みんながパソコン大王
雑談<NO.326>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.327 | |||
2950 | <ヤクルト・村上>5打席連続本塁打<!>「ホームランを打つ夢を見た」「もしかしたら」正夢の快挙達成! | シバケン | 22/08/04 |
2949 | 猛暑 | 磯津千由紀 | 22/08/03 |
2948 | 僕が髪を伸ばした理由 ヘアドネーション6年の記録(NHK) | 磯津千由紀 | 22/08/03 |
2947 | 車のタイヤの切れ角を最大80度に拡張する技術が登場、縦列駐車も楽チンに | 磯津千由紀 | 22/08/02 |
2946 | 車の「オートライト」が義務化されたワケは? 実は決まってる点灯・消灯基準 | 磯津千由紀 | 22/08/02 |
2945 | <コロナ対策>「インフル並み」に扱い検討へ…第7波収束後、感染者「全数把握」取りやめも(読売新聞) | シバケン | 22/08/01 |
雑談NO.325 |
NO.2945 <コロナ対策>「インフル並み」に扱い検討へ…第7波収束後、感染者「全数把握」取りやめも(読売新聞)<起稿 シバケン>(22/08/01)
【シバケン】 2022/08/01 (Mon) 00:23
第七波、収束後<?>
一寸、遅いのではと。
既に、一部、医療崩壊傾向あって、いつも、同じよな話が出て来まして。
まあねえ、収束後でも、決断、実施なら、僅かな進歩<?>
<表>
政府の今後のコロナ対策のポイント
>政府は、新型コロナウイルス流行「第7波」の収束後、コロナの感染症法上の「2類相当」扱いの見直しに着手する方針を固めた。保健所や発熱外来の負担軽減のため、感染者の全数把握取りやめの是非などを検討する。一方、政府は29日、都道府県が「BA・5対策強化宣言」を出す枠組みを創設する新たな感染対策を決めた。
>新型コロナは感染症法上、「新型インフルエンザ等感染症」に含まれる。同法の1~5類の感染症分類とは別枠で、2番目に厳格な「2類相当」の対応が取られている。全ての感染者を確認する「全数把握」が必要で、外来での診察は発熱外来に限られている。
>このため、感染拡大のたびに保健所と発熱外来の業務が 逼迫ひっぱく してきた。濃厚接触者の特定と待機要請も行われ、企業や公共機関の職員欠勤が相次ぎ、社会経済活動にも支障が出ている。
>一部の地方自治体や専門家、経済界からは、コロナの位置づけを季節性インフルエンザと同じ5類相当に下げるべきだとの声が出ていた。季節性インフルエンザと同じなら、全数把握は不要で一般の医療機関での診察も可能になる。
>木原誠二官房副長官は29日、読売新聞のインタビューで、2類相当の位置づけについて「第7波を乗り越えた後には見直しが不可避だ」と述べた。政府は単純に5類と同等にするのではなく、社会経済活動の正常化に必要な範囲で緩和可能な項目を見極める考えだ。政府内ではコロナ医療や検査を全額公費負担する制度は継続すべきだとの意見が多い。
>一方、政府が29日に決めた新たな対策は、感染力の強いオミクロン株の新系統「BA・5」の流行を踏まえたものだ。病床使用率が50%を超えた場合などに都道府県が対策強化宣言を出し、宣言した都道府県は住民に〈1〉重症化リスクの高い高齢者らは感染リスクが高い場所への外出を自粛する〈2〉重症化リスクが低い人は検査キットで自己検査する〈3〉飲食店での長時間滞在は避ける――ことなどを要請する。
>国はその都道府県を「BA・5対策強化地域」とし、必要に応じて情報連絡員(リエゾン)の派遣などで支援する。
>◆ 5類 =感染症法で症状の重さや感染力などから1~5類に分けられる感染症のうち、危険度が最も低い分類。季節性インフルエンザや麻疹(はしか)、百日ぜきなどが該当する。
<参考=「コロナ「インフル並み」に扱い検討へ…第7波収束後、感染者「全数把握」取りやめも」(読売新聞)>
(22/07/30)
NO.2946 車の「オートライト」が義務化されたワケは? 実は決まってる点灯・消灯基準<起稿 磯津千由紀>(22/08/02)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2022/08/02 (Tue) 21:44
こんばんは。
オートライトが義務化されたことを、存じませんでした。
因みに私は、単車と同様に、常時点灯(真昼間も)です。2001年式レガシィ・ランカスター6にはデイライトが付いてないので。
尚、2006年式ジャガーXタイプにはオートライトが標準で付いていますが、手動でも点消灯できます。デイライトは有りません。
> 現在発売されている新車には、「オートライト」が法律で義務化されています。これにより夕暮れ(薄暮)時のライトのつけ忘れは過去の光景となりつつありますが、なぜオートライトは義務化されたのでしょうか。
> オートライトとはどういうもの? 仕組みと使い方
> 夜にクルマを運転するとき、ドライバーの前方視認性を高め、安全に運転するためにヘッドライトは必ず点灯させなければなりません。
> 道路交通法は第52条「車両等の灯火」で、「車両等は夜間(日没時から日出時までの時間をいう。…略…)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。」と定めています。
> このヘッドライトは、2016年10月に道路運送車両の保安基準が一部改正され、これにより2020年4月以降に発売される新型車にはオートライト機能の装着が義務化されています(継続生産車については2021年10月以降から義務化)。
> そもそもオートライトとは、照明センサーが周囲の明るさを検知し、ヘッドライト(前照灯)の点灯・消灯を自動で行う機能のことです。
> オートライト自体は、これまでも高級車や上位グレードなどに標準搭載されていた機能であり、目新しいものではありません。
> しかし、従来のオートライトと義務化後のオートライトにはいくつか違いがあります。
> 主な点としては「車両価格やグレードに関係なくすべての新車に装着が義務化されたこと」「点灯・消灯する際の周囲の明るさや応答時間に明確な基準が設けられたこと」「手動で消灯ができなくなったこと(駐停車中など一部条件下は除く)」の3点です。
> 点灯・消灯については、義務化後のオートライトの場合、周囲の明るさが1000ルクス未満になると2秒以内に点灯する必要があり、7000ルクスを超えると5秒から300秒以内に消灯する必要があります。
> また、利用方法についてもいくつか変わった点があります。
> トヨタのオートライトを例にすると、従来は「AUTO」「車幅灯、尾灯など一部のライトを点灯」「ヘッドライトを含めすべてのライトを点灯」「消灯」の4段階のポジションを、ハンドル脇のレバーのスイッチで自由に操作できるものでした。
> 一方、オートライト義務化後に発売されたトヨタ「ヤリス」だと、「AUTO」「消灯」の2段階に簡略化されており、通常時、レバーのスイッチはAUTOの位置に固定されています。
> 消灯の位置で1秒以上保持するとライトが消灯するようになっていますが、改正後の保安基準に従い、消灯の位置で保持したとしても停止中でないと消灯しないつくりとなっています。
> なぜオートライトは義務化されたのか?
> そんなオートライトですが、なぜ義務化されるようになったのでしょうか。
> 埼玉県の警察担当者は、オートライトが義務化された背景について、以下のように話します。
≫ 「夜間は昼間に比べて、歩行者とクルマの交通事故件数が4倍にも増えているのが実情です。その大きな原因のひとつとして、夜間にクルマがライトを点灯し忘れるというケースが挙げられます。
> 夜間にライトを点灯し忘れたまま走行することによって、歩行者の存在を認知できず、衝突してしまうという例はやはり多いですね」
> 警視庁交通局が2018年に発表した「平成30年上半期における交通死亡事故の特徴等について」では、2013年から2017年の過去5年間における、薄暮時の交通事故発生状況が分析されています。
> それによると、1時間あたりの自動車対歩行者の死亡事故件数は、昼間が167.7人、薄暮時が681.5人で、件数に約4倍近くもの差があることが分かります。
> また、薄暮時における死亡事故の約9割は、道路横断中に起きていることも報告されています。
> さらに、2014年にJAF(日本自動車連盟)が発表した「ヘッドライト点灯状況調査」では、薄暮時におけるヘッドライトのつけ忘れの現状について、日の入り30分前の点灯率はわずか0.9%に過ぎず、道路交通法で点灯が義務付けられている日没時の点灯率も22.8%であることを公表しています。
> こうした薄暮時における死亡事故件数の多さ、またヘッドライトのつけ忘れの多さを踏まえ、薄暮時の交通事故削減を目的として、オートライトの義務化が施行されるに至ったようです。
> ※ ※ ※
> オートライトが義務化されたことにより、薄暮時にライトを点灯しているクルマが以前より増えてきました。とはいえ義務化の対象は2020年4月以降に発売された新車です。それ以前に発売されたクルマにはオートライトの装着は義務化されていません。
> ライトの点灯忘れによる交通事故はいまだに発生しているのが実情です。特に視界の悪くなりがちな薄暮時にはライトを点灯させることを意識して、運転することを心掛けましょう。
<参考=「車の「オートライト」が義務化されたワケは? 実は決まってる点灯・消灯基準」(くるまのニュース、7月30日)>
NO.2947 車のタイヤの切れ角を最大80度に拡張する技術が登場、縦列駐車も楽チンに<起稿 磯津千由紀>(22/08/02)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/08/02 (Tue) 22:24
こんばんは。
此れは、縦列駐車が楽になりますねぇ。
> ドイツの自動車部品会社であるZFが、タイヤの切れ角(進行方向に対してどれぐらい角度をつけられるかの値)を最大で80度までつけられるようになるストラット式サスペンション「EasyTurn」のコンセプトを公開しました。狭いスペースへの縦列駐車やUターンがこれまで以上に簡単になることが期待されています。
> EasyTurn – Strut Suspension Axle Concept - ZF
https://www.zf.com/products/en/cars/products_64199.html
> Mechanics invent an axle that can achieve steering angles of up to 80
degrees
https://interestingengineering.com/axle-steering-angles-80-degrees
> EasyTurnがどのように働くのかは以下の動画を見れば分かります。
> ZF Easyturn - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=J2bOIASuXR8&t=2s
> EasyTurnが取り付けられた前輪は、通常時は真っすぐになっていますが……
> 運転手の操作により、左右に最大80度傾けることが可能。
> こんな感じで車軸が回転し、普段よりも狭いスペースで簡単に切り返しを行うことができるようになります。
> 車の回転半径は以下のようになっており、青線で示されたEasyTurnが赤線で示された通常の車よりも小さく回転できていることが分かります。
> ZFは「EasyTurnを使用するとタイヤの切れ角を最大80度まで拡大可能です。この革新的なシステムは乗用車と貨物車の両方にメリットがあります。特に、狭い都市部の交通、駐車場、狭い路地、工事現場、交通渋滞、積荷エリアなどで有効です」と述べました。
<参考=「車のタイヤの切れ角を最大80度に拡張する技術が登場、縦列駐車も楽チンに」(Gigazine、7月28日)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/08/02 (Tue) 23:05
こんばんは。
此れって、前輪駆動のエンジン車だと、等速ジョイントが実現困難なのでは。
ホイール内モータのEV用かしら。
【パソコン大魔神】 2022/08/02 (Tue) 23:38
磯津千由紀さんへ
昔の巨大なアメ車(今、キューバで生き残っているヤツ)は前輪がほぼ直角に近く曲がって、パワーに物を言わせて強引に縦列駐車していた。アメリカではバンパーに当てるのは”合法”で、駐車時に当てるのがバンパーの存在意味やった。日本では「バンパーに当たった」なんて警察沙汰になるが、本来は”当てるための物”なんや。
ところが、最近の車には一体になって、何処からがバンパーか判らない。おまけに、ウレタン製になって「意味ないやん!」という状態や。
昔は、車が脱輪してドブに嵌った時は、バンパーにロープをくくって引っ張り出したもんや。今は、そのバンパーが無い。
EVやったら、4輪とも90度曲げて、”カニさん”走りは可能やけど、公道でやられたら焦るな!。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2022/08/03 (Wed) 02:19
パソコン大魔神様、こんばんは。
「本来は」と仰いますが、時とともに常識は変わるのです。
今は、バンパ(があれば)と共にボディが潰れて衝撃吸収し、人間に与えるダメージを軽減するという思想で、自動車は作られているのです(例外もありますが)。
【パソコン大魔神】 2022/08/03 (Wed) 03:02
磯津千由紀さんへ
確かに、常識は変ってしまった.....と思う。
昔のラリー車はバンパーに”CIBIE”のドデカいフォグランプと並べてたんやけど、今はドナイしてるんや?
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/08/03 (Wed) 12:09
パソコン大魔神様、こんにちは。
フォグランプではなくドライビングランプですね。
日本では、保安基準の関係で、諸外国と違って、光軸は前照灯より下で、自動車の全長よりも食み出さないように、フロントグリルとバンパを切り抜いて嵌め込んでいました。
其れが、ある日突然(確か昭和50年代末期と思う)、運輸省が、ラリー車であっても無断改造は許さぬと言い出したのです。当時の車検は今と違って厳しく、パワーアップなど以ての外(キャブ変更はダメ)でした。
また、元々、前照灯の明るさに制限があった上に、補助灯は前照灯よりも明るくてはいけなかったのですが、黙認されてました。
其処でJAF(FIAの下部組織)がレギューションを変えて、(其れまでは同型エンジンへ標準装着されてればソレックスやウェーバなどへのキャブ交換もOKだったのに)公式ラリーはノーマル車で争われるようになったのです。
これに伴い、巨大補助灯は消えました。
ところで私は、CIBIEでなくマーシャル派でした。
昭和54年式ニューレオーネ4WDターボ(ラリー用ではない)は、前照灯(角型4灯)を仏マーシャルのハロゲンの英国仕様(左側通行用)に換え、独ボッシュのフォグランプ(ドライビングランプではない)を装備してました。
【パソコン大魔神】 2022/08/03 (Wed) 14:00
磯津千由紀さんへ
我々の時代はヤリたい放題やった。運輸省が出て来たんか!。そりゃー、そうやろうなぁ~。まるで走る”発電所”やったからなぁ~。
そやけど、ラリー車は絶対”CIBIE”のバケツやで!。勿論、カッコ優先や。とにかくデカ過ぎた。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/08/03 (Wed) 14:08
パソコン大魔神様、こんにちは。
私は「羊の皮を被った狼」派で、見た目は普通の乗用車に、拘りました。
個人的には、巨大補助灯は、格好悪いと思ってました。
【パソコン大魔神】 2022/08/03 (Wed) 15:07
磯津千由紀さんへ
そもそもスバルなんかに乗る奴は、変な奴が多かった。
栃木県に行くと、そんな奴ばかりで、今になって「衝突安全性能」なんて言ってるのは、栃木県の事故が余りにも多かったからや!。
あの頃は、「制限速度」なんてみんな無視してた。
そんなのがAudi 100 ターボに乗り換えても一緒やった。あれは「走る巨大ゴキブリ」や。あの直列5気筒2200ccターボ・エンジンは最高やったで!。
今のAudiはアウディでは無い。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2022/08/03 (Wed) 18:45
パソコン大魔神様、こんばんは。
富士重工の自動車部門は、群馬県太田市でしたよね。
確か栃木には、航空関係だけがあった筈。
【パソコン大魔神】 2022/08/03 (Wed) 20:14
磯津千由紀さんへ
そやったん!。
でも、栃木県の連中はメチャクチャな運転してた。
群馬県もか!。とにかく、北関東の連中は飛ばし屋が多かった。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/08/03 (Wed) 22:57
こんばんは。
閑話休題。
> EasyTurnが取り付けられた前輪は、通常時は真っすぐになっていますが……
> 運転手の操作により、左右に最大80度傾けることが可能。
通常の操舵角の範囲内では現代の操縦性を確保したうえで、80度も切れるのが、凄い技術なんだと思う。
そういえば昔はウィッシュボーンの方がストラットよりも操縦性が優れてると言われてたけど、今はスポーツカーでもストラットですね。
蛇足ですが、サニー1000(B10)はウィっシュボーンだったけど、スプリングが今では考えられない横置きリーフでした。サニー1200(B110)以降はずっとストラットですね。
スバル1000は四輪独立懸架でしたが、数年ほど早すぎたようで、イマイチでした。其の後、リアは、独立懸架も多くなったけど、リジットのマルチリンクでも悪くない仕上がりの乗用車がけっこうありました。
【パソコン大魔神】 2022/08/03 (Wed) 23:07
磯津千由紀さんへ
スバル1000∼1300は前輪も後輪もトーションバー・スプリングやった。レオーネになってマクファーソン・ストラットになって「何でやねん!」と思ったんや。
トーションバーは車高調整が簡単に出来たので、普段はシャコ短にして走っていたんや。
NO.2948 僕が髪を伸ばした理由 ヘアドネーション6年の記録(NHK)<起稿 磯津千由紀>(22/08/03)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2022/08/03 (Wed) 02:06
こんばんは。
ヘアドネーションのことは聞いたことはありましたが、詳しくは知りませんでした。
私は、ヘアドネーションの志は有りませんでした(当時はヘアドネーションがまだなかったかも)が40年ぐらい前の新入社員時代から、髪を伸ばして最終的には腰まで行ったので、髪を伸ばす苦労(手入れの大変さなど)は良く分かります。(蛇足ですが、古い体質の会社では、他の人の倍の成果を上げてないと後ろ指を指されますので、自分に課した枷でした)
> 病気などで髪を失った子どもたちに贈られる医療用ウイッグを作るため、髪を寄付する活動、
> 「ヘアドネーション」。
> ひとりの男の子が6年かけてヘアドネーションに挑戦しました。
> 「女の子に間違われる」ことも日常茶飯事、髪が伸びるにつれ手入れが大変になる髪の毛。
> それでも頑張り続ける理由は…?
> (「地球のミライ」取材班 ディレクター 井上紗佑里)
> すべての人に健康と福祉を ヘアドネーションが目指す世界
> 3年前、「あさイチ」の取材で、髪を伸ばし続けているひとりの男の子と出会いました。
> 「ヘアドネーションのために伸ばしているんだ」と語った、本村尤人くん(もとむら・ゆうと)。
> 当時、小学3年生でした。
> 「ヘアドネーション」とは、がんや脱毛症など、病気や事故で髪を失った人たちのウィッグ(かつら)を作るため、髪の一部を寄付する活動です。
> しかし、必要な髪はなかなか集まりません。
> 取材した支援団体では、現在、250人ほどの子どもたちがウイッグを待っているといいます。
> ひとつのウイッグを作るのには、約30人分以上の髪の毛が必要とされています。
> 著名人たちが参加したことをきっかけにヘアドネーションが広く知られるようになり、活動は広がってはいるものの、まだ髪が足りないのが現状です。
> 「すべての人に健康と福祉を」というSDGsの目標。
> その目標に向け、立ちあがったのは子供たちでした。
> ヘアドネーションへの決意と不安
> 私が尤人くんと出会った当時、すでに髪の長さは40センチほどまで伸びていました。
> 子どもたちの間で寄付する子が増えているということは認識していましたが、男の子で挑戦しているのは、当時めずらしく取材をさせてもらいました。
> 尤人くんがヘアドネーションするきっかけになったのは、幼稚園の時。
> テレビでヘアドネーションをしている男の子を見て、「自分もやりたい!」と宣言し、髪を伸ばし始めました。
≫ 尤人くん
≫ 「テレビで取材されていた人が、もっとヘアドネーションする人が増えるといいって言っていて、まだやっている人が少なくて大変そうだったから、僕も髪の毛を伸ばして、困っている人の役に立つならあげたいなと思いました」
> 当時、母親の由美さんは尤人くんの決意を聞いたとき、「応援したい」と思う一方、男の子が髪を伸ばすことへ「不安」も感じたといいます。
≫ 母・由美さん
≫ 「『からかわれるよ』っていう話はしましたし、からかわれないにしても、『女の子に絶対間違われるよ』ということは言いましたし、心配もしました。
≫ それでも、彼は『僕の友達にそんな子はいない。
≫ もし言われたとしても、ヘアドネーションをするからっていう説明をすればわかってくれると思う』と言い切ったんですよね。これまでに「やめたい」と言ったことは一度もないです」
> その後、尤人くんは、ヘアドネーションについて理解を深めるイベントなどに参加。
> 病気で髪を失う子どもたちのことを知り、より強い意志を持つようになります。
> 「自分と同じ年齢の子どもたちが苦しんでいる。」
> もっと多くの人にヘアドネーションを知ってもらいと、学校の自由研究で発表もしました。
> 友達や先生は、尤人くんの頑張りを応援してくれたといいます。
> 髪を伸ばす苦労も…
> ヘアドネーションできる髪の長さは31センチ以上という規定があります。
> 髪が伸びてくると日常生活の中で様々な困難が出てきます。
> 慣れない長い髪に苦戦しながら洗髪したり、ドライヤーをかけたり…
> 絡まらないようにクシでとかすなど、毎日の手入れを欠かしません。
> 学校の体育の授業の時や給食の時は、髪が邪魔になってしまうことがあるので束ねます。
> 自分ひとりで髪が結べるように練習もしました。
> そして、やはり、髪が長いというだけで、初めて会う人には「お姉ちゃんなの?」と女の子に間違われることも。
> 「男の子です」と自ら説明することもあったそうです。
> 家族も始めたヘアドネーション
> そんな尤人くんの頑張りをそばで見続けきた、母・由美さんと当時 小学校1年生の妹の心乃さん(みな)。
> その姿に影響をうけて、二人もヘアドネーションをすることを決意します。
≫ 妹・心乃さん
≫ 「お兄ちゃんがヘアドネーションをするって言って、『お兄ちゃん、やさしいな』って思ったから、私もやりたくなった。
みんなが喜んでくれるかなって思いながら伸ばしています」
> あれから2年 スーパーロングを目指した理由
> 当時、「もう少し伸ばして寄付ができる長さになったらヘアドネーションしたい」と笑顔で語っていた尤人くん。
> ことしに入り、私のもとに尤人くんのお母さんから、一通のメールが届きました。
> 「春休みに入り、尤人がヘアドネーションを行うことにしました。」
> 近況を聞くために久しぶりに尤人君のもとを訪れると、髪は、さらに伸び、80センチを超える長さに。
> 尤人くんが、予定を変更して髪を伸ばしたのには理由がありました。
> 当初は31センチを目指していましたが、支援する団体のイベントで、60センチを超える「スーパーロング」の寄付が少ないということを知り、「もっと長い髪を寄付したい」と髪を伸ばし続けてきたといいます。
≫ 尤人くん
≫ 「髪の毛を伸ばすのは大変だけど、もう少し頑張って髪を伸ばすのであれば、自分でもできるかなって思った。
≫ もっと長い髪をあげたいって思いました」
> 支援団体によると、スーパーロング(60cm以上)の寄付は、全体の約3%ほどといいます。
> ウィッグに使用する毛髪は、折返して植えられています。
> そのため、長いウイッグを作るためには、より長い髪の寄付が必要となります。
> 子どもたちのなかには、ロングウイッグを希望している子もいますが、なかなか数が集まらず、製作が難しいという現状もあります。
> 尤人くんの影響を受けて髪の伸ばしていた、母・由美さんと妹・心乃さんは、それぞれ納得する長さまで髪を伸ばし、ヘアドネーションを終えました。
> しかし、尤人くんは「自分にはまだできる。もっと長い髪を寄付したい」
> と髪を伸ばし続けました。
> いつしか6年の月日が経っていました。
> さらに厄介になっていた髪の手入れ。
> 長くなりすぎて、髪がからまってしまうことも少なくありません。
> そんなときは、妹の心乃さんがクシでといてあげることも。
> そして、髪が60センチを超えるようになり一番苦労したというのが、「トイレ」でした。
≫ 尤人くん
≫ 「髪が便座についてしまうので、トイレに入るときは、髪を持って高く上げて入らないといけないんです」
> 1センチもムダにしない
> 日常生活の中での苦労を乗り越え、尤人くんはことしの春、ヘアドネーションをすることにしました。
> 訪れたのは、ヘアドネーションの活動に賛同している美容室です。
> 年間500件以上のヘアドネーションを行っています。
> 美容師の古賀潤さん(こが・まさる)が大切にしていることは、「1センチでも髪を無駄にしない」ということ。
> 古賀さんは、年間150件近く、ヘアドネーションのカットを行ってきました。
> 『母親が抗がん剤で髪を失ったという10代の姉妹。
> 自分たちの髪を誰かの役立ててほしいと髪をのばしてきた』
> 『ご友人の命日になにかできないかと思い、髪を寄付することにした50代の女性』
> ここまで髪を伸ばすには大変な苦労があったこと、決意があったこと、
> 髪を伸ばしてきた気持ちを汲んで、ハサミをいれるといいます。
> 6年かけて伸ばした髪をヘアドネーション
> 尤人くんとも、入念にカウンセリングを行い、髪を束ねていきます。
> できあがりのヘアスタイルにむけて切れるギリギリまでハサミをいれていきます。
> そして、尤人くん自らの手で髪を切ったあと、家族もハサミをいれていきます。
> 寄付できる一番長い髪の長さは、「70センチ」となりました。
≫ 尤人くん
≫ 「ここまで続けてこれたのは、友達が悪口言ったり、いじめたりしなかったからです。
≫ 髪を伸ばすのは大変だったけど、やり終わったら頑張ったなぁという気持ちになりました。
≫ 自分の髪を寄付出来てうれしいです。喜んでもらえたらいいなぁ」
> 子どもたちに広がる寄付の輪
> 支援団体によると、現在、年間10万件以上の寄付があり、その約4割が18歳以下の子どもたちによる寄付だといいます。
> その割合は、年々増加傾向にあり、特に春休み明けや夏休み等は全体の45%ほどに増えています。
> 支援団体の代表の渡辺さんは、「子どもたちの社会貢献への意識が高まっている」と感じています。
> そして、尤人くんのように子どもたちが自由研究の題材にすることで、寄付の輪が広がっているといいます。
≫ NPO法人 JHD&C代表 渡辺貴一さん
≫ 「自分の体験できる自由研究の課題みたいな形で、自分が伸ばして自分が切ったことをクラスで発表する、そうするとまたクラスの中でヘアドネーションを知るお子さんが増えるんですよね。何か人の役に立ちたいっていうハードルがすごく下がっていると実感します。
≫ お子さんから年配の方まで参加のハードルが低いチャリティー活動だと思いますので、できるだけハードルが低いまま皆さんに広がっていって欲しいです。
≫ ひとつの文化のようになってくれればいいかなと思います」
> 取材を通して
> 「誰かのために役にたちたい」という強い意志のもと6年かけて髪を伸ばし続けてきた尤人君。
> 尤人くんが声をかけてくれ、私もヘアドネーションする髪の一束を切らせてもらいました。
> 髪に込められた気持ちに触れることができた気がします。
> 「募金をする」、「災害現場でボランティアをする」。
大人であれば、こういう社会貢献ができるかもしれません。
でも、お金や時間が自由にできない、子どもたちができる社会貢献というのは、本人がやりたくても限られたことしか出来ない現実があると、今回の取材を通じて思いました。
> 支援団体のもとには、髪の毛と一緒に、髪を失った子どもたちを励ますたくさんの手紙が届いています。
> 自分たちと同じような年齢の子どもたちに髪を寄付してあげたいー。
> 「ヘアドネーション」は、子どもたちにとって「自分が誰かの役に立っている」と思える社会貢献なのではないのでしょうか。
> 髪を寄付するヘアドネーションがごく当たり前の社会になることを願っています。
> ヘアドネーションをするには
> 年齢・性別関係なく、どんな人でも参加できますが、寄付できる髪に条件があります。
> 団体によって条件は違いますが、今回取材をした団体(JHD&C)では、
> ① 31センチ以上であること
医療用ウイッグに使う髪の長さは世界的基準で12インチ、つまり約31センチ以上と定められています。編み込んで作っていくため、最低限この長さが必要です。
> ② 完全に乾いていること
> 濡れていると雑菌が繁殖して髪が傷んでしまうため、かならず完全に乾いた状態で切って送ってください。
> ③白髪・パーマ・縮毛矯正・カラー・脱色した髪でもOK。
寄付された髪は髪質や色を整える処理をするため、髪の状態は問いません。
> <ヘアドネーションするために髪を切る>
> ●各地にヘアドネーションの活動に賛同している美容室があり、支援団体によりますと
> 国内に2600軒あまりあるといいます。
> ただし、カット代金は自己負担になります。
> カットの際には「切った髪の毛を持ち帰る袋(ジップ付きの袋など)」をドナーご自身でご持参し、髪の毛を持ち帰りください。
> ●賛同美容室以外でも切れますし、自分で髪を切っても大丈夫です。
> ●切った髪は各団体のホームページなどに送付案内がありますので、そちらを確認したうえで行ってください。
> 髪の寄付はこちらなどから
> 取材した支援団体です。
> ■NPO法人 Japan Hair Donation & Charity(JHD&C・ジャーダック)
> 〒530-0022 大阪府大阪市北区浪花町13-38 千代田ビル北館7A
> NPO法人 JHD&C事務局
> ■NPO法人 HERO
> 〒981-8003 宮城県仙台市泉区南光台2丁目13-1
> NPO法人HERO ヘアドネーションプロジェクト係
> ■つな髪
> 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3-3-45 マルイト西梅田ビル5F
> 株式会社グローウィング つな髪
<参考=「僕が髪を伸ばした理由 ヘアドネーション6年の記録」(NHK、5月11日)>
<消滅・23/03/31>
NO.2949 猛暑<起稿 磯津千由紀>(22/08/03)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/08/03 (Wed) 12:54
こんにちは。
いつも近隣よりも2℃ぐらい低い値を示す最寄りアメダス(菊川牧之原)が、1214に35.4℃を記録しています。
4年前2018年8月3日のフェイスブック投稿:
今日は、とても暑かった昨日よりも、更に暑い日でした。
今日の日本一は、40.3℃を記録した名古屋(1534)と美濃(1401)でした。
東日本以西で高気温を記録したようです。
因みに、京都は38.9℃(1425)でした。(明日も明後日も39℃の予報)
明日以降も猛暑は続く見込みといいます。
8日(水)ごろに台風13号が日本列島に接近又は上陸するかもしれません。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/08/03 (Wed) 23:05
こんばんは。
最高気温(アメダス)は1258に36℃でした。
NO.2950 <ヤクルト・村上>5打席連続本塁打<!>「ホームランを打つ夢を見た」「もしかしたら」正夢の快挙達成!<起稿 シバケン>(22/08/04)
【シバケン】 2022/08/04 (Thu) 00:15
当記事から、実際には、2日<快挙は、8月2日の対中日戦での事>経ってしもてるですが。ま、ええかと。
そのついでになら、昨日の中日での、試合では、本塁打は出ませんでしたです。まあなあ、しょがない、なあと。
イヤイヤ、兎に角、凄いなと。
全日本の、文句無しの、四番打者<!>
当方的、ヤクルト・村上宗隆内野手<22歳>、大好きでして。イヤ、ほんと。
最近、正確、正直には、高橋由伸君<47歳>、監督解任されての、以来、巨人ファン辞めてるです。
むしろ、アンチ巨人でねえ。
アンチ巨人も、巨人ファンの内也と、言われてるですが。当然の、由伸君、監督復帰なら、巨人ファンに戻るです。
いやねえ。
由伸君でなくともの、江川卓君<67歳>でも、巨人ファンに戻るですが。
そらなあ、江川君でも、ええなあと、思てるですが、何故に、成らぬのかと。
オッとの、話、一寸だけ、戻すです。
当然の、ヤクルトvs巨人なら、ヤクルト応援。村上君、遠慮すなと。イヤ、ほんと。
打席での、豪快なるの、構え、フル・スウィングするの光景見たら、惚れ惚れするです。
方やの、岡本和真君よ、ガンバレよと。軽くの負けてるぞと。
いやねえ。
何故に、この3人列記かと、なればの、独断と、偏見で、選んだです。
清宮君ねえ。
実は、高校<早稲田実業>時代の、この君、大嫌いでしたです。兎に角、生意気でねえ。ドツイタロかと。イヤ、ほんと。
が、日本ハムに入団も、出番少なくの、どしたんやと。
そこで、監督が、想定外の、BIGBOSS<新庄剛志・50歳>に成って、ヨカツタねえ。叱咤激励されて、やとで、開眼<?>。
まだまだ、間に合うぞと。パ・リーグで、ガンバレと。
来期、来年、本塁打王<?>
岡本和真<1996/06/30>26歳
清宮幸太郎<1999/05/25>23歳
村上宗隆<2000/02/02>22歳
いやねえ。
この3人、変に、渡米して欲しくありませんです。
日本球界が、米国野球チームの、養成所化しては、困るです。
まあねえ。
何か、勘違いして、渡米してるのも、いてるですが。へえの、こんなヤツ、選手までが、あっちに行ってたのかと、思うよなのが。
<写真1>
3回、2ランを放ちプロ野球新記録の5打席連続本塁打を達成。花束を手にスタンドの祝福に応える村上(撮影・開出牧)
<写真2>
3回、5打席連続本塁打となる左越え2ランを放ちナインとタッチを交わす村上(中央)=撮影・開出牧
>「ヤクルト5-0中日」(2日、神宮球場)
>ヤクルト・村上宗隆内野手がプロ野球史上初の5打席連発の大偉業。三回、1死一塁で柳のチェンジアップを仕留め、左中間席へ39号2ランを運んだ。
>初回に右翼席上段へ、史上14人目となる4打席連続本塁打。勢いが止まらず、22歳が快挙を達成した。
>村上はヒーローインタビューで開口一番、「疲れました」とニヤリ。記録については「知りませんでした」と笑った。
>まず初回の一発について、「4打席連続は意識していました。夢でホームランを打つ夢を見たので、もしかしたら打てるんじゃないかと打席に立ちました」という。直前に山田が本塁打を放ったが冷静だったとし、「連続記録はもしかしたらいけるんじゃないかと思ったので普段通り集中して立ちました」と振り返った。
>そして、5打席連続についても平常心で打席に入っていた。「5打席連続打てたらいいなあくらいの気持ちで。ちょっと狙ってましたけど、そのくらいの気持ちでいきました」と語り、手応えについて「ちょっと体勢崩されたんですけど、左手の感覚もすごく良かったですし、その前の右手のフォロースルーも良かったのでもしかしたら入るんじゃないかと思って走っていました」とうなずいた。
>村上は7月31日に甲子園で行われた阪神戦で放った3打席連発。中1日で行われたこの日の試合でも初回に4打席連続弾を放ち、王貞治らに並ぶ日本タイ記録となった。
>ベンチ裏での取材では「7月は苦しくていろんな感情も持ちましたけど、ご褒美かなと。4番としてチームの勝ちを大事にしているので、今日は今日で喜びに浸って、また明日勝てるようにしたい」と、すでに視線を先に向けていた。
<参考=「ヤクルト・村上「ホームランを打つ夢を見た」「もしかしたら」正夢の快挙達成!」(デイリースポーツ)
(22/08/02)
【シバケン】 2022/08/04 (Thu) 14:18
<副題=ヤクルト・村上 今季は右足を本塁寄りに構えて進化 逃げていくボールにも最後まで粘って対応できる(スポニチ)>
実は、この写真一枚<!>
当方的、この構えが大好きでして。迫力感じるです。
写真が先で、記事は後付け。
<写真>
<ヤ・中>初回、打席で構えるヤクルト・村上(撮影・木村 揚輔)Photo by スポニチ
>今季のヤクルト・村上は、昨季よりもクローズドスタンス気味に構えている。昨季は右足と左足が平行だったが、今季は右足を数センチ本塁寄りに構えている。
>「意識はしていないけれど、いろんなところを意識するなかで、それが合っているときも合っていないときもあるので、そのときに応じてできれば」と詳細は語らないが、効果は表れている。5打席連発を達成した第2打席は、外角のチェンジアップに体勢を崩されながらも捉えた。クローズドスタンスのまま、外角に逃げていくボールに最後まで粘って対応した。
>また、今年は一振りで仕留める精度が上がっている。この日の第1打席は4球目の真ん中に入ってきたカーブを捉えた。この試合のファーストスイングだった。昨年の39本塁打のうち4球目までに捉えたのは24本で61・5%。今年は4球目までに39本中29本を打っており、74・4%まで上昇している。
>昨年はMVPも獲得。年々マークがきつくなる状況で求められるのは、1球で仕留める集中力とスイングの精度だ。現役時代は守護神を務めた高津監督も「自分のスイングができる。全ての球種、コースに対応できている。崩されてるようで崩されてない。追い込まれてもカーンと強い打球打たれると、ピッチャーはしんどくなる」と投手目線で村上の凄みを表現した。(青森 正宣)
<参考=「ヤクルト・村上 今季は右足を本塁寄りに構えて進化 逃げていくボールにも最後まで粘って対応できる」(スポニチ)>
(22/08/03)
【シバケン】 2022/08/07 (Sun) 12:53
<副題=村上選手が、コロナの疑いで、巨人戦での、出場選手登録抹消。>
イヤ、
昨日<8月6日・土>の、ヤクルトvs巨人戦<神宮球場>で、村上選手出てませんでして。変や、なと、思てたです。
イヤイヤ、
テレビの野球中継アナウンサーも、その件には、触れずでねえ。触れてたかも、なれどの、そらねえ、最初っから、最後まで、観戦してませんでして。
結果的、Web新聞にて、知ったです。
試合は、2対3で、巨人勝利。
そらねえ、
メンバー表に、最強の4番打者欠落では、迫力桁違いに、低下してるです。
巨人投手陣も、同感かと。
>ヤクルトの村上が6日、新型コロナウイルスの感染拡大防止特例2022の対象選手として出場選手登録を抹消された。この日の巨人戦後、高津監督は「倦怠(けんたい)感で抹消した。今日のPCR(検査)は陰性だったので明日の状態を見て」と説明した。今季はここまで打率3割2分、39本塁打、98打点。2019年から503試合連続で出場していた。
<参考=「ヤクルト村上がコロナ特例で登録抹消、今季39本塁打…高津監督「PCRは陰性だった」」(読売新聞)>
(22/08/06)
【シバケン】 2022/08/07 (Sun) 20:48
<副題=張本勲氏 5打席連続本塁打の村上宗隆「下半身で打っているところがいい…王貞治も8割が下半身」(スポニチ)>
尚、
本日の、ヤクルトvs巨人戦には、出場してるです。
>野球評論家の張本勲氏(82)が7日、TBS系「サンデーモーニング」(日曜前8・00)に出演。2日の中日戦でプロ野球新記録の5打席連続本塁打を放ったヤクルト村上宗隆内野手(22)についてコメントした。
>張本氏は「凄いことをやってくれるねえ。びっくりしましたね。4打席連続ホームランもなかなかないですよ。90年近い日本プロ野球史で13人くらいしかいないからね。それで5打席。逆にピッチャーはなにをやっているのかと」と言い、「彼のいいところは下半身で打っているんですよ。打者は、もちろん両手で打つんだけれども、世界のホームラン王の王貞治は下半身。8割、下半身で打っているんですよ。村上は下半身が非常に安定している。あんまり足を上げない、かといってすり足でもない。タイミングが非常にいいんです。もっとホームランは増えるでしょう」と解説。
>そして「やっぱりホームランバッターは、忍耐と集中力なんですよ。じーっと長打できる球を、最初はストライク、2回目のストライクでも平気で見逃すような忍耐がないとだめなの。大体4打席立って20球。その中に1球あるかないかですから。それを仕留めるかどうか。この集中力、これは王貞治が抜群でした。これを村上は習ってもらいたいね。60本打てると思いますよ」と話した。
>張本氏は昨年12月26日の放送で同番組のレギュラー出演を「卒業」。生出演は3月27日の放送以来となった。
<参考=「張本勲氏 5打席連続本塁打の村上宗隆「下半身で打っているところがいい…王貞治も8割が下半身」」(スポニチ)>
(22/08/07)
<参考=NO.2989 <ヤクルト・村上宗隆>王に並ぶ55号(日本経済新聞)>
(22/09/14)