「Linux」知らずの「Linux」
<LinuxNO.5>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
LinuxNO.6 | |||
136 | <GRUBの怪乱・二度目の失敗>壊れ行くメビウス実況放送 | シバケン | 13/07/24 |
LinuxNO.4 |
NO.136 <GRUBの怪乱・二度目の失敗>壊れ行くメビウス実況放送<起稿 シバケン>(13/07/24)
【シバケン】 2013/07/24 (Wed) 21:58
先に申し述べておくです。
二度目としてるからには、一度目が存在致すです。
一度目は、Let'sNote<CF-R6・Ubuntu12.04>でして。元々は、WindowsVistaマシン。
デュアル・ブートに失敗した故、<Ubuntu12.04>単独マシンになりに蹴り<笑>
<参考1=NO.12 実話「GRUBの怪乱」に遭遇の巻>
<参考2=NO.135 CDブート出来ないマシンにLinuxインストールの法>の続編。
イヤ、
上記<参考2>のとおり、LinuxOSのCDブートが出来るよになりまして。
当然にしての、そこで、終わってられませんでして。
ソラ、ブート出来るですと。フロッピーを造りましたで、ハイ、オシマイでは、アホでして。
これは、あくまでもの、ツールでして。今回の場合、CDブート出来ぬメビウスに、相応の、LinuxOSを放り込むの道を作っただけでして。
ならばの、何を放り込むが大問題。
イヤイヤ、当然にして、LinuxOSが、CDブート出来るは確認してるです。確認した上で、<参考>の通り、投稿してまして。
未確認状態で、「出来る」とは、申しませんです。
がしかし、これは、ブート出来るを確認しただけでして。
ソラ、記載の通り、作成のフロッピー・ディスクを挿入。しかるべくの、LinuxOSをば、CDドライブに入れて、電源オンにて、CDが起動するですが。
起動したら、インストールが出来るですが。正確には、出来る筈ですが。
問題は、ここから先の話の。
さての、何をと相成るです。
現在とするのか、弄ばれるに至るまでは、WindowsMe/Ubuntu8.04のデュアル・ブートにしてたですが。
このUbuntu8.04では、重くて、使い物に成らず。
ならばと、Ubuntu7.04で、挑戦してみよかと。
だけでは、心許なく、Debianもと。PuppyLinuxもと。
云い出せば、切り無いですが。
その前に、CDメディアにコピーせねばならぬですが。DVDしか所有してませぬ故、CDをば、買い求めに、「エディオン」にと。
ここは、最近、昨年かに、ミドリ電化から、屋号変更されまして。
【Plamo方面名倉】 2013/07/24 (Wed) 23:23
GRUB>を何とかしデュアルブート前提な世界からWindowsオンリーな世界に戻りたい時自分なら
MS-DOS-5,6,6.2またはWindows95,98の起動FDで起動し
FDISK.EXEというファイルがあるディレクトリーで
"FDISK /MBR" とやります。
昨日もやったばかりです。
【Plamo方面名倉】 2013/07/24 (Wed) 23:33
追記
もしWindows Me 起動FDにFDISK.EXEが入っていれば
それでもたぶんできるはずです?
【シバケン】 2013/07/24 (Wed) 23:47
Plamo方面名倉さん
イヤ、
大体が、Windows/Linuxのデュアル・ブートには、無理があるのかと。
WindowsMeが残ってる内に、一旦は、全面的、Meにしてから、LinuxOSのインストール挑戦すれば良かったなあと<笑>
思いツツ、ゴチャゴチャ、やり過ぎたです。
で、
MS-DOSは最早、所有してませんでして。
WindowsMeの起動ディスクは所有してるですが。メビウスで、作成したモノです。
只、勿体ないなあと。
Windows95から、98、Se、Me、2000も、CDを所有してまして。
所有してても、使うの用事が無いですが。
尚、落ち着いてから、別途、Meの起動ディスクで、試してみます。出来るかどかをです。
【Plamo方面名倉】 2013/07/25 (Thu) 00:07
Windows 2000は世界が違いますから
<GRUBの怪乱その1の時のやり方になると思います。
とりあえずWindows MeのCD覗いてみましたが
解凍すみのファイルとしてはなかったようです。
Windows 95,98,98SEのCDのどれかの中にあったような?
Windows Me起動FDってメビウスで作成したって数日前の投稿にあったのでなんかあってもやりなおしはできるなと思っています。
なおlinuxのインストールが正常終了しているようなら
GRUB>
から3回コマンドを打てばLinux起動するはずです。
ミスした時時々やります。
いや買って1年位のディスクがこのあたりでリードエラーやらかしたときもこれでとりあえずLinux起動したことあります。そうだWindows起動もやったことあったと思います。
【シバケン】 2013/07/25 (Thu) 01:54
Plamo方面名倉さん
諸般、有り難う御座います。
題目に、「実況」と、銘打ってるですが<笑>
当然の、過ぎたるの話でして。
現時点、メビウス内に、WindowsMeは消滅してるです。
この辺りが、Linuxの、パーティション作成<GRUB>の厄介な面でして。
要は慎重に、選択、設定してたつもりが、再起動で、嗚呼と。
にしても、Debianにも挑戦してるですが。これが、インストール時の諸般の設定ややこしいですねえ。
尚、明日、続行予定です。
【Plamo方面名倉】 2013/07/25 (Thu) 09:40
そういえばGRUBってgrubという名前のブートローダーです。
GRUB>
の時"help"とやってみてコマンド一覧が表示されれば
正常にインストールされているとみていいと思います。
じゃあなぜここで止まるか
ここまできて(grub-0.95,0.97当たりの場合)
"指定されているパーティションのboot/grub/grub.conf"というファイルを読みにいきますがそれが無い場合(当然ですが指定以外のパーティションに有っても無いとなります)
指定されているパーティションってgrubをインストールしたパーティションのことです。
grubってディスクとパーティションを選択しつつ結びつけているのでその関係が壊れると
GRUB> どうします?
になります。
【シバケン】 2013/07/25 (Thu) 09:53
Plamo方面名倉さん
言葉不足、説明不足で、申し訳ありませんです。
GRUBが起動し、起動選択画面は表示されるです。
そこで、Debianを選択致しますと、コマンドの羅列が走るですが。
での、
以下に、昨日までの、状況を投稿致すです。
【シバケン】 2013/07/25 (Thu) 09:56
での、
まずは、昨日、やった事。
やらかして、しもた事をと。
予め、CD準備の、
Ubuntu7.04<8.04では重たいため>
Debian-4.0r9-i386-xfce-CD-1.iso<イヤ、別途の板にての、Plamo方面名倉さんの投稿にあったが故だけの理由>
PuppyLinux5.0<探索にて、存在しただけの理由>
での、
PuppyLinux、何故か、蹴られまして。即の断念。
Ubuntu7.04をCD起動で、インストールは、矢鱈、時間掛かるの、重たいです。
重たいけれどの、設定が比較的簡単でして。
とは云え、後回しにしたです。先の通りの、矢鱈、重たいの理由にて。
ででの、
Debian4.0r9なれどの、これは、Ubuntuと比較で、CD起動も軽うてねえ。
但し、表示画面がヤヤ、左方向にズレてまして。見難いですが、まあ、ええかと。HDDにインストールしたなら、チャンと成るの可能性がと。
実は、何度も、何度も、インストール挑戦とするのか、そのための、設定諸々、進めたですが。
パーティションの設定難しく。
何度、元に戻って、諸般、弄くっても、ダメダメダメの、設定されてませんと。
何をどしたか、不明の、突如、そこを突破の、一応は最期まで、インストール出来た哉の。
再起動一発、GRUB表示されての、Debian選択の。
コマンドの羅列の、画面が表示されの。
止まった段階にての、パスワード要求されまして。設定した筈、ツモリの、パスワードをば、何度入力しても、ダメダメダメのアカンわと。撥ねられ、撥ねられの。
そもそもがの、一手しか、登録してませんですが。
アカンなら、仕方が無いなあの。再度の、インストールし直しのと。
これを何度繰り返したかの。パーティション設定で、撥ねられ乍らの、何とか、突破の、パスワードも入念にと。
結果、一緒の事での、どしたんやと。
ならばの、次なる一手。
Ubuntu7.04でもと。時間、めったやたら、掛かるですが。仕方が無いの、単なるの、挑戦でして。
での、ここでも、パーティションの設定、厄介なれどの、突破の、されどの、インストール途中、停止状態に相成りまして。
仕方が無いしで、強制終了。
再起動させたならばの、GRUB表示、結構なれどの、アレレのレの、Debianのみ存在の、WindowsMe消滅<!>、Ubuntu存在せず。
【Plamo方面名倉】 2013/07/25 (Thu) 10:34
とりあえず
1. Windows Me で作成した起動FD
2. Windows MeのインストールCD
があれば
シバケン様のやる気がおれないかぎり何回でも再トライ可能です。
12-3年もののマシンですので設定したはずがボケられたは当然起こるものと思っていいとおもいます。
>での、ここでも、パーティションの設定、厄介なれどの、突破の、されどの、インストール途中、停止状態に相成りまして。
ディスク,CDのアクセスランプが約2-3分に一回以上点滅していればそれは作業中と理解していいと思います。
5分程度の沈黙はありの方向で
>仕方が無いしで、強制終了。
再起動させたならばの、GRUB表示、結構なれどの、アレレのレの、Debianのみ存在の、WindowsMe消滅<!>、Ubuntu存在せず。
grub.confの設定はインストーラーの最後付近なのでブートローダーの設定に反映されていなかっただけで
実体は無傷かもしれません?
【Plamo方面名倉】 2013/07/25 (Thu) 11:22
わからないを見せる化ツールとして
gparted-live-0.161-2-i486.iso
お勧めします。
起動に10-15分くらいかかるかもしれませんが
ビジュアルにディスク内のデータ(OS含む)
を空きは白使用中はクリーム色で表示してくれます。
【シバケン】 2013/07/25 (Thu) 11:38
オっとの、諸般、有り難う御座います。
現在唯今、下記の如くに進めてるです。
での、
次、何するかは、決めてたですが。
<Debian6.0.2.1-i386.iso>をダウンロードしの、CD化してまして。
要は、パーティションの設定で、トラブる故、全体をLinuxマシンにしてしまおかと。
どちみちに、現状、そなってしもてまして。
ででの、
諸般、アドバイス賜りの。そやなあと。
イヤ、WindowsMeを復帰させてからでも、遅くは無いと。
Meの起動FD、MeのCD準備で、起動一発。諸般、探索するに。探索の手法、割愛致すの、主旨から外れるがためでして。
矢っ張り、Me領域消滅確定。
ならばと、MeCDの、setup.exeを起動させてやろかと、入力一発、「fdisk」から、やれと、注文付けられまして。そやなあと。さもありなんと。
現在唯今、「基本.MS-DOS領域を作成」中。
ここで、まさしくの、実況放送に相成ったです。
【シバケン】 2013/07/25 (Thu) 13:52
FDISKは終了の。
現在、FORMAT中。
イヤ、遅々としてるですが。一応は進行中。
正確、正直には、CD起動で、「Setup」コマンドが利きませんでして。
朧気なるの記憶では、CD挿入一発、Formatしてくれたよなでして。
されどの、ダメダメダメの、ダメと、蹴られてては、出来ませんの。
「Me起動ディスク」上より、「FORMAT C:」<注=入力は半角小文字>として、実行。
現在唯今、やっとで、2%<!>
いつから、やり始めたのかの。
しもたなあ、Debianから、やったの方が早かった哉と。とは云えどの、最早の終わるまで、待ってな仕方無く。
しかるにの、オモチャ箱には、別途、得体不明のHDDあるです。
イザとなればの、ソレを使うのツモリ。
オッとの、3%に相成ったです。
【シバケン】 2013/07/25 (Thu) 14:23
イヤ、
何よりも、「Me起動ディスク」に、「Fdisk」も、「Format」コマンドもあった事にビックリしてるです。
万が一のため、「Me起動ディスク」を作成しといて、良かったなあと。
での、現在、8%<!>
【Plamo方面名倉】 2013/07/25 (Thu) 15:14
ちよっとかかるようなので20GB一発どりのようですが?
ちよっと気になったので手元のDebian-6.0xfce版->Debian-7.1相当のようすを見て見ました。
# df
ファイルシス 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
rootfs 10080488 5257520 4310900 55% /
KiB Mem: 238436 total, 139688 used
KiB Swap: 257036 total, 0 used
特に入れているものはないのですがOSだけで4.5GB
しまったswap256MBはあまりに少なすぎるので1.5GB位目標に
さきほどのgparted-live-0.161-2-i486.isoで調整しておこう。
【シバケン】 2013/07/25 (Thu) 16:43
現在唯今、33%<!>
での、概ね、2時間半を要してるです。
ならばの、7時間半掛かるになるかと。ゲ<!>
イヤイヤ、十年近くの以前までは、Windows2000で、時たまとするのか。諸般の理由で、よくやったですが。
30分、1時間の世界で無いは承知の、されどの、ここまでの、時間掛かった哉と。
とは云え、今更、中断もと。
【シバケン】 2013/07/25 (Thu) 18:16
現在唯今、50%
この調子なら、軽くの、22時頃までは、掛かるの哉と。
正直、4時間は覚悟の、フォーマットしますか<?>
Yes<!>
でしたですが<汗>
【シバケン】 2013/07/25 (Thu) 19:00
Plamo方面名倉さん
まあ、ここまで来たら、失敗してても、最後までです。
一応は、数字、動いてまして<笑>
アトの作業は明日にするですが。
【シバケン】 2013/07/25 (Thu) 22:05
現在唯今、90%
計算以上に時間を要してるです。
【シバケン】 2013/07/26 (Fri) 01:46
そんな事で。
既に、23時頃には、Formatも、終了してるですが。
一応は、出来たの哉と、WindowsMeCDをば、挿入一発。
だけでは、CDから、起動せずの。先程来の、「起動ディスク」を使いまして。
DOSモードにての、「E:¥setup」と入力にて、ンの、MeCD起動したです。
とするのか、setupコマンドが作動したです。
よお分からんのは、Meがインストールされてた状態にて、同様の事、致すに、起動致しませんでして。
イヤ、setupコマンドが、作動したら、結構の。処がです。
別途の、98CDを入れよと。CDドライブにです。
ンの、よくよくの、CD精査の、アップグレード版としてあってねえ。オッとの、それは承知の、過年、Necマシン<95プレインストール>を、新品HDDに装換で、当CD挿入一発。インストール出来たの記憶有りでして。
ンンの、別途の、Seをと。ダメの、98をの、ダメと。
イヤイヤ、全部、アップ・グレード版CD<!>
まだ、95のCDがあるですが。何なら、2000もと。されどの、2000は別物承知してるですが。別物故、楽勝の可能性がと。
だけでは、終わらんの。
単純に電源オン一発。GRUB起動<!>
化け物が如くに、Debian表示<!>で、ゲ<!>
よって、GRUBの怪乱なんやと。
要は、formatしてたは、Linux領域以外也。
ここから先、明日<!>
【Plamo方面名倉】 2013/07/26 (Fri) 09:11
シバケン様
本日最初は念には念をいれてためしにディスク交換してみてはいかがでしょうか?
【シバケン】 2013/07/26 (Fri) 09:37
Plamo方面名倉さん
諸般、頭冷やしまして<汗>
よ考えたら、Windows95CDは見てないなあと。2000は見てるし、使てるですが。
での、
過年、WindowsMeCDをインストールしてまして。確かに、細々の操作、失念してるですが。
ンの、ハタと。
旧バージョンOSのドライブ指定を間違おた哉と。
記憶、ええ加減では、あるもののです。残像、「A」ドライブが表示されてたよなでして。
そのまま、CD挿入一発、無い、無い、無いの、ダメ、ダメ、ダメ哉の。
ンの、確かに、この状態での、「A」ドライブ、マダ、「FD」でして。ダメで、妥当の当然でして。
確認してみたです。
ドライブ指定のミスをです。
嗚呼の、正解でして。
Windows98CD挿入の、ドライブも、初期値、「A」でして。変更出来ての、「E」に移動の、無事に突破出来たです。
<注=インストールはしませんです>
とまあ、
ここまで出来たなら、一応は安心の。
イツでも、WindowsMeなりを、インストール出来るですが。
問題は、HDDの状況でして。
ここで、諸般、Plamo方面名倉さんご紹介の、「gparted-live」でもと。
イヤ、
昨日、CD化はしてるです。
【シバケン】 2013/07/26 (Fri) 10:35
いやまあ、初めてのツール<アプリケーション>は、難しいです。
諸般、キー・ボードをどするやの。日本語に決まってるわの。
適当に、操作で、らしきのが表示されたですが。
結果、
−−−ここから
パーティション=未割り当て
ファイルシステム=未割り当て
容量=18.63GB
使用済み=−
空き=−
−−−ここまで
での、
「デバイス情報」表示させたならです。
−−−ここから
形式=ATA HITACHI_dk23ba-2
容量=18.63GB
パス=/dev/sda
パーティションテーブル=認識出来ます
ヘッド数=255
セクタ数/トラック=63
シリンダ数=2432
総セクター=3907080
セクターサイズ=512
−−−ここまで
実際には、20GbのHDDでして。
にしても、パーティションが未割り当て<?>
ファイルシステムも、未割り当て<?>
にしては、単純に電源オンで、GRUBが起動。
下記選択画面が表示されるです。
「Debian GNU/Linux、kerner 2.6.18-6-686」
「Debian」の、「single-user mode」
何れを選択起動させても、
ラパラ、パラパラの、英数字の羅列が表示されまして。
最後、
「Give root passord for maintenance(or type Control1-D to continue)」との、表示で、停止。
ンの、要は、チャンとインストール出来てませんの表示哉と。
イヤ、よって、password一手の、入力しましても、「command not found」で、
「shibaken:~#」の一点張り<!>
まあ、何れにしましても、このHDDについては、全面的、Linuxにでも、してしまおかと。
要は、「CF-R6」でも同様の。GRUBの怪乱でして。
オモチャ箱のHDDはいつでも、何とでもと。
【シバケン】 2013/07/26 (Fri) 11:02
<補足>
念のため、補足しておくです。
「gparted」のISO・CDも、このままでは、電源オン一発、起動せず。
メビウスの、「CDブート」ツール<FD>を併用での、起動致すです。
【シバケン】 2013/07/26 (Fri) 13:57
諸般、野暮用にて外出してまして。
での、
戻りの沈思黙考の。
Linuxに全面的も、いつでも出来るの。さての、ゴミ的、Debianが気に掛かるなと。
これをどないにか、出来ぬモノ哉と。
出来るかどかは、知らんですが。
Formatで、尚、残ってたしなと。
要は、Linuxは相当にヒツコイの哉と。
心は、Windowsを簡単に、切り替え。WindowsのFormatでも、消せませんでして。
【Plamo方面名倉】 2013/07/26 (Fri) 15:07
シバケン様
>心は、Windowsを簡単に、切り替え。WindowsのFormatでも、消せませんでして。
"FDISK /MBR"
WindowsのFORMAT.COMはあさってのところをやっているはずです。
いままでのシバケン様の投稿(Debianログインはねられた,puppyインストールできず)等を自分なりに分析すると最低十箇所程度セクター不良があるように思います。これはハードウェアレベルでつぶしておかないとLinuxちゃんとインストールできません。
比較のためにもいったん別のディスクでやってみて
損はないと思います。
【シバケン】 2013/07/26 (Fri) 15:42
Plamo方面名倉さん
諸般、有り難う御座います。
現在唯今、既に、Debainを全面的、インストール中でして。
で、
HDDに不良セクタ存在の可能性ですか<!>
イヤ、正解哉と。
よって、Formatに異常に時間が掛かった哉と。
但し、一応は、スキャン・ディスクしてるですが。ええ加減なモノでして。
まあ、何れにしましても、やってしもてますので、とりあえずは、結果待ちです。
インストール、現在進行形です。
【シバケン】 2013/07/26 (Fri) 15:47
<補足>
現在進行形の、LinuxOS
<Debian6.0.2.1-i386.iso>
【シバケン】 2013/07/26 (Fri) 17:01
さて、
インストールは完了したです。
再起動にて、Debian表示。
パスワードが変ですが。
意味なるは、名前で登録のが、パスワードとして、通用致しまして。
パスワードとして、登録のが跳ねられて。
これは、結構の。
パスワード入力プロパティが文字化けしてまして。
全くの解読不可。単に、プロパティより、パスワード入力画面と分かるだけでして。
突破しの、表示された画面は、Debianなれどの。Menu、細目、全て完全なるの文字化け故、何が何か、さっぱりの不明<!>
オッとの、差異あったです。
インストール画面にて、画像が、左にズレてると、<Debian4>では、記載してたですが。
<Debian6>では、解消されてるです。
何れにせよ、これらが、不良セクタの影響かは、不明。
【シバケン】 2013/07/26 (Fri) 17:11
さての、
以て、状況より、Debianがインストール出来たは、実感として、分かるです。
実は、従前、インストール時間、短かくに過ぎてたです。
ですが、
このままでは、文字化け、尋常に非ずの、使いモノに成らず。
出来るかは、別にしまして。再度、Fdiskからやってみるかと。
その上で、別途の、オモチャ箱のHDDを引っ張り出しまして。諸般、挑戦してみる哉と。
別途のHDDは、明日以降に相成るです。
【シバケン】 2013/07/27 (Sat) 10:56
での、
結果<?>報告致すです。
昨夜より、寝てる間とするのか、現行HDDについては、「Fdisk」「Format」をやりまして。
理由、
既投稿の通り、完全なる文字化けでは、設定調整致すに、何がどこかの、場所さえ不明の、手も足も出せず故でして。
での、まずは、
「Fdisk」までした、HDDがどであるかと。
なれば、「Debian」健在<!>
話簡単、MS-DOSで、HDDを綺麗にしたツモリが、出来てませんでして。ンと。
イヤ、「Debian」インストール時には、全面的インストールでして。20Gbでと、してるですが。
MS-DOSも、Linuxも中途半端哉と。
での、
次なるは、二手<!>
まずは、現行HDDを綺麗な状態に出来るかが、ありまして。
不良セクター疑念あるですがと。
手段、これこその、Windows2000でと。
これは、Formatも、強力なるの筈でして。
モ一手。
別途の、HDDでの件もあるですが。
マシンは一つ故、さてのどするやと。
での、
本日、野暮用多々ありの、出たり、入ったりの、落ち着いては出来ませんでして。
果たしての着手も、どこまで哉と。
イヤ、順次、実況放送致すですが。
【Plamo方面名倉】 2013/07/27 (Sat) 14:48
>既投稿の通り、完全なる文字化けでは、設定調整致すに、何がどこかの、場所さえ不明の、手も足も出せず故でして。
ULTIMATE BOOT CDかなあとおもいます。
/HDD/Diagnosis のMHDD,ViVARDあたりでスキャンしてみることをお勧めします。
ただいま手元では20GBディスクViVARD 0.4でスキャン&リマップ実施しています。
磁気ディスクのセクター毎に読み込みエラーがあったらリマップして復旧してくれていますがとても時間がかかります。(読み込みエラーが有った場合一時間1MB程度の進み具合)
【シバケン】 2013/07/27 (Sat) 20:05
Plamo方面名倉さん
今回は、動けてませんので、ご提案の、「ULTIMATE BOOT CD」なるを、探索、ダウン・トードで、やってみます。
何分、聞き始めのツールでして。
イヤ、既に、着手してるです。
経緯は、別板にて、投稿致すです。
<参考=NO.80 <挑戦>ULTIMATE BOOT CDの取得法<UBCD>>
【Plamo方面名倉】 2013/07/27 (Sat) 23:08
20GBディスクViVARD 0.4でスキャン&リマップあまりに時間がかかりやる気がおれてしまったので打ち切りました。
(このディスクカッコン病で使えなくなり数年放置していたものですが昨日午前中なんとなく接続したら普通に使える感じだったのでずっとハードウェアレベルのセクターチェックをしていました)
不具合セクターどの位あるか確認したくてMHDDでスキャンしてみたらエラーなしそりゃあないだろうとViVARD-0.4でスキャンしてみたけれどエラーなし何か入れてみようとWindows
Meをインストールしgparted-live-0.16.1-4でDebian-6.01-netinstを入れるエリアを確保しさきほどインストール終了
ログインできることを確認した。
今日はここまで明日ちよっといじってみます。
【シバケン】 2013/07/28 (Sun) 02:10
Plamo方面名倉さん
ダウンロードは、「UBCD5.25」です。
「MHDD」は存在の、「ViVARD」なるは、ありませんでして。
で、
結果、まずは、スキャン時間は、左程掛かってませんの、精々が、十数分かと<20Gb>
でで、
スキャン結果、どこをどんな具合に見たらが、分からんのですが。単に終わって、特段のコメントも、表示されずです。
イヤ、
その程度の所用時間故、何度か、チェックし直しの、確認したですが。
【Plamo方面名倉】 2013/07/28 (Sun) 07:41
シバケン様
>ダウンロードは、「UBCD5.25」です。
>「MHDD」は存在の、「ViVARD」なるは、ありませんでして。
手元ちよっと古いUBCD5.02です。
手元でもViVARD表示されませんが手元では表示から
オーバーフロウしているだけで下矢印キーで表示選択されましたがいかがでしょうか?
【シバケン】 2013/07/28 (Sun) 09:13
Plamo方面名倉さん
>オーバーフロウしているだけで下矢印キーで表示選択されましたがいかがでしょうか?
オッとの、すみませんです。その通りです。
最後の項目で、存在したです。
で、
どんなモノかと、起動させの、先程、やっとで、動かし方が分かりまして<汗>
確かに、時間が掛かりそですが、この調子ならですが。
所用時間、概ね、30分程度では無いかと。
【シバケン】 2013/07/28 (Sun) 09:43
ハイ、
終了致しましたですが。
Errors=0
Remaped=0
Messagesには、特段のコメント表示されてませんです。
イヤ、
確かに、「MHDD」では、結果はどこにの、さっぱり、分かりませんですが。
「ViVARD」は、最初っから、上記の項目、表示されてまして。
経過的、一目瞭然です。
イヤイヤ、
結果の結果、エラー無し<!>で、ン<?>
まあ、良い事ではあるですが。
での、
Windows2000で、Formatも手ですが。
再度、Debian6をインストールし直しをと、考えてるです。
一旦、2000でやりますと、最早の、Meはインストール不可哉と。
で、
本日も、野暮用にて、まとまった事については、動き辛い状況ですので、再インストールも様子見てと相成るです。
【Plamo方面名倉】 2013/07/28 (Sun) 10:28
シバケン様
セクター不良の線はほぼ消えたようですね。
MHDDの結果あたりでのこるはメモリー不足かなあと思いつつありました。
ディスクの不良によってはチェックソフトが滑って異常なのに異常なしと出る場合をみたことがあるので複数でチェックしていただきました。
インストール時のメモリー不足はたぶんインストールを打ち切られると思っています。
起動時 実メモリーだけでは必ずメモリー不足です。
起動時swapが有効になり使用されていることを確認できるいい方法はないかなあと思っていましたとりあえずDebianインストール後前進がないようでしたら
gparted-live-0.161-2-i486.isoでswapパーティションのサイズを確認し400MB以下だった場合拡張してみてください。
【シバケン】 2013/07/28 (Sun) 21:07
Plamo方面名倉さん
諸般、有り難う御座います。
Debainの再インストールは明日と致します。
で、
とりあえず、前進が無い場合の、「Gparted」で、Swapの拡張をどんな具合にするのかと。
探索してみます。
再インストール結果、文字化け等々、問題無ければ、用事は無いですが。
【Plamo方面名倉】 2013/07/28 (Sun) 21:25
シバケン様
>とりあえず、前進が無い場合の、「Gparted」で、Swapの拡張をどんな具合にするのかと。
探索してみます。
のようでしたらあらかじめGpareedでswapパーティションを確保してからDebianのインストールをしたほうが楽だと思います。
自分はあらかじめパーティションを確保してからインストールしています。
【シバケン】 2013/07/29 (Mon) 00:31
Plamo方面名倉さん
ハイ、承知致しましたです。
マダ、Swapの拡張法、良く理解出来てませんですが。
悩んでるよりは、実際に操作した方がと。
【シバケン】 2013/07/29 (Mon) 10:07
Plamo方面名倉さん
「gparted」の件で、お尋ねします。
現在唯今、立ち往生<汗>
まずは、メビウスの電源オンで、GRUBが起動の上、Debianが起動するです。
このDebianにログインするに、文字化け状態。
されどの、適切<?>なるパスワード入力にて、Debian起動するですが。項目文字化け。
尚、英文のみ、正常か<?>
ここまでは、
既投稿の通りですが。
で、
1>「2」に意味あるですか<?>
「gparted-live-0.161-2-i486.iso」と明記されてるです。
実は、ダウンロードしたのは、「1」です。
「gparted-live-0.161-1-i486.iso」
で、
探索したですが、本家本元にも、「2」は無いです。
2>お尋ねするの理由
1)この、「2」に重大なる意味があれば、探さねばなりません。
イヤ、現使用の、「1」は正常か<?>と。
2)Swapを確保出来ない<?>
まずは、「Gpaterd」を起動させ、表示されたの状況。
デバイス=/dev/sda(18.63Gb)
パーティション=未割り当て
ファイルシステム=未割り当て
この表示された、「未割り当て」をクリックし、「New」を選択しますと、下記表示。
「/dev/sdaにパーティションテーブルが見つかりませんでした」
分からんなりに、
「デバイス」→「パーティションテーブルの作成」をクリックしますと、下記表示。
「警告
この作業はディスク/dev/sda上の全データーを削除します」
それは結構ですが、
「デフォルトではMS-DOSパーティションを作成します」となっており、「詳細」見ますと、
「ms-dos、aix、amiga、bsd、bdh、gpt、mac、pc98、sun、loop」
つまり、Me起動ディスクで、「Fdisk」「Format」したですが、実際にも、Meをインストール出来るの状況でして。
で、
現状では、「Gpaterd」で、「Swap」確保が出来ない<?>
ならば、Debian再インストールに踏みこむか<?>と。
【Plamo方面名倉】 2013/07/29 (Mon) 10:27
シバケン様
すいません手元しらずに開発版(Testing gparted-live-0.161-2-i486.iso)で手元の使用実績をつんでしまっています。ダウンロードディレクトリーが安定版(Stable
gparted-live-0.161-1-i486.iso)と別になっています。
なにもないところからswapの設定はまだやったことありませんがその原型のはずのlinuxのはfdiskではずっとやってきたことなのでできて当然だとおもっていました。
手元でgparted-live-0.161-1-i486.iso再現してみますのでちよっと待っていてください。
【Plamo方面名倉】 2013/07/29 (Mon) 11:15
シバケン様
>されどの、適切<?>なるパスワード入力にて、Debian起動するですが。項目文字化け。
尚、英文のみ、正常か<?>
>Debian起動するですが。
ということログイン成功してDebianの画面が表示
されているということでしょうか?
(しかし文字化け)
もしそうならかなりできたに近いところにあるので
再インストールはいまのところ必要ないように思います。
まずターミナルを開けtopコマンドでswapが必要量かくほできているか確認しdfコマンドでディスクの空きがある程度あることを確認してください。
【シバケン】 2013/07/29 (Mon) 11:40
Plamo方面名倉さん
文字化けで、ターミナルの場所、不明なりに、概ねの場所、分かってます故、アイコンを探しまして。
ターミナル発見。
で、
1>「top」と入力。
「Swap」=228344kと表示されてるです。
2>400M以下であるため、別途、ターミナルを起動させ、「df」と入力。
結果、珍文漢文英文、記号の羅列で、さっぱり、分からんですが。
表示内容、下記に記載致すです。
Filesystem | <項目文字化けにて不明> | ||||
/dev/side1 | 1901212 | 1499324 | 1653668 | 9% | / |
tmpfs | 58956 | 0 | 58360 | 0% | /Lib/init/rw |
udev | 53956 | 172 | 53784 | 1% | /dev |
tempfs | 58360 | 0 | 58360 | 0% | /dev/shm |
【Plamo方面名倉】 2013/07/29 (Mon) 12:15
シバケン様
>「Swap」=228344kと表示されてるです。
228MB 実メモリーの約2倍で常識的値だと思いますが
128MBの実メモリーとあわせると360MB位ちよっと心配。
>/dev/side1 1901212 1499324 1653668 9% /
9%使用空いていますね。
文字化けや心配なありますが実メモリー128MBってことを考えるといい線いっていると思います。
文字化けなんとかならないか類似の環境作成に、半日ていど時間ください。
次の最大関心事はなんとか我慢して使える状態?
PS. gparted-live-0.161-1-i486.isoでswap指定できましたが20分ほど経過しても終わらないので使えない感じです。
【シバケン】 2013/07/29 (Mon) 12:31
Plamo方面名倉さん
>>/dev/side1 1901212 1499324 1653668 9% /
9%使用空いていますね。
オッとの、これが、空きですか<!>
>半日ていど時間ください。
イヤ、お忙しい処、ご面倒お掛け致しまして、恐縮です。
【Plamo方面名倉】 2013/07/29 (Mon) 15:02
シバケン様
日本語とおもわれるところがマージャンの牌のように見える現象でしようか?
もしそうならば再現しました。
ふと気が付き有線LANを切り離し
debian-6.0.3-i386-CD-1.isoのみインストールしてみました。
root@m758lmre-h:/etc/apt# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda2 6247948 1464944 4465616 25% /
tmpfs 54524 0 54524 0% /lib/init/rw
udev 50064 172 49892 1% /dev
tmpfs 54524 0 54524 0% /dev/shm
パティションはGpatedは使えない自動では作成されるswapエリアが少なすぎるため。
debianインストーラーの"手動"でパーティション下記のように設定しました。
/dev/sda1 確保するけれど未使用 12GB
/dev/sda2 / ext3 6.5GB
/dev/sda3 swap 1.5GB
原因は日本語関係のパッケージがインストールされていないだと思います。
CD 1枚のみではこのあたりが限界と思います。
1.てっとりばやいやり方は有線LAN接続し不足するパッケージ自動追加するようにして(これが標準ですので設問に肯定的選択をするとこちらになります。)再インストール。
2. 有線LAN接続し再インストールせずにパッケージを追加してなんとかする。
(これなんとかできないかこれからやってみます)
有線LAN準備できない場合
3. 英語モードで再インストールする。
4. 2枚目以降52枚めまでのDebianインストールCDを準備して再インストールする。
【シバケン】 2013/07/29 (Mon) 15:41
Plamo方面名倉さん
>日本語とおもわれるところがマージャンの牌のように見える現象でしようか?
オッとの、麻雀牌<!>、この表現、ズバリです<笑>
諸般、ネット接続せずに、インストールはその通りです。子機ありませんでして<汗>
での、
成る程の、英語モードで、再インストールか、有線LANですか。
LANケーブル、あった気がと。先程探したですが、見つからず。誰かが、持って、行った<?>
近在の、電気屋に買い求めに行くか、英語モードでのインストールか、検討の上、後刻、報告致すです。
イヤ、
CDメディア、10枚もあればと、買い求めてたですが。諸般、底突きまして<笑>
【Plamo方面名倉】 2013/07/29 (Mon) 17:53
シバケン様
もひとつありました。
# dpkg-reconfigure locales
上記で再インストールしないで英語モードに戻せるかもしれません。
"debian squeeze 日本語追加"で検索しトップになっていたPanasonic CF-W7でやられた方の記事のとおりにやったら日本語表示できました。
【シバケン】 2013/07/29 (Mon) 18:22
まずは、経過説明致すです。
での、
諸般、買い求めに外出。
戻りますと、ポストに、封書が届いてまして。
イヤ、
雪だるまさんからの、封書にて。中身、見ずとも分かるの、メモリーでして。
嗚呼、有り難う御座いますと。先程、打電で、投稿致すです。
での、
折角、戴きました故、早速にも、増設致しまして。
イヤ、カチリと、音してる故、増設出来てるです。
結果、256Mbになった哉と。
<参考=「NO.11 CD<DVD>ドライブのこと」寄稿雪だるま>
ででの、
既に、即の、親機にLanケーブル接続にての、日本語バージョンでと、再インストールしたですが。
ども、上手く出来ませんでして。
イヤ、接続出来ておらず、文字化け状態のまま。
且つは、又もやの、パスワードを撥ねまして。
イヤイヤ、
そなら、そで、今度はと、英文モードで、現在唯今、再インストール中です。
そんな事で、
Plamo方面名倉さん
しもたなあと。一寸、早くに、着手し過ぎたです。
マダ、インストール中で、英文モードでの、状況不明ですが。
何れにせよ、パスワード、突破せぬ事には、手も足もと。
【シバケン】 2013/07/29 (Mon) 20:00
今度こそはの、英文モードにてインストール出来たです。
何故か、パスワードも突破<!>
突破すれば、結構なれどです。正直、前回、前々回共、一緒の文字列でして。
ついでの話、前々回、成功時の真逆に相成ったです。
要は、「パスワード」は、想定通りの、入力のまま。
イヤ、
英文ですので、文字化け無く。英文苦手も、概ね理解出来るです。
で、
Plamo方面名倉さんの、ご教示内容。
>"debian squeeze 日本語追加"で検索しトップになっていたPanasonic CF-W7でやられた方の記事のとおりにやったら日本語表示できました。
この件ですが。
先様サイトより、
>$ sudo dpkg-reconfigure locales
入力にて、
「bash: sudo: command not found」
と、表示されまして。進みませんです。
又、
Lanケーブルにて、直結も、ネットには、接続出来て無く、そんなバカな<!>
とは云え、不十分ではあるものの、一応は使えるの状態には相成ったです<笑>
【Plamo方面名倉】 2013/07/29 (Mon) 20:27
シバケン様
>$ sudo dpkg-reconfigure locales
手元でも動作しなかったので
17:53の投稿で
# dpkg-reconfigure locales
と帰しました。
まさかここくるとは思わなかったので説明省略しました。
コマンドの前に#の場合はrootでのみ実行できます。
suコマンドでrootに昇格してから実行してみてください。
>Lanケーブルにて、直結も、ネットには、接続出来て無く、そんなバカな
当座は
# dhclient -v eth0
で接続できないですかねえ?
【シバケン】 2013/07/29 (Mon) 21:30
Plamo方面名倉さん
諸般、有り難う御座います。
どおも、どこかで、大失敗、ミスった可能性大です。
ここは、頭冷やしまして。
仕切り直しです。
明日にでも、再インストール、再挑戦、再設定で、挑みます。
申し訳ありません。
要は、当方、独断、余計な事まで、ゴチャ、ゴチャ、やり過ぎたかで、思うよに、進行致しませんです<汗>
【Plamo方面名倉】 2013/07/29 (Mon) 22:00
シバケン様
ただたんに購入してきたケーブルがストレート or ツイストまたはケーブル不良,不一致の可能性はないでしょうか?
うううーんたしかメビウスのRJ-45ってリンクONを確認できるLEDついていなかったからなあ親機側のLEDはリンク確立したような表示していますでしょうか?
このあたりちゃんと確認しておかないと何回再インストールやっても時間のロスですWindowsじゃないので。
とりあえずdmesgのなかに"sis900,eth"あたりの表示はないでしょうか?
【シバケン】 2013/07/29 (Mon) 23:54
Plamo方面名倉さん
成る程の、
親機に、「LAN」LEDがありましたです。
イヤ、メビウスから、ケーブル外しますと、消灯。接続しますと、点灯。
つまり、接続してるです。
但し、WebBrowserを起動も、Webページ、表示されず。
デフォルトでは、Debianサイトが表示されるになってるですが。URL的、正解でして。
<http://www.debian.org/>
で、「dmesg」表示にては、下記
sis9000=.c:v1.08.10 Apr.2 2006
sis9000=0000:00:01.1: PCI INT C >Link[LINKC]>GSI 11(Level,Low >IRQ11
eth0=SiS 900 PCI Fast Ethernet at 0x1000, IRQ 11, 00:40:d0:16:0e:25
【シバケン】 2013/07/30 (Tue) 08:44
さての、どするやと。
日本語化も成功してませんでして。
これは、出来ずとも、構いませんですが。
出来た方がと。
ネット接続も、出来てませんでして。
こんな場合、仕切り直しが順当かと。
イヤ、
先の通りの、ゴチャゴチャ、弄くり過ぎの感ありまして。
頭も、メビウスも、すっきりさせる哉と。
【Plamo方面名倉】 2013/07/30 (Tue) 09:27
シバケン様
>メビウスも、すっきりさせる哉と。
ちゃぶだいがえしすっきりするかもしれませんが時間のむだです。
ゴールは<http://www.debian.org/>がブラウザで見えること。
(これができないと日本語化等一切できません)
LINK LEDの点灯消灯確認できたようなので物理層は問題なしのよう。
1.# ifconfigと打ってeth0のinet addr設定されているか設定されていたらRX packets TX packetsが0でないことを確認してください。
2.# netstat -r でGatewayにIPアドレスが設定されているか確認してください。
3.# cat /etc/resolv.confのnameserverにIPアドレスが設定されていますか?
この3点チェックしてみてください。
【シバケン】 2013/07/30 (Tue) 10:13
Plamo方面名倉さん
諸般、野暮用で、一寸、外出。
本日も、出たり、入ったりですが<汗>
戻ってから、一発と、後回しにして良かったです。
<参考>
当方IPアドレス=180.146.60.28
尚、インストール時、手動入力してませんです。
<ifconfig>
lo
Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: : :1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX Packets:26 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX Packets:26 errors:0 dropped:0 overruns:0 carries:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1524(1.4KiB) TX byte:1524(1.4KiB)
<netstat -r>
<空っぽ!>
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags MSS Windows irtt Iface
<cat /etc/resolv.conf>
cat:/etc/resolv.conf: No Such file or directory
【Plamo方面名倉】 2013/07/30 (Tue) 10:58
シバケン様
1.念には念のためメビウスのBIOSでLANが有効になっていることを確認しもし無効でしたら有効にしてください。
2.いままでの投稿のようすから無線LAN親機付属の有線LAN PORTにメビウスを接続されていると思いますが無線LAN親機の設定で付属有線LAN
PORTが切り離されて使用されない状態になっていないか設定をチェックしていただけないでしょうか?
3.提示していただいたアドレスは宅内からの最終アドレスのようですがルーター機能は使われていないのでしょうか?(無線LANで複数台接続されているので一般的にはルーター機能ありだと思いますが)
PS. 次回Debian再インストールする時メビウスは有線LANで親機にかならず接続した状態でやってください。
【シバケン】 2013/07/30 (Tue) 12:49
Plamo方面名倉さん
諸般、一寸、重傷<!>
尚、従前、Lanケーブル直結で、接続した事もあったです。
<状況>
1.メビウスBiosでの、Lanは無効になってたです。有効に変更。
がしかし、接続出来ず。
2.別途のマシン<従前、Lanケーブル接続したマシン>で、Lanケーブルで、確認したですが。
接続出来ずで、ン<?>
メビウス以前の、親機、Lanの状況から、確認するです。
何年も触ってませんので、操作法から、探索せねばなりませんです。
従前、所有のLanケーブルが見つかれば、早いのですが。
行方不明<!>
【Plamo方面名倉】 2013/07/30 (Tue) 13:05
シバケン様
>従前、所有のLanケーブルが見つかれば、早いのですが。
行方不明<!>
親機のLINK LED点滅のようすではケーブルが不具合の可能性低いと思います。
>メビウスBiosでの、Lanは無効になってたです。有効に変更。
がしかし、接続出来ず。
接続後
"dhclient -v eth0"
をまずやられても接続できずだったのでしょうか?
もういちどやりなおしてみていただけないでしょうか?
その後接続できなかった場合でもifconfigやってみて
TX,RXパケットとも0でなければケーブルはほぼ問題ないと思います。
【シバケン】 2013/07/30 (Tue) 15:11
Plamo方面名倉さん
諸般、有り難う御座います。
イヤイヤ、
たった今、接続成功<!>
結論、以上ですが<笑>
1.経過的、Lanケーブル発見<!>
実は、短い<1メートル>ため、実用的で無く。
無線Lan親機に附属のモノでして。その箱に入ってたです。
<要は、ハタと、その事を思い出したです>
で、
結果、それでもダメ<!>
で、
ケーブルの不具合、完全に消えたです。
<注=新規のは、5メートル=長いのが問題であった哉の心配したです>
2.無線Lan親機の設定を、愛機、主力マシンで見たですが。ルーター機能有効<!>
又、特段の触る箇所も見あたらず。
<注=正確な表現ではありませんので、詳細、後記するです>
3.ではと、ダメ元一発<!>
パソコン及び、無線Lan親機の電源一旦、オフにしまして。
再度の電源オンにて、挑戦の。
別機<Ibm・G40>については、ネット接続出来まして。
やった<!>
と、思たですが。残念乍らの、メビウス、ダメ<!>
4.ではと、Plamo方面名倉さんの、ご教示<!>
>dhclient -v eth0
これを、実施で、お見事、接続致しましたです。
イヤ、コマンド入力、リターンで、ログを見たなら、ンの、接続出来たなと、分かったですが<笑>
にしても、
メビウスにて、ブラウザ起動一発、Debianサイトが開いた時には、思わずの、万歳三唱<嘘です>
ニタリ<!>
以上の結果、真の原因不明ですが。
親機の電源オン、オフだけの事です。
イヤ、
ン年前、設置当初には、良くあったですが<汗>
【Plamo方面名倉】 2013/07/30 (Tue) 15:26
シバケン様
>メビウスにて、ブラウザ起動一発、Debianサイトが開いた時には、思わずの、万歳三唱<嘘です>
ニタリ<!>
ううーんよかった。
あとはもう一度再インストールなりなんなりお好きにどうぞ。
【シバケン】 2013/07/30 (Tue) 15:37
Plamo方面名倉さん
諸般有り難う御座います。
イヤ、このままの状態で、日本語化挑戦してみたですが、うまく、出来ませんでして。
再インストールです。
【シバケン】 2013/07/31 (Wed) 00:10
<補足>
前々回の投稿
>2.無線Lan親機の設定を、愛機、主力マシンで見たですが。ルーター機能有効<!>
>又、特段の触る箇所も見あたらず。
上記の如く、記載してるですが。
「特段の触る箇所も見当たらず」の表現、正確では無いです。
とりあえず、一番に簡単な対策を試みただけでして。
<無線Lan親機<エアー・ステーション・WHR-HP-G/P>>
1)不具合現象異なるですが。電源全て、オフにし、再度、電源入れ直すの法については、
ここ数年、経験してませんですが。過去、度々の経験してまして。
Buffaloの対策事例にも、記載されてるです。
<参考1=急にインターネットがつながらなくなりました>
<消滅・削除・13/12/20>
2)1)で、対策出来なければ、チャンネル変更の手があるです。
<参考2=無線チャンネルを変更する方法がわかりません(無線LAN親機)>
これも、経験してまして。
当初、<Ibm・G40>のみで、使用してたですが。ここに、Let'sNoteが加わりまして。
Let'sNoteが接続出来ずの現象。
但し、有線Lanケーブルでは、接続出来たですが。
原因不明のため、サポートに電話一発。チャンネル変更指示されたです。
此度、有線で接続出来ずですが。
且つは、<Ibm・G40>も接続出来ずでして。
但し、マシン、メビウス<シャープ>でして。チャンネルとの関連、薄いとは、思うものの、可能性、捨て切れずの状態でしたです。
1)で、ダメな場合、チャンネル検討しか無いの哉と。
只、下手に触りますと、<Ibm><Let'sNote>が、無線接続出来ぬになるの可能性がと。
この場合、元に戻して、メビウス、諦めるかと。
幸いにして、無線Lan親機、パソコンの、電源オフ、オンで済んだですが。
【シバケン】 2013/07/31 (Wed) 09:14
さて、
Plamo方面名倉さんのお言葉に甘えまして<笑>
>あとはもう一度再インストールなりなんなりお好きにどうぞ。
手順、整理しつつ、反省しつつ、再度の、インストール実況放送致すかと。
放送するに、当板、長くに成り過ぎた故、別途の板にと。
にしても、
諸般、皆様にご協力、ご支援賜り、後押しして戴きまして。
廃棄寸前メビウス、突如の注目浴びたです<笑>
での、
下記<参考>の通り、CDドライブ、メモリーのご提供、ご提案等々して戴きまして。
<参考=NO.11 CD<DVD>ドライブのこと>
結果的、壊れたCDドライブは、ヤフオクの落札、装着。
但し、取り付け法若干の異なりの、ビス止め出来ませんですが。まあええかと。
加えて、
メモリー128Mbを送付して戴きまして。現在256Mbにと。
まあ云うたら、
外観別と致しまして。結構なるの、装備になってるです。
ここで、
再度、申し述べるです。
ご提案、ご提供、誠に有り難う御座いました。
では、
ここで、一旦、締めくくりまして。
以降、別板に移動致すです。