「gparted-live」の挑戦哉と。
理由なるは、今一、「gparted-live」の使用法、分かっておらずで、先が、読み切れずが最大の原因です<汗>
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/05/27 (Sun) 10:33
>3番目で、「gparted-live」の挑戦哉と。
リストアップされた中ではこれが一番です。
空きがないまたは不足していたら何をやっても徒労に終わります。
まずは空の確認。
>理由なるは、今一、「gparted-live」の使用法、分かっておらずで、先が、読み切れずが最大の原因です<汗>
gparted-liveって先を照らせるツールです。
まあ
# df
# top
でもありですが。
自分はちよっとマシンがいうこと聞いてくれないなとおもうとすかさず実施しています。
【シバケン】 2018/05/27 (Sun) 10:58
オッとの、
当方、投稿が遅くになってしまいました、です。
イヤ、
先刻の投稿、即の、初めてまして。
ゴチャ、ゴチャ、弄くってるの間に、現象、解消してしまいましたです。
その手順を思い出し、思い出し、投稿をと。
してるの矢先、投稿賜りましたです<汗>
イヤ、
メニュー項目に、「セッションと起動」なるのが存在しまして。
【シバケン】 2018/05/27 (Sun) 12:44
<副題=起動一発、パネルが云々の、「エラーログ」表示が解消の手順>
とは、
申しましても、訳の分からんがままに、進めまして。
結果、運良く、解消したの気分です<汗>
で、
「アプリケーション」→「設定」→「セッションと起動」がありまして。
「一般」の項目に、「ログアウトの設定」で、「ログアウト時に自動的にセッションを保存する」が存在故に、それに、「レ」を入れ、再起動するも、現象不変の、「エラーログ」出現<!>
<画像の、「ログアウト時に確認する」の、「レ」は最初っから、入ってたです。>
【シバケン】 2018/05/27 (Sun) 13:08
<副題=再挑戦でも、不首尾<!>>
で、
参考にしたのは、下記。
但し、諸般、不明なるの箇所、飛ばして、ゴチャ、ゴチャと、やりまして。
結果良ければと<汗>。
<参考=「Xfceログイン時のセッションを削除する方法!」(経済的自由を得てセミリタイヤー悠々自適生活!)>
<消滅・20/05/26>
>1.『アプリケーションメニュー』から『設定』-『セッションと起動』を開きます。
>2.『一般』タブの『ログイン時にセッションを選択する』にチェックを入れて閉じます。
>3.ログアウトします。
>4.Xfceを起動します(ここでは、『LANG=ja_JP.UTF-8 startx』)。
>5.セッションの選択ウィンドウが開きますので、『新規セッション』を選びます。
>6.新規セッション名を入れて、『OK』を押します。
>7.新たなセッションでログインできました。『エラーダイアログ』はもうでません!
>8.『ログイン時にセッションを選択する』のチェックを外します。
ゴチャ、ゴチャとは、
上記、「4」の手法が分かりませんでして<汗>
分からん事は出来ませんでして。
で、
「5」「6」については、「新規セッション」として、「shibaken」をば、作成で、次ぎに進めたですが。
「7」では、「「エラーダイアログ」はもうでません!」は、出たです。
つまり、この段階では、失敗<!>
但し、「4」をば、飛ばしてまして。
さての、どする兵衛と、相成ったですが。
分からんの事、「4」は出来ませんですが。
ならばの、諸般、弄くり倒すしか、仕方が無くて<笑>
【シバケン】 2018/05/27 (Sun) 13:27
<副題=再々挑戦で、成功か、失敗か<?>>
但し、とりあえずは、ログインをするに、「デフォルト」と、「5」で作成の、「新規セッション」の、「shibaken」が表示されましての、「shibaken」で、ログイン致しまして。
ですが、再度の、「7」の、「エラーダイヤログ」は、表示されまして。
要は、解決には、成っておらず。
での、再々挑戦になるですが。
「セッションと起動」で、「セッション」を開きまして。
そこには、「セッションを保存する」と、「保存セッションのクリア」が存在。
エイのヤで、「保存セッションのクリア」をば、選択しましたなら、
宜しいですか、戻せませんの、脅し文句が出まして。
がしかし、エイのヤで、やってまえと、「OK」ボタンをと。
結果、即の、
「デフォルト」選択と、一緒の画面にされてしまいましての、困ったなあと。
意味なるは、上部、下部には、何も表示されずの、右クリックで、「メニュー」画面、つまり、「アプリケーション」の項目が表示されるの状態。
<画像>の、「保存セッションのクリア」ボタン。
尚、
<画像>の、「セッションを保存する」では、何の変化もありませんです。
【シバケン】 2018/05/27 (Sun) 13:49
<副題=結果、OKで、成功<!>>
イヤ、
それは、多分ならばの、作成したの、「新規セッション」<shibaken>であろうと。
前回投稿の、「保存セッションのクリア」が、です。
で、確かにです。
再起動で、ログイン画面が表示で、ここでは、「新規セッション」で作成の、<shibaken>が消滅してましての、「デフォルト」のみでして。
イヤ、
「デフォルト」しか、ありませぬ故、それを選択の上、先に進みましたならばの、
「エラーダイヤログ」表示せずの、所謂の、「空白」の画面で、当方的、戻って欲しいの画面になったです。
イヤ、
この状態が保てれば宜しくて。
されどの、何の根拠も無くの、適当に操作してまして<汗>
【シバケン】 2018/05/27 (Sun) 14:08
<副題=で、今度は、毎回、毎回の、「セッションの選択」画面が表示を解除<!>>
イヤ、
副題通り、文字通りの、今度は、毎回、毎回の起動で、「セッションの選択」画面が表示されまして。
コマツタなと。
オッとの、で、ハタと。
「セッションと起動」で、「8」を実施。
<寄稿シバケン 2018/05/27 (Sun) 13:08>
>>8.『ログイン時にセッションを選択する』のチェックを外します。
要は、一々の、「起動セッション」の選択画面不要に致しまして。
そもそもがの、「デフォルト」しか、存在しませんでして。
で、
結果的、思うの状態、
起動の都度、「エラーダイヤログ」と、申しますか、「パネル」が云々の表示されずに相成ったです。
<画像は、現時点の、「セッションと起動」の、「一般」の状況>
【シバケン】 2018/05/28 (Mon) 18:53
<副題=ここまでの、投稿の通り、不要セッションの削除せず>
イヤ、
基本、下記<参考>で、進めたですが。
既投稿の通り、脱線してるですが、結果オーライでして。
特には、表題では、「Xfce ログイン時にセッションを削除する方法!」で、リンク先には、記載されてるですが、やってませんです。
理由、不要なのが、消えてまして。わざわざの、余計な事、する事は無いと。
<参考=「Xfceログイン時のセッションを削除する方法!」(経済的自由を得てセミリタイヤー悠々自適生活!)>
<消滅・20/05/26>
で、
何故に消えたかと、なればの、云うまでも無いです。
「セッションと起動」で、「セッション」で、「セッションのクリア」を実行したです。
<寄稿シバケン 2018/05/27 (Sun) 13:27>
これが、結果的、万事、解決させて呉れたです。
【シバケン】 2018/05/29 (Tue) 10:25
<副題=日本語入力を可能に<!>>
イヤ、
日本語化がマダでして<汗>。
ブラウザ<Firefox>で、当ホーム・ページ<シバケンの天国>を表示させるに四苦八苦。
までは、してませんですが。
要は、半角、英文字しか、入力出来ず。
よて、「shibaken」で、検索探索したですが。
「Google」では、頁をめくれど、めくれど、出て来ませんでして。
「Bing」でなら、4頁目で、表示されたですが。
そんな事で、あれこれ、これあれ、弄くってたですが。
頑として、入力出来ず。
でしたです。
で、ハタと。
<Mozc>の文字、メニュー項目では、見つけてまして。
この、メニュー項目での、<Mozc>についても、弄くったですが、受付ず。
<「アプリケーション」→「設定」→「Mozcの設定」>
ですが、
ンの、過年、扱おたの記憶あるなあと。
自サイト内検索にて、発見<!>
<参考=「NO.3 <「ubuntu」<辞書>強化法の巻>」(みんながパソコン大魔神 副産物<附録>>
【シバケン】 2018/05/29 (Tue) 17:08
<副題=<Mozc>をインストール>
前回、投稿の、
<参考=「NO.3 <「ubuntu」<辞書>強化法の巻>」(みんながパソコン大魔神 副産物<附録>>
>1.「Mozc」をインストール
>「ubuntuソフトウェアセンター」→「ibus-mozc」で検索→「Mozc engine for IBus-Client of the
Mozc input method<ibus-mozc>」を選択し、インストールする。
>或いは、「Synapticパッケージマネージャー」→「mozc」で検索→「ibus-mozc」を選択し、インストールする。
<Ubuntu>ではありませぬ故、「ubuntuソフトウェアセンター」は存在しませんので、「 Synapticパッケージマネージャー」→「mozc」で検索→「ibus-mozc」を選択し、インストールする。
をば、そのままに、実行したです。
【シバケン】 2018/05/29 (Tue) 17:23
<副題=「Mozcの設定」→「インプットメッソド」→「日本語-Mozc」に設定>
>2.「IBusの設定」→「インプットメッソド」→「日本語-Mozc」に設定
イヤ、
矢張り、そのままに、「アプリケーション」→「設定」→「Ibusの設定」の、但し、「入力メソッド」より、「日本語-Mozc」を追加。
【シバケン】 2018/05/29 (Tue) 17:48
<副題=「Mozcの設定」→「一般」→「キー設定の選択」で、<ATOK><!>>
イヤ、
ここからは、先の、<参考=「NO.3 <「ubuntu」<辞書>強化法の巻>」(みんながパソコン大魔神 副産物<附録>>からは、逸れるです。
イヤ、<副題>そのままに、「Mozcプロパティ」の、「一般」にて、<ATOK>に設定する。
【シバケン】 2018/05/29 (Tue) 18:02
<追記>
イヤ、
<ATOK>が最初っから、存在してるです。
【シバケン】 2018/05/29 (Tue) 18:39
<副題=だけでは、日本語入力出来ませんでして>
イヤイヤ、
これで、日本語入力出来る。
と、思いきやの、マダ、するべき、あったです。
「上部タスクバー」の、<JA>の箇所をクリックで、<日本語-Mozc>を選択。
【シバケン】 2018/05/29 (Tue) 18:58
<副題=以て、日本語入力出来るよになったです>
イヤ、
<JA>表示の箇所が、「A」なり、「あ」なり、「Mozc」記号が表示されるです。
NO.260 Xubuntu 16.04<話題>その2<起稿 Plamo方面名倉>(18/06/10)
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/06/10 (Sun) 12:11
下記マシンなんとかお願いして廃棄とさせてもらった
Xubuntu 16.04<話題> 2016/12/19 (Mon) 16:51:37
<参考=「NO.236 Xubuntu 16.04<話題>」寄稿Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro 2016/12/19 (Mon) 16:51>
>>15.4"LCD 解像度1280x800 Celeron M 360J + i910GML メモリー1GB HDD
100GB なノートに
4日前廃棄代行もらい受けてきた。
ユーザーデータ吸出しに1日半くらいかかった
(マシンは徹夜,自分は通常どおり就寝)
14年選手みたいだからなあ
元Windows XPマシンXubuntuで4年のはず
ご苦労さんという気分。
<参考=NO.236 Xubuntu 16.04<話題>>の続編。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/06/16 (Sat) 16:15
>15" LCD 解像度1024x768 Mobile AMD Sempron(tm) Processor 2600+ SiS
M760 + SiS 963L チップセットメモリー768MHz HDD 80GB
上記マシン前回更新してからあまりたっていないが
カーネルとかfirefox等大物の更新ありそうなので.....
$ sudo apt-get upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージは保留されます:
linux-generic linux-headers-generic linux-image-generic
以下のパッケージはアップグレードされます:
apport apport-gtk dirmngr file firefox firefox-locale-en firefox-locale-ja
gnupg gnupg-agent gnupg2 gpgv imagemagick imagemagick-6.q16
imagemagick-common libelf1 liblouis-data liblouis9 libmagic1
libmagickcore-6.q16-2 libmagickcore-6.q16-2-extra libmagickwand-6.q16-2
libperl5.22 libservlet3.1-java linux-libc-dev perl perl-base
perl-modules-5.22 python-magic python3-apport python3-problem-report
アップグレード: 30 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 3 個。
61.9 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 9,216 B のディスク容量が消費されます。
やはりあった。
【Plamo方面名倉 at Xubuntu 16.04.x】 2018/07/02 (Mon) 15:17
Xubuntu 16.04<話題>その2 2018/06/10 (Sun) 12:11:12
<参考=「NO.260 Xubuntu 16.04<話題>その2」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2018/06/10 (Sun) 12:11>
>>15.4"LCD 解像度1280x800 Celeron M 360J + i910GML メモリー1GB HDD
100GB なノートに
上記マシン日中のメインマシン代理にどうかなあと
昨日きどうしてみたがあまりのメモリー不足。
そういえば購入したがつかいそびれていたメモリーあったなあとガサゴソ
取り付けてみてこのマシン用じゃないかと思いたくなる1GBメモリーだった。
まあこのくらいかなあという状態になったが
実メモリー2GBになったうち約1GB Bufferに使われているみたいだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/07/30 (Mon) 21:02
>15" LCD 解像度1024x768 Mobile AMD Sempron(tm) Processor 2600+ SiS
M760 + SiS 963L チップセットメモリー768MHz HDD 80GB
上記マシンしばらくぶりに通電更新してみた
Ubintu 18.04ポイントリリースが出たので
お誘いがあるかなと思ったが
通常通り淡々と更新してくれた
さすがに前回更新より時間がたっているので
カーネル更新あり。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/07/31 (Tue) 16:52
Xubuntu 16.04<話題>その2 2018/06/10 (Sun) 12:11:12
<参考=「NO.260 Xubuntu 16.04<話題>その2」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2018/06/10 (Sun) 12:11>
>15.4"LCD 解像度1280x800 Celeron M 360J + i910GML メモリー1GB HDD 100GB
なノートに
昨日から下記マシンに遊んでもらっていた(遊ばれていた) HDD 320GB に入れ替えてあったがHDD故障かマシン全体の劣化か不明。
立ち上がらない。
Ultimate Boot CD 5.3.0の
ViVARD 0.4でscan & remapで
scanエラー0だった。
でもHDD認識に時間がかかるあるいはBIOSがHDD認識しない場合があった。
元の100GB HDDに戻したら普通に起動。
さんざんいろいろ遊んでもらった320GB HDDだから壊れてもやむをえないけれど。
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2018/08/02 (Thu) 21:41
いま探してみたら
xubuntu-16.04.5-desktop-i386.iso
見つけた
Xubuntu 16.04.5リリースのようらしい
明日ダウンロードさせていただこう。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/08/12 (Sun) 09:07
>15" LCD 解像度1024x768 Mobile AMD Sempron(tm) Processor 2600+ SiS
M760 + SiS 963L チップセットメモリー768MHz HDD 80GB
ふと時間がとれたので
上記マシン通電してみた
23MBの更新のみ
そろそろどうかなあと思っていた
Xubuntu 18.04.1のお誘いはなかった。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/09/03 (Mon) 19:48
>15.4"LCD 解像度1280x800 Celeron M 360J + i910GML メモリー1GB HDD 100GB
なノートに
ちよっと間をおきすきたかなあと思いつつ上記マシン更新。
アップグレード: 85 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 3 個。
161 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 189 kB のディスク容量が消費されます。
保留3個はカーネル別途更新した。
再起動してふと見たら
New release '18.04.1 LTS' available.
Run 'do-release-upgrade' to upgrade to it.
お誘いがあったのでただいまXubuntu 18.04.1化中。
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2018/09/04 (Tue) 00:09
訂正
上記マシンメモリー2GBでした。
一時間ほど前にXubuntu 18.04.1化終了
2006年のマシンなので正直あまり乗り気ではなかったが
おもったより動いてくれる感じ。
当然サクサクとは無縁だがやってみにゃわからんものだなあという気分。
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2018/09/04 (Tue) 22:41
上記マシンXubuntu 18.04.1化できたので
Debian 9やむなしと思っていた下記マシンもやってみたが。
Xubuntu 16.04.xベース更新も
Xubuntu 18.04.1化も
やりかけでエラーになる
そういえば台風兵庫県上陸のころ関西方面のサイト現在は接続できるが一次的に接続できなかったから同様かもしれないので本日は中止した。
>15" LCD 解像度1024x768 Mobile AMD Sempron(tm) Processor 2600+ SiS
M760 + SiS 963L チップセットメモリー768MHz HDD 80GB
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/09/05 (Wed) 11:05
上記不具合の原因は
手元マシンの/etc/apt/sources.listの内容がまずかった。
入手先を国内ミラーに変えて基本パッケージ入手に絞ったら正常に戻ったようだ。
Xubintu 18.04.1化お誘いがあったので始めた
ただいまXubintu 18.04.1のパッケージダウンロード中。