雑談<NO.432>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.433
3618 <不眠解消>漢方薬も一手<!> シバケン 25/02/26
3617 <不眠対策>寝つきがよくなる&朝までぐっすり眠れる方法 シバケン 25/02/25
3616 <腰痛改善/椅子に座って脚をパタパタ動かす>股関節まわりの筋肉をほぐす シバケン 25/02/25
3615 マイナンバーカードの更新 FH 25/02/23
3614 <「長楽館」京都・円山公園に隣接>内覧会 シバケン 25/02/23
3613 <風物詩>奈良、東大寺、二月堂のお水取り、前行事が始まった<!> シバケン 25/02/22
3612 <京都・観光客は来ていらん>高台寺、岡林院の場合。 シバケン 25/02/21
3611 2月16日(日)NHK第一放送の朝4時代:“美味しい”仕事人「延ばそう!健康寿命」 磯津千由紀 25/02/16
3610 [私事]通信センタと居間の間のLANケーブルが切れた 磯津千由紀 25/02/10
3609 現在(9時から)NHK第一で石破首相インタビュー中 磯津千由紀 25/02/09
3608 NHK第一放送1月27日(月)0405-0500「絶望名言」二十四の瞳 磯津千由紀 25/02/01
雑談NO.431

NO.3608 NHK第一放送1月27日(月)0405-0500「絶望名言」二十四の瞳<起稿 磯津千由紀>(25/02/02)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/02/02 (Sun) 12:31

 こんにちは。

 
 「ラジオ深夜便」の1コーナ、「絶望名言アンコール」、「壺井栄「二十四の瞳」から」(初回放送2024.2.26) 。


 「らじる★らじる」での配信が、まもなく終わる筈。

<参考=「「ラジオ深夜便」「絶望名言アンコール」「壺井栄「二十四の瞳」から」」(NHKらじる★らじる)>


 NHK第一といえば、子供科学電話相談。1月26日(日)は、凄い質問ばかりで、面白かった。今日2月2日のは、普通。


 手がかじかむので、この辺で。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/02/03 (Mon) 01:52

 こんばんは。


 此の後、今日午前5時で、「らじる★らじる」での配信が終了します。


NO.3609 現在(9時から)NHK第一で石破首相インタビュー中<起稿 磯津千由紀>(25/02/09)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/02/09 (Sun) 09:28

 おはようございます。


 トランプ大統領との会談を受けて。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/02/09 (Sun) 09:34

 追伸です。


 9時半で終わった。
 らじる★らじるで、聴ける筈。


NO.3610 [私事]通信センタと居間の間のLANケーブルが切れた<起稿 磯津千由紀>(25/02/10)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/02/10 (Mon) 23:44

 こんばんは。


 私が転倒し、スイッチングハブを棚から落として、ケーブルを切った。
 現在、Qosmioは、バックアップの無線LANで、インターネットに接続中。
 Qosmioから、一部のプリンタやNASなどが見えない。

 此の体調では、新たなケーブルの敷設は無理。


【シバケン】 2025/02/10 (Mon) 23:54

磯津千由紀さん

諸般で、正直には、当方的、投稿、遠慮してたです。

がしかし、状況的、可成りよくなって来たと、思たの矢先です。

ハタからは、状況不明ですが、ケーブルの敷設は、お友達に頼むしか、ありませんねえ。

諸般、応答不要です。
状況改善してからで、充分です。

当方的には、この転倒が、重大問題です。


NO.3611 2月16日(日)NHK第一放送の朝4時代:“美味しい”仕事人「延ばそう!健康寿命」<起稿 磯津千由紀>(25/02/16)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2025/02/16 (Sun) 05:32

 おはようございます。


 92歳の現役の栄養学の医師の香川靖雄(かがわやすお)氏(女子栄養大学 副学長)談。
 厚労省基準が概ね良いが、筋肉労働主流時代に作られた基準なので精神労働には、葉酸をもっと摂るべき。また基準にDHAが載ってないが、魚を摂らぬ人が出てきた今、意識して摂取すべき。
 高齢者は、朝と昼と夕に、均等に栄養を摂るべき。(朝食は軽く、は良くない)


<参考=「ラジオ深夜便 土曜日放送分を聴く」(NHK らじる★らじる 聴き逃し番組を探す、2月16日)>


NO.3612 <京都・観光客は来ていらん>高台寺、岡林院の場合。<起稿 シバケン>(25/02/21)


【シバケン】 2025/02/21 (Fri) 17:09

副題=秀吉ゆかりの京都「岡林院」住職が観光被害を告発…白タク運転手から「消されるよ」と恫喝も(日刊ゲンダイ)


<写真>
欄干が壊される被害も(京都・高台寺の塔頭寺院「岡林院」のXから)



>秀吉の妻である北政所が秀吉を弔うために建立した京都市東山区の高台寺。その塔頭である「岡林院」の住職がオーバーツーリズムによる観光被害をXに告発。反響を呼んでいる。被害実態について住職に聞くと、「一昨年の秋ごろから白タクとおぼしきワンボックスのワゴンに乗ったアジア系の観光客が急増。付近に駐車場があるのにもかかわらず、公道に路上駐車をしたり、道でたばこを吸ったりと目に余る行為が続いていました」と話した。

>岡林院では白タクとおぼしきドライバーらのマナー違反だけではなく、機材を構え、参道を塞ぎながら長時間撮影する迷惑行為も相次いでいるという。

>「“苔を踏まない”“枝を引っ張らない”などの最低限のマナーを守っていただければ問題はないのですが、マナー無視で参道を塞ぎ、檀家さんたちの通行を妨げるなどの行為も多発しています。明らかに観光客向けの商売としての撮影です。昨年、そうしたマナー違反を注意したところ『いずれ中国の一部になるんだから、消されるよ』などと脅されたこともありました」(岡林院住職)

>状況にたまりかねた住職は、「誰かが声を上げなければ」との思いで今月初旬、Xにこれまでの観光被害を投稿したというわけだ。


>■「共存は敬意があればこそ」

>「つい最近も参道を塞いでいたワンボックス車に“近くのコインパーキングに止めてください”と伝えたところ『白タクじゃねーよ! 殺すぞ』と凄まれました。誰かが被害に遭ってからでは遅すぎます。異文化共存は土地や文化に敬意を示し、互いに配慮があればこそ。今回、私が声を上げることで少しでもいい方向に進めばと思っています」(同前)

>住職には多くの賛同の声が寄せられているという。


<別件>

>山梨県富士吉田市にある新倉山浅間公園に、「映えスポット」として連日のようにインバウンドらが押し寄せている。観光客らの増加に伴い、地域では交通渋滞が発生するなどの弊害が生じ、市はさまざまな対策に追われているという。


<参考=「秀吉ゆかりの京都「岡林院」住職が観光被害を告発…白タク運転手から「消されるよ」と恫喝も」(日刊ゲンダイ)>
(25/02/21)


NO.3613 <風物詩>奈良、東大寺、二月堂のお水取り、前行事が始まった<!><起稿 シバケン>(25/02/22)


【シバケン】 2025/02/22 (Sat) 14:59

副題=大仏殿巡拝、法螺貝吹き… 東大寺・お水取り、練行衆ら参籠の無事願い「社参」(産経新聞)

お水取りが終わるまでは、寒いと、言われてるです。
そのお水取り行事は、3月1日から、15日。

<写真>
東大寺境内を巡拝する練行衆ら=奈良市



>「お水取り」の名で知られる東大寺二月堂(奈良市)の修二会(しゅにえ)は、前行前半の「試別火(ころべっか)」に入り、練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶らは21日、参籠(さんろう)中の無事を祈願する「社参」を行った。

>練行衆11人は20日夜、同寺戒壇(かいだん)院に設けられた別火坊で試別火に入った。

>21日午後、戒を授ける和上(わじょう)を務める上司永照さんを先頭に、祈りの中心となる大導師の森本公穣さんらが一列になって別火坊を出発。参拝者が見守る中、大仏殿や天皇殿などを巡拝し、途中の数カ所で練行衆のうち平衆が法螺貝(ほらがい)を吹いた。

>別火では心身を清め、本尊の観音に供えるツバキの造花を作ったり、声明(しょうみょう)の稽古をしたりし、3月1日からの本行に備える。

<参考=「大仏殿巡拝、法螺貝吹き… 東大寺・お水取り、練行衆ら参籠の無事願い「社参」」(産経新聞)>
(25/02/21)


NO.3614 <「長楽館」京都・円山公園に隣接>内覧会<起稿 シバケン>(25/02/23)


【シバケン】 2025/02/23 (Sun) 09:04

当家、墓地、「東本願寺祖廟」と、円山公園の間にあるです。
いわば、洋館。

少々高価でねえ。オッとの、びっくりする程の、ではないです。あくまでもの、少々。

まあ、言うたら、月参りの墓参の都度、見てるです。駐車場への、道中。ここの、横手を通るです。

又、円山公園への、南からの、入口にありまして。

<注>
<映像>は、記事に添付の動画から、抽出。

<映像1>
京都市の洋館建築「長楽館」
「明治のたばこ王」実業家・村井吉兵衛の別邸
1909年建築



<映像2>
中国風や和風など、異なる意匠の部屋



<映像3>
中国風や和風など、異なる意匠の部屋



<映像4>
去年12月・国の重要文化財に指定



<映像5>
去年12月・国の重要文化財に指定



<映像6>
宿泊できるレストラン”オーベルジュ”



<映像7>
芳名帳



>去年12月に国の重要文化財に指定された京都市の洋館建築「長楽館」の内覧会が行われました。

>京都市東山区にある長楽館は「明治のたばこ王」と呼ばれた実業家・村井吉兵衛の別邸で、1909年に建てられました。地上3階・地下1階の洋館には西洋風だけでなく中国風や和風など異なる意匠の部屋があり、その優れたデザインが評価され、去年12月に国の重要文化財に指定されました。現在は、宿泊できるレストラン“オーベルジュ”として利用されるほか、カフェなども併設されています。

>内覧会では、宿泊者以外は入ることのできない「接遇の間」や村井家所有の芳名帳などが報道陣らに披露されました。2月22日から3月20日まではカフェなどの利用客にも公開されるということです。

<参考=「“明治のたばこ王”の別邸 去年12月に国の重要文化財に指定「長楽館」の内覧会 京都・東山区」(Yahoo!ニュース・MBS)>
(25/02/22)
<25/03/02>


NO.3615 マイナンバーカードの更新<起稿 FH>(25/02/23)


【FH】 2025/02/23 (Sun) 15:44

 シバケンさん こんにちは。

マイナンバーカードの更新について、私の場合は区役所に行って手続きをしました。そのときは添付画像の通りです。オンラインでもできるようです。

既にネットで検索されて、ご存じでしたらゴメンナサイ。




【シバケン】 2025/02/23 (Sun) 16:29

オッとの、FHさん、
諸般、ありがとうございます。

イヤ、全くの知りませんでしたです。
結構、簡単なんですねえ。


【FH】 2025/02/23 (Sun) 17:03

>結構、簡単なんですねえ。

はい、予約なしで行きますと、その有無を尋ねられまして、「イイエ、遅くなってもイイです。」と・・・。で、心配しましたけど10分ほどで終わりました。

でも、ネットで手続きをされるほうが時間的には楽ちんかもですね。


【シバケン】 2025/02/23 (Sun) 19:04

余計なる話ですが。

当方的、マイナンバー・カードを使たは、今年に入ってからの、現時点2度だけです。
一回目、歯科医院で、歯科衛生士に寄るの、歯の掃除の時。
モ一回は、皮膚科でしたです。

とりあえず、健康保険証と、紐付けされてるが、分かったです。

運転免許証も、マイナンバー・カードに紐付けされるらしいですが。
当方的には、従前の免許証も申請するつもりです。


<参考=「マイナンバーカードと運転免許証の一体化について」(警視庁)>

尚、運用開始は、令和7年3月24日(月曜)より。


【FH】 2025/02/23 (Sun) 23:32

>マイナンバー・カードを使たは、今年に入ってからの、現時点2度だけです。

私は去年にコンビニで住民票を取り寄せたのが初めてです。費用は区役所の窓口でよりも安かったです。@250

運転免許証の更新については私のような高齢者(後期を含む?)は、逆に手数料が高くなる場合がありますので要注意かもですね。


【シバケン】 2025/02/23 (Sun) 23:59

住民票=@300円→@250円
ですか。
これは、結構ですねえ。

で、
仰る通りの、運転免許証の更新では、二重発行にすると、手数料が高くなるですねえ。

マイナ免許証=2100円
免許証=2850円
免許証・マイナ免許証<2枚>=2950円


NO.3616 <腰痛改善/椅子に座って脚をパタパタ動かす>股関節まわりの筋肉をほぐす<起稿 シバケン>(25/02/25)


【シバケン】 2025/02/25 (Tue) 13:54

>今回は、腰のだるさや痛み、違和感をリセットするエクササイズのご紹介です。運動が苦手な人でも安心!椅子に座ったまま、腰痛の原因となる股関節をほぐす簡単なエクササイズです。腰痛改善はもちろん、ガチガチ股関節を柔らかくしたい人、つかれにくい体を目指す人にもおすすめです。体が硬く、床に座るのがつらいと感じる人でも無理なくチャレンジできますよ!


>股関節の硬さと腰痛の関係
>「腰痛=腰に原因がある」と考えがちですが、実は、股関節の硬さからくるケースが意外と多いと言われています。なぜなら、股関節は何気ない日常の動きで常に使われる部分であり、硬くなると、無意識に他の部分で動きを補おうとするためです。歩く時など、腰に必要以上の負荷がかかり、その状態が続くことで違和感を覚えるように…。 具体的には、股関節の前側が硬くなると、骨盤が前に傾いて反り腰になります。また、股関節の後ろ側の硬さは、骨盤を後傾させて猫背に…。どちらのケースも腰痛の原因となるのです。


>股関節をほぐすメリット
>股関節をほぐして柔軟性を保つ効果は、腰痛の予防や改善だけではありません。その他の主なメリットを3つにまとめてみました。

>1.冷え・むくみの改善
股関節まわりには、太い血管が多く存在します。動きがスムーズになると下半身の血流がよくなり、脚の冷えやむくみが改善されます。

>2.太りにくく痩せやすい体になる
股関節周辺の筋肉がほぐれ、しっかり使うことができるようになると、体を動かすことが楽になります。運動のパフォーマンスが上がることで、代謝もUP!スタイルの維持やダイエットにも効果的です。

>3.疲れにくい体・疲れが残りにくい体になる
股関節の動きがよくなると、骨盤が安定し、姿勢も綺麗に整います。日常の動きも楽になり、足腰に負担がかからなくなります。長く歩いても疲れにくくなるのはもちろん、疲れを溜めにくい体になります。


>椅子に座って脚をパタパタ動かすだけ!股関節をほぐす腰痛改善エクサ
> 今回は、椅子に座ってできる簡単な股関節ほぐしのご紹介です。股関節を動かすことで、脚の付け根やお尻、内腿など、硬くなりやすい部分をしっかりほぐします。股関節の柔軟性を高めながら、腰痛改善を目指しましょう!

>やり方
1)背筋を伸ばし、膝を左右に開いて椅子に浅めに座る。

<写真1>
Photo by Reiko Sudo



2)左脚を横に伸ばす。

<写真2>



3)骨盤を安定させて背筋を伸ばしたまま、脚の付け根から回すようにして左脚を内側に倒す。足首の力を抜き、つま先を床に下す。

<写真3>



4)同様に、脚の付け根から回すように左脚を外側に倒す。

<写真4>



5)内側・外側に倒す動きを10回繰り返し、右側も同様に行う。

>ポイント
>軸足の膝が内側に入らないように注意。膝に負担がかからないように、つま先と膝の向きをそろえておきましょう。伸ばした方の脚を動かす時は、つま先やかかとからではなく、股関節から動かす意識を忘れずに!無理のない範囲で、できるだけ大きく動かしましょう。股関節が硬く、脚を横に伸ばすのが難しい場合は、斜め前でOK!それぞれの柔軟性に合わせ、無理なくできる範囲でチャレンジしてくださいね。

<写真5>



>須藤玲子
RYT200/フェイシャルヨガTTC/骨盤底筋トレーニングヨガTTC/リストラティブヨガTTC/陰ヨガTTC/NARDアロマアドバイザー/yuica日本産精油スペシャリスト。
2005年にホットヨガと出会い、その後様々なスタイルのヨガを経験。会社員を経てヨガインストラクターになる。現在は、都内を中心にスタジオ・オンラインにて活動中。リラックスからトレーニング系ヨガまで、静と動(陰と陽)のバランスを大切にヨガの指導を行う。ヨガと共にアロマのある暮らしも提案する。

<参考=「椅子に座って脚をパタパタ動かすだけ!股関節まわりの筋肉をほぐす〈腰痛改善〉簡単エクサ」(yoga)>
(24/12/17)


NO.3617 <不眠対策>寝つきがよくなる&朝までぐっすり眠れる方法<起稿 シバケン>(25/02/25)


【シバケン】 2025/02/25 (Tue) 23:24

>布団に入ってもなかなか眠りにつけない……、いったん眠りについても夜中に何度も目が覚めてしまう……、起床予定の時間よりも早く目覚めて、そのあと眠れない……、眠りが浅く熟睡した感じがしない……。


>睡眠の悩みを抱える人が多く、ストレスフルな現代社会において、日本人の睡眠時間は世界で最下位というデータもあります。あなたも年齢を重ねるとともに、そんな睡眠への不満が高まっているのでは?

>これまで2万人以上の睡眠に悩む人を治療してきた睡眠専門医・白濱龍太郎医師の最新刊『「寝つきが悪い」「すぐに目が覚めてしまう」人のお助けBOOK』(主婦の友社)は、そんな「眠れない人」に手を差しのべてくれる一冊です。今回は、寝つきがよくなる&朝までぐっすり眠れる毎日の習慣や心がけをご紹介します。

>文/白濱龍太郎


>睡眠ホルモンの分泌を促すためには、朝食が重要に

>朝食をきちんととると、必要なエネルギーが体に取り込まれ、消化器官が活動を始めて脳が働き、体温が上がります。朝からバイタリティあふれる活動をすれば、夜には脳と体が疲れを回復するために休息するので、自然と眠りにつくことができるのです。 

>質のよい睡眠をとるためには、朝食で何を食べるかも重要です。そこでとってほしいのが、トリプトファンという必須アミノ酸。トリプトファンは、体内に入ると、精神を安定させる働きのあるセロトニンというホルモンに変わる重要な栄養素ですが、人は必要な量のトリプトファンを体内で生成することができないので、食品からとる必要があります。

>トリプトファンをたくさんとることで、セロトニンはもちろん、セロトニンを原料とする睡眠ホルモンのメラトニンも多く分泌され、眠りにつきやすくなるのです。このトリプトファンが多く含まれている食材は大豆製品や赤身の魚、牛肉や豚肉、卵、乳製品、ナッツ類など。そのため、朝食のメニューは、ごはんと、トリプトファンを多く含む納豆、干物の魚、卵などを一緒に食べるのが良質な睡眠にとってベストといえるでしょう。ただ、どうしても時間がなかったり、食欲がわかなかったりしてしっかり朝食がとれない日には、せめてみそ汁1杯だけでも飲むようにしてください。大豆食品であるみそには、トリプトファンがたっぷり含まれています。


>眠っている間にアミノ酸で回復力を高める
>睡眠中の体を修復し再生する材料として欠かせないのがタンパク質。これを構成するアミノ酸の中でも、睡眠の質を高めるために不可欠なのが以下の3つです。

>1つめは、トリプトファン。セロトニンやメラトニンの原料となる必須アミノ酸ですが、人の体内ではつくられないので食事からとる必要があります。これを多く含む食材は、鶏むね肉、牛肉、牛乳、チーズ、卵、バナナ、大豆製品、ナッツなどです。2つめは、GABA(ギャバ)。心身をリラックスさせ、不眠を改善する効果があります。発芽玄米、雑穀類、トマト、ブロッコリースプラウト、カカオなどの食材に多く含まれています。3つめは、グリシン。体の深部体温を下げる働きがあり、眠るためのスイッチをオンにしてくれます。エビ、カニ、イカなどに多く含まれています。

>また、睡眠と密接な関係にある免疫力を上げるための栄養素として重要なのが、ビタミンD。鮭、サバ、マグロなどの魚類やきくらげなどのきのこ類にも含まれています。さらに、睡眠のリズムを整える栄養素として、ビタミンB12があります。カキ、シジミ、アサリ、焼きのり、レバーなどに多く含まれています。こうしたアミノ酸やビタミン以外にも、睡眠をサポートしてくれるサプリメントの活用も手です。体が熱くなって眠れない人には、グリシン配合のサプリもよいでしょう。血管拡張作用があり、深部体温を下げてくれます。

>睡眠をサポートするものとして、睡眠薬という選択肢もあります。最近は薬の改良が進んで副作用が軽く依存性の少ないものも増えてきたので、医師や薬剤師に相談してみてください。

>※睡眠薬の使用には注意が必要です。必ず医師の処方を受けてください。


>寝る直前に歯はみがかない

>寝る準備を整え、最後に歯みがきをしてから布団に入るという人は多いのではないでしょうか。しかし、できればその習慣はすぐに見直してください。なぜなら、就寝直前の歯みがきは、ぐっすり眠るのを妨げる危険性があるからです。


>眠りやすくなるためには、メラトニンの働きが欠かせませんが、歯ぐきが刺激されると、メラトニンの分泌量は減るといわれています。とはいえ、寝る前には歯をしっかりみがきたいし、口の中をリフレッシュさせたいという方も多いはずです。それでは、夜の歯みがきはいつしたらいいのでしょうか? 理想は就寝の1時間前です。衛生面の問題はクリアできますし、不快感を抑えることもできます。それでも口の中を寝る前にさっぱりさせたいという方は、水でうがいをしましょう。

>これを逆手にとって、日中の眠気対策にする方法もあります。ランチのあとに歯みがきをすれば、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が抑えられ、午後もシャキッと過ごせます。昼過ぎにやってくる睡魔を少しでも抑えたいなら、ランチ後に歯みがきをする習慣をつけるのもいいでしょう。

>また、ぐっすり眠るためにも、布団に入る前にはしっかりリラックスして、副交感神経を優位にしておきたいところです。その方法としておすすめしたいのが、寝る前に20分ほど音楽を聴くこと。落ち着いた自律神経を整えるような音楽を聴きましょう。今は動画配信サイトでも睡眠によい音楽が配信されています。

<本>
「寝つきが悪い」「すぐに目が覚めてしまう」人のお助けBOOK
著/白濱龍太郎
主婦の友社 1,540円(税込)



>白濱龍太郎(しらはま・りゅうたろう)
医学博士、産業医。医療法人RESM新東京・新横浜理事長。日本オリンピック委員会・医科学強化スタッフ、TOKYO2020選手用医師。日本睡眠学会評議員、総合診療専門医、社会医学系指導医。福井大学客員准教授。
筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学大学院統合呼吸器病学修了。東京共済病院、東京医科歯科大学附属病院を経て、2013年に「RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック」を開設。睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーなどの睡眠にまつわる病気を適切に診断するために、最新の医療機器を導入し、日本睡眠学会認定施設として専門医療を提供している。主な著書・監修書に『1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』『ぐっすり眠れる×最高の目覚め×最強のパフォーマンスが1冊で手に入る 熟眠法ベスト101』『ぐっすり眠る習慣』(以上、アスコム)、『こんなに怖い 図解 睡眠時無呼吸症候群』(日東書院本社)など多数。

<参考=「寝つきがよくなる&朝までぐっすり眠れる方法【不眠にならないために自分でできること】」(サライ)>
(24/04/07)


NO.3618 <不眠解消>漢方薬も一手<!><起稿 シバケン>(25/02/25)


【シバケン】 2025/02/26 (Wed) 00:04

胃腸の機能を高めてエネルギーや栄養を補い、補った栄養をからだ全体にいきわたらせることで、心とからだを元気にする漢方薬。
→加味帰脾湯 (かみひきひとう)


自律神経のバランスを整えることで神経の高ぶりを鎮め、心とからだを落ち着かせる漢方薬。
→柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう)


>良質な睡眠がとれないと、仕事や日常生活にも影響がでてしまいますし、さまざまな不調を引き起こす原因にもなりえます。毎晩ぐっすりと眠り、健やかな毎日を過ごせるよう、不眠の原因と解消法を解説していきます。


>「寝付きが悪くなった」「眠りが浅い気がする」「寝ても疲れがとれない」

>そんな睡眠トラブルを抱えていませんか?

>良質な睡眠がとれないと、仕事や日常生活にも影響がでてしまいますし、さまざまな不調を引き起こす原因にもなりえます。

>毎晩ぐっすりと眠り、健やかな毎日を過ごせるよう、不眠の原因と解消法を解説していきます。


>不眠とは?

<絵1>



>不眠とは、寝付きが悪い、夜中に何度も目を覚ます、朝早く目が覚めてしまう、再び眠りに戻ることが難しい、などの睡眠トラブルが続く状態です。

>ストレスや疲労などにより自律神経が乱れると不眠になりやすいといわれています。

>自律神経には、からだが活動しているときや緊張したときに優位になる交感神経と、リラックスしているときに優位になる副交感神経があります。

>夜になると副交感神経が優位になり自然に眠りにつきやすくなりますが、ストレスや疲労などにより交感神経が優位のままの状態が続くと、眠りにつきにくくなってしまうのです。

>不眠が週3日以上、3か月以上持続したら、慢性不眠症の可能性があるため病院での診察が必要です。

>不眠が悪化・慢性化する前に、自分の不眠タイプを知り、適切な対策をしましょう。


>あなたの不眠タイプはどれ?

<絵2>



>性格や体質によって不眠タイプは異なります。

>ストレスや疲れを感じたときどんな症状があらわれますか?

>自分の傾向を振り返り、どの不眠タイプにあてはまるか確認していきましょう。


>1. 気滞(きたい)タイプ
>「気滞」とは、エネルギーが滞っている状態を指します。

>気分がふさぎがち、常に不安感がある、胸やのどのつまり感があるなどの症状を感じる人はこのタイプにあてはまります。

>精神不安により寝付きが悪くなり、不眠を引き起こすことがあります。


>2. 気逆(きぎゃく)タイプ
>「気逆」とは、エネルギーが逆走している状態を指します。

>神経質、怒りっぽい、のぼせやほてりなどの症状を感じやすい人はこのタイプです。

>人は夜になるとエネルギーから生じる熱を鎮めることで眠りにつきます。

>しかし、気逆タイプの人は、十分にエネルギーを鎮めることができず、寝付きが悪くなったり、夜中に目が覚めたりすることがあります。


>3. 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
>「気血両虚」とは、眠るために必要なエネルギーや血が不足している状態を指します。

>倦怠感、無気力、貧血気味な人はこのタイプにあてはまります。

>眠るのにもエネルギーが必要です。

>しかし、気血両虚タイプの人はエネルギーが足りないため、疲れているのに眠れなかったり、熟睡感を得られなかったりする場合があります。

<絵3>
不眠を解消する方法


>不眠を解消する方法
>不眠は日常生活の一工夫で改善させることも可能です。

>心とからだを休めるのに必要不可欠な睡眠時間。

>生活習慣や考え方を少し変えるだけなので今日から実践してみましょう。

>1. 適温で入浴する
>良質な睡眠をとるためには、副交感神経を優位な状態に移行させることが大切です。

>なかでも入浴は手軽に誰でも取り入れることができる方法のひとつ。

>38度~41度程度のお湯に入ると、副交感神経が優位になるといわれています。

>しかし、42度以上のお湯は交感神経を優位にさせてしまうため注意が必要です。

>熱いお湯が好きな人は、就寝時間より2時間程前に入浴を済ませるようにしましょう。


>2. 起床時刻をそろえる
>起床時刻がバラバラだと、体内時計が乱れて不眠の原因になってしまうことがあります。

>勤務日も休日も同じ時間に起床することを心掛けましょう。

>休日は多めに眠りたいという人は、体内時計を狂わせないよう、勤務日との起床時刻の差は2時間以内にし、起きたら太陽の光を浴びるようにしてください。

>それでも睡眠が足りない場合は昼寝で補完しても大丈夫。

>ただし、夜の睡眠に影響がでないよう、寝すぎには気を付けましょう。


>3. 寝付けなくても気にしない
>不眠で悩んでいる人のなかには、頑張って寝ようとする人や、寝られなかったらどうしようと、必要以上に不安を抱いている人もいます。

>このような精神不安は交感神経を優位にさせ、かえって眠るのを困難にしてしまいます。

>うまく寝付けないときは、一旦ベッドから離れ、眠気を感じたタイミングでベッドに戻ることで入眠しやすくなります。

>あまり、気負いすぎず、ゆっくり自分のペースで不眠を治していきましょう。

>不眠には漢方薬もおすすめ

>不眠は漢方薬でも対策できるのを知っていますか?

>漢方薬のなかには、医薬品として「不眠」に効果が認められているものがあります。

>自分の不眠タイプに合わせて漢方薬を選ぶことで、精神不安や過労、血流不足など根本的な原因から改善できるのです。

>不眠に対しては、

・自律神経の乱れを整え、ストレスが原因の疲労や睡眠の質を改善する
・イライラや興奮を鎮めて寝付きをよくする
・血流をよくして中枢神経の機能を回復し安眠に導く

>といった働きのある漢方薬を選びましょう。


>おすすめの漢方薬
・加味帰脾湯 (かみひきひとう)

>胃腸の機能を高めてエネルギーや栄養を補い、補った栄養をからだ全体にいきわたらせることで、心とからだを元気にする漢方薬です。

>ストレスによる不安感、気分の落ち込み、焦りなどからくる不眠に効果が見込めます。

>イライラなどの精神症状、虚弱体質や貧血の症状改善にも用いられます。

・柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう)

>自律神経のバランスを整えることで神経の高ぶりを鎮め、心とからだを落ち着かせる漢方薬です。

>脳の興奮によるイライラ、気持ちの高ぶり、緊張などからくる不眠に効果が見込めます。

>精神不安、動悸、不眠などの症状改善にも用いられます。

>自分に合う漢方薬の選択に迷ったら、スマホで気軽に専門家に相談できる「あんしん漢方」のようなオンライン個別相談もおすすめです。あんしん漢方はAI(人工知能)を活用し、漢方のプロがあなたの体質に合った漢方薬を見極めて、自宅に郵送までしてくれるオンライン漢方サービス。

>スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談できますよ。
時間をかけずにお手頃価格で不調を改善したい人は、医薬品の漢方薬をチェックしてみましょう。


>自分に合った不眠対策を
>不眠はストレスや疲労などによる自律神経の乱れによって引き起こされる症状です。
生活習慣を整えたり、新習慣をプラスしたりすることで改善する場合もあるため、上記の不眠解消法を試しながら、焦らずに対処していきましょう。

>あんしん漢方薬剤師:山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストラン等15社以上のメニュー開発にも携わる。

「健康は食から」をモットーに健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-Youtubeチャンネルで簡単薬膳レシピ動画を公開するなど精力的に活動している。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

<参考=「夜にぐっすり眠れない方、必見!不眠の原因と解消法を専門家が解説」(mimot)>
(24/08/05)