みんながパソコン大王
雑談<NO.244>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.245
2318 日本の税金がアップルに流れても不思議に思わない自治体 磯津千由紀 21/03/02
2317 <コロナ禍>ファミリー・レストラン等の外食業界、大ピンチ<!> シバケン 21/02/28
2316 スズキ・鈴木修会長が語る大変革 「軽」の電動化、「命がけで」 磯津千由紀 21/02/27
2315 日産、「eパワー」発電用エンジンで世界最高熱効率50%実現 磯津千由紀 21/02/27
2314 アニメ「ゆるキャン△ SEASON2」キャンプ初心者が死に掛けた話 磯津千由紀 21/02/25
2313 新型コロナ、PCRから抗原定性検査へ(?)、樋渡啓祐氏のFB投稿 磯津千由紀 21/02/25
2312 鼬の最後屁!    ? 壱老 21/02/25
雑談NO.243

NO.2312 鼬の最後屁!    ?<起稿 壱老>(21/02/25)


【壱老】 2021/02/25 (Thu) 13:53

何か巻き込まれ、
巻き込んでしまった(大魔神サイドを、失礼)

”添削”自身大仰に感じていません、
実社会での会話、
自身は、良く相手に、今の事、平易にと多用します、
其れを、勝手に、ネット利用上の時短用語として、”添削”と表しているだけ位の、軽い気持ちです。

相手からの、自投稿への、疑問の投げかけ、
ただ流すだけの、
コテハン又スレッドだけの、
此の掲示板、
希少なご指摘に少し単語の選択肢を

誤ってしまった感を持ちました。

まさか閻魔大王Ⅱが
打〇〇〇さん憑依だとは、気が付きませんでした???
もう一つの?
イロハも?

最大の理由は之

<参考=NO.380 続<固定電話>高齢者向け防犯対策・多機能電話/使いこなすに慣れて来た<!>


自解釈では、成りすまし防止!

大魔神サイドが憑依を許すなら、明文化していないまでも、

旅人として最低限、律しての利用は、
コテハンの完コピは控える!!

勝手に不文律に有るかと!

これ以上書き込むと、
個人攻撃?的内容に受け取られかねないので、
この辺で!

これ位の、飛ぶ鳥(?)の水汚しはお許しを!

   有難うございました。


【シバケン】 2021/02/25 (Thu) 18:37

壱老さん

まずは、
HN「閻魔大王」の件です。
明文化はしてるです。

これ、、「みんながパソコン大魔神」の、「Thema」→「閻魔大王」の、起稿一覧に存在するです。

<参考=NO.5 <閻魔大王>の使い方
(16/06/23)


ン<!>
結果的、提案あったの、「地蔵菩薩」なるは、使てませんねえ<汗>


「大魔神サイド」
当方、「パソコン大魔神」では、ありませんです。
「パソコン大魔神」なるは、実在の、まあ、言うたら、ローム時代の後輩です。退職して、パソコン関係の仕事してたですが、それも、止めてるよです。
Ibmに勤めてまして。その経験より、諸般、当方と一緒に、「パソコン大魔神コーナー」をば、増設したです。


「添削」については、安心したです。


そんな事で、当方見解なら、
<参考=NO.2306 神戸の駅弁、明石だこの、フタだけ販売で、5千個完売<!>

の、後段に、投稿してまして。
但し、別角度から、ですが。
実は、壱老さんが、再度、来て、投稿されるは、想定してませんでしたです。

幸いにも、投稿して戴き、ヨカツタなあと。イヤ、ほんとです。

の上で、
「HTML」化の意味、目的なら、<参考>に記載してまして。

で、何が言いたかったかを、漏らしてまして<汗>

但し、その意義を感じない、評価しない、何の意味あるかと、なれば、それも、当然の、尊重するです。

イヤ、
当サイト、「シバケンの天国」なるは、日本屈指の老舗也と、自負してるです。
あくまでもの、当然の、結果的に、ですが。
そんな事、開設時には、夢にも、考えずです。ですが、何時止める、封鎖するも、考えず。

で、
それが、何じゃと、なれば、歴史を刻んでるに成るです。
とは、当方の勝手なる、言い分ですが。
何時かの辺りかで、ハタと。
その屈指の老舗で、延々の継続、途中休止も無くの、事、気が付きまして。
ならばの、自身、継続出来る限り、継続するかと。
まあ、詰まり、それこその、ビョー気、事故、呆け症状なりで、出来ぬよに、成るまでは。
の、事ですが。

歴史ねえ。
自身の掲載文なら、モロ、歴史です。
何時頃、何があったかは、紐解けば、わかるです。

で、
「みんながパソコン大魔神」掲示板も、同様です。
お陰様で、
設置公開<2010年7月23日>以来、<2021年2月25日>現在唯今、生きて<?>まして。
正常運営してるです。

投稿数<板数>も、お陰様で、現時点「6147」に達してるです。
イヤ、諸般、投稿の皆様には、感謝、感謝。
そら、当方、1人では、とても、とてもの、逆立ちしても、無理です。

歴史を刻んでるの積もりですので、「1」から、見て見ますと、色んな方が、現れては、消え。消えては、現れの、その皆様、HNですが、一々の、覚えてまして<笑>。
嗚呼、どされてるの哉と。
ですが、ネット上の方でして。実体は知りませんです。

ですが、健在であれば、又、何年、何十年かは、わからんですが。ハタと、思い出して戴き、ご自身のをでも、再読されれば、面白いやろなあと。イヤ、ほんとです。
少なくともの、その投稿されたの時点では、そのよに、考えられてたの証左。
当方にしたって、昔のを、再読で、赤面したり<笑>

で、
余計なるの話ですが。
壱老さんの、投稿文なるは、当方的、意味さっぱりのと、わからんなりにも、何かしらの共通点感じのも、ありまして。
安心する事、多々あるです。

オッとの、そんな意味でなら、当掲示板に投稿賜ってるの皆様についても、同様でして。
少なくともの、投稿あるは、最低限、投稿出来てるの、健在を意味するです。
勿論の事、当方も、一緒の立場ですが。

そらねえ。
過去には、突如投稿ピタリで、後刻、亡くなったの報戴いたりしましてね。
具体的には、「電右衛門」さん。
場所、「目録」で、「記念碑」としてるです。

オッとの、こんな余計なるの、話、し出しますと、長々でして<汗>終わりませんです。

>これ位の、飛ぶ鳥(?)の水汚しはお許しを!

てな事、全くの、でして。
又、気が向けば、投稿でも、賜れば、熱烈の歓迎するです。


【壱老】 2021/02/25 (Thu) 20:20

お宿主様に感謝して!

此方の稚拙な勝手な妄想をテキスト化できる場と遊び場を与えられた事には、感謝しています。

此方の稚拙が大いに起こした、問題である事も、最後に自覚出来た事は、非常に勉強になったと感じています、
大いに遅すぎましたが!
修行に出かけたく。

また中庭で遊ばせて頂ける時は、

御宿帳に

”元壱老、と”

  短い期間でしたが
  有難うございました。


【シバケン】 2021/02/25 (Thu) 20:54

デハ、
壱老さん。

「元壱老」と、でもの、HN出現をば、お待ちしてるです。
出来れば、当方、呆けぬの間に<笑>

イヤ、
こんな具合に、明確ですと、当方も、どされたかと、心配せずに済むです。


NO.2313 新型コロナ、PCRから抗原定性検査へ(?)、樋渡啓祐氏のFB投稿<起稿 磯津千由紀>(21/02/25)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/02/25 (Thu) 16:32

 こんにちは。


 樋渡啓祐氏が今日フェイスブックで書いてました。
 手間暇が掛かるPCR検査から、抗原定性検査に、シフトチェンジしたいといいます。


> 実は、昨年の秋から与党、厚労省などから非公式に、「地方自治体のコロナ対策に関して汗を流せ!」というご下命を頂いていました。

> 霞が関からの脱藩浪人(笑)として、有識者に聴きつつ、国内外の論文を読み漁り、その結果として、日本はまともな検査キットがないという結論に達し、これまた与党と組み、1月末にPCR並みの抗原定性検査キットの承認に奔走しました。

> 個人的には、手間暇かかるPCRから抗原定性検査キットにシフトチェンジすると思っています。With コロナ時代を生き抜くためには、ワクチン接種がままならない中、公称15分、実際は3分で陽性・陰性が判明する真っ当な世界標準のキットが広まることにより、高齢者施設のクラスター抑止はもちろん、観光にも資すると思っています。

> この検査キットで陰性の人のみが旅館やホテルに泊まれるようにすれば、いずれ始まる GO TOも安心して参加できる。もちろん、その費用は、個人ではなく、自治体、国が見るというスキームもあるので、問題になっている不要不急のものを購入するよりキットを購入した方がはるかに良い。

> 今のところ、掛川市、吉野町、当麻町、須坂市、南砺市、奈良市、東大阪市などが呼応してくださっていますが、今朝、古賀市の 田辺 一城 市長が下記の投稿をされています。

> ご覧ください。

> ◎新型コロナウイルス対策で最新の抗原検査キット(高精度)を市独自で導入、保育所・幼稚園や高齢者施設などで無症状者のスクリーニングに活用へ

> 古賀市はクラスター発生の抑止と福祉事業者等の事業継続支援の観点から、新たに開発された高精度の抗原検査キットを市独自に備蓄し、市内の保育所・幼稚園や小中学校、高齢者施設、障がい者施設などで新型コロナウイルスの陽性者が確認された場合、当該施設に検査キットを無料で配布し、無症状の職員の皆さんが速やかに検査できる体制を整えることを決めました。

> 検査キットは今年1月22日に厚生労働省の医薬品承認(薬事承認)を受けたもの。年度内に先行して1000人分、追って2000人分の計3000人分を確保します。

> 現在、保育所などの施設で陽性者が確認された場合、濃厚接触者等は保健所によるPCR検査の対象となるものの、対象外の人は検査を受けないか、自費で検査を受けるしかなく、無症状であっても安心して事業継続ができない状態です。そこで、こうした対象外の無症状者が陽性の有無を確認できるよう、施設に抗原検査キットを配布します。万一、キットで陽性が確認された場合、古賀市から市内の協力医療機関を紹介し、PCR検査を実施したうえで保健所につなぎます。無症状の陽性者の早期発見にもつながり、クラスターの発生抑止で感染拡大防止にも寄与すると考えています。

> 朝日新聞の本日付朝刊が記事を掲載してくれています。毎日新聞や西日本新聞も触れてくれています。古賀市として作成した事業のスキーム図もご参照ください。


NO.2314 アニメ「ゆるキャン△ SEASON2」キャンプ初心者が死に掛けた話<起稿 磯津千由紀>(21/02/25)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/02/25 (Thu) 20:31

 こんばんは。


 2018年のアニメ「ゆるキャン△」は、キャンプブームを齎したようである。(原作漫画はあるが、影響力はアニメのほうが大きいと思われる)
 此のアニメの影響で、大勢が、キャンプを始めたらしい。

 2021年の続編のアニメ「ゆるキャン△ SEASON2」の第6話で、キャンプ初心者があわや凍死し掛けた話が放映された。
 主要登場人物は女子高生5人だが、キャンプ経験が其れなりにあるのは主人公只一人である。各人のアルバイトの休みの日の都合で初心者3人でキャンプに出掛けることになる。行先は、真冬の山中湖、最低気温は氷点下15℃に達することもある場所。四尾連湖や朝霧高原での冬キャンプで上手く行った面々は、油断して冬キャンプを甘く見ていて、装備が寒さに対応していなかった。主人公は、携帯電話チャットで、「山中湖より」というメッセージを受け取り、折り返し連絡しようとするが、山中湖の3人とも携帯電話端末の電池が寒さでダウンして、繋がらない。
 3人は、結果的に、別のキャンパーの大きな暖かいテントに入れて貰い、また、主人公から連絡を受けて自家用車で急行した顧問の先生の車内で夜を越して、無事。
 此の話は、もっと早い時期に放映して欲しかった。アニメを見て初心者だけでキャンプに行く人が多く居たと思われ、キャンプは命に関わる危険と隣り合わせだということの啓蒙が不足していたからである。一般的な失敗は良い経験になるが、生命の危険は洒落にならない。
 因みに私は、何十年か前に豊富な経験を持つ知人の金魚の糞でキャンプを始めた。此処数十年はキャンプしてないが。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/02/26 (Fri) 02:25

<参考>

<参考=雑談NO.2274 アニメ「ゆるキャン△ SEASON2」第2話に掛川がちょっと登場>(21/01/26)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/03 (Wed) 00:00

副題=拙日記ブログへのコメント

 こんばんは。


 喫茶店cafePIT店主からコメントが来ました。


********** 以下引用 **********


こんばんは
自分も経験ありますが
5月の丹沢でキャンプした時
雪に見舞われ春用の寝袋だったので
水筒を湯たんぽにして乗り切りました。
ゆるキャン△の中では
コンビニでホッカイロを購入して
乗り切ろうとしていましたね。
頭を使えば彼女たちの装備でも
充分対処できたと思います。
寝袋を二つ繋ぎ、カイロを使って
余った寝袋を上に掛け
3人でその寝袋に入れば何とか
2人用の寝袋でも朝までしのげると思います。
斉藤恵那の持って居る寝袋は、最強ですから(#^.^#)
大垣千明は、こういう状況でも冷静に対処していましたし(*^^)v

Posted by しか225 at 2021年02月27日 00:18


 しか225様、おはようございます。

 細かいことを言えば切り抜ける方法は有ったろうと思いますが、生命の危険に拘わる失敗の可能性があることを大大的に示したことに意味があると考えます。

 細かいことです。
 あの条件なら、何とかなった可能性が其れなりにありますが、違う条件や違う状況の下では無理だったかもしれません。寝袋を2つ結合できることを初心者が知っているとは限りません。あの状況ならコンビニエンスストアで夜を越す手はありましたね。

Posted by ちゆき at 2021年02月27日 07:47


大垣千明は、経験こそ少ないですが
結構本を読み漁っている節があります(#^.^#)
自分は殆ど本よりも体験からですが
殆どのベテランキャンパー
先輩からの教えや体験から学ぶことが多いので
本の知識が豊富な大垣千明より
実は知識的には素人同然かも( *´艸`)

Posted by しか225 at 2021年02月27日 17:05


NO.2315 日産、「eパワー」発電用エンジンで世界最高熱効率50%実現<起稿 磯津千由紀>(21/02/27)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/02/27 (Sat) 00:48

 こんばんは。


 船舶用2サイクルターボディーゼルの大きいの(10万馬力クラス)並みだ、凄い。
 排気量はどのぐらいなんだろうか(?)、小さなレンジ・エクステンダでやってのけたなら更に凄いが、多分レシプロ・エレクトリックだろうなぁ。


> [東京 26日 ロイター] - 日産自動車は26日、発電専用ガソリンエンジンで最高熱効率50%を実現できる技術を発表した。自動車用ガソリンエンジンの平均的な最高熱効率は30%台で、40%台前半が限界とされる中、新技術による最高熱効率は世界最高水準で、ハイブリッド車(HV)の燃費性能が大幅に改善できる。

> 新技術は、エンジンで発電機を動かして発生させた電力でモーターを駆動する独自のHV技術「e-POWER(eパワー)」に生かす。熱効率50%のエンジンによるeパワーの燃費は、これから発売するeパワーに搭載する熱効率40%のエンジンに比べ、約25%改善ができるという。日産は2030年代早期に主要市場に投入する新型車すべてを電動化する方針を打ち出しており、電気自動車と両輪でeパワーを強化する考えだ。

> 新技術を利用したeパワーのモデル投入の時期は公表していない。日産は2023年度までに年間100万台以上の電動化技術搭載車の販売を目標に掲げているが、平井俊弘・専務執行役員はこの日の説明会で「23年までに(発売する新車に新技術の)考え方は入っている」と述べ、熱効率50%の技術による商品化は「それ以降に焦点を合わせている」と語った。

> 新技術では、エンジン筒内の混合気の流れや点火を強化し、より希釈された混合気を高圧縮比で確実に燃焼させることによって熱効率を高める。排熱回収技術と組み合わせ、エンジンを発電専用に特化させて一定状態で回す「完全定点運転」で使うというブレークスルーによって、熱効率50%が実現できることを確認した。

> 白木真紀


<参考=「日産、「eパワー」発電用エンジンで世界最高熱効率50%実現」(ロイター、2月26日)>
<削除・23/12/10>


NO.2316 スズキ・鈴木修会長が語る大変革 「軽」の電動化、「命がけで」<起稿 磯津千由紀>(21/02/27)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/02/27 (Sat) 01:22

 こんばんは。


 6月には会長を退任する。電動化の方向付けが完了したということであろうか。
 尚、此の記事は、会長退任発表前に書かれたもの。


> 日本政府は2030年代半ばにガソリンだけで動く自動車の販売をなくす方針を掲げた。乗りやすく、価格も手ごろで生活の足となっている軽自動車も対象だが、電動化は途上にある。スズキの鈴木修会長は「国家の方針に従い、1%でも脱炭素を進める」との決意を語った。

> 政府は2020年12月、50年の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「グリーン成長戦略」を公表した。30年代半ばまでに乗用車の新車販売で、電動車の割合について100%を目指す。税制上、普通車と比べ有利で、価格とコンパクトさが武器の軽自動車も例外ではない。電池を載せるスペースが乏しいことなどから、開発の壁は高い。


≫ 鈴木修会長(以下、鈴木氏):自動車業界は100年に1度といわれる大変革の時期を迎えていて、20年はスズキの創立100周年だった。さあチャレンジしようと思っていたら、ちょうど新型コロナウイルスが襲い掛かってきた。100年目の邪魔をされた気分だったが、なにくそと。101年目のあだ討ちとして、カーボンニュートラルに挑戦していきたい。

≫ 50年までの目標はとても長く、雲をつかむような話だ。だが、国家の基本方針には従う。カーボンニュートラルは永久の課題で、自動車産業だけではなく全産業でもって協力する必要がある。製造業にとって21年はピンチであり、チャンスでもある。

≫ 目標が高くて弱音を吐くことがあるかもしれない。だけど、あれこれ考えるより実行あるのみ。命がけで、実力相応の考え方であらゆる挑戦をしていきたい。政府に対し「軽自動車だけはできません、お助けください」などとは思っていない。脱炭素は人類が協力しないとだめで、経営者よりも人間として、1%でもいいからカーボンニュートラルに近づきたいと考えている。

> 政府は電動車の定義に電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、ハイブリッド車(HV)を含めた。軽自動車に使う簡易型のHV「マイルドハイブリッド」も位置づけられ、この定義では現状のスズキの電動化率は5割を超える。今後はEVの開発が課題だ。

≫ 鈴木氏:これから電動車を開発する上で電池のコストなどが大きな課題になる。電池の開発は、ノーベル賞ものの技術革新が必要になるんじゃないかと思うぐらい大変だろう。だけど軽自動車をずっとやっていく。これまで軽くて小さい魅力から日本で好かれ、生活の足となってきた。だから、苦しいだけでは済まされない。自信を持って薦められるようにしたい。

≫ ただ、仮にEVで排気ガスを減らしたとしても、火力発電で電気をつくっているのでは脱炭素とは言えないのではないだろうか。全産業による総合的な取り組みが欠かせない。

> スズキは19年、トヨタ自動車と資本提携した。狙いの一つはトヨタの強みである電動化の技術とスズキが強い小型車技術を互いの製品で補完し合うことにあった。

≫ 鈴木氏:研究開発には莫大なカネがかかる。その覚悟がいるんだが、スズキにはカネが足りない。1年間の研究開発の費用は約1500億円だ。これに対してトヨタさんは約1兆5000億円に上っている。トヨタさんの電動化技術の協力を仰ぎながら、ハイブリッドの比率を高めるなど電動化を進めたい。

> 米国や中国を中心に自動車販売が回復しており、スズキをはじめとしてトヨタ、SUBARU(スバル)が21年3月期の業績予想を上方修正するなど自動車業界全体に明るい兆しが見えつつある。だが、鈴木会長は過去に経験した危機を踏まえ、気を引き締めている。

≫ 鈴木氏:振り返れば1950年、大規模な労働争議が起こり、75年には排ガス規制に対応したエンジンの開発がうまくいかず大変だった。2019年には完成車の検査不正というふうに、危機はこれまで何度かあった。今回の難局を乗り切るためにも1円たりとも無駄なお金は使わない。

≫ 30年に私は100歳になるが、政府が電動化100%の目標にしている30年半ばに生きているかどうか。極楽浄土には行けないだろうから、地獄の底からどうなっているか、見てみたい。(記者に対し)地獄の3丁目で待っているから、そこまで降りて来てくださいよ。これからの自動車業界、電動化や脱炭素に向けた取り組みは笑いごとで済まされない。だが空回りするわけにもいかない。一にも努力、二にも努力、三にも努力しかない。


> 中国でEVバブル、淘汰の圧力も

> 「2030年までに二酸化炭素(CO2)排出量を減少に転じさせ、60年までに中国が(CO2排出量を実質的にゼロにする)カーボンニュートラルを目指す」。20年9月、習近平(シー・ジンピン)国家主席が国連で宣言した目標が、世界の自動車産業に大きなインパクトをもたらすことは確実だ。

> 年間2530万台(20年見込み)を販売する最大市場の中国で、電動化が一層進む。翌10月、中国汽車工程学会が「35年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討する」という新エネルギー車 (NEV)のロードマップを発表した。中国政府の指導を受けて作られ、低燃費車と新エネルギー車の販売比率を半分ずつにするという。

> 中国の電気自動車(EV)バブルが最初に起きたのは14年ごろ。数百社のベンチャー企業が乱立した。

> そして、政府の販売支援策などによってまたEVバブルが指摘されるようになった。現在の代表格は蔚来汽車(NIO)や小鵬汽車、理想汽車でいずれも米国市場で上場。20年は公募増資などにより3社で計1兆3000億円を調達した。

> 異業種からの参入もある。不動産大手の恒大集団は19年にスウェーデンのEVメーカー、NEVSを買収。モーターなど関連部品を手掛けるメーカーも傘下に収めた。広州市に1600億元(約2兆5000億円)を投資して研究開発・生産拠点を建設する計画をぶち上げている。

> 上海工場を稼働させるなど、米テスラの勢いも止まらない。販売台数は上位で、時価総額は20年に8倍以上と、トヨタ自動車の2倍近くに膨れ上がった。

> あまりに競争が激しく、メーカーは淘汰の圧力と常に隣り合わせだ。20年7月、EVベンチャーの拜騰(バイトン)が資金繰り難などで6カ月の事業停止となった。大手の一汽集団などから支援を受けたものの、20年末には停止期間の6カ月再延長を発表。現在は台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業と出資交渉中とされる。恒大集団はコロナ禍で本業が影響を受けたこともあり、資金繰り不安がささやかれる。

> 21年からハイブリッド車(HV)も優遇対象となる見通しで、日本メーカーへの追い風が吹く。だが、主軸はEVで変わらない。独フォルクスワーゲンなど欧州勢もEVで攻勢をかける。

> 環境規制の強まる中国で存在感を高められるか。それが世界に通用する自動車メーカーでいるための試金石となりつつある。

>                    (上海支局 広岡 延隆)


<参考=「スズキ・鈴木修会長が語る大変革 「軽」の電動化、「命がけで」」(日経ビジネス有料記事、1月6日)>


NO.2317 <コロナ禍>ファミリー・レストラン等の外食業界、大ピンチ<!><起稿 シバケン>(21/02/28)


【シバケン】 2021/02/28 (Sun) 23:29

当方、外食なるは、コロナ騒動以来、店内での食事せず。
所謂の、お持ち帰りのみ。

その際、店内チラ見するまでも無くの、駐車場の状態見れば、一発、わかるです。
ガラガラ状態で、騒動以前の、空き探すに一苦労は嘘みたい。

コレ、土日の事でして。
平日なら、どんな哉と。

外食自粛が解除されても、果たしての、昔日の如くに客足戻るに、相応の日数掛かるかと。
それまで、近在の外食屋、保つの哉と。

<写真1>
自身のスマホから注文ができる(東京・池袋の「くら寿司 池袋サンシャイン60通り店」)



<図2>
20年度の外食大手の閉店は月を追うごとに拡大



<表3>
コロナ禍で大量閉店が相次ぐ



<表4>
コロナ後を見据えた店づくりが進む



>新型コロナウイルス禍で苦境に直面する外食産業が事業モデルの見直しを進めている。売り上げ回復が当面望めないとして不採算店の閉鎖を加速。主要100社の今年度の閉鎖は約2700店と昨年7月時点から倍増する。新たな需要を開拓するため、店員との接触機会を減らした店舗や郊外店開発などに活路を見いだそうとしている。

>上場する主要100社の2020年度の閉店計画(実施済み含む)を日本経済新聞が調べたところ、1月までに全体の5%にあたる約2700店の閉鎖が決まった。20年7月末時点の調査では約1170店の閉鎖だったが2.3倍に拡大した。

>2度目の緊急事態宣言などで売り上げ低迷が長期化。宣言が解除されても客足の回復は見込めないとして、閉店を上積みする企業が多い。特に感染が再拡大した昨年12月から閉店が急増しており、1月までの2カ月間で約700店の閉鎖が決まった。資金確保のため賃借物件の保証金返還を狙って閉める例もある。

>ちゃんぽん店を運営するリンガーハットは20年12月末までに70店の閉鎖を決めたが、緊急事態宣言の再発令を受けてさらに23店を閉めた。居酒屋「磯丸水産」などを展開するクリエイト・レストランツ・ホールディングスは21年2月期に全体の1割の115店を閉める。「閉店はさらに増える可能性がある」という。

>需要の長期低迷を見据え、各社は事業モデルを見直す。その一つが感染を防ぐための非接触の対応だ。くら寿司はスマートフォンアプリを使って料理を注文、セルフレジで会計して入店から退店まで店員を介さずに利用できる非接触型店舗を展開する。1月に都内に2店開いたのに続き既存店を順次改装し、年内にも国内全店に広げる。

>ワタミは21年度に主力の居酒屋80店を新業態の焼肉店「焼肉の和民」に転換する。厨房から客席に料理を運ぶ自動搬送レーンを設けるなどして客との接触機会を減らす。ラーメン店を運営する幸楽苑ホールディングスは年内にも配膳ロボットを100店以上に導入する。客がタブレットで注文すると、ロボットが席に料理を運ぶ。

>昼間人口の増える郊外需要を開拓する動きもある。ファミリーレストラン「デニーズ」を運営するセブン&アイ・フードシステムズはテレワーク専用席を設けた店舗を展開する。4~13席を設け、電源やWi-Fiを整える。利用料はドリンクバー付きで600円(税込み)で午後2時~午後6時まで利用できる。まず都内の2店で始めた。

>ロイヤルホールディングスは新業態の天丼・天ぷら専門店「天ぷらてんや」を郊外ロードサイドに5年で10店出す。都内の駅前を中心に天丼店「てんや」を展開してきたが、コロナ禍で会社員の集客が厳しい。郊外店に注力して家族連れ需要の取り込みを狙う。

>日本フードサービス協会によると、約200社の全店売上高は21年1月まで11カ月連続で前年同月を下回った。業績も落ち込んでおり、東証1部に上場する外食25社の20年10~12月期決算(3月期以外を含む)は6割にあたる15社が最終赤字だった。

>資金繰り悪化に備えた借入金拡大も限界となっている。1部上場の25社の有利子負債は昨年12月末に8000億円弱と1年前より4割増えた。業績悪化に伴う資本の目減りを補うための増資も増えており、ロイヤルHDは2月15日、双日や金融機関から約240億円を調達すると発表した。

>外食は一般に損益分岐点比率が約9割と高く、売り上げが減ると赤字に陥りやすい。コスト削減が急務となっており、閉店に加えてアルバイトの削減も広がる。いちよし経済研究所の鮫島誠一郎首席研究員は「外食のアルバイトは20年に20万~25万人減った可能性がある」と指摘する。

>19年の外食産業の市場規模は約26兆円(フードサービス協会まとめ)。雇用への影響も大きく、総務省の労働力調査によれば飲食サービス業の就業者数は338万人と全体の5%を占める。外食需要の見通しについて、いちよしの鮫島首席研究員は「21~22年はコロナ前の水準に戻らないだろう」とみる。各社が逆境をバネにどれだけ改革できるかがカギとなる。

<参考=「外食、非接触・郊外に活路 主要100社の閉店2700に倍増」(日本経済新聞)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/01 (Mon) 14:11

 シバケン様、こんにちは。


 回転寿司は流行ってるようですね。

<参考=雑談NO.2280 <コロナ禍でも、幸<?>>苦境の飲食業界で、回転寿司屋健闘攻勢><起稿 シバケン>(21/01/29)


【シバケン】 2021/03/01 (Mon) 18:24

磯津千由紀さん、こんばんわ。

回転寿司は、コロナ対策で、非接触が進んでるらしく。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/01 (Mon) 19:16

 シバケン様、こんばんは。


 回転寿司ほどの対策をしてないように見える丸亀製麺も客が多いですね。
 今日は、何も食べずに帰りましたが。毎月1日の釜揚げうどん半額を新型コロナ禍の関係でやってなかったので(混雑防止?)。

 一般の店は、例えば2月19日(金)に母と「金の豚」という大衆中華食堂(約20テーブル)に行きましたが、他に客が居なかったので感染リスクは低いです(苦笑)。


【シバケン】 2021/03/01 (Mon) 20:17

磯津千由紀さん、こんばんわ。

>一般の店は、例えば2月19日(金)に母と「金の豚」という大衆中華食堂(約20テーブル)に行きましたが、他に客が居なかったので感染リスクは低いです(苦笑)。

それは、あるですねえ。
昨日、お持ち帰りで、「さと」に、受取に行ったですが。
日曜日で、やや、時間的、早かった<17時半過ぎ>もあるですが、駐車場ガラガラ。
店内、2組<?>。
これでは、保たんです。

コロナ以前なら、17時半までには、行きませんと、席待ちになったです。
特に、土日は、大変でしたがねえ。


NO.2318 日本の税金がアップルに流れても不思議に思わない自治体<起稿 磯津千由紀>(21/03/02)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/02 (Tue) 14:41

 こんにちは。


 旧通産省の大型プロジェクトで国産化や世界一開発をしてた時代と違い、グローバル化や非関税障壁撤廃などの謳い文句で国産技術の芽を摘んでいます。TRON採用中止辺りからかしら。


<参考=「日本の税金がアップルに流れても不思議に思わない自治体」(日経ビジネス、2020年12月25日)>


********** 以下引用 **********

原 隆
日経ビジネス副編集長

市場規模が1000億円を超えたころ、大手企業が雪崩を打つようにふるさと納税のマーケットに参入してきた。そして、寄付金が大幅に増えると見た一部の自治体が本来の意味を忘れて暴走し始めた。信じて走ってきたはずのふるさと納税が徐々におかしなことになっていく。会社の規模も大きくなり、社会に与える影響も大きくなってきたころ、トラストバンク(東京・目黒)創業者の須永珠代氏は一つの決断を下す。


 もともと、会社の規模は10人前後で、仕組みで稼げる会社にしたいという思いがありました。就職できないという理由からの消極的な起業動機でしたし、ベンチャーキャピタル(VC)のお金も入れたくなかったし。いろんな人たちから口を出されるよりは、自由にやりたいという気持ちのほうが大きかったんです。

 起業からの2年間は、金銭的にも身体的にもつらかった。自治体と交渉しても、「再来年から本格的にやりましょう」というのが通常なんですね。この2年間を乗り切れば必ず道は開けると思っていましたが、逆に言えばこの2年間をどう乗り越えるかが大変でした。

 そうこうしているうちに、起業時の壁打ち相手をしてくれた(前回の記事)上村龍文さんが入社してくれました。そこで一息つけて、その後は知人のつてで人を採用していきました。ようやく個人事業から家族経営になれたような状況でした。

 でも、バタバタであることには変わりなく、お昼を食べる時間もなければ、郵便物を出す暇もない。そのために人を採用しようかと考えるくらい、日々、走り回っていました。

 起業家の皆さんはミッションやビジョンなどをしっかりと考えている方が多いでしょう? 本来であれば私もそういうところにしっかりと時間を割きたかったし、割くべきだと考えていました。でも、目の前の見積書を出さなくちゃいけないし、プリンターが詰まって印刷がうまくいかないといった小さなトラブルが毎日何かしら起きる。目の前の作業にいっぱいいっぱいで、とてもじゃないですがそんな時間を見つけることができませんでした。

 この状況下で助けられたのはメディアからの取材でした。ふるさと納税はメディアからも徐々に注目されていき、取材依頼も多かったんです。メディアの人たちから「なぜこの事業を始めたのか」「今後どうしていきたいのか」といった質問を何度も受けるたびに、自分の頭が整理されていきました。答えたインタビューが文字になり、言語化されているのを客観的に見て、ミッションやビジョンといった考えの土台ができていきました。

 親には無職のときも言えなかったし、ましてやFXで食いつないでいたときも何をしているか言えずに黙っていました。言ったら親は失神して病院に運ばれていたでしょうね。小さな会社で働いているよとしか言っていませんでしたし、起業のときも言いませんでした。起業して8カ月くらいして、民放のメジャー番組に取材されたことがあって、その放映でバレました。でも、恐らく訳が分からなかったと思います。


自分が信じて突き進んだ「ふるさと納税」の乱用広がる

 2015年くらいからでしょうか、ようやくキャッシュフローが回り始めました。でも、それでも会社を大きくするつもりはありませんでした。

 ただ、現場が回らなくなり始めました。自治体の契約数が1000を超えたあたりから、とてつもない煩雑な業務が押し寄せてきました。いまでも本当にやめてほしいと思っていますが、自治体は3年に1度、担当者が変わるんです。そのたびに、「ふるさと納税ってどのような制度なんですか」から始まります。それまで例えば福祉をやっていました、役所の窓口業務をしていましたといった人たちですから、仕方がありません。

 システムの使い方からウェブマーケティングに至るまで、自治体職員向けの教育だけでも大変な作業になります。1500自治体としても毎年500人近く担当者が変わるということですから。一方で、何百万人という寄付者を相手にしているので、その問い合わせの対応業務もとてつもない量になります。システムも拡張していかないと追いつかないですし、セキュリティーにも気を配らなくてはいけない。UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザー体験)が悪いと問い合わせが殺到してしまう。

 市場規模が1000億円を超えたあたりで大手企業が参入してきました。大量の広告を投下し始めました。そして、ふるさと納税の本来の趣旨から逸脱した自治体も出てきました。私たちはふるさと納税の制度を守るため、自分たちの掲載基準を作っていました。この基準に合わない自治体との取引をお断りしていたのですが、自治体の首長が直談判に来るのです。なぜうちの商品を出せないんだと怒鳴られたり、逆に嘆願されたり。

 人間の欲は本当に怖いものです。初期のころは数万円程度しか寄付金が集まらなかったのに、業界が盛り上がって10億円、100億円も集まると、ふるさと納税の制度そのものが夢のドル箱に見えてしまう。そうして、地方の特産でもなんでもない「自治体のアプリが使えるiPad」なんてものが出品されるようになっていくのです。そんなアプリ、すぐに削除されてしまうのに。

 私はふるさと納税の仕組みは、努力した人が報われる本当にいい制度だと思っていました。でも、お金が目的になった瞬間、iPadなどが出回り始めてしまいました。地域の産業を育成していくために使われるべき日本の税金が、アップルの利益へと流れていくんです。長期的な視点に立てば、いかにこれが不毛であるかは誰でも分かるはず。日本の税金の使い道としてこれが果たして本当に正しい姿かどうか、誰でも分かるはずです。

 少なくとも私はよくないと思いました。ふるさと納税制度のそもそもの目的は、その町で育った人が育ててもらった自治体に恩返しができるという点。大人になり、都市部に出ていき、寄付をする形で恩返しをするというものです。それが回りまわって、海外や都市部にお金が流れていくのであれば本末転倒でしかない。私は頑として自社で作った掲載基準を守り続けました。競合他社に流れていくのは分かっていましたが、それでも構わない。大手が次々と参入してくる中で、これを守り続けるのは本当に大変でした。

 地方自治体の財政がひっ迫しているのは分かります。ほとんどすべての自治体が頭を抱えていると言ってもいい。でも、目の前のお金に飛びつくのはこれまでやってきたことと同じじゃないですか。未来を見据えてどのような産業をつくっていくのか、これを真剣に考えていかないことには、国と地方の依存体質を変えていくことはできません。


魂が伝わる組織でありたかった

 会社の規模が大きくなってしまい、2017年に組織を変えました。それまではすべてフラットな組織、魂のようなものが社員みんなにぎりぎり伝わるフラットな状態でいたかったんです。でも、もう限界に来ていました。部長クラスを採用し、組織づくりに時間を費やしました。

 もっともっとふるさと納税の使い方や事例づくりに取り組みたかったのですが、会社の中のことに時間を取られて精いっぱい。外から見たらどうか分かりませんが、私自身としてはもどかしさしかない2年間を過ごしました。組織内のルール作りや調整作業は私自身は得意ではありません。

 組織が大きくなるとやることが一気に増えます。組織を安定させなければならないし、新規事業にも新たに取り組まなければならない。法律が1つ変わるだけで潰れてしまう業界はたくさんあります。多くの社員を雇用している手前、新たな事業の柱をつくらなければならないのです。

 ただ、なかなかうまくいかない。本業がうまくいっているからでしょう。新規事業が動き出さないのです。私たちが展開しているふるさとチョイスは自治体側から見ればSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)です。ほぼ100%の自治体が使ってくれているSaaSはそうそうほかにないはずという思いもありました。この見えない資産を横展開すべきだと思っていましたが、本業の片手間に取り組むのは難しいことも分かっていました。一緒に歩んできた上村さんに代表をバトンタッチしようにも、「トップに立っちゃダメだという家訓がある」と言ってかわされてしまう。

 企業や自治体のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援を手がけるチェンジの社長とはもともと友人だったこともあり、話し合って一緒になることを決めました。会社は自分の意と反して大きくなっていき、社会に与える影響も大きくなっていく。この会社を率いるのは私以外のほうがいいと判断したのでした。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/02 (Tue) 14:53

副題=話は逸れますが、「引用」の技術的な話

 こんにちは。


 投稿内容を一度見直せばわかることですが、CSSでセクション見出し部分の改行してるサイトは、単純にコピーアンドペーストしたままでは、行が詰まってしまいますので、手入れが必要です。

 以下に手入れしてない一例を示します。


 地方自治体の財政がひっ迫しているのは分かります。ほとんどすべての自治体が頭を抱えていると言ってもいい。でも、目の前のお金に飛びつくのはこれまでやってきたことと同じじゃないですか。未来を見据えてどのような産業をつくっていくのか、これを真剣に考えていかないことには、国と地方の依存体質を変えていくことはできません。

魂が伝わる組織でありたかった
 会社の規模が大きくなってしまい、2017年に組織を変えました。それまではすべてフラットな組織、魂のようなものが社員みんなにぎりぎり伝わるフラットな状態でいたかったんです。でも、もう限界に来ていました。部長クラスを採用し、組織づくりに時間を費やしました。