雑談<NO.416>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.417
3517 不作でもインバウンドでもない コメが買えない「本当の理由」(毎日新聞) 磯津千由紀 24/08/18
3516 ≪訃報≫アラン・ドロン 仏俳優 男性88歳 死因非公開 磯津千由紀 24/08/18
3515 <バンクシー>絵に隠された意味は?/英メディアで議論、動物シリーズ シバケン 24/08/18
3514 <「老化」が表れる「顔の部位」>老化を見る・見つける技術 シバケン 24/08/17
3513 <外国人観光客は<?>>来て欲しい/来ていらん/どっち<?> シバケン 24/08/11
3512 <近畿の京都大合格トップ20>北野が首位維持も洛南、洛星、堀川の京都勢健闘/公立は5校 シバケン 24/08/10
3511 <バンクシー>オオカミの絵が描かれたアンテナをまるごと/発表直後盗まれる シバケン 24/08/09
3510 Amazon便が届いた 磯津千由紀 24/08/08
3509 ブレーキとアクセルペダルの踏み間違いは高齢者だけの問題じゃない! 「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」がまもなく義務化へ> 磯津千由紀 24/08/06
雑談NO.415

NO.3509 ブレーキとアクセルペダルの踏み間違いは高齢者だけの問題じゃない! 「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」がまもなく義務化へ><起稿 磯津千由紀>(24/08/06)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/08/06 (Tue) 00:15

 こんばんは。


 『スポーツカー』は、レーゾン・デートルの一部を失いますね。


> どの年代にも起こり得るアクセルとブレーキの踏み間違い

> 「アクセルとブレーキを踏み間違えた」。

> 自動車事故が発生し、事故の当事者に警察が話を聞くとそう表現する場合がよくある。とくに、高齢ドライバーがコンビニや商業施設などの駐車場から急発進して店舗に激突したり、交差点での右左折時に急加速して道路側の障害物などに衝突したりすると「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と証言することが少なくない印象がある。

> 一般的に、こうした「アクセルとブレーキの踏み間違い」は2ペダル式のオートマチックトランスミッション(AT)車で起こる場合が多い。

> そのため、近年ではこうした事故への予防策として、自動車メーカー各社は「アクセルとブレーキ踏み間違い防止装置」を標準装備するモデルを増やした。

> また、既販車でこうした装置が未装着の場合、アフターマーケットでは後付けキットが販売されている。

> たとえばトヨタは純正部品として、「踏み間違い加速抑制システム」をラインアップ。その機能は、超音波センサーを用いたもので、前方では約3メートル以内でアクセルを強く踏んでもエンジン回転数を制御して急加速を抑制。

> 後退時も時速約5km/h以上の勢いで、かつアクセルを踏み続けた場合に制御がかかる。

> そのほか、駐車場内や狭い路地などで時速30km/h以下の低速で走行しているとき、間違えてアクセルを強く踏んでもエンジン回転を制御する。

> トヨタを含めて、自動車メーカー各社の開発者の話を聞くと、「アクセルとブレーキの踏み間違いは高齢ドライバーだけではなく、どの世代のドライバーでも起こっている」という社内調査があると指摘する。若い世代では、仮に踏み間違いをしても、間違いにすぐに気がついてブレーキを踏む行為をする場合があるようだ。

> そのうえで、「アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置」の技術面については、メーカーそれぞれで設計思想に違いがある。

> こうした技術の新車装着が義務化されるとの報道があった。国土交通省の斉藤鉄夫大臣が6月28日に明らかにした。それによると、国連の欧州経済委員会における「自動車基準世界フォーラム」(通称WP29)で、日本が2022年から国際基準化を提案していた「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」に関する性能基準の議論がまとまり、2025年6月にこの国際基準が発効される見込みになったと説明した。

> これを受けて、同装置の国内基準を改めて整理して、国内での義務化に向けた準備を始めることになった。2025年半ば以降、日本ではメーカー各社の同装置に対する機能や性能が、国が定める一定の水準以上となり義務化されることになる。


<参考=「ブレーキとアクセルペダルの踏み間違いは高齢者だけの問題じゃない! 「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」がまもなく義務化へ」(WEB CARTOP、8月4日)>


NO.3510 Amazon便が届いた<起稿 磯津千由紀>(24/08/08)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/08 (Thu) 22:46

 こんばんは。


 アマゾンジャパンで買い物を始めて久しいが、初めて、アマゾンジャパン自社配送で届いた。

 いつもは、宅急便、ゆうパケット、ネコポスで届くことが多く、たまに、ゆうパック、佐川急便で届く。
 8月7日(水)の2142に注文したので、普段(宅急便)なら8日(木)午前中に届くことが多いだろうが、8日(木)2001に我が家の郵便受けに投函された。
 尚、中身は、脳活ドリルが3冊である。


NO.3511 <バンクシー>オオカミの絵が描かれたアンテナをまるごと/発表直後盗まれる<起稿 シバケン>(24/08/09)


【シバケン】 2024/08/09 (Fri) 23:51

<写真>
バンクシーのSNSより



>正体不明のアーティスト・バンクシーがイギリス・ロンドンで4日連続で作品を公開しましたが、そのうち、8日に発表した最新作は発表直後に盗まれました。

>バンクシーは8日、SNSでパラボラアンテナに一匹のオオカミが描かれた作品の写真を公開しました。

>アンテナはロンドン南東部にある建物の屋根に設置されていたもので、発表直後に黒ずくめの男たちが屋根からアンテナごと盗み取る姿が目撃されています。

>現地メディアは、容疑者はまだ見つかっていないと報じています。

>バンクシーは、5日に建物の壁に一匹のヤギ、翌日に窓に2頭の象、そして7日には、高架橋に3匹のサルを描いた作品を発表していました。

>それぞれの作品にはタイトルや説明はなく、どんなメッセージが込められているのか、臆測が広がっています。

<参考=「バンクシー最新作のオオカミの絵が描かれたアンテナごと発表直後に盗まれる…4日連続で4作目 ヤギ・象・サルに続き」(FNN・フジテレビ)>
(24/08/09)
<24/09/08>


NO.3512 <近畿の京都大合格トップ20>北野が首位維持も洛南、洛星、堀川の京都勢健闘/公立は5校<起稿 シバケン>(24/08/10)


【シバケン】 2024/08/10 (Sat) 10:29

オッとの、母校<堀川>の事が、記事表題なりに、出るは、誇らしく。

尚、京都市立堀川高校の、現の、体制なるは、我々当時とは、異なるです。
我々当時、完全なる、学区制。
当世、どこまで、広げてるのか、普通科=京都市全域。探求科=京都府全域。

京都市の、高校ねえ。現在、京都市全域、京都府下全域では、余程の、学力ないと、入れませんです。
当方ねえ。現在の、ならばの、無理やろなあと。

オッとの、探求科は、受けさせても、くれず。かも、なれどの、普通科なら、受験だけなら、させてくれるやろと。


での、当方的、当世の、偏差値の考え方、よ、わからんですが。
数字だけでの、比較なら、京都屈指の名門私学の、洛星高校で、概ね70。
堀川の、探究科も、その程度。の、場合、上位、2.28%。

堀川の、普通科の場合、64と、されてるです。では、上位、8.08%。

いやねえ。
当世、大学以前の、高校に入るが、激戦<!>
まあねえ、わからんでも、ないです。よ、考えたら、昔っから、そでして。

とかとか、
当方、昔人間、超の旧人類。
から、すればの、洛星高校と、同列に、記載されてるが、凄いなと。

<表>
京都大学合格者
近畿の高校ランキング<トップ20>



>受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」の高校別合格ランキングによると、2024年の大学入試で京都大学の合格者数は、近畿圏(大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀の2府4県所在の高校)の高校別でみると、1位は前年に引き続き北野(大阪)で89人、2位洛南(京都)83人、3位灘53人だった。北野は昨年の81人から8人増えた。

>4位から10位は次の通り。洛星(京都)48人▽堀川(京都)48人▽甲陽学院(兵庫)47人▽清風南海(大阪)35人▽西大和(奈良)28人▽須磨学園(兵庫)18人▽開明(大阪)18人▽洛北(京都)15人-。

>トップ20に入った21校(同数含む)の内訳は、国立は1校、公立は5校、私立は15校だった。

>ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申し込みに応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。

<参考=「近畿の京都大合格トップ20 北野が首位維持も洛南、洛星、堀川の京都勢健闘…公立は5校」(産経新聞)>
(24/06/29)


NO.3513 <外国人観光客は<?>>来て欲しい/来ていらん/どっち<?><起稿 シバケン>(24/08/11)


【シバケン】 2024/08/11 (Sun) 10:49

副題インバウンド1億人「列島改造」<?>25年後に訪日客3倍の未来図

そんな事、誰が、望んでるのか<?>
市町村と、業者だけ。日本国の住民は、大迷惑。

>【この記事のポイント】 
・訪日客と共存へ 新世代発の観光ビジネス次々に
・今後の主役はアジア、存在感増すインドやアフリカ
・資源小国の日本、自然や文化など観光資源の活用を


>インバウンド(訪日外国人)が増加中だ。国際観光市場の成長を順当に取り込めれば、足元で年間3000万人台ペースの訪日客が、2050年ごろには3倍以上の1億人前後に達する可能性がある。日本人一人ひとりが「外貨の稼ぎ手」になる時代。旅行者ファーストの国へ、制度や慣習、地域の変化は待ったなしだ。

>街中にゴミ箱置いて「おもてなし」

<写真1>
東京・表参道に設置されたスマートゴミ箱「SmaGO(スマゴ)」(東京都渋谷区)



>「捨てるところがあって良かった」。東京の表参道で、イタリアから来たという男性が、カバンから空のペットボトルを取り出し、ゴミ箱に投入した。カラフルで大型とあって、かなり目立つ。デザイン性が高く街の彩りにもなっている。

>箱の名は「SmaGO(スマゴ)」。太陽光で発電、中身がたまると自動圧縮し回収時期を通信で知らせる。ベンチャー企業のフォーステック(東京・千代田)が海外から導入し、全国40カ所に400台を置いた。商店街や民間施設が設置主体となり企業が協賛金で支える。大阪の道頓堀商店街ではポイ捨てゴミが7割減った。

>「ゴミは家に持ち帰る」という日本政府の方針と、テロ防止対策もあり公共の場からゴミ箱が消えた。「転機は訪日客の増加」と同社の岡田健一・アカウントエグゼクティブ。食べ歩き食品を売っておいて、ゴミ箱がないのは変だ――。外から来た人にも開かれた町へ、観光事業者とベンチャー企業が風景と習慣を変えつつある。


>政府目標「2030年に訪日客6000万人」

<表2>
2050年代にインバウンド1億人時代も?



>コロナ前に政府が立てた訪日客の目標は2020年に4000万人、30年に6000万人。単純にこのグラフを延長すると50年には1億人になる。国連は新型コロナウイルス前に国際観光客の増加率を年率3%から4%増と見込んでいた。予測通りなら6000万人から1億人までは20年かからない。これは国内観光客向けインフラへの間借りで対応できる人数ではない。

>きちんと備えるか、混乱と摩擦が起きてから慌てて対応策を練るか。訪日客と共存する未来を思い描く若いベンチャービジネスが次々に誕生している。

>料理の食材を表示するピクトグラム(絵文字)を開発したフードピクト(神戸市)。すでに大阪の一流ホテルなどが採用している。言語がわからず、日本の豊かな食文化を楽しめずに帰国する外国人は珍しくない。ピクトグラム表示があれば、宗教などで食べられない食材は自分で判断して避けつつ食を楽しめ、スタッフの負担は減る。「絵文字ならどの国の人にも理解できる」。菊池信孝社長は訪日客の多様化を見据える。


>新世代発の観光ビジネス、輸出に期待も

<図3>
インバウンドが旅行中に困ったこと



>日本文化をもっと体験したいという人向けの宿泊施設の需要も高まる。欧州では城や宗教建築などを高級ホテルに活用する。バリューマネジメント(東京・千代田)はお城に泊まる「城泊」を商品化。料亭旅館や古民家の再生も手がける。「歴史的価値があるのに発揮できていない例は多い」(他力野淳社長)。歴史と文化を経済的価値に変え地域の存続につなげる。

>有料席の設定と販売で地域のお祭りを経済的な資源に変えるオマツリジャパン(東京・千代田)。きちんとマナーを知って旅をしたい外国人に向けて、楽しくマナーを伝えるツーリストシップ(京都市)……。インバウンドの進化に向けた新世代の発想は柔軟だ。観光ベンチャーの新たなビジネスはいずれ海外にも輸出できるかもしれない。

>訪日客の増加は移住を呼び過疎地の活性化にもつながる。瀬戸内海の島々を舞台にした現代アート展、瀬戸内国際芸術祭は「お客もボランティアスタッフも外国人が多い」(総合ディレクターの北川フラム氏)。離島の魅力を知り、日本人だけでなく外国人の移住者も現れた。


>第三の開国、インドやアフリカ存在感増す

<図4>
フランスの外国人旅行者は1億人達成



>遠方から長期の周遊客を誘致するために自治体の連携も広がるだろう。ドイツでは第2次大戦後、地方の町が連携し「ロマンチック街道」を名乗り、米国人や日本人の観光客を集客した。いま島根県と鳥取県が連携し「San'in(山陰)」を売り込んでいる。キャッチコピーは「ディスカバー・アナザー・ジャパン(もうひとつの日本発見)」。かつての国鉄の名コピーを連想させる。

>明治、戦後に続く第三の開国が始まる。かつては欧州、米国の生活文化を取り入れた。今後の主役は近隣のアジア。続いて存在感を増すのはインド、中東、アフリカの人々だ。

>米国では今、もう一段の集客増をにらみ、観光業界などで黒人や黒人文化への注目と登用が広まっている。働き手としても含め、こうした地域にルーツや関係を持つ人々への注目度は日本でも高まるのではないか。

>(編集委員 石鍋仁美、遠藤邦生、グラフィックス 佐藤季司)

>自然や文化、観光資源の活用を 森トラスト社長・伊達美和子氏

<写真5>
伊達美和子 森トラスト社長



>いま国内32カ所でホテルを運営し、22カ所で開業準備中だ。年間6000万人という訪日客の政府目標について、ある海外のホテルチェーン経営者は「ずいぶん保守的な目標だ」と語っていた。地方に足を延ばす旅行者も増えており、ホテルはまだ足りない。

>資源小国の日本は、自然や文化などの観光資源を十分に生かすべきだ。6000万人をめざすとしたら、(目標から必要なものを逆算する)バックキャスト方式で準備を進めなければならない。

>地域の交通には「日本版」ではなく海外と同じライドシェアサービス。人手不足には外国人労働力の活用。地域社会には働く外国人の受け入れ体制整備などだ。訪日客は平均10泊程度滞在するが、日本人の旅行需要は近年伸びていない。宿泊数という点では外国人が日本人を逆転しつつある。備えを急ぎたい。

>観光の主体は地域だ。政府は観光予算を増やしているが地域に必要なものに回りにくい。自治体が自由に使える地方税としての宿泊税を広げるべきだ。

>言語などの壁がある外国人旅行者はホテルを頼りにする面が大きい。しかしツアーや車での案内などは、手がけたくても旅行業法など法律の壁がある。海外のホテルではその日のコンサートのチケットをベテランのコンシェルジュが用意する。日本ではチケット流通の仕組みが硬直的で難しい。法律というより関連業界の問題だろう。こうした点もインバウンド観光の課題だ。

<参考=「インバウンド1億人「列島改造」迫る 25年後に訪日客3倍 1億人の未来図」(日本経済新聞)>
(24/08/11)


NO.3514 <「老化」が表れる「顔の部位」>老化を見る・見つける技術<起稿 シバケン>(24/08/17)


【シバケン】 2024/08/17 (Sat) 20:47

老化は、顔のどの部位に現れる<?>

<写真1>
手の皺<?>



>老いは見えない。自分の体がどのくらい老いているのか、自分で知ることは難しい。体が硬くなった、疲れやすくなった、食べたらすぐに眠くなる、いずれも老化のサインだが、では年齢に対して自分の肉体が本当は何才なのかがわからない。この先、10年後、自分がどうなっているのかもイメージしにくい。

>脳や細胞の老化に至ってはお手上げだ。老化を可視化し、健康維持をどのように行うべきか、官民が行っている老化の見る・見つける技術を紹介しよう。


>鼻の骨格から“未来の老化”がわかる?
>「私、いくつに見えます?」

>妙齢の女性にそう聞かれ、見たままの年齢を答えてしまい、口をきいてもらえなくなった経験は誰でもあるだろう。本人がいくら若いと思っても、他人は相手の年齢をほぼ当てることができる。しかしどうやって見分けているのだろう。20代と50代はともかく、20代と30代を見分けられるのはなぜなのか。違いはどこにあるのか。

>年齢は肌に出ることは誰でも異論はないだろう。しかし一瞬で人間が肌年齢を判別できるとは思えない。よく言われるほうれい線か? 年とともに垂れ下がるマブタか? 口元か? 資生堂によると、実は「鼻の骨格」も関係してくるらしい。

>資生堂は、目の丸み、顔の長さ、唇の大きさなど顔の形状12項目とたるみやしわなど肌状態の特徴18項目の関連を調べるため、40~59歳のアジア人女性424名の顔画像や人の目による主観評価をもとに数値化し、解析した。

>解析の結果、鼻梁の形状と肌の色の彩度、鼻の骨格と毛細血管等の肌内部の状態が関係していることがわかったという。肌の状態は鼻の特徴である「鼻根・鼻梁・鼻翼」に表れるらしい。

>資生堂では鼻の骨格から将来の肌悩みおよび肌内部の特性を予測するツールを開発、顔写真から鼻根・鼻梁・鼻翼を抽出、将来、目じりのシワ・ほうれい線・フェイスラインのたるみなど6項目で状態を予測し、どのようにシワやたるみができ、顔が老けていくのかを可視化することに成功した。

>スマホ用アプリで顔写真を撮ると、将来、どのくらいシワができて老け顔になるのかを予測、画像にするのだ。技術の進歩は恐ろしいというかすごいというか。


>たった6メートル歩くだけで老化がわかる
>歩き方や歩く速度には年齢が出るという。特に歩行速度は年齢と個人の差が大きく出る。20~30代まで大きな差はないが、全体に50代から歩行速度は急激に落ち始める人がいる。実年齢と歩行速度差が20才以上という人もざらにいるが、本人は自覚がない。

>歩行年齢は歩行速度以外にも、ふらつきや歩幅、足の上げ方や角度などに表れる。年を取ると歩幅は狭くすり足気味になり、足は上がらず体がふらつく。

<図2>
ジムに通っても、体にどんな変化が出ているのかわかりにくいが、歩行姿勢測定を行えば、一目瞭然だ


<クリックで拡大>

>NECが開発した歩行姿勢測定システムは、加齢に伴う歩き方の特徴を頭の動きや腕の振り方、足運びなど36項目で測定、歩行を評価、速度や姿勢など6項目で点数を出す。映像で動きを捉える3Dセンサ技術を使うため、センサを体に取り付ける必要はなく、カメラに向かって6メートル歩くだけで計測は終了する。

>スポーツクラブやデイサービス施設などへ納入されており、これから触れる機会が増えそうだ。


>24時間、体の状態をモニタするデバイス、細胞の老化を可視化する技術
>加齢の状態を把握するには、血圧や血流などの日々の変動を正確に記録、分析する必要がある。サントリーが開発中のXHRO(クロ)は首の後ろに貼り付け、24時間365日、生体データを測定し続ける装置だ。脳波や血圧、脈拍のほか、体の組成がわかる体重計などにも搭載されている生体インピーダンスのセンサーや正確な血流を測定できる光電式脈波センサーも搭載している。

<写真3>
サントリーが開発中のウェアラブルデバイス「XHRO」。複数のセンサを小さな筐体に詰め込み、健康をモニタリングする



>こうしたXHROのデータから将来の病気や健康状態をAIで分析、生活改善に役立てるという。XHROは世界最大の電子機器の展示会CESで、今後、もっとも注目すべき製品・サービスに与えられる「CES 2023 Innovation Awards」を受賞した。

>老化には個体老化と細胞老化がある。個体老化は皮膚の老化や筋肉の衰えのように、いわゆる老化として目に見えるものだ。一方の細胞老化は細胞の中で起きる、目には見えない老化だ。

>細胞の老化の可視化は主に美容分野で進んでいる。皮膚の老化=シワやたるみは、コラーゲン繊維の劣化以外に皮膚の下にあるエラスチン繊維の量と質が変化することで起きる。ファンケルでは皮膚に極超短波レーザーを照射、エラスチン線維を自家蛍光させ、その蛍光からエラスチンの状態を観察することに成功した。細胞の採取などを行わず、そのままの状態で皮膚の内部の老化を可視化したわけだ。

>老化細胞の蓄積が老化の原因だという説もあり、医療分野では細胞老化の可視化は細胞内部の核小体の変化やDNAの損傷などさまざまなパラメータを使って行われている。現在、順天堂大学の南野徹教授らは、老化細胞を除去するワクチンの開発を行っており、細胞老化を可視化、形状や量で老化のレベルを評価、ワクチンで治療するという、老化を病気として治す時代がすぐそこまで来ている。


>脳年齢を可視化するスマートエイジング
>細胞よりもっと切実に老化を知りたいが、目に見えないのが脳だ。現在の脳ドックで診てもらえるのは脳卒中や脳梗塞などの脳血管性疾患だ。残念ながら脳の老化や脳の健康を調べることはできない。アルツハイマーの予兆があるかとか年齢に比べて機能が落ちているなどはわからないのだ。

>脳の老化を可視化することは、アルツハイマー症の増加を食い止める意味でも非常に重要だ。東北大学加齢医学研究所は医療機器メーカーと共同で、記憶をつかさどる「海馬」の大きさを測る脳検査BrainSuite(ブレインスイート)を開発した。

<図4>
あなたの海馬
海馬を見れば、脳の健康がわかる




>東北大学では、高齢者が加齢によって健康を損なうことなく、アルツハイマー症のような脳障害を起こすこともない、ずっと元気に活動できることを「スマートエイジング」と名付け、研究を進めている。

>BrainSuiteはその成果の一つで、東北大学加齢医学研究所が開発したAIによる脳MR画像解析プログラムを搭載し、海馬のサイズ変化や萎縮のレベルを1分程度という短時間で測定できる。海馬は記憶を司る部位で、生活習慣によりサイズが変わる。健康的な性格を送る人の海馬は大きく、また運動を続けることで成長する。反対にストレスの多い生活や運動不足、初期のアルツハイマー症などでも萎縮する。

>海馬のサイズを比較を行えば、自分の脳の健康状態とともに生活自体を見直すきっかけにもなるわけだ。

>「認知症による経済的損失は、現状においても医療費として約1.9兆円、介護費として約6.4兆円、家族などが無償で行う介護を金額に換算した「インフォーマルケアコスト」として約6.1兆円、合計で年間約14.4兆円」(東北大学スマート・エイジング学際重点センターホームページより引用)なのだという。

>脳の可視化で得られるものは大きい。これからの健康は見えないものを見ることから始まるのだ。

<参考=「じつは「肌」でも「ほうれい線」でもない…「老化」が表れる「顔の部位」 老化を見る・見つける技術を紹介する 川口 友万」(現代ビジネス)>
(23/12/30)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/08/17 (Sat) 21:10

 シバケン様、こんばんは。


 最近、数箇月ぶりに顔を合わせた人に、歳を取ったねぇと言われます。
 80代~90代に見えると言った人も、います。


【シバケン】 2024/08/17 (Sat) 22:42

磯津千由紀さん

小さい子の成長の早さ。
歳喰い、その老けるの早さ。

当方的になら、同窓会なら、基本、1年1回。その都度、皆、ドカンと、歳喰てるです。がしかし、その印象も、瞬時で、忽ちにして、昔の姿形と、現在のが、中和されるかと。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/08/17 (Sat) 23:31

 シバケン様、こんばんは。


 此処半年の話です、言われるようになったのは。


【シバケン】 2024/08/18 (Sun) 08:54

磯津千由紀さん

ここ半年で、風貌なりが、変化したのですかねえ。


NO.3515 <バンクシー>絵に隠された意味は?/英メディアで議論、動物シリーズ<起稿 シバケン>(24/08/18)


【シバケン】 2024/08/18 (Sun) 18:19

<絵1>
バンクシーが描いた2頭のゾウ=英ロンドンで2024年8月6日、ロイター



<絵2>
ゴリラなどを描いたバンクシーの新作=英ロンドンで2024年8月13日、ロイター



<絵3>
ヤギを描いたバンクシーの新作=英ロンドンで2024年8月5日、ロイター



<絵4>
3匹のサルを描いたバンクシーの新作=英ロンドンで2024年8月7日、ロイター



<絵5>
衛星アンテナに描かれたバンクシーの新作のオオカミ=英ロンドンで2024年8月8日、英PA通信・AP



<絵6>
フィッシュ・アンド・チップス店の壁に描かれたバンクシーの新作のペリカン=英ロンドンで2024年8月9日、ロイター



<絵7>
バンクシーの新作のネコ=英ロンドンで2024年8月10日、ロイター



<絵8>
警察施設に描かれたバンクシーの新作のピラニアの群れ=英ロンドンで2024年8月17日、英PA通信・AP



<絵9>
バンクシーの新作のサイ=英ロンドンで2024年8月12日、ロイター



>正体不明の芸術家バンクシーが9日連続で英ロンドン市内の建物などに描いた動物の絵を巡り、英メディアやSNS(ネット交流サービス)ではさまざまな解釈が飛び交っている。

>バンクシーはインスタグラムで自身の作品と認める一方、その意図は説明しておらず、絵に込められたメッセージは謎のままだ。

>作品は5~13日に登場。ヤギ、ゾウ、サル、オオカミ、ペリカン、ネコ、ピラニア、サイ、ゴリラと続いた。

>5日にロンドン南西部に登場したヤギは、建物の外壁の出っ張り部分の上に描かれ、まるで崖の上に立っているように見える。この解釈について、英BBC放送でバンクシーの番組も手掛けたプロデューサーのジェームズ・ピーク氏は、イスラエル軍の攻撃を受けるパレスチナ自治区ガザ地区の人々が「足場を失いつつある」状況を描いた可能性を示唆した。

>また、高架橋に描かれたサルは3匹だったため、日本の「見ざる、聞かざる、言わざる」の「三猿」との関連も報じられた。だがBBCは、バンクシーのサルは目も耳も口も隠していないと指摘した。

>一方、「特に深いメッセージはない」との見方もある。英紙オブザーバーの美術担当記者、バネッサ・ソープ氏は同紙に「思いも寄らない娯楽で人々を元気づけたいだけ」と記し、「破壊や否定より、創造的な遊び」の力を示すことが目的と分析した。

>バンクシーは公共施設などにゲリラ的に絵を描くため、その行為が器物損壊罪などに問われる可能性もあり、「芸術か犯罪か」を巡る議論もある。今回も一部の作品は撤去されたが、外壁にペリカンが描かれたフィッシュ・アンド・チップス店は「私たちの店を選んでくれてありがとう」とSNS上で謝意を示した。【ロンドン篠田航一】

<参考=「バンクシーの絵に隠された意味は? 英メディアで議論、動物シリーズ」(Yahoo!ニュース・毎日新聞)>
(24/08/18)
<24/09/02>


【シバケン】 2024/08/18 (Sun) 23:08

<追記>

<絵5>は、下記<参考>の絵。

<参考=NO.3511 <バンクシー>オオカミの絵が描かれたアンテナをまるごと/発表直後盗まれる
(24/08/09)


NO.3516 ≪訃報≫アラン・ドロン 仏俳優 男性88歳 死因非公開<起稿 磯津千由紀>(24/08/18)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/18 (Sun) 19:19

 こんばんは。


 若々しい姿しか頭に浮かびません。


> 「太陽がいっぱい」「冒険者たち」などで知られ、特に日本女性の間で人気の高かったフランスの俳優、アラン・ドロンさんが亡くなったと仏メディアが報じた。88歳。

> 恵まれない少年時代を過ごした後、17歳で軍隊に入りインドシナ戦線に従軍。除隊後世界を放浪し、1957年「女が事件にからむ時」でデビュー。日本では59年「お嬢さん、お手やわらかに!」で、二枚目俳優として人気を獲得した。


<参考=「アラン・ドロンさん死去 仏俳優、映画「太陽がいっぱい」」(毎日新聞、8月18日)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/18 (Sun) 22:45

 こんばんは。


 何年か前に脳卒中で倒れ、療養中だった由。


NO.3517 不作でもインバウンドでもない コメが買えない「本当の理由」(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(24/08/18)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/18 (Sun) 19:56

 こんばんは。


 そもそも減反政策のせいだとな。


> コメが各地で品薄状態となり、価格が高騰している。ほぼ100%国産なのに、なぜこんな状況に陥っているのか。元農水官僚の山下一仁・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹に「令和の米騒動」の内幕を尋ねると、消費者をないがしろにしたコメ政策の実態が見えてきた。【聞き手・宇田川恵】


> 凶作ではなかった

> ――コメの品薄や価格高騰はなぜ起きているのですか。

> ◆昨年の猛暑による不作やインバウンド(訪日外国人)の増加でコメの消費が増えたためだと言われていますが、両方とも主要な原因ではありません。

> そもそも2023年産米の場合、コメの出来具合を示す「作況指数」は101で平年並みでした。「平成の米騒動」を招いた1993年産米の作況指数は74。23年産は特に高品質のコメが不作で、消費者が欲しがるコメが減ったからだとの見方もありますが、凶作だったわけではありません。

> 一方、インバウンドの消費増もそれほど大きいとは言えません。月約300万人の訪日客が日本に1週間滞在し、日本人並みにコメを朝昼晩食べると仮定しても、その消費量は全体のわずか0・5%程度。実際にはコメを3食取る訪日客は多くはなく、消費量はもっと少ないはずです。


> 50年以上も続く仕組み

> ――では、大きな要因は何だと?

> ◆コメが不足しているのは減反政策のせいですよ。減反というのは、コメの生産を減らして、市場価格を上げる政策です。コメ農家が麦や大豆など他の作物に転作すれば、国が補助金を出す仕組みです。日本はこれを50年以上も続けているのです。

> コメ以外のパンやパスタなどの消費が増える中、従来と同じ量のコメを作っていたら、余って価格が下落してしまう。そうならないよう、年々生産を減らし、最近では水田の約4割を減反して6割しか使わず、ピーク時(年間1445万トン)の半分以下の生産に抑えています。

> ギリギリの生産態勢でやり繰りしているから、訪日客の消費が少し増えるなど、ささいな需要の変動があるだけで、あっという間に品薄状態となり、価格が高騰してしまう。それが今、足元で起きていることの本質です。


> 「減反廃止」は安倍政権のごまかし

> ――そもそも減反政策は18年、当時の安倍晋三政権が廃止したはずですが。

> ◆あれは安倍政権のごまかしです。廃止したのはコメの「生産数量目標」だけで、生産を減らせば補助金を出すという減反政策の本丸は残したままです。実際、私は当時、農林水産省の関係者に「本当に減反を廃止するのか」と聞いたら、「とんでもない。減反廃止なんて我々は一言も言ってませんよ」と言い切っていました。

> 当時の官邸は、「減反廃止」と打ち出すことで、改革色をアピールし、政権浮揚に利用しようとしたのでしょう。実際に国民の受けは良かったので、安倍政権は気を良くし、減反廃止と言い続けたのです。


> 抗議運動は起きなかった

> ――国民は目くらましをされた。

> ◆本当に減反を廃止したのなら、コメの生産は増えて、価格はどんと下がり、農家から大変な抗議運動が起きたはずです。コメは安くなりましたか? それどころか今、価格が上がって騒動になっているわけですよね。

> 日本のように、減反をこれほど長く続けている国は他にありません。米国や欧州連合(EU)も、作物が過剰になった際、一時的に減反を導入し、価格を維持しようとしたことはありました。しかし今はみんなやめている。減反するより、たくさん作って輸出した方がメリットが大きいと知っているからです。

> 日本も減反政策を完全に廃止し、どんどんコメを作って本格的に輸出に乗り出すべきなのです。それによって食料自給率も上がります。


> 日本のコメは「ロールスロイス」

> ――日本のコメは国際的な競争力があるのでしょうか。

> ◆世界一おいしいコメなのに、なぜもっと輸出しないのか、と世界中の人が言っていますよ。よく日本の農業関係者は「タイ産米などの安価なコメにはかなわない」と言いますが、間違いです。自動車に高級車と普及車があるように、コメにもさまざまな種類があります。高級車は高い価格をつけても普及車に負けません。

> 自動車には超高級車の英ロールスロイスがありますが、日本のコメはコメのロールスロイスとして売ればいいわけで、安価なコメと競争する必要はない。適度な価格をつければいくらでも売れます。実際、米カリフォルニア州では今、同州産のコシヒカリが日本のスーパーより高い値段で売れています。


> まったくひどい政策

> ――コメ離れが深刻とされますが、生産量が増えて、値段が下がればもっと食べるはずですね。

> ◆その通りで、減反というのはまったくひどい政策です。生産を減らすための補助金に年間3000億円超も支出し、わざわざ米価を高くして、消費者の負担を増やしているのです。例えば医療分野なら、国民の医療費負担を軽くするために財政から支出しますが、減反はその逆。税金を使って消費者を苦しめている。

> また、減反政策のせいで、コメの単位面積当たりの収穫量である「単収」を増やす品種改良は止められています。単収で比べると、今や、カリフォルニアのコメは日本の1・6倍、かつて日本の半分しかなかった中国のコメは日本を上回っています。

> 減反は消費者のためにも、農業のためにもなっていません。減反をやめた結果、コメの価格が下がって、農業所得を主とする「主業農家」が困るなら、欧米各国のように財政から直接支払いを行えばいいのです。


> 食糧安全保障上も増産は必要

> ――コメは日本で唯一、ほぼ国産できる穀物です。食糧安全保障の観点からも、生産を増やすことは重要です。

> ◆コメの年間生産量は現在、700万トン弱ですが、減反をやめ、単収の高いコメに変えれば、1700万トンを生産する実力はあります。1700万トン作って、1000万トンを輸出に回せば、安全保障上のメリットは大きい。例えば、台湾有事などで海上封鎖され、輸出入が閉ざされたとしたら、輸出していた1000万トンを国民の食料に回すことができるからです。輸出はいざという時の備蓄の役割を果たします。各国はみんなそれが分かっていて、食料政策を進めています。


> 品薄、高騰は今後も起きる

> ――今回のようなコメの品薄や価格高騰は今後も起こるでしょうか。

> ◆減反政策を続ける限り、同じような事態は繰り返されます。消費のささいな動きでコメはすぐ品薄となり、価格高騰につながるという環境は変わらないからです。

> 今、世界最大のコメの輸出国はインドで、年間約1000万~2000万トンを輸出しています。もし日本が減反を完全に廃止して1000万トンを輸出するようになれば、世界最大規模のコメ供給国となり、世界の食糧安全保障にも貢献できます。そんなチャンスがあるのに見向きもせず、日本はいつまで国内の米価を高く維持することだけに注力するつもりなのでしょうか。


> やました・かずひと

> 1955年、岡山県生まれ。77年東京大法学部卒、旧農林省入省。経済協力開発機構(OECD)農業委員会副議長、農林水産省農村振興局次長などを歴任。専門は食料・農業政策など。「日本が飢える!世界食料危機の真実」など著書多数。


> コメ価格の高騰

> 農水省が7月に発表した速報によれば、JAなどと卸売業者が決める6月のコメの「相対取引価格」は、全銘柄平均で玄米60キロ当たり1万5865円と、約11年ぶりの高値となった。卸売業者の間でコメの過不足分をやり取りする取引価格はさらに上がっているという。価格高騰と品薄から、飲食業界ではコメからパンの提供に切り替えを検討する動きもあるほか、スーパーの店頭ではコメ売り場の棚が埋まらなかったり、販売制限をしたりするケースも出ている。


<参考=「不作でもインバウンドでもない コメが買えない「本当の理由」」(毎日新聞有料記事、8月18日)>