雑談<NO.434>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.435 | |||
3633 | <観光客の迷惑行為>訪日外国人増加問題/対策は<?> | シバケン | 25/04/29 |
3632 | <こうすれば自然に漢字を覚えます>幼児教育の専門家が我が子にも行う「日本語教育法」 | シバケン | 25/04/29 |
3631 | 池坊短期大学、今年度<2025年>より、新入生募集中止 | シバケン | 25/04/25 |
3630 | 京都ノートルダム女子大学、2026年度から学生募集停止 | シバケン | 25/04/25 |
3629 | <チョコレートを食べる人は病気になりにくい>健康の法則<!> | シバケン | 25/03/30 |
3628 | <歩くのが遅い人は寿命が短い>当たり前と言えば、当たり前。 | シバケン | 25/03/28 |
3627 | <知らない番号からの着信>無視/検索/番号末尾「0110」警察<?> | シバケン | 25/03/22 |
雑談NO.433 |
NO.3627 <知らない番号からの着信>無視/検索/番号末尾「0110」警察<?><起稿 シバケン>(25/03/22)
【シバケン】 2025/03/22 (Sat) 23:59
当方的には、知らない番号には、出ず<!>
但し、ナンバー・ディスプレイに表示の電話番号を検索するです。大抵の場合、勧誘電話<?>
但し、局番的、この界隈のなら、出るにしてるです。ご近所さんなりの、電話かと。大抵なら、それで、正解。
基本、当世なら、知り合いの場合、ケータイに登録してるです。
重要な事、緊急の事の場合、再度、ケータイに電話があるです。
未知の番号で、何度も、何度もの、場合、一度出てみるかと。出るにしてるですが。大抵の場合、勧誘電話。
>「私は、知らない電話番号から私用スマホに着信があると一回無視して番号をネット検索する界隈です」
>この投稿が「私も同じ界隈です そして調べた結果 迷惑電話だと分かったら着信ブロックしてます」「出ちゃっても名乗りでよく分かんなかったら途中で勝手に切っちゃう界隈です」など反響を呼び30万いいねを獲得した。
>『ABEMAヒルズ』は投稿者の山椒さん(@neo_san_sho3)に取材。投稿について「知らない電話番号からの着信がありスルーしていましたが気になり調べてみると心当たりがある番号でした。掛け直したことで解決したことがありそこからは検索をするようにしています。同じ界隈の人がたくさんいることが分かり『そうだよね、みんなやるよね!』と嬉しくなりました」と話してくれた。
>果たしてこの対応は有効なのか? ITジャーナリストの三上洋氏に確認すると「詐欺電話や営業電話などの番号はネットで共有されているので“検索は有効”。出なくちゃいけないのはクレジットカード会社不正利用の連絡だったりするので出られなくても検索してかけなおすのをオススメします。『0110』の末尾でかけてくることがありますがこれは日本の場合
警察しか使えません。ですが頭に『+』がついて末尾が『0110』の番号は警察を装った海外からの電話なので注意が必要」(※『+81」は日本の国番号なので本物の可能性も』と教えてくれた。
(『ABEMAヒルズ』より)
<参考=「知らない番号からの着信、無視する? 検索する? 番号の末尾が「0110」は警察からって本当? 30万いいねが集まった対応とは?」(ABEMA)>
(24/12/03)
【シバケン】 2025/03/23 (Sun) 00:39
<副題=Eo光電話の場合>
電話のオプションとして、【あんしん電話パック】なるのがあるです。
要は、下記5点のセットで、月500円<消費税込みでは、550円>。
当方の場合、2008年からの契約故、長期になり、その特典で、無料化出来てるです。
がしかし、実際に使いこなせてるは、ナンバー・ディスプレイ<発信者番号表示サービス>程度かと。
<あんしん発着信サービス>については、
「警察・自治体等の情報を元に作成された迷惑電話データベースで、ご自身や家族を危険な電話の発着信から自動的に守ります。」
との事で、中身不明で、どの程度の有効性かは、わからんです。
その他のオプションについては、一々の設定面倒。実際には、使えてませんです。
が、パックでして。パックの場合、長期契約特典で、無料化出来てるが故、契約してるですが。
体感的、実際に役立ってるは、ナンバー・ディスプレイだけ<?>
【あんしん電話パックの内容】
・あんしん発着信サービス
・発信者番号表示サービス
・迷惑電話拒否サービス
・非通知着信拒否サービス
・指定番号着信選択サービス
<参考=「あんしん電話パック」(eo光電話)>
NO.3628 <歩くのが遅い人は寿命が短い>当たり前と言えば、当たり前。<起稿 シバケン>(25/03/28)
【シバケン】 2025/03/28 (Fri) 16:39
そもそもが、歩く、歩けるが重要。
>今回は、「歩行を維持することが、人生の幸せを決める」と説く久道勝也医師に女史会世代の「足の健康」のお話を伺いました。久道先生は日本初の足病医療の総合病院「下北沢病院」の理事長。病院では、足の筋肉、骨血流、皮膚、爪、歩行機能、適正な靴の選択など足の健康の全てを調べる足ドック「足の見えるか検診」を行っています。『週刊文春WOMAN2025春号』より、一部を編集の上ご紹介します。
>「死ぬまで歩きたい!」
>久道 当たり前ですが、誰もが元気なまま人生を終えたいと思っていますよね。
>渡辺 はい。先生の著書のタイトル通り、「死ぬまで歩きたい!」と常々(笑)。
>野宮 歩き続けたいね。
>松本 で、そのままコロリ。
>久道 ピンピンコロリですね。略してPPK(笑)。
>女史会 PPK!
>久道 ずっと平坦な道を進み続け最後にプツッと道が終わる、そんなイメージだと思います。でも、PPKが実現する確率は非常に低いんです。残念ながら。
>女史会 奇跡か~(笑)。
>久道 人生には必ず「最後の下り階段」があります。最初に歩行が困難になり、次に排泄が困難になり、やがて食べられなくなり、死を迎える。それは誰もが避けて通れない下り階段。私たちはその現実を直視しなければなりません。ただ、最初の一段目を下りる時期を遅らせ、みなさんが望むPPKに近い状態へ持っていくことは可能なんです。
>歩くスピードが速い人は〇〇!?
>渡辺 え、どうすれば?
>野宮 がんばって……。
>松本 歩く?
>久道 そうです。近年、さまざまな研究から、歩くスピードが速い人は、健康寿命、平均寿命ともに長くなることがわかりました。これはイギリスで行われた、歩行と寿命の関係について47万5000人を10年間にわたって追跡するというスタディで、結果、どれだけ体重があっても痩せていても、どれだけ筋力があってもなくても、早歩きの人たちが圧倒的に長寿であるとわかったんです。
>女性の平均は86・7~87・8歳、男性は85・2~86・8歳。衝撃だったのは、歩行速度が遅い人の寿命の短さ。女性の平均は72歳、男性は65歳でした。
>女史会 えー!
>日本以外全部にある“専門医療”
>久道 つまり、筋力や体型より歩行速度が圧倒的に重要なんです。歩行が健康寿命の鍵を握っている。私が足病を専門とするようになった理由もそこです。欧米には足病医療があります。例えばアメリカには1万5000人の足病医がいる。足しか診ない医者ですが、足のことなら皮膚も血管も骨も筋肉も神経も全部診る。実はこの足専門の病院は、G7の国々は、日本以外全部にある。
>渡辺 え! 日本にはない? 先生の病院以外?
>久道 当院以外にもありますが、まだ非常に少数です。超高齢化社会なのに、足にあまり関心がないんです。しかも、日本は、平均寿命はトップレベルなのに健康寿命は伸び悩んでいる。つまり、歩行困難の最初のステップを早い段階で下りる人が多い、ということ。ですから、足病の専門病院をつくったんです。
>松本 寝たきりの状態になってしまうのを防ぐために。
>久道 そうなんです。足は体の全体重を支えています。さらに歩いているときは体重の1・5倍、走ると3~4倍にもなります。一方で心臓からいちばん遠いところにあって、環境としていちばん過酷な部位です。実は、老化のサインが最初に現れるのが足なんです。足の状態をチェックしていれば、将来に備えることができる。血流が悪い、運動器に問題がある、そういったことを全部教えてくれる。僕らからすれば、足にもそれぞれ顔があるんです。
>そして、女性は、足のトラブルが男性の4倍多いと言われています。なぜか。 女性ならではのライフイベントがあるからです。妊娠と出産、更年期と閉経、その二つの時期に大きく足の状態が変わります。エストロゲンとリラキシンというホルモンが、この時期の女性の体を決定する働きをするので、足の変形が起こるのです。
>出産、更年期、閉経で足も変形する
>女史会 まさに!!
>渡辺 私たち直面してます。
>久道 まず、妊娠・出産が影響の第1期です。人間は四足歩行から直立二足歩行へと進化しましたが、そのため骨盤が狭くなったことにより出産が大変になった。大きな脳を持った赤ちゃんをひねり出さなければならないからです。そこで、それを少しでも楽にするためにリラキシンというホルモンが出て、骨盤、腱や関節、靱帯を緩めようとするようになった。
>でも、その影響で足の変形も起こってくる。扁平足になったり外反母趾になったり。しかも、そういった変形が出産後に戻るかといえばそうではなく、ずっと引きずっていくことになるんです。
>「最近、爪がよく割れるのですが、それも?」
>野宮 確かに、出産後、足が変形したかも。外反母趾は長年 ハイヒールを履いていたせいだと思っていたんです。「ハイヒール以外履かない」と若い頃は豪語していたんですが(笑)。
>久道 実は、靴のせいで外反母趾になることはないと言われているんです。ただ、もともと外反母趾を持つ人を靴が悪化させてしまうことはあります。
>野宮 なるほど。
>更年期・閉経による変化
>久道 そして次のイベント、更年期・閉経がやってくる。この第2期は、みなさんが直面しているエストロゲンの減少が起こります。まず、骨密度が低下する。そして、エストロゲンは皮膚の水分保持に非常に大きな働きをしているので、皮膚が乾燥し、バリア機能が低下してかゆみが出たり、傷が治りにくくなったりもする。
>松本 最近、爪がよく割れるのですが、それも?
>久道 ケラチンという爪をつくるタンパク質の分泌量が減るのでもろくなるんです。そして、エストロゲンが欠乏した状態が6か月続くと、筋力は10%低下し、筋断面積が18%減少するというスタディもあります。
>女史会 そんなあ……。
>久道 さらに、エストロゲンの減少により関節の柔軟性も低下する。アキレス腱や靱帯の弾力性が低下し、骨がグーッと変形していく。 あとは中足骨頭、足の指の付け根に痛みが出てきたりもするんです。これは足裏の指のつけねにある脂肪のクッションが変性して萎縮し、歩くたびに骨がダイレクトに当たって痛い、という症状なのですが。
>松本 私、まさにそれだと思います。股関節が痛かったり、かかとが痛かったり。
>放置していると関節を痛めつけることに
>久道 エストロゲンの影響は、更年期に限らず若くても受ける人は実は結構いるんです。そして、それをそのまま放置しているとどうなるか。アーチを潰して歩くようになる。扁平足です。そして、アーチが潰れるとどうなるか。関節を痛めつけることになります。
>松本 足がどんどんO脚になる高齢の方が多いですけど、その原因というのも?
>久道 扁平足に起因することが多いです。アーチがないのをカバーして歩くためにO脚化していくのです。
>女史会 へ~!
>久道 あと、多くの女性が訴えるのが、浮腫、足のむくみ。その原因は、心臓、腎臓、肝臓、甲状腺、血栓症、いろいろありますが、圧倒的に多いのが特発性浮腫。要するに、動かないからふくらはぎのポンプが働かない。車椅子で座ったままのお年寄りがその典型です。
>足には心臓がないので、ふくらはぎのポンプの伸び縮みで心臓に血液を返していますが、これもアキレス腱が実は影響していて、腱が硬いとポンプがうまく働かず、下肢の静脈瘤が起きたり、うっ滞性皮膚炎になったり、ひどくなると潰瘍になる場合もあります。
>●血流改善の有効な治療法、3人が受診した、むくみや冷えなど女性の悩みにフォーカスした下北沢病院の「足の見えるか検診forレディース」の検診の結果、一生の財産となる正しい歩行フォームなど、全文は『週刊文春WOMAN2025春号』でお読みいただけます。
>文:辛島いづみ 写真:釜谷洋史 ヘアメイク:三上津香沙(渡辺さん)
<参考=「「歩くのが遅い人は寿命が短い」“ハイヒール以外履かない”と豪語していた野宮真貴ら女史会が気になる“足の老化” 野宮真貴65歳 & 松本孝美59歳
& 渡辺満里奈54歳の『大人の女史会』にようこそ。」(文春)>
(25/03/25)
NO.3629 <チョコレートを食べる人は病気になりにくい>健康の法則<!><起稿 シバケン>(25/03/30)
【シバケン】 2025/03/30 (Sun) 18:59
良質な、チョコレート<カカオが多い>は、思考能力にも、影響すると、言われてるです。
>「一生、病気に悩まずに生きた人の共通点は?」
>1963年に始まった「CIRCS研究」は、日本人の健康の「普遍的な法則」を見出すために1万人を60年間追跡調査した日本の財産的研究だ。
>医療×統計の技術を駆使して「生涯、健康的に長生きする人の習慣」を定点観測で研究し続けた本研究は、日本人の健康を地域比較で徹底調査した世界最長の統計研究であり、絶大な信頼性を誇っている。
>圧倒的エビデンス力を誇る本研究が突き止めたのは、実は健康な人ほど、「健康になる習慣」を無意識のうちに実践しているという衝撃の事実だ。
>では、その習慣の正体は何か? 話題の新刊『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』に掲載されている数ある法則の中から、今回は「食事の習慣」について紹介したい。
>60年超のデータだからこそ見える「真実」
>私は疫学者兼医者ですが、「疫学(えきがく)」という単語に馴染みがない方も多いと思いますので、まずは「疫学」について説明しましょう。
>「医療」と「統計」を掛け合わせた実践的学問、それが疫学です。「病気が起こる原因や、どうやったら予防できるのかということを、人の集団を対象として調べることにより明らかにする学問」と定義できます。
>私は現在、母校である福島県立医科大学医学部で疫学講座の主任教授を務めています。それと同時に、いくつかの疫学研究に携わっています。
>そこで扱うのは、60年前の古くさい話ではありません。60年以上続いて蓄積された最も新しい現在のビッグデータです。エビデンスの強さは、ほかに類を見ません。本書では、このCIRCSや、やはり私が携わっているいくつかの研究、あるいは国内外のいろいろな研究が示す、真に健康になる方法を説いていきます。
>ドカ食いすると糖尿病リスクが増す
>食事に関しては、一度にたくさん食べるのは、糖尿病の原因ともなり健康によくありません。
>私たちが食事をとると、インスリンが分泌され、血糖値の上昇をほどほどに抑えてくれます。そのときに、一度に食べる量が多ければインスリンもたくさん必要になります。しかし、日本人はインスリンが出にくいタイプが多く、大量に食べるとインスリンの分泌が間に合わず、糖尿病にかかりやすくなるのです。
>朝食を抜けば、昼にドカンと食べることになり、結果的に糖尿病のリスクが増します。
>チョコレートは空腹時におすすめのおやつ
>夕方などに小腹が空いたら、そこで我慢して後からドカ食いするのではなく、おやつを食べましょう。
>チョコレートはおすすめのおやつのうちの1つです。心疾患の予防効果などについて、ポジティブなエビデンスがいくつも出ています。
>ただし、ホワイトチョコレートにはエビデンスがありません。というのも、ポリフェノールの抗酸化作用がいい働きをしているものと思われ、カカオ成分が高いチョコレートほど効果が期待できるのです。
>具体的には、カカオ成分が70パーセント以上あるようなチョコレートを、1日に10グラムくらい食べることが推奨されます。これで、ポリフェノールが250ミリグラムほどとれます。
>チョコレートは乳脂肪分も含むので、あまり量を食べるとカロリーをとりすぎてしまいます。あくまで、ほどほどをキープしましょう。
>(本記事は『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)
>\1万人を1963年から徹底追跡調査してわかった!/
★60年の歴史が証明する「日本人の健康の最適解」★
<本>
<1>
健康な人の小さな習慣
『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』大平哲也・著(定価1694円〈本体1540円+税〉・ダイヤモンド社)
<2>
日本人の健康・本当の最適解
<3>
日本人の普遍的健康法則を網羅
<4>
健康の原則・住む場所で決まる!?
>本書の内容
はじめに なぜ、医療×統計が最強のエビデンスなのか?
60年取り続けたデータが人類の財産と言える理由
序章 ちまたの健康法は「ニセ科学」だらけ
集団を追跡し続けて真実を見る「疫学」
本書の結論 「60年の医療×統計でわかった、日本人の健康の最適解」
1章 60年のデータでわかった健康の最適解の方程式
前提 │ ただ長生きしても仕方がない、延ばすべきは「健康寿命」
平均寿命よりも「健康寿命」が大切な理由
健康寿命を縮める最大の理由は「高血圧」
健康の原則 │ 健康は「すべきだ」では手に入らない
健康の原則 │ 「自然と健康になる仕組み」をつくろう
仕組みをつくらないと、いつまでたっても健康にならない
健康ルール1 │ 病気になるかどうかは「住む場所」の影響を受ける
無意識の集大成は「住む場所を変える」
健康ルール2 │ 健康の基礎は「計測」である。可視化するだけで健康になる
健康診断ではわからないことをデータは示す
健康ルール3 │ 人と話せる環境をつくり、とにかく笑おう
「笑い」は健康になる小さな特効薬
2章 「食事」健康になる小さな習慣
3章 「運動」健康になる小さな習慣
4章 「ストレス」健康になる小さな習慣
<参考=「【医者が教える】チョコレートを食べる人は病気になりにくい…60年の統計的エビデンスで突き止めた「健康の法則」の正体」(DIAMOND)>
(25/03/14)
NO.3630 京都ノートルダム女子大学、2026年度から学生募集停止<起稿 シバケン>(25/04/25)
【シバケン】 2025/04/25 (Fri) 17:24
2029年閉学予定。
ノートルダム女子大学なるは、
1961年<昭和37年>創立と、されてるが故、当方、15歳辺り。
よっく、承知してるです。校名を。
にしてはの、そんなには、古くはなかったです。
とは、あくまでもの、当方感覚。
簡単に申せば、お金持ちの、お嬢様の、通うの女子大学。
そらねえ。
当時には、中学校卒業で、就職なり、社会人になるが多かったです。
当世、女子短期大学は、流行らず、順々に廃校になってるです。行くのなら、四年生であると。同様にして、四年生でも、女子大よりは、男女共学との、表現も、異なれど、です。高校とは違いまして。
>京都ノートルダム女子大学(京都市左京区)を運営する学校法人ノートルダム女学院は25日、2026年度以降の学生募集を停止する、と大学のホームページで発表した。学生が在籍する間は教育を続け、29年3月で閉学する見通し。
>発表によると、京都ノートルダム女子大はノートルダム教育修道女会を創立母体に1961年に創立。カトリック精神を基盤に英語教育や国際教育などを重視してきた。
>少子化などにより、近年は入学者数が定員を下回っていた。募集停止は22日の理事会で決めた。ホームページで「大学存続のためあらゆる方策を進めてきましたが、募集停止せざるを得ないという苦渋の決断に至りました」と説明している。
ノートルダム女学院中高とノートルダム学院小は存続するという。
<以下、有料記事>
<参考=「京都ノートルダム女子大、29年に閉学へ 来年度から学生募集を停止」(朝日新聞)>
(25/04/25)
【シバケン】 2025/04/26 (Sat) 22:44
<京都の女子大学>
<注>全校ではない。
京都女子大学=<西本願寺>=1910年
華頂大学=<知恩院>=1911年
同志社女子大学=<キリスト系>=1949年
京都ノートルダム女子大学=<キリスト系>=1961年=2029年閉学予定
京都光華女子大学=<東本願寺>=1964年<注=短期大学1950年>
京都橘大学=1967年
平安女学院大学=<キリスト系>=2000年<注=短期大学1950年>
NO.3631 池坊短期大学、今年度<2025年>より、新入生募集中止<起稿 シバケン>(25/04/25)
【シバケン】 2025/04/25 (Fri) 18:04
「京都ノートルダム女子大学」の件、投稿したですが。
<参考=NO.3630 京都ノートルダム女子大学、2026年度から学生募集停止>
(25/04/25)
実は、こちら、池坊短期大学の方を、早くに承知してたです。
但し、当記載の記事(23/10/17)でなく、当年4月の始めの、何かの、Web記事。
>学校法人池坊学園は理事会を開き、池坊短期大学の学生募集を2024年度限りで停止することを決めた。18歳人口の減少や4年制大学志向の高まりなどから、大幅な定員割れが続いていたためで、2024年度入学生が卒業するまで教育体制を維持する。
>池坊短大によると、開設されている環境文化学科と幼児保育学科の定員250人に対し、2022年度198人、2023年度133人の入学生しかなく、大幅な定員割れが問題になっていた。今後、さらに18歳人口の減少が見込まれることもあって、存続が困難と判断した。
>池坊短大は華道家元の池坊が主導して1952年、京都市下京区に開設された。華道を必修科目とする日本の伝統文化を大事にした教育方針で知られ、多くの卒業生を輩出してきたが、若者の4年制大学志向や華道離れに抗えなかった。
>短大の入学生不足は全国的な傾向で、男女共学や4年制への転換で生き残りを図ろうとするところもあるが、多くが厳しい経営状態に追い込まれている。
>京都府内の短大へ進学した学生は2018年度に1,832人いたが、2022年度は26.5%減に当たる1,346人に落ち込んでいる。この影響を受け、2018年に京都市伏見区の京都聖母女学院短期大学、2021年に京都市北区の大谷大学短期大学部が閉学した。京都市伏見区の龍谷大学短期大学部も2025年度以降の学生募集を停止する方針を明らかにしている。
<参考=「京都の池坊短期大学、2025年度以降の学生募集停止を決断」(大学ジャーナル)>
(23/10/17)
【シバケン】 2025/04/25 (Fri) 18:44
<副題=池坊短期大学については、「単なる雑談」で、話をしてたです。>
<参考=「単なる雑談NO.440」NO.4767、NO.4768、NO.4769>
池坊短期大学は、1952年<昭和27年>設立故、ノートルダム女子大学よりも、古かったんやと。
イヤ、
ここは、当方的、仏光寺時代なら、歩いて、10分も、掛からんの近く。
がしかし、一つには、女子短期大学故、当方的、ご縁無く。更には、京都独特の、建て方と、するのか、家の敷地を利用したのかと。
意味なるは、とりあえずは、四条通りの、室町通りの方でして。現在では、ビルも建ってるですが。昔の風情なら、ドカンとした、門構え、校舎が目立つでも、なくて。
要は、間口狭く、奥に、校舎がドカン。
入口の、両側には、何があったか、民家か、店であったの哉の、よ、覚えてませんです。
こんな場所に、短期であれ、大学があるのかと、思うよな、場所。
当方も、可成りの、後年、心掛けて、注意して、嗚呼、ここかと。
【シバケン】 2025/04/26 (Sat) 23:54
京都ノートルダム女子大学の板にか、当板に投稿するか、迷たですが。
この件、どちの板に投稿しても、結構なるの、内容。
<副題=京都の三女子大学>
とは、一般的には、
京都女子大学、同志社女子大学、京都ノートルダム女子大学。
を指すです。
の、内の、一校の、京都ノートルダム女子大学が、閉校になると、言う事になるです。
での、あくまでもの、個人的見解、印象的の話ですが。
同志社女子大学、京都ノートルダム女子大学。
そして、加える事の、池坊短期大学の、3校は、お嬢様学校。
と、言われてると、するのか、されてるです。
中でも、一番に、お嬢様学校と、されてるのは、池坊短期大学。
校名からして、その手、花嫁修業するの学校のよな、印象受けるです。
そして、同志社女子大学、京都ノートルダム女子大学なるは、どちらかと、言えば、女子憧れの大学<?>と、されてる<?>です。
結果的、内の、京都ノートルダム女子大学と、池坊短期大学は、閉校になるのかと。
特には、池坊短期大学なるは、それこその、短期故、2年制の大学で、卒業で、20歳。そのままに、花嫁さんに、的、印象。
要は、女子の場合、4年生大学進学したでは、卒業で、22歳。と、なりての、では、晩婚になると、されてたです。
の、上で、今時、茶道、華道ねえ。
お嬢様で、なくともの、嗜むなり、するの女子も、僅少と、なってるのかと。ある意味、日本的、礼儀、作法なれど、です。
オッとの、校名的印象での話ではあるですが。事実、池坊短期大学で、その授業をば、受けるです。
尚、「短期大学」ではあるですが、「女子短期大学」とは、されておらずの、原則、男女共学。
【シバケン】 2025/04/27 (Sun) 00:19
<副題=余計なるの話>
当世、少子化、少子化と、叫ばれてるですが。
実は、その一つの要因として、進学率の高さも、あるのではと。
ここから先、口にすれば、場に寄っては、総口撃受けるですが。
有り体には、女子の高学歴化が、少子化には、結構影響してるかと。
申せば、配偶者としての、男子は、女子の経歴に負けぬ方がと、一般常識的には、成るですが。
さすれば、自然と、選ばれるべくの、男子の範囲、狭まるです。
又、当然にして、女子が四年生大学卒業の場合、22歳。
そもそもがの、当世、女子故と、2年制の、短期大学では、流行らんと、自然と、晩婚に拍車が掛かってるの、印象受けるは、当方だけか<?>
がしかし、これ、時代の流れでもあって。
ならばの、少子化も、改善するは、難しく。
くれぐれもの、有り体の、女子の、高学歴化だけが、少子化に拍車を掛けてるではないですが。
誰にでも、わかってるですの、それも、大きな一因であると。
NO.3632 <こうすれば自然に漢字を覚えます>幼児教育の専門家が我が子にも行う「日本語教育法」<起稿 シバケン>(25/04/29)
【シバケン】 2025/04/29 (Tue) 10:19
常に、視界に入る、入れる。
確かに、効果あるかと、思うです。
>難しい漢字をスラスラ読み、百人一首で遊ぶこともできる……、「東京いずみ幼稚園」に通う園児は、どの子もそのくらい高い言語能力を身に付けています。いったいどのような教え方をしているのか。園で行われているのは、家庭でもできるごく簡単なことでした。小泉敏男園長の新刊『最高の育て方事典』から、家庭でもできるとっておきの教育メソッドを紹介します。
<本1>
>子どもの身のまわりを漢字で満たそう
>子どもには漢字こそ覚えやすい字です。だからこそ、先のことを考えると早くから漢字に親しませておくべきなのですが、どうすればいいでしょうか。
>私は「家具に漢字を貼り付けておく」ことをおすすめします。
>やることは簡単で、机には「机」、椅子には「椅子」、時計には「時計」と、家具や調度品の名称を見えるところに貼っておけばいいのです。
>子どもが小さい時分には、我が家でも次のようにして実際にやっていました。
(1)スマートフォンくらいの大きさの紙を用意する
(2)紙に物の名前を書く
>たとえば掛け時計なら「時計」とか「掛け時計」と漢字かな交じりで、椅子なら「椅子」と漢字で書きましょう。
(3)書いた紙を貼り付けておく
>子どもの目につくところであれば、どのように掲出しても構いません。
>たとえば次ページのイラストのように掛け時計の下に貼る、置き時計の下に挟む、机の上の透明なシート(テーブルマット)に挟み込んでおく……などが考えられます。
>日常生活で使われる表記を使う
<絵2>
>これで終わりですが、ポイントを挙げるなら、次のことは念頭に置くといいでしょう。
>●使い捨てるつもりでつくる
>身近にある素材で手軽につくれる表示にしておきましょう。
>子どもが表示をはがしてしまうこともあるはずですが、手軽にできるものなら簡単につくり直せます。接着剤やテープの跡が残るのがイヤ、という方は、あらかじめきれいにはがせる粘着剤を使うようにするといいかもしれません。
>●意識して漢字を使う
>子ども向けだからと、平仮名表記にしては意味がありません。漢字を使って、日常生活で使われる表記方法で記すようにしましょう。たとえば、
・時計には「時計」と漢字で書きます(実生活で「とけい」とは書かないからです)
・壁に掛けるタイプの時計なら、「掛け時計」とできるだけ漢字を使いましょう
・ドアに「ドア」、テーブルに「テーブル」と書いて貼るのもありですが、あえて「戸」「扉」「机」などと言い換えると漢字の学習につながります
>●生活に密着したものに貼る
>子どもが頻繁に目にする物や場所に貼るのがポイントです。子ども服を収納してある「箪笥(たんす)」、子どもが寝る部屋の「扉」「窓」、おもちゃを入れる「玩具箱」などがおすすめです。絵本が置いてある「棚」(あるいは「本棚」)などもいいでしょう。
<参考=「こうすれば自然に漢字を覚えます! 幼児教育の専門家が我が子にも行う「日本語教育法」その中身」(現在ビジネス)>
(25/04/19)
NO.3633 <観光客の迷惑行為>訪日外国人増加問題/対策は<?><起稿 シバケン>(25/04/29)
【シバケン】 2025/04/29 (Tue) 18:49
こんな話、今時始まったではないです。
ン十年の昔っからです。
ドカンと、二重価格にすればよいです。
迷惑行為には、罰金を取ればよいです。との、法律を<!>
加えての、犯罪者として、二度と、日本国には、入れぬよに、すればよいです。
今時、監視カメラも、あるです。徹底追求すれば、宜しいです。
その国には、その国の、習慣、文化があるです。それを理解せず、尊重せぬのヤツに、海外旅行するの資格ナシ<!>
とりあえず、旅行客が多過ぎての、ハタ迷惑<!>
>訪日外国人観光客が増える一方で、問題となっているのが「オーバーツーリズム」です。
>相次ぐ迷惑行為に対処するすべはあるのでしょうか?
>寺や電車で…相次ぐ迷惑行為
>2023年までの5年間で、外国人観光客の数が 約1.4倍に増加したという、京都市。
>「サン!シャイン」が話を聞いたのは、400年以上の歴史を持つ、京都・高台寺岡林院の青山公胤住職。
>岡林院 青山公胤住職:
>人が増えた分、門が開いていると中まで入ってきて。
ごみは相変わらず、夜の間に誰か置いていったのかなというごみはあったりしますね。
参道の途中に橋がかかっていて、竹で欄干が作ってあるんですが、バラバラに壊されていて…。
<写真1>
欄干が壊され、竹が放置されている
>そのときの写真を見せてもらうと、参道に面する短い橋の欄干は、バラバラに壊され橋の上に転がっていました。増える“迷惑行為”に青山住職は…。
>岡林院 青山公胤住職:
>来るなとは言わないし、いろんな人に京都の良さだったりこの辺の良さを知ってもらって、「いいところやね」と言って帰ってもらえるのはいいかなと思いますしね。
汚して帰るのではなく、せめてそこに住んでいる人たちに嫌な思いをさせないのは必要だと思います。
>迷惑行為は都内でも…。
<写真2>
人が行き交うホームでバク宙
>4月18日に投稿された映像。
>SNSで100万人近いフォロワーがいるというドイツ人男性。
JR山手線の車内に大音量で響く音楽に、驚きの表情を浮かべる乗客の姿が…。 そして、人が行き交うホームで「バク宙」するという迷惑行為まで。
<写真3>
桜の枝にぶら下がり懸垂や逆上がりをする
>別の外国人インフルエンサーとみられる花見客の動画では、満開の桜にぶら下がり、懸垂と逆上がり。枝が大きくたわみ、今にも折れそうです。
>MC 谷原章介:
>いっぱいいらっしゃればいろんな問題起きるのはありますけど、外国の方に限ったわけではなくて、日本の方もいますからね。
>酒主義久アナウンサー:
>外国人観光客だけをとがめるわけじゃなくて、私たちもマナーを守らなきゃいけないなと。
>人気漫画でマナー啓発
>日本民営鉄道協会が初めて行った訪日外国人観光客の駅と電車内の迷惑行為ランキングでは、マナーに対しても厳しい目が向けられています。
<表4>
訪日外国人 2024年度 迷惑行為ランキング
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり 51.8%
2位 荷物の持ち方・置き方(キャリーバッグ・リュックサック等) 37.1%
3位 駅での通行の仕方(通路をふさぐ・立ち止まる等) 24.8%
4位 乗り降り時のマナー 16.5%
>このような訪日外国人へのマナー啓発として、人気漫画とコラボしたキャンペーンが行われています。
<写真5>
マナー広告が東海道新幹線の駅に出現!
>講談社が行っているもので、4月24日から6月30日の約2カ月。
>JR東海の東京駅・品川駅・名古屋駅・京都駅・新大阪駅で、世界的人気の漫画17作品のキャラクターを通じて「日本のマナー」を学べる広告を展開しています。
<漫画6>
〈漫画「ブルーロック」マナー啓発広告〉
車内では周りの迷惑にならないように会話しましょう
<漫画7>
〈漫画「進撃の巨人」マナー啓発広告〉
列車の写真を撮る際に、柵から乗り出すのはやめましょう
<漫画8>
〈漫画「寄生獣」マナー啓発広告〉
電車やバスを利用する際は整列乗車を行いましょう
<漫画9>
〈漫画「FAIRY TAIL」マナー啓発広告〉
特大荷物スペースのご利用には事前予約が必要です
>マナー啓発広告について、東洋大学・ 国際観光学部の古屋秀樹教授に聞きました。
>東洋大学 国際観光学部 古屋秀樹教授:
>親和性が非常に外国人にもありますので、そういう意味では(こういった)伝え方は非常にパワーがあると思います。マナーをそもそも知らない外国の方もおられますので、その人たちには丁寧にコミュニケーションしながら伝えるということも重要になってくると思います。
>「二重価格」はオーバーツーリズムの抑制になる?
>オーバーツーリズムの抑制になるかもしれないのが、訪日外国人観光客に日本人より高い料金を払ってもらう「二重価格」です。
<表10>
二重価格
>世界遺産・姫路城では、2026年3月の導入を目指し、入城料を市民は1000円、市民以外は2500円とする方針です。
>すでに導入している外国では…。
・ギザのピラミッド(エジプト)
エジプト・アラブ諸国の人は約200円、外国人は約1800円。
・タージマハル(インド)
インド人は約95円、外国人は約2075円。
>鈴木おさむ氏:
>この間高野山に行ったらすごく外国の方がいらっしゃって。撮影禁止と書かれていて絶対撮ってはいけない「奥之院」で結構撮るんですよ。すごく神聖な場所だからドキドキしちゃう。
>僕が前に海外に行った時にとある宗教の建物で海外からの人は入れなかったんです。お寺とか神社も本当に神聖なところはそういうルールを作ってもいいのかなと思います。
>MC 谷原章介:
>人流の制限であったり、分散させる手はないんですかね?
>東洋大学 国際観光学部 古屋秀樹教授:
>リピーターの方は日本の過ごし方をわかっているので、そういう方はいいと思いますが、初回来訪者とか、バズる目的の方はなかなか厳しいのが現実かもしれません。
マナーの問題ですと、京都の観光協会は“京都マナー”というのを提唱して伝えているんですが、なかなか理解してもらえない、コミュニケーションができていないのが現状です。
>JTB総合研究所 フェロー 山下真輝氏:
>罰則とかでもいいんですけど、例えば京都だと朝観光・夜観光というのを提唱しています。それによって時間を分散させるとか。
「京都一周トレイル」といって山の上をずっと歩けるルートがあるんです。それで物理的な分散が図れるし。だから二重価格もそうですが、純粋に(価格を)上げるのではなく、価値を提供してうまく誘導していくというような工夫が必要なのかなという気はします。
>(「サン!シャイン」4月29日放送)
<参考=「【困惑】相次ぐ観光客の迷惑行為「橋の欄干がバラバラに…」訪日外国人増加も…オーバーツーリズム問題 対策は?」(FNN)>
(25/04/29)
【シバケン】 2025/04/29 (Tue) 19:39
東洋大学 国際観光学部 古屋秀樹教授<57歳>
=一見さんでは、マナーの理解が難しい<?>
お優しい事です。
別段にの、どこかの国みたいに、訳わからんがままに、牢屋に入れたりの話でないです。
精々が、罰金と、二度と、日本に入国すなと。
の、程度。
【シバケン】 2025/04/29 (Tue) 22:14
JTB総合研究所 フェロー 山下真輝氏<43歳>
=分散させてはと。
そんな話、以前よりされてるです。何の解決策にもなっておらずは、証明出来てるです。
山に、夜に。
それが、分散策<?>
ご冗談を。