雑談<NO.410>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.411
3470 「どうせ死ぬじゃん」 所ジョージさんが語った“人生を楽しむコツ” 磯津千由紀 24/06/09
3469 <背筋を鍛えるとお腹も凹む>ぽっこりお腹解消/10秒×2セット/うつ伏せ背筋エクサ シバケン 24/06/08
3468 <長生きの質を左右の機能、「目」「耳」「歯」「膝と腰」>重視は<?> シバケン 24/06/07
3467 <認知症の主な4つの種類>特徴と原因(婦人公論) シバケン 24/06/06
3466 <一生歩ける体になるための筋肉づくり>摂取できる商品紹介。 シバケン 24/06/05
3465 NHK総合TV 6月1日「プロジェクトX旧作アンコール VHS・執念の逆転劇」 磯津千由紀 24/06/03
3464 <3分で効果を感じる>前屈がグッと深まる「アクセル筋」と体の使い方 シバケン 24/06/01
雑談NO.409

NO.3464 <3分で効果を感じる>前屈がグッと深まる「アクセル筋」と体の使い方<起稿 シバケン>(24/06/01)


【シバケン】 2024/06/01 (Sat) 23:14

>本田雄介
>柔軟性が不足している人ほど、体の動きに対して「ブレーキ」をかけてしまいがちです。ストレッチなどで筋肉を伸ばして柔軟性をアップさせるのが基本ですが、前屈をより深めていくには、筋肉という「アクセル」も必要なんです。ポイントとなるコツをご紹介します。


>柔軟性以外も必要な理由
>私たちの日常動作は、柔軟性だけで成り立っているわけではありませんよね。歩いたり階段を上るときには、筋力を発揮して体を支え、足を持ち上げたり蹴りだしたりしています。柔軟性が不足していると、これらの筋肉に制限をかけてしまう=ブレーキになります。

>逆に、筋力が発揮できていなければ、立つことすらできません。何かの動きをするためには、大なり小なり筋力を発揮すること=アクセルをかけることが必要です。これは、ヨガのポーズや前屈姿勢でも同じです。柔軟性があればもちろん体は倒しやすいですが、もっと前屈を深めるには、前に体を倒すための筋を働かせよう、ということです。


>前屈のためのアクセル筋
>前屈とは、ざっくり言うと、体を前に倒していく動作。ここでは、一般的な立位前屈を前提に考えていきます。この動作を行う時に、特に初心者は、股関節ではなく上半身で倒れていくというエラーが起きやすいです。股関節=脚の付け根から倒れていくからこそ、上半身ももっと倒れやすくなり、最終的には二つ折りのような姿勢になれるのです。

>脚の付け根にあって前屈の時に必要な代表的な筋肉は、「大腿四頭筋」と「腸腰筋」です。こまかい説明は省きますが、これらの筋肉がうまく使われることで、前屈は確実に進化をします。今回は特に、腸腰筋にフォーカスしていきます。日常の動作の中でなかなか使われることが少ないため、この筋肉を目覚めさせることが前屈を深める有効な方法となります。


>アクセル筋を感じよう

>・スタートポジション

<写真1>
どちらのパターンでもオッケーです。基準は背中を真っすぐにできること。
/photo by Yusuke



>クッションなどをお尻の下に敷いて座り、背中をしっかりまっすぐ保ったまま、脚を前に伸ばします。もしくは、椅子に浅く腰掛けた状態からスタートしましょう。膝を伸ばし、かかとで床をとらえている状態です。どちらの方法でもよいですが、椅子に座った方が負荷は低いので、無理なくできる方法で行ってください。


>・①大腿四頭筋を感じよう!
>背中を丸めず、片脚をゆっくり持ち上げます。上げられる高さでよいですし、腰が丸まってくるようなら、膝は軽く曲げてチャレンジしましょう。

>どうしても高く上げようとして姿勢が崩れたり、力を入れることを頑張ってしまう人も多いですが、背中を伸ばしたまま上げられるところまで、というのが大事です。
最大限上げられたところで、3~5秒キープしてみます。おそらく、前腿のあたりが痛くなってくる感覚があるはずです。それが大腿四頭筋です。

>この筋肉も前屈時に大切にはなりますが、今回使ってほしいのは、次の腸腰筋です。違いを感じてください。

<写真2>
脚を上に向かって持ち上げる。キープすると前腿が痛くなる感じ。
/photo by Yusuke



>・②腸腰筋を感じよう!
>先ほどと同じように脚を上げますが、上げる意識を変えてみてください。
お尻が後ろにズレるくらい脚を引き、はめ込むような意識で脚を上げます。先ほどよりもふわっと上がる感覚があるかもしれません。太腿ではなく、もっと脚の付けの方にキュッ!っと力を感じたら、それが腸腰筋です。

>ここでも、膝は曲げてしまっても大丈夫! 膝を曲げることで負荷も減り、無理なく感覚をつかみやすくなりますよ。

>腸腰筋はインナーマッスルとも呼ばれてなかなか普段意識しにくい部分です。脚を上げるという同じ動作なのに、上げている感覚が違うはず。この感覚を覚えておいてください!

<写真3>
上にではなく、お尻ごと後ろに引いて、脚をはめこんでいく意識で。脚の付け根がギュッなる感じ。
/photo by Yusuke



>前屈に取り入れてみよう!
>先ほどの腸腰筋への意識を、前屈姿勢で行っていきます。脚の付け根から倒れやすくするために、苦手な人ほど、必ず膝を曲げた状態から行ってください。膝を曲げ、太ももにお腹を預けるように体を倒していきます。写真くらい曲げてしまってもよいので、脚の付け根からの前屈を優先してください。

>さあ、ここからが少し難しい!先ほどは座った状態で脚を上げていきましたが、今度は脚を上げません。

>倒れられるところまで倒れたら、さっきの感覚を思い出しましょう!お尻を引き、付け根に脚をはめ込もうとしたあの感覚!両脚でその感覚を再現してみましょう。
最初は少し腰を反らしながらお尻を突き出すようなイメージで行うとわかりやすいかもしれません。腸腰筋を使うことで、さらに前屈角度が深まります。

<写真4>
左はただ普通に体を倒したところ。さらに腸腰筋を意識することで「引き込み」ができれば、もう一段階前屈がステップアップ!
/photo by Yusuke



>ヨガのポーズなどに限らず、柔軟性と筋力発揮はどちらも必要なもの。今回は腸腰筋を目覚めさせるような方法をお伝えしましたが、この練習ばかりやっていると、筋肉が緊張しすぎた状態になったり、腰痛につながることも。何ごとも、バランスが大事なので注意してください。

<参考=「3分で効果を感じる!前屈がグッと深まる「アクセル筋」と体の使い方【体が硬い人のための練習法】」(yoga)>
(24/04/13)


NO.3465 NHK総合TV 6月1日「プロジェクトX旧作アンコール VHS・執念の逆転劇」<起稿 磯津千由紀>(24/06/03)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/06/03 (Mon) 19:49

 こんばんは。


 私は、昭和52年、市販された最初のVHSデッキであるビクターHR-3600を27万円で買いました。

 2000年4月に放映された、家庭用VTR「VHS」の開発物語。
 窓際に追い遣られた社員たちが本社に内緒で開発したこと、競合他社に試作機を供与して業界標準化を目指したこと、などが語られています。


 NHKプラスで、6/8(土) 午後8:14 まで見られます。

<参考=「新プロジェクトX~挑戦者たち~ 旧作アンコール VHS・執念の逆転劇」(NHKプラス)>

> 日本人が生み出した世界規格VHSビデオテープレコーダー。当時、弱小といわれた家電メーカーの窓際技術者たちが執念で開発した。昭和45年業界8位だった日本ビクターは、脚光をあびつつあったビデオ事業に乗り出したが赤字続きだった。「1年やればクビがとぶ」とも言われた事業部長に任ぜられたのは高野鎮雄、当時47歳。高野は技術者たちと極秘プロジェクトを結成。本社には報告せずに、新型ビデオレコーダーの開発に挑む。


【パソコン大魔神】 2024/06/04 (Tue) 00:51

 JVCのビデオ、中身の回路部品は大半が「ローム」製だったんです。

 メカの制御用ICはIC設計のイシダさん、画像と音声のアンプ類は同じくIC設計のモチダさんとノゾエさん(ここではミノル君)が担当していました。表示用のLEDは私が設計したものが使われていました。

 VHSのビデオ・カセットは「日立マクセル」が供給していて、京都大山崎の「マクセル精機」で生産していました。後に、この「日立製作所」の牙城にIBMのコンピュータを納入するという離れ業をやりました。

 ところが、突如「DVD」が登場、JVCは一気に失速。「ローム」もその影響を喰らって業績が急降下したのですが、LEDのタナカさんが開発した半導体レーザーのお陰で墜落を免れたんです。

 あの番組に「ローム株式会社」が一切登場していないのが辛い。JVCの無茶な要求に随分苦労させられたんですが………。


NO.3466 <一生歩ける体になるための筋肉づくり>摂取できる商品紹介。<起稿 シバケン>(24/06/05)


【シバケン】 2024/06/05 (Wed) 16:34

「筋肉量は運動不足だけでなく加齢でも減少」
「私たちの筋肉量は、20才頃までは特別な運動をしなくても増えていくが、30才を過ぎると減少し始め、40才からは10年ごとに約8~10%、70代になると10年で15%減少するといわれている(下グラフ参照)。立命館大学スポーツ健康科学部教授の藤田聡さんが話す。」

商品は、あくまでもの、一例であり、紹介です。

>体をつくる重要な栄養素の「たんぱく質」。不足すると、必要な筋肉の維持が困難になるのをはじめ、内臓や血管、骨、免疫力、メンタルなどさまざまな不調の原因になる。

>何才になっても自分の足で歩き、健康に過ごすためには筋肉の量を増やし、維持していくためには、たんぱく質をどのように摂るのが効果的なのだろうか。


>教えてくれた人
>■藤田聡さん/立命館大学スポーツ健康科学部教授。
運動と栄養摂取によるたんぱく質代謝を若年者と高齢者で比較し、筋たんぱく合成と分解のメカニズムの研究を進めている。著書に『たんぱく質をとって一生健康!』(宝島社)など。


>筋肉量は運動不足だけでなく加齢でも減少
>私たちの筋肉量は、20才頃までは特別な運動をしなくても増えていくが、30才を過ぎると減少し始め、40才からは10年ごとに約8~10%、70代になると10年で15%減少するといわれている(下グラフ参照)。立命館大学スポーツ健康科学部教授の藤田聡さんが話す。

>「これは、体を動かすなどの運動量が減ったことだけに起因するものではなく、加齢による自然現象が大きく影響します。たんぱく質の摂取量と筋肉合成率を調べた研究では、18~39才の若年層と同じ量の筋肉を70才以上の高齢者が作るためには、約1.7倍のたんぱく質摂取が必要だとわかりました」

<図1>
筋肉量は加齢によってこんなに減る!
<筋肉量は20~30代がピーク。「健康な人が若い頃と同じように生活していると、加齢により筋肉量が減少し、筋力が衰えてしまいます」(藤田さん)



>このほか、シニアの筋肉が作られにくくなる原因には、筋肉にアミノ酸を届けるインスリンの働きの低下や、筋肉を合成するロイシンに対する感受性の低下が挙げられる。

>筋肉には糖を貯蔵する役割もあるため、筋肉が減るとためきれなくなった糖が体脂肪となり、体重が増えていく。加齢とともに太りやすくなるのは、代謝と筋肉量が減少するからだ。


>朝食でのたんぱく質は筋肉になりやすい
>「一般的に1食あたり20~30gのたんぱく質の摂取が目標ですが、女性は更年期前後から代謝が落ちて筋肉や骨が作られにくくなるため、たんぱく質の摂取は重要です。特に朝食は簡単に済ませる人も多く、たんぱく質が不足しがち。夕食後から朝食までの睡眠時は、たんぱく質の補給ができないので、筋肉の分解が進んでしまいます。朝にしっかりたんぱく質を摂って体内時計を動かし、筋肉を作るスイッチを入れること。それが一日を元気に過ごすためにも、筋力の維持のためにも大切です」(藤田さん・以下同)

>国立長寿医療研究センターが発表した論文に、朝食で質の高いたんぱく質を摂ったグループは、質の低いたんぱく質を摂ったグループに比べ、筋力低下のリスクが半分だったという報告がある。

>「朝食でたんぱく質を摂ることは、筋力維持のカギ。それに加え、昼食と夕食でも、動物性と植物性のたんぱく質“1対1の割合”を目安に、バランスよく摂ること。筋肉を増やすには、たんぱく質の摂取と運動を合わせて行うのがベストですが、運動の前後で摂取しても問題ありません」


>豊富なたんぱく質を手軽に摂る!
>運動後のたんぱく質摂取といえば、プロテインドリンクを飲むイメージが強いが、スーパーやコンビニなどでもたんぱく質の含有量を明示した商品が続々登場している。


>■牛乳の1.4倍のたんぱく質と2倍のカルシウムを配合。

<写真2>
『PREMiL(プレミル)』 720ml 281円/森永乳業



>■カルシウムとビタミンDも摂れる!!

<写真3>
『クノール(R)たんぱく質がしっかり摂れるスープ コーンクリーム』2袋入り 279円(編集部調べ)/味の素



>■1本で植物性たんぱく質が10g摂れる。天日干しの切り干し大根が入った、おかず系。

<写真4>
『豆腐バー きんぴら大根』192円/アサヒコ



>■鶏肉がメインで、1個あたり4.2gのたんぱく質入り。

<写真5>
『SOLIMO PROTEIN ギョーザ 1kg』 2305円/味の素冷凍食品(Amazon)



>■プロテインが豊富なギリシャヨーグルト。

<写真6>
『パルテノ プレーン砂糖不使用』100g 179円/森永乳業



>■低脂肪のミルクパウダー。

<写真7>
『PREMiL(プレミル)スキム』200g 713円/森永乳業



>■消化のいい魚由来のたんぱく質6.1g入り。

<写真8>
『フィッシュプロテインバー プレーン』 303円/鈴廣かまぼこ



>■スナック菓子なのに1袋でたんぱく質20gも摂れる。

<写真9>
『BODY STAR PROTEIN SNACK バーベキュー味』40g 173円/おやつカンパニー



>取材・文/山下和恵
>※女性セブン2024年4月4日号

<参考=「一生歩ける体になるための筋肉づくり「たんぱく質は朝食で摂るのが効果的」と識者 手軽に摂取できる商品も紹介!」(介護ポストセブン)>
(24/04/10)


NO.3467 <認知症の主な4つの種類>特徴と原因(婦人公論)<起稿 シバケン>(24/06/06)


【シバケン】 2024/06/06 (Thu) 20:19

>平均寿命が延びる中で認知症患者も増え、厚生労働省の発表によると、2025年には65歳以上の5人に1人に達するとの推計もあります。認知症の症状は人それぞれ異なるため、介護者側とのコミュニケーションが上手くいかず、お互いにストレスを抱えてしまう場合も多くみられます。大阪大学名誉教授の佐藤眞一先生いわく「認知症の人の発言や行動は、その言動をする理由を知れば、介護はラクになる」とのこと。今回は基礎知識として、認知症の代表的な4つの病型を紹介します。


>認知症は主に4タイプ
>認知症のタイプは、原因となる病気から主に、

・アルツハイマー型認知症
・血管性認知症(脳血管性認知症)
・レビー小体型認知症
・前頭側頭型(ぜんとうそくとうがた)認知症

>の4つに分類され、4大認知症と呼ばれています。特に高齢発症の認知症の場合には、それらが複数混在している例も多くあります。

>また、その他にも認知症の原因となる傷病は多数あり、その数は70あるいは80以上とも言われています。

<絵1>
(『認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』より)



>記憶障害に始まりゆっくり進行する
>「アルツハイマー型認知症」
>日本人の認知症全体の約6割以上を占める代表的な認知症で、アルツハイマー病によって発症します。

>アルツハイマー病の原因はまだわかっていませんが、「アミロイドβ」という特殊なたんぱく質が、長い年月をかけて脳内にたまり、さらに神経細胞内のタウたんぱく質も変性を起こすことによって、神経細胞が破壊され、脳が萎縮するのではないかと考えられています。

<本2>
『認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(著:佐藤眞一、島影真奈美/ディスカヴァー・トゥエンティワン)



>とくに、短期記憶をつかさどる「海馬」の萎縮が目立つのが特徴です。そのため、最初に現れるのは記憶障害が一般的だと言われますが、まれに言語障害から始まる人もいます。

>進行はゆっくりで、発症する20年以上前からアミロイドβの蓄積が始まるとも言われます。

>進行を遅らせる認可薬はありますし、最近では毒性を持ったアミロイドβたんぱく質を分解する新しい薬剤も開発されていますが、根本的な予防法や治療薬は今のところありません。


>記憶・言葉・感情に異常が出やすい
>「血管性認知症( 脳血管性認知症)」
>認知症全体の1~2割を占めています。また、アルツハイマー型認知症との合併も多くみられるのが特徴です。

>多くの場合、脳梗塞や脳出血の発作が起こり、血管が詰まったり破れたりしたことをきっかけに血流が滞り、その部分の脳細胞が死滅することで発症します。発作が起こるたびに認知症が段階的に進みます。

>発作は繰り返し起こるうえ、脳細胞が死滅した部分とそうではない部分の差が生じやすく、症状や障害の個人差が大きいことでも知られています。

>また、脳深部の白質と呼ばれる部分の虚血性変化による病変が起点になって生じる認知症もあります。

>血管性認知症の症状は主に、記憶障害や失語、失行、失認などです。ただし、これらは障害された脳の部位によって異なります。些細なことで激しく泣いたり笑ったり怒ったりする「感情失禁」もよく見られます。


>混乱・幻視・ぼんやりする
>「レビー小体型認知症」
>レビー小体型認知症も、血管性認知症とほぼ同程度で認知症全体の1~2割を占めると言われています。

>レビー小体という特殊なたんぱく質の塊が高次機能をつかさどる大脳皮質や、生命維持をつかさどる脳幹にたまり、神経細胞が死滅することで起こります。

>診断基準は、混乱したり、ぼんやりしたりする状態が1日のうちに激しく変動する「認知機能の動揺」、非常にリアルな幻覚がくりかえし生じる「幻視」、パーキンソン病のような症状が起こる「パーキンソニズム」の3つのうち、2つ以上が当てはまることです。


>感情が激しくなり行動を抑えられない
>「前頭側頭型認知症」
>認知症全体の1%程度だと言われています。

>前頭葉と側頭葉の神経細胞が死滅することで起きるタイプの認知症ですが、その仕組みはわかっていません。かつて「ピック病」と呼ばれていたものも含まれます。症状には次のようなものが挙げられます。

・抑制のきかない行動(失礼なことを言う、暴力をふるうなど)
・無気力・無関心
・常同行動(同じ行為を繰り返す)
・周囲からの刺激に影響を受けやすい(言動をまねる、同じ言葉を言い続けるなど)
・ 社会性の欠如(万引きのような軽犯罪を起こしたり、身だしなみに気を使わなくなったりする)

>最近は、こうした行動異常が激しいタイプの認知症のほかに、意味性認知症と進行性非流暢性(ひりゅうちょうせい)失語を含む3種類の認知症を併せて、前頭側頭葉変性症と呼んでいます。

>※本稿は、『認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです

<参考=「認知症の主な4つの種類とは?特徴と原因を解説 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ 佐藤眞一 島影真奈美」(婦人公論)>
(24/04/30)


NO.3468 <長生きの質を左右の機能、「目」「耳」「歯」「膝と腰」>重視は<?><起稿 シバケン>(24/06/07)


【シバケン】 2024/06/07 (Fri) 09:04

副題=<死に方のダンドリ>健康な状態で一番失いたくない機能と健康が損なわれても最期まで一番残したい機能


下記写真の、自身の、手の指の爪切れぬは、可成りの年齢。
この前に、自身の、足の爪が切れぬよになるです。
一つには、腹の出過ぎ。
一つには、カラダの柔軟性低下の問題。

<写真1>
加齢とともに人間の機能は落ちていく。その中で、どの機能を優先するかを考えていかなければならない(写真:ロイター/アフロ)



>厚生労働省発表の令和4年簡易生命表によると、75歳まで生存する割合は男性で75.3%、女性で87.9%、90歳までの割合は男性で25.5%、女性で49.8%となっている。平均寿命で見れば、男性は81.05年、女性は87.09年である。

>医学の進歩によって飛躍的に伸びた寿命。仕事ができなくなっても、歩けなくなっても、寿命が尽きるまで生きるためにはお金も必要だ。そこまでに何を備えておけばいいのか──。『死に方のダンドリ 将来、すんなり逝くための8つの準備』(ポプラ新書)から考えて見よう。

>※この記事は、『死に方のダンドリ 将来、すんなり逝くための8つの準備』(ポプラ新書)より一部抜粋・編集したものです。

<本2>



>(奥 真也:医療未来学者、医師、医学博士)

>ここで、みなさんに質問です。お金の問題は別として、考えてみてください。「80歳まで生きるか、高価な老化の治療薬を飲んで120歳まで生きるか。あなたはどちらを選びますか?」

>「永らえることができるのなら喜んで薬を飲む。120歳まで生きたい」という人。お金の問題がなくても「80歳と120歳だったら大して変わりはないから老化の治療薬は飲まない」という人。「長生きすれば老化の治療薬以外にもお金はかかるし、見守る家族の負担も大きいので、そこまでして長生きしたくない」という人もいるかもしれません。

>いずれにせよ、高価な老化の治療薬を手に入れられる人はほんの一握りです。ほとんどの人はこれまで通りの薬を朝晩飲み、ある程度の健康維持をしながら老いと付き合っていく、というところに落ち着くのではないかと思われます。

>80歳であれ120歳であれ、ここまで長生きすれば、致死的な病気はなくとも小さな不調や病気に見舞われる回数は増えていきます。残念ながら「無病息災」とはいきません。

>これからは、ストレスにならない程度の摂生をしつつ、長い人生の中でやってくる不調や病気をやり過ごす「多病息災」、これこそが自然な姿といえます。 

>私たちの生きる時代は、長生きがほぼ不可避といっていい時代に突入しています。それならば、自分で口から食事ができて、ストレスはなるべく少なく、健康であることを目指す必要があります。つまり、老いても「Quality of Life(QOL=その人がこれでいいと思えるような生活の質)」は下がらない生活です。

>長生きするからにはなるべく楽しく、自分らしく生きたいと思うのは誰にとっても当然の願いでしょう。

>老いは止められませんし、身体の健康を完璧に保つのは難しいことですが、今は医療もテクノロジーも発達しています。老いによって昔のようにはできなくなったことを補ってくれるさまざまな選択肢が存在していますし、その選択肢はこれからますます増えるはずです。これらをうまく利用すれば、長生きを楽しめる心境になるでしょう。

>ただし、そのためにはお金が欠かせません。妥協のない選択をしたければ、自分の懐からお金を出す必要があるからです。妥協のない選択とは、高額医療かもしれませんし、生活を豊かにする最先端のテクノロジーやデバイスかもしれません。

>すでに「人間拡張」の技術を使って、外で働くことを実現できている事例もあります。


>「マイQOL」を左右する4つの機能
>人間拡張とは、テクノロジーによって人間の能力を身体、知覚、認知、存在の4方向に拡張していこうとする概念で、関連する技術として仮想現実(Virtual Reality =VR)や拡張現実(Augmented Reality =AR)などがあります。

>2021年、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などで外出や移動が難しい人たちがロボットをアバター(分身)として使うことで、実際のカフェで従業員として働くことが実現しました。

>臓器を機械の部品のように交換できる「人工臓器」の実現も遠い未来の話ではないかもしれません。現在、すでに人工水晶体(眼内レンズ)、心臓の人工弁、皮膚シートや心筋シートといった人工臓器が実現しています。今後は腎臓、肝臓、血管など難易度の高い臓器に研究の重点がシフトしていくでしょう。

>人工臓器の技術が完成すれば、傷んだ臓器をそっくり取り替えて、自分のしたいことをして最後まで生きることができる未来がやってくると思われます。

>このように、近い将来実現するかもしれない高額医療や最先端テクノロジーをどこまで自分の健康やQOL維持のツールに含めるか。私たちはそれを吟味し、それに合わせてお金を準備することが必要になります。

>お金を準備するためには「いくら貯めるか」の目安があったほうがいいでしょう。それを知るために、まずは自分にとって大切なQOL、「マイQOL」が何なのかを把握することをおすすめします。

>QOLを大きく左右する要素は人によってさまざまですが、私は医師の立場から「目」「耳」「歯」「膝と腰」に着目しています。年齢を重ねても、この4つの機能をできるだけ維持することがQOLを下げない生き方につながると考えているからです。

>お金のことは気にせず、自分の納得のいく選択肢を選べるならそれに越したことはありません。しかし、多くの人は健康維持のために使えるお金には限りがあります。

>そのとき、人生において自分の譲れないものは何か、逆に譲れないものを実現するために何ならあきらめていいと思えるのかを知っていなければ、何にどれくらいお金をかけていいかがわかりません。自分の優先順位を知って、その順番にお金を使えるようになりましょう。

>優先順位を把握するための「『マイQOL』を評価するワークシート」を用意しました。死ぬまで大事にしたい順にA~Dを1~4位と順位づけしてみましょう。

>考える上で注意していただきたいのが、「健康な状態で一番失いたくない機能」と「健康が損なわれても最期まで一番残したい機能」とは違うかもしれない、ということです。


>その機能を維持するのにいくらかかるか?
>たとえば、健康なときは読書や音楽鑑賞、映画鑑賞、旅行をあきらめたくないと考えていても、病気のときには自分で食べられるのが一番と考えるかもしれません。あるいは、健康なときもそうでないときも大事にしたい機能は変わらない、という人もいるかもしれません。

>これで自分が人生において何を大事にしたいか、何をあきらめてもいいと思っているかがわかります。優先順位が低い機能については、お金をかけなくても機能を維持していけるように日々メンテナンスに努めなければ、という意識が芽生えるでしょう。ぜひ時間をつくってワークに取り組んでみていただければと思います。

>「マイQOL」の優先順位を把握できたでしょうか。

>次は、それぞれの機能を維持するために、お金がどれだけ必要かを考えてみましょう。

>たとえば、「できるだけ視力を維持して本が読めることが一番大事。他の機能はあきらめて構わない」という人は、「視力矯正手術」にお金をかけることを考えるかもしれません。

>自分の歯がダメになるのは我慢がならないけれども、すでに歯磨きを怠ってきて、将来は入れ歯になる可能性が極めて高いとします。「けれども入れ歯は嫌だ」と考えるなら、次なる選択肢は「インプラント」です。

>インプラントにいくらかかるのかをかかりつけの歯科医に相談するか、インターネット検索をするかして、世間の相場を調べてみましょう。

>「音楽を長く楽しみたいから、聴こえを維持するのが最優先」と考える人は、爆音が鳴っているところに長時間いないようにする、大音量でイヤホンを使わないというような生活習慣を維持しながら、いつか高音質の補聴器を使うことを考えてお金を準備しておいたほうがいいでしょう。

>「できるだけ長く自分の足で歩けることが最優先事項」という人は、年をとって膝の痛みで歩くのが難しくなってきたら再生医療を受けるという手があります。自身の細胞を増やして膝に注射することで歩けるようになる場合もあるのです。

>脊柱管狭窄症による腰痛に悩む人は、外科手術なしで安全に痛みを解消できる腰椎カテーテル治療を選択することもできます。

>このように、自分が選択したい高額医療なり最先端デバイスなりを調べて、お金がどれだけ必要かの目安を知ったうえで準備を始めた方がいい。


>経済力が長生きの質を決める時代に
>ちなみに私は、「いざ」というときのために一定額をすぐに引き出せる預金として準備しており、家族にもその情報を伝えてあります。

>「いざ」の内容によって、その金額で十分足りることもあれば、全然足りないこともあるでしょう。それでも、ある金額で線引きをして、「何か問題が起こったらこの範囲でQOLを下げない生活ができるようにしよう」と考えておくと、少しだけ気持ちが楽になるような気がします。


>優先順位は決まったけれども、健康維持にそれほどお金を使えない人は、優先順位の高い順に日常生活でどのようなケアができるかを考えましょう。何といっても、今の時代に生きる人は長生きをするのは避けられないのです。目、耳、歯、膝と腰についてはできるだけ長くその機能を維持するほうがQOLは圧倒的に高くなります。

>「嫌なことを言わないでほしい」と思われるかもしれませんが、これからは経済力が長生きの質を決める可能性もあることを知っておいたほうがいいと思います。(続く)
<以下会員記事>


>奥真也(おく・しんや)
1962年大阪府生まれ。医療未来学者。医師、医学博士。大阪府立北野高校を経て、東京大学医学部医学科卒。英レスター大学経営大学院卒。専門は医療未来学、放射線医学、核医学、医療情報学。東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター准教授、会津大学教授を経てビジネスの世界へ。
著書に『Die革命─医療完成時代の生き方』(大和書房)、『未来の医療年表─10年後の病気と健康のこと』(講談社現代新書)、『未来の医療で働くあなたへ』(河出書房新社)、『人は死ねない─超長寿時代に向けた20の視点』(晶文社)がある。

<参考=「長生きの質を左右する4つの機能、「目」「耳」「歯」「膝と腰」のどれをあなたは重視する? 【死に方のダンドリ(1)】健康な状態で一番失いたくない機能と健康が損なわれても最期まで一番残したい機能」(JB)>
(24/03/17)


NO.3469 <背筋を鍛えるとお腹も凹む>ぽっこりお腹解消/10秒×2セット/うつ伏せ背筋エクサ<起稿 シバケン>(24/06/08)


【シバケン】 2024/06/08 (Sat) 23:49

出っ腹対策の話を多く投稿してるですが<汗>
果たしての、自身では、何が出来て、妥当と、考えるかが、問題。

>ぽっこりお腹が気になりはじめると、つい頑張って腹筋運動に走りがちかもしれませんが、今回はちょっと違った角度からアプローチ!背筋を鍛えてお腹を凹ますエクササイズのご紹介です。背中を鍛えながら下腹部にも意識を向け、ぽっこりお腹解消を目指します。気になる人は早速試してみませんか?


>背筋を鍛えるとお腹が凹むのはなぜ?
>背骨まわりにはたくさんの筋肉があり、姿勢を維持する大切な役割を担っています。背中の筋肉で体の前面が引き上げられることにより、背筋が伸びて胸も開き、姿勢が整います。

>下腹部にも自然に力が入り、引き締まった薄いお腹をキープすることができるのです。加えて、内臓下垂を防ぎ、下腹部がぽっこり膨らむのを防ぐ働きもあります。

>つまり、ぽっこりお腹の原因の一つとして、背筋の衰えによる姿勢の乱れが考えられるのです。背筋を鍛えることでお腹が凹む理由は、まさにここ!


>インナーマッスルを意識!お腹を凹ますうつ伏せ背筋エクササイズ
>10秒×2セットのサクッとできるエクササイズです。背筋のインナーマッスル(多裂筋)とともに、腹筋のインナーマッスル(腹横筋)まで、深層部の筋肉に意識を向けることでさらに大きな効果を期待できます!

<図1>
背中・お腹のインナーマッスル



>★やりかた
>1)足を腰幅にしたうつ伏せで寝る。肘を曲げて脇を締め、肘下を床に下ろす

<写真2>



>2)肩を下し、余分な力を抜く。恥骨・下腹部で床を押し上げながら背筋の力を使い、胸を開きながら上体をゆっくり起こす

<写真3>



>3)肘を床についたまま手のひらを床から浮かせる

<写真4>



>4)体が安定していたら、更に肘も床から浮かせる(背筋の力でキープ)

<写真5>



>5)恥骨、下腹部で床を押し、背筋・腹筋のインナーマッスルを意識しながら10秒キープする

>6)元のうつ伏せに戻り、もう1セット(10秒)行う

>★ポイント

>背中・お腹の深層部まで意識を向けて行うことが大切です。上体を起こす角度は小さくてOK!恥骨と下腹部でしっかり床を押し上げましょう。

>呼吸も大切なポイントです。深い呼吸と共に、できるだけ余分な力を向くこと。肩に力が入らないよう注意!胸を開きながら背骨を長く伸ばします。

>背筋をしっかり使ってぽっこりお腹を解消!薄いお腹をキープしましょう。

>須藤玲子
2005年にホットヨガと出会い、その後様々なスタイルのヨガを経験。会社員を経てヨガインストラクターになる。現在は、都内を中心にスタジオ・オンラインにて活動中。リラックスからトレーニング系ヨガまで、静と動(陰と陽)のバランスを大切にヨガの指導を行う。

<参考=「背筋を鍛えるとお腹も凹む?!ぽっこりお腹解消に効果アリ【10秒×2セット】うつ伏せ背筋エクサ」(yoga)>
(24/06/07)


NO.3470 「どうせ死ぬじゃん」 所ジョージさんが語った“人生を楽しむコツ”<起稿 磯津千由紀>(24/06/09)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/06/09 (Sun) 00:33

 こんばんは。


 彼は大金持ちなので、我々は同じ生き方は出来ませんけど。
 しかし、どうせ死ぬなら楽しく過ごそうという、考え方があることは理解できます。
 蛇足ですが、彼のマニアックな話の殆どに、私は付いていけます。日本全体を見れば、そういう人はかなりいるのではないでしょうか。


> 多くの番組でMCを務めているタレントの所ジョージさん(69)。多趣味でどんなことでも楽しむ姿から「遊びの天才」と呼ばれ、その暮らしぶりに憧れる人は多い。出演する「所さんの世田谷ベース」(BSフジ、土曜午後10時)は、所さんの日々の暮らしを楽しむヒントが盛り込まれている。記者は、所さんの事務所兼「秘密基地」である通称「世田谷ベース」に足を運び、番組撮影直後の本人に、人生を楽しむコツなどを聞いた。【平本絢子】


> 世田谷ベース「遊びの天才」の秘密基地

> 4月中旬、東京都世田谷区の世田谷ベースを訪ねると、ガレージの片隅で、所さんと番組スタッフによる撮影が終盤に差し掛かっていた。撮影が終わり、スタッフとともに2階の事務所に招かれた。

> 2階の一角には、フィギュアや洋服などありとあらゆるジャンルのグッズが部屋を囲むように所狭しと並ぶ。ファンにはたまらないだろう年代物のグッズも目に留まる。番組では、世田谷ベースで過ごす所さんの様子を映すことがほとんど。時折、親交がある著名人らをゲストに迎えるが、基本は所さん一人の自由な進行で、スタッフと会話しながら番組が進む。聞くところによると、台本も構成案もないらしいが……。


> 「人も喜んで、自分はそれ以上に喜ぶ」

> おなじみのTシャツ姿で現れた所さんに聞くと、「(台本などは)ないよ、何にも」と即答。スタッフは当日まで何を撮影するか知らされずにいるという。

> 「この番組は十何年、自分の好きなことを言っているだけだから。うちでご飯をごちそうになったスタッフが『悪いな、借りがあるな』と思って、その代わり放送しているっていう……それで編集にも力が入るでしょ(笑い)」

> 花見の時期には、自宅の庭から桜の枝を折って持参し、スタッフの弁当を自ら用意する。番組内でも食べ物が登場した時は「まったくしょうがないねえ」などと言いながらスタッフの分まで作る姿をよく見るが、所さんなりのもてなしなのだろう。

> だが、決して押しつけがましくないのが気持ちいい。「自分の一つの行動で他人がどう思うのかっていう。人も喜んでくれるし、自分はそれ以上に喜んでいるからね」


> 朝、目が覚めることはラッキー

> 番組で扱うテーマは、世田谷ベースにある車やバイク、モデルガンといった趣味の話から、日ごろの生活に関することまでさまざま。趣味の話題になると「一体どれくらいの視聴者が話についていけているのか……」と思うほどマニアックな話も出てくるが、所さんならではの着眼点や考え方で楽しむ姿に思わず引き込まれてしまう。

> 最近の放送で登場した、生活に関わる話題は、硬くなった大福餅のアレンジやこだわりのミックスナッツを手作りするなど。身近なものの楽しみ方を提案する。そのアイデアはどこから湧いてくるのだろうか?

> 「普段から楽しいことしか考えない。朝、目が覚めることはラッキーだからね。そのラッキーに便乗して、寝るまでは楽しくしたい。悪いことは起きた時に考えればいいんですよ」。究極のポジティブのように見えるが、「そうやらないと楽しくならないから」と言う。

> 「どう満足を得るのかっていうのは簡単なこと。例えば、靴を逆さに履いたまま足を組んで、あえて正対に見せるとか。それで誰にも気づかれず、一日過ごせたら楽しいでしょ?(笑い) あえて失敗する方向に行くのも面白いね」


> 「長続きなんかさせようと思ってないよ」

> 今やMCとして多くの番組を持つが、1977年にシングル「ギャンブル狂騒曲/組曲:冬の情景」でシンガー・ソングライターとしてデビューした。コミカルな話術と歌で、タレントとしても脚光を浴びるように。ドラマや映画、アニメのほか、CMにも多数出演し、40年以上にわたり、第一線で活躍し続ける。

> 今の出演番組には「所さんの目がテン!」(日本テレビ系)、「世界まる見え!テレビ特捜部」(同)など30年以上続く長寿番組も並ぶ。2007年に始まった「所さんの世田谷ベース」も、今年で18年目を迎えた。

> だが、本人は「長続きなんかさせようと思ってないよ、やめちゃっても構わないよ」とキッパリ。「ええ?」と戸惑う番組スタッフを横に、「結果、振り返れば何年もやっている。この番組も12年目くらいだと思ってました」とおどけてみせた。

> タレントのイメージが強いが、ミュージシャンとして今も朝7時にはスタジオで曲のレコーディングをする。だが、曲を売るためではなく「自分が車の中で聴きたいから」だ。「本当にいいものは自分だけが見て、誰にも発表しない。もったいないよ、見せたくない。だから、うちのカミさんもみんなには見せない」とニヤリ。愛妻家の所さんらしい返しだった。


> 「あんないいヤツいなかったぜ」って言われたら

> テレビやラジオでも程良い脱力感を見せる。取材でも終始、自然体で楽しげに話す所さんに、記者もつられて笑ううちに緊張が解けていた。「理想の上司ランキング」で上位にランクインするなど、幅広い世代から支持を受けてきた理由が分かった気がした。

> 「僕らは慌てて生きているんだけど、どうせ死ぬじゃん。自分も含めて、人なんて全然大したことない。他人からすごい人だなって見られることよりも、自分がいなくなった時に『あんないいヤツいなかったぜ』って言われたらいいよね」


<参考=「所ジョージさん、「秘密基地」で語る人生の楽しみ方 BSフジ番組」(毎日新聞有料記事、6月8日)>