雑談<NO.415>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.416 | |||
3508 | <奥歯失うと認知症リスク増>奥歯を守るみがき方のコツ | シバケン | 24/07/26 |
3507 | ヤマハ発動機、本社通勤に低速モビリティ活用へ、5台を実証実験で投入 | 磯津千由紀 | 24/07/25 |
3506 | ≪訃報≫小原乃梨子 女性88歳 声優 死因未発表 | 磯津千由紀 | 24/07/23 |
3505 | 脳手術後、人が変わったように… 高次脳機能障害の当事者らが訴え | 磯津千由紀 | 24/07/23 |
3504 | 「京大3浪4留」それでも人生肯定する彼女の勇気 高校中退し高卒認定受けて受験、今の話も聞く | 磯津千由紀 | 24/07/22 |
3503 | 以前はNHKラジオを聴くのに受信契約が必要でした | 磯津千由紀 | 24/07/19 |
3502 | <京都・鴨川が汚れてる>大宴会、ポイ捨て、遊歩道寝/迷惑行為相次ぐ | シバケン | 24/07/18 |
雑談NO.414 |
NO.3502 <京都・鴨川が汚れてる>大宴会、ポイ捨て、遊歩道寝/迷惑行為相次ぐ<起稿 シバケン>(24/07/18)
【シバケン】 2024/07/18 (Thu) 23:48
<参考=NO.3495 <京都市・オーバーツーリズム>スーツケースでバスに乗れず/外国人「タクシー高い」>
(24/07/13)
「記事に出れば、言うですが。鴨川が、大変な事になってるです。外人、外人で、大挙で、風情も、情緒も、あったもんかの、ゴミで、ゴミで、大荒れ<!>
これは、鴨川の河川敷に、降りるを禁止すればと。イヤ、そんな事に、躊躇すな。河川敷に降りられるの箇所、限られてまして。そこを封鎖せよ。
ゴミで、汚されるよな、鴨川にされたでは、困るんやと。」
と、記載したです。
そのままの記事、早速にも、出ましたです。
>京都の鴨川の河川敷では、昼間からお酒を飲む多くの外国人観光客の姿がみられます。
日が暮れると、外国人グループと日本人グループが至る場所で宴会を始め、周りには大量のごみが散乱しています。
<映像1>
京都・鴨川が“渋谷化”?外国人殺到…大宴会、ポイ捨て、遊歩道寝…迷惑行為相次ぐ(テレビ朝日)
>■なぜ鴨川に人が増えた?
>河川敷を管理する京都府によると、鴨川に人が増えた理由は、お店で飲んだ後に開放的な河川敷でさらに飲む地元の若者に加え、SNSで知ったり楽しんでいる人を見て集まる外国人観光客が増えたからだといいます。
<映像2>
なぜ鴨川に人が増えた?
<映像3>
コロナ禍後に増加
<映像4>
ごみ処分の費用は
>多くの人が集まる三条大橋から四条大橋近辺のごみの量をみてみると、コロナ禍前に比べ、コロナ禍後は約27%増えているということです。
>ごみの多い地域では、朝と昼の1日2回、年間で335日ごみ収集を行っていることもあり、ごみ処分の費用は、2023年度、鴨川全体で年間1億4000万円ほどかかっているそうです。
>東京・渋谷区のような路上飲酒を禁止する条例について、京都府の担当者は、 「条例で何もかも禁止と制限をかける段階には至っていない。啓発や当事者への直接注意などをまずは進めたい」としています。
<映像5>
京都府の担当者
>(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年7月10日放送分より)テレビ朝日
<参考=「京都・鴨川が“渋谷化”?外国人殺到…大宴会、ポイ捨て、遊歩道寝…迷惑行為相次ぐ」(Yahoo!ニュース・テレ朝)>
(24/07/15)
<消滅・24/07/30>
【シバケン】 2024/07/19 (Fri) 08:29
<副題=なぜ鴨川に人が増えた?>
1.地元の若者
2.外国人観光客
地元の若者ねえ。本当怪<?>
河川敷に降りて、酒飲むの概念、ありませんです。
オッとの、当方的、下戸故、元々が、酒、大して飲みませんですが。学友なり、同僚なりで、そんなヤツ、知らんです。
それは、地方からの、京都の大学に通うの、学生なり、ではと。
てな話、数十年昔っから、聞いてるです。河川敷、但し、三条通りの方で、少人数のグループ、おそらくは、大学生が、BBQしたりと。
そして、そのままに放置と。
地元のが、そんな事、するか<?>
BBQしたり、ゴミ放置を。そんな場所でないは、重々の認識してるです。
そのン十年の昔、やめておけと、警告してたら、多少はマシになってるかもの、ほったらかしでして。
同じくの、現在でも、京都府担当者の言として、
「条例で何もかも禁止と制限をかける段階には至っていない。啓発や当事者の直接注意などをまずは進めたい」
暢気な事、言うてるです。
では、どんな段階になれば、制限加えるの怪<?>
そもそもが、河川敷に降りるは、夏場の風物詩と、されてるですが。
精々が、三条から、四条。何人やと。ゴミ満載になるよなら、降りさせるな。降りるが出来るの箇所、知れてるです。通行止めにせよ。
の、程度の決意で、やらねば、鴨川の風情も、喪失するです。
大体が、河川敷に、自身、飲み喰いしたの、カス、ゴミ放置ねえ。
要は、京都を、鴨川を、バカにしてるの証左。
外国人ねえ。
その手の事、カス、ゴミ放置、したけりゃ、自国でやりなさい。
要は、日本国を、バカにしてるの証左。
言うてるです。
外国人観光客増えて、何か、ええ事、あるですか<?>
何にも、ないです。
【シバケン】 2024/07/19 (Fri) 18:09
<副題=功徳心あれば、常識あれば、極のフツーの知能なら、河川敷に、喰いカス、ゴミなんか、放置せず、持ち帰るです。>
そもそもがの、そんな場所で、飲み食いするか<?>持ち帰らんよな彼氏、彼女なら、わかれなはれ。サイナラ<!>
いやねえ。
当方的、鴨川の河川敷ねえ。
歩いたは、何回か、あるですが。昼間。
夜ねえ。
アベックが、等間隔ねえ。夏の風物詩ねえ。そんな場所に、アベックが行くか<?>
歴史を知らんのやと。磔、斬首されたの場であるゾ<!>
お化けがと、までは、申さんですが。
昔はねえ。四条大橋の真下のあたりには、穴あって、ねえ。言うたら、乞食が住んでたです。
オッとの、どちにしろ、ゴミ処理費用、年間で、1.4億円<昨年度>ですて。
コレ、誰が支払うやの、税金に決まってるです。
再度、言うは、地元民とは、違うと、するが、当方見解。
NO.3503 以前はNHKラジオを聴くのに受信契約が必要でした<起稿 磯津千由紀>(24/07/19)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/07/19 (Fri) 15:54
こんにちは。
数日前に若い人に話したら驚かれました。
戦前は、ラジオ放送(聴取無線電話)の聴取には逓信局発行の「聴取無線電話施設許可証」が必要だったそうです。
私が知ってる時代には、NHKが受信料を取ってましたが、昭和40年代に無料化された記憶があります。
下記によれば、ラジオは、1990年代までは若者のメディアでしたが、今は高齢者のメディアと化しているようですね。
嘗ての深夜放送は兎も角、現在の民放の深夜放送の下劣さには呆れるものがあります。
<参考=「データでみるラジオの聞かれ方」(PDF、NHK放送文化研究所年鑑2016)>
NO.3504 「京大3浪4留」それでも人生肯定する彼女の勇気 高校中退し高卒認定受けて受験、今の話も聞く<起稿 磯津千由紀>(24/07/22)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/07/22 (Mon) 03:16
こんばんは。
私は東京にある某国立工業大学に現役合格したものの、田舎の高校では殆ど「試験勉強」をせずに上位にいたために根を詰めて勉強する習慣がなく、また同じ大学に入学した同級生もいなかったため下宿で孤独でした。
で、部活(無線研)に入り、部室に入り浸ってました。部活の同期(7~8人だったと思う)は、なんと全員が自宅通学で、「お上りさん」は私一人だったので、上級生とばかり遊んでいたから、高校時代同様に「勉強」しませんでした。
結果、高校時代とは全く異質の「一般教養」についていけず(例えば数学は、高校では微積分や三角関数などの「実用」的なものでしたが、のっけから「多次元空間における多元テンソルのダイバージェンスがナンタラ」で、全く分からず)、留年してしまいました。また、毎日の「勉強(ドリル)」が必要な語学でも、単位を落としました。
1年生時代に崩れた生活/勉強のリズムは回復せず、2留までしか許されぬ大学で、1単位の余裕もなくかろうじて2留で卒業しました。「数学」と名の付く単位を1つも取らずに卒業したのは、私ぐらいのものでしょう。95点以上を取った授業も多々ありましたが、落第した授業も多かったのです。
周りは皆優秀で、落ちこぼれかけていたのです。尚、卒業できなかった人も少なからずいました。
社会人になってから、私が在学してた大学は特に厳しかったのだと知りました。失礼ながら、私の高校卒業時に及ばぬ学力の大卒がウヨウヨいました。
散々な学生時代でしたが、今は、大学に行ってよかったと思っています。(滑り止めで合格した高田馬場や三田や四谷の私学に入ってれば楽しい学生生活を送れたかもしれませんが、「もし」を言っても詮無きことです)
只、卒業後、教授の推薦で東京の企業に就職しましたが、掛川の自宅から通える企業等に就職していればよかったと、後悔しきり。
尚、「センター試験」どころか「共通一次」もない時代の受験でした。高校時代に受けた各社の全国模試での偏差値は70点前後でした。
≫ 濱井 正吾 : 教育系ライター
> 現在、浪人という選択を取る人が20年前の半分になっている。「浪人してでもこういう大学に行きたい!」という人が激減している中で、浪人はどう人を変えるのか。また、浪人したことで何が起きるのか。
自身も9年間にわたる浪人生活を経て早稲田大学の合格を勝ち取った濱井正吾氏が、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張ることができた理由などを追求していきます。
> 今回は小学生時代に塾の模試で九州1位の成績を取るほどの優等生だったものの、県トップの難関高校に進学してから、学校の指導が合わず退学。その後、北九州予備校での3年の浪人を経て、京都大学法学部に合格し、現在同大学8回生の竹末新奈さんに話を伺いました。
> 小学校時代は九州1位の成績を取る
> 今回お話を伺った竹末新奈さんは、小学校時代に塾で九州1位の成績を取った経験があり、中学時代も部活の部長や生徒会役員をしながら、すべての科目で学年トップを守り通した優等生でした。
> 表街道を突き進んでいた彼女の人生は、高校に入ってから急転直下を迎えます。先生の指導が合わずに高校を中退し、「なぜ自分はこうなってしまったんだろう」と過去と今の自分を比較して、思い悩む日々を送ることになりました。
> しかし、自分を取り戻すための3浪を経て、今では自分の歩んできた道を肯定しようと考えられるようになったそうです。果たして、浪人の3年間が彼女の心の持ちようをどう変えたのでしょうか。
> 竹末さんは、長崎県長崎市に生まれました。両親はともに大卒で、教育関係の仕事をしており、教育熱心な家庭でした。
> 「父は京大の理学部数学科出身の予備校講師で、数学者や銀行員が多い家系でした。母も国立大の理学部を出て、プログラマーをしていたのですが、5歳くらいのときに公立大を再受験して入学し、大学院まで出て保健師になり、最終的には大学教員になりました」
> 一人っ子ということもあり、教育にお金をかけてくれた両親の存在は、人生において大きな影響を与えたそうです。
> また、学問で道を切り拓いてきた両親の姿を小さいころから見ていたこともあり、竹末さん自身も「勉強を頑張ることで、いい人生を歩める」という高いモチベーションを持って、勉強に取り組めたそうです。
> 「本をたくさん買ってくれる家庭でした。小学2年生のころから父の勧めで学習塾の英進館に入って勉強をしていたのですが、理数系の成績がよくて、数学者家系の父方の遺伝を感じましたね。塾では、九州で1位の成績を何度か取ったことがありました」
> 抜群の成績を小学校の終わりまでキープした竹末さんは、塾の勧めで桜蔭中学校を受験しますが、残念ながら落ちてしまいます。「周囲に通える学校がない」という理由で、滑り止めは受けなかったようで、そのまま公立中学校に進みました。
> 中学に進んでからの竹末さんは、自ら「完璧主義」と語る性格もあって、3年間、文化部の部長や生徒会役員を務めながら、副教科を含めた9教科で1位の成績を守っていたそうです。
> 高校で先生の指導が合わず、授業も出なくなる
> 中学生を対象とする数学コンテストである「広中杯」でも全国決勝に進むほどの華々しい活躍を見せ、高校受験もそのまま推薦で県トップの公立高校に合格します。
> しかし、この順風満帆の学生生活は進学を機に様相が一変しました。
> 彼女は300人いる同級生の中でも1桁に入るほどの成績を取っていましたが、高校の先生の指導と相性が合わず、授業に出なくなり、みるみるうちに成績を落としてしまったようです。
> この時期、竹末さんは彼女自身も大きな苦悩を抱えていたそうですが、周囲の教師への不信感から、何も相談できずに抱え込んでいたそうです。
> 「一定以上の学力があることで、進路選択の幅が広がりすぎたんです。アニメや音楽が好きだったので、声優や表現者になるために専門学校で勉強したいとも考えたのですが、両親に育ててもらって培った学力がもったいないと感じてしまいました。
> 自分は恵まれている側なのに、進路を選べないという状況で悩んでいて、とうとう自律神経が乱れてしまい、遅刻、欠席、早退を繰り返すようになりました」
> 「授業に出ないで軽音部の部室に行き、ギターを弾いて帰っていた」日々は高3まで続き、高1のときは70あった校内偏差値は、2年で半分の34.5にまで落ちてしまったそうです。
> 3年生の途中で卒業が危ういと言われた彼女は、9月から完全に不登校になり、ついに翌年1月に退学を選択しました。
> 「保健室登校でいいという提案もあったのですが、高校の環境があまりにもしんどかったんです。中学のときは生徒会でリーダーシップも発揮していたし、勉強もできていたのに……。なんで私はこうなってしまったんだろう、当時は消えたいと思っていました」
> 高卒認定を受けて、浪人生活をスタート
> 彼女の現役時は、高校を中退したため、センター試験を受けられませんでした。
> 「みんなが受験しているときはぼーっと天井を見ていた」彼女でしたが、このころにはもう、アニメや音楽は趣味として折り合いをつけ、「自分の人生には大学受験が必要だ」と浪人の決意を固めたようです。
> 「自分が社会で発揮できる武器は、やはり学力だと考えられるようになりました。だから、大学に行ってその能力を磨くことが必要だと思ったんです。高校に入ってからずっと両親と喧嘩していたのですが、覚悟を決めて『京大に行く!』と宣言したら応援してもらえるようになりました」
> 「もともと父が通った京都大学に憧れがあり、中学時代も京大をテーマにした小説をたくさん読んでいた」と語る竹末さんは、父親が働く北九州予備校の寮に入り、高卒認定を受けて浪人生活を送ることに決めました。
> ここでは高校とは打って変わって、チューターや寮長さん、寮母さんなどの周囲の大人にとても優しくしてもらえたそうです。
> しかし、最初の1年は高校時代に崩れた生活リズムを取り戻すのに精一杯でした。
> 「高校生活のブランクで、勉強に取り組める体力が中学時代に比べて落ちていました。高校をやめる直前に受けたZ会のセンター試験型の模試では478/900点だったのが、600点台後半までは上がったのですが、机に向かっている時間の割には頭に入っていないと思いました。本気を出せば、1年あれば受かると思っていましたが、大学受験を舐めていました」
> この年、彼女は初めて京都大学経済学部を受験しますが、全然手が出ずに落ちてしまいます。北九州予備校で2浪を決断することに、ためらいはなかったそうです。
> 「20年生きてきた中で、もっとも人生を懸けたことだから、何年かかってもこれをやり切ったと思える自分になりたかった」と語る彼女は、この年になると高校時代のブランクを取り戻し、センター試験でも790/900点の高得点を記録。センター試験利用入試で、早稲田大学に合格します。
> 「私が行った予備校には多浪生がとても多かったので、孤独感を抱かなかったのがありがたかったですね。勉強面では同じカリキュラムを2周したために理解も深まり、成績も上がってきました。現役の模試はE判定ばかりでしたが、この年はD〜Cが出るようになりました」
> 2次試験のころには上振れがでれば受かるかもしれない状態にはなったそうですが、残念ながらこの年も合格最低点から20点足りずに落ちてしまいます。しかし、彼女はこの不合格を前向きに捉えていました。
> 3浪で精神面が限界を迎える
> 「納得の不合格でした。2次試験の場で、たまたま合格できても、大学で苦労するだろうなと実感したんです。完璧主義なので、京都大学に受かって、恥ずかしくないと思えるくらいまで学力をあげたい、ここからもう1回頑張って、安全圏で合格しようと思えたんです。そう思えるくらいには勉強が好きだったので、そのためのさらなる1年は惜しくありませんでした」
> こうして3浪に突入した竹末さんでしたが、この年の彼女の精神面はもう限界を迎えていました。
> 「現役生と3歳の年齢差がついてしまうことに悩んでいました。大学に入っても馴染めなかったらどうしようと思い悩みました。私はとても太っているからダメだと思い、無理なダイエットをして体重を15キロ落としました」
> 一方で、3周目に入った北九州予備校のカリキュラムは「授業のリズムに従い、脳の機能を維持していくため」真面目にこなし、成績もいい状態をキープしました。
> 「自分にとっては簡単な内容でも、予習と授業に出ることだけはきっちりやり続けていました。この年はもう復習しなくても理解できることが多くなっていたので、京大に特化して対策しました。すごく楽しかったのが、予備校の同じクラスにいた京大・阪大志望生と論述問題の交換ノートをやっていたことですね。勉強の調子はいちばんいい年でした」
> 模試ではついに京大でA判定が出るほど順調だった勉強面。受験勉強する中で日本史や倫理政経の勉強がしっくりくるという自身の適性を見出せたことから、経済学部から法学部に志望を変え、自信を持って京都大学に出願しました。
> 「この年はとにかく前のめり(の姿勢)でした。試験会場に関しても出入りしやすい、いちばん左前の席を確保したくて、真っ先に出願し、出願番号0001を手に入れました」
> この年のセンター試験の結果は9割を超える811/900点で、早稲田の法学部、商学部、中央大学にすべて合格。京都大学も危なげなく2次試験を終え、合格最低点から70点プラスで合格を掴んだのです。
> 悩み苦しんだ浪人生活を送った彼女は、高校中退から3年越しに自身の目標を叶えることができました。
> 受験番号を見て、嬉しくて号泣した
> こうして3年の浪人生活を終えた竹末さん。浪人を通して彼女は、「人生は想像通りにいかないと思えるようになった」と自身の精神面の変化を振り返ります。
> 「掲示板で自分の0001の受験番号を見たとき、嬉しくて号泣しました。浪人の期間でバラバラだった家族が一体になって目標を達成できたことで結束が強くなりましたし、自分が納得いく大学に入れたことは今でも当時の自分に感謝し続けています。
> 浪人しているときは、大学に進んだ友達がものすごくうらやましく恨めしく見えてしまうけど、みんなどこで苦労があるかわからないし、大人になればなるほど事情が出てきます。他人の外側だけ見てうらやむのはやめようと、浪人を経て思えるようになりました」
> また、浪人してよかったことを聞くと、「自分の人生と向き合えた」、頑張れた理由については、「人のおかげ」と答えてくれました。
> 「浪人は、社会に出てから味わう理不尽とは違って、自分で起こしてしまった苦労と向き合う時間だと思います。18、19歳という自分自身の足で歩ける、少し心が強くなった時期に、自分の責任で、自分の人生がダメになってしまう出来事を経験し、それを乗り越えたおかげで、人生に胸を張れるようになりました。
> でも、きっと自分の気持ちだけだったら折れて立ち直れなかったと思うので、この期間を支えてくれた両親や、予備校の仲間、お世話になった先生方には感謝しています」
> ただ、3年遅れで大学に入ってからの生活は、必ずしもいいことばかりではありませんでした。
> 演劇サークルに入って活動をする反面、燃え尽き症候群になって勉強に身が入らなくなったそうです。また、年齢も隠し、周囲には「1浪」と話して4回生まで生活を送りました。
> 「当時の私は、年齢をとにかく気にしていました。1浪ということにして、私のことを知っている人には言わないように箝口令を敷いていましたね。
> 男子大学生の中には1回生の女子には優しいのに、2回生になると冷たく扱う人が少なからずいるので、年齢を隠してよかったと思うことはたくさんあります。一方で、自分の中では、自分の歩いてきた道なのに、堂々と人に伝えられないというモヤモヤ感がずっとありました」
> ようやく3浪だと明かせるようになった
> もともと高校でも不登校になっていた彼女は、「ナイーブで、うつっぽくなるときもある」と自ら語りますが、大学生活での人間関係でもストレスを感じることが多かったそうです。留年をして、双極性障害の診断を受け、現在もその病気と向き合っています。
> 一方で、留年と病気で5回生になり、同期が卒業したこのタイミングでようやく3浪したことを人に伝えられるようになったようです。
> 現在京大8回生になった竹末さんは、自分や知人の多浪生の経験を伝えるため、京大多浪交流会の代表として、多浪生の合格体験記『浪人百万遍』を発刊する活動をしています。
> 「かつて自分がほしかった多浪合格の情報誌でありながら、執筆者自身にとっても自分の人生経験を俯瞰するカタルシスの場にしたい」という思いで制作を始めたそうです。
> 「多浪も持病もアクセサリーとして、自分の人生を飾るものだと捉えるようにしてから、まっすぐ生きるより豊かな人生が送れていると思えるようになりました」と語る彼女は、次のように続けます。
> 「自分のことはいちばんわからないことだと思います。才能が眠っているかもしれないし、さらなる病の種があるかもしれません。それは向き合い続ける課題なので、納得しながらゆっくり進んでいければと思います。
> 自分の経験をこうして語れるようになったというのは、大人になったということだと思います。私は長く浪人したんだから、その分大きな業績を残したり、すごい人にならないといけないと思っていました。
> でも、無理する必要は全然ないんです。何者にもなれてない自分だからこそ、ここまで歩いてきた自分の人生は肯定してもいいんだよと思えるように、勇気を出してもらえるような発信活動をしていきたいと思います」
> 息の長い団体を作りたい
> 「いつかは自分も社会人になると思いますが、社会に出たり結婚したりしても、OBやOGの多浪生と人生について語り合えるような息の長い団体を作っていきたいです」と語った等身大の彼女の経験は、きっと多くの「何者かにならなければならない」と思っている浪人生や学生に、勇気を与えるはずだと思いました。
≫ 竹末さんの浪人生活の教訓:自分で選んで歩んだ道であれば、たとえどんなものであっても肯定できる
<参考=「「京大3浪4留」それでも人生肯定する彼女の勇気 高校中退し高卒認定受けて受験、今の話も聞く」(東洋経済ONLINE、4月7日)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/07/24 (Wed) 01:32
こんばんは。
もう一度読み直しました。高校で「先生の指導が合わなくて」不登校になって3狼したとありますが、4留の原因となった双極性障害の萌芽がすでにあったのかもしれないですね。
NO.3505 脳手術後、人が変わったように… 高次脳機能障害の当事者らが訴え<起稿 磯津千由紀>(24/07/23)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/07/23 (Tue) 21:39
こんばんは。
脳梗塞や脳出血でも残る後遺症の一つに、「高度脳機能障害」があります。勿論、脳手術でも。
> 病気やけがで脳に損傷を負い、記憶力などが低下する「高次脳機能障害」の当事者や家族でつくる「みやざき高次脳機能障がい家族会あかり」(宮崎市)のメンバーらが17日、宮崎県議会を訪ねた。県議らと意見交換し、外見から分かりにくいことから「見えない障害」と呼ばれる同障害への理解や、支援体制の充実を訴えた。
> 県は5月、県内に患者が7054人いるとの推計を明らかにした。県としては初の実態調査で、従来の想定の約1・7倍に当たる。調査結果を踏まえ、県議会厚生常任委員会は当事者らを招いて現状の説明を受けることにした。
> 当事者の長沼健二さん(43)は脳手術の痕を見てほしいと頭を丸刈りにして県議会を訪問。午後になると脳が疲れて睡魔に襲われる症状があり、勤め先では昼寝の時間をもらっていると説明した。一方、同じ障害のある知人の中には、退職にいたった人もいると明かした。
> 家族も思いを訴えた。60代の女性は、働き盛りの30代で脳手術を受けた夫が、人が変わったように怒りやすくなり、職場でトラブルを起こしては孤立する姿を長年見てきた。基礎疾患と高次脳機能障害の両方を総合的に診てもらえる病院の少なさを指摘し、「県立病院に専門の診療科を作り、若い患者とその家族を助けてほしい」と訴えた。
> また、会のメンバーらは物忘れが多くなる「記憶障害」や、コンビニに行きコピーを取るといった軽作業も困難になる「遂行機能障害」など、当事者がさまざまな症状で生活が困難になると説明した。その一方で、障害の認知度の低さから医療や福祉の支援が十分に得られず、地域や職場で誤解され、傷つくことも多いと明かした。
> 飛田洋会長は「他県やほかの障害に比べ県内の支援体制は乏しい」と訴え、県議らに支援の充実を求めた。【塩月由香】
<参考=「脳手術後、人が変わったように… 高次脳機能障害の当事者らが訴え」(毎日新聞、7月23日)>
NO.3506 ≪訃報≫小原乃梨子 女性88歳 声優 死因未発表<起稿 磯津千由紀>(24/07/23)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/07/23 (Tue) 21:48
こんばんは。
昭和の名優がまた。
> アニメ「ドラえもん」の野比のび太役などで知られる声優の小原乃梨子(おはら・のりこ、本名・戸部法子=とべ・のりこ)さんが12日死去した。88歳。葬儀は親族で営んだ。
> 東京都出身。劇団での活動などを経て、草創期のテレビドラマに出演。映画の吹き替えにも携わり、俳優のブリジット・バルドーさんやカトリーヌ・ドヌーブさん、ジェーン・フォンダさんの声を演じた。
> アニメではのび太のほか、「ヤッターマン」のドロンジョ役や「未来少年コナン」のコナン役で活躍。少年からセクシーな女性まで幅広く演じた。全国各地で童話の読み聞かせ活動も行った。(共同)
<参考=「声優の小原乃梨子さん死去 88歳 「ドラえもん」野比のび太役」(毎日新聞、7月23日)>
NO.3507 ヤマハ発動機、本社通勤に低速モビリティ活用へ、5台を実証実験で投入<起稿 磯津千由紀>(24/07/25)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/07/25 (Thu) 21:13
こんばんは。
「低速モビリティ」というカテゴリーの存在を初めて知りました。
> ヤマハ発動機は、磐田市の協力を得て7月29日から8月2日の5日間、静岡県磐田市の御厨駅北口ロータリーと本社の区間で、本社従業員向けに自社製グリーンスローモビリティ(以下、グリスロ)を活用した実証実験を実施する。
> グリスロは最高速20km/h未満の低速小型EV車両である。ヤマハ発動機では2014年の事業開始以来、地域の生活の足や観光地の周遊性を向上させる手段として、全国100地域以上で実証実験に活用され、約60地域・100台以上の販売実績がある。
> 今回の実証実験では、グリスロを本社従業員の通勤において活用する有効性と、地域交通・環境への影響について検証し、グリスロの新たな利用方法を探索する。
> 実施期間・時間帯は7月29日から8月2日までの予定で、7時20分から8時40分、および16時20分から18時の間に行われる。走行ルートは御厨駅北口ロータリーからヤマハ発動機本社工場敷地内までの直線片道約900m。対象者はヤマハ発動機グループ従業員であり、一般人は乗車できない。ドライバーは自社従業員およびヤマハ発動機ビズパートナー従業員が担当する。使用車両はAR-07(7人乗り車両)で、最大5台が運行される。
> なお、保管場所や車両充電場所への移動のため、上記記載以外のルートを走行することがある。
> ヤマハ発動機は、今回の実証実験を通じて、グリスロの新たな利用方法を模索し、地域交通や環境への貢献を目指すとしている。
> 《小崎未来@DAYS》
<参考=「ヤマハ発動機、本社通勤に低速モビリティ活用へ、5台を実証実験で投入」(レスポンス、7月22日)>
NO.3508 <奥歯失うと認知症リスク増>奥歯を守るみがき方のコツ<起稿 シバケン>(24/07/26)
【シバケン】 2024/07/26 (Fri) 20:09
昔の方は、歯抜けが多く。
かと、言うて、その手の方が、認知症に成ってるではないです。
あくまでもの、リスク増大。
当方的には、遺伝的要素がデカいのではと。
オッとの、当方的、歯科衛生士に寄るの歯の掃除で、歯科医院に通院してるです。歯は、大切であると。
自身の歯で、おいしいものを、おいしく戴けれるは、歯があっての事。
当世、歯の治療法も、格段の進歩してるですが。
<絵1>
歯周ポケット=炎症が起こると深くなる
>奥歯を失うと認知症の発症リスクが高まるという研究結果が発表されました。奥歯を失うとなぜ、認知症のリスクが増加するのでしょうか。
>■新事実 奥歯のかみ合わせと認知症リスクの関連性
>九州大学大学院の研究グループが、奥歯のかみ合わせの状態とアルツハイマー型認知症の関連性について調査しました。
<図2>
九州大学大学院の研究グループが調査
>この調査では、奥歯を上下2本ずつ4本を1つのグループとして4カ所に分けて分類し、上下とも歯の欠損がないなど4カ所全てでかみ合わせがある状態と比較しました。
>その結果、歯の欠損などで一部かみ合わせがない場合、認知症リスクが1.34倍高くなりました。
>さらに、前歯も含めてかみ合わせが全くない場合や、総入れ歯の人の場合は、認知症リスクが1.54倍高くなりました。
<絵3>
歯のかみ合わせと認知症リスク
>なぜ、奥歯がないと認知症リスクが高くなるのでしょうか。
>九州大学大学院の鮎川保則教授によると、奥歯がない人は、あまり噛まなくても良いうどんやお粥など、炭水化物メインの食事に偏りがちになります。
>そうすると、筋肉を作るたんぱく質が不足して、筋肉が落ちて、足腰が弱くなってしまいます。
>結果、外出をしなくなり、刺激や人との会話などが減り、認知症の進行リスクが高まるということです。
<絵4>
鮎川教授が考える奥歯がない人の変化
<クリックで拡大>
>奥歯がないと、他の病気リスクも高まります。奥歯で食べ物を細かくできず、食べ物を詰まらせてしまうことで、誤嚥性肺炎を起こす可能性があります。
<絵5>
奥歯がないことによる他の病気リスク
>総入れ歯でも、認知症リスクが高くなります。
>鮎川教授は診療の際、総入れ歯の患者さんから、「何でもよく噛めます」と言われることが多いそうです。
>話を聞いてみると、肉類や硬い野菜などを避けた食事を摂っていて、栄養が偏っている患者さんが多いということです。
>結果、奥歯がない人と同じように、たんぱく質が不足し、足腰が弱くなり、外出などが減り、認知症の進行リスクが高まります。
<絵6>
総入れ歯でも認知症リスクが高い傾向
>鮎川教授です。
>「奥歯は、他にも発音や瞬発力、記憶力にも関わる、人間にとって重要な歯。若いうちから歯を失わないよう心がけることが何よりも大事」ということです。
<写真7>
九州大学大学院 鮎川保則教授
>■奥歯失う「歯周病」、なぜ高齢になると歯がなくなる?
>一般的に、高齢になると歯が少なくなります。失いやすい歯は、奥歯です。 原因として最も多いのが『歯周病』、次に多いのが『むし歯』となっています。
<図8>
「歯は奥歯から失われることが多い」調査結果
>歯周病は、1ミリグラムに10億個を超える細菌がいる歯垢(プラーク)や、歯石に細菌が生息して、歯茎が炎症し、歯を支える骨が溶ける病気です。
>日本では、15歳以上の人の約50%が歯周病になっていると言われています。
<絵9>
歯周病とは?15歳以上の約半数が該当
>炎症が起こると、歯と歯茎の境目にできる溝「歯周ポケット」が深くなります。この歯周ポケットの深さが6ミリ以上だと、重度の歯周病『歯槽膿漏(のうろう)』です。
<絵10>
歯周ポケットの深さ6ミリ以上で『歯槽膿漏(のうろう)』
>なぜ歯周病になってしまうのでしょうか。
>東北大学大学院の菅野太郎教授によると、
●口の中に興味がない。そうすると、ケアを怠り放置することになります。
●歯の汚れは蓄積されていきます。
●その結果、歯周病になります。
>菅野教授です。
>「歯周病は生活習慣病。治療だけで改善しないので、毎日の口腔ケアが大事」だということです。
<表11>
東北大学大学院歯学研究科 菅野太郎教授
>歯周病が進行すると、歯周病菌や毒素が血液を経由し全身へ流れ、疾患を引き起こします。
>歯周病によって起こる病気は、
●アルツハイマー型認知症
●心筋梗塞
●動脈硬化
●脳梗塞
などです。
<絵12>
歯周病の進行によって引き起こされる疾患
>高齢者が歯を失う原因は他にもあります。
>長年持病の薬を服用していると、副作用で口内乾燥が起こることがあり、唾液量が減って、歯周病や虫歯のリスクが上がります。
>加齢により歯茎が下がることでも、虫歯のリスクが上がります。
<絵13>
高齢者が歯を失う原因
>■実演 歯みがき攻略法 “奥歯を守る”ポイントは
>奥歯を守るには、歯みがきです。
>奥歯を守るポイントが2つあります。1つ目が『歯ブラシの選び方』、2つ目が『適切なみがき方』です。
>まず、歯ブラシの選び方です。ブラシの部分が小さく小回りが利いて、ブラシの根本の部分が薄いものがおすすめです。
<絵14>
奥歯を守る歯ブラシの選び方
>基本のみがき方です。
>これは、奥歯に限らずですが、歯の表面、歯と歯茎の境目、歯と歯の間それぞれに、毛先をきちんとあてます。
>歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力でみがきます。 歯ブラシは、“鉛筆持ち”がいいです。 5ミリから10ミリぐらいの幅で小刻みに動かします。
<絵15>
基本の歯のみがき方
>そして、奥歯のみがき方です。
(1)頬っぺた側の奥歯
口を閉じ気味にします。
「い」の唇になるよう、歯ブラシの柄で口角を軽く引っ張るようにすると、歯ブラシが奥歯まで届きやすくなります。
(2)舌側の奥歯
歯の並びと平行になるように歯ブラシを入れます。
(3)奥の歯の奥の部分
〇のついているところです(画像)。 ここは、歯ブラシの先端部分の毛先を使ってみがきます。
<絵16>
奥歯の適切なみがき方 3つのコツ
>玉川さんは、歯をしっかりみがいています。歯と歯の間には、フロス。そして、奥歯の奥にテーパードタフトブラシ、テーパードハブラシ。
>九州大学大学院の鮎川教授がおすすめする、歯周ポケットにいいのが、ペリオブラシです。
<絵17>
玉川さんの奥歯みがきの道具
>(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年6月18日放送分より)
<参考=「奥歯失うと認知症リスク増 奥歯を守るみがき方 3つのコツ」(テレ朝)>
(24/06/21)