雑談<NO.417>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.418 | |||
3521 | <老後を不安にする「健康寿命」の判定方法とは?>幸せな寿命の延ばし方 | シバケン | 24/08/24 |
3520 | 令和6年の台風10号 | 磯津千由紀 | 24/08/22 |
3519 | ボイジャー1号・2号 | FH | 24/08/20 |
3518 | 東工大「TSUBAME 4.0」は“みんなのスパコン”としてどのような進化を遂げたのか(MONOist) | 磯津千由紀 | 24/08/20 |
雑談NO.416 |
NO.3518 東工大「TSUBAME 4.0」は“みんなのスパコン”としてどのような進化を遂げたのか(MONOist)<起稿 磯津千由紀>(24/08/20)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/08/20 (Tue) 21:27
こんばんは。
富岳等に比べれば非力ですが、それなりの性能の電算機が沢山必要な時代です。
> 急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第1回は、2024年4月に稼働を開始した東京工業大学の「TSUBAME
4.0」を取り上げる。
> いわゆるスーパーコンピュータ(スパコン)をはじめとするHPC(高性能コンピューティング)インフラは、高度なシミュレーションや創薬、ビッグデータ解析など、企業のモノづくりや事業創出に欠かせない存在となっている。さらに、生成AI(人工知能)をはじめとするAI技術の急速な進化により、これらのHPCインフラでAIをどのように活用できるようにするかも大きな課題となっている。
> 本連載では、日本国内のスパコン環境の一端を探るべく、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムを紹介していく。第1回は、2024年4月に稼働を開始した東京工業大学の「TSUBAME
4.0」を取り上げる。
> 4世代目となる“みんなのスパコン”が2024年4月に稼働を開始
> 2024年4月1日、東京工業大学(以下、東工大)すずかけ台キャンパス(横浜市緑区)の一角で、“みんなのスパコン”の4世代目となる「TSUBAME
4.0」(図1~3)が稼働を開始した。2017年8月に稼働した3世代目の「TSUBAME 3.0」から数えて、6年8カ月ぶりの更新となる。
> TSUBAMEは、日本屈指のスパコンシステムの一つであり、東工大の研究をはじめ官民の研究開発に活用されてきた。
> 新しいTSUBAME 4.0の理論性能は、倍精度(FP64)の行列演算でTSUBAME 3.0の5.5倍に相当する66.8PFlops、半精度(FP16)の深層学習ではTSUBAME
3.0の20倍に相当する952PFlopsと発表されており、性能は国内トップクラスだ(図4)。流体解析、材料探索、創薬、物理シミュレーション、ディープラーニングおよび生成AIなどの研究開発を後押ししてくれるものと期待されている(図5)。
> ハードウェアは、CPUとしてAMD EPYC 9654×2個とNVIDIA H100 Tensor コア GPU(Hopperアーキテクチャ)×4個をそれぞれ搭載した240台のノードで構成されている。すなわち総GPU数は960だ(図6)。高価で、かつ、入手が難しいH100が960個も装備されているTSUBAME
4.0は、膨大な計算パワーを必要とするディープラーニングや生成AIの研究者にとっては垂ぜんのシステムといえるだろう。
> しかも、一般的なNVIDIA H100 Tensor コア GPUはVRAM容量が80GBだが、TSUBAME 4.0に採用されているNVIDIA
H100 SXM5はVRAM容量が94GBと大きく、例えば生成AIの研究開発においてより大きな言語モデルを扱うことができるのも特徴である。
> 東工大のTSUBAME 4.0は、大学のスパコンなので民間企業とは関係ないように感じられるが、“みんなのスパコン”というコンセプトにのっとって利用は学外にも開放されている。実際にさまざまな企業が歴代のTSUBAMEシステムを自社の研究開発に活用してきた。詳しくは本記事の後半で紹介する。
> 並列コンピューティングの研究を礎に生まれたTSUBAME
> ここでTSUBAMEの歴史を簡単に振り返ってみたい(図7、8)。
> TSUBAME 1.0
> 初代の「TSUBAME 1.0」は2006年4月に稼働した。開発を指揮したのは長年にわたって並列コンピューティングの研究に携わってきた東工大
学術国際情報センター 教授の松岡聡氏(当時)※1)である。“みんなのスパコン”のキャッチフレーズの下、誰もが使える高性能な計算基盤として構築された。構築費用は22億円と発表されている。
> システムは計1万480コアのAMD Opteronプロセッサで構成され、スパコンのベンチマークランキングであるTOP500において、2006年6月に世界7位、国内1位のランキングを獲得した。アクセラレータとしては旧ClearSpeed
TechnologyのSIMDプロセッサCSX600が一部ノードに搭載され、その後全ノードに拡張された(TSUBAME 1.1)。
> ※1)松岡氏は、現在は主に理化学研究所計算科学研究センターのセンター長として「富岳」の総責任者を務めている。
> TSUBAME 1.2
> NVIDIA Tesla T10 GPUを4個搭載した筐体であるNVIDIA Tesla S1070を170台、計680GPUを増設したシステムである。GPU搭載スパコンとしてTOP500に掲載された世界初のシステムであり、これ以降、NVIDIA
GPUが重要な役割を担うようになる。
> TSUBAME 2.0
> 日本初のペタフロップススパコンとして開発され、倍精度計算性能は2.4PFlops、ストレージ容量は7.1PBであった。構築費用は32億円である。スパコンの実システムとその活用における最高栄誉である「ACM
Gordon Bell」賞を受賞した研究も輩出している。
> 計算ノードは2816個のインテルXeonプロセッサーX5670(Westmere-EP)と4224個のNVIDIA Tesla M2050
GPU(Fermiコア)で構成された。ノード間インターコネクトには40GbpsのQDR InfiniBandが用いられた。
> 運用面においては、Linux用のプログラムだけではなくMicrosoft Windows HPC Server 2008用のプログラムが使えるようにVM(仮想マシン)が導入された。バッチスケジューラが新たに開発され、リソースの配分や定額制と従量制の両立など、ユーザーにとって使いやすい環境が提供された。
> TSUBAME 2.5
> 利用の拡大に伴ってTSUBAME 2.0の計算能力が不足してきたため、全ての計算ノードのGPUを、その当時の最新世代となるNVIDIA Tesla
K20X(Keplerコア)に入れ替えたシステムである。
> TSUBAME-KFC
> 液浸型冷却技術の実証用として開発された小型スパコンであり、屋外のコンテナ内に設置された。エネルギー効率を測るベンチマークのGreen 500とGreen
Graph 500においてともに世界1位を獲得した。1.0が理論上の最高値となるPUE(電力使用効率)は、わずか1.09であった。
> TSUBAME 3.0
> 「省エネ型のビッグデータスパコン」との位置付けの下、TSUBAME 2.5を大幅に上回る演算性能12PFlops、ストレージ容量15PBのシステムとして、2017年8月に稼働した。計算ノードは、1080個のインテルXeonプロセッサーE5-2680
v4と2160個のNVIDIA Tesla P100(Pascalコア)で構成された。
> 運用面ではCPUとGPUのリソース分割が導入され、使用するリソースをユーザーが指定できるようになった。また、ディープラーニング関連の研究開発が増えたことを受けて、各種の機械学習フレームワークが提供された。合わせて、Webブラウザを通してジョブの投入などが可能になり、利用のしやすさは格段に向上した。
> 企業による産業利用が広がるTSUBAME
> 東工大のTSUBAMEは“みんなのスパコン”をコンセプトに2006年4月に初代の「TSUBAME 1.0」が開発された。当初は学内の研究室を対象にした「みんな」だったが、2007年に学外利用がスタート。2009年から共同利用が本格化し、「みんな」は民間企業を含めた学外へと広がった(図9)。
> TSUBAME 1.0からTSUBAME 3.0の全ての世代を合計した産業利用件数は、2023年度までで、文科省 先端研究施設共用イノベーション創出事業とその後継事業での122件(~2015年度)、HPCI(革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ)※2)における産業課題利用が32件(2016年度~)、成果を公開する産業利用が82件、成果を非公開とする産業利用が174件となっていて、延べ410件に達している。
> 民間企業の利用形態で最も一般的なのが「成果非公開」の産業利用である。成果を公開しなければならない利用に比べて利用単価は2~4倍(現在は4倍)と高いが、取り組んだテーマやTSUBAMEによって得られた知見を公表する義務が課せられないため、企業の研究開発には最適といえる(図10)。ただし企業名だけは学術国際情報センターのサイトで公開される。一方の「成果公開」は、東工大との共同研究の一環で利用されることが多い。
> では、具体的にどのような企業がTSUBAMEを利用してきたのだろうか。東工大 学術国際情報センターの「TSUBAME共同利用」ページから、直近3年ほど(2021年4月~2024年7月)の企業名をピックアップしてみよう。
≫ TSUBAME利用企業(2021年4月~2024年7月)
≫ マツダ[+]、アグロデザイン・スタジオ[+]、豊田自動織機、MOLFEX、モジュラス、日本ガイシ、リコー、本州化学工業、中外製薬、東洋合成工業、JFEスチール、協和キリン、太陽ファインケミカル、エーザイ、旭化成、Lily
MedTech[+]、クレハ、住鉱資源開発、大鵬薬品工業、日東電工、Sakana AI [+]、アルテアエンジニアリング[+]、JT生命誌研究館[+]、アリヴェクシス、東洋紡、MQue、アラヤ、パナソニックオペレーショナルエクセレンス、東芝デジタルソリューションズ、JSR、CoeFont
≫ [+]成果公開での利用
> 企業名から、自動車関連企業、製薬/バイオ関連企業、化学/石油関連企業などが主なユーザーであることが分かる。また、AI関連企業(スタートアップ)も幾つか見られる。
> TSUBAMEを利用するには、東工大の学術情報センターに利用希望資源量とともに申請をして承認(採択)を受ける必要がある(2口以下の小口利用は審査を免除)。利用希望資源量の最小単位「1口」は400TSUBAMEポイントであり、利用するリソースの種類、投入するジョブの実行時間予測精度、投入するジョブのキューの種類など、さまざまな条件があるため正確ではないが、およそ1ポイントで、192CPUコア、4GPU(NVIDIA
H100)、768GBメモリ、1.92TB SSDで構成されるTSUBAME 4.0のノードを1時間利用できる。そのため、1口でおよそ400ノード・時だけ使えることになる(追加ストレージの利用料金は別途)。
> 料金は、「成果公開」の場合で税込み1口11万円(1ポイント275円)、「成果非公開」の場合で同1口44万円(1ポイント1100円)である。GPUが利用できる商用のクラウドサービスの料金と比較すると、かなり割安といえる。
> TSUBAME 4.0では各種コンパイラやフレームワークを含めてさまざまなソフトウェアやツールが用意されている(図11)。ディープラーニングや生成AI関連では、PyTorch、TensorFlow、AlphaFoldなどがその一例だ。東工大の学内ユーザー向けにはANSYS、ABAQUS、Mathmatica、MATLABなどの主要な商用アプリケーションも用意されているが、産業利用の場合は利用者がライセンス(またはライセンスサーバ)を用意する必要がある。(Gaussianなど一部の商用アプリを除く)
> 昨今の生成AIブームもあいまってNVIDIA GPUの供給が逼迫(ひっぱく)しており、GPUサーバの納期も長期化している。同様のことはGPUのクラウドサービスにも言えて、新規契約を抑制している事業者もいる。TSUBAME
4.0には、2006年の初代TSUBAME 1.0以来培ってきた並列コンピューティングの運用ノウハウが反映されていることや、多くの企業に利用されてきた実績を踏まえると、積極的に活用するのも一案であろう。
> ただし、TSUBAME 4.0は人気が高く、既に利用率が90%前後で貼り付いているため、ジョブを投入してから実行されるまでに相応の待ちを要する場合があることは承知しておきたい。
> 次回は、TSUBAME 4.0の後編として、TSUBAME 4.0の構築と運用に関わってきた、東工大 学術国際情報センター 教授の遠藤敏夫氏と准教授
野村哲弘氏のインタビューをお届けする。
<参考=「AIとの融合で進化するスパコンの現在地(1) 東工大「TSUBAME 4.0」は“みんなのスパコン”としてどのような進化を遂げたのか」(MONOist、8月19日)>
NO.3519 ボイジャー1号・2号<起稿 FH>(24/08/20)
【FH】 2024/08/20 (Tue) 22:30
こんばんは。
ボイジャー1号・2号君が発射されたのが1977年。
頑張ってますね。興味深々です。
<参考=「【総集編】癒されたい夜に聴きたい宇宙の謎5選」(YouTube)>
【シバケン】 2024/08/20 (Tue) 23:22
FHさん
当方的には、宇宙飛行士1号の、ボストーク1号の、ガガーリンですねえ。
1961年4月12日の事ですので、中学一年生の頃です。ビクリしましたです。
が、しかし、反面では、人類は、遙か遠くの、月にも、火星にも、宇宙にも、自由に行ってるのではと。特には、鉄腕アトムが。
今頃、何をとぼけた事をと。
そもそもが、その前には、初代スーパー・マン<ジョージ・リーヴス>が、1959年に自殺したと。
ニュース的には、「スーパー・マンが自殺」。
これは、本当に、仰天したです。スーパー・マンが、死ぬ筈はないと。
【FH】 2024/08/21 (Wed) 15:08
シバケンさん こんにちは
>当方的には、宇宙飛行士1号の、ボストーク1号の、ガガーリンですねえ。
ガガーリンの「地球は青かった。」の言葉が有名ですね。
1961年4月ですと、私は10歳になる少し前です
。
鉄腕アトムは実写とアニメで見てました。東芝製の14インチのブラウン管テレビでしたです。
時代は定かではないですが、ナナイロカメン、ショウネンジェット、ナショナルキッド、ゲッコウカメンなんかも見てました。
スーパーマンは1959年にですか。8歳のときにはテレビは、まだ家になかったように思いますけど再放送で見たのかもしれません。
【シバケン】 2024/08/21 (Wed) 18:08
FHさん
まずは、当家、親父。
売れない、儲からない、デンキ屋でしたです。イヤ、売れない、儲からないは、本当です。
修理及び販売業で、主たる、修理をしてまして。
オッとの、当方、子ども時代には、新たな、新製品が、どんどんと、店に来たです。
主たる、テレビでしたねえ。
プロ野球の、長島、王の、中継。大相撲で、柏戸、栃錦、若乃花。でしたかねえ。
時代に、ズレあるかも、ですが。それこその、まさしくの、野球中継、大相撲の時には、町内の方、沢山、見に来られたです。
そんな光景が、記録映画に残ってまして、時々、放送されるですが。全くの、その通り。
言えば、洗濯機、冷蔵庫、蓄音機<プレーヤー>、テープ・レコーダーも、来た<?>ですねえ。
本来なら、その手のが、飛ぶよに、売れた筈ですが。売れない、儲からないの、デンキ屋でして。修繕ばっかり、してたです。
修繕は、メーカーに任せれば宜しいのですが。
オッとの、何の話<?>
「鉄腕アトム」とか、「スーパー・マン」なりは、何度も、何度も、繰り返し、放映されてたです。
余計な話ですが。
伴淳三郎、花菱アチャコの「二等兵物語」は、シリーズの映画ですが。テレビで、何度も放映してた、ですねえ。
それこその、下らんの、反戦映画よりは、余程に、実情にそくしたの、映画でした。
イヤイヤ、二等兵ですので、一等兵、上等兵から、いじめられ、いジメられの、又、喜怒哀楽の物語です。
社会的には、社長であれ、大学の先生であれ、二等兵なら、皆一緒。
とは、誇張と、思うですが。
上官の命令は絶対的である。その通りでは、あるですが。イジメはねえ。
がしかし、イジメは、事実やろなあと。
【FH】 2024/08/22 (Thu) 15:03
シバケンさん
>まずは、当家、親父。
修理及び販売業で、主たる、修理をしてまして。
昔は沢山の、街の電気屋さんがありましたね。
当時は、抵抗器1本、真空管の交換などで修理するのは普通でした。
>言えば、洗濯機、冷蔵庫、蓄音機<プレーヤー>、テープ・レコーダーも、来た<?>ですねえ。
こちらは当初は1層式の、ロールをハンドルでグルグル回して絞ってましたね。
蓄音機は、町内に関電の社宅があって、アキヤマさんというお方に電蓄を作ってもらったのを覚えています。上部に電蓄(SP)で、その下にST管式の6球スーパー。出力管は42か、6ZP1やったったような。
50年以上昔のお話です。(笑)
**************************************
余計なお話ですが・・・
アマチュア無線局を開設したのが中3の夏で、その後に、今の八幡市にあった電気屋さんにアルバイトをです。
そのころはカラーテレビが売れまくりで、よくアンテナ工事を手伝ってました。
その後に、ホームテレホンや会社の交換機関係の工事業社に高校を卒業後に入社・・・そんなで、今は家業の百姓に・・・。
**************************************
>「スーパー・マン」なりは、何度も、何度も、繰り返し、放映されてたです。
再放送を観ていた・・・、やはり、そうなんですね。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/22 (Thu) 18:48
御両人様、こんばんは。横から失礼いたします。
> 出力管は42か、6ZP1やったったような。
懐かしい呼称に、つい反応。
時代は下って昭和40年頃でしたか、立派な木製キャビネットに入った早川電機(シャープ)のステレオラ(AMステレオ放送時代)、高そうな外観にかかわらず、中を見たらファイナルが6BM8だったことに、がっくりきた記憶があります。
アウトプットトランスのプレート側巻線が良く断線しましたが、電気屋さんは、トランスごと交換せず、巻線だけ交換してたことを覚えています。
今になって思えば、しょっちゅう断線したということは設計ミスですけど、当時は、そういうものだと思ってました。
【FH】 2024/08/23 (Fri) 08:46
ご両人様 おはようございます
磯津千由紀様
> 時代は下って昭和40年頃でしたか、立派な木製キャビネットに入った早川電機(シャープ)のステレオラ(AMステレオ放送時代)、高そうな外観にかかわらず、中を見たらファイナルが6BM8だったことに、がっくりきた記憶があります。
6BM8は3+5極の複合(MT)管ですね。これ1本でアンプが完成する意味では宜しいです。
そのころの送信機は6BQ5xPP(変調器)+807(終段管)が一般でしたが、こちらは7189x2+S2001を使っていました。
昭和40年ごろに、AMのステレオ放送があったことは知りませんでした。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/08/25 (Sun) 12:05
FH様、こんにちは。
高級そうな木製キャビネットの中が、5極管シングルだったことに、がっくり来たのです。
AM放送局2つでステレオ放送してたことが、短期間、ありました。
S2001(6146の廉価版)も高くて買えず、807や1625を使ってました。ドライバは、6AR5か12BY7A。自作送信機は160メートルだったので、変調管は無し。
【FH】 2024/08/25 (Sun) 21:45
ご両人様 こんばんは。
礒津様
>AM放送局2つでステレオ放送してたことが、短期間、ありました。
そうなんですね。ウィキペディアで調べますと、時代的にはこのあたりなんでしょうか。?↓
*************************************
<ウィキペディアより>
1962年7月21日 - 日本のTBSラジオがJO2KRのコールサインで番組終了後の深夜にAM-FM方式による、ステレオ実験放送を行い[12]以後、1964年まで実施した。
1970年5月 - メキシコXETRA局がカーン方式(ISB方式)で、実験放送を約3年間実施した。
*************************************
私にアマチュア無線を教えてくれた同級生は807+6BQ5xppでして、RXはStar SR500やったように思います。
そんなで、こんな楽しい趣味があるのかと目から鱗でした。
160メーターバンドに出ておられたんですね。こちらは3.5/7/14/21/28/50/144だけの運用でして、3.5ではラグチュー、14/28はCWでの運用が多かったです。
頂き物のの9R4Jを改造したのは、今も部屋のすみに鎮座していますけど通電はちょっと怖いですねえ。(笑)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/08/25 (Sun) 23:40
FH様、こんばんは。
自局は、クラブ局にない160mを選びました。お金が無かったので、頂き物の古パーツで送信機を作れたのも、理由です。因みに、受信機は、2台のジャンクの五球スーパーの部品でシングルバンドの高1中2を組みました。
高校・大学のクラブ局では、多くのバンドに出てました。
春日無線のトリオ9R4Jですか、今では値打ちものですね。
NO.3520 令和6年の台風10号<起稿 磯津千由紀>(24/08/22)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/22 (Thu) 21:53
<副題=8月28日(水)ごろに、本土(四国~関東)に上陸の見込み>
こんばんは。
画像は、8月22日(木)18時時点の台風10号の進路予想(気象庁)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/23 (Fri) 01:47
<副題=8月23日(金)未明01時05分、掛川市に大雨警報と洪水警報>
こんばんは。此処にぶら下げます。
大雨警報(浸水害)と洪水警報が出ました。
「23日明け方まで低い土地の浸水や河川の増水に警戒してください」とのことです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/23 (Fri) 10:24
追伸です。
2時ごろから6時ごろまでゲリラ豪雨でしたが、アメダスによればピーク時間雨量は13.5mmと、気象庁の「時間雨量50mmの恐れ」で大山鳴動した割には、あっけなかったですね。
今朝は7時半に寝ました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/24 (Sat) 00:23
<副題=8月28日(水)頃本土上陸の見込、近畿~東北を縦断の可能性>
22日(木)時点の予想進路の西寄りを進み、少し東寄りに進路を変えて、四国~関東に上陸の見込。
上陸後、近畿~東北を縦断する可能性あり。
当地(静岡県)は、台風進路の右側となる可能性が高く、荒天が予想される。
画像は、23日(金)21時の時点の進路予想図(気象庁)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/25 (Sun) 02:26
<副題=8月27(火)頃に四国~東海に上陸の見込、四国~北海道を縦断の可能性>
こんばんは。
27日(火)~28日(水)に上陸の見込。
ほぼ最悪の進み方をしています。
低速で高海水温のために発達しつつあり、Y氏によれば伊勢湾台風のコースと威力の再現となる恐れが大。
当地(静岡県)では、27日(火)~28日(水)に警戒するのは勿論のこと、前日26日(月)もゲリラ豪雨や突風などに注意。できれば25日(日)までに備えを。
今から本格的な備えは難しいという方は、せめて、懐中電灯やランタンの購入、携帯電話の満充電、安物のAMラジオの購入、飲用水(PETボトル)の購入、生活用水の準備(湯舟に水を張る)、食料の用意(短期間なので栄養バランスを無視して菓子などでもよい)などだけでも。土砂災害や河川氾濫の危険がある地域の方は、早めに避難を。
また、冷蔵庫の冷凍室には充分な量の水を凍らせておき、停電に備えましょう。
万が一の際も、大地震と違って1~3日程度で救助が来る公算が大です。取り敢えず身を守ることを優先しましょう。
幸い、猛暑は少し治まっていますが、其れでも30℃を超える可能性が大きいので、熱中症にも留意。
画像は25日午前0時の時点の台風経路図(気象庁)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/26 (Mon) 05:28
<副題=台風10号は8/29(木)頃に九州~四国に上陸の蓋然性、東北まで本土縦断の可能性>
こんばんは。
台風の速度が遅くなり、上陸日も遅くなると見込まれます。其れに伴い、高水温の海上に居る時間が長くなるので、勢力が強くなると見込まれます。
台風の経路が西寄りとなり、上陸地点も以前の予想よりも西に変わっています。
経路図で台風位置を示す「円」(予報円といいます)は、其の中に台風中心が入る確率が70%となる範囲を示します。即ち、3割の確率で円の外に進むことがあるということです。経路予想の確度が高ければ円は小さくなり、経路予想が曖昧なら円は大きくなります(台風の勢力の広さと、円の大きさは、関係ありません)。
台風は、反時計回りの渦です。従って、進行方向の右側では渦に進行速度がプラスされて風は強くなり、進行方向の左側では渦から進行速度が減殺されて風は弱くなります。留意すべきは、この現象は、台風の進行速度が速いとき(一般的には上陸した後)に限られるということ。尚、渦ですから、台風中心よりも、縁のほうが風雨は強いです。
台風が直撃しなくても、現在のような不安定な気圧配置の下では、遠くの台風に前線などが刺激されて、ゲリラ豪雨や突風などが起き易くなります。
さて当地(静岡県)ですが、最接近は8月30日(金)ごろの見込みです。直撃は、可能性が下がったものの、まだまだ有り得ます。直撃を喰らわぬ場合でも、進行方向右側に当地がありますので、強い風雨が有り得ます。
画像は、8月26日(月)未明3時の時点の、台風経路図(気象庁)。
【磯津千由紀@FireHD10Gen13】 2024/08/26 (Mon) 13:45
追伸(私事)です。
当地に再接近するであろう8月30日(金)は、母との面会の日です。
月に1回20分間なので、荒天でないことを祈っています。
マァ、自宅に浸水するなどよりは、面会に1回行けないぐらいは、大したことではないのですけどね。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/27 (Tue) 02:57
<副題=台風10号は速度を落とし迷走し、8/29(木)ごろに九州上陸の可能性、列島縦断の可能性、静岡県8/31(土)最接近か>
こんばんは。
速度を落として迷走のため、経路予想図の予報円が大ききなっています。
当地(静岡県)への再接近は8月31日(土)になりそうです。
直撃の可能性があります。
26日(月)23時ごろに、当地では衛星放送が映らぬ大雨が降りました。
台風が離れていても、ゲリラ豪雨と突風の可能性があります。
画像は、27日(火)の深夜0時の時点の経路予報図(気象庁)と、26日(月)の15時の時点の5日間の暴風予測(WNI)と、27日(火)の未明02時15分の時点の雨雲レーダー(気象庁)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/28 (Wed) 01:44
<副題=過去に例がないほど非常に強くなった台風10号、8/29(木)頃九州上陸可能性高、列島縦断可能性大、静岡最接近8/31(土)頃で直撃可能性有>
こんばんは。
高水温の海上を長くうろついて歴代の台風に例がないほど非常に強くなった台風10号は、8月29日(木)ごろに九州に上陸の可能性が高い。
台風自体が強大なことに加えて速度が遅い(滞留時間が長い)ため1000mm超の雨量も予想され、風も毎秒70メートル超という建物が倒壊するほどに強いと見込まれる。
東北・北海道に向けて本土列島を縦断する可能性も大きい。
当地(静岡県)への最接近は8月31日(土)ごろの見込みで、直撃の可能性もある。
全国的に不安定な天候を台風が刺激するので、台風から遠く離れた地でも、非常に激しい、ゲリラ豪雨や突風の恐れがある。
画像は8月28日(水)深夜0時の時点の進路予想図。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/28 (Wed) 20:06
<副題=非常に強い台風10号、8/29(木)頃九州上陸可能性高、列島縦断可能性大、静岡最接近9/1(日)頃で直撃可能性有>
こんばんは。
高水温の海上を長くうろついて歴代の台風に例がないほど非常に強くなった台風10号は、更に速度を落とし、925hPa程度まで強くなってから、8月29日(木)ごろに九州に上陸の可能性が高い。
台風自体が強大なことに加えて速度が遅い(滞留時間が長い)ため1000mm超の雨量も予想され、風も建物が倒壊するほどに強いと見込まれる。
進路予想の確度が下がっているので予報円が大きくなっているが、東北・北海道に向けて本土列島を縦断する可能性も大きい。
当地(静岡県)への最接近は9月1日(日)ごろの見込みで、直撃の可能性もある。
全国的に不安定な天候を台風が刺激するので、台風から遠く離れた地でも、非常に激しい、ゲリラ豪雨や突風の恐れがある。
画像は8月28日(水)18時の時点の進路予想図。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/29 (Thu) 14:31
<副題=強い台風10号、8/29(木)8頃鹿児島県上陸、列島縦断可能性大、静岡最接近9/1(日)頃で8/29(木)~8/30(金)線状降水帯の恐れ>
こんにちは。
8月29日(木)8時ごろに鹿児島県に上陸して「強い台風」970hPaに成り下がった台風10号は、九州内を時速15キロメートル前後で北上中。
台風自体が強大なことに加えて速度が遅い(滞留時間が長い)ため1000mm超の雨量も予想され、風も非常に強いと見込まれる。
進路予想の確度が大きく下がっているので予報円が非常に大きくなっているが、進路を東に転じて東北・北海道に向けて本土列島を縦断する可能性は大きい。スムーズに進む可能性もあるが、中途で停滞する可能性もあり、特定の地域に長時間の滞留の恐れがある。
当地(静岡県)への最接近は「防災の日」9月1日(日)ごろの見込み。8月29日(木)~30日(金)に線状降水帯の発生の予報も出ているし、土砂災害と河川氾濫と強風と高潮に注意を要する。
全国的に不安定な天候を台風が刺激するので、台風から遠く離れた地でも、非常に激しい、ゲリラ豪雨や突風の恐れがある。台風中心の位置は、高潮などを除いて、あまり重要ではない。
画像は8月29日(木)正午の時点の進路予想図。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/30 (Fri) 01:17
<副題=台風10号j、列島縦断中なれど滞留中>
こんばんは。
画像は8月30日(金)深夜0時の進路予想図。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/30 (Fri) 10:01
<副題=台風10号、8/30(金)9時に大分をゆっくり東進中、全国各地でゲリラ豪雨、静岡最接近9/2(月)頃、9/2(月)には熱低になる見込>
こんにちは。
速度が遅い(滞留時間が長い)ため1000mm超の雨量も予想され、風も非常に強いと見込まれる。
進路予想の確度が極度に下がっているので予報円が極めて大きくなっている。スムーズに進む可能性もあるが、中途で停滞する可能性もあり、特定の地域に長時間の滞留の恐れがある。
当地(静岡県)への最接近は、進路予想の確度が低いのであまりあてにならぬが、9月2日(月)ごろの見込み。
全国的に不安定な天候を台風が刺激するので、台風から遠く離れた地でも、非常に激しい、ゲリラ豪雨や突風の恐れがある。台風中心の位置は、高潮などを除いて、あまり重要ではない。
画像は8月30日(金)午前9時の時点の進路予想図。(最も東の予報円は、01日09時)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/08/31 (Sat) 01:45
<副題=台風10号、8/31(土)深夜0時に徳島県を低速東進中、9/1(日)に熱低になるがゲリラ豪雨は続く見込、静岡県最接近9/2(月)か>
こんばんは、
台風10号は、時速10キロメートル程度で東進しているが、複数の高気圧に周りから押されており、進路は安定していないので、予報円が大きくなっている。速度が遅い(一か所に滞留する時間が長い)ので、長時間の大雨が続いている。
9月1日(日)に熱帯低気圧に変わる見込みだが、風は弱くなるものの、雨は減らない。
台風本体から遠く離れた場所で大量のゲリラ豪雨が続いている。
静岡県への最接近は9月2日(月)の見込み。ゲリラ豪雨は今日8月31日(土)~明日9月1日(日)がピークと思われ、9月2日(月)あたりから弱まり、9月4日(水)頃には晴れそうである。今日8月31日(土)には線状降水帯が発生するかもしれない。
画像は今日8月31日(土)深夜0時の時点の進路予想図(気象庁)。9月1日(日)21時の予報円までしかないのは、熱帯低気圧に変わるから。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@SurfacePro6(Win11)】 2024/08/31 (Sat) 17:48
こんばんは。
只今停電中。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/09/01 (Sun) 08:06
<副題=台風10号は9/1(日)6時に東海沖に停滞中、静岡県等で大雨、今後北上し9/1晩には熱低になるが大雨は続く見込>
おはようございます。
昨晩の台風による停電の後のパソコン修復中に何回も瞬停が起きて重症化して手間取ったこと、大雨の寝ずの番で一昨日は徹夜したこと、脳梗塞の後遺症なのかフラフラヨロヨロでしばしば転倒したこと、で投稿に間が空いたことをお詫びする。
台風10号は、当初予想よりも大幅に進行が遅くて影響が長引いており、今日9月1日(日・防災の日)6時現在は東海沖で停滞しているが、間もなく北上を開始して紀伊半島に上陸の見込み。風は大したことはなく、雨が多い台風なので。台風中心の位置はさして気に掛けなくて良い。
今日9月1日(日)のうちには熱帯低気圧に変わる見込みだが、弱くなるのは風だけで、熱帯低気圧になっても大雨は続く。
当地(静岡県)では、大雨の被害(氾濫、土砂災害)が続いているが、明日9月2日(月)乃至明後日9月3日(火)まで続くと思われる。明々後日9月4日(水)には、晴れるかもしれない。
画像は、今日9月1日(日・防災の日)6時の時点の進路予想図(気象庁)。熱帯低気圧に変わる見込みなので、02日06時までしか予報円の表示がない。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/09/01 (Sun) 22:56
<副題=台風10号は9/1(日)12時ごろに熱低になり紀伊から能登に北上中>
こんばんは。
画像は、9月1日(日)18時の天気図(気象庁)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/09/02 (Mon) 21:39
<副題=元台風10号の熱低は消滅、9/2(月)~9/3(火)はゲリラ豪雨が残る見込>
こんばんは。
其れにしても、台風10号は、かつてなく迷走しました。押して呉れる高気圧や偏西風がなかったため、「漂って」いたんですね。
此れにて、台風10号関連の投稿を終了いたします。
画像は、9月2日(月)18時の天気図(気象庁)。
NO.3521 <老後を不安にする「健康寿命」の判定方法とは?>幸せな寿命の延ばし方<起稿 シバケン>(24/08/24)
【シバケン】 2024/08/24 (Sat) 11:59
当方的には、老いが恐い。
とは、思てはないです。
当たり前に、熱烈の歓迎ではないですが。
そらねえ、避けるが出来るなら、それに、超した事はなく。
但し、ここでも、言うてるの、健康であればと。
>「老いが怖い」と思っている人へ、「老い」の達人が初タッグで、「幸齢者」になる秘訣を語り尽くします!! 大べストセラー『80歳の壁』著者の精神科医・和田秀樹さんと、90代のいばら道を痛快に切り開く評論家・樋口恵子さんが、『うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ』で伝えたいこととは…!?
>第2回前編では、「健康寿命」への思い違いを明かします。これを知れば、「長生きは怖い」「長生きはごめんだ」という思いが軽減されるでしょう。さらに、健康寿命を延ばす秘訣も伝えます。
>「長生きするのが怖いです」
>樋口恵子 私、この年になって感じますのは、みんな年をとることを恐れすぎているんじゃないか、ということなんです。
>私は読売新聞の「人生案内」というコーナーで、長くいろんな方の悩みごとに回答していますが、60代半ばの女性から「長生きするのが怖いです」と相談されたことがありました。この方は年金と少ない貯金で暮らしており、施設に入る余裕はないとのこと。認知症になったら困ると思って運動をして食事にも気をつけているそうですが、それが皮肉にも長生きにつながりそうで怖い、と。
>こんなふうに長生きを恐れているのは、認知症になったり、寝たきりになったりして、介護が必要になる期間が長いという思いがあるんだと思います。データでも、平均寿命から健康寿命を差し引いた年数が男性約9年、女性約12年と言われています。この長い期間に「生活に何らかの支障が出る」と言われ、みんなえらいこっちゃとなっているわけです。介護費や医療費はどうするんだ、家族に迷惑をかけたくない、いや、そもそも面倒みてくれる家族がいない、生きていても楽しくなさそう……そんなこんなで長生きはごめんだとなっているんですね。
>「健康寿命を延ばそう」の大合唱
>和田秀樹 実は、健康寿命については、ちょっとした思い違いがあるんです。今、樋口さんが言われた平均寿命と健康寿命の差ですが、これはまるまる要介護期間ではないのです。まず、基本データから見てみましょう。
>厚生労働省(以下、厚労省)が2021年12月に発表した「健康寿命の令和元年値について」の資料では、男性は平均寿命81.41歳に対して健康寿命72.68歳、女性は平均寿命87.45歳に対して健康寿命75.38歳ということになっています。
>このデータでは、男女ともに70代で健康寿命が終わっていることになりますが、ちょっと身近な70代の人を思い浮かべてください。思っているよりずっと元気な人が多いと思いませんか。もちろん、70代で要介護になる人もいますが、今の70代の大多数は元気で、活動的で、おしゃれな方が多いです。
>別のデータを見ると、70~74歳で介護保険の介護予防サービスと介護サービスを受給している人の総人口に対する割合は、男性4.4%、女性3.9%、75~79歳でも男性7.9%、女性9.1%と1割に満たないのです(「令和4年度
介護給付費等実態統計の概況」より)。
>では、平均寿命と健康寿命の差、男性8.73年、女性12.07年とは何か? これを説明する前にお聞きしますが、健康寿命がどのように判定されているのかご存じですか?
>樋口 実は、私、それをお聞きしたかったんです。2000年代に入ったころからでしょうか、「健康寿命」という言葉が注目されるようになり、高齢社会白書などにも「健康寿命」という言葉が登場しました。当時、地方に講演などに行きますと、「樋口先生、健康寿命って何ですか?」と質問されました。資料などで調べましても、何をもって「健康な時期」と「不健康な時期」に分けているのか基準がわかりにくいのです。正直に「よくわかりませ~ん」とお答えしていたんです。
>とても言葉がいいものですから、みんな「健康寿命を延ばしたい」となり、今や「健康寿命を延ばそう」の大合唱。にもかかわらず、健康寿命の正体はぼんやりしたままです。いまさらですが、健康寿命とは何ものであり、どうやって判定しているんですか?
>健康寿命はアンケートで決まっていた
>和田 厚労省の言う「健康寿命」の定義というのは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」の平均年齢とされています。この「健康上の問題で日常生活が制限」されるかされないかを分ける基準は、樋口さんのおっしゃるとおり、とてもあいまいなんです。簡単に言うと、アンケート調査というとても主観的なもので決められているのです。
>樋口 あら、アンケートですか。
>和田 全国から無作為に選ばれた男女に、「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響はありますか」という質問をします。「ない」と答えると「健康」、「ある」と答えると「不健康」とみなして算出したのが、健康寿命となります。
>たとえば、高血圧症と診断されて、食事で塩分を控えないといけないだとか、薬を飲まないといけないとか、そういう人は高齢者に多いのですが、本人がそれを「制限がある」と考えるかどうか。「その人の主観」によって、「健康寿命」が決まってしまっていたんですね。極端なことを言うと、そのときたまたま風邪をひいて体調が悪い人も「生活に制限がある」と答えるかもしれません。つまり、男性約9年、女性約12年という期間には、ちょっとだけ生活に支障はあるけれど仕事や家事も現役でまだまだいろんなことができる人から、寝たきりで昼も夜も介護が必要という人まで、さまざまな状態が含まれているのです。
>樋口 主観によって決まるとすると、ふだんヨロヨロして、家族が介護しているのに、「まったくもって元気です」なんていう、ええかっこしいの人、これは男性に多い気がしますが、そういう人でも「健康」の部類になりますね。反対に、何ごとも控えめに、おくゆかしくあれと育てられた世代の女性なんかは、「このごろは若いときのようにいかず、元気とも言えません」なんて控えめなことを言うと、「不健康」になってしまう。
>そもそも生身の人間、ここまでが「健康」で、ここからが「不健康」というふうにハッキリ線引きすることじたいが難しいように思うんですが。
>健康寿命を延ばしたければ病気を見つけるな
和田 年をとれば何かしら病気が見つかりますから、「健康である」と自信を持って答えられる人はどれだけいるでしょうか。それに、こういう主観に基づいて算出する方法の場合、健康診断で病気を見つければ見つけるほど、健康寿命は短くなっていきます。だから、健康寿命を延ばしたかったら、健康診断を受けないほうがいい、と私は思うんです。
>樋口 えっ!? 病気を見つけないほうが、健康? う~ん。
>和田 病気というのは、血圧や脂質異常といった数値上の「異常値」のことです。人間には“知らぬが仏”という側面があって、あなたは正常値ではないから病気です、薬を飲みましょう、塩分を控えましょうと言うと、もともと具合は悪くなかったのに、気分がどんどん暗くなって、不健康な方向に傾いていってしまう。
>最もいい例は、高齢者のがんです。がん検診でがんが見つかると、できるなら手術でとってしまいたいという人が多いです。しかし、手術や抗がん剤治療をすると、それまで元気でふつうに生活していた高齢者でも、残念ながら多くの方は、足腰が衰えたり心肺機能が低下して、あっという間に要介護状態になっていきます。がんは消えたけれど以前のような生活ができなくなってしまうなんてことが、多々起こり得るんですね。
>がんというのは、高齢になれば増えていきます。80代、90代でがん検診を受ければ、かなりの確率でがんは見つかります。かつて私が勤務していた浴風会(よくふうかい)は高齢者専門の総合病院ですが、がん以外の病気で亡くなった高齢者も、解剖させていただくと85歳以上ならまず間違いなくがんが見つかります。
>高齢者の場合、がんが進行する前に寿命が来てしまうことが多いのです。残された寿命をどう元気にすごすかということを考えれば、高齢になったらがん検診は受けないほうが、天寿を全うできるし、幸せに生きていけると思うんです。だから、健診やがん検診で病気を見つけないほうが、健康寿命も延びる。僕はそう思っています。
<本>
ヨタヘロの「老いの実況中継」を通して、読者に励ましや乗り越えるコツを伝える樋口恵子さん御年91歳。
対談相手の和田秀樹先生は、高齢者専門の精神科医として、耐える高齢者ではなく、人生を満喫する生き方や実践方法を説いて、大きな支持を受けています。そんな「老いの達人」2人が初タッグを組んだ話題の対談本です。
<参考=「老後を不安にする「健康寿命」の判定方法とは? 「老いのプロ」が語る幸せな寿命の延ばし方 うまく老いる②前編」(現代ビジネス)>
(24/01/22)
【シバケン】 2024/08/24 (Sat) 16:29
<副題=本当の「健康寿命」を知れば、親も自分も人生設計が大きく変わる! 「老いのプロ」が語るうまい老い方 うまく老いる②後編(現代ビジネス)>
「老いのプロ」
とか、言うても、老いは、皆、初体験で、個々人で、異なるです。
がしかし、気の持ちよう、覚悟の仕方かと。
>「老いが怖い」と思っている人へ、「老い」の達人が初タッグで、「幸齢者」になる秘訣を語り尽くします!! 大べストセラー『80歳の壁』著者の精神科医・和田秀樹さんと、90代のいばら道を痛快に切り開く評論家・樋口恵子さんが、『うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ』で伝えたいこととは…!?
第2回後編では、もうひとつの「健康寿命」を紹介。そこには、老後、自立できない期間は男性1.5年、女性3.3年と。これを知ると、きっと親や自分の人生設計を考えなおせるはず――。
>前編記事<老後を不安にする「健康寿命」の判定方法とは? 「老いのプロ」が語る幸せな寿命の延ばし方>
>自立できない期間は男性1.5年、女性3.3年
>和田秀樹 実は、健康寿命には、別の算出方法があります。その方法では、「自立」とする基準を、主観的なものではなく、介護保険の要介護2未満としています。65歳の人が要介護2になるまでの平均期間を「65歳平均自立期間」といい、65歳の平均余命と比べて、どのくらいの期間を占めるかを知ることができます。
>このデータは、国民健康保険中央会が算出していますが、令和3年の調査結果によると、65歳男性の平均余命は16.5年の81.5歳。そのうち、自立している期間が80.0歳までとなり、自立できなくなった期間が1.5年でした。
>65歳女性では、平均余命は22.6年の87.6歳、自立している期間が84.3歳まで、自立できなくなった期間は3.3年でした。つまり、男性80.0歳、女性84.3歳までは要介護2未満で、ある程度自分のことは自分でできるということ。これは、厚労省の「健康寿命」とは大きな開きがあります。私はこちらのほうが、実態に近い「健康寿命」ではないかと考えています。
>厚労省の健康寿命の都道府県ランキングと、65歳平均自立期間の都道府県ランキングでは順位も大きく異なります。厚労省の健康寿命では、男性の1位は山梨(73.21歳)、2位は埼玉(73.10歳)、3位は愛知(73.06歳)、女性の1位は愛知(76.32歳)、2位は山梨・三重(76.22歳)、4位は富山(75.77歳)ですが、65歳平均自立期間では、男性の1位は長野(81.4歳)、2位は滋賀(81.2歳)、3位は奈良(81.0歳)、女性の1位は長野(85.1歳)、2位は島根・広島(85.0歳)、4位は石川・滋賀(84.9歳)です。自治体によっては、こちらの65歳平均自立期間のほうを健康寿命として採用しているところもあるんです。
<表>
「健康寿命」と、「65歳平均自立期間」の違い。
>樋口恵子 まあ、上位の顔ぶれも違っていますね。
>ふむふむ、65歳平均自立期間。よく覚えておきましょう。こちらのデータでは自立していない期間がわりと短くて、少しほっといたしますね。年をとって最後は寝たきりになるにしても、それが長い時間続くと思うと、家族にも迷惑をかけたくないし、ご自身もつらいということで、長生きしたくないという気持ちになってしまうのは当然でしょう。それが何分の一かに短くなれば気持ちはずいぶん軽くなります。
>寝たきりもそんなに長くない!?
>和田 もちろん、残念ながら寝たきりになる人もいらっしゃいます。ですが、10年20年という長期間、寝たきりになるというのは、例外的なケースです。寝たきりの期間が5年以上の人が4割というデータがありますが、これは今、寝たきりで生きている人のなかで、5年以上の人が4割いるという意味です。生きている人を対象とするので、寝たきりの期間はどうしても長期化する傾向にあります。
>一方、短期間の寝たきりで亡くなってしまう場合、どんなに数が多くても統計には反映されにくい。寝たきりになってしまうと、残念なことにたいていの場合、そんなに長く生きられず、余命は確か1年に満たないぐらいのはずですよ。もちろん、寝たきりにならないようにすることがいちばん大事なのですが、寝たきりになっても、みんながみんな長期間、というわけではないことは知っておいてほしいですね。
>樋口 厚労省はなぜ、あいまいな「健康寿命」を用いて、長い長い介護期間が待っているから覚悟せよ、とおどかすのでしょうか。
>和田 厚労省が何を意図しているのかわかりませんけど、老後は要介護になるよ、寝たきり期間も長いよと言ったほうが、予算をぶんどりやすい。国民からも介護保険料を集めやすい。私などはそう勘繰ってしまいますね。
<参考=「本当の「健康寿命」を知れば、親も自分も人生設計が大きく変わる! 「老いのプロ」が語るうまい老い方 うまく老いる②後編」(現代ビジネス)>
(24/01/22)