雑談<NO.431>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.432
3607 [ざつだん]12年前の、アニマックスの「しゃべるリモコン」(ちびまる子ちゃん) 磯津千由紀 25/01/30
3606 「要介護認定」の話 シバケン 25/01/29
3605 [私事]中古(2018年式)のダイハツ・タントの購入を検討中 磯津千由紀 25/01/24
3604 大魔神来たれ<削除> パソコン人 25/01/20
雑談NO.430

NO.3604 大魔神来たれ<起稿 パソコン人>(25/01/20)


下記<参考>の、<寄稿>に記載の通り、当板、「HTML」版は削除した。

<参考=NO.402 <25/01/08><前回、12月19日>以来の、1000回転到達>
(25/01/09)
<寄稿シバケン 2025/02/13 (Thu) 15:24>


NO.3605 [私事]中古(2018年式)のダイハツ・タントの購入を検討中<起稿 磯津千由紀>(25/01/24)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/01/24 (Fri) 21:22

 こんばんは。


 今日、ヤマシタオート(牧之原市)の車置き場(島田市)に現車を見に行き、ローンが通ったら購入すると約束してきました。

 見積もり、77万円+希望ナンバー1万1千円+バックカメラ53240円+スペアキー1650円+前後ドライブレコーダー67320円。劣化タイヤは現状、劣化バッテリーは現状。

 前ドライブレコーダー付いてた(保証なしだが)、高価な前後ドライブレコーダー追加中止。
 タイヤ、劣化ではなく溝充分なスタッドレス、履きつぶしてからオールシーズンタイヤ中古に換えよう。

 荷物が殆ど積めない、手荷物のみならずスペアタイアさえも積むスペースがない(スペアタイア専用スペースがないという意味ではなく、スペアタイアを積んだら人が1人乗れなくなるという意味)。

 身長165cmの私だと、運転席がきつめ。

 電動ウインチ付き、手動スロープ付き。


 荷物搭載スペースが少ないのでルーフキャリアを付けたいが、屋根に雨樋がないので、取付が難しい。ダイハツやイエローハットなどに訊いてみよう。


【シバケン】 2025/01/25 (Sat) 01:39

磯津さん、
ケータイからですので、簡単に。
2018年のtantoはいわゆるの、サポート機能は装備でしたか?

当方的には、この機能が重要と。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/01/25 (Sat) 02:05

 シバケン様、こんばんは。


 サポカーが是非にも欲しかったのですが、予算都合で諦めました。
 尚、ジャガーでヤマシタオートに往復、約40キロメートルでしたが、白内障のせいで何度も車線逸脱しました、事故にはなりませんでしたけど。


【シバケン】 2025/01/25 (Sat) 08:44

磯津さん

簡単に!
最近、高齢者の事故が、減ってるのは、安全機能の車が増えて来たがためと。
事故が起こってからでは遅いです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/01/25 (Sat) 19:15

 シバケン様、こんばんは。


 該車両のサポカーは中古流通がなく、新車は300万円近くて手が出ないです。


【シバケン】 2025/01/25 (Sat) 23:32

磯津さん

当方的、2003年200万円カローラ。カ-ナビなし。
2021年3月、tanto購入。カ-ナビ、サポカー機能前提、200万円。
尚、2020年辺りから、サポカー機能は前提で、2019年は、切り替え時期?


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/01/25 (Sat) 23:49

 シバケン様、こんばんは。


 特殊装備を備えたグレードなので。
 委細は、追って。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/01/25 (Sat) 23:52

 追伸です。


 ヒント。

> 電動ウインチ付き、手動スロープ付き。


【シバケン】 2025/01/26 (Sun) 01:22

磯津さん、

後は、金出し、運転されるの、個々人が、何を優先されるかです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/01/28 (Tue) 18:22

副題=中古の、車椅子に乗ったまま乗車可能な「ダイハツ・タントのスローパーLリアシート付」

 こんばんは。


 「スバル・サンバーバンディアス4WDスーパーチャージャー」の中古を買ってヤマシタオートさん(静岡県牧之原市)にスロープを付けて貰おうと打診したら、スロープは、軽には後付できないし、軽でなくても百万円ぐらい掛かる由。(ヤマシタオートさん以外で、軽にスロープを後付できる業者は有るようですけど)
 4WDも過給機も諦め、中古の「ダイハツ・タントのスローパーLリアシート付」を買うことにしました。
 ヤマシタオートさんは、福祉車両専門業者で、うちから約20キロメートルと近いので、相場より高かったけど、該車両は同店から買います。

 サポカーが是非にも欲しかったのですが、予算都合で諦めました。
 尚、ジャガーでヤマシタオートさんの車両置き場(静岡県島田市)に往復、約40キロメートルでしたが、白内障のせいで何度も車線逸脱しました、事故にはなりませんでしたけど。(白内障は、近く手術の予定です)
 該車両のサポカーは中古流通があまりなく、新車は雑費等も含めると300万円近くて手が出ないです。

 尚、車椅子に乗った人の乗車は、車椅子に乗ったままで、後ろのスロープを、電動ウインチで、昇ります。スロープの出し入れは手動です。

 車椅子搭載せぬ時に4名乗車が可能なように折り畳み式の後部座席が付いてるので、前後方向のスペースが苦しく、運転席が前後に狭くなっています。

 此の車両の福祉装備は、ヤマシタオートさんで付けたものではなく、車両メーカのダイハツが架装したものです。
 相場の最安車よりも20万円ぐらい高価ですが、ヤマシタオートさんは、福祉車両専門店であること、保証が充実していること、近い(約20キロメートル)こと、現車を確認したら状態が良かったこと、などで購入を決めました。(ローンが通ったら、購入します)
 尚、母は、93歳で、リハビリを頑張った結果、要介護3から今月に要介護1になりました。1年前に脳出血で倒れたその日まで、毎日のように自分でブルーバードを運転して出歩いていました。蛇足ですが私は、要支援1です。
 母は、認知機能検査も余裕で通るでしょうし、麻痺が残ってるのが左脚なのでAT車の運転操作は問題なさそうです(田舎では運転できないと日常生活に支障がある)が、今月に入って免許返納を言い出しましたので、苦しい家計の中から、福祉車両の購入を決めた次第です。母も私も年金以外の収入がありませんが、ローンは全額ではないものの通る見込みです。(ローン審査は、年齢的に母の収入は考慮されず、私の収入だけが対象になるらしいです)
 尚、車椅子はヤマハ発動機さん(此れも近い)の簡易型電動車椅子「JWX-1」です。フェイスブックの「車椅子乗り物クラブ」グループで、2023年(母が倒れる前)に私に、中古を、無償(送料のみ)で、譲っていただきました。因みに、スロープの耐荷重は200キログラムです。(掛川タクシーさんのユニバーサルデザインタクシーも、2台だけ300キログラム、他は全部200キログラムだそうです)

【ダイハツ・タントのスローパーLリアシート付(ヤマシタオート)】


NO.3606 「要介護認定」の話<起稿 シバケン>(25/01/29)


【シバケン】 2025/01/29 (Wed) 18:04

<参考=NO.3604 大魔神来たれ
(25/01/20)

<寄稿パソコン大魔神 2025/01/28 (Tue) 23:13>


当初、細かくに、解説なり、するのつもりでいたですが、やめたです。
基本、ある程度の年齢の方なら、その親が、この手、介護サービスを受けられてるかと。

前期であれ、後期であれ、高齢者とも、なればの、自身が、受けてるかと。
当方、後期高齢者に該当なれどの、周辺、受けてる方、多いです。
幸いにして、当方的、現時点、用事ありませんです。



での、
当方的になら、同居親族として、祖母84歳<1971年>。
から、承知してるです。
当然にして、この当時には、介護保険制度は、ありませんでして。施設も、充実しておらず。家で、介護。

次、親父79歳<1991年>。まだまだ、充実しておらず。

直近、母92歳<2015年>には、現在の、介護保険制度も充実で、結構、利用させて、戴いたです。


母の場合なら、当HPに、掲載してるです。
<参考=<禁断・奇談>-介護・凡人の憂鬱-

母の介護については、07/11から、15/06までの、概略の、8年間。

次、自分かと。


オッとの、での、
諸般の、やり方あると、思うですが。
一番に、スムーズなるは、所謂の、三者面談。とは、当人、家族<保護者>と、ケア・マネージャーの、三者。

これで、要支援の場合、3箇月に、1回。要介護の場合、1箇月に1回の面談があるです。
この場で、諸般の、希望事項を、示すなり、相談すれば、宜しいです。

では、間に合わずなら、臨時に、お越し戴くの手もあるです。


どちにしろ、この、ケア・マネージャーが、色々、教えてくれるです。
等級の考え方も。
この、ケア・マネージャーが、認定後の、認定状況確認する場合、あるかと。まあ、つまり、家族、当人の希望を伝えておけば、しかるべくの。


とかとか、こんな等級なんか、「要支援1」から、「要介護2」までは、どにでも、なるです。

「要介護4」なり、「要介護5」になると、大変。もしかしたら、「特別養護老人ホーム」を勧められるの可能性。


【シバケン】 2025/01/29 (Wed) 18:43

副題=諸般、学習しておくは、結構なるです。

当方的には、介護サービスは、受けとはないです。
がしかし、ある程度、高齢になると、風呂がさえ、入るに難儀する、場合があるです。
であればの、この手、介護サービスを受けるなら、風呂の利用が出来るです。

実は、ディ・サービスの主たる、これ<!>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/01/29 (Wed) 20:16

 シバケン様、こんばんは。


 私が通おうとしてる(関係者が明後日、ケアマネージャと一緒に、自宅に来て、委細を決める)のは、「短時間デイサービス」でして、入浴も食事もお遊戯もなく、リハビリとトレーニングだけです。
 地域SNSでの知り合い(要介護3の女性)が、週3回、通ってます。
 ご参考まで。


【シバケン】 2025/01/29 (Wed) 20:43

磯津千由紀さん

当方のは、記載の通り、母の時で、10年前の話ですが。
7、8割方、お風呂が目的と。
以降でも、概ねその割合かと、思てるです。

「要介護3」で、お風呂なしで、リハビリと、トレーニングだけは、ご立派です。

ならば、自宅で、お風呂ですねえ。
元々が、その手、お風呂にされてるか、改造なら、結構費用かかるですが、設備設置で、可能。

同窓生の親の件で、諸般、聞いてるです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/01/29 (Wed) 21:44

 シバケン様、こんばんは。


 普通のデイサービスは高齢者向きですが、短時間デイサービスは障害者向きと、思うです。(明後日まで、委細は、分からぬです)

 地域SNSでの知人は、今年に入って、私が短時間デイサービスの「おためし」をしたという記事を地域SNSにも投稿したのがきっかけで知り合ったばかりで、プロフィールなど、まだ知りません。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/01/29 (Wed) 22:50

 こんばんは。


 私は、病状的には「要支援2」が適当なれど、自分で運転して外出できるという理由で「要支援1」と認定されてます。意見書を書いて呉れた整形外科医から聞きました。
 社会的要因も、認定に影響するのです。

 母は、「要介護3」から、リハビリを頑張り「要介護1」になったばかりです。
 しかし、老健入所中に認定更新されたので、推定築190年の我が家の、段差や狭通路や曲がり角が多く壁が少ない(手摺を取り付けられる場所が少ない)というバリアの多さは、認定の際に考慮されませんでした。


【シバケン】 2025/01/29 (Wed) 23:19

磯津千由紀さん

書き出しより、当方的、一般的な、高齢者の話をしてるです。


>社会的要因も、認定に影響するのです。

当然と、思うです。そのための、面談でもあるです。


お母様の、認定の件ですが。
ご自宅状況の配慮については、これこそ、ケア・マネージャーと、相談されればと、思うです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/01/29 (Wed) 23:35

<参考=『「要介護認定」と「短時間デイサービス」』(地域SNS「e-じゃん掛川」ちゆきのブログ、1月29日)>

> Webサイト「シバケンの天国」の掲示板より、私の投稿の一部を抜き出して転載したものです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/01/29 (Wed) 23:50

 シバケン様、こんばんは。


 タイトルからは、高齢者限定とは読めないです。障害者も含むと読めるです。


 母には、ケアマネージャは居りません。

 病院と老健に入ってるときだけしか介護保険認定を受けてない(自宅介護未経験)からです。

 「私のケアマネージャ」が、相談に乗って呉れてはいますが。

 尚、ケアマネージャの資格は、要支援対応と要介護対応で、異なります。
 両方の資格を持ってる人も多いらしいですが、要介護から要支援に変わったり、その逆だったりの際は、ケアマネージャが代わるのが普通だそうです。


【シバケン】 2025/01/30 (Thu) 00:12

磯津千由紀さん

話が、逸れて来ました。

>タイトルからは、高齢者限定とは読めないです。障害者も含むと読めるです。

「タイトルから」とは、してません。「書き出し」です。
「基本、ある程度の年齢の方なら、その親が、この手、介護サービスを受けられてるかと。」

とかとか、当方の、祖母、父、母の話を記載してるです。

又、磯津家の具体的な、内容までは、当方知りません。
お母様は、努力されてるなあと、感心してるです。


障害者の件なら、別途、磯津千由紀さんが、起稿されればと。
当方、知りませんです。

承知してるは、当方の、親世代の高齢親族。悉くに、亡くなりましたが。

町内会の、高齢者の面々の事です。


【シバケン】 2025/01/30 (Thu) 00:47

「当方の、親世代の高齢親族。悉くに、亡くなりましたが。」

の、
「悉く」は、語弊あります。
上の叔父嫁が、健在です。


【シバケン】 2025/01/30 (Thu) 10:27

磯津千由紀さん

お母様の場合、脳出血で、倒れられまして。

結果的、「病院」と、「介護老人保健施設」におられまして、まだ、自宅には、戻っておられません。


当板
<寄稿磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW 2025/01/29 (Wed) 23:50>

>母には、ケアマネージャは居りません。

諸般、以前の、投稿文なりを、紐解きますと、
成る程の、入院以来、帰宅されておらずです。要介護認定は、入院中ですので、おられないは、事実か、もしかしたら、お母様が、誰様と、ご存知かも、です。
少なくとも、介護認定受けておられまして。

どちにしろ、帰宅で、しかるべくの、介護施設利用なり、支援を受けられますので、ケア・マネージャーはいります。

まだ、決まっていないなら、早急に、決めて戴くべく、依頼されればと。
或いは、余計な、話ですが、その事、磯津千由紀さんの、ケア・マネージャーに尋ねられたらと。


要は、
当方的には、ケア・マネージャーに、何でも、ご相談を<!>


【パソコン大魔神】 2025/01/30 (Thu) 13:42

 ここがヤヤコしいんです。

 「介護」の世界は幾つかの入口が有って、一般の高齢者は「地域包括支援センター」のケアー・マネージャーが「ケア・プラン」を作成して、諸々の手続きを代行して頂けます。これは、高齢化による運動機能障害や認知障害が有る場合で、一部慢性疾患による障害も含まれます(例えば糖尿病など)。

 もう一つの入口は、何らかの疾病で入院し、その症状が安定し回復段階に有る高齢者の場合です。このルートは「地域包括支援センター」では無く、入院した病院の「入退院支援」の看護師が窓口になって「老人保健施設(通称:老健)」の介護福祉士の引継ぎます。

 磯津さんのお母さんの場合も、このルートと思われますので、担当ケアマネが存在しないという認識になっているのかと思います。恐らくは、「老健」の介護福祉士と「地域包括支援センター」の連携が取れていないのだと思います。

 早急に「地域包括支援センター」に対応を要請すべきかと思います。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/01/30 (Thu) 17:29

 皆様、こんにちは。


 凍えてるので、手短に。

 私のケアマネージャは、「東部ふくしあ」(地域包括支援センター)の職員です。
 彼曰く、ケアマネージャにも生活があるので目に見える介護支援をしないといけないから、母が自宅に帰ることが決まるまで、ケアマネージャは付けられぬ由。
 「東部ふくしあ」と老健「神子の園」の連携は取れています。勿論、市の福祉課も。

 尚、私は、「特定の疾病」のため、65歳になる前に要介護認定を受け、65歳から後期高齢者健保に入りました。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/01/30 (Thu) 18:09

 追伸です。


 私が要支援1と認定されたのは、65歳になった後でした。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/01/30 (Thu) 18:19

 追伸の追伸です。


 度々、すみません。

 私が65歳で後期高齢者健保に入れたのは、特定の疾病だからではなく、障害者手帳を所持してるからでした。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/01/30 (Thu) 22:14

 パソコン大魔神様、こんばんは。


> 入院した病院の「入退院支援」の看護師が窓口になって「老人保健施設(通称:老健)」の介護福祉士の引継ぎます。

 当方の場合、窓口は看護師ではなく、掛川東病院の「地域連携室」の事務職員でした。
 勿論、看護師と理学療法士(PT:フィジカルセラピスト)も、連携。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/01/30 (Thu) 23:34

<参考=「要介護の母には、ケアマネージャが居ない」(地域SNS「e-じゃん掛川」ちゆきのブログ、1月30日)>

> Webサイト「シバケンの天国」の掲示板より、私の投稿の一部を抜き出して転載したものです。


【パソコン大魔神】 2025/01/31 (Fri) 08:52

 なるほど! ヤヤこしいですね。

 「老健」は、「特養」と違って、何らかの医療行為が必要な方が対象になります。簡単に言うと「療養型病院」の様な位置付けになります。脳出血が安定して”点滴”や”リハビリ”などが必要無くなれば、退院して自宅に戻れるので「地域包括支援センター」の世界になるのですが、自宅に戻って療養出来る環境でないとか、脳出血の後遺症で麻痺が残っていて、何らかの理学療法が必要な場合は「老健」に長期入院となります。

 問題はその後でして、医療行為が必要無くなるまで回復できれば良いのですが、年齢が年齢ですので急激に認知症の症状が進んだり、運動機能障害が急激に進む事が危惧されます。最悪、自力での食事が困難になって流動食になったり、いわゆる「寝たきり」状態になると、「老健」から「〇〇リハビリテーション病院」という療養施設に転院する事になってしまいます。

 厳しい選択を迫られる事も多々有ります。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/01/31 (Fri) 19:46

 パソコン大魔神様、こんばんは。


 重箱の隅で申し訳ないのですが、

> 「〇〇リハビリテーション病院」という療養施設に転院する事になってしまいます。

 「〇〇リハビリテーション病院」の殆どは、救急病院の後に掛かる病院です。
 例えば、「浜松リハビリテーション病院」は、私が聞いた範囲では、嚥下障害のリハビリでは日本一だそうで、脳卒中などの患者が入院するそうです。
 掛川東病院も、所謂リハビリ病院で、母は救急病院「中東遠総合医療センター」の後で老健「神子の園」の前に入院しましたし、私自身も2月7日(金)より「デイサービス(実質は、通所リハビリのようなもの)」で世話になります。
 病状が悪化して老健から移る先は、当地では、例えば掛川北病院です。俗に「看取り病院」と呼ばれています。

 ところで、集団での介護施設の多くでは、過年、新コロのクラスタを経験しています。
 其の経験をどう取るかが、入所者に対する面会の寛容さの違いとなっているのでしょうね。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/01/31 (Fri) 21:34

 こんばんは。


 たぶん今晩、<磯津千由紀の現況>に、介護保険の短時間デイサービスの話を書く予定。
 内容、浅いけど。


【パソコン大魔神】 2025/01/31 (Fri) 21:38

ご指摘の通り、病院は「感染症の巣」のような所で、世の感染症は医療機関が拡散しているのでは無いかと思う事も有ります。

 医療機関での感染源は、患者や家族では無く、多くは看護師や介護職員なんです。患者に接する機会が多い医師は意外にも感染対策と取っているんです。その証拠に「面会謝絶」のところでクラスタが発生するんです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/02/01 (Sat) 21:52

 こんばんは。


 今日未明と今夕に<磯津千由紀の現況>に書いたような現況のため、介護保険の短時間デイサービスの話はまだ書いておりません。


 パソコン大魔神様、こんばんは。


 仰る通りなのかもしれません。
 私は、新コロ以外の疾病で入院または入所した患者が感染源のことが多いのだろうと思っておりましたが。

 誰が感染源なのかはひとまず置くとして、あれだけ大流行した新コロのこと、感染源を断つのは、事実上不可能だったかと。
 そして、感染症対応病院や隔離施設などを別にして、病院や介護施設など、閉鎖空間に多数の人間を閉じ込めているところでは、一旦感染者が入り込めば、クラスタに発展するのも、事実上不可避だったかと。

 要するに、想定外(私は「想定不足」だと思ってるけど)の事態に弱いんですな、日本のシステムは。


【パソコン大魔神】 2025/02/02 (Sun) 00:57

 「介護認定が意外にサジ加減で決まる」という話から逸脱するのですが、現在「究極の抗ガン剤」を開発中なんです。何かと言うと「黒豆」なんです。

 なにしろ、ステージ4の直腸ガンを拝領した身ですので後が有りません。医者の言う通りにすれば間違いなく仏さんになるので、如何に医者に逆らうか……という捨て身の挑戦をしているワケです。

 昨年1年間は大腿4頭筋を鍛える事で脳に「働いているゾ!」という誤った情報を与えて免疫機能を強化する事に重点を置きました。お陰で直腸ガンは大幅に縮小し、腸閉塞の心配が無いところまで回復しました。

 ところが、直腸からの出血が完璧に止まったワケでは無かったのでヘモグロビン値が低く、慢性的な貧血状態が続いていたんです。貧血となれば「クエン酸第一鉄ナトリウム剤」が定番の様に処方されていたのですが、便秘ぎみになるのとガスが多いのが嫌で11月頃から服用を勝手にヤメたんです。するとジリジリとヘモグロビン値が下がり出して”掛かり付け医”にバレてしまったんです。

 その間、「ひじきの煮物」を食べるようにしていたのですが、ヘモグロビン値は下る一方。ところが「ひじきは鉄分が多い」というのは大ウソだったことが判明したんです。昔は鉄鍋で焚いていたが、最近はステンレス鍋をつかうので鉄分は少ないという事でした。

 そんな万事窮すの状態でひらめいたのが正月に食べた「おせち料理」の「黒豆」で、「コレヤ!」と思ったんです。そこで、近くのスーパーで北海道産黒豆(丹波黒豆はメッチャ高価)を購入。一晩水に漬けて戻す時に使い古した「ヤスリ」を鍋に入れ、翌朝豆が大きく膨らんだところで砂糖を大量に投入。超弱火でブツブツと煮ている間も「ヤスリ」を漬けっ放しにして「黒豆」が柔らかくなるまで煮るんです。

 この「黒豆大作戦」実行して1ヶ月になりますが、貧血の症状は明らかに無くなり、更に腸内環境も正常に戻りつつ有って便通も良くなり、更に風邪やインフルエンザにも全くかかっていません。「黒豆」は基本「大豆」ですので「黒豆」の高タンパクが免疫機能をアップしていると思われます。そこに「黒豆」に大量に含まれる「抗酸化物質」のアントシアニンが効いていると考えられます。

 今月中旬に血液検査を行う予定なので、ヘモグロビン値が変化しているかが鍵です。「黒豆」の煮るのに、今回は「ヤスリ」を投入しましたが、「五寸釘(軟鉄)」の方が良いかも判りません。あるいはフライス盤に使う「エンドミル(高速度鋼)」という選択肢も有ります。

 直腸ガン生活2年目は「究極の抗ガン剤」開発で頑張ろうかと思っています。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/02/02 (Sun) 01:36

 パソコン大魔神様、こんばんは。


 実は、さっき食べた福祉宅配弁当で、塩分が多い漬物と糖分が多い黒豆を残したんです、別途野菜サラダを食べて。次から、残さないようにします。
 ひじきは、砒素(?)が含まれてるので、沢山の湯で茹でる必要があると聞きました。
 あと、気休めですが、ブルーベリーヨーグルト。
 でも、最近の食生活で、クエン酸第一鉄の処方を数箇月前に辞めたにもかかわらず、貧血は治まっております。
 蛇足ですが、たっぷり量がある「ほうれん草のソテー」が、サイゼリヤで200円です。コーンクリームスープ150円と小エビのサラダ(2人前)350円とミラノ風ドリア300円と合わせて、1000円。現代のほうれん草は鉄分多くないらしいですが、ソテーだと葉物の野菜をたくさん摂れます。野菜高騰の折、外食も、コスパ悪くないと思うです。


【パソコン大魔神】 2025/02/02 (Sun) 09:37

 「ほうれん草」は確かに「鉄分が多い」と言われています。昔、アメリカのテレビ・アニメで「ポパイ」が缶詰の「ほうれん草」を食べてパワーアップするのが全く理解出来ませんでした。鉄分の含有量に関しては産地の土壌の影響が大きいと思います。サイゼリアの「ほうれん草のソテー」は恐らく中国産だと思いますので、残留農薬の懸念が有ります。

 京都は「豆」を使った食べ物が異常に多く、その代表選手が「和菓子」です。古い話になりますが、弘法大師空海さんが遣唐使から帰られた時、日本では「天然痘」が大流行していたんです。原因は聖武天皇で「東大寺」大仏の開眼法要を派手に遣り過ぎて中国やベトナムやチベットやインドの坊さんを大勢招待した事で「天然痘」のパンデミックを起こしてしまったんです。聖武天皇も感染して崩御されてしまったのですが、后の「光明皇后」は聖武天皇が愛用した調度品を焼くに忍びないということで「正倉院」に隠し封印したんです。それが毎年秋行われている「正倉院展」なのですが、光明皇后も「天然痘」を発症して亡くなってしまいました。そこで息子の桓武天皇は都を「山城の地」(現在の京都)に遷都せざるを得なくなったですが、そこに弘法大師空海さんが帰国したんです。空海さんは、その惨状に接し、嵯峨野の小倉山に中国から薬として持ち帰った「アズキ」を植えたんです。そこから「小倉餡(あん)」として現在に至るのですが、そもそも「アズキの餡」は感染症予防の薬だったんです。

 京都の和菓子は、この「小倉餡」や白豆の「白餡」と「餅」が主な材料です。桓武天皇が山城国に遷都した後も飢饉が来る度に「天然痘」のパンデミックが再発し、そんな状態が室町時代の「応仁の乱」まで続いていたんです。つまり、日本の「天然痘」は「新型コロナ」と同様に「中国」から渡来して居付いてしまったんです。それでも日本人が絶滅しなかったのは、平安中期に中国の雲南省から納豆や豆腐など「豆」を原料とする食品を輸入し広めて来たんです。発酵食品が輸入されたのも平安中期で「こうじ菌」を使って大豆を発酵させた「白味噌(西京ミソ)」は免疫増強剤だったんです。

 現在流通している医薬品はアレルギー反応を抑制するための「ステロイド」などの免疫抑制剤は多いのですが、免疫増強剤というのは殆ど聞きません。老人福祉施設で感染症のクラスタが発生した場合には「京都の白ミソの雑煮」や「おしるこ」や「和菓子」や「湯豆腐」を食事として提供すれば良いのですが、そこが残念なところです。解決策は意外に身近なところに転がっているんです。厚生労働省や医師や看護師も歴史を真面目に勉強していれば違った対策が出来たと思うのですが残念!。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/02/02 (Sun) 12:01

 パソコン大魔神様、こんにちは。


 ほうれん草に鉄分が多いというのは、昔の厚生省の測定ミスだという「噂」もあります。
 でも、ほうれん草は、緑黄色野菜としては優秀です。
 外食や冷凍食品の野菜の多くが中国産であり(冷凍餃子の中身が過年ニュースになりました)、庶民は避けるの困難かと。

 日本全体で見ても、味噌も醤油も大豆、「豆」の加工食品が多いと異邦人は感じる由。

 あれっ、免疫抑制剤って、「ステロイド」でしたっけ(?)。


【パソコン大魔神】 2025/02/02 (Sun) 12:45

 アレルギー反応を抑える特効薬「ステロイド剤」は免疫反応を抑えるだけで何の治療にもならない。対症療法に過ぎないので徐々に効果が薄れて来る。

 「豆」類はその逆で強力な免疫増強剤だった。恐らく今でいう「プロテイン」の様な位置付けで高タンパクで、肉類に比べて吸収が早いが特徴だった。昔の人は賢かった。

 世に「顕微鏡」が登場するまで、疫病は「悪霊」の仕業と信じられていた。京都大学吉田キャンパスの東隣に「吉田神社」が有る。赤鬼・青鬼の節分行事発祥の地だが、この「吉田神社」の本殿の下に大きな穴が有ると言われている。昔はこの穴から夜になると「邪気」が吹き出し、「百鬼夜行」となって都の空を覆ったと恐れられていた。「北東の鬼門」と言うのはここから始まっている。実際はこの穴に生息するコウモリだったと思う。京都は夕方になると沢山のコウモリが普通に飛んでいる。コウモリが媒介するコロナ・ウィルスは今に始まった話では無かった。

 京都は都が出来た頃から海外からの使者の一団が朝廷に拝謁するために上洛していたので、常に「疫病蔓延」の危険に晒されて来た。その経験則から京料理には高タンパク食品や発酵食品が異常に多いと考えられる。

 参考にされたし。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/02/02 (Sun) 13:01

 パソコン大魔神様、こんにちは。


 「逆で」とのことですが、私は「豆」を貶めておりません。

 手がかじかむので、暫く落ちます。


【パソコン大魔神】 2025/02/02 (Sun) 13:40

>あれっ、免疫抑制剤って、「ステロイド」でしたっけ(?)。

の解釈を誤ったため、「編集」で訂正しました。

「ステロイド」は男性の精液に含まれているものとして知られている成分で、女性からすると精子細胞は単なる「ウィルス」なんです。この強烈な免疫抑制剤「ステロイド」が無いと哺乳類は子孫を残せず、この地球上から絶滅してしまいます。

 魚類や両生類や爬虫類(鳥類を含む)は体外受精なので大丈夫です。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/02/04 (Tue) 00:30

 パソコン大魔神様、こんばんは。


 2025/02/02 (Sun) 00:57のご投稿にコメントです。

 糠漬けにも入れますので、「釘」が良いかと。
 「鑢」は、出自が明らかでない場合、目に有害重金属が詰まってる恐れ。
 「エンドミルの刃」(HSS)は、エビデンスはないけど常識で考えて、辞めるべきかと。


【パソコン大魔神】 2025/02/04 (Tue) 08:56

 鉄分を補給するには食べ物に「砂鉄」を混ぜても吸収できない。鉄をイオン化しないとダメ。

 中華鍋で酢豚を作ると鍋の鉄分が酢酸でイオン化し効率良く鉄イオンを摂取できるのだが、一般家庭で多用されているフライパンはテフロン・コーティングされている上にアルミが多い。やはり中華鍋だが重たい。

 武家社会では古くから茶道で使う茶釜で湯を沸かしていた。茶釜は鋳鉄なので効率良く鉄イオンを摂取できる。「千利休」は貧血予防の薬をふるまっていたのか。ちなみに抹茶にもタンニンが多く含まれているので鉄イオンを吸収できる。しかし、作法やらが面倒クサい。

 「ヤスリ」は竹を削ったものなので重金属混入の心配が無いものを使用した。竹は意外にも結構硬いので、ノコギリもヤスリも結構消耗する。竹をナメてはいけない。中国では高層ビル建築の足場として竹を使っている。パンダは竹を食べる事で冬眠しなくなった「熊」なんだ。日本の「熊」も食べ物が有れば冬眠しない。もし「ツキノワグマ」がパンダ模様だったら駆除されないはずだ。日本では「熊が出た!」と大騒ぎをして猟友会や警察を呼ぶが、「パンダ」は「可愛い!」と動物園の人気者になっている。バカじゃないか!。(話が逸れた)

 「五寸釘」は”ほぼ100%の鉄で炭素鋼では無い。「鉄は硬い!」というのは炭素鋼の話。釘や針金は純鉄なので実は柔らかい。もし釘が炭素鋼だったら錆びて短時間で折れてしまい釘の役目を果たさない。「錆びにくい!」というのはイオン化しにくいという事なので「黒豆」には適さないと考えている。

 エンドミル(ハイス)は炭素鋼なので炭素のほかにクロム、タングステン、モリブデン、バナジウム等が含まれる。「黒豆」用としては問題が有る。そもそも値段が高い。

 最後に残るのはやはり鋳鉄(FC材)だろう。知り合いの鉄工所に行って切れ端をタダで貰って来るのが最適かと思う。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/02/05 (Wed) 23:28

 パソコン大魔神様、こんばんは。


 現在、外出困難で、災害用備蓄食料を摂っていますが。
 カップ麺「黒い豚カレーうどん」で少量の豚肉を(レバーが本当は望ましいが備蓄食料では無理)、「魚肉ソーセージ」(竹輪と比べてボロクソに仰いましたが、竹輪と違って保存がききます)で鱈を、「パウチのポテトサラダ」でじゃがいもを、気休めですが「野菜ジュース」で生野菜を、カップ麺「スーパーカップ野菜タンメン」とカップ「インスタント味噌汁」に「乾燥野菜」を入れたもので少量の野菜を、摂っています。
 サプリメントの類は、なし。勿論、「クエン酸第一鉄」も辞めて久しいです。
 尚、普段は、「レバニラ炒め弁当」や「酢豚弁当」や「海苔弁当」や「鮭弁当」や「幕の内弁当」など日によって異なる弁当と「野菜サラダ」または「ポテトサラダ」などとカップ「インスタントしじみ味噌汁」などを、主にしてます。
 あ、最初に言うべきでしたが、市の「高齢者福祉宅配弁当」が1日1食届き、自己負担は1食320円ぐらいだったと記憶してます。バランス良くてヘルシーで、主菜は日替わりで「肉」か「魚」です。個人的には、緑黄色野菜が少なく感じられ、市販のサラダや煮物やお浸しなどを足しています。

 さて、「釘」。
 錆びにくいということはイオン化しにくいということを、うっかり、失念しておりました。

 「ハイスピード鋼」、言い出したのは貴方です。知識をひけらかしたいために、持ち出したのと違いますか。

 鋳物が良いことには、同感。
 只、タンニンは、鉄の吸収を阻害するはず。
 茶道の作法が面倒くさい、同感ですが、「趣味」は合理性では割り切れません。若いころに「宋偏流」(「偏」は正しくは行人偏だが、JIS第一水準第二水準にない)を嗜んだ経験より。

 「熊」は、原因がどちら側にあろうとも、人間を襲うなら、駆除もやむなしかと。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/02/06 (Thu) 03:11

 こんばんは。


 以前(クエン酸第一鉄を辞めたころ)には、「プルーンFeヨーグルト」を食べてました。
 美味しくないので、今は食べてません。

 サプリメントの塁は嫌いなのですが、血液検査結果が悪かったとき用として、非常食糧備蓄を兼ねて、「バランスオンminiケーキ[チーズ]」(謳い文句「栄養ぎゅっと1食分」)の60枚近い買い置きがあり、「非常時」の今日は2枚食べました。勿論、「鉄」も含んでいます。
 今日は食べてませんが、「完全メシ」も、同様(但し、高価)です。


【パソコン大魔神】 2025/02/06 (Thu) 09:36

 「高速度鋼(ハイス)」は私にとっては身近な素材で、若い頃は「自動車部」に居ながらスピード・スケートの選手だったんです。競技用のスケートの刃が高速度鋼なんです。とにかく硬い!。エッジは試合の度に自分で磨ぐのですが、一般的な刃物用の砥石では砥石の方が削れてしまうんです。競技のスピード・スケートのエッジ磨ぎは1セット25万円もするダイヤモンド砥石を持たなければならなかったんです。(買いました)
 それと専攻が「精密機械工学科」だったので、旋盤・フライス盤・研削盤は私的にはDIY(Do It Yourself)です。今でも工具箱にはハイスの鉄鋼用ドリルやフライス盤のエンドミルは普通にゴロゴロしています。しかし、そうして考えて見るとハイス製の工具は錆びていません。スケートの刃も未だに綺麗なままです。

 「黒豆」に投入するには適さないと思いました。

 それと「プルーンFeヨーグルト」ですが、あの不味さは半端ではありません。私も一度買って「二度と買うまい!」と思いました。


 それより気になっているのが現状の生息環境です。私の家は中京区の小さなマンションなので、使っていない部屋は閉め切って玄関から廊下・トイレ・浴室・リビングすべて20℃を下回らないようにしています。15年ほど前、当時85歳だった父親が寒い日の朝「脳出血」で倒れ、京都第二日赤病院に救急搬送したのですが、そこの「脳外科」の若いバカ医者が「痰から菌が検出された!」として事も有ろうに「バンコマイシン」を点滴に投入したんです。お陰で腸内環境がメチャクチャにされて5ヶ月も入院して多臓器不全になり最終的には「心筋梗塞」で亡くなりました。

 私は今でも「医者に殺された!」と思っていますが、そもそもの原因は室内の温度差で起きてしまった「脳出血」だと気付き、それ以降室内の温度差に注意して生活する事にしています。お陰で同居している母親は94歳になり、私とどちらが先に逝くか「早いもの勝ちだ!」なんて言っています。

 磯津さんの栄養状態も気になりますが、室内の温度差対策が急務かと思います。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/02/10 (Mon) 01:38

 パソコン大魔神様、こんばんは。


 推定築190年の我が家、隙間風を防ぐのは困難です。
 居室1室にエアコンを付ける(故障ルームクーラと交換する)、知り合いの電器店の親父さんに口頭で概算見積もりを訊き、予定してましたが、福祉車両(タントのスローパーLリアシート付の中古)の購入の話が起きて、中止。


【パソコン大魔神】 2025/02/10 (Mon) 09:56

 今は昔と違う。「いろり」や「カマド」は法律で使えなくなってしまった。その事を忘れてはいけない。190年前の家は「文化財」であって「住居」では無くなったんだ!。

 取り合えず「低温火傷の治療」を口実に「老健」に行け。そこで介護の区分変更を申請すれば、現在の状態なら「要介護」になる。そうなればショート・ステイが使える。最低でも1ヶ月は極楽の世界だぞ!。飯の心配も無いし、風呂にも入れるぞ!。そして春を迎えよう。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/02/10 (Mon) 20:56

 パソコン大魔神様、こんばんは。


 時間が掛かります、介護保険の区分の変更には。
 ただでさえ時間が掛かるのに加え、皮膚科の予約は2週間以上先ですから、介護保険区分変更の意見書を貰えるのはかなり先です。
 仮に要介護になったとして、其れから老健の空きを探すことになりますが、母のときの経験では混んでます。
 要介護にならないときは、老健に入所できません。

 また「低温火傷」と仰いますが、可能性はあるものの、そう判断するには症状的に疑問が多く、何の疾病なのか医師の診断を待つことを要します。

 ケアマネージャと相談中なのは、「療養病院」への入院です。
 委細は、<磯津千由紀の現況>を参照。
 明日、紹介状を書いてくれぬか、樋口内科・消化器科に打診の予定です。


【パソコン大魔神】 2025/02/10 (Mon) 21:04

 とにかく、可能性が有る事は何でもチャレンジして下さい。

 ところで、「区分変更」は入院したとか、状況が大きく変化したという時は優先的に審査してくれます。入院直後のタイミングがチャンスです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/02/10 (Mon) 22:38

 パソコン大魔神様、こんばんは。


 <磯津千由紀の現況>にも書きましたが。ラジオを聞いてて気づいたのですが、明日は祝日でした。樋口内科・消化器科は休みですので、打診するのは、明後日になって仕舞います。


NO.3607 [ざつだん]12年前の、アニマックスの「しゃべるリモコン」(ちびまる子ちゃん)<起稿 磯津千由紀>(25/01/30)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/01/30 (Thu) 21:07

 こんばんは。


 12年前の今日、ブログ「ちゆきの懸想文」に投稿。当時は、RSSで自動的に、フェイスブックにも投稿してた。


 多分、売却したのだろうが、忘却。

 今は、アニマックスは、解約して久しい。
 AT-X(CS放送)とアマゾンプライムビデオ(インターネットのオンデマンド配信、オプションの「dアニメ」と「時代劇専門チャンネル」も契約)があるので、美少女戦士セーラームーンや名探偵コナンなどは見られぬが、アニマックスの必要性が薄れた。

> 今夕、突然にアニマックスから佐川急便が届いた。
> アニマックスがCSからBSに移ってから1年を記念しての懸賞に当たったのである。
> 「しゃべるリモコン」(ちびまる子ちゃん)である。
> テレビ受像機のリモコンとして、ちゃんと実用になりそうである。
> 因みに、去年1月28日に届いたのは、「オリジナルしゃべるキャラクターリモコン」(ケロロ軍曹)であった。
> 当方は、700円で買った「スカパー!e2かんたんリモコン」を使っているので、「しゃべるリモコン」は売却の予定。