話題<NO.253>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
話題NO.254
1848 <今更ですが>カナダの高校教科書、済州島を日本の領土として表記 通りすがり
でもないMr.X
24/05/14
1847 <今更ですが>松本剛明総務大臣は伊藤博文の子孫である。 通りすがり
でもないMr.X
24/05/13
1846 <COVID>マスク「今も着用したい」5割超 コロナ5類移行1年で意識調査 シバケン 24/05/12
1845 <EV>テスラ・充電器部門閉鎖/自動車業界に動揺 シバケン 24/05/10
1844 <ごみだらけの「京都」>政令市最多のごみ箱数でも追いつかず/観光税・宿泊税<?> シバケン 24/05/09
1843 存続危機なぜ?日本が誇る救難飛行艇 荒波着水の水陸両用US2 磯津千由紀 24/05/07
1842 <EV>米当局、テスラの大規模リコールを調査 処置後に事故発生で(REUTERS) シバケン 24/05/06
1841 <今更ですが>韓国の尹錫悦大統領は裸の王様で、行動しない? 通りすがり
でもないMr.X
24/05/01
1840 <赤本・創刊70年>20年ぶりに表紙デザインを刷新<!> シバケン 24/05/01
1839 <今更ですが>韓国の最大野党李在明代表と尹錫悦大統領が初の会談 通りすがり
でもないMr.X
24/04/30
話題NO.252

NO.1839 <今更ですが>韓国の最大野党李在明代表と尹錫悦大統領が初の会談<起稿 通りすがりでもないMr.X>(24/04/30)


【通りすがりでもないMr.X】 2024/04/30 (Tue) 22:57

野党と与党で、折り合いませんが、会談の実績が重要。

>韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領と最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表が29日に行った会談を巡り、同党の朴省俊(パク・ソンジュン)報道官は記者会見で、「大きな期待をしていたが(尹大統領の)変化が見られなかった」として、「状況認識があまりにも安易で今後の国政が懸念される」と批判した。

>朴氏は「意思疎通の必要性で一致し、今後も意思疎通を続けることにした」としながらも、「(尹大統領に)国民生活を回復させ、国政基調を転換するという意志がなさそうだった」と述べた。

>朴氏によると李代表は会談について、「もどかしく物足りなかった」として、「意思疎通の最初のページを開いたという意味があったと考えなければならない」などと話したという。

<参考=「韓国最大野党「尹大統領、状況認識が安易」 党代表との会談巡り」(Yahoo!ニュース・聯合ニュース)>


NO.1840 <赤本・創刊70年>20年ぶりに表紙デザインを刷新<!><起稿 シバケン>(24/05/01)


【シバケン】 2024/05/01 (Wed) 12:54

創刊70年<!>
且つは、この出版社「世界思想社教学社」は、京都市左京区ですて。初めて、知ったです。

イヤイヤ、一寸、調べてみたら、「岩倉南桑原町」。
へえの、岩倉かと。
地図で、見たなら、宝ヶ池、国際会館の北で、ンの、当方、母方の菩提寺、「妙満寺」の近くでしたです。

にしてもの、
赤本の変遷では、当方の年からです。まさしくの、「赤本」になったのが。

イヤ、当方的には、それ以前より、「赤本」で、「赤」と、思い込んでたです。

そ、いえば、むしろの、「傾向と対策」の本と。


<赤本1>
リニューアルした2025年版の赤本を手にする編集部マネージャーの中本多恵さんと、赤くなかった時代の「赤本」を手にする上原寿明社長=2024年4月15日午後4時7分、京都市左京区の世界思想社教学社、日比野容子撮影



<赤本2>
創刊70年にあわせて表紙をリニューアルした2025年版の赤本(見本)=2024年4月15日午後4時19分、京都市左京区の世界思想社教学社、日比野容子撮影



<赤本3>
昨年出版された2024年版の赤本。シャープな色合いとデザインが特徴的だ=2024年4月15日午後4時19分、京都市左京区の世界思想社教学社、日比野容子撮影



<赤本4>
1957年版の「京大入試」が同社に現存する最古の赤本だ=2024年4月15日午後4時17分、京都市左京区の世界思想社教学社、日比野容子撮影



<赤本5>
1962年版の「赤本」=2024年4月15日午後4時17分、京都市左京区の世界思想社教学社、日比野容子撮影



<赤本6>
1963年版の「赤本」=2024年4月15日午後4時17分、京都市左京区の世界思想社教学社、日比野容子撮影



<赤本7>
1964年版の「赤本」=2024年4月15日午後4時18分、京都市左京区の世界思想社教学社、日比野容子撮影



<赤本8>
1964年版の「赤本」=2024年4月15日午後4時18分、京都市左京区の世界思想社教学社、日比野容子撮影



<赤本9>
1976年版の「赤本」。この頃は赤というよりオレンジ色だった=2024年4月15日午後4時18分、京都市左京区の世界思想社教学社、日比野容子撮影



<赤本10>
赤本の表紙の変遷=世界思想社教学社提供


<クリックで拡大>

>大学入試の過去問を集めた「赤本」が創刊70年を迎え、出版元の世界思想社教学社(京都市左京区)が表紙のデザインをおよそ20年ぶりに変えた。その名の通り、赤色がイメージカラーとして定着してきたが、高校生からは「威圧感があっていかめしい」という声が上がっていたといい、淡いパステルカラーを採り入れたり、文字のフォントを小さくしたりと、大幅にリニューアルした。

>新しい表紙は、赤色を基調としながらも、最上部の鉢巻きの色をミントグリーンにするなど淡いパステルカラーを採り入れた。中央には2025年の「5」を丸くデフォルメしたデザイン。黒字の大学名もフォントを小ぶりにして、柔らかな印象に仕立てた。

>また、数年分の過去問が収容されているために分厚くて、目当てのページが探しにくいという欠点を解消するため、本の小口部分に辞書によくついているようなインデックスをつけた。


>高校生の意見を聴いて
>編集部ではデザインを検討する際、利用者の意見を大切にしたいと、花園中学・高校(京都市右京区)を訪れ、高校生十数人に意見を聴いた。赤本の色について「色が鮮やかすぎてプレッシャーを感じる」「志望校が周囲にばれるので、持ち歩くのが恥ずかしい」という声が上がり、「優しい色合いならずっとそばに置いておきたくなる」と提案されたという。

>「色のよしあしは考えたことがなかった。創業者も私も、とにかく書店で目立たなアカンと思ってきた」と上原寿明社長(68)。社員時代に30年にわたり赤本作りに携わってきただけに「『赤本』が赤でなくなると、何の本かわからなくなる」と悩んだが、「読み手の思いは何より大切だ」とリニューアルを決断。赤の地色は守りつつ、若い人たちの感覚を採り入れることにした。

>どのようにして赤本が誕生したのでしょうか。記事の後半で明かされます。
<注=以下有料記事>

<参考=「「赤本」創刊70年 20年ぶりに表紙デザインを刷新 そのわけは? 日比野容子」(朝日新聞)>
(24/04/30)


NO.1841 <今更ですが>韓国の尹錫悦大統領は裸の王様で、行動しない?<起稿 通りすがりでもないMr.X>(24/05/01)


【通りすがりでもないMr.X】 2024/05/01 (Wed) 17:59

岸田文雄総理大臣と似ている?

>韓国の国会議員選挙(10日投開票)で、与党が前回2020年とほとんど同じ結果の敗北を期したのは、尹錫悦(ユン・ソンニョル)体制が、「朝鮮李王朝型の政治文化」に没していたためだ。「尹大統領は与党が敗北してから反省するのだろうか」と、選挙戦直前の本連載(3月27日発行)に書いた。その通りになった。

>朝鮮李王朝は、主流派の廷臣(ていしん)が王を囲み、自分たちに都合が悪い情報が王の耳に入らないようにした。そうしたなかで、王の「お言葉」をもって、廷臣は反主流派を攻撃した。秀吉軍が攻めてきたときですら、彼らが気に入らない前線の司令官(典型が李舜臣=イ・スンシン=救国の英雄)らの追い落としに血道を上げた。

>韓国の尹錫悦大統領は、側近が定めた「大統領と対面するときの5つの禁」をもって、好ましい情報しか耳に入らないようになっている。

>「5つの禁」とは、「口答え」「聞き返し」「反論」「長い説明」「問題提起」の禁止だ(文化日報2023年12月12日)。

>そうした中での大統領の発言(韓国メディアでは『尹心』という)をもって、側近は「従北左翼」と戦うより、前線の司令官(韓東勲=ハン・ドンフン=与党非常対策委員長)の足を引っ張って回った。

>夫人の高級バッグ受け取り問題は、野党の格好の攻撃材料なのに、大統領はグズ対応を続けた。首席秘書官が左翼テレビ局の記者に向かって「刺し身包丁テロ事件を覚えているか」と暴言を吐いた際も、秘書官をかばい続けて、与党支持率の大暴落を招いた。

>韓東勲氏が公認候補の出陣式で「ここで負けたら、尹政権は何一つ公約を実現できずに終わる」と悲壮な演説をした翌日になって、ようやく秘書官の辞意を受け入れた。が、もはや与党支持率は回復しなかった。

>尹大統領は23年1月、朝鮮日報とのインタビューで「24年選挙で与党が多数を占めれば公約は問題なく実現できるが、多数が得られなければ〝植物大統領〟になる」と述べた。

>24年選挙での勝利を展望して、それまでは臥薪嘗胆する心意気を語ったのだ。

>それなのに彼は、李王朝型政治文化にのみ込まれ雲上人になり、〝植物大統領〟に堕ちたのだ。

>しかし〝植物大統領〟とはいえ、韓国の大統領権限は大きい。外交は専権事項だし、国会のチェックを受けずに行える政策は多々ある。

>反省したなら、3年後の大統領選挙で、自由陣営の候補が勝利できるよう手を尽くすべきだ。その大前提になるのは、李王朝型政治文化からの脱却だ。(ジャーナリスト 室谷克実)

<参考=「韓国国会議員選挙で与党敗北 尹大統領は「李王朝型の政治文化」に飲み込まれた 室谷克実」(産経新聞・夕刊フジ)>


NO.1842 <EV>米当局、テスラの大規模リコールを調査 処置後に事故発生で(REUTERS)<起稿 シバケン>(24/05/06)


【シバケン】 2024/05/06 (Mon) 17:59

テスラは公表してるだけ、マシ。
中華のは、バッテリーの火災事故頻度、どの程度<?>

>米道路交通安全局(NHTSA)は26日、米電気自動車(EV)大手テスラ(TSLA.O), opens new tabが昨年12月に発表したリコールについて、対応が十分だったのか調査を開始したと明らかにした。

>テスラは昨年12月に米国内のテスラ車ほぼ全てを対象となる203万台のリコールを発表した。その際、高度運転支援システム「オートパイロット」の誤使用防止機能を追加すると説明していた。 もっと見る

>NHTSAは調査の開始について、ソフトウェアを更新したリコール対象車が衝突事故を起こしたことや、NHTSAによる処置後車両のテスト結果によって懸念点を特定したためと説明した。

>さらに「是正措置の一部は、所有者がオプトインする必要があり、運転者が容易に取り消すことができる」というテスラの声明を引用。懸念要因に関連すると思われる問題に対処するため更新ソフトをテスラは提供したが、それをリコールの一部としたり、不合理な安全リスクをもたらす欠陥の是正にあたったわけではないと指摘した。

>今回の調査の対象は、2012年から24年の間に生産されたオートパイロット搭載の米国内の「モデルY」、「モデルX」、「モデルS」、「モデル3」、サイバートラックが対象。

<参考=「米当局、テスラの大規模リコールを調査 処置後に事故発生で」(REUTERS)>
(24/04/26)


NO.1843 存続危機なぜ?日本が誇る救難飛行艇 荒波着水の水陸両用US2<起稿 磯津千由紀>(24/05/07)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/05/07 (Tue) 23:51

 こんばんは。


 存続の危機、大変です。


> 海上自衛隊が運用している水陸両用の救難飛行艇「US2」の存続が危ぶまれている。高さ3メートルの荒波でも海面に着水できる世界で唯一の飛行艇。前身となるUS1から数えると1000人以上の人命を救ってきた。にもかかわらず、なぜ今、ピンチに直面しているのか。

> US2は全長33・3メートル、全幅33・2メートル、高さ9・8メートル。操縦士のほか、整備員、捜索プランを作る救難航空士、救助に当たるダイバー、看護師ら11人が任務にあたる。救助者も含めると最大20人程度が乗れるという。

> 海上での捜索救助活動はもちろん、離島や船舶で救急患者が発生した際の搬送などにも活躍してきた。現在、海自岩国航空基地(山口県)に7機配備されている。兵庫県宝塚市に本社を置く新明和工業が製造している。

> 最大速度は時速580キロ以上で、航続距離は4700キロ以上。ヘリコプターでは飛行距離が足りず、船では時間がかかりすぎる。そんな場所での捜索救助活動に力を発揮できるのが強みだ。小笠原諸島の硫黄島や南鳥島で補給すれば、日本の排他的経済水域(EEZ)の全域をカバーすることができる。四方を海に囲まれた日本には欠かせない存在とも言える。

> 前身となるUS1が1976年に初出動して以来、4月25日時点で出動件数は1074件で、1047人を救助している。たとえば2011年に沖縄県南東沖で発生した漁船火災では、日本人とインドネシア人の乗員計6人を無事救助。13年にヨットで太平洋横断を目指し、宮城県沖1200キロで遭難したニュースキャスター、辛坊治郎さんの救助でも活躍した。

> 記者は3月中旬、同基地所属の第71航空隊が豊後水道周辺で行ったUS2の救助訓練に同行した。

> 訓練では、まずは救助が必要な人に見立てた物体を海面に投下。それをUS2が発見すると、海面を緑色に染める着色剤を目標位置へとピンポイントで落とすように投げ入れた。その上で、波の高さと周期を掛け合わせ、操縦士が着水できるかどうかを判断する。

> 「まもなく着水です」。隊員が掛け声をかけると程なく、US2は海面へとゆっくり着水した。まるで、陸地に着陸したような感覚だった。安全ベルトを外し、窓から外をのぞく。太陽に照らされた海面が眼前に広がり、きらきらと輝いていた。

> 着水すると、ダイバーが救命用のゴムボートを運びながら、直接救助へ。訓練後には、記者もゴムボートに乗って、US2の回りを一周させてもらった。周りは大海原。ゴムボートに乗っている体が大波に揺られ、必死でボートのひもにしがみつく。海上でどっしりと止まっているUS2を見ると、ほっとする。ボートが機体側面に横付けされ、待ち構えていた隊員に腕をつかんでもらい引っ張り上げてもらう。機内に転がり込むと、思わず「助かった……」とつぶやいてしまった。

> 一方で、高額な取得費がUS2の未来に重くのしかかる。最新のUS2の1機あたりの取得費は約231億円。航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35の1機あたり約140億円よりも高い。

> 背景にあるのは、海自が唯一のユーザーであることだ。現行の7機態勢での運用を増やすことは難しく、退役するUS2が出なければ、新たに生産することも、購入することも難しい。量産できなければ、当然、生産コストは高止まりする。このため、採算が合わなくなった胴体や翼などの部品を製造する2次、3次の下請けメーカーが撤退する事態が起きている。防衛省関係者は「時計で言えば、数千万もする希少な高級時計のような存在になっている」、新明和工業の関係者も「一つ一つハンドメードで作っているようなものだ」と表現する。

> 生産コストを下げる突破口として期待されるのが、海外への輸出だ。US2は人命救助をはじめとする「救難」を主な任務としている。このため、自衛隊の装備品輸出のルールを定めた「防衛装備移転三原則」の運用指針に基づいても、他国への輸出が認められている。

> しかし、輸出は実現していない。実際、インド海軍が関心を示したこともあったが、取得費が高額なこともあって購入を断念。米軍関係者が岩国基地を訪問してUS2を視察したこともあったが、購入には至っていない。

> 政府は23年12月には防衛装備移転三原則と運用指針を改正し、陸上自衛隊の地対空ミサイル「パトリオット」の米国への輸出を決めた。3月上旬には日本、英国、イタリアで共同開発している次期戦闘機の第三国への輸出も決めた。「大型案件」が相次ぐ中、US2輸出の実現はもはや優先順位は高くない。

> さらに輸出する際には、海自による教育訓練の提供も必要となる。悪天候のなかで着水するには、操縦士らの高度な技術が要求されるからだ。しかし、「US2の運用はぎりぎりの人数で回しており、教育訓練に人員を割くだけの余裕には乏しい」(海自関係者)。このため、操縦士の負担軽減や汎用(はんよう)性の向上に向けて、レーダーで波の状況を把握してデジタル化するなどの検討が進められているが、アップグレードにもコストがかかるため、なかなか困難だ。

> 防衛省幹部は「US2は、島国の日本にとって命綱のような存在。生産ラインを民間だけで維持できない場合は、防衛生産基盤強化法に基づいて生産ラインを国有化する選択もあるのではないか」と語る。

> また装備品開発や生産の潮流は、国際共同開発に軸足が移っている。このことを踏まえ、別の海自幹部は、「US2の後継機を米国と共同開発するなどして、日本の技術を保持できる道を探るのも一手だ」と指摘した。【源馬のぞみ】


<参考=「存続危機なぜ?日本が誇る救難飛行艇 荒波着水の水陸両用US2」(毎日新聞、5月6日)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/05/08 (Wed) 22:51

<参考=NO.2923 硫黄島から1000km 海自US-2救難飛行艇 太平洋上の漁船から急患を移送(起稿22/07/19)>


NO.1844 <ごみだらけの「京都」>政令市最多のごみ箱数でも追いつかず/観光税・宿泊税<?><起稿 シバケン>(24/05/09)


【シバケン】 2024/05/09 (Thu) 19:29

こんな事、今に限った事でないです。昔っからです。
京都だけでもないやろと。

且つは、観光客<国内、外人>だけではないです。
学生諸君、地方からの、が、多いかと、思うですが、鴨川で、BBQなりして、そのまんま<!>

ンの、亀岡の、片田舎の、公園の一隅にさえ、ゴミ捨てるのアホウが居てるの、身勝手さもあるです。

当世、この手の、目立つです。
道徳心が、欠如し出した<?>


オッとの、観光税・宿泊税。
取ればよいです。遠慮すな<!>

<写真1>
京都ごみ問題



>京都でごみ問題が深刻になっている。コロナ禍の後、観光客の数が再び多くなり、観光地ならではの悩みが膨らんできた。花見シーズンからゴールデンウィークまで、京都のごみ問題の実態を追った。

<写真2>
京都のごみ問題・祇園の惨状



>4月、「祇園の惨状」というタイトルと共に投稿された動画。京都・四条通の路上に散らばる空き缶やポリ袋、食べ物が入っていた空き容器、さらに世界的な観光名所・八坂神社の目の前に散らばるごみが映っていた。

>八坂神社参道祇園商店街振興組合 北村典生理事長:ここすごいんですよ。朝になったら。それにカラスが来るから、もうむっちゃくちゃになるんです。足の踏み場もないぐらい。

>この動画が投稿されたのは、4月6日の朝。ちょうど京都の桜が満開を迎えたころで、花見客がピークの時期だった。

>コロナの影響もなくなり観光客の数も元に戻りつつある中で、今、再び顕在化してきた古都・京都のごみ問題。 祇園に店を構える人たちも頭を悩ませている。

<写真3>
京都のごみ問題・祇園の惨状



>よーじや祇園本店 高橋久実店長:これは4月7日、日曜日の(店舗前の)写真です。飲み物と屋台で食べた串ですね。伝統ある地域ですので、ごみにフィーチャーされて、というのは残念。

<写真4>
京都のごみ問題
京都・四条通・祇園周辺



>京都市内には、行政が観光ごみなどの対策として、合わせて300基ほどのごみ箱を設置していて、これは政令指定都市では最も多い。今回話題になっている四条通り周辺、八坂神社の参道のエリアにも、7カ所のごみ箱があるが、それでも観光シーズンの夕方から朝方にかけて、ごみがあふれるという。

<写真5>
京都のごみ問題・祇園の惨状



>各店舗が掃除をするなどの対応をしているものの、「いたちごっこ」のような状態になっているのが現状だ。

>よーじや祇園本店 高橋久実店長:(観光客に)来ないでということはできないですし。来ていただいて、私たちも売り上げをいただいているので。でも市民努力では、もう無理な段階まで、来ているのではないかなと思います。


>■ごみの回収 回数を1日2回から3回に変更 効果は?

<写真6>
京都のごみ問題・祇園の惨状



>観光シーズンにごみが増えることを想定し、京都市はごみの回収頻度を、これまでの1日2回から3回に増やした。その効果は?

>記者リポート(4月26日):祇園周辺はゴールデンウィーク直前ということもあり、多くの観光客でにぎわっています。
(午後3時すぎ)暑さの影響もあるのでしょうか、飲み物を捨てていく方が多い印象です。
(午後4時すぎ)午後4時15分です。京都市がごみの回収に来ました。

>観光客が多い日だったが、翌朝までごみがあふれることはなかった。

<写真7>
京都のごみ問題・花見~GWの様子は?



>1日3回の回収で祇園のごみがあふれることはなくなったと、思われたが…

>記者リポート(5月3日、午後6時すぎ):ごみ箱に入りきらないからでしょうか、地面にごみが置かれています。

>ゴールデンウィークに入り観光客が増えた影響なのか、ごみが路上に捨てられていた。日本最古の歴史を持つ劇場、歌舞伎で有名な南座の前のごみ箱でも…

>記者リポート:今、男性がごみ箱の方に向かいました、中に捨てられなかったのでしょうか、ごみ箱の上にごみを置きました。

<写真8>
京都のごみ問題・花見~GWの様子は?



>南座から100メートルほど離れた繁華街・木屋町周辺はさらにひどい状況だった。

>記者リポート:観光客とみられる人が、川の近くに座ってお酒を飲んでいます。近くにはごみが散乱しています。タバコの火を地面で消した後、そのまま捨てています。

>近くの店舗がごみを出す回収場所にも次々と、ごみを捨てに来る人の姿がありました。

<写真9>
京都のごみ問題・花見~GWの様子は?



>京都市が回収の回数を増やしてもなお、ごみがあふれていた。回収の回数だけではなく、ごみ箱の数も増やせばいいのではと思い、市の担当者に聞いてた。

>京都市・まち美化推進課 松岡竜太郎さん:元々、京都市の方としては、700基ぐらい設置していたというところもあります。ただ、家庭ごみであるとか、事業ごみが投棄されるであるとか、色々経過した上で、300基ぐらいになってるんですけど。ゴミ箱を増やしても、一概にごみの散乱が無くなるというわけではない。

>という見解だった。

<参考=「『祇園の惨状』ごみだらけの「京都」がネットで話題に 政令市最多のごみ箱300基でも追いつかず 観光税・宿泊税で対応すべきか」(関西テレビ・FNN)>
(24/05/09)


NO.1845 <EV>テスラ・充電器部門閉鎖/自動車業界に動揺<起稿 シバケン>(24/05/10)


【シバケン】 2024/05/10 (Fri) 22:58

EVが、減速<?>
中国製EVの、安売りが加速<?>

>米電気自動車(EV)大手テスラ(TSLA.O)のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が急速充電器「スーパーチャージャー」部門の従業員を突然解雇したことを受け、充電網対応の新EV販売の準備に取りかかっていた自動車メーカー各社の間で動揺が広がっている。

>テスラは独自の北米充電規格(NACS)を持ち、充電網は競合する自動車メーカーにも開放すると表明。バイデン大統領が高く評価したため、普及に向けた補助金受給への道が開かれた。各州に充電網を展開する公的資金を提供する政府のNEVI計画に基づいて「テスラは既に資金を獲得している」(サプライヤー)という。

>ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)やフォード・モーター(F.N)などは昨年、顧客にテスラ充電網の利用を可能とする契約を結んだばかり。現時点ではこれを変更しないとしている。

>GMは声明で「当社の計画に関して新たに発表することはない。スーパーチャージャーチームの変更とその影響について状況を注視しており、現時点ではこれ以上のコメントや新しい情報はない」とした。

>マスク氏はXで、依然としてEV充電網の拡大を計画しているとした上で、「新拠点の構築ペースを緩め、100%の稼働率と既存拠点の拡大に重点を置く」と説明した。
充電網のサプライヤーであるブレットEVチャージング・ステーションズのアンドレス・ピンター共同最高経営責任者(CEO)は、マスク氏がNEVI計画の「実質的に無償の資金」から手を引くことはあり得ないと指摘。「EV充電器チームをより大幅に、より悪く、よりマスク流に再編成する可能性はある」と述べた。

>テスラが前週発表した第1・四半期決算は、売上高が2021年以来の減収となり、利益も減った。株価は年初から22%下落している。

>テスラのEV販売が減少し利益率がますます圧迫される中で、マスク氏は充電網への支出を削減し、より成長が期待できる分野へ資金を回そうとしている可能性があるとアナリストは指摘する。

>モーニングスターのアナリスト、セス・ゴールドスタイン氏は「テスラは成長が鈍化しているため、今後数年間で(設備投資と)営業費用の適正化しようとしている」と分析した。

>テスラの充電網はマスク氏が売却を望んだ場合、大きな価値を持つ可能性がある。競合他社の充電網は信頼性に問題を抱え、規模や立地でテスラに後れを取っている。

<参考=「テスラの充電器部門閉鎖、自動車業界に動揺 GM「状況を注視」」(REUTERS)>
(24/05/01)


【シバケン】 2024/05/10 (Fri) 23:23

副題=EV〝曲がり角〟で大減速、HV逆転の理由 需要に急ブレーキ「〝絶対的な社会正義〟の見方も薄れ…消費者は損得へ」(Zakzak)

EV<電気自動車>が、本当に、地球に優しいのか<?>

ついでになら、太陽光発電も、同様にして、地球に優しいのか<?>
どちらも、リサイクルなりの処置の方法の明確化が求められるです。現在では、造りっ放しで、後は、野となれ、山となれ。

>電気自動車(EV)の需要に急ブレーキがかかっている。調査会社マークラインズの集計で、2023年のEVの世界販売台数は前年比25・8%増の約909万台で、伸び率は前年の66・4%を大きく下回った。一方、日本メーカーのお家芸であるハイブリッド車(HV)の伸び率は31・4%とEVを逆転、外部電源から充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)の人気も高まっている。

>国・地域別のEV販売では、主要市場の中国が16・3%増の約523万台で、伸びは22年の80・1%から落ち込んだ。米国は47・3%増の約118万台で、22年の62・9%から下がった。いずれも成長はしているものの、一時の勢いを失った形だ。

>これに対し、23年のHVの世界販売台数は約459万台だった。伸び率は31・4%で、22年の15・2%から急加速した。PHVは約392万台で、46・0%増と高めの普及ペースが続く。

>EVをめぐっては、充電コストや価格などの課題も指摘されてきたが、伸び悩みの背景に何があるのか。

>自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「EV市場は当初は小さかったため、一気に跳ね上がったが、高所得者中心の限られたパイには一通り普及した観がある。モーターに使われるレアアースの精錬に環境への負荷がかかるなど課題もあり、〝EVは絶対的な社会正義〟だという当初の見方も薄れたのだろう。そもそも多くの消費者は正義よりも損得で動く。各国のEVへの補助金の廃止や減額の動きも購入の動機を低下させている」と分析する。


>社会正義より損得
>日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が発表した23年度のEVの国内新車販売は前年度比2・5%増で、3・1倍の伸びだった22年度から大幅に鈍化した。

>欧州自動車工業会が発表した3月の新車販売台数でも、EVのシェアは前年同期の13・9%から13%に縮小した一方、HVは同24・4%から29%に上昇した。

>「EV大国」といわれる中国市場でもPHVの比率が高まっている。中国EV最大手の比亜迪(BYD)も、低価格帯のPHVを12万元(約250万円)で販売する予定だと発表するなど、PHVのラインナップを拡大している。

>前出の佐藤氏は「EVは、社会正義を下地に導入された補助金が購入のモチベーション(動機)を維持してきた面もあるが、環境への配慮というならば、現段階ではHVやクリーンディーゼル車なども補助金の対象になってもいいはずだ。補助金の制度を一から見直す時期に来ているのではないか」と指摘した。

<参考=「EV〝曲がり角〟で大減速、HV逆転の理由 需要に急ブレーキ「〝絶対的な社会正義〟の見方も薄れ…消費者は損得へ」」(Zakzak)>
(24/05/03)


NO.1846 <COVID>マスク「今も着用したい」5割超 コロナ5類移行1年で意識調査<起稿 シバケン>(24/05/12)


【シバケン】 2024/05/12 (Sun) 09:04

<注>
「調査方法」=記事中に記載されてるです。
「調査は産経リサーチ&データの会員サイト「くらするーむ」の登録者を対象に、4月18~29日にウェブ上で実施。全国の男女計4120人から回答を得た。」

<図1>
今後のマスク着用への考えは



<図2>
今も継続中の感染対策は



>新型コロナウイルス感染症の5類移行から1年となるのを前に、産経新聞グループのマーケティング会社「産経リサーチ&データ」が実施した意識調査で、今後もマスクを「着用したい」との回答が5割超だった。アルコール消毒などの感染対策を「今も継続中」との回答も5割近くで、5類移行後も感染への警戒感の高さがうかがわれた。

>調査は産経リサーチ&データの会員サイト「くらするーむ」の登録者を対象に、4月18~29日にウェブ上で実施。全国の男女計4120人から回答を得た。

>調査で、今後のマスク着用の考えを聞いたところ、「絶対に着用したい」が10・3%、「できるだけ着用したい」が44・3%。これに対し「できれば着用したくない」は33・6%、「絶対に着用しない」は5・2%にとどまった。

>継続するコロナ対策について複数回答で聞いた設問では、「アルコール消毒などの対策」が49・6%でトップ。「周りの人と距離をとる」が27・9%、「大人数の会合を控える」が27・4%で続き、「旅行や遠出を控える」も19・5%だった。

>コロナ禍から日常に戻ったと感じた時期については、5類に移行した「昨年」との回答が42・1%と最多で、「今年」が14・9%で続いた。コロナ禍初期と「意識は変わらない」との回答も14・2%にのぼった。

>新型コロナの感染症法上の位置づけは、昨年5月8日に季節性インフルエンザ並みの5類へ移行。無料のワクチン接種といった公費支援も今年3月末で終了した。

<参考=「マスク「今も着用したい」5割超 コロナ5類移行1年で意識調査」(産経新聞)>
(24/05/03)


NO.1847 <今更ですが>松本剛明総務大臣は伊藤博文の子孫である。<起稿 通りすがりでもないMr.X>(24/05/13)


【通りすがりでもないMr.X】 2024/05/13 (Mon) 21:08

韓国は再び反日国家に逆戻りで、歴史は繰り返され、進歩なし。

>第22代国会開会を前に、最大野党・共に民主党が「反日・弾劾」により尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権に対する攻勢を本格化させている。尹大統領と李在明(イ・ジェミョン)共に民主党代表が先月29日に会合を行い、今月初めに梨泰院惨事(雑踏事故)特別法案を合意・処理した時とは、与党に対する基本路線が完全に変わっている。

>休暇中の李在明代表は11日、いわゆる「LINEヤフー問題」について、日本の松本剛明総務相を関連づけて、「伊藤博文の孫:大韓民国サイバー領土侵奪」という文を交流サイト(SNS)「フェイスブック」に投稿した。伊藤博文は初代韓国統監で、松本剛明総務相は伊藤博文の子孫だ。日本の総務省は個人情報を流出させたLINEヤフーに韓国IT大手ネイバーとの資本関係の見直しを求める行政指導を出している。共に民主党の黄靖雅(ファン・ジョンア)報道担当は「(韓国大統領室は)日本の首相室の竜山出張所のようだ」と論評した。これらは「反日感情」を刺激するものだ。

>同党の朴賛大(パク・チャンデ)院内代表は12日に公開されたあるメディアとのインタビューで、海兵隊員殉職事故の特別検察官法案受け入れを要求した上で、「朴槿恵(パク・クンヘ)元大統領が弾劾された時より今の方が深刻だ」と言った。また、「失政が続くなら、国民は大統領に与えた権限をどうするか悩むだろうし、国民が命令すれば政界はそれに従うだろう」とも述べた。大統領が「職務執行において憲法と法律に違反」した場合に国会が弾劾訴追を議決できるのに、このように言ったのだ。

>この日、共に民主党では第22代前半期の国会議長選出を前に、今回の国会議員選挙で当選した鄭成湖(チョン・ソンホ)氏と趙正湜(チョ・ジョンシク)氏が辞退し、「超強硬派」の秋美愛(チュ・ミエ)氏を事実上、推挙する方向で意見を取りまとめることなった。国会議長は各種の特別検察官法案や大統領弾劾訴追案などを本会議の表決にかける上で決定的な権限を持つ。

>このような共に民主党の対与党攻勢をめぐり、韓国政界では「尹大統領・李在明代表の会合と関連した秘密選挙問題と無関係ではない」という見方が出ている。ある野党関係者は「会合に先立ち、双方が水面下で調整する様子に失望した共に民主党の強硬な支持層から『強い攻勢』を注文する声が高まっていると聞いた」と語った。


<参考=「「伊藤博文の子孫がLINE侵奪」…韓国最大野党・共に民主党、連日の反日・弾劾攻勢」(朝鮮日報)>


NO.1848 <今更ですが>カナダの高校教科書、済州島を日本の領土として表記<起稿 通りすがりでもないMr.X>(24/05/14)


【通りすがりでもないMr.X】 2024/05/14 (Tue) 14:13

誠信女子大学の徐坰徳教授は旭日旗オジサン。反日で名を馳せてます。
愛国者とも言えます。

>カナダのある教科書が済州島(チェジュド)を日本の領土として表記して問題となっている。

>韓国誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は14日、「カナダ全域の高等学校を対象にした教科書出版社『プレンティスホール(Prentice Hall)』が発行している『Counter points,Exploring Canadian Issue』という教科書で、済州島を日本の領土で表記していた」と伝えた。

>この教科書は日本が韓国を植民地化して領土を広げていく状況を地図で説明しているが、1890年当時日本領土を緑色で表記しながら済州島も同じ色で着色する間違いを犯した。

>これに先立ち、2009年にも米国情報機関CIAが日本版地図を最終アップデートした際、済州島を韓国本土の色ではない日本本土と同じ色にして問題になっていた。

>徐教授は「出版社側にはすぐに抗議メールを送って是正を要請する予定」としながら「世界各地に住む韓国人が教科書などの間違いを発見したら直ちに情報提供してほしい」と呼びかけた。

<参考=「カナダの高校教科書、済州島を日本の領土として表記」(中央日報)>