雑談<NO.419>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.420 | |||
3535 | <運転免許証の自主返納が減っている>4人に1人が高齢ドライバー | シバケン | 24/09/15 |
3534 | 氷室冴子をリレーする 少女たちよ自由に!没後15年・ベストセラー作家の人生と作品(NHK) | 磯津千由紀 | 24/09/15 |
3533 | <京都市の猛暑日49日目>過去最多を更新 | シバケン | 24/09/14 |
3532 | ≪私事≫9月5日(木)駐車場の草刈りを有償で依頼 | 磯津千由紀 | 24/09/09 |
3531 | <バンクシー>なぜ正体を暴かれずに何十年も活動し続けられるのか<?> | シバケン | 24/09/07 |
3530 | 8月以降ヘッドライトのロゥビーム光量不足で車検を通らなくなる車が続出か | 磯津千由紀 | 24/09/06 |
3529 | <人間は44歳と60歳で急激に老いる>「老化に節目があるのは事実」 | シバケン | 24/09/06 |
雑談NO.418 |
NO.3529 <人間は44歳と60歳で急激に老いる>「老化に節目があるのは事実」<起稿 シバケン>(24/09/06)
【シバケン】 2024/09/06 (Fri) 18:19
当記事、保留にしてたです。
が、本日<羽鳥慎一モーニングショー>で、取り上げたです。
<講師>
伊藤裕=慶応義塾大学予防医療センター特任教授
実感的、急激に、傷が治り難くなったりするです。
又、食欲はあっても、昔のよには、喰えずになったり。
振り返れば、44歳、60歳辺りかと。
更に、申せば、70歳にも、75歳にも、あるのではと。
尚、下記記事は、内容的、一緒であると、ダケで、放送された内容ではないです。
>人は徐々に老いるのではなく、特定の年齢で急激に老化する──。衝撃的な研究成果が発表されると、日本の芸能界からも驚きの声が上がった。アメリカのスタンフォード大学とシンガポールの南洋理工大学の研究チームは8月14日、オンライン科学誌「ネイチャー・エイジング(Nature
Aging)」に「人間は急に老いる時期が2回ある」と発表したのだ。
>研究チームは108人を対象とし、数か月ごとに血液や皮膚などのサンプルを採取。最長で7年間の追跡調査を行ったところ、“44歳と60歳前後”で身体機能の低下をはじめとする急激な老化が認められたという。担当記者が言う。
>「この発表により、老化の概念が全く変わってしまいました。これまで『人間は年を重ねるごとに老いていく』というのが常識でした。ところが今回の発表によると、例えばコーヒーや紅茶、緑茶に含まれているカフェインを代謝する能力は、40歳前後で一度、著しく低下します。しかし、その後は50代後半まで顕著な変化を示しません。そして60歳前後になると、再び代謝は大きく低下するのです」
>お笑いタレントの有吉弘行は18日、パーソナリティーを務めるFMラジオ番組「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」に出演。この研究を取り上げ、「昔の人はすごくてさ、結局厄年とか還暦とかの辺なんだよね。そこでグッと体力が落ちるから“気を付けろ”ってことなんだろうね」と感心しきりだった。(註)
>厄年と老化の関係
>東京都品川区で秋津医院を開業している秋津壽男氏は、1977年に大阪大学工学部を卒業し、社会人生活を送った後、和歌山県立医科大学医学部に再び進んだという異色の経歴で知られる。
>「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京系)でもおなじみだが、『【お試し版】100歳でも元気なのはどっち? 長生きする人・しない人の習慣――病気と医療編』(あさ出版)など、多数の著書がある。
>毎日、様々な患者と接している秋津医師に、我々は研究チームの発表をどう受け止めるべきか取材を依頼した。
>「男性の本厄は数えで25歳、42歳、61歳の3つであり、これは医学的に見ても非常に示唆的です。確かに人間には20歳、40歳、60歳という節目で老化していくと私も実感しています。順に見ていきましょう。まず生物としての人間は20歳で頂点を迎えます。これから先は老いるしかありません。よく20代の社会人や大学生が高校生を見て『若くていいなあ』と感嘆しますが、医学的には決して間違っていないのです」
>30代を終えると、いよいよ“老化”が現実味を帯びる40代となる。研究チームが「44歳で老いる」と発表した通り、秋津医師の元を訪れる患者も増える。
>「本厄の42歳という年齢は“しに=死に”という語呂合わせも影響を与えているようです。ただ、日本人は人間の生死を見つめ続け、『40代は健康に注意したほうがいい時期だ』と経験から分かっており、それを厄年という概念で表したのでしょう。臨床医の観点から40代は『まだまだ健康だが、精神的なストレスが体調に影響を与えることもある』時期だと言えます。職場で出世してしまったが故の重圧、子供の成長に対する不安など、様々なストレスで特に胃腸に不調を来す人が目立ちます」(同・秋津医師)
>人間ドックの活用法
>44歳で急激な老化を迎えると、さらにストレスの影響を受けるのは言うまでもない。とはいえ、まだまだ40代が元気な年齢であることも事実だ。
>「私たちが老いを実感するのは、やはり60代からでしょう。つまり60歳は“老いの入口”だと言えます。一つの特徴として『どんなに節制しても、遺伝的な要因で症状が出る』ことが挙げられます。40代の高血圧は不摂生を疑われても仕方ありません。一方、両親のどちらかが高血圧の場合、その子供は60代になると高血圧になる確率が上がります。場合によっては健康的な生活を送っていたとしても、血圧の数値が高くなることもあるのです。高血圧、高脂血症、糖尿病の3つは生活習慣病と呼ばれ、日常の生活態度が大きな影響を与えるのは事実ですが、遺伝の要素も非常に強いのです」(同・秋津医師)
>衝撃的な研究結果に、ただ驚いているばかりでは意味がない。「44歳と60歳前後で人は急激に老いる」という事実を、どう活かせばいいのだろうか。
>「まず職場などで実施される健康診断は必ず毎年受診し、その結果は保存しておいてください。折に触れて見返すだけでも、自分がどれほど老いているか、どれほど病のリスクが上昇しているか分かります。そして40代から60代までの時期に、人間ドックも受診してください。研究結果が示した通り、44歳と60歳を節目と捉えて受けても構いませんし、50歳で友達と一緒に行っても大丈夫です。結果から専門医が助言をしてくれるはずですから、その指示に従ってください」(同・秋津医師)
>遺伝子も老いる
>かつて「遺伝子解析が進めば、幼い時に唾液や血液を採取して調べると、どのような病気に罹患し、どの病気が死因となるか傾向が推定できる」と言われている時期もあった。ところが最新の研究によると、そうではないのだという。
>「遺伝子も老いるということが分かりつつあります。例えば、がんの遺伝的な因子を持っている人でも、その遺伝子が老いてしまったことでがんになる“スイッチ”が働かなくなるというケースが発見されているのです。となれば、最新の健康状態を把握することが最も重要だということになります。毎年の健康診断は必ず受けるということを前提にした上で、折を見て人間ドックを受診し、自分の老いを正しく把握するわけです」(同・秋津医師)
>註:有吉弘行 急激に老化が進む年齢とは? 有名大学のデータに「すげぇ、やっぱりそうだったか!」(スポニチアネックス:8月18日)
>デイリー新潮編集部
<参考=「「人間は44歳と60歳で急激に老いる」は本当か…専門医は「老化に節目があるのは事実」「タイミングを考えて人間ドックを受診してほしい」」(Yahoo!ニュース・デイリー新潮)>
(24/08/27)
【シバケン】 2024/09/06 (Fri) 20:48
<副題=老化が加速!?『44歳・60歳前後』で脂質や炭水化物の代謝に大きな変化 「日本は炭水化物が多い食生活」医師は"朝スムージー"を推奨(MBS)>
MBSでも、取り上げてたです。
<画像1>
2024年08月22日(木)放送
>アメリカの名門スタンフォード大学などが“44歳と60歳で急激に老化する”という研究結果を発表しました。この2つの年齢のとき、私たちの体で一体何が起きているのか?そしてすぐにでも実践できる老化の予防法とは?アンチエイジングの専門医であるお茶の水健康長寿クリニックの白澤卓二院長に聞きました。
>44歳・60歳前後で“老化の加速”にアクセル!?
<図2>
あなたが「老化」を感じた年齢は?
>人間にとって避けられない「老化」、あなたは何歳のときに強く感じましたか?MBSテレビのLINE公式アカウントで調査したところ(※1万404人が回答)、一番多かった回答は「50歳」でした。
>8月14日、アメリカのスタンフォード大学が老化についての研究結果を発表。アメリカ在住の男女108人(25~75歳)を対象に、3か月~6か月ごとに血液や皮膚などのサンプルを採取したところ、44歳・60歳前後で急激な老化が見られたということです。
<図3>
44歳前後に大きくなる体の変化
>では、このとき体で何が起きているのか…。白澤院長によりますと、44歳前後では、脂質の代謝に大きな変化が訪れるということです。今回の研究結果では、44歳くらいで体内の脂質の量が多くなっている人が多くいました。これは動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中と関係してきます。
>さらに、アルコールの代謝も大きく変化するようです。アルコールの代謝に変化が訪れると、脳細胞にダメージを与える可能性があるということです。
>白澤院長は、この調査には生活習慣の結果も表れているといいます。おそらく44歳くらいは、会社での立ち位置が変わり、付き合いが増えるなどして飲酒量が増える人が多いのではないかということです。飲み会で脂っこいものを食べたり普段から脂の多い加工食品を食べたりしている人は、44歳という年齢を一つの目安にしてこれまで以上に控えることを考えてもいいタイミングかもしれません。
>60歳 炭水化物の代謝に大きな変化
<図4>
60歳前後に大きくなる体の変化
>次に、60歳前後では、炭水化物の代謝に大きな変化が表れるということです。炭水化物を摂取すると、それを体内で燃やすときに活性酸素が増えます。活性酸素が増えると、「酸化ストレス」が発生します。この酸化ストレスは、酸化反応により引き起こされる体への有害な反応のことだということです。その結果、細胞の老化が促進されます。また、免疫力にも影響が出ます。酸化ストレスは免疫細胞も刺激し、免疫力が下がるため、感染症のリスクが高まるということです。
>白澤院長によりますと、現代社会は炭水化物が多すぎるということです。朝に食パンや白ご飯、昼はラーメンやパスタ、夜にも白ご飯を食べるという生活の人は、朝はサラダと卵にして炭水化物は我慢するなど、どこか一つ炭水化物をなくしてみてもいいかもしれません。
>運動量の違いなどもあるため人によりますが、全体的に炭水化物が多い人はそれぞれの体のバランスを考えて少なくしてみてはいかがでしょうか。機会があれば栄養士や主治医に相談してみるのもいいでしょう。
<図5>
今回のデータの”限界”
対象が、カリフォルニアであり、日本ではない。
年齢的、25歳~75歳
>ただ、白澤院長は今回のデータの“限界”というのもあると強調しています。これはあくまでもカリフォルニアのデータで、人種構成も肥満度も日本とは違うため、同じ研究をぜひ日本でもやってほしいと話していました。また、調査の対象は25~75歳ですが、老化の加速度にもっと大きな差が出てくるのは70歳・80歳・90歳になった頃だと指摘しています。目安として44歳や60歳で、脂質・アルコール・炭水化物などの量を立ち止まって考えてほしいということです。
>「スムージー」が老化予防にオススメ!
<図6>
リンゴと小松菜のスムージー
>では、老いに備えるために今からできることは?
>日本もアメリカ同様、炭水化物が多い食生活です。白澤院長によりますと、炭水化物をとりすぎないために、そして抗酸化作用の観点から、例えば朝ごはんを「スムージー」にするのもいい方法だということです。
>白澤院長のオススメは、りんごと小松菜のスムージーです。分量や使う材料を自分でアレンジしてもOK。全てミキサーにかけるだけなので、事前に材料をカットしておけば、時間のない朝でもすぐにできて簡単です。
>【材料】
・りんご(皮付き) 1/2個
・小松菜 20g
・豆乳か牛乳 60cc
・水 60cc
・はちみつ 10g
>小松菜やりんごをそのまま食べるのももちろん体にいいですが、スムージーにすることで食材の細胞壁が壊れるため、栄養成分が外に出てきて吸収されやすくなります。
>また、色とりどりのサラダが抗酸化力の期待大ということです。例えば、夏野菜は強い紫外線をたくさん浴びているため抗酸化力が非常に高いそうです。白澤院長はレインボーフーズという7色の野菜「ブロッコリー」「かぼちゃ」「カリフラワー」「赤パプリカ」「ブドウ」「椎茸」「黒ゴマ」を紹介しています。色の濃い野菜をしっかりとることで抗酸化力は相乗的に上がっていくということなので、サラダや温野菜などでとるとアンチエイジングが期待できるということです。
<図7>
老化を遅らせるにはどんな運動がいい?
>そしてもう一つのポイントです。よく適度な運動がいいと言われますが、白澤院長によりますと、激しい運動をすると逆に活性酸素が出てしまうということです。そのため、アスリートなどではない一般の人へのオススメは、例えばエスカレーターやエレベーターを使わず階段の上り下りをすること。日常の中で軽い運動をするライフスタイル作りが大事だということです。
<参考=「老化が加速!?『44歳・60歳前後』で脂質や炭水化物の代謝に大きな変化 「日本は炭水化物が多い食生活」医師は"朝スムージー"を推奨」(MBS)>
(24/08/26)
NO.3530 8月以降ヘッドライトのロゥビーム光量不足で車検を通らなくなる車が続出か<起稿 磯津千由紀>(24/09/06)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/09/06 (Fri) 22:14
こんばんは。
私の2006年式ジャガーXタイプ・エステート4WDも、今年6月末に車検を受けた際、7月以降はロゥビーム光量不足で車検に通らないと言われました。但し、「7月以降」というのはモータースの誤りだったようで、正しくは「8月以降」でしたが。
> 車検でヘッドライト審査の方法が変わり、不合格になる車が増えるかもしれない。ヘッドライトの審査は原則としてロービームを計測しているが、ロービーム計測が困難な自動車に対してはハイビームで計測していた。これが全面的にロービーム計測に切り替わるからだ。
> 前照灯(ヘッドライト)の車検基準(光軸、光量、色)が2015年に変更され、2018年からすれちがい前照灯(ロービーム)で測定することになった。国交省の各検査場では、過渡期取扱いとして、ロービーム計測が困難な車では以前のように走行用前照灯(ハイビーム)での測定を実施していた。
> このほど周知開始から5年が経過し、審査体制の整備が完了することから、国交省では2024年8月1日以降、過渡期の取扱いを見直す。同日以降、対象自動車の前照灯の審査については、全車、ロービーム計測のみで基準適合性審査を実施する。ロービーム計測で基準不適合の場合、ハイビーム計測は行なわない。
> 対象の自動車は1998年9月1日以降に製作された自動車(二輪車、側車付二輪車、大型特殊自動車及びトレーラを除く)。1998年8月31日以前の製作車はこれまで通りハイビームで検査する。
> 自動車技術総合機構と軽自動車検査協会では、車検前の整備・調整を呼びかけている。機構と協会によると、ロービーム計測で基準不適合となる自動車は、レンズ面の劣化、内部リフレクタの劣化、前照灯ユニットと相性の悪いバルブとの交換などにより、光度が不足した状態や配光が崩れた状態のまま受検しているものがほとんどだという。
> 《高木啓》
<参考=「ヘッドライトで車検を通らなくなる車が続出か?---過渡期取扱いを見直し」(Response、2023年9月13日)>
NO.3531 <バンクシー>なぜ正体を暴かれずに何十年も活動し続けられるのか<?><起稿 シバケン>(24/09/07)
【シバケン】 2024/09/07 (Sat) 23:54
いらぬお世話と、思うですが。
いち早くの、発見して、持ち帰れば<?>、ン億円で、売れると。
<写真>
イギリス・ロンドンで開催されたエッセンシャル・フェスティバルに登場したバンクシーのサイン(2001年7月14日)Jim Dyson via Getty
Images
>イギリス・ロンドンに8月、動物を描いたバンクシーの作品が次々と出現した。
>1990年代から活動しているバンクシーは、プライバシーを明かさない覆面アーティストとして知られている。
>その一方でこれまで街中に多くの作品を生み出し、世界的に注目されてきた。
>最も有名な作品の一つである「風船と少女」は2018年に104万ポンド(約1億5500万円)で落札され、さらにその半分がシュレッダーで裁断された「愛はごみ箱の中に」は2021年に約1850万ポンド(約28億8千万円)もの値がつけられた。
>その注目度を考えれば、バンクシーというアーティストもしくはアーティスト集団が正体を暴かれずに活動を続けられてきたことは不思議に感じられる。
>しかし、ジャーナリストのマリーナ・ハイド氏は、バンクシーは想像されているほど秘密裏に活動しているわけではないと考えている。
>どうやって秘密を保っている?
>ハイド氏はポッドキャスト『The Rest Is Entertainment』に寄せられた、「バンクシーは、正体を隠すためにお金を払っているのでしょうか?」という質問に対し、「絶対に払っていないと思います」と答えた。
>ハイド氏は「実際、秘密というほどのことではないと思います。Googleで検索すればすぐにわかることです」と述べている。
>バンクシーの正体に迫る記事は、これまで特定の媒体で何度も掲載されている。それでもほとんどの人がバンクシーの正体を知らないのは、「知りたくないから」だというのがハイド氏の主張だ。
>「『トレイターズ(仲間の中にいる裏切り者を探しながら賞金を稼ぐリアリティー番組)』で誰が勝者になったのかを、放送前に知りたい人がいるでしょうか?」
>「多くの人は知りたくないのです。知られたくないというバンクシーのアーティストとしてのあり方が気に入っているし、その考えを尊重しているのだと思います」
>ただそれだけ…?
>ハイド氏は、バンクシーのアートスタイルも秘密主義を保つのに適していると指摘している。
>「ステンシル(型の上からスプレーなどで色を吹き付ける手法)なのですぐにその場を去ることができます。長時間とどまることはないと思います」
>ポッドキャストの共同ホストで小説家のリチャード・オスマン氏はバンクシーの「大ファン」だという。一方、ハイド氏はメッセージがはっきりし過ぎてアート作品としては思考の余地がないと考え、そこまでの興味を持っていない。
>オスマン氏は主張がわかりやすいという点に同意しつつ、バンクシーのアートは「自分の正体を隠しているという事実が、重要な部分になっていると思う」とも述べた。
>「すべてがパフォーマンス・アートであり、まるでひとつの大きなキャンバスのようだ。ステンシル作品のひとつひとつがその一部になっている」
>オスマン氏は、バンクシーの名前は検索すれば出てくるものの、SEOのアルゴリズム変更などのトリックで別の名前が表示されることもあり、ネット上でもある程度は「隠されている
」と指摘している。
>「隠されてはいますが、ある特定の名前がヒットします。もしネットで探して本気でネタバレをしたいのなら、見つけ出すことは絶対に可能です」
>オスマン氏とハイド氏はバンクシーについて「多くの人が正体を知ろうとしないのが素晴らしい」という点では同意。
>ハイド氏は「知りたくないなら検索しない方がいい」とアドバイスしている。
<参考=「バンクシーはなぜ正体を暴かれずに何十年も活動し続けられるのか 1990年代から活動しているバンクシー。街中に作品を生み出すのに、なぜ誰も正体を知らないのでしょうか」(HUFFPOST)>
(24/09/07)
NO.3532 ≪私事≫9月5日(木)駐車場の草刈りを有償で依頼<起稿 磯津千由紀>(24/09/09)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/09/09 (Mon) 15:12
こんにちは。
我が家の駐車場は、50坪ぐらいだが、経済的理由でコンクリート張りではなく砂利引きである。去年12月中旬までは母がこまめに草を取っていたが、8箇月以上の放置で、駐車場の周辺部に高さ2メートルぐらいの草が生えたので、知人に有償で草刈りを頼んだ。
9月3日(火)までは台風10号の置き土産のゲリラ豪雨、9月4日(水)からは晴れと予想し、金土日は知人に仕事があるので、9月5日(木)とした。時刻は、宅急便が届く時刻に合わせて14時ごろからとした。
ずっと35℃前後の猛暑が続いていて家の片付けが出来ずにいたが、何日か前から、台風10号の襲来で過ごしやすくなったので、片付けを始めていた。で、前晩、ゴミの片付けで遅くまで起きてて、当日朝はゴミ収集日なので7時に起きた(ゴミ9袋を出した)せいか、朝食後ずっと消化液嘔吐。しかし、知人のスケジュールを考え、延期せずに決行した。
数日前より、草が茂ってるところに、駐車場所を貸してる(無償)人の車を駐車されぬように、奥への進入を塞ぐようにジャガーを駐車。
1350駐車場に行って、レジャーマットを敷き、保冷バッグに入れたおやつと、大型のポータブルラジオを、置く。晴れて暑い。
用意したおやつは、缶緑茶、缶無糖コーヒー、野菜ジュース、おいしい青汁、プルーンFeヨーグルト、アップルパイ、小倉ドーナツ、を各2個。
1359ヤマト運輸が来た(アポ14~16時)。ジャガー用のミシュランの中古タイヤ4本(2本ずつ2個口)を、レジャーマットの隅に置いてもらった。
1409知人が来た。
1412~1432エンジン刈り払い機で草刈り。
~1507刈った草の素手での片付け(庭に放り込み)。
1509~1520おやつ。私は缶緑茶1本のみ、余りは知人に持ち帰って貰った。
熊手が見付かったので、1521~1535刈った草を更に片付け。
1537~1540タイヤ4本をジャガーの屋根に載せて貰った。
1554知人が帰った。
後日、6千円を支払い。
当日は30℃だった(WNIによる)が、台風10号で涼しさに慣れた体には堪え、私は、1723までジャガー内で涼んでた(車内片付け、レジャーマットを畳む、など)。
尚、翌日翌々日の予報は34℃であり、台風10号前に逆戻り。暑くて眠れなくて寝不足で、胃の調子が悪いのが続いてた。城東クリニック処方の薬の調剤期限が9月7日(土)だったので、ギリギリの7日(土)19時ごろに不調をおして、調剤して貰いに行った序でに、薬剤師が勧めて呉れた第一三共胃腸薬細粒Sを買ってきたが、効いてるようである。
今日9月9日(月)も7時起き(月に1回のPETボトルと缶の収集日だから)だが、5時40分に寝た割には、胃の調子は悪くない。流石に、2時間半ほど、昼寝したけど。
NO.3533 <京都市の猛暑日49日目>過去最多を更新<起稿 シバケン>(24/09/14)
【シバケン】 2024/09/14 (Sat) 19:29
既に、9月も、中旬の、14日にもなって、この暑さ<!>
>京都市は、14日も猛暑日を記録し、ことしの猛暑日の日数が過去最多を更新しました。14日午後の四条大橋周辺では、風が少し鴨川を吹きぬけるものの蒸し暑く、道行く人は、日傘やペットボトルの飲み物などで涼を取っていました。京都市の最高気温は35.2度を記録し、京都市のこの夏の猛暑日が49日目となって最多日数を、また更新しました。
>一方、福知山市は近畿で2番目に暑い36.6度でした。京都府内では、このほか舞鶴市が36.5度、宮津市と京丹後市間人で36.0度、京田辺市で35.4度を観測しました。気象庁によりますと15日は、午後を中心に広く雨や雷雨がある見込みです。3連休2日目となる15日の最高気温は京都、舞鶴とも32度と予想されています。
<参考=「京都市の猛暑日49日目 過去最多を更新」(Yahooニュース・KBS京都)>
(24/09/14)
【シバケン】 2024/09/16 (Mon) 16:44
<副題=京都市、猛暑日と熱帯夜が年間50日に到達 国内で史上初、暑さの「50&50」>
当方、在住なるは、京都市の隣の、亀岡市。
基本、標高高く、若干なりともの、涼しい筈が、この時期、9月もなかばで、尚の、猛暑、激暑。
今年が特別、異種なら、結構なれどの、これが、来年、再来年と、続くよなら、困るです。
>気象庁によると、京都市で15日、最高気温が35・6度に達し、今年50日目の「猛暑日」となった。今年の京都市は15日夕時点で「熱帯夜」も56日に達しており、国内の観測点で史上初めて、年間の猛暑日と熱帯夜の観測数が両方50日を超えた。
>気象庁は、最高気温が35度を超える日を猛暑日としている。従来の年間猛暑日数の国内最多記録は群馬県桐生市の46日だったが、福岡県太宰府市が今年更新し、15日時点で57日に達した。熱帯夜は、気象庁の公式記録ではないが、最低気温25度以上の日数を集計している。
>京都市は今夏、7月25日から16日連続で猛暑日となるなど記録的な猛暑となり、6月に1日、7月に18日、8月に21日、9月に10日の猛暑日を観測した。熱帯夜は15日午後6時現在、7月に20日、8月に29日、9月に7日あった。
>気象庁によると、今夏は西日本を中心に上空高くまで高気圧に覆われ、太平洋高気圧の勢力も強く、晴天が続いて気温が上昇した。また、日本近海の海水温が高く、長期的な地球温暖化も影響し、記録的な猛暑となったという。
>福岡県太宰府市も15日までに猛暑日が57日、熱帯夜が49日に達しており、15日の最低気温が25度を下回らなければ、猛暑日と熱帯夜が双方50日に到達する。
<参考=「京都市、猛暑日と熱帯夜が年間50日に到達 国内で史上初、暑さの「50&50」」(Yahoo!ニュース・京都新聞)>
(24/09/15)
<24/09/26>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/09/16 (Mon) 21:06
こんばんは。
> 気象庁は、最高気温が35度を超える日を猛暑日としている。
此れは誤りで、35℃以上が猛暑日です。
それにしても、猛暑が続きますねぇ。
次の3連休辺りまで続く予報です。
【シバケン】 2024/09/20 (Fri) 18:29
<副題=【速報】京都府と滋賀県、9月の史上最高気温が続出 異常な残暑、平年より11度以上高く(Yahoo!ニュース・京都新聞)>
これが、毎年になればの、危惧。
>高気圧に覆われてよく晴れた20日、京都府と滋賀県の各地は、9月下旬にもかかわらず9月の史上最高気温を観測する「異常な残暑」となった。
>気象庁によると、午後4時までの最高気温は、京都府が宮津市37・7度、南丹市美山町36・2度、滋賀県が東近江市36・9度、彦根市36・5度、甲賀市土山36度、米原市35度で、いずれも9月の観測史上最高気温となった。平年より8・8度~11・1度高い。
>また、京都市36・9度、大津市35・1度は、ともに9月下旬で観測史上初めてとなる猛暑日となった。京都府舞鶴市は38度まで上昇した。
>京都地方気象台によると、太平洋高気圧に覆われて南から暖気が流入し、強い日射で気温が上昇した。夏からこうした状態が続いている。
>21日も、予想最高気温は京都市、大津市とも34度と暑さが続く。その後も平年より気温の高い状態が続くが、前線が通過して秋の空気が入るため、やや涼しくなる見通し。
<参考=「【速報】京都府と滋賀県、9月の史上最高気温が続出 異常な残暑、平年より11度以上高く」(Yahoo!ニュース・京都新聞)>
(24/09/20)
<24/09/30>
NO.3534 氷室冴子をリレーする 少女たちよ自由に!没後15年・ベストセラー作家の人生と作品(NHK)<起稿 磯津千由紀>(24/09/15)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/09/15 (Sun) 17:28
こんにちは。
NHK総合テレビで、今日、再放送がありました。
NHKプラスで、9月29日(日)13:48まで、見られます。
> 北海道・岩見沢出身の作家・氷室冴子。十代の女子が自由に生きようとする姿を描き、圧倒的な支持を得た。人気作は漫画化された「なんて素敵にジャパネスク」やスタジオジブリがアニメ化した「海がきこえる」など多数。影響を受けた現代の作家や知人の証言から、時代を超えた普遍性を持つ氷室作品の意味に改めて光をあてる。故郷の情景や証言を交え、濃密に氷室冴子の世界に迫る。(初回放送:2023年7月)
NO.3535 <運転免許証の自主返納が減っている>4人に1人が高齢ドライバー<起稿 シバケン>(24/09/15)
【シバケン】 2024/09/15 (Sun) 20:19
で、
何じゃの世界也。
であるを、もの申してやる<!>
ここで、高齢とは、何歳以上を指してるのか、75歳からの、「後期高齢者」であると、思うです。
その、75歳になれば、運転免許の更新には、「認知機能検査」が実施されまして。通過せぬ事には、免許の更新出来ませんです。
更新出来ずなら、返納以前の、無効になって、運転してたでは、無免許運転。
さての、
2019年の池袋の、87歳、男性の暴走の件。
サポカーなら、起こり得るのか<?>
2022年8月、札幌、79歳、女性の暴走。ブレーキとアクセルの踏み間違い。
2022年11月、福島、97歳、男性の暴走。
2023年3月、大阪市生野区、76歳のタクシー運転手。ブレーキとアクセルの踏み間違い。
2023年10月、北海道釧路市、77歳男性。ブレーキとアクセルの踏み間違い。
これら、全て、サポカーなら<?>
最低限の踏み間違い防止装置を付けてたなら、どであるのか。
その方を、議論し、対応考えねばの、当世、どこでも、免許返納ばかりを言うてるの、面々ばかりで、知恵ない、進歩ない。
そもそもが、
事故った、場合、その車の運転手の年齢云々と、同時に、車が、サポカーであるかを、報道せよ<!>
まさかの、サポカーで、この手、事故発生なら、そちの方が重大問題で、要改善。
それを、言うと、都合が悪いのか<?>
理由、高齢運転者を悪者にしたいがため<!>。
<写真1>
2019年、東京・池袋で当時87歳の男性が車を暴走させ、母娘2人を死亡させた(写真:共同通信社)
>2019年に起きた東京の池袋暴走事故から5年が経過しました。当時87歳の高齢男性が車を暴走させ、自転車や歩行者を次々とはねて計11人が死傷するという痛ましい事故でした。この事故に象徴されるように、認知機能が衰えても運転を止めない高齢者が多数存在します。免許返納はなぜ進まないのでしょうか。9月16日の敬老の日を前に、免許返納の実情と課題をやさしく解説します。
>相次ぐ高齢ドライバーの暴走事故
>東京・池袋の暴走事故では、乗用車を運転していた男性(過失運転致死傷罪で禁錮5年)がブレーキとアクセルを踏み間違えたことがわかっています。繁華街で事故を起こした際には車をコントロールできず、最高で時速90キロ超のスピードで母娘2人をはねて死亡させました。
>男性は事故前、医師から「パーキンソン病の疑いがある」と診断され、運転をやめるように忠告されていましたが、それを無視。刑事裁判では「もう少し早くに運転を止めていればよかった」という言葉も口にしましたが、失われた命が戻るはずもありません。
>この池袋暴走事故はメディアで大きく報道され、高齢者ドライバーの危険性を改めて社会に強く警告する結果となりました。しかし、その後も同様の事故は続きました。
>▶2022年8月、札幌市西区=当時79歳の女性は家族から運転免許の自主返納を促されていたにもかかわらず、運転を継続。青信号で横断歩道を渡っていた自転車の女性をはねて死亡させ、その後は時速136キロまで加速。さらに男性2人にけがをさせた。ブレーキとアクセルを踏み間違えたという。
>▶2022年11月、福島市=当時97歳の男性が歩道で車を暴走させ、5人を死傷させた。事故の直前、自宅での車庫入れの際に車をぶつけたため、娘から「もう運転はやめたほうがいい」と諭されたが、その後も乗り続けていた。過失運転致死傷罪で起訴された男性は公判で「本当は返納すべき年齢になっていたが、返納してしまえば、どこにも行けない」と語っていた。
>▶2023年3月、大阪市生野区=当時76歳のタクシー運転手が赤信号を無視して交差点に侵入。横断歩道を渡っていた女性2人を死亡させるなど7人を死傷させた。運転手はブレーキとアクセルを間違えたという。過失運転致死傷罪に問われた運転手は2024年9月に禁錮3年の有罪判決。大阪地裁は「被告が認知症だったことを考慮しても注意義務違反はあった」とした。
>▶2023年10月、北海道釧路市=77歳の男性が運転する乗用車が病院の駐車場で暴走。4歳の女児と母親をはね、女児を死亡させた。原因はアクセルとブレーキの踏み間違い。男性は運転免許の自主返納も考えていたという。
>これらはほんの一例に過ぎません。警視庁交通局の資料によると、75歳以上の高齢運転者による2023年の死亡事故は前年より5件多い384件を数えました。免許保持者10万人あたりの死亡事故件数は、75歳未満の2.6件に対し、75歳以上は5.3件。75歳以上の運転手による死亡事故は、75歳未満の2倍にもなっているのです。
>原因別ではブレーキとアクセルの踏み間違いやハンドル操作の誤りといった「操作不適」が、75歳以上は27.6%、75歳未満は9.9%。双方の差はなんと3倍です。
>増える高齢ドライバー、85歳以上は10年で約2倍に
>高齢者による事故を減らすには、運動機能や認知機能の衰えを感じた段階でハンドルを握らないに尽きるでしょう。それを実行するには、運転免許証の自主返納が最も確実と言えます。
>警察庁の運転免許統計によると、2023年の運転免許保有者は8186万人に達しています。1997年に7000万人台を突破し、2008年には8000万人台に到達しました。その後は多少の増減を示しながら8000万人台で推移しています。
>そのなかで際立っているのが、運転免許を保有する高齢者の急増です。65歳以上の運転免許保有者数は年々増加を続けており、2023年は1984万人で、全体の24%に達しました。実にドライバーの4人に1人が高齢者なのです。10年前の2013年と比べると、65
歳以上は1.3倍、70歳以上は1.5倍。75歳以上は1.7倍、80歳以上は1.8倍、85歳以上はおよそ2倍という増え方です。
>急増する高齢者ドライバーとその意識
<表2>
◆年齢別・運転免許保有者
<出典=2024年版交通安全白書(内閣府)>
<クリックで拡大>
<図3>
◆運転への「自信」
薄いオレンジは「とても自信を持っている」
濃いオレンジは「自信を持っている」
水色は「あまり自信がない」
グレーは「自信がない」
>では、運転免許証の自主返納はどのように推移しているでしょうか。警察庁の公表資料によると、2023年の自主返納は38万2957件で、前年から6万5519件も減りました。しかも減少は4年連続です。
>池袋の暴走事故が起きた2019年には過去最高の60万1022件の返納がありましたが、その後はコロナ禍の影響などもあり、減少に歯止めがかかっていません。その2019年と比べると、75歳未満の返納は25万594件から12万1388件へと半減。75歳以上の返納は35万428件から26万1569件へと4分の1も減りました。
>高齢者の運転による悲惨な事故がこれだけ多発しているにもかかわらず、自主返納のペースは鈍化が際立っているのです。そうした結果、運転技能や認知機能に衰えが目立ち始める75歳以上の免許保有者は、2023年末時点で728万2757人に達しました。
>池袋暴走事故のあと、道路交通法が改正され、70歳以上の免許更新時には「高齢者講習」、75歳以上には「認知機能検査」が義務付けられました。一定の違反歴がある75歳以上については、実際に運転技能を確かめる「実車試験」も課せられます。しかし、こうした対策で十分かどうか、常に議論の的になっているのも事実です。
>「まだやれる」「移動手段がなくなる」…対策急務
>運転免許証の自主返納を進めるため、各地の警察や公安委員会、地方公共団体などは地元の経済界などと協力し、高齢の返納者にはさまざまな特典を付与する仕組みを作っています。返納後に発行される「運転経歴証明書」を提示すれば、飲食店や小売店、宿泊施設、公共交通機関などで優待サービスを利用できるというものです。
>優待サービスの内容はさまざまです。目立つのは量販店などで商品を購入した際の割引や無料配達ですが、ほかにも路線バスやタクシーの運賃を軽減、カフェでのドリンク1杯無料、電動アシスト自転車の割引、補聴器の訪問サービス、預金金利の上乗せ、水回りの修理の割引などがあります。地域によって差はありますが、高齢者の暮らしをサポートするために考えつきそうなサービスはほとんど網羅されていると言えるかもしれません。
>それでも自主返納が進まない背景には、いくつかの理由がありそうです。
>1つは「過信」。高速道路運営のNEXCO東日本の意識調査によると、運転に「とても自信を持っている」「自信を持っている」というドライバーは、66〜69歳で73.5%でした。ところが、70〜74歳は75.0%、75〜79歳は79.4%。高齢になればなるほど「運転に自信がある」人は増加していくのです。
>一方、同じ調査で「免許を返納してもよいと思う年齢」を尋ねたところ、全世代平均では79.1歳という高齢でした。他の意識調査でも同様の傾向は出ており、「自分はまだやれる。大丈夫」という思い込みが自主返納を遅らせていることがわかります。
>そしてもう1つは、免許を失えば移動手段が極端に制限され、日常の買い物や通院などに大きな支障が出かねないことです。公共交通が発達した都市圏では代替手段が確保できる可能性が高いものの、近隣の病院やスーパーまで車で数十分以上もかかる地方圏では自家用車以外の移動手段は容易に確保できません。
>広大な面積を持ち、札幌圏以外では急速な過疎化・高齢化が進む北海道は、その象徴的なエリアと言えるでしょう。北海道が2020年に実施した65歳以上の高齢ドライバーとその家族への意識調査によると、家族らが勧めても免許を返納しなかった理由として最も多かったのが「買い物など生活維持が難しい」(29.6%)でした。次いで病人が出た際などの「緊急時に必要になるかもしれない」(15.0%)、「公共交通手段が少ない」(14.1%)などの順となりました。
>同じ調査で運転に自信があるかを問うた質問では「ある」「ややある」が計93.8%に達しました。一方、免許返納を「勧めたことがない」家族も74.1%。その理由のトップは「日常の買い物が不便そう」でした。高齢とはいっても運転には自信を持っているうえ、車があれば日常の買い物も人に頼らずに済むし、いざというときの通院にも手放せない――。そういった地方圏の実情が目に浮かぶような結果です。
>高齢ドライバーによる悲惨な事故を防ぐには、免許更新時の対策や自動車の改良といった事柄だけでは足りず、地域の生活全体を考えた抜本的な対策が不可欠なことは間違いありません。2025年以降は団塊の世代(1947〜1949年)が丸ごと75歳以上となり、高齢者ドライバー激増の時代を迎えます。本格的な対策は待ったなしです。
<参考=「なぜ?運転免許証の自主返納が減っている!いまや4人に1人が高齢ドライバー、「まだやれる」過信が死亡事故を招く」(JB)>
(24/09/15)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/09/15 (Sun) 22:00
シバケン様、こんばんは。
高齢者のABペダル踏み間違えが多いのは事実ですが、此れは所謂ミスリーディング論法で、高齢者でなくてもABペダル踏み間違えは多いことが統計に出ています。
統計の出典は、今は、見付かりませんでしたけど。
ABペダル踏み間違えに限らず、高齢者の事故率が高いことは、記事の通りですけど。
従って、サポカーは、全年齢の事故率の低減に有効ですが、高齢者事故だけをターゲットにしたものではないのです。
運転免許保有者数だけを問題にしてますが、走行頻度を問題にすべきでしょう。
マァ、走行頻度の統計がないからでしょうが。
多分、走行頻度あたりの高齢者の事故率はもっと高いと、思われます。筆者の主張に、加担することになりますけどネ。
記事中にある、都会以外では自家用車以外の移動手段がないことは、正しいと思うです。
此れは、大問題ですが、容易な解決策がないことは、筆者に同意します。
筆者は、専門家というなら、もう一歩、踏み込んだ提案をして欲しかったと思います。
【シバケン】 2024/09/15 (Sun) 23:38
磯津千由紀さん
まずは、踏み間違いは、高齢者でなくとも、多いと。
と、仰るは、その通りと、思うです。
が、若手の場合、その若い分、きずくが早く、反応的早く、修正するが、出来るですが。きずくのも、修正も、遅いと、高齢者同等の、場合により、パニクってしまい、事故ると。
サポカーなるは、高齢者を対象にしてる訳ではないと。
これ又、その通りです。
当方の場合、先代カローラも古くになり、自身、年齢考えましての、買い換えるなら、サポカーをと。
の、以前の、2021年では、新車なら、サポカーになってたですが。
これは、維持管理の経費違うがありますし、事故らんを、最優先にと、残念ですが、軽自動車にしたです。
当方にしたって、人生最後の、愛車は、普通車にしたかった、ですが。そんな事、言うてられません。
結果的、当方、人生最初の愛車が、軽自動車<ホンダNⅢ>で、最後も、軽自動車<tanto>になった<?>
まだ、人生最後か、どか、わからんですが。確率的には、限りなくの、最後<!>
どちらにせよ、直近の5年程度ですかねえ。
新規購入の場合、サポカーは、常識化してますので、今後、益々の、サポカーが増えますので、高齢者云々であれ、何であれの、全体的、この手、事故、減るの方向であると、確信してます。
要は、高齢者、高齢者と、抜かすなと。
で、
走行頻度ですか<?>
走行頻度辺りの場合、高齢者が多くなる<?>
統計的、わかりませんですが。
基本的、走行頻度高く、走行距離長いと、誰しもの、事故るの可能性、危険率高くなると。
極論申せば、車で、外出せねば、誰しもの、事故らんです。所謂の、ペーパー・ドライバーなら、事故ゼロ。
ついでになら、警察官が、見張ってないの地域なら、車で、外出してても、違反ゼロの、優良運転手。
オッとの、少々、話がズレた感です。
尚、
逆送は、圧倒的、高齢者が多いの哉と。
且つは、高速道路を走り慣れてないの、高齢者であると。
更に、申せば、地方での事かと。京阪神、首都園の、高速道路なら、突入、即の事故りの、ンkmもの、走行保たんです。
【シバケン】 2024/09/16 (Mon) 01:52
<副題=踏み間違い防止装置取り付けは、、強制なり、義務にすればよい。>
これは、車検の際、サポカーである事。
或いは、踏み間違い防止装置が、取り付けられてる事。
に、すれば宜しいです。
さもなくばの、車検を通さず。
イヤ、
何の問題もありませんです。
現在、70歳以上の高齢者については、免許更新のためには、「高齢者合理化講習」を義務化してるです。
そこからは、更新3年でして。75歳の、後期高齢者に対しては、「認知機能検査」を義務化してるです。
「検査」では、所定の、点数取得出来ねば、免許の、更新手続きが出来ず。
何がため<?>
言うまでもないの、認知症で、事故らんよにと。
そのためには、75歳以上の高齢者全員に、対し、有り体には、呆け検査してるやないですか。
この、踏み間違い防止装置取り付けも、どの範囲があるですが。
「後期高齢者」を標的にしたいのなら、それでも結構。
広く、事故対策をと、するのなら、全車両。
さすればの、2年で、全車両、対策車に出来るです。
【シバケン】 2024/09/16 (Mon) 14:39
<副題=「返納する必要なんてない」「必ず後悔する」>
イヤ、全くの、その通り<!>
認知機能検査で、引っ掛かったり、事故って、免許停止にでもなっても、ないなら、何故に返納かと。
当方にしたって、諸般、運転する、せぬは、別途の、返納する気、毛頭のないです。
むしろ、返納せずに、済んでるの方が、余程に立派<!>
考えてみい。
百歳、百歳、金さん、銀さん年齢で、尚の、生存で、運転免許有効、運転出来ててみい。凄いぞと。
それこその、日本国の、このつまらんの制度上ででも、保っててみい。
再度の、超の、ご立派<!>
日本国でなら、お召し上げが、又、自主返納推奨みたいで、所有してたら、罪人扱いされそな中、有効保有出来てた、ならばの、ギネス・ブックに載る。
かも、なと。
ほんま、やでと。
この訳わからんの、痴呆症、イヤ、認知症が云々と、高齢者は、運動神経低下、視力、聴力低下で、とても、とてもの、とてもやないの、運転なんか、出来ませんですと。
高齢者が、運転するは、罪悪であると、宣伝されて。
そもそもがの、百歳、百歳まで、生存の、長生きも、罪みたいでねえ。邪魔者扱いされまして。
それこその、百歳、百歳まで、運転出来ててみい。日本国では、何と、攻められるのやろねえ。
モ一発、言うです。
その内には、全自動運転出来るです。免許証ねえ。意味なくなる、かも、なと。
要は、日本国のは、時代遅れ。
>シンガー・ソングライター柴田淳(47)が11日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。高齢者の運転免許返納に関して私見を記した。
>柴田は、高齢者女性が孫に対して「判断力が残ってたから」免許を返納したと伝えた会話を紹介する一般投稿を引用。「うちの両親は違う」と前置きし「返納する必要なんてない 乗らなきゃいいだけ」と明言した。
>「ごく稀に、どうしても乗らざるを得ない場面に出くわすこともあるだろうし、身分証明にもなる」と理由も説明。「寧ろ自ら不安がり乗る頻度を減らしている」と両親の状況も明かすと「一度返納したらもう二度と乗れない」とコメント。「世の中の流れに乗り勢いで返納すると必ず後悔すると思う」と持論をつづった。
<参考=「「返納する必要なんてない」「必ず後悔する」女性歌手が高齢者の免許返納で私見」(日刊スポーツ)>
(24/08/11)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/09/16 (Mon) 21:19
シバケン様、こんばんは。
体調が優れぬので、レスは追って。
ひとつだけ。
ABペダル踏み間違い安全装置は、車種にもよりますが、新しいモデルにしか付けられません(アクセルペダルが物理的にスロットルバルブに繋がってる車両には容易には付けられないのです)。概ね、2010年ごろ以降が目安かと。
【シバケン】 2024/09/16 (Mon) 23:09
磯津千由紀さん
諸般、
主旨さえ、伝われば、結構なると、思てるです。
当たり前の、素人「案」です。
又、
当方所有の、tantoは、サポカー機能ついてるですが。の、上で、慎重運転です。
但し、「慎重」とは、自身の判断基準で、その「つもり」の意です。
何分の、高齢者<75歳以上>たる、軽微なる違反でも、「運転技能検査」を受けねばなりませんです。
<参考=「運転技能検査について」(警察庁)>
兎に角、運転免許証所有で、車を運転するは、罪悪であるとして、あの手、この手で、お召し上げを、狙われてるの後期高齢者です。
と、言うてられるの内が、華<!>