雑談<NO.409>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.410
3463 <高血圧でも薬いらず>元気な血管を保つ生活習慣10選 シバケン 24/05/31
3462 東大 松尾豊教授が語る「生成AIの衝撃」(記事ヘッドラインのみ) 磯津千由紀 24/05/30
3461 <歯周病を放置すると糖尿病が悪化する>歯周病と糖尿病の関係 シバケン 24/05/30
3460 <農家手作りの漬物が”道の駅から消えた”>6月の法改正【岡山】 シバケン 24/05/29
3459 <薬局で「ジェネリックに変更しますか?」>どう答える?/2024年10月から要注意 シバケン 24/05/29
雑談NO.408

NO.3459 <薬局で「ジェネリックに変更しますか?」>どう答える?/2024年10月から要注意<起稿 シバケン>(24/05/29)


【シバケン】 2024/05/29 (Wed) 15:13

「ただ、2024年10月から医療上の妥当性がない場合は、先発品の自己負担費用が増えることになったので注意が必要です。厚生労働省が2024年3月に発出した通知『長期収載品の処方等又は調剤について』(※1)にて、『同じ成分、効能効果で価格の安い後発品を使用できるにもかかわらず、あえて高額な長期収載品(先発品)を選択する患者には、特別負担をしてもらう』という点が明確にされました。しかし、医師の指示で先発品指定がある場合や、供給が不足しているものは対応できないですが」」

当方の場合、数年前までは、ジェネリックでも構いませんかと、確認されたの記憶あるですが。
以来、ありませんです。

尚、安いのなら、安い方の方がと、返答してたです。

又、処方箋にも、「変更不可」とか、記載されてるは、承知してるです。

>「薬局がジェネリック医薬品を勧めてくる驚きの理由」というX(旧Twitter)への動画投稿<注=省略>が話題となっています。投稿主は、薬局で繰り広げられるさまざまな出来事をわかりやすく、面白く解説してくれることで人気の薬剤師・中野昇さん(@sho_molth)。

>「なぜいつも聞かれるのか不思議でした!納得!!有り難いです」
「お金儲けで言ってるのかと思っていました」

>納得したというコメントに加えて

>「病院のロビーで流したい」
「国策なんですよねえ.知られてませんが」
「もっと浸透してほしい」

>同業の薬剤師や医療関係の方からもコメントが寄せられました。その投稿は次のような内容でした。

>薬局でジェネリック医薬品をすすめられるのはナゼ!?

「(中野さん)ジェネリック医薬品に変更できるものって、変更してもいいですかね?」
「(患者さん)なんで薬局って、ジェネリックいつも聞いてくるんですかぁ?」
「(患者さん)薬局が儲かるからですか?」

>毎度聞かれる「ジェネリック」のフレーズに、ちょっとイラッとしているかのような女性の返答が入ります。でもこうした疑問を心の中で思っている人も多いのではないでしょうか?!


>「(中野さん)やっと聞いてくれましたね…」
>待ってましたとばかりに、満面の笑みでジェネリック医薬品の現実について語り出す中野さん。どれだけ心待ちにしていたんだ、嬉しそうです。

「(中野さん)ジェネリック医薬品を推奨しているのは、薬局ではなく国の方針」
「(中野さん)日本の薬剤費は年々膨らんでいて10兆円くらいあるんですけど……」
と動画は続きます。
<注=動画省略>

>増え続ける日本の医療費を少しでも減らすため、国は先行品より安いジェネリック医薬品をできるだけ多くの人に利用してもらうよう、薬局に働きかけているといいます。とはいっても、どんな薬もジェネリック医薬品に変えられるわけではないらしく、ジェネリック医薬品に変更しない方が良い場合には、処方箋に医師からの指示が書かれているそうです。

<図>
<処方箋>
処方箋をよく見ると、ちゃんとこうしたチェック項目があるそうです。ここにチェックがあると、ジェネリック医薬品には変えられません。知らなかった!(画像提供:中野昇さん)



>動画へのコメントにも、
>「物によっては後発品が合わない(その逆も)ことがあるので、その辺をしっかり相談できる薬局や薬剤師さんだとありがたいですね。子どもの薬でそのようなことがあり、薬剤師さんに薬を変えてもらった経験があります」

>「ジェネリックはメーカー変えても薬疹が出るので怖くてほぼ使えません。お医者様からも『先発で貰ってください』と言われ、AG(オーソライズド・ジェネリック)があるものはAGでお願いしてます」

>などと、ジェネリック医薬品が使用できない人たちからのコメントも見受けられました。動画についてはもちろん、さらに深まる疑問も合わせて、中野さんにお伺いました。


>ジェネリック医薬品はなぜ安価? 成分は先発品と同じ?
>さまざまな疑問に回答
>--ジェネリック医薬品への変更は国の意向とのことですが、どれぐらいの割合の薬がジェネリック対応できているんでしょうか?

>「現時点で約80パーセントと言われています」

>--なぜジェネリック医薬品の方が、先に作られた薬より安価なんでしょうか?

>「医薬品を新しく開発する際、実は相当なコストがかかります。先発品がジェネリックより高いのはその開発費のためです。しかし、初めて開発した企業は特許を取得することで、その薬を独占的に販売できる期間が設定されます。

>その独占期間が終了した後、同じ有効成分を使った薬を他社が製造し販売することが可能になります。それがいわゆるジェネリック医薬品(後発品)と呼ばれる薬です。後発品は先発品と比較して試験なども少なく開発費用がかからないため、安価に供給することができるのです」

>--なるほど!だからジェネリック医薬品を使うと医療費が下げられるということなんですね。ところで、先発薬とジェネリック医薬品は全く同じなんですか? 

>「厳密にいうと全く同じ薬ではないです。添加物や製造過程が違うため、人によっては効き目に差を感じたり使用感の違いを抱く場合も。僕が担当した患者さんの中にも少数ですが、ジェネリック医薬品に切り替えて、効果の差を感じた人はおられます。副作用に関しては、効果の差を感じる人以上に少ないように思いますね」


>2024年10月からは要注意!ジェネリック医薬品に変えた方がいい場合も
>--だからコメントにも、ジェネリック医薬品が体に合わないという意見があったんですね。そんな時は先発品でお願いすることはできますか?

>「もちろん対応できます。ただ、2024年10月から医療上の妥当性がない場合は、先発品の自己負担費用が増えることになったので注意が必要です。厚生労働省が2024年3月に発出した通知『長期収載品の処方等又は調剤について』(※1)にて、『同じ成分、効能効果で価格の安い後発品を使用できるにもかかわらず、あえて高額な長期収載品(先発品)を選択する患者には、特別負担をしてもらう』という点が明確にされました。しかし、医師の指示で先発品指定がある場合や、供給が不足しているものは対応できないですが」

>--そういえば、コロナの薬が今、費用が高いと話題です。1錠2000円と言ってる人もいましたが……後発品ができる可能性はありますか?

>「コロナの薬は今先発品のみなので価格が高くなっています。コロナが継続的に続き、患者数として一定規模ある場合は、今後ジェネリック医薬品が出る可能性はあるかもしれないですね」

>--ほかにも知っておきたい、ジェネリック医薬品の話題はありますか?

>「先ほど、ジェネリック医薬品が合わないから嫌だという人のコメントが出てるとおっしゃっていましたが、AG(オーソライズド・ジェネリック)というものも知っておいて欲しいですね。これは添加物や製造法も先発品と同じジェネリック医薬品で、意外と知られていないと思います。実は採用している薬局さんも多く、知らずに処方されている場合がほとんどだと思います。なので、ジェネリック医薬品をむやみに怖がらず、適切な知識を持って判断してください」

>中野さんのコメントからも、薬局では薬剤師の方たちが、できるだけ低価格で症状に合う薬を適切に出せているか、しっかりと確認してくれていることが伺えます。

>だから「ジェネリック医薬品に変えてもいいですか」という質問は、ある意味気遣いだと心得たいですね!

※1 )厚生労働省『長期収載品の処方等又は調剤について』
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001235901.pdf

<参考=「薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」 東寺 月子」(まいどなニュース)>
(24/05/29)


NO.3460 <農家手作りの漬物が”道の駅から消えた”>6月の法改正【岡山】<起稿 シバケン>(24/05/29)


【シバケン】 2024/05/29 (Wed) 18:19

当方的、お漬け物は、大好物でして。
基本、行ったの先で、お漬け物売ってましたら、適当なるの値なら、調達してるです。

地方でも、京都でも、一緒。

特に、スグキ、オコウコ<たくあん>なりが、好きでして。
過日、4月に、高校時代の学友4人で、休暇村富士に行ったの際には、大根の丸々の、一本漬け<オコウコ>を買いまして。
現在でも、尚、食してるです。モ、ぼちぼちの、無くなるですが。

ここでは、農家の、おじいちゃん、おばあちゃんがと、されてるですが。とも、言えませんです。若手がやってても、不思議でないです。


イヤ、
自家製のお漬け物の方が、余程に、衛生管理されてるのではと。
悪いですが、工場では、従業員の方々でして。大勢の方が、同様の意識もっておられるかは、わからんです。

但し、工場での方が、管理する、されるに、し易い、され易いは事実。

がしかし、農家でと、されてるの、思われてるのお漬け物ねえ。共同で、場所設定で、生産の手もあるですが。
この場合、やり方に、個性失われるですが。
どちにしろ、買い手にしたって、味承知で、買おてませんです。

休暇村富士の売店の、オコウコの、一本漬けにしたって、生産者の事、全くの知らんです。


オッとの、梅干しねえ。
当家でも、自家で、漬けてまして。基本、ホンの、偶やねえ。余所で、買うは。

>道の駅などで販売されている手作りの漬物について。食品衛生法の改正に伴い6月から製造販売には保健所の許可が必要となり、今、漬物作りを断念する農家が増えています。

>赤じそで漬けた真っ赤な梅干し。昔ながらの漬物が今、ピンチを迎えています。津山市にある道の駅「久米の里」地元で採れた野菜などが並ぶ中、漬物コーナーが設けられていますが、この日、販売されていたのは「梅干し」のみ。


>(道の駅久米の里 浅図美鈴事務長)
>Q、1つの商品しかない?
>「そうなんです。漬物製造業の許可をとらなければいけないので、(生産者の)皆さん、そこまでお金をかけてできないということでゼロに近い状態」

>1年ほど前までは、20軒ほどの農家がたくあんなどの漬物を持ち込んでいましたが今、販売されている商品が激減しています。


>(買い物客)
>「おじいちゃんおばあちゃんが自分の家の味で作っているもののほうが昔懐かしい。しょっぱーい梅のほうがおいしい」

>食品衛生法の改正のきっかけは2012年に北海道で白菜の浅漬けが原因で8人が死亡した食中毒。改正法は段階的に施行され、6月から漬物製造業は保健所の許可が必要になり、加工場は自宅の台所と兼用できないなど、高い衛生基準が設けられました。

>これを受け、津山市内の加工グループは20年以上に渡って続けた梅干しの加工販売を5月末で終了することを決断しています。


>(倭文加工グループ 片山恵子代表)
>「(商品に)虫が入らないようにとか、衛生的な事が色々ある。自分たちで施設を作ってまでできない、年齢的にも」

>一方、県内有数のウメの産地、津山市久米地域ではこんな変化も…


>(津山市梅の里管理組合 前原啓志組合長)
>「いつもなら小梅がびっしりつく。いっぱいつく。今年は1個だけ」

>害虫が発生したことで2024年はかつてない不作に…こちらの組合では、梅干しの加工販売を続ける方針ですが、施設整備による負担にウメの不作も重なり、頭を悩ます日々です。


>(津山市梅の里管理組合 前原啓志組合長)
>「あるものだけでもとる。平年の20分の1くらい。昔ながらの伝統がどんどん消えていくのは寂しい限り」


>日本の食文化に深く根付く漬物。食品衛生法の改正が伝統的な手作りの味に大きな影響を与えています。

<参考=「農家手作りの漬物が”道の駅から消えた”生産者たちの販売断念相次ぐ理由は…6月の法改正【岡山】」(FNN・岡山放送)>
(24/05/28)
<消滅・24/06/30>


NO.3461 <歯周病を放置すると糖尿病が悪化する>歯周病と糖尿病の関係<起稿 シバケン>(24/05/30)


【シバケン】 2024/05/30 (Thu) 11:49

<絵1>
糖尿病vs歯周病



>生きる楽しみのひとつは食べること、という人は少なくありません。でも今、糖尿病か歯周病、どちらかに罹患しているなら、近い将来その生きがいを制限されたり、取り上げられてしまうかも……。


>30代から急増する、糖尿病予備軍
>中年男性が発症するイメージが強い、糖尿病。ですが、女性も例外でなく、女性において糖尿病予備軍は30代からどんどん増え続けていきます。

>糖尿病の怖いところは、合併症。代表的なものは、足がおぼつかない、全身の違和感を起こす神経障害、ものが二重に見える視覚障害、腎臓機能の低下などが挙げられます。そして、最近では6番目の合併症として、歯周病がとりあげられるようになりました。

>合併症なんて、まさか! と思っている人に知ってほしい症状があります。もし今、糖尿病にかかっていて、口の中の乾燥が気になるなら、実はそれ、歯周病増悪が原因です。


>お互いを悪化させる、糖尿病と歯周病

<絵2>
健康な歯と歯周病の歯の違い(断面図)イラスト/Adobe Stock



>歯周病になると、糖尿病の治療に不可欠なインスリンが効きにくくなるため、糖尿病を悪化させます。そして、糖尿病が悪化すると、全身の免疫力が低下するので、歯周病も併せて悪化。

>まさに健康の負のスパイラルに陥ってしまうのです。

>その結果、大好きな食べ物を制限するしかなくなったり、美味しく食べるための健康な歯そのものを失ってしまう可能性が高くなります。

>2つの疾患は、どちらもよく効く病名で、初期なら自認症状もなく、あまり大病と捉えられることがありません。でも、2つ同時に発症してしまうと、死ぬまで制限のある不自由な時間を過ごす危険性が潜んでいることを知っておきましょう。


>まずは、歯周病治療からはじめよう
>歯周病の治療をすると、血糖コントロールが改善することは、すでにわかっています。

>さらに、歯周病は、糖尿病だけでなく、骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化症、心臓病、メタボリックシンドローム、妊娠トラブルにも深く関わっているため、早期治療をおすすめしたいのです。

>自分は元気だから大丈夫、と過信することはもうやめましょう。自分の体の変化や異常を素直に認め、早期にケアもしくは治療することが、楽しい人生を全うできる方法なのですから。

>教えてくれたのは…石幡一樹先生
いしはた歯科クリニック院長。歯学博士。日本補綴歯科学会専門医・日本顎咬合学会認定医。昭和大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学病院義歯外来(入れ歯科)で歯科医師としての経験を積み、10年前に埼玉県久喜市に「いしはた歯科クリニック」を開業。

<参考=「歯周病を放置すると糖尿病が悪化する?意外と知らない〈歯周病と糖尿病の関係〉歯科医師が解説」(yoga)>
(24/01/31)


【シバケン】 2024/05/30 (Thu) 16:49

副題=歯周病の人は約3倍「脳梗塞」になりやすい!?

「糖尿病に心筋梗塞、アルツハイマー。歯周病はこんなに危険な病気だった/歯周病になったらどうする?」

>「歯周病」は糖尿病や認知症、骨粗しょう症などの原因にもなると言われていることをご存じでしょうか。歯周病は、人類史上もっとも感染者数の多い感染症として、2001年にギネスブックに認定されました。「歯周病は、みなさんが思っている以上にとても危険な病気です」と語るのは、歯科医師の亀井孝一朗先生。亀井先生いわく「歯周病による出血で、細菌や毒素が全身を巡る」そうで――。

>歯周病の改善が、さまざまな病気を遠ざける
>「歯を抜去すると関節炎が治癒することがある」

>これは、2000年も前の古代ギリシアの医師・ヒポクラテスの書き残した記述とされています。

>はるか古代より、医師のあいだでは歯の健康と全身疾患に関係があることはわかっていました。


>それが研究によって明確になってきたのは、1980年以降のことです。

>歯周病もまた、単に歯ぐきが損傷し、歯が抜けるだけの害ではありません。

>動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病、関節リウマチなどの自己免疫疾患だけでなく、アルツハイマーや新型コロナウイルスとの関係性も指摘されるなど、さまざまな全身疾患と関係していることがあきらかになっています。

>日本臨床歯周病学会は、歯周病の人はそうではない人の2.8倍の確率で脳梗塞になりやすいと発表しています。

>また、フィンランドで脳内の血管の壁がもろく薄くなって大きく膨らんでくる動脈瘤(どうみゃくりゅう)という病気の人の破裂した部分を調べたところ、歯周病菌をはじめ、さまざまな口のなかの細菌が検出されたといいます。


>歯周病と糖尿病の関係性
>さらに、最近よくいわれているのが、歯周病と糖尿病の双方向の関係性です。

>東京医科歯科大学の研究チームが、糖尿病と歯周病の両方を持つ患者グループに、歯周病の治療だけを行ったところ、糖尿病が改善したといいます。

>その反対に糖尿病の治療だけをすると、今度は歯周病が改善したそうです。

>これまでは、糖尿病の合併症として歯周病の発症が考えられていましたが、最近は、歯周病菌が間接的に血糖値を下げるインスリンの働きを邪魔しているということもわかってきています。


>歯周病による出血で、細菌や毒素が全身を巡る
>では、なぜ歯周病が、このように、全身の健康にかかわっているでしょうか。

>まず、感覚的にイメージしてみましょう。

>例えば、膝の擦り傷を泥がついたまま消毒もせず、バイ菌でいっぱいの雑巾をあてていたらどうでしょうか? 患部から雑菌やウイルスが入り込み、患部の化膿や炎症による発熱が起こっても不思議でありません。

>また、雑菌やウイルスが血液から血管に流れ込み、全身疾患にいたる場合もあります。

>例えば破傷風は、傷口から体内に入った破傷風菌が増殖し、脳や神経を侵すことで呼吸障害や痙攣(けいれん)などさまざまな症状を引き起こす病気です。

>実は、歯周病による歯ぐきからの出血も似たような状況です。

>歯周病は、少し進行すると歯ぐきから出血を起こすようになります。その出血の理由は、歯と歯ぐきのあいだに「歯周ポケット」という隙間がつくられ、炎症によってできた潰瘍(かいよう)がプチっとつぶれるから出血するのです。

>仮に、歯に5mmの深さの歯周ポケットがあって出血した場合、それは米粒ぐらいの大きさの傷口といえます。

>そして、その傷口は歯周ポケットのなかで歯と接しています。

>歯周ポケットの内側にあって歯ブラシの毛先も届かない歯には、食べかすを栄養にしてさまざまな口腔内細菌が繁殖し付着しています。

>つまり、傷口に雑巾をあてているのと変わりません。

>歯周病菌をはじめとする細菌がつくり出す毒素や細菌そのものまで毛細血管に入り込み、全身を回遊します。


>歯周病治療は「まず行うべき治療」
>歯1本の傷口はたとえ米粒サイズでも、28本もまとまれば大きな傷口を不衛生なまま放置しているのと同じこと。

>歯周病が引き金となり、全身に炎症物質がばらまかれることであらゆる病気につながっていきます。

>これは机上の空論ではなく、すでに歯周病治療はあらゆる疾患の臨床診療で「まず行うべき治療」とされています。

>例えば、心臓に人工弁を入れる手術や、手足に人工関節を入れる手術では、血管に入り込んだ口腔内細菌が人工弁や人工関節に炎症を起こして合併症につながるため、歯周病治療を行います。

>口から気管にチューブを差し込む処置でも、口腔内細菌がチューブと一緒に肺に入れば肺炎になるため、歯周病治療で菌数を減らしておくのです。

>また、歯周病治療をしておくと術後の回復が早くなることから、手術前の歯科受診が推奨されています。

>※本稿は、『小さな町で評判の歯科医が解説 歯周病になったらどうする?』(アスコム)の一部を再編集したものです。

<本>



>出典=『小さな町で評判の歯科医が解説 歯周病になったらどうする?』(著:亀井孝一朗/アスコム)
>亀井孝一朗 歯科医師、歯学博士
かめい歯科クリニック院長、日本口腔インプラント学会専門医、インビザラインプラチナエリートプロバイダー、ITI学会公認インプラントスペシャリスト。1982年三重県生まれ。大阪大学歯学部卒業。大阪大学歯学部大学院修了。2016年に、三重県名張市で、かめい歯科クリニックを開院。1人ひとりの気持ちに寄り添った治療が地域の人たちの信頼を生み、今では、近郊の都市からも多く患者が訪れる。

<参考=「歯周病の人は約3倍「脳梗塞」になりやすい!?糖尿病に心筋梗塞、アルツハイマー。歯周病はこんなに危険な病気だった 歯周病になったらどうする? 亀井孝一朗 歯科医師、歯学博士」(婦人公論)>
(23/07/11)


【シバケン】 2024/05/30 (Thu) 17:49

副題=歯周病やオーラルフレイル対策に、今から始める口腔ケア。(クロワッサン)

申せば、
福祉施設によっては、入所者に、口腔ケアをさせてるのがあるです。
結構なるです。

申せば、
この手の事、自身では、相当に努力せねば、出来ませんです。
よて、歯科医院での、歯科衛生士に、定期的に、歯を磨いて戴くが、宜しいかと。

少々、費用いるですが。歯を大切にし、美味しいものを、美味しいよに、食せるが出来れば、結構なるです。
結果的、健康寿命が延びるかと。


>生活の質を保つために 今から心がけたい歯のケア。

>こんなことありませんか?

□ 歯茎から出血がある
□ 食事の際にむせる
□ 滑舌が悪くなった

>80歳で自分の歯を20本以上保つーー平成元年に提唱された8020運動は、具体的な目標値が当時、話題になった。

>「現在は本数にこだわるより、きちんと噛んで食事が取れる口をめざしましょう、という意識に変わってきています」

>と、予防医学の観点から口腔ケアの大切さを発信する歯科医の照山裕子さん。

>「口から全身に飛び火する病気が生まれないようにする、かつ食事をしっかり取れるようにする。それには、口の機能全体を保つことが何より大切です」

>そのために欠かせないのは、日々のセルフケアと専門家による検診。2つを欠かさず、自身の歯で長くおいしく健康な毎日を送れるよう心がけたい。


>大人が歯を失う2大原因は、 歯周病と虫歯。 ぜひ対策を!
>「50歳くらいになると、年齢とともに歯周病の罹患率が上がってくる。歯茎はあまり痛みを感じないのでそのまま見過ごしている場合が多いけれど、実はすごく危ないというのが歯周病の怖さです。虫歯と同様、大人が歯を失う原因になっています」

>歯周病で歯茎が下がると、露出した根元の部分から虫歯になるリスクも。この根元虫歯に加え、年齢を重ねてからは、以前に治療して詰め物をした部分が再発してしまう虫歯への対策も疎かにはできない。

>「きちんと歯磨きしているつもりでも磨き残しがあったり、年齢とともに唾液の出が悪くなって口内の汚れが洗い流されず、その部分が弱くなったり。あとは、噛み締めていることでできる細かい傷から虫歯が進むこともあります。大人には〝ならでは〟のリスクがあるんです」

>また、歯周病と虫歯はしっかり区別して対策しないといけない、と照山さん。3カ月に1度程度、歯科医院で定期検診してもらい、あとは自宅でのチェックも怠らずに。歯茎や口の中に異変がないか、日頃から自分でも気をつけて見ることが大事。

>「歯周病のリスクは個人差があるけれど、抵抗力や免疫力が下がると体の弱い部分に現れ、脳梗塞、心臓疾患、糖尿病などの症状につながることも。口をきれいにすることと、全身の健康管理は両輪なのです」

>【check】
□ 歯茎から出血がある
□ 口の中がネバネバする
□ 歯茎が赤黒くなった
□ 口臭が気になる

>今からでもきちんと身につけたい、正しい歯の磨き方。
>検診は必須とはいえ歯周病治療の主役はあくまで本人、と照山さん。

>「クリニックで歯石を取ってもらったら、その状態をなるべく次の検診までキープするようにしてください」

>歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシの選び方は一般的なおすすめはあるものの個人の状態により異なるので、歯科衛生士さんに自分に合ったケアを教えてもらうと早道。

>「歯磨きは1日3回にこだわって、ちゃちゃっと済ませるのではなく、1日1度はきっちり汚れを落とし切ることに重点を置いてください。夜しっかり磨くなら、朝はささっと磨き、昼はフロスで隙間を掃除してゆすぐだけ、でもいい。私自身、鏡と睨めっこして、いつもここに磨き残しがあるからと意識しながらブラシを歯に当てています。就寝中は最もリスクが高いので、基本的には夜のケアをしっかり行ってください」

>歯磨き粉もブラシと同様、好みや必要に応じて試してみて。自分に合ったグッズをいろいろ取り入れて、オーラルケアを楽しむことが大事。


>歯ブラシのヘッドは親指の爪の長さが基準。

>磨きやすい歯ブラシを選ぶときにまず注目すべきは、ヘッド。大きさは自分の親指の爪を基準にして。女性はコンパクトサイズになることが多い。

<絵1>



>毛の並びの列も実は、磨きやすさに関係が。

>ヘッドをよく見ると、毛の並びにも種類が。4列もあるが、右のような3列、左のコンパクトはヘッドが小さく、小回りが利いて磨きやすい。

<絵2>



>毛先はスタンダードな直線型が間違いなし。

>先端が細かったり、太さが異なる毛を組み合わせたタイプもあるが、まずは直線型を。ブラシは鉛筆のように持ち、1本ずつ丁寧に動かして。

<絵3>



>知らないうちに陥っている、オーラルフレイルに注意!
>「年齢を重ねると、口の筋力も落ちるんです。口を閉じる、飲み込む時に舌で押さえるなど、いろいろな筋肉を総動員することで食べ物を噛んで塊にして飲み込める。筋力が衰えると食べ物をしっかりこねることができなくなって、飲み込む力が落ちるというのが、いわゆるオーラルフレイルという危険な状態です」

>対策としては、とにかく口の筋肉を動かすこと。その点では、実はおしゃべりをすることも効果的。

>もう一つ、日常的に取り入れやすいのが、グミ。硬さを示すチャート入りの商品があるので、自分の噛む力がどのくらいか客観視できる。たとえば、標準の3を噛んで疲れるようなら顎の力が弱っているので、より軟らかなものから試して噛む力をつけるようにして。おやつの時間を利用して手軽に口のトレーニングができる。

>「顎を使うことはすごく大事。グミを噛むほかに、汚れを取るという目的と口の筋肉を鍛える、という両側から私はうがいを提唱しています(下のイラスト)。うがいは舌で水を狙ったところに当てるのが案外大変。以前この方法を試した方から二重顎が解消されたというお声も。口の中の筋肉を使うので、もちろんフレイルにも効果がありますよ」

>【check】
□ 食事の際にむせる
□ 食べこぼしが増えた
□ 口の中が乾く
□ 滑舌が悪くなった
口周りを素早く動かし口輪筋や舌筋を鍛える。

>まずは基本。30mlほどの水を口に含んで舌の上にのせ、口を閉じる。上下の前歯に水をぶつけるように、口をぶくぶくと速く強く動かす。10回ほど行ったら水を吐き出して。

<絵4>



>鼻の下が膨らむほどの強さで行うようにして。

>水を口に含んでから、口を軽く閉じる。上の歯の裏側に向かって水を強くぶつけるようにして、ぶくぶくと素早く動かす。10回行ったら、その後に水を吐き出す。

<絵5>



>横から見て、唇の下が膨らむくらいの強さで。

>同じように、水を口に含んで軽く口を閉じる。今度は、下の歯の裏側に水を強くぶつけるようにして、口をぶくぶくと10回素早く動かす。その後、水を吐き出して。

<絵6>



>左右のぶくぶくの後、最後にガラガラうがい。

>水を含んで口を閉じ、まずは左の奥歯に水を強くぶつけるようにぶくぶくと10回素早く動かし、水を吐き出す。右側も同様に。最後に天井を向いて、喉でガラガラうがいを。

<絵7>



>照山裕子 さん (てるやま・ゆうこ) 歯科医、歯学博士
歯科クリニックにて診療を続ける傍ら、『歯科医が考案 毒出しうがい』『新しい「歯」のトリセツ』など口腔ケアについての著書も刊行。

<参考=「歯周病やオーラルフレイル対策に、今から始める口腔ケア。」(クロワッサン)>
(24/03/04)


【シバケン】 2024/06/05 (Wed) 08:28

副題=歯周病 痛みなく重症化 歯を失う原因第1位/糖尿病、心血管疾患にも影響


<図1>
歯周病



<写真2>
重度の歯周炎(三谷さん提供)



>日本人のおよそ半数が歯周病だといわれる。痛みがないまま進行するのが特徴で、歯を失う原因の第1位でもある。近年、歯周病が心血管疾患や糖尿病など、さまざまな病気と関係していることも判明しており、早期の予防や治療が重要だ。4~10日は「歯と口の健康週間」。 (長田真由美)


>◆日本人の半数 該当
>歯周病は、歯肉(歯茎)や骨(歯槽骨)など、歯を支える組織が壊されていく病気。歯と歯肉のすき間(ポケット)の溝の深さが1~3ミリなら健康、4ミリ以上で歯周病とされる。厚生労働省による2022年歯科疾患実態調査では、47・9%が4ミリ以上だった。

>「原因となるのは、プラーク(歯垢(しこう))という細菌のかたまり」と愛知学院大歯周病学講座教授で、同大歯学部付属病院長の三谷章雄さん(52)=写真=が言う。症状の進行段階で、「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられる。


>◆歯垢は細菌だらけ
>歯と歯茎の間に磨き残しがあると、プラークがたまっていく。プラークの中は細菌だらけで、増えた細菌は歯肉に侵入しようとする。体は、細菌と戦う免疫細胞(白血球など)を集めて運ぼうと毛細血管を作るため、歯肉が赤くなる。この状態が「歯肉炎」で、ほとんど痛みはない。

>さらに進行すると、免疫細胞は活動を活性化させるために炎症物質や分解酵素を作る。しかし、この炎症反応は細菌だけでなく、歯肉の中のコラーゲンも壊してしまい、歯肉のはりや弾力が失われる。また、炎症物質が歯槽骨の表面にいる破骨細胞に反応すると、骨を溶かす。歯槽骨は歯を支えている骨なので、歯がぐらついたりする。これが「歯周炎」だ。

>歯が揺れる、歯並びがおかしい、口臭、うみが出るなどの症状が出て、初めて本人が気付くこともある。「ここまでいくと重度の歯周病で、抜歯せざるを得ない治療が多い」と三谷さん。「どの症状にも『痛み』というキーワードがない。最終段階まで痛くないことも多く、自覚がないまま進行する」と言う。

>歯周病はさまざまな病気との関連も指摘されている。「特に強く関係しているのが糖尿病」と三谷さん。歯周病による炎症反応によって分泌された物質が、血糖値を下げるインスリンの働きを抑制。インスリンが十分に効かなくなると血糖値が上昇し、糖尿病が悪化する。歯周病を治療すると、糖尿病も改善するとされる。

>また、この炎症物質が早産や低体重児出産に関与しているほか、歯周病の原因となる細菌が、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることも分かってきた。

>初期なら、歯みがき指導や歯石の除去で治療できる。骨が溶けるなど重度になると、骨の再生を促す薬剤を使って失われた歯槽骨などの組織を回復させる「歯周組織再生療法」もある。


>◆歯間ブラシ使って
>ただ、基本的な対策は、プラークがたまらないように正しい歯みがきをして、口内を清潔な状態に保つこと。三谷さんは、「歯間ブラシやフロスなど、歯間清掃用具を使ってほしい」と呼びかける。歯ブラシの前に使うとより効果的だ。

>今年4月からは、健康増進法に基づく自治体の歯周疾患検診の対象年齢が拡大し、20歳と30歳が追加された。厚労省によると、若年層にも歯周病の増加がみられるからだという。三谷さんは「食べ物を摂取するという意味で、口は命の入り口。命の入り口を健全に保つことが長く生きるためにも大事」と力を込める。

<参考=「歯周病 痛みなく重症化 歯を失う原因第1位 糖尿病、心血管疾患にも影響」(東京新聞)>
(24/06/04)


【ノグチ】 2024/06/09 (Sun) 19:29

こんばんは
友人が糖尿病です。

歯医者に行って「君、糖尿病はある?」
と言われて、否定しました。

別件で整形外科で採血して
「君、整形より糖尿病がやばいよ」
と言われて内科に通っています。

採血の結果を見せてもらいましたが
HbA1cが7以下なら、合併症もなくオッケーのようです。

それで、歯のほうは結局、抜歯になって
部分入れ歯です。
まだ40代にして入れ歯とは残念です。


【シバケン】 2024/06/09 (Sun) 20:29

ノグチさん、

お友達が、糖尿病ですか。
と、同時に、歯が。

まあ、言えば、糖尿病は、第三者的、外見からでは、わからんですが。且つは、当人も、知らぬの場合、ありまして。
がしかし、歯抜けは、話をするに、口開けば、ン、こいつ、歯が無いぞと、第三者にでも、わかるです。

半世紀の昔なら、全くの、珍しくも、ありませんでして。歯抜けが。
当方の祖母、親父、母も、歯抜け<入れ歯>でしたです。
<注>当方なら、歯は全部あるです。正確には、1本、被せ。

まあねえ。
祖母は、無しで、食事してたですが。口癖みたいに、歯は大切にしいやと。

当家、この三人、時代的背景からは、長寿と、言えます。
祖母84歳。親父79歳。母92歳。加えての、呆けてませんでしたです。

諸般、当方的、周囲見渡しての話の、歯抜け<歯周病>、糖尿病、認知症に至るの可能性高くと、感じてるです。
認知症までは、別としましても、寿命的、結構短いの方、多いよに、感じてるです。
むしろ、当家の面々、珍しい部類と。


よて、
当方的、歯抜けの学友には、その辺り、注意しろよと。
とか、申しましても、既に、総入れ歯であったり、しましてねえ。
とは、言え、この歳<喜寿>でして。

まあねえ。
当世、入れ歯も、選択肢あるです。費用の問題あるですが。
当たり前に、最後まで、自分の歯で、いてるが一番<!>


【ノグチ】 2024/06/10 (Mon) 20:33

こんばんは

シバケンさんのお歳で、全部自分の歯なら
立派なものです。

私は、親知らず4本まっすぐ生えてきまして
32本、自分の歯です。

虫歯で詰めているところがほとんどです。

ところが最近の貴金属の暴騰

保険の金属は、金銀パラジウム合金だったのですが
パラジウムも金並みに暴騰しまして
そうなるとニッケル合金です。

お金があって、自費で払えるなら
白金を加えた金、白金加金が最上だそうです。

当方、貧乏暮らしで自費なんて無理!

しかし、技術は進んで、金属の代わりに
詰め物はプラスチックがあります。
これは保険適用

残念ながら、詰め物にはプラでいいですが
かぶせ物は強度の関係で、安い金属です。

宝くじが当たったら、自費で口内大改修したいです。


【シバケン】 2024/06/10 (Mon) 22:49

ノグチさん

「虫歯で詰めているところがほとんどです。」

では、あっても、自分の歯なら、結構なるです。


「宝くじが当たったら、自費で口内大改修したいです。」

入れ歯でも、値が、ピン、切りらしく。ン百万円ものが、あるみたいですねえ。


で、
自分の歯があるなら、インプラントが、よいみたいです。



で、
実用化が、いつになるかが、あるですが。

<参考=NO.1860 <歯が生える薬>死ぬまで自分の歯で食べられる時代がやってくる。
(24/06/07)


NO.3462 東大 松尾豊教授が語る「生成AIの衝撃」(記事ヘッドラインのみ)<起稿 磯津千由紀>(24/05/30)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/05/30 (Thu) 21:28

 こんばんは。


 少々古い記事ですが。

 因みに、DeepZenGoの加藤英樹氏は、東京工業大学から富士通に行き、働き過ぎで退職の暫く後に、松尾研に所属してました。


> iPhoneが登場したときのようなイノベーションのモーメントが、いま日本を含めた世界中で起きようとしている。それはChatGPTに代表される、話題の生成AIによってもたらされる変革だ。転換期を迎えた新たな世界において、日本企業がとるべき一手とはいかなるものであろうか? AIやディープラーニングの分野で最先端の知見と経験を持つ東京大学教授 松尾 豊氏が、生成AIによって変化するビジネスと社会、日本企業の課題と向かうべき方向性について解説した。


> そもそも生成AIとは? 従来のAIと比べて何がスゴいのか

> 生成AIは、業界やメディアで大きな話題になっているが、そもそも生成AIとは一体どんな技術だろうか?

> 以前からディープラーニングによる生成モデルは研究されていたが、昨年から画像生成の精度が格段に向上したこと、さらに言語生成においてOpenAIのChatGPTが脚光を浴びるようになり一気に生成AIに火が付いた。

> 松尾氏は生成AIについて次のように説明する。

≫ 「ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)は、2017年にグーグルの研究者らが提案したTransformerという自然言語の機械学習モデルをベースにしています。また画像生成も2015年ぐらいに提案されたDiffusion Model(拡散モデル)が使われています。研究コミュニティの間では、なぜいまになって話題になるのか? という思いもありますが、やはりChatGPTの登場が契機になったことは間違いないでしょう」(松尾氏)

> 特に最近は生成AIの重要技術として「基盤モデル」といった表現もあり、汎用(はんよう)的な言語モデルを利用し、用途に合わせてチューニングする動きが加速している。

> そんなトレンドが起きている理由は、もともと人工知能の研究にとって本質的な問題だからだ。人は目や耳や体からモーダル情報を時々刻々と受け取り、背後の構造や知識を学習し、常に次の予測を行っている。同様に文章生成も、次に現れる単語を予測するためにTransformerを使い、自己教師あり学習で事前学習を行う。

> もう1つ重要な点はスケール則だ。大規模モデルになるほど精度が向上するのは、従来の機械学習や統計の常識では考えられなかった。パラメータ数は適切にすべきで、とにかく大規模にすれば良いということに違和感があるが、ある大きさになると相転移のようにパッと精度が向上する興味深い現象が起きている。このような発見により、いま生成AIによるパラダイムシフトが起きているのだ。

> 以降では、多様な場面に広がる生成AIの威力と日本企業が取り組むべきことについて、解説する。


> この記事の続き >>
> ・言語系、画像生成系など多様な分野に広がる生成AIの威力
> ・海外や国内における生成AIの最新技術と業界の動き
> ・正念場を迎えた生成AIの導入段階、政府が取り組む3つのポイント
> ・パナソニックコネクトや村田製作所、生成AIを活用する日本企業
> ・日本の企業や組織が生成AIに取り組むべき次の一手


> ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。


<参考=「東大 松尾豊教授が語る「生成AIの衝撃」 日本の“失われた30年”は取り戻せる?」(ビジネス+IT会員記事、去年8月24日)>


NO.3463 <高血圧でも薬いらず>元気な血管を保つ生活習慣10選<起稿 シバケン>(24/05/31)


【シバケン】 2024/05/31 (Fri) 23:58

>「血管を若返らせ、元気な血管を保つことが高血圧でも薬に頼らない生活が送れるポイント」だと、秋津医院院長・秋津壽男さん。健康な血管を作るには、運動、食べ物、生活習慣この3つが重要となる。今回は生活習慣について専門家の方々に話を伺った。


>昔ながらの健康法で血管を広げる
>日常生活のちょっとした心がけでも血管を鍛えられる。そこでも意識したいのは血管の収縮と拡大だ。

>秋津医院院長・秋津壽男さんはこう話す。

>「血管は寒くなるとしぼんで体温が逃げるのを防ぎ、暑くなると広がって放熱します。血管が収縮、拡大を繰り返すと血流が改善し、高血圧を防ぎます。これから夏場にかけて気温が上がりますが、冷房の効いた部屋にばかりいると血管が収縮してしまう。時には外出して、血管を拡大させると効果的な“血管ストレッチ”になります」

>昔ながらの「乾布摩擦」もよいトレーニングになる。

>「乾布でこすった皮膚が赤くなるのは血管が広がったから。クーラーが効いた部屋にいる場合は時々、乾布摩擦をすると血管を広げられます」(秋津さん)


>スムーズなお通じになるよう心がける
>便通をよくすることも血管の若返りにつながると話すのは、日本歯科大学病院内科臨床教授の渡辺尚彦さん。

>「排尿や排便をがまんすると血圧が上がります。特に便秘は排便時にいきむことが多く、血圧が上がりがちです。下痢も腹痛によって体に負担がかかって、結果的にストレスで血圧が上がることがあります。高血圧対策としても普段からスムーズなお通じを心がけてほしい」(渡辺さん)


>お風呂は「ぬるめのお湯で半身浴」
>一日の仕事を終え、お風呂で心身を癒し、疲れを取る人も多いはず。だが入浴時の温度と時間には気をつけたい。

>「熱いお風呂は血圧を急激に上げ、長湯は血流を急激に循環させ、のぼせるリスクがあります。39~40℃ほどのぬるめのお湯につかり、長湯する場合は半身浴にすれば血管への影響を抑えられます」(渡辺さん)


>睡眠は「横向き」になりながらアロマの香りでリラックス
>忙しい一日を締めくくる睡眠は、眠りながら血管を若返らせるチャンスでもある。

>「血圧の上昇には、不安やストレスなどのメンタルが大きく関係します。睡眠時にアロマを利用すると、脳に直接作用して疲労や緊張、不安を和らげて血圧上昇を予防します。なかでもリラックス効果があり、“西洋のヒノキ”ともいわれる『サイプレス』は、血管を拡張させるため降圧効果が期待できます」(加藤さん)

>睡眠中、のどの奥にある軟口蓋(なんこうがい)が下がって気道をふさぎ、呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」。近年、高血圧や糖尿病の原因となることがわかってきたが、自覚がなくともきちんと睡眠がとれず交感神経が働いて、寝ている間にもかかわらず血液を体に送ろうとするため血管への負担も大きい。これは「睡眠時の姿勢」で改善できる。

>「横向きに寝れば無呼吸にならず、結果的に血圧上昇を抑えられます。気づきにくい症状ですが、塩分過多や肥満など思い当たる理由がないのに血圧が高い人は、“横向き眠り”を試してほしい」(渡辺さん)


>休日は朝寝坊を
>朝になり、起床とともに新しい一日が始まるが、実はたまの朝寝坊も血管を健康に保つための大切なメソッド。

>「血圧は日中の活動時に最も高くなり、睡眠時に最も低くなるため睡眠時間が長い方が、平均血圧が低くなります。普段忙しい人ほど休日に思い切り朝寝坊すれば、睡眠時間を確保できて血圧の上昇を抑えられます。ただし10時間以上の長い睡眠はかえって血圧を上げるので要注意。1日平均7時間程度になるよう調整しましょう」(渡辺さん)

>高血圧の新常識を理解して、若返りのスイッチ・オン!


>血管を若返らせる生活習慣10選【まとめ】


>■ 寝るときは横向き
>高血圧の原因となる睡眠時無呼吸症候群の対策になる。

>■ 休日の朝寝坊
>睡眠時間が長いほど平均血圧は低くなる。だが10時間以上の睡眠は逆効果。

>■ 昼寝をする
>15~30分の昼寝で、脳が活性化し血流が改善される。

>■ ぬるめのお風呂で長湯
>39~40℃の半身浴でリラックスすると副交感神経が優位になり、血圧が下がる。

>■ スムーズな便通
>便秘は排便時にいきむことで血圧が上がる。下痢もストレスにより、血圧が上がる。

>■ トイレはがまんしない
>排尿をがまんすると血圧は50mmHg上昇する。失神のリスクも。

>■ ストレスを減らす
>ストレスは交感神経を活性化し血圧を上昇させる。怒りが原因で200mmHg超えになるケースも。

>■ アロマを取り入れる
>西洋のヒノキといわれる「サイプレス」は副交感神経を刺激して血管拡張作用をもたらす。

>■ 瞑想・座禅
>リラックス作用によって副交感神経が優位になり、血圧を下げる。

>■ 室外との寒暖差を利用する 
>冷房と外気を交互に浴びるだけでも血管を鍛えるトレーニングに。ただ、高齢者はヒートショックになる可能性があるので要注意。


>教えてくれた人
>秋津壽男さん/秋津医院院長、渡辺尚彦さん/日本歯科大学病院内科臨床教授

<本>



<参考=「高血圧でも薬いらずに!元気な血管を保つ生活習慣10選 「横向きで寝る、アロマの香りも」」(介護ポストセブン)>
(23/06/03)