みんながパソコン大王
雑談<NO.172>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.173 | |||
1833 | お米と御飯 | 磯津千由紀 | 19/02/28 |
1832 | 働き方改革のしわ寄せ?「収入半減」パート女性の嘆き 職場のトラブルどう防ぐ? 井寄奈美(毎日新聞「経済プレミア」、2月15日) | 磯津千由紀 | 19/02/26 |
1831 | 大学入試:早稲田と慶應、どっちがトクか 両雄の実力を最新データで検証(毎日新聞、2月16日) | 磯津千由紀 | 19/02/25 |
1830 | 「観光公害」深刻 京都・祇園で新対策案 マナー違反注意するスタッフなど(毎日新聞、2月15日) | 磯津千由紀 | 19/02/25 |
1829 | LOHACO(アスクル)が青果の通販を開始。 | 磯津千由紀 | 19/02/19 |
1828 | くらしナビ・ライフスタイル:自動ブレーキ、技術は途上(毎日新聞、2月14日) | 磯津千由紀 | 19/02/15 |
1827 | 「基本料金月920円」通話だけIIJケータイ新料金 知ってトクするモバイルライフ 石野純也(毎日新聞「経済プレミア」、2月5日) | 磯津千由紀 | 19/02/15 |
雑談NO.171 |
NO.1827 「基本料金月920円」通話だけIIJケータイ新料金 知ってトクするモバイルライフ 石野純也(毎日新聞「経済プレミア」、2月5日)<起稿 磯津千由紀>(19/02/15)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/02/15 (Fri) 23:00
こんにちは。
格安電話通信業者でも、スマートフォンでなく低料金のフィーチャーフォンが見直されています。
> 格安スマホ事業者でシェア2位のIIJは、2月1日に新たな料金プランを導入した。「ケータイプラン」がそれで、基本料金は月920円。通話やSMS(ショートメッセージサービス)に特化した料金プランで、基本料に加えて30秒20円の通話料がかかる。
> ただ、IIJが用意する「中継電話サービス」(頭に7ケタの数字をつける)を利用すると通話料金は30秒10円で半額になる。2月20日までは、初期費用3000円が1円になるキャンペーンも行っている。
> データ通信を捨てて格安料金に
> この契約は「音声通話機能専用」とうたわれており、原則としてデータ通信が使えない。ただ200円の追加料金を払うと、月100MB(メガバイト)まで通信できる。使える端末に制限はなく、従来型携帯電話(ガラケー)だけでなく、スマホでも利用可能だ。機種変更して余ったスマホにSIMを差し、データ通信を必要としない利用などが考えられる。
> IIJの個人向けサービスでは、3GB(ギガバイト)のデータ通信が利用できるプランが最も安いが、それでも最低で月1600円かかる。大手携帯電話事業者のガラケー用プランも、同程度の料金を設定しているため、あえて格安スマホのIIJを選ぶ理由は少なかった。ケータイプランでは、あえてデータ通信をなくしたことで、月920円と大手携帯電話事業者よりも割安な料金を実現できた。
> スマホ疲れでシンプル機種に注目?
> 同様の低料金プランは、ソニーネットワークコミュニケーションズが運営するニューロモバイルの「0 SIM(ゼロシム)」でも選択できる。こちらは500MB未満までデータ通信が無料で、ここに音声通話をつけると、700円の基本料金で使える。ただ「0
SIM」は実験的なサービスとして開始された経緯があり、販路もオンラインのみだ。
> 一方のIIJのケータイプランは、家電量販店でも契約が可能な“本流”のサービス。既存の料金プランから、ケータイプランに変更することもできる。
> 昨年は、ドコモが超薄型の「カードケータイ」を発売したり、auがデザイン携帯としておなじみの「インフォバー」を復活させたりと、機能を絞った携帯電話が話題を呼んだ。SIMフリー機でも、フューチャーモデル社の「ニッチフォンS
4G」という小型の端末が発売になった。
> スマホ疲れの反動からか、世界的にシンプルな携帯電話が再注目されているが、日本でも人気は根強い。通話特化の携帯電話用料金プランは、こうした端末の需要にも合致したものといえる。
> 大手事業者の「卸料金」を安くできるか
> ただ、月1000円未満と割安な料金で使えるこれらの料金プランは通話料は割高だ。中継電話を使わない場合の30秒20円は、大手携帯電話事業者の音声定額をつけないときと同額。電話の回数が多かったり、時間が長かったりすると、料金の差はほとんどなくなる。
> 通話料が高いのは「卸料金」が理由だ。音声通話は、大手携帯電話事業者から格安スマホ事業者に回線を貸し出す際の卸料金が高めに設定されているためで、データ通信と違って格安スマホ事業者の自由度が低い。卸料金に多少の利益を乗せようとすると、大手携帯電話事業者とほぼ同額になってしまうのが実情だ。
> 固定的な卸料金の体系は、格安スマホ事業者側も問題視しており、総務省は、大手携帯電話事業者に柔軟化を促す見通し。有識者会議では、回線数が多い場合の割引などが提案されている。総務省の方針が定まり、卸料金が改定されれば、IIJやソニーネットワークコミュニケーションズなどの格安スマホ事業者が、料金を引き下げられる可能性もありそうだ。
<参考=「「基本料金月920円」通話だけIIJケータイ新料金 知ってトクするモバイルライフ 石野純也」(毎日新聞「経済プレミア」、2月5日)>
NO.1828 くらしナビ・ライフスタイル:自動ブレーキ、技術は途上(毎日新聞、2月14日)<起稿 磯津千由紀>(19/02/15)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/02/15 (Fri) 23:13
こんばんは。
元祖ぶつからない車スバルでも、こんなものなんです。況や、他社の車では。
> いわゆる自動ブレーキとして知られる「衝突被害軽減ブレーキ(AEB)」。危険を察知して被害を軽減・回避する仕組みで、新車搭載を義務付ける国際基準が、日本を含めて来年初めにも発効しそうだ。国内では普及が進む半面、技術開発は途上にある。
> ●センサーの限界
> 「ハンドルを動かさず、ブレーキを踏まないようにしてください」。東京都江戸川区の葛西橋自動車教習所で「日本自動車連盟」(JAF)が開いたシニア向けの運転講習会。時速約20~30キロの車が約20メートル先の障害物(緩衝材)に次々とぶつかると、驚きの声が上がった。「止まると思ったのに、怖い……」
> 参加者が体験したのはAEBの機能だ。いわゆる自動ブレーキで、国土交通省によると、2017年に生産された普通・軽乗用車の約8割についている。なぜ車は止まらなかったのか。JAFの担当者は(1)逆光(2)運転者によるハンドルやブレーキの操作--の二つが考えられると説明した。
> AEBは、車に取り付けられたセンサーが障害物を検知し、運転者が回避操作をしない場合には危険と判定して制御する。まずコントロールパネルに「ブレーキ!」などと表示され、警告音が鳴る。それでも運転者が何もしなければブレーキが作動する。逆に、どこかの段階で運転者がハンドルを動かしたりブレーキを踏んだりすると、「人が操作している」と判定して機能しないことがあるという。
> センサーには2眼カメラや赤外線レーザー、ミリ波レーダー(電波)などが使われ、複数を組み合わせた車もある。性能に大きな違いはないとされるが、2眼カメラは人間の目と同じように対象を捉えることができる一方、豪雨や霧、逆光など視界を遮る気象条件に弱い。ミリ波レーダーは雨や霧の影響を受けにくい。
> 検知を難しくする要因としては(1)背の低い子ども(2)近距離の飛び出し(3)フロントガラスやセンサー部分の汚れ--もあり、注意が必要だ。カメラのレンズ部分などについてJAFの担当者は「汚れ具合によっては交換が必要になる。自分で拭いたりせず、専門業者にメンテナンスをしてもらった方がいい」と勧める。
> ●対人は時速35キロで
> また、検知条件が整っている時でも車が安全に止まれる速度差には限界がある。たとえば、体験に使われた「SUBARU」(スバル)は対車で時速差50キロ、対人(身長1~2メートル)では35キロまで。時速50キロで走行し、前方に止まっている車に運転者が気づかなかった場合でも、衝突前に止まることができるとしている。
> 講習会の体験車は2眼カメラを使ったシステム。「人の目と同じで、見えないと作動しない」という説明に、参加者からは「見えないところをカバーしてほしい」「100%ではないと思うと怖い」などという声が上がった。東京都墨田区の小林進さん(69)は「CMで止まるところを見ると、『安全』というイメージを持ってしまいがちだが、実際に乗ってみて、頼るわけにはいかないと感じた」と話す。JAFの善養寺雅人係長は「(自動なら)機械に任せた方がいいのではないかと言われることがあるが、それは間違い。(AEBは)支援する機能で、運転は人がするもの」とクギを刺す。
> ●「万が一の保険に」
> 講習会終了後、記者もAEBを体験した。ぶつかっても何ともないとはいえ、ブレーキに触らず車を走らせるのは緊張する。「ついブレーキを踏んでしまった」という参加者もいたので、両足を床に固定し、あえて脇見をしてみたところ、ガクン! 急ブレーキがかかり、障害物まで約1メートルのところで止まった。
> 車を運転中、前の車が止まったのを一瞬見過ごして、ヒヤッとした経験がある。自動運転に対する過信は禁物だが、「万が一の保険に、ないよりはあった方がいい」と感じた。【岡礼子】
> 「いつも作動と誤解」4割
> 「自動ブレーキ」という言葉の認知度は高い。JAFが16年2月、車の所有者約3万5000人を対象に実施したアンケートでは、81%が「知っている」と回答。その一方で、作動しない場面などの注意点を知っているのは25%にとどまった。国民生活センターには「AEB付きの新車を購入したのに事故を起こした。作動しないことがあるとは知らなかった」などと、自動ブレーキに関する相談が12年4月から17年11月までに119件寄せられている。
> 業界団体の「自動車公正取引協議会」(東京都千代田区)のアンケートでも、「あらゆる状況で作動する」と誤解している人が約4割いた。自動ブレーキという言葉自体が「過信」を招いているのではないか--。懸念した協議会は昨年11月、運転支援機能の広告表示に関するガイドラインを新たに作成。テレビCMなどでの自動ブレーキの表記や、自動運転の技術レベルで1と2に当たる機能付きの車について、「自動運転」と称することを1月から禁じた。国交省も昨秋、現在販売されているレベル2までの車については運転者が操作する必要があるとして、自動運転ではなく「運転支援車」に統一している。消費生活アドバイザーの辰巳菊子さんは「ニュースで見聞きする自動運転のレベルと、自分の車の機能が結びつかず、過大な期待をしてしまうのではないか。特に支援機能のニーズがある高齢者に対して、どこまで説明できるかが課題だ」と話す。
> 一方、AEBの普及に伴って事故の被害が軽減していることも分かってきた。交通事故総合分析センター(東京都千代田区)は昨年9月、車同士の追突事故を対象に自家用AEB搭載車の事故率を初めて分析。未搭載車に比べ、死傷事故件数(10万台当たり)が53%低いという結果が出た。
> 自動車評論家の川端由美さんは「今は技術の変わり目。買う時は機能を確かめ、時々でいいので講習を受けてほしい。人間の心掛けとシステムを組み合わせ、事故ゼロをめざさなければならない」と話している。
> 自動運転の技術レベル(国土交通省の資料から)
> <レベル0>
> 運転支援装置(システム)なし
> <レベル1>
> 一つのシステムが一つの操作(ブレーキや車線維持など)を支援
> <レベル2>
> 複数のシステムが複数の操作を支援
> <レベル3>
> システムがハンドルやブレーキ、アクセルを操作するが、システムの要求があれば運転者が対応
> <レベル4と5>
> 基本的にシステムが全ての操作を行う
> ※現在、国内で市販されているのはレベル2まで。「先進安全自動車(ASV)」「安全運転サポート車(サポカー)」などと呼ばれる。衝突被害軽減ブレーキ(AEB)のほか、ペダルを踏み間違えた時に加速を抑制する機能や、設定速度で走行して車間距離を一定に保つ装置などがついている
<参考=「くらしナビ・ライフスタイル:自動ブレーキ、技術は途上」(毎日新聞、2月14日)>
<消滅・24/02/18>
NO.1829 LOHACO(アスクル)が青果の通販を開始。<起稿 磯津千由紀>(19/02/19)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/02/19 (Tue) 20:56
こんばんは。
とうとう青果まで通販で。
> \埼玉県日高市センターよりお届け/
> LOHACOの青果売り場がオープン!
<参考=「ロハコの野菜とフルーツ」(LOHACO)>
<応答せず・21/06/23>
> 取り扱いカテゴリ
≫ 根菜・いも類
≫ 果菜・サラダ野菜
≫ 葉もの野菜
≫ きのこ・薬味野菜
≫ フルーツ
≫ その他・トピック
<参考=「ロハコの野菜とフルーツ」(LOHACO)>
<応答せず・21/06/23>
NO.1830 「観光公害」深刻 京都・祇園で新対策案 マナー違反注意するスタッフなど(毎日新聞、2月15日)<起稿 磯津千由紀>(19/02/25)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/02/25 (Mon) 21:11
こんばんは。
シバケン様が日ごろ仰ってる事項です。
> 交通渋滞や私有地への無断立ち入りなど「観光公害」が深刻化している京都市の祇園で、市がマナー違反を注意するスタッフを巡回させるなどの対策を検討している。迷惑行為に悩む周辺住民のSOSに応えた形で、市は住民と相談しながら具体的な方法や導入時期などを決める。
≫ <人・人・人…ふらっと気軽に行けない京都>
≫ <東福寺 紅葉の名所「通天橋」上 混雑限界で撮影禁止に>
≫ <外国人観光客が行列 八坂神社「おけら酒」中止へ 混雑で収拾つかず>
≫ <祇園・花見小路が「ホコテン」化>
≫ <京都 白タク天国、観光地横行 韓国業者も参入>
≫ <仏様、外国人マナー違反に悩む 飲酒・スケボー・像の足裏にガム>
> 京都最大の花街・祇園は、市道の「花見小路」を中心に、お茶屋や屋形(置き屋)、飲食店が軒を連ねる。「一見(いちげん)さんお断り」の伝統で、もともとは他の観光地に比べて観光客数が多くなかったが、数年前から観光客らが急増。特に外国人客による私有地での写真撮影や、ごみのポイ捨て、立ち小便など、深刻なマナー違反が目立つようになっている。
> これを受け、住民団体「祇園町南側地区協議会」は昨夏、観光客の迷惑行為に関するアンケートを実施。地元のお茶屋や飲食店などからは「店内や民家へ無断で立ち入る」「芸舞妓(げいまいこ)を追いかけ強引に立ち止まらせて撮影する」「敷地内に食べ物や飲み物のごみ、吸い殻を投棄する」など200件近い被害や苦情が寄せられた。京町家の破壊・落書きなどで警察に通報したケースもあった。結婚するカップルが記念写真を撮りに訪れるケースもあり、「(新婦が)往来でドレスを着替えていて驚いた」と話す住民もいる。
> 協議会は昨年11月、アンケート結果を市に提出し、対策を要望。市は今年1月末、▽英語や中国語ができるスタッフらが巡回し、マナー違反を注意▽祇園かいわいにいる観光客らのスマートフォンへ順守すべき法令などを自動的に配信▽防犯カメラの設置――などを新たに提案した。
> 一方、協議会は近く京都女子大との共同の取り組みでマナー違反に対する啓発グッズを作製・配布する予定。観光客による私道での写真撮影を禁止することも検討している。市の対策案には「もっと厳しくてもいい」としており、要望書を門川大作市長に提出する方針だ。
> 市は「まだ検討の段階で対策を例示しただけだが、住民の方々と話し合ってよりよい方法を探りたい」としている。【菅沼舞】
<参考=「「観光公害」深刻化 京都・祇園で新対策案 マナー違反注意するスタッフ巡回など」(毎日新聞、2月15日)>
【シバケン】 2019/02/25 (Mon) 22:25
観光業界は、儲かるですが。
肝心の、市民は、大迷惑。
既に、所謂の町内組織が崩壊しつつあるです。
イヤ、空き家を外国人<特に、中華系>が買い漁るがためです。
結果、地価高騰。
とても、とてもの、日本人が、土地を買うには、高過ぎまして。
名所旧跡、神社仏閣、悉くの、外国人だらけ。
場所にも寄るですが。
特には、錦市場。
ここは、まあ、云うたら、京都の中心部に近く。
とは、中心とは、若干のズレてるですが。概ね、一緒。
とりあえず、市場でして。
近在住民の、日々の、食事の材料の調達場ですが、とても、とてもの、観光客で、一杯。狭い道路をまともには、歩けません状態。
は、結構も、試食品、これは、只で、貰えて、喰えば、ンの、何か、買わんならんなが、日本人ですが。
これを、ゴソリと、取るが故、最早の、試食品は消えたです。
これは、中心部の事で、嵯峨嵐山の、竹林の竹には、落書きされまして。これも、ナイフで、彫る<!>
京都駅のバス乗り場なんか、長蛇の列。
これでは、市民なり、日本人が、一寸、バスで、とは、出来ませんでして。
キャリング・ケースも邪魔でして。
再度の、京都市は、もっと、来て呉れ、来て呉れと、宣伝するですが、何がため<?>
何か、日本人に、良い事、あるの哉と。何もありませんです。
駐車場の値は、馬鹿高くなり、市場の商品も、高めになり。
例えばの話の、京都駅近くのは、一昨年、30分250円也が、昨年には、20分500円也で、嘘やろと。
要は、車では、京都に来るな<!>
を意味致しの、コレ、日本人は来るな<?>
嘘やろと。
京都の人間でも、これでは、下手に、車で移動出来ませんでして。
まあね。
京都は、元々が、車でよりは、歩いて、散策の町ですが。
ン、歩いて、散策も、そこら中に、外国人だらけで、ゾと、するです。
いやね。
申しますは、以前には、外国人旅行者も、まともと、するのか、或る程度は、日本の事、調べて、勉強して、来てるです。
ここ、十数年以来、調べもせず、自国の習慣をそのままにのが、殆どでして。
外国人、特に、亜細亜系。
中でも、中華、半島のは、メタメタ<!>
イヤイヤ、
お陰様で、外国人観光客が多くなり、日本国は儲かって、儲かって、笑いが止まらずが故、消費税は上げません。下げます。
住民税も、所得税も、下げます。
とか、日本人に何か、朗報あるですか<?>
むしろ、住み難く、破壊されてくの話ばかりです。
<参考=NO.2364 <再度の>一見さん、お断りの話/ツケの文化<?>>
NO.1831 大学入試:早稲田と慶應、どっちがトクか 両雄の実力を最新データで検証(毎日新聞、2月16日)<起稿 磯津千由紀>(19/02/25)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/02/25 (Mon) 21:45
こんばんは。
慶應ボーイの方がオシャレなイメージがあり、慶應には医学部がある一方、早稲田の理工学部と違って慶應の工学部は専門学校を併合したものなので入学容易、というのが四十余年前の感覚でした。(私は滑り止めに両方を受けました)
> 本誌恒例の大学入試合格者数「高校別ランキング」が始まった。受験生にとって合格の知らせは長い努力が報われた証しだが、同時にさらなる険しい挑戦へのスタートラインでもある。私学の雄・早稲田大と慶應義塾大の比較を通して、“大学で学ぶ意味”とは何かを探ってみよう。
> 自分の母校をどの程度、後進に薦められるか? そんな問いを全国の大学卒業者にぶつけて得られた、風変わりなデータがある。
> AI(人工知能)を活用した感情データの分析をするEmotion Tech(本社・東京都千代田区)の「全国大学NPS調査~あなたは母校をどの程度おすすめしますか?~」だ。
> 実際にキャンパスで学生生活を送り、現在はOB、OGとしての肩書を背負っている人が、
> 「日々あそこへ通って過ごせたのはよかった」
> 「ここで学んだメリットはあった。人にも薦めたい」
> と、どれほど感じているか否か。体験と体感から導き出された「大学の価値」をNPS(ネット・プロモーター・スコア)という数値(マイナス100%~プラス100%)に換算したものだ。
> OB・OGの満足度は慶應がナンバーワン
> 昨年実施された調査でベスト5に入ったのうち、1位は慶應義塾大である。母校への愛着度が、非常に高いレベルにあると見なせるだろう。以下は東京大、京都大と続き、早稲田大が4位に入った。
> 慶應の卒業生は母校のどんなところを評価しているのか。回答内容を見ると、▽印象(社会的イメージ、知名度)▽卒業生ネットワーク(卒業後のネームバリュー、卒業後のイベント)▽カリキュラム(授業の面白さ)が高い数値を示していた。在学中は授業が充実しており、卒業後は慶應ブランドが自分のイメージもアップさせてくれて、OB・OGの強い結びつきも何かと役立つということだ。
> もう一つの「私学の雄」であるはずの早稲田は後塵を拝した。こちらの評価ポイントは、▽就職支援(就職のしやすさ)▽卒業生ネットワーク(卒業生のネットワーク、卒業後のイベント、卒業後のネームバリュー)▽キャンパスライフ、である。昨今は数少なくなった“学生街”で伸び伸びと学生生活を送り、卒業後は全国区の知名度と多くのOB・OGに支えられながら各界で活躍している―といったイメージか。
> 早稲田が4位に甘んじたのは、「授業料」への不満などでマイナス評価がされたからだ。とはいえ実際のところ、早稲田と慶應で授業料に違いはない。入学金は両大学とも各学部一律20万円。授業料は、慶應の医学部などを例外とすれば年間100万円前後である。
> それなのに評価に差が出るのは、早稲田のほうが学生数が多いことも影響して、授業をはじめ大学が提供するサービスにきめ細かさに欠けるきらいがあるためか。実際に教室に座っていた人からすれば、そのあたりに多少の物足りなさを感じるのかもしれない。
> 日本の私立大を比較すれば、入学の難易度や社会での影響力において、慶應と早稲田が頭一つ抜きんでているのはたしかだ。どちらで学ぶか、自由に選べる学力があるのだとしたら、どんな選択をするのが正解か。
> 当の卒業生たちの声を集めた先のデータのように、「どちらかといえば慶應」と考えてしまっていいのかどうか。いま少し、客観的な数字を見てみよう。
> 「経済」から「法」へ 看板学部も様変わり
> まず受験偏差値でいえば、両大学が私立大トップ層を形成しているのは明らか。
> 慶應の法学部、経済学部、文学部、商学部。早稲田の政経学部、法学部、商学部、社会科学部、文化構想学部、国際教養学部。そのあたりが最難関となる。
> 学部によって難易度はかなり異なるので、偏差値で早慶のどちらが上か下かは断定し難いところだ。しかも、だ。
> 「学部ごとの難易度は時代によってかなり移り変わりがあるもの。大人世代が自分自身の受験生・学生時代の感覚を更新せずに考えてしまうと、実態とズレが生じてしまうので注意が必要です」
> 『早稲田と慶應の研究』(小学館新書)の著書があるフリーライター・編集者のオバタカズユキ氏が、そう教えてくれる。具体的にはどんな変化がある?
> 「たとえば慶應は1990年代まで、経済学部が看板学部でした。ところが現在は、法学部政治学科のほうが受験難易度でも上をいき、格上の存在感を醸しています。実績も積み上げていますよ。慶應の法科大学院は、司法試験合格実績で2016年以来、3年連続で私立大トップに立っていますから」
> 早稲田についても、最難関=政経学部、2番手=法学部という序列は変わらぬものの、その他で動きが出ている。オバタ氏が続ける。
> 「もともと夜間学部だった社会科学部が、09年に昼間学部へ完全移行しました。学際的な勉強ができる学部は昨今人気が高いので、流れに乗って偏差値が急上昇しています。04年に新設された国際教養学部も人気です。文理の枠組みにとらわれないリベラルアーツ(教養教育)を標榜(ひょうぼう)し、大半の講義が英語で行われるなど、異彩を放っています」
> なるほど思えば、ビジネスの世界だって10年、20年たてば人気企業や、勢いのある業種は様変わりする。大学の中身が刻々と変わるのも当然の話である。
> ツートップの勝負は数値では慶應に分!?
> 数字に戻ろう。オバタ氏も指摘していた司法試験の合格者数を改めて見てみる。
> 18年の法科大学院別・司法試験合格者数トップは、京都大。以下、東京大、慶應大、早稲田大、中央大と続く。この上位5大学のみが、合格者数100人を超えている。実数は慶應が118人、早稲田が110人と拮抗(きっこう)している。
> 公認会計士試験はどうか。18年の合格者数は慶應が144人、早稲田115人。全大学における1、2位を早慶が占めている。
> この分野では慶應が厚い伝統を誇っており、じつは1975年以来、首位の座を明け渡したことは一度もないのである。
> 国家公務員採用総合職試験の合格者数はどうか。2018年度の大学別トップ5は以下の順となる。
> 東京大、京都大、早稲田大、東北大、慶應大。
> 早稲田は111人。慶應が82人である。国公立大が圧倒する中、私立大では早慶のみが気を吐く格好だ。
> 実業の世界ものぞいてみよう。帝国データバンクが、全国の企業における社長の出身大学を調べている。18年時点のデータを見てみると、ランキングは次の通り。
> 日本大、慶應大、早稲田大、明治大、中央大。
> さらには上場企業に絞っての、大学別社長輩出数もある。以下の結果となる。
> 慶應大、東京大、早稲田大、日本大、京都大。
> また、大学は教育機関であると同時に研究機関だ。研究者が国から補助される研究費をどれだけ獲得しているかを示す、科学研究費補助金の件数と額は公表されている。金額を見ると、国立大学がずらり上位に居並ぶ中、私立では10位に慶應が、12位に早稲田がなんとか食い込んでいる。
> さまざまな指標をひもといていくと、大半の分野で早慶が私立大の上位2校を占め、しのぎを削っているのがよくわかる。
> 数値として両者に大差がつくものは、ほとんど見当たらない。ただし、母数が違うことには留意すべきだろう。在籍する学生の総数を考えると、慶應は早稲田の7割ほどしかいない。
> ということは、だ。各指標の数値や人数が同等ならば、母数が小さいのに慶應が数値を伸ばしているということになり、両者の比較では優位といえる。
> 「ちゃんとしてる」慶應 「居場所がある」早稲田
> 先に見た「全国大学NPS調査」に表れた卒業生の「実感」「体感」ベースによる評価でも、慶應は早稲田よりも評判が高めだった。
> 数値でも肌感でも上回っているとなれば、「早稲田と慶應どちらに入るのがいいか」の答えは、慶應ということになろうか。
> オバタ氏に再び聞こう。
> 「数値や卒業生の声、評判などで、慶應が上をいくことはたしかに多い。とはいえ、その差はわずかなものです。どちらかに軍配を上げる根拠には、なかなかなり得ない。それよりも、両校が他の私立大を圧倒しているところに着目すべきでは? つまり早慶は、そこで学ぶに足る良い大学です。どちらに入っても、得るものは大きいはずです。評判や難易度の小さな差異を気にするよりも、自分との相性をよくよく考えたほうがよさそうですよ」
> どういうことか。いったん入った大学は、キャンパスに通っているあいだはもちろん、卒業後に肩書を背負っていくことも含めれば、長い付き合いになる。ならば自分に合った校風や環境の大学を選ばなければ、どこかで無理が生じてしまうのだ。
> 日ごろから取材のため多くの学生と接しているオバタ氏は「慶應が『お坊ちゃん・お嬢さんばかり』、早稲田が『バンカラ』といった、昔ながらのイメージはすでにありません」と断言する。それでも学生の気質の違いは、今もはっきりと見受けられるという。
> 「慶應の学生は、ひとことで言えば『ちゃんとしている』。学問も人付き合いもソツなくこなせて、実社会で活躍するための基礎トレーニングができている印象です。就職活動でも、どの大学よりも早く動き始めますし、面接にも強い。東大や一橋大の学生は、グループ面接で慶應と一緒になるとたいへん嫌がりますね。一方で画一性が高いところはあって、同調圧力が働く部分はあるので、うまく入り込めないと学生生活がつらくなる恐れはあります。
> その点、早稲田の良さは多様性。何をしていたって居場所はなくならない鷹揚(おうよう)さがあります。個人主義を貫けるので、たとえばオタク趣味を公言して、その活動に打ち込み力を伸ばしていくことだって普通にできます。慶應の学生だと、社会の評価につながらない個人的趣味の世界は、隠し通したりしそうですが……。自由度のある早稲田は、どうしても社会から求められる能力にバラつきが出ます。企業から見て、人材に『アタリ・ハズレ』があると見なされるのは、致し方ないところです」
> なるほどかように、早慶にはそれぞれ確固たる特色がある。偏差値や就職先企業の少々の差よりも、自分の性向と両校の文化とのマッチングを、よくよく精査すべきなのである。
> (山内宏泰)
> やまうち・ひろやす
> 1972年、愛知県生まれ。教育、文芸、美術などについて執筆。著書に『ドラゴン桜・桜木建二の東大合格徹底指南』『上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史』『写真を読む夜』など
<参考=「大学入試:早稲田と慶應、どっちがトクか 両雄の実力を最新データで検証」(毎日新聞、2月16日)>
<消滅・19/05/11>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/04/15 (Mon) 00:25
<副題=全国大学NPS®調査結果発表!(EmotionTech、12月25日)>
こんばんは。
原典を当たってみました。
総合ランキングでは京大よりも東大が上ですが、「キャンパスライフ」に関しては京大の方が上ですね。さもありなん。
私も京大は行きたかったのですが、入試で英語と古典と社会科の配点比率が高かったので、諦めました。
尚、私の出身校も、滑り止めに受けた上智大(一般的印象と違って、理工学部は数学と理科の配点比率が高く英語の配点比率が低い)も、ランキング対象28校に入っていないようです。28校しか調べてないことに、偏りを感じます。サンプルが千五百人では有意な結果が出なかったのでしょうか。
名大までの9校はNPSがプラス、北大以下の19校はNPSがマイナスです。
> 偏差値だけでは量れない!OBやOGによる「入って良かった大学」とは
> 〜あなたは母校をどの程度おすすめしますか?〜
> NPS®(ネット・プロモーター・スコア)をはじめとして、AIを活用した感情データの分析・可視化を専門とする株式会社Emotion Tech(本社:東京都千代田区、代表取締役:今西
良光 以下Emotion Tech)は、「全国大学NPS®*1調査」を実施しました。大学卒業者に対してインターネットによるアンケート調査を実施し、回答結果をEmotion
Techが有する独自の分析技術によりランキング形式にしました。
> 少子高齢化が叫ばれる昨今、個人においては単に「偏差値」で選ぶ時代ではなく、将来に向けた自分らしい人生への道標として、大学を求める様になっています。
> 大学側は、大学の大倒産時代が訪れると言われる中、偏差値以外にも学生に魅力を感じられる付加価値をいかに見いだせるかが生き残りのポイントとなっていると言えます。そこで、実際に卒業したOBやOGに対し調査を実施することで、偏差値を元にした評価だけではなく、その他の要素・経験を元にした「本当の大学の価値」「入って良かった大学」をランキングしました。※今回の調査は、2018年8月20日〜8月31日の12日間、全国の大学を卒業した男女に広くアンケート調査し、1,500名から得た回答を元に一校につき信頼を担保できる回答数を得た大学のみをランキングしています。■
質問項目について
> NPS®の基本設問となる「あなたはご自身が卒業した大学に入学することを、家族や親しい友人・知人にどの程度すすめたいと思いますか?(0~10の11段階で回答)」を軸に、次の質問でおすすめ度に影響を与える下記7項目の体験に関して質問しました。
> 具体的には下記それぞれの体験は、おすすめ度にどう影響したか、回答して頂きました。(非常にマイナスに影響した、ややマイナスに影響した、影響しなかった、ややプラスに影響した、プラスに影響した)
≫ 「大学の印象(イメージ・口コミなど)」
≫ 「立地・施設(アクセス・広さなど)」
≫ 「学費(奨学金・入学金など)」
≫ 「授業(カリキュラム・内容など)」
≫ 「キャンパスライフ(人間関係・サークルなど)」
≫ 「就職活動支援(OB・就職実績など)」
≫ 「卒業後(ネットワーク・会報など)」
> ■ ランキング
> NPS®で1位だったのは慶應義塾大学です。「OB・OGネットワーク」「就職のしやすさ」「ネームバリュー」の3項目について、卒業生が母校を高く評価しています。
> 次いで、国立大学の東京大学と京都大学が2位、3位になりました。早稲田大学や慶應義塾大学との違いとして、ともに「就職のしやすさ」「OB・OGのネットワーク」に関してNPS®に影響していないことがあります。東大は「社会的イメージ」「授業料」「授業・カリキュラム」への満足度が高く、「キャンパスライフ(人間関係・サークルなど)」はマイナス要因となっています。逆に京都大学は「キャンパスライフ」が大きくNPS®を持ち上げています。一方で「社会的イメージ」「授業料」に関しては、東大ほどは押し上げの要因にはなりませんでした。
> 4位は早稲田大学で、NPS®を押し上げた要因として慶應義塾大学と同様に「就職のしやすさ」の評価は高く、「キャンパスライフ」については慶應よりも高い評価を得ました。一方で、授業料についてはOBが強い不満を持っていることがわかりました。
> 最下位は東海大学となり、2018年に様々な問題が起きた日本大学は、28校中25位という結果になりました。日本大学のOBが特に不満を感じているのは「社会的イメージ」の悪さという結果になりました。騒動後の調査となったことから、大きく影響した可能性もりますが、「授業のおもしろさ」に関してかなりNPS®を押し下げています。
> *1【NPS®とは】
> NPS®(ネット・プロモーター・スコア)は、「ベイン・アンド・カンパニー」のフレッド・ライクヘルド氏らにより考案されました。NPS®の数値が高いほど顧客のロイヤリティが高いことを意味しており、従来の顧客満足度より収益との相関性が高いとされています。NPS®先進国の米国では売り上げ上位企業500社(Fortune500)の35%がこの指標を経営に取り入れているともいわれており、かなり注目されています。今回は、大学のOBやOGの母校のNPS®を調べることで、母校への愛着度を知ることができます。
> ■ 会社概要
> 株式会社Emotion Tech
> 本社所在地:東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRID 4F
> 代表者:代表取締役 今西 良光
> URL:https://www.emotion-tech.co.jp/
> 主な事業内容:顧客・従業員の声を起点とした経営課題の解決、サービス・従業員満足度等の向上を行うサービス、「Emotion Tech」「Employee
Tech」の開発・運営
> ■ 本リリースに関するお問い合わせ
> 株式会社Emotion Tech マーケティング部 広報担当 岸 光月子
> E-mail:info@emotion-tech.co.jp / Tel:03-6869-6865
<参考=「全国大学NPS®調査結果発表!」(EmotionTech、12月25日)>
<消滅・23/07/20>
NO.1832 働き方改革のしわ寄せ?「収入半減」パート女性の嘆き 職場のトラブルどう防ぐ? 井寄奈美(毎日新聞「経済プレミア」、2月15日)<起稿 磯津千由紀>(19/02/26)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/02/26 (Tue) 01:12
こんばんは。
時給で働いてる者にとっては、時短=収入減です。
> A実さん(55)は、チェーン展開する自宅近くのクリーニング店で受付のパートとして働いています。昨年「働き方改革」への対応で店舗に定休日が設けられ、今年からは営業時間が短縮されました。そのためパート収入が減り、困っています。
> 交代制で1日6時間勤務に
> 当初、店舗の営業は盆休みと年末年始休暇を除いて年中無休で、営業時間は午前8時から午後8時でした。A実さんは今の職場で10年以上働き、平日の週5日、午前8時から午後5時まで勤務し、途中1時間の休憩という契約でした。
> ただ、受付は1人で行うため丸々1時間の休憩は取れません。来客が途絶えた時にバックルームで弁当を食べたり、お茶を飲んだりする程度でした。会社側も事情を理解していたため、休憩時間の1時間のうち30分は業務をしているとして、A実さんには1日あたり30分の残業代が支払われていました。
> しかし2年前に、パートは午前8時から午後2時までの早番と、午後2時から午後8時までの遅番のいずれかの勤務になりました。A実さんが聞いたところによると、労働基準監督署から会社に、1日8時間超の労働時間であれば途中に1時間以上の休憩を与えるよう指導があり、受付のパートは休憩を設ける義務がない1日6時間以内の勤務に変更したということでした。
> A実さんはこれまでの勤務体制に不満はありませんでした。ただ、子供はすでに独立し、大きな支出を心配することはありません。また近くに住む高齢の親と接する時間を取れるようになると前向きに捉えました。今さら慣れた職場を離れ、新しい仕事に就くのも不安だったため勤務時間の短縮を受け入れ、早番で平日の週5日勤務することになりました。当時の時給は900円で勤務時間が2時間半短縮したため、月の収入は残業代込みの約16万円から約11万円になりました。
> 店舗の営業時間短縮で勤務時間も短縮
> ところが昨年、会社が平日に店舗の定休日を設けることになりました。工場も店舗も恒常的な人手不足が続いていました。パートの2交代制を導入したことで人手不足に拍車がかかり、その穴を補うため正社員の残業時間数が長くなっていることが原因でした。平日の営業日が1日減ったことで、A実さんの収入は月約9万円になりました。また、週30時間未満の勤務になり、会社の社会保険から外れてしまいました。
> そしてさらに、今年になり店舗の営業を午前9時からに変更し、営業時間を短縮することが会社から示されました。今後、パートは午前9時から午後2時半までの早番と、午後2時半から午後8時までの遅番のいずれかで1日5時間半の勤務になります。A実さんの勤務時間は1カ月あたり8~10時間短縮され、収入は月約8万円になります。当初と比べて半分です。
> 1日8時間勤務の時は、体への負担もありましたが、勤務時間が減った時は収入は減ったものの自由な時間が増え、体も楽になりました。ただ、1日5時間半で週4日の勤務ではあまりに働く時間が少なく、これ以上収入が減るのも困ります。A実さんは今さらですが、新しい仕事を探すかどうか悩んでいます。
> 「働き方改革」で時短
> 2019年4月から働き方改革関連法が逐次施行されます。労働基準法の改正で、年次有給休暇の年間5日以上の取得義務などに加え、一定規模以上の企業は時間外労働の上限規制が導入されます。そのため今年4月以降、社員の過半数を代表する者と結ぶ時間外協定(36協定)で、時間外労働の上限を1カ月45時間、1年360時間にすることが原則になります。
> 原則の上限時間を超えて労働時間を延長しなければならない「特別の事情」があるときも、単月で100時間未満、複数月(6カ月まで)の場合は平均月80時間以内、年720時間以内とする規制が設けられます。なお、中小企業は、20年4月以降に締結する時間外協定が対象です。
> 各企業は、法改正に対応して残業時間を削減するための対策を講じています。特に営業時間が長い業種では、24時間営業の店舗の深夜営業を見直したり、定休日を設けたりして、営業時間を短縮する対策などに取り組んでいます。
> こうした動きは、正社員の恒常的な残業時間の多さを解消しようとするために必要なことでしょう。一方で、こうした店舗などでは、時給で勤務する従業員が多くいることを念頭に置かなければなりません。営業時間の短縮が、労働時間の減少と収入減に直結するからです。現場ではシフトの調整などで、営業時間短縮による影響を最小限に抑えるような工夫が必要でしょう。
> 井寄奈美
> 特定社会保険労務士
> 大阪市出身。2015年、関西大学大学院法学研究科博士前期課程修了。現在、大阪大学大学院法学研究科博士後期課程在籍中(専攻:労働法)。01年、社会保険労務士資格を取得。会計事務所勤務などを経て06年4月独立開業。井寄事務所(大阪市中央区)代表。著書に『トラブルにならない
小さな会社の女性社員を雇うルール』(日本実業出版社)など。http://www.sr-iyori.com/
<参考=「働き方改革のしわ寄せ?「収入半減」パート女性の嘆き 職場のトラブルどう防ぐ? 井寄奈美」(毎日新聞「経済プレミア」、2月15日)>
NO.1833 お米と御飯<起稿 磯津千由紀>(19/02/28)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/02/28 (Thu) 16:10
こんにちは。
昨日だったか一昨日だったかの報道では、魚沼コシヒカリが特A級に復帰したそうです。コシヒカリは暑さに弱く、昨年はA級に降格してたとのこと。
銘柄米が増えて現在は特A級が50種近くあるそうです。
さて、2月22日のNHK総合テレビ「助けて!きわめびと」で、お米と御飯についての番組をやりました。
1.水加減で御飯の硬め・軟らかめを調整するな。米の品種で選べ。
2.米は研ぐな、軽く洗え。米は良く研ぐという昔の常識は、今の米には通用しない。
3.美味しく炊くには、米の含水量を増やすと良い。米1合につき氷1片を釜に入れ、米と水を入れ、水含侵2時間以上が、お勧め。
4.米は、空気を遮断して冷蔵庫野菜室に保存。買ってきた袋には空気穴が開いている。PETボトルがお薦め(磯津注:PETボトルの口に嵌め込む漏斗が市販されてる)。
5.料理に合わせて米を使い分けろ。自分でブレンドもあり。(磯津注:ミルキークイーン等はカレーライス等には不向きということか)
【FH】 2019/02/28 (Thu) 16:41
磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)様 こんにちは。
北海道ではナナツボシと、ユメピリカが特Aに選ばれたようですね。
他府県のはココにあります。↓
<参考=「食味試験」(一般財団法人 日本穀物検定協会)>
私が作っていますヒノヒカリは、山城地区で A`です。
<農協名は違いますが。>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/02/28 (Thu) 22:53
FH様、こんばんは。
小学校で、「稲作の北進」というのを習いました。
年を追うにつれて、東北・北陸地方でも、米が生産できるようになったという。
其れが今は、北海道でも「特別に美味しい米」が生産されてるのですから、隔世の感があります。
また、昔は、米不足で、大衆食堂・学食・社食などでは味が劣る「外米」が使われており、二期作も一般的で、八郎潟が干拓されました。
其れが一転して、米余りとなり、「減反政策」が行なわれるようになりました。まさか、でした。
【FH】 2019/03/01 (Fri) 11:49
磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)様 こんにちは。
温暖化の所為か、キヌヒカリやヒノヒカリは高温障害が出て、作りにくくなってます。
そんなで九州でのニコマルという品種が広がりつつあるんですが平成30年4月現在では京都府の奨励品種にはなっていないようです。
「減反政策」は次第にあやふやになり、去年からでしたかね、自由に作れるように方向転換されました。
約40年ほど昔の価格からしますと約4割減の値でして、1袋<玄米30kg>が近年は6000円前後に。これでは生産意欲が沸きませんねえ。
「太るのでコメは食べません。」と、コメが悪いようにテレビやラジオで言うてますけど、コメを食べたから太るのではなく、全体のカロリーの摂取量が多いのです。
【シバケン】 2019/03/01 (Fri) 18:51
FHさん、こんばんわ。
>「太るのでコメは食べません。」と、コメが悪いようにテレビやラジオで言うてますけど、コメを食べたから太るのではなく、全体のカロリーの摂取量が多いのです。
全くの同感です。
当方、ご飯が美味しいと、幸せでして。
で、
余計な話ですが。
所謂の、料理屋なりで、出されるのご飯は美味しいです。
対して、
所謂の、ファミリー・レストランのご飯は、当たり外れがあるですねえ。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/03/01 (Fri) 20:00
FH様、こんばんは。
ヒノヒカリ出荷価格60kgで1万2千円前後ですか。
ちょっと検索してみたところ、相対(あいたい)で京都産ヒノヒカリ60kgが15639円ですねぇ。
<参考=「平成30年産米の相対取引価格・数量(平成31年1月)(速報)(PDF)」(農林水産省)>
<消滅・10/15>
小売価格は更に何割か高くなるのでしょう。
精米すると3割ぐらい減りますから、価格は更に4割強増しでしょうか。
出荷価格と相対価格の開きが大きいですね、流通が複雑なのでしょうか。
じきにNHK「まんぷく」で出てくると思いますが、日清食品は「カップライス」を作ったが米は小麦粉より高いので売れなくて撤退したそうです。(一昨年乃至昨年、日清食品が再び「カップライス」相当品の出荷を開始しました。其れまでの電子レンジで作るものと比べると、ベチョベチョで不味いですが。)
農家の手間を考えれば安すぎるのかもしれませんが、消費者としては小麦粉と比較して仕舞いますからねぇ。
また、北海道などの大規模生産を前提とした価格になってきてるのでは、ないでしょうか。零細農家は撤退しろと、暗に減反を進めてるのかも。
「太るから、米と小麦粉は食べない」なら最近の糖質制限の流行りから分かりますが、「米は食べない」人は無知も甚だしいですねぇ。「米は美味しいから食べ過ぎてしまう」なら判りますが。
【FH】 2019/03/02 (Sat) 09:10
ご両人様 おはようございます。
シバケンさん
>当方、ご飯が美味しいと、幸せでして。
お言葉、ありがとうございます。どんどん宣伝してください。(笑)
やはり料理屋さんは、お店で作られている料理に合ったおいしいお米を選ばれるのでしょうね。
お店のプライドもあるでしょうし、お米は重要ではと思います。
ファミレスは、オカズ重視になるんでしょうか。
磯津様
60kgですと1俵ですね。紙米袋1本30㎏ですので7820円ですか、どのような取り決めがどこであるのかは不明ですけど、だいたい供出米と米屋さんの買い取り価格はかわりません。
28年産までは下がる一方やったのが29年産分から値上がりし、ホンマかいなとビックリしたものです。
30年産のほうがそれよりも、更に高くなってましたです。
いずれにしましても、7,000円にもなりませんでした。
>流通が複雑なのでしょうか。
供出分は卸売り業者が買い、精米して小売店へ。 お米屋さんが「軒先販売」として、農家から直節買ったのは自家精米されます。
お米屋さんによって、好みの品種があり、こちらが取引しているお店はヒノヒカリは買ってくれますけど、ニコマルは買ってもらえません。
なを、精米しますとだいたいですけど2割ちょっと減になります。
今日は親戚の三七日でして、そろそろ準備を・・・。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/03/02 (Sat) 22:39
FH様、こんばんは。
農家から米屋までに何割も上がるのでしょうね。
米屋が農家から直接買い付けすると、米屋は大儲けとか。
ニコマルの味は存じませんが、伏見でも認知度が上がると良いですね。
今夏はまた暑くなる見込みと聞きますから、ヒノヒカリは高温障害の不安がありますよね。
同じコシヒカリでも静岡コシヒカリは比較的お求めやすいです。冒頭の画像でも、西日本のは東日本のより粘りが弱いようで。Aだ特Aだという格付けも、産地全体でなく、特定JAに対するもので、JAが違うと価格も違うのでしょうね。
其れにしても、早生品種が増えて、稲刈りの季節も早まりました。
FH様のところでは、洗濯物干し竿に稲を干す太い竹竿を流用とのことですので、機械乾燥ではなく天日乾燥なのでしょうか。
精米では2割ちょっと減ですか。最近は糠が米に殆ど残らない程に精米してると聞いてることもあり、3割減という伝聞を信じておりました。
カップライスの時代には、米は小麦の5倍もしたそうです。
【FH】 2019/03/03 (Sun) 16:08
ご両人様 こんにちは。
磯津様
>米屋が農家から直接買い付けすると、米屋は大儲けとか。
大儲けは解りませんが。(笑) お米屋さんは、だいたい個人事業ですのですべての作業に労力を要しますね。
ニコマル<だけに限りませんが>を奨励品種として格上げされるには、一定の作付け面積以上が条件ですので伏見だけでは とても無理ですねえ。
お米の品質の良否の一つに、夜は低温になることと、日中は適度な高温になるような地域で作られると良いということがあります。
品種にもよりますが、例えば京都南部産のよりも、滋賀県産のほうが高値で売れますね。
>機械乾燥ではなく天日乾燥なのでしょうか。
いえいえ、その竹は平成25年ごろまで”竹納屋”に保存してましたけど、使わずじまいで今はありません。
初めてコンバインを買ったのは40年以上前のことですので、それからは乾燥機を使っています。
乾燥機は、昔は平面乾燥で、熱源は大きな練炭でして、低圧電力<3相200v>での扇風機を回してましたので埃だらけでしたです。
今の乾燥機は吸引式で屋外に埃を出しますので小屋の中はほとんど綺麗で、作業をしている者には優しいですね。
>最近は糠が米に殆ど残らない程に精米してると聞いてることもあり、3割減という伝聞を信じておりました。
精米の度合は、「コイン精米所」などでも いろいろと調整できますね。もちろんこちらの循環式精米機<超旧式>でも精米時間を長くすると3割減にできますが。
30kgで3割擦ると9kgの減、そうすると21kgに。これではモッタイナイですね。
糠が着かないのは米に風をあててる<サイクロン?>のが大きいと思います。
お話してますように私メ、農家ですので?、「カップライス」は今日まで知りませんでした。
そんなで、調べますと、1975年<昭和50年>に発売されたとのこと、当時はまだ米価が高かったんですね。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/04/08 (Mon) 19:56
<副題=質問なるほドリ:米の食味ランキングって何? 外観や香りなどを評価 最上位「特A」増加傾向=回答・堀祐馬(毎日新聞、4月8日)>
こんばんは。
米の食味ランキングの入門解説です。
> なるほドリ 新潟県の魚沼産(うおぬまさん)コシヒカリ(2018年産)がお米のランキングで一番良い「特A」を取ったんだってね。どんなランキング?
> 記者 日本穀物検定(こくもつけんてい)協会が毎年実施している「米の食味(しょくみ)ランキング」で、今年が48回目です。味の専門家20人が同じ炊飯器(すいはんき)、同じ炊(た)き方で全国各地の米の、外観(がいかん)▽香り▽味▽粘(ねば)り▽硬(かた)さ--などを検査し、特AやAなど5段階で評価します。魚沼産コシヒカリは特Aができた1989年産から唯一最上位を守り続けてきましたが、昨年(17年産)は初めて次点のAとなり、産地を慌(あわ)てさせました。
> Q なぜAになったの?
> A 協会はサンプルに使用した米の取得場所や時期、評価の理由を公表していないので推測(すいそく)するしかありません。新潟県は、17年は日照(にっしょう)不足に見舞われた上、米作りをやめて田んぼを貸すお年寄りが増えたため、農家1人当たりの耕作面積(こうさくめんせき)が増加し、手が回らなくなったことも一因(いちいん)とみています。農家の中には「おごりがあったのでは」と考える人もいます。
> Q どんな対策を取ったのかな。
> A 「田植え前に田んぼを深さ15センチ以上耕(たがや)す」などルールを細かく定め、徹底しました。近所で助け合い、最もおいしい時期に一気に収穫(しゅうかく)し、ふるいの目をこれまでの1・85ミリから1・90ミリに変更して、より大粒(おおつぶ)のものだけを出荷しました。
> Q 努力が実ってよかったね。
> A 安心してはいられません。各地の農家が頑張った結果、特Aは増え続け、18年産のランキングでは全国154銘柄のうち3分の1に当たる55銘柄が特Aでした。人口減や洋食化で米の消費量が減少する中、産地間競争は過熱(かねつ)しそうです。とはいえ、おいしいお米が増えるのは消費者にとってはうれしいことですね。(新潟支局)
> 検査した米に占める特Aの割合推移
> 年 検査数 特A 割合
>2009 125 20 16%
> 10 117 20 17%
> 11 129 26 20%
> 12 128 29 23%
> 13 131 38 29%
> 14 133 42 32%
> 15 139 46 33%
> 16 141 44 31%
> 17 151 43 28%
> 18 154 55 36%
<参考=「質問なるほドリ:米の食味ランキングって何? 外観や香りなどを評価 最上位「特A」増加傾向=回答・堀祐馬」(毎日新聞、4月8日)>
<消滅・24/04/15>