雑談<NO.433>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.434 | |||
3626 | <高齢者=小太り程度が丁度よい>「好きなものを食べて」「たんぱく質をしっかり」 | シバケン | 25/03/22 |
3625 | <明日は我が身>いしだあゆみ<76歳><3/11> | シバケン | 25/03/17 |
3624 | 「確定申告の話」の件 | 大江山 | 25/03/07 |
3623 | <ゆだねるストレッチ>自律神経を整える/睡眠の質が変わる | シバケン | 25/03/02 |
3622 | <心身の不調を改善>骨盤のバランスを整えて下半身太りも改善できる | シバケン | 25/02/27 |
3621 | <「瓶牛乳」販売終了>明治が提供終了、紙の容器に<!> | シバケン | 25/02/27 |
3620 | <腰の違和感をそのままにしない>腰痛予防ストレッチ(yoga) | シバケン | 25/02/26 |
3619 | <布団の中でできる>「1つの熟睡習慣」 | シバケン | 25/02/26 |
雑談NO.432 |
NO.3619 <布団の中でできる>「1つの熟睡習慣」<起稿 シバケン>(25/02/26)
【シバケン】 2025/02/26 (Wed) 12:05
当方的には、うつぶせで、寝るは、難しく。
>「自力整体」とは、整体プロの技法を自分におこなう人気メソッドです。現在1万5000人が実践中。「久しぶりにぐっすり眠れた!」「10年間苦しんできた慢性痛から解放された!」「健康的にダイエットできた!」と絶賛の声が続々。「3分以内でできる悩み解決ワーク」を集めた著書『すぐできる自力整体』も好評。著者の矢上真理恵さんは、「不調のほとんどは自力整体で解消できる」と語ります。今回は『すぐできる自力整体』から熟睡に役立つ自力整体をお届けします。
監修:矢上 裕 矢上予防医学研究所所長、自力整体考案者、鍼灸師・整体治療家
(写真/榊智朗 構成/依田則子)
>呼吸が浅いと熟睡できない
「眠りの質がイマイチ」
「何度も目覚めてしまう」
「熟睡できず老け込んできた気がする…」
>そんな状況が続くときは、興奮の神経をつかさどる交感神経が優位になり、呼吸が浅くなっているはず。さらに、腰痛など慢性痛も現れて眠れない方も多いでしょう。
>私たちは、スマホの見すぎや猫背などの悪い姿勢、仕事や人間関係のストレスで、ふだん肺の前側と上側、肺の約4分の1しか使っていない人が多いのです(肺の後ろ半分と肺の下半分、肺の約4分の3は使われていない人が多い)。
>つまり、つねに呼吸が浅く酸欠状態。血行不良で代謝力・排泄力も低下しているはず。
>そこで熟睡におすすめなのは「うつぶせ寝の呼吸法」です。うつぶせになると肺をうまく使うことができて、深く呼吸できます。背中が解放されているため、あおむけで寝るより肺の背中側にも大きく空気が入ります。
>ふだん1/4くらいしか使っていなかった肺が、100パーセント近く動かせるようになると、多くの酸素も取り入れやすくなり血流も改善。冷え、むくみ、ストレスの軽減にも役立ちます
>リラックスできる副交感神経が働くと、だんだん体がゆるんで興奮も鎮まり、朝までぐっすり熟睡。さらに肺の下側にも空気が入ることで腸も活発になり便通もよくなります。
ぜひ今夜からお試しください。
>次ページで熟睡できる「うつぶせ寝の呼吸法」のワークを紹介しましょう。
>矢上 真理恵(やがみ・まりえ)写真左
矢上予防医学研究所ディレクター
1984年、兵庫県生まれ。高校卒業後単身渡米、芸術大学プラット・インスティテュートで衣装デザインを学び、ニューヨークにて独立。成功を夢見みて、徹夜は当たり前、寝るのはソファの上といった多忙な生活を続けた結果、心身のバランスをくずし動けなくなる。そのとき、父・矢上裕が考案し約1万5000名が実践している「自力整体」を本格的に学び、心身の健康を取り戻し、その魅力を再発見。その後、自力整体ナビゲーターとして、カナダ、ヨーロッパ各地、イスラエルにて、クラスとワークショップを開催。さらに英国の名門セントラル・セント・マーチンズ大学院で「身体」をより体系的に学び、2019年に帰国。現在、国内外の人たちに自力整体を伝えながら、女性のための予防医学をライフワークにしている。著書に、『すごい自力整体』(ダイヤモンド社)がある。
>監修者:矢上 裕(やがみ・ゆう)写真右
矢上予防医学研究所所長、自力整体考案者、鍼灸師・整体治療家
1953年、鹿児島県生まれ。関西学院大学在学中の2年生のとき、予防医学の重要性に目覚め、東洋医学を学ぶため大学を中退。鍼灸師・整体治療家として活躍するかたわら、効果の高い施術を自分でできるように研究・改良を重ね「自力整体」を完成。兵庫県西宮市で教室を開講、書籍の出版やメディア出演などで注目され、全国から不調を抱える人々が続々と訪れるようになる。現在約500名の指導者のもと、約1万5000名が学んでいる。著書に『自力整体の真髄』『はじめての自力整体』(ともに新星出版社)など多数。遠隔地の人のために、オンライン授業と通信教育もおこなう。 写真/榊智朗
>熟睡できる「うつぶせ寝の呼吸法」のワーク
>次のワークは画像を見ながらおこないましょう(※画像は書籍『すごい自力整体』より抜粋)。
>「うつぶせ寝の呼吸法」のワーク
<写真1>
【手順1】うつぶせになり、片側のひざを「くの字」に曲げます。もう片側の脚は伸ばしたまま。両手は置きやすい場所へ
【手順2】しばらく呼吸を繰り返しましょう
※女性の方で床につけた胸が痛くなるときは、座布団などを胸の下に敷いておこないましょう。
※腰を左右にゆすると腰痛や便秘解消にも役立ちます
※おこなう時間はあまり気にしなくても大丈夫です。時間の目安があると安心する場合は、息を10秒吸って、10秒止めて、10秒吐いてみてください。もっと短くてもOKです。ご自身の体力に合わせてみてください
<本2>
再掲
<参考=「【整体プロが指南】「眠りの質がイマイチで老け込んだ気がする…」布団の中でできる「1つの熟睡習慣」」(DIAMOND)>
(24/11/05)
NO.3620 <腰の違和感をそのままにしない>腰痛予防ストレッチ(yoga)<起稿 シバケン>(25/02/26)
【シバケン】 2025/02/26 (Wed) 17:54
>長時間、デスクワークや立ちっぱなしな状態が続くことで腰に張りなどの違和感を感じる方も多いと思いますが、そのままにしておくとぎっくり腰や慢性腰痛の原因になりかねません。そこで今回は、簡単に行える腰痛予防のストレッチをお伝えします。
>日常生活で腰痛を引き起こす原因
>腰痛に悩んでいる方も多いと思いますが、ケガや事故などの特別な原因ではなく、以下のような日常の過ごし方によって腰痛が引き起こされることもあります。
● 姿勢不良…猫背や反り腰などの姿勢不良は腰まわりの筋肉に負担が掛かり、コリや張りなどから痛みを引き起こしてしまいます
● 運動不足…運動習慣のない方は血液の巡りが悪くなり、腰まわりの筋肉を硬く縮こまらせてしまいます。そうなることで可動域が狭くなり、ちょっとした動きからも痛みを引き起こしてしまいます
● 精神的なストレス…大きなストレスが掛かっていると筋肉は緊張し硬くなり、筋肉の硬さから痛みが引き起こされます。
>また、原因は一つではなく、重なることで起こることもあります。
>腰痛を予防するには
>腰痛を予防するには血行を改善し、筋肉の張りやコリを解消することが大切です。そのために腰まわりの筋肉をほぐすストレッチがおすすめです。
>とは言え、普段から運動習慣がない方が急にストレッチを行なっても怪我につながり安いため、最初はヨガのポーズの中でも休息のためのヨガのポーズ・チャイルドポーズを呼吸に合わせてゆっくりと繰り返すなど、緩やかなストレッチがおすすめ。緩やかなストレッチでも腰まわりの筋肉は十分ほぐれます。
>チャイルドポーズの様々なメリット
>チャイルドポーズには腰痛予防だけではない嬉しいメリットがたくさんあります。
● 睡眠の質が上がる
● 疲労回復
● 自律神経を整えられる
● 冷えの解消
● 内臓の動きが活発になり便秘解消
● リラックス効果でストレス解消
>腰痛予防のためのチャイルドポーズストレッチ
>腰痛は腰まわりの筋肉だけが問題ではないこともあります。今回ご紹介するチャイルドポーズストレッチは腰だけではなく、肩や背中、お尻までストレッチすることができるため、腰痛の引き金となる身体の背面の筋肉をほぐし予防につながります。特にお休み前に行うことで効果が上がります。毎日の就寝前にお布団の上で行ってみてくださいね。
<やり方>
1)四つん這いになり、つま先を立てる
<写真1>
2)両手を一歩前に出す
<写真2>
3)息を吸いながら背中を伸ばし、息を吐きながらお尻とかかとをくっつける。お腹とももが当たって苦しい方は膝を外に広げて間にお腹を落とす
4)息を吸いながら、元の姿勢に戻る
5)深い呼吸をしながらゆっくりと5回繰り返す
<写真3>
<参考=「腰の違和感をそのままにしないで!腰の痛みが出る前に行うとメリットいっぱいの腰痛予防ストレッチ」(yoga)>
(24/10/19)
【シバケン】 2025/03/06 (Thu) 00:29
<追加>
<動画>
<参考=腰痛予防ストレッチ>
NO.3621 <「瓶牛乳」販売終了>明治が提供終了、紙の容器に<!><起稿 シバケン>(25/02/27)
【シバケン】 2025/02/27 (Thu) 17:34
そ、言えば、最近、瓶牛乳を見ませんです。
学校でも、多くが、紙パック牛乳に切り替えてるです。
<図1>
明治の瓶牛乳
<図2>
3月末販売終了
<図3>
瓶から紙素材への変更で賞味期限約5日延長
>明治も瓶の牛乳の販売を終了です。
>瓶の回収作業で排出される二酸化炭素の削減など、環境負荷を減らす観点から宅配や銭湯での取り扱いを終え、提供を終了します。
>容器を瓶から紙の素材に変えることで、賞味期限が5日ほど延びるということです。
>瓶の牛乳を巡っては、森永乳業も2024年3月末に販売を終了していて、取り扱いを終える動きが相次いでいます。
>(「イット!」2月26日放送より)
<参考=「相次ぐ「瓶牛乳」販売終了で銭湯の“楽しみ”に打撃…明治が瓶入り牛乳やコーヒーなど4品目を提供終了へ 今後は紙の容器に」(フジテレビ・FNN)>
(25/02/27)
NO.3622 <心身の不調を改善>骨盤のバランスを整えて下半身太りも改善できる<起稿 シバケン>(25/02/27)
【シバケン】 2025/02/27 (Thu) 23:44
>骨盤が歪んでいると様々な心身のトラブルに繋がりやすいと言われています。特に下半身が太りやすくなったり、腰に痛みが出るなど不調に繋がってしまいます。今回は骨盤が歪む原因と骨盤の歪みを整える簡単エクササイズをご紹介します。
>骨盤の歪みチェック
まずは骨盤の歪みをチェックしてみましょう! 皆さんはどのタイプに当てはまりますか?
>タイプA
1)鏡の前で背筋を伸ばした状態で立ちます。
2)左右の肩の位置をチェックします。
>左肩が上がる場合・・・左に歪みあり
<写真1>
>右肩が上がる場合・・・右に歪みあり
<写真2>
>左右差がない場合・・・骨盤に左右歪みなし
<写真3>
>タイプB
1)壁を背にして後頭部、お尻、かかとをつけます。
2)背中と壁の隙間に手をパーの状態で入れます。
<写真4>
タイプB
>入らない場合・・・前に歪みあり
>拳が入る場合・・・後ろに歪みあり
>ちょうど入る場合・・・骨盤に前後歪みなし
>タイプC
1)長座の姿勢になります。
2)両足のかかとをつけます。
左側のつま先が左寄りに傾く場合・・・左に開きあり
<写真5>
タイプC
>右側のつま先が右寄りに傾く場合・・・右に開きあり
<写真6>
>3つの骨盤の歪みタイプと原因
>タイプAは左右歪みタイプ
骨盤の左右の高さが違う人がこのタイプに当てはまります。お尻が四角い形になっていたり、太ももが外に張り出している人に多いです。
片方に体重をかける習慣があること、横座りが原因です。
>タイプBは前後歪みタイプ
骨盤が前や後ろに傾いている人がこのタイプに当てはまります。垂れ尻、下半身太り、反り腰、猫背の人に多いです。
猫背や筋力低下が原因です。
>タイプCは骨盤開きタイプ
左右に骨盤が開いている人がこのタイプに当てはまります。下半身太り、O脚の人に多いです。
出産や筋力低下、足組みが原因です。
>骨盤の歪みを整えるタイプ別簡単エクササイズ
>左右歪みタイプ(タイプA)横腹ストレッチ
1)片足を曲げた状態で開脚します
<写真7>
2)左手を真上にあげ、右手は下に下げます
<写真8>
3)左腕をなるべく耳に近づけながらそのまま横に体を倒します
<写真9>
4)ゆっくりと呼吸を行いましょう
(反対も行います)
>ポイント:体が前に倒れやすくなるため横に倒れることを意識して行いましょう
>前後歪みタイプ(タイプB)キャットアンドカウ
1)四つ這いの姿勢になります
<写真10>
2)息を吐きながら猫のように背中を丸めましょう
<写真11>
3)息を吸いながら背中を反らせます
<写真12>
>ポイント:息が止まらないように注意しましょう。痛みが出たらやめましょう
>骨盤開きタイプ(タイプC)呼吸運動
1)椅子に腰をかけます
<写真13>
2)両方のお尻に均等に体重を乗せ天井からつられているような感覚で背中を伸ばしましょう
3)鼻から息を吸って、お尻の穴を締めましょう
4)口から息を吐いて、お尻の穴を開きましょう
ポイント:ゆっくりとした呼吸で行うのがポイントです。
>Ayaka
医療系大学卒業後、理学療法士としてリハビリテーション専門病院で4年間勤務。病気や怪我をされた方を病院で待つよりも、病気や怪我を未然に防ぐことはできないかと予防医学に興味を持つ。ヨガインストラクターの資格を取得するためにハワイに留学。そこでピラティスにも興味を持ち、日本でピラティスインストラクターの資格も取得。現在はフリーのインストラクターとして解剖学・生理学の知識をもとにした姿勢改善・体質改善のレッスンや情報発信を行なっている。
<参考=「心身の不調を改善!骨盤のバランスを整えて下半身太りも改善できる「タイプ別簡単エクササイズ」」(yoga)>
(24/10/23)
NO.3623 <ゆだねるストレッチ>自律神経を整える/睡眠の質が変わる<起稿 シバケン>(25/03/02)
【シバケン】 2025/03/02 (Sun) 17:14
>慢性的に寝不足に陥っている女性に伝えたい、眠るためのスイッチをオンにする簡単ストレッチをご紹介します。
>日本人は睡眠が足りてない?!
>日本人は、大人・子供に拘らず国際的に睡眠時間が短いというデータが厚生労働省から発表されています(参考)。特に、子供がいる女性は、家事や育児の負担が大きいため男性よりもさらに睡眠時間が短く、慢性的に睡眠不足。その中で、仕事とも両立していかなければならず、健康への影響は計り知れません。慢性的な睡眠不足は「眠たい」「ダルイ」という不調にとどまらず、意欲低下を引き起こします。健康のために体を動かすことも億劫になり、その結果、睡眠不足と運動不足が重なり、体内のホルモン分泌や自律神経機能にも大きな影響を及ぼすといわれています。
>寝不足は、ダイエットの大敵
>寝不足になると食欲が増すというデータもあります。寝不足(4時間睡眠)をたった二日間続けただけで食欲を抑えるホルモンであるレプチン分泌は減少し、逆に食欲を高めるホルモンであるグレリン分泌が亢進するため、食欲が増大するのです。運動はしたくないのに食べたいという欲だけが増えるため、ダイエットにも大敵。家事・育児に忙しい世代の女性は、ダイエットのために運動をしたり、食事制限をするより前に、まずは睡眠時間を確保するすることが最重要ではないでしょうか。
>睡眠の質を上げるには
>睡眠が体にいいことはわかっているけれども、「アレもしなきゃ」「コレもやりたかったのにできなかった」と頭の回転が下がらなくて寝付けない・・ということはよくありますよね。そんな時は、頭のスイッチが切れやすい体勢をつくり、強制的にスイッチをオフにする時間を1分でも持つだけで、睡眠の質が変わる可能性があります。オススメの姿勢は、仰向けになり体を開くこと。
>危険や恐怖を感じると、体は縮こまります。逆に安心したり心地よかったりすると、脱力して体が開きますよね。これは、心→体の順で変化が起こることもあれば、その逆で、体がその状態に入る→心も変わるという順でも起こります。体を開くという体勢を作り、脱力をしてしまうことで、心が安心したり心地よく感じたりするという順番で、体からアプローチしていきましょう。
>ゆだねるだけストレッチ
>胸の下にクッションや枕、ヨガブロック等を置いて行うと、胸が開きやすくなります。
1)あおむけになり、肩甲骨をブロックやクッションに乗せるようにする
2)腕は頭の向こう側に伸ばしたり、体の横に楽に開いたり、心地よいところに置く
3)腰をそらさないように注意しながら、目を閉じて1分~3分心地よく過ごす
<写真1>
背中のカーブに心地よくフィットする『アーチヨガブロック』を使うと、無理なく胸を開くことができますが、クッションや枕でも代用可能です。
▼動画で心地よくゆだねられるポジションをチェックしてみよう
<動画2>
<ゆだねるリリース>
<参考=「ゆだねるだけで自律神経が整う!睡眠の質が変わる〈ゆだねるストレッチ〉」(yoga)>
(24/07/04)
NO.3624 「確定申告の話」の件<起稿 大枝山>(25/03/07)
【大江山】 2025/03/07 (Fri) 16:44
ご無沙汰しております。大枝山です。
いつも拝見しております。
「確定申告の話」ですが、私も毎年、国税の申告をしております。PCで国税庁の確定申告コーナーにアクセスして住所・氏名・個人情報・各種データを入力、PDFで出力されるので印刷して区役所の臨時窓口に提出です。データはPCに保存も出来るので、次年度の申告で同コーナー専用の(r*syotoku.data)を読み込ませて数値修正しながら使い回します。個人年金や生命保険などの入力も一度しておけば金額以外は次年度も使えます。医療費控除も追加入力できますから、提出申告書では手書き部分がないです。ただし提出日付については手書き対応が無くなっているので、提出日を設定して印刷する必要がありますが。
私の認識からしますと、シバケンさんが仰る印刷が出来ない、訂正がやり直しになる、ということがないのでお話がかみ合いません。ただ、今年からはスマホに誘導するような画面構成に変更されていて、電子申請しろ、しない理由はなんだ、みたいな余計な画面が出ますが、
結局は従来どおりPCで出来ます。システムは紙提出を選択しておけば何度でもやり直しが出来ますから、申告の条件を変えて税額のシミュレーションも可能です。地方税の確定申告ということでは無いとは思いますが、何か前提が異なるのでしょうか。余計なことですが、ちょっと気になりました。すみませんw
【シバケン】 2025/03/07 (Fri) 18:09
大江山さん、こんにちは<!>
別途の掲示板に投稿賜ったですねえ。
所謂の、高級住宅街の、桂坂の方<!>
での、本題です。
申し訳ありません。当方的、諸般の前提、飛ばしてるです。
当方、手書きで、確定申告してたは、約の、30年の昔の話です。
その前提で、記載してまして。
ですので、
手書きは、ダメは、全くの知りませんでした<大汗>
この、十ン年、乃至、数十ン年については、亀岡市で、確定申告の相談会開催してまして。2週間程度。
従前には、行って、順番取りしまして。
申せば、当日分、無理な場合、後日の予約をと。てな、具合でしたが、数年前から、インターネット予約出来るよになりまして。
当方的、選択肢として、
<1>自身で作成<全くの手書き>。
<2>ネット上での、税務署の作成コーナーの存在は承知してましたので、そこで、シュミレーション的、作成し、自身で、印刷して、提出するか。
<3>相談会に参加すれば、相談員が、しかるべくの、教えてくれまして。その結果に基づき、申告書作成担当に頼むか、自身で、パソコン入力で、作成の方法があるです。
当方、相談会では、パソコン苦手です。
と、申しまして、事実、この手、入力苦手です<汗>。
担当者に託してるですが。
託してましたですが。
此度、自力でと、考えまして。
ある意味、額が額ですので、相談するに、恥ずかしいのもありまして。
余計なるの話の、過年、相談員の子に、源泉徴収された、以上の金額戻りませんよと。
言われましてねえ。
そんな事、知ってるわと。
とは、一切の、口答えせず。
確かに、還付金も、全額戻って、ン百円ですのでねえ。そのために、相談会で、時間待ちしたり云々の、時間喰てもと、申告書を、自身作成でと、考えただけです。
よって、
上記の、<1>の方法のため、過日、単純に、亀岡市の、相談会受付に、申告の用紙と、説明書をくださいと。
申し出て、戴いたです。
ついでになら、自身作成のは、ここに持ち込めば宜しいですかと。ほならの、その受付に提出してくださいと、言われまして。
検算、受付印等々、致しませんの、受付で、受理で、園部の税務署に届けるだけですと。
ところがです。
実際に書き出しますと、当方、字が下手下手<!>
自身で、解読に難儀しますので、自身で、入力して、印刷がええなあと。
<2>に挑戦。
で、結果の、データーがの、拡張子、仰るの通りの、<data>でして。諸般のアプリケーションで、開くに挑戦するに、全部、ダメ。
オッとの、大江山さん、仰るの、<PDF>ファイルになるですか<!>
実は、先刻、<Adobe Acrobat>の無料版をば、ダウン・ロードしまして。
開くに挑戦したですが、ダメと。
まあ、此度には、相談会予約しましたので、次回にはと。
ですが、ダウン・ロードのが、開かん事には、コマツタなあと。
これを、データー作成で、保存し、アップ・ロードを再挑戦してみるです。
【シバケン】 2025/03/07 (Fri) 18:34
<補足>
この件、下記の、箇所に掲載してるの、「確定申告の話」の、件。
<参考=「単なる雑談NO.437」(確定申告の話)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/07 (Fri) 19:13
横からすいません
確定申告書等作成コーナー
の最後のステップで.pdf形式でダウンロードさせてくれましたので手元今年もそれを印刷しました。
目印はアドビアクロバットリーダーのバナーでした。
【シバケン】 2025/03/07 (Fri) 20:14
オッとの、
Plamo方面名倉さん、ありがとうございます。
諸般、わかりましたです。
要は、しかるべくの、画面で、途中までしか、入力してませんでして。それを、一旦、保管で、<data>ファイル作成になりまして。
これを、開けるに、諸般のアプリケーションで、出来ず。
先刻の、<Adobe Acrobat>無料版ダウンロードで試すも、開かず。
での、
要は、<data>ファイルを申告書作成コーナーから、呼び出しまして。最後まで、入力等々しまして、<保存>で、<pdf>ファイルが出来てたです。
これを、開く事で、<申告書>の様式で、データー及び、印刷画面が表示されたです。結構なると。
要は、このコーナーで、パソコンで、作成だけしまして。税務署には、電送せず。しかるべくの、役所なり、税務署に持ち込めばと。
【シバケン】 2025/03/11 (Tue) 13:09
<副題=データー量にも、寄るですが。>
我々程度のなら、再入力も簡単かと。
一旦、最後まで、入力して、進めまして。
進めましたら、最後で、印刷のページが表示されまして。それを、保管で、<PDF>ファイルが、作成出来てるです。
これを、しかるべくの、開けば、そのままに、確定申告の用紙に、所定の入力事項、数字等々、表示されまして。
これを、印刷して、提出先に持参すればと。
相成るです。
申せば、それは、それで、進めまして。
戻して、保存すれば、<data>ファイルが出来るです。
これを、開くは、次年度の確定申告書作成の時でして。
さもなくばの、加工なり、修正なり、出来ず。
と、わかったです。
どちにしろ、左程には、大きなミス、ない限り、自力で作成して、持ち込めばと、思うです。
只、生命保険の分類なるが、結構厄介なれどの、まあ、仕方がないかと。
NO.3625 <明日は我が身>いしだあゆみ<76歳><3/11><起稿 シバケン>(25/03/17)
【シバケン】 2025/03/17 (Mon) 17:09
<写真>
いしだあゆみさん(2006年9月)
>「ブルー・ライト・ヨコハマ」のヒット曲などで知られる歌手で俳優のいしだあゆみさん(本名・石田良子=いしだ・よしこ)が11日、甲状腺機能低下症のため東京都内の病院で死去した。76歳。所属事務所のイザワオフィスが発表した。葬儀は近親者のみで行われ、故人の遺志でお別れの会などは行わないという。
>大阪府出身。中学生のときに単身上京し、昭和39年にレコードデビュー。43年に発表した「ブルー・ライト・ヨコハマ」が大ヒットし、翌年、NHK紅白歌合戦に出場した。
>俳優としても活躍し、テレビでは「阿修羅のごとく」「北の国から」「金曜日の妻たちへ」などのドラマに次々と出演。61年の映画「火宅の人」では、無頼の小説家、檀一雄の妻役で存在感を放ち、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞などを受賞した。
>近年もドラマ「やすらぎの刻 道」などに出演。令和3年に旭日小綬章を受章した際、「これからも一作一作丁寧に心を込めてお仕事に取り組みたい」などとコメントしていた。
<参考=「ブルー・ライト・ヨコハマ」のいしだあゆみさん死去、76歳 映画・ドラマでも活躍」(産経新聞)>
(25/03/17)
【シバケン】 2025/03/17 (Mon) 18:14
三人娘、園まり<故人80歳>、中尾ミエ<78歳>、伊東ゆかり<77歳>。
からは、一歳下やったのかと。
申せば、四人姉妹でも、よかったのにと。
<参考=NO.3588 <明日は我が身><園まり・死去<80歳>>7月26日>
(24/12/29)
【シバケン】 2025/03/17 (Mon) 19:14
<副題=いしだあゆみさん、76歳で死去 幼少期にはフィギュアスケートも 活動を振り返る(Yahoo!ニュース・日テレ)>
好きな歌手。
でも、ないですが。記憶に残る歌、「ブルー・ライト・ヨコハマ」。
<写真>
いしだあゆみさん
>歌手で俳優としても活躍した、いしだあゆみさんが甲状腺機能低下症のため11日に亡くなっていたことがわかりました。76歳でした。
>所属事務所によると、いしださんは3月11日午前4時48分に、甲状腺機能低下症のため、都内の病院で亡くなったということです。葬儀は近親者のみで既に執り行われたということで、お別れの会などは故人の遺志により行う予定はないとしています。
>1948年生まれ、大阪府出身のいしださん。過去に出演したテレビ番組では、幼少期にフィギュアスケートの大会で優勝するなど、選手として活躍したことを明かしていました。
>その後、スカウトされ1964年に歌手デビュー。1968年12月発売の楽曲『ブルー・ライト・ヨコハマ』が大ヒットし、NHK紅白歌合戦にも10回出場を果たしました。
>俳優としては、映画『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』などに出演し、1987年には深作欣二監督の『火宅の人』と、倉本聰さんが監督を務めた『時計
Adieu l'Hiver』で日本アカデミー賞・最優秀主演女優賞を獲得しました。
>さらに、テレビドラマでは“金妻(キンツマ)”という流行語が生まれた『金曜日の妻たちへ』や、『北の国から』では純(吉岡秀隆さん)の母親役として出演していました。
>2020年には、文化振興などに貢献した人をたたえる文化庁長官表彰、2021年には高い演技力や歌手としての活動が評価され、旭日小綬章を受章しています。
<参考=「いしだあゆみさん、76歳で死去 幼少期にはフィギュアスケートも 活動を振り返る」(Yahoo!ニュース・日テレ)>
(25/03/17)
NO.3626 <高齢者=小太り程度が丁度よい>「好きなものを食べて」「たんぱく質をしっかり」<起稿 シバケン>(25/03/22)
【シバケン】 2025/03/22 (Sat) 00:44
当方、若い頃からの比較で、可成り腹出て来てるです<汗>
>かつては“肥満は敵”といわれたものだが、近年「中高年以降は小太りの方が健康にいい」という説が浮上している。BMI(肥満度指数)が低い方が、老後の健康を損なうリスクがあると考えられ、国内外の調査でも、BMIが低体重の域に入ると死亡リスクが急増するという統計データが出ている。では、病気を呼ぶ肥満ではなく、“ちょうどいい小太り”になるにはどうするといいのか。専門家に聞くと、食べ方にコツがあった。
>【目次】
高齢者はBMI23〜24.9が死亡率が最も低い
“エネルギーの貯蓄”は60才から始めよう
フレイルの直前で食生活をギアチェンジ
ファストフードはたんぱく質ファーストで
高齢者はBMI23〜24.9が死亡率が最も低い
15年以上にわたり在宅医療に携わっている医師の佐々木淳さんは、現場を知るからこそ「高齢者の低体重に危惧を感じている」という。
>「在宅高齢者のBMI値を調査した結果(※メディバンクス 在宅医療サーベイランス調査2019)を見ると、約60%がBMI18・5未満の低体重で、25以上のぽっちゃり型はわずか4%でした。
>日本と同じ長寿国のスペインやイタリアなどの高齢者は、年齢とともにぽっちゃり体形に変化していくのに対し、日本では低体重になる割合が増えていくのです」(佐々木さん・以下同)
>さらに、日本女性の場合、死亡のリスクがぐんと上がるBMI16未満の人が、28%もいるという。
>「高齢者が病気で入院したときの生存率を調べたアメリカの病院のデータ(※Kagansky N, et al. :Am J Clin Nutr.
82: 784-91. 2005)では、入院時に栄養状態が良好だった患者群は、退院から3年後も約8割が存命でした。
<絵1>
BMI別の女性の体格例
>一方で、栄養状態が低かった患者群は入院して3か月で2人に1人が亡くなり、退院3年後に生きられた人は5人に1人という結果が出ています。いまは元気に日常生活が送れていても、運悪く骨折や肺炎などで入院したとき、栄養が足りないと生き残れない可能性が高いのです」
>「体重の重軽」が命を分けるとは…。
>先に、日本で最も疾病にかかりにくいBMI値は22と紹介したが、佐々木さんによると、これは17〜59才の健診データから導き出されたもので、高齢者を除いた指数だという。対象を高齢者(65〜79才)に限定し、死亡リスクとBMIの関連性を11年間追跡した調査(※文部科学省科学研究費 大規模コホート研究(JACC
Study)研究代表者 玉腰暁子(北海道大学大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野)では、標準値が変化していた。
>「女性の場合、BMI23〜24.9が最も死亡リスクが低いという結果が出ています。30を超えると死亡率はぐっと上がるものの、25〜28くらいであっても、さほど死亡率は上がっていないことがわかりました。
>つまり、65才以上は太めの方が、長生きの可能性が高くなるといえます。
>低体重の患者さんには『命の貯金だと思って、まずはBMI18.5以上を目指して体重を増やしましょう。その次は22、そこまで行けたら、あとは余力でもっと増えても大丈夫です』とお伝えしています」
>“エネルギーの貯蓄”は60才から始めよう
>65才からはBMI25前後が健康の目安だとするならば、いつ頃からそこを目指せばいいのだろうか。
>「65才くらいまで健康で生きた人の3分の2は90才を超えて生きることができ、その中の16%は100才を超えて生きるといわれています(※厚生労働省『簡易生命表』)。65才を迎えたかたは、この先35年生きる可能性があることを現実的に捉え、早いうちから体重と筋肉を減らさないことです。
>できれば、60才くらいから“エネルギーの貯蓄”を始めるべきです。60代で標準体重を少し超え、70代で元気なぽっちゃり型になっているのが理想的なイメージです。75才を超えると骨折などさまざまな理由で入院する確率が高くなります。そのときに“貯金”があれば、退院後も元気で過ごせる確率が上がります」
>減量の必要があるほど肥満度の高い人でも、無理なダイエットは厳禁だ。
>「体重を落とすためだけにカロリーを制限するダイエットは、若者であれば取り返しがつきますが、60才前後でやってしまうと大切な筋肉が落ちるうえ、女性ホルモンの分泌が減少することで骨粗しょう症の進行リスクが高まります。
>健康的な体重と体形を目指すなら、食事量は変えず、筋トレをして筋肉をつけましょう。体重ではなく、体組成(脂肪や筋肉、骨、水分など)を変えることで、栄養と筋肉の“エネルギーの貯蓄”が叶います」
>適度な皮下脂肪と、筋肉量があってこそ“理想的な小太り”になれる。上の絵はBMIごとの体格例だが、肥満1度とされているBMI25でも、体組成がよければ健康的ではつらつとして見える。
>では、何をどう食べたらいいのか。賢くぽっちゃり体形になる具体的な食べ方を見ていこう。
>フレイルの直前で食生活をギアチェンジ
>30〜50代は、病気予防や体重管理のためにカロリーや塩分、脂質などは制限すべきだと考えられてきた。「高齢期以降は、この常識を180度転換すべきです」と佐々木さんは言う。
>「高血圧や高脂血、高血糖、高コレステロールが招く病気より、栄養不足の方が問題。フレイルを感じたら、『太るためにどんどん食べる』というスタイルにギアチェンジしましょう。
>私たちの人生は、大きく3つの状況に分けられます。
>最初は『ロバスト』と呼ばれる健常な状態。やがて、加齢や病気の進行などで体が弱り、筋肉が落ち、やせるつもりはないのに体重が減少する『フレイル』へ。さらに進行すると『要介護』となります。しかし、フレイルの段階でギアチェンジできれば、間近に迫る寝たきり生活を回避し、ロバスト近くまで改善することが可能なのです」
>ギアチェンジのサインは、「ペットボトルのふたが開けられなくなった」「15分以上歩き続けられない」「歩く速さが極端に落ちた」などさまざまあるが、「フレイル診断」でネット検索すると、「健康長寿ネット」などでセルフ診断できる。
>日本では、75才を過ぎると徐々にフレイルになる人が増えるという。その頃から野菜ファーストなどのダイエットルールはやめ、好きなものを食べてカロリー摂取に励もう。もちろん、ケーキや和菓子などのスイーツもOKだ。
>「60〜70代前半の元気なかたでBMIが25前後の適正値なら体重を維持し、筋肉を落とさない生活を心がけてください。
>BMIが適正値以上の人はもっと活動量を増やし、適正値以下の人はもっと食べる量を増やしながら適正値に近づけましょう」
>ファストフードはたんぱく質ファーストで
>健康的に太るためにどんな食事を摂ればいいのか。そのポイントを佐々木さんが説明する。
>「60才を過ぎたら、若い頃よりもしっかりとたんぱく質を摂る意識を持ってください。それには肉、魚、卵も食べていただきたいのですが、食品だけからたんぱく質を摂ろうとすると量もコストもかかるので、プロテインで補うのもいいでしょう。プロテインは筋トレをする若者が飲むものというイメージが強いかもしれませんが、効率よくたんぱく質を摂取できるので、高齢者こそおすすめです。
>また、骨粗しょう症予防にカルシウムとビタミンDも摂りたいですね」
>コレステロールを気にして肉や卵を控えめにする人もいるが、血液中のコレステロール値は食事制限では下がらないというのが最近の常識。それよりも、たんぱく質を摂ることのメリットを優先しよう。
>血圧が高めの人でも、塩分を過度に制限することはないと佐々木さんは言う。
<絵2>
塩分を過度に気にしない(イラスト/はらまき)
>「若いときの塩分制限には死亡リスク低下が期待できますが、75才以降で頑張ってもあまり効果がないというデータ(※Kirsten Bibbins-Domingo,
et. Al.: Projected Effect of Dietary Salt Reductions on Future Cardiovascular
Disease. N Engl J Med 362:590-599, 2010.)が出ています。薄味のものをがまんして食べるくらいなら、少々塩分があってもおいしいと思えるものをモリモリ食べた方が栄養になります」
>“高カロリー、高脂質”の代表と思われているファストフードだが、意外にも高齢者には好相性だという。
>「体重と筋力維持という2つの面を考えると、カロリーとたんぱく質が効率よく摂れるファストフードは、食が細くなった高齢者にはとてもいいと思います」
<絵3>
ファーストフードもOK(イラスト/はらまき)
>佐々木さんによると、『吉野家』の並盛牛丼+生卵でたんぱく質が28g、カロリーは760kcal。『マクドナルド』のベーコンエッグバーガーなら、たんぱく質が23g、カロリーは390kcal。どちらも高たんぱくで、充分なエネルギーが摂れる。
>「同時に年齢や体格を問わず、必要なのが体を動かすこと。元気なかたは、筋トレで積極的に筋肉量を増やしましょう。高齢になってもなるべく用事を作って外出したり、散歩などでせっせと歩いて下半身の筋力維持に努めてください」
>筋肉は使わなければ、50代からは1年に1%の割合で減少するといわれている。体を動かさないまま高齢時に入院をしてしまえば、あっという間に歩けなくなるのは目に見えている。
<絵4>
こまめに動いて筋肉維持(イラスト/はらまき)
>65才を迎えた人も、もう通り越した人も、今日から「年だから粗食に」ではなく、「年だからたくさん食べる」に考え方を変え、大いに出歩き、ふくよかでかわいらしいご長寿を目指そう。
>◆医療法人社団悠翔会理事長・佐々木淳
全国に25の在宅医療クリニックを展開し、9000名超の患者をサポートする。著書に『在宅医療のエキスパートが教える 年をとったら食べなさい』(飛鳥新社)。内閣府・規制改革推進会議専門委員も務める。
>取材・文/佐藤有栄
>※女性セブン2025年3月20日号
<参考=「病気を遠ざける “ちょうどいい小太り”を維持する60代からの食事術 「好きなものを食べてカロリー摂取」「たんぱく質をしっかり」「ファストフードもOK」」(女性セブン)>
(25/03/15)