みんながパソコン大王
雑談<NO.104>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.105 | |||
1279 | 【図解】コレ1枚でわかる人工知能の抱える課題と限界(オルタナティブ・ブログ) | 磯津千由紀 | 16/01/07 |
1278 | Internet Explorerのサポート終了でレガシーの呪縛を断ち切れるか?(TechTarget) | 磯津千由紀 | 16/01/07 |
1277 | 消費電力は2万7千世帯分!?【スパコン京を見に行こう!第3弾】(オルタナティブ・ブログ) | 磯津千由紀 | 16/01/07 |
1276 | [自動運転・運転支援]トヨタ、「オールスター」で人工知能を研究(日経テクノロジー) | 磯津千由紀 | 16/01/07 |
1275 | 受験と私 「mana.bo」代表の三橋克仁さん 「とにかく時間突っ込んでみて」(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 15/12/31 |
1274 | 古谷賢一氏に聞く:不良品が減らないのは、品質管理が形骸化しているから(日経テクノロジー) | 磯津千由紀 | 15/12/04 |
1273 | 《次世代STB徹底比較》出そろった3強、リビングルームを制するのはどれだ?(PC online) | 磯津千由紀 | 15/12/02 |
雑談NO.103 |
NO.1273 《次世代STB徹底比較》出そろった3強、リビングルームを制するのはどれだ?(PC online)<起稿 磯津千由紀>(15/12/02)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/12/02 (Wed) 20:47
こんばんは。
かつて1990年代でしたか、STB「Web-TV」は5万円以上し、接続(ダイヤルアップ)料金も高かったです。
> インターネット上のコンテンツを家庭用のテレビで楽しめる次世代の「セットトップボックス型デバイス」が出そろってきた。本特集では4回にわたり、アップルの「Apple
TV」、アマゾンの「Fire TV」、グーグルの「Nexus Player」を徹底チェック。それぞれの特徴や使い勝手、進化の方向性を探っていく。
> “次世代”セットトップボックスとは
セットトップボックス(Set Top Box:STB)は、通常のテレビが受信できない放送を受信し、視聴可能な信号に変換する装置を指す。現在でも、ケーブルテレビの視聴などによく使われている。ブラウン管時代はテレビの上に置かれることが多かったこともあり、「セットトップボックス」と呼ばれるようになった。今回取り上げるApple
TV、Fire TV、Nexus Playerも、インターネット上のコンテンツを通常のテレビで視聴できるように変換する機能を持ち、テレビに接続して使うところが、セットトップボックスと呼ばれる所以だ。
> これらは、単にインターネット上のコンテンツをテレビで視聴する機能だけのデバイスから、映像作品の購入やレンタルが可能になり、パソコンやスマートフォンで再生しているコンテンツをテレビに映し出す機能が加わるなどして、徐々に進化を遂げてきた。
> 今年に入って発売された、Nexus Player、Apple TV(第4世代)、Fire TVといった次世代セットトップボックスの特徴は、単体で各プラットフォームに用意されたストアに接続し、サードパーティ製を含むアプリをタウンロード購入できるようになった点にある。セットトップボックスの各機能を使うためのAPIも公開されているので、誰もが自由にアプリを作成できるようになった。これまでのセットトップボックスは、ストアから映像や音楽といったコンテンツをダウンロードすることはできたが、アプリのダウンロードは不可能だった。
> アプリによって用途は無限大に拡張される
> スマートフォンがそうだったように、アプリによってセットトップボックスにもさまざまな可能性が生まれる。現在、各メーカーがお膳立てしてくれているのは、据え置き型のゲーム機としての利用だ。ダウンロードできるアプリにはゲームも含まれており、次世代セットトップボックスは、十字キーとボタンを備えた一般的なゲームコントローラーに対応している。Apple
TV(第4世代)に採用されているリモコン(Siri Remote)は、加速度センサーとジャイロスコープを備え、対応ゲームもすでに登場している。
> ビジネス用途としては、テレビやプロジェクターにセットトップボックスを接続し、プレゼンに利用するという使う程度だっただろう。ところが、セットトップボックス上でアプリが動作することによって、より積極的にビジネスへ利用できるようになるかもしれない。例えば、膨大な映像資料を閲覧するシステムを構築する場合、パソコンやタブレット端末を使うよりも、専用のアプリを作成し、セットトップボックスとテレビという組み合わせにするほうが、コスト削減や使い勝手の向上につながる可能性もあるからだ。
> ハードウエアの価格とスペックだけでは決められない
> Apple TV(第4世代)、Fire TV、Nexus Playerは、それぞれができることや価格帯はかなり似ている。どれを選んでもネット上に存在するコンテンツをテレビで視聴でき、ダウンロードしたアプリが使える。音声認識リモコンも付属しており、できることは基本、同じと考えてよい。
> また、Apple TV(第4世代)に対してApple TV(第3世代)、Fire TVに対して「Fire TV Stick」のような低価格機種が存在している。下記の表は、これらを価格とスペックをまとめたものだ。詳細は、次回以降、各機種のレビューで紹介する。現時点での選択ポイントも、「特徴」欄に簡単にまとめた。
> iPhoneやiPad、Macなどのアップル製品ユーザーであれば、間違いなくApple TVを選択したほうが有利だ。iTunes Storeに用意された多くのコンテンツが利用できる。また、iCloudを利用したデータの連動や、Apple
IDにひもづくコンテンツ購入履歴が、Apple TVでもそのまま継承できる。
> Fire TVは、年会費3900円(税別)の「Amazonプライム」会員になっていると、アマゾンが提供する「プライム・ビデオ」が見放題になる。他のセットトップボックスでは、見放題のサービスは提供されていないので、作品が充実してくれば大きなアドバンテージとなる。
> Nexus Playerは、Androidスマートフォンで「Google Play」を利用していたユーザーが、それまで購入した音楽や映像コンテンツを、購入し直すことなく楽しめる点がメリットだ。
> いずれも発展途上のプラットフォームだけあって、日々コンテンツは増えている。と同時に、現在、利用しているスマートフォンやタブレット、サービスが何かによって、選択すると有利なセットトップボックスがある程度決まってくるのも事実だ。
> セットトップボックスがクリアすべき課題
> テレビがつまらなくなったと言われて久しいが、セットトップボックスを使って自分の見たいコンテンツを見ていると十分楽しく、テレビがつまらなかったのではないことに気が付くだろう。ただし、セットトップボックスが一般家庭のリビングに入り込むには、クリアすべき課題がまだまだ残っている。
> 最大の課題は、リモコンだけでは、操作しづらい点。セットトップボックスの初期設定ではいくつものアカウントやパスワードを入力することが必須であり、付属のリモコンキーではかなり苦労する。音声認識リモコンも、アルファベットや数字、記号からなるアカウントとパスワードの入力画面ではほぼ使えないと言っていいだろう。
> これを解消するために、Apple TVでは、利用しているiPhoneやiPadを本体に近づけるとiPhoneで利用しているApple IDやWi-Fiの情報が自動的に設定される機能が提供されている。Nexus
Playerは、画面に表示されたURLにAndroidスマートフォンやパソコンでアクセスし認証することで、リモコンから複雑な入力をせずに済む。Fire
TVは、一歩先を行っており、購入時に使用したアマゾンのアカウントが設定された状態で届く。ユーザーはテレビに接続して電源を入れるだけでよい(Wi-Fiを使用する場合は、ネットワークを選択後、対応するパスワードの入力が必要)。初期設定時、Fire
TV以外はiPhoneやAndroidスマートフォンがあったほうが便利だ。
> リモコンのキーによる操作性の悪さを解消する、音声認識リモコンにも改善の余地は大いにある。音声入力はアプリ内での検索機能では実用的なのだが、セットトップボックス全体を操作をするには、まだ難があるのだ。音声認識アシスタント「Siri」の名を冠したApple
TVのリモコン「Siri Remote」も、現状では実用レベルに達しているとはいえない。
> もう1つの課題は、各プラットフォームに用意されたストアの品ぞろえが、少ない点だ。ゲームアプリにしても、テレビ画面に表示してまでプレイしたい作品は多くない。ただし、これは、時間が解決してくれる可能性は高い。キラーアプリの登場に期待したいところだ。
> 今回は、次世代セットトップボックスの概要を見てきた。次回から、Apple TV、Fire TV、Nexus Player、各セットトップボックスの使い勝手などを詳細にレポートする。
<参考=「《次世代セットトップボックス徹底比較》出そろった3強、リビングルームを制するのはどれだ?」(PC online)>
NO.1274 古谷賢一氏に聞く:不良品が減らないのは、品質管理が形骸化しているから(日経テクノロジー)<起稿 磯津千由紀>(15/12/04)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/12/04 (Fri) 01:13
こんばんは。
団塊の世代が培ってきたメイドインジャパンの高品質神話が、今、揺らいでいます。
> 古谷氏:そもそも日本の製造現場の現場力が低下しているのは、国内市場の縮小や、新市場を求めて工場を海外にシフトさせたことが主な要因です。2008年秋のリーマンショック前まで1170万人いた日本の製造業の就業者数は、2012年12月末には998万と1000万人を切るまで落ち込みました。こうした状況から、今、多くの現場が現場力の低下という問題に直面しています。それは、日本が誇ってきた品質の低下に直結します。
<参考=「【品質を守る】講師の古谷賢一氏に聞く:不良品が減らないのは、品質管理が形骸化しているから」(日経テクノロジー)>
<消滅・20/01/16>
NO.1275 受験と私 「mana.bo」代表の三橋克仁さん 「とにかく時間突っ込んでみて」(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(15/12/31)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/12/31 (Thu) 13:29
こんにちは。
勉強というものはサボると覿面だけど、頑張ればすぐに取り戻せるものなんですね。
中学生で学習塾に入った話が面白いです。
> アプリを使い、手ごろな価格で家庭教師の指導が受けられるサービス「mana.bo」(マナボ)を開発した三橋克仁さん。数式認識エンジンを使い、離れた場所でも個別に理系科目の指導を可能にしました。開発の原点となったのは、貧しい家庭で育ちながらも、勉強への情熱で道を切り開き、東京大理科1類に進学した経験。三橋さんは大学受験を「逆境にある人ほど、努力で逆転できる」と言います。【聞き手・中嶋真希】
> 物心ついた時から、暗算が速かったり、一十百千万億兆京垓(がい)…と数学の単位をよく知っていたりしました。父や祖母が、よく算数の本を買ってくれたんです。父は画家で貧しかったのですが「数学と英語だけはやっておきなさい」とよく言われました。それ以外は、野球が好きな、よく遊ぶ普通の子でした。
> 小6の時、JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙教育センターで宇宙について学ぶ1週間のキャンプに参加しました。これがきっかけで宇宙飛行士になりたいと思うようになりました。ただ、中学1、2年は、野球にのめり込んで勉強はしていませんでした。受験を意識し始めた中2の後半、試合中に骨折して練習できなくなり、神様が「勉強しろ」と言ってるんだなと思いました。
> 東京大に行って宇宙飛行士になるには偏差値の高い高校に進学しなくちゃいけないけど、学費のことを考えると国公立に行くしかない。国立の中でも筑波大付属高は学費が安いし、「筑波」だから宇宙っぽい。でも、塾にいかないと厳しいぞと思い、近所の塾を回って学費を計算し、「コスパ」が良い塾を両親にプレゼンしました。授業料が払えないからだめだと言われ、ふてくされて家出したら、補導されました。学校の校長先生に説教されて事情を話したら、「しょうがないな」と父親の絵を100万円で買ってくれて、そのお金で中3の4月から塾に通うことになりました。
> 塾では先生が熱心に教えてくれました。3カ月でその塾に通っている中学生の全国ランキングでトップ10に入り、努力すれば数字が出ることに気づいた。相当勉強しましたね。起きている間は勉強。授業中も問題集を解き、授業と授業の間の5分休みも勉強してました。寝ずに勉強することに優越感を覚え、3時間睡眠を15日間続けて倒れたこともありました。両親には「もう勉強するな」と言われていましたよ。夏の終わりぐらいには、全国模試の結果を見た別の塾から誘いがあり、「開成コース」を無料で受けられることになりました。開成高も筑波大付属高も合格して、筑波大付属に進学しました。
> 高校に入ったら、まったく勉強しなくなりました。野球部に入って、甲子園を目指してたんです。ちょっとてんぐになってたんですよ。東大理科1類は、まあ普通にやれば受かるだろうなって。高3の夏に野球部を引退し、その後に受けた東大模試で120点中4点。それから気合を入れて勉強するようになりました。
> 現役の時は2点足りずに落ちました。落ちて良かったです。予備校でまた1年間無料で学ばせてもらえることになって、そこで体系的に学ぶことを知ったから。ゴミの山のように知識を積み重ねるのではなく、半分の量を図書館のように整理して、いつでも必要な時に取り出せるようにしておく。僕が教える側の立場になってからも役立ちました。現役で受かってたら、そういう教え方はできなかったと思います。
> 大学生になってからもプログラムを覚えたり、株の勉強にどっぷりつかったりと、自分がやると決めたことには時間と情熱を注ぎました。単純にはまってるだけで、努力って感覚じゃないのかも。量は質にかわるっていう言葉は、本当にそうだと思います。誰だって、アマチュアからスタートするわけですから。株で稼ぐのもいいけど、もっと社会に役立つことができたらいいなあと思って、自分の事業を始めました。
> バイトで予備校の先生をやっていた学生時代、夜中に生徒から物理の質問に電話で答えたり、「ガラケー」で送られてきた数学の問題をメールで教えてあげたり、すごく非効率だったんですよ。遠隔で教えるためのツールがなくて、じゃあそのプロダクトを作りましょうということでマナボを始めました。僕自身も受験生の時、「今知りたい」というのがあったんですよ。2時間も悩まずに、そこでずばっと教えてくれる誰かがいたら効率的に学べたのに。ニーズはあっても方法がなかった。マナボのサービスは、学校や塾でも使ってもらえるようにしたいです。地方で教える側の手が足りていない中、先生の負荷を下げたい。より多くの人に使ってもらい、よりリーズナブルにしていきたいです。
> 受験勉強は、とにかく時間を突っ込んでみること。1日8〜10時間の適度な勉強じゃなくて、一回ぶっ続けで24時間連続して勉強してみる。3カ月でいいから倒れるまでやってみる。やったこともないのに「頭がいいからだよ」なんて言わないで、努力してみたらいい。それでも圧倒的に差が開いていたら、やり方を変えてみる。受験って、努力すれば挽回できる。結果が出せないというなら、それは努力が足りないということ。逆境にある人ほど、ここでの努力で逆転が可能なんです。
> ◇みはし・かつひと 1987年生まれ。東京都出身。東京大工学部卒・同大学院工学系研究科修士修了(機械工学専攻)。大学院在学中にマナボを構想する。2014年4月から「リアルタイム家庭教師」サービスを開始。
<参考=「受験と私 「mana.bo」代表の三橋克仁さん 「とにかく時間突っ込んでみて」」(毎日新聞)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/01/31 (Sun) 20:32
<副題=「受験と私」バックナンバー(毎日新聞)>
こんばんは。
シリーズのバックナンバーの一覧がありました。
<参考=「受験と私」(毎日新聞)>
NO.1276 [自動運転・運転支援]トヨタ、「オールスター」で人工知能を研究(日経テクノロジー)<起稿 磯津千由紀>(16/01/07)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/01/07 (Thu) 20:44
こんばんは。
そうそうたる面々を集めたものです、流石トヨタは凄い。
> グーグル、国防省、MITの出身者が勢ぞろい
> 人工知能(AI)とロボット工学の「オールスター」と言ってもよい顔ぶれだ。
> 2016年1月5日にトヨタ自動車が発表した、AI技術などの先端研究を行う子会社「Toyota Research Institute」(以下、TRI)の運営体制のことである。場所は米国ラスベガスで開催されている「CES
2016」の会場だ。世界各国から集まったメディアはその豪華なメンバーの顔ぶれに驚いた。質問する際に「オールスターのメンバーだ」と思わず口にする記者もいたほどだ。
> TRIの最高経営責任者(CEO)に就任したGill Pratt氏が、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)のロボティクスチャレンジを指揮していたことは有名だ。だが、これまでベールに包まれていた他のメンバーも、米Google社の元ロボティクス部門長や、Bell研究所の元部門長、米MIT(マサチューセッツ工科大学)教授など、AIとロボティクスで第一人者と目される人材が集まっていることが明らかになった。
> アドバイザリーボードも大物ぞろいだ。議長に就任したのはJohn Roos氏。元駐日アメリカ合衆国大使で、シリコンバレーのベンチャーを支える法律事務所として著名なWilson,
Sonsini, Goodrich and Rosatiの元CEOでもある。
> 副議長のRodney Brooks氏は元MITコンピューター科学・人工知能研究所の所長。ロボット掃除機の「ルンバ」で知られる米iRobot社の創業者で、現在はRethink
Robotics社の会長兼Chief Technology Officer(CTO)を務めている。
> この他にも、Salesforce.com社のCEO、米元海軍長官、スタンフォード人工知能研究所の所長、MITコンピューター科学・人工知能研究所の所長などもアドバイザリーボードのメンバーに加わっている。
> 最高レベルの頭脳が集まったのは、「Pratt氏の人脈が素晴らしいからだ。人工知能やロボティクス分野の著名人で、多忙でなかなかアポイントが取り付けられない人物でも、Pratt氏が連絡したらすぐに会えるのには驚いた」。トヨタ自動車の技術統括部の主査で、TRIで米国のチームと日本などのトヨタ自動車の関連部署をつなぐ役割を担うエグゼクティブ・リエゾン・オフィサーの岡島博司氏はこう話す。
> トヨタ自動車がAIに懸ける意気込みは強烈なものだ。2020年に向けた今後の5年間で約10億ドル(約1200億円)を投入して、AI技術に関する先端研究や商品企画を展開する。豊富な予算に加えて、「できる限り自由に研究開発できる環境を提供する」というトヨタ自動車の姿勢が米国を代表する研究者たちの心を捉えた。
> それではTRIでは、どのようなテーマで研究開発を進めるのか。大きく分けて4つのテーマがある。
> まず「『(死亡やケガなどの致命的な)事故を起こさないクルマ』をつくる」という究極の目標に向けて、AI技術を活用してクルマの安全性を向上させることだ。
> 既に多くの自動車メーカーが自動運転技術を開発しているが、「これまでに実現できた技術は比較的簡単なもので、特定の速度や気候などの条件で機能する。だが、本当に自動運転技術が必要なのは、むしろ運転が難しい場面だ。そうした課題を解決する技術を開発したい」。Pratt氏はこう強調する。
> 2番目が、「高齢者や障害を持っている人など運転が困難な人に対しても、クルマをより扱いやすくすること」だ。日本はもちろん、欧米の先進国の多くに共通する人口の高齢化の課題に挑む。
> 3番目は、「モビリティー技術を活用した屋内用ロボットの開発」だ。例えば、介護用ロボットなどを視野に入れている。これはトヨタ自動車が自動車以外のモビリティーにまでAIを適用することを考えていることを意味する。
> 最後が、「AIや機械学習の知見を利用した科学的・原理的な研究」である。AI技術を活用することで、材料科学の分野などで、科学的発見を加速できると考えている。
> スタンフォード大学およびMITとの連携研究に関しては、合計で約30のプロジェクトを立ち上げ、外部の企業や団体との連携にも力を入れる方針だ。「オープンな姿勢でコラボレーションを推進することでイノベーションにつなげたい」(Pratt氏)。
> CESに設けたトヨタ自動車のブースでは、「ぶつからない」ことを学習する「分散機械学習のデモンストレーション」を実施する。これは、2015年12月に同社が出資を決めた日本のAIベンチャー、Preferred
Networks(本社東京)の技術を自動車に適用することを想定したデモンストレーションである。
<参考=「[自動運転・運転支援]トヨタ、「オールスター」で人工知能を研究」(日経テクノロジー)>
NO.1277 消費電力は2万7千世帯分!?【スパコン京を見に行こう!第3弾】(オルタナティブ・ブログ)<起稿 磯津千由紀>(16/01/07)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/01/07 (Thu) 21:21
こんばんは。
「京」をはじめとする最近のスパコンは、「間接水冷」が殆どですね。素子を溶剤にジャブ漬けする「直接液冷」が、以前にはありましたが。
二重床の間に冷気を送り込むシステムは、某機密施設(日米安保関係)で、私もやりました。
UPSは我が家にもあります。
> 京の消費電力は、全能力をフル稼働させた場合、一般家庭の3万世帯分、定常運用でも約2万7千世帯分程度になるそうです。消費電力値としては約11,000kW!!
> スーパーコンピュータのランキングには、 Top500やGraph500という性能ランキングの他に、Green500というエコ性能を比較するランキングがあります。「京」が世界一を達成した2011年6月、「京」はGreen500で第6位を獲得していました。現在は、よりエコなスパコンが登場していますが、「京」もできた当時はかなりエコなスパコンだったんですね。
> 商用電源とコジェネを併用!
> 「京」が設置されている理化学研究所 計算科学研究機構は、施設全体を関西電力からの商用電源と、発電機からの電力供給で稼働しています。この発電機は、川崎重工の「カワサキガスタービン・コージェネレーションシステム
PUC60」という発電機で、約6,000kWのガスタービン発電機が2基、稼働しています。名前の通り、ただの発電機ではございません、コージェネレーションシステムなんです。(以下、「コジェネ」と略します)
> コジェネとは、
> •ガスや石油などを燃料として、発電を行い、
> •発電で発生した熱を回収し、さらに利用する
> というエネルギー効率の高い仕組みを指します。
> 発電機で発電したら、発電で出る熱を回収して、それも使っちゃうんです。
こちらが理化学研究所に設置されている発電機です。
> ■コジェネを採用する理由
> なぜ「京」ではコジェネが採用されているのか。それは低コスト・省エネが目的になっているからなんです。
> 電気料金は、年間の最大使用量を基準に契約電力(基本料金)が決められています。コジェネを商用電源と併用することで、電力のピークカット(最大使用量を下げること)ができるので、電気料金を削減することができます。商用電源だけでは、膨大な電気代がかかってしまいますが、電力と熱を無駄なく利用するコジェネでは、高いエネルギー効率を実現できるんですね。
> しかもここのコジェネは、かなりの高効率。 火力発電所の熱効率は約38%と言われている中で、理化学研究所のコジェネは75%にもなるんです。なんという高効率!発電だけでは、理化学研究所のコジェネも30%程度にしかなりませんが、排熱も活用しているため、これだけの高効率を実現できています。
> だったら商用電源は使わずに、全部発電機にすれば良いじゃない!とも思えますが、そうすると排熱を使い切れずに捨ててしまうことになり、コジェネの特性が生かせなくなってしまうんです。丁度良かったのが、商用電源と発電機の併用だったんですね。事実、コジェネのおかげで契約電力を約8,000kW低減することに成功していて、電力基本料金のうち、年間1.5億円を削減できているんだそうです。
> 商用電源は「京」に供給され、発電機で発電した電力は「京」以外のファイルシステムや、研究棟設備などの電力として使われています。
> なぜ2種類の電力の供給先が、「京」と「それ以外」に分けられたんでしょうか。
> ■守るべきはスパコンよリもデータ!
> サーバには、UPS (Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置) という非常用の電源がセットで設置されることが多くあります。このUPSは、停電等により電力が断たれた場合、安全にサーバをシャットダウンするために、シャットダウンするための電力を供給してくれる装置です。
> デスクトップパソコンを使っているとき、電源コードが抜けたり、落雷が発生したりすることで、突然パソコンが落ちててデータが消えちゃった...なんて経験、ありませんか?サーバでそれが起きると、個人が困る、というレベルを超えてきますので、UPSという装置を付けて重要なデータを守りつつシャットダウンするようになっています。
> では、スパコン「京」はどうでしょう。
> UPSは、サーバをシャットダウンするための電力しか有していません。時間にして5~10分程度。「京」をシャットダウンするには、数時間~丸1日を要するため、これでは全く足りません。しかも「京」を構成している筐体は864台もあります。「京」が設置してあるフロアと同じぐらいの面積を使ってUPSを何千台もダダーーーっと並べても足りません。しかもUPSは蓄電池なので、一定期間で交換が必要になります。UPSの導入費用、メンテナンス費用や設置面積の問題を考えると、あまり現実的ではありませんね。
> ぇ、じゃあ停電が起きたら「京」は止まるの?
> データセンターでは、大抵異なる電力会社から複数の電源を供給したり、自家発電設備を用意することで、絶えず電力を供給できるようになっています。しかし、「京」が稼働する施設には、1系統の電力会社からの電力供給しかありません。
> そう、ここで登場するのがコジェネ!発電機がUPSの代わりになってくれます。
> 関西電力から供給される電力が何らかの理由で断たれてしまった場合、都市ガスを使って発電している発電機がフル稼働で「京」の電力供給も行います。2基ある発電機は、通常1基しか動かしていませんが、停電や、「京」計算能力を限界まで使うとき(性能を測定するとき)など、「京」の電力供給を補わなくてはならない場合は、2基同時に稼働させるそうです。
> ただ、日本では停電は滅多に起こりません。
実は、精密機器にとって怖いのは、停電よりも「瞬低」なんです。
> 「瞬低」、瞬時電圧低下。0.05~0.2秒程度の瞬間的な電圧低下のことで、多くは送電線への落雷が原因となっています。一般家庭では問題になりませんが、精密機器の中には、この瞬低に耐えられないものがあります。
> 面白いことに、スパコンは、瞬低をそこまで気にする必要がないんです。多少の瞬低には耐えられるようになっているんですね。
> しかし、スパコン以外の装置への電源供給を開け閉めしている機械(電磁開閉器)は瞬低の影響を受けてしまい、各種装置を停止させてしまいます。そうすると何が起こるかというと、スパコンが助かったとしても、それ以外の冷却装置などが停止してしまい、じきにスパコンも停止してしまうのです。
> これらの事象から、瞬低の影響を受けやすいものや、絶対に停電させてはいけない重要なデータを抱えているファイルシステムは、商用電源を使わずに発電機からの電力で稼働させ、瞬低の影響を受けにくいスパコンは商用電源を使っている、ということなんですね。
> 電力供給だけじゃなーい!冷却にも役立つコジェネ!
> コジェネは、ガスや石油などを燃料として発電を行い、発電で発生した熱を回収して、さらに利用する、と前述しました。
> さてここで問題です。コジェネから出てくる排熱、温度は何度でしょう。
> チッ
> チッ
> チッ
> チーンッ。
> 答えは・・・・・、なんと、500度!!
> しかもこの排熱、「京」の冷却に使われます。アツイ熱で冷却?
> ■水で「京」のプロセッサを冷やす!
> 「京」は、空気で冷やす"空気冷却"と、水で冷やす"液体冷却"を併用しています。特に高温になるCPUの周辺では液体冷却を用い、それ以外の部分は空気冷却を用いることで、効率的な冷却を行っています。中を通っている液体は純水で、14~15℃に保たれています。流れる液体の量は
「京」1筐体につき毎分約44リットル。結構な量ですね。CPUの熱を吸収して熱くなった冷却水は、発電機が置いてある熱源機械棟へ回収され、そこにある冷凍機で冷却された後、また「京」へと戻っていきます。
> この熱源機械棟には、冷媒としてガスを採用し、ターボ式圧縮機で圧縮する「ターボ冷凍機」、ガスをスクリュー式圧縮機で圧縮する「スクリュー式冷凍機」、そして水(吸収力の高い液体)を冷媒として採用する「吸収式冷凍機」、という3種類の冷凍機があります。
> 今回は、吸収式冷凍機について紹介します。
> まず、本体はコレ。
> この吸収冷凍機は、蒸発、吸収、再生、凝縮、を繰り返しています。
> 1.蒸発
> 「京」のCPUの熱を吸収した液体は、蒸発器で冷やされます。蒸発器では、気化熱を利用して、液体を冷やしています。気化熱というのは、液体が蒸発するときに一緒に熱を奪っていく仕組みのこと。注射の時にアルコール消毒でヒヤっとするのは気化熱の仕業。夏に行う"打ち水"も気化熱の仕組みを利用したもの。
蒸発器の中は常に真空状態になって、低温でも水が蒸発するようになっています。「京」を冷却する液体の管に水をかけ、気化熱で6℃程度、液体の温度を低くすることができるのです。
> 2.吸収
> 蒸発器では、気化熱の仕組みで液体を冷やしていました。気化熱を上手く使うためには、蒸発器の中を常に真空状態に保たなくてはなりません。そのため、吸収器では、蒸発器で発生した蒸気を"吸収液(臭化リチウム)"を使って回収します。水蒸気は吸収液に溶け込み、吸収液は薄くなります。
> 3.再生
> 再生器では、吸収器にある薄くなった吸収液を回収し、熱することで水蒸気を蒸発させ、元の濃度の吸収液に戻します。この時に、発電機の熱い排熱を活用しています。
> 4.凝縮
> 再生器で発生した水蒸気は、凝縮器まで移動させます。凝縮器の中で水蒸気を冷却し、水に戻します。そしてその水はまた蒸発器へ移動し、「京」を冷却している液体を冷ますために使われていきます。
> 発電機の排熱を上手く活用しながら、「京」の冷却が行われているんですね。これがコジェネの魅力ですね:-)
> 屋外冷却塔では、冷却水を冷却するための巨大なラジエータのようなものが並んでいました(図中、緑色で記している冷却水を冷やすための冷却塔です。この冷却水は「京」のCPUを冷やすための液体ではありません)。近くで見ていると、冷却水が顔にピチャピチャと飛んできて、なぜか大興奮でした(笑)
> ■モンロー方式で効率的に空気冷却!?
> 夏の暑くて広い部屋を涼しくするためには、エアコンをフル稼働させないと冷えませんよね。同じように、体育館2つ分にもなる「京」が置いてある広大な部屋は、なかなか冷えません。
> そこで考えられたのが、「京」の下から冷風を均等に吹き出す、という仕組み。前回のブログを読んでいただくと、3階に「京」が置いてあり、その下の2階は空調機械室になっているのがわかると思います。空調機械室には50台の空調機(強力なエアコンのようなもの)が並べられており、まるでマリリン・モンローが通気口の上で白いドレスが捲れるのと同じように、「京」の床下から冷風が吹き上げてきます。そう、これぞマリリン・モンロー方式!(冗談です、そんな言いかたしません笑)
> サーバやデータセンターで聞く、あのうるさい騒音は、冷却用のファンが回転している音なんです。「京」のように、水冷と併用し、空冷の割合を減らすことで、騒音も抑えることができるんですね。
> ------------------------------
> 先日、行政事業レビューの中継を見ました。以前は「2位じゃダメなんですか!?」と話題になりましたね。今回は「京」の運用費用について行政レビューで質疑が上がっていました。
> その中で、運用コストは保守体制を見直すことでマイナス8億円まで抑制できたにもかかわらず、電気代が上がってしまったために全体としては±0である、という話がでていました。実態はもっと複雑な話なのかもしれません。
> 私は、見学に行ったことで、この電力供給についての仕組みを学ぶことができました。
実際には電力供給のことだけを考えているわけではなく、全体としてどう最適化するか、ということが良く考え抜かれている施設であること、そしてそれは簡単なものではないんだ、ということを痛感いたしました。。
> ぜひ、見学に行ける方は行ってみてください:-)
> さぁ、次回は最終回、免震ピットに潜入!!です。
<参考=「消費電力は2万7千世帯分!?電力と冷却の仕組みを見てきたよ!【スパコン京を見に行こう!第3弾】」(オルタナティブ・ブログ)>
NO.1278 Internet Explorerのサポート終了でレガシーの呪縛を断ち切れるか?(TechTarget)<起稿 磯津千由紀>(16/01/07)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/01/07 (Thu) 21:37
こんばんは。
もう<!>、10以前のIEはサポート終了なんですね。
> 多くの企業のIT部門は今、大混乱に陥っている。米Microsoftが「Internet Explorer(IE)」の旧バージョンのサポートを終了させるからだ。
> 2016年1月16日、MicrosoftはIE8、IE9、IE10のサポート、つまりセキュリティパッチの無償提供を終了する。「Windows
7」以降を使用している場合、ブラウザベースアプリケーションの動作環境として使えるのはIE11だけになる(訳注)。
> 訳注:「Windows 8」はIE11をインストールできないので、「Windows 8.1」か「Windows 10」にアップグレードする必要がある。
> 2014年、Microsoftは旧バージョンのIEでしか動作しないアプリケーションをIE11でも使えるようにする「エンタープライズモード」を導入した。2015年7月、同社はこのサポートを拡大し、名称を「IE7
エンタープライズモード」に改めた。
> しかし、こんなブラウザ設定の変更は、レガシーWebアプリケーションをIE11で動作させるのに必要な問題回避策のほんの一部でしかない。IT部門が自ら調査して、互換性のないアプリケーションを特定しなければならない。
> IT部門が現在直面している状況は、Microsoftが「Windows XP」のサポートを終了したときのそれによく似ている。企業を含めた大規模組織は、新バージョンに移行するか、あるいはMicrosoftにカスタムサポートを依頼するか、いずれにしても多額のコスト負担を迫られることになった。仮にカスタムサポート契約を結んだとしても、正式サポートの終了後は費用が倍増することになる。従ってIT部門は、別環境に切り替えるか、Microsoftに高額な料金を払うかを選択しなければならない。
> Webアプリはなぜ新ブラウザでは動かないのか
> IT部門は、ブラウザベースのアプリケーションを全て最新のIEで動作するようにしておかなければならない。
> ブラウザ管理ソリューションを提供している新興企業、米Browsiumの代表を務めるゲイリー・シェア氏に、レガシーなブラウザ上でしか動作しない社内アプリケーションをサポートするために、企業のIT部門はなぜいつも問題に直面しているように見えるのかと尋ねたところ、同氏はこう答えた。「要するに技術の進歩だ。プログラミング言語は進化を遂げ、ブラウザは最適化され、昔の発想や流儀は限界に達したということだ」
> 限界に達した昔の発想や流儀に対処するため、ブラウザはそろそろ過去と決別する時が来ていると、同氏は主張する。そうしないとコードベースが(一般ユーザーの)支持を失い、全てを動作させるために重ねてきた改良が無駄になってしまうという。「企業内アプリケーションは、常にブラウザのバージョンアップの影響を受けてきた。その影響度はコンシューマー向けのWebサイトよりも大きい。社内アプリケーションの開発者は、作業に当たって『あらゆるユーザーをサポートしなければ』という発想は持たないからだ。アプリケーション開発者は、開発を開始した時点で使用しているブラウザのバージョンを使い続けることを前提として作業を進める。そして通常、ブラウザが将来進化したときに(自分たちが開発したWebアプリケーションが)どうなるかは考えない」
> そこでシェア氏は、レガシーなブラウザアプリケーションをサポートしなければならない組織の支援サービスに特化した会社を立ち上げた。ブラウザ問題の影響範囲について、同氏はこう話す。「社内用Webアプリケーションが順調に稼働しているときに、われわれに連絡してくる顧客はいない。この問題は広範囲で発生している。ほとんどの企業にとって、自力でWebアプリケーションに手を加えることは無理な相談だから」
> 互換性のない箇所を特定することの困難さ
> 同氏は続けて、社内で稼働しているWebアプリケーションの全てを把握していないIT部門は多いと指摘する。
> 続きはComputer Weekly日本語版 10月21日号にて
> 本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
> •Computer Weekly日本語版 10月21日号:今、リプレースが必要な理由
<参考=「Internet Explorerのサポート終了でレガシーの呪縛を断ち切れるか?」(TechTarget)>
NO.1279 【図解】コレ1枚でわかる人工知能の抱える課題と限界(オルタナティブ・ブログ)<起稿 磯津千由紀>(16/01/07)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/01/07 (Thu) 21:48
こんばんは。
良く分からないですが。
> 「2045年、コンピューターが全人類の知性を超える」
> 米国の未来学者であり、Googleの研究者でもあるカーツワイルは、コンピューターの進化の行き着く先には、このような時点が待ち構えており、これをシンギュラリティ(Singularity:特異点)と呼んでいます。果たして、本当にこのようなことになるのかどうかは分かりませんが、少なくとも現時点ではまだまだ課題が多いことを理解しておく必要があります。
> 確かに人工知能の進化には、ここ数年目を見張るものがあります。ただ、その成果は、画像認識や音声認識、また、対話応答といった特定の知的作業領域に留まっています。
> 画像認識では、画像に写っているものを識別する能力においては、人間の能力に匹敵するかそれ以上の能力が実証されています。例えば、CTやレントゲンの映像から病巣を見つけ出す、あるいは、防犯カメラに写った来店客の挙動から窃盗の可能性を察知するなどの実用例も登場しています。また、音声認識では、異なる言語同士の対話をリアルタイムで翻訳するサービスが登場しました。さらに、対話応答の分野では、癌の診断所見を入力し対話的に質問を繰り返してゆくことで、膨大な癌研究の論文や治療データを機械が調べ最も適切と思われる治療方針や薬についての情報を医師や患者に提案してくれるといったこともできるようになっています。このように、人工知能は特定の知的作業領域において、既に人間の能力を凌駕するほどの実力を示し、既に実用化されているものも登場しています。
> しかし、それは人間の脳機能で行われる知的作業の一部を代替したに過ぎず、人間の脳機能の全てを代替するものではありません。そもそも、脳機能やそれを実現している仕組みそのものがまだまだ未解明なわけですから、仕方のないことです。
> 例えば、自分が何ものかという自己理解は人工知能にはできません。また、意識や意欲などということになると、それがそもそも何か、どのような仕組みで実現しているのかさえ分からない状況です。このような機能も脳機能の一部であるとすれば、脳の活動を全て機械で実現するというのは容易なことではないことが理解できます。
> ただ、そのような脳全体の機能や仕組みを解明し、それを人工知能として実現しようという取り組みも行われています。将来的には、意志を持ち自ら課題を発見し、自律的に能力を高めてゆく人工知能が登場するかもしれません。そうなれば、カーツワイルの言うところのシンギュラリティも現実味を帯びてくる可能性もあります。ただ、いまの段階では、まだまだハードルが高いのも現実と言えるでしょう。そんな人工知能の抱える課題と限界について整理してみましたのであわせてご覧下さい。
> 人工知能にこのような限界がある一方で、先に説明の通り既に人間の能力を超える知的作業領域もあります。そんな現実に正しく向き合い、その用途をひろげていくことをまずは考えてゆくべきではないでしょうか。
<参考=「[ITソリューション塾]【図解】コレ1枚でわかる人工知能の抱える課題と限界」(オルタナティブ・ブログ)>