雑談<NO.370>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.371 | |||
3237 | <知って得する<?>/ぐっすり眠るには>「あお向け」or「横向き」/睡眠の質を上げる方法 | シバケン | 23/08/10 |
3236 | 台風7号が8月13日(日)乃至14日(月)に本土(四国乃至関東)を直撃か | 磯津千由紀 | 23/08/08 |
3235 | 復刊相次ぐ「伝説の作家・氷室冴子」が戦っていた「三重の差別意識」は今もまだ解消されていない | 磯津千由紀 | 23/08/07 |
3234 | 京都は「骨壺」が小さい | パソコン大魔神 | 23/08/06 |
3233 | 救急隊員は休むなというのか 名古屋市消防局「体力回復のためコンビニ寄ります」 | 磯津千由紀 | 23/08/05 |
3232 | 「車も運動不足になるってホント?」“ちょい乗り車”の寿命を延ばすための、メンテナンスより大事なコトとは | 磯津千由紀 | 23/08/04 |
3231 | ≪掛川市≫猛暑は8月5日(土)で一旦終息、7日(月)より雨の予報 | 磯津千由紀 | 23/08/03 |
雑談NO.369 |
NO.3231 ≪掛川市≫猛暑は8月5日(土)で一旦終息、7日(月)より雨の予報<起稿 磯津千由紀>(23/08/03)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/03 (Thu) 22:44
こんばんは。
猛暑は一旦終息し、雨になるという、予報です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/05 (Sat) 20:24
こんばんは。
予報が変わり、明日6日(日)の降水確率90%。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@PC-DA370CAB(無理矢理Win11)】 2023/08/07 (Mon) 21:08
こんばんは。
今日7日(月)は、カンカン照りと豪雨が交互に来て、最高気温は30℃でした。
明日8日(火)の予報は、曇り一時雨で最高気温は35℃です。
明後日9日(水)は、大荒れの予報。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/09 (Wed) 23:54
こんばんは。
今日8月9日(水)は、自動車運転不能なほどの土砂降りだったり、雨が上がったりと、荒れ模様でした。九州に居る台風6号の余波のようです。
NO.3232 「車も運動不足になるってホント?」“ちょい乗り車”の寿命を延ばすための、メンテナンスより大事なコトとは<起稿 磯津千由紀>(23/08/04)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/04 (Fri) 22:46
こんばんは。
私の場合、通院が主使用なので、一回の走行は数キロメートルが多く、せいぜい十キロメートルそこそこ、と「シビアコンディション」です。
オイル交換は年に1回(2千~3千キロメートルごと)してますが。
また、ポートにカーボンが溜まらぬように、時々エンジンを吹かしてます。
其れから、昔からの習慣で、今の車には不要とされる「ウォーミングアップ」をしてから発車してます。
> 「ちょい乗り」が多いクルマは要注意…?
> 『クルマは所有しているけど、運転するときは近場のスーパーへ行くだけ…』このようなクルマの使い方をしている方も意外と多いはず。
> 乗らなければクルマは傷まないと思いがちですが、こういった“ちょい乗り”は、クルマに対してじわじわとダメージを与えてしまうのです。
> 極端な例をいえば、1度に100kmを走行するよりも、1kmの走行を100回繰り返したほうが部品への負担が大きいということ。
> 短距離走行を繰り返すと、なぜクルマにダメージを与えてしまうのでしょうか?ちょい乗りによって負担が大きくなってしまう部分と、対策について確認しましょう。
> ちょい乗りはエンジンオイルやバッテリーの寿命を縮める
> 実は、各メーカーの”シビアコンディション”の該当条件として「短距離走行の繰り返し(1回の走行距離が8km以下など)」というものがあり、これがいわゆる「ちょい乗り」に該当します。
> ちょい乗りによって、『クルマそのものの寿命が短くなってしまう』というよりは、『同じ距離でみた際に、長距離走行よりも短距離走行のほうが部品が消耗する』と考えたほうが良いでしょう。
> 特に消耗(劣化)してしまうのがエンジンオイル。国産車において短距離走行を繰り返している場合、通常の半分程度の走行距離でのエンジンオイル交換が推奨されています。
> エンジンオイルの適温は90℃前後と言われていますが、温まる前にエンジンを切ることによって、燃料の燃焼時などに発生する水分が蒸発せず、オイルに残ってしまうのです。
> この状態が頻繁に繰り返されることによって、エンジンオイルにどんどん水分が混ざっていき、乳化してしまうことがあります。
> また、ちょい乗りの弊害として出てくるのがバッテリーの劣化。1回の走行距離が極端に短い場合、バッテリー上がりにつながってしまうことがあります。
> エンジンを始動してすぐにエンジンを止めることで、バッテリーへ十分な電力が充電されず、じわじわとバッテリーを傷めてしまうのです。
> クルマのバッテリーは、エンジンがかかっていなくても放電しています。加えて完全に充電されないまま繰り返し使用されることによって徐々に残量が減ってしまい、最後にはエンジンを始動するための電力も得られなくなってしまいます。
> ちなみに、バッテリーをしっかりと充電するためのエンジン回転数は1,500〜2,000回転と言われていますが、アイドリング時の回転数は1,000回転以下。そのため、アイドリング状態ではほとんど充電できないため注意しましょう。
> とはいえちょい乗りで最近の車が壊れることは滅多にない
> しかし、最近のクルマは”優秀”であるため、ちょい乗りを繰り返したからといってすぐに壊れることはほぼありません。
> 筆者知り合いのディーラーサービス担当者によれば、
> 「最近のクルマであれば、短距離走行を繰り返していたとしても、メンテナンスを怠らなければ壊れるということは考えにくいです。
> 例えば、短距離走行ばかり繰り返していると、エンジンオイルの劣化を促進してしまうことがありますが、メンテナンスを怠ると『オイルが劣化する→汚れが溜まる→エンジンが不調になる→寿命が縮む』という悪循環に陥ります。
> つまり、”ちょい乗り”によってエンジンオイルの劣化が進んだ段階でしっかりとメンテナンスを行い、この悪循環を避ければ良いわけです。
> 実際に、弊社のお客様のほとんどは『片道4〜5kmの通勤で使用する』『買い物に行くときに乗る』など、”ちょい乗り”に該当するため、約5,000kmまたは約半年でのオイル交換を推奨しています。」とのこと。
> 走行距離に対してエンジンの始動・停止が多くなる「ちょい乗り」は、長期的に見ればエンジンやバッテリーへダメージを与えてしまいます。
> しかし、ちょい乗りによって部品へ負担がかかってしまうとはいえ、それに見合ったメンテナンス(オイル交換など)をしていれば、壊れることはほぼないということですね。
> たまにはクルマも”運動”をしたほうが良い
> ちょい乗りを繰り返しても、メンテナンスを怠らなければ滅多に壊れないのが国産車の良さです。しかし、人間と同じで、クルマも”適度な運動”をしたほうが健康な状態になりやすいといえます。
> 前出の担当者によれば、「メンテナンスは頻繁にできるものではないため、ときどきエンジンに適度な負荷をかけてあげるのが最適解といえるかもしれません。
> 最低でも月に1回はまとまった距離を走行し、完全暖気をしてから15分程度走行したいところです。
> エンジンが温まるまでは無理な加速等は避け、十分に温まったら適度にエンジンを回してあげましょう。」とのこと。
> 当然ながら、国産車ではちょい乗りで使用されることを想定しており、対策は十分されていますので、そこまで神経質になる必要はありません。
> しかし、じわじわとエンジンオイルや各パーツに負担がかかっているのは事実。そのまま放置していれば、それこそ「クルマの寿命」を縮めてしまうかもしれません。
> たまにはクルマに適度な負荷をかけ、エンジン&エンジンオイル、バッテリーなどをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
<参考=「「車も運動不足になるってホント?」“ちょい乗り車”の寿命を延ばすための、メンテナンスより大事なコトとは」(MOBY、7月24日)>
【シバケン】 2023/08/05 (Sat) 07:56
当方的、
月一度の墓参で、距離走るです。
それでも、知れてるですが。カー・ナビでなら、28.8km<片道>の表示。
いつもなら、下手したら、週1回、走る程度の事、あったり、なかったり、しまして。走っても、精々が、1km、2km。
【パソコン大魔神】 2023/08/05 (Sat) 17:02
10年ほど前の話。
野良猫の餌代を稼ぐ目的で5年ほど”デイサービス”の送迎車の運転手をバイトとしてやっていた時の話。
ハイルーフのワンボックスタイプのリフト付き送迎車の燃費は何と2Km/ℓだったんです。1回の送迎での走行距離は5Kmほど、それを3回くらい繰り返します。朝と夕方。
100m~200m走って止まるという繰り返しで、ギアがトップになる事は殆ど無いという”超ちょい乗り”運転です。そんな走行を毎日続けていると10年ほどで車はガタガタになってしまいます。
NO.3233 救急隊員は休むなというのか 名古屋市消防局「体力回復のためコンビニ寄ります」<起稿 磯津千由紀>(23/08/05)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/05 (Sat) 23:51
こんばんは。
救急隊員だって人間です。
> 出動態勢は維持されます
> 名古屋市消防局が2023年8月2日(水)、「重要なお知らせ」と題して救急隊員の現状についてツイートしました。
> 連続的な救急出動により、救急隊員が休憩時間を確保できない状況が発生しているそうです。そのような中、隊員の熱中症予防と体力回復のため、救急車でコンビニなどに立ち寄り、飲料水を購入する場合があるとのこと。
> これについてツイッター上では、ねぎらいの言葉が多数見られたほか、「理解をお願いしなければならないのは異常だ」「クレームが入るのだろうな」と、救急隊員の現場を思案する声も見られました。
> 名古屋市消防局は、「出動態勢は維持し、指令があれば迅速に出動します。ご理解とご協力をお願いします」としています。
<参考=「救急隊員は休むなというのか 名古屋市消防局「体力回復のためコンビニ寄ります」」(乗りものニュース、8月5日)>
NO.3234 京都は「骨壺」が小さい<起稿 パソコン大魔神>(23/08/06)
【パソコン大魔神】 2023/08/06 (Sun) 06:34
関東は大きな「骨壺」に全身の骨を入れる。しかし、大腿骨のような大きな骨は入れられない。……と思ったら、斎場の職員さんが木の棒で砕いて、無理矢理に壷の中に押し込んだ。これには、正直驚いたが、何かそこで気持ちがフッ切れた。最後に頭蓋骨を綺麗に並べて蓋をした。
ところが、京都では「骨壺」がまるで猫の骨壺のように小さい。当然、大腿骨や骨盤のような大きな骨は入らない。喉仏さんの骨を最後に入れて蓋をする。骨の大半が残ったままだ。どうするのかと見ていたら、まるでゴミ掃除のように大きなチリ取りに集めて「残りのお骨は丁重に埋葬させて頂きます」との事。
京都では東山の何処かに残りの骨を合葬している。その”何処か”は秘密らしい。「なるほど!そう言う考え方のアリだなぁ~。」と思った。死者の大半のお骨は京都の土に帰る。
平安時代は「鳥葬」の習慣が有って、死者の身体は”カラス”に喰われて天照大神の元に帰る、という考え方が有ったそうだ。その葬送の地が「鳥辺野(とりべの)」で、東山七条の現在の京都女子大学が有るあたりだったらしい。その「鳥辺山」が「阿弥陀ヶ峰」と名前を変えて豊臣秀吉の墓所となった。そこで、「鳥辺野」が清水寺の西側に移転して「大谷祖廟」となった。
そこで謎が解けた。「大谷祖廟」のお墓は小さいので、猫の骨壺くらいでないと埋葬出来ないのだ。清水寺の舞台の下に有る茶店の向かいに小さな出入口が有って、そこの石段を降りると広大な「大谷祖廟」が広がる。来週の「五山の送り火」では大量のロウソクが点灯されて「大谷祖廟」全体が輝く。
【シバケン】 2023/08/06 (Sun) 14:05
<参考=「骨壺の選び方」(冠婚葬祭研究所)>
上記の、
<参考=東日本と西日本>
ここに、記載してるです。
西日本=6寸=一部拾骨するため
東日本=7寸=遺骨の全部を納めるため
骨壺の大きさねえ。
正直、考えたの事がなく。
で、
言われてみればの話、大きさは確かに、あるのやなあと。
且つは、関東、関西ねえ。
てな事、知らんかった、ですが。何分の、関東在住の親族なるは、血縁の叔母1人の葬儀に参列したですが。後は、こちでして。
がしかし、先の通りの、骨壺の事なんか、全くの無関心。
当方的、
京都の、なら、何件もの、参列で、骨拾いに参加してるです。
京都市中央斎場<山科花山>、亀岡市営火葬場、宇治市斎場<天ヶ瀬>。
四国の義理の祖父母で、香川、詫間の斎場。
東京さでは、先刻の、血縁親族の叔母の葬儀に参列。
で、
事実、そんなよに、記載されてるですが。
この、全身なり、一部なりの、特には、全身ねえ。口にするは、担当者にも、寄るかと思てるです。
理由、こちでも、時偶、聞くです。以て、全身をば、入れたですと。入らねば、上から、抑えて、骨、粉砕までしまして、ねえ。
がしかし、表現的、全身も、実際に、全身ではないと。そらねえ、粉々になったの、骨までは、坪に入れずです。
イヤ、それで、結構の、他のは、しかるべくの、処分されると、勝手に思てるです。
の、上で、
そ、言うたら、その昔には、一部、主要なるの骨だけ、拾たよな、気がしてるです。
がしかし、当世、ここ数年なるは、全身に近く。事実、これで、全身を納めました的、文言聞くなあと。
まあ、つまり、関西系も、関東系に合わせてるのかと。
ででの、
「そこで謎が解けた。「大谷祖廟」のお墓は小さいので、猫の骨壺くらいでないと埋葬出来ないのだ。清水寺の舞台の下に有る茶店の向かいに小さな出入口が有って、そこの石段を降りると広大な「大谷祖廟」が広がる。来週の「五山の送り火」では大量のロウソクが点灯されて「大谷祖廟」全体が輝く。」
猫の骨壺ねえ。
先刻の資料的、人間様のと、比較で、犬猫、ペットのは、そこまでは、大きくないやろと、思うですが。
「大谷祖廟」のお墓は小さい<?>
そらねえ、大きなお墓も、存在するですが、当方承知の範囲でなら、概ねの、どこの、墓石も、ほぼの一緒と、思てるです。
ついでになら、歴史古くになりの、何人もが、埋葬されれば、場所的、不足するですが。合葬で、大きめの骨壺にの、話もあったりの。
これも、寺々<宗派>ででも、やり方、違うのみたいでねえ。
言うてるは、墓石の大きさで、埋葬出来るのご先祖様の人数制限。
なるは、ありませんです。
申せば、不足する程<合葬>なら、結構なるです。それだけ、代々、延々の、継承出来てるを意味するです。
余計なるの話ですが。
東本願寺祖廟では、どんどんと、無縁になるの墓地出来てるです。まあ、つまり、子孫絶えたか、墓守出来ずで、ほったらかしになったのか<?>
尚、東本願寺祖廟の場合、墓地<借地権>管理料、10年未納なりの、ほったらかしで、没収されるです。
で、
清水寺の近くねえ。五条の方ですが。これ、西本願寺の墓地です。
名称異なるです。
どでも、結構なれど、です。
東本願寺祖廟<四条>=真宗大谷派=大谷祖廟
西本願寺祖廟<五条>=浄土真宗本願寺派=大谷本廟
つまり、「大谷祖廟」は、東本願寺派の呼称です。
西本願寺の話なら、「大谷本廟」。
てな、事、わかるの方、東本願寺派、西本願寺派であれどの、極の、僅少と、思うですが。
【パソコン大魔神】 2023/08/07 (Mon) 00:25
東本願寺祖廟<四条>=真宗大谷派=大谷祖廟
西本願寺祖廟<五条>=浄土真宗本願寺派=大谷本廟
この歳になって勉強になり申した。
確かに、高台寺と霊山観音の先に広大な墓所が有った。頭の中でゴチャゴチャになっていた。「五山の送り火」で如意ヶ岳の「大」の字の下に見えていたのは「東本願寺祖廟」だったのか!。今の今まで「清水寺」の下の「大谷本廟」だと思っていた。
ここには変な思い出が有って、霊山観音の駐車場に車を停めて、高台寺公園に下る道中、ヤタラ写真を撮られまくたんです。春に開催される「東山花灯路」に出演するためだったのですが、自分が平安装束だった事を忘れて「何でみんなカメラを向けるんや?」と不思議に思ったんです。考えて見れば当たり前の話で、こんな格好で歩いていたら普通の人ならビックリするやろな!。場所が場所だけに、亡霊だと思われたかな。(左から二人目が大魔神)
一般の観光客の方々は「東本願寺」と「西本願寺」の確執を知らないと思いますが、京都では絶対に間違えてはいけない事なんです。それにしても「大谷祖廟」と「大谷本廟」、もっとハッキリ違いが判るネーミングに出来んかったんかいな!。
NO.3235 復刊相次ぐ「伝説の作家・氷室冴子」が戦っていた「三重の差別意識」は今もまだ解消されていない<起稿 磯津千由紀>(23/08/07)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/07 (Mon) 22:38
こんばんは。
氷室冴子の没後15年の記事を書いた記憶があるのですが見付からぬので、新スレッドを起こします。
氷室冴子は、画期的だったので、小説もエッセイも、たくさん読みました。
早世の報に、驚きました。
> 飯田 一史
> NHKがドキュメンタリーを制作し、大手新聞が取り上げるなど、没後15年のいま、作家・氷室冴子に再び注目が集まっている。「少女小説家」として一世を風靡し、メディアでもフォーカスされた氷室は、先行世代とは何が異なり、何と戦っていたのか――評伝『氷室冴子とその時代 増補版』(河出書房新社)を刊行した書評家・ライターの嵯峨景子氏に訊いた。(前後編の後編)
> 【前編】『なんて素敵にジャパネスク』『海がきこえる』…没後15年のいま、NHKや新聞が「氷室冴子」に注目するワケ
> 大人の男性が書く「ジュニア小説」から、女性が女の子に向けて書く「少女小説」へ
> ――嵯峨さんは研究書、ブックガイド、書評、インタビューも手がけていますが、氷室冴子に関してはなぜ評伝という形式を取ったのでしょうか。評伝を書いて成立する作家は、いわゆる流行作家でもかなり限られていますよね。
> 嵯峨 タイトルの通り「氷室冴子とその時代」を描きたいと思ったんですね。氷室さんは時代によって作風が変わります。初期はシリアスで繊細な作風だったのが、コメディになって一時代を築き、90年代に入るとファンタジーを書き、90年代後半からは過去作品のリライト期になる。そういう変遷を時代背景込みで追うには評伝形式が適切だろう、と。
> ――荒川佳洋『「ジュニア」と「官能」の巨匠 富島健夫伝』は意識していましたか。富島は「cobalt」の前身「小説ジュニア」を舞台に思春期男女の性愛を描いた「ジュニア小説」で1960年代後半に毀誉褒貶の的となり、氷室冴子がデビューした新人賞では審査員を務めていました。『氷室冴子とその時代』と合わせて読むと、少女を熱狂させた作家の世代交代劇としても読めるし、どちらもメディアでレッテルを貼られたことによって終生特定のイメージがつきまとうことになった共通点も見えてきます(富島氏が「ジュニア小説」を書いていたのは約5年、氷室さんが「少女小説」の看板から距離を置くようになるまではデビューから7年ほど)。
> 嵯峨 氷室冴子は停滞していたジュニア小説誌から1977年にデビューしましたが、正直そこは意識していませんでした。富島はもともと純文学に始まり、ジュニア小説、その後は官能小説を書いた人で、私も作品を読みましたが、いまの感覚ではフラットには楽しめない。「大人の男性が書いた物語」だなと感じます。『「ジュニア」と「官能」の巨匠 富島健夫伝』は力作評伝で面白く読みましたが、富島本人については自分の中では「氷室さんの前史」くらいの位置づけです。
> ――氷室さんは大学3年生で「小説ジュニア」主催の新人賞で佳作を受賞して作家デビューしていますが、どうして「小説ジュニア」だったと思いますか。大学で堀辰雄など日本近代文学の研究をしていたなら文芸誌に応募するとか、選択肢はいくつかあったのではと思うのですが。とくに、最初期はコメディ路線ではなかったことを考えると、なおさら。
> 嵯峨 本人は応募動機を「お小遣い稼ぎ」「力試し」くらいにしか書いていません。ですから私の推測ではありますが、氷室冴子が関心のあったテーマが「少女」だったからではないかなと。文芸誌で少女を書くのは少し難しく、ジュニア小説誌のほうが選択肢としてはアリだったのではないでしょうか。氷室冴子と並んでコバルト四天王と呼ばれたひとりに田中雅美がいますが、彼女は1979年に「小説ジュニア」の新人賞でデビューしていますが、実は同じ年に新潮社の小説新潮新人賞も受賞しています。ですから一般文芸側にアプローチした同年代の作家もいたわけです。でも氷室さんが書きたかったモチーフを考えると、文学・文芸ではなかったのかなと。
> 富島たち先行世代のジュニア小説家たちが意識していたのは「文学」ですが、氷室さん以降は「少女マンガ」に対抗しうる活字のエンタテイメント、「女の子が読んでも納得できる女の子」を書こうという動機が、それまでにない小説を切り開いていった。とくに少女マンガの影響下に青春コメディ路線を確立した1980年刊の『クララ白書』が非常に重要で、そこからコバルト文庫の流れが変わっていきました。
> 生前の氷室冴子が受けた蔑視や差別は、今もなくなっていない
> ――女子校の寄宿舎を舞台にした『クララ白書』のなかでは主人公しーのが吉屋信子らの古めかしい「少女小説」を偏愛していることが描かれます。氷室さんたちは性愛のイメージがつきまとう「ジュニア小説」ではなくあえて「少女小説」という看板を掲げ、1983、4年には平安コメディ『ざ・ちぇんじ!』『なんて素敵にジャパネスク』、パロディギャグ小説『少女小説家は死なない!』、ファンタジー『シンデレラ迷宮』『シンデレラミステリー』、恋愛小説『なぎさボーイ』等々と多様な作品を世に送り出していた。ところが1985年にコバルト文庫が「少女小説家キャンペーン」に乗り出して「少女小説」=「少女の口語一人称によるラブコメ」という狭い捉え方が世の中的にされるようになると、氷室さんは「少女小説」という看板から距離を置くようになったことが『氷室冴子とその時代』に書かれています。
> それを思うと、コバルト編集部が想定読者である女子中高生向けというよりその外に向けて新聞なりでキャンペーンを打つのは、誤解を促進させる効果のほうが大きく、やらなくてもよかったのではと感じましたが、どうでしょうか。
> 嵯峨 「小説ジュニア」から初期の「cobalt」まで、1970年代には長らく停滞していましたから、80年代に入って若手作家が盛り上がってきたタイミングでキャッチーなコピーを使って販促すること自体はレーベルの戦略としてわかるところもあります。そのブームがあってこそコバルト文庫と87年創刊の講談社X文庫ティーンズハートが2大レーベルとして読書の裾野を広げ、多様なエンタメ小説を定着させることができたのだと思いますし、その成果は今日の女性向け小説までつながっています。
> むしろ問題はコバルト編集部よりも、新聞記者などが「流行っているから」というだけで作家にリスペクトのないまま取材をし「こういうのって処女じゃないと書けないんでしょ」などと言ってのける――当時の様子は『いっぱしの女』に書かれていますが――、こちらのほうにあったと思います。
> ――男の私が聞いても唖然とする話ですが……氷室さんが新聞記者などから受けた蔑視やセクハラは「若い」「女性の」「中高生に人気のある少女小説家」ということで三重に軽んじられた結果だと思います(年齢、性別/ミソジニー、新聞的な価値観による文化的な階層意識による差別)。氷室さんはいまは、そういう差別から離れて読まれていると思いますか。
> 嵯峨 かつてほど露骨ではないでしょうが、今も続いている気がします。たとえばNHKの番組でも最後にMCの男性が「読んでないんですけど」と平気で言っていました。もちろんお忙しいのだと思いますし、MCが専門家である必要もないのですが、たとえば芥川賞や直木賞、ノーベル文学賞作家を取り上げた番組だった場合に、わざわざ「読んでいない」と、恥じるそぶりも見せずに言うでしょうか。そういったことを考えると、生前に氷室さんが感じた悔しさ、受けた傷は今もまだ解消されていないと思います。ただ今は氷室冴子へのリスペクトの声をあげる女性が多いですから、少しずつでも変えていけたらと。
> 今こそ読みたい氷室作品
> ――男女問わず、大人に今こそ読んでほしいタイトルはどれでしょうか
> 嵯峨 小説では徳間書店から新装版で復刊された『海がきこえる』をぜひ読んでほしいですね。高知と東京を舞台にした青春小説で、90年代が舞台ですが、普遍的な人間心理が描かれています。ジブリによるアニメ版は空気感が魅力的な作品ですが、原作とは結末が違っていて、アニメのほうが男性のファンタジーが入った終わりかたになっています。アニメで観たことがあるという方もぜひ読んで比べてみていただけたら。かつてのカバーイラストは里伽子の儚げな表情でしたが、新装版は鏡に向かってにらんでいる表情のイラストを選んでいて、すごく今っぽい。
> エッセイではちくま文庫から復刊された『いっぱしの女』ですね。今読んでも心にグサグサくるような言葉が詰まっています。
> ――親世代が今の中高大学生にすすめるなら?
> 嵯峨 難しいですが『クララ白書』かなと。札幌にある女子中高一貫校を舞台にした物語で、友情や恋愛、学園祭をはじめとする学園生活のドタバタを描いています。クラシックな少女小説として、今にも通じる魅力があると思います。
> もうひとつは『シンデレラ迷宮』ですね。これは少女が物語の中の異世界に行き、さまざまな物語の登場人物の悪役になっているヒロインたちに出会うという作品ですが、少女の孤独な心理、不安定な気持ちの揺らぎが丁寧に描かれています。また、この小説を通じてシャーロット・ブロンテの『ジェーン・エア』のキャラクターを知って『ジェーン・エア』を読んだという女性がたくさんいて、その後の読書につながるという意味でも若い読者に手に取ってもらいたい作品です。最近では、青山美智子さんが河出書房新社の文芸誌「スピン」の第4号で取り上げていました。
> ――氷室冴子が戦前に書かれた吉屋信子の少女小説に出会って再評価したように、今の読者、そして作家が氷室冴子の魅力を見つけて、解釈するようになるといいですね。
> 嵯峨 氷室作品は非常に大きな財産ですが、90年代に書かれた大河ファンタジー『銀の海 金の大地』をはじめ、復刊も電子書籍化もされていない作品もまだまだあります。ぜひ今後、今の読者に届くようにリパッケージされていくことを願っていますし、そのお手伝いをしていけたらと思っています。
<参考=「復刊相次ぐ「伝説の作家・氷室冴子」が戦っていた「三重の差別意識」は今もまだ解消されていない」(マネーゲンダイ、8月5日)>
<参考=NO.3211 今日7月12日(水)NHK総合テレビで氷室冴子の特集が放映されました>
(23/07/12)
NO.3236 台風7号が8月13日(日)乃至14日(月)に本土(四国乃至関東)を直撃か<起稿 磯津千由紀>(23/08/08)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/08 (Tue) 21:56
こんばんは。
現在九州地方は台風6号に見舞われていますが、台風7号が南鳥島近くで発生して本土に向かっております。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/10 (Thu) 00:09
<副題=台風7号が予想進路の中心を通れば8月14日(月)前後に静岡県を直撃か>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/10 (Thu) 19:27
追伸です。
予報円は、其の中に台風中心が入る確率が7割ですけど。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/11 (Fri) 21:10
<副題=台風7号は8月16日(水)前後に四国乃至関東を直撃の見込み>
こんばんは。
明日8月12日(土)~明後日13日(日)は、猛暑の予報ですが、其のうちに台風7号に備えましょう。
海水温が高いので今後発達して、台風6号以上の規模と強さになると見込まれます。(西寄りの進路を取ると冷水塊の上を通るので発達の程度は少し減るでしょうが)
予想進路の中央を通ると、静岡県は進行方向の右になるので、強い南風が県北部の山にぶつかり、県内は大荒れになると思われます。
画像は、11日(金・祝)19時の台風経路図(気象庁)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/12 (Sat) 20:02
<副題=台風7号は8月15日(火)前後に徳島県~静岡県に上陸の見込み>
こんばんは。
予想進路が少し西に寄り進行速度が速まりました。
予想進路の中央を通ると、15日(火)朝に紀伊半島に上陸し、16日(水)には日本海に抜けます。
画像は、今日12日(土)18時の時点の台風経路図(気象庁)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/13 (Sun) 20:20
<副題=台風7号は8月15日(火)前後に徳島県~紀伊半島に上陸し近畿を直撃の見込み>
こんばんは。
予想進路が少し西に変わりました。
画像は13日(日)18時の時点の台風経路図(気象庁)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@PC-DA370CAB(無理矢理Win11)】 2023/08/14 (Mon) 18:08
<副題=台風7号は明日8月15日(火)に紀伊半島に上陸して近畿を直撃か>
こんばんは。
昨日の予想進路の中央を進んでいます。
画像は、14日(月)16時の時点の台風経路図(気象庁)。
ところで、ハリケーンから台風に変わった、台風8号は日本への影響はない見込みです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/14 (Mon) 22:09
<副題=台風7号は明日8月15日(火)朝に上陸、今晩より四国~中国~近畿~東海~北陸は厳重警戒>
こんばんは。
強い台風7号は勢力を維持したまま明日15日(火)朝に紀伊半島に上陸の見込み。紀伊半島南端は現在すでに暴風域に入っています。
行き足が遅い(自転車並み)ため、長時間(丸1日以上)風雨が続くと見込まれます。
台風から離れた東海~北陸でも、進行方向の右になるので、強い風雨が予想されます。
線状降水帯の発生も東日本・西日本で予想されています。明日未明には高潮にも警戒を。
尚、東海道山陽新幹線は、15日(火)丸1日、岡山駅~名古屋駅で、運休です。
画像は、14日(月)21時の時点の台風経路図(気象庁)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@PC-DA370CAB(無理矢理Win11)】 2023/08/15 (Tue) 13:33
<副題=台風7号は8月15日(火)13時の時点で、明石を北上中>
こんにちは。
今朝に紀伊半島南端近くに上陸した台風7号は、ゆっくりと北上しています。
画像は、15日12時の時点の台風経路図(気象庁)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@PC-DA370CAB(無理矢理Win11)】 2023/08/15 (Tue) 18:09
<副題=台風7号は兵庫県中央部を北上中、鳥取県で大雨>
こんばんは。
鳥取県に大雨特別警報が発令されています。
画像は8月15日(火)17時の時点の台風経路図(気象庁)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/08/15 (Tue) 22:52
<副題=台風7号は日本海に抜けたが、鳥取県では警戒レベル5の大雨が続いてる>
こんばんは。
台風7号は、8月15日(火)20時前に兵庫県から日本海に抜けました。
各地で線状降水帯が出来た他、昨晩(台風上陸前)に京都府北部で猛烈な大雨が降りました。
そして今も、鳥取県に大雨特別警報(警戒レベル5)が出続けています。
画像は、15日(火)21時の時点の台風経路図(気象庁)。
NO.3237 <知って得する<?>/ぐっすり眠るには>「あお向け」or「横向き」/睡眠の質を上げる方法<起稿 シバケン>(23/08/10)
【シバケン】 2023/08/10 (Thu) 17:47
寝苦しい、この季節<!>
さての、ぐっすり眠るの秘訣は<?>
寝方は、個人差なり、長年の習慣、癖、慣れもあるですが。基本、横向け<!>
で、正解らしくの、結構なると。
がしかし、臨機応変の、その時、その時で、姿勢も違うですが。
<映像1>
プロおすすめの寝姿勢は「仰向け」「横向き」?
>連日の猛暑を乗り切るために大切なのが「睡眠」。
朝に疲れを残さない!質の高い睡眠をとる方法を睡眠研究の第一人者に聞きます。
>寝つきが良すぎるのは睡眠不足!?
<映像2>
睡眠の質上げるんびは?
カギ握るのは脳の温度
>東京疲労・睡眠クリニック 梶本修身院長:
急に暑くなりました。去年までと比べると外出する機会が増えて、昼間もかなり暑さに苦しんでいますよね。やっぱり疲労を回復させるのはもう「睡眠」しかない。
>コメンテーター 眞鍋かをり:
私は異常に寝つきがいいです。すぐ寝て、時間もきっちり寝るんですけど、最近起きたときに疲労感みたいなものが取れていない気がする。
>梶本院長:
そもそも布団に入って5分以内に寝られるというのは、睡眠が「足りていない」証拠です。寝付くまで平均だいたい10分なので、5分以内に寝ている人は、“寝落ち”している。
覚醒をシャットダウンしなければいけないくらい‟実は疲れている”という証拠なんです。
>理想の寝姿勢は「仰向け」or「横向き」
質の良い睡眠をとるにはどうすればいいのでしょうか。まずは「寝る姿勢」です。
>Q.寝苦しい夏の夜に理想的な“寝姿勢”はどちらでしょうか?
A:仰向け
B:横向き
>恵俊彰:
自分は仰向けで寝ています。
>コメンテーター 眞鍋かをり:
横向きです。
>教育アドバイザー 清水章弘:
お腹が冷えると寝にくくなるので、ふわふわのマクラをお腹に抱えながら横向きです。
>梶本院長が勧めるのは・・・
B:横向き
>梶本院長:
仰向けで寝ていると、敷き布団と背中が密着して熱がこもってしまうので横向きで寝るのが好ましい。
>熱がこもると「脳が休めない」
<映像3>
ぐっすり眠る方法解説<理想の寝姿勢は「横向き」
>熱がこもると快眠できないのには、理由があります。
▼熱がこもることで脳と体の温度が上昇
▼体温を下げるため、脳が「汗をかけ」と指令を出す
▼脳が休めずに、睡眠の質が下がってしまう
>東京疲労・睡眠クリニック 梶本修身院長:
人によってはもちろん仰向けの方が寝やすいなどありますので、室内環境が快適であれば仰向けが必ずしも悪いわけじゃないんですが、やはり「いびきのある方」や「寝汗をかきやすい方」、「自律神経が疲れている方」は横向きの方が体温コントロールもしやすい。
夏はどうしても湿気が多いので、水分を蒸発させるということも大切です。そういった点では横向きの方が空間ができます。
>体に熱をためない方法としては、「冷感敷きパッド」や「抱き枕」が有効です。
>梶本院長:
抱き枕を抱えて横向きで寝る姿勢を「シムス体位」といいます。妊婦さんなどに特におすすめの体位なんですけど、一番体が安定して、かつ循環や呼吸がしやすい体位です。
>コメンテーター 眞鍋かをり:
うちは娘が隣に寝ているので、結構こういう(抱き枕を抱えているような)形になるんですけど、どうですか?
>梶本院長:
体温が高いもの同士はどうしても熱を感じてしまうので、あまりよろしくない。
旦那さんと2人で寝るという方もいらっしゃいますけど、一緒の布団で寝ると大抵の場合睡眠の質が落ちます。
一緒に寝た翌日に検査すると、少なくとも旦那さんにおいてはパフォーマンスが落ちるという実験データがあります。
ベッドは別々の方が絶対良いですし、温度の感じ方も違うので、理想的には別々の部屋がいい。医学的にはそれが一番正しいです。
>安定した睡眠には「深部体温を下げる」
<映像4>
夏の寝苦しさの要因<「深部体温」にあり>
>安定した睡眠のカギとなるのが「深部体温」。
>深部体温とは、脳や臓器など体の内部の温度のことです。
>深部体温が下がっていくときに、眠気は上がっていきます。
就寝中は深部体温を下げて臓器や筋肉、脳を休ませることが、質の高い睡眠につながります。
>恵俊彰:
でも、胃とか腸とか脳の温度を下げるって、どうすればいいの?
>‟頭寒足熱” 部屋を冷やして冬用の布団で寝る
<映像5>
睡眠の質上げるには?<カギ握るのは脳の温度>
>キーワードは“頭寒足熱”です。
>頭は涼しく、足は温かく。というのも、脳と体にとって、快適な温度が違うのです。
>(就寝時)
▼脳にとって快適な室温・・・22℃~24℃
▼体にとって快適な布団内の温度・・・33℃
>梶本院長おすすめの寝方は
●寝室のエアコンの設定温度は25℃~26℃
●タオルケットなどの薄手のものではなく、冬用のかけ布団をかける
●寝る1、2時間前に靴下をはき足を温め、寝る前に脱ぐ
>恵俊彰:
夏にガンガンクーラーをかけて、冬の毛布をかけて寝るのは一番の贅沢だと思っているんですけど、それがかえって良いんですか?
>梶本院長:
それがベストなんですよ。贅沢だけどベストなんです。
大切なのは脳を冷やすということ。脳は一番発熱しやすいんですね。
常に冷やしていなければ脳はどんどん熱を持ってしまう。熱を持っていると脳を休めることができないわけです。
>「鼻」は脳の冷却装置
<映像6>
睡眠の質上げるには?<カギ握るのは脳の温度>
>脳を冷やすには、「鼻」が重要な役割を果たすといいます。
>梶本院長:
鼻が詰まるとボーッとするという経験があると思いますけど、あれは鼻が詰まることによって脳の温度が上がっていくわけです。
実は「鼻」というのは非常に大切なんです。
>体温を調節する役割を果たす‟生命中枢”とも言われる「視床下部」は鼻の近くにあります。
鼻から吸った空気が通る「鼻くう」というところがあり、この「鼻くう」に冷たい空気をあてることによって脳を冷やすことができます。
>梶本院長:
氷枕でも脳を冷やすことはできるけど、体全体が冷えちゃって頭寒足熱にならない。だから部屋の温度は涼しく、体は冷えちゃいけないので温かく、ということなんですね。
>コメンテーター 眞鍋 かをり:
口呼吸だと、鼻から冷たい空気が入ってこないから良くないんですか?
>梶本院長:
その通りです。鼻をよく通してあげないと、結果的に吸う空気によって脳を冷やすことができない。そうすると良い睡眠に繋がらない。
<映像7>
睡眠の質上げるには?<カギ握るのは脳の温度>
<注=画像は、<映像5>と同一>
>寝る前に脳をクールダウンさせる鼻呼吸の仕方を梶本院長に聞きました。
▼鼻からゆっくり息を吸う【4秒】
▼息を止める【7秒】
▼口からゆっくり息を吐く【8秒】
>快眠おすすめ食材
<映像8>
ぐっすり眠る方法解説<快眠のおすすめ食材は>
>夏、ぐっすり眠るのに、梶本院長おすすめの食材があります。
▼手羽先・豚足
深部体温を下げるアミノ酸「グリシン」が含まれています。
▼水出し緑茶
カフェインは約80℃以上で茶葉から抽出されます。
水出しだとカフェインが少なく、「テアニン」というアミノ酸だけが出てくるので、リラックス効果が高いとされています。
(ひるおび 2023年7月27日放送より)
<参考=「ぐっすり眠るには「あお向け」or「横向き」?カギを握るのは“脳”の温度 睡眠の質を上げる方法をプロが解説【ひるおび】」(TBS)>
(23/07/31)